WO2019082885A1 - 錫又は錫合金めっき液 - Google Patents

錫又は錫合金めっき液

Info

Publication number
WO2019082885A1
WO2019082885A1 PCT/JP2018/039333 JP2018039333W WO2019082885A1 WO 2019082885 A1 WO2019082885 A1 WO 2019082885A1 JP 2018039333 W JP2018039333 W JP 2018039333W WO 2019082885 A1 WO2019082885 A1 WO 2019082885A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tin
acid
surfactant
plating
bump
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/039333
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
眞美 渡邉
京佳 薄
中矢 清隆
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018197081A external-priority patent/JP6620858B2/ja
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to KR1020207011533A priority Critical patent/KR102221567B1/ko
Priority to US16/757,872 priority patent/US11268203B2/en
Priority to EP18871180.8A priority patent/EP3715508A4/en
Priority to CN201880068858.8A priority patent/CN111356789B/zh
Publication of WO2019082885A1 publication Critical patent/WO2019082885A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • C25D3/32Electroplating: Baths therefor from solutions of tin characterised by the organic bath constituents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/60Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/188Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by direct electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0338Transferring metal or conductive material other than a circuit pattern, e.g. bump, solder, printed component

Definitions

  • An object of the present invention is to provide a tin or tin alloy plating solution which is excellent in via filling property to vias on a substrate and in which the height of the formed bumps is uniform, even in the case of patterns having different bump diameters.
  • a tin or tin plating deposition layer is formed on a substrate using the above-mentioned tin or tin alloy plating solution, and then reflow treatment is performed to form bumps. Even if the patterns have different bump diameters, bumps having a uniform height can be formed.
  • the leveling agent (D) of the present invention is added to form a plating film uniformly and densely and to smooth the plating film. Then, in order to enhance the via filling property and to suppress the generation of voids, two types of a first leveling agent (D-1) and a second leveling agent (D-2) are used.
  • a first leveling agent (D-1) one or more selected from the group consisting of aliphatic aldehydes, aromatic aldehydes, aliphatic ketones and aromatic ketones may be mentioned
  • the second leveling agent (D As -2) ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acids or their amides, or salts thereof can be mentioned.
  • surfactants (E) in this case include usual anionic surfactants, cationic surfactants, nonionic surfactants and amphoteric surfactants.
  • p in general formulas (1) to (4) is in a suitable range (1 or more) as 1 to 8, and (p + q) is 8 Since the value was within the appropriate range of 8 to 21 (8 to 21), both the via filling property and the appearance of the plating deposition layer are good, and the bump height variation ⁇ is also as small as 1.4 to 2.0, and No voids were observed in the bumps, and the void occurrence was OK.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

錫又は錫合金めっき液は、(A)少なくとも第一錫塩を含む可溶性塩と、(B)有機酸及び無機酸から選ばれた酸又はその塩と、(C)系界面活性剤と、(D)レベリング剤とを含む。また、界面活性剤がポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンを含み、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンのアルキル基がCaH2a+1(但し、a=12~18)である。更に、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンのポリオキシプロピレンをpとし、ポリオキシエチレンをqとしたときに、pとqの和(p+q)が8~21であり、qに対するpの比(p/q)が0.1~1.6である。

Description

錫又は錫合金めっき液
 本発明は、半導体集積回路チップを回路基板に搭載する際に基板上に錫又は錫合金の突起電極となるバンプを製造するための錫又は錫合金のめっき液に関する。更に詳しくは、バンプ径が異なるパターンでも、基板上のビアへのビアフィリング性に優れ、かつ形成されたバンプの高さが均一になる錫又は錫合金めっき液に関するものである。
 本願は、2017年10月24日に日本に出願された特願2017-205201号及び2018年10月19日に日本に出願された特願2018-197081号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 半導体集積回路チップ(以下、半導体チップという。)を搭載する回路基板では、軽薄短小に対応するため、パッケージ基板面積を、基板に搭載する半導体チップとほぼ等しい程度に小型化したCSP(Chip Size/scale Package)型の半導体装置が現在主として製造されている。この回路基板と半導体チップを接続するためには、基板側のビア胴体部であるビア開口部を錫又は錫合金で充填して突起状の金属端子の突起電極であるバンプを形成し、このバンプに半導体チップを装填している。
 従来、この錫又は錫合金材料の充填によりバンプを形成するには、錫系はんだペーストなどの導電性ペーストや錫系はんだボールをビア胴体部に充填するか、或いは錫又は錫合金のめっき液を用いて電気めっき法でビア内に錫めっき堆積層を形成した後、熱処理によって導電性ペースト、はんだボール又は錫めっき堆積層を溶融させている。
 電気めっき法でバンプを形成する一般的な方法を、図1を参照して説明する。図1(a)に示すように、配線などが施された基板1の表面に開口部を有するソルダーレジストパターンを形成する。次いで、ソルダーレジスト層2の表面に無電解めっきを行い、給電のための銅シード層3を形成する。次に、銅シード層3の表面にドライフィルムレジスト層4を形成し、ソルダーレジスト層2の開口部と接続するように、開口部を有するドライフィルムレジストパターンを形成する。次に、上記銅シード層3を通じて給電することにより、ドライフィルムレジストパターンのビア6の内部に電気錫めっきを行い、銅シード層3の上のビア6内に錫めっき堆積層7(錫めっき皮膜)を形成する。次に、ドライフィルムレジスト層と銅シード層を順次除去した後、残った錫めっき堆積層をリフロー処理により溶融し、図1(b)に示すように、錫バンプ8を形成する。
 これまで、電気めっき法を用いて錫又は錫合金バンプを形成するに際しては、錫又は錫合金めっき液の含有成分を変えることにより、基板上のビアへのビアフィリング性やバンプ内のボイドの抑制に関する改善がなされてきた(例えば、特許文献1、2、3、4参照。)。
 特許文献1には、特定のα,β-不飽和アルデヒド又は特定のα,β-不飽和ケトンの化合物を含む錫又は錫合金めっき液が開示されている。この特許文献1には、このめっき液はビアフィル効果が高く、このめっき液を用いると、凹部に選択的に錫めっきが堆積するため、実質的に空隙を有しない錫めっき堆積物が得られること、形成された錫めっき皮膜表面にヤケや異常析出が生じないため、はんだ付け性や耐変色性等にすぐれた実用的で良好な外観を有する錫めっき皮膜が得られることが記載されている。
 また特許文献2には、(a)カルボキシル基含有化合物と、(b)カルボニル基含有化合物とを含有し、成分(a)が1.3g/L以上及び成分(b)が0.3g/L以上である錫又は錫合金めっき液が開示されている。この特許文献2には、このめっき液は、ブラインドビア又はスルーホールを有する被めっき物に電気めっきすることにより、ブラインドビア又はスルーホールを信頼性高く短時間で充填できること、及び半導体の3次元実装やプリント配線板におけるブラインドビア又はスルーホールの充填工程やシリコン貫通電極の形成に利用できることが記載されている。
 また特許文献3には、無機酸及び有機酸、並びにその水溶性塩と、界面活性剤と、レベリング剤と、を含む錫又は錫合金めっき液が開示されている。ここで、界面活性剤は、ポリオキシアルキレンフェニルエーテル又はその塩、及びポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル又はその塩よりなる群から選択される少なくとも一種の非イオン界面活性剤であり、ポリオキシアルキレンフェニルエーテルを構成するフェニル、及びポリオキシアルキレン多環フェニルエーテルを構成する多環フェニルは、炭素数1~24のアルキル基、又はヒドロキシ基で置換されていてもよく、レベリング剤は、脂肪族アルデヒド、芳香族アルデヒド、脂肪族ケトン、及び芳香族ケトンよりなる群から選択される少なくとも一種と;α,β-不飽和カルボン酸若しくはそのアミド、又はこれらの塩である。この特許文献3には、特定の非イオン界面活性剤と特定の二種類のレベリング剤を含むため、リセス埋め性(ビアフィリング性)に優れており、かつ、ボイドの発生を抑制することができ、これにより、このめっき液を用いれば、リセス(凹部)が無く平滑で、しかもリフロー後のボイドも発生しない良好なバンプを提供できることが記載されている。
 更に特許文献4には、(A)第一錫塩と、第一錫塩及び銀、銅、ビスマス、ニッケル、インジウム、金から選ばれた金属の塩の混合物とのいずれかよりなる可溶性塩と、(B)酸又はその塩と、(C)芳香族及び脂肪族アルデヒド、芳香族及び脂肪族ケトン、不飽和カルボン酸類、芳香族カルボン酸類よりなる群から選ばれた充填用有機化合物と、(D)ノニオン系界面活性剤とを含有する突起電極形成用の電気錫又は錫合金めっき液が開示されている。この特許文献4には、このめっき液は、錫系材料の析出を抑制する特定の化合物(C)に成分(D)を組み合わせて使用するため、ビア上部の析出を効果的に抑制し、錫系材料の析出をビア底部から優先的にビア上方に向けて進行させることができ、もってボイドの発生を防止しながら円滑にビア充填することができ、結果として、リフローし、或いはリフローせずに突起電極を良好に形成することができ、接合強度や電気特性に優れることが記載されている。
特開2014-125662号公報(請求項2、段落[0020]) 特開2015-007276号公報(請求項1、段落[0011]、[0012]) 特開2015-193916号公報(請求項1、段落[0019]) 特開2016-074963号公報(請求項1、段落[0019])
 近年では、一つの回路基板上に、バンプ径やバンプピッチが異なる配線パターンが混在するようになってきている。そのような複雑な配線パターンにおいて、バンプ径やバンプピッチが異なる場合も全てのバンプを均一な高さで形成することが求められている。上記特許文献1~4の錫又は錫合金めっき液によれば、バンプ内のボイドの発生が抑制され、基板上のビアに信頼性高く短時間で充填でき、ビアフィリング性や外観に優れる特長がある。しかしながら、これらの文献における基板用めっき液は、バンプの高さ均一性を図ることをその課題としていない。
 具体的には、図2に示すように、バンプ径が異なるパターンの場合、従来の錫又は錫合金めっき液を用いてめっきを行うと、小径若しくは大径のどちらかのビアフィリング性を良くすることは可能であるが、もう一方のビアフィリング性が低下する。即ち、小径及び大径のビアが両方存在する基板において、両方のビアに対して同時にめっきする場合、ビアフィリング性良く両方のビアにめっきすることが困難であった。このように、ビアフィリング性の異なるビアが存在している場合(図2(b))、リフロー後のバンプの高さばらつきが大きくなり、バンプの高さ均一性を図ることができない(図2(d))。よって、バンプの高さ均一性(図2(c))を図るには、図2(a)に示すように、小径及び大径の両方のビアへのビアフィリング性を良くする必要がある。
 本発明の目的は、バンプ径が異なるパターンでも、基板上のビアへのビアフィリング性に優れ、かつ形成されたバンプの高さが均一になる錫又は錫合金めっき液を提供することにある。
 本発明の第1の観点は、(A)少なくとも第一錫塩を含む可溶性塩と、(B)有機酸及び無機酸から選ばれた酸又はその塩と、(C)界面活性剤と、(D)レベリング剤とを含む錫又は錫合金めっき液であって、界面活性剤がポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンを含み、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンのアルキル基がC2a+1(但し、a=12~18)であり、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンのポリオキシプロピレンをpとし、ポリオキシエチレンをqとしたときに、pとqの和(p+q)が8~21であり、qに対するpの比(p/q)が0.1~1.6であることを特徴とする。
