WO2019092781A1 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019092781A1
WO2019092781A1 PCT/JP2017/040080 JP2017040080W WO2019092781A1 WO 2019092781 A1 WO2019092781 A1 WO 2019092781A1 JP 2017040080 W JP2017040080 W JP 2017040080W WO 2019092781 A1 WO2019092781 A1 WO 2019092781A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
car
movable portion
handrail
reducing member
elevator apparatus
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/040080
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紘暢 鎌田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2017/040080 priority Critical patent/WO2019092781A1/ja
Publication of WO2019092781A1 publication Critical patent/WO2019092781A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/02Cages, i.e. cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators

Definitions

  • the present invention relates to an elevator apparatus provided with a handrail device on the upper surface of a car.
  • an extension handrail is connected to a handrail main body.
  • the extension handrail is displaceable between a reduced position and an extended position. Then, by displacing the extension handrail from the reduction position to the extension position, the surrounding range surrounded by the handrail main body and the extension handrail is expanded (see, for example, Patent Document 1).
  • a pair of rail bases are supported at the top of the car.
  • the fence base is displaceable between an upright state and a folded state.
  • the fence base is spaced apart in the position which does not interfere, when it mutually folds inward.
  • a frame portion is provided at the upper end of each rail base.
  • the frame portion is provided with an extension. The extension is displaceable in a direction toward the landing (see, for example, Patent Document 2).
  • the height of the handrail is, for example, 1100 mm or more so that the operator does not accidentally get over the handrail. It may be required.
  • the handrail when the gap between the car and the hoistway wall is large, for example, 300 mm or more, the handrail is always erected so that the operator does not fall into the hoistway from the gap. It may be required.
  • the conventional car safety fence shown in Patent Document 2 may be required to always stand up. Also in this case, if the horizontal distance from the handrail to the shaft wall is large, it may be required to increase the height of the safety fence.
  • an overhead dimension is secured at the top of the hoistway.
  • the overhead dimension is an allowance dimension to prevent the handrail from colliding with the hoistway ceiling even if the car runs away upward and the counterweight collides with the shock absorber of the hoistway pit.
  • the overhead size needs to be increased by 400 mm as compared with the case of permanently installing a handrail of 700 mm in height, for example.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an elevator apparatus capable of suppressing the height of the handrail device even when the horizontal distance from the handrail device to the shaft wall is large.
  • the purpose is to solve the above-described problems, and provides an elevator apparatus capable of suppressing the height of the handrail device even when the horizontal distance from the handrail device to the shaft wall is large.
  • An elevator apparatus includes a car having a car upper surface, and a handrail device provided on the upper surface of the car, the handrail device being connected to a handrail main body erected on the upper surface of the car and a handrail main body A movable portion, the movable portion being disposed between a storage position disposed on the inside of the car when viewed from directly above and an expanded position projecting outward of the car when viewed from directly above It is displaceable with respect to the handrail main body, and has a gap reducing member, and the gap reducing member is viewed from directly above the elevator wall when the movable part is in the expanded position.
  • the movable part is normally disposed in the storage position, and is disposed in the extended position when a maintenance worker gets on the upper surface of the car.
  • the horizontal distance between the handrail device and the hoistway wall is reduced by displacing the movable part to the extended position. For this reason, even when the horizontal distance from the handrail device to the hoistway wall is large, the height of the handrail device can be kept low.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. It is a perspective view which shows the 1st handrail device of FIG. It is a perspective view which shows the state of the 1st handrail device of FIG. 2 at the time of maintenance work on a cage
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention, and shows a machine room-less elevator in this example.
  • a car 2 and a counterweight 3 are provided in a hoistway 1.
  • the car 2 and the counterweight 3 are suspended in the hoistway 1 by a suspension (not shown).
  • a suspension a plurality of ropes or a plurality of belts are used.
  • a hoisting machine (not shown) is provided at the top of the hoistway 1.
  • the hoisting machine is disposed, for example, at the upper right corner of the hoistway 1 in FIG.
  • the hoist also has a drive sheave, a hoist motor, and a hoist brake.
  • the suspension is wound around the drive sheave.
  • the car 2 and the counterweight 3 move up and down in the hoistway 1 by rotating the drive sheave.
  • a pair of car guide rails 4a and 4b and a pair of counterweight guide rails 5a and 5b are installed.
  • the car guide rails 4 a and 4 b guide the raising and lowering of the car 2.
  • the car 2 is disposed between the car guide rails 4a and 4b.
  • the counterweight guide rails 5 a and 5 b guide the lifting and lowering of the counterweight 3.
  • the counterweight 3 is disposed between the counterweight guide rails 5a and 5b.
