WO2019111999A1 - 車体下部構造 - Google Patents

車体下部構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2019111999A1
WO2019111999A1 PCT/JP2018/044897 JP2018044897W WO2019111999A1 WO 2019111999 A1 WO2019111999 A1 WO 2019111999A1 JP 2018044897 W JP2018044897 W JP 2018044897W WO 2019111999 A1 WO2019111999 A1 WO 2019111999A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame member
vehicle body
liquid
protrusion
front wall
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/044897
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太輔 妹尾
伊藤 淳史
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to CN201880076931.6A priority Critical patent/CN111406014B/zh
Publication of WO2019111999A1 publication Critical patent/WO2019111999A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units

Definitions

  • the present disclosure relates to an underbody structure, and more particularly to an underbody structure provided with a skid guard.
  • Patent Document 1 discloses a structure in which a skid guard is attached to the lower surface of a cross member extending in the vehicle width direction at a lower portion on the front end side of the vehicle body.
  • the radiator is mounted on the upper surface of the cross member located above the skid guard. For this reason, for example, when the coolant leaks from the radiator or when the coolant is drained from the drain cock at the lower part of the radiator, the coolant may fall to the upper surface of the skid guard.
  • the technique of the present disclosure is directed to discharging cooling water (liquid) from a specific one of a plurality of water drainage holes.
  • a frame member disposed at a lower portion of a vehicle body, and a liquid disposed at an upper portion of the frame member and having a liquid discharger capable of discharging liquid projecting from one side of the frame member.
  • a reservoir a protrusion provided at a lower portion of the frame member, at least a protrusion protruding from the one side of the frame member, and an inclined portion obliquely bent upward from the protrusion end of the protrusion, the protrusion
  • a plate member having a plurality of through holes formed therein, and a first through hole which protrudes upward from the upper surface of the protrusion and the inclined portion and is located below the liquid discharge portion among the plurality of through holes.
  • a liquid supply portion which is oppositely disposed across the hole and which surrounds the periphery of the first through hole by the upper surface of the inclined portion and the one side surface of the frame member; Characterized in that it comprises a rib, the.
  • the frame member extends in the vehicle width direction and connects the front wall as the one side, the rear wall facing the front wall, and the upper edges of the front wall and the rear wall.
  • the protruding portion of the plate member is formed to extend downward in the vehicle longitudinal direction more than the upper wall portion, and the front wall is formed on the upper surface thereof. It is preferable to have a flange portion to which the lower end edge of the rear portion and the rear wall portion are joined, and the rib extends in the longitudinal direction of the vehicle body and has a rear end edge joined to the front wall portion.
  • the frame member may be a cross member extending in the vehicle width direction, and the plate member may be a skid guard.
  • the liquid reservoir may be a radiator
  • the liquid discharger may include a cylindrical drain pipe projecting from the bottom of the radiator and a drain cock capable of closing the drain pipe.
  • cooling water liquid
  • water drainage holes a specific one of the plurality of water drainage holes.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing the lower vehicle body structure according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view showing a lower vehicle body structure according to another embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view showing a lower vehicle body structure according to another embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a lower vehicle body structure 10 according to the present embodiment.
  • the lower vehicle body structure 10 includes a pair of left and right side members 11 and 12 extending in the longitudinal direction of the vehicle body, and a cross member 13 extending in the vehicle width direction below the front end side of the side members 11 and 12 An example of a member, a pair of left and right brackets 14 and 15 for supporting the cross member 13 on the side members 11 and 12, and a skid guard 20 (an example of a plate member).
  • the left and right side members 11 and 12 are formed in a substantially U-shaped cross section opening inward in the vehicle body width direction.
  • the side members 11 and 12 extend in the front-rear direction of the vehicle body with the opening sides facing each other.
  • the upper end edges of brackets 14 and 15 extending downward in the vehicle body are joined to the lower surfaces of the side members 11 and 12 by welding or the like.
  • the left and right brackets 14 and 15 include front plate portions 14A and 15A and rear plate portions 14B and 15B facing each other in the vehicle longitudinal direction, and horizontal plate portions 14C and 15C bridged between them in the vehicle longitudinal direction.
  • the lateral plate portions 14C and 15C are fixed by welding their front end edges to the rear surface of the front plate portions 14A and 15A and welding their rear end edges to the front surface of the rear plate portions 14B and 15C.
  • the length in the vehicle body vertical direction of the horizontal plate portions 14C and 15C is formed shorter than the length in the vehicle body vertical direction of the front plate portions 14A and 15A and the rear plate portions 14B and 15B.
  • the lower end edges of the horizontal plate portions 14C and 15C are configured to be positioned above the lower end edges of the front plate portions 14A and 15A and the rear plate portions 14B and 15B. That is, the lower end portions of the brackets 14 and 15 are substantially U-shaped, which are divided by the lower end edges of the horizontal plate portions 14C and 15C and the opposing surfaces of the front and rear plate portions 14A, 15A, 14B and 15B and open downward The recessed part of is formed. Recesses of the brackets 14 and 15 mainly function as supporting portions of the cross member 13 and may also be used as supporting portions of lower arms of a suspension device (not shown).
  • the cross member 13 is formed in a substantially U-shaped cross section that opens downward, and includes a front wall 13A, an upper wall 13B, and a rear wall 13C.
  • the cross member 13 has the left and right ends in the vehicle body width direction fixed to the recess formed at the lower end of each of the brackets 14 and 15.
  • the cross member 13 has the left and right ends of the upper wall portion 13B as the lower ends of the lateral plate portions 14C and 15C, and the left and right ends of the front wall portion 13A as the rear surface of the front plate portions 14A and 15A.
  • the left and right ends of the rear plate portion 14B are fixed to the front surface of the rear plate portions 14B and 15B by welding or the like. In this manner, by fixing the left and right ends of the cross member 13 so as to sandwich them from the front and rear by the lower end portions of the brackets 14, 15, the support strength of the cross member 13 against the impact in the vehicle longitudinal direction is effectively secured. It has become.
  • a radiator 30 (an example of a liquid storage body) is supported on the upper wall 13B of the cross member 13 via a pair of left and right stays 17 and 18 and the like.
  • the radiator 30 includes a core portion 33 including a plurality of fins 31 and tubes 32, an upper tank 34A, and a lower tank 34B.
  • a drain device 35 (an example of a liquid discharge unit) is provided at an end of the lower tank 34B on the right side in the vehicle body width direction.
  • the drain device 35 mainly has a cylindrical drain pipe 36 and a drain cock 37 capable of closing the drain pipe 36. When the drain cock 37 is loosened, the cooling water in the radiator 30 (and the engine cooling water circuit (not shown)) is drained through the drain pipe 36.
  • the skid guard 20 is provided at the lower part of the cross member 13 and includes at least a protrusion projecting from the front side surface of the cross member 13.
  • the skid guard 20 is formed, for example, by press-forming a metal plate or the like, and includes a flange portion 21, a guard portion 22, and a plurality of ribs 23, 24, 25.
  • the flange portion 21 is extended in the vehicle body width direction so that the plane thereof is substantially horizontal.
  • the length of the flange portion 21 in the vehicle body width direction is formed to be longer than at least the length of the radiator 30 in the vehicle body width direction. Further, the length of the flange portion 21 in the vehicle longitudinal direction is longer than the length of the cross member 13 (upper wall portion 13B) in the vehicle longitudinal direction.
  • the flange portion 21 is preferably fixed by welding or the like to the lower end edge of the front wall portion 13A of the cross member 13 and the lower end edge of the rear wall portion 13C.
  • a plurality of water drainage holes 26 to 28 are penetratingly formed at predetermined intervals in the vehicle width direction.
  • the water draining holes 26 to 28 are a first water draining hole 26 on the right end side located directly under the drain cock 37 and a second water draining located substantially at the center of the flange portion 21 in the vehicle width direction.
  • a total of three holes 27 and a third water removal hole 28 located on the left end opposite to the first water removal hole 26 with the second water removal hole 27 interposed therebetween are provided.
  • the guard portion 22 is bent at a predetermined angle obliquely upward from the front end edge of the flange portion 21 toward the front of the vehicle body.
  • the guard portion 22 has a function of receiving a collision of a foreign object from the front of the vehicle body, or receiving and absorbing an impact or an external force.
  • the plurality of ribs 23, 24 and 25 are ribs of a convex strip protruding upward from the upper surface of the guard portion 22 and the upper surface of the front end side of the flange portion 21 at a predetermined height and extending in the vehicle longitudinal direction.
  • Each rib 23, 24, 25 is formed in a shape that conforms to the bent shape of the guard portion 22 and the flange portion 21.
  • each of the ribs 23, 24, 25 is a front side rib portion 23A, 24A, 25A which protrudes from the upper surface of the guard portion 22, and a rear side rib which protrudes from the upper surface of the flange portion 21 in front of the cross member 13.
  • the parts 23B, 24B, and 25B are integrally provided.
  • the front side rib portions 23A, 24A, 25A are formed substantially triangular in side view, and the rear side rib portions 23B, 24B, 25B are formed substantially square in side view.
  • the rear end edges of the rear side rib portions 23B, 24B, 25B are joined to the front wall portion 13A of the cross member 13 by welding or the like.
  • the right side rib 23 is provided at the end on the right side in the vehicle body width direction of the first water drainage hole 26 of the skid guard 20, and the left side rib 25 is more than the third water drainage hole 28 of the skid guard 20. It is provided at the end on the left side in the vehicle body width direction. Further, an intermediate rib 24 located between the left and right ribs 23 and 25 is provided between the first drain hole 26 and the second drain hole 27 of the skid guard 20.
  • a cooling water receiving portion A (an example of a liquid receiving portion) having only the first water draining hole 26 at the bottom while being opened upward is defined.
  • the cooling water delivered from the drain pipe 36 is reliably received by the cooling water receiving part A directly below and the first water It is drained only from the drain hole 26, and the drain through the other drain holes 27, 28 is effectively prevented.
  • the operator can know in advance from which drain holes 26 to 28 the coolant water is drained, and the coolant drains from the drain holes 27 and 28 which the operator does not intend. Can be effectively prevented.
  • the rear end edges of the ribs 23 to 25 are respectively joined to the front wall 13A of the cross member 13 by welding or the like, whereby the joint strength between the skid guard 20 and the cross member 13 is obtained.
  • the rigidity of the cross member 13 can be effectively improved.
  • this indication is not limited to the above-mentioned embodiment, It is possible in the range which does not deviate from the meaning of this indication to change suitably and to carry out.
  • the intermediate rib 24 is formed of the second drainage hole 27 and the third drainage hole 28. It may be provided between them. Further, as shown in FIG. 3, when the drain device 35 is disposed substantially at the center of the lower tank 34 in the vehicle body width direction, a pair of intermediate ribs 24 may be provided at both ends of the second drainage hole 27.
  • the application range of the present embodiment is not limited to the radiator 30, but can be widely applied to other liquid storage bodies having a drain portion for discharging cooling water (liquid) such as a water-cooled intercooler is there.
  • the present invention has an effect that liquid can be drained from a specific water draining hole among a plurality of water draining holes, and is useful for a vehicle body lower structure and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

フレーム部材13と、フレーム部材13の上部に配置されると共に、液体を排出可能な液体排出部35が設けられた液体貯留体30と、フレーム部材13の下部に設けられると共に、フレーム部材13の一側面から突出する突出部21及び、突出部21の突出端から上方に斜めに屈曲する傾斜部22を含み、突出部21に複数の貫通孔26~27が形成されたプレート部材20と、突出部21及び傾斜部22の上面から上方に突出すると共に、複数の貫通孔26~27のうち、液体排出部35の下方に位置する第1の貫通孔26を挟んで対向配置されており、傾斜部22の上面とフレーム部材13の一側面とにより第1の貫通孔26の周囲を囲って上方に開口する液体受容部を区画する一対のリブ23,24とを備えた。

Description

車体下部構造
 本開示は、車体下部構造に関し、特に、スキッドガードを備える車体下部構造に関する。
 この種の車体下部構造として、例えば特許文献1には、車体前端側の下部を車体幅方向に延びるクロスメンバの下面にスキッドガードを取り付けた構造が開示されている
日本国特許第5548786号公報
 ところで、上記特許文献1に記載の車体下部構造では、スキッドガードの上方に位置するクロスメンバ上面にラジエータが載置されている。このため、例えば、ラジエータから冷却水が漏出したり、或は、ラジエータ下部のドレンコックから冷却水を抜いたりする場合には、スキッドガードの上面に冷却水が落下することがある。
 この結果、例えば、スキッドガードに複数の水抜き孔が穿設されている場合には、冷却水が何れの水抜き孔から排出されるか不明であり、作業者の意図しない水抜き孔から冷却水が排出されてしまう虞がある。
 本開示の技術は、冷却水(液体)を複数の水抜き孔のうち特定の水抜き孔から排出させることを目的とする。
 本開示の技術は、車体下部に配置されたフレーム部材と、前記フレーム部材の上部に配置されると共に、液体を排出可能な液体排出部が前記フレーム部材の一側面よりも突出して設けられた液体貯留体と、前記フレーム部材の下部に設けられると共に、少なくとも前記フレーム部材の前記一側面から突出する突出部及び、該突出部の突出端から上方に斜めに屈曲する傾斜部を含み、前記突出部に複数の貫通孔が形成されたプレート部材と、前記突出部及び前記傾斜部の上面から上方に突出すると共に、前記複数の貫通孔のうち、前記液体排出部の下方に位置する第1の貫通孔を挟んで対向配置されており、前記傾斜部の上面と前記フレーム部材の前記一側面とにより前記第1の貫通孔の周囲を囲って上方に開口する液体受容部を区画する一対のリブと、を備えることを特徴とする。
 また、前記フレーム部材が、車体幅方向に延びると共に、前記一側面としての前壁部と、該前壁部と対向する後壁部と、前記前壁部及び前記後壁部の上端縁を繋ぐ上壁部とを含んで下方に開口する断面U字状に形成されており、前記プレート部材の前記突出部は、前記上壁部よりも車体前後方向に長く延びると共に、その上面に前記前壁部及び前記後壁部の下端縁が接合されるフランジ部を有し、前記リブが、車体前後方向に延びると共に、その後端縁を前記前壁部に接合されていることが好ましい。
 また、前記フレーム部材が車体幅方向に延びるクロスメンバであり、前記プレート部材がスキッドガードであってもよい。
 また、前記液体貯留体がラジエータであり、前記液体排出部が、前記ラジエータの底部側から突出する筒状のドレン配管と、該ドレン配管を閉塞可能なドレンコックとを含むものでもよい。
 本開示の技術によれば、冷却水(液体)を複数の水抜き孔のうち特定の水抜き孔から排出させることができる。
図1は、本実施形態に係る車体下部構造を示す模式的な斜視図である。 図2は、他の実施形態に係る車体下部構造を示す模式的な斜視図である。 図3は、他の実施形態に係る車体下部構造を示す模式的な斜視図である。
 以下、添付図面に基づいて、本実施形態に係る車体下部構造について説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
 図1は、本実施形態に係る車体下部構造10を示す模式的な斜視図である。同図に示すように、車体下部構造10は、車体前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ11,12と、サイドメンバ11,12の車体前端側の下方を車体幅方向に延びるクロスメンバ13(フレーム部材の一例)と、クロスメンバ13をサイドメンバ11,12に支持する左右一対のブラケット14,15と、スキッドガード20(プレート部材の一例)とを備えている。
 左右のサイドメンバ11,12は、車体幅方向内側に開口する断面略U字状に形成されている。各サイドメンバ11,12は、互いに開口側を対向させた状態で車体前後方向に延設されている。サイドメンバ11,12の下面には、車体下方向に延びるブラケット14,15の上端縁が溶接等により接合されている。
 左右のブラケット14,15は、互いに車体前後方向に対向する前板部14A,15A及び後板部14B,15Bと、これらの間に車体前後方向に架け渡された横板部14C,15Cとを備えている。横板部14C,15Cは、その前端縁を前板部14A,15Aの後面に、その後端縁を後板部14B,15Cの前面にそれぞれ溶接等で接合することにより固定されている。横板部14C,15Cの車体上下方向の長さは、前板部14A,15A及び、後板部14B,15Bの車体上下方向の長さよりも短く形成されている。
 具体的には、横板部14C,15Cの下端縁が、前板部14A,15A及び、後板部14B,15Bの下端縁よりも上方に位置するように構成されている。すなわち、ブラケット14,15の下端部には、横板部14C,15Cの下端縁と、前後板部14A,15A,14B,15Bの対向面とにより区画されて車体下方に開口する略U字状の凹部が形成されている。ブラケット14,15の各凹部は、主としてクロスメンバ13の支持部として機能する他、何れも不図示のサスペンション装置のロアアームの支持部として兼用することもできる。
 クロスメンバ13は、下方に開口する断面略U字状に形成されており、前壁部13Aと、上壁部13Bと、後壁部13Cとを有する。クロスメンバ13は、その車体幅方向の左右両端を各ブラケット14,15の下端に形成された凹部に固定されている。具体的には、クロスメンバ13は、上壁部13Bの左右両端を横板部14C,15Cの下端に、前壁部13Aの左右両端を前板部14A,15Aの後面に、後壁部13Cの左右両端を後板部14B,15Bの前面に、それぞれ溶接等で接合することにより固定されている。このように、ブラケット14,15の下端部によってクロスメンバ13の左右両端を前後から挟み込むように固定することで、車体前後方向の衝撃に対するクロスメンバ13の支持強度が効果的に確保されるようになっている。
 クロスメンバ13の上壁部13Bには、左右一対のステイ17,18等を介してラジエータ30(液体貯留体の一例)が支持されている。ラジエータ30は、複数のフィン31及びチューブ32を含むコア部33と、アッパタンク34Aと、ロアタンク34Bとを備えている。また、ロアタンク34Bの車体幅方向右側の端部には、ドレン装置35(液体排出部の一例)が設けられている。ドレン装置35は、主として、円筒状のドレン配管36と、該ドレン配管36を閉塞可能なドレンコック37とを有する。ドレンコック37を緩めると、ラジエータ30(及び、不図示のエンジン冷却水回路)内の冷却水がドレン配管36を介して排出されるようになっている。
 スキッドガード20は、クロスメンバ13の下部に設けられ、少なくともクロスメンバ13の前側面から突出する突出部を含む。スキッドガード20は、例えば金属板等をプレス成形したもので、フランジ部21と、ガード部22と、複数のリブ23,24,25とを備えている。
 フランジ部21は、その平面が略水平方向となるように車体幅方向に延設されている。フランジ部21の車体幅方向の長さは、少なくともラジエータ30の車体幅方向の長さよりも長く形成されている。また、フランジ部21の車体前後方向の長さは、クロスメンバ13(上壁部13B)の車体前後方向の長さよりも長く形成されている。フランジ部21は、好ましくは、その上面をクロスメンバ13の前壁部13Aの下端縁及び、後壁部13Cの下端縁にそれぞれ溶接等で接合することにより固定されている。
 フランジ部21のクロスメンバ13(前壁部13A)よりも車体前方側には、複数の水抜き孔26~28が車体幅方向に所定の間隔で貫通形成されている。本実施形態において、水抜き孔26~28は、ドレンコック37の直下方に位置する右端側の第1水抜き孔26と、フランジ部21の車体幅方向の略中心に位置する第2水抜き孔27と、第2水抜き孔27を挟んで第1水抜き孔26とは反対の左端側に位置する第3水抜き孔28との計3個を備えている。
 ガード部22は、フランジ部21の前端縁から車体前方に斜め上方に向けて所定の角度で屈曲形成されている。ガード部22は、車体前方からの異物の衝突を受け流したり、或は、衝撃や外力を受け止めて吸収したりする機能を有している。
 複数のリブ23,24,25は、ガード部22の上面及び、フランジ部21の前端側上面から上方に所定の高さで突設されて車体前後方向に延びる凸条のリブである。各リブ23,24,25は、ガード部22及び、フランジ部21の屈曲形状に沿う形状で形成されている。具体的には、各リブ23,24,25は、ガード部22の上面から突出する前側リブ部23A,24A,25Aと、フランジ部21のクロスメンバ13よりも前側の上面から突出する後側リブ部23B,24B,25Bとを一体に有している。前側リブ部23A,24A,25Aは、側方視で略三角状に形成され、後側リブ部23B,24B,25Bは、側方視で略方形状に形成されている。各後側リブ部23B,24B,25Bの後端縁は、クロスメンバ13の前壁部13Aにそれぞれ溶接等で接合されている。
 本実施形態において、右側リブ23は、スキッドガード20の第1水抜き孔26よりも車体幅方向右側の端部に設けられ、左側リブ25は、スキッドガード20の第3水抜き孔28よりも車体幅方向左側の端部に設けられている。また、これら左右リブ23,25の間に位置する中間リブ24は、スキッドガード20の第1水抜き孔26と第2水抜き孔27との間に設けられている。
 すなわち、ドレン装置35の直下方に位置する第1水抜き孔26を挟んで右側リブ23及び、中間リブ24が左右に対向配置されている。これにより、右側リブ23及び、中間リブ24の対向面と、これら一対のリブ23,24間のフランジ部21及びガード部22の上面と、これら一対のリブ23,24間のクロスメンバ13(前壁部13A)とにより、上方に開口しつつ底部に第1水抜き孔26のみを有する冷却水受容部A(液体受容部の一例)が区画形成されている。
 以上のように構成された本実施形態によれば、ドレンコック37を緩めた際にドレン配管36から送出される冷却水は、直下方の冷却水受容部Aに確実に受け止められて第1水抜き孔26のみから排出され、他の水抜き孔27,28からの排出が効果的に防止されるようになる。これにより、作業者は、予め冷却水が何れの水抜き孔26~28から排出されるかを確実に把握することが可能となり、作業者の意図しない水抜き孔27,28から冷却水の排出を効果的に防止することができる。
 また、各リブ23~25の後端縁をクロスメンバ13の前壁部13Aにそれぞれ溶接等で接合したことにより、スキッドガード20とクロスメンバ13との接合強度、さらには、これらスキッドガード20及びクロスメンバ13の剛性を効果的に向上することができる。
 なお、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜に変形して実施することが可能である。
 例えば、図2に示すように、ドレン装置35がロアタンク34の車体幅方向左側の端部に配置される場合には、中間リブ24を第2水抜き孔27と第3水抜き孔28との間に設ければよい。また、図3に示すように、ドレン装置35がロアタンク34の車体幅方向の略中心に配置される場合には、第2水抜き孔27の両端に一対の中間リブ24を設ければよい。
 また、本実施形態の適用範囲は、ラジエータ30に限定されず、水冷式のインタークーラ等、冷却水(液体)を排出するドレン部を有する他の液体貯留体にも広く適用することが可能である。
 本出願は、2017年12月8日付で出願された日本国特許出願(特願2017-236361)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明は、液体を複数の水抜き孔のうち特定の水抜き孔から排出させることができるという効果を有し、車体下部構造等に有用である。
 10 車体下部構造
 11,12 サイドメンバ
 13 クロスメンバ
 14,15 ブラケット
 20 スキッドガード
 21 フランジ部
 22 ガード部
 23,24,25 リブ
 26,27,28 水抜き孔
 30 ラジエータ
 35 ドレン装置
 36 ドレン配管
 37 ドレンコック

Claims (4)

  1.  車体下部に配置されたフレーム部材と、
     前記フレーム部材の上部に配置されると共に、液体を排出可能な液体排出部が前記フレーム部材の一側面よりも突出して設けられた液体貯留体と、
     前記フレーム部材の下部に設けられると共に、少なくとも前記フレーム部材の前記一側面から突出する突出部及び、該突出部の突出端から上方に斜めに屈曲する傾斜部を含み、前記突出部に複数の貫通孔が形成されたプレート部材と、
     前記突出部及び前記傾斜部の上面から上方に突出すると共に、前記複数の貫通孔のうち、前記液体排出部の下方に位置する第1の貫通孔を挟んで対向配置されており、前記傾斜部の上面と前記フレーム部材の前記一側面とにより前記第1の貫通孔の周囲を囲って上方に開口する液体受容部を区画する一対のリブと、を備える
     ことを特徴とする車体下部構造。
  2.  前記フレーム部材が、車体幅方向に延びると共に、前記一側面としての前壁部と、該前壁部と対向する後壁部と、前記前壁部及び前記後壁部の上端縁を繋ぐ上壁部とを含んで下方に開口する断面U字状に形成されており、
     前記プレート部材の前記突出部は、前記上壁部よりも車体前後方向に長く延びると共に、その上面に前記前壁部及び前記後壁部の下端縁が接合されるフランジ部を有し、
     前記リブが、車体前後方向に延びると共に、その後端縁を前記前壁部に接合されている
     請求項1に記載の車体下部構造。
  3.  前記フレーム部材が車体幅方向に延びるクロスメンバであり、
     前記プレート部材がスキッドガードである
     請求項1または2に記載の車体下部構造。
  4.  前記液体貯留体がラジエータであり、
     前記液体排出部が、前記ラジエータの底部側から突出する筒状のドレン配管と、該ドレン配管を閉塞可能なドレンコックとを含む
     請求項1から3の何れか一項に記載の車体下部構造。
PCT/JP2018/044897 2017-12-08 2018-12-06 車体下部構造 WO2019111999A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880076931.6A CN111406014B (zh) 2017-12-08 2018-12-06 车身下部构造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236361A JP6965711B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 車体下部構造
JP2017-236361 2017-12-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019111999A1 true WO2019111999A1 (ja) 2019-06-13

Family

ID=66751508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/044897 WO2019111999A1 (ja) 2017-12-08 2018-12-06 車体下部構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6965711B2 (ja)
CN (1) CN111406014B (ja)
WO (1) WO2019111999A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7355453B2 (ja) * 2019-09-09 2023-10-03 株式会社アイシン 車両用ステップ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126988U (ja) * 1984-07-25 1986-02-18 三菱自動車工業株式会社 ドレンパイプ
JPH0988584A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Daihatsu Motor Co Ltd ラジエータの支持構造
JP2008195176A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Toyota Auto Body Co Ltd バンパカバーの連結構造
JP2008265399A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mazda Motor Corp 自動車の前部構造
JP2014198507A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 マツダ株式会社 車両のグリルシャッタ構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201268334Y (zh) * 2008-07-18 2009-07-08 中集车辆(集团)有限公司 骨架式集装箱半挂车车架
CN201951551U (zh) * 2011-01-19 2011-08-31 力帆实业(集团)股份有限公司 一种汽车副车架
DE102011106226A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-22 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Panelelement zur Anordnung an einem Wasserkasten einer Kraftfahrzeugkarosserie

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126988U (ja) * 1984-07-25 1986-02-18 三菱自動車工業株式会社 ドレンパイプ
JPH0988584A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Daihatsu Motor Co Ltd ラジエータの支持構造
JP2008195176A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Toyota Auto Body Co Ltd バンパカバーの連結構造
JP2008265399A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mazda Motor Corp 自動車の前部構造
JP2014198507A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 マツダ株式会社 車両のグリルシャッタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN111406014B (zh) 2022-03-22
JP2019104273A (ja) 2019-06-27
CN111406014A (zh) 2020-07-10
JP6965711B2 (ja) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390605B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6500768B2 (ja) 車両の前部車体構造
EP2065246B1 (en) Canister mounting structure
JP2009083598A (ja) 電気自動車
EP1878642A2 (en) Vehicle front structure
JP6390603B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5057037B2 (ja) 自動車用バッテリ配設構造
JP6799772B2 (ja) フロントバンパカバー支持構造
JP4811327B2 (ja) 自動車のフェンダパネル支持構造
WO2019111999A1 (ja) 車体下部構造
US20220306201A1 (en) Subframe
JP6722140B2 (ja) 接地ガード取付構造
JP5999506B2 (ja) 樹脂フロントエンドの車体保持構造
JP6390604B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2018154210A (ja) アンダーランプロテクタ
JP7068649B2 (ja) アンダーランプロテクタ
JP5996420B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP2017171211A (ja) スプラッシュシールド
JP4826958B2 (ja) 自動車のカウルボックス構造
JP6477263B2 (ja) 車両のドア構造
JP2010247716A (ja) 車両のフロントロアメンバ
JP2017030550A (ja) フロントアンダーランプロテクタステー
JP4826434B2 (ja) 車両前部構造
JP4094969B2 (ja) リザーブタンク
KR100921085B1 (ko) 차량의 연료누유방지용 보강브라켓

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18885733

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18885733

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1