WO2019088056A1 - 水中油型乳化固形化粧料 - Google Patents

水中油型乳化固形化粧料 Download PDF

Info

Publication number
WO2019088056A1
WO2019088056A1 PCT/JP2018/040210 JP2018040210W WO2019088056A1 WO 2019088056 A1 WO2019088056 A1 WO 2019088056A1 JP 2018040210 W JP2018040210 W JP 2018040210W WO 2019088056 A1 WO2019088056 A1 WO 2019088056A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
cosmetic
acid
surfactant
water
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/040210
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊 久保田
Original Assignee
株式会社 資生堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 資生堂 filed Critical 株式会社 資生堂
Priority to JP2019550390A priority Critical patent/JP7284092B2/ja
Priority to CN201880069468.2A priority patent/CN111263630B/zh
Priority to EP18874034.4A priority patent/EP3705111A4/en
Priority to US16/758,020 priority patent/US11266579B2/en
Publication of WO2019088056A1 publication Critical patent/WO2019088056A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/022Powders; Compacted Powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/596Mixtures of surface active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers

Definitions

  • the present invention relates to an oil-in-water emulsified solid cosmetic. More specifically, the present invention relates to an oil-in-water type emulsified solid cosmetic which achieves removal like a water-in-oil type emulsion containing a wax while having the freshness and moisturizing effect of the oil-in-water type emulsion.
  • Conventional solid cosmetics such as foundations are generally water-in-oil type emulsions containing wax and the like in order to maintain their form.
  • Water-in-oil emulsified cosmetics are excellent in terms of form retention and removal by applicators such as puffs, but when applied, they lack the freshness, have poor moisturizing effect and feeling of moistness, and have a weight specific to wax. It was sticky.
  • the oil-in-water emulsion cosmetic has a fresh feeling and is excellent in moisturizing effect, and attempts have been made to thicken or solidify the oil-in-water emulsion to obtain a semi-solid or solid cosmetic ( Patent documents 1 and 2).
  • Patent Document 3 an oil component having a surface tension of 25 or less, hydrocarbon wax and propylene glycol and a derivative thereof are used in combination, and dispersed in water using a hydrophilic nonionic surfactant to change into an emulsion when stress is applied. As a solid cosmetic that can be taken, the removal to puff etc. is improved.
  • Patent Document 3 the wax is regarded as essential, and there has been no example in which a good take-off was realized in the system of the oil-in-water type emulsion containing no wax.
  • Patent No. 3242137 Patent No. 3563815 gazette Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-291914
  • the present invention is an oil-in-water type emulsified solid cosmetic which realizes "pick-up" like a water-in-oil type emulsified solid cosmetic containing wax while having the freshness and moisturizing effect of the oil-in-water type emulsion. Intended to provide.
  • the present inventor introduces a lamellar liquid crystal structure into the internal phase (oil phase) and mixes a specific hydrophilic thickener into the external phase (water phase).
  • the oil-in-water emulsion can be solidified by adjusting the mass ratio of the compounding ingredients within a specific range, and it is possible to achieve the removal like water-in-oil emulsified solid cosmetic (containing wax). It has been found that it is possible to complete the present invention.
  • the present invention (A) at least one hydrophilic thickener selected from the group consisting of gellan gum, agar, and a copolymer comprising 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid, (B) higher alcohol, (C) surfactant, (D) contains water and (E) an oil component,
  • the ratio of the compounding amount of the hydrophilic thickener contained in the (A) to the total compounding amount of the (B) higher alcohol and the (C) surfactant is in the range of 3: 1 to 1: 9.
  • the present invention provides an oil-in-water emulsified solid cosmetic composition characterized in that
  • the oil-in-water emulsified solid cosmetic of the present invention (hereinafter, also simply referred to as “the cosmetic of the present invention”) has the freshness, coolness (cool feeling), moisturizing effect and feeling of moisture that the oil-in-water emulsion has.
  • the cosmetic of the present invention is unique in that the cosmetic itself has a unique feel that has not been found in the prior art and is excellent in the feeling in use.
  • the cosmetic composition of the present invention contains, as an internal phase (oil phase), oil droplets having a lamellar liquid crystal structure (including an alpha gel structure), and incorporates a specific hydrophilic thickener into the external phase (aqueous phase).
  • oil phase oil droplets having a lamellar liquid crystal structure (including an alpha gel structure), and incorporates a specific hydrophilic thickener into the external phase (aqueous phase).
  • a specific hydrophilic thickener into the external phase
  • solidification is possible without blending solid oil components such as wax.
  • hydrophilic Thickener (A) Hydrophilic Thickener (A)
  • the hydrophilic thickener (also referred to as “component (A)”) used in the cosmetic of the present invention is gellan gum, agar, and 2-acrylamido-2-methylpropane. It is at least one selected from the group consisting of copolymers containing sulfonic acid.
  • the gellan gum in the present invention preferably has a molecular weight of about 670,000 to 920,000.
  • the structure of gellan gum is a linear polymer comprising a repeating structure of 1-3 linked glucose, 1-4 linked glucuronic acid, 1-4 linked glucose, and 1-4 linked rhamnose as shown in the following formula. It is a polysaccharide structure.
  • deacylated gellan gum and native gellan gum as gellan gum, but any of them can be suitably used in the present invention.
  • the "agar” is not particularly limited as long as it has agarose with high gelling power as a main component.
  • Agar may be a natural product or a commercially available product.
  • As commercially available agar for example, Ina agar PS-84, Z-10, AX-30, AX-100, AX-200, T-1, S-5, M-7 (manufactured by Ina Food Industry Co., Ltd.) Etc. can be suitably used.
  • purified agarose may be used as agar.
  • the “copolymer containing 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid” is a copolymer or crosspolymer containing 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid (AMPS) as a constituent monomer.
  • AMPS 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid
  • N, N-dimethylacrylamide-2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid (salt) copolymer acrylamido / 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid (salt) copolymer
  • vinyl pyrrolidone / 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid (salt) copolymer vinyl pyrrolidone / 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid (salt) copolymer
  • sodium acrylate / 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid (salt) copolymer hydroxyethyl acrylate / 2-acrylamido-2- Methyl propane sulfonic acid (salt) copolymer etc.
  • salt inorganic salts such as sodium and potassium, and organic salts such as ammonium are preferable.
  • inorganic salts such as sodium and potassium, and organic salts such as ammonium are preferable.
  • cross-linked N, N-dimethylacrylamide-2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid (salt) copolymer is preferably used.
  • SU-Polymer G-1 made by Toho Chemical Industry Co., Ltd.
  • the hydrophilic thickener (component (A)) in the present invention is one or more selected from gellan gum, agar, and a copolymer containing 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid; It is particularly preferred to include at least gellan gum, in addition to which one or both of agar and a copolymer comprising 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid.
  • the hydrophilic thickener (component (A)) is preferably blended in the form of a gel previously prepared.
  • the method for preparing the gel is not particularly limited, and a general method can be used. Hereinafter, typical preparation methods will be described.
  • a hydrophilic thickener is optionally dissolved in water containing an aqueous component, and then left to cool and solidify to form a gel. Dissolution of the thickener in water (or aqueous component) can be carried out by mixing, heating or the like.
  • the gelation (solidification) is performed by stopping the heating after being dissolved and leaving it to stand (rest) until it becomes lower than the gelation temperature (solidification temperature).
  • the aqueous component is not particularly limited as long as it can be used in the cosmetic and pharmaceutical fields.
  • examples thereof include glycols such as 1,3-butylene glycol and propylene glycol, lower alcohols (alcohols having less than 6 carbon atoms) such as ethanol and propanol, and components generally blended as the aqueous phase component of cosmetics.
  • examples of the aqueous phase component include chelators such as metaphosphates and edetates, pH adjusters, preservatives and the like, but are not limited thereto.
  • a cation can also be added in an aqueous component.
  • the cation is not particularly limited, but is preferably a monovalent or divalent cation, specifically an acid which releases a monovalent cation (H + ), such as acetic acid, citric acid, etc. 1 And salts which release divalent or divalent cations such as Mg 2+ , Ca 2+ , Na + , K + , such as magnesium chloride, calcium chloride, sodium chloride, potassium chloride and the like.
  • H + monovalent cation
  • salts which release divalent or divalent cations such as Mg 2+ , Ca 2+ , Na + , K + , such as magnesium chloride, calcium chloride, sodium chloride, potassium chloride and the like.
  • the (A) hydrophilic thickener in the present invention may be blended in the form of a microgel preferably having an average particle diameter of 0.1 to 1000 ⁇ m, instead of or in addition to the gel.
  • the microgel can be obtained by crushing the gel formed above with a homogenizer, a disper, a mechanical stirrer or the like.
  • the average particle size of the microgel suitably used in the present invention is usually 0.1 to 1,000 ⁇ m, preferably about 1 to 300 ⁇ m, more preferably about 10 to 200 ⁇ m.
  • the compounding quantity of the hydrophilic thickener ((A) component) in the cosmetics of this invention is not specifically limited, Preferably 0.3-5.0 mass% is preferable with respect to whole quantity of cosmetics. More preferably, it is 0.4 to 4.0% by mass, and more preferably 0.5 to 3.0% by mass.
  • (B) Higher alcohol in the cosmetic of the present invention forms an aggregate (including “ ⁇ gel”) having a lamellar liquid crystal structure together with (C) surfactant and (D) water described later .
  • (B) higher alcohol and (C) surfactant are also referred to as “ ⁇ -gel component”.
  • an alcohol having 6 or more carbon atoms which can be used in the fields of cosmetics, medicines, quasi drugs etc. It includes, but is not limited to, linear or branched, saturated or unsaturated monohydric alcohol.
  • dodecanol (lauryl alcohol), tridodecanol, tetradodecanol (myristyl alcohol), pentadecanol, hexadecanol (cetyl alcohol), heptadecanol, octadecanol (stearyl alcohol), Saturated alcohols such as nonadecanol, icosanol (arachil alcohol), henikosanol, docosanol (behenyl alcohol), tricosanol, tetracosanol (carnavior alcohol), pentacosanol, hexacosanol (seryl alcohol), oleyl alcohol, cetostearyl alcohol, etc.
  • Saturated alcohols such as nonadecanol, icosanol (arachil alcohol), henikosanol, docosanol (behenyl alcohol), tricosanol, tetraco
  • Unsaturated alcohols such as erasyl alcohol can be mentioned.
  • branched alcohols include monostearyl glycerin ether (batyl alcohol), 2-decyltetradecinol, lanolin alcohol, cholesterol, phytosterol, hexyl dodecanol, isostearyl alcohol, octyl dodecanol and the like. These can be used in combination.
  • saturated linear monohydric alcohols are particularly preferable in terms of stability with time.
  • the higher alcohol (B) those having a melting point of 60 ° C. or higher, such as behenyl alcohol and stearyl alcohol are preferably used.
  • one or more of the above-mentioned higher alcohols can be used, and when a mixture of two or more higher alcohols is used, a combination is selected such that the melting point of the mixture is 60 ° C. or higher. It is preferable to do.
  • the content of the higher alcohol (B) is preferably 0.1 to 10% by mass, more preferably 0.1 to 7.0% by mass, and still more preferably 0.1 to 5% by mass, based on the total amount of the cosmetic. It is.
  • the blending amount of (D) higher alcohol is less than 0.1% by mass or more than 10% by mass, sufficient emulsion stability may not be obtained.
  • the (C) surfactant used in the oil-in-water emulsified cosmetic of the present invention is selected from nonionic surfactants and ionic (anionic, cationic and amphoteric) surfactants. It is at least one of the As the nonionic surfactant, it is preferable to use a hydrophilic surfactant having an HLB value of 10 or more.
  • the nonionic surfactant having an HLB value of 10 or more used in the present invention is, for example, polyethylene glycol fatty acid ester, polyoxyethylene fatty acid glyceryl, polyoxyethylene / methylpolysiloxane copolymer, fatty acid polyoxyethylene sorbitan, Polyoxyethylene alkyl ether, maltitol hydroxy aliphatic alkyl ether, alkylated polysaccharide, alkyl glucoside, sucrose fatty acid ester, polyoxyethylene hydrogenated castor oil glyceryl, polyoxyethylene sorbite fatty acid ester, polyoxyethylene / polyoxypropylene block co-co Polymer, tetrapolyoxyethylene ⁇ tetrapolyoxypropylene-ethylenediamine condensate, polyoxyethylene-beeswax ⁇ lanolin derivative, alkanolamide, polio Shiechiren - propylene glycol fatty acid esters, polyoxyethylene - alky
  • nonionic surfactants having an HLB value of 10 or more include polyethylene glycol monostearate (eg, PEG-40 stearate), polyoxyethylene sorbitan monostearate (eg, polysorbate 60), polyoxyethylene behenyl ether (Behenes-20) and the like, but not limited thereto. These nonionic surfactants can be used alone or in combination of two or more.
  • the HLB value of two or more nonionic surfactants can be calculated by weighted averaging the HLB value of each surfactant according to the amount of the surfactant, and the value may be 10 or more. .
  • the ionic surfactants used in the present invention include anionic surfactants, cationic surfactants, and amphoteric surfactants.
  • anionic surfactants preferred for the present invention include, but are not limited to, N-cocoyl glutamate, coconut oil fatty acid methyl taurine salt, N-caproyl methyl taurine salt, N-lauroyl methyl taurine salt, N-myristoyl Methyl taurine salt, N-palmitoyl methyl taurine salt, N-stearoyl methyl taurine salt, N-oleoyl methyl taurine salt, N-cocoyl glutamate salt, N-lauroyl glutamate salt, N-myristoyl glutamate salt, N-palmitoyl glutamate salt, N-stearoyl glutamate, N-oleoyl glutamate, lauryl phosphate, myristyl phosphate, palmityl phosphate, stearyl phosphate and the like can be mentioned.
  • Preferred counter ions include sodium, potassium, triethanolamine, ammonia and the like.
  • cationic surfactants preferred for the present invention include, but are not limited to, lauryl trimethyl ammonium chloride, lauryl trimethyl ammonium bromide, myristyl trimethyl ammonium chloride, myristyl trimethyl ammonium bromide, cetyl trimethyl ammonium chloride, cetyl trimethyl bromide Ammonium, stearyl trimethyl ammonium chloride, stearyl trimethyl ammonium bromide, behenyl trimethyl ammonium chloride, behenyl trimethyl ammonium bromide, cetyl trimethyl ammonium methanesulfonate, stearyl trimethyl ammonium methosulfate, myristyl dimethyl benzyl ammonium chloride, cetyl dimethyl benzyl ammonium chloride, stearyl chloride Dimethylbenzyl ammonium chloride Cutyldihydroxyethylmethylammonium, 2-decyltetradecyltrimethylammonium
  • amphoteric surfactants preferred for the present invention include, but are not limited to, sodium 2-undecyl-N, N, N- (hydroxyethylcarboxymethyl) -2-imidazoline, 2-cocoyl-2-imidazolinium hydroxide Imidazoline amphoteric surfactants such as side-1-carboxyethyloxy disodium salt, 2-heptadecyl-N-carboxymethyl-N-hydroxyethyl imidazolinium betaine, lauryl dimethylamino acetic acid betaine, alkyl betaine, amido betaine, sulfo And betaine surfactants such as betaine, cocamidopropyl betaine and the like.
  • the surfactant (C) at least one selected from nonionic surfactants and ionic surfactants may be contained, but two or more of them are combined and formulated. May be
  • the present invention contains at least one nonionic surfactant having an HLB value of 10 or more, and further contains at least one selected from nonionic surfactants and ionic surfactants. It is one of the preferred embodiments.
  • the blending amount of the surfactant (C) is preferably 0.1 to 20% by mass, more preferably 0.2 to 10% by mass, and still more preferably 0.3 to 20% by mass with respect to the total amount of the oil-in-water emulsion cosmetic. It is 5% by mass. When the blending amount of the surfactant (C) is less than 0.1% by mass or more than 20% by mass, sufficient emulsion stability may not be obtained.
  • the oil-in-water emulsified cosmetic of the present invention comprises the total amount of the (A) hydrophilic thickener and the (B) higher alcohol and the (C) surfactant (that is, the " ⁇ gel component").
  • the mass ratio to the amount ([hydrophilic thickener]: [ ⁇ gel component]) is in the range of 3: 1 to 1: 9, preferably in the range of 2.5: 1 to 1: 8, It is characterized in that excellent “pickup” is realized by setting it preferably in the range of 2: 1 to 1: 7. It is not preferable that the mass ratio is outside the range of 3: 1 to 1: 9 because the cosmetic does not solidify but becomes creamy or solid even if it becomes solid.
  • the total content of the hydrophilic thickener and the ⁇ gel component is preferably in the range of 2.0 to 7.5% by mass, and is preferably in the range of 2.5 to 7.0% by mass. Is more preferred.
  • the total blending amount is adjusted within the above range, not only excellent take-off can be obtained, but also a particularly fresh feeling of use can be provided. If the total amount is less than 2.0% by mass, the hardness of the cosmetic may be insufficient, and if it exceeds 7.5% by mass, the water tends to be lost.
  • the (D) water (also referred to as "(D) component") used for the cosmetic of the present invention is not particularly limited, and specific examples thereof include purified water, ion-exchanged water and the like.
  • the blending amount of (D) water is preferably 25 to 90% by mass, more preferably 30 to 80% by mass, and most preferably 35 to 70% by mass, with respect to the total amount of the oil-in-water emulsion cosmetic. If the blending amount of water (D) is outside the above range, the stability of the oil-in-water emulsion cosmetic may decrease, or the fresh feeling of use may decrease.
  • the (E) oil component (also referred to as component (E)) used in the oil-in-water emulsion cosmetic of the present invention is an internal phase of an oil-in-water emulsion together with the components (B) and (C). (Oil phase) is composed.
  • the oil that can be used in the present invention is not particularly limited, and can be selected from hydrocarbon oils, ester oils, silicone oils, oils and fats, flavors, oil-soluble ultraviolet absorbers, and the like used in cosmetics.
  • hydrocarbon oil examples include liquid paraffin, squalane, squalene, paraffin, isoparaffin, ceresin, isododecane, isohexadecane, ozokerite, pristane, vaseline and the like.
  • ester oil pentaerythrityl tetraethylhexanoate, cetyl ethylhexanoate, jojoba oil, lauroyl glutamic acid di (phytosteryl / octyldodecyl), triisostearin, glyceryl diisostearate, triethylhexanoin, dimerdilinoleic acid (phytosteryl / behenyl) , Dimer dilinoleic acid (phytosteryl / isostearyl / cetyl / stearyl / isostearyl / isostearyl / cetyl / stearyl / behenyl), isopropyl palmitate, macadamia nut fatty acid phytosteryl, tetra (behenic acid / benzoic acid / ethylhexanoic acid) pentaerythrityl, Ethyl
  • silicone oil for example, linear polysiloxane (for example, dimethylpolysiloxane, methylphenylpolysiloxane, diphenylpolysiloxane etc.), cyclic polysiloxane (for example, octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, dodecamethylcyclohexene) Silicone resin, silicone rubber, various modified polysiloxanes (amino modified polysiloxane, polyether modified polysiloxane, alkyl modified polysiloxane, fluorine modified polysiloxane etc.), acrylic silicone And the like.
  • linear polysiloxane for example, dimethylpolysiloxane, methylphenylpolysiloxane, diphenylpolysiloxane etc.
  • cyclic polysiloxane for example, octamethylcyclotetrasiloxane, decamethyl
  • liquid oil As liquid oil, linseed oil, camellia oil, macadamia nut oil, corn oil, mink oil, olive oil, avocado oil, sasanka oil, castor oil, safflower oil, rapeseed oil, rapeseed oil, soybean oil, peanut oil, triglycerin, turtle oil Egg yolk oil, sesame oil, persic oil, wheat germ oil, cottonseed oil, Eno oil, tea seed oil, Kaya oil, rice bran oil, Japanese oak oil, Japanese prickly oil, jojoba oil, germ oil and the like.
  • cacao butter for example, cacao butter, coconut oil, horse fat, hydrogenated coconut oil, palm oil, beef tallow, sheep fat, hydrogenated beef tallow, palm kernel oil, pork fat, beef bone fat, mokurou kernel oil, hydrogenated oil And beef leg fat, mokurou, hydrogenated castor oil and the like.
  • the flavor examples include natural flavors obtained from animals or plants, synthetic flavors produced by chemical synthesis means, and synthetic flavors which are mixtures thereof, and are not particularly limited. By blending a perfume, it is possible to obtain a cosmetic excellent in the persistence of the scent.
  • Specific examples of the flavor include acetibinol, anisaldehyde, anethole, amyl acetate, amyl salicylate, allyl amyl glycolate, allyl caproate, aldehyde C6 to 20, ambretlide, ambretlide, ambroxan, ionone, ISOE Super, Eugenol, Ouranthiol, Galaxolide, Calone, Coumarin, Geraniol, Geranyl Acetate, Sandaroa, Santalol, Sandela, Sandela, Cyclamenaldehyde, cis-3-Hexenyl Acetate, cis-3-Hexenol Acetate, Citral, Citronellol Acetate, Citronellol ,
  • oil-soluble UV absorbers examples include para-aminobenzoic acid (PABA), PABA monoglycerin ester, N, N-dipropoxy PABA ethyl ester, N, N-diethoxy PABA ethyl ester, N, N-dimethyl PABA ethyl ester, N , N-Dimethyl PABA butyl esters, etc.
  • PABA para-aminobenzoic acid
  • Benzoic acid type ultraviolet absorbers Homomentyl-N-acetyl anthranilate etc.
  • Anthranilic acid type ultraviolet absorbers Amyl salicylate, menthyl salicylate, homomentyl salicylate, octyl salicylate, phenyl salicylate, benzyl Salicylic acid ultraviolet absorbers such as salicylate and p-isopropanol phenyl salicylate; octyl cinnamate, ethyl 4-isopropyl cinnamate, methyl 2,5-diisopropylsilane Namate, ethyl-2,4-diisopropylcinnamate, methyl-2,4-diisopropylcinnamate, propyl-p-methoxycinnamate, isopropyl-p-methoxycinnamate, isoamyl-p-methoxycinnamate, octyl-p- Methoxycinnamate, 2-ethylhexyl-p-methoxycinnamate, 2-
  • the content of the oil component (component (E)) in the cosmetic of the present invention is not particularly limited, but it is preferably 5 to 30% by mass, more preferably 10 to 25% by mass, based on the total amount of the cosmetic.
  • the oil component (component (E)) in the present invention preferably contains an oil component (liquid oil component) which is liquid at normal temperature (25 ° C.).
  • an oil component liquid oil component
  • solid oil components such as Moclaw may be blended
  • the blending amount thereof is in a range which does not inhibit the effect of the present invention.
  • the blending amount of solid oil (wax and the like) is less than 5.0% by mass, preferably 3.0% by mass or less, more preferably 1.0% by mass or less, and the present invention does not include the wax Also includes
  • the cosmetic of the present invention in addition to the above-mentioned essential components (A) to (E), other optional components which are usually blended in cosmetics etc. can be blended in the range which does not impair the effect of the present invention.
  • Other optional components include, but are not limited to, water-soluble UV absorbers, moisturizers, hydrophilic or lipophilic thickeners (excluding the above component (A)), powders, lower alcohols (less than 6 carbon atoms), Antioxidants, buffers, various drugs, stabilizers, preservatives, dyes and the like can be mentioned.
  • water-soluble UV absorbers examples include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxybenzophenone, 2,2 ', 4 , 4'-Tetrahydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-4'-methylbenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone-5-sulfonate, 4-phenylbenzophenone Benzophenone UV absorbers such as 2-ethylhexyl-4'-phenyl-benzophenone-2-carboxylate, 2-hydroxy-4-n-octoxybenzophenone, 4-hydroxy-3-carboxybenzophenone, phenylbenzimidazole-5 - Benzimidazole ultraviolet absorbers such as phonic acid and its salts, phenylene-bis-benzimidazole-tetrasulfonic acid and its salts,
  • the cosmetic of the present invention can be blended with powder in the outer phase (water phase) and / or the inner phase (oil phase).
  • it mixes with an external phase (water phase)
  • it uses hydrophilic powder
  • when it mixes with an internal phase (oil phase) it uses surface hydrophobic powder or hydrophilic powder (hydrophobic powder) which carried out surface hydrophobization processing Is preferred from the viewpoint of stability.
  • the shape and particle size of the powder to be blended are not particularly limited.
  • Examples of the powder component that can be dispersed in the outer aqueous phase include inorganic powders (eg, talc, kaolin, mica, sericite (sericite), muscovite, phlogopite, synthetic mica, pyromica, biotite, permiculite, magnesium carbonate , Calcium carbonate, aluminum silicate, barium silicate, calcium silicate, magnesium silicate, strontium silicate, tungstate metal salt, magnesium, silica, zeolite, barium sulfate, calcined calcium sulfate (gypsum gypsum), calcium phosphate, fluoroapatite , Hydroxyapatite, ceramic powder, metal soap (eg, zinc myristate, calcium palmitate, aluminum stearate), boron nitride, etc., organic powder (eg, polyamide resin powder (nylon powder), polyethylene powder, polymetak Methyl lactate powder, polystyrene powder
  • red No. 104 red No. 106, red No. 227, red No. 230, red No. 401, red No. 505, orange No. 205, yellow No. 4, yellow No. 5, yellow No. 202, yellow No. 203, green No. 3 and blue No. 1
  • natural dyes eg, chlorophyll, ⁇ -carotene etc.
  • the powder component that can be dispersed in the internal oil phase is not particularly limited as long as the surface of the powder has hydrophobicity, but, for example, the powder itself is hydrophobic, such as silicone resin powder and fluorocarbon resin powder.
  • silicone powder such as methylhydrogenpolysiloxane, dimethylpolysiloxane, dextrin fatty acid ester, higher fatty acid, higher alcohol, fatty acid ester, metal soap, alkyl phosphate ether, fluorine Compounds or hydrocarbons obtained by using a solvent such as squalane, paraffin or the like and subjected to a hydrophobization treatment by a wet method using a solvent, a gas phase method, a mechanochemical method or the like can be mentioned.
  • the average particle size of the hydrophobic powder needs to be smaller than that of the emulsified particle which is the oil phase of the present invention.
  • the inorganic powder particles to be hydrophobized include, for example, titanium oxide, zinc oxide, talc, mica, sericite, kaolin, mica titanium, black iron oxide, yellow iron oxide, bengara, ultramarine blue, bitumen, chromium oxide, water A chromium oxide etc. are mentioned.
  • the dispersant to be used is preferably, but not limited to, nonionic surfactants having HLB of 8 or less and / or higher fatty acids.
  • nonionic surfactants having an HLB of 8 or less include sorbitan sesquiisostearate, glyceryl stearate, sorbitan triisostearate and the like.
  • higher fatty acids examples include lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, behenic acid, oleic acid, undecylenic acid, tallic acid, isostearic acid, linoleic acid, linoleic acid, eicosapentaenoic acid (EPA), docosahexaenoic acid ( DHA) and the like. Particularly preferred is isostearic acid.
  • antioxidants examples include tocopherols, dibutylhydroxytoluene, butylhydroxyanisole, gallic acid esters and the like.
  • antioxidant aid include phosphoric acid, citric acid, ascorbic acid, maleic acid, malonic acid, succinic acid, fumaric acid, kephalin, hexametaphosphate, phytic acid, ethylenediaminetetraacetic acid and the like.
  • Other optional components include, for example, preservatives (methylparaben, ethylparaben, butylparaben, phenoxyethanol etc.), anti-inflammatory agents (eg glycyrrhizinic acid derivative, glycyrrhetinic acid derivative, salicylic acid derivative, hinokitiol, zinc oxide, allantoin etc.)
  • Whitening agents eg, placenta extract, yukinoshita extract, arbutin etc.
  • various extracts eg, oubac, ouren, sikon, peony, serpents, birch, sage, loquat, carrot, aloe, zenia oythe, iris, grapes, Yokinin, red cod, lily, saffron, green onion, garlic, pepper, chimney tree, seaweed etc.
  • activator eg royal jelly, photosensitizer, cholesterol derivative etc.
  • circulation promoter example Nonyl acid cloveamide, nic
  • the oil-in-water-type emulsified solid cosmetic of the present invention is not limited, but for example, (E) oil, (B) higher alcohol, (C) surfactant is dissolved at high temperature to prepare a dissolved oil part, (D And the like) can be produced by adding the dissolved oil parts to a heated aqueous phase part containing water and other aqueous components, emulsifying by a conventional method, and adding (A) a hydrophilic thickener .
  • the oil-in-water-type emulsified solid cosmetic of the present invention takes advantage of features such as good take-off, fresh feel, excellent moisturizing effect, makeup cosmetic such as foundation, UV care cosmetic such as sunscreen, or skin care cosmetic. Can be provided as
  • the oil-in-water emulsion cosmetic formulations having the formulations listed in Tables 1 to 4 below were produced, and the following items were evaluated. The results are also shown in Tables 1 to 4.
  • the ratio of the hydrophilic thickener to the ⁇ -gel component is within the predetermined range of the present invention, and the total blending amount of the hydrophilic thickener and the ⁇ -gel component is 2.0 to 7. If it exists in the range of 5 mass%, even if it changes the kind of hydrophilic thickener and a higher alcohol, it will become the solid cosmetics which exhibit favorable pick-up and freshness (Examples 13 and 14). Also, even if the powder to be compounded is fine particle titanium oxide, fine particle zinc oxide (Example 12) or silicone resin powder (Example 15), or even if the oil component is compounded with silicone oil (Example 16), all are equally good. Results were obtained. Similar results were obtained in Example 17 where the hydrophilic thickener did not contain gellan gum, but the hardness was slightly reduced and it became somewhat soft.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、水中油型乳化物のみずみずしさや保湿効果を有しながら、ワックスを含む油中水型乳化固形化粧料のような「取れ(とれ)」を実現した水中油型乳化固形化粧料を提供することを目的とする。本発明は、(A)ジェランガム、寒天、及び2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸を含む共重合体からなる群から選択される少なくとも1種の親水性増粘剤、(B)高級アルコール、(C)界面活性剤、(D)水、及び(E)油分を含有し、前記(A)親水性増粘剤の配合量と、前記(B)高級アルコール及び(C)界面活性剤との合計配合量との比が、3:1~1:9の範囲内であることを特徴とする水中油型乳化固形化粧料に関する。

Description

水中油型乳化固形化粧料
 本発明は水中油型乳化固形化粧料に関する。さらに詳しくは、水中油型乳化物のみずみずしさや保湿効果を有しながら、ワックスを含有する油中水型乳化物のような取れを実現した水中油型乳化固形化粧料に関する。
 ファンデーション等の従来の固形化粧料は、その形態を保持するためにワックス等を含む油中水型乳化物とするのが一般的である。油中水型乳化化粧料は、形態保持性やパフ等の塗布具による取れといった点では優れているが、塗布した際のみずみずしさに欠け、保湿効果やうるおい感に劣り、またワックス特有の重さ・べたつきを生じるものであった。
 一方、水中油型乳化化粧料は、みずみずしい感触が得られ保湿効果にも優れており、水中油型乳化物を増粘又は固化して半固形又は固形の化粧料とする試みがなされている(特許文献1及び特許文献2)。
 しかしながら、これらの化粧料は、水中油型化粧料に特有の清涼感を有するものの、パフへの取れ、肌上での伸びなどの使用感及び化粧もちにおいて満足できるものではなかった(特許文献3、段落0005)。
 特許文献3では、表面張力25以下の油分、炭化水素ワックスとプロピレングリコール及びその誘導体を併用し、親水性ノニオン界面活性剤を用いて水中に分散させることによって、応力を加えると乳液状に変化しうる固形状の化粧料として、パフへの取れ等を改善している。
 しかしながら、特許文献3においてはワックスが必須とされており、ワックスを含まない水中油型乳化物の系で良好な取れを実現した例は無かった。
特許第3242137号公報 特許第3563815号公報 特開平10-291914号公報
 本発明は、水中油型乳化物のみずみずしさや保湿効果を有しながら、ワックスを含有する油中水型乳化固形化粧料のような「取れ(とれ)」を実現した水中油型乳化固形化粧料を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、内相(油相)にラメラ状の液晶構造を導入し、外相(水相)に特定の親水性増粘剤を配合し、それらの配合成分の質量比を特定範囲内に調整することによって、水中油型乳化物を固化することができ、なおかつ油中水型乳化固形化粧料(ワックス含有)のような取れを実現できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、
(A)ジェランガム、寒天、及び2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸を含む共重合体からなる群から選択される少なくとも1種の親水性増粘剤、
(B)高級アルコール、
(C)界面活性剤、
(D)水、及び
(E)油分を含有し、
前記(A)に含まれる親水性増粘剤の配合量と、前記(B)高級アルコール及び(C)界面活性剤との合計配合量との比が、3:1~1:9の範囲内であることを特徴とする水中油型乳化固形化粧料を提供する。
 本発明の水中油型乳化固形化粧料(以下、単に「本発明の化粧料」ともいう)は、水中油型乳化物が有するみずみずしさ、冷感(清涼感)、保湿効果及びうるおい感を有するのに加えて、従来は困難であった油中水型乳化化粧料のような化粧料の「取れ」が実現できる。また、本発明の化粧料は、化粧料自体が従来に無い独特の感触を有し、使用感に優れたものである。
 本発明の化粧料は、内相(油相)として、ラメラ状の液晶構造(αゲル構造を含む)を持つ油滴を含み、外相(水相)に特定の親水性増粘剤を配合することにより、ワックス等の固形油分を配合しなくても固形化が可能となる。得られた固形化粧料は、パフ等の塗布具で化粧料表面を横(表面に沿った)方向にとると、液晶構造(αゲル構造)が崩れてジェルに変化するため、水中油型乳化物でありながら、ワックス等を含んだ油中水型乳化固形化粧料と同様の「取れ」性を実現することができると考えられる。以下、本発明の化粧料を構成する各成分について詳述する。
(A)親水性増粘剤
 本発明の化粧料で用いられる(A)親水性増粘剤(「(A)成分」ともいう)は、ジェランガム、寒天、及び、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸を含む共重合体からなる群から選択される少なくとも1種である。
 「ジェランガム」は、グルコースを主成分とする培地中でシュードモナス エロデア(Pseudomonas Elodea)が産出する物質であり、グルコース、グルクロン酸及びラムノースからなるヘテロ多糖類を主成分とする(グルコース:グルクロン酸:ラムノース=2:1:1の割合)。本発明におけるジェランガムは、分子量が670,000~920,000程度のものが好ましい。ジェランガムの構造は、下記式に示すように、1-3結合したグルコース、1-4結合したグルクロン酸、1-4結合したグルコース、1-4結合したラムノースの繰り返し構造からなる直鎖の高分子多糖構造である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 ジェランガムには脱アシル型ジェランガム及びネイティブ型ジェランガムがあるが、本発明においては、いずれも好適に使用することができる。
 「寒天」としては、ゲル化力の高いアガロースを主成分とするものであれば、特に限定されない。寒天は天然物でも市販品でもよい。市販されている寒天としては、例えば、伊那寒天PS-84、Z-10、AX-30、AX-100、AX-200、T-1、S-5、M-7(伊那食品工業株式会社製)等を好適に用いることができる。また、寒天として精製アガロースを使用してもよい。
 「2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸を含む共重合体」は、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(AMPS)を構成モノマーとして含むコポリマー又はクロスポリマーである。
 具体例としては、N,N-ジメチルアクリルアミド-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(塩)共重合体、アクリルアミド/2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(塩)共重合体、ビニルピロリドン/2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(塩)共重合体、アクリル酸ナトリウム/2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(塩)共重合体、アクリル酸ヒドロキシエチル/2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(塩)共重合体等が挙げられる。上記の「塩」としては、ナトリウム、カリウム等の無機塩、アンモニウム等の有機塩が好適である。中でも、架橋型N,N-ジメチルアクリルアミド-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(塩)共重合体(クロスポリマー)が好ましく使用される。市販品の例として、「SU-Polymer G-1」(東邦化学工業株式会社製)が挙げられる。
 本発明における親水性増粘剤((A)成分)は、ジェランガム、寒天、及び、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸を含む共重合体から選択される1種又は2種以上であるが、少なくともジェランガムを含み、それに加えて寒天及び2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸を含む共重合体のいずれか一方又は両方を含むようにするのが特に好ましい。
 本発明では、前記親水性増粘剤((A)成分)を予め調製したゲルの形態で配合するのが好ましい。
 ゲルを調製する方法は特に限定されるものではなく、一般的な方法を用いることができる。以下、典型的な調製方法について説明する。
 まず、親水性増粘剤を、任意に水性成分を含む水に溶解した後、放置冷却して固化させ、ゲルを形成させる。前記増粘剤の水(または水性成分)への溶解は、混合、加熱等によって行うことができる。ゲル化(固化)は、溶解後、加熱を止めてゲル化温度(固化温度)より低温となるまで放置(静置)することにより行う。
 水性成分としては、化粧料、医薬品分野において用いられ得る水性成分であれば特に限定されるものでない。例えば、1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、エタノール、プロパノール等の低級アルコール(炭素数6未満のアルコール)、さらに一般に化粧料の水相成分として配合される成分が挙げられる。水相成分としては、メタリン酸塩、エデト酸塩等のキレート剤、pH調整剤、防腐剤等が例示されるが、これら例示に限定されるものでない。なお、親水性増粘剤としてジェランガムを用いる場合、ゲル強度をより向上させるために、水性成分中に陽イオンを添加することもできる。陽イオンとしては、特に限定されるものでないが、1価または2価の陽イオンが好ましく、具体的には1価の陽イオン(H)を放出する酸、例えば酢酸、クエン酸等、1価または2価の陽イオン、例えばMg2+、Ca2+、Na、Kを放出する塩、例えば、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム等が挙げられる。
 本発明における(A)親水性増粘剤は、前記ゲルに代えて、もしくは前記ゲルに加えて、好ましくは0.1~1000μmの平均粒径を有するミクロゲルの形態で配合することもできる。
 ミクロゲルは、上記で形成されたゲルをホモジナイザー、ディスパー、メカニカルスターラー等により破砕して得ることができる。本発明において好適に使用されるミクロゲルの平均粒径は、通常は0.1~1,000μmであり、好ましくは1~300μm程度、より好ましくは10~200μm程度である。
 本発明の化粧料における親水性増粘剤((A)成分)の配合量は、特に限定されるものではないが、化粧料の全量に対して、好ましくは0.3~5.0質量%であり、より好ましくは0.4~4.0質量%、さらに好ましくは0.5~3.0質量%である。
(B)高級アルコール
 本発明の化粧料における(B)高級アルコールは、後述する(C)界面活性剤及び(D)水とともにラメラ液晶構造を有する会合体(「αゲル」を含む)を形成する。本明細書では、(B)高級アルコールと(C)界面活性剤のことを「αゲル構成成分」とも呼称する。
 本発明の化粧料で使用する(B)高級アルコール(「(B)成分」ともいう)としては、化粧品、医薬品、医薬部外品等の分野において使用できる炭素数6以上のアルコールであれば特に限定されず、直鎖状又は分岐鎖状の、飽和又は不飽和の一価アルコールを包含する。直鎖状のアルコールとしては、ドデカノール(ラウリルアルコール)、トリドデカノール、テトラドデカノール(ミリスチルアルコール)、ペンタデカノール、ヘキサデカノール(セチルアルコール)、ヘプタデカノール、オクタデカノール(ステアリルアルコール)、ノナデカノール、イコサノール(アラキルアルコール)、ヘンイコサノール、ドコサノール(ベヘニルアルコール)、トリコサノール、テトラコサノール(カルナービルアルコール)、ペンタコサノール、ヘキサコサノール(セリルアルコール)、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等の飽和アルコール、エライジルアルコール等の不飽和アルコールが挙げられる。分岐鎖状アルコールとしては、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2-デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等が挙げられる。これらは組み合わせて用いることができる。本発明では経時安定性の点から飽和直鎖状の一価アルコールが特に好ましい。
 (B)高級アルコールとして、融点が60℃以上のもの、例えば、ベヘニルアルコール、ステアリルアルコール等を用いるのが好ましい。本発明では、上記の高級アルコールの1種または2種以上を用いることができ、2種以上の高級アルコールの混合物を用いる場合には、その混合物の融点が60℃以上となるような組み合わせを選択するのが好ましい。
 (B)高級アルコールの配合量は、化粧料全量に対して、0.1~10質量%が好ましく、より好ましくは0.1~7.0質量%、さらに好ましくは0.1~5質量%である。(D)高級アルコールの配合量が0.1質量%未満又は10質量%を超えると十分な乳化安定性が得られない場合がある。
(C)界面活性剤
 本発明の水中油型乳化化粧料に使用される(C)界面活性剤は、非イオン性界面活性剤及びイオン性(アニオン性、カチオン性及び両性)界面活性剤から選択される少なくとも1種である。非イオン性界面活性剤としては、そのHLB値が10以上の親水性界面活性剤を用いるのが好ましい。
 本発明で使用されるHLB値が10以上の非イオン性界面活性剤は、例えば、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリル、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、マルチトールヒドロキシ脂肪族アルキルエーテル、アルキル化多糖、アルキルグルコシド、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油グリセリル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロック共重合体、テトラポリオキシエチレン・テトラポリオキシプロピレン-エチレンジアミン縮合物、ポリオキシエチレン-ミツロウ・ラノリン誘導体、アルカノールアミド、ポリオキシエチレン-プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン-アルキルアミン、ポリオキシエチレン-脂肪酸アミド、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸などから選択することができる。
 HLB値が10以上の非イオン性界面活性剤の好ましい例としては、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(ステアリン酸PEG-40等)、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(ポリソルベート60等)、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル(ベヘネス-20)等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの非イオン性界面活性剤は、1種又は2種以上を用いることができる。2種以上の非イオン性界面活性剤のHLB値は、各界面活性剤のHLB値を当該界面活性剤の配合量に応じて加重平均することにより算出し、その値が10以上であればよい。
 本発明で使用するイオン性界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤を含む。
 本発明に好ましいアニオン性界面活性剤の例としては、特に限定されないが、N-ココイルグルタミン酸塩、ヤシ油脂肪酸メチルタウリン塩、N-カプロイルメチルタウリン塩、N-ラウロイルメチルタウリン塩、N-ミリストイルメチルタウリン塩、N-パルミトイルメチルタウリン塩、N-ステアロイルメチルタウリン塩、N-オレオイルメチルタウリン塩、N-ココイルグルタミン酸塩、N-ラウロイルグルタミン酸塩、N-ミリストイルグルタミン酸塩、N-パルミトイルグルタミン酸塩、N-ステアロイルグルタミン酸塩、N-オレオイルグルタミン酸塩、ラウリルリン酸塩、ミリスチルリン酸塩、パルミチルリン酸塩、ステアリルリン酸塩等が挙げられる。好ましい対イオンとしては、ナトリウム、カリウム、トリエタノールアミン、アンモニア等が挙げられる。
 本発明に好ましいカチオン性界面活性剤の例としては、特に限定されないが、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ミリスチルトリメチルアンモニウム、臭化ミリスチルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、臭化ベヘニルトリメチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウムメタンスルホネート、ステアリルトリメチルアンモニウムメトサルフェート、塩化ミリスチルジメチルベンジルアンモニウム、塩化セチルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化オクチルジヒドロキシエチルメチルアンモニウム、塩化2-デシルテトラデシルトリメチルアンモニウム、塩化2-ドデシルヘキサデシルトリメチルアンモニウム、塩化ステアロキシプロピルトリメチルアンモニウム、臭化N-(2-ヒドロキシ-3-ステアロキシプロピル)-N、N-ジメチルアミン等が挙げられる。
 本発明に好ましい両性界面活性剤の例としては、特に限定されないが、2-ウンデシル-N,N,N-(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)-2-イミダゾリンナトリウム、2-ココイル-2-イミダゾリニウムヒドロキサイド-1-カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤、2-ヘプタデシル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤、コカミドプロピルベタイン等が挙げられる。
 本発明の化粧料では、(C)界面活性剤として、非イオン性界面活性剤及びイオン性界面活性剤から選択される少なくとも1種を含んでいればよいが、2種以上を組み合わせて配合してもよい。例えば、HLB値が10以上の非イオン性界面活性剤を少なくとも1種含有し、非イオン性界面活性剤及びイオン性界面活性剤から選択される少なくとも1種を更に含有するのは、本発明における好ましい態様の一つである。
 (C)界面活性剤の配合量は、水中油型乳化化粧料全量に対して、0.1~20質量%が好ましく、より好ましくは0.2~10質量%、さらに好ましくは0.3~5質量%である。(C)界面活性剤の配合量が0.1質量%未満又は20質量%を超えると十分な乳化安定性が得られない場合がある。
 本発明の水中油型乳化化粧料は、前記(A)親水性増粘剤の配合量と、前記(B)高級アルコール及び(C)界面活性剤(即ち「αゲル構成成分」)の合計配合量との質量比([親水性増粘剤]:[αゲル構成成分])を、3:1~1:9の範囲内、好ましくは2.5:1~1:8の範囲内、より好ましくは2:1~1:7の範囲内とすることによって優れた「取れ」を実現したことを特徴としている。前記の質量比が3:1~1:9の範囲外になると、化粧料が固形にならずにクリーム状になるか、固形になっても取れが悪くなるので好ましくない。
 さらに、親水性増粘剤とαゲル構成成分の合計配合量を2.0~7.5質量%の範囲内にするのが好ましく、2.5~7.0質量%の範囲内にするのが更に好ましい。この合計配合量を前記範囲内に調整すると、取れ性に優れるのみならず、特にみずみずしい使用感触を与えることができる。合計配合量が2.0質量%未満であると化粧料の硬度が不十分になることがあり、7.5質量%を超えるとみずみずしさが失われる傾向がある。
(D)水
 本発明の化粧料に使用される(D)水(「(D)成分」ともいう)は、特に限定されず、具体的に示せば、精製水、イオン交換水などである。
 (D)水の配合量は、水中油型乳化化粧料全量に対して、25~90質量%が好ましく、さらに好ましくは30~80質量%であり、最も好ましくは35~70質量%である。(D)水の配合量が上記範囲外であると、水中油型乳化化粧料の安定性が低下したり、みずみずしい使用感が低下したりする場合がある。
(E)油分
 本発明の水中油型乳化化粧料に使用される(E)油分((E)成分ともいう)は、前記(B)成分及び(C)成分とともに水中油型乳化物の内相(油相)を構成する。本発明に使用できる油分は特に限定されず、化粧品に用いられている炭化水素油、エステル油、シリコーン油、油脂、香料、油溶性紫外線吸収剤等から選択することができる。
 炭化水素油としては、流動パラフィン、スクワラン、スクワレン、パラフィン、イソパラフィン、セレシン、イソドデカン、イソヘキサデカン、オゾケライト、プリスタン、ワセリン等が例示される。
 エステル油としては、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、エチルヘキサン酸セチル、ホホバ油、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、トリイソステアリン、ジイソステアリン酸グリセリル、トリエチルヘキサノイン、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、パルミチン酸イソプロピル、マカダミアナッツ脂肪酸フィトステリル、テトラ(ベヘン酸/安息香酸/エチルヘキサン酸)ペンタエリスリチル、パルミチン酸エチルヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸イソプロピル、ジピバリン酸トリプロピレングリコール、セバシン酸ジイソプロピル、ネオペンタン酸イソデシル、オクタン酸オクチル、ノナン酸ノニル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ-2-エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ピバリン酸トリプロピレングリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセリン、ジイソステアリン酸グリセリン、トリ-2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ-2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ-2-エチルヘキサン酸グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、セチル2-エチルヘキサノエート-2-エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-2-オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ-2-ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸2-ヘキシルデシル、コハク酸2-エチルヘキシル、クエン酸トリエチル等が例示できる。
 シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等)、環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)、アクリルシリコーン類等が挙げられる。
 液体油脂としては、アマニ油、ツバキ油、マカダミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、アボカド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワー油、ナタネ油、大豆油、落花生油、トリグリセリン、タートル油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、綿実油、エノ油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油等が挙げられる。また、固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
 香料としては、動物又は植物より得られる天然香料と、化学的合成手段によって製造される合成香料、及びそれらの混合物である調合香料が挙げられ、特に限定されない。香料を配合することで、香りの持続性に優れた化粧料を得ることができる。香料としては、具体的には、アセチベノール、アニスアルデヒド、アネトール、アミルアセテート、アミルサリシレート、アリルアミルグリコレート、アリルカプロエート、アルデヒドC6~20、アンブレットライド、アンブレットリド、アンブロキサン、イオノン、イソイースーパー、オイゲノール、オウランチオール、ガラクソリド、カローン、クマリン、ゲラニオール、ゲラニルアセテート、サンダロア、サンタロール、サンデラ、シクラメンアルデヒド、シス-3-ヘキセニルアセテート、シス-3-ヘキセノール、シトラール、シトロネリルアセテート、シトロネロール、シネオール、ジハイドロミルセノール、ジャスモラクトン、シンナミックアルコール、シンナミックアルデヒド、スチラリルアセテート、セドリルアセテート、セドロール、ダマスコン、ダマセノン、デカラクトン、テルピニルアセテート、テルピネオール、トナリッド、トナリド、トリプラール、ネロール、バクダノール、バニリン、ヒドロキシシトロネラール、フェニルエチルアセテート、フェニルエチルアルコール、ヘキシルサリシレート、ベチベリルアセテート、ヘディオン、ヘリオトロピン、ヘリオナール、ベルトフィックス、ベンジルアセテート、ベンジルサリシレート、ベンジルベンゾエート、ペンタリッド、ボルニルアセテート、マイオール、ムスクケトン、メチルアンスラニレート、メチルジヒドロジャスモネート、ヤラヤラ、ライムオキサイド、リナリルアセテート、リナロール、リモネン、リラール、リリアール、ローズオキサイド、ロジノール、アンジェリカオイル、アニスオイル、アルモアゼオイル、バジルオイル、ベイオイル、ベルガモットオイル、カラムスオイル、カンファーオイル、カナンガオイル、カルダモンオイル、カッシアオイル、セダーウッドオイル、セロリオイル、カモミールオイル、シナモンオイル、クローブオイル、コリアンダーオイル、クミンオイル、ディルオイル、エレミオイル、エストラゴンオイル、ユーカリオイル、フェンネルオイル、フェヌグリークオイル、ガルバナムオイル、ゼラニウムオイル、ジンジャーオイル、グレープフルーツオイル、ガヤックウッドオイル、ヒバオイル、ヒノキオイル、ジュニパーベリーオイル、ラバンジンオイル、ラベンダーオイル、レモンオイル、ライムオイル、マンダリンオイル、ジラムオイル、モミザオイル、ペパーミントオイル、スペアミントオイル、ミルオイル、ミルトルオイル、ナツメグオイル、オークモスオイル、オリバナムオイル、オポポナックスオイル、オレンジオイル、パセリオイル、パチュリオイル、ペッパーオイル、ペリラオイル、プチグレンオイル、ネロリオイル、オレンジフラワーオイル、ピメントオイル、オールスパイスオイル、パインオイル、ローズオイル、ローズマリーオイル、クラリセージオイル、セージオイル、サンダルウッドオイル、スチラックスオイル、タジェオイル、タイムオイル、チュベローズオイル、バレリアンオイル、ベチバーオイル、バイオレットリーフオイル、ウィンターグリーンオイル、ワームウッドオイル、イランイランオイル、ユズオイル、カッシーアブソリュート、ジュネアブソリュート、ヒヤシンスアブソリュート、インモルテルアブソリュート、ジャスミンアブソリュート、ジョンキルアブソリュート、ナルシスアブソリュート、ローズアブソリュート、バイオレットリーフアブソリュート、ベンゾイン等が挙げられる。
 油溶性紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸(PABA)、PABAモノグリセリンエステル、N,N-ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N-ジエトキシPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAブチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤;ホモメンチル-N-アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤;アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p-イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;オクチルシンナメート、エチル-4-イソプロピルシンナメート、メチル-2,5-ジイソプロピルシンナメート、エチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、メチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、プロピル-p-メトキシシンナメート、イソプロピル-p-メトキシシンナメート、イソアミル-p-メトキシシンナメート、オクチル-p-メトキシシンナメート、2-エチルヘキシル-p-メトキシシンナメート、2-エトキシエチル-p-メトキシシンナメート、シクロヘキシル-p-メトキシシンナメート、エチル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、2-エチルヘキシル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、グリセリルモノ-2-エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメート、3,4,5-トリメトキシケイ皮酸3-メチル-4-[メチルビス(トリメチルシリキシ)シリル]ブチル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤;2-フェニル-5-メチルベンゾキサゾール、2,2’-ヒドロキシ-5-メチルフェニルベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4-メトキシ-4’-t-ブチルジベンゾイルメタン、5-(3,3-ジメチル-2-ノルボルニリデン)-3-ペンタン-2-オン、オクトクリレン等が例示される。
 本発明の化粧料における油分((E)成分)の配合量は、特に限定されないが、化粧料全量に対して5~30質量%が好ましく、10~25質量%が更に好ましい。
 本発明における油分((E)成分)は、常温(25℃)で液状の油分(液状油分)を含有しているのが好ましい。一方、モクロウ等の固形油分を配合してもよいが、その配合量は本発明の効果を阻害しない範囲とする。例えば、固形油分(ワックス等)の配合量は5.0質量%未満であり、好ましくは3.0質量%以下、より好ましくは1.0質量%以下であり、本発明はワックスを含まない態様も包含する。
 本発明の化粧料は、上記必須成分(A)~(E)に加えて、化粧料等に通常配合される他の任意成分を、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。他の任意成分としては、限定されないが、水溶性紫外線吸収剤、保湿剤、親水性又は親油性の増粘剤(前記(A)成分を除く)、粉末、低級アルコール(炭素数6未満)、酸化防止剤、緩衝剤、各種薬剤、安定化剤、防腐剤、色素等が挙げられる。
 水溶性紫外線吸収剤としては、例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4’-メチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸塩、4-フェニルベンゾフェノン、2-エチルヘキシル-4’-フェニル-ベンゾフェノン-2-カルボキシレート、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、4-ヒドロキシ-3-カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、フェニルベンズイミダゾール-5-スルホン酸およびその塩、フェニレン-ビス-ベンゾイミダゾール-テトラスルホン酸およびその塩等のベンゾイミダゾール系紫外線吸収剤、3-(4’-メチルベンジリデン)-d,l-カンファー、3-ベンジリデン-d,l-カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル等が挙げられる。
 本発明の化粧料は、外相(水相)及び/又は内相(油相)に粉末を配合することができる。外相(水相)に配合する場合は親水性粉末を用い、内相(油相)に配合する場合は、表面疎水性の粉末又は表面疎水化処理した親水性粉末(疎水性粉末)を用いるのが安定性の点から好ましい。配合される粉末の形状や粒径は特に制限されない。
 外水相に分散できる粉末成分としては、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等)、有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等)、無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等)、無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等)、無機褐色系顔料(例えば、γ-酸化鉄等)、無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等)、無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等)、無機紫色系顔料(例えば、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等)、無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等)、無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等)、パール顔料(例えば、酸化チタンコ-テッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等)、金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等)、ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレ-キ等の有機顔料(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号等の有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等)、天然色素(例えば、クロロフィル、β-カロチン等)等が挙げられる。
 内油相に分散できる粉末成分としては粉体の表面が疎水性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、シリコーン樹脂粉体、フッ素樹脂粉体など、粉体自体が疎水性を有するもののほか、無機粉体粒子の表面を、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン等のシリコーン類、デキストリン脂肪酸エステル、高級脂肪酸、高級アルコール、脂肪酸エステル、金属石鹸、アルキルリン酸エーテル、フッ素化合物、またはスクワラン、パラフィン等の炭化水素類を用いて、溶媒を使用する湿式法、気相法、メカノケミカル法等により疎水化処理したものが挙げられる。なお、疎水性粉体の平均粒子径は本発明の油相である乳化粒子よりも小さい必要がある。特に、粉体を紫外線散乱剤として使用する場合には、湿式分散機で破砕後の平均粒子径が100nm以下のものが好ましい。疎水化処理される無機粉体粒子としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、マイカ、セリサイト、カオリン、雲母チタン、黒酸化鉄、黄酸化鉄、ベンガラ、群青、紺青、酸化クロム、水酸化クロム等が挙げられる。
 なお、前記疎水性粉末を内相に配合する際には分散剤を配合するのが好ましい。使用する分散剤としては、限定されないが、HLBが8以下の非イオン性界面活性剤及び/又は高級脂肪酸が好ましい。
 HLBが8以下の非イオン性界面活性剤としては、例えば、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸ソルビタンなどが挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。特にイソステアリン酸が好ましい。
 酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
 その他の任意配合可能成分としては、例えば、防腐剤(メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン、フェノキシエタノール等)、消炎剤(例えば、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等)、美白剤(例えば、胎盤抽出物、ユキノシタ抽出物、アルブチン等)、各種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピートキ、海藻等)、賦活剤(例えば、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体等)、血行促進剤(例えば、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β-ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α-ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ-オリザノール等)、抗脂漏剤(例えば、硫黄、チアントール等)、抗炎症剤(例えば、トラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリン等)等が挙げられる。
 本発明の水中油型乳化固形化粧料は、限定されないが、例えば、(E)油分、(B)高級アルコール、(C)界面活性剤を高温で溶解して溶解油分パーツを調製し、(D)水と他の水性成分を含む水相パーツを加温したものに前記溶解油分パーツを加えて常法により乳化して、(A)親水性増粘剤を添加することによって製造することができる。
 本発明の水中油型乳化固形化粧料は、良好な取れや、みずみずしい感触、優れた保湿効果等の特徴を生かし、ファンデーション等のメーキャップ化粧料、サンスクリーン等のUVケア化粧料、あるいはスキンケア化粧料として提供することができる。
 以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、配合量は全量に対する質量%を表す。
 下記の表1~4に掲げる処方の水中油型乳化化粧料を製造し、以下の項目について評価した。それらの結果も表1~4に併せて示す。
(1)性状
 製造した化粧料(試料)の容器を25℃の条件下で45°傾けて10秒後の容器内部の化粧料の流動の有無を目視で確認した。
 固形:容器を傾けても内部の化粧料(試料)が流動しない。
 クリーム:容器を傾けると、内部の化粧料(試料)が流動する。
(2)取れ及び(3)みずみずしさ
 (2)取れ及び(3)みずみずしさについては、製造した化粧料(試料)を10名の専門パネルに実際に使用して、「取れの良さ」及び「みずみずしさ」を4段階で評価してもらった。
 A+:10名中9名以上が[優れている]と評価した。
 A:10名中7名以上が[優れている]と評価した。
 B:10名中5名以上が[優れている]と評価した。
 C:[優れている]と評価したのが10名中4名以下であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1に示すように、親水性増粘剤:αゲル構成成分の比が3:1~1:9の範囲内である実施例1~5は、固形でありながら良好な取れが実現された。一方、αゲル構成成分を含まない比較例1及びαゲル構成成分の比率が少なくて([親水性増粘剤]:[αゲル構成成分])の比が範囲外となる比較例2は取れが悪く、親水性増粘剤の比率が少なくて([親水性増粘剤]:[αゲル構成成分])の比が範囲外となる比較例3及び親水性増粘剤を含まない比較例4は固形にならなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2に示すように、親水性増粘剤:αゲル構成成分の比が所定範囲内であると良好な取れが実現されることが確認された。しかし、親水性増粘剤とαゲル構成成分の合計配合量が2質量%に満たないと、固形(容器を傾けても流動しない)ではあるが、硬度が低下した(実施例6)。一方、合計配合量が7.5質量%を超えると、取れは良好であるが、塗布したときのみずみずしさが低下した(実施例10及び11)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表3に示すように、親水性増粘剤:αゲル構成成分の比が本発明所定の範囲内であり、親水性増粘剤とαゲル構成成分の合計配合量が2.0~7.5質量%の範囲内にあれば、親水性増粘剤や高級アルコールの種類を変更しても、良好な取れとみずみずしさを発揮する固形化粧料となる(実施例13及び14)。また、配合する粉末を微粒子酸化チタンや微粒子酸化亜鉛(実施例12)あるいはシリコーン樹脂粉末(実施例15)としても、油分にシリコーン油を配合しても(実施例16)、いずれも同様に良好な結果が得られた。親水性増粘剤にジェランガムを含まない実施例17でも同様の結果が得られたが、硬度が若干低下して、やや柔らかくなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表4に示すように、(C)界面活性剤として、アニオン性界面活性剤を含む例(実施例18~20)、カチオン性界面活性剤を含む例(実施例21、22)及び両性界面活性剤を含む例(実施例23)においても、本発明の要件を満たしている場合には、良好な取れとみずみずしさを発揮する固形化粧料となった。
 本発明の化粧料の他の処方を以下に例示する。いずれの処方も固形となり、取れやみずみずしさに優れていた。
(処方例1)ファンデーション
1,3プロパンジオール                 8%
フェノキシエタノール                  0.5%
ジェランガム                      1%
モノステアリン酸ポリエチレングリコール         0.5%
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン      0.5%
ステアリルアルコール                  1.5%
イソドデカン                      3%
トリエチルヘキサノイン                 5%
トリメチルペンタフェニルトリシロキサン         5%
オクチルメトキシシンナメート              2%
オクトクリレン                     1%
ステアリン酸グリセリル                 1%
セスキイソステアリン酸ソルビタン            1%
イソステアリン酸                    1%
シリコーン処理顔料級酸化チタン             7%
シリコーン処理赤酸化鉄                 0.3%
シリコーン処理黄酸化鉄                 1.2%
シリコーン処理黒酸化鉄                 0.02%
イオン交換水                      残量
(処方例2)サンスクリーン(1)
1,3プロパンジオール                 8%
フェノキシエタノール                  0.5%
ジェランガム                      1%
モノステアリン酸ポリエチレングリコール         0.5%
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン      0.5%
ステアリルアルコール                  1.5%
イソドデカン                      3%
オクチメトキシシンナメート               7%
エチルヘキシルトリアゾン                1%
2-ヒドロキシー4ーメトキシベンゾフェノン       1%
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン
                            1%
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル   2%
ステアリン酸グリセリル                 1%
セスキイソステアリン酸ソルビタン            1%
イソステアリン酸                    1%
シリコーン処理微粒子酸化チタン             3%
シリコーン処理微粒子酸化亜鉛              3%
イオン交換水                      残量
(処方例3)サンスクリーン(2)
DPG                         8%
メチルパラベン                     0.15%
エチルパラベン                     0.1%
ジェランガム                      1%
モノステアリン酸ポリエチレングリコール         0.5%
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン      0.5%
ステアリルアルコール                  1.5%
ジメチコン                       3%
オクチルメトキシシンナメート              3%
トリエタノールアミン                  0.5%
フェニルベンズイミダゾールスルホン酸          1%
ステアリン酸グリセリル                 1%
セスキイソステアリン酸ソルビタン            1%
イソステアリン酸                    1%
シリコーン処理微粒子酸化チタン             3%
シリコーン処理微粒子酸化亜鉛              3%
イオン交換水                      残量
(処方例4)スキンケア化粧料
1,3-ブチレングリコール               7%
メチルパラベン                     0.15%
エチルパラベン                     0.1%
ジェランガム                      1%
モノステアリン酸ポリエチレングリコール         0.5%
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン      0.5%
ステアリルアルコール                  1.5%
ジメチコン                       5%
トリエチルヘキサノイン                 3%
ステアリン酸グリセリル                 1%
セスキイソステアリン酸ソルビタン            1%
イソステアリン酸                    1%
イオン交換水                      残量

Claims (9)

  1. (A)ジェランガム、寒天、及び2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸を含む共重合体からなる群から選択される少なくとも1種の親水性増粘剤、
    (B)高級アルコール、
    (C)界面活性剤、
    (D)水、及び
    (E)油分を含有し、
    前記(A)親水性増粘剤の配合量と、前記(B)高級アルコール及び(C)界面活性剤との合計配合量との比が、3:1~1:9の範囲内であることを特徴とする水中油型乳化固形化粧料。
  2. (A)親水性増粘剤、(B)高級アルコール及び(C)界面活性剤の合計配合量が2.0~7.5質量%の範囲内である、請求項1に記載の化粧料。
  3. (A)親水性増粘剤がジェランガムを含む、請求項1又は2に記載の化粧料。
  4. 2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸を含む共重合体が、架橋型N,N-ジメチルアクリルアミド-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(塩)共重合体である、請求項1から3のいずれか一項に記載の化粧料。
  5. (C)界面活性剤が、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の化粧料。
  6. (C)界面活性剤が、HLB値が10以上の非イオン性界面活性剤を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の化粧料。
  7. 内油相に分散した疎水性粉末をさらに含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の化粧料。
  8. 外水相に分散した親水性粉末をさらに含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の化粧料。
  9. スキンケア化粧料、サンスクリーン又はメーキャップ化粧料である、請求項1から8のいずれか一項に記載の化粧料。
PCT/JP2018/040210 2017-10-31 2018-10-30 水中油型乳化固形化粧料 WO2019088056A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019550390A JP7284092B2 (ja) 2017-10-31 2018-10-30 水中油型乳化固形化粧料
CN201880069468.2A CN111263630B (zh) 2017-10-31 2018-10-30 水包油型乳化固体化妆品
EP18874034.4A EP3705111A4 (en) 2017-10-31 2018-10-30 SOLID COSMETIC PRODUCT IN OIL-IN-WATER EMULSION
US16/758,020 US11266579B2 (en) 2017-10-31 2018-10-30 Oil-in-water type emulsion solid cosmetic

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210540 2017-10-31
JP2017-210540 2017-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019088056A1 true WO2019088056A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=66331952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/040210 WO2019088056A1 (ja) 2017-10-31 2018-10-30 水中油型乳化固形化粧料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11266579B2 (ja)
EP (1) EP3705111A4 (ja)
JP (1) JP7284092B2 (ja)
CN (1) CN111263630B (ja)
TW (1) TW201922202A (ja)
WO (1) WO2019088056A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021137234A1 (en) 2019-12-30 2021-07-08 Fischer Pharmaceuticals Ltd A molded composition for topical application and uses thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563815B2 (ja) 1972-05-01 1981-01-27
JPH08245363A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Noevir Co Ltd 固形状水中油型乳化化粧料
JPH10291914A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Noevir Co Ltd 固形状水中油型乳化化粧料
US5928655A (en) * 1996-04-23 1999-07-27 Intercos Italia S.P.A. Compact solid gel containing water
JPH11246352A (ja) * 1997-12-19 1999-09-14 L'oreal Sa 固体化粧品組成物およびその使用
JP3242137B2 (ja) 1991-12-27 2001-12-25 株式会社コーセー 水中油型固型化粧料
JP2003502394A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 ロレアル ゲランと特定の界面活性剤を含む固形o/wエマルションおよびその使用
JP2003095862A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Kose Corp 水中油型固形化粧料
JP2018172305A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社コーセー 水中油型乳化化粧料

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563815A (en) 1979-06-21 1981-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid fuel combustion device
JP3442108B2 (ja) 1993-06-29 2003-09-02 株式会社コーセー 水中油型固型化粧料
JPH10236919A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Shiseido Co Ltd 水中油型固型化粧料
TW570809B (en) * 1998-09-08 2004-01-11 Shiseido Co Ltd External application composition
FR2790759B1 (fr) * 1999-03-11 2001-06-08 Snf Sa Nouveaux agents epaississants polymeres et leurs applications notamment dans des pates d'impression sur textiles, et en cosmetique
JP3727901B2 (ja) * 2001-09-27 2005-12-21 株式会社コーセー 水中油型乳化化粧料
US20070065379A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-22 L'oreal Microcapsules having an aqueous core and their use in cosmetics
KR20110112443A (ko) * 2009-01-29 2011-10-12 바스프 에스이 화장품 조성물의 안정화
JP5758585B2 (ja) * 2009-03-31 2015-08-05 株式会社コーセー 水中油型乳化化粧料
WO2011111854A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 日清オイリオグループ株式会社 皮膚外用組成物、化粧料、及び洗浄剤
JP5856383B2 (ja) * 2011-03-30 2016-02-09 株式会社コーセー 水中油型気泡含有化粧料及びその製造方法
FR2973228B1 (fr) * 2011-04-01 2014-08-01 Oreal Composition cosmetique comprenant du 4-(3-ethoxy-4-hydroxyphenyl)butan-2-one
JP6284608B2 (ja) * 2012-02-10 2018-02-28 株式会社 資生堂 水中油型乳化皮膚化粧料
JP6071123B2 (ja) * 2012-02-10 2017-02-01 株式会社 資生堂 水中油型乳化皮膚化粧料
JP6082981B2 (ja) * 2012-12-17 2017-02-22 株式会社トキワ 水中油型乳化固形化粧料
JP6009373B2 (ja) * 2013-02-28 2016-10-19 日本メナード化粧品株式会社 水中油型粉末化粧料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563815B2 (ja) 1972-05-01 1981-01-27
JP3242137B2 (ja) 1991-12-27 2001-12-25 株式会社コーセー 水中油型固型化粧料
JPH08245363A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Noevir Co Ltd 固形状水中油型乳化化粧料
US5928655A (en) * 1996-04-23 1999-07-27 Intercos Italia S.P.A. Compact solid gel containing water
JPH10291914A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Noevir Co Ltd 固形状水中油型乳化化粧料
JPH11246352A (ja) * 1997-12-19 1999-09-14 L'oreal Sa 固体化粧品組成物およびその使用
JP2003502394A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 ロレアル ゲランと特定の界面活性剤を含む固形o/wエマルションおよびその使用
JP2003095862A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Kose Corp 水中油型固形化粧料
JP2018172305A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社コーセー 水中油型乳化化粧料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAWAGUCHI, JUNKO: "Multi-functional hydrophilic acryloyldimethyltaurates polymer thickener for Personal Care application", FRAGRANCE JOURNAL, vol. 42, no. 10, 15 October 2014 (2014-10-15), pages 61 - 67, XP009520050, ISSN: 0288-9803 *
See also references of EP3705111A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021137234A1 (en) 2019-12-30 2021-07-08 Fischer Pharmaceuticals Ltd A molded composition for topical application and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW201922202A (zh) 2019-06-16
EP3705111A4 (en) 2021-07-28
EP3705111A1 (en) 2020-09-09
JPWO2019088056A1 (ja) 2020-11-12
US11266579B2 (en) 2022-03-08
CN111263630A (zh) 2020-06-09
JP7284092B2 (ja) 2023-05-30
CN111263630B (zh) 2023-12-08
US20200315929A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108348443B (zh) 水包油包粉体型组合物
RU2645110C1 (ru) Исходный материал для косметических средств
JP4968889B2 (ja) 皮膚外用組成物
WO2013094298A1 (ja) コロナ-コア型ミクロゲル乳化剤及び水中油型乳化組成物
JP6061594B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2016033149A (ja) メイクアップ化粧料用組成物、及びメイクアップ化粧料
KR102563845B1 (ko) 수중유형 화장료
KR102251072B1 (ko) 수중유형 유화 조성물
JP2008050271A (ja) メーキャップ化粧料
JP7490336B2 (ja) 化粧料の保存安定性を向上させる方法
JP7284092B2 (ja) 水中油型乳化固形化粧料
JP7448318B2 (ja) 化粧料用乳化組成物
JP4349883B2 (ja) 皮膚外用組成物
WO2024075548A1 (ja) ゲル組成物及び水中油型組成物
JP7304749B2 (ja) 水中油型化粧料
JP2023006474A (ja) 水中油型乳化固形化粧料
WO2022210144A1 (ja) 水中油型化粧料
WO2023162812A1 (ja) 水中油型化粧料
JPH10273419A (ja) メーキャップ化粧料
JPH1112149A (ja) 日焼け止め化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18874034

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019550390

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018874034

Country of ref document: EP

Effective date: 20200602