  • the car 2 has a front surface 2a, a back surface 2b, a first side surface 2c, a second side surface 2d, and a car top surface 2e.
  • the front door 2a is provided with a car entrance and exit not shown.
  • the back surface 2b is opposed to the front surface 2a.
  • the first side face 2c and the second side face 2d face each other.
  • the car guide rail 4a faces the first side surface 2c.
  • the car guide rail 4b faces the second side surface 2d.
  • the counterweight 3 When the counterweight 3 is positioned at the same height as the car 2, the counterweight 3 faces the back surface 2 b. That is, as viewed from the landing side, the lifting and lowering area of the counterweight 3 is located behind the lifting and lowering area of the car 2.
  • a first handrail device 6 and a second handrail device 7 are provided at the edge of the car top surface 2e on the first side 2c side.
  • the second handrail device 7 is disposed opposite to the landing with respect to the first handrail device 6.
  • the 3rd handrail device 8 is provided in the edge by the side of the 2nd side 2d of car top 2e.
  • the 4th handrail device 9 is provided in the edge by the side of back 2b of car top 2e.
  • the hoistway wall that forms the hoistway 1 includes a first hoistway wall 1a, a second hoistway wall 1b, and a third hoistway wall 1c.
  • the first hoistway wall 1a faces the first side surface 2c.
  • the second hoistway wall 1b faces the second side surface 2d.
  • the third hoistway wall 1c faces the back surface 2b.
  • the distance d2 between the second side surface 2d and the second shaft wall 1b is smaller than the distance d1 between the first side surface 2c and the first shaft wall 1a.
  • the distance d3 between the back surface 2b and the third shaft wall 1c is smaller than the distance d1.
  • the spacing d1 is larger than the spacing d2 and the spacing d3.
  • a hoistway device 10 is disposed between the first side face 2c and the first hoistway wall 1a.
  • the hoistway device 10 is, for example, a control cable.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the first handrail device 6 of FIG. 1
  • FIG. 3 is a perspective view showing the state of the first handrail device 6 of FIG. 2 at the time of maintenance work on the car 2.
  • the first handrail device 6 has a handrail main body 11 and a movable portion 12.
  • the handrail main body 11 is erected at a right angle to the top surface 2e of the car.
  • the movable portion 12 is rotatably connected to the upper end portion of the handrail main body 11.
  • the handrail main body 11 has a pair of columns 13 a and 13 b and a middle crosspiece 14.
  • the center crosspiece 14 is horizontally fixed between the columns 13a and 13b.
  • the movable portion 12 has a pair of support arms 15 a and 15 b, an upper cross bar 16, and a gap reducing member 17.
  • the upper crosspiece 16 and the clearance reducing member 17 are horizontally fixed between the support arms 15a and 15b.
  • the rotating shafts 18 are provided on the support arms 15a and 15b, respectively. Each rotation shaft 18 passes through the upper end of the corresponding support arm 15a, 15b. Thereby, the movable portion 12 can rotate around the rotation shaft 18 with respect to the handrail main body 11.
  • the movable part 12 can be manually rotated with respect to the handrail main body 11 between the accommodation position shown in FIG. 2, and the expansion position shown in FIG.
  • the movable portion 12 is normally disposed at the storage position, and is disposed at the extended position when a maintenance worker gets on the upper surface 2 e of the car.
  • the gap reducing member 17 is moved obliquely upward by rotating the movable portion 12 from the storage position to the extended position.
  • the height of the gap reducing member 17 from the upper surface 2e of the car when the movable portion 12 is in the storage position is equal to or less than the height of the gap reducing member 17 from the upper surface 2e of the car when the movable portion 12 is in the extended position.
  • the height of the gap reducing member 17 from the upper surface 2e of the car when the movable portion 12 is in the storage position is the same as the height of the gap reducing member 17 from the upper surface 2e of the car when the movable portion 12 is in the extended position. Less than height.
  • the latch 19 is provided in the edge part on the opposite side to the clearance gap reduction member 17 of support arm 15a, 15b, respectively.
  • Springs (not shown) are provided in the support arms 15a and 15b. These springs cause the latch 19 to project from the support arms 15a, 15b.
  • a holding plate 20 for holding the movable portion 12 in the extended position is fixed to each of the columns 13a and 13b.
  • Each holding plate 20 is provided with a holding hole 20 a.
  • the middle bar 14 is provided with a detection switch 21 for detecting that the movable portion 12 is at the storage position.
  • the detection switch 21 is operated by the gap reduction member 17 when the movable portion 12 is in the storage position.
  • the elevation of the car 2 is restricted.
  • FIG. 4 is a plan view showing a state of maintenance work on the car 2 of the elevator apparatus of FIG.
