WO2019163502A1 - 内視鏡用バルーンカテーテル - Google Patents

内視鏡用バルーンカテーテル Download PDF

Info

Publication number
WO2019163502A1
WO2019163502A1 PCT/JP2019/003870 JP2019003870W WO2019163502A1 WO 2019163502 A1 WO2019163502 A1 WO 2019163502A1 JP 2019003870 W JP2019003870 W JP 2019003870W WO 2019163502 A1 WO2019163502 A1 WO 2019163502A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
balloon
distal end
end side
catheter
tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/003870
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸治 河尻
渉 米道
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to JP2020501652A priority Critical patent/JPWO2019163502A1/ja
Publication of WO2019163502A1 publication Critical patent/WO2019163502A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope balloon catheter.
  • a method of inserting a balloon catheter into the patient's body endoscopically and expanding the balloon at the stenosis to expand the stenosis by the balloon are known.
  • a balloon catheter used in this treatment method for example, the one disclosed in Patent Document 1 is known.
  • a conventional balloon catheter used for treatment of a stenosis in the digestive organ has a structure in which a fluid for expanding the balloon is sent into the balloon from the proximal end side of the balloon. Therefore, when a fluid is supplied to the inside of the deflated balloon part placed in the stenosis part, the expansion starts from the proximal end side of the balloon part, and the position of the balloon part is closer to the front side of the stenosis part (i.e. , It may shift to the proximal end side of the balloon part).
  • the present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to provide an endoscopic balloon catheter in which a balloon portion can be easily expanded at a correct position.
  • an endoscopic balloon catheter includes: A catheter tube having a lumen; A balloon portion connected to the distal end of the catheter tube and expandable by a fluid supplied through a communication port formed at the distal end of the lumen; The communication port is characterized in that it opens on the distal end side with respect to the axial center position of the balloon portion.
  • the communication port is opened on the distal end side with respect to the axial center position of the balloon portion. For this reason, when fluid is supplied to the inside of the deflated balloon part placed in the stenosis part through the communication port, expansion starts from the distal end side of the balloon part first, and the balloon part is located on the far side of the stenosis part (far from the balloon part At this time, a force that pushes the position of the balloon part to the back side of the constriction part may be generated.
  • the retracting force is sufficiently transmitted to the catheter tube, and the balloon The position can be kept at the original detention position. Therefore, it is possible to easily adjust the position of the balloon portion by appropriately adjusting the pull-in state of the catheter tube, and it is possible to expand the balloon portion at the correct position and accurately expand the stenosis portion.
  • the catheter tube may include an outer tube and an inner tube inserted through the outer tube in the axial direction, and the lumen may be formed between the inner tube and the outer tube.
  • a communicating port is formed in the distal end part of an outer tube.
  • the outer tube extends from the proximal end to the distal end side of the balloon portion to the inside of the balloon portion, and the distal end of the outer tube is located inside the balloon portion.
  • the distal end portion of the outer tube can be arranged on the distal end side with respect to the axial center position of the balloon portion, and a communication port can be formed at that position.
  • the balloon portion includes a first cone portion whose outer diameter increases toward the proximal end side, a second cone portion whose outer diameter increases toward the distal end side, and the first cone portion.
  • a body portion disposed between the second cone portion and the communication port is opened inside the body portion.
  • the communication port opens at a position (body portion) that is appropriately spaced from the distal end of the balloon unit, and is directed from the communication port toward the internal space on the balloon unit distal end side. Fluid is supplied smoothly. Therefore, it becomes easy to expand from the distal end side of the balloon part first, and it becomes possible to more effectively prevent the problem that the position of the balloon part shifts to the near side of the stenosis part with expansion. Therefore, the position of the balloon part can be adjusted more easily by applying a force that pulls the balloon part toward the front side as described above.
  • the balloon portion includes a first cone portion whose outer diameter increases toward the proximal end side, a second cone portion whose outer diameter increases toward the distal end side, the first cone portion, and the second cone portion.
  • a body part disposed between the body part and the balloon membrane constituting the body part may be thinner from the proximal end toward the distal end of the body part.
  • the balloon portion is configured to have an outer diameter larger at a distal end side and a proximal end side than an axial center position of the balloon portion, and the outer tube is disposed near the balloon portion.
  • a side hole that opens on the distal end side may be formed.
  • the various endoscopic balloon catheters described above are used as balloon catheters for digestive organ stenosis expansion.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view of a main part of a balloon catheter according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1B is a sectional view of an essential part of a balloon catheter according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 1C is a cross-sectional view of a main part of a balloon catheter according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view when the balloon portion of the balloon catheter shown in FIG. 1A is placed in the stenosis portion.
  • FIG. 3 is a partial longitudinal sectional view when the balloon portion of the balloon catheter shown in FIG. 1A is placed in the stenosis portion.
  • An endoscope balloon catheter 1 (hereinafter referred to as a balloon catheter 1) according to an embodiment shown in FIG. 1A includes a balloon portion 4, a catheter tube 2, and a branching portion 8.
  • the balloon catheter 1 is inserted into the digestive organ (in this embodiment, the esophagus) where the stenosis is generated endoscopically via the treatment instrument channel of the endoscope, and the stenosis is expanded. Used to do.
  • the balloon unit 4 is connected to the distal end of the catheter tube 2 and is configured to be expandable by a fluid supplied via the catheter tube 2. In the present embodiment, it is possible to directly expand the stenosis of the digestive organs by the expanded balloon portion 4. Details of the balloon unit 4 will be described later.
  • the catheter tube 2 has a double tube structure composed of an inner tube 10 and an outer tube 20, and a predetermined distance from the distal end portion of the outer tube 20 to the proximal end side (a distance corresponding to L1-L2 described later).
  • the proximal end portion of the balloon portion 4 is joined at a position separated by a distance.
  • the outer tube 20 extends in the axial direction inside the balloon part 4 from the proximal end to the distal end of the balloon part 4.
  • the distal end portion of the outer tube 20 is disposed on the distal end side with respect to the axial center position of the balloon portion.
  • the inner tube 10 is inserted in the outer tube 20 in the axial direction, protrudes from the distal end of the outer tube 20 to the distal end side, and is inserted in the balloon portion 4 in the axial direction.
  • An opening 14a is formed at the distal end (tip 6) of the inner tube 10, and a guide wire can be inserted through the opening 14a.
  • a first lumen 12 is formed in the gap between the inner tube 10 and the outer tube 20.
  • a communication port 12 a communicating with the inside of the balloon unit 4 is formed at the distal end of the first lumen 12.
  • the communication port 12 a is farther than the axial center position of the balloon portion 4. Open at the distal end. Through this communication port 12a, a fluid such as physiological saline is introduced or led into the balloon unit 4 so that the balloon unit 4 can be expanded or contracted.
  • a second lumen 14 is formed inside the inner tube 10.
  • the second lumen 14 is used as a lumen for inserting a guide wire for conveniently feeding the balloon portion 4 into the digestive organ when the balloon catheter 1 is inserted into the digestive organ such as the esophagus.
  • the balloon membrane 3 of the balloon unit 4 is folded and wound around the outer periphery of the inner tube 10.
  • the second lumen 14 does not communicate with either the first lumen 12 or the inside of the balloon unit 4.
  • the proximal end of the inner tube 10 communicates with the second port 18 of the branching portion 8, and a guide wire can be inserted through the second port 18.
  • the inner tube 10 shown in FIG. 1A may be made of the same material as that of the outer tube 20, for example, a synthetic resin tube such as polyurethane, polyvinyl chloride, polyethylene, polyamide, polyimide, polyetheretherketone, or a metal spring reinforced composition. Consists of resin tube, stainless steel tube, etc A stainless steel wire, nickel / titanium alloy wire, or the like may be used as the reinforcing material.
  • a synthetic resin tube such as polyurethane, polyvinyl chloride, polyethylene, polyamide, polyimide, polyetheretherketone, or a metal spring reinforced composition.
  • Consists of resin tube, stainless steel tube, etc A stainless steel wire, nickel / titanium alloy wire, or the like may be used as the reinforcing material.
  • the inner diameter of the inner tube 10 is not particularly limited as long as it can be inserted through the guide wire, and is, for example, 0.15 to 1.5 mm, preferably 0.3 to 1 mm.
  • the wall thickness of the inner tube 10 is preferably 0.05 to 0.4 mm. By making it within the above range, it is possible to give sufficient strength to the inner tube 10 and prevent the volume of the flow path formed between the outer tube 20 and the inner tube 10 from being reduced. . As a result, the responsiveness of the balloon part 4 can be improved.
  • the total length of the inner tube 10 is determined according to the axial length of the balloon catheter 1 inserted into the digestive organ and is not particularly limited, but is, for example, about 500 to 3000 mm, preferably about 1500 to 2500 mm.
  • the outer tube 20 is preferably made of a material having a certain degree of flexibility.
  • a material having a certain degree of flexibility for example, polyethylene, polyethylene terephthalate, polypropylene, ethylene-propylene copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer, polyvinyl chloride (PVC)
  • PVC polyvinyl chloride
  • Cross-linked ethylene-vinyl acetate copolymer polyurethane, polyamide, polyamide elastomer, polyimide, polyimide elastomer, silicone rubber, natural rubber and the like can be used, preferably polyurethane, polyethylene, polyamide, polyimide.
  • the outer diameter of the outer tube 20 may be uniform in the axial direction, but a stepped part or a tapered part is formed in the middle so that it is small in the vicinity of the balloon part 4 side and large in the other part (proximal end side). Also good. Further, by increasing the cross section of the flow path of the first lumen 12, the flow path resistance of the fluid for expanding the balloon portion 4 can be reduced.
  • the inner diameter of the outer tube 20 of the catheter tube 2 is preferably 1.0 to 4.0 mm, and the thickness of the outer tube 20 is preferably 0.05 to 0.4 mm. By setting it within the above range, it is possible to give sufficient strength to the outer tube 20 and to ensure the possibility of insertion of the endoscope into the treatment instrument channel.
  • the length of the outer tube 20 is preferably about 1500 to 2500 mm.
  • the branch end 8 installed outside the patient's body is connected to the proximal end of the catheter tube 2.
  • the branch portion 8 is formed separately from the catheter tube 2 and is fixed by means such as heat fusion or adhesion.
  • the branch portion 8 includes a first lumen 12 in the catheter tube 2, a first port 16 for introducing or leading fluid into the balloon portion 4, and a second port 18 communicating with the second lumen 14 of the inner tube 10. And formed.
  • the branch portion 8 is formed of a thermoplastic resin such as polycarbonate, polyamide, polysulfone, polyacrylate, methacrylate-butylene-styrene copolymer, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer, polyetheretherketone.
  • the first port 16 is configured such that fluid is introduced into or led out from the balloon unit 4.
  • the fluid to be introduced is not particularly limited, but for example, physiological saline is used.
  • the balloon portion 4 includes a first cone portion 41 that gradually increases in outer diameter toward the proximal end side of the balloon catheter 1 (tapered toward the distal end side), and a balloon.
  • the outer diameter gradually increases toward the distal end side of the catheter 1 (tapered toward the proximal end side), and between the first cone portion 41 and the second cone portion 42.
  • a body portion 43 disposed on the surface.
  • the cylindrical end 5b is connected to the distal end of the first cone portion 41, and is attached to the outer periphery of the distal end of the inner tube 10 by means such as heat fusion or adhesion.
  • the cylindrical end portion 5a is connected to the proximal end of the second cone portion 42 and attached to the outer periphery of the distal end of the outer tube 20 by means such as heat fusion or adhesive.
  • the balloon part 4 is composed of a cylindrical balloon film 3, and a balloon space is formed inside the expanded balloon part 4.
  • the shape of the balloon portion 4 in the expanded state is a cylindrical shape, but is not limited thereto, and may be a polygonal cylindrical shape.
  • the balloon membrane 3 constituting the balloon portion 4 is preferably a material excellent in bending fatigue resistance when used for expansion of a narrowed portion such as an esophagus, for example, polyurethane, silicone, soft polyethylene, polyamide Those made of a material such as polyester or polyamide elastomer, particularly polyurethane, are preferred because of their high wear resistance.
  • the thickness of the balloon membrane 3 is preferably 30 to 100 ⁇ m.
  • the outer diameter and length of the balloon portion 4 are determined according to the inner volume of the balloon portion 4 that greatly affects the expansion of the esophageal stricture, the inner diameter of the esophageal stricture, and the like.
  • the outer diameter OD (see FIG. 3) when the balloon part 4 is expanded is preferably 10 to 45 mm.
  • the length L1 (see FIG. 1A) of the balloon part 4 is preferably 40 to 80 mm.
  • the length L1 of the balloon portion 4 is the length from the proximal end of the second cone portion 42 to the distal end of the first cone portion 41, that is, the length of the first cone portion 41 and the second cone portion. 42 is the sum of the length of the body portion 43.
  • the above-described communication port 12a is open on the distal end side with respect to the axial center position of the balloon portion 4.
  • the communication port 12 a opens at a position on the distal end side with respect to the axial center position of the body part 43 in the body part 43 of the balloon part 4.
  • the distance L2 from the distal end of the balloon part 4 of the communication port 12a (the distance along the axial direction of the balloon part 4) is preferably 1 to 15 mm.
  • the ratio L2 / L1 between the distance L2 from the distal end of the balloon portion 4 of the communication port 12a and the length L1 of the balloon portion 4 is preferably 0.01 or more and less than 0.5, more preferably 0. 05-0.4.
  • the communication port 12a does not necessarily have to be opened inside the body portion 43. If each value of L1 and L2 is within the range of L2 / L1, the communication port 12a is opened inside the first cone portion 41. It may be.
  • the fluid inside the balloon portion 4 is withdrawn, and the balloon portion 4 is contracted to surround the outer tube 20. Wind.
  • it is inserted into the treatment instrument channel of the endoscope 200 inserted into the patient so that the distal end portion is located in the esophagus from the side of the balloon portion 4 that has been wound to reduce the diameter, and the balloon is inserted into the patient's esophagus.
  • the catheter 1 is inserted.
  • the position of the balloon portion 4 is adjusted using a guide wire or the like, and the balloon portion 4 is placed in the narrowed portion of the esophagus as shown in FIG. 2, and the distal end portion 6 is located outside the narrowed portion of the esophagus 100
  • the balloon part 4 is expanded by sending a fluid into the balloon part 4.
  • the communication port 12a is opened on the distal end side with respect to the axial center position of the balloon portion 4. Therefore, as shown in FIG. 2, when fluid is supplied through the communication port 12a into the deflated balloon part 4 placed in the stenosis part, the distal end side of the balloon part 4 (the back side of the stenosis part) comes first. Expansion begins.
  • a force that pushes the balloon part 4 toward the back side (the distal end side of the balloon part 4) of the stenosis part indicated by an arrow A in the drawing can be generated in the balloon part 4. That is, as the dilation progresses, the balloon part 4 moves to the back side of the stenosis part, and there is a possibility that the front side of the stenosis part cannot be dilated.
  • the catheter tube 2 is operated outside the body and a force for pulling the catheter tube 2 toward the front side of the stenosis (the proximal end side of the balloon portion 4) is applied to the catheter tube 2, the pulling force is sufficiently transmitted to the catheter tube 2.
  • the position of the balloon part 4 can be held against the force that the balloon part 4 tries to move to the back side of the constriction part. Therefore, it is possible to easily adjust the position of the balloon portion 4 by appropriately adjusting the pull-in state of the catheter tube 2.
  • the front side of the stenosis part (the proximal end side of the balloon part 4).
  • Gradually expands and the balloon part 4 is in a generally expanded state from the distal end side to the proximal end side.
  • the entire region from the back side to the near side of the stenosis part is pushed and expanded from the inside by the expanded balloon part 4, and the stenosis of the esophagus 100 is eliminated. Therefore, according to this embodiment, it is easy to expand the balloon part 4 at a correct position and accurately expand the narrowed part.
  • the communication port 12 a is opened inside the body portion 43 of the balloon portion 4. Since it was set as such a structure, the communicating port 12a will open to the position (body part 43) moderately spaced from the distal end part of the balloon part 4, and the communicating port 12a and the distal end part of the balloon part 4 Fluid is smoothly supplied toward the space between the two. Therefore, expansion from the distal end side of the balloon part 4 is more likely to occur. Therefore, the position adjustment of the balloon part 4 can be performed more easily by applying a force for pulling the balloon part 4 to the near side in the manner described above.
  • the balloon catheter 1A of the present embodiment shown in FIG. 1B has the same configuration and operation effects as those of the first embodiment described above except for the following points, and the description of the common parts is omitted.
  • common members are denoted by common reference numerals.
  • the balloon catheter 1A has a balloon portion 4A.
  • the thickness of the balloon membrane 3A constituting the body part 43A of the balloon part 4A becomes thinner from the proximal end to the distal end of the body part 43A.
  • the thickness of the balloon membrane 3A constituting the second cone portion 42A on the proximal end side of the balloon portion 4A constitutes the first cone portion 41A on the distal end side of the balloon portion 4A. It is thinner than the thickness of the balloon membrane 3A.
  • the thickness of the second cone portion 42A on the proximal end side (that is, the thickness on the proximal end side of the balloon portion 4A) t1 is preferably within a range of 10 to 200 ⁇ m, more preferably 20 to 200 ⁇ m. It is determined.
  • the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
  • the balloon membrane 3A is more easily expanded from the distal end side of the balloon portion 4A where the thickness of the balloon membrane 3A is thin. Therefore, the position adjustment of the balloon part 4A can be more easily performed by applying a force that pulls the balloon part 4A forward in the manner described above.
  • the balloon catheter 1B of the present embodiment shown in FIG. 1C has the same configuration and operational effects as those of the first embodiment described above, except for the following points, and the description of the common parts is omitted.
  • common members are denoted by common reference numerals.
  • the balloon catheter 1B has a balloon portion 4B.
  • the balloon portion 4B has a body portion 43B.
  • the body part 43B is different from the body part 43 in the first embodiment in that a hollow part 44 is formed on the distal end side slightly from the substantially central part.
  • the balloon part 4B is comprised so that an outer diameter may become large in a distal end side and a proximal end side rather than the axial direction center position. Is done.
  • the body part 43B has a first body part 431 disposed on the distal end side (distal end side with respect to the hollow part 44) with respect to the axial center position thereof, and a proximal end side with respect to the axial center position thereof. It is roughly divided into a second body part 432 arranged on the (proximal end side with respect to the hollow part 44).
  • the ratio L4 / L6 between the axial length L4 of the first body portion 431 and the axial length L6 of the body portion 43B is preferably 0.25 to 0.5.
  • the ratio L3 / L6 between the axial length L3 of the hollow portion 44 and the axial length L6 of the body portion 43B is preferably 0.1 to 0.5.
  • the ratio L5 / L6 between the length L5 in the axial direction of the second body portion 432 and the length L6 in the axial direction of the body portion 43B is determined according to the values of L4 / L6 and L3 / L6.
  • the communication port 12a is opened inside the first body portion 431. Note that the communication port 12a does not necessarily have to be opened inside the first body portion 431. If the communication port 12a is on the distal end side with respect to the axial center position of the balloon portion 4B, the inside of the first cone portion 41 or You may open inside the hollow part 44. FIG.
  • the depth D (see FIG. 1C) of the hollow portion 44 from the body portion 43B when the balloon portion 4B is expanded is preferably 10 of the height H (see FIG. 1C) from the outer surface of the outer tube 20 of the body portion 43B. ⁇ 80%.
  • the outer tube 20 may have a side hole 20a that opens on the proximal end side of the balloon portion 4B in addition to the communication port 12a.
  • the side hole 20 a is preferably formed at a substantially central portion of the second body portion 432.
  • one side hole 20 a is formed in the outer tube 20, but a plurality of side holes 20 a may be formed in the outer tube 20.
  • the opening area of the side hole 20a is not particularly limited, but is preferably smaller than the opening area of the communication port 12a, and is determined according to the number of the side holes 20a.
  • the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
  • fluid is supplied to the inside of the deflated balloon portion 4B placed in the narrowed portion through the communication port 12a and the side hole 20a. Therefore, at the same time as expansion starts on the distal end side of the balloon part 4B, expansion also starts on the proximal end side of the balloon part 4B, and as the expansion proceeds, the balloon part 4B moves to the back side of the stenosis part. And spread the front side at the same time. At this time, forces in opposite directions act on the distal end side and the proximal end side of the balloon part 4B, and these forces cancel each other. Thereby, it is possible to more reliably prevent the problem that the position of the balloon portion 4B shifts with expansion.
  • the catheter tube 2 used for the balloon catheter 1 is not limited to the double tube structure type shown in FIG. 1A or the like, and may be, for example, a multi-lumen type catheter tube.
  • a treatment such as roughening the surface of the balloon portion may be performed so as to increase the friction with the narrowed portion of the digestive organ.
  • the side hole 20a formed in the outer tube 20 is not an essential configuration and may be omitted.
  • the second body part 432 may be omitted, and the recessed part 44 may be formed in that part.
  • the axial length L4 of the first body portion 431 and the axial length L5 of the second body portion 432 may be equalized.
  • the height of the first body part 431 from the outer surface of the outer tube 20 may be different from the height of the second body part 432 from the outer surface of the outer tube 20.

Abstract

【課題】バルーン部を正しい位置で拡張させることが容易な内視鏡用バルーンカテーテルを提供すること。 【解決手段】内視鏡用バルーンカテーテル1は、第1ルーメン12を有するカテーテルチューブ2と、カテーテルチューブ2の遠位端に接続してあり、第1ルーメン12の遠位端に形成してある連通口12aを通じて供給される流体により拡張可能なバルーン部4と、を有する。連通口12aは、バルーン部4の軸方向中心位置よりも遠位端側で開口している。

Description

内視鏡用バルーンカテーテル
 本発明は内視鏡用バルーンカテーテルに関する。
 消化器官内に狭窄部が生じた場合の治療方法として、経内視鏡的に患者の体内にバルーンカテーテルを挿入し、狭窄部でバルーンを拡張させることにより狭窄部をバルーン部で押し広げる方法が知られている。この治療方法において用いられるバルーンカテーテルとしては、たとえば、特許文献1に示されたものが知られている。
 消化器官内の狭窄部の治療に用いられる従来のバルーンカテーテルは、バルーン部を拡張させるための流体がバルーン部の近位端側からバルーン部の内部に送り込まれる構造を有する。そのため、狭窄部に留置した収縮状態のバルーン部の内部に流体を供給すると、バルーン部の近位端側から先に拡張が始まり、拡張が進むにつれてバルーン部の位置が狭窄部の手前側(すなわち、バルーン部の近位端側)にずれてしまう場合がある。従来のバルーンカテーテルを用いた治療では、バルーンカテーテルを狭窄部の奥側に押し込むことにより、バルーン部の位置のずれを防止することは可能ではある。しかしながら、バルーンカテーテルを狭窄部の奥側に押し込もうとしても、カテーテルチューブにその押し込む力を十分に伝達させることは容易ではなく、バルーン部を正しく狭窄部に位置させた状態で拡張させるには多大な困難を伴う。
特開2008-036391号公報
 本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、バルーン部を正しい位置で拡張させることが容易な内視鏡用バルーンカテーテルを提供することである。
 上記目的を達成するために、本発明に係る内視鏡用バルーンカテーテルは、
ルーメンを有するカテーテルチューブと、
前記カテーテルチューブの遠位端に接続してあり、前記ルーメンの遠位端に形成してある連通口を通じて供給される流体により拡張可能なバルーン部と、を有し、
前記連通口は、前記バルーン部の軸方向中央位置よりも遠位端側で開口していることを特徴とする。
 本発明に係る内視鏡用バルーンカテーテルでは、連通口が、バルーン部の軸方向中央位置よりも遠位端側で開口している。そのため、狭窄部に留置した収縮状態のバルーン部の内部に連通口を通じて流体を供給すると、バルーン部の遠位端側から先に拡張が始まり、バルーン部は狭窄部の奥側(バルーン部の遠位端側)を押し広げるが、このときバルーン部にバルーン部の位置を狭窄部の奥側に押し出すような力が生じ得る。しかしながら、体外にあるカテーテルチューブの近位端部を操作して、バルーン部を狭窄部の手前側に引き込むように力を加えると、その引き込む力はカテーテルチューブに十分に伝達されて、バルーン部の位置を当初の留置位置に留めることができる。したがって、カテーテルチューブの引き込み具合を適宜調整することにより、バルーン部の位置調整を容易に行うことが可能であり、バルーン部を正しい位置で拡張させ、狭窄部を正確に拡張することができる。
 前記カテーテルチューブは、外チューブと、前記外チューブの内部を軸方向に挿通する内チューブとを有し、前記ルーメンは、前記内チューブと前記外チューブとの間に形成してあってもよい。なお、内チューブと外チューブとからなる二重管構造のカテーテルチューブでは、外チューブの遠位端部に連通口が形成される。
 好ましくは、前記外チューブは、前記バルーン部の近位端から遠位端側に向かって前記バルーン部の内部に延在していて、前記外チューブの遠位端は前記バルーン部の内部に位置している。このような構成とすることにより、外チューブの遠位端部をバルーン部の軸方向中央位置よりも遠位端側に配置させ、その位置に連通口を形成することが可能となる。
 好ましくは、前記バルーン部は、近位端側に向かって外径が大きくなる第1コーン部と、遠位端側に向かって外径が大きくなる第2コーン部と、前記第1コーン部と前記第2コーン部との間に配された胴体部とを有し、前記連通口は、前記胴体部の内部で開口している。このような構成とすることにより、バルーン部の遠位端部から適度に離間した位置(胴体部)で連通口が開口することになり、連通口からバルーン部遠位端側の内部空間に向けて流体がスムーズに供給される。そのため、バルーン部の遠位端側から先に拡張しやすくなり、拡張に伴ってバルーン部の位置が狭窄部の手前側にずれてしまう問題をより効果的に防止することが可能となる。したがって、上述した要領でバルーン部を手前側に引き込む力を加えることにより、バルーン部の位置調整をさらに容易に行うことができる。
 前記バルーン部は、近位端側に向かって外径が大きくなる第1コーン部と、遠位端側に向かって外径が大きくなる第2コーン部と、前記第1コーン部と前記第2コーン部との間に配された胴体部とを有し、前記胴体部を構成するバルーン膜の厚みは、前記胴体部の近位端から遠位端に向かうにしたがって薄くなっていてもよい。このような構成とすることにより、バルーン膜の厚みが薄いバルーン部胴体部の遠位端側から先に拡張しやすくなり、拡張に伴ってバルーン部の位置が狭窄部の手前側にずれてしまう問題をより効果的に防止することが可能となる。したがって、上述した要領でバルーン部を手前側に引き込む力を加えることにより、バルーン部の位置調整をさらに容易に行うことができる。
 前記バルーン部は、前記バルーン部の軸方向中心位置よりも遠位端側と近位端側とで、外径が大きくなるように構成してあり、前記外チューブには、前記バルーン部の近位端側で開口する側孔が形成してあってもよい。このような構成とすることにより、連通口と側孔とを通じて、狭窄部に留置した収縮状態のバルーン部の内部に流体が供給される。そのため、バルーン部の遠位端側で拡張が始まると同時(同時期)に、バルーン部の近位端側でも拡張が始まり、拡張が進むにつれて、バルーン部は、狭窄部の奥側と手前側とを同時に押し広げる。このとき、バルーン部の遠位端側と近位端側とで互いに反対方向となる力が働きこれらの力が打ち消しあう。これにより、バルーン部の位置が拡張に伴ってずれてしまう問題をより確実に防止することが可能となる。
 好ましくは、上述した各種の内視鏡用バルーンカテーテルは、消化器官狭窄部拡張用バルーンカテーテルとして用いられる。
図1Aは本発明の一実施形態に係るバルーンカテーテルの要部断面図である。 図1Bは本発明の他の実施形態に係るバルーンカテーテルの要部断面図である。 図1Cは本発明の他の実施形態に係るバルーンカテーテルの要部断面図である。 図2は図1Aに示すバルーンカテーテルのバルーン部を狭窄部に留置したときの一部横断面図である。 図3は図1Aに示すバルーンカテーテルのバルーン部を狭窄部に留置したときの一部縦断面図である。
 以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
 第1実施形態
 図1Aに示す実施形態に係る内視鏡用バルーンカテーテル1(以下、バルーンカテーテル1)は、バルーン部4と、カテーテルチューブ2と、分岐部8とを有する。バルーンカテーテル1は、内視鏡の処置具チャネル等を介して経内視鏡的に狭窄部を生じている消化器官内(本実施形態では、食道内)に挿入されて、その狭窄部を拡張するために用いられる。バルーン部4は、カテーテルチューブ2の遠位端に接続してあり、カテーテルチューブ2を介して供給される流体により拡張可能に構成されている。本実施形態では、拡張させたバルーン部4により、消化器官の狭窄を直接的に拡張することが可能となっている。バルーン部4の詳細については後述する。
 カテーテルチューブ2は、内チューブ10と外チューブ20とからなる二重管構造を有し、外チューブ20の遠位端部から近位端側に所定距離(後述するL1-L2に相当する距離)だけ離間した位置には、バルーン部4の近位端部が接合してある。外チューブ20は、バルーン部4の近位端から遠位端に向かってバルーン部4の内部を軸方向に延在する。外チューブ20の遠位端部は、バルーン部の軸方向中央位置よりも遠位端側に配置してある。
 内チューブ10は、外チューブ20の内部を軸方向に挿通し、外チューブ20の遠位端より遠位端側へ突き出て、バルーン部4の内部を軸方向に挿通する。内チューブ10の遠位端(先端部6)には、開口部14aが形成されており、この開口部14aを通じてガイドワイヤを挿通することができるようになっている。
 内チューブ10と外チューブ20との間の隙間には第1ルーメン12が形成してある。第1ルーメン12の遠位端には、バルーン部4の内部と連通する連通口12aが形成してある。本実施形態では、外チューブ20の遠位端部がバルーン部4の軸方向中央位置よりも遠位端側に配置してあるため、連通口12aはバルーン部4の軸方向中心位置よりも遠位端側で開口する。この連通口12aを通じて、バルーン部4の内部には、生理食塩水などの流体が導入または導出され、バルーン部4を拡張または収縮させることが可能となっている。
 内チューブ10の内部には、第2ルーメン14が形成してある。第2ルーメン14は、バルーンカテーテル1を食道などの消化器官内に挿入する際に、バルーン部4を都合良く消化器官内に送り込むためのガイドワイヤを挿通するための管腔として用いられる。バルーンカテーテル1を消化器官内に差し込む際には、バルーン部4のバルーン膜3は内チューブ10の外周に折り畳んで巻回される。なお、第2ルーメン14は、第1ルーメン12およびバルーン部4の内部のいずれにも連通してはいない。
 内チューブ10の近位端は、分岐部8の第2ポート18に連通しており、この第2ポート18を通じてガイドワイヤを挿通することができるようになっている。
 図1Aに示す内チューブ10は、たとえば外チューブ20と同様な材質で構成されて良く、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン等の合成樹脂チューブ、あるいは金属スプリング補強合成樹脂チューブ、ステンレス細管等で構成される。なお補強材として、ステンレス線、ニッケル・チタン合金線などが用いられることもある。
 内チューブ10の内径は、ガイドワイヤを挿通できる径であれば特に限定されず、たとえば0.15~1.5mm、好ましくは0.3~1mmである。この内チューブ10の肉厚は、0.05~0.4mmが好ましい。上記範囲内にすることにより、内チューブ10に十分な強度を付与することが可能になるとともに、外チューブ20と内チューブ10との間で形成される流路の容積が小さくなることを防止できる。その結果、バルーン部4の応答性を良好にすることができる。内チューブ10の全長は、消化器官内に挿入されるバルーンカテーテル1の軸方向長さなどに応じて決定され、特に限定されないが、たとえば500~3000mm、好ましくは1500~2500mm程度である。
 外チューブ20は、ある程度の可撓性を有する材質で構成されることが好ましく、たとえばポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル(PVC)、架橋型エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリイミド、ポリイミドエラストマー、シリコーンゴム、天然ゴムなどが使用でき、好ましくは、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミドで構成される。
 外チューブ20の外径は、軸方向に均一でも良いが、バルーン部4側近傍で小さく、その他の部分(近位端側)で大きくなるように、途中に段差部またはテーパ部を形成しても良い。また、第1ルーメン12の流路断面を大きくすることにより、バルーン部4を拡張するための流体の流路抵抗を下げることができる。
 カテーテルチューブ2の外チューブ20の内径は、好ましくは1.0~4.0mmであり、外チューブ20の肉厚は、好ましくは0.05~0.4mmである。上記範囲内とすることにより、外チューブ20に十分な強度を付与することが可能になるとともに、内視鏡の処置具チャネルへの挿入可能性を確保することができる。外チューブ20の長さは、好ましくは1500~2500mm程度である。
 カテーテルチューブ2の近位端には患者の体外に設置される分岐部8が連結してある。分岐部8はカテーテルチューブ2と別体に成形され、熱融着あるいは接着などの手段で固着される。分岐部8にはカテーテルチューブ2内の第1ルーメン12とバルーン部4内に流体を導入または導出するための第1ポート16と、内チューブ10の第2ルーメン14内に連通する第2ポート18とが形成してある。分岐部8は、たとえばポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルホン、ポリアクリレート、メタクリレート-ブチレン-スチレン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、ポリエーテルエーテルケトンなどの熱可塑性樹脂で形成される。
 第1ポート16は、流体がバルーン部4内に導入または導出されるようになっている。導入される流体は特に限定されないが、たとえば生理食塩水が用いられる。
 図1Aに示すように、バルーン部4は、バルーンカテーテル1の近位端側に向かって徐々に外径が大きくなる(遠位端側に向かって先細となる)第1コーン部41と、バルーンカテーテル1の遠位端側に向かって徐々に外径が大きくなる(近位端側に向かって先細となる)第2コーン部42と、第1コーン部41と第2コーン部42との間に配された胴体部43とを有する。
 第1コーン部41の遠位端には筒状端部5bが接続され、内チューブ10の遠位端外周に熱融着または接着などの手段で取り付けられる。同様に、第2コーン部42の近位端には筒状端部5aが接続され、外チューブ20の遠位端外周に熱融着または接着剤などの手段で取り付けられる。
 バルーン部4は、筒状のバルーン膜3で構成され、拡張したバルーン部4の内部にはバルーン空間が形成してある。本実施形態では、拡張状態のバルーン部4の形状は円筒形状であるが、これに限定されず、多角筒形状であっても良い。
 バルーン部4を構成するバルーン膜3は、食道などの狭窄部の拡張用途で用いられる場合には、耐屈曲疲労特性に優れた材質であることが好ましく、たとえば、ポリウレタン、シリコーン、軟質ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアミドエラストマーなどの材料で形成され、特にポリウレタンで形成されたものが、耐摩耗性が高いので好適である。なお、バルーン膜3の厚さ(胴体部43における厚さ)は、好ましくは、30~100μmである。
 バルーン部4の外径および長さは、食道の狭窄の拡張に大きく影響するバルーン部4の内容積と、食道の狭窄部の内径などに応じて決定される。たとえば、バルーン部4の拡張時の外径OD(図3参照)は、好ましくは10~45mmである。バルーン部4の長さL1(図1A参照)は、好ましくは40~80mmである。なお、バルーン部4の長さL1は、第2コーン部42の近位端から第1コーン部41の遠位端までの長さ、すなわち、第1コーン部41の長さと、第2コーン部42の長さと、胴体部43の長さの和である。
 前述の連通口12aは、バルーン部4の軸方向中心位置よりも遠位端側で開口している。図示の例では、連通口12aは、バルーン部4の胴体部43の内部のうち、胴体部43の軸方向中心位置よりも遠位端側の位置で開口している。
 連通口12aのバルーン部4の遠位端からの距離L2(バルーン部4の軸方向に沿った距離)は、好ましくは1~15mmである。また、連通口12aのバルーン部4の遠位端部からの距離L2とバルーン部4の長さL1との比L2/L1は、好ましくは0.01以上0.5未満、より好ましくは0.05~0.4である。
 なお、連通口12aは、必ずしも胴体部43の内部で開口している必要はなく、L1およびL2の各値が上記L2/L1の範囲内にあれば、第1コーン部41の内部で開口していてもよい。
 本実施形態におけるバルーンカテーテル1を用いて、食道の狭窄部を拡張させる治療を行うには、まずバルーン部4の内部の流体を抜いておき、バルーン部4を収縮させて外チューブ20の周りに巻回する。次に、この巻回されて径が小さくなったバルーン部4側から、先端部が食道に位置するように患者に挿入した内視鏡200の処置具チャネルに挿入して、患者の食道にバルーンカテーテル1を挿入する。そして、ガイドワイヤなどを用いてバルーン部4の位置を調整して、図2に示すようにバルーン部4を食道の狭窄部に留置し、先端部6が食道100の狭窄部外に位置した状態で、バルーン部4の内部に流体を送り込むことによってバルーン部4を拡張させる。
 本実施形態に係る内視鏡用バルーンカテーテル1では、連通口12aが、バルーン部4の軸方向中心位置よりも遠位端側で開口している。そのため、図2に示すように、狭窄部に留置した収縮状態のバルーン部4の内部に連通口12aを通じて流体を供給すると、バルーン部4の遠位端側(狭窄部の奥側)から先に拡張が始まる。
 このとき、バルーン部4には、図中矢印Aに示す狭窄部の奥側(バルーン部4の遠位端側)に向けてバルーン部4を押し出すような力が生じ得る。すなわち、拡張が進むにつれて、バルーン部4が狭窄部の奥側に移動してしまい、狭窄部の手前側を拡張できなくなるおそれが生じる。ここで、カテーテルチューブ2を体外側で操作して、カテーテルチューブ2に狭窄部の手前側(バルーン部4の近位端側)に引き込む力を加えると、引き込む力がカテーテルチューブ2に十分に伝達され、バルーン部4が狭窄部の奥側に移動しようとする力に抗って、バルーン部4の位置を保持することができる。したがって、カテーテルチューブ2の引き込み具合を適宜調整することにより、バルーン部4の位置調整を容易に行うことが可能である。
 バルーン部4の位置調整を適宜行いつつ、図2に示す状態から、連通口12aを通じてバルーン部4の内部にさらに流体を供給し続けると、狭窄部の手前側(バルーン部4の近位端側)も徐々に拡張していき、バルーン部4は、遠位端側から近位端側にわたって全体的に拡張した状態となる。これにより、狭窄部の奥側から手前側にわたる全域が、拡張したバルーン部4によって内側から押し広げられ、食道100の狭窄が解消する。したがって、本実施形態によれば、バルーン部4を正しい位置で拡張させ、狭窄部を正確に拡張することが容易である。
 また、本実施形態では、連通口12aが、バルーン部4の胴体部43の内部で開口している。このような構成としたため、バルーン部4の遠位端部から適度に離間した位置(胴体部43)に連通口12aが開口することになり、連通口12aとバルーン部4の遠位端部との間の空間に向けて流体がスムーズに供給される。そのため、バルーン部4の遠位端側からの拡張がさらに生じやすくなる。したがって、上述した要領でバルーン部4を手前側に引き込む力を加えることにより、バルーン部4の位置調整をさらに容易に行うことができる。
 第2実施形態
 図1Bに示す本実施形態のバルーンカテーテル1Aは、以下に示す点以外は、上述した第1実施形態と同様な構成と作用効果を有し、共通する部分の説明は省略し、図面では、共通する部材には共通する符号を付してある。図1Bに示すように、バルーンカテーテル1Aは、バルーン部4Aを有する。
 本実施形態では、バルーン部4Aの胴体部43Aを構成するバルーン膜3Aの厚みが、胴体部43Aの近位端から遠位端に向かうにしたがって薄くなっている。また、本実施形態では、バルーン部4Aの近位端側にある第2コーン部42Aを構成するバルーン膜3Aの厚みが、バルーン部4Aの遠位端側にある第1コーン部41Aを構成するバルーン膜3Aの厚みよりも薄くなっている。このような構成とすることにより、バルーン膜3Aの剛性が、バルーン部4Aの近位端から遠位端に向かうにしたがって小さくなり、バルーン膜3Aは、バルーン部4Aの遠位端側から先に拡張しやすくなる。
 本実施形態では、第2コーン部42Aの近位端側の厚み(すなわち、バルーン部4Aの近位端側の厚み)t1は、好ましくは10~200μm、より好ましくは20~200μmの範囲内で決定される。
 本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。加えて、バルーン膜3Aの厚みが薄いバルーン部4Aの遠位端側からの先に拡張がさらに生じやすくなる。したがって、上述した要領でバルーン部4Aを手前側に引き込む力を加えることにより、バルーン部4Aの位置調整をさらに容易に行うことができる。
 第3実施形態
 図1Cに示す本実施形態のバルーンカテーテル1Bは、以下に示す点以外は、上述した第1実施形態と同様な構成と作用効果を有し、共通する部分の説明は省略し、図面では、共通する部材には共通する符号を付してある。図1Cに示すように、バルーンカテーテル1Bは、バルーン部4Bを有する。
 本実施形態では、バルーン部4Bは、胴体部43Bを有する。胴体部43Bは、その略中央部よりもやや遠位端側に窪み部44が形成してあるという点において、第1実施形態における胴体部43とは異なる。このように、胴体部43Bに窪み部44が形成してあるため、バルーン部4Bは、その軸方向中心位置よりも遠位端側と近位端側とで、外径が大きくなるように構成される。
 胴体部43Bは、その軸方向中心位置よりも遠位端側(窪み部44よりも遠位端側)に配置してある第1胴体部431と、その軸方向中心位置よりも近位端側(窪み部44よりも近位端側)に配置してある第2胴体部432とに大別される。
 第1胴体部431の軸方向の長さL4と胴体部43Bの軸方向の長さL6との比L4/L6は、好ましくは0.25~0.5である。窪み部44の軸方向の長さL3と胴体部43Bの軸方向の長さL6との比L3/L6は、好ましくは0.1~0.5である。第2胴体部432の軸方向の長さL5と胴体部43Bの軸方向の長さL6との比L5/L6は、上記L4/L6およびL3/L6の各値に応じて決定される。
 本実施形態では、連通口12aは、第1胴体部431の内部で開口している。なお、連通口12aは、必ずしも第1胴体部431の内部で開口している必要はなく、バルーン部4Bの軸方向中心位置よりも遠位端側であれば、第1コーン部41の内部あるいは窪み部44の内部で開口していてもよい。
 バルーン部4Bの拡張時における窪み部44の胴体部43Bからの深さD(図1C参照)は、好ましくは胴体部43Bの外チューブ20の外表面からの高さH(図1C参照)の10~80%である。
 なお、外チューブ20には、連通口12aの他、バルーン部4Bの近位端側で開口する側孔20aが形成してあってもよい。図1Cに示すように、側孔20aは、第2胴体部432の略中央部に形成されることが好ましい。図示の例では、側孔20aは外チューブ20に1個形成してあるが、外チューブ20に側孔20aを複数個形成してもよい。側孔20aの開口面積は、特に限定はされないが、連通口12aの開口面積よりも小さいことが好ましく、側孔20aの個数等に応じて決定される。
 本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。加えて、本実施形態では、連通口12aと側孔20aとを通じて、狭窄部に留置した収縮状態のバルーン部4Bの内部に流体が供給される。そのため、バルーン部4Bの遠位端側で拡張が始まると同時(同時期)に、バルーン部4Bの近位端側でも拡張が始まり、拡張が進むにつれて、バルーン部4Bは、狭窄部の奥側と手前側とを同時に押し広げる。このとき、バルーン部4Bの遠位端側と近位端側とで互いに反対方向となる力が働きこれらの力が打ち消しあう。これにより、バルーン部4Bの位置が拡張に伴ってずれてしまう問題をより確実に防止することが可能となる。
 なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
 上記実施形態では、本発明の食道への適用例について説明したが、他の消化器官に適用してもよい。
 上記実施形態において、バルーンカテーテル1に用いられるカテーテルチューブ2は、図1A等に示す二重管構造型のものに限定されず、たとえばマルチルーメン型のカテーテルチューブであってもよい。
 上記各実施形態において、狭窄部に留置した収縮状態のバルーン部の内部に連通口を通じて流体を供給したときに、拡張が進むにつれて、バルーン部が位置ずれすることを防止するために、バルーン部と消化器官の狭窄部との間で摩擦が大きくなるように、たとえばバルーン部の表面を粗面化するなどの処理を施してもよい。このような構成とすることにより、拡張時に、バルーン部が消化器官の内表面を滑って位置ずれすることを効果的に防止することができる。
 上記第3実施形態において、外チューブ20に形成してある側孔20aは必須の構成ではなく、省略してあってもよい。また、第2胴体部432を省略し、その部分に窪み部44を形成してもよい。また、第1胴体部431の軸方向の長さL4と、第2胴体部432の軸方向の長さL5とを等しくしてもよい。また、第1胴体部431の外チューブ20の外表面からの高さと、第2胴体部432の外チューブ20の外表面からの高さとは、異なっていてもよい。
1,1A,1B… バルーンカテーテル
 2… カテーテルチューブ
  10… 内チューブ
   12… 第1ルーメン
    12a… 連通口
   14… 第2ルーメン
    14a… 開口部
   16… 第1ポート
   18… 第2ポート
  20… 外チューブ
   20a… 側孔
 3,3A,3B… バルーン膜
 4,4A,4B… バルーン部
  41,41A… 第1コーン部
  42,42A… 第2コーン部
  43,43A,43B… 胴体部
   431… 第1胴体部
   432… 第2胴体部
 5a,5b… 筒状端部
 6… 先端部
 8… 分岐部
 100… 食道
 200… 内視鏡

Claims (7)

  1.  ルーメンを有するカテーテルチューブと、
    前記カテーテルチューブの遠位端に接続してあり、前記ルーメンの遠位端に形成してある連通口を通じて供給される流体により拡張可能なバルーン部と、を有し、
    前記連通口は、前記バルーン部の軸方向中心位置よりも遠位端側で開口していることを特徴とする内視鏡用バルーンカテーテル。
  2.  前記カテーテルチューブは、外チューブと、前記外チューブの内部を軸方向に挿通する内チューブとを有し、
    前記ルーメンは、前記内チューブと前記外チューブとの間に形成してあることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用バルーンカテーテル。
  3.  前記外チューブは、前記バルーン部の近位端から遠位端側に向かって前記バルーン部の内部に延在していて、前記外チューブの遠位端は前記バルーン部の内部に位置していることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡用バルーンカテーテル。
  4.  前記バルーン部は、近位端側に向かって外径が大きくなる第1コーン部と、遠位端側に向かって外径が大きくなる第2コーン部と、前記第1コーン部と前記第2コーン部との間に配された胴体部とを有し、
     前記連通口は、前記胴体部の内部で開口していることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の内視鏡用バルーンカテーテル。
  5.  前記バルーン部は、近位端側に向かって外径が大きくなる第1コーン部と、遠位端側に向かって外径が大きくなる第2コーン部と、前記第1コーン部と前記第2コーン部との間に配された胴体部とを有し、
     前記胴体部を構成するバルーン膜の厚みは、前記胴体部の近位端から遠位端に向かうにしたがって薄くなることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の内視鏡用バルーンカテーテル。
  6.  前記バルーン部は、前記バルーン部の軸方向中心位置よりも遠位端側と近位端側とで、外径が大きくなるように構成してあり、
     前記外チューブには、前記バルーン部の近位端側で開口する側孔が形成してあることを特徴とする請求項2~5のいずれかに記載の内視鏡用バルーンカテーテル。
  7.  消化器官狭窄部拡張用バルーンカテーテルとして用いられる請求項1~6のいずれかに記載の内視鏡用バルーンカテーテル。
PCT/JP2019/003870 2018-02-26 2019-02-04 内視鏡用バルーンカテーテル WO2019163502A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020501652A JPWO2019163502A1 (ja) 2018-02-26 2019-02-04 内視鏡用バルーンカテーテル

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-032451 2018-02-26
JP2018032451 2018-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019163502A1 true WO2019163502A1 (ja) 2019-08-29

Family

ID=67687063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/003870 WO2019163502A1 (ja) 2018-02-26 2019-02-04 内視鏡用バルーンカテーテル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019163502A1 (ja)
WO (1) WO2019163502A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329659A (ja) * 1986-07-21 1988-02-08 住友ベークライト株式会社 医療用バル−ンカテ−テル
JPH02501712A (ja) * 1987-09-23 1990-06-14 レオコーア インコーポレーテッド 血管再建カテーテル
JPH06233823A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Toray Ind Inc バルーンカテーテル
JPH0910219A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Nippon Zeon Co Ltd 内視鏡的止血用バルーンカテーテル
JP2001238954A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nippon Zeon Co Ltd バルーンカテーテル
JP2001238955A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nippon Zeon Co Ltd バルーンカテーテル
JP2009261581A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Kaneka Corp バルーンカテーテルおよびバルーンカテーテル用コネクタ
JP2014124264A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Tokai Medical Products:Kk カテーテル用バルーン、カテーテル及びカテーテル用バルーンを作製する方法
WO2017200941A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Talal Sharaiha LLC Expandable intubation assemblies

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329659A (ja) * 1986-07-21 1988-02-08 住友ベークライト株式会社 医療用バル−ンカテ−テル
JPH02501712A (ja) * 1987-09-23 1990-06-14 レオコーア インコーポレーテッド 血管再建カテーテル
JPH06233823A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Toray Ind Inc バルーンカテーテル
JPH0910219A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Nippon Zeon Co Ltd 内視鏡的止血用バルーンカテーテル
JP2001238954A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nippon Zeon Co Ltd バルーンカテーテル
JP2001238955A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nippon Zeon Co Ltd バルーンカテーテル
JP2009261581A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Kaneka Corp バルーンカテーテルおよびバルーンカテーテル用コネクタ
JP2014124264A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Tokai Medical Products:Kk カテーテル用バルーン、カテーテル及びカテーテル用バルーンを作製する方法
WO2017200941A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Talal Sharaiha LLC Expandable intubation assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019163502A1 (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11707607B2 (en) Helical balloon catheter
US7993303B2 (en) Stiffening support catheter and methods for using the same
US7875049B2 (en) Expandable guide sheath with steerable backbone and methods for making and using them
JP5733708B2 (ja) 中隔カニューレおよび先端チップさらに搬送システムさらには方法
JP4535868B2 (ja) カテーテル
US20070250149A1 (en) Stiffening Support Catheters and Methods for Using the Same
US20070123925A1 (en) Pre-curved guiding catheter with mechanically actuated anchor
JP2020509844A (ja) 医療用デバイスのための拡張可能なイントロデューサシース
KR101176154B1 (ko) 관강내 수술용 전달 시스템
US20230063969A1 (en) Flow control valve
US20060206137A1 (en) Balloon structure and balloon catheter
WO2019163502A1 (ja) 内視鏡用バルーンカテーテル
JP4586545B2 (ja) バルーンカテーテル
US11617857B2 (en) Endovascular catheter with internal balloon
JP2020000677A (ja) 内視鏡用バルーンカテーテル
JP2968266B1 (ja) 医療用カテーテル
JP6872969B2 (ja) 医療用長尺体
WO2021033673A1 (ja) カテーテル
JP2018161415A (ja) 医療用長尺体
JP2018149082A (ja) 医療用長尺体
JP2019058331A (ja) バルーンカテーテル
WO2019180928A1 (ja) バルーンカテーテル
JP2023511321A (ja) カム先端を備えたイントロデューサ(導入器)シース
JP2002291897A (ja) バルーンカテーテル
JP2022106410A (ja) バルーンカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19758313

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020501652

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19758313

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1