JP3334421B2 - 半導体ウエハ表面へのPb−Sn合金突起電極形成用電気メッキ液 - Google Patents

半導体ウエハ表面へのPb−Sn合金突起電極形成用電気メッキ液

Info

Publication number
JP3334421B2
JP3334421B2 JP10001595A JP10001595A JP3334421B2 JP 3334421 B2 JP3334421 B2 JP 3334421B2 JP 10001595 A JP10001595 A JP 10001595A JP 10001595 A JP10001595 A JP 10001595A JP 3334421 B2 JP3334421 B2 JP 3334421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
semiconductor wafer
electroplating solution
alloy bump
electroplating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10001595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0878424A (ja
Inventor
直樹 内山
正好 小日向
昭裕 増田
良明 奥浜
征史 正木
雅一 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Fine Chemicals Co Ltd, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP10001595A priority Critical patent/JP3334421B2/ja
Priority to US08/494,957 priority patent/US5651873A/en
Priority to EP95110241A priority patent/EP0690149B1/en
Priority to DE69501690T priority patent/DE69501690T2/de
Publication of JPH0878424A publication Critical patent/JPH0878424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334421B2 publication Critical patent/JP3334421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高さが均等で、平滑
な表面を有し、かつUおよびTh、並びにこれらの崩壊
核種を主体とする放射性同位元素(以下、単に放射性同
位元素という)の含有量が30ppb 以下となることか
ら、ソフトエラーの原因となる放射性α粒子を、これの
カウント数で0.5cph /cm2 以下に低減することがで
きるPb−Sn合金突起電極を半導体ウエハ表面に形成
することができる電気メッキ液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、「Microelectronics Packaging H
andbook 」(VAN NOSTRAND REINHO
LD発行)第368〜371頁にも記載されているよう
に、SiウエハやGa−Asウエハなどの半導体ウエハ
の表面に、1個の寸法が直径:20〜250μm×高
さ:20〜100μmのPb−Sn合金(はんだ)から
なる突起電極を1〜5万個の割合で電気メッキ法により
形成することは一般に行なわれていることである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の電気メ
ッキ液を用いてPb−Sn合金突起電極を形成した場
合、最近の半導体ウエハの大径化および高集積化と相ま
って、半導体ウエハ表面に形成される突起電極には、相
互高さにバラツキが現われるほか、表面の平滑性が失な
われ、ハリネズミ状表面や岩山状表面を呈するようにな
るのが避けられないのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、相互高さにバラツキがなく、か
つ表面が平滑なPb−Sn合金突起電極を半導体ウエハ
の表面に形成することができる電気メッキ液を開発すべ
く研究を行なった結果、メタンスルホン酸鉛(以下、
「M.S.Pb」で示す:Pb含有割合で1〜250g
/l、メタンスルホン酸錫:(以下、「M.S.Sn」
で示す):Sn含有割合で0.1〜250g/l、メタ
ンスルホン酸(以下、「M.S.」で示す):20〜3
00g/l、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
アルキルアミン(以下、「E.P.A.」で示す)1〜
50g/l、アルドールスルファニル誘導体(以下、
「A.S.D.」で示す):0.1〜30g/l、の割
合で含有する水溶液からなるメッキ液を用いて電気メッ
キ法により半導体ウエハの表面にPb−Sn合金突起電
極を形成すると、前記半導体ウエハが大径化し、かつ高
集積化しても、形成された突起電極は相互高さが均等化
すると共に、表面が平滑化し、さらに前記メッキ液中の
放射性同位元素の含有量を50ppb 以下にすると、前記
突起電極中の放射性同位元素の含有量が30ppb 以下と
なることから、放射性α粒子のカウント数が0.5cph
/cm2 以下となり、したがって半導体装置、特に電極中
の放射性α粒子の半導体ウエハへの影響が顕著に現われ
るフリップチップ実装において、前記放射性α粒子が原
因のソフトエラー発生の低減に寄与するという研究結果
を得たのである。
【0005】この発明は、上記の研究結果にもとづいて
なされたものであって、M.S.Pb:Pb含有割合で
1〜250g/l、M.S.Sn:Sn含有割合で0.
1〜250g/l、M.S.:20〜300g/l、
E.P.A.:1〜50g/l、A.S.D.:0.1
〜30g/l、の割合で含有し、かつ放射性同位元素の
含有量が50ppb 以下の水溶液からなる、半導体ウエハ
表面へのPb−Sn合金突起電極形成用電気メッキ液に
特徴を有するものである。
【0006】つぎに、この発明の電気メッキ液におい
て、構成成分の含有割合を上記の通りに限定した理由を
説明する。 (a) M.S.PbおよびM.S.Sn これらの成分の含有割合によって半導体ウエハ表面に形
成されるPb−Sn合金突起電極の組成がきまるもので
あり、通常前記Pb−Sn合金の組成は、Sn:1〜6
0重量%、Pb:残りからなることから、この組成に対
応する含有割合としてM.S.Pb:Pb含有割合で1
〜250g/l、望ましくは5〜100g/l、および
M.S.Sn:Sn含有割合で0.1〜250g/l、
望ましくは0.2〜100g/lを定めた。
【0007】(b) M.S. M.S.には、M.S.PbおよびM.S.Snの水溶
液中への溶解を促進し、かつ前記突起電極の半導体ウエ
ハ表面への密着性を向上させる作用があるが、その含有
割合が20g/l未満では前記作用に所望の効果が得ら
れず、一方その含有割合が300g/lを越えると、メ
ッキ速度が低下するようになることから、その含有割合
を20〜300g/l、望ましくは50〜150g/l
と定めた。
【0008】(c) E.P.A. E.P.A.には、形成されつつある突起電極の経時的
組成変化を抑制すると共に、メッキ速度を半導体ウエハ
全面に亘って均一化し、もって形成される突起電極の高
さのバラツキを著しく小さくする作用があるが、その含
有割合が1g/l未満では前記作用に所望の効果が得ら
れず、一方その含有割合が50g/lを越えると、メッ
キ速度が急激に低下するようになることから、その含有
割合を1〜50g/lと定めた。望ましくは2〜15g
/lがよい。また、上記E.P.A.は下記の化1に示
される一般式によって現わされるものである。
【0009】
【化1】
【0010】(d) A.S.D. A.S.D.には、突起電極の形状を整え、かつその表
面を平滑化する作用があるが、その含有割合が0.1g
/l未満では前記作用に所望の効果が得られず、一方そ
の含有割合が30g/lを越えるとメッキ速度が低下す
るようになることから、その含有割合を0.1〜30g
/lと定めた。なお、望ましくは0.5〜15g/lの
含有割合がよい。また、上記のA.S.D.は、下記の
化2に示される一般式によって現わされるものである。
【0011】
【化2】
【0012】なお、この発明の電気メッキ液における放
射性同位元素の混入は、M.S.PbおよびM.S.S
nの製造に原料として用いられる金属Pbおよび金属S
nからのものであり、したがってこれら金属Pbおよび
金属Sn中に含有する放射性同位元素の含有量を低くす
ることによって前記電気メッキ液中の放射性同位元素の
含有量を50ppb 以下にすることができ、このように前
記電気メッキ液中の放射性同位元素の含有量を50ppb
以下にすると、これを用いて形成された突起電極中の放
射性同位元素の含有量が30ppb 以下になり、放射性α
粒子のカウント数で0.5cph /cm2 以下になってソフ
トエラーの発生抑制に大いに寄与するようになるもので
ある。
【0013】
【実施例】つぎに、この発明の電気メッキ液を実施例に
より具体的に説明する。原料として、いずれも放射性同
位元素の含有量が50ppb のM.S.PbおよびM.
S.Sn、上記化1の一般式において、R:C10のアル
キル基、X+X′:8,Y+Y′:3としたE.P.
A.、並びに上記化2の一般式において、RaおよびR
b:C2 のアルキル基、Rc:水酸基としたA.S.
D.を用意し、これら原料を水に、それぞれ表1に示さ
れる含有割合で溶解して水溶液とすることにより、いず
れも放射性同位元素の含有量が50ppb 以下の本発明電
気メッキ液1〜14および比較電気メッキ液1〜4をそ
れぞれ製造した。なお、上記比較電気メッキ液1〜4
は、構成成分のうち、突起電極の高さおよび表面形状に
影響を及ぼす成分の含有割合(表1に※印を付す)がこ
の発明の範囲から低い方に外れたものである。
【0014】ついで、厚さ:2μmの銅下地電極に膜を
介して厚さ:10μmのレジスト膜が形成され、このレ
ジスト膜に直径:50μmの微小孔が5万個規制正しく
等間隔で、感光およびエッチング処理により形成された
直径:10cm(4インチ)のSiウエハを用意した。ま
た、内径が10cmのメッキ槽内の下方位置に、Ptメッ
キされた純Tiメッシュからなる同じく直径:10cmの
陽極を水平に配置した構造の噴流型メッキ装置を用意し
た。上記メッキ装置のメッキ槽頂面に、上記Siウエハ
をメッキ面を下側にして上蓋式に載置して陰極とし、前
記メッキ槽内に上記の各種電気メッキ液をそれぞれ充填
装入し、前記メッキ液をメッキ槽の下方から上方へ噴流
循環させながら、 電流密度:2A/dm2 、噴流速度:6 l/min 、 電圧:3V、 メッキ液温度:20℃、 時間:25分、 の条件で電気メッキを行なうことにより上記Siウエハ
の表面に目標高さ:30μmのPb−Sn合金突起電極
を形成した。また、放射性α粒子のカウント数測定用P
b−Sn合金平板メッキ膜は、銅平板を大型ビーカー内
に充填した表1〜表2に示される各種電気メッキ液に漬
け、 電流密度:2A/dm2 、メッキ温度:20℃、 カソードロッカー移動速度:2m/min 、 の条件で電気メッキを行うことにより作製した。
【0015】つぎに、この結果得られたSiウエハ表面
上のPb−Sn合金突起電極について、前記Siウエハ
の十字直径線上の任意100個の高さを高さゲージ付き
光学顕微鏡を用いて測定し、この測定結果から最高値お
よび最低値をピックアップすると共に平均値を算出し、
さらにその表面形状を観察して、100個中に占める表
面平滑な突起電極の割合を測定した。これらの結果を表
2,3に示した。また、表2,3には、上記突起電極の
Sn含有量および放射性同位元素の含有量(UおよびT
hの合計定量分析値)、並びに平板メッキ膜の放射性α
粒子のカウント数を示した。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【発明の効果】表1〜3に示される結果から、本発明電
気メッキ液1〜14を用いれば、放射性同位元素の含有
量が30ppb 以下で、放射性α粒子のカウント数も0.
5cph/cm2 以下を示し、高さのバラツキがきわめて小
さく、かつほとんどが平滑な表面を有するPb−Sn合
金突起電極を密集した状態で大径のSiウエハ表面に形
成することができることが明らかであり、一方比較電気
メッキ液1〜4に見られるように、これの構成成分のう
ちの突起電極の高さおよび表面形状に影響を及ぼす成分
の含有割合がこの発明の範囲から外れると、前記特性の
うちの少なくともいずれかの特性が劣った突起電極しか
形成することができないことが明らかである。上述のよ
うに、この発明の電気メッキ液によれば、半導体ウエハ
が大径化し、かつ高集積化しても、これの表面に高さの
バラツキが著しく小さく、かつ表面平滑にして、しかも
放射性同位元素の含有量が30ppb 以下のPb−Sn合
金突起電極を形成することができ、ソフトエラーの低減
に寄与するなど工業上有用な効果がもたらされるのであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥浜 良明 兵庫県神戸市兵庫区塚本通3丁目3の18 株式会社大和化成研究所内 (72)発明者 正木 征史 兵庫県神戸市兵庫区塚本通3丁目3の18 株式会社大和化成研究所内 (72)発明者 吉本 雅一 兵庫県神戸市兵庫区塚本通3丁目3の18 株式会社大和化成研究所内 審査官 日比野 隆治 (56)参考文献 特開 昭63−250485(JP,A) 特開 昭61−223193(JP,A) 特開 昭59−182986(JP,A) 特開 昭59−67387(JP,A) 特開 昭48−66537(JP,A) 特開 平4−83894(JP,A) 特開 平3−215692(JP,A) 特開 平2−301589(JP,A) 特開 平2−301588(JP,A) 欧州特許690149(EP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 C25D 3/56 C25D 3/60

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メタンスルホン酸鉛:Pb含有割合で1〜
    250g/l、 メタンスルホン酸錫:Sn含有割合で0.1〜250g
    /l、 メタンスルホン酸:20〜300g/l、 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアミ
    ン:1〜50g/l、 アルド−ルスルファニル誘導体:0.1〜30g/l、
    の割合で含有し、かつUおよびTh、並びにこれらの崩
    壊核種を主体とする放射性同位元素の含有量が50ppb
    以下の水溶液からなることを特徴とする半導体ウエハ表
    面へのPb−Sn合金突起電極形成用電気メッキ液。
JP10001595A 1994-06-30 1995-03-31 半導体ウエハ表面へのPb−Sn合金突起電極形成用電気メッキ液 Expired - Fee Related JP3334421B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001595A JP3334421B2 (ja) 1994-06-30 1995-03-31 半導体ウエハ表面へのPb−Sn合金突起電極形成用電気メッキ液
US08/494,957 US5651873A (en) 1994-06-30 1995-06-26 Electroplating solution for forming Pb-Sn alloy bump electrodes on semiconductor wafer surface
EP95110241A EP0690149B1 (en) 1994-06-30 1995-06-30 Electroplating solution for forming Pb-Sn alloy bump electrodes on semiconductor wafer surface
DE69501690T DE69501690T2 (de) 1994-06-30 1995-06-30 Elektroplattierungslösung zur Herstellung von Elektrodenhöckern aus Pb-Sn Legierungen auf der Oberfläche von Halbleiterwafern

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-171953 1994-06-30
JP17195394 1994-06-30
JP10001595A JP3334421B2 (ja) 1994-06-30 1995-03-31 半導体ウエハ表面へのPb−Sn合金突起電極形成用電気メッキ液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0878424A JPH0878424A (ja) 1996-03-22
JP3334421B2 true JP3334421B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=26441113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10001595A Expired - Fee Related JP3334421B2 (ja) 1994-06-30 1995-03-31 半導体ウエハ表面へのPb−Sn合金突起電極形成用電気メッキ液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3334421B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102056861A (zh) * 2008-06-09 2011-05-11 原子能和代替能源委员会 用于铅酸电池的电极以及制造这样的电极的方法
JP6620858B2 (ja) * 2017-10-24 2019-12-18 三菱マテリアル株式会社 錫又は錫合金めっき堆積層の形成方法
WO2019082885A1 (ja) 2017-10-24 2019-05-02 三菱マテリアル株式会社 錫又は錫合金めっき液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0878424A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651873A (en) Electroplating solution for forming Pb-Sn alloy bump electrodes on semiconductor wafer surface
TW577938B (en) Tin-copper alloy electroplating bath and plating process therewith
DE60123189T2 (de) Keimschichtreparatur und Elektroplattierungsbad
US7713859B2 (en) Tin-silver solder bumping in electronics manufacture
DE69720435T2 (de) Beschichtungslösung für Zinn-Silber-Legierungen und Verfahren zur Beschichtung mit dieser Lösung
JP2004308006A (ja) 電気めっき組成物および方法
EP1477587A2 (en) Improved tin plating method
US20150122662A1 (en) Plating bath and method
HUE035643T2 (en) Ag-ball, soldered binding, solder paste and silver paste
CN104674312A (zh) 镀液和镀覆方法
CN113832508A (zh) 无氰电镀金镀液及其应用和电镀制金凸块的方法以及金凸块和电子部件
JP3334421B2 (ja) 半導体ウエハ表面へのPb−Sn合金突起電極形成用電気メッキ液
DE69907263T2 (de) Löthöcker mit niedriger alphastrahlungsemission
DE60100233T2 (de) Keimschicht
CN108267933A (zh) 辐射敏感组合物以及图案化和金属化方法
KR20150091987A (ko) Cu 핵 볼, 땜납 페이스트, 폼 땜납 및 땜납 조인트
JPS58151037A (ja) 半導体装置用pb合金ろう材
KR101657460B1 (ko) SnCl2 혹은 SnCl2-2H2O을 사용하는 Sn-Ag 도금액
KR20160049019A (ko) Ni 볼, Ni 핵 볼, 납땜 조인트, 폼 땜납, 납땜 페이스트
JP4582294B2 (ja) 鉛−スズ合金ハンダめっき液
JPH08269776A (ja) 半導体ウエハ表面へのPb−Sn合金突起電極形成用電気メッキ液
CN114717618B (zh) 无氰电镀金浴及其应用、半导体镀金件及其制备方法
JPH10102276A (ja) 鉛及び鉛−錫合金めっき浴
WO2022113787A1 (ja) 錫合金めっき液
JP2000038694A (ja) 半導体ウエハ表面へのPb−Sn合金突起電極形成用電気メッキ液および電気メッキ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020702

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees