JP6782221B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents
ブレーキ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6782221B2 JP6782221B2 JP2017238610A JP2017238610A JP6782221B2 JP 6782221 B2 JP6782221 B2 JP 6782221B2 JP 2017238610 A JP2017238610 A JP 2017238610A JP 2017238610 A JP2017238610 A JP 2017238610A JP 6782221 B2 JP6782221 B2 JP 6782221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- control device
- power supply
- brake control
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 95
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 32
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/58—Combined or convertible systems
- B60T13/585—Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/10—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/145—Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
- B60T13/146—Part of the system directly actuated by booster pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3255—Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/343—Systems characterised by their lay-out
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D61/00—Brakes with means for making the energy absorbed available for use
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/60—Regenerative braking
- B60T2270/604—Merging friction therewith; Adjusting their repartition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
本発明の目的の一つは、車両搭載時のレイアウト性を向上できるブレーキ制御装置を提供することにある。
図1は実施形態1のブレーキ制御装置1の構成図、図2は実施形態1のブレーキ制御装置1の斜視図である。
実施形態1のブレーキ制御装置1は、電動車両に適用されている。電動車両は、車輪を駆動する原動機としてエンジンおよびモータ・ジェネレータを備えたハイブリッド車、原動機としてモータ・ジェネレータのみを備えた電気自動車等である。電動車両では、モータ・ジェネレータを含む回生制動装置により、車両の運動エネルギを電気エネルギに回生することで車両を制動する回生制動を実行可能である。ブレーキ制御装置1は、液圧による摩擦制動トルクを車両の各車輪FL〜RRに付与する。各車輪FL〜RRには、ブレーキ作動ユニットが取り付けられている。ブレーキ作動ユニットは、ホイルシリンダW/Cを含む液圧発生部である。ブレーキ作動ユニットは、例えばディスク式であり、液圧式のブレーキキャリパを有する。ブレーキキャリパはブレーキディスクおよびブレーキパッドを有する。
ストロークセンサ94は、プライマリピストン51Pの移動量(ストローク)に応じたセンサ信号を出力する。ストロークセンサ94は、検出部95およびマグネット部(不図示)を有する。検出部95は、2つのスクリュ951によりマスタシリンダハウジング7の左外周面に締結されている。マグネット部は、プライマリピストン51Pに取り付けられている。検出部95およびマグネット部は互いに近接して配置されている。検出部95はホール素子を有するホールICである。ホール素子に一定の電流を流すと、磁束密度の大きさに略比例した電圧が発生する。検出部95は、発生した電圧の大きさに応じた電圧を持つセンサ信号を出力する。
供給液路11Sにおける遮断弁21Sとセカンダリポート871Sとの間には、この箇所の液圧(ストロークシミュレータ6の正圧室601の液圧であり、マスタシリンダ液圧)を検出する液圧センサ91が設置されている。供給液路11における遮断弁21とSOL/V IN22との間には、この箇所の液圧(ホイルシリンダ液圧に相当)を検出する液圧センサ92が設置されている。吐出液路13におけるダンパ130と連通弁23との間には、この箇所の液圧(ポンプ吐出圧)を検出する液圧センサ93が設置されている。
ブレーキ操作量検出部90aは、ストロークセンサ94からのセンサ信号を受けてインプットロッド101のストローク(移動量)を検出する。
目標ホイルシリンダ液圧算出部90bは、目標ホイルシリンダ液圧を算出する。具体的には、目標ホイルシリンダ液圧算出部90bは、検出されたペダルストロークに基づき、所定の倍力比、すなわちペダルストロークとドライバの要求ブレーキ液圧(ドライバが要求する車両減速度G)との間の理想の関係特性を実現する目標ホイルシリンダ液圧を算出する。また、目標ホイルシリンダ液圧算出部90bは、回生協調ブレーキ制御時において、回生制動力との関係で目標ホイルシリンダ液圧を算出する。例えば、回生制動装置のコントロールユニットから入力される回生制動力と目標ホイルシリンダ液圧に相当する液圧制動力との和が、ドライバの要求する車両減速度を充足するような目標ホイルシリンダ液圧を算出する。なお、運動制御時には、例えば検出された車両運動状態量(横加速度等)に基づき、所望の車両運動状態を実現するよう、各車輪FL〜RRの目標ホイルシリンダ液圧を算出する。
急ブレーキ操作状態判別部90dは、ブレーキ操作量検出部90a等からの入力に基づきブレーキ操作状態を検出し、ブレーキ操作状態が所定の急ブレーキ操作状態であるか否かを判別(判断)する。例えば、急ブレーキ操作状態判別部90dは、ペダルストロークの時間当り変化量が所定の閾値を超えたか否かを判定する。ECU90は、急ブレーキ操作状態であると判定されたとき、倍力制御部90cによるホイルシリンダ液圧の創生から第2踏力ブレーキ創生部90eによるホイルシリンダ液圧の創生に切り替える。
第1ユニット1Aにおいて、インプットロッド101は、ブレーキペダル100と接続するX軸負方向側の端部からX軸正方向側に延びる。マスタシリンダハウジング7のX軸負方向側の端部には、方形板状のフランジ部78が形成されている。フランジ部78の4隅には、スクリュ孔が形成されている。スクリュ孔には、第1ユニット1Aを車体側のダッシュパネルに締結するためのスクリュB1が貫通する。マスタシリンダハウジング7のZ軸正方向側にはリザーバタンク4が設置されている。
第2ユニットハウジング8は、アルミ合金を材料として形成された略直方体状のブロックである。第2ユニットハウジング8の外表面は、正面801、背面802、底面803、上面804、左側面805および右側面806を有する。正面801(第1の面)は、比較的面積が広い平面である。背面802(第2の面)は、正面801に略平行な平面であり、(第2ユニットハウジング8を挟んで)正面801に対向する。底面803(第3の面)は、正面801および背面802に連続する平面である。上面804(第4の面)は、底面803に略平行な平面であり、(第2ユニットハウジング8を挟んで)底面803に対向する。左側面805(第6の面)は、正面801、背面802、底面803、および上面804に連続する平面である。右側面806(第5の面)は、左側面805に略平行な平面であり、(第2ユニットハウジング8を挟んで)左側面805に対向する。右側面806は、正面801、背面802、底面803、および上面804に連続する。第2ユニットハウジング8が車両に搭載された状態で、正面801は、Y軸正方向側に配置され、X軸およびZ軸と平行に広がる。背面802は、Y軸負方向側に配置され、X軸およびZ軸と平行に広がる。上面804は、Z軸正方向側に配置され、X軸およびY軸と平行に広がる。底面803は、Z軸負方向側に配置され、X軸およびY軸と平行に広がる。右側面806は、X軸負方向側に配置され、Y軸およびZ軸と平行に広がる。左側面805は、X軸正方向側に配置され、Y軸およびZ軸と平行に広がる。なお、実際の使用においてはXY平面内での第2ユニットハウジング8の配置は何ら規制されるものではなく、車両レイアウト等に合わせて任意の位置、向きに、第2ユニットハウジング8をXY平面内で配置可能である。
一方、ケース901の延出部901aには、バスバー204bの電源端子204cが挿入されるコネクタ901bが取り付けられている。コネクタ901bは、ケース901よりもY軸正方向側へ向かって突出する。X軸方向から見て、コネクタ901bの端子(プラス端子およびマイナス端子)は、Y軸正方向側に向かって露出すると共に、Y軸負方向側へ延びて制御基板と接続する。バスバー204bの電源端子204cがY軸正方向側からコネクタ901bに挿入されることにより、モータ20のロータと制御基板(ECU90)とが電気的に接続される。
実施形態1の第2ユニットハウジング8は、マウントブラケット109を介して車体に固定されている。第2ユニットハウジング8の底面803とマウントブラケット109の第1マウント部109aとの間には、制振用のインシュレータ109gが設置されている。このため、底面803と第1マウント部109aとの間であって、インシュレータ109gの周囲の空間はデッドスペースとなる。そこで、実施形態1のブレーキ制御装置1では、モータ20の電力供給部204が、底面803と第1マウント部109aとの間を経由してECU90に接続されている。これにより、底面803と第1マウント部109aとの間のデッドスペースを有効利用でき、車両搭載時のレイアウト性を向上できる。
電力供給部204は、モータ20の使用時に通電されることで高温となる。実施形態1の電力供給部204は、第2ユニットハウジング8の外部にあるため、内部にある場合と比べて、放熱性を向上できる。また、第2ユニットハウジング8の内部に電力供給部204を通すための経路を形成する必要がないため、第2ユニットハウジング8内部の油路構成が容易となる。
電力供給部204(のバスバー204b)は、第2ユニットハウジング8およびマウントブラケット109により囲まれているため、風雨等の外部環境の影響を受けにくい。よって、電力供給部204の劣化や破損を抑制でき、耐久性を向上できる。
第2ユニットハウジング8のモータ20の取り付け面である正面801において、略中心位置にはモータハウジング200が取り付け、その周囲には、インシュレータ孔、2つのマスタシリンダポート871P,871SおよびECU固定用の4つのスクリュ孔が配置されている。このため、正面801の面積は、上記モータハウジング200等の配置スペースを考慮して設定されている。ここで、モータハウジング200は、正面801よりもY軸正方向側に突出しているため、モータハウジング200の外周の空間はデッドスペースとなる。実施形態1では、電力供給部204の延長部204aがモータ20の外周に接続されているため、デッドスペースを有効利用でき、車両搭載時のレイアウト性をより向上できる。
実施形態1の電力供給部204はバスバー204bである。これにより、電力供給部にフレキシブル配線を用いた場合と比べて、電力供給部204の耐久性向上およびコンパクト化を図れる。
ECU90は、底面803と第1マウント部109aとの間に延出した延出部901aを有し、電力供給部204のバスバー204bは、延出部901aに接続されている。これにより、底面803と第1マウント部109aとの間の空間内で電力供給部204とECU90とが接続されるため、デッドスペースを最大限に有効利用でき、さらなるコンパクト化を図れる。
図13は実施形態2の第2ユニット2Bの左正面側斜視図、図14は第2ユニット2Bの右正面側斜視図、図15は第2ユニット2Bの正面図、図16は第2ユニット2Bの背面図、図17は第2ユニット2Bの右側面図、図18は第2ユニット2Bの左側面図、図19は第2ユニット2Bの平面図、図20は第2ユニット2Bの底面図、図21はモータ20を第2ユニットハウジング8に固定した状態を示す第2ユニットハウジング8の背面側斜視図である。
実施形態2では、電力供給部206が可撓性を有するフレキシブル配線である点で実施形態1と相違する。電力供給部206は、円筒部201のY軸負方向端付近かつX軸負方向端(Z軸方向から見て、円筒部201の中央位置)からX軸負方向かつZ軸負方向側へ突出し、X軸正方向側へと湾曲する。電力供給部206は、底面803と第1マウント部109aとの間、かつ第2マウント部109bとインシュレータ109gとの間を経由してECU90のコネクタ901bと接続されている。
実施形態2の電力供給部206はフレキシブル配線である。フレキシブル配線はバスバー等の強固な部材と比べて振動の影響を受けにくいため、車体の振動による電力供給部206の劣化や破損を抑制できる。また、フレキシブル配線は取り回しが容易であるため、接続の位置関係にかかわらず、電力供給部206と制御基板とを容易に接続できる。
図22は実施形態3の第2ユニット3Bの左正面側斜視図、図23はモータ20を第2ユニットハウジング8に固定する前の状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図である。
実施形態3では、電力供給部206がモータ20の端面で接続されている点で実施形態2と相違する。電力供給部206は、底部202のX軸方向中央よりもX軸負方向側かつZ軸方向中央からY軸正方向側へ突出し、湾曲してY軸負方向側へと延びる。電力供給部206は、底面803と第1マウント部109aとの間、かつ第2マウント部109bとインシュレータ109gとの間を経由してECU90のコネクタ901bと接続されている。
実施形態3の電力供給部206は、モータ20の端面で接続されている。これにより、電力供給部206をモータ20の外周に接続できない場合にも対応できる。
電力供給部206はフレキシブル配線であるため、曲げ半径を小さくすると断線のおそれがある。このため、円筒部201の底面803に近い位置から電力供給部204を突出させた場合、一旦別の場所に出してから底面803と第1マウント部109aとの間に通すことで配線の急な曲げを回避する必要があり、配線長が長くなってしまう。実施形態3の電力供給部206は、モータ20の端面から突出しているため、配線を迂回させることなく、比較的大きな曲げ半径を確保できる。この結果、電力供給部206の断線および配線長を共に抑制できる。
図24は実施形態4の第2ユニット4Bの左正面側斜視図、図25はモータ20の背面側斜視図である。
実施形態4では、電力供給部206がコネクタ206aによってECU90のコネクタ901bと接続されている点で実施形態3と相違する。コネクタ206aの先端部がコネクタ901bの先端部外周に装着されることにより、モータ20のロータと制御基板(ECU90)とが電気的に接続される。
実施形態4では、電力供給部206がコネクタ206aによりECU90と接続されるため、ECU90への接続が容易となる。また、実施形態3と比べてコネクタ901bへの接続がより強固となるため、ECU90からの電力供給部206の脱落を抑制できる。
図26は実施形態5の第2ユニット5Bの右正面側斜視図、図27は第2ユニット5Bの正面図、図28は第2ユニット5Bの右側面図である。
実施形態5では、モータ20の電力供給部206が、第2ユニットハウジング8の右側面806と第3マウント部109cとの間を経由してECU90に接続されている点で実施形態3と相違する。ECU90のコネクタ901bは、ケース901の右側面9011であって、Z軸方向中央よりもZ軸負方向側に取り付けられている。コネクタ901bは、右側面9011よりもX軸負方向側へ突出する。電力供給部206は、底部202のX軸方向中央かつZ軸方向中央よりもZ軸正方向側からY軸正方向側へ突出し、湾曲してY軸負方向側へと延びる。電力供給部206は、右側面806と第3マウント部109cとの間、かつ第1マウント部109aとインシュレータ109iとの間を経由してECU90のコネクタ901bと接続されている。
第2ユニット5Bにおいて、第2ユニットハウジング8の右側面806とマウントブラケット109の第3マウント部109cとの間には、制振用のインシュレータ109iが設置されている。このため、右側面806と第3マウント部109cとの間であって、インシュレータ109iの周囲の空間はデッドスペースとなる。そこで、実施形態5では、モータ20の電力供給部204が、右側面806と第3マウント部109cとの間を経由してECU90に接続されている。これにより、右側面806と第3マウント部109cとの間のデッドスペースを有効利用でき、車両搭載時のレイアウト性を向上できる。また、ECU90側において、電力供給部204が接続されるコネクタ901bは、右側面806よりもX軸負方向側に位置するため、電力供給部204と制御基板との接続が容易である。
図29は実施形態6の第2ユニット6Bの左正面側斜視図、図30は第2ユニット6Bの正面図、図31は第2ユニット6Bの背面図、図32は第2ユニット6Bの右側面図、図33は第2ユニット6Bの左側面図、図34は第2ユニット6Bの底面図、図35はモータ20を第2ユニットハウジング8に固定する前の状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図、図36はモータ20を第2ユニットハウジング8に固定した状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図である。なお、第2ユニット6Bの平面図は図8に示した第2ユニット1Bの平面図と同じである。
実施形態6では、電力供給部204が2つのバスバー204b,204eを有する点で実施形態1と相違する。電力供給部204の延長部204aは、円筒部201のY軸負方向端の外周からZ軸負方向側へ突出する。延長部204aのX軸方向の中央位置は、軸心Oと一致する。第1のバスバー(第1の電力供給線)204bの位置および形状は実施形態1と同じである。第2のバスバー(第2の電力供給線)204eの軸心は、延長部204aのX軸方向の中央位置よりもX軸負方向側へ位置する。また、第2のバスバー204eは、モータ20を第2ユニットハウジング8に取り付けた際、第2ユニットハウジング8の底面803よりもZ軸負方向側に位置する。第2のバスバー204eのY軸正方向端は延長部204aの導電部材と接続されている。第2のバスバー204eの形状は第1のバスバー204aと同じである。
実施形態6では、電力供給部204は、ECU90に接続する第1のバスバー204bと、ECU90に接続する第2のバスバー204eと、を有する。電力供給部204が冗長化されているため、2つのバスバー204b,204eのうち一方が破損した場合であっても、他方の正常なバスバーを用いて、モータ20の駆動を継続できる。よって、一方のバスバーが破損した場合であっても、機能を制限することなく、正常時と同等のブレーキ制御を継続できる。また、2つのバスバー204b,204eが共に正常な場合には、例えば、両バスバー204b,204eに交互に電流を流すなど、両バスバー204b,204eを使い分けることにより、両バスバー204b,204eの放熱時間を稼げる。
図37は、実施形態7の第2ユニット7Bを示す図33のS1-S1線矢視断面図である。
実施形態7では、ECU90が第1の制御基板903と第2の制御基板904とを有する点で実施形態6と相違する。両制御基板903,904は、同じ機能を有し、モータ20や電磁弁21等のソレノイドへの通電状態を制御する。ケース901内において、両制御基板903,904は、Y軸方向に並んで配置されている。第1の制御基板903は第2の制御基板904よりもY軸正方向側に位置する。第1の制御基板903には、第1のコネクタ901bの端子(プラス端子およびマイナス端子)905aが接続されている。第2の制御基板904には、第2のコネクタ901cの端子(プラス端子およびマイナス端子)905bが接続されている。第1の制御基板903には、端子905bが貫通する貫通孔903aが形成されている。第1の制御基板903と端子905bとは電気的に接続されていない。両制御基板903,904は、互いの状態を監視し、一方が失陥した場合には他方でモータ20を制御する。
実施形態7では、ECU90は、第1のバスバー204bが接続される第1の制御基板903と、第2のバスバー204eが接続される第2の制御基板904と、を有する。電力供給部204の冗長化に加えて、制御基板が冗長化されているため、2つの制御基板903,904のうち一方が失陥した場合であっても、他方の正常な制御基板によりモータ20の駆動を継続できる。よって、一方のバスバーまたは制御基板が失陥した場合であっても、機能を制限することなく、正常時と同等のブレーキ制御を継続できる。また、一方の制御基板がハッキングされた場合であっても、他方の制御基板でモータ20を制御可能であるため、セキュリティレベルを向上できる。
図38は、実施形態8の第2ユニット8Bを示す図33のS1-S1線矢視断面図である。
実施形態8では、第1のコネクタ901bの端子905aおよび第2のコネクタ901cの端子905bが両制御基板903,904に接続されている点で実施形態7と相違する。
実施形態8では、電力供給部204および制御基板の冗長化に加えて、第1のバスバー204bおよび第2のバスバー204eが両制御基板903,904に接続されているため、2つの制御基板903,904のうち一方が失陥した場合であっても、他方の正常な制御基板により、両バスバー204b,204eを使い分けられる。
図39は実施形態9の第2ユニット9Bの右正面側斜視図、図40は第2ユニット9Bの正面図、図41は第2ユニット9Bの底面図である。
実施形態9では、第2ユニット9Bが2つのユニット部9B1,9B2を有する。第1のユニット部9B1は、実施形態6の第2ユニット6Bとほぼ同じ構成であるが、ケース901に収容されている制御基板が1つである点および電力供給部204の延長部204aが可撓性を有するフレキシブル配線207と接続されている点で第2ユニット6Bと相違する。第1のユニット部9B1のケース901には、第1の制御基板903が収容されている。第1の制御基板903は、コネクタ901bを介してバスバー204bの端子と接続されている。第2のユニット部9B2は、実施形態1の第2ユニット1Bとほぼ同じ構成であるが、ケース901に収容されている制御基板が2つである点および2つの制御基板のうち一方がフレキシブル配線207と接続されている点で第2ユニット1Bと相違する。第2のユニット部9B2のケース901には、第2の制御基板904および第3の制御基板906が収容されている。第2の制御基板904は、第2のコネクタ901cを介してフレキシブル配線207の端子と接続されている。第3の制御基板906は、第1のコネクタ901bを介してバスバー204bの端子と接続されている。第1の制御基板903および第2の制御基板904は第1のユニット部9B1のモータ20を制御し、第3の制御基板906は第2のユニット部9B2のモータ20を制御する。
実施形態9では、第2ユニット9Bは、第1の制御基板903が収容される第1のユニット部9B1と、第2の制御基板904が収容される第2のユニット部9B2と、を有する。2つの制御基板が同一ユニット内に収容されている場合、物理的失陥が発生すると両制御基板が同時に壊れる可能性が高い。実施形態9では、第2ユニット9Bが冗長化され、第1の制御基板903と第2の制御基板904とが別ユニット9B1,9B2に収容されているため、第1のユニット部9B1または第2のユニット部9B2の一方に物理的失陥が発生した場合であっても、両制御基板903,904の同時破損を抑制できる。
図42は実施形態10の第2ユニット10Bの左正面側斜視図、図43は第2ユニット10Bの正面図、図44は第2ユニット10Bの背面図、図45は第2ユニット10Bの右側面図、図46は第2ユニット10Bの左側面図、図47は第2ユニット10Bの平面図、図48は第2ユニット10Bの底面図、図49はモータ20を第2ユニットハウジング8に固定する直前の状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図、図50はモータ20を第2ユニットハウジング8に固定した状態を示す第2ユニットハウジング8の正面側斜視図である。
実施形態10では、第2ユニット10Bがストロークシミュレータ6を有する点で実施形態6と相違する。ストロークシミュレータ6を収容するストロークシミュレータハウジング(以下、単にハウジングと称す。)63は、複数のスクリュにより第2ユニットハウジング8の右側面806に締結されている。ハウジング63は、第1液路部631、第2液路部632、第1ブリーダ部633および第2ブリーダ部634を有する。第1液路部631は、内部に第1液路を有する。第1液路の一端側は、第2ユニットハウジング8の右側面806に開口する正圧ポートと接続する。第1液路の他端側は、ストロークシミュレータ6の正圧室601と接続する。正圧ポートには、供給液路11Sが接続する。第2液路部632は、内部に第2液路を有する。第2液路の一端側は、第2ユニットハウジング8の右側面806に開口する背圧ポートと接続する。第2液路の他端側は、ストロークシミュレータ6の背圧室602と接続する。背圧ポートには、背圧液路16が接続する。第1ブリーダ部633は、内部に第1ブリーダ液路を有する。第1ブリーダ液路の一端側は、正圧室601と接続する。第1ブリーダ液路の他端側は、ハウジング63の外部に開口する第1ブリーダポートと接続する。第1ブリーダポートには、エア抜き用のブリーダバルブBVが取り付けられている。第2ブリーダ部634は、内部に第2ブリーダ液路を有する。第2ブリーダ液路の一端側は、背圧室602と接続する。第2ブリーダ液路の他端側は、ハウジング63の外部に開口する第2ブリーダポートと接続する。第2ブリーダポートには、エア抜き用のブリーダバルブが取り付けられている。
以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
電力供給線を冗長化する場合、電力供給線は3つ以上でもよい。
制御基板を冗長化する場合、制御基板は3つ以上でもよい。
ユニット部を冗長化する場合、ユニット部は3つ以上でもよい。
第1の制御基板には第1の電力供給線および第2の電力供給線が接続され、第2の制御基板には第2の電力供給線のみが接続されている構成としてもよい。
ブレーキ制御装置は、その一つの態様において、モータと、前記モータが配置される第1の面と、前記第1の面から前記モータの回転軸線の方向に所定距離離間した第2の面と、前記第1の面と前記第2の面と連続する第3の面と、を有するハウジングと、前記第2の面に配置されるコントロールユニットであって、前記第3の面と、前記第3の面と対向する前記ハウジングを車体に固定するためのブラケットの一部と、の間を経由して前記モータの電力供給部が接続されるコントロールユニットと、を備える。
より好ましい態様では、上記態様において、前記ハウジングは、前記第3の面と対向し、ホイルシリンダに繋がる配管が接続されるホイルシリンダ接続ポートが配置される第4の面と、前記第1、第2、第3、第4の面と連続する第5の面と、前記第5の面と対向する第6の面と、を有する。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電力供給部は、前記モータの外周に接続されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電力供給部は、バスバーである。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記コントロールユニットは、前記第3の面と前記ブラケットとの間に延出した延出部を有し、前記電力供給部は、前記延出部に接続されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電力供給部は、フレキシブル配線である。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電力供給部は、前記モータの端面で接続されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電力供給部は、フレキシブル配線である。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電力供給部は、コネクタによって前記コントロールユニットに接続されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記コントロールユニットは、前記第3の面と前記ブラケットとの間に延出した延出部を有し、前記電力供給部は、前記延出部に接続されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記ハウジングは、前記第3の面と対向する第4の面と、前記第1、第2、第3、第4の面と連続し、ホイルシリンダに繋がる配管が接続されるホイルシリンダ接続ポートが配置される第5の面と、前記第5の面と対向する第6の面と、を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電力供給部は、前記コントロールユニットに接続する第1の電力供給線と、前記コントロールユニットに接続する第2の電力供給線と、を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記コントロールユニットは、前記第1の電力供給線が接続される第1の制御基板と、前記第2の電力供給線が接続される第2の制御基板と、を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記コントロールユニットは、前記第1の制御基板が収容される第1のユニット部と、前記第2の制御基板が収容される第2のユニット部と、を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記コントロールユニットは、前記第1の電力供給線および第2の電力供給線が接続される第1の制御基板と、前記第2の電力供給線が接続される第2の制御基板と、を有する。
好ましくは、上記態様において、前記コントロールユニットは、前記第3の面と前記ブラケットとの間に延出した延出部を有し、前記電力供給部は、前記延出部に接続されている。
8 第2ユニットハウジング
20 モータ
90 電子制御ユニット(コントロールユニット)
109 マウントブラケット(ブラケット)
109a 第1マウント部(ブラケットの一部)
204 電力供給部
801 正面(第1の面)
802 背面(第2の面)
803 底面(第3の面)
804 上面(第4の面)
805 左側面(第6の面)
806 右側面(第5の面)
Claims (16)
- モータと、
前記モータが配置される第1の面と、前記第1の面から前記モータの回転軸線の方向に所定距離離間した第2の面と、前記第1の面と前記第2の面と連続する第3の面と、を有するハウジングと、
前記第2の面に配置されるコントロールユニットであって、前記第3の面と、前記第3の面と対向する前記ハウジングを車体に固定するためのブラケットの一部と、の間を経由して前記モータの電力供給部が接続されるコントロールユニットと、
を備え、
前記コントロールユニットは、前記第3の面と前記ブラケットとの間に延出した延出部を有し、
前記電力供給部は、前記延出部に接続されているブレーキ制御装置。 - 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
前記ハウジングは、
前記第3の面と対向し、ホイルシリンダに繋がる配管が接続されるホイルシリンダ接続ポートが配置される第4の面と、
前記第1、第2、第3、第4の面と連続する第5の面と、
前記第5の面と対向する第6の面と、
を有するブレーキ制御装置。 - 請求項2に記載のブレーキ制御装置において、
前記電力供給部は、前記モータの外周に接続されているブレーキ制御装置。 - 請求項3に記載のブレーキ制御装置において、
前記電力供給部は、前記モータの外周の前記第3の面の側で接続されているブレーキ制御装置。 - 請求項4に記載のブレーキ制御装置において、
前記電力供給部は、バスバーであるブレーキ制御装置。 - 請求項3に記載のブレーキ制御装置において、
前記電力供給部は、フレキシブル配線であるブレーキ制御装置。 - 請求項2に記載のブレーキ制御装置において、
前記電力供給部は、前記モータの端面で接続されているブレーキ制御装置。 - 請求項7に記載のブレーキ制御装置において、
前記電力供給部は、フレキシブル配線であるブレーキ制御装置。 - 請求項8に記載のブレーキ制御装置において、
前記電力供給部は、コネクタによって前記コントロールユニットに接続されているブレーキ制御装置。 - 請求項2に記載のブレーキ制御装置において、
前記第5の面には、ブレーキペダルの操作反力を生成するストロークシミュレータが配置され、
前記第6の面には、前記コントロールユニットを電気的に接続する外部コネクタが配置されるブレーキ制御装置。 - 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
前記ハウジングは、
前記第3の面と対向する第4の面と、
前記第1、第2、第3、第4の面と連続し、ホイルシリンダに繋がる配管が接続されるホイルシリンダ接続ポートが配置される第5の面と、
前記第5の面と対向する第6の面と、
を有するブレーキ制御装置。 - 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
前記電力供給部は、前記コントロールユニットに接続する第1の電力供給線と、前記コントロールユニットに接続する第2の電力供給線と、を有するブレーキ制御装置。 - 請求項12に記載のブレーキ制御装置において、
前記コントロールユニットは、前記第1の電力供給線が接続される第1の制御基板と、前記第2の電力供給線が接続される第2の制御基板と、を有するブレーキ制御装置。 - 請求項13に記載のブレーキ制御装置において、
前記コントロールユニットは、前記第1の制御基板が収容される第1のユニット部と、前記第2の制御基板が収容される第2のユニット部と、を有するブレーキ制御装置。 - 請求項12に記載のブレーキ制御装置において、
前記コントロールユニットは、前記第1の電力供給線および第2の電力供給線が接続される第1の制御基板と、前記第2の電力供給線が接続される第2の制御基板と、を有するブレーキ制御装置。 - ブレーキ制御装置であって、
ハウジングと、コントロールユニットと、を有し、
前記ハウジングは、
モータが配置される第1の面と、
前記第1の面から前記モータの回転軸線の方向に所定距離離間した第2の面と、
前記第1の面と前記第2の面と連続し、前記ハウジングが車両に搭載された状態で鉛直方向下側となる第3の面と、
前記第3の面と対向する第4の面と、
前記第1、第2、第3、第4の面と連続する第5の面と、
前記第5の面と対向する第6の面と、
を有し、
前記コントロールユニットは、前記第2の面に配置され、前記第3の面と、前記第3の面と対向する前記ハウジングを車体に固定するためのブラケットの一部と、の間を経由して前記モータの電力供給部が接続されると共に、前記第3の面と前記ブラケットとの間に延出した延出部を有し、
前記電力供給部は、前記延出部に接続されているブレーキ制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017238610A JP6782221B2 (ja) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | ブレーキ制御装置 |
DE112018006362.3T DE112018006362T5 (de) | 2017-12-13 | 2018-11-21 | Bremssteuervorrichtung |
PCT/JP2018/042935 WO2019116844A1 (ja) | 2017-12-13 | 2018-11-21 | ブレーキ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017238610A JP6782221B2 (ja) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | ブレーキ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019104398A JP2019104398A (ja) | 2019-06-27 |
JP6782221B2 true JP6782221B2 (ja) | 2020-11-11 |
Family
ID=66820181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017238610A Active JP6782221B2 (ja) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | ブレーキ制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6782221B2 (ja) |
DE (1) | DE112018006362T5 (ja) |
WO (1) | WO2019116844A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230058249A1 (en) * | 2020-03-23 | 2023-02-23 | Hitachi, Ltd. | On-vehicle control device |
US11728588B2 (en) * | 2020-08-31 | 2023-08-15 | Zf Friedrichshafen Ag | Electrical connector for a control unit of a vehicle brake system |
KR20230122359A (ko) * | 2022-02-14 | 2023-08-22 | 에이치엘만도 주식회사 | 전자식 브레이크 시스템용 전자제어유닛 및 유압조립체 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5533683B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2014-06-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2013193663A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Hitachi Automotive Systems Ltd | ブレーキ装置 |
JP6281806B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2018-02-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具 |
JP6422071B2 (ja) * | 2014-05-27 | 2018-11-14 | ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 | 電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP6538050B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2019-07-03 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | モータモジュール、及びabs液圧ユニット |
JP6493758B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2019-04-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ポンプ装置およびブレーキシステム |
JP6676440B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-04-08 | 日信ブレーキシステムズ株式会社 | 液圧発生装置 |
-
2017
- 2017-12-13 JP JP2017238610A patent/JP6782221B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-21 WO PCT/JP2018/042935 patent/WO2019116844A1/ja active Application Filing
- 2018-11-21 DE DE112018006362.3T patent/DE112018006362T5/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019104398A (ja) | 2019-06-27 |
DE112018006362T5 (de) | 2020-10-01 |
WO2019116844A1 (ja) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6721207B2 (ja) | ブレーキ装置、ブレーキシステムおよびマスタシリンダ | |
KR101985156B1 (ko) | 액압 제어 장치 및 브레이크 시스템 | |
JP6782221B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
KR101946185B1 (ko) | 액압 제어 장치 및 브레이크 시스템 | |
US20180265060A1 (en) | Brake Device and Brake System | |
JP6535952B2 (ja) | 液圧制御装置およびブレーキシステム | |
US20180312151A1 (en) | Hydraulic pressure control device and braking system | |
US20200290581A1 (en) | Breaking Device and Breaking System | |
US20180251108A1 (en) | Electromagnetic Valve, Fluid Pressure Control Device, and Brake Apparatus | |
JP6493758B2 (ja) | ポンプ装置およびブレーキシステム | |
US20180304875A1 (en) | Hydraulic pressure control device and braking system | |
WO2018198816A1 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6613485B2 (ja) | ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 | |
JP6575025B2 (ja) | 液圧制御装置およびブレーキシステム | |
US12012081B2 (en) | Brake control apparatus | |
JP2019018816A (ja) | ブレーキ装置およびマスタシリンダ | |
JP7068119B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2020019377A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JPH0811692A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御アクチュエータ | |
JP2019217792A (ja) | ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法およびブレーキ制御装置に用いられるポンプ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6782221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |