WO2019116844A1 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019116844A1
WO2019116844A1 PCT/JP2018/042935 JP2018042935W WO2019116844A1 WO 2019116844 A1 WO2019116844 A1 WO 2019116844A1 JP 2018042935 W JP2018042935 W JP 2018042935W WO 2019116844 A1 WO2019116844 A1 WO 2019116844A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
power supply
control device
brake control
motor
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/042935
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓大 河上
千春 中澤
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to DE112018006362.3T priority Critical patent/DE112018006362T5/de
Publication of WO2019116844A1 publication Critical patent/WO2019116844A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition

Definitions

  • the present invention relates to a brake control device.
  • Patent Document 1 discloses a brake control device in which a power supply unit of a motor for driving a pump is connected to a control unit via the outside of a housing.
  • One of the objects of the present invention is to provide a brake control device capable of improving the layout when mounted on a vehicle.
  • the housing includes a first surface on which the motor is disposed, and a second control unit disposed at a predetermined distance from the first surface in the rotational axis direction of the motor. And a third surface continuous with the first surface and the second surface, wherein the power supply unit of the motor is the third surface and one of the brackets facing the third surface. It is connected to the control unit via the interface with the unit.
  • FIG. 1 is a block diagram of a brake control device 1 according to a first embodiment.
  • 1 is a perspective view of a brake control device 1 of Embodiment 1.
  • FIG. It is a left front side perspective view of the 2nd unit 1B. It is a front view of the 2nd unit 1B. It is a rear view of the 2nd unit 1B. It is a right side view of the 2nd unit 1B. It is a left view of the 2nd unit 1B. It is a top view of the 2nd unit 1B. It is a bottom view of the 2nd unit 1B.
  • FIG. 2 is a rear perspective view of a motor 20; FIG.
  • FIG. 10 is a front perspective view of the second unit housing 8 showing a state before fixing the motor 20 to the second unit housing 8;
  • FIG. 10 is a front perspective view of the second unit housing 8 showing a state in which the motor 20 is fixed to the second unit housing 8;
  • FIG. 18 is a left front side perspective view of the second unit 2B of the second embodiment. It is a right front side perspective view of the 2nd unit 2B. It is a front view of the 2nd unit 2B. It is a rear view of the 2nd unit 2B. It is a right side view of the 2nd unit 2B. It is a left view of the 2nd unit 2B. It is a top view of the 2nd unit 2B. It is a bottom view of the 2nd unit 2B.
  • FIG. 10 is a rear perspective view of the second unit housing 8 showing a state in which the motor 20 is fixed to the second unit housing 8;
  • FIG. 20 is a left front side perspective view of a second unit 3B of the third embodiment.
  • FIG. 10 is a front perspective view of the second unit housing 8 showing a state before fixing the motor 20 to the second unit housing 8;
  • FIG. 21 is a left front side perspective view of a second unit 4B of the fourth embodiment.
  • FIG. 2 is a rear perspective view of a motor 20;
  • FIG. 20 is a right front side perspective view of the second unit 5B of the fifth embodiment. It is a front view of the 2nd unit 5B. It is a right side view of the 2nd unit 5B.
  • FIG. 10 is a front perspective view of the second unit housing 8 showing a state before fixing the motor 20 to the second unit housing 8;
  • FIG. 10 is a front perspective view of the second unit housing 8 showing a state in which the motor 20 is fixed to the second unit housing 8;
  • FIG. 34 is a cross-sectional view taken along line S1-S1 in FIG.
  • FIG. 34 is a cross-sectional view taken along line S1-S1 in FIG. 33, showing the second unit 8B of the eighth embodiment.
  • It is a right front side perspective view of the 2nd unit 9B of Embodiment 9.
  • FIG. It is a front view of the 2nd unit 9B. It is a bottom view of the 2nd unit 9B. It is a left front side perspective view of the second unit 10B of the tenth embodiment. It is a front view of the 2nd unit 10B. It is a rear view of the 2nd unit 10B. It is a right view of the 2nd unit 10B. It is a left view of the 2nd unit 10B. It is a top view of the 2nd unit 10B.
  • FIG. 10 is a front perspective view of the second unit housing 8 showing a state immediately before fixing the motor 20 to the second unit housing 8;
  • FIG. 10 is a front perspective view of the second unit housing 8 showing a state in which the motor 20 is fixed to the second unit housing 8;
  • FIG. 1 is a block diagram of the brake control device 1 of the first embodiment
  • FIG. 2 is a perspective view of the brake control device 1 of the first embodiment.
  • the brake control device 1 of the first embodiment is applied to an electric vehicle.
  • the electric vehicle is a hybrid vehicle equipped with an engine and a motor generator as a prime mover for driving wheels, and an electric vehicle equipped only with a motor generator as a prime mover.
  • regenerative braking that brakes the vehicle can be performed by regenerating kinetic energy of the vehicle into electrical energy by a regenerative braking device that includes a motor generator.
  • the brake control device 1 applies friction braking torque by hydraulic pressure to the wheels FL to RR of the vehicle.
  • a brake actuation unit is attached to each of the wheels FL to RR.
  • the brake operating unit is a hydraulic pressure generating unit including the wheel cylinder W / C.
  • the brake actuation unit is, for example, a disc type and has a hydraulic brake caliper.
  • the brake caliper has a brake disc and a brake pad.
  • the brake disc is a brake rotor that rotates integrally with the tire.
  • the brake pad is disposed with a predetermined clearance with respect to the brake disc, and is moved by the fluid pressure of the wheel cylinder W / C to contact the brake disc.
  • the brake pads contact the brake disc to apply friction braking torque to the wheels.
  • the brake control device 1 has two systems of brake piping of a primary (P) and a secondary (S).
  • P system primary
  • S system secondary system
  • the brake piping system is, for example, an X piping system.
  • the brake control device 1 supplies brake fluid as working fluid (working fluid) to each brake operating unit via a brake pipe, and controls the brake fluid pressure (working fluid pressure) of the wheel cylinder W / C.
  • the brake control device 1 has a first unit 1A and a second unit 1B.
  • the first unit 1A and the second unit 1B are installed in a motor room isolated from the driver's cab of the vehicle. Both units 1A and 1B are connected to each other by a plurality of pipes.
  • the plurality of pipes have a master cylinder pipe 10M (primary pipe 10MP, secondary pipe 10MS), a foil cylinder pipe 10W, a back pressure chamber pipe 10X, and a suction pipe 10R.
  • Each of the pipes 10M, 10W, and 10X excluding the suction pipe 10R is a brake pipe made of metal, and specifically, is a steel pipe such as double-wound.
  • Each of the pipes 10M, 10W, and 10X has a straight portion and a bent portion, and is changed in direction at the bent portion and disposed between the ports. Both ends of each of the pipes 10M, 10W, and 10X have male pipe fittings that are flared.
  • the suction pipe 10R is a brake hose that is flexibly formed of a material such as rubber. The end of the suction pipe 10R is connected to the port 873 or the like through the nipples 10R1 and 10R2.
  • the nipples 10R1 and 10R2 are connecting members made of synthetic resin having a tubular portion.
  • the brake pedal 100 is a brake operation member that receives an input of a driver's brake operation.
  • the input rod 101 is rotatably connected to the brake pedal 100 in the vertical direction.
  • the first unit 1A is a master cylinder unit having a brake operation unit mechanically connected to the brake pedal 100, and a master cylinder 5.
  • the first unit 1A has a reservoir tank 4, a master cylinder housing 7, a master cylinder 5, a stroke sensor 94, and a stroke simulator 6.
  • the reservoir tank 4 is a brake fluid source for storing the brake fluid, and is a low pressure portion released to the atmospheric pressure.
  • the reservoir tank 4 has a supply port 40 and a supply port 41.
  • a suction pipe 10R is connected to the supply port 41.
  • Master cylinder housing 7 is a housing that accommodates master cylinder 5 and stroke simulator 6 therein. Master cylinder housing 7 internally includes cylinder 70 for master cylinder 5, cylinder 60 for stroke simulator 6, and a plurality of fluid passages.
  • the cylinder 70 for the master cylinder 5 has a large diameter portion 70a and a small diameter portion 70b.
  • the large diameter portion 70a is disposed closer to the input rod 101 than the small diameter portion 70b, and the inner diameter thereof is longer than the inner diameter of the small diameter portion 70b.
  • the axis of the large diameter portion 70a and the axis of the small diameter portion 70b are the same (axis O).
  • the input rod 101 has a stopper plate 101 a for preventing detachment from the cylinder 70.
  • the plurality of fluid passages are a replenishment fluid passage 72, a supply fluid passage 73 and a positive pressure fluid passage 74.
  • Master cylinder housing 7 has a plurality of ports therein, and each port opens to the outer peripheral surface of master cylinder housing 7.
  • the plurality of ports are the supply ports 75P and 75S, the supply port 76 and the back pressure port 77.
  • the supply ports 40P and 40S of the reservoir tank 4 are connected to the respective supply ports 75P and 75S.
  • a master cylinder pipe 10M is connected to the supply port 76, and a back pressure chamber pipe 10X is connected to the back pressure port 77.
  • One end of the supply fluid passage 72 is connected to the supply port 75, and the other end is connected to the cylinder 70.
  • Master cylinder 5 is connected to brake pedal 100 via input rod 101, and generates master cylinder fluid pressure in accordance with the operation of brake pedal 100 by the driver.
  • Master cylinder 5 has a piston 51 that moves in the axial direction in response to the operation of brake pedal 100.
  • the piston 51 is accommodated in the cylinder 70 and defines a fluid pressure chamber 50.
  • the master cylinder 5 is a tandem type, and includes, as the piston 51, a primary piston 51P pressed by the input rod 101 and a free piston secondary piston 51S.
  • the two pistons 51P and 51S are arranged in series.
  • a primary chamber 50P and a secondary chamber 50S are defined in the small diameter portion 70b of the cylinder 70 by the pistons 51P and 51S.
  • One end of the supply fluid passage 73 is connected to the fluid pressure chamber 50, and the other end is connected to the supply port 76.
  • Each of the fluid pressure chambers 50P and 50S is supplied with the brake fluid from the reservoir tank 4 and generates master cylinder fluid pressure by the movement of the piston 51.
  • a coil spring 52P as a return spring is interposed between the pistons 51P and 51S.
  • a coil spring 52S as a return spring is interposed between the bottom of the cylinder 70 and the piston 51S.
  • Piston seals (seal members) 541 and 542 are provided on the inner periphery of the small diameter portion 70 b of the cylinder 70.
  • the piston seals 541 and 542 are a plurality of seal members which come into sliding contact with the respective pistons 51P and 51S and seal between the outer peripheral surface of each of the pistons 51P and 51S and the inner peripheral surface of the small diameter portion 70b.
  • Each piston seal is a well-known cup-shaped seal member (cup seal) having a lip on the inner diameter side. When the lip portion is in contact with the outer peripheral surface of the piston 51, the flow of the brake fluid in one direction is permitted, and the flow of the brake fluid in the other direction is suppressed.
  • the first piston seal 541 allows the flow of the brake fluid from the supply port 40 to the primary chamber 50P and the secondary chamber 50S, and suppresses the flow of the brake fluid in the reverse direction.
  • the second piston seal 542P suppresses the flow of the brake fluid to the cylinder large diameter portion 70a, and the second piston seal 542S suppresses the flow of the brake fluid to the primary chamber 50P.
  • the stroke sensor 94 outputs a sensor signal according to the movement amount (stroke) of the primary piston 51P.
  • the stroke sensor 94 has a detection unit 95 and a magnet unit (not shown).
  • the detection unit 95 is fastened to the left outer peripheral surface of the master cylinder housing 7 by two screws 951.
  • the magnet unit is attached to the primary piston 51P.
  • the detection unit 95 and the magnet unit are disposed close to each other.
  • the detection unit 95 is a Hall IC having a Hall element. When a constant current is supplied to the Hall element, a voltage approximately proportional to the magnitude of the magnetic flux density is generated.
  • the detection unit 95 outputs a sensor signal having a voltage corresponding to the magnitude of the generated voltage.
  • the stroke simulator 6 operates in response to the driver's brake operation to apply a reaction force and a stroke to the brake pedal 100.
  • the stroke simulator 6 has a cylinder 60, a piston 61, a positive pressure chamber 601, a back pressure chamber 602, and an elastic body (a first spring 64, a second spring 65, a damper 66).
  • the cylinder 60 has a large diameter portion 60a and a small diameter portion 60b.
  • the positive pressure chamber 601 and the back pressure chamber 602 are defined by the piston 61 disposed in the small diameter portion 60 b of the cylinder 60.
  • the elastic body is disposed in the large diameter portion 60 a of the cylinder 60 and biases the piston 61 in the direction in which the volume of the positive pressure chamber 601 is reduced.
  • a cylindrical retainer member 62 with a bottom is interposed between the first spring 64 and the second spring 65.
  • One end of the positive pressure liquid path 74 is connected to the secondary side supply liquid path 73 S, and the other end is connected to the positive pressure chamber 601.
  • the brake fluid flows from the master cylinder 5 (secondary chamber 50S) into the positive pressure chamber 601 in response to the driver's brake operation, whereby the pedal stroke is generated and the driver's brake operation reaction force is generated by the biasing force of the elastic body. Be done.
  • the first unit 1A does not include an engine negative pressure booster that boosts the brake operation force by using the intake negative pressure generated by the engine of the vehicle.
  • the second unit 1B is disposed between the first unit 1A and the brake operating unit.
  • the second unit 1B is connected to the primary chamber 50P via the primary piping 10MP, connected to the secondary chamber 50S via the secondary piping 10MS, and connected to the wheel cylinder W / C via the wheel cylinder piping 10W, and back pressure It connects to the back pressure chamber 602 via the chamber piping 10X.
  • the second unit 1B is connected to the reservoir tank 4 via the suction pipe 10R.
  • the second unit 1B includes a second unit housing 8, a motor 20, a pump 3, a plurality of solenoid valves 21 and so forth, a plurality of hydraulic pressure sensors 91 and so on, and an electronic control unit 90 (hereinafter referred to as an ECU).
  • the second unit housing 8 is a housing that accommodates therein the valve body such as the pump 3 and the solenoid valve 21.
  • the second unit housing 8 has a circuit (brake fluid pressure circuit) of two systems (P system and S system) in which the brake fluid flows.
  • the two-system circuit is composed of a plurality of fluid paths.
  • the plurality of fluid passages include the supply fluid passage 11, the suction fluid passage 12, the discharge fluid passage 13, the pressure control fluid passage 14, the pressure reducing fluid passage 15, the back pressure fluid passage 16, the first simulator fluid passage 17 and the second simulator fluid passage. It is eighteen.
  • the second unit housing 8 has a reservoir (internal reservoir) 120 and a damper 130 which are liquid reservoirs therein.
  • a plurality of ports are formed in the inside of the second unit housing 8, and these ports open to the outer surface of the second unit housing 8.
  • the plurality of ports are a master cylinder port 871 (primary port 871P, secondary port 871S), an intake port 873, a back pressure port 874 and a wheel cylinder port 872.
  • the primary piping 10MP is connected to the primary port 871P.
  • the secondary piping 10MS is connected to the secondary port 871S.
  • the suction pipe 10R is connected to the suction port 873.
  • the back pressure chamber piping 10X is connected to the back pressure port 874.
  • the wheel cylinder pipe 10 W is connected to the wheel cylinder port 872.
  • the motor 20 is a rotary motor and includes a rotation shaft for driving the pump 3.
  • the motor 20 may be a brushless motor provided with a rotation number sensor such as a resolver for detecting the rotation angle or rotation number of the rotation shaft, or may be a brushed motor.
  • the pump 3 sucks the brake fluid in the reservoir tank 4 by the rotational drive of the motor 20 and discharges it toward the wheel cylinder W / C.
  • a plunger pump having five plungers excellent in sound vibration performance and the like is adopted as the pump 3.
  • the pump 3 is commonly used in both the S system and the P system.
  • the solenoid valve 21 or the like is a solenoid valve that operates in response to a control signal, and the valve body travels in response to energization of the solenoid, thereby switching the opening and closing of the liquid path (connecting and disconnecting the liquid path).
  • the solenoid valve 21 or the like controls the communication state of the circuit and adjusts the flow state of the brake fluid to generate a control hydraulic pressure.
  • the plurality of solenoid valves 21 and the like are a shutoff valve 21, a pressure increasing valve (hereinafter referred to as SOL / V IN) 22, a communication valve 23, a pressure regulating valve 24, a pressure reducing valve (hereinafter referred to as SOL / V OUT) 25, a stroke simulator
  • SOL / V IN pressure increasing valve
  • SOL / V OUT pressure reducing valve
  • SOL / V OUT pressure reducing valve
  • the in-valve (hereinafter referred to as SS / V IN) 27 and the stroke simulator-out valve (hereinafter referred to as SS / V OUT) 28 are provided.
  • the shutoff valve 21, the SOL / V IN 22, and the pressure regulating valve 24 are normally open solenoid valves that open in a non-energized state.
  • the communication valve 23, the pressure reducing valve 25, the SS / V IN 27 and the SS / V OUT 28 are normally closed electromagnetic valves that close in a non-energized state.
  • the shutoff valve 21, the SOL / V IN 22 and the pressure regulating valve 24 are proportional control valves in which the opening degree of the valve is adjusted in accordance with the current supplied to the solenoid.
  • the communication valve 23, the pressure reducing valve 25, the SS / V IN 27 and the SS / V OUT 28 are on / off valves that are controlled to switch between open and closed in two values. In addition, it is also possible to use a proportional control valve for these valves.
  • the fluid pressure sensor 91 and the like detect the discharge pressure of the pump 3 and the master cylinder fluid pressure.
  • the plurality of hydraulic pressure sensors are a master cylinder hydraulic pressure sensor 91, a discharge pressure sensor 93, and a wheel cylinder hydraulic pressure sensor 92 (a primary pressure sensor 92P and a secondary pressure sensor 92S).
  • the members corresponding to the wheels FL to RR are appropriately distinguished by adding suffixes a to d at the end of the reference numerals.
  • One end side of the supply fluid passage 11P is connected to the primary port 871P.
  • the other end side of the supply fluid passage 11P branches into a fluid passage 11a for the left front wheel and a fluid passage 11d for the right rear wheel.
  • Each fluid passage 11 a, 11 d is connected to the corresponding wheel cylinder port 872.
  • One end side of the supply liquid passage 11S is connected to the secondary port 871S.
  • the other end side of the supply fluid passage 11S branches into a fluid passage 11b for the right front wheel and a fluid passage 11c for the left rear wheel. Each fluid passage 11 b, 11 c is connected to a corresponding wheel cylinder port 872.
  • a shutoff valve 21 is installed at the one end of the supply fluid passage 11.
  • SOL / V IN 22 is installed in each fluid path 11 on the other end side.
  • a bypass fluid passage 110 is installed in parallel with each fluid passage 11 so as to bypass the SOL / V IN 22.
  • a check valve 220 is installed in the bypass fluid passage 110. Check valve 220 only allows the flow of brake fluid from the side of wheel cylinder port 872 to the side of master cylinder port 871.
  • the suction fluid passage 12 connects the reservoir 120 and the suction port 823 of the pump 3.
  • One end side of the discharge liquid passage 13 is connected to the discharge port 821 of the pump 3.
  • the other end side of the discharge liquid passage 13 branches into a liquid passage 13P for the P system and a liquid passage 13S for the S system.
  • Each fluid passage 13P, 13S is connected between the shutoff valve 21 and the SOL / V IN 22 in the supply fluid passage 11.
  • a damper 130 is installed at the one end side of the discharge liquid passage 13.
  • a communication valve 23 is installed in each of the fluid passages 13P and 13S on the other end side.
  • Each of the fluid passages 13P and 13S functions as a communication fluid passage connecting the supply fluid passage 11P of the P system and the supply fluid passage 11S of the S system.
  • the pump 3 is connected to the wheel cylinder ports 872 via the communication fluid passages (discharge fluid passages 13P and 13S) and the supply fluid passages 11P and 11S.
  • the pressure control fluid passage 14 connects between the damper 130 and the communication valve 23 in the discharge fluid passage 13 and the reservoir 120.
  • a pressure control valve 24 is installed in the pressure control fluid path 14.
  • the pressure reducing fluid passage 15 connects between the SOL / V IN 22 and the wheel cylinder port 872 in each fluid passage 11 a to 11 d of the supply fluid passage 11 and the reservoir 120.
  • the pressure reducing fluid passage 15 is provided with SOL / V OUT 25.
  • the back pressure fluid path 16 is connected to the back pressure port 874.
  • the other end side of the back pressure fluid passage 16 is branched into a first simulator fluid passage 17 and a second simulator fluid passage 18.
  • the first simulator fluid passage 17 is connected between the shutoff valve 21S and the SOL / V INs 22b and 22c in the supply fluid passage 11S.
  • An SS / V IN 27 is installed in the first simulator fluid path 17.
  • a bypass fluid passage 170 is installed in parallel with the first simulator fluid passage 17 to bypass the SS / V IN 27.
  • a check valve 270 is installed in the bypass fluid passage 170. The check valve 270 allows only the flow of the brake fluid from the back pressure fluid path 16 to the supply fluid path 11S.
  • the second simulator fluid path 18 is connected to the reservoir 120.
  • SS / V OUT 28 is installed in the second simulator fluid path 18.
  • a bypass fluid passage 180 is installed in parallel with the second simulator fluid passage 18 to bypass the SS / V OUT 28.
  • a check valve 280 is installed in the bypass fluid passage 180. The check valve 280 only allows the flow of the brake fluid from the side of the reservoir 120 to the side of the back pressure fluid passage 16.
  • a hydraulic pressure sensor 91 for detecting the hydraulic pressure at this point (the hydraulic pressure of the positive pressure chamber 601 of the stroke simulator 6, which is the master cylinder hydraulic pressure) between the shutoff valve 21S and the secondary port 871S in the supply fluid passage 11S. Is installed.
  • a fluid pressure sensor 92 for detecting the fluid pressure at this point (corresponding to the wheel cylinder fluid pressure) is installed.
  • a fluid pressure sensor 93 for detecting the fluid pressure (pump discharge pressure) at this point is installed.
  • the ECU 90 receives detection values of the stroke sensor 94, the hydraulic pressure sensor 91, and the like, and information on the traveling state from the vehicle side.
  • the ECU 90 controls the wheel cylinder hydraulic pressure of each of the wheels FL to RR by operating the solenoid valve 21 etc. and the motor 20 using the input information in accordance with the built-in program.
  • various types of brake control anti-lock brake control for suppressing wheel slip due to braking, boost control for reducing the driver's brake operation force, brake control for vehicle motion control, leading vehicle follow-up Automatic brake control such as control, regenerative coordinated brake control, etc. can be executed.
  • Motion control of the vehicle includes vehicle behavior stabilization control such as side slip prevention.
  • the wheel cylinder hydraulic pressure is controlled to achieve a target deceleration (target braking force) in coordination with the regenerative brake.
  • the ECU 90 has a brake operation amount detection unit 90a, a target wheel cylinder hydraulic pressure calculation unit 90b, a boost control unit 90c, a sudden brake operation state determination unit 90d, and a second depression force generation unit as a configuration for executing the brake control. It has a part 90e.
  • the brake operation amount detection unit 90 a receives a sensor signal from the stroke sensor 94 and detects the stroke (movement amount) of the input rod 101.
  • the target wheel cylinder hydraulic pressure calculation unit 90b calculates a target wheel cylinder hydraulic pressure.
  • target wheel cylinder hydraulic pressure calculation unit 90b calculates a predetermined boost ratio, that is, the pedal stroke and the driver's requested brake hydraulic pressure (vehicle deceleration G requested by the driver). Calculate the target wheel cylinder hydraulic pressure that realizes the ideal relationship characteristic between Further, the target wheel cylinder hydraulic pressure calculating unit 90b calculates the target wheel cylinder hydraulic pressure in relation to the regenerative braking force at the time of the regenerative coordinated brake control.
  • the target wheel cylinder hydraulic pressure is such that the sum of the regenerative braking force input from the control unit of the regenerative braking device and the hydraulic braking force corresponding to the target wheel cylinder hydraulic pressure satisfies the vehicle deceleration required by the driver. calculate.
  • target wheel cylinder hydraulic pressures of the wheels FL to RR are calculated so as to realize a desired vehicle motion state based on the detected vehicle motion state amount (lateral acceleration or the like).
  • the boost control unit 90c operates the pump 3 at the time of driver's brake operation, controls the shutoff valve 21 in the closing direction, and controls the communication valve 23 in the opening direction.
  • the wheel cylinder hydraulic pressure higher than the master cylinder hydraulic pressure is generated by using the discharge pressure of the pump 3 as the hydraulic pressure source, and the boost control can be executed to generate the hydraulic braking force that is insufficient with the driver's brake operation force.
  • the boost control unit 90c controls the pressure regulating valve 24 while operating the pump 3 at a predetermined rotational speed to adjust the amount of brake fluid supplied from the pump 3 to the wheel cylinder W / C. , To achieve the target wheel cylinder hydraulic pressure.
  • the brake control device 1 operates a pump 3 of the second unit 1B instead of the engine negative pressure booster to exert a boosting function of assisting the brake operation force.
  • the boost control unit 90c controls the SS / V IN 27 in the closing direction, and controls the SS / V OUT 28 in the opening direction.
  • the stroke simulator 6 is made to function.
  • the sudden brake operation state determination unit 90d detects a brake operation state based on an input from the brake operation amount detection unit 90a or the like, and determines (determines) whether or not the brake operation state is a predetermined sudden brake operation state. For example, the sudden braking operation state determination unit 90d determines whether the amount of change per hour of the pedal stroke exceeds a predetermined threshold.
  • the ECU 90 switches from creation of the wheel cylinder fluid pressure by the boost control unit 90c to creation of a wheel cylinder fluid pressure by the second depression force generation unit 90e when it is determined that the sudden braking operation state is in effect.
  • the second depression force brake generator 90e operates the pump 3 to control the shutoff valve 21 in the closing direction, controls the SS / V IN 27 in the opening direction, and controls the SS / V OUT 28 in the closing direction.
  • the shutoff valve 21 may be controlled in the opening direction.
  • the SS / V IN 27 may be controlled in the closing direction. In this case, the brake fluid from the back pressure chamber 602 is opened (the wheel cylinder W / C side is still lower in pressure than the back pressure chamber 602).
  • the brake fluid can be efficiently supplied from the back pressure chamber 602 side to the wheel cylinder W / C side by controlling the SS / V IN 27 in the opening direction.
  • the ECU 90 determines that the wheel cylinder hydraulic pressure is generated by the second depression force generation unit 90e. From the creation of the wheel cylinder hydraulic pressure by the boost control unit 90c.
  • the boost control unit 90 c controls the SS / V IN 27 in the closing direction, and controls the SS / V OUT 28 in the opening direction.
  • the stroke simulator 6 is made to function.
  • the regenerative coordinated brake control may be switched after the second depression force brake.
  • a three-dimensional orthogonal coordinate system having an X axis, a Y axis, and a Z axis is set.
  • the Z-axis direction is the vertical direction
  • the positive Z-axis direction is the vertical direction upper side
  • the X-axis direction is the front-rear direction of the vehicle
  • the X-axis positive direction is the vehicle front side.
  • the Y-axis direction is the lateral direction of the vehicle.
  • the input rod 101 extends in the X-axis positive direction side from the end portion on the X-axis negative direction side connected to the brake pedal 100.
  • a rectangular plate-shaped flange portion 78 is formed at the end of the master cylinder housing 7 on the X-axis negative direction side. Screw holes are formed at four corners of the flange portion 78. A screw B1 for fastening the first unit 1A to a dash panel on the vehicle body side passes through the screw hole. A reservoir tank 4 is installed on the Z-axis positive direction side of the master cylinder housing 7.
  • the second unit housing 8 is a substantially rectangular block formed of an aluminum alloy as a material.
  • the second unit housing 8 is fixed to the vehicle body side (bottom surface of the motor chamber) via an insulator and a mount (not shown).
  • the motor 20 is disposed on the front surface 801 of the second unit housing 8, and the motor housing 200 is attached.
  • An ECU 90 is attached to the back surface 802 of the second unit housing 8.
  • the ECU 90 has a control board not shown. The control board controls the energization state to the solenoids such as the motor 20 and the solenoid valve 21.
  • various sensors that detect the motion state of the vehicle for example, an acceleration sensor that detects the acceleration of the vehicle or an angular velocity sensor that detects the angular velocity (yaw rate) of the vehicle may be mounted on the control board.
  • a combined sensor (combination sensor) in which these sensors are unitized may be mounted on the control board.
  • the control board is housed in a case 901.
  • the case 901 is fastened to the back surface 802 of the second unit housing 8 with a screw b2.
  • the case 901 is a cover member made of synthetic resin.
  • the case 901 accommodates part of a control board and a solenoid such as the solenoid valve 21.
  • the case 901 projects in the positive X-axis direction with respect to the left side surface 805 of the second unit housing 8, and an external connector 902 is attached to this portion.
  • the case 901 has an extending portion 901 a that protrudes in the Z-axis negative direction side with respect to the bottom surface 803 of the second unit housing 8.
  • a part of the control substrate protrudes in the Z-axis negative direction side of the bottom surface 803 of the second unit housing 8.
  • the external connector 902 projects in the positive Y-axis direction with respect to the case 901.
  • each terminal of the external connector 902 When viewed in the X-axis direction, each terminal of the external connector 902 is exposed in the positive Y-axis direction, and extends in the negative Y-axis direction to connect with the control substrate.
  • Each terminal (exposed in the positive Y-axis direction) of the external connector 902 can be connected to an external device or a stroke sensor 94 (hereinafter referred to as an external device or the like).
  • an external device or the like By inserting another connector connected to an external device or the like into the external connector 902 from the Y-axis positive direction side, the external device or the like and the control board (ECU 90) are electrically connected. Also, power is supplied from an external power source (battery) to the control board through the external connector 902.
  • FIG. 3 is a left front side perspective view of the second unit 1B
  • FIG. 4 is a front view of the second unit 1B
  • FIG. 5 is a rear view of the second unit 1B
  • FIG. 6 is a right side view of the second unit 1B.
  • 11 is a left side view of the second unit 1B
  • FIG. 8 is a plan view of the second unit 1B
  • FIG. 9 is a bottom view of the second unit 1B
  • FIG. 10 is a rear perspective view of the motor 20
  • FIG. FIG. 12 is a front perspective view of the second unit housing 8 showing a state in which the motor 20 is fixed to the second unit housing 8; FIG. It is.
  • the second unit housing 8 is a substantially rectangular block made of an aluminum alloy.
  • the outer surface of the second unit housing 8 has a front surface 801, a back surface 802, a bottom surface 803, a top surface 804, a left side surface 805 and a right side surface 806.
  • the front surface 801 (first surface) is a plane having a relatively large area.
  • the back surface 802 (second surface) is a plane substantially parallel to the front surface 801 and faces the front surface 801 (with the second unit housing 8 interposed therebetween).
  • the bottom surface 803 (third surface) is a flat surface continuous with the front surface 801 and the back surface 802.
  • the top surface 804 (fourth surface) is a plane substantially parallel to the bottom surface 803 and faces the bottom surface 803 (with the second unit housing 8 interposed therebetween).
  • the left side surface 805 (sixth surface) is a flat surface continuous with the front surface 801, the back surface 802, the bottom surface 803, and the top surface 804.
  • the right side surface 806 (fifth surface) is a plane substantially parallel to the left side surface 805 and faces the left side surface 805 (with the second unit housing 8 interposed therebetween).
  • the right side 806 is continuous with the front surface 801, the back surface 802, the bottom surface 803, and the top surface 804.
  • the front surface 801 is disposed on the Y-axis positive direction side and extends parallel to the X-axis and the Z-axis.
  • the back surface 802 is disposed on the Y-axis negative direction side, and extends parallel to the X-axis and the Z-axis.
  • the upper surface 804 is disposed on the Z axis positive direction side, and extends in parallel with the X axis and the Y axis.
  • the bottom surface 803 is disposed on the Z axis negative direction side, and extends in parallel with the X axis and the Y axis.
  • the right side surface 806 is disposed on the X axis negative direction side and extends in parallel with the Y axis and the Z axis.
  • the left side surface 805 is disposed on the X-axis positive direction side, and extends in parallel with the Y-axis and the Z-axis.
  • the arrangement of the second unit housing 8 in the XY plane is not restricted at all, and the second unit housing 8 is in the XY plane at an arbitrary position and orientation according to the vehicle layout etc. It can be arranged in
  • a recessed portion 80 is formed at a corner on the side of the front surface 801 and the side of the upper surface 804 in the second unit housing 8. That is, the apex formed by the front surface 801, the upper surface 804, and the left side surface 805, and the apex formed by the front surface 801, the upper surface 804, and the right side surface 806 are notched shapes, respectively. It has 80A and 80B.
  • the first recess 80A has a first flat portion 807, a second flat portion 808, and a third flat portion 809.
  • the first plane portion 807 is orthogonal to the Y axis and parallel to the XZ plane.
  • the second plane portion 808 is orthogonal to the X axis and substantially parallel to the YZ plane.
  • the third flat portion 809 extends in the Y-axis direction, and forms an angle of approximately 50 degrees in the counterclockwise direction with respect to the right side surface 806 when viewed from the Y-axis positive direction.
  • the second flat portion 808 and the third flat portion 809 are smoothly connected via a concave surface extending in the Y-axis direction.
  • the second recess 80B has a first flat portion 807, a second flat portion 808 and a third flat portion 809.
  • the third flat surface portion 809 extends in the Y-axis direction, and forms an angle of approximately 50 degrees clockwise with respect to the left side surface 805 when viewed from the Y-axis positive direction.
  • the other configuration of the second recess 80B is the same as that of the first recess 80A.
  • the first and second recesses 80A and 80B are substantially symmetrical with respect to the YZ plane at the center of the second unit housing 8 in the X-axis direction.
  • the second unit housing 8 includes a cam receiving hole 81 (see FIG. 11), a plurality of (five) cylinder receiving holes 82A to 82E, a plurality of fixing holes 85, a plurality of valve receiving holes, a plurality of sensor receiving holes, and a plurality of It has a port 87 and a plurality of fluid passages 11 and the like. These holes and ports are formed by a drill or the like.
  • the cam accommodation hole 81 is a bottomed cylindrical shape extending in the Y-axis direction and opens at the front surface 801.
  • the axial center O of the cam housing hole 81 is substantially at the center in the X-axis direction on the front surface 801, and is disposed slightly in the negative Z-axis direction from the center in the Z-axis direction.
  • the bottom surface 803 is located on the Z-axis negative direction side with respect to the axis O, and the first recess 80A and the second recess 80B are located on the Z-axis positive direction with respect to the axis O.
  • the cylinder receiving hole 82 has a stepped cylindrical shape, and has an axial center extending in the radial direction (radial direction centered on the axis O) of the cam receiving hole 81.
  • a part close to the cam accommodation hole 81 functions as a suction port, and a side far from the cam accommodation hole 81 functions as a discharge port.
  • the plurality of holes 82A to 82E are arranged substantially equally (substantially at equal intervals) in the direction around the axis O.
  • the angle formed by the axes of the holes 82 adjacent in the direction around the axis O is approximately 72 ° (a predetermined range including 72 °).
  • the plurality of holes 82A to 82E are in a single row along the Y-axis direction, and are arranged on the Y-axis positive direction side of the second unit housing 8. That is, the axes of the holes 82A to 82E are in the same plane ⁇ substantially orthogonal to the axis O.
  • the plane ⁇ is substantially parallel to the front surface 801 and the back surface 802 of the second unit housing 8 and is closer to the front surface 801 than the back surface 802.
  • the suction ports of the holes 82A to 82E are connected to each other by the first communication fluid passage.
  • the discharge ports of the holes 82A to 82E are connected to each other by the second communication fluid path.
  • the plurality of valve receiving holes are cylindrical with a bottom, extend in the Y-axis direction and open to the back surface 802.
  • the plurality of valve accommodation holes are in a single row along the Y-axis direction, and are arranged on the Y-axis negative direction side of the second unit housing 8.
  • the cylinder accommodation hole 82 and the valve accommodation hole are arranged along the Y-axis direction. When viewed in the Y-axis direction, the plurality of valve receiving holes at least partially overlap the cylinder receiving hole 82.
  • Most of the plurality of valve housing holes fit within a circle connecting the ends of the plurality of cylinder housing holes 82 that are far from the axial center O. Alternatively, the circumference of the circle and the valve receiving hole at least partially overlap.
  • the valve part of the solenoid valve is fitted in each valve accommodation hole, and the valve body is accommodated.
  • the bypass fluid passage 110 and the check valve 220 are constituted by a cup-shaped seal member or the like installed in the valve accommodation hole.
  • the plurality of sensor receiving holes are cylindrical with their bottoms extending in the Y-axis direction and open to the back surface 802.
  • Each sensor accommodation hole accommodates a pressure sensing unit such as a fluid pressure sensor 91 or the like.
  • Master cylinder port 871 has a bottomed cylindrical shape with its axis extending in the Y-axis direction, and opens at the end portion on the positive side in the Z-axis direction in front surface 801 and is sandwiched by recesses 80A and 80B.
  • the primary port 871P is disposed on the X axis positive direction side
  • the secondary port 871S is disposed on the X axis negative direction side.
  • the wheel cylinder port 872 has a bottomed cylindrical shape whose axis extends in the Z-axis direction, and opens on the Y-axis negative direction side of the upper surface 804 (position closer to the back surface 802 than the front surface 801).
  • the ports 872a to 872d are arranged in a line in the X-axis direction.
  • the two systems 872a and 872d of the P system are arranged on the X axis positive direction side
  • the two systems 872b and 872c of the S system are arranged on the X axis negative direction side.
  • the port 872a is disposed on the X axis positive direction side of the port 872d
  • the port 872b is disposed on the X axis negative direction side of the port 872c.
  • the suction port 873 has a cylindrical shape with a bottom extending in the Z-axis direction, and is located on the center side of the upper surface 804 in the X-axis direction and closer to the Y-axis positive direction (position closer to the front surface 801 than the wheel cylinder port 872). Open.
  • the back pressure port 874 has a cylindrical shape with a bottom extending in the X-axis direction, and opens in the Y-axis negative direction side of the right side surface 806 and in the Z-axis negative direction side relative to the center O.
  • the plurality of fluid passages 11 and the like connect the port 87, the cylinder accommodation hole 82, the valve accommodation hole, and the fluid pressure sensor accommodation hole.
  • the plurality of fixing holes 85 are screw holes 851 and 852 for motor fixing (see FIG. 11), screw holes for ECU fixing, screw holes 858 for housing fixing (see FIGS. 4 and 11) and pin holes 859 (see FIG. 11). ).
  • the axial centers of the screw holes 851 and 852 extend in the Y-axis direction and open at the front surface 801.
  • the screw holes 851 and 852 are arranged at an interval of 180 ° around the axis O.
  • the screw hole for fixing the ECU has a cylindrical shape whose axial center extends in the Y-axis direction, and penetrates the second unit housing 8. Screw holes for fixing the ECU are disposed at the four corners of the second unit housing 8 when viewed from the Y-axis direction.
  • the screw b2 passes through the screw hole for fixing the ECU.
  • the axial center of the screw hole 858A for housing fixation extends in the Y-axis direction and opens in the front surface 801.
  • the screw hole 858A is opened near the X-axis positive direction end of the front surface 801 and closer to the Z-axis negative direction than the axial center O.
  • the axial center of the screw hole 858 B for housing fixation extends in the X-axis direction and opens in the right side surface 806.
  • the screw hole 858 B is opened on the Y-axis negative direction side of the right side surface 806 and on the Z-axis positive direction side with respect to the axial center O.
  • the pin hole 859 has a bottomed cylindrical shape whose axial center extends in the Z-axis direction, and opens substantially in the center of the bottom surface 803 in the X-axis direction and in the negative Y-axis direction.
  • the pin hole 859 is adjacent to the cylinder accommodation hole 82A on the Y axis negative direction side.
  • the pin hole 859 overlaps the cylinder accommodation hole 82A when viewed in the Y-axis direction.
  • the motor 20 is disposed on the front surface 801 of the second unit housing 8 and the motor housing 200 is attached.
  • the motor 20 has a motor housing 200.
  • the motor housing 200 is cylindrical with a bottom, and has a cylindrical portion 201, a bottom portion 202 and a flange portion 203.
  • the cylindrical part 201 accommodates the magnet as a stator, a rotor, etc. in an inner peripheral side, when a DC brush motor is mentioned to an example.
  • the rotation axis of the motor 20 extends on the axial center of the cylindrical portion 201.
  • the rotational axis of the rotor coincides with the axis O of the cam receiving hole 81.
  • the bottom portion 202 closes one axial side of the cylindrical portion 201.
  • the flange portion 203 is provided at an end of the other side (opening side) of the cylindrical portion 201 in the axial direction, and extends outward in the radial direction from the outer peripheral surface of the cylindrical portion 201.
  • Screw holes 203 a and 203 b pass through the flange portion 203.
  • the screw b1 is inserted into the screw holes 203a and 203b, and the screw b1 is screwed into the screw holes 851 and 852 of the second unit housing 8.
  • a cam (not shown) is fixedly or integrally formed on the rotation shaft of the motor 20.
  • a bearing 205 is attached to the outer periphery of the cam.
  • a power supply unit 204 is connected to the motor 20.
  • the power supply unit 204 supplies power from the control board of the ECU 90 to the rotor of the motor 20 via the brush.
  • the power supply unit 204 includes an extension 204 a and a bus bar 204 b.
  • the extension portion 204 a protrudes from the outer periphery of the Y axis negative direction end of the cylindrical portion 201 in the Z axis negative direction.
  • the central position of the extension portion 204 a in the X-axis direction is located on the positive side in the X-axis direction with respect to the axis O.
  • the Z-axis negative direction end of the extension portion 204a is located between the bottom surface 803 of the second unit housing 8 and a first mount portion 109a of a mount bracket 109 described later.
  • a conductive member electrically connected to the brush is housed inside the extension portion 204a.
  • the bus bar 204b is formed in a substantially cylindrical shape, and extends from the end of the extension portion 204a in the negative Z-axis direction to the end in the negative Y-axis direction.
  • the axial center of the bus bar 204b is located on the X axis positive direction side with respect to the center position of the extension part 204a in the X axis direction.
  • the bus bar 204 b is located on the Z axis negative direction side of the bottom surface 803 of the second unit housing 8.
  • the Y-axis positive direction end of the bus bar 204b is connected to the conductive member of the extension portion 204a.
  • the outer periphery of the bus bar 204b is covered with a synthetic resin.
  • the bus bar 204b has a power supply terminal (plus terminal and minus terminal) 204c at its tip (end in the Y-axis negative direction).
  • an annular groove 204d to which an O-ring is mounted is formed in the vicinity of the Y axis negative direction end of the bus bar 204b.
  • a connector 901 b into which the power supply terminal 204 c of the bus bar 204 b is inserted is attached to the extending portion 901 a of the case 901.
  • the connector 901 b protrudes from the case 901 in the positive Y-axis direction.
  • the terminals (plus terminal and minus terminal) of the connector 901b are exposed in the positive Y-axis direction, and extend in the negative Y-axis direction to connect with the control substrate.
  • the power supply terminal 204c of the bus bar 204b is inserted into the connector 901b from the Y-axis positive direction side, whereby the rotor of the motor 20 and the control board (ECU 90) are electrically connected.
  • the second unit housing 8 is fixed to the bottom of the motor chamber via a mounting bracket 109.
  • the mount bracket 109 is a pedestal formed by bending a metal plate.
  • the mount bracket 109 has a first mount portion 109a, a second mount portion 109b, a third mount portion 109c, and a leg portion 109d.
  • the first mount portion 109a is disposed substantially parallel to the X axis and the Y axis.
  • An insulator hole 109e (see FIG. 9) is formed substantially in the center in the X-axis direction and in the negative Y-axis direction of the first mount portion 109a.
  • the second mount portion 109b extends in the positive Z-axis direction from the end in the positive Y-axis direction of the end of the first mount portion 109a in the positive X-axis direction.
  • a metal plate is welded to the second mount portion 109b in order to increase the strength.
  • An insulator hole is formed at the end of the second mount portion 109b in the positive Z-axis direction.
  • the third mount portion 109c extends in the positive Z-axis direction from the end of the first mount portion 109a in the negative X-axis direction.
  • An insulator hole is formed at the end of the third mount portion 109c in the positive Z-axis direction.
  • the legs 109 d extend in the Z-axis negative direction from both ends in the X-axis direction and the Y-axis negative direction end of the first mount portion 109 a.
  • the tip portion of the leg portion 109d is bent at a right angle to form a plurality of screw holes. Screws for fixing the mount bracket 109 to the vehicle body side are inserted into the respective screw holes.
  • a pin 109 f is press-fit into a pin hole 859 formed on the bottom surface 803 of the second unit housing 8.
  • the pin 109f is inserted into the insulator hole 109e of the first mount portion 109a.
  • the pin 109f fixes the bottom surface 803 of the second unit housing 8 to the first mount portion 109a via the insulator 109g.
  • the bus bar 204 b of the power supply unit 204 is located between the first mount portion 109 a and the bottom surface 803 of the second unit housing 8 and between the second mount portion 109 b and the insulator 109 g.
  • a screw B2 is inserted into a screw hole 858A formed on the front surface 801 of the second unit housing 8.
  • the screw B2 is inserted into the insulator hole of the second mount portion 109b.
  • the screw B2 fixes the front surface 801 of the second unit housing 8 to the second mount portion 109b via the insulator 109h.
  • a screw B3 is inserted into a screw hole 858B formed in the right side surface 806 of the second unit housing 8.
  • the screw B3 is inserted into the insulator hole of the third mount portion 109c.
  • the screw B3 fixes the right side surface 806 of the second unit housing 8 to the third mount portion 109c via the insulator 109i.
  • the pin 109f and the screws B2 and B3 are made of metal.
  • the insulators 109g, 109h and 109i are elastic materials for suppressing vibration, and are formed in a substantially cylindrical shape using a rubber material. Since the support direction of the second unit housing 8 differs between the first mount portion 109a, the second mount portion 109b, and the third mount portion 109c, the mount bracket 109 is not affected by the multidirectional load acting on the second unit housing 8; High support strength is obtained.
  • the second unit housing 8 of the first embodiment is fixed to the vehicle body via the mounting bracket 109. Between the bottom surface 803 of the second unit housing 8 and the first mount portion 109a of the mount bracket 109, a damping insulator 109g is installed. For this reason, the space around the insulator 109g is a dead space between the bottom surface 803 and the first mount portion 109a. Therefore, in the brake control device 1 of the first embodiment, the power supply unit 204 of the motor 20 is connected to the ECU 90 via the bottom surface 803 and the first mount unit 109a.
  • the power supply unit 204 has a high temperature by being energized when the motor 20 is used. Since the power supply unit 204 of the first embodiment is outside the second unit housing 8, the heat dissipation can be improved as compared with the case inside the second unit housing 8. Further, since it is not necessary to form a path for passing the power supply unit 204 inside the second unit housing 8, the oil path configuration inside the second unit housing 8 is facilitated. Since the power supply unit 204 (the bus bar 204b) is surrounded by the second unit housing 8 and the mount bracket 109, it is unlikely to be affected by the external environment such as weather. Therefore, the deterioration and damage of the power supply unit 204 can be suppressed, and the durability can be improved.
  • the bottom surface 803 of the second unit housing 8 is not connected to a pipe such as the master cylinder pipe 10M or the wheel cylinder pipe 10W.
  • the bottom surface 803 does not face the external connector 902. Therefore, the power supply unit 204 can be disposed without interfering with other components.
  • the connector 901b to which the bus bar 204b of the power supply unit 204 is connected is located on the Z-axis negative direction side relative to the bottom surface 803, so the connection between the power supply unit 204 and the control board is easy.
  • the motor housing 200 is attached at a substantially central position on the front surface 801 which is the mounting surface of the motor 20 of the second unit housing 8, and around the insulator hole, two master cylinder ports 871P and 871S and 4 for fixing the ECU. Two screw holes are arranged.
  • the area of the front surface 801 is set in consideration of the arrangement space of the motor housing 200 and the like.
  • the motor housing 200 protrudes in the Y-axis positive direction side more than the front surface 801, the space on the outer periphery of the motor housing 200 becomes a dead space.
  • the extension part 204a of the power supply unit 204 is connected to the outer periphery of the motor 20, the dead space can be effectively used, and the layout property when mounted on a vehicle can be further improved.
  • the extension portion 204 a of the power supply unit 204 is connected to the bottom surface 803 side of the outer periphery of the motor 20.
  • the power supply unit 204 can be easily extended toward the bottom surface 803, and can be connected to the ECU 90 via the bottom surface 803 and the first mount portion 109a.
  • the brake control device 1 can be made compact.
  • the power supply unit 204 of the first embodiment is the bus bar 204 b. As a result, compared with the case where flexible wiring is used for the power supply unit, it is possible to improve the durability and compact the power supply unit 204.
  • the ECU 90 has an extension portion 901a extending between the bottom surface 803 and the first mount portion 109a, and the bus bar 204b of the power supply unit 204 is connected to the extension portion 901a.
  • the power supply unit 204 and the ECU 90 are connected in the space between the bottom surface 803 and the first mount portion 109a, the dead space can be utilized to the fullest, and further downsizing can be achieved.
  • Second Embodiment 13 is a left front side perspective view of the second unit 2B of the second embodiment
  • FIG. 14 is a right front side perspective view of the second unit 2B
  • FIG. 15 is a front view of the second unit 2B
  • FIG. 16 is a second unit 2B.
  • 17 is a right side view of the second unit 2B
  • FIG. 18 is a left side view of the second unit 2B
  • FIG. 19 is a plan view of the second unit 2B
  • FIG. 20 is a bottom view of the second unit 2B.
  • FIG. 21 is a rear perspective view of the second unit housing 8 showing a state in which the motor 20 is fixed to the second unit housing 8.
  • the second embodiment differs from the first embodiment in that the power supply unit 206 is a flexible wiring having flexibility.
  • Power supply unit 206 protrudes in the negative X-axis direction and in the negative Z-axis direction from the end in the negative Y-axis direction of cylindrical portion 201 and from the end in the negative X-axis direction (center position of cylindrical portion 201 when viewed from Z-axis) , Bend in the positive direction of the X axis.
  • the power supply unit 206 is connected to the connector 901b of the ECU 90 via the bottom surface 803 and the first mount portion 109a and between the second mount portion 109b and the insulator 109g.
  • the power supply unit 206 of the second embodiment is a flexible wiring.
  • the flexible wiring is less susceptible to the influence of vibration as compared with a strong member such as a bus bar, it is possible to suppress the deterioration and breakage of the power supply unit 206 due to the vibration of the vehicle body. Further, since the flexible wiring is easy to handle, the power supply unit 206 and the control board can be easily connected regardless of the positional relationship of connection.
  • FIG. 22 is a left front perspective view of the second unit 3B of the third embodiment
  • FIG. 23 is a front perspective view of the second unit housing 8 showing a state before the motor 20 is fixed to the second unit housing 8.
  • the third embodiment is different from the second embodiment in that the power supply unit 206 is connected at the end face of the motor 20.
  • the power supply unit 206 protrudes from the X axis direction center of the bottom 202 in the X axis negative direction side and from the Z axis direction center to the Y axis positive direction side, curves and extends in the Y axis negative direction side.
  • the power supply unit 206 is connected to the connector 901b of the ECU 90 via the bottom surface 803 and the first mount portion 109a and between the second mount portion 109b and the insulator 109g.
  • the power supply unit 206 of the third embodiment is connected at the end face of the motor 20.
  • the power supply unit 206 is a flexible wiring, if the bending radius is reduced, there is a risk of disconnection.
  • the wiring may be sharpened by taking it out to another place and then passing it between the bottom surface 803 and the first mount portion 109a. It is necessary to avoid bending, and the wiring length becomes long. Since the power supply unit 206 of the third embodiment protrudes from the end face of the motor 20, a relatively large bending radius can be secured without bypassing the wiring. As a result, both the disconnection and the wiring length of the power supply unit 206 can be suppressed.
  • FIG. 24 is a left front perspective view of the second unit 4B of the fourth embodiment
  • FIG. 25 is a rear perspective view of the motor 20.
  • the fourth embodiment is different from the third embodiment in that the power supply unit 206 is connected to the connector 901 b of the ECU 90 by the connector 206 a.
  • the tip of the connector 206a is attached to the outer periphery of the tip of the connector 901b, whereby the rotor of the motor 20 and the control board (ECU 90) are electrically connected.
  • the connection to the ECU 90 is facilitated.
  • the connection to the connector 901 b is stronger than in the third embodiment, the detachment of the power supply unit 206 from the ECU 90 can be suppressed.
  • FIG. 26 is a right front perspective view of the second unit 5B of the fifth embodiment
  • FIG. 27 is a front view of the second unit 5B
  • FIG. 28 is a right side view of the second unit 5B.
  • the fifth embodiment differs from the third embodiment in that the power supply unit 206 of the motor 20 is connected to the ECU 90 via the right side surface 806 of the second unit housing 8 and the third mount portion 109c.
  • the connector 901b of the ECU 90 is the right side surface 9011 of the case 901, and is attached to the Z-axis negative direction side with respect to the center in the Z-axis direction.
  • the connector 901 b protrudes to the X axis negative direction side more than the right side surface 9011.
  • the power supply unit 206 protrudes from the Z axis positive direction side from the X axis direction center and the Z axis direction center of the bottom portion 202 toward the Y axis positive direction from the Z axis positive direction side, curves and extends in the Y axis negative direction.
  • the power supply unit 206 is connected to the connector 901 b of the ECU 90 via the right side surface 806 and the third mount unit 109 c and the first mount unit 109 a and the insulator 109 i.
  • an insulator 109i for damping is installed between the right side surface 806 of the second unit housing 8 and the third mount portion 109c of the mount bracket 109.
  • the space around the insulator 109i is a dead space between the right side surface 806 and the third mount portion 109c. Therefore, in the fifth embodiment, the power supply unit 204 of the motor 20 is connected to the ECU 90 via the right side surface 806 and the third mount unit 109c. As a result, the dead space between the right side surface 806 and the third mount portion 109c can be effectively used, and the layout when mounted on a vehicle can be improved. Further, on the ECU 90 side, the connector 901b to which the power supply unit 204 is connected is located on the negative side in the X-axis direction with respect to the right side surface 806, so the connection between the power supply unit 204 and the control board is easy.
  • FIG. 29 is a left front perspective view of the second unit 6B of the sixth embodiment
  • FIG. 30 is a front view of the second unit 6B
  • FIG. 31 is a rear view of the second unit 6B
  • FIG. 32 is a right side view of the second unit 6B
  • Fig. 33 is a left side view of the second unit 6B
  • Fig. 34 is a bottom view of the second unit 6B
  • Fig. 35 is a view of the second unit housing 8 showing a state before the motor 20 is fixed to the second unit housing 8.
  • FIG. 36 is a front perspective view of the second unit housing 8 showing a state in which the motor 20 is fixed to the second unit housing 8.
  • the plan view of the second unit 6B is the same as the plan view of the second unit 1B shown in FIG.
  • the sixth embodiment is different from the first embodiment in that the power supply unit 204 includes two bus bars 204 b and 204 e.
  • the extension part 204 a of the power supply part 204 protrudes from the outer periphery of the Y axis negative direction end of the cylindrical part 201 in the Z axis negative direction.
  • the central position in the X-axis direction of the extension 204 a coincides with the axial center O.
  • the position and shape of the first bus bar (first power supply line) 204 b are the same as in the first embodiment.
  • the axial center of the second bus bar (second power supply line) 204e is located on the X axis negative direction side with respect to the center position of the extension part 204a in the X axis direction. Further, when the motor 20 is attached to the second unit housing 8, the second bus bar 204 e is located on the Z axis negative direction side relative to the bottom surface 803 of the second unit housing 8. The Y-axis positive direction end of the second bus bar 204e is connected to the conductive member of the extension portion 204a. The shape of the second bus bar 204e is the same as that of the first bus bar 204a.
  • two connectors 901 b and 901 c into which the power supply terminals 204 c and 204 c of the two bus bars 204 b and 204 e are inserted are attached to the extension portion 901 a of the case 901.
  • the position and shape of the first connector 901 b are the same as in the first embodiment.
  • the second connector 901c is located closer to the negative side in the X-axis direction than the first connector 901b.
  • the shape of the second connector 901c is the same as that of the first connector 901b.
  • the terminals (plus terminal and minus terminal) of the second connector 901c are connected to the control board.
  • the power supply unit 204 includes a first bus bar 204 b connected to the ECU 90 and a second bus bar 204 e connected to the ECU 90. Since the power supply unit 204 is redundant, even if one of the two bus bars 204b and 204e is broken, the driving of the motor 20 can be continued using the other normal bus bar. Therefore, even when one of the bus bars is broken, brake control equivalent to that in the normal state can be continued without restricting the function.
  • the heat dissipation time of both the bus bars 204b and 204e can be used by selectively using both the bus bars 204b and 204e, for example, supplying current alternately to both bus bars 204b and 204e. Earn money.
  • FIG. 37 is a cross-sectional view taken along line S1-S1 in FIG. 33, showing the second unit 7B of the seventh embodiment.
  • the seventh embodiment is different from the sixth embodiment in that the ECU 90 includes a first control substrate 903 and a second control substrate 904. Both control boards 903 and 904 have the same function, and control the energization state to the motor 20 and the solenoid such as the solenoid valve 21. In the case 901, both control boards 903 and 904 are arranged side by side in the Y-axis direction.
  • the first control substrate 903 is located on the Y-axis positive direction side of the second control substrate 904.
  • the first control board 903 is connected to a terminal (plus terminal and minus terminal) 905 a of the first connector 901 b.
  • the second control substrate 904 is connected to a terminal (plus terminal and minus terminal) 905 b of the second connector 901 c.
  • the first control substrate 903 is formed with a through hole 903 a through which the terminal 905 b passes.
  • the first control substrate 903 and the terminal 905 b are not electrically connected. Both control boards 903 and 904 monitor each other's condition, and when one fails, control the motor 20 at the other.
  • the ECU 90 has a first control board 903 to which the first bus bar 204b is connected, and a second control board 904 to which the second bus bar 204e is connected.
  • control boards are made redundant in addition to the redundancy of the power supply unit 204, even if one of the two control boards 903 and 904 fails, the motor 20 is driven by the other normal control board. Can continue. Therefore, even when one of the bus bars or the control board fails, the brake control equivalent to that in the normal state can be continued without restricting the function. Further, even when one control board is hacked, the motor 20 can be controlled by the other control board, so that the security level can be improved.
  • FIG. 38 is a cross-sectional view taken along line S1-S1 in FIG. 33, showing the second unit 8B of the eighth embodiment.
  • the eighth embodiment differs from the seventh embodiment in that the terminal 905a of the first connector 901b and the terminal 905b of the second connector 901c are connected to both control boards 903 and 904.
  • the first bus bar 204b and the second bus bar 204e are connected to both control boards 903 and 904 in addition to the redundancy of the power supply unit 204 and the control board, one of the two control boards 903 and 904 is used. Even in the event of a failure, both bus bars 204b and 204e can be used properly depending on the other normal control board.
  • FIG. 39 is a right front perspective view of the second unit 9B of the ninth embodiment
  • FIG. 40 is a front view of the second unit 9B
  • FIG. 41 is a bottom view of the second unit 9B.
  • the second unit 9B has two unit parts 9B1 and 9B2.
  • the first unit portion 9B1 has substantially the same configuration as the second unit 6B of the sixth embodiment, but the point that the case 901 contains only one control board and the extension portion 204a of the power supply portion 204 can be used. It differs from the second unit 6B in that it is connected to the flexible wiring 207 having flexibility.
  • a first control board 903 is accommodated in the case 901 of the first unit portion 9B1.
  • the first control board 903 is connected to the terminal of the bus bar 204b via the connector 901b.
  • the second unit portion 9B2 has substantially the same configuration as the second unit 1B of the first embodiment, but the point that the case 901 contains two control boards and one of the two control boards is a flexible wiring It differs from the second unit 1B in that it is connected to the unit 207.
  • the case 901 of the second unit portion 9B2 accommodates a second control board 904 and a third control board 906.
  • the second control board 904 is connected to the terminal of the flexible wiring 207 via the second connector 901 c.
  • the third control board 906 is connected to the terminal of the bus bar 204b via the first connector 901b.
  • the second unit 9B includes a first unit portion 9B1 in which the first control substrate 903 is accommodated, and a second unit portion 9B2 in which the second control substrate 904 is accommodated. If two control boards are accommodated in the same unit, there is a high possibility that both control boards will be destroyed at the same time if a physical failure occurs.
  • the second unit 9B is made redundant, and the first control board 903 and the second control board 904 are accommodated in separate units 9B1 and 9B2, respectively. Even when a physical failure occurs in one of the unit portions 9B2, the simultaneous damage of both control boards 903 and 904 can be suppressed.
  • FIG. 42 is a left front perspective view of the second unit 10B of the tenth embodiment
  • FIG. 43 is a front view of the second unit 10B
  • FIG. 44 is a rear view of the second unit 10B
  • FIG. 45 is a right side of the second unit 10B
  • FIG. 46 is a left side view of the second unit 10B
  • FIG. 47 is a plan view of the second unit 10B
  • FIG. 48 is a bottom view of the second unit 10B
  • FIG. 49 is for fixing the motor 20 to the second unit housing 8.
  • FIG. 50 is a front perspective view of the second unit housing 8 showing a state in which the motor 20 is fixed to the second unit housing 8.
  • the tenth embodiment differs from the sixth embodiment in that the second unit 10B includes a stroke simulator 6.
  • a stroke simulator housing (hereinafter simply referred to as a housing) 63 accommodating the stroke simulator 6 is fastened to the right side surface 806 of the second unit housing 8 by a plurality of screws.
  • the housing 63 has a first fluid passage 631, a second fluid passage 632, a first bleeder 633, and a second bleeder 634.
  • the first fluid passage portion 631 has a first fluid passage inside.
  • One end side of the first fluid passage is connected to a positive pressure port opened on the right side surface 806 of the second unit housing 8.
  • the other end of the first fluid passage is connected to the positive pressure chamber 601 of the stroke simulator 6.
  • the supply fluid passage 11S is connected to the positive pressure port.
  • the second fluid passage portion 632 has a second fluid passage inside. One end side of the second fluid path is connected to a back pressure port opened on the right side surface 806 of the second unit housing 8. The other end of the second fluid passage is connected to the back pressure chamber 602 of the stroke simulator 6. A back pressure fluid path 16 is connected to the back pressure port.
  • the first bleeder portion 633 has a first bleeder fluid path inside. One end side of the first bleeder fluid path is connected to the positive pressure chamber 601. The other end side of the first bleeder fluid path is connected to a first bleeder port opened to the outside of the housing 63. An air bleeder bleed valve BV is attached to the first bleeder port.
  • the second bleeder portion 634 has a second bleeder channel inside.
  • One end side of the second bleeder fluid path is connected to the back pressure chamber 602.
  • the other end side of the second bleeder fluid path is connected to a second bleeder port opened to the outside of the housing 63.
  • a bleeder valve for removing air is attached to the second bleeder port.
  • a stroke simulator 6 for generating an operation reaction force of the brake pedal 100 is disposed on the right side surface 806 of the second unit housing 8, and an external circuit electrically connecting the ECU 90 on the left side surface 805 side.
  • a connector 902 is arranged.
  • the right side surface 806 functions as a mounting surface of the stroke simulator 6, and the left side surface 805 functions as a mounting surface of the external connector 902.
  • the front surface 801 functions as a mounting surface of the motor 20
  • the back surface 802 functions as a mounting surface of the ECU 90
  • the upper surface 804 functions as a mounting surface of the wheel cylinder piping 10W.
  • the power supply unit 204 can be disposed without interfering with other components.
  • the whole is further compact.
  • the concrete composition of the present invention is not limited to the composition of the embodiment, and there are design changes within the scope of the present invention. Also included in the present invention. In addition, any combination or omission of each component described in the claims and the specification is possible within a range in which at least a part of the above-mentioned problems can be solved, or in a range that exerts at least a part of the effect. It is.
  • power supply lines redundant three or more power supply lines may be provided.
  • control board redundant three or more control boards may be sufficient.
  • the second control substrate may be connected to only the second power supply line.
  • a motor a first surface on which the motor is disposed, and a second surface spaced from the first surface by a predetermined distance in the direction of the rotation axis of the motor.
  • a housing having a third surface continuous with the first surface and the second surface, a control unit disposed on the second surface, the third surface, and And a control unit that is connected to the power supply unit of the motor via a portion between a part of the bracket facing the third surface for fixing the housing to the vehicle body.
  • the housing is a fourth face opposite to the third face, and a foil cylinder connection port to which a pipe connected to the foil cylinder is connected is disposed.
  • a fifth surface continuous with the first, second, third and fourth surfaces, and a sixth surface opposite to the fifth surface.
  • the power supply unit is connected to an outer periphery of the motor.
  • the power supply unit is connected on the side of the third surface of the outer periphery of the motor. In still another aspect, in any of the above aspects, the power supply unit is a bus bar. In still another aspect, in any of the above aspects, the control unit includes an extension portion extending between the third surface and the bracket, and the power supply portion includes the extension portion. It is connected to the. In still another aspect, in any of the above aspects, the power supply unit is a flexible wiring. In still another aspect, in any of the above aspects, the power supply unit is connected at an end face of the motor. In still another aspect, in any of the above aspects, the power supply unit is a flexible wiring.
  • the power supply unit is connected to the control unit by a connector.
  • the control unit includes an extension portion extending between the third surface and the bracket, and the power supply portion includes the extension portion. It is connected to the.
  • a stroke simulator that generates an operation reaction force of a brake pedal is disposed on the fifth surface, and the control unit is electrically connected to the sixth surface.
  • An external connector to connect to is arranged.
  • the housing is continuous with a fourth surface opposite to the third surface, and the first, second, third, and fourth surfaces. And a fifth surface on which a foil cylinder connection port to which a pipe connected to the foil cylinder is connected is disposed, and a sixth surface opposite to the fifth surface.
  • the power supply unit includes a first power supply line connected to the control unit and a second power supply line connected to the control unit.
  • control unit is configured to connect a first control board to which the first power supply line is connected, and a second control board to which the second power supply line is connected. And a control substrate.
  • control unit is a first unit portion in which the first control board is accommodated, and a second unit portion in which the second control board is accommodated.
  • control unit includes a first control board to which the first power supply line and the second power supply line are connected, and the second power supply. And a second control board to which the wire is connected.
  • the brake control device includes a housing and a control unit, and the housing includes a first surface on which the motor is disposed, and the motor from the first surface.
  • a third surface which is continuous with the first surface and the second surface and which is the lower side in the vertical direction when the housing is mounted on a vehicle;
  • An opposite sixth face the control unit being arranged on the second face and facing the third face and the third face, the housing being fixed to the vehicle body Power supply of the motor via the part of the bracket for Tsu is connected to the door.
  • the control unit includes an extension extending between the third surface and the bracket, and the power supply unit is connected to the extension. There is.
  • SYMBOLS 1 brake control apparatus 8 2nd unit housing, 20 motor, 90 electronic control unit (control unit), 109 mount bracket (bracket), 109a 1st mount part (a part of bracket), 204 electric power supply part, 801 front ( First surface), 802 back surface (second surface), 803 bottom surface (third surface), 804 top surface (fourth surface), 805 left side surface (sixth surface), 806 right side surface (fifth surface) surface)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

車両搭載時のレイアウト性を向上できるブレーキ制御装置を提供する。 ブレーキ制御装置は、モータを備える。ブレーキ制御装置は、さらに、モータが配置される第1の面と、第1の面からモータの回転軸線の方向に所定距離離間した第2の面と、第1の面と第2の面とに連続する第3の面と、を有するハウジングを備える。ブレーキ制御装置は、さらに、第2の面に配置されるコントロールユニットであって、第3の面と、第3の面に対向する、ハウジングを車体に固定するためのブラケットの一部と、の間を経由してモータの電力供給部が接続されるコントロールユニットを備える。

Description

ブレーキ制御装置
 本発明は、ブレーキ制御装置に関する。
 特許文献1には、ポンプを駆動するモータの電力供給部が、ハウジングの外部を経由してコントロールユニットと接続されたブレーキ制御装置が開示されている。
特開2000-511845号公報
 しかしながら、上記従来技術にあっては、電力供給部がハウジングの外部にあるため、ブレーキ制御装置が大型化し、車両搭載時のレイアウト性が悪化するおそれがあった。
  本発明の目的の一つは、車両搭載時のレイアウト性を向上できるブレーキ制御装置を提供することにある。
 本発明の一実施形態におけるブレーキ制御装置では、ハウジングは、モータが配置される第1の面と、第1の面からモータの回転軸線方向に所定距離離間しコントロールユニットが配置される第2の面と、第1の面と第2の面とに連続する第3の面と、を有し、モータの電力供給部は、第3の面と、第3の面に対向する、ブラケットの一部との間を経由してコントロールユニットと接続されている。
 よって、車両搭載時のレイアウト性を向上できる。
実施形態1のブレーキ制御装置1の構成図である。 実施形態1のブレーキ制御装置1の斜視図である。 第2ユニット1Bの左正面側斜視図である。 第2ユニット1Bの正面図である。 第2ユニット1Bの背面図である。 第2ユニット1Bの右側面図である。 第2ユニット1Bの左側面図である。 第2ユニット1Bの平面図である。 第2ユニット1Bの底面図である。 モータ20の背面側斜視図である。 モータ20を第2ユニットハウジング8に固定する前の状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図である。 モータ20を第2ユニットハウジング8に固定した状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図である。 実施形態2の第2ユニット2Bの左正面側斜視図である。 第2ユニット2Bの右正面側斜視図である。 第2ユニット2Bの正面図である。 第2ユニット2Bの背面図である。 第2ユニット2Bの右側面図である。 第2ユニット2Bの左側面図である。 第2ユニット2Bの平面図である。 第2ユニット2Bの底面図である。 モータ20を第2ユニットハウジング8に固定した状態を示す第2ユニットハウジング8の背面側斜視図である。 実施形態3の第2ユニット3Bの左正面側斜視図である。 モータ20を第2ユニットハウジング8に固定する前の状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図である。 実施形態4の第2ユニット4Bの左正面側斜視図である。 モータ20の背面側斜視図である。 実施形態5の第2ユニット5Bの右正面側斜視図である。 第2ユニット5Bの正面図である。 第2ユニット5Bの右側面図である。 実施形態6の第2ユニット6Bの左正面側斜視図である。 第2ユニット6Bの正面図である。 第2ユニット6Bの背面図である。 第2ユニット6Bの右側面図である。 第2ユニット6Bの左側面図である。 第2ユニット6Bの底面図である。 モータ20を第2ユニットハウジング8に固定する前の状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図である。 モータ20を第2ユニットハウジング8に固定した状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図である。 実施形態7の第2ユニット7Bを示す図33のS1-S1線矢視断面図である。 実施形態8の第2ユニット8Bを示す図33のS1-S1線矢視断面図である。 実施形態9の第2ユニット9Bの右正面側斜視図である。 第2ユニット9Bの正面図である。 第2ユニット9Bの底面図である。 実施形態10の第2ユニット10Bの左正面側斜視図である。 第2ユニット10Bの正面図である。 第2ユニット10Bの背面図である。 第2ユニット10Bの右側面図である。 第2ユニット10Bの左側面図である。 第2ユニット10Bの平面図である。 第2ユニット10Bの底面図である。 モータ20を第2ユニットハウジング8に固定する直前の状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図である。 モータ20を第2ユニットハウジング8に固定した状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図である。
 〔実施形態1〕
  図1は実施形態1のブレーキ制御装置1の構成図、図2は実施形態1のブレーキ制御装置1の斜視図である。
  実施形態1のブレーキ制御装置1は、電動車両に適用されている。電動車両は、車輪を駆動する原動機としてエンジンおよびモータ・ジェネレータを備えたハイブリッド車、原動機としてモータ・ジェネレータのみを備えた電気自動車等である。電動車両では、モータ・ジェネレータを含む回生制動装置により、車両の運動エネルギを電気エネルギに回生することで車両を制動する回生制動を実行可能である。ブレーキ制御装置1は、液圧による摩擦制動トルクを車両の各車輪FL~RRに付与する。各車輪FL~RRには、ブレーキ作動ユニットが取り付けられている。ブレーキ作動ユニットは、ホイルシリンダW/Cを含む液圧発生部である。ブレーキ作動ユニットは、例えばディスク式であり、液圧式のブレーキキャリパを有する。ブレーキキャリパはブレーキディスクおよびブレーキパッドを有する。
 ブレーキディスクはタイヤと一体に回転するブレーキロータである。ブレーキパッドは、ブレーキディスクに対し所定クリアランスをもって配置され、ホイルシリンダW/Cの液圧によって移動してブレーキディスクに接触する。ブレーキパッドがブレーキディスクに接触することにより、車輪に摩擦制動トルクを付与する。ブレーキ制御装置1は、プライマリ(P)およびセカンダリ(S)の2系統のブレーキ配管を有する。以下、プライマリ系統をP系統、セカンダリ系統をS系統ともいう。ブレーキ配管形式は、例えばX配管形式である。なお、前後配管等、他の配管形式を採用してもよい。以下、P系統に対応する部材とS系統に対応する部材とを区別する場合は、それぞれの符号の末尾に添字P,Sを付す。ブレーキ制御装置1は、ブレーキ配管を介して各ブレーキ作動ユニットに作動流体(作動油)としてのブレーキ液を供給し、ホイルシリンダW/Cのブレーキ液圧(作動液圧)を制御する。
 ブレーキ制御装置1は、第1ユニット1Aおよび第2ユニット1Bを有する。第1ユニット1Aおよび第2ユニット1Bは、車両の運転室から隔離されたモータ室内に設置されている。両ユニット1A,1Bは、複数の配管によって相互に接続する。複数の配管は、マスタシリンダ配管10M(プライマリ配管10MP、セカンダリ配管10MS)、ホイルシリンダ配管10W、背圧室配管10Xおよび吸入配管10Rを有する。吸入配管10Rを除く各配管10M,10W,10Xは金属製のブレーキパイプであり、具体的には二重巻等の鋼管である。各配管10M,10W,10Xは、直線部分および折れ曲がり部分を有し、折れ曲がり部分で方向を変えてポート間に配置されている。各配管10M,10W,10Xの両端部は、フレア加工が施された雄型の管継手を有する。吸入配管10Rは、ゴム等の材料によりフレキシブルに形成されたブレーキホースである。吸入配管10Rの端部は、ニップル10R1,10R2を介してポート873等に接続する。ニップル10R1,10R2は、管状部を有する合成樹脂製の接続部材である。
 ブレーキペダル100は、ドライバのブレーキ操作の入力を受けるブレーキ操作部材である。インプットロッド101は、ブレーキペダル100に対し上下方向回動自在に接続する。第1ユニット1Aは、ブレーキペダル100とメカ的に接続するブレーキ操作ユニット、およびマスタシリンダ5を有するマスタシリンダユニットである。第1ユニット1Aは、リザーバタンク4、マスタシリンダハウジング7、マスタシリンダ5、ストロークセンサ94およびストロークシミュレータ6を有する。リザーバタンク4は、ブレーキ液を貯留するブレーキ液源であり、大気圧に解放された低圧部である。リザーバタンク4は補給ポート40および供給ポート41を有する。供給ポート41には吸入配管10Rが接続する。マスタシリンダハウジング7は、その内部にマスタシリンダ5やストロークシミュレータ6を収容する筐体である。マスタシリンダハウジング7は、その内部にマスタシリンダ5用のシリンダ70、ストロークシミュレータ6用のシリンダ60および複数の液路を有する。
 マスタシリンダ5用のシリンダ70は、大径部70aおよび小径部70bを有する。大径部70aは小径部70bよりもインプットロッド101寄りの位置に配置され、その内径は小径部70bの内径よりも長い。大径部70aの軸線と小径部70bの軸線は同一(軸線O)である。インプットロッド101は、シリンダ70からの脱落を防止するためのストッパプレート101aを有する。複数の液路は、補給液路72、供給液路73および正圧液路74である。マスタシリンダハウジング7は、その内部に複数のポートを有し、各ポートはマスタシリンダハウジング7の外周面に開口する。複数のポートは、補給ポート75P,75S、供給ポート76および背圧ポート77である。各補給ポート75P,75Sには、リザーバタンク4の補給ポート40P,40Sがそれぞれ接続する。供給ポート76にはマスタシリンダ配管10Mが接続し、背圧ポート77には背圧室配管10Xが接続する。補給液路72の一端は補給ポート75に接続し、他端はシリンダ70に接続する。
 マスタシリンダ5は、インプットロッド101を介してブレーキペダル100に接続し、ドライバによるブレーキペダル100の操作に応じてマスタシリンダ液圧を発生する。マスタシリンダ5は、ブレーキペダル100の操作に応じて軸方向に移動するピストン51を有する。ピストン51はシリンダ70に収容され、液圧室50を画成する。マスタシリンダ5は、タンデム型であり、ピストン51として、インプットロッド101に押圧されるプライマリピストン51Pと、フリーピストン型のセカンダリピストン51Sとを有する。両ピストン51P,51Sは直列に並ぶ。ピストン51P,51Sによってシリンダ70の小径部70b内にプライマリ室50Pおよびセカンダリ室50Sが画成されている。供給液路73の一端は液圧室50に接続し、他端は供給ポート76に接続する。各液圧室50P,50Sは、リザーバタンク4からブレーキ液を補給され、上記ピストン51の移動によりマスタシリンダ液圧を発生する。プライマリ室50P内には、戻しばねとしてのコイルスプリング52Pが両ピストン51P,51S間に介在する。セカンダリ室50S内には、戻しばねとしてのコイルスプリング52Sがシリンダ70の底部とピストン51Sとの間に介在する。
 シリンダ70の小径部70bの内周には、ピストンシール(シール部材)541,542が設置されている。ピストンシール541,542は、各ピストン51P,51Sに摺接して各ピストン51P,51Sの外周面と小径部70bの内周面との間をシールする複数のシール部材である。各ピストンシールは、内径側にリップ部を備える周知の断面カップ状のシール部材(カップシール)である。リップ部がピストン51の外周面に接した状態では、一方向へのブレーキ液の流れを許容し、他方向へのブレーキ液の流れを抑制する。第1ピストンシール541は、補給ポート40からプライマリ室50P、セカンダリ室50Sへ向かうブレーキ液の流れを許容し、逆方向のブレーキ液の流れを抑制する。第2ピストンシール542Pはシリンダ大径部70aへのブレーキ液の流れを抑制し、第2ピストンシール542Sはプライマリ室50Pへのブレーキ液の流れを抑制する。
  ストロークセンサ94は、プライマリピストン51Pの移動量(ストローク)に応じたセンサ信号を出力する。ストロークセンサ94は、検出部95およびマグネット部(不図示)を有する。検出部95は、2つのスクリュ951によりマスタシリンダハウジング7の左外周面に締結されている。マグネット部は、プライマリピストン51Pに取り付けられている。検出部95およびマグネット部は互いに近接して配置されている。検出部95はホール素子を有するホールICである。ホール素子に一定の電流を流すと、磁束密度の大きさに略比例した電圧が発生する。検出部95は、発生した電圧の大きさに応じた電圧を持つセンサ信号を出力する。
 ストロークシミュレータ6は、ドライバのブレーキ操作に伴い作動し、ブレーキペダル100に反力およびストロークを付与する。ストロークシミュレータ6は、シリンダ60、ピストン61、正圧室601、背圧室602および弾性体(第1スプリング64、第2スプリング65、ダンパ66)を有する。シリンダ60は、大径部60aおよび小径部60bを有する。正圧室601および背圧室602は、シリンダ60の小径部60bに配置されたピストン61により画成されている。弾性体は、シリンダ60の大径部60aに配置され、正圧室601の容積が縮小する方向にピストン61を付勢する。第1スプリング64および第2スプリング65間には有底円筒状のリテーナ部材62が介在する。正圧液路74の一端はセカンダリ側の供給液路73Sに接続し、他端は正圧室601に接続する。ドライバのブレーキ操作に応じてマスタシリンダ5(セカンダリ室50S)から正圧室601にブレーキ液が流入することにより、ペダルストロークが発生すると共に、弾性体の付勢力によりドライバのブレーキ操作反力が生成される。なお、第1ユニット1Aは、車両のエンジンが発生する吸気負圧を利用してブレーキ操作力を倍力するエンジン負圧ブースタを備えていない。
 第2ユニット1Bは、第1ユニット1Aとブレーキ作動ユニットとの間に配置されている。第2ユニット1Bは、プライマリ配管10MPを介してプライマリ室50Pに接続し、セカンダリ配管10MSを介してセカンダリ室50Sに接続し、ホイルシリンダ配管10Wを介してホイルシリンダW/Cに接続し、背圧室配管10Xを介して背圧室602に接続する。また、第2ユニット1Bは、吸入配管10Rを介してリザーバタンク4に接続する。第2ユニット1Bは、第2ユニットハウジング8、モータ20、ポンプ3、複数の電磁弁21等、複数の液圧センサ91等および電子制御ユニット90(以下、ECUという。)を有する。第2ユニットハウジング8は、その内部にポンプ3や電磁弁21等の弁体を収容する筐体である。第2ユニットハウジング8は、その内部に、ブレーキ液が流通する2系統(P系統およびS系統)の回路(ブレーキ液圧回路)を有する。2系統の回路は複数の液路から構成されている。複数の液路は、供給液路11、吸入液路12、吐出液路13、調圧液路14、減圧液路15、背圧液路16、第1シミュレータ液路17および第2シミュレータ液路18である。
 また、第2ユニットハウジング8は、その内部に、液溜まりであるリザーバ(内部リザーバ)120およびダンパ130を有する。第2ユニットハウジング8の内部には複数のポートが形成され、これらのポートは第2ユニットハウジング8の外表面に開口する。複数のポートは、マスタシリンダポート871(プライマリポート871P、セカンダリポート871S)、吸入ポート873、背圧ポート874およびホイルシリンダポート872である。プライマリポート871Pにはプライマリ配管10MPが接続する。セカンダリポート871Sにはセカンダリ配管10MSが接続する。吸入ポート873には吸入配管10Rが接続する。背圧ポート874には背圧室配管10Xが接続する。ホイルシリンダポート872にはホイルシリンダ配管10Wが接続する。
 モータ20は、回転式の電動機であり、ポンプ3を駆動するための回転軸を備える。モータ20は、回転軸の回転角度、または回転数を検出するレゾルバ等の回転数センサを備えたブラシレスモータでもよいし、ブラシ付きモータでもよい。ポンプ3は、モータ20の回転駆動によりリザーバタンク4内のブレーキ液を吸入し、ホイルシリンダW/Cに向けて吐出する。実施形態1では、ポンプ3として、音振性能等に優れた5つのプランジャを有するプランジャポンプを採用している。ポンプ3は、S系統およびP系統の両系統で共通に用いられる。電磁弁21等は、制御信号に応じて動作するソレノイドバルブであり、ソレノイドへの通電に応じて弁体がストロークし、液路の開閉を切り替える(液路を断接する)。電磁弁21等は、上記回路の連通状態を制御し、ブレーキ液の流通状態を調整することで、制御液圧を発生する。
 複数の電磁弁21等は、遮断弁21、増圧弁(以下、SOL/V INという。)22、連通弁23、調圧弁24、減圧弁(以下、SOL/V OUTという。)25、ストロークシミュレータイン弁(以下、SS/V INという。)27およびストロークシミュレータアウト弁(以下、SS/V OUTという。)28である。遮断弁21、SOL/V IN22および調圧弁24は、非通電状態で開弁するノーマルオープン型電磁弁である。連通弁23、減圧弁25、SS/V IN27およびSS/V OUT28は、非通電状態で閉弁するノーマルクローズ型電磁弁である。遮断弁21、SOL/V IN22および調圧弁24は、ソレノイドに供給される電流に応じて弁の開度が調整される比例制御弁である。連通弁23、減圧弁25、SS/V IN27およびSS/V OUT28は、弁の開閉が二値的に切り替え制御されるオン・オフ弁である。なお、これらの弁に比例制御弁を用いることも可能である。液圧センサ91等は、ポンプ3の吐出圧やマスタシリンダ液圧を検出する。複数の液圧センサは、マスタシリンダ液圧センサ91、吐出圧センサ93およびホイルシリンダ液圧センサ92(プライマリ圧センサ92Pおよびセカンダリ圧センサ92S)である。
 以下、第2ユニット1Bのブレーキ液圧回路を図1に基づき説明する。各車輪FL~RRに対応する部材には、その符号の末尾にそれぞれ添字a~dを付して適宜区別する。供給液路11Pの一端側は、プライマリポート871Pに接続する。供給液路11Pの他端側は、左前輪用の液路11aと右後輪用の液路11dとに分岐する。各液路11a,11dは対応するホイルシリンダポート872に接続する。供給液路11Sの一端側は、セカンダリポート871Sに接続する。供給液路11Sの他端側は、右前輪用の液路11bと左後輪用の液路11cとに分岐する。各液路11b,11cは対応するホイルシリンダポート872に接続する。供給液路11の上記一端側には遮断弁21が設置されている。上記他端側の各液路11にはSOL/V IN22が設置されている。SOL/V IN22をバイパスして各液路11と並列にバイパス液路110が設置されている。バイパス液路110にはチェック弁220が設置されている。チェック弁220は、ホイルシリンダポート872の側からマスタシリンダポート871の側へ向うブレーキ液の流れのみを許容する。
 吸入液路12は、リザーバ120とポンプ3の吸入ポート823とを接続する。吐出液路13の一端側は、ポンプ3の吐出ポート821に接続する。吐出液路13の他端側は、P系統用の液路13PとS系統用の液路13Sとに分岐する。各液路13P,13Sは、供給液路11における遮断弁21とSOL/V IN22との間に接続する。吐出液路13の上記一端側にはダンパ130が設置されている。上記他端側の各液路13P,13Sには連通弁23が設置されている。各液路13P,13Sは、P系統の供給液路11PとS系統の供給液路11Sとを接続する連通液路として機能する。ポンプ3は、上記連通液路(吐出液路13P,13S)および供給液路11P,11Sを介して、各ホイルシリンダポート872に接続する。調圧液路14は、吐出液路13におけるダンパ130と連通弁23との間と、リザーバ120とを接続する。調圧液路14には調圧弁24が設置されている。減圧液路15は、供給液路11の各液路11a~11dにおけるSOL/V IN22とホイルシリンダポート872との間と、リザーバ120とを接続する。減圧液路15にはSOL/V OUT25が設置されている。
 背圧液路16の一端側は、背圧ポート874に接続する。背圧液路16の他端側は、第1シミュレータ液路17と第2シミュレータ液路18とに分岐する。第1シミュレータ液路17は、供給液路11Sにおける遮断弁21SとSOL/V IN22b,22cとの間に接続する。第1シミュレータ液路17にはSS/V IN27が設置されている。SS/V IN27をバイパスして第1シミュレータ液路17と並列にバイパス液路170が設置されている。バイパス液路170にはチェック弁270が設置されている。チェック弁270は、背圧液路16の側から供給液路11Sの側へ向うブレーキ液の流れのみを許容する。第2シミュレータ液路18は、リザーバ120に接続する。第2シミュレータ液路18にはSS/V OUT28が設置されている。SS/V OUT28をバイパスして第2シミュレータ液路18と並列にバイパス液路180が設置されている。バイパス液路180にはチェック弁280が設置されている。チェック弁280は、リザーバ120の側から背圧液路16の側へ向うブレーキ液の流れのみを許容する。
  供給液路11Sにおける遮断弁21Sとセカンダリポート871Sとの間には、この箇所の液圧(ストロークシミュレータ6の正圧室601の液圧であり、マスタシリンダ液圧)を検出する液圧センサ91が設置されている。供給液路11における遮断弁21とSOL/V IN22との間には、この箇所の液圧(ホイルシリンダ液圧に相当)を検出する液圧センサ92が設置されている。吐出液路13におけるダンパ130と連通弁23との間には、この箇所の液圧(ポンプ吐出圧)を検出する液圧センサ93が設置されている。
 ECU90には、ストロークセンサ94や液圧センサ91等の検出値や車両側からの走行状態に関する情報が入力される。ECU90は、内蔵されたプログラムに従い、入力された情報を用いて電磁弁21等やモータ20を作動することにより、各車輪FL~RRのホイルシリンダ液圧を制御する。これにより、各種のブレーキ制御(制動による車輪のスリップを抑制するためのアンチロックブレーキ制御、ドライバのブレーキ操作力を低減するための倍力制御、車両の運動制御のためのブレーキ制御、先行車追従制御等の自動ブレーキ制御、回生協調ブレーキ制御等)を実行できる。車両の運動制御には、横滑り防止等の車両挙動安定化制御が含まれる。回生協調ブレーキ制御では、回生ブレーキと協調して目標減速度(目標制動力)を達成するようにホイルシリンダ液圧を制御する。
 ECU90は、上記ブレーキ制御を実行するための構成として、ブレーキ操作量検出部90a、目標ホイルシリンダ液圧算出部90b、倍力制御部90c、急ブレーキ操作状態判別部90dおよび第2踏力ブレーキ創生部90eを有する。
  ブレーキ操作量検出部90aは、ストロークセンサ94からのセンサ信号を受けてインプットロッド101のストローク(移動量)を検出する。
  目標ホイルシリンダ液圧算出部90bは、目標ホイルシリンダ液圧を算出する。具体的には、目標ホイルシリンダ液圧算出部90bは、検出されたペダルストロークに基づき、所定の倍力比、すなわちペダルストロークとドライバの要求ブレーキ液圧(ドライバが要求する車両減速度G)との間の理想の関係特性を実現する目標ホイルシリンダ液圧を算出する。また、目標ホイルシリンダ液圧算出部90bは、回生協調ブレーキ制御時において、回生制動力との関係で目標ホイルシリンダ液圧を算出する。例えば、回生制動装置のコントロールユニットから入力される回生制動力と目標ホイルシリンダ液圧に相当する液圧制動力との和が、ドライバの要求する車両減速度を充足するような目標ホイルシリンダ液圧を算出する。なお、運動制御時には、例えば検出された車両運動状態量(横加速度等)に基づき、所望の車両運動状態を実現するよう、各車輪FL~RRの目標ホイルシリンダ液圧を算出する。
 倍力制御部90cは、ドライバのブレーキ操作時に、ポンプ3を作動させ、遮断弁21を閉方向に制御し、連通弁23を開方向に制御する。これにより、ポンプ3の吐出圧を液圧源としてマスタシリンダ液圧よりも高いホイルシリンダ液圧を創生し、ドライバのブレーキ操作力では不足する液圧制動力を発生させる倍力制御が実行可能となる。具体的には、倍力制御部90cは、ポンプ3を所定回転数で作動させたまま調圧弁24を制御してポンプ3からホイルシリンダW/Cへ供給されるブレーキ液量を調整することで、目標ホイルシリンダ液圧を実現する。実施形態1のブレーキ制御装置1は、エンジン負圧ブースタに代えて第2ユニット1Bのポンプ3を作動させることで、ブレーキ操作力を補助する倍力機能を発揮する。また、倍力制御部90cは、SS/V IN27を閉方向に制御し、SS/V OUT28を開方向に制御する。これにより、ストロークシミュレータ6を機能させる。
  急ブレーキ操作状態判別部90dは、ブレーキ操作量検出部90a等からの入力に基づきブレーキ操作状態を検出し、ブレーキ操作状態が所定の急ブレーキ操作状態であるか否かを判別(判断)する。例えば、急ブレーキ操作状態判別部90dは、ペダルストロークの時間当り変化量が所定の閾値を超えたか否かを判定する。ECU90は、急ブレーキ操作状態であると判定されたとき、倍力制御部90cによるホイルシリンダ液圧の創生から第2踏力ブレーキ創生部90eによるホイルシリンダ液圧の創生に切り替える。
 第2踏力ブレーキ創生部90eは、ポンプ3を作動させ、遮断弁21を閉方向に制御し、SS/V IN27を開方向に制御し、SS/V OUT28を閉方向に制御する。これにより、ポンプ3が十分に高いホイルシリンダ液圧を発生可能になるまでの間、ストロークシミュレータ6の背圧室602から流出するブレーキ液を用いてホイルシリンダ液圧を創生する第2の踏力ブレーキを実現する。なお、遮断弁21は開方向に制御してもよい。また、SS/V IN27を閉方向に制御してもよく、この場合、背圧室602からのブレーキ液は、(ホイルシリンダW/C側が背圧室602側よりも未だ低圧であるため開弁状態となる)チェック弁270を通って、ホイルシリンダW/C側へ供給される。実施形態1では、SS/V IN27を開方向に制御することで、背圧室602側からホイルシリンダW/C側へブレーキ液を効率よく供給できる。その後、急ブレーキ操作状態であると判定されなくなる、またはポンプ3の吐出能力が十分となったことを示す所定の条件が成立すると、ECU90は、第2踏力ブレーキ創生部90eによるホイルシリンダ液圧の創生から倍力制御部90cによるホイルシリンダ液圧の創生に切り替える。倍力制御部90cは、SS/V IN27を閉方向に制御し、SS/V OUT28を開方向に制御する。これにより、ストロークシミュレータ6を機能させる。なお、第2の踏力ブレーキの後に回生協調ブレーキ制御に切り替えるようにしてもよい。
 以下、説明の便宜上、X軸、Y軸、Z軸を有する三次元直交座標系を設定する。第1ユニット1Aおよび第2ユニット1Bが車載された状態で、Z軸方向が鉛直方向となり、Z軸正方向が鉛直方向上側となる。X軸方向が車両の前後方向となり、X軸正方向が車両前方側となる。Y軸方向が車両の横方向となる。
  第1ユニット1Aにおいて、インプットロッド101は、ブレーキペダル100と接続するX軸負方向側の端部からX軸正方向側に延びる。マスタシリンダハウジング7のX軸負方向側の端部には、方形板状のフランジ部78が形成されている。フランジ部78の4隅には、スクリュ孔が形成されている。スクリュ孔には、第1ユニット1Aを車体側のダッシュパネルに締結するためのスクリュB1が貫通する。マスタシリンダハウジング7のZ軸正方向側にはリザーバタンク4が設置されている。
 第2ユニット1Bにおいて、第2ユニットハウジング8は、アルミ合金を材料として形成された略直方体のブロックである。第2ユニットハウジング8は図外のインシュレータ、マウントを介して車体側(モータ室の底面)に固定されている。第2ユニットハウジング8の正面801には、モータ20が配置され、モータハウジング200が取り付けられている。第2ユニットハウジング8の背面802には、ECU90が取り付けられている。ECU90は、図外の制御基板を有する。制御基板は、モータ20や電磁弁21等のソレノイドへの通電状態を制御する。なお、車両の運動状態を検出する各種センサ、例えば車両の加速度を検出する加速度センサや車両の角速度(ヨーレイト)を検出する角速度センサを、制御基板に搭載してもよい。また、これらのセンサがユニット化された複合センサ(コンバインセンサ)を制御基板に搭載してもよい。制御基板はケース901に収容されている。ケース901は、第2ユニットハウジング8の背面802にスクリュb2で締結されている。
 ケース901は、合成樹脂製のカバー部材である。ケース901は、制御基板および電磁弁21等のソレノイドの一部を収容する。ケース901は、第2ユニットハウジング8の左側面805よりもX軸正方向側へ突出し、この部分には、外部コネクタ902が取り付けられている。また、ケース901は、第2ユニットハウジング8の底面803よりもZ軸負方向側へ突出する延出部901aを有する。制御基板の一部は、第2ユニットハウジング8の底面803よりもZ軸負方向側へ突出する。外部コネクタ902は、ケース901よりもY軸正方向側へ突出する。X軸方向から見て、外部コネクタ902の各端子は、Y軸正方向側に向かって露出すると共に、Y軸負方向側へ延びて制御基板と接続する。外部コネクタ902の(Y軸正方向側に向かって露出する)各端子は、外部機器やストロークセンサ94(以下、外部機器等という。)に接続可能である。外部機器等に接続する別のコネクタがY軸正方向側から外部コネクタ902に挿入されることにより、外部機器等と制御基板(ECU90)とが電気的に接続される。また、外部コネクタ902を介して、外部の電源(バッテリ)から制御基板への給電が行われる。
 以下、第2ユニット1Bの第2ユニットハウジング8について説明する。図3は第2ユニット1Bの左正面側斜視図、図4は第2ユニット1Bの正面図、図5は第2ユニット1Bの背面図、図6は第2ユニット1Bの右側面図、図7は第2ユニット1Bの左側面図、図8は第2ユニット1Bの平面図、図9は第2ユニット1Bの底面図、図10はモータ20の背面側斜視図、図11はモータ20を第2ユニットハウジング8に固定する前の状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図、図12はモータ20を第2ユニットハウジング8に固定した状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図である。
  第2ユニットハウジング8は、アルミ合金を材料として形成された略直方体状のブロックである。第2ユニットハウジング8の外表面は、正面801、背面802、底面803、上面804、左側面805および右側面806を有する。正面801(第1の面)は、比較的面積が広い平面である。背面802(第2の面)は、正面801に略平行な平面であり、(第2ユニットハウジング8を挟んで)正面801に対向する。底面803(第3の面)は、正面801および背面802に連続する平面である。上面804(第4の面)は、底面803に略平行な平面であり、(第2ユニットハウジング8を挟んで)底面803に対向する。左側面805(第6の面)は、正面801、背面802、底面803、および上面804に連続する平面である。右側面806(第5の面)は、左側面805に略平行な平面であり、(第2ユニットハウジング8を挟んで)左側面805に対向する。右側面806は、正面801、背面802、底面803、および上面804に連続する。第2ユニットハウジング8が車両に搭載された状態で、正面801は、Y軸正方向側に配置され、X軸およびZ軸と平行に広がる。背面802は、Y軸負方向側に配置され、X軸およびZ軸と平行に広がる。上面804は、Z軸正方向側に配置され、X軸およびY軸と平行に広がる。底面803は、Z軸負方向側に配置され、X軸およびY軸と平行に広がる。右側面806は、X軸負方向側に配置され、Y軸およびZ軸と平行に広がる。左側面805は、X軸正方向側に配置され、Y軸およびZ軸と平行に広がる。なお、実際の使用においてはXY平面内での第2ユニットハウジング8の配置は何ら規制されるものではなく、車両レイアウト等に合わせて任意の位置、向きに、第2ユニットハウジング8をXY平面内で配置可能である。
 第2ユニットハウジング8における正面801の側かつ上面804の側の角部には、凹部80が形成されている。すなわち、正面801と上面804と左側面805とにより形成された頂点および正面801と上面804と右側面806とにより形成された頂点は、切り欠かれた形状であり、それぞれ第1,第2凹部80A,80Bを有する。第1凹部80Aは、第1平面部807、第2平面部808および第3平面部809を有する。第1平面部807は、Y軸に直交し、XZ平面に平行である。第2平面部808は、X軸に直交し、YZ平面に略平行である。第3平面部809は、Y軸方向に延び、Y軸正方向側から見て右側面806に対し反時計回り方向に略50度の角度をなす。第2平面部808と第3平面部809は、Y軸方向に延びる凹曲面を介して滑らかに接続する。第2凹部80Bは、第1平面部807、第2平面部808および第3平面部809を有する。第3平面部809は、Y軸方向に延び、Y軸正方向側から見て左側面805に対し時計回り方向に略50度の角度をなす。第2凹部80Bの他の構成は第1凹部80Aと同様である。第1,第2凹部80A,80Bは、第2ユニットハウジング8のX軸方向中央におけるYZ平面に関して略対称である。
 第2ユニットハウジング8は、カム収容孔81(図11参照)、複数(5個)のシリンダ収容孔82A~82E、複数の固定孔85、複数の弁収容孔、複数のセンサ収容孔、複数のポート87および複数の液路11等を有する。これらの孔やポートはドリル等により形成されている。カム収容孔81は、Y軸方向に延びる有底円筒状であって、正面801に開口する。カム収容孔81の軸心Oは、正面801におけるX軸方向略中央であって、Z軸方向中央よりも若干Z軸負方向側に配置されている。軸心Oに対しZ軸負方向側に底面803が位置し、軸心Oに対しZ軸正方向側に第1凹部80Aおよび第2凹部80Bが位置する。
 シリンダ収容孔82は、段付きの円筒状であり、カム収容孔81の径方向(軸心Oを中心とする放射方向)に延びる軸心を有する。シリンダ収容孔82において、カム収容孔81に近い側の一部は吸入ポートとして機能し、カム収容孔81から遠い側は吐出ポートとして機能する。複数の孔82A~82Eは、軸心Oの周り方向で略均等(略等間隔)に配置されている。軸心Oの周り方向で隣り合う孔82の軸心がなす角度は略72°(72°を含む所定範囲)である。複数の孔82A~82EはY軸方向に沿って単列であり、第2ユニットハウジング8のY軸正方向側に配置されている。すなわち、これらの孔82A~82Eの軸心は、軸心Oに対して略直交する同一の平面α内にある。平面αは、第2ユニットハウジング8の正面801および背面802と略平行であり、背面802よりも正面801の側にある。各孔82A~82Eの吸入ポートは第1連通液路により互いに接続されている。各孔82A~82Eの吐出ポートは第2連通液路により互いに接続されている。
 複数の弁収容孔は、有底円筒状であり、Y軸方向に延びて背面802に開口する。複数の弁収容孔はY軸方向に沿って単列であり、第2ユニットハウジング8のY軸負方向側に配置されている。Y軸方向に沿って、シリンダ収容孔82と弁収容孔が並ぶ。Y軸方向から見て、複数の弁収容孔はシリンダ収容孔82と少なくとも部分的に重なる。複数のシリンダ収容孔82の軸心Oから遠い側の端を結ぶ円内に、複数の弁収容孔の大部分が収まる。または、この円の外周と弁収容孔とが少なくとも部分的に重なる。各弁収容孔には電磁弁の弁部が嵌合し、弁体が収容されている。なお、バイパス液路110やチェック弁220は、弁収容孔に設置されたカップ状のシール部材等により構成されている。複数のセンサ収容孔は、その軸心がY軸方向に延びる有底円筒状であって、背面802に開口する。各センサ収容孔には液圧センサ91等の感圧部が収容されている。
 マスタシリンダポート871は、その軸心がY軸方向に延びる有底円筒状であって、正面801におけるZ軸正方向側の端部であって凹部80A,80Bに挟まれた部位に開口する。プライマリポート871PはX軸正方向側、セカンダリポート871SはX軸負方向側に配置されている。ホイルシリンダポート872は、その軸心がZ軸方向に延びる有底円筒状であって、上面804のY軸負方向側(正面801よりも背面802に近い位置)に開口する。ポート872a~872dは、X軸方向に1列に並ぶ。P系統の2つ872a,872dはX軸正方向側に、S系統の2つ872b,872cはX軸負方向側に配置されている。P系統で、ポート872aはポート872dよりX軸正方向側に配置され、S系統で、ポート872bはポート872cよりX軸負方向側に配置されている。吸入ポート873は、その軸心がZ軸方向に延びる有底円筒状であって、上面804のX軸方向中央側かつY軸正方向寄り(ホイルシリンダポート872よりも正面801に近い位置)に開口する。背圧ポート874は、その軸心がX軸方向に延びる有底円筒状であって、右側面806のY軸負方向側かつ軸心OよりもZ軸負方向側に開口する。複数の液路11等は、ポート87と、シリンダ収容孔82と、弁収容孔と、液圧センサ収容孔とを接続する。
 複数の固定孔85は、モータ固定用のねじ孔851,852(図11参照)、ECU固定用のスクリュ孔、ハウジング固定用のねじ孔858(図4、図11参照)およびピン孔859(図11参照)を有する。ねじ孔851,852は、その軸心がY軸方向に延び、正面801に開口する。ねじ孔851,852は、軸心O周りに180°間隔で配置されている。ECU固定用のスクリュ孔は、その軸心がY軸方向に延びる円筒状であって、第2ユニットハウジング8を貫通する。ECU固定用のスクリュ孔は、Y軸方向から見たとき、第2ユニットハウジング8の四隅に配置されている。ECU固定用のスクリュ孔には、スクリュb2が貫通する。ハウジング固定用のねじ孔858Aは、その軸心がY軸方向に延び、正面801に開口する。ねじ孔858Aは、正面801のX軸正方向端付近かつ軸心OよりもZ軸負方向側に開口する。ハウジング固定用のねじ孔858Bは、その軸心がX軸方向に延び、右側面806に開口する。ねじ孔858Bは、右側面806のY軸負方向側かつ軸心OよりもZ軸正方向側に開口する。ピン孔859は、その軸心がZ軸方向に延びる有底円筒状であって、底面803のX軸方向略中央かつY軸負方向側に開口する。ピン孔859はシリンダ収容孔82AのY軸負方向側に隣接する。Y軸方向から見てピン孔859はシリンダ収容孔82Aと重なる。
 第2ユニットハウジング8の正面801には、モータ20が配置され、モータハウジング200が取り付けられる。モータ20は、モータハウジング200を有する。モータハウジング200は有底円筒状であり、円筒部201、底部202およびフランジ部203を有する。円筒部201は、DCブラシ付きモータを例に挙げると、内周側にステータとしてのマグネットやロータ等を収容する。モータ20の回転軸は円筒部201の軸心上を延びる。ロータの回転軸心は、カム収容孔81の軸心Oと一致する。底部202は、円筒部201の軸方向一方側を閉塞する。フランジ部203は、円筒部201の軸方向他方側(開口側)の端部に設けられ、円筒部201の外周面から径方向外側に広がる。フランジ部203には、スクリュ孔203a,203bが貫通する。スクリュ孔203a,203bには、スクリュb1が挿入され、スクリュb1は第2ユニットハウジング8のねじ孔851,852にねじ込まれている。モータ20の回転軸には、図外のカムが固定または一体に形成されている。カムの外周には、ベアリング205が取り付けられている。モータ20が回転駆動してカムが回転すると、シリンダ収容孔82A~82Eに収容されたプランジャ36A~36Eが往復運動することにより、ポンプ3は、ブレーキ液の吸入と吐出を行う。
 モータ20には、電力供給部204が接続されている。電力供給部204は、ECU90の制御基板からブラシを介してモータ20のロータに電力を供給する。電力供給部204は、延長部204aおよびバスバー204bを有する。延長部204aは、円筒部201のY軸負方向端の外周からZ軸負方向側へ突出する。延長部204aのX軸方向の中央位置は、軸心OよりもX軸正方向側に位置する。延長部204aのZ軸負方向端は、第2ユニットハウジング8の底面803と後述するマウントブラケット109の第1マウント部109aとの間に位置する。延長部204aの内部には、ブラシと電気的に接続された導電部材が収容されている。バスバー204bは、略円筒状に形成され、延長部204aのZ軸負方向端からY軸負方向端側へ延びる。バスバー204bの軸心は、延長部204aのX軸方向の中央位置よりもX軸正方向側に位置する。また、バスバー204bは、モータ20を第2ユニットハウジング8に取り付けた際、第2ユニットハウジング8の底面803よりもZ軸負方向側に位置する。バスバー204bのY軸正方向端は延長部204aの導電部材と接続されている。バスバー204bの外周は合成樹脂で覆われている。バスバー204bは、その先端(Y軸負方向端)に電源端子(プラス端子およびマイナス端子)204cを有する。また、バスバー204bのY軸負方向端付近には、Oリングが装着される環状溝204dが形成されている。
  一方、ケース901の延出部901aには、バスバー204bの電源端子204cが挿入されるコネクタ901bが取り付けられている。コネクタ901bは、ケース901よりもY軸正方向側へ向かって突出する。X軸方向から見て、コネクタ901bの端子(プラス端子およびマイナス端子)は、Y軸正方向側に向かって露出すると共に、Y軸負方向側へ延びて制御基板と接続する。バスバー204bの電源端子204cがY軸正方向側からコネクタ901bに挿入されることにより、モータ20のロータと制御基板(ECU90)とが電気的に接続される。
 第2ユニットハウジング8は、マウントブラケット109を介してモータ室の底面に固定されている。マウントブラケット109は、金属板を曲げ加工して形成された台座である。マウントブラケット109は、第1マウント部109a、第2マウント部109b、第3マウント部109cおよび脚部109dを有する。第1マウント部109aは、X軸およびY軸と略平行に配置されている。第1マウント部109aのX軸方向略中央かつY軸負方向側には、インシュレータ孔109e(図9参照)が形成されている。第2マウント部109bは、第1マウント部109aのX軸正方向端のY軸正方向端からZ軸正方向側へ延びる。第2マウント部109bには、強度を高めるために金属板が溶接されている。第2マウント部109bのZ軸正方向端には、インシュレータ孔が形成されている。第3マウント部109cは、第1マウント部109aのX軸負方向端からZ軸正方向側へ延びる。第3マウント部109cのZ軸正方向端には、インシュレータ孔が形成されている。脚部109dは、第1マウント部109aのX軸方向両端およびY軸負方向端からZ軸負方向側へ延びる。脚部109dの先端部分は直角に折り曲げられ、複数のスクリュ孔が形成されている。各スクリュ孔には、マウントブラケット109を車体側へ固定するためのスクリュが挿入される。
 第2ユニットハウジング8の底面803に形成されたピン孔859には、ピン109fが圧入されている。ピン109fは第1マウント部109aのインシュレータ孔109eに挿入されている。ピン109fは、インシュレータ109gを介して、第2ユニットハウジング8の底面803を第1マウント部109aに固定する。電力供給部204のバスバー204bは、第1マウント部109aと第2ユニットハウジング8の底面803との間、かつ第2マウント部109bとインシュレータ109gとの間に位置する。第2ユニットハウジング8の正面801に形成されたねじ孔858Aには、スクリュB2が挿入されている。スクリュB2は第2マウント部109bのインシュレータ孔に挿入されている。スクリュB2はインシュレータ109hを介して、第2ユニットハウジング8の正面801を第2マウント部109bに固定する。第2ユニットハウジング8の右側面806に形成されたねじ孔858Bには、スクリュB3が挿入されている。スクリュB3は第3マウント部109cのインシュレータ孔に挿入されている。スクリュB3はインシュレータ109iを介して、第2ユニットハウジング8の右側面806を第3マウント部109cに固定する。ピン109fおよびスクリュB2,B3は金属製である。インシュレータ109g,109h,109iは、振動を抑制するための弾性材料であり、ゴム材料を用いて略円筒状に形成されている。マウントブラケット109は、第1マウント部109aと第2マウント部109bと第3マウント部109cとで第2ユニットハウジング8の支持方向が異なるため、第2ユニットハウジング8に作用する多方向荷重に対し、高い支持強度が得られる。
 次に、実施形態1の作用効果を説明する。
  実施形態1の第2ユニットハウジング8は、マウントブラケット109を介して車体に固定されている。第2ユニットハウジング8の底面803とマウントブラケット109の第1マウント部109aとの間には、制振用のインシュレータ109gが設置されている。このため、底面803と第1マウント部109aとの間であって、インシュレータ109gの周囲の空間はデッドスペースとなる。そこで、実施形態1のブレーキ制御装置1では、モータ20の電力供給部204が、底面803と第1マウント部109aとの間を経由してECU90に接続されている。これにより、底面803と第1マウント部109aとの間のデッドスペースを有効利用でき、車両搭載時のレイアウト性を向上できる。
  電力供給部204は、モータ20の使用時に通電されることで高温となる。実施形態1の電力供給部204は、第2ユニットハウジング8の外部にあるため、内部にある場合と比べて、放熱性を向上できる。また、第2ユニットハウジング8の内部に電力供給部204を通すための経路を形成する必要がないため、第2ユニットハウジング8内部の油路構成が容易となる。
  電力供給部204(のバスバー204b)は、第2ユニットハウジング8およびマウントブラケット109により囲まれているため、風雨等の外部環境の影響を受けにくい。よって、電力供給部204の劣化や破損を抑制でき、耐久性を向上できる。
 第2ユニットハウジング8の底面803には、マスタシリンダ配管10Mやホイルシリンダ配管10W等の配管が接続されていない。また、底面803は、外部コネクタ902に面していない。よって、他の部品と干渉することなく電力供給部204を配置できる。また、ECU90側において、電力供給部204のバスバー204bが接続されるコネクタ901bは、底面803よりもZ軸負方向側に位置するため、電力供給部204と制御基板との接続が容易である。
  第2ユニットハウジング8のモータ20の取り付け面である正面801において、略中心位置にはモータハウジング200が取り付け、その周囲には、インシュレータ孔、2つのマスタシリンダポート871P,871SおよびECU固定用の4つのスクリュ孔が配置されている。このため、正面801の面積は、上記モータハウジング200等の配置スペースを考慮して設定されている。ここで、モータハウジング200は、正面801よりもY軸正方向側に突出しているため、モータハウジング200の外周の空間はデッドスペースとなる。実施形態1では、電力供給部204の延長部204aがモータ20の外周に接続されているため、デッドスペースを有効利用でき、車両搭載時のレイアウト性をより向上できる。
 電力供給部204の延長部204aは、モータ20の外周の底面803側に接続されている。これにより、電力供給部204を底面803側に向かって容易に延出でき、底面803と第1マウント部109aとの間を経由してECU90に接続できる。この結果、ブレーキ制御装置1のコンパクト化を図れる。
  実施形態1の電力供給部204はバスバー204bである。これにより、電力供給部にフレキシブル配線を用いた場合と比べて、電力供給部204の耐久性向上およびコンパクト化を図れる。
  ECU90は、底面803と第1マウント部109aとの間に延出した延出部901aを有し、電力供給部204のバスバー204bは、延出部901aに接続されている。これにより、底面803と第1マウント部109aとの間の空間内で電力供給部204とECU90とが接続されるため、デッドスペースを最大限に有効利用でき、さらなるコンパクト化を図れる。
 〔実施形態2〕
  図13は実施形態2の第2ユニット2Bの左正面側斜視図、図14は第2ユニット2Bの右正面側斜視図、図15は第2ユニット2Bの正面図、図16は第2ユニット2Bの背面図、図17は第2ユニット2Bの右側面図、図18は第2ユニット2Bの左側面図、図19は第2ユニット2Bの平面図、図20は第2ユニット2Bの底面図、図21はモータ20を第2ユニットハウジング8に固定した状態を示す第2ユニットハウジング8の背面側斜視図である。
  実施形態2では、電力供給部206が可撓性を有するフレキシブル配線である点で実施形態1と相違する。電力供給部206は、円筒部201のY軸負方向端付近かつX軸負方向端(Z軸方向から見て、円筒部201の中央位置)からX軸負方向かつZ軸負方向側へ突出し、X軸正方向側へと湾曲する。電力供給部206は、底面803と第1マウント部109aとの間、かつ第2マウント部109bとインシュレータ109gとの間を経由してECU90のコネクタ901bと接続されている。
  実施形態2の電力供給部206はフレキシブル配線である。フレキシブル配線はバスバー等の強固な部材と比べて振動の影響を受けにくいため、車体の振動による電力供給部206の劣化や破損を抑制できる。また、フレキシブル配線は取り回しが容易であるため、接続の位置関係にかかわらず、電力供給部206と制御基板とを容易に接続できる。
 〔実施形態3〕
  図22は実施形態3の第2ユニット3Bの左正面側斜視図、図23はモータ20を第2ユニットハウジング8に固定する前の状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図である。
  実施形態3では、電力供給部206がモータ20の端面で接続されている点で実施形態2と相違する。電力供給部206は、底部202のX軸方向中央よりもX軸負方向側かつZ軸方向中央からY軸正方向側へ突出し、湾曲してY軸負方向側へと延びる。電力供給部206は、底面803と第1マウント部109aとの間、かつ第2マウント部109bとインシュレータ109gとの間を経由してECU90のコネクタ901bと接続されている。
  実施形態3の電力供給部206は、モータ20の端面で接続されている。これにより、電力供給部206をモータ20の外周に接続できない場合にも対応できる。
  電力供給部206はフレキシブル配線であるため、曲げ半径を小さくすると断線のおそれがある。このため、円筒部201の底面803に近い位置から電力供給部204を突出させた場合、一旦別の場所に出してから底面803と第1マウント部109aとの間に通すことで配線の急な曲げを回避する必要があり、配線長が長くなってしまう。実施形態3の電力供給部206は、モータ20の端面から突出しているため、配線を迂回させることなく、比較的大きな曲げ半径を確保できる。この結果、電力供給部206の断線および配線長を共に抑制できる。
 〔実施形態4〕
  図24は実施形態4の第2ユニット4Bの左正面側斜視図、図25はモータ20の背面側斜視図である。
  実施形態4では、電力供給部206がコネクタ206aによってECU90のコネクタ901bと接続されている点で実施形態3と相違する。コネクタ206aの先端部がコネクタ901bの先端部外周に装着されることにより、モータ20のロータと制御基板(ECU90)とが電気的に接続される。
  実施形態4では、電力供給部206がコネクタ206aによりECU90と接続されるため、ECU90への接続が容易となる。また、実施形態3と比べてコネクタ901bへの接続がより強固となるため、ECU90からの電力供給部206の脱落を抑制できる。
 〔実施形態5〕
  図26は実施形態5の第2ユニット5Bの右正面側斜視図、図27は第2ユニット5Bの正面図、図28は第2ユニット5Bの右側面図である。
  実施形態5では、モータ20の電力供給部206が、第2ユニットハウジング8の右側面806と第3マウント部109cとの間を経由してECU90に接続されている点で実施形態3と相違する。ECU90のコネクタ901bは、ケース901の右側面9011であって、Z軸方向中央よりもZ軸負方向側に取り付けられている。コネクタ901bは、右側面9011よりもX軸負方向側へ突出する。電力供給部206は、底部202のX軸方向中央かつZ軸方向中央よりもZ軸正方向側からY軸正方向側へ突出し、湾曲してY軸負方向側へと延びる。電力供給部206は、右側面806と第3マウント部109cとの間、かつ第1マウント部109aとインシュレータ109iとの間を経由してECU90のコネクタ901bと接続されている。
  第2ユニット5Bにおいて、第2ユニットハウジング8の右側面806とマウントブラケット109の第3マウント部109cとの間には、制振用のインシュレータ109iが設置されている。このため、右側面806と第3マウント部109cとの間であって、インシュレータ109iの周囲の空間はデッドスペースとなる。そこで、実施形態5では、モータ20の電力供給部204が、右側面806と第3マウント部109cとの間を経由してECU90に接続されている。これにより、右側面806と第3マウント部109cとの間のデッドスペースを有効利用でき、車両搭載時のレイアウト性を向上できる。また、ECU90側において、電力供給部204が接続されるコネクタ901bは、右側面806よりもX軸負方向側に位置するため、電力供給部204と制御基板との接続が容易である。
 〔実施形態6〕
  図29は実施形態6の第2ユニット6Bの左正面側斜視図、図30は第2ユニット6Bの正面図、図31は第2ユニット6Bの背面図、図32は第2ユニット6Bの右側面図、図33は第2ユニット6Bの左側面図、図34は第2ユニット6Bの底面図、図35はモータ20を第2ユニットハウジング8に固定する前の状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図、図36はモータ20を第2ユニットハウジング8に固定した状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図である。なお、第2ユニット6Bの平面図は図8に示した第2ユニット1Bの平面図と同じである。
  実施形態6では、電力供給部204が2つのバスバー204b,204eを有する点で実施形態1と相違する。電力供給部204の延長部204aは、円筒部201のY軸負方向端の外周からZ軸負方向側へ突出する。延長部204aのX軸方向の中央位置は、軸心Oと一致する。第1のバスバー(第1の電力供給線)204bの位置および形状は実施形態1と同じである。第2のバスバー(第2の電力供給線)204eの軸心は、延長部204aのX軸方向の中央位置よりもX軸負方向側へ位置する。また、第2のバスバー204eは、モータ20を第2ユニットハウジング8に取り付けた際、第2ユニットハウジング8の底面803よりもZ軸負方向側に位置する。第2のバスバー204eのY軸正方向端は延長部204aの導電部材と接続されている。第2のバスバー204eの形状は第1のバスバー204aと同じである。
 一方、ケース901の延出部901aには、2つのバスバー204b,204eの電源端子204c,204cが挿入される2つのコネクタ901b,901cが取り付けられている。第1のコネクタ901bの位置および形状は実施形態1と同じである。第2のコネクタ901cは、第1のコネクタ901bよりもX軸負方向側に位置する。第2のコネクタ901cの形状は第1のコネクタ901bと同じである。第2のコネクタ901cの端子(プラス端子およびマイナス端子)は、制御基板と接続する。
  実施形態6では、電力供給部204は、ECU90に接続する第1のバスバー204bと、ECU90に接続する第2のバスバー204eと、を有する。電力供給部204が冗長化されているため、2つのバスバー204b,204eのうち一方が破損した場合であっても、他方の正常なバスバーを用いて、モータ20の駆動を継続できる。よって、一方のバスバーが破損した場合であっても、機能を制限することなく、正常時と同等のブレーキ制御を継続できる。また、2つのバスバー204b,204eが共に正常な場合には、例えば、両バスバー204b,204eに交互に電流を流すなど、両バスバー204b,204eを使い分けることにより、両バスバー204b,204eの放熱時間を稼げる。
 〔実施形態7〕
  図37は、実施形態7の第2ユニット7Bを示す図33のS1-S1線矢視断面図である。
  実施形態7では、ECU90が第1の制御基板903と第2の制御基板904とを有する点で実施形態6と相違する。両制御基板903,904は、同じ機能を有し、モータ20や電磁弁21等のソレノイドへの通電状態を制御する。ケース901内において、両制御基板903,904は、Y軸方向に並んで配置されている。第1の制御基板903は第2の制御基板904よりもY軸正方向側に位置する。第1の制御基板903には、第1のコネクタ901bの端子(プラス端子およびマイナス端子)905aが接続されている。第2の制御基板904には、第2のコネクタ901cの端子(プラス端子およびマイナス端子)905bが接続されている。第1の制御基板903には、端子905bが貫通する貫通孔903aが形成されている。第1の制御基板903と端子905bとは電気的に接続されていない。両制御基板903,904は、互いの状態を監視し、一方が失陥した場合には他方でモータ20を制御する。
  実施形態7では、ECU90は、第1のバスバー204bが接続される第1の制御基板903と、第2のバスバー204eが接続される第2の制御基板904と、を有する。電力供給部204の冗長化に加えて、制御基板が冗長化されているため、2つの制御基板903,904のうち一方が失陥した場合であっても、他方の正常な制御基板によりモータ20の駆動を継続できる。よって、一方のバスバーまたは制御基板が失陥した場合であっても、機能を制限することなく、正常時と同等のブレーキ制御を継続できる。また、一方の制御基板がハッキングされた場合であっても、他方の制御基板でモータ20を制御可能であるため、セキュリティレベルを向上できる。
 〔実施形態8〕
  図38は、実施形態8の第2ユニット8Bを示す図33のS1-S1線矢視断面図である。
  実施形態8では、第1のコネクタ901bの端子905aおよび第2のコネクタ901cの端子905bが両制御基板903,904に接続されている点で実施形態7と相違する。
  実施形態8では、電力供給部204および制御基板の冗長化に加えて、第1のバスバー204bおよび第2のバスバー204eが両制御基板903,904に接続されているため、2つの制御基板903,904のうち一方が失陥した場合であっても、他方の正常な制御基板により、両バスバー204b,204eを使い分けられる。
 〔実施形態9〕
  図39は実施形態9の第2ユニット9Bの右正面側斜視図、図40は第2ユニット9Bの正面図、図41は第2ユニット9Bの底面図である。
  実施形態9では、第2ユニット9Bが2つのユニット部9B1,9B2を有する。第1のユニット部9B1は、実施形態6の第2ユニット6Bとほぼ同じ構成であるが、ケース901に収容されている制御基板が1つである点および電力供給部204の延長部204aが可撓性を有するフレキシブル配線207と接続されている点で第2ユニット6Bと相違する。第1のユニット部9B1のケース901には、第1の制御基板903が収容されている。第1の制御基板903は、コネクタ901bを介してバスバー204bの端子と接続されている。第2のユニット部9B2は、実施形態1の第2ユニット1Bとほぼ同じ構成であるが、ケース901に収容されている制御基板が2つである点および2つの制御基板のうち一方がフレキシブル配線207と接続されている点で第2ユニット1Bと相違する。第2のユニット部9B2のケース901には、第2の制御基板904および第3の制御基板906が収容されている。第2の制御基板904は、第2のコネクタ901cを介してフレキシブル配線207の端子と接続されている。第3の制御基板906は、第1のコネクタ901bを介してバスバー204bの端子と接続されている。第1の制御基板903および第2の制御基板904は第1のユニット部9B1のモータ20を制御し、第3の制御基板906は第2のユニット部9B2のモータ20を制御する。
  実施形態9では、第2ユニット9Bは、第1の制御基板903が収容される第1のユニット部9B1と、第2の制御基板904が収容される第2のユニット部9B2と、を有する。2つの制御基板が同一ユニット内に収容されている場合、物理的失陥が発生すると両制御基板が同時に壊れる可能性が高い。実施形態9では、第2ユニット9Bが冗長化され、第1の制御基板903と第2の制御基板904とが別ユニット9B1,9B2に収容されているため、第1のユニット部9B1または第2のユニット部9B2の一方に物理的失陥が発生した場合であっても、両制御基板903,904の同時破損を抑制できる。
 〔実施形態10〕
  図42は実施形態10の第2ユニット10Bの左正面側斜視図、図43は第2ユニット10Bの正面図、図44は第2ユニット10Bの背面図、図45は第2ユニット10Bの右側面図、図46は第2ユニット10Bの左側面図、図47は第2ユニット10Bの平面図、図48は第2ユニット10Bの底面図、図49はモータ20を第2ユニットハウジング8に固定する直前の状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図、図50はモータ20を第2ユニットハウジング8に固定した状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図である。
  実施形態10では、第2ユニット10Bがストロークシミュレータ6を有する点で実施形態6と相違する。ストロークシミュレータ6を収容するストロークシミュレータハウジング(以下、単にハウジングと称す。)63は、複数のスクリュにより第2ユニットハウジング8の右側面806に締結されている。ハウジング63は、第1液路部631、第2液路部632、第1ブリーダ部633および第2ブリーダ部634を有する。第1液路部631は、内部に第1液路を有する。第1液路の一端側は、第2ユニットハウジング8の右側面806に開口する正圧ポートと接続する。第1液路の他端側は、ストロークシミュレータ6の正圧室601と接続する。正圧ポートには、供給液路11Sが接続する。第2液路部632は、内部に第2液路を有する。第2液路の一端側は、第2ユニットハウジング8の右側面806に開口する背圧ポートと接続する。第2液路の他端側は、ストロークシミュレータ6の背圧室602と接続する。背圧ポートには、背圧液路16が接続する。第1ブリーダ部633は、内部に第1ブリーダ液路を有する。第1ブリーダ液路の一端側は、正圧室601と接続する。第1ブリーダ液路の他端側は、ハウジング63の外部に開口する第1ブリーダポートと接続する。第1ブリーダポートには、エア抜き用のブリーダバルブBVが取り付けられている。第2ブリーダ部634は、内部に第2ブリーダ液路を有する。第2ブリーダ液路の一端側は、背圧室602と接続する。第2ブリーダ液路の他端側は、ハウジング63の外部に開口する第2ブリーダポートと接続する。第2ブリーダポートには、エア抜き用のブリーダバルブが取り付けられている。
 第2ユニット10Bにおいて、第2ユニットハウジング8の右側面806には、ブレーキペダル100の操作反力を生成するストロークシミュレータ6が配置され、左側面805側には、ECU90を電気的に接続する外部コネクタ902が配置されている。これにより、右側面806はストロークシミュレータ6の取り付け面として機能し、左側面805は外部コネクタ902の設置面として機能する。ここで、第2ユニットハウジング8において、正面801はモータ20の取り付け面として機能し、背面802はECU90の取り付け面として機能し、上面804はホイルシリンダ配管10Wの取り付け面として機能する。つまり、第2ユニットハウジング8の各面のうち、底面803を除く5面は何らかの機能(役割)を持つ。よって、機能を持たない底面803側に電力供給部204が配置されることにより、他の部品と干渉することなく電力供給部204を配置できる。また、第2ユニットハウジング8の全ての面がそれぞれ役割を持つため、全体がさらにコンパクトになる。
 〔他の実施形態〕
  以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
  電力供給線を冗長化する場合、電力供給線は3つ以上でもよい。
  制御基板を冗長化する場合、制御基板は3つ以上でもよい。
  ユニット部を冗長化する場合、ユニット部は3つ以上でもよい。
  第1の制御基板には第1の電力供給線および第2の電力供給線が接続され、第2の制御基板には第2の電力供給線のみが接続されている構成としてもよい。
 以上説明した実施形態から把握し得る他の態様について、以下に記載する。
  ブレーキ制御装置は、その一つの態様において、モータと、前記モータが配置される第1の面と、前記第1の面から前記モータの回転軸線の方向に所定距離離間した第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とに連続する第3の面と、を有するハウジングと、前記第2の面に配置されるコントロールユニットであって、前記第3の面と、前記第3の面に対向する、前記ハウジングを車体に固定するためのブラケットの一部と、の間を経由して前記モータの電力供給部が接続されるコントロールユニットと、を備える。
  別の態様では、上記態様において、前記ハウジングは、前記第3の面とは反対側の第4の面であって、ホイルシリンダに繋がる配管が接続されるホイルシリンダ接続ポートが配置される第4の面と、前記第1、第2、第3、第4の面に連続する第5の面と、前記第5の面とは反対側の第6の面と、を有する。
  別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電力供給部は、前記モータの外周に接続されている。
 さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電力供給部は、前記モータの外周のうちの、前記第3の面の側で接続されている。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電力供給部は、バスバーである。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記コントロールユニットは、前記第3の面と前記ブラケットとの間に延出した延出部を有し、前記電力供給部は、前記延出部に接続されている。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電力供給部は、フレキシブル配線である。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電力供給部は、前記モータの端面で接続されている。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電力供給部は、フレキシブル配線である。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電力供給部は、コネクタによって前記コントロールユニットに接続されている。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記コントロールユニットは、前記第3の面と前記ブラケットとの間に延出した延出部を有し、前記電力供給部は、前記延出部に接続されている。
 さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第5の面には、ブレーキペダルの操作反力を生成するストロークシミュレータが配置され、前記第6の面には、前記コントロールユニットを電気的に接続する外部コネクタが配置される。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記ハウジングは、前記第3の面とは反対側の第4の面と、前記第1、第2、第3、第4の面に連続し、ホイルシリンダに繋がる配管が接続されるホイルシリンダ接続ポートが配置される第5の面と、前記第5の面とは反対側の第6の面と、を有する。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電力供給部は、前記コントロールユニットに接続する第1の電力供給線と、前記コントロールユニットに接続する第2の電力供給線と、を有する。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記コントロールユニットは、前記第1の電力供給線が接続される第1の制御基板と、前記第2の電力供給線が接続される第2の制御基板と、を有する。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記コントロールユニットは、前記第1の制御基板が収容される第1のユニット部と、前記第2の制御基板が収容される第2のユニット部と、を有する。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記コントロールユニットは、前記第1の電力供給線と第2の電力供給線とが接続される第1の制御基板と、前記第2の電力供給線が接続される第2の制御基板と、を有する。
 また、他の観点から、ブレーキ制御装置は、ある態様において、ハウジングと、コントロールユニットと、を有し、前記ハウジングは、モータが配置される第1の面と、前記第1の面から前記モータの回転軸線の方向に所定距離離間した第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とに連続し、前記ハウジングが車両に搭載された状態で鉛直方向下側となる第3の面と、前記第3の面とは反対側の第4の面と、前記第1、第2、第3、第4の面に連続する第5の面と、前記第5の面とは反対側の第6の面と、を有し、前記コントロールユニットは、前記第2の面に配置され、前記第3の面と、前記第3の面に対向する、前記ハウジングを車体に固定するためのブラケットの一部と、の間を経由して前記モータの電力供給部が前記コントロールユニットに接続される。
  別の態様では、上記態様において、前記コントロールユニットは、前記第3の面と前記ブラケットとの間に延出した延出部を有し、前記電力供給部は、前記延出部に接続されている。
 本願は、2017年12月13日出願の日本特許出願番号2017-238610号に基づく優先権を主張する。2017年12月13日出願の日本特許出願番号2017-238610号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書を含む全ての開示内容は、参照により全体として本願に組み込まれる。
1  ブレーキ制御装置、8  第2ユニットハウジング、20 モータ、90 電子制御ユニット(コントロールユニット)、109  マウントブラケット(ブラケット)、109a 第1マウント部(ブラケットの一部)、204  電力供給部、801  正面(第1の面)、802  背面(第2の面)、803  底面(第3の面)、804  上面(第4の面)、805  左側面(第6の面)、806  右側面(第5の面)

Claims (19)

  1.  ブレーキ制御装置であって、
     モータと、
     前記モータが配置される第1の面と、前記第1の面から前記モータの回転軸線の方向に所定距離離間した第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とに連続する第3の面と、を有するハウジングと、
     前記第2の面に配置されるコントロールユニットであって、前記第3の面と、前記第3の面に対向する、前記ハウジングを車体に固定するためのブラケットの一部と、の間を経由して前記モータの電力供給部が接続されるコントロールユニットと、
     を備えるブレーキ制御装置。
  2.  請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
     前記ハウジングは、
     前記第3の面とは反対側の第4の面であって、ホイルシリンダに繋がる配管が接続されるホイルシリンダ接続ポートが配置される第4の面と、
     前記第1、第2、第3、第4の面に連続する第5の面と、
     前記第5の面とは反対側の第6の面と、
     を有するブレーキ制御装置。
  3.  請求項2に記載のブレーキ制御装置において、
     前記電力供給部は、前記モータの外周に接続されている
     ブレーキ制御装置。
  4.  請求項3に記載のブレーキ制御装置において、
     前記電力供給部は、前記モータの外周のうちの、前記第3の面の側で接続されている
     ブレーキ制御装置。
  5.  請求項4に記載のブレーキ制御装置において、
     前記電力供給部は、バスバーである
     ブレーキ制御装置。
  6.  請求項5に記載のブレーキ制御装置において、
     前記コントロールユニットは、前記第3の面と前記ブラケットとの間に延出した延出部を有し、
     前記電力供給部は、前記延出部に接続されている
     ブレーキ制御装置。
  7.  請求項3に記載のブレーキ制御装置において、
     前記電力供給部は、フレキシブル配線である
     ブレーキ制御装置。
  8.  請求項2に記載のブレーキ制御装置において、
     前記電力供給部は、前記モータの端面で接続されている
     ブレーキ制御装置。
  9.  請求項8に記載のブレーキ制御装置において、
     前記電力供給部は、フレキシブル配線である
     ブレーキ制御装置。
  10.  請求項9に記載のブレーキ制御装置において、
     前記電力供給部は、コネクタによって前記コントロールユニットに接続されている
     ブレーキ制御装置。
  11.  請求項2に記載のブレーキ制御装置において、
     前記コントロールユニットは、前記第3の面と前記ブラケットとの間に延出した延出部を有し、
     前記電力供給部は、前記延出部に接続されている
     ブレーキ制御装置。
  12.  請求項2に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第5の面には、ブレーキペダルの操作反力を生成するストロークシミュレータが配置され、
     前記第6の面には、前記コントロールユニットを電気的に接続する外部コネクタが配置される
     ブレーキ制御装置。
  13.  請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
     前記ハウジングは、
     前記第3の面とは反対側の第4の面と、
     前記第1、第2、第3、第4の面に連続し、ホイルシリンダに繋がる配管が接続されるホイルシリンダ接続ポートが配置される第5の面と、
     前記第5の面とは反対側の第6の面と、
     を有する、ブレーキ制御装置。
  14.  請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
     前記電力供給部は、前記コントロールユニットに接続する第1の電力供給線と、前記コントロールユニットに接続する第2の電力供給線と、を有する
     ブレーキ制御装置。
  15.  請求項14に記載のブレーキ制御装置において、
     前記コントロールユニットは、前記第1の電力供給線が接続される第1の制御基板と、前記第2の電力供給線が接続される第2の制御基板と、を有する
     ブレーキ制御装置。
  16.  請求項15に記載のブレーキ制御装置において、
     前記コントロールユニットは、前記第1の制御基板が収容される第1のユニット部と、前記第2の制御基板が収容される第2のユニット部と、を有する
     ブレーキ制御装置。
  17.  請求項14に記載のブレーキ制御装置において、
     前記コントロールユニットは、前記第1の電力供給線と第2の電力供給線とが接続される第1の制御基板と、前記第2の電力供給線が接続される第2の制御基板と、を有する
     ブレーキ制御装置。
  18.  ブレーキ制御装置であって、
     ハウジングと、コントロールユニットと、を有し、
     前記ハウジングは、
     モータが配置される第1の面と、
     前記第1の面から前記モータの回転軸線の方向に所定距離離間した第2の面と、
     前記第1の面と前記第2の面とに連続し、前記ハウジングが車両に搭載された状態で鉛直方向下側となる第3の面と、
     前記第3の面とは反対側の第4の面と、
     前記第1、第2、第3、第4の面に連続する第5の面と、
     前記第5の面とは反対側の第6の面と、
     を有し、
     前記コントロールユニットは、前記第2の面に配置され、
     前記第3の面と、前記第3の面に対向する、前記ハウジングを車体に固定するためのブラケットの一部と、の間を経由して前記モータの電力供給部が前記コントロールユニットに接続される
     ブレーキ制御装置。
  19.  請求項18に記載のブレーキ制御装置において、
     前記コントロールユニットは、前記第3の面と前記ブラケットとの間に延出した延出部を有し、
     前記電力供給部は、前記延出部に接続されている
     ブレーキ制御装置。
PCT/JP2018/042935 2017-12-13 2018-11-21 ブレーキ制御装置 WO2019116844A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112018006362.3T DE112018006362T5 (de) 2017-12-13 2018-11-21 Bremssteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-238610 2017-12-13
JP2017238610A JP6782221B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019116844A1 true WO2019116844A1 (ja) 2019-06-20

Family

ID=66820181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/042935 WO2019116844A1 (ja) 2017-12-13 2018-11-21 ブレーキ制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6782221B2 (ja)
DE (1) DE112018006362T5 (ja)
WO (1) WO2019116844A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022043419A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-03 Zf Friedrichshafen Ag Electrical connector for a control unit of a vehicle brake system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192351A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 株式会社日立製作所 車上制御装置
KR20230122359A (ko) * 2022-02-14 2023-08-22 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템용 전자제어유닛 및 유압조립체

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145883A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013193663A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置
JP2015022815A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 パナソニック株式会社 照明器具
JP2015223914A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 日信工業株式会社 電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2016006435A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 ボッシュ株式会社 モータモジュール、及びabs液圧ユニット
JP2017043194A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 ポンプ装置およびブレーキシステム
JP2017178109A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 液圧発生装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145883A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013193663A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置
JP2015022815A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 パナソニック株式会社 照明器具
JP2015223914A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 日信工業株式会社 電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2016006435A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 ボッシュ株式会社 モータモジュール、及びabs液圧ユニット
JP2017043194A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 ポンプ装置およびブレーキシステム
JP2017178109A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 液圧発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022043419A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-03 Zf Friedrichshafen Ag Electrical connector for a control unit of a vehicle brake system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6782221B2 (ja) 2020-11-11
JP2019104398A (ja) 2019-06-27
DE112018006362T5 (de) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217027B2 (ja) ブレーキ装置
JP6721207B2 (ja) ブレーキ装置、ブレーキシステムおよびマスタシリンダ
WO2019116844A1 (ja) ブレーキ制御装置
KR101985156B1 (ko) 액압 제어 장치 및 브레이크 시스템
KR101946185B1 (ko) 액압 제어 장치 및 브레이크 시스템
KR101914884B1 (ko) 브레이크 장치 및 마스터 실린더
US20180265060A1 (en) Brake Device and Brake System
WO2015016302A1 (ja) ブレーキ装置
JP2022520392A (ja) ブレーキシステム用のパッケージング
US20180312151A1 (en) Hydraulic pressure control device and braking system
US20200290581A1 (en) Breaking Device and Breaking System
US20180257622A1 (en) Pump Device and Braking System
JP2017094816A (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
KR20180037029A (ko) 전자 밸브, 액압 제어 장치 및 브레이크 장치
US20180304875A1 (en) Hydraulic pressure control device and braking system
WO2018198816A1 (ja) ブレーキ装置
JP6613485B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP6575025B2 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP7112283B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2019018816A (ja) ブレーキ装置およびマスタシリンダ
JP2018012377A (ja) ブレーキ装置およびマスタシリンダ
JP7068119B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH0811692A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18887603

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18887603

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1