  • the second handrail device 7 also has a handrail main body 11 and a movable portion 12.
  • the clearance reduction member 17 of the second handrail device 7 is divided into two parts to avoid interference of the hoistway equipment 10, which is an equipment between the car 2 and the first hoistway wall 1a. .
  • the handrail device facing the first shaft wall 1a is designed to avoid interference with the car guide rail 4a which is an apparatus between the car 2 and the first shaft wall 1a. 6 and the second handrail device 7.
  • Each movable portion 12 is disposed inside the car 2 when viewed from directly above, as shown in FIG. In addition, each movable portion 12 protrudes to the outside of the car 2 when viewed from directly above, as shown in FIG. 4, when located at the extended position.
  • Each clearance reduction member 17 is disposed between the car 2 and the first hoistway wall 1a when viewed from directly above when the corresponding movable portion 12 is in the expanded position.
  • the horizontal distance between the first and second handrail devices 6, 7 and the first shaft wall 1a is reduced by the gap reducing member 17 by displacing the movable portion 12 to the extended position.
  • the third and fourth handrail devices 8, 9 do not have movable parts. Further, the height dimensions of the third and fourth handrail devices 8 and 9 from the car top surface 2e are the same as the height dimensions of the first and second handrail devices 8 and 9 from the car top surface 2e.
  • the horizontal distance between the first and second handrail devices 6, 7 and the first hoistway wall 1a is reduced by displacing the movable portion 12 to the extended position. Thereby, it is possible to prevent the worker from falling into the hoistway 1.
  • the height of the clearance reducing member 17 from the upper surface 2e of the car is lower when in the storage position than when in the extended position. For this reason, the heights of the first and second handrail devices 6, 7 can be kept low.
  • the gap reducing member 17 is moved obliquely upward by rotating the movable portion 12 from the storage position to the extended position. Therefore, the movable portion 12 can be displaced between the storage position and the extended position by a simple configuration.
  • the gap reducing member 17 of the second handrail device 7 is divided into two so as to avoid interference with the hoistway device 10. Therefore, the movable portion 12 can be moved to the extended position without interfering with the hoistway device 10.
  • the clearance reduction member 17 can be disposed closer to the first shaft wall 1 a than the shaft device 10.
  • the detection switch 21 detects that the movable portion 12 is not at the storage position, the elevation of the car 2 is restricted. Therefore, normal operation of the car 2 is more reliably prevented while the movable portion 12 is moved to the extended position.
  • the movable portion 12 is horizontal when in the extended position, but may not necessarily be horizontal, and may be inclined with respect to the horizontal.
  • FIG. 5 is a schematic plan view showing an elevator apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the second embodiment differs from the first embodiment in the configuration of the first and second handrail devices 6 and 7.
  • the other configuration is the same as that of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the first handrail device 6 of FIG. 5
  • FIG. 7 is a perspective view showing the state of the first handrail device 6 of FIG. 6 at the time of maintenance work on the car 2.
  • the movable portion 12 of the second embodiment is slidably connected to the upper end portion of the handrail main body 11 in the lateral direction. In this example, the movable portion 12 can slide in the horizontal direction with respect to the handrail main body 11.
  • the movable portion 12 is manually slidable with respect to the handrail main body 11 between the storage position shown in FIG. 6 and the extended position shown in FIG.
  • the movable portion 12 is normally disposed at the storage position, and is disposed at the extended position when a maintenance worker gets on the upper surface 2 e of the car.
  • a guide cylinder 22 is fixed to the upper end portion of each of the columns 13a and 13b.
  • the guide cylinders 22 hold the movable portion 12 and guide the slide of the movable portion 12.
  • Each support arm 15a, 15b is passed through the corresponding guide cylinder 22.
  • Each guide cylinder 22 is provided with a butterfly screw 23 as a restricting device that restricts the slide of the movable portion 12.
  • a plurality of screw holes 24 are provided in each of the support arms 15a and 15b. By screwing the thumb screw 23 into the screw hole 24, the movable portion 12 is held in the storage position or the expanded position.
  • the detection switch 21 is provided on one of the guide cylinders 22.
  • the height of the gap reducing member 17 from the upper surface 2e of the car when the movable portion 12 is in the storage position is the same as the height of the gap reducing member 17 from the upper surface 2e of the car when the movable portion 12 is in the extended position. It is the same as the height.
  • FIG. 8 is a plan view showing a state of maintenance work on the car 2 of the elevator apparatus of FIG.
  • the movable portion 12 can slide relative to the handrail device 7.
  • the gap reduction member 17 of the second handrail device 7 is divided into two.
  • Each movable portion 12 is disposed inside the car 2 when viewed from directly above, as shown in FIG. In addition, each movable portion 12 protrudes to the outside of the car 2 when viewed from directly above, as shown in FIG. 8, when located at the extended position.
  • Each clearance reduction member 17 is disposed between the car 2 and the first hoistway wall 1a when viewed from directly above when the corresponding movable portion 12 is in the expanded position.
  • the horizontal distance between the first and second handrail devices 6, 7 and the first shaft wall 1a is reduced by the gap reducing member 17 by displacing the movable portion 12 to the extended position.
  • the other configuration is the same as that of the first embodiment.
  • the horizontal distance between the first and second handrail devices 6, 7 and the first shaft wall 1a is reduced by displacing the movable portion 12 to the extended position. For this reason, even when the horizontal distance from the first and second handrail devices 6, 7 to the first hoistway wall 1a at the normal time is large, the heights of the first and second handrail devices 6, 7 are reduced. It can be suppressed. As a result, the overhead size can be reduced. In addition, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
  • the movable portion 12 can be displaced more easily between the storage position and the extended position.
  • the sliding direction of the movable portion 12 in the second embodiment may not necessarily be the horizontal direction, and may be a direction inclined with respect to the horizontal direction.
  • the number of divisions of the gap reducing member in one handrail device and the number of divisions of the handrail device at one edge of the upper surface of the car are not particularly limited.
  • the handrail device of the present invention may also be located at more than one edge of the top of the car.
  • the layout of the whole elevator apparatus is not limited to the layout of FIG. 1 and FIG.
  • the present invention can also be applied to an elevator apparatus in which the lift area of the counterweight is disposed to the side of the lift area of the car.
  • the invention is also applicable to various types of elevators, for example elevators with machine rooms, double deck elevators, one-shaft multicar elevators.
  • the one-shaft multicar system is a system in which the upper car and the lower car placed immediately below the upper car move up and down the common hoistway independently of one another.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

エレベータ装置において、手摺装置は、手摺本体及び可動部を有している。可動部は、真上から見てかごの内側に配置されている収納位置と、真上から見てかごの外側へ突出した拡張位置との間で、手摺本体に対して変位可能になっており、かつ、隙間縮小部材を有している。隙間縮小部材は、可動部が拡張位置にあるときに、真上から見てかごと昇降路壁との間に配置される。可動部は、通常時には収納位置に配置され、かご上面に保守員が乗るときには拡張位置に配置される。

Description

エレベータ装置
 この発明は、かご上面に手摺装置が設けられているエレベータ装置に関するものである。
 従来のエレベータのかご上手摺装置では、手摺本体に延長手摺が接続されている。延長手摺は、縮小位置と拡張位置との間で変位可能になっている。そして、延長手摺を縮小位置から拡張位置に変位させることにより、手摺本体及び延長手摺により囲まれる包囲範囲が拡張される(例えば、特許文献1参照)。
 また、従来のエレベータのかご上安全柵では、かごの上部に一対の柵基部が支持されている。柵基部は、起立状態と折り畳み状態との間で変位可能になっている。また、柵基部は、互いに内側へ折り畳んだ際に干渉しない位置に離して配置されている。各柵基部の上端部には、枠体部が設けられている。枠体部には、拡張部が設けられている。拡張部は、乗場に向かう方向へ変位可能になっている(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第03/074410号 特開2012-41167号公報
 従来のエレベータ装置では、手摺から昇降路壁までの水平距離が大きい場合、例えば500mm以上である場合に、作業者が誤って手摺を乗り越えないように、手摺の高さを、例えば1100mm以上にすることを要求されることがある。
 このため、特許文献1に示された従来のかご上手摺でも、手摺から昇降路壁までの水平距離が大きい場合には、手摺の高さを高くすることを要求されることがある。
 また、従来のエレベータ装置では、かごと昇降路壁との間の隙間が大きい場合、例えば300mm以上である場合に、作業者が隙間から昇降路内に落下しないように、手摺を常時立てておくことを要求されることがある。
 このため、かごと昇降路壁との間の隙間が大きい場合には、特許文献2に示された従来のかご上安全柵も、常時立てておくことを要求されることがある。そして、この場合も、手摺から昇降路壁までの水平距離が大きいと、安全柵の高さを高くすることを要求されることがある。
 一方、昇降路の頂部には、オーバーヘッド寸法が確保されている。オーバーヘッド寸法は、万一かごが上方向へ暴走して釣合おもりが昇降路ピットの緩衝器に衝突した場合にも、手摺が昇降路の天井に衝突しないようにするための余裕寸法である。
 これに対して、例えば1100mmの高さの手摺をかご上に常設した場合、例えば700mmの高さの手摺を常設する場合に比べて400mmもオーバーヘッド寸法を大きくする必要が生じ、好ましくない。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、手摺装置から昇降路壁までの水平距離が大きい場合でも、手摺装置の高さを低く抑えることができるエレベータ装置を得ることを目的とする。
 この発明に係るエレベータ装置は、かご上面を有しているかご、及びかご上面に設けられている手摺装置を備え、手摺装置は、かご上面に立てられている手摺本体と、手摺本体に接続されている可動部とを有しており、可動部は、真上から見てかごの内側に配置されている収納位置と、真上から見てかごの外側へ突出した拡張位置との間で、手摺本体に対して変位可能になっており、かつ、隙間縮小部材を有しており、隙間縮小部材は、可動部が拡張位置にあるときに、真上から見てかごと昇降路壁との間に配置され、可動部は、通常時には収納位置に配置され、かご上面に保守員が乗るときには拡張位置に配置される。
 この発明のエレベータ装置は、可動部を拡張位置に変位させることにより、手摺装置と昇降路壁との間の水平距離が縮小される。このため、手摺装置から昇降路壁までの水平距離が大きい場合でも、手摺装置の高さを低く抑えることができる。
この発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す概略の平面図である。 図1の第1の手摺装置を示す斜視図である。 かご上での保守作業時の図2の第1の手摺装置の状態を示す斜視図である。 図1のエレベータ装置のかご上での保守作業時の状態を示す平面図である。 この発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す概略の平面図である。 図5の第1の手摺装置を示す斜視図である。 かご上での保守作業時の図6の第1の手摺装置の状態を示す斜視図である。 図5のエレベータ装置のかご上での保守作業時の状態を示す平面図である。
 以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
 実施の形態1.
 図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す概略の平面図であり、この例では機械室レスエレベータを示している。
 図1において、昇降路1内には、かご2及び釣合おもり3が設けられている。かご2及び釣合おもり3は、図示しない懸架体により、昇降路1内に吊り下げられている。懸架体としては、複数本のロープ又は複数本のベルトが用いられている。
 昇降路1の頂部には、図示しない巻上機が設けられている。巻上機は、例えば、図1における昇降路1の右上のコーナー部に配置されている。また、巻上機は、駆動シーブ、巻上機モータ、及び巻上機ブレーキを有している。懸架体は、駆動シーブに巻き掛けられている。
 かご2及び釣合おもり3は、駆動シーブを回転させることにより、昇降路1内を昇降する。昇降路1内には、一対のかごガイドレール4a,4b、及び一対の釣合おもりガイドレール5a,5bが設置されている。
 かごガイドレール4a,4bは、かご2の昇降を案内する。かご2は、かごガイドレール4a,4bの間に配置されている。釣合おもりガイドレール5a,5bは、釣合おもり3の昇降を案内する。釣合おもり3は、釣合おもりガイドレール5a,5bの間に配置されている。
 かご2は、前面2a、背面2b、第1の側面2c、第2の側面2d、及びかご上面2eを有している。前面2aには、図示しないかご出入口が設けられている。背面2bは、前面2aに対向している。第1の側面2c及び第2の側面2dは、互いに対向している。
 かごガイドレール4aは、第1の側面2cに対向している。かごガイドレール4bは、第2の側面2dに対向している。
 釣合おもり3は、かご2と同じ高さに位置するときに、背面2bに対向する。即ち、乗場側から見て、釣合おもり3の昇降領域は、かご2の昇降領域の後方に位置している。
 かご上面2eの第1の側面2c側の縁部には、第1の手摺装置6及び第2の手摺装置7が設けられている。第2の手摺装置7は、第1の手摺装置6に対して乗場とは反対側に配置されている。
 かご上面2eの第2の側面2d側の縁部には、第3の手摺装置8が設けられている。かご上面2eの背面2b側の縁部には、第4の手摺装置9が設けられている。
 昇降路1を形成する昇降路壁は、第1の昇降路壁1a、第2の昇降路壁1b、及び第3の昇降路壁1cを有している。第1の昇降路壁1aは、第1の側面2cに対向している。第2の昇降路壁1bは、第2の側面2dに対向している。第3の昇降路壁1cは、背面2bに対向している。
 第2の側面2dと第2の昇降路壁1bとの間の間隔d2は、第1の側面2cと第1の昇降路壁1aとの間の間隔d1よりも小さい。背面2bと第3の昇降路壁1cとの間の間隔d3は、間隔d1よりも小さい。逆に言うと、間隔d1は、間隔d2及び間隔d3よりも大きい。
 第1の側面2cと第1の昇降路壁1aとの間には、昇降路機器10が配置されている。昇降路機器10は、例えば制御ケーブルである。
 図2は図1の第1の手摺装置6を示す斜視図、図3はかご2上での保守作業時の図2の第1の手摺装置6の状態を示す斜視図である。第1の手摺装置6は、手摺本体11及び可動部12を有している。手摺本体11は、かご上面2eに直角に立てられている。可動部12は、手摺本体11の上端部に回転可能に接続されている。
 手摺本体11は、一対の支柱13a,13b、及び中桟14を有している。中桟14は、支柱13a,13bの間に水平に固定されている。
 可動部12は、一対の支持腕15a,15b、上桟16、及び隙間縮小部材17を有している。上桟16及び隙間縮小部材17は、それぞれ支持腕15a,15bの間に水平に固定されている。
 支持腕15a,15bには、それぞれ回転軸18が設けられている。各回転軸18は、対応する支持腕15a,15bの上端部を貫通している。これにより、可動部12は、手摺本体11に対して、回転軸18を中心として回転可能である。
 また、可動部12は、図2に示す収納位置と、図3に示す拡張位置との間で、手摺本体11に対して手動で回転可能である。また、可動部12は、通常時には収納位置に配置され、かご上面2eに保守員が乗るときには拡張位置に配置される。隙間縮小部材17は、可動部12を収納位置から拡張位置に回転させることにより、斜め上方へ移動される。
 可動部12が収納位置にあるときのかご上面2eからの隙間縮小部材17の高さは、可動部12が拡張位置にあるときのかご上面2eからの隙間縮小部材17の高さ以下である。
 実施の形態1では、可動部12が収納位置にあるときのかご上面2eからの隙間縮小部材17の高さは、可動部12が拡張位置にあるときのかご上面2eからの隙間縮小部材17の高さよりも低い。
 支持腕15a,15bの隙間縮小部材17とは反対側の端部には、それぞれラッチ19が設けられている。各支持腕15a,15b内には、図示しないばねが設けられている。これらのばねは、ラッチ19を支持腕15a,15bから突出させる。
 各支柱13a,13bには、可動部12を拡張位置に保持する保持板20が固定されている。各保持板20には、保持孔20aが設けられている。可動部12を拡張位置に回転させると、各ラッチ19が対応する保持孔20aに挿入され、可動部12が拡張位置に保持される。また、両方のラッチ19を押し込むことにより、可動部12の保持状態を解除することができる。
 中桟14には、可動部12が収納位置にあることを検出する検出スイッチ21が設けられている。検出スイッチ21は、可動部12が収納位置にあるときに、隙間縮小部材17により操作される。可動部12が収納位置にないときには、かご2の昇降が制限される。
 図4は図1のエレベータ装置のかご2上での保守作業時の状態を示す平面図である。第2の手摺装置7も、第1の手摺装置6と同様に、手摺本体11及び可動部12を有している。但し、第2の手摺装置7の隙間縮小部材17は、かご2と第1の昇降路壁1aとの間の機器である昇降路機器10の干渉を避けるように、2つに分割されている。
 また、第1の昇降路壁1aに対向する手摺装置は、かご2と第1の昇降路壁1aとの間の機器であるかごガイドレール4aとの干渉を避けるように、第1の手摺装置6と第2の手摺装置7とに分割されている。
 各可動部12は、収納位置に位置するときに、図1に示すように、真上から見てかご2の内側に配置されている。また、各可動部12は、拡張位置に位置するときに、図4に示すように、真上から見てかご2の外側へ突出している。
 各隙間縮小部材17は、対応する可動部12が拡張位置にあるときに、真上から見てかご2と第1の昇降路壁1aとの間に配置されている。第1及び第2の手摺装置6,7と第1の昇降路壁1aとの間の水平距離は、可動部12を拡張位置に変位させることにより、隙間縮小部材17によりそれぞれ縮小される。
 第3及び第4の手摺装置8,9は、可動部を有していない。また、かご上面2eからの第3及び第4の手摺装置8,9の高さ寸法は、かご上面2eからの第1及び第2の手摺装置8,9の高さ寸法と同じである。
 このようなエレベータ装置では、可動部12を拡張位置に変位させることにより、第1及び第2の手摺装置6,7と第1の昇降路壁1aとの間の水平距離が縮小される。これにより、作業者の昇降路1への落下を防止することができる。
 このため、通常時における第1及び第2の手摺装置6,7から第1の昇降路壁1aまでの水平距離が大きい場合でも、第1及び第2の手摺装置6,7の高さを低く抑えることができる。この結果、オーバーヘッド寸法を縮小することができる。
 また、かご上面2eからの隙間縮小部材17の高さは、拡張位置にあるときよりも収納位置にあるときに低い。このため、第1及び第2の手摺装置6,7の高さを低く抑えることができる。
 また、隙間縮小部材17は、可動部12を収納位置から拡張位置に回転させることにより、斜め上方へ移動される。このため、簡単な構成により、可動部12を収納位置と拡張位置との間で変位させることができる。
 また、第2の手摺装置7の隙間縮小部材17は、昇降路機器10との干渉を避けるように、2つに分割されている。このため、昇降路機器10と干渉せずに、可動部12を拡張位置に移動させることができる。また、隙間縮小部材17を、昇降路機器10よりも第1の昇降路壁1a側に配置することができる。
 また、可動部12が収納位置にないことが検出スイッチ21により検出されると、かご2の昇降が制限される。このため、可動部12を拡張位置に移動させたまま、かご2を通常運転することがより確実に防止される。
 なお、実施の形態1では、拡張位置にあるとき可動部12が水平となるが、必ずしも水平でなくてもよく、水平に対して傾斜していてもよい。
 また、実施の形態1では、中桟14に検出スイッチ21を設けたが、検出スイッチ21は他の位置に設けてもよい。
 実施の形態2.
 次に、図5はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す概略の平面図である。実施の形態2では、第1及び第2の手摺装置6,7の構成が実施の形態1と異なっている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
 図6は図5の第1の手摺装置6を示す斜視図、図7はかご2上での保守作業時の図6の第1の手摺装置6の状態を示す斜視図である。実施の形態2の可動部12は、手摺本体11の上端部に横方向へスライド可能に接続されている。この例では、可動部12は、手摺本体11に対して水平方向へスライド可能である。
 また、可動部12は、図6に示す収納位置と、図7に示す拡張位置との間で、手摺本体11に対して手動でスライド可能である。また、可動部12は、通常時には収納位置に配置され、かご上面2eに保守員が乗るときには拡張位置に配置される。
 各支柱13a,13bの上端部には、ガイド筒22が固定されている。これらのガイド筒22は、可動部12を保持するとともに、可動部12のスライドを案内する。各支持腕15a,15bは、対応するガイド筒22に通されている。
 各ガイド筒22には、可動部12のスライドを規制する規制具としての蝶ねじ23が設けられている。各支持腕15a,15bには、複数のねじ孔24が設けられている。蝶ねじ23をねじ孔24にねじ込むことにより、可動部12が収納位置又は拡張位置に保持される。検出スイッチ21は、一方のガイド筒22に設けられている。
 実施の形態2では、可動部12が収納位置にあるときのかご上面2eからの隙間縮小部材17の高さは、可動部12が拡張位置にあるときのかご上面2eからの隙間縮小部材17の高さと同じである。
 図8は図5のエレベータ装置のかご2上での保守作業時の状態を示す平面図である。第2の手摺装置7についても、手摺装置7に対して可動部12がスライド可能である。また、実施の形態1と同様に、第2の手摺装置7の隙間縮小部材17は、2つに分割されている。
 各可動部12は、収納位置に位置するときに、図5に示すように、真上から見てかご2の内側に配置されている。また、各可動部12は、拡張位置に位置するときに、図8に示すように、真上から見てかご2の外側へ突出している。
 各隙間縮小部材17は、対応する可動部12が拡張位置にあるときに、真上から見てかご2と第1の昇降路壁1aとの間に配置されている。第1及び第2の手摺装置6,7と第1の昇降路壁1aとの間の水平距離は、可動部12を拡張位置に変位させることにより、隙間縮小部材17によりそれぞれ縮小される。他の構成は、実施の形態1と同様である。
 このような構成によっても、可動部12を拡張位置に変位させることにより、第1及び第2の手摺装置6,7と第1の昇降路壁1aとの間の水平距離が縮小される。このため、通常時における第1及び第2の手摺装置6,7から第1の昇降路壁1aまでの水平距離が大きい場合でも、第1及び第2の手摺装置6,7の高さを低く抑えることができる。この結果、オーバーヘッド寸法を縮小することができる。また、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
 また、可動部12を収納位置と拡張位置との間でより簡単に変位させることができる。
 なお、実施の形態2の可動部12のスライド方向は、必ずしも水平方向でなくてもよく、水平方向に対して傾斜した方向であってもよい。
 また、1つの手摺装置における隙間縮小部材の分割数、及びかご上面の1つの縁部における手摺装置の分割数は、特に限定されない。
 また、この発明の手摺装置は、かご上面の2つ以上の縁部に配置してもよい。
 また、エレベータ装置全体のレイアウトは、図1及び図5のレイアウトに限定されるものではない。例えば、かごの昇降領域の側方に釣合おもりの昇降領域が配置されているエレベータ装置にもこの発明は適用できる。
 また、この発明は、種々のタイプのエレベータ、例えば、機械室を有するエレベータ、ダブルデッキエレベータ、ワンシャフトマルチカー方式のエレベータにも適用できる。ワンシャフトマルチカー方式は、上かごと、上かごの真下に配置された下かごとが、それぞれ独立して共通の昇降路を昇降する方式である。
 1a 第1の昇降路壁、2 かご、2e かご上面、6 第1の手摺装置、7 第2の手摺装置、10 昇降路機器、11 手摺本体、12 可動部、17 隙間縮小部材、21 検出スイッチ。

Claims (6)

  1.  かご上面を有しているかご、及び
     前記かご上面に設けられている手摺装置
     を備え、
     前記手摺装置は、
     前記かご上面に立てられている手摺本体と、
     前記手摺本体に接続されている可動部と
     を有しており、
     前記可動部は、真上から見て前記かごの内側に配置されている収納位置と、真上から見て前記かごの外側へ突出した拡張位置との間で、前記手摺本体に対して変位可能になっており、かつ、隙間縮小部材を有しており、
     前記隙間縮小部材は、前記可動部が前記拡張位置にあるときに、真上から見て前記かごと昇降路壁との間に配置され、
     前記可動部は、通常時には前記収納位置に配置され、前記かご上面に保守員が乗るときには前記拡張位置に配置されるエレベータ装置。
  2.  前記可動部が前記収納位置にあるときの前記かご上面からの前記隙間縮小部材の高さは、前記可動部が前記拡張位置にあるときの前記かご上面からの前記隙間縮小部材の高さ以下である請求項1記載のエレベータ装置。
  3.  前記可動部は、前記手摺本体に回転可能に接続されており、
     前記隙間縮小部材は、前記可動部を前記収納位置から前記拡張位置に回転させることにより、斜め上方へ移動される請求項1又は請求項2に記載のエレベータ装置。
  4.  前記可動部は、前記手摺本体に対して横方向へスライド可能に接続されている請求項1又は請求項2に記載のエレベータ装置。
  5.  前記隙間縮小部材は、前記かごと前記昇降路壁との間の機器との干渉を避けるように、複数に分割されている請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のエレベータ装置。
  6.  前記手摺装置は、前記可動部が前記収納位置にあることを検出する検出スイッチをさらに有しており、
     前記可動部が前記収納位置にないときには、前記かごの昇降が制限される請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のエレベータ装置。
PCT/JP2017/040080 2017-11-07 2017-11-07 エレベータ装置 WO2019092781A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/040080 WO2019092781A1 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/040080 WO2019092781A1 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 エレベータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019092781A1 true WO2019092781A1 (ja) 2019-05-16

Family

ID=66437609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/040080 WO2019092781A1 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019092781A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1849732A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-31 Inventio Ag Clearance limiter for elevator car
JP2009067480A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp 補助作業床
JP2009161346A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ
JP2010137981A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータのかご上作業床
WO2017009973A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1849732A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-31 Inventio Ag Clearance limiter for elevator car
JP2009067480A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp 補助作業床
JP2009161346A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ
JP2010137981A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータのかご上作業床
WO2017009973A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805499B2 (ja) エレベーター装置
JP6238270B2 (ja) エレベータ装置
WO2014189074A1 (ja) エレベータのピット足場装置
JP5572131B2 (ja) エレベーター装置
JPWO2016110934A1 (ja) エレベータ装置
JP2015151230A (ja) エレベータ用主ロープ振れ止め装置
JP6422570B2 (ja) 機械室レスエレベータ
KR101862970B1 (ko) 엘리베이터 장치
WO2018225140A1 (ja) エレベーター
JP5888712B2 (ja) エレベータ装置
WO2019092781A1 (ja) エレベータ装置
JP6336225B2 (ja) エレベータ装置
WO2015159319A1 (ja) エレベータのピット出入り装置
WO2014013600A1 (ja) エレベーター装置
JP6289743B2 (ja) エレベータ装置
JP4658067B2 (ja) エレベータ装置
WO2022264245A1 (ja) エレベータ及びそのピット作業補助装置
JP5539268B2 (ja) ダブルデッキエレベーターのかご用非常止め復帰方法
WO2023119548A1 (ja) エレベーター
WO2016174710A1 (ja) エレベータ装置
JP2013086935A (ja) ダブルデッキエレベーター
JP6882082B2 (ja) エレベーターの昇降路内揚重支援装置
JP4545451B2 (ja) エレベータ装置
JP6440862B2 (ja) エレベータ装置
CN112010128A (zh) 电梯装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17931376

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17931376

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP