WO2019123817A1 - 接合構造体 - Google Patents

接合構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2019123817A1
WO2019123817A1 PCT/JP2018/039115 JP2018039115W WO2019123817A1 WO 2019123817 A1 WO2019123817 A1 WO 2019123817A1 JP 2018039115 W JP2018039115 W JP 2018039115W WO 2019123817 A1 WO2019123817 A1 WO 2019123817A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fixing portion
bonding
bonding surface
hooking
fixing
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/039115
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄太 松田
浜田 浩
中村 友彦
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018174617A external-priority patent/JP2019107881A/ja
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2019123817A1 publication Critical patent/WO2019123817A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/58Snap connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/64Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force

Definitions

  • the present disclosure relates to a bonded structure in which a metal body and a resin body are directly bonded.
  • Patent Document 1 proposes a structure in which a resin body is attached to a metal body. Specifically, the resin body has a claw portion. Also, the metal body has a plate. Then, the claw portion is hooked on the plate, whereby the resin body and the metal body are fitted. Thus, the resin body is fixed to the metal body.
  • the inventors can prevent cracking and wear of the resin body by directly bonding a part of the resin body and a part of the metal body, and improve the degree of freedom of the attachment position of the resin body. I thought I could do it.
  • An object of the present disclosure is to provide a bonded structure having a structure capable of preventing displacement of a resin body with respect to a metal body.
  • the bonding structure includes a metal body having a bonding surface, and a resin body having a fixing portion integrated with the bonding surface by direct bonding.
  • the metal body has a first hooking portion for fixing the position of the fixing portion of the resin body on the bonding surface.
  • the resin body has a second hooking portion that prohibits the movement of the fixed portion with respect to the bonding surface by being hooked on the first hooking portion.
  • the fixing portion is directly bonded to the bonding surface in a state in which the first hooking portion of the metal body and the second hooking portion of the resin body are hooked.
  • the bonded structure according to the present embodiment is one in which a metal body and a resin body are integrated by direct bonding. As shown in FIG. 1, the bonded structure 1 includes a metal body 100 and a resin body 200.
  • the metal body 100 is a main body of the bonded structure 1.
  • the metal body 100 includes a column portion 101 and a support portion 102.
  • the side surface 103 of the column part 101 is curved.
  • the pillar portion 101 has a joint surface 104 on a part of the side surface 103 opposite to the support portion 102 side.
  • the joint surface 104 is a part of the side surface 103 of the column portion 101.
  • the bonding surface 104 is a portion to which the resin body 200 is directly bonded.
  • the column portion 101 is, for example, a cylindrical body, a cylindrical pipe, an ellipsoid, an elliptical pipe or the like. In the present embodiment, the column portion 101 is an ellipsoid. Therefore, the joint surface 104 of the side surface 103 is a convex curved surface.
  • the support portion 102 is integrated with a part of the pillar portion 101.
  • the metal body 100 is formed of, for example, a metal material such as aluminum.
  • the pillar portion 101 and the support portion 102 may be configured by combining a plurality of metal articles.
  • metal material in addition to aluminum, iron, various stainless steels, zinc, titanium, copper, brass, nickel, chromium-plated steel, magnesium, alloys containing these, and cermets such as tungsten carbide and chromium carbide are adopted. Also good.
  • the metal body 100 also has a first protrusion 105 and a second protrusion 106.
  • the first protrusion 105 and the second protrusion 106 are structures for fixing the position of the resin body 200 on the joint surface 104 of the column 101.
  • the first protrusion 105 and the second protrusion 106 are provided on the side surface 103 of the column 101.
  • the first protrusion 105 and the second protrusion 106 protrude from the joint surface 104.
  • the first protrusion 105 is positioned on one side of the side surface 103 of the column 101 in the vertical direction perpendicular to the direction in which the column 101 and the support 102 are integrated.
  • the second protrusion 106 is located on the other side in the vertical direction.
  • the vertical direction is a direction parallel to the cross section of the metal body 100 shown in FIG.
  • the resin body 200 is a component integrated with the metal body 100.
  • the resin body 200 includes a fixing portion 201 and a plate portion 202.
  • the fixing portion 201 is a portion integrated with the bonding surface 104 of the metal body 100 in the integration direction by direct bonding.
  • the fixing portion 201 is formed in a shape corresponding to the curved surface shape of the side surface 103 of the column portion 101. That is, the inner surface 203 of the fixing portion 201 directly bonded to the joint surface 104 of the column portion 101 has a shape corresponding to the curved surface shape of the side surface 103 of the column portion 101.
  • the fixing portion 201 is formed in a semi-elliptic cylindrical shape.
  • the plate portion 202 is a portion integrated with the fixing portion 201 in a state where the plate portion 202 is erected. That is, the plate portion 202 is fixed to the fixing portion 201 so that the plate surface 204 is along the integration direction. The plate portion 202 is offset toward the first protrusion 105 in the vertical direction.
  • the resin body 200 is, for example, a bracket.
  • the resin body 200 is formed, for example, by resin molding of a resin material such as nylon resin.
  • the nylon resin is a polyamide resin (aliphatic polyamide such as PA6 and PA66, and aromatic polyamide).
  • thermoplastic resin a thermosetting resin, and a thermoplastic elastomer can be employed.
  • the thermoplastic resin may be, for example, a copolymer containing a styrene unit such as polystyrene, ABS resin, AS resin, etc., polyethylene, a copolymer containing an ethylene unit, polypropylene, a copolymer containing a propylene unit, in addition to a nylon resin.
  • a copolymer containing a styrene unit such as polystyrene, ABS resin, AS resin, etc.
  • polyethylene a copolymer containing an ethylene unit, polypropylene, a copolymer containing a propylene unit, in addition to a nylon resin.
  • copolymer containing a styrene unit such as polystyrene, ABS resin, AS resin, etc.
  • polyethylene a copolymer containing an ethylene unit, polypropylene, a copolymer containing a propylene unit, in addition to a nylon resin.
  • thermosetting resin is, for example, urea resin, melamine resin, phenol resin, resorcinol resin, epoxy resin, polyurethane, vinyl urethane.
  • thermoplastic elastomer is, for example, a styrene elastomer, a vinyl chloride elastomer, an olefin elastomer, a urethane elastomer, a polyester elastomer, a nitrile elastomer, and a polyamide elastomer.
  • an alloy containing aluminum is adopted as the metal body 100
  • a nylon-based resin is adopted as the resin body 200.
  • the resin body 200 also has a first recess 205 and a second recess 206.
  • the first recess 205 and the second recess 206 are provided in the fixing portion 201.
  • the first recess 205 and the second recess 206 are portions in which a part of the inner surface 203 of the fixing portion 201 is recessed.
  • the first concave portion 205 and the second concave portion 206 are structures for prohibiting the movement of the fixing portion 201 with respect to the joint surface 104 by being caught by the first protrusion 105 and the second protrusion 106.
  • the first recess 205 and the second recess 206 are preferably formed to the same size as the first protrusion 105 and the second protrusion 106.
  • the position of the fixing portion 201 with respect to the joint surface 104 is determined by the contact position of the first recess 205 and the second recess 206 with respect to the first protrusion 105 and the second protrusion 106. You may adjust the size.
  • the first recess 205 and the second recess 206 may be formed to be larger than the first protrusion 105 and the second protrusion 106.
  • the first recess 205 is located on one side in the vertical direction, and is provided corresponding to the first protrusion 105.
  • the second recess 206 is located on the other side in the vertical direction, and is provided corresponding to the second protrusion 106.
  • the above is the configuration of the bonded structure 1.
  • the metal body 100 and the resin body 200 are prepared.
  • the anchor portion 107 is formed on the joint surface 104 of the column portion 101.
  • the anchor portion 107 has a concavo-convex shape formed on the joint surface 104.
  • the anchor portion 107 can be formed by roughening the bonding surface 104.
  • As the surface roughening treatment laser processing, plasma processing, chemical etching, coating of a brazing material or an adhesive on the bonding surface 104, or the like may be performed.
  • the anchor portion 107 may be provided with a bonding layer such as an adhesive or a molten resin.
  • the metal body 100 is fixed to a jig not shown.
  • the resin body 200 is fixed to a jig (not shown) configured to be capable of being pressurized.
  • the resin body 200 and the metal body 100 are relatively brought close to each other in the integration direction, and the resin body 200 is pressed against the metal body 100.
  • the first protrusion 105 of the metal body 100 is inserted into the first recess 205
  • the second protrusion 106 is inserted into the second recess 206, whereby each protrusion 105, 106 and each recess 205, 206 are inserted. It will be in the state where it was caught.
  • the tips of the first protrusion 105 and the second protrusion 106 may have a snap fit shape.
  • bottom portions of the first recess 205 and the second recess 206 are formed such that the tips of the first protrusion 105 and the second protrusion 106 are hooked.
  • the fixing portion 201 is less likely to be separated from the bonding surface 104, so that the effect of preventing the positional displacement of the fixing portion 201 with respect to the bonding surface 104 can be enhanced.
  • the metal body 100 and the resin body 200 are heated in a state in which the resin body 200 is pressed against the metal body 100 and in a state in which the protrusions 105 and 106 and the recesses 205 and 206 are caught.
  • the heating temperature is, for example, the melting temperature of the resin body 200.
  • the metal body 100 and the resin body 200 are cooled. Thereby, a part of the resin body 200 which has entered the anchor portion 107 is firmly fixed to the metal body 100.
  • the fixing portion 201 of the resin body 200 is directly bonded to the bonding surface 104 of the metal body 100 in a state where the protrusions 105 and 106 and the concave portions 205 and 206 are hooked.
  • the bonded structure 1 is completed.
  • the protrusions 105 and 106 and the recesses 205 and 206 are hooked to each other when the metal body 100 and the resin body 200 are directly bonded. For this reason, the movement of the fixing portion 201 of the resin body 200 with respect to the bonding surface 104 of the metal body 100 is prohibited. Therefore, at the time of direct bonding, displacement of the resin body 200 relative to the metal body 100 can be prevented.
  • the metal body 100 and the resin body 200 are integrated not by fitting but by direct bonding, a portion where stress is concentrated on the resin body 200 does not occur when the metal body 100 and the resin body 200 are fitted. The breakage of a part of the resin body 200 does not occur. The contact portion between the metal body 100 and the resin body 200 does not wear due to vibration or the like. Furthermore, since it is sufficient if the bonding surface 104 is provided on the metal body 100, the mounting position of the resin body 200 in the metal body 100 is not limited.
  • the first protrusion 105 and the second protrusion 106 are not provided on the metal body 100, and the first recess 205 and the second recess 206 are provided on the resin body 200. If not, it is possible. And the joint surface 104 of the metal body 100 is a curved surface shape. Therefore, the posture of the fixing portion 201 when the fixing portion 201 is pressed against the bonding surface 104 becomes unstable.
  • the metal body 100 is easy to rotate, for example, as shown by the arrow in FIG.
  • pressure variations on the resin body 200 occur. Along with these, positional deviation of the fixing portion 201 with respect to the joint surface 104 is likely to occur.
  • the metal body 100 may have a first hole 108 and a second hole 109 in which a part of the bonding surface 104 is recessed.
  • the fixing portion 201 may have a first convex portion 207 corresponding to the first hole portion 108 and a second convex portion 208 corresponding to the second hole portion 109.
  • the fixing portion 201 is directly joined to the joint surface 104 in a state where the first convex portion 207 is caught in the first hole portion 108 and the second convex portion 208 is caught in the second hole portion 109.
  • the hooking structure may be configured by the convex portion 208.
  • the hooking structure may be configured by the recess 206.
  • the fixing portion 201 may have a first through hole 209 and a second through hole 210.
  • the fixing portion 201 is directly joined to the joint surface 104 in a state in which the first protrusion 105 is caught in the first through hole 209 and the second protrusion 106 is caught in the second through hole 210.
  • the tips of the first protrusion 105 and the second protrusion 106 may have a snap fit shape. In this case, the tips of the first protrusion 105 and the second protrusion 106 pass through the first through hole 209 and the second through hole 210 and are hooked on the fixing portion 201.
  • the metal body 100 may be configured as part of a heat exchanger.
  • the support portion 102 corresponds to a core portion provided with fins, tubes, and the like.
  • the heat exchanger also includes a vehicle heat exchanger.
  • the resin body 200 serves as a bracket for fixing the joint structure 1 as a heat exchanger to the installation body. Therefore, the plate portion 202 of the resin body 200 has, for example, screw holes that can be screwed. Then, the plate portion 202 of the resin body 200 is screwed to the installation body. Since the resin body 200 is fixed to the metal body 100 at the correct position without causing positional displacement, the bonding structure 1 can be fixed to the correct position with respect to the installation body. In addition, stress due to screwing does not apply to the plate portion 202 of the resin body 200 and rattling of the bonded structure 1 with respect to the installation body does not occur.
  • the 1st projection part 105, the 2nd projection part 106, the 1st hole 108, and the 2nd hole 109 correspond to the "1st hook part.”
  • the first recess 205 and the second recess 206 correspond to the “second hooking portion”
  • the first through hole 209 and the second through hole 210 correspond to the “second hooking portion”.
  • the pillar portion 101 of the metal body 100 has a first protruding portion 110 and a second protruding portion 111.
  • the first projecting portion 110 is located on one side in the vertical direction of the side surface 103 of the column portion 101 and is located on one end of the joint surface 104.
  • the second projecting portion 111 is located on the other side in the vertical direction of the side surface 103 of the pillar portion 101 and is located on the end opposite to one end of the joint surface 104.
  • the first protruding portion 110 and the second protruding portion 111 protrude from the joint surface 104.
  • the fixing portion 201 of the resin body 200 has a first end 211 and a second end 212.
  • the first end portion 211 is a tip end portion on one side in the vertical direction of the fixing portion 201 and is a portion corresponding to the first protruding portion 110.
  • the second end portion 212 is a tip end portion on the other side in the vertical direction of the fixing portion 201 and is a portion corresponding to the second protruding portion 111. That is, the length from the first end 211 to the second end 212 in the inner surface 203 of the fixed portion 201 is the length from the first protruding portion 110 to the second protruding portion 111 in the joint surface 104 of the column 101
  • the fixing portion 201 is formed to match.
  • the protruding height of the first protruding portion 110 with reference to the bonding surface 104 is preferably half or more of the thickness of the first end portion 211. This is to ensure that the first end portion 211 is hooked on the first projecting portion 110.
  • the second projecting portion 111 and the second end 212 are also the same.
  • the protruding height is larger than the thickness of the first end portion 211.
  • the inner surface 203 of the fixing portion 201 contacts the bonding surface 104.
  • the first end 211 contacts the first protrusion 110 and the second end 212 contacts the second protrusion 111.
  • the first end 211 and the second end 212 are caught by both the first protruding portion 110 and the second protruding portion 111, and the position of the fixing portion 201 is fixed with respect to the joint surface 104. In this state, the fixing portion 201 is directly bonded to the bonding surface 104.
  • the first projecting portion 110 may be inclined toward the first end portion 211 side.
  • the second projecting portion 111 may be inclined toward the second end 212 side.
  • the first end portion 211 and the second end portion 212 of the fixed portion 201 can be reliably received by the first protruding portion 110 and the second protruding portion 111.
  • the first protruding portion 110 and the second protruding portion 111 may be provided with grooves into which the first end 211 and the second end 212 are inserted. .
  • the first projecting portion 110 and the second projecting portion 111 may be provided on the metal body 100, and the fixing portion 201 may not be provided with the recessed portions 205 and 206 and the like.
  • the first protruding portion 110 and the second protruding portion 111 correspond to the “first hooked portion”. Moreover, the 1st end part 211 and the 2nd end part 212 respond
  • the metal body 100 has the first protruding portion 110 and does not have the second protruding portion 111.
  • the bonding surface 104 of the metal body 100 is a curved surface. For this reason, when the fixing portion 201 is pressed against the bonding surface 104 at the time of direct bonding, a direction in which the fixing portion 201 easily moves along the curved surface of the bonding surface 104 is generated.
  • the direction in which the fixing portion 201 can easily move is a direction in which the fixing portion 201 can easily rotate along the curved surface of the bonding surface 104.
  • the bonding surface 104 is a curved surface.
  • the plate portion 202 of the resin body 200 is positioned on one side in the vertical direction, it is easy to apply pressure to one side in the vertical direction of the fixing portion 201 at the time of direct bonding.
  • One of the causes is that it becomes easy to move to one side in the vertical direction.
  • the fixing portion 201 is pressed to the bonding surface 104 side at the time of direct bonding among the side surfaces 103 of the column portion 101, and the fixing portion 201 moves along the curved surface of the bonding surface 104. It is located at the move destination. That is, the first protruding portion 110 is positioned on one side in the vertical direction of the side surface 103 of the pillar portion 101.
  • the first end portion 211 is a tip on the moving side in which the fixing portion 201 moves along the curved surface of the bonding surface 104 by the fixing portion 201 being pressed against the bonding surface 104 at the time of direct bonding. It is a part.
  • the first end portion 211 corresponds to the first projecting portion 110.
  • the inner surface 203 of the fixing portion 201 contacts the bonding surface 104. Further, when the fixing portion 201 is pressed against the bonding surface 104, the fixing portion 201 tends to move along the curved surface of the bonding surface 104. However, when the first end portion 211 of the fixing portion 201 contacts the first projecting portion 110 of the metal body 100, the first end portion 211 is in a state of being caught by the first projecting portion 110. Thus, the position of the fixing portion 201 is fixed with respect to the bonding surface 104. In this state, the fixing portion 201 is directly bonded to the bonding surface 104.
  • the first protruding portion 110 is inclined toward the first end portion 211 of the fixing portion 201 or the first end portion 211 is inserted into the first protruding portion 110.
  • a shape provided with a groove may be adopted.
  • the first protruding portion 110 and the first end portion 211 can be provided so as to be hooked to each other in the direction in which the fixing portion 201 can be easily moved.
  • the joint surface 104 of the column portion 101 is a flat surface and is an inclined surface
  • the fixing portion 201 is pressed against the joint surface 104 and the fixing portion 201 is a plane Try to move along. Even in such a shape, it is possible to provide the first projecting portion 110 at the moving destination in which the fixing portion 201 of the column portion 101 moves along the plane of the joint surface 104.
  • the inner surface 203 of the fixing portion 201 is flat corresponding to the bonding surface 104. And the part which contacts the 1st projecting part 110 among the fixing
  • the joint surface 104 is not limited to the curved surface.
  • the metal body 100 has the third recess 112 in which a part of the joint surface 104 is recessed in the joint surface 104. You may have.
  • the third concave portion 112 is located at a movement destination in which the fixing portion 201 moves along the inclined plane of the bonding surface 104 by the fixing portion 201 being pressed against the bonding surface 104 at the time of direct bonding.
  • the fixing portion 201 also has a third convex portion 213 corresponding to the third concave portion 112 of the joint surface 104.
  • the third convex portion 213 is provided on the moving side where the fixing portion 201 moves along the inclined plane of the bonding surface 104 by the fixing portion 201 being pressed against the bonding surface 104 at the time of direct bonding. That is, the third convex portion 213 is provided in the vicinity of the tip portion of the fixed portion 201 on the easy movement side in the easy movement direction. The third convex portion 213 may be provided at the tip end portion of the fixed portion 201 on the easy movement side in the easy movement direction.
  • the fixing portion 201 is directly bonded to the bonding surface 104 in a state where the third convex portion 213 is caught by the third concave portion 112 of the bonding surface 104.
  • the first projecting portion 110 corresponds to the “projecting portion”, and the first end portion 211 corresponds to the “end portion”.
  • the third concave portion 112 corresponds to the “first hooking portion”
  • the third convex portion 213 corresponds to the “second hooking portion”.
  • the metal body 100 has the second protrusion 106 and does not have the first protrusion 105.
  • the resin body 200 has the second recess 206 and does not have the first recess 205.
  • the second projection 106 is positioned on the opposite side of the moving direction in which the fixing portion 201 moves along the curved surface of the bonding surface 104 by pressing the fixing portion 201 against the bonding surface 104 during direct bonding. That is, the second protrusion 106 is positioned on the other side of the side surface 103 of the column 101 in the vertical direction.
  • the fixing portion 201 is pressed against the bonding surface 104 at the time of direct bonding in the fixing portion 201, and the moving direction in which the fixing portion 201 moves along the curved surface of the bonding surface 104 is It is provided on the opposite side.
  • the second recess 206 corresponds to the second protrusion 106.
  • the fixing portion 201 When the metal body 100 and the resin body 200 are directly bonded, the fixing portion 201 is pressed against the bonding surface 104 so that the fixing portion 201 tends to move in the easy movement direction along the curved surface of the bonding surface 104.
  • the second protrusion 106 of the metal body 100 is inserted into the second recess 206 of the fixing portion 201, the second recess 206 is caught by the second protrusion 106. Thereby, the movement of the fixing portion 201 is prohibited, and the position of the fixing portion 201 is fixed with respect to the joint surface 104. In this state, the fixing portion 201 is directly bonded to the bonding surface 104.
  • the second protrusion 106 may be inclined to the opposite side to the easy movement direction. As a result, when the fixing portion 201 tries to move in the easy movement direction, the second concave portion 206 is reliably caught on the second protrusion 106.
  • the second protrusion 106 and the second recess 206 may be provided on the opposite side to the moving direction in which the fixing portion 201 moves along the curved surface of the bonding surface 104.
  • the fixing portion 201 may have the second through hole 210 instead of the second recess 206.
  • the fixing portion 201 since the fixing portion 201 is in a state in which the second through hole 210 is caught by the second protrusion 106, movement in the easy movement direction is prohibited. Therefore, the fixing portion 201 is directly bonded to the bonding surface 104 without causing positional deviation.
  • the bonding surface 104 may be an inclined plane.
  • the metal body 100 does not have the first protrusion 105 or the first hole 108, and has the second hole 109 in which a part of the bonding surface 104 is recessed.
  • the second hole portion 109 is located on the opposite side of the moving direction in which the fixing portion 201 moves along the curved surface of the bonding surface 104 by the fixing portion 201 being pressed against the bonding surface 104 in direct bonding.
  • the fixing portion 201 does not have the first concave portion 205 or the first convex portion 207, and has a second convex portion 208 corresponding to the second hole portion 109.
  • the second convex portion 208 is provided on the side opposite to the moving direction in which the fixing portion 201 moves along the curved surface of the bonding surface 104 when the fixing portion 201 is pressed against the bonding surface 104 in direct bonding. .
  • the fixing portion 201 is directly bonded to the bonding surface 104 in a state in which the second convex portion 208 is caught by the second hole portion 109 of the bonding surface 104.
  • the bonding surface 104 may be an inclined flat surface.
  • the second convex portion 208 may be provided at the end of the fixed portion 201 on the easy movement side in the easy movement direction, or on the free end of the fixed portion 201 in the easy movement direction. It may be provided in the vicinity.
  • the fixing portion 201 presses the fixing portion 201 against the joint surface 104.
  • the hooked portion 214 has a shape in which the end of the fixing portion 201 is bent.
  • the hook 214 has a snap fit shape.
  • the hooking portion 214 of the fixing portion 201 is hooked on the corner portion 113 on the side opposite to the moving direction in which the fixing portion 201 of the column portion 101 moves along the plane of the joint surface 104.
  • the corner portion 113 may have a pointed tip or may have some roundness.
  • the hooking portion 214 may be formed in a shape that is hooked on the corner portion 113 without a gap, or may be formed in a shape having a slight gap between the corner portion 113 and the tip end portion thereof. Since the fixing portion 201 is prohibited from moving in the easy movement direction, the position of the fixing portion 201 can be fixed to the joint surface 104. As described above, the hooking portion 214 of the fixing portion 201 may be hooked to the corner portion 113 of the pillar portion 101.
  • the second projection 106 corresponds to the “projection”. Further, the second recess 206 corresponds to a “recess”, and the second through hole 210 corresponds to a “through hole”. Furthermore, the second hole portion 109 and the corner portion 113 correspond to the "first hooking portion”, and the second convex portion 208 and the hooking portion 214 correspond to the "second hooking portion”.
  • the configuration of the bonded structure 1 shown in each of the above-described embodiments is an example, and the present invention is not limited to the configuration described above, and may be another configuration.
  • the bonding surface 104 of the metal body 100 is not limited to a curved surface or a flat surface.
  • the bonding surface 104 may be formed on the surface required for the metal body 100.
  • the plate portion 202 of the resin body 200 is provided on the side of the movable portion in the movable direction of the fixed portion 201 so as to be easily moved.
  • the plate portion 202 may be provided at any part of the fixing portion 201.
  • the plate portion 202 may not be provided in the fixing portion 201.
  • Parts other than the plate portion 202 may be provided in the fixing portion 201.
  • a plurality of parts may be provided in the fixing unit 201.
  • a convex curved surface or an inclined flat surface is shown as an example of the bonding surface 104, but as shown in FIG. 19, the bonding surface 104 may be a concave curved surface.
  • the fixing portion 201 of the resin body 200 has a curved shape corresponding to the curved surface of the bonding surface 104.
  • the metal body 100 of FIG. 19 has the second protrusion 106, and the resin body 200 has the second recess 206.
  • the second projection 106 is hooked in the second recess 206, whereby the movement of the fixed portion 201 with respect to the joint surface 104 is prohibited.
  • the support portion 102 of the metal body 100 is omitted.
  • each hooking structure shown in FIG. 1, FIG. 4 to FIG. 9, FIG. 13 and FIG. It may be adopted.
  • the metal body 100 is not limited to the heat exchanger.
  • the metal body 100 may be a structure formed of a metal material.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

接合構造体は、接合面(104)を有する金属体(100)と、接合面に直接接合によって一体化された固定部(201)を有する樹脂体(200)と、を含む。金属体は、接合面における樹脂体の固定部の位置を固定するための第1引っ掛かり部(105、106、108、109、110、111、112、113)を有する。樹脂体は、第1引っ掛かり部に引っ掛かることにより接合面に対して固定部の移動を禁止する第2引っ掛かり部(205、206、207、208、209、210、211、212、213、214)を有する。固定部は、金属体の第1引っ掛かり部と樹脂体の第2引っ掛かり部とが引っ掛かった状態で接合面に直接接合されている。

Description

接合構造体 関連出願の相互参照
 本出願は、2017年12月18日に出願された日本特許出願2017-241361号と2018年9月19日に出願された日本特許出願2018-174617号に基づくもので、ここにそれらの記載内容を援用する。
 本開示は、金属体と樹脂体とが直接接合された接合構造体に関する。
 従来より、樹脂体が金属体に取り付けられた構造体が、例えば特許文献1で提案されている。具体的には、樹脂体は、爪部を有している。また、金属体は、プレートを有している。そして、爪部がプレートに引っ掛けられることで、樹脂体と金属体とが嵌合する。このようにして、樹脂体が金属体に固定されている。
特開2014-88973号公報
 しかしながら、上記従来の技術では、樹脂体と金属体との嵌合時に、爪部の変形によって応力が集中する部分が発生する。これにより、樹脂体の一部が割れる可能性がある。また、爪部とプレートとの接触部が振動等で摩耗する可能性がある。さらに、金属体のうちプレート以外の位置に樹脂体を取り付けることができない。このため、金属体における樹脂体の取付位置が制限される。
 そこで、発明者らは、樹脂体の一部と金属体の一部とを直接接合することで、樹脂体の割れや摩耗を防止することができると共に、樹脂体の取付位置の自由度を向上することができると考えた。
 しかしながら、直接接合は、樹脂体が金属体に押し付けられた状態で行われる。このため、金属体の接合面の形状や樹脂体に掛かる応力の向きによって、金属体に対する樹脂体の位置が安定しない。よって、樹脂体が金属体に対して位置ずれを起こした状態で直接接合されてしまうおそれがある。
 本開示は、金属体に対する樹脂体の位置ずれを防止することができる構造を備えた接合構造体を提供することを目的とする。
 本開示の一態様において、接合構造体は、接合面を有する金属体と、接合面に直接接合によって一体化された固定部を有する樹脂体と、を含んでいる。
 金属体は、接合面における樹脂体の固定部の位置を固定するための第1引っ掛かり部を有している。樹脂体は、第1引っ掛かり部に引っ掛かることにより接合面に対して固定部の移動を禁止する第2引っ掛かり部を有している。
 そして、固定部は、金属体の第1引っ掛かり部と樹脂体の第2引っ掛かり部とが引っ掛かった状態で接合面に直接接合されている。
 これによると、金属体の第1引っ掛かり部と樹脂体の第2引っ掛かり部とが互いに引っ掛かることで、接合面に対して固定部の移動が禁止される。このため、直接接合の際に、接合面に対する固定部の位置が固定される。したがって、金属体に対する樹脂体の位置ずれを防止することができる。
第1実施形態に係る接合構造体の断面図である。 図1に示された接合構造体の直接接合の工程を示した断面図である。 図1の構成に対する比較例を示した断面図である。 第1実施形態に係る接合構造体の変形例の断面図である。 第1実施形態に係る接合構造体の変形例の断面図である。 第1実施形態に係る接合構造体の変形例の断面図である。 第1実施形態に係る接合構造体の変形例の断面図である。 第2実施形態に係る接合構造体の断面図である。 第3実施形態に係る接合構造体の断面図である。 第3実施形態に係る接合構造体の変形例の断面図である。 第3実施形態に係る接合構造体の変形例の断面図である。 第4実施形態に係る接合構造体の断面図である。 第4実施形態に係る接合構造体の変形例の断面図である。 第4実施形態に係る接合構造体の変形例の断面図である。 第4実施形態に係る接合構造体の変形例の断面図である。 第4実施形態に係る接合構造体の変形例の断面図である。 第4実施形態に係る接合構造体の変形例の断面図である。 第4実施形態に係る接合構造体の変形例の断面図である。 他の実施形態に係る接合構造体の断面図である。
 実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
 (第1実施形態)
 第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態に係る接合構造体は、金属体と樹脂体とが直接接合によって一体化されたものである。図1に示されるように、接合構造体1は、金属体100及び樹脂体200を備えている。
 金属体100は、接合構造体1の本体である。金属体100は、柱部101及び支持部102を備えている。柱部101は、側面103が曲面になっている。柱部101は、側面103のうち支持部102側とは反対側の一部に接合面104を有している。接合面104は、柱部101の側面103の一部である。接合面104は、樹脂体200が直接接合される部分である。
 柱部101は、例えば、円柱体、円柱パイプ、楕円体、楕円パイプ等である。本実施形態では、柱部101は、楕円体である。よって、側面103の接合面104は凸状の曲面である。支持部102は、柱部101の一部に一体化されている。金属体100は、例えばアルミニウム等の金属材料によって形成されている。柱部101及び支持部102は、複数の金属体品が組み合わされて構成されていても良い。
 なお、金属材料としては、アルミニウムの他に、鉄、各種ステンレス、亜鉛、チタン、銅、黄銅、ニッケル、クロムめっき鋼、マグネシウムやこれらを含む合金、タングステンカーバイド、クロミウムカーバイド等のサーメットを採用しても良い。
 また、金属体100は、第1突起部105及び第2突起部106を有している。第1突起部105及び第2突起部106は、柱部101の接合面104において樹脂体200の位置を固定するための構造である。
 第1突起部105及び第2突起部106は、柱部101の側面103に設けられている。第1突起部105及び第2突起部106は、接合面104から突出している。第1突起部105は、柱部101の側面103のうち柱部101と支持部102との一体化方向に垂直な垂直方向の一方側に位置する。第2突起部106は、当該垂直方向の他方側に位置する。なお、垂直方向は、図1に示された金属体100の断面に平行な方向である。
 樹脂体200は、金属体100に一体化された部品である。樹脂体200は、固定部201及び板部202を備えている。固定部201は、金属体100の接合面104に直接接合によって一体化方向に一体化された部分である。固定部201は、柱部101の側面103の曲面形状に対応した形状に形成されている。すなわち、固定部201のうち柱部101の接合面104に直接接合される内面203は、柱部101の側面103の曲面形状に対応した形状になっている。本実施形態では、固定部201は、半楕円筒形状に形成されている。
 板部202は、固定部201に立てられた状態で固定部201に一体化された部分である。すなわち、板部202は、板面204が一体化方向に沿うように固定部201に固定されている。板部202は、垂直方向において、第1突起部105側にずれて位置している。
 樹脂体200は、例えばブラケットである。樹脂体200は、例えばナイロン系樹脂等の樹脂材料が樹脂成形されたことによって形成されている。ナイロン系樹脂とは、ポリアミド系樹脂(PA6、PA66等の脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド)である。
 なお、樹脂体200として、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性エラストマーを採用することができる。
 熱可塑性樹脂は、ナイロン系樹脂の他に、例えば、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂等のスチレン単位を含む共重合体、ポリエチレン、エチレン単位を含む共重合体、ポリプロピレン、プロピレン単位を含む共重合体、その他のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂である。
 熱硬化性樹脂は、例えば、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、レソルシノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ビニルウレタンである。
 熱可塑性エラストマーは、例えば、スチレン系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ニトリル系エラストマー、ポリアミド系エラストマーである。
 また、本実施形態では、上記の金属体100と樹脂体200の具体例のうち、金属体100としてアルミニウムを含む合金を採用すると共に、樹脂体200としてナイロン系樹脂を採用している。
 また、樹脂体200は、第1凹部205及び第2凹部206を有している。第1凹部205及び第2凹部206は、固定部201に設けられている。第1凹部205及び第2凹部206は、固定部201の内面203の一部が凹んだ部分である。第1凹部205及び第2凹部206は、第1突起部105及び第2突起部106に引っ掛かることにより接合面104に対して固定部201の移動を禁止するための構造である。
 なお、位置ずれ防止の観点から、第1凹部205及び第2凹部206は、第1突起部105及び第2突起部106と同じサイズに形成されていることが好ましい。例えば、第1突起部105及び第2突起部106に対する第1凹部205及び第2凹部206の接触位置によって接合面104に対する固定部201の位置が決まるように第1凹部205及び第2凹部206のサイズを調整しても良い。この場合、第1凹部205及び第2凹部206が第1突起部105及び第2突起部106よりも大きなサイズに形成されていても構わない。
 第1凹部205は、垂直方向の一方側に位置すると共に、第1突起部105に対応して設けられている。第2凹部206は、垂直方向の他方側に位置すると共に、第2突起部106に対応して設けられている。以上が、接合構造体1の構成である。
 次に、金属体100と樹脂体200との直接接合について説明する。まず、図2に示されるように、金属体100及び樹脂体200をそれぞれ用意する。金属体100においては、柱部101の接合面104にアンカー部107を形成する。
 アンカー部107は、接合面104に形成された凹凸形状である。アンカー部107は、接合面104を粗面化処理することで形成することができる。粗面化処理としては、レーザ加工、プラズマ加工、化学エッチング加工、接合面104へのろう材や接着剤の塗布等を行えば良い。なお、アンカー部107に接着剤や溶融樹脂等の接合層を設けても良い。
 続いて、金属体100を図示しない冶具に固定する。また、樹脂体200を加圧可能に構成された図示しない冶具に固定する。この後、図2に示されるように、樹脂体200と金属体100を一体化方向に相対的に近づけ、樹脂体200を金属体100に押し付ける。このとき、金属体100の第1突起部105が第1凹部205に差し込まれると共に、第2突起部106が第2凹部206に差し込まれることで、各突起部105、106と各凹部205、206とが引っ掛かった状態となる。
 なお、第1突起部105及び第2突起部106の先端はスナップフィットの形状になっていても良い。この場合、第1凹部205及び第2凹部206の底部分は、第1突起部105及び第2突起部106の先端が引っ掛かるように形成される。これにより、固定部201が接合面104から離れにくくなるので、接合面104に対する固定部201の位置ずれ防止効果を高めることができる。
 そして、樹脂体200を金属体100に加圧した状態、及び、各突起部105、106と各凹部205、206とが引っ掛かった状態で、金属体100及び樹脂体200を加熱する。加熱温度は、例えば、樹脂体200の溶融温度である。これにより、固定部201の内面203側の溶融部分が柱部101の接合面104のアンカー部107に入り込む。
 続いて、金属体100及び樹脂体200を冷やす。これにより、アンカー部107に入り込んだ樹脂体200の一部が金属体100に強固に固定される。このように、各突起部105、106と各凹部205、206とが引っ掛かった状態で、金属体100の接合面104に樹脂体200の固定部201が直接接合される。こうして、接合構造体1が完成する。
 以上説明したように、接合構造体1は、金属体100と樹脂体200との直接接合の際に、各突起部105、106と各凹部205、206とが互いに引っ掛かる構造を有している。このため、金属体100の接合面104に対して樹脂体200の固定部201の移動が禁止される。したがって、直接接合の際に、金属体100に対する樹脂体200の位置ずれを防止することができる。
 また、金属体100と樹脂体200とは嵌合ではなく直接接合によって一体化されているので、金属体100と樹脂体200との嵌合時に樹脂体200に応力が集中する部分は発生せず、樹脂体200の一部が割れるということは起こらない。金属体100と樹脂体200との接触部が振動等で摩耗することも起こらない。さらに、金属体100に接合面104が設けられていれば良いので、金属体100における樹脂体200の取付位置が制限されることもない。
 比較例として、図3に示されるように、金属体100に第1突起部105及び第2突起部106が設けられておらず、樹脂体200に第1凹部205及び第2凹部206が設けられていない場合が考えられる。そして、金属体100の接合面104が曲面形状である。このため、接合面104に対して固定部201が押し付けられたときの固定部201の姿勢が不安定になる。金属体100は、例えば図3の矢印のように回転しやすくなる。また、樹脂体200に対する加圧バラツキが発生する。これらに伴い、接合面104に対する固定部201の位置ずれが起こりやすい。
 しかし、図1及び図2に示された構成では、樹脂体200の各凹部205、206が金属体100の各突起部105、106に引っ掛かった状態で直接接合が行われるため、接合面104に対する固定部201の位置を正確に固定することができる。したがって、樹脂体200に対して加圧バラツキが発生したとしても、接合面104に対する固定部201の位置精度を確保することができる。
 変形例として、図4に示されるように、金属体100は接合面104の一部が凹んだ第1穴部108及び第2穴部109を有していても良い。また、固定部201は、第1穴部108に対応する第1凸部207と、第2穴部109に対応する第2凸部208と、を有していても良い。この場合、固定部201は、第1凸部207が第1穴部108に引っ掛かると共に、第2凸部208が第2穴部109に引っ掛かった状態で接合面104に直接接合される。
 変形例として、図5に示されるように、金属体100に設けられた第1突起部105及び第2穴部109と、樹脂体200の固定部201に設けられた第1凹部205及び第2凸部208と、によって引っ掛かり構造が構成されていても良い。同様に、図6に示されるように、金属体100に設けられた第1穴部108及び第2突起部106と、樹脂体200の固定部201に設けられた第1凸部207及び第2凹部206と、によって引っ掛かり構造が構成されていても良い。
 変形例として、図7に示されるように、固定部201は第1貫通孔209及び第2貫通孔210を有していても良い。この場合、固定部201は、第1突起部105が第1貫通孔209に引っ掛かると共に、第2突起部106が第2貫通孔210に引っ掛かった状態で接合面104に直接接合される。
 なお、第1突起部105及び第2突起部106の先端はスナップフィットの形状になっていても良い。この場合、第1突起部105及び第2突起部106の先端が第1貫通孔209及び第2貫通孔210を貫通して固定部201に引っ掛かる。
 別の変形例として、金属体100は、熱交換器の一部として構成されていても良い。例えば、支持部102はフィンやチューブ等が設けられたコア部に対応する。また、柱部101はタンク部に対応する。なお、熱交換器は、車両用熱交換器も含んでいる。
 この場合、樹脂体200は、熱交換器としての接合構造体1を設置体に固定するためのブラケットとなる。したがって、樹脂体200の板部202は、例えばネジ止め可能なネジ穴を有する。そして、樹脂体200の板部202が設置体にネジ止めされる。金属体100に対して樹脂体200が位置ずれを起こさずに正確な位置に固定されているので、設置体に対して接合構造体1を正確な位置に固定することができる。また、ネジ止めによる応力が樹脂体200の板部202に掛かることや、設置体に対する接合構造体1のがたつきも起こらない。
 なお、第1突起部105、第2突起部106、第1穴部108、及び第2穴部109が「第1引っ掛かり部」に対応する。また、第1凹部205及び第2凹部206が「第2引っ掛かり部」に対応し、第1貫通孔209及び第2貫通孔210が「第2引っ掛かり部」に対応する。
 (第2実施形態)
 本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。図8に示されるように、金属体100の柱部101は、第1出っ張り部110及び第2出っ張り部111を有している。
 第1出っ張り部110は、柱部101の側面103のうち垂直方向の一方側に位置すると共に、接合面104の一方の端に位置する。第2出っ張り部111は、柱部101の側面103のうち垂直方向の他方側に位置すると共に、接合面104の一方の端とは反対側の端に位置する。第1出っ張り部110及び第2出っ張り部111は、接合面104から突出している。
 一方、樹脂体200の固定部201は、第1端部211及び第2端部212を有している。第1端部211は、固定部201のうち垂直方向の一方側の先端部であると共に、第1出っ張り部110に対応する部分である。第2端部212は、固定部201のうち垂直方向の他方側の先端部であると共に、第2出っ張り部111に対応する部分である。つまり、固定部201の内面203における第1端部211から第2端部212までの長さが、柱部101の接合面104における第1出っ張り部110から第2出っ張り部111までの長さに一致するように、固定部201が形成されている。
 上記の構成において、第1出っ張り部110における接合面104を基準とした出っ張り高さは、第1端部211の厚みの半分以上であることが好ましい。これは、第1端部211が第1出っ張り部110に確実に引っ掛かるようにするためである。第2出っ張り部111及び第2端部212も同じである。本実施形態では、出っ張り高さが第1端部211の厚みよりも大きくなっている。以上が、本実施形態に係る接合構造体1の構成である。
 そして、金属体100と樹脂体200との直接接合の際、固定部201の内面203が接合面104に接触する。また、第1端部211が第1出っ張り部110に接触すると共に、第2端部212が第2出っ張り部111に接触する。これにより、第1端部211及び第2端部212が第1出っ張り部110及び第2出っ張り部111の両方に引っ掛かった状態となり、接合面104に対して固定部201の位置が固定される。この状態で、固定部201は接合面104に直接接合される。
 なお、第1出っ張り部110は、第1端部211側に傾斜していても良い。同様に、第2出っ張り部111は、第2端部212側に傾斜していても良い。これにより、第1出っ張り部110及び第2出っ張り部111によって固定部201の第1端部211及び第2端部212を確実に受け止めることができる。第1端部211及び第2端部212を確実に受け止めるために、第1出っ張り部110及び第2出っ張り部111に第1端部211及び第2端部212が差し込まれる溝を設けても良い。
 以上のように、金属体100に第1出っ張り部110及び第2出っ張り部111が設けられ、固定部201には凹部205、206等が設けられない構造とすることもできる。
 なお、第1出っ張り部110及び第2出っ張り部111が「第1引っ掛かり部」に対応する。また、第1端部211及び第2端部212が「第2引っ掛かり部」に対応する。
 (第3実施形態)
 本実施形態では、第1、第2実施形態と異なる部分について説明する。図9に示されるように、金属体100は、第1出っ張り部110を有し、第2出っ張り部111を有していない。
 上述のように、金属体100の接合面104は曲面である。このため、直接接合の際に固定部201が接合面104に押し付けられることで固定部201が接合面104の曲面に沿って移動しやすくなる方向が生じる。移動しやすい方向とは、固定部201が接合面104の曲面に沿って回転しやすい方向である。本実施形態では、固定部201が垂直方向の一方側に移動しやすいとする。以下では、移動しやすい方向を移動容易方向とする。
 固定部201が垂直方向の一方側に移動しやすい原因の一つは、接合面104が曲面になっていることである。また、樹脂体200の板部202が垂直方向の一方側に位置していることから、直接接合の際に固定部201のうちの垂直方向の一方側に加圧が掛かりやすくなり、固定部201が垂直方向の一方側に移動しやすくなることも原因の一つである。
 したがって、第1出っ張り部110は、柱部101の側面103のうち、直接接合の際に固定部201が接合面104側に押し付けられることで固定部201が接合面104の曲面に沿って移動する移動先に位置する。つまり、第1出っ張り部110は、柱部101の側面103のうち垂直方向の一方側に位置する。
 一方、第1端部211は、固定部201のうち、直接接合の際に固定部201が接合面104に押し付けられることで固定部201が接合面104の曲面に沿って移動する移動側の先端部分である。第1端部211は、第1出っ張り部110に対応する。以上が、本実施形態に係る接合構造体1の構成である。
 そして、金属体100と樹脂体200との直接接合の際、固定部201の内面203が接合面104に接触する。また、固定部201が接合面104に押し付けられることで固定部201が接合面104の曲面に沿って移動しようとする。しかし、固定部201の第1端部211が金属体100の第1出っ張り部110に接触することで、第1端部211が第1出っ張り部110に引っ掛かった状態となる。これにより、接合面104に対して固定部201の位置が固定される。この状態で、固定部201は接合面104に直接接合される。
 なお、第1端部211を確実に受け止めるために、第1出っ張り部110を固定部201の第1端部211側に傾斜させる形状や、第1出っ張り部110に第1端部211が差し込まれる溝を設けた形状を採用しても良い。
 以上のように、固定部201の移動容易方向に互いに引っ掛かる第1出っ張り部110及び第1端部211を設けた構造とすることもできる。
 変形例として、図10に示されるように、柱部101の接合面104が平面であると共に傾斜面の場合、固定部201が接合面104に押し付けられることで固定部201が接合面104の平面に沿って移動しようとする。このような形状においても、柱部101のうち固定部201が接合面104の平面に沿って移動する移動先に第1出っ張り部110を設けることができる。また、固定部201の内面203は接合面104に対応して平面になっている。そして、固定部201のうち、第1出っ張り部110に接触する部分が第1端部211となる。このように、接合面104は曲面に限られない。
 変形例として、図11に示されるように、柱部101の接合面104が傾斜した平面の場合、金属体100は、接合面104に当該接合面104の一部が凹んだ第3凹部112を有していても良い。第3凹部112は、直接接合の際に、固定部201が接合面104に押し付けられることで固定部201が接合面104の傾斜した平面に沿って移動する移動先に位置している。また、固定部201は、接合面104の第3凹部112に対応する第3凸部213を有している。第3凸部213は、直接接合の際に、固定部201が接合面104に押し付けられることで固定部201が接合面104の傾斜した平面に沿って移動する移動側に設けられている。すなわち、第3凸部213は、固定部201のうち移動容易方向の移動容易側の先端部分の近傍に設けられている。第3凸部213は、固定部201のうち移動容易方向の移動容易側の先端部分に設けられていても良い。そして、固定部201は、第3凸部213が接合面104の第3凹部112に引っ掛かった状態で接合面104に直接接合される。
 なお、第1出っ張り部110が「出っ張り部」に対応し、第1端部211が「端部」に対応する。また、第3凹部112が「第1引っ掛かり部」に対応し、第3凸部213が「第2引っ掛かり部」に対応する。
 (第4実施形態)
 本実施形態では、第1~第3実施形態と異なる部分について説明する。図12に示されるように、金属体100は、第2突起部106を有し、第1突起部105を有していない。同様に、樹脂体200は、第2凹部206を有し、第1凹部205を有していない。
 第2突起部106は、直接接合の際に固定部201が接合面104に押し付けられることで固定部201が接合面104の曲面に沿って移動する移動方向とは反対側に位置する。つまり、第2突起部106は、柱部101の側面103のうち垂直方向の他方側に位置する。
 一方、第2端部212は、固定部201のうち、直接接合の際に固定部201が接合面104に押し付けられることで固定部201が接合面104の曲面に沿って移動する移動方向とは反対側に設けられている。第2凹部206は、第2突起部106に対応する。以上が、本実施形態に係る接合構造体1の構成である。
 そして、金属体100と樹脂体200との直接接合の際、固定部201が接合面104に押し付けられることで固定部201が接合面104の曲面に沿って移動容易方向に移動しようとする。しかし、金属体100の第2突起部106が固定部201の第2凹部206に差し込まれることで、第2凹部206が第2突起部106に引っ掛かった状態となる。これにより、固定部201の移動が禁止され、接合面104に対して固定部201の位置が固定される。この状態で、固定部201は接合面104に直接接合される。
 なお、第2突起部106は移動容易方向とは反対側に傾斜していても良い。これにより、固定部201が移動容易方向に移動しようとすると、第2凹部206が第2突起部106に確実に引っ掛かる。
 以上のように、固定部201が接合面104の曲面に沿って移動する移動方向とは反対側に互いに引っ掛かる第2突起部106及び第2凹部206を設けた構造とすることもできる。
 変形例として、図13に示されるように、固定部201は、第2凹部206ではなく、第2貫通孔210を有していても良い。これにより、固定部201は、第2貫通孔210が第2突起部106に引っ掛かった状態になるので、移動容易方向への移動が禁止される。よって、固定部201は、位置ずれを起こさずに、接合面104に直接接合されている。
 変形例として、図14及び図15に示されるように、接合面104は傾斜した平面になっていても良い。
 変形例として、図16に示されるように、金属体100は、第1突起部105や第1穴部108を有さず、接合面104の一部が凹んだ第2穴部109を有していても良い。第2穴部109は、直接接合の際に、固定部201が接合面104に押し付けられることで固定部201が接合面104の曲面に沿って移動する移動方向とは反対側に位置している。また、固定部201は、第1凹部205や第1凸部207を有さず、第2穴部109に対応する第2凸部208を有している。第2凸部208は、直接接合の際に、固定部201が接合面104に押し付けられることで固定部201が接合面104の曲面に沿って移動する移動方向とは反対側に設けられている。そして、固定部201は、第2凸部208が接合面104の第2穴部109に引っ掛かった状態で接合面104に直接接合される。また、図17に示されるように、接合面104は傾斜した平面になっていても良い。この場合、第2凸部208は、固定部201のうち移動容易方向の移動容易側の先端部分に設けられていても良いし、固定部201のうち移動容易方向の移動容易側の先端部分の近傍に設けられていても良い。
 別の変形例として、図18に示されるように、柱部101の接合面104が平面であると共に傾斜面の場合、固定部201は、固定部201が接合面104に押し付けられることで接合面104の平面に沿って移動しやすい方向とは反対側に設けられた引っ掛かり部214を有する。引っ掛かり部214は、固定部201の端部が折れ曲がった形状を持つ。例えると、引っ掛かり部214は、スナップフィット状の形状である。これにより、柱部101のうち固定部201が接合面104の平面に沿って移動する移動方向とは反対側の角部113に、固定部201の引っ掛かり部214が引っ掛かる。角部113は先端が尖っていても良いし、多少の丸みがあっても良い。引っ掛かり部214は角部113に隙間無く引っ掛かる形状に形成されていても良いし、角部113の先端部分との間に多少の隙間がある形状に形成されていても良い。固定部201は移動容易方向への移動が禁止されるので、接合面104に対して固定部201の位置を固定することができる。このように、固定部201の引っ掛かり部214が柱部101の角部113に引っ掛かる構造でも良い。
 第2突起部106が「突起部」に対応する。また、第2凹部206が「凹部」に対応し、第2貫通孔210が「貫通孔」に対応する。さらに、第2穴部109及び角部113が「第1引っ掛かり部」に対応し、第2凸部208及び引っ掛かり部214が「第2引っ掛かり部」に対応する。
 (他の実施形態)
 上記各実施形態で示された接合構造体1の構成は一例であり、上記で示した構成に限定されることなく、他の構成とすることもできる。例えば、金属体100の接合面104は曲面や平面に限られない。接合面104は、金属体100に要求される面に形成されていれば良い。
 上記各実施形態では、樹脂体200の板部202は固定部201の移動容易方向の移動容易側にずれて設けられていたが、これは構造の一例である。板部202は固定部201のどの部分に設けられていても構わない。あるいは、板部202は固定部201に設けられていなくても良い。板部202とは別の部品が固定部201に設けられていても良い。複数の部品が固定部201に設けられていても良い。
 上記各実施形態では、接合面104の一例として、凸状の曲面や傾斜した平面が示されているが、図19に示されるように、接合面104は凹状の曲面でも良い。樹脂体200の固定部201は、接合面104の曲面に対応した湾曲形状になっている。そして、図12に示された構造と同様に、図19の金属体100は第2突起部106を有し、樹脂体200は第2凹部206を有している。そして、第2突起部106が第2凹部206に引っ掛かることで、接合面104に対して固定部201の移動が禁止される。なお、図19では金属体100の支持部102を省略している。また、図19の引っ掛かり構造について、図12を元に説明したが、接合面104が凹状の曲面の場合に図1、図4~図9、図13、図16に示された各引っ掛かり構造を採用しても良い。
 金属体100は、熱交換器に限られない。金属体100は、金属材料で形成された構造体であれば良い。

 

Claims (12)

  1.  接合面(104)を有する金属体(100)と、
     前記接合面に直接接合によって一体化された固定部(201)を有する樹脂体(200)と、
     を含み、
     前記金属体は、前記接合面における前記樹脂体の前記固定部の位置を固定するための第1引っ掛かり部(105、106、108、109、110、111、112、113)を有し、
     前記樹脂体は、前記第1引っ掛かり部に引っ掛かることにより前記接合面に対して前記固定部の移動を禁止する第2引っ掛かり部(205、206、207、208、209、210、211、212、213、214)を有し、
     前記固定部は、前記金属体の前記第1引っ掛かり部と前記樹脂体の前記第2引っ掛かり部とが引っ掛かった状態で前記接合面に直接接合されている接合構造体。
  2.  前記第1引っ掛かり部は、前記金属体に設けられていると共に、前記接合面から突出した突起部(105、106)であり、
     前記第2引っ掛かり部は、前記固定部に設けられた凹部(205、206)であり、
     前記固定部は、前記凹部が前記突起部に引っ掛かった状態で前記接合面に直接接合されている請求項1に記載の接合構造体。
  3.  前記第1引っ掛かり部は、前記金属体に設けられていると共に、前記接合面の一部が凹んだ穴部(108、109)であり、
     前記第2引っ掛かり部は、前記固定部に設けられていると共に、前記穴部に対応する凸部(207、208)であり、
     前記固定部は、前記凸部が前記穴部に引っ掛かった状態で前記接合面に直接接合されている請求項1に記載の接合構造体。
  4.  前記第1引っ掛かり部は、前記金属体に設けられていると共に、前記接合面から突出した突起部(105、106)であり、
     前記第2引っ掛かり部は、前記固定部に設けられた貫通孔(209、210)であり、
     前記固定部は、前記貫通孔が前記突起部に引っ掛かった状態で前記接合面に直接接合されている請求項1に記載の接合構造体。
  5.  前記第1引っ掛かり部は、前記接合面の一方の端に位置していると共に前記接合面から突出した第1出っ張り部(110)と、前記接合面の前記一方の端とは反対側の端に設けられていると共に前記接合面から突出した第2出っ張り部(111)と、を有し、
     前記第2引っ掛かり部は、前記第1出っ張り部に対応する第1端部(211)と、前記第2出っ張り部に対応する第2端部(212)と、を有し、
     前記固定部は、前記第1端部が前記第1出っ張り部に接触すると共に、前記第2端部が前記第2出っ張り部に接触することで、前記第1出っ張り部及び前記第2出っ張り部の両方に引っ掛かった状態で前記接合面に直接接合されている請求項1に記載の接合構造体。
  6.  前記接合面は、曲面または傾斜した平面であり、
     前記第1引っ掛かり部は、前記直接接合の際に前記固定部が前記接合面に押し付けられることで前記固定部が前記接合面の前記曲面または前記傾斜した平面に沿って移動する移動先に位置していると共に、前記接合面から突出した出っ張り部(110)を有し、
     前記第2引っ掛かり部は、前記直接接合の際に前記固定部が前記接合面に押し付けられることで前記固定部が前記接合面の前記曲面または前記傾斜した平面に沿って移動する移動側の先端部分であると共に、前記出っ張り部に対応する端部(211)を有し、
     前記固定部は、前記端部が前記出っ張り部に接触することで、前記端部が前記出っ張り部に引っ掛かった状態で前記接合面に直接接合されている請求項1に記載の接合構造体。
  7.  前記接合面は、傾斜した平面であり、
     前記第1引っ掛かり部は、前記直接接合の際に前記固定部が前記接合面に押し付けられることで前記固定部が前記接合面の前記傾斜した平面に沿って移動する移動先に位置していると共に、前記接合面の一部が凹んだ穴部(112)を有し、
     前記第2引っ掛かり部は、前記直接接合の際に前記固定部が前記接合面に押し付けられることで前記固定部が前記接合面の前記傾斜した平面に沿って移動する移動側に設けられていると共に、前記穴部に対応する凸部(213)を有し、
     前記固定部は、前記凸部が前記穴部に引っ掛かった状態で前記接合面に直接接合されている請求項1に記載の接合構造体。
  8.  前記接合面は、曲面または傾斜した平面であり、
     前記第1引っ掛かり部は、前記直接接合の際に前記固定部が前記接合面に押し付けられることで前記固定部が前記接合面の前記曲面または前記傾斜した平面に沿って移動する移動方向とは反対側に位置していると共に、前記接合面から突出した突起部(106)を有し、
     前記第2引っ掛かり部は、前記直接接合の際に前記固定部が前記接合面に押し付けられることで前記固定部が前記接合面の前記曲面または前記傾斜した平面に沿って移動する移動方向とは反対側に設けられていると共に、前記突起部に対応する凹部(206)を有し、
     前記固定部は、前記凹部が前記突起部に引っ掛かった状態で前記接合面に直接接合されている請求項1に記載の接合構造体。
  9.  前記接合面は、曲面または傾斜した平面であり、
     前記第1引っ掛かり部は、前記直接接合の際に前記固定部が前記接合面に押し付けられることで前記固定部が前記接合面の前記曲面または前記傾斜した平面に沿って移動する移動方向とは反対側に位置していると共に、前記接合面の一部が凹んだ穴部(109)を有し、
     前記第2引っ掛かり部は、前記直接接合の際に前記固定部が前記接合面に押し付けられることで前記固定部が前記接合面の前記曲面または前記傾斜した平面に沿って移動する移動方向とは反対側に設けられていると共に、前記穴部に対応する凸部(208)を有し、
     前記固定部は、前記凸部が前記穴部に引っ掛かった状態で前記接合面に直接接合されている請求項1に記載の接合構造体。
  10.  前記接合面は、曲面または傾斜した平面であり、
     前記第1引っ掛かり部は、前記直接接合の際に前記固定部が前記接合面に押し付けられることで前記固定部が前記接合面の前記曲面または前記傾斜した平面に沿って移動する移動方向とは反対側に位置していると共に、前記接合面から突出した突起部(106)を有し、
     前記第2引っ掛かり部は、前記直接接合の際に前記固定部が前記接合面に押し付けられることで前記固定部が前記接合面の前記曲面または前記傾斜した平面に沿って移動する移動方向とは反対側に設けられていると共に、前記突起部に対応する貫通孔(210)を有し、
     前記固定部は、前記貫通孔が前記突起部に引っ掛かった状態で前記接合面に直接接合されている請求項1に記載の接合構造体。
  11.  前記接合面は、傾斜した平面であり、
     前記第1引っ掛かり部は、前記直接接合の際に前記固定部が前記接合面に押し付けられることで前記固定部が前記接合面の前記傾斜した平面に沿って移動する移動方向とは反対側の端の角部(113)を有し、
     前記第2引っ掛かり部は、前記直接接合の際に前記固定部が前記接合面に押し付けられることで前記固定部が前記接合面の前記傾斜した平面に沿って移動する移動方向とは反対側に設けられていると共に、前記角部に引っ掛かる引っ掛かり部(214)を有し、
     前記固定部は、前記引っ掛かり部が前記角部に引っ掛かった状態で前記接合面に直接接合されている請求項1に記載の接合構造体。
  12.  前記金属体は、熱交換器の一部である請求項1ないし11のいずれか1つに記載の接合構造体。

     
PCT/JP2018/039115 2017-12-18 2018-10-22 接合構造体 WO2019123817A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241361 2017-12-18
JP2017-241361 2017-12-18
JP2018-174617 2018-09-19
JP2018174617A JP2019107881A (ja) 2017-12-18 2018-09-19 接合構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019123817A1 true WO2019123817A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=66994594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/039115 WO2019123817A1 (ja) 2017-12-18 2018-10-22 接合構造体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019123817A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105718U (ja) * 1980-12-23 1982-06-29
JPS6136516A (ja) * 1984-07-25 1986-02-21 Nippon Seiko Kk 動圧形すべり軸受の製造方法
JPH0473130A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Calp Corp 部品の接合方法および多部品接合型容器
JPH04267131A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Izumi Ind Ltd ギヤの結合方法
JP2010208197A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Olympus Corp パイプの接合方法及びパイプの接合構造
JP2015189174A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 マツダ株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法、その方法により接合された接合体およびその方法において使用される金属部材
WO2016117503A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 オムロン株式会社 接合構造体の製造方法及び接合構造体
JP2016150507A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 オムロン株式会社 接合構造体の製造方法及び接合構造体
JP2016165746A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 オムロン株式会社 接合構造体の製造方法、接合構造体、及びレーザ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105718U (ja) * 1980-12-23 1982-06-29
JPS6136516A (ja) * 1984-07-25 1986-02-21 Nippon Seiko Kk 動圧形すべり軸受の製造方法
JPH0473130A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Calp Corp 部品の接合方法および多部品接合型容器
JPH04267131A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Izumi Ind Ltd ギヤの結合方法
JP2010208197A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Olympus Corp パイプの接合方法及びパイプの接合構造
JP2015189174A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 マツダ株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法、その方法により接合された接合体およびその方法において使用される金属部材
WO2016117503A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 オムロン株式会社 接合構造体の製造方法及び接合構造体
JP2016150507A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 オムロン株式会社 接合構造体の製造方法及び接合構造体
JP2016165746A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 オムロン株式会社 接合構造体の製造方法、接合構造体、及びレーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9283981B2 (en) Steering device
US8914952B2 (en) Clip
JP4725365B2 (ja) 係合固定構造および係合固定方法
JP2010036855A (ja) 燃料タンクの保護板取付構造
JPWO2015151567A1 (ja) ねじ部材、締結構造及びソーラパネル用フロートの連結構造
US20180320996A1 (en) Cooling arrangement, fluid collector for cooling arrangement, and method of producing a fluid collector
JP2019107881A (ja) 接合構造体
JP2015077610A (ja) レーザ接合構造及びレーザ接合方法
US11117331B2 (en) Vehicular interior member
WO2019123817A1 (ja) 接合構造体
JP6347226B2 (ja) スタビライザバー取付装置、スタビライザバー取付用ブラケット
JP2009029236A (ja) リヤバンパー取付け構造
EP2998101A1 (en) Manufacturing method for a component including a thermoplastic resin material, and manufacturing device for a component including a thermoplastic resin material
US20170335993A1 (en) Pipe fixing device
JP2011073469A (ja) 車両内装品
US9151319B2 (en) Mounting structure
JP2005088868A (ja) 車両用ドアヒンジ装着構造
JP6106059B2 (ja) 車両構成部材
JP6288572B2 (ja) ホルダー
KR20170011653A (ko) 파스너 및 이를 이용한 이종모재 접합구조
US11377159B2 (en) Vehicle part intended to be welded to a bodywork element
JP6492032B2 (ja) 締結具
JP2011247394A (ja) 樹脂部品の取付固定構造
JP3205012U (ja) 熱交換器用ガスケット
JP2019113219A (ja) 接合構造体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18891970

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18891970

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1