WO2019131370A1 - シンチレータパネルおよびそれを用いたx線検出器 - Google Patents

シンチレータパネルおよびそれを用いたx線検出器 Download PDF

Info

Publication number
WO2019131370A1
WO2019131370A1 PCT/JP2018/046718 JP2018046718W WO2019131370A1 WO 2019131370 A1 WO2019131370 A1 WO 2019131370A1 JP 2018046718 W JP2018046718 W JP 2018046718W WO 2019131370 A1 WO2019131370 A1 WO 2019131370A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituted
wavelength
scintillator
unsubstituted
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/046718
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宮尾将
重田和樹
境野裕健
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to US16/771,020 priority Critical patent/US20210173100A1/en
Priority to KR1020207012534A priority patent/KR20200101909A/ko
Priority to CN201880079036.XA priority patent/CN111418026A/zh
Priority to JP2018567762A priority patent/JPWO2019131370A1/ja
Publication of WO2019131370A1 publication Critical patent/WO2019131370A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2002Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • G01T1/2023Selection of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/203Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being made of plastics
    • G01T1/2033Selection of materials
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • G21K2004/02Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens characterised by the external panel structure
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • G21K2004/06Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens with a phosphor layer
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • G21K2004/10Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens with a protective film

Definitions

  • the present invention relates to a scintillator panel, an X-ray detector using the same, an X-ray fluoroscope, and an X-ray CT apparatus.
  • a scintillator panel In FPD, a scintillator panel is used to convert radiation into visible light.
  • the scintillator panel includes a radiation phosphor such as gadolinium oxysulfide (GOS), and the radiation phosphor emits visible light in response to the irradiated radiation.
  • Information of radiation is converted into digital image information by converting light emitted from the scintillator panel into an electrical signal using a sensor (photoelectric conversion layer) having a TFT or a CCD.
  • FIG. 7 is a graph showing an emission spectrum of the scintillator panel of Example 2.
  • 15 is a graph showing an emission spectrum of the scintillator panel of Example 6.
  • 15 is a graph showing an emission spectrum of the scintillator panel of Example 7.
  • 5 is a graph showing an emission spectrum of the scintillator panel of Comparative Example 1;
  • a phosphor for example, a sulfide phosphor, a germanate phosphor, a halide phosphor, a barium sulfate phosphor, a hafnium phosphate phosphor, a tantalate phosphor, a tungstate phosphor Phosphor, cerium-activated rare earth silicate phosphor, praseodymium activated rare earth acid sulfide phosphor, terbium activated rare earth acid sulfide phosphor, terbium activated rare earth phosphate phosphor, terbium activated rare earth oxyhalide Phosphor, thulium activated rare earth oxyhalide based phosphor, europium activated alkaline earth metal phosphate based phosphor, europium activated alkaline earth metal fluorohalide based phosphor, europium activated rare earth oxysulfide based phosphor, etc.
  • the scintillator panel of the present invention is characterized in that the scintillator layer contains an organic compound having a maximum peak wavelength of light emission in a wavelength range of 450 to 600 nm.
  • the organic compound having the maximum peak wavelength of emission in the wavelength range of 450 to 600 nm absorbs light in the wavelength range ranging from ultraviolet light to visible light or corresponding energy, and has the maximum peak wavelength of emission in the wavelength range of 450 to 600 nm It has a wavelength conversion function that generates light.
  • the long wavelength light is characterized by less scattering and absorption in the scintillator layer as compared to the short wavelength light.
  • a perylene compound refers to a compound having a perylene skeleton in the molecule
  • a pyrromethene compound is a compound having a pyrromethene skeleton in the molecule
  • a coumarin compound is a compound having a coumarin skeleton in the molecule
  • an anthracene compound is a molecule It refers to a compound having an anthracene skeleton inside.
  • a pyrromethene boron complex is preferable.
  • the quantum conversion efficiency is further improved, so that the short wavelength light emission of the phosphor in the scintillator layer can be efficiently wavelength converted by the longer wavelength light emission.
  • the pyrromethene compound preferably has a structure represented by the following general formula (2).
  • T 2 and T 5 at least one of them is a substituted or unsubstituted acyl group, a substituted or unsubstituted ester group, a substituted or unsubstituted amide from the viewpoint of stability to oxygen
  • An electron attractive group such as a group or a cyano group is preferred.
  • the carbon number of the alkyl group is preferably 1 to 10.
  • the carbon number of the alkenyl group is preferably 1 to 20, and the carbon number of the alkynyl group is preferably 1 to 10.
  • the carbon number of the heterocyclic group is preferably 2 to 20.
  • the carbon number of the alkoxy group is preferably 1 to 20.
  • the carbon number of the aryl group is preferably 6 to 40.
  • the ester group is preferably an alkyl ester having 1 to 6 carbon atoms. It is preferable that at least one of Q 1 to Q 6 have a functional group other than hydrogen, and it is more preferable that at least one of Q 1 and Q 2 have a functional group other than hydrogen. Further, it is preferred that Q 5 is an electron-donating group.

Landscapes

  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

基板、および、バインダー樹脂と蛍光体を含有するシンチレータ層を有するシンチレータパネルであって、さらに450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物を含むシンチレータパネル。高い感度と鮮鋭度を有するシンチレータパネルおよびX線検出器を提供する。

Description

シンチレータパネルおよびそれを用いたX線検出器
 本発明は、シンチレータパネル、それを用いたX線検出器、X線透視装置およびX線CT装置に関する。
 従来、医療現場において、フィルムを用いたX線画像が広く用いられてきた。しかし、フィルムを用いたX線画像はアナログ画像情報であるため、近年、コンピューテッドラジオグラフィ(computed radiography:CR)やフラットパネル型の放射線ディテクタ(flat panel detector:FPD)等のデジタル方式の平板放射線検出装置が開発されている。
 FPDにおいては、放射線を可視光に変換するために、シンチレータパネルが使用される。シンチレータパネルは、酸硫化ガドリニウム(GOS)等の放射線蛍光体を含み、照射された放射線に応じて、該放射線蛍光体が可視光を発光する。シンチレータパネルから発光された光をTFTやCCDを有するセンサ(光電変換層)を用いて電気信号に変換することにより、放射線の情報をデジタル画像情報に変換する。
 近年、X線検出器には、低い放射線量で使用できることが望まれている。例えば、医療現場においては、被験者のX線診断等による被爆量をできるだけ低減することが求められている。しかし、X線検出器に使用する放射線量を低減すると、相対的にシンチレータパネルの輝度が低くなる。そのため、シンチレータパネルにおいては、低い放射線量における発光の取り出し効率の高さが重要となる。さらに、シンチレータパネルの発光は、光電変換層によって高い感度で検出されることが求められる。また、医療用途における被曝量の制約ほどではないが、産業用途におけるX線非破壊検査においても、被爆量の低減はタクトタイムの減少につながるため、シンチレータパネルにおける発光の取り出し効率や光電変換層における検出効率といったX線検出器の感度の向上が求められている。
 シンチレータパネルにおける発光の取り出し効率や光電変換層における検出効率を低下させる原因としては、蛍光体の発光波長と光電変換層の検出効率が高い波長領域とが十分に整合していない点(検出効率の低下)や、蛍光体の発光がシンチレータ層において散乱・吸収される点(取り出し効率の低下)などが挙げられる。
 そこで、感度を高める技術として、例えば、無機蛍光化合物を含む第1蛍光体と、蛍光体樹脂と波長変換化合物を含む第2蛍光体とを含むシンチレータ(例えば、特許文献1参照)や、シンチレータ結晶と、光検出器と、波長変換層とを有する放射線検出器(例えば、特許文献2参照)などが提案されている。
特開2014-48270号公報 特開2010-169673号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の技術によっても、波長変換された蛍光体の発光波長と光電変換層の検出効率が高い波長領域との整合性はなお不十分であり、光電変換層による検出効率が不十分であった。また、特許文献1~2のいずれにおいても、波長変換された蛍光体の発光のシンチレータ層中における散乱が大きいため、可視光の取り出し効率が不十分であった。このため、シンチレータパネルの感度と鮮鋭度が不十分である課題があった。
 本発明は、上記課題に鑑み、感度および鮮鋭度に優れたシンチレータパネルを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明は主として以下の構成を有する。すなわち、基板、および、バインダー樹脂と蛍光体を含有するシンチレータ層を有するシンチレータパネルであって、前記シンチレータ層に、さらに450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物を含むシンチレータパネルである。
 本発明のシンチレータパネルは、感度と鮮鋭度に優れる。
本発明のシンチレータパネルを含むX線検出器の一態様を模式的に表した断面図である。 実施例および比較例に用いたペリレン系化合物、ピロメテン系化合物A~D、クマリン系化合物、アントラセン系化合物およびPOPOPの吸収スペクトルを示すグラフである。 実施例および比較例に用いたペリレン系化合物、ピロメテン系化合物A~D、クマリン系化合物、アントラセン系化合物およびPOPOPの発光スペクトルを示すグラフである。 実施例1のシンチレータパネルの発光スペクトルを示すグラフである。 実施例2のシンチレータパネルの発光スペクトルを示すグラフである。 実施例6のシンチレータパネルの発光スペクトルを示すグラフである。 実施例7のシンチレータパネルの発光スペクトルを示すグラフである。 比較例1のシンチレータパネルの発光スペクトルを示すグラフである。
 本発明のシンチレータパネルは、少なくとも基板とシンチレータ層を有する。シンチレータ層は、入射されたX線等の放射線のエネルギーを吸収して、波長300nm~800nmの範囲の電磁波、すなわち、可視光を中心に紫外光から赤外光にわたる範囲の任意の光を発光する。シンチレータ層は、少なくともバインダー樹脂と蛍光体を含有する。バインダー樹脂は、複数の蛍光体を相互に結合し、シンチレータ層における蛍光体の相対的な位置を固定する作用を有する。蛍光体は、X線等の放射線のエネルギーを吸収し、可視光を中心に紫外光から赤外光にわたる範囲の任意の光を発光する作用を有する。
 図1に、本発明のシンチレータパネルを含むX線検出器の一態様を模式的に表す。X線検出器1は、シンチレータパネル2、出力基板3および電源部12を有する。
 シンチレータパネル2は、基板5とシンチレータ層4を有する。シンチレータ層4は、蛍光体6とバインダー樹脂7と、図示しない450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物を含有する。
 出力基板3は、基板11上に、光電変換層9および出力層10を有する。光電変換層9は、図示しないフォトセンサとTFTを有する画素を2次元状に形成したものが一般的である。光電変換層9上に隔膜層8を有してもよい。シンチレータパネル2の出光面と出力基板3の光電変換層9を、隔膜層8を介して接着または密着させることが好ましい。
 シンチレータ層4で発光した光は、光電変換層9に到達して光電変換され、出力される。
 本発明のシンチレータパネルに用いられる基板を構成する材料としては、放射線透過性を有するものが好ましく、例えば、各種のガラス、高分子材料、金属等が挙げられる。ガラスとしては、例えば、石英、ホウ珪酸ガラス、化学的強化ガラスなどが挙げられる。高分子材料としては、例えば、セルロースアセテート、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル;ポリアミド、ポリイミド、トリアセテート、ポリカーボネート、炭素繊維強化樹脂などが挙げられる。金属としては、例えばアルミニウム、鉄、銅などが挙げられる。これを2種以上用いてもよい。これらの中でも、特に放射線の透過性が高い高分子材料が好ましい。また、平坦性および耐熱性に優れる材料が好ましい。
 基板の厚みは、シンチレータパネルの軽量化の観点から、例えば、ガラス基板の場合は2.0mm以下が好ましく、1.0mm以下がより好ましい。また、高分子材料からなる基板の場合は、3.0mm以下が好ましい。