 本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に上記界面活性剤とは別の界面活性剤、酸化防止剤及び炭素数1~3のアルコールのうち、2つ以上を更に含むことを特徴とする。
 本発明の第3の観点は、第1又は第2の観点に記載の錫又は錫合金めっき液を用いて、基板上に錫又は錫合金めっき堆積層を形成した後、リフロー処理をしてバンプを形成する方法である。
 本発明の第4の観点は、第3の観点に記載の方法により形成されたバンプを用いて回路基板を製造する方法である。
 本発明の第1の観点の錫又は錫合金めっき液では、界面活性剤がポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンを含み、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンのアルキル基がC2a+1(但し、a=12~18)であり、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンのポリオキシプロピレンをpとし、ポリオキシエチレンをqとしたときに、pとqの和(p+q)が8~21であり、qに対するpの比(p/q)が0.1~1.6である特定のアミン構造を持つことにより、めっき時に、Snイオンの析出を抑制し、めっき対象表面に良好にめっきすることを可能にする。特にこのめっき液によれば、バンプ径が異なるパターンの場合、バンプ径が大きくても或いは小さくても、分極抵抗が大きいため、基板上のビアへのビアフィリング性に優れ、かつ形成されたバンプの高さが均一になる。
 本発明の第2の観点の錫又は錫合金めっき液では、上記ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンを含む界面活性剤とは別の界面活性剤、酸化防止剤及び炭素数1~3のアルコールのうち、2つ以上を更に含むことにより、次の効果を奏する。上記ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンを含む界面活性剤とは別の界面活性剤はめっき液の安定化、溶解性の向上等の効果を奏する。また酸化防止剤は可溶性第一錫塩の第二錫塩への酸化を防止する。更にアルコールは、界面活性剤の溶解性の向上に効果を奏する。
 本発明の第3の観点のバンプの形成方法では、上記錫又は錫合金めっき液を用いて、基板上に錫又は錫めっき堆積層を形成した後、リフロー処理をしてバンプを形成することにより、バンプ径が異なるパターンでも、高さが均一なバンプを形成することができる。
 本発明の第4の観点の回路基板の製造方法では、第3の観点の方法により形成されたバンプを用いて回路基板を製造することにより、電気的な接続不良のない信頼性の高い半導体装置を作製することができる。
(a)は本発明のビア内にめっき堆積層が形成された断面構成図であり、(b)はドライフィルム及び銅シード層を剥離し、めっき堆積層を加熱した後の断面構成図である。 (a)はバンプ径(ビア径)が異なるパターンでめっき堆積層が均一に形成された例を示す断面構成図であり、(b)はバンプ径(ビア径)が異なるパターンでめっき堆積層が不均一に形成された例を示す断面構成図であり、(c)は(a)においてドライフィルム及び銅シード層を剥離し、めっき堆積層を加熱した後、形成されたバンプの高さが均一になった例を示す断面構成図であり、(d)は(b)においてドライフィルム及び銅シード層を剥離し、めっき堆積層を加熱した後、形成されたバンプの高さがばらついた例を示す断面構成図である。
 次に本発明を実施するための形態を説明する。
 本発明の錫又は錫合金めっき液は、(A)少なくとも第一錫塩を含む可溶性塩と、(B)有機酸及び無機酸から選ばれた酸又はその塩と、(C)界面活性剤と、(D)レベリング剤とを含む。この界面活性剤はポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンを含む。
 上記可溶性塩は、第一錫塩と、この第一錫塩及び銀、銅、ビスマス、ニッケル、アンチモン、インジウム、亜鉛からなる群から選ばれた金属の塩の混合物とのいずれかよりなる。
 本発明の錫合金は、錫と、銀、銅、ビスマス、ニッケル、アンチモン、インジウム、亜鉛より選ばれた所定金属との合金であり、例えば、錫-銀合金、錫-銅合金、錫-ビスマス合金、錫-ニッケル合金、錫-アンチモン合金、錫-インジウム合金、錫-亜鉛合金の2元合金、錫-銅-ビスマス、錫-銅-銀合金などの3元合金が挙げられる。
 従って、本発明の可溶性塩(A)はめっき液中でSn2+、Ag、Cu、Cu2+、Bi3+、Ni2+、Sb3+、In3+、Zn2+などの各種金属イオンを生成する任意の可溶性塩を意味し、例えば、当該金属の酸化物、ハロゲン化物、無機酸又は有機酸の当該金属塩などが挙げられる。
 金属酸化物としては、酸化第一錫、酸化銅、酸化ニッケル、酸化ビスマス、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化亜鉛などが挙げられ、金属のハロゲン化物としては、塩化第一錫、塩化ビスマス、臭化ビスマス、塩化第一銅、塩化第二銅、塩化ニッケル、塩化アンチモン、塩化インジウム、塩化亜鉛などが挙げられる。
 無機酸又は有機酸の金属塩としては、硫酸銅、硫酸第一錫、硫酸ビスマス、硫酸ニッケル、硫酸アンチモン、硝酸ビスマス、硝酸銀、硝酸銅、硝酸アンチモン、硝酸インジウム、硝酸ニッケル、硝酸亜鉛、酢酸銅、酢酸ニッケル、炭酸ニッケル、錫酸ナトリウム、ホウフッ化第一錫、メタンスルホン酸第一錫、メタンスルホン酸銀、メタンスルホン酸銅、メタンスルホン酸ビスマス、メタンスルホン酸ニッケル、メタスルホン酸インジウム、ビスメタンスルホン酸亜鉛、エタンスルホン酸第一錫、2-ヒドロキシプロパンスルホン酸ビスマスなどが挙げられる。
 本発明の酸又はその塩(B)は、有機酸及び無機酸、或いはその塩から選択される。上記有機酸には、アルカンスルホン酸、アルカノールスルホン酸、芳香族スルホン酸等の有機スルホン酸、或いは脂肪族カルボン酸などが挙げられ、無機酸には、ホウフッ化水素酸、ケイフッ化水素酸、スルファミン酸、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸などが挙げられる。その塩は、アルカリ金属の塩、アルカリ土類金属の塩、アンモニウム塩、アミン塩、スルホン酸塩などである。当該成分(B)は、金属塩の溶解性や排水処理の容易性の観点から有機スルホン酸が好ましい。
 上記アルカンスルホン酸としては、化学式C2r+1SOH(例えば、r=1~5、好ましくは1~3)で示されるものが使用でき、具体的には、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1―プロパンスルホン酸、2―プロパンスルホン酸、1―ブタンスルホン酸、2―ブタンスルホン酸、ペンタンスルホン酸などの他、ヘキサンスルホン酸、デカンスルホン酸、ドデカンスルホン酸などが挙げられる。
 上記アルカノールスルホン酸としては、化学式C2s+1-CH(OH)-C2t-SOH(例えば、s=0~6、t=1~5)で示されるものが使用でき、具体的には、2―ヒドロキシエタン―1―スルホン酸、2―ヒドロキシプロパン―1―スルホン酸、2―ヒドロキシブタン―1―スルホン酸、2―ヒドロキシペンタン―1―スルホン酸などの外、1―ヒドロキシプロパン―2―スルホン酸、3―ヒドロキシプロパン―1―スルホン酸、4―ヒドロキシブタン―1―スルホン酸、2―ヒドロキシヘキサン―1―スルホン酸、2―ヒドロキシデカン―1―スルホン酸、2―ヒドロキシドデカン―1―スルホン酸などが挙げられる。
 上記芳香族スルホン酸は、基本的にはベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸などであって、具体的には、1-ナフタレンスルホン酸、2―ナフタレンスルホン酸、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、p―フェノールスルホン酸、クレゾールスルホン酸、スルホサリチル酸、ニトロベンゼンスルホン酸、スルホ安息香酸、ジフェニルアミン―4―スルホン酸などが挙げられる。
 上記脂肪族カルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸、スルホコハク酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。
 本発明のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンのアルキル基はC2a+1(但し、a=12~18)である。また、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンのポリオキシプロピレンをpとし、ポリオキシエチレンをqとしたときに、pとqの和(p+q)が8~21であり、qに対するpの比(p/q)が0.1~1.6である。具体的には、本発明のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンは、次の一般式(1)~(4)からなる群より選ばれた1又は2以上の式で表される。ここで、次の一般式(1)~(4)のいずれか1の式のみならず、2以上の式を含めたのは、一般式(1)~(4)で表される複数種類のアミンが混在する場合があるからである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 但し、一般式(1)~(4)中、RはC2a+1(a=12~18)であり、p及びqはそれぞれ1以上であり、(p+q)は8~21であり、p/qは0.1~1.6である。ここで、aが12未満では、ビアフィリング性が劣る不具合があり、aが19を超えると、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンのめっき液中への溶解が困難になったり、めっきの外観異常が生じたりする不具合がある。また、(p+q)が8未満では、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンのめっき液中への溶解が困難になったり、めっきの外観異常が生じる不具合があり、21を超えると、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンのめっき液中への溶解が困難になったり、ビアフィリング性が劣ったり、めっきの外観異常が生じる不具合がある。更に、p/qが0.1未満では、めっきの外観異常が生じる不具合があり、p/qが1.6を超えると、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンのめっき液中への溶解が困難になったり、めっきの外観異常が生じたりする不具合がある。
 なお、上記ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンは、ポリオキシエチレン(EO)とポリオキシプロピレン(PO)の交互共重合体、周期的共重合体、ブロック共重合体又はランダム重合体からなっている。交互共重合体、周期的共重合体、ブロック共重合体の分子式の例を下記式(5)及び式(6)にそれぞれ示す。この場合、EO/PO比=(q+q)/(p+p)=q/pである。
 R-N-(EO)q+q-(PO)p+p-H   (5)
 R-N-(PO)p+p-(EO)q+q-H   (6)
 本発明のレベリング剤(D)は、めっき皮膜を均一かつ緻密に形成するとともにめっき皮膜を平滑にするために加える。そして、ビアフィリング性を高め、ボイドの発生を抑制するために、第1レベリング剤(D-1)及び第2レベリング剤(D-2)の2種類が用いられる。第1レベリング剤(D-1)としては、脂肪族アルデヒド、芳香族アルデヒド、脂肪族ケトン及び芳香族ケトンよりなる群より選ばれた1種又は2種以上が挙げられ、第2レベリング剤(D-2)としては、α,β-不飽和カルボン酸又はそのアミド、或いはこれらの塩が挙げられる。
 第1レベリング剤(D-1)は、アルデヒドやケトンを含むカルボニル化合物であり、第2レベリング剤(D-2)のα,β-不飽和カルボン酸は含まない。具体的には、次のものが例示される。脂肪族アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アリルアルデヒドなどが挙げられる。また、芳香族アルデヒドとしては、ベンズアルデヒド、2-クロロベンズアルデヒド、3-クロロベンズアルデヒド、4-クロロベンズアルデヒド、2,4-ジクロロベンズアルデヒド、2,6-ジクロロベンズアルデヒド、2,4,6-トリクロロベンズアルデヒド、1-ナフトアルデヒド、2-ナフトアルデヒド、2-ヒドロキシベンズアルデヒド、3-ヒドロキシベンズアルデヒド、4-ヒドロキシベンズアルデヒド、2-メチルベンズアルデヒド、3-メチルベンズアルデヒド、4-メチルベンズアルデヒド、m-アニスアルデヒド、o-アニスアルデヒド、p-アニスアルデヒドなどが挙げられる。また、脂肪族ケトンとしては、アセチルアセトンなどが挙げられる。更に、芳香族ケトンとしては、ベンジリデンアセトン(ベンザルアセトンと同義)、2-クロロアセトフェノン、3-クロロアセトフェノン、4-クロロアセトフェノン、2,4-ジクロロアセトフェノン、2,4,6-トリクロロアセトフェノンなどが挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。電気めっき浴中に占める第1レベリング剤(D-1)の好ましい含有量(単独で含むときは単独の量であり、2種以上を含むときはこれらの合計量)は、0.001g/L~0.3g/Lであり、より好ましくは0.01g/L~0.25g/Lである。上記成分の含有量が少ないとその添加効果が十分でなく、一方、上記成分の含有量が多すぎると、めっき皮膜の平滑化を阻害するおそれがある。
 第2レベリング剤(D-2)としては、アクリル酸、メタクリル酸、ピコリン酸、クロトン酸、3-クロロアクリル酸、3,3-ジメチルアクリル酸、2,3-ジメチルアクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、n-ブチルアクリラート、イソブチルアクリラート、2-エチルヘキシルアクリラート、エチルメタクリラート、n-ブチルメタクリラート、イソブチルメタクリラート、2-ヒドロキシエチルメタクリラート、2-ヒドロキシプロピルメタクリラート、2-ジメチルアミノエチルメタクリラート、メタクリル酸無水物、メチルメタクリル酸などが挙げられる。また、第2レベリング剤(D-2)には、α,β-不飽和カルボン酸のアミド(例えば、アクリルアミドなど)や、α,β-不飽和カルボン酸の塩(例えば、カリウム、ナトリウム、アンモニウムなどの塩)も含まれる。電気めっき浴中に占める第2レベリング剤(D-2)の好ましい含有量(単独で含むときは単独の量であり、2種以上を含むときはこれらの合計量)は、0.01g/L~50g/Lであり、より好ましくは0.05g/L~30g/L、更に好ましくは0.05g/L~10g/Lである。上記成分の含有量が少ないとその添加効果が十分でなく、一方、上記成分の含有量が多すぎると、めっき皮膜の平滑化を阻害するおそれがある。
 本発明の錫又は錫合金めっき液には、上記ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンを含む界面活性剤とは別の界面活性剤(E)、酸化防止剤(F)及び炭素数1~3のアルコール(G)のうち、2つ以上を更に含むことが好ましい。
 この場合の他の界面活性剤(E)としては、通常のアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤及び両性界面活性剤が挙げられる。
 アニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレン(エチレンオキサイド:12モル含有)ノニルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン(エチレンオキサイド:12モル含有)ドデシルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、1-ナフトール-4-スルホン酸ナトリウム、2-ナフトール-3,6-ジスルホン酸ジナトリウム等のナフトールスルホン酸塩、ジイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム等の(ポリ)アルキルナフタレンスルホン酸塩、ドデシル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩等が挙げられる。
 カチオン系界面活性剤としては、モノ~トリアルキルアミン塩、ジメチルジアルキルアンモニウム塩、トリメチルアルキルアンモニウム塩、ドデシルトリメチルアンモニウム塩、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム塩、オクタデシルトリメチルアンモニウム塩、ドデシルジメチルアンモニウム塩、オクタデセニルジメチルエチルアンモニウム塩、ドデシルジメチルベンジルアンモニウム塩、ヘキサデシルジメチルベンジルアンモニウム塩、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム塩、トリメチルベンジルアンモニウム塩、トリエチルベンジルアンモニウム塩、ヘキサデシルピリジニウム塩、ドデシルピリジニウム塩、ドデシルピコリニウム塩、ドデシルイミダゾリニウム塩、オレイルイミダゾリニウム塩、オクタデシルアミンアセテート、ドデシルアミンアセテートなどが挙げられる。
 ノニオン系界面活性剤としては、糖エステル、脂肪酸エステル、C~C25アルコキシルリン酸(塩)、ソルビタンエステル、C~C22脂肪族アミドなどにエチレンオキシド(EO)及び/又はプロピレンオキシド(PO)を2~300モル付加縮合させたもの、シリコン系ポリオキシエチレンエーテル、シリコン系ポリオキシエチレンエステル、フッ素系ポリオキシエチレンエーテル、フッ素系ポリオキシエチレンエステル、エチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドとアルキルアミン又はジアミンとの縮合生成物の硫酸化あるいはスルホン化付加物などが挙げられる。
 両性界面活性剤としては、ベタイン、カルボキシベタイン、イミダゾリニウムベタイン、スルホベタイン、アミノカルボン酸などが挙げられる。
 上記酸化防止剤(F)は、可溶性第一錫塩の第二錫塩への酸化を防止するために用いられる。酸化防止剤としては、次亜リン酸類を初め、アスコルビン酸又はその塩、フェノールスルホン酸(Na)、クレゾールスルホン酸(Na)、ハイドロキノンスルホン酸(Na)、ヒドロキノン、α又はβ-ナフトール、カテコール、レゾルシン、フロログルシン、ヒドラジン、フェノールスルホン酸、カテコールスルホン酸、ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ナフトールスルホン酸、或いはこれらの塩などが挙げられる。
 上記炭素数が1~3のアルコール(G)は、上記界面活性剤の溶解性を向上させるために用いられる。アルコールとしては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール等が挙げられる。アルコールは、1種単独で、又は2種以上を組合せて用いることができる。
 界面活性剤(C)のめっき液中における含有量は0.5g/L~50g/L、好ましくは1g/L~5g/Lである。含有量が下限値未満では、Snイオンの供給過多により、デンドライトなどのめっき不良が発生する。また含有量が上限値を超えると、めっき対象表面にSnイオンが到達し難くなりビアフィリング性が劣る(低下する)不具合がある。
 また、上記所定の可溶性金属塩(A)は単用又は併用でき、めっき液中での含有量は30g/L~100g/L、好ましくは40g/L~60g/Lである。含有量が適正範囲より少ないと生産性が落ち、含有量が多くなるとめっき液のコストが上昇してしまう。
 無機酸、有機酸又はその塩(B)は単用又は併用でき、めっき液中での含有量は80g/L~300g/L、好ましくは100g/L~200g/Lである。含有量が適正範囲より少ないと導電率が低く電圧が上昇し、含有量が多くなるとめっき液の粘度が上昇しめっき液の撹拌速度が低下してしまう。
 一方、本発明の電気めっき液の液温は一般に70℃以下、好ましくは10~40℃である。電気めっきによるめっき膜形成時の電流密度は、0.1A/dm以上100A/dm以下の範囲、好ましくは0.5A/dm以上20A/dm以下の範囲である。電流密度が低すぎると生産性が悪化し、高すぎるとバンプの高さ均一性が悪化してしまう。
 本発明の界面活性剤(C)を含む錫又は錫合金のめっき液を被めっき物である回路基板に適用して、この回路基板に所定の金属皮膜を形成することができる。回路基板としては、プリント回路基板、フレキシブルプリント回路基板、半導体集積回路基板などが挙げられる。
 次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
(実施例及び比較例で用いる界面活性剤(C))
 実施例1~10及び比較例1~6において使用される界面活性剤(C)であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンの各構造式と、比較例7において使用される界面活性剤(C)であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレン-エチレンジアミンの構造式とを表1~表4に示す。また、界面活性剤(C)の一般式(1)又は(2)中のa、p、q、(p+q)及び(p/q)の値を表5に示す。
 なお、p、q、(p+q)及び(p/q)の値はH-NMRにより、p及びqの繰り返し内におけるC-H結合のHのシグナル強度から算出している。また、本発明においては、界面活性剤(C)は単一のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンのみから構成されるものではなく複数種のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンが含まれている場合もある。即ち、例えば、p=1、q=10のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンの場合、p=2、q=9やq=11等のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンが含まれている場合もある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 <実施例1>
(Snめっき液の建浴)
 メタンスルホン酸Sn水溶液に、遊離酸としてのメタンスルホン酸と、酸化防止剤としてヒドロキノンと、第1レベリング剤として1-ナフトアルデヒドと、第2レベリング剤としてメタクリル酸を混合して、均一な溶液となった後、更に界面活性剤として上記(C-1)のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミン(質量平均分子量:1300)を加えた。そして最後にイオン交換水を加えて、下記組成のSnめっき液を建浴した。なお、メタンスルホン酸Sn水溶液は、金属Sn板をメタンスルホン酸水溶液中で電解させることにより調製した。
(Snめっき液の組成)
 メタンスルホン酸Sn(Sn2+として):50g/L
 メタンスルホン酸カリウム(遊離酸として):100g/L
 界面活性剤(C-1):2g/L
 ヒドロキノン(酸化防止剤(F)として):1g/L
 1-ナフトアルデヒド(第1レベリング剤(D-1)として):0.1g/L
 メタクリル酸(第2レベリング剤(D-2)として):2g/L
 イオン交換水:残部
 <実施例2~10、比較例1~7>
 実施例2~10及び比較例1~7では、界面活性剤(C)として、表1~表4に示す構造式のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミン((C-2)~(C-16))を用いた。それ以外は、実施例1と同様にして、実施例2~10及び比較例1~7のSnめっき液を建浴した。なお、実施例4及び比較例4では、Sn以外の金属としてAgを含み(Agとして1.0g/L)、実施例6及び比較例1では、Sn以外の金属としてCuを含んでいる(Cu2+として0.5g/L)。
 <比較例8>
 比較例8では、界面活性剤(C)として、表4に示す構造式のポリオキシエチレンポリオキシプロピレン-エチレンジアミン(C-17)を用いた。それ以外は、実施例1と同様にして、比較例8のSnめっき液を建浴した。なお、比較例8では、Sn以外の金属としてAgを含んでいる(Agとして1.0g/L)。
 <比較試験1及び評価>
 実施例1~10及び比較例1~8の18種類の建浴しためっき液を用いて、バンプ径の異なるパターンを有する基板に、電流密度2ASDの条件でめっきを行い、ビア内に錫又は錫合金めっき堆積層を形成した。そして、リフロー装置を用いて280℃まで加熱し、めっき堆積層を溶融させてバンプを形成した。
 なお、後述する「ビア内の錫又は錫合金めっき堆積層のビアフィリング性」及び「ビア内の錫又は錫合金めっき堆積層の外観」はリフロー前のめっき堆積層について測定しており、「バンプ高さのばらつき」及び「ボイドの発生し易さ」は、めっき堆積層のリフロー後に形成されたバンプについて測定している。その結果を表6に示す。
(1)ビア内の錫又は錫合金めっき堆積層のビアフィリング性
 レーザー顕微鏡を用い、ビア内の錫又は錫合金めっき堆積層を観察し、めっき堆積層の最も高い点から最も低い点までの高さの差を測定した。高さの差が5μmを超えた場合を「不良」とし、高さの差が5μm以下の場合を「良好」と判断し、表6の「ビアフィリング性」の欄に示した。
(2)ビア内の錫又は錫合金めっきの堆積層の外観
 レーザー顕微鏡を用いて、ビア内の錫又は錫合金めっき堆積層を観察し、表面粗さRaを測定した。めっき堆積層の表面粗さRaが2μmを超えた場合を「不良」とし、2μm以下の場合を「良好」と判断し、表6の「めっき堆積層の外観」の欄に示した。
(3)バンプ高さのばらつき
 基板のバンプの高さを、自動外観検査装置を用いて測定した。測定したバンプ高さから、高さばらつきσ(標準偏差)を算出した。高さばらつきσが3以下である場合を「均一」とし、高さばらつきσが3を超える場合を「不均一」と判断し、その結果を表6の「バンプの高さばらつきσ」の欄に示した。
(4)ボイドの発生し易さ
 180μm、250μm、360μmの各ピッチ間隔で配列されかつ直径が70μm、90μm、120μmであるバンプ(計2000個)について、透過X線像を撮影した。撮影した画像を目視で観察し、バンプの大きさに対して1%以上の大きさのボイドが1つ以上見られた場合を「NG」とし、ボイドが見られない場合を「OK」と判断し、その結果を表6の「ボイドの発生し易さ」の欄に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表6から明らかなように、界面活性剤として化合物No.C-10を用いた比較例1では、一般式(1)におけるp/qが0.07と小さすぎたため、ビアフィリング性は良好であったけれども、めっき堆積層の外観が不良であり、バンプの高さばらつきσも3.4と大きく、かつバンプ中にボイドが見られボイドの発生し易さもNGであった。また、界面活性剤として化合物No.C-11を用いた比較例2では、一般式(3)におけるp/qが1.92と大きすぎたため、ビアフィリング性は良好であり、バンプ中にボイドが見られずボイドの発生し易さはOKであったけれども、めっき堆積層の外観が不良であり、バンプの高さばらつきσも2.8と大きかった。これらに対し、界面活性剤として化合物No.C-1~C-9を用いた実施例1~9では、一般式(1)~(4)におけるp/qが0.10~1.56と適切な範囲内(0.1~1.6)であったため、ビアフィリング性及びめっき堆積層の外観がいずれも良好であり、バンプの高さばらつきσも1.4~2.0と小さく、かつバンプ中にボイドが見られずボイドの発生し易さはOKであった。
 一方、界面活性剤として化合物No.C-12を用いた比較例3では、一般式(1)におけるaが21と大きすぎたため、ビアフィリング性及びめっき堆積層の外観が不良であり、バンプの高さばらつきσも3.6と大きく、かつバンプ中にボイドが見られボイドの発生し易さもNGであった。また、界面活性剤として化合物No.C-13を用いた比較例4では、一般式(1)におけるaが10と小さすぎたため、ビアフィリング性及びめっき堆積層の外観が不良であり、バンプの高さばらつきσも5.2と大きく、かつバンプ中にボイドが見られボイドの発生し易さもNGであった。これに対し、界面活性剤として化合物No.C-1~C-9を用いた実施例1~9では、一般式(1)~(4)におけるaが12~18と適切な範囲内(12~18)であったため、ビアフィリング性及びめっき堆積層の外観がいずれも良好であり、バンプの高さばらつきσも1.4~2.0と小さく、かつバンプ中にボイドが見られずボイドの発生し易さはOKであった。
 一方、界面活性剤として化合物No.C-14を用いた比較例5では、一般式(1)におけるp/qが1.92と大きすぎ、かつaが9と小さすぎたため、バンプ中にボイドが見られずボイドの発生し易さはOKであったけれども、ビアフィリング性及びめっき堆積層の外観が不良であり、バンプの高さばらつきσも4.9と大きかった。これに対し、界面活性剤として化合物No.C-1~C-9を用いた実施例1~9では、一般式(1)~(4)におけるp/qが0.10~1.56と適切な範囲内(0.1~1.6)であり、かつaが12~18と適切な範囲内(12~18)であったため、ビアフィリング性及びめっき堆積層の外観がいずれも良好であり、バンプの高さばらつきσも1.4~2.0と小さく、かつバンプ中にボイドが見られずボイドの発生し易さはOKであった。
 一方、界面活性剤として化合物No.C-15を用いた比較例6では、(p+q)が22と大きすぎたため、ビアフィリング性及びめっき堆積層の外観が不良であり、バンプ中にボイドが見られボイドの発生し易さもNGであり、バンプの高さばらつきσも4.3と大きかった。これに対し、界面活性剤として化合物No.C-1~C-9を用いた実施例1~9では、一般式(1)~(4)におけるpが1~8と適切な範囲内(1以上)であり、かつ(p+q)が8~21と適切な範囲内(8~21)であったため、ビアフィリング性及びめっき堆積層の外観がいずれも良好であり、バンプの高さばらつきσも1.4~2.0と小さく、かつバンプ中にボイドが見られずボイドの発生し易さはOKであった。
 一方、界面活性剤として化合物No.C-16を用いた比較例7では、一般式(1)におけるpが0と小さすぎ、(p+q)が5と小さすぎたため、バンプの高さばらつきσは1.5と小さかったけれども、ビアフィリング性及びめっき堆積層の外観が不良であり、バンプ中にボイドが見られボイドの発生し易さもNGであった。これに対し、界面活性剤として化合物No.C-1~C-9を用いた実施例1~9では、一般式(1)~(4)におけるpが1~8と適切な範囲内(1以上)であり、かつ(p+q)が8~21と適切な範囲内(8~21)であったため、ビアフィリング性及びめっき堆積層の外観がいずれも良好であり、バンプの高さばらつきσも1.4~2.0と小さく、かつバンプ中にボイドが見られずボイドの発生し易さはOKであった。
 なお、比較例8では、界面活性剤として化合物No.C-17のポリオキシエチレンポリオキシプロピレン-エチレンジアミンを用いたため、ビアフィリング性及びめっき堆積層の外観が不良であり、バンプの高さばらつきσも8.0と大きく、かつバンプ中にボイドが見られボイドの発生し易さもNGであった。また、実施例10では、界面活性剤として、一般式(1)が適用される化合物No.C-1と、一般式(2)が適用される化合物No.C-5とを混合したものを用いたが、ビアフィリング性及びめっき堆積層の外観がいずれも良好であり、バンプの高さばらつきσも1.8と小さく、かつバンプ中にボイドが見られずボイドの発生し易さはOKであった。
 <実施例11~20>
 実施例11~20では、第1レベリング剤(D-1)、第2レベリング剤(D-2)又はSn以外の金属のいずれかと、界面活性剤の質量平均分子量を表7に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、Snめっき液を建浴した。なお、表7の第1レベリング剤(D-1)において、D1Aはベンズアルデヒドであり、D1Bは4-クロロベンズアルデヒドであり、D1Cは1-ナフトアルデヒドである。また、表7の第2レベリング剤(D-2)において、D2Aはメタクリル酸であり、D2Bはアクリル酸であり、D2Cはアクリルアミドである。
 <比較試験2及び評価>
 実施例11~20の10種類の建浴しためっき液を用いて、比較試験1と同様に、バンプ径の異なるパターンを有する基板に、電流密度2ASDの条件でめっきを行い、ビア内に錫又は錫合金めっき堆積層を形成した。そして、リフロー装置を用いて280℃まで加熱し、めっき堆積層を溶融させてバンプを形成して、「ビア内の錫又は錫合金めっき堆積層のビアフィリング性」、「ビア内の錫又は錫合金めっき堆積層の外観」、「バンプ高さのばらつき」及び「ボイドの発生し易さ」を評価した。その結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表7から明らかなように、第1レベリング剤(D-1)をベンズアルデヒド、4-クロロベンズアルデヒド又は1-ナフトアルデヒドのいずれかに変更し、第2レベリング剤(D-2)をメタクリル酸、アクリル酸又はアクリルアミドのいずれかに変更した実施例11~14では、ビアフィリング性及びめっき堆積層の外観がいずれも良好であり、バンプの高さばらつきσも1.9~2.3と均一であり、かつバンプ中にボイドが見られずボイドの発生し易さはOKであった。
 また、第1レベリング剤(D-1)をベンズアルデヒド又は1-ナフトアルデヒドに変更し、第2レベリング剤(D-2)をメタクリル酸又はアクリルアミドに変更し、更にSn以外の金属としてCu又はAgを添加した実施例15~16では、ビアフィリング性及びめっき堆積層の外観がいずれも良好であり、バンプの高さばらつきσも1.8と均一であり、かつバンプ中にボイドが見られずボイドの発生し易さはOKであった。
 更に、第1レベリング剤(D-1)の濃度を0.001g/L及び0.3g/Lにそれぞれ変更した実施例17~18と、第2レベリング剤(D-2)の濃度を0.05g/L及び30g/Lにそれぞれ変更した実施例19~20では、ビアフィリング性及びめっき堆積層の外観がいずれも良好であり、バンプの高さばらつきσも1.7~2.4と均一であり、かつバンプ中にボイドが見られずボイドの発生し易さはOKであった。
 本発明の錫又は錫合金めっき液は、プリント回路基板、フレキシブルプリント回路基板、半導体集積回路などの回路基板に利用することができる。
 1  基板
 2  ソルダーレジスト層
 3  銅シード層
 4  ドライフィルムレジスト層
 6  ビア
 7  錫めっき堆積層(錫めっき皮膜)
 8  錫バンプ

Claims (4)

  1.  (A)少なくとも第一錫塩を含む可溶性塩と、
     (B)有機酸及び無機酸から選ばれた酸又はその塩と、
     (C)界面活性剤と、
     (D)レベリング剤と
     を含む錫又は錫合金めっき液であって、
     前記界面活性剤がポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンを含み、
     前記ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンのアルキル基がC2a+1(但し、a=12~18)であり、
     前記ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミンのポリオキシプロピレンをpとし、ポリオキシエチレンをqとしたときに、pとqの和(p+q)が8~21であり、
     qに対するpの比(p/q)が0.1~1.6である
     ことを特徴とする錫又は錫合金めっき液。
  2.  前記界面活性剤とは別の界面活性剤、酸化防止剤及び炭素数1~3のアルコールのうち、2つ以上を更に含む請求項1記載の錫又は錫合金めっき液。
  3.  請求項1又は2記載の錫又は錫合金めっき液を用いて、基板上に錫又は錫合金めっき堆積層を形成した後、リフロー処理をしてバンプを形成する方法。
  4.  請求項3記載の方法により形成されたバンプを用いて回路基板を製造する方法。
PCT/JP2018/039333 2017-10-24 2018-10-23 錫又は錫合金めっき液 WO2019082885A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020207011533A KR102221567B1 (ko) 2017-10-24 2018-10-23 주석 또는 주석 합금 도금액
US16/757,872 US11268203B2 (en) 2017-10-24 2018-10-23 Tin or tin alloy plating solution
EP18871180.8A EP3715508A4 (en) 2017-10-24 2018-10-23 PLATING LIQUID BASED ON TIN OR A TIN ALLOY
CN201880068858.8A CN111356789B (zh) 2017-10-24 2018-10-23 锡或锡合金电镀液

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205201 2017-10-24
JP2017-205201 2017-10-24
JP2018-197081 2018-10-19
JP2018197081A JP6620858B2 (ja) 2017-10-24 2018-10-19 錫又は錫合金めっき堆積層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019082885A1 true WO2019082885A1 (ja) 2019-05-02

Family

ID=66247848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/039333 WO2019082885A1 (ja) 2017-10-24 2018-10-23 錫又は錫合金めっき液

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11268203B2 (ja)
WO (1) WO2019082885A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049486A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Ishihara Chem Co Ltd スズ−銅合金メッキ浴
JP2005290505A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Mitsubishi Materials Corp 鉛−スズ合金ハンダめっき液
JP2014125662A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Rohm & Haas Denshi Zairyo Kk スズまたはスズ合金めっき液
JP2015007276A (ja) 2013-06-26 2015-01-15 株式会社Jcu スズまたはスズ合金用電気メッキ液およびその用途
JP2015193916A (ja) 2014-03-18 2015-11-05 上村工業株式会社 錫または錫合金の電気めっき浴、およびバンプの製造方法
JP2016074963A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 石原ケミカル株式会社 電気メッキ式の突起電極形成方法
JP2017155296A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 三菱マテリアル株式会社 めっき液
JP2017205201A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 株式会社オリンピア 遊技機
JP2017222894A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 石原ケミカル株式会社 電気スズ及びスズ合金メッキ浴、当該メッキ浴を用いて電着物を形成した電子部品
JP2018197081A (ja) 2017-05-24 2018-12-13 トヨタ自動車東日本株式会社 バックドア構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334421B2 (ja) 1994-06-30 2002-10-15 三菱マテリアル株式会社 半導体ウエハ表面へのPb−Sn合金突起電極形成用電気メッキ液
US5651873A (en) * 1994-06-30 1997-07-29 Mitsubishi Materials Corporation Electroplating solution for forming Pb-Sn alloy bump electrodes on semiconductor wafer surface
JP4249292B2 (ja) * 1998-07-10 2009-04-02 株式会社大和化成研究所 錫及び錫合金メッキ浴
JP4812365B2 (ja) 2005-08-19 2011-11-09 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 錫電気めっき液および錫電気めっき方法
JP2008028336A (ja) 2006-07-25 2008-02-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品の製造方法
JP5337352B2 (ja) 2007-04-24 2013-11-06 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 錫または錫合金電気めっき液
JP5583894B2 (ja) * 2008-06-12 2014-09-03 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 電気錫めっき液および電気錫めっき方法
CN101705482A (zh) 2009-11-19 2010-05-12 广州电器科学研究院 一种烷基磺酸化学镀锡液及基于该化学镀锡液的镀锡工艺
US20150122661A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-07 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
JP7009679B2 (ja) 2015-07-29 2022-01-26 石原ケミカル株式会社 電気スズ及び電気スズ合金メッキ浴、当該メッキ浴を用いた電着物の形成方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049486A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Ishihara Chem Co Ltd スズ−銅合金メッキ浴
JP2005290505A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Mitsubishi Materials Corp 鉛−スズ合金ハンダめっき液
JP2014125662A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Rohm & Haas Denshi Zairyo Kk スズまたはスズ合金めっき液
JP2015007276A (ja) 2013-06-26 2015-01-15 株式会社Jcu スズまたはスズ合金用電気メッキ液およびその用途
JP2015193916A (ja) 2014-03-18 2015-11-05 上村工業株式会社 錫または錫合金の電気めっき浴、およびバンプの製造方法
JP2016074963A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 石原ケミカル株式会社 電気メッキ式の突起電極形成方法
JP2017155296A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 三菱マテリアル株式会社 めっき液
JP2017205201A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 株式会社オリンピア 遊技機
JP2017222894A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 石原ケミカル株式会社 電気スズ及びスズ合金メッキ浴、当該メッキ浴を用いて電着物を形成した電子部品
JP2018197081A (ja) 2017-05-24 2018-12-13 トヨタ自動車東日本株式会社 バックドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20200378025A1 (en) 2020-12-03
US11268203B2 (en) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133056B2 (ja) スズまたはスズ合金めっき液
US20160130712A1 (en) Electroplating solution for tin or tin alloy, and use for same
JP6620858B2 (ja) 錫又は錫合金めっき堆積層の形成方法
TWI754135B (zh) 錫或錫合金的鍍敷液、凸塊的形成方法、電路基板的製造方法
JP6635139B2 (ja) 錫又は錫合金めっき堆積層の形成方法
KR20200133330A (ko) 주석 또는 주석 합금의 도금액, 범프의 형성 방법, 회로 기판의 제조 방법
KR102221566B1 (ko) 주석 또는 주석 합금 도금액
JP7015975B2 (ja) 錫又は錫合金めっき液
JP2021116461A (ja) 錫又は錫合金めっき液
WO2019082885A1 (ja) 錫又は錫合金めっき液
WO2019082884A1 (ja) 錫又は錫合金めっき液
WO2021153160A1 (ja) 錫又は錫合金電解めっき液、バンプの形成方法、及び回路基板の製造方法
JP2021116473A (ja) 錫又は錫合金電解めっき液、バンプの形成方法、及び回路基板の製造方法
JP7276049B2 (ja) めっき方法
JP2016183410A (ja) スルホニウム塩を用いためっき液

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18871180

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207011533

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018871180

Country of ref document: EP

Effective date: 20200525