 本発明のシンチレータパネルに用いられるシンチレータ層は、少なくともバインダー樹脂と蛍光体を含有し、さらに450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物を含有する。
 バインダー樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂などが挙げられる。より具体的には、例えば、アクリル樹脂、セルロース系樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、塩化ビニル樹脂、ブチラール樹脂、シリコーン樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルトルエン、ポリフェニルベンゼン、などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。これらの中でも、アクリル樹脂、セルロース樹脂、ブチラール樹脂、ポリエステル樹脂およびポリスチレンから選ばれた樹脂が好ましい。
 バインダー樹脂は、シンチレータ層からの光の取り出しに影響することから、透明性の高い樹脂が、光の取り出し効率をより向上させることができるので好ましい。
 蛍光体としては、例えば、硫化物系蛍光体、ゲルマン酸塩系蛍光体、ハロゲン化物系蛍光体、硫酸バリウム系蛍光体、リン酸ハフニウム系蛍光体、タンタル酸塩系蛍光体、タングステン酸塩系蛍光体、セリウム賦活希土類ケイ酸塩系蛍光体、プラセオジム賦活希土類酸硫化物系蛍光体、テルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体、テルビウム賦活希土類リン酸塩系蛍光体、テルビウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体、ツリウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体、ユウロピウム賦活アルカリ土類金属リン酸塩系蛍光体、ユウロピウム賦活アルカリ土類金属フッ化ハロゲン化物系蛍光体、ユウロピウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体などの無機蛍光体;p-ターフェニル、p-クアテルフェニル、2,5-ジフェニルオキサゾール、2,5-ジフェニル-1,3,4-オキソジアゾール、ナフタレン、ジフェニルアセチレン、スチルベンゼンなどの有機蛍光体が挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。これらの中でも、ハロゲン化物系蛍光体、テルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体およびユウロピウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体から選ばれた蛍光体が好ましく、テルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体がより好ましい。
 蛍光体の形状としては、例えば、粒子状、針状、鱗片状などが挙げられる。これらの中でも、粒子状が好ましい。蛍光体の形状を粒子状にすることにより、シンチレータ層中においてで蛍光体がより均一に分散されることから、シンチレータ層中における蛍光体の発光の偏りを抑制し、均一に発光させることができる。
 本発明のシンチレータパネルは、シンチレータ層中に450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物を含有することを特徴とする。450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物は、紫外光から可視光にわたる波長範囲の光または相当するエネルギーを吸収し、450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する光を発生する、波長変換機能を有する。長波長の光は、短波長の光に比べて、シンチレータ層内における散乱や吸収が少ない特徴を有する。このため、シンチレータ層中に前記有機化合物を含有することにより、蛍光体による発光のうち短波長の発光を、より長波長の発光に変換し、シンチレータ層内における発光の散乱や吸収を抑制することができる。これにより、シンチレータ層からの光の取り出し効率が向上し、シンチレータパネルの感度および鮮鋭度を向上させることができる。前記有機化合物の発光の最大ピーク波長の範囲としては、480~590nmが好ましく、500~580nmがより好ましい。また、前記有機化合物の吸収の最大ピーク波長の範囲としては、300~540nmが好ましく、350~520nmがより好ましい。
 450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物は、シンチレータ層中に溶解および/または分散していることが好ましく、シンチレータパネルの感度および鮮鋭度をより向上させることができる。ここで、「溶解している」とは、シンチレータ層のバインダー樹脂中に、450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物が均一に存在しており、目視あるいは光学顕微鏡や電子顕微鏡による観察でバインダー樹脂中に450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物単体の粒子が観察されない状態を指す。「分散している」とは、シンチレータ層のバインダー樹脂中に、450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物が均一に存在しているが、目視あるいは光学顕微鏡や電子顕微鏡による観察によってバインダー樹脂中に450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物単体の粒子が観察される状態を指す。顕微鏡による観察としては、測定倍率が2~5000倍で観察した状態を指す。なお、シンチレータ層中に450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物を溶解および/または分散させる方法としては、例えば、後述するシンチレータパネルの好ましい製造方法などが挙げられる。
 450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物として、ペリレン系化合物、ピロメテン系化合物、クマリン系化合物およびアントラセン系化合物から選ばれた化合物が好ましい。ペリレン系化合物とは、分子内にペリレン骨格を有する化合物を指し、ピロメテン系化合物とは、分子内にピロメテン骨格を有する化合物、クマリン系化合物は分子内にクマリン骨格を有する化合物、アントラセン系化合物は分子内にアントラセン骨格を有する化合物を指す。
 ペリレン系化合物は、下記一般式(1)で表される構造を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記一般式(1)中、R~R12は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、置換もしくは無置換のエステル基、アシル基、カルボキシル基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、または置換もしくは無置換のシリル基を表す。これらの基が置換されている場合の置換基としては、ハロゲン、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基が挙げられる。
 上記一般式(1)において、アルキル基の炭素数は1~12が好ましい。アルケニル基の炭素数は1~20が好ましい。アルキニル基の炭素数は1~10が好ましい。複素環基の炭素数は、2~20が好ましい。アルコキシ基の炭素数は、1~20が好ましい。アリール基の炭素数は、6~40が好ましい。エステル基としては、炭素数は1~6のアルキルエステルが好ましい。R~R12のうち少なくとも1つはエステル基であることが好ましく、シンチレータパネルの感度および鮮鋭度をより向上させることができる。RおよびR、または、RおよびR12がエステル基であることがより好ましい。さらに、RおよびR、または、RおよびR12が水素以外の官能基である場合、R~R12のうちそれ以外は、水素であることが好ましい。
 ピロメテン系化合物としては、ピロメテンホウ素錯体が好ましい。ホウ素錯体を用いることにより、より量子変換効率が向上するため、シンチレータ層内における蛍光体の短波長の発光を、より長波長の発光により効率的に波長変換することができる。
 ピロメテン系化合物は下記一般式(2)で表される構造を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 上記一般式(2)中、YはC-TまたはNを表す。
 T~Tはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、置換もしくは無置換のアシル基、カルボキシル基、置換もしくは無置換のオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のスルホニル基、置換もしくは無置換のアミド基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換のシロキサニル基、置換もしくは無置換のボリル基、または置換もしくは無置換のホスフィンオキシド基を表す。これらの基が置換されている場合の置換基としては、ハロゲン、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基が挙げられる。
 TおよびTは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基またはハロゲンを表す。これらの基が置換されている場合の置換基としては、ハロゲン、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基が挙げられる。
 上記一般式(2)において、アルキル基の炭素数は、1~20が好ましく、1~8がより好ましい。シクロアルキル基の炭素数は、3~20が好ましい。複素環基の炭素数は、2~20が好ましい。アルコキシ基およびアルキルチオ基の炭素数は、1~20が好ましい。アリールエーテル基、アリールチオエーテル基およびアリール基の炭素数は、6~40が好ましい。ヘテロアリール基の炭素数は、2~30が好ましい。アミノ基の置換基としては、例えば、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などが挙げられる。これらの置換基の水素の少なくとも一部がさらに置換されていてもよい。シリル基のケイ素数は、1~6が好ましい。
 上記一般式(2)中、T、T、TおよびTとしては、水素または置換もしくは無置換のアルキル基が、ピロメテン骨格の共役を伸ばさず、発光波長への影響を与えないので好ましい。空気中の酸素や水分に対する安定性の観点から、置換もしくは無置換のアルキル基がより好ましい。アルキル基の中でも、バインダー樹脂や溶媒への溶解性の観点から、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などの炭素数1~6のアルキル基が好ましく、熱的安定性に優れることから、炭素数1~4のアルキル基がより好ましい。
 上記一般式(2)中、TおよびTとしては、酸素に対する安定性の観点から、少なくとも一つが、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のアミド基、シアノ基などの電子吸引性基が好ましい。
 Tとしては、光に対する安定性の観点から、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基が好ましく、置換もしくは無置換のアリール基がより好ましく、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のナフチル基がより好ましい。
 前記一般式(2)中、TおよびTとしては、フッ素、含フッ素アルキル基、含フッ素ヘテロアリール基および含フッ素アリール基から選ばれた基が好ましく、フッ素および含フッ素アリール基から選ばれた基がより好ましく、合成の容易さから、フッ素がさらに好ましい。
 ピロメテン系化合物は、従来公知の方法によって合成することができる。例えば、国際公開第2016/190283号、特開2017-142887号公報、特開2017-141318号公報等に開示されるように、ピロール誘導体を用いた方法により合成することができる。
 クマリン系化合物は下記一般式(3)で表される構造を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 上記一般式(3)中、Q~Qは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、置換もしくは無置換のエステル基、アシル基、カルボキシル基、スルホニル基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、または置換もしくは無置換のシリル基を表す。これらの基が置換されている場合の置換基としては、ハロゲン、アルキル基、水酸基、アリール基、ヘテロアリール基が挙げられる。
 上記一般式(3)において、アルキル基の炭素数は1~10が好ましい。アルケニル基の炭素数は1~20が好ましく、アルキニル基の炭素数は1~10が好ましい。複素環基の炭素数は、2~20が好ましい。アルコキシ基の炭素数は、1~20が好ましい。アリール基の炭素数は、6~40が好ましい。エステル基としては、炭素数は1~6のアルキルエステルが好ましい。Q~Qのうち少なくとも1つは水素以外の官能基を有することが好ましく、QおよびQのうち少なくとも1つは水素以外の官能基を有することがより好ましい。さらに、Qが電子供与性基であることが好ましい。電子供与性基としては、水酸基、置換もしくは無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のアルコキシ基が好ましく、置換もしくは無置換のアミノ基がより好ましい。これらの基が置換されている場合の置換基としては、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基が挙げられる。置換されるアルキル基の炭素数は、1~10が好ましい。
 アントラセン系化合物は下記一般式(4)で表される構造を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 上記一般式(4)中、Z~Z10は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、置換もしくは無置換のエステル基、アシル基、カルボキシル基、スルホニル基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、または置換もしくは無置換のシリル基を表す。これらの基が置換されている場合の置換基としては、ハロゲン、アルキル基、水酸基、アリール基、ヘテロアリール基が挙げられる。
 上記一般式(4)において、アルキル基の炭素数は1~10が好ましい。アルケニル基の炭素数は1~20が好ましく、アルキニル基の炭素数は1~10が好ましい。複素環基の炭素数は、2~20が好ましい。アルコキシ基の炭素数は、1~20が好ましい。アリール基の炭素数は、6~40が好ましい。エステル基としては、炭素数は1~6のアルキルエステルが好ましい。置換されるアルキル基の炭素数は、1~12が好ましい。Z~Z10のうち少なくとも1つは水素以外の官能基を有することが好ましく、ZおよびZ10のうち少なくとも1つは水素以外の官能基を有することがより好ましい。
 本発明においては、450~600nmの範囲に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物をシンチレータ層に含むことにより、シンチレータ層から発生する光の波長を、後述する光電変換層の高感度波長領域と整合させることができ、シンチレータ層からの発光の検出効率をより向上させることができる。ここで、有機化合物の発光の最大ピーク波長とは、該有機化合物について波長370~670nmの発光スペクトルを測定した場合において、発光強度が最大となる波長を指す。なお、発光スペクトルは、蛍光分光光度計を用いて、有機化合物に波長350nmの光を照射することにより測定することができる。450~600nmの範囲に発光の最大ピーク波長を有する化合物としては、例えば、以下に示す化合物などが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 次に、本発明のシンチレータパネルの製造方法について説明する。例えば、バインダー樹脂を溶媒に溶解した溶液中に、450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物を溶解または分散させ、さらに該溶液に蛍光体を分散させることにより得られたペーストを、基板上に塗布し、乾燥することにより、基板上に450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物を溶解および/または分散したシンチレータ層を形成することができる。バインダー樹脂溶液中に450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物を溶解または分散させる方法としては、バインダー樹脂溶液中に該有機化合物を添加して撹拌する方法などが挙げられる。撹拌速度は10~100rpmが好ましく、撹拌時間は2~24時間が好ましい。乾燥温度は40~110℃が好ましく、乾燥時間は10分間~300分間が好ましい。
 次に、本発明のX線検出器について説明する。本発明のX線検出器は、光電変換層を有する出力基板上に、前述のシンチレータパネルを設置することにより得ることができる。出力基板は、基板上に、光電変換層および出力層を有する。光電変換層としては、フォトセンサとTFTを有する画素を2次元状に形成したものが一般的である。
 光電変換層は、高感度領域の波長が450~600nmであることが好ましい。ここで、本発明における高感度領域とは350~700nmの波長域において、光電変換層における感度の最大値に対して、90%以上の感度を有する波長域のことを指す。高感度領域をかかる波長範囲とすることにより、シンチレータ層内における発光のうち、光電変換層面まで透過しやすい長波長の光をより高感度で検出することができる。さらに、450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物をシンチレータ層に含むことにより、シンチレータ層から発生する光の波長と光電変換層の高感度波長領域とを整合させることができ、シンチレータパネルの感度をより向上させることができる。
 次に、本発明のX線透視装置およびX線CT装置について説明する。本発明のX線透視装置およびX線CT装置は、X線を発生させるX線発生部と前述のX線検出器を有する。X線透視装置やX線CT装置は、被写体に対してX線発生部からX線を照射し、被写体を透過したX線をX線検出器によって検出する装置である。そのX線検出部に本発明のX線検出器を搭載することにより、被写体を透過したX線を高感度で検出することが可能となり、感度が高いX線透視装置やX線CT装置を得ることができる。
 以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。まず、各実施例および比較例において用いた材料を以下に示す。
蛍光体:GOS:Tb(日亜化学工業(株)製、粒子状、平均粒子径11μm)
バインダー樹脂:ポリスチレン(和光純薬工業(株)製、重合度2000)
有機蛍光材料1:1,4-ビス(2-(5-フェニルオキサゾリル))ベンゼン(POPOP:最大ピーク波長420nm付近)((株)同仁化学研究所製)
溶媒:γ-ブチロラクトン(γ-BL)
ペリレン系化合物:3,9-ペリレンジカルボン酸ジイソブチル(BASF社製)
ピロメテン系化合物A:下記構造式で表される化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
ピロメテン系化合物B:下記構造式で表される化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
ピロメテン系化合物C:下記構造式で表される化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
ピロメテン系化合物D:下記構造式で表される化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
クマリン系化合物:3-(2-ベンゾチアゾリル)-7―(ジエチルアミノ)クマリン(東京化成工業(株)製)
アントラセン系化合物:N、N‘―ビス(3-メチルフェニル)―N、N’-ジフェニル-9,10-アントラセンジアミン(東京化成工業(株)製)。
 (調製例1~9)樹脂溶液の調製
 30gのポリスチレンと50gのγ-ブチロラクトン(γ-BL)を撹拌用容器に入れ、60℃で8時間加熱撹拌してポリスチレンのγ-BL溶液を得た。その後、表1に示す原料を、表1に示す調合比率となるように撹拌用容器に入れ、室温で12時間撹拌して樹脂溶液を得た。樹脂溶液中における有機化合物の状態は、目視により観察した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 (調製例10~18)シンチレータ層用ペーストの調製
 調製例1~9に記載の方法により調製した樹脂溶液をそれぞれ撹拌用容器に入れ、樹脂溶液100重量部に対して、表2に示す溶媒を78重量部、蛍光体を625重量部加えて混合し、遊星式撹拌脱泡装置(“マゼルスター”(登録商標)KK-400;倉敷紡績(株)製)を用いて、回転数1000rpmで20分間撹拌脱泡して、シンチレータ層用ペーストを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 次に、各実施例および比較例における評価方法について説明する。
1.ペリレン系化合物、ピロメテン系化合物、クマリン系化合物、アントラセン系化合物の吸収スペクトル
 前記調製例1~9により得られた樹脂溶液をそれぞれPETフィルム上に塗布し、80℃で2時間乾燥させて樹脂フィルムを得た。得られた樹脂フィルムに対して、紫外可視分光光度計(U-4100;(株)日立ハイテクサイエンス)を用いて、波長300~650nmにおける吸収スペクトルを測定した。得られた吸収スペクトルを図2に示す。図2に示す吸収スペクトルから、ペリレン系化合物は310nmから510nm付近、ピロメテン系化合物A~Dは310nmから540nm付近、クマリン系化合物は300nmから500nm付近、アントラセン系化合物は300nmから520nm付近、POPOPは310nmから450nm付近に吸収波長を有していることが分かる。
 2.ペリレン系化合物、ピロメテン系化合物、クマリン系化合物、アントラセン系化合物の発光の最大ピーク波長
 前記調製例1~9に記載により得られた樹脂溶液をそれぞれPETフィルム上に塗布し、80℃で2時間乾燥させて樹脂フィルムを得た。得られた樹脂フィルムに対して、蛍光分光光度計(Fluoromax4;(株)堀場製作所製)を用いて、波長350nmの光を照射した場合の波長370~670nmにおける発光スペクトルを測定した。得られた発光スペクトルを図3に示す。測定した波長域において、発光強度が最大であった波長を発光の最大ピーク波長とした。図2に示す発光スペクトルから、ペリレン系化合物は510nm付近、ピロメテン系化合物A~Dは540nm付近、クマリン系化合物は510nm付近、アントラセン系化合物は510nm付近、POPOPは420nm付近に最大ピーク波長を有していることが分かる。
 3.シンチレータパネルの発光スペクトル
 実施例1~2、6~7および比較例1において得られたシンチレータパネルについて、蛍光分光光度計(Fluoromax4、(株)堀場製作所製)を用いて、波長250nmの光を照射した場合の波長350~700nmにおける発光スペクトルを測定した。
 4.シンチレータパネルの感度および鮮鋭性
 各実施例および比較例において作製したシンチレータパネルを、高感度領域が波長450~600nmである光電変換層を有するFPD(Paxscan2520V(Varian社製))にセットして、X線検出器を作製した。管電圧50kVpのX線を、シンチレータパネルの基板側から照射してシンチレータの発光をFPDで検出した。感度は、発光検出時のX線量とFPDで検出したデジタル画像のデジタル値のグラフの傾きから算出した。また、鮮鋭度はエッジ法により算出し、算出した値のうち2linepair/mmの値を鮮鋭度の値とした。感度および鮮鋭度の値は、それぞれ比較例1の測定値100%に対する相対値に換算し、相対比較を行った。
 (実施例1~7)
 調製例10~16により得られたシンチレータ層用ペーストを、バーコーターを用いて、乾燥後の膜厚が200μmになるようにPETフィルム上に塗布し、80℃で4時間乾燥した。このようにして、PETフィルム上にシンチレータ層が形成されたシンチレータパネルを得た。得られたシンチレータパネルについて、前述した方法により評価した結果を表3に示した。シンチレータ層中における有機化合物の状態は、目視により観察した。実施例1~2、6~7のシンチレータパネルの発光スペクトルをそれぞれ図4~7に示す。
 図4に示す実施例1のシンチレータパネルの発光スペクトルのうち、第1発光ピークP1から第3発光ピークP3までの各発光ピークは蛍光体の発光に起因するピークである。一方、後述する比較例1に比べて、第4発光ピークP4、第6発光ピークP6および第7発光ピークP7の発光強度の減少と、第5発光ピークP5の消失がみられた。さらに、波長510nm付近に、比較例1には認められなかった広範囲な発光ピークPxが観察された。上記の発光ピークP4からP7の減少または消失と発光ピークPxの増加は、ペリレン系化合物の吸収および発光に起因するものである。実施例1のシンチレータ層の最大ピーク波長が光電変換層の高感度領域と整合することから、高い鮮鋭度を維持したまま、感度を向上させることができると考えられる。
 図5に示す実施例2のシンチレータパネルの発光スペクトルには、発光ピークP4からP7の発光強度の減少と530nm付近の発光ピークPyの増加がみられた。上記の発光ピークP4からP7の減少および消失と発光ピークPxの増加は、ピロメテン系化合物Aの吸収および発光に起因するものである。実施例2のシンチレータ層の最大ピーク波長が光電変換層の高感度領域と整合することから、高い鮮鋭度を維持したまま、感度を向上させることができると考えられる。
 図6に示す実施例6のシンチレータパネルの発光スペクトルには、発光ピークP7の発光強度の減少と発光ピークP5からP6の消失、および510nm付近の発光ピークPzの増加がみられた。上記の発光ピークP5からP7の減少および消失と発光ピークPzの増加は、クマリン系化合物の吸収および発光に起因するものである。実施例6のシンチレータ層の最大ピーク波長が光電変換層の高感度領域と整合することから、高い鮮鋭度を維持したまま、感度を向上させることができると考えられる。
 図7に示す実施例7のシンチレータパネルの発光スペクトルには、発光ピークP6からP7の発光強度の減少と発光ピークP5の消失、および510nm付近の発光ピークPwの増加がみられた。上記の発光ピークP5からP7の減少および消失と発光ピークPwの増加は、アントラセン系化合物の吸収および発光に起因するものである。実施例7のシンチレータ層の最大ピーク波長が光電変換層の高感度領域と整合することから、高い鮮鋭度を維持したまま、感度を向上させることができると考えられる。
 (比較例1)
 調製例17により得られたシンチレータ層用ペーストを用いたこと以外は実施例1と同様にしてシンチレータパネルを得た。得られたシンチレータパネルについて、前述した方法により評価した結果を表3に示した。シンチレータパネルの発光スペクトルを図8に示す。図8に示すとおり、第1発光ピークP1、第2発光ピークP2、第3発光ピークP3、第4発光ピークP4、第5発光ピークP5、第6発光ピークP6および第7発光ピークP7が観察された。
 (比較例2)
 調製例18により得られたシンチレータ層用ペーストを用いたこと以外は実施例1と同様にしてシンチレータパネルを得た。得られたシンチレータパネルについて、前述した方法により評価した結果を表3に示した。
 (比較例3)
 調製例1に記載の方法により得られた樹脂溶液をPETフィルム上に塗布し、80℃で2時間乾燥させて樹脂フィルムを得た。比較例1と同様にして形成したシンチレータ層上に、得られた樹脂フィルムを積層し、シンチレータパネルを得た。得られたシンチレータパネルについて、前述した方法により評価した結果を表4に示した。
 (比較例4)
 調製例2に記載の方法により得られた樹脂溶液をPETフィルム上に塗布し、80℃で2時間乾燥させて樹脂フィルムを得た。比較例1と同様にして形成したシンチレータ層上に、得られた樹脂フィルムを積層し、シンチレータパネルを得た。得られたシンチレータパネルについて、前述した方法により評価した結果を表4に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 実施例1~7の評価結果から、シンチレータ層中にペリレン系化合物、ピロメテン系化合物、クマリン系化合物またはアントラセン系化合物を含むことにより、鮮鋭度を維持したまま、感度が向上することが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 比較例3~4は、シンチレータ層が450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物を含有せず、シンチレータ層の上にペリレン系化合物またはピロメテン系化合物を含有するポリスチレンフィルムが積層されている点が実施例と異なる。シンチレータ層で発光された光が、ペリレン系化合物またはピロメテン系化合物を含有するポリスチレンフィルムにより、光電変換層の高感度領域の波長に変換されるため、光電変換層の検出効率は向上する。しかし、この波長変換は、シンチレータ層中ではなく、シンチレータ層外で行われるため、シンチレータ層内における発光の散乱や吸収を抑制することができない。そのため、シンチレータ層からの光の取り出し効率が向上せず、実施例1~7と比較して、感度の向上効果は不十分であった。さらに、界面にポリスチレンフィルムを有することにより、光電変換層とシンチレータパネル間の距離が大きくなり、鮮鋭度が低下した。
1 X線検出器
2 シンチレータパネル
3 出力基板
4 シンチレータ層
5 基板
6 蛍光体
7 バインダー樹脂
8 隔膜層
9 光電変換層
10 出力層
11 基板
12 電源部

Claims (8)

  1. 基板、および、バインダー樹脂と蛍光体を含有するシンチレータ層を有するシンチレータパネルであって、前記シンチレータ層に、さらに450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物を含むシンチレータパネル。
  2. 前記450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する有機化合物が、シンチレータ層中に溶解および/または分散している請求項1に記載のシンチレータパネル。
  3. 前記450~600nmの波長域に発光の最大ピーク波長を有する化合物が、ペリレン系化合物、ピロメテン系化合物、クマリン系化合物およびアントラセン系化合物から選ばれた化合物を含む請求項1または2に記載のシンチレータパネル。
  4. 前記ピロメテン系化合物が、ピロメテンホウ素錯体を含む請求項3に記載のシンチレータパネル。
  5. 請求項1~4のいずれかに記載のシンチレータパネルおよび光電変換層を有する出力基板を有するX線検出器。
  6. 前記光電変換層の高感度波長領域が、450~600nmである請求項5に記載のX線検出器。
  7. 請求項5または6に記載のX線検出器を搭載したX線透視装置。
  8. 請求項5または6に記載のX線検出器を搭載したX線CT装置。
PCT/JP2018/046718 2017-12-27 2018-12-19 シンチレータパネルおよびそれを用いたx線検出器 WO2019131370A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/771,020 US20210173100A1 (en) 2017-12-27 2018-12-19 Scintillator panel and x-ray detector using same
KR1020207012534A KR20200101909A (ko) 2017-12-27 2018-12-19 신틸레이터 패널 및 그것을 이용한 x선 검출기
CN201880079036.XA CN111418026A (zh) 2017-12-27 2018-12-19 闪烁体面板和使用其的x射线检测器
JP2018567762A JPWO2019131370A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-19 シンチレータパネルおよびそれを用いたx線検出器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250589 2017-12-27
JP2017-250589 2017-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019131370A1 true WO2019131370A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=67063590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/046718 WO2019131370A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-19 シンチレータパネルおよびそれを用いたx線検出器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210173100A1 (ja)
JP (1) JPWO2019131370A1 (ja)
KR (1) KR20200101909A (ja)
CN (1) CN111418026A (ja)
TW (1) TW201930548A (ja)
WO (1) WO2019131370A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215541A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 東レ株式会社 化合物、発光素子材料、それを用いた発光素子、光電変換材料、それを用いた光電変換素子
WO2022250087A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 国立大学法人東海国立大学機構 有機シンチレーション材料
WO2024048230A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 東レ株式会社 シンチレータパネル、それを用いた放射線検出器および放射線検査装置、ならびに、放射線検出器の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115926785A (zh) * 2022-08-12 2023-04-07 成都信息工程大学 闪烁体层材料、柔性闪烁体面板及其制备方法、应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202382A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 撮像装置および撮像方法
JP2004045248A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Toshiba Corp カラー発光シートおよびそれを用いたカラーレントゲン装置
JP2006300930A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Univ Of Tokushima 蛍光材料及びx線増感基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2999841B2 (ja) * 1991-04-03 2000-01-17 三井化学株式会社 発光スクリーン用樹脂組成物
JPH103134A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読み取り装置
JP5428837B2 (ja) 2008-12-26 2014-02-26 株式会社 東北テクノアーチ 放射線検出器
US9151668B1 (en) * 2011-01-12 2015-10-06 Radiation Monitoring Devices, Inc. Quantum dot radiation detection, systems and methods
JP6107001B2 (ja) 2012-09-04 2017-04-05 ソニー株式会社 シンチレータ及び放射線検出装置
US9632185B2 (en) * 2012-11-26 2017-04-25 Toray Industries, Inc. Scintillator panel and method for manufacturing the same
WO2015022977A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 Dic株式会社 樹脂組成物及び成形体
US9244023B2 (en) * 2014-02-18 2016-01-26 The Boeing Company Systems and methods for radiation monitoring

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202382A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 撮像装置および撮像方法
JP2004045248A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Toshiba Corp カラー発光シートおよびそれを用いたカラーレントゲン装置
JP2006300930A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Univ Of Tokushima 蛍光材料及びx線増感基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215541A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 東レ株式会社 化合物、発光素子材料、それを用いた発光素子、光電変換材料、それを用いた光電変換素子
WO2022250087A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 国立大学法人東海国立大学機構 有機シンチレーション材料
WO2024048230A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 東レ株式会社 シンチレータパネル、それを用いた放射線検出器および放射線検査装置、ならびに、放射線検出器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201930548A (zh) 2019-08-01
KR20200101909A (ko) 2020-08-28
US20210173100A1 (en) 2021-06-10
JPWO2019131370A1 (ja) 2020-11-19
CN111418026A (zh) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019131370A1 (ja) シンチレータパネルおよびそれを用いたx線検出器
Garcıa-Murillo et al. Elaboration and scintillation properties of Eu3+-doped Gd2O3 and Lu2O3 sol–gel films
US7145149B2 (en) Flexible composite radiation detector
CN113272403B (zh) 闪烁体面板、使用其的x射线检测器和x射线透视装置
JPH0159567B2 (ja)
JP3987287B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP5937287B1 (ja) 混合酸化物材料
Yang et al. A novel scintillation screen for achieving high-energy ray detection with fast and full-color emission
EP2893374B1 (en) Scintillator, radiation detection unit, and method of manufacturing scintillator
JPS6121499B2 (ja)
Kimura et al. Optical and photostimulated luminescence properties of Eu: BaFBr translucent ceramics synthesized by SPS
JPS6345433B2 (ja)
JP2007292584A (ja) シンチレータプレート
JP2020015913A (ja) ユウロピウムをドープしたセシウムブロモヨージドシンチレーターおよび改善された変換効率を有する検出器
JP2021156880A (ja) シンチレータパネル、x線検出器およびx線透視装置
CN114447137A (zh) 一种x射线探测器及其制备方法
JPS6121500B2 (ja)
WO2019106845A1 (ja) X線像変換スクリーン、フラットパネルディテクタ、及びx線検査装置
JP3813794B2 (ja) アルカリハライド系蛍光体および放射線像変換パネル
WO2024048230A1 (ja) シンチレータパネル、それを用いた放射線検出器および放射線検査装置、ならびに、放射線検出器の製造方法
JPS59155487A (ja) 放射線画像変換方法
JP3561855B2 (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル
JP2004045248A (ja) カラー発光シートおよびそれを用いたカラーレントゲン装置
JP2023084108A (ja) シンチレータパネル、x線検出器及びx線透視装置
JP2006078333A (ja) 放射線画像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018567762

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18895143

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18895143

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1