WO2019065646A1 - 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2019065646A1
WO2019065646A1 PCT/JP2018/035496 JP2018035496W WO2019065646A1 WO 2019065646 A1 WO2019065646 A1 WO 2019065646A1 JP 2018035496 W JP2018035496 W JP 2018035496W WO 2019065646 A1 WO2019065646 A1 WO 2019065646A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
group
formula
structure represented
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/035496
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
奈穂 国見
Original Assignee
日産化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学株式会社 filed Critical 日産化学株式会社
Priority to KR1020207009662A priority Critical patent/KR102662812B1/ko
Priority to CN201880062797.4A priority patent/CN111133373B/zh
Priority to JP2019545140A priority patent/JP7243628B2/ja
Publication of WO2019065646A1 publication Critical patent/WO2019065646A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Definitions

  • the present invention relates to a liquid crystal aligning agent, a liquid crystal aligning film, and a liquid crystal display device using the same.
  • a liquid crystal alignment film for controlling the alignment state of liquid crystal is usually provided in the element.
  • the liquid crystal alignment film may be required to control the pretilt angle of the liquid crystal in addition to the function of aligning the liquid crystal in a predetermined direction such as a direction parallel to the substrate.
  • the ability to control the alignment of liquid crystal (alignment control ability) in such a liquid crystal alignment film is given by performing an alignment process on the organic film constituting the liquid crystal alignment film.
  • rubbing treatment in which the surface of an organic coating such as polyimide is formed on an electrode substrate in one direction with a cloth such as cotton, nylon, or polyester. is there.
  • a cloth such as cotton, nylon, or polyester.
  • a photoalignment method which imparts liquid crystal alignment ability by irradiating polarized ultraviolet light.
  • the photoalignment method has a great advantage because it eliminates the rubbing process itself as compared with the rubbing method conventionally used industrially as an alignment treatment method of liquid crystal display elements. Then, as compared with the rubbing method in which the alignment control ability is substantially constant by rubbing, in the photo alignment method, the irradiation control amount of polarized light can be changed to control the alignment control ability.
  • Patent Document 1 discloses, as a liquid crystal alignment film having high sensitivity to light exposure in the photo alignment method, exposure to light consisting of a polyimide precursor and a polyimide produced from a specific cyclobutanetetracarboxylic acid dianhydride derivative and an aromatic diamine.
  • An alignment control film which is considered to have high sensitivity has been proposed.
  • the effect of the photoalignment is sensitive to the irradiation amount of light used
  • a narrow optimum dose is required, and if the dose in this optimum range is deviated, the alignment may be incomplete in part or all of the liquid crystal alignment film, and stable alignment of the liquid crystal may not be realized. It has been found.
  • the object of the present invention is to expand the range of light irradiation that can obtain good orientation controllability (hereinafter, also referred to as optimum irradiation margin) and to provide a wide irradiation margin, in particular. It is an object of the present invention to provide a liquid crystal aligning agent capable of obtaining stable alignment ability with good quality even in the case of a large panel. That is, an object of the present invention is to provide a liquid crystal aligning agent which has a wide range of light irradiation amount in which the alignment control ability is stably generated and which can efficiently obtain a high quality liquid crystal alignment film.
  • the inventors of the present invention conducted intensive studies and found that a good alignment control ability can be obtained by using a liquid crystal aligning agent containing a combination of two or more of a specific polyimide precursor or a polyimide that is an imidized product of the polyimide precursor. It has been found that the optimum dose margin from which is obtained can be extended, on the basis of which we have reached the invention which can achieve the above-mentioned task.
  • the present invention is based on such findings and has the following gist.
  • the liquid crystal aligning agent characterized by containing the following (A) component and (B) component.
  • a polyimide precursor which has a structure represented by Formula (5) and does not contain a repeating unit having a structure represented by the following Formula (3) or less than 20 mol%, and the polyimide At least one polymer (B) selected from the group consisting of imidized polymers of precursors.
  • X is a tetravalent organic group
  • Y is a divalent organic group
  • R 1 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • Z 1 and Z 2 Each independently has a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent, an alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms which may have a substituent, and a substituent An alkynyl group having 2 to 10 carbon atoms, a tert-butoxycarbonyl group, or a 9-fluorenylmethoxycarbonyl group.
  • R 2 represents a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, an alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms, or 1 carbon atom containing a fluorine atom It is a monovalent organic group of to 6.
  • a 1 is —O—, —O— (CH 2 ) p —, —O— (CH 2 ) q —O— or —O— (CH 2 ) r —O— (CH 2 ) s -O-, provided that p, q, r and s are each independently an integer of 1 to 14, and one or more -CH 2 -is -O under the condition that oxygen atoms are not adjacent to each other
  • a 2 may be replaced by-A 2 is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, an amino group, a thiol group, a nitro group
  • a 3 is a single bond or a divalent hydrocarbon group having 1 or 2 carbon atoms.
  • d and e each independently represent an integer of 1 or 2; )
  • the liquid crystal aligning agent of the present invention makes it possible to expand the light irradiation margin which brings about an excellent photoalignment treatment which was conventionally difficult, and to obtain a liquid crystal alignment film having good afterimage characteristics. Therefore, the liquid crystal alignment film obtained from the liquid crystal alignment agent of the present invention has a high yield in liquid crystal panel manufacture, and can reduce an afterimage due to AC drive generated in a liquid crystal display element of IPS drive system or FFS drive system. It is possible to obtain a liquid crystal display element of an IPS driving method or an FFS driving method excellent in afterimage characteristics.
  • the liquid crystal aligning agent of the present invention comprises a repeating unit represented by the above formula (1), wherein 20 to 100 mol% of X is a structure represented by formula (2), and 20 to 100 mol% of Y is At least one polymer (A) selected from the group consisting of a polyimide precursor having a structure represented by the following formula (3), and an imidized polymer of the polyimide precursor, and a table of the above formula (1) And the structure in which 20 to 100 mol% of X is a structure represented by Formula (2) and the structure in which 65 to 100 mol% of Y is represented by the following Formula (4) or Formula (5) And Y is selected from the group consisting of a polyimide precursor containing no repeating unit having a structure represented by the following formula (3) or less than 20 mol%, and an imidized polymer of the polyimide precursor Containing at least one polymer (B).
  • X, Y, Z 1 , Z 2 and R 1 are as defined above. Among them, X, Y
  • the structure represented by the above formula (2) is preferably at least one selected from the group consisting of the following formulas (X-1) to (X-5).
  • the structure represented by the above formula (3) is preferably at least one selected from the group consisting of the following formulas (Y1-1) to (Y1-13).
  • the structure represented by the above formula (4) is preferably at least one kind of divalent organic group selected from the group consisting of the following formulas (Y2-1) to (Y2-5).
  • Y2-1 the group consisting of the following formulas (Y2-1) to (Y2-5).
  • R 1 in the above formula (1) is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms. Specific examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an i-propyl group, an n-butyl group, an i-butyl group, an s-butyl group, a t-butyl group and an n-pentyl group. From the viewpoint of ease of imidation by heating, R 1 is preferably a hydrogen atom or a methyl group.
  • Z 1 and Z 2 in the above formula (1) are preferably a hydrogen atom, or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent, or a tert-butoxycarbonyl group, particularly a hydrogen atom or a substituent
  • the alkyl group is preferably an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have
  • the “hydrocarbon group” in A 3 of the formula (4) is, for example, an alkanediyl group, an alkenediyl group, an alkyndiyl group, or an alkyndiyl group.
  • the ratio of X in the above formula (1) to the structure represented by the above formula (2) is 20 to 100 mol%, preferably 30 to 100 mol%.
  • the proportion of Y in the above formula (1) to the structure represented by the above formula (3) is 20 to 100 mol%, preferably 20 to 100 mol%, and preferably 30 to 100 mol. %.
  • the ratio of X in the above formula (1) to a structure represented by the above formula (2) is 20 to 100 mol%, preferably 30 to 100 mol%.
  • the proportion of Y in the above formula (1) to a structure represented by the above formula (4) or (5) is 65 to 100 mol%, preferably 70 to 100 mol%.
  • the ratio of Y in the above formula (1) to the structure represented by the above formula (3) is 0 to 20 mol%, preferably 0 to 10 mol%.
  • X in the above formula (1) optionally has one or more other structures in addition to (X-1) to (X-5) It can be contained.
  • Y in (Y1-1) to (Y1-13) and (Y2-1) to (Y2-6) Y in the above formula (1) is optionally one or more other types. It can contain structures.
  • X includes the following (X-6) to (X-49), and Y includes the following (Y3-1) to (Y3-151).
  • Formula (X-6) above is a structure not including (X-1) to (X-5), and R 4 to R 7 in Formula (X-6) are each independently a hydrogen atom or a halogen It is an atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, an alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms, or a phenyl group.
  • Y in the formula (1) has an arbitrary structure other than (Y1-1) to (Y1-13), and in the formula It is preferable that it is at least one selected from the divalent organic group containing the structure represented by (5) and following formula (6). Further, in the polymer (B), Y in the formula (1) has an arbitrary structure (Y1-1) in addition to (Y2-1) to (Y2-5) and the formula (5). It is preferable that it is at least one selected from divalent organic groups containing a structure represented by (Y1-13) and the following formula (6).
  • D is preferably a thermally leaving group which is eliminated at 150 to 230 ° C., more preferably at 180 to 230 ° C.
  • Y including the structure represented by the above formula (6) include (Y3-139) to (Y3-144).
  • the liquid crystal aligning agent of the present invention contains 25 to 400 parts by mass, preferably 40 to 235 parts by mass, more preferably 65 to 150 parts by mass of the component (B) per 100 parts by mass of the component (A). Do.
  • the total of the component (A) and the component (B) is 15 to 100% by mass, preferably 20 to 100% by mass, and more preferably 25 to 100% by mass of the total polymer components.
  • the liquid crystal alignment agent of the present invention contains one or more other polymers in addition to the component (A) and the component (B). You may contain.
  • Such other polymers are preferably polyimide precursors or imidized polymers thereof.
  • the other polymer is preferably a polymer having a large polarity compared to the component (A) and the component (B). Specifically, a structure represented by the above formula (6) as Y
  • the polyimide precursor which does not have these or its imidation polymer is preferable.
  • the polyamic acid ester which is a polyimide precursor used in the present invention can be synthesized, for example, by the method of (1), (2) or (3) shown below.
  • the polyamic acid ester can be synthesized by esterifying a polyamic acid obtained from tetracarboxylic acid dianhydride and diamine. Specifically, the polyamic acid and the esterifying agent are reacted in the presence of an organic solvent at -20 ° C to 150 ° C, preferably 0 ° C to 50 ° C, for 30 minutes to 24 hours, preferably 1 to 4 hours. It can be synthesized.
  • esterifying agent those which can be easily removed by purification are preferable, and N, N-dimethylformamide dimethyl acetal, N, N-dimethylformamide diethyl acetal, N, N-dimethylformamide dipropyl acetal, N, N-dimethylformamide Dineopentyl butyl acetal, N, N-dimethylformamide di-t-butyl acetal, 1-methyl-3-p-tolyltriazene, 1-ethyl-3-p-tolyltriazene, 1-propyl-3-p -Tolyltriazene, 4- (4,6-dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-methylmorpholinium chloride and the like.
  • the addition amount of the esterifying agent is preferably 2 to 6 molar equivalents with respect to 1 mole of the repeating unit of the polyamic acid.
  • the solvent used for the above reaction is preferably N, N-dimethylformamide, N-methyl-2-pyrrolidone, or ⁇ -butyrolactone in view of the solubility of the polymer, and these may be used alone or in combination of two or more. Good.
  • the polymer concentration at the time of synthesis is preferably 1 to 30% by mass, and more preferably 5 to 20% by mass from the viewpoint that precipitation of the polymer hardly occurs and a polymer can be easily obtained.
  • the polyamic acid ester can be synthesized from tetracarboxylic acid diester dichloride and a diamine. Specifically, the tetracarboxylic acid diester dichloride and the diamine are treated in the presence of a base and an organic solvent at -20 ° C to 150 ° C, preferably 0 ° C to 50 ° C, for 30 minutes to 24 hours, preferably 1 to 4 It can be synthesized by reaction with time.
  • pyridine triethylamine, 4-dimethylaminopyridine and the like can be used, but pyridine is preferable because the reaction proceeds mildly.
  • the amount of the base added is preferably 2 to 4 times the molar amount of the tetracarboxylic acid diester dichloride from the viewpoint of easy removal and easy obtaining of a high molecular weight product.
  • the solvent used for the above reaction is preferably N-methyl-2-pyrrolidone or ⁇ -butyrolactone in view of the solubility of monomers and polymers, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • the polymer concentration at the time of synthesis is preferably 1 to 30% by mass, and more preferably 5 to 20% by mass from the viewpoint that precipitation of the polymer hardly occurs and a polymer can be easily obtained.
  • the solvent used for the synthesis of the polyamic acid ester is preferably dehydrated as much as possible, and it is preferable to prevent the mixing of outside air in a nitrogen atmosphere.
  • Polyamic acid ester can be synthesized by polycondensation of tetracarboxylic acid diester and diamine. Specifically, a tetracarboxylic acid diester and a diamine in the presence of a condensing agent, a base and an organic solvent at 0 ° C. to 150 ° C., preferably 0 ° C. to 100 ° C., for 30 minutes to 24 hours, preferably 3 to 15 It can be synthesized by reaction with time.
  • the condensing agent examples include triphenyl phosphite, dicyclohexyl carbodiimide, 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride, N, N′-carbonyldiimidazole, dimethoxy-1,3,5-triadidi Nylmethylmorpholinium, O- (benzotriazol-1-yl) -N, N, N ', N'-tetramethyluronium tetrafluoroborate, O- (benzotriazol-1-yl) -N, N And N ′, N′-tetramethyluronium hexafluorophosphate, diphenyl (2,3-dihydro-2-thioxo-3-benzoxazolyl) phosphonate and the like can be used.
  • the addition amount of the condensing agent is preferably 2 to 3 moles per mol of the tetracarboxylic acid die
  • tertiary amines such as pyridine and triethylamine can be used.
  • the amount of the base added is preferably 2 to 4 moles per mole of the diamine component from the viewpoint of easy removal and high molecular weight.
  • the reaction proceeds efficiently by adding a Lewis acid as an additive.
  • a Lewis acid lithium halides such as lithium chloride and lithium bromide are preferable.
  • the addition amount of the Lewis acid is preferably 0 to 1.0 times the molar amount with respect to the diamine component.
  • the synthesis method of the above (1) or the above (2) is particularly preferable because a high molecular weight polyamic acid ester can be obtained.
  • the solution of the polyamic acid ester obtained as described above can precipitate the polymer by pouring it into a poor solvent while stirring well. Precipitation is carried out several times, and after washing with a poor solvent, it is possible to obtain a purified polyamic acid ester powder at room temperature or by heating and drying.
  • the poor solvent is not particularly limited, and water, methanol, ethanol, hexane, butyl cellosolve, acetone, toluene and the like can be mentioned.
  • the polyamic acid which is a polyimide precursor used for this invention can be synthesize
  • the organic solvent used for the above reaction is preferably N, N-dimethylformamide, N-methyl-2-pyrrolidone or ⁇ -butyrolactone in view of solubility of monomers and polymers, and one or more of these may be mixed You may use.
  • the concentration of the polymer is preferably 1 to 30% by mass, and more preferably 5 to 20% by mass, from the viewpoint that polymer precipitation is unlikely to occur and a high molecular weight polymer is easily obtained.
  • the polyamic acid obtained as described above can be recovered by precipitating a polymer by pouring the reaction solution into a poor solvent while well stirring it. Further, precipitation is carried out several times, and after washing with a poor solvent, it is possible to obtain a purified polyamic acid powder by normal temperature or heat drying.
  • the poor solvent is not particularly limited, and water, methanol, ethanol, hexane, butyl cellosolve, acetone, toluene and the like can be mentioned.
  • the polyimide used in the present invention can be produced by imidizing a polyimide precursor such as the above-mentioned polyamic acid ester or polyamic acid.
  • a polyimide precursor such as the above-mentioned polyamic acid ester or polyamic acid.
  • chemical imidization which adds a basic catalyst to the polyamic acid solution obtained by dissolving the said polyamic acid ester solution or polyamic acid ester resin powder in an organic solvent is simple.
  • Chemical imidization is preferable because the imidization reaction proceeds at a relatively low temperature, and molecular weight reduction of the polymer does not easily occur in the imidization process.
  • Chemical imidization can be carried out by stirring the polyamic acid ester to be imidized in an organic solvent in the presence of a basic catalyst.
  • a basic catalyst As an organic solvent, the solvent used at the time of the polymerization reaction mentioned above can be used.
  • basic catalysts include pyridine, triethylamine, trimethylamine, tributylamine and trioctylamine. Among them, triethylamine is preferable because it has sufficient basicity to allow the reaction to proceed.
  • the temperature for carrying out the imidization reaction is -20 ° C to 140 ° C, preferably 0 ° C to 100 ° C, and the reaction time can be 1 to 100 hours.
  • the amount of the basic catalyst is 0.5 to 30 times by mole, preferably 2 to 20 times by mole that of the amic acid ester group.
  • the imidation ratio of the resulting polymer can be controlled by adjusting the amount of catalyst, temperature and reaction time. Since the added catalyst and the like remain in the solution after the imidization reaction, the obtained imidized polymer is recovered by the means described below, and redissolved in an organic solvent to obtain the liquid crystal alignment of the present invention. It is preferable to use an agent.
  • Chemical imidization can be carried out by stirring a polymer to be imidized in an organic solvent in the presence of a basic catalyst and an acid anhydride.
  • a basic catalyst include pyridine, triethylamine, trimethylamine, tributylamine and trioctylamine.
  • pyridine is preferable because it has a suitable basicity to allow the reaction to proceed.
  • acid anhydride acetic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride and the like can be mentioned, and it is preferable to use acetic anhydride among them because purification after completion of the reaction becomes easy.
  • the temperature for carrying out the imidization reaction is -20 ° C to 140 ° C, preferably 0 ° C to 100 ° C, and the reaction time can be 1 to 100 hours.
  • the amount of the basic catalyst is 0.5 to 30 moles, preferably 2 to 20 moles, of the amic acid group, and the amount of the acid anhydride is 1 to 50 moles, preferably 3 to 30 moles of the amic acid group. It is a double.
  • the imidation ratio of the resulting polymer can be controlled by adjusting the amount of catalyst, temperature and reaction time.
  • the obtained imidized polymer is recovered by the means described below, and redissolved in an organic solvent.
  • the liquid crystal aligning agent of the present invention is used.
  • the solution of the polyimide obtained as mentioned above can precipitate a polymer by inject
  • the poor solvent is not particularly limited, and methanol, acetone, hexane, butyl cellosolve, heptane, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, ethanol, toluene, benzene and the like can be mentioned.
  • the liquid crystal aligning agent of the present invention contains a polymer (A) and a polymer (B).
  • the liquid crystal aligning agent of the present invention may contain other polymers in addition to the polymer (A) and the polymer (B).
  • Other polymer types include polyamic acid, polyimide, polyamic acid ester, polyester, polyamide, polyurea, polyorganosiloxane, cellulose derivative, polyacetal, polystyrene or derivative thereof, poly (styrene-phenylmaleimide) derivative, poly (meth) And the like.
  • the liquid crystal aligning agent is used to produce a liquid crystal alignment film, and takes the form of a coating solution from the viewpoint of forming a uniform thin film.
  • the liquid crystal aligning agent of the present invention is also preferably a coating solution containing the above-described polymer component and an organic solvent.
  • the concentration of the polymer in the liquid crystal aligning agent can be appropriately changed depending on the setting of the thickness of the coating film to be formed.
  • the concentration of the polymer is preferably 1% by mass or more from the viewpoint of forming a uniform and defect-free coating film, and preferably 10% by mass or less from the viewpoint of solution storage stability.
  • the particularly preferred concentration of the polymer is 2 to 8% by mass.
  • the organic solvent contained in the liquid crystal aligning agent is not particularly limited as long as the polymer component dissolves uniformly.
  • Specific examples thereof include N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone, N-ethyl-2-pyrrolidone, dimethyl sulfoxide, ⁇ -butyrolactone, and 1,3-dimethyl -Imidazolidinone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, cyclopentanone and the like can be mentioned.
  • N-methyl-2-pyrrolidone, N-ethyl-2-pyrrolidone or ⁇ -butyrolactone it is preferable to use N-methyl-2-pyrrolidone, N-ethyl-2-pyrrolidone or ⁇ -butyrolactone.
  • the organic solvent contained in a liquid crystal aligning agent uses the mixed solvent which used together the solvent which improves the surface smoothness of the coating property at the time of applying a liquid crystal aligning agent in addition to the above solvents and a liquid crystal aligning agent. Is preferred. Although the specific example of the organic solvent to be used together is given to the following, it is not limited to these examples.
  • ethanol isopropyl alcohol, 1-butanol, 2-butanol, isobutyl alcohol, tert-butyl alcohol, 1-pentanol, 2-pentanol, 3-pentanol, 2-methyl-1-butanol, isopentyl alcohol, tert-pentyl alcohol, 3-methyl-2-butanol, neopentyl alcohol, 1-hexanol, 2-methyl-1-pentanol, 2-methyl-2-pentanol, 2-ethyl-1-butanol, 1-heptanol , 2-heptanol, 3-heptanol, 1-octanol, 2-octanol, 2-ethyl-1-hexanol, cyclohexanol, 1-methylcyclohexanol, 2-methylcyclohexanol, 3-methylcyclohexanol, 1,2- Ethanedi , 1,2-propanediol, 1,2-propan
  • D 1 represents an alkyl group of 1 to 3 carbon atoms
  • D 2 represents an alkyl group of 1 to 3 carbon atoms
  • D 3 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the organic solvents to be used in combination are, among others, 1-hexanol, cyclohexanol, 1,2-ethanediol, 1,2-propanediol, propylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol diethyl ether, 4-hydroxy-4-methyl-2- It is preferred to use pentanone, ethylene glycol monobutyl ether or dipropylene glycol dimethyl ether.
  • the type and content of such a solvent are appropriately selected according to the coating device, coating conditions, coating environment and the like of the liquid crystal alignment agent.
  • the liquid crystal aligning agent of the present invention may additionally contain components other than the polymer component and the organic solvent.
  • additional components include an adhesion aid for enhancing the adhesion between the liquid crystal alignment film and the substrate and the adhesion between the liquid crystal alignment film and the sealing material, a crosslinking agent for enhancing the strength of the liquid crystal alignment film, and the liquid crystal alignment.
  • examples include dielectrics and conductive materials for adjusting the dielectric constant and the electrical resistance of the film.
  • Specific examples of these additional components include the components disclosed in page 53 [0105] to page 55 [0116] of WO 2015/060357.
  • a liquid crystal aligning film is a film
  • the substrate to which the liquid crystal aligning agent of the present invention is applied is not particularly limited as long as it is a highly transparent substrate, and a plastic substrate such as an acrylic substrate or a polycarbonate substrate can be used together with a glass substrate and a silicon nitride substrate. At that time, it is preferable to use a substrate on which an ITO electrode or the like for driving liquid crystal is formed, from the viewpoint of simplification of the process. Further, in the reflection type liquid crystal display element, an opaque material such as a silicon wafer can be used if it is only on one substrate, and in this case, a material that reflects light such as aluminum can also be used for the electrode.
  • substrate of a liquid crystal aligning agent is not specifically limited, Industrially, the method of performing by screen printing, offset printing, a flexographic printing, an inkjet method etc. is common. Other coating methods include a dip method, a roll coater method, a slit coater method, a spinner method, a spray method and the like, and these may be used according to the purpose.
  • the solvent can be evaporated by using a heating means such as a hot plate, a thermal circulation type oven or an IR (infrared) type oven to form a liquid crystal alignment film.
  • a heating means such as a hot plate, a thermal circulation type oven or an IR (infrared) type oven to form a liquid crystal alignment film.
  • the drying and baking steps after the application of the liquid crystal aligning agent of the present invention can be performed at any temperature and time. Usually, drying is carried out at 50 to 120 ° C. for 1 to 10 minutes in order to sufficiently remove the contained solvent, followed by calcination at 150 to 300 ° C. for 5 to 120 minutes.
  • the thickness of the liquid crystal alignment film after firing is preferably 5 to 300 nm, and more preferably 10 to 200 nm, because if it is too thin, the reliability of the liquid crystal display element may decrease.
  • the method of aligning the liquid crystal alignment film obtained from the liquid crystal aligning agent of the present invention may be rubbing treatment, but with the liquid crystal aligning agent of the present invention, alignment processing is obtained with the expanded irradiation margin as described above.
  • a photoalignment treatment method is preferable.
  • radiation having a wavelength of 100 to 800 nm, preferably ultraviolet light or visible light, preferably 100 to 400 nm, more preferably 200 to 400 nm on the surface of the liquid crystal alignment film Irradiate with ultraviolet light.
  • Light irradiation amount in the photo-alignment treatment method 1 preferably ⁇ 10,000 / cm 2, more preferably 100 ⁇ 5,000mJ / cm 2 Of these, particularly preferably 100 ⁇ 2000mJ / cm 2.
  • the liquid crystal alignment film obtained from the conventional liquid crystal aligning agent has a narrow light irradiation margin for obtaining an optimal alignment state in the photo alignment treatment method, which is less than 100 mJ / cm 2 , but the liquid crystal alignment obtained from the liquid crystal aligning agent of the present invention The film expands the light exposure margin to 100 to 600 mJ / cm 2 . In the present invention, orientation processing can be effectively caused with such a broad dose margin.
  • heat treatment may be performed at a temperature of 150 to 250 ° C., and then alignment treatment may be performed.
  • the alignment treatment may be performed while heating the film-coated substrate at 50 to 250 ° C.
  • the extinction ratio of the linearly polarized ultraviolet light is preferably 10: 1 or more, and 20: 1 or more. Is more preferred.
  • the liquid crystal alignment film irradiated with polarized radiation by the above-mentioned method can be subjected to a contact treatment using a solvent. It will not specifically limit, if it is a solvent which melt
  • water, methanol, ethanol, 2-propanol, acetone, methyl ethyl ketone, 1-methoxy-2-propanol, 1-methoxy-2-propanol acetate, butyl cellosolve, ethyl lactate, methyl lactate, diacetone alcohol, 3- Methyl methoxypropionate, ethyl 3-ethoxypropionate, propyl acetate, butyl acetate, cyclohexyl acetate and the like can be mentioned.
  • water, 2-propane, 1-methoxy-2-propanol or ethyl lactate is preferable, and water, 1-methoxy-2-propanol or ethyl lactate is more preferable, from the viewpoint of versatility and safety of the solvent.
  • Two or more solvents may be combined.
  • Examples of the contact treatment include immersion treatment and spray treatment (also referred to as spray treatment).
  • the treatment time in these treatments is preferably 10 seconds to 1 hour from the viewpoint of efficiently dissolving the decomposition product generated from the liquid crystal alignment film by radiation. Among them, it is preferable to perform immersion treatment for 1 minute to 30 minutes.
  • the solvent at the time of the contact treatment may be warmed at normal temperature, but it is preferably 10 to 80 ° C., more preferably 20 to 50 ° C.
  • ultrasonic treatment may be performed.
  • rinsing also referred to as rinsing
  • a low boiling point solvent such as water, methanol, ethanol, 2-propanol, acetone or methyl ethyl ketone
  • the firing temperature is preferably 150 to 300 ° C., more preferably 180 to 250 ° C., and particularly preferably 200 to 230 ° C.
  • the firing time is preferably 10 seconds to 30 minutes, and more preferably 1 to 10 minutes.
  • the liquid crystal alignment film of the present invention is suitable as a liquid crystal alignment film of a liquid crystal display element of a lateral electric field type such as IPS type or FFS type, and particularly useful as a liquid crystal alignment film of a liquid crystal display element of FFS type.
  • the liquid crystal display device of the present invention is obtained by producing a liquid crystal cell by a known method after obtaining a substrate with a liquid crystal alignment film obtained from the liquid crystal aligning agent of the present invention.
  • a liquid crystal display element having a passive matrix structure is described as an example. It may be a liquid crystal display element of an active matrix structure in which a switching element such as a TFT (Thin Film Transistor) is provided in each pixel portion constituting an image display.
  • a switching element such as a TFT (Thin Film Transistor) is provided in each pixel portion constituting an image display.
  • a transparent glass substrate is prepared, a common electrode is provided on one substrate, and a segment electrode is provided on the other substrate.
  • These electrodes can be, for example, ITO electrodes, and are patterned to provide a desired image display.
  • an insulating film is provided on each substrate so as to cover the common electrode and the segment electrode.
  • the insulating film can be, for example, a film of SiO 2 -TiO 2 formed by a sol-gel method.
  • a liquid crystal alignment film is formed on each substrate, the other substrate is superimposed on one of the substrates so that the liquid crystal alignment film faces each other, and the periphery is bonded with a sealing agent.
  • a spacer in the sealing agent it is usually preferable to mix a spacer in the sealing agent, and to disperse the substrate gap control spacer also in the in-plane portion where the sealing agent is not provided.
  • An opening capable of being filled with liquid crystal from the outside is provided in part of the sealing agent.
  • a liquid crystal material is injected into the space surrounded by the two substrates and the sealing agent through the opening provided in the sealing agent, and then the opening is sealed with an adhesive.
  • a vacuum injection method may be used, or a method utilizing capillary action in the atmosphere may be used.
  • the liquid crystal material may be either a positive liquid crystal material or a negative liquid crystal material, but a negative liquid crystal material is preferable.
  • the polarizing plate is installed. Specifically, a pair of polarizing plates is attached to the surface of the two substrates opposite to the liquid crystal layer.
  • GPC apparatus manufactured by Shodex (GPC-101), column: manufactured by Shodex (KD 803, series of KD 805), column temperature: 50 ° C., eluent: N, N-dimethylformamide (lithium bromide-water as an additive) Hydrate (LiBr ⁇ H 2 O): 30 mmol / L, phosphoric acid ⁇ anhydrous crystal (o-phosphoric acid): 30 mmol / L, tetrahydrofuran (THF): 10 ml / L), flow rate: 1.0 ml / Min Standard sample for preparation of calibration curve: TSK standard polyethylene oxide (weight-average molecular weight (Mw) approx.
  • Mw weight-average molecular weight
  • DMSO-d6 deuterated dimethyl sulfoxide
  • TMS tetramethylsilane mixed product
  • the imidation ratio is determined using a proton derived from a structure that does not change before and after imidization as a reference proton, and a peak integrated value of this proton and a proton peak derived from the NH group of amic acid appearing around 9.5 ppm to 10.0 ppm It calculated
  • Imidation ratio (%) (1 ⁇ ⁇ x / y) ⁇ 100
  • x is the proton peak integrated value derived from the NH group of the amic acid
  • y is the peak integrated value of the reference proton
  • is one NH group proton of the amic acid in the case of polyamic acid (imidation ratio is 0%)
  • a liquid crystal cell having a configuration of a fringe field switching (FFS) mode liquid crystal display element is manufactured.
  • a substrate with electrodes was prepared.
  • the substrate is a glass substrate of 30 mm ⁇ 50 mm in size and 0.7 mm in thickness.
  • An ITO electrode provided with a solid pattern is formed on the substrate to form a counter electrode as a first layer.
  • a SiN (silicon nitride) film formed by the CVD method is formed as a second layer on the first counter electrode.
  • the film thickness of the second SiN film is 500 nm and functions as an interlayer insulating film.
  • a comb-like pixel electrode formed by patterning an ITO film as a third layer is disposed on the second-layer SiN film, and two pixels of a first pixel and a second pixel are formed. ing.
  • the size of each pixel is about 10 mm in height and about 5 mm in width.
  • the first opposing electrode and the third pixel electrode are electrically insulated by the action of the second SiN film.
  • the pixel electrode of the third layer has a comb-like shape configured by arranging a plurality of V-shaped electrode elements whose central portion is bent.
  • the width in the short direction of each electrode element is 3 ⁇ m, and the distance between the electrode elements is 6 ⁇ m.
  • the pixel electrode forming each pixel is configured by arranging a plurality of bent V-shaped electrode elements in the central portion, the shape of each pixel is not rectangular but in the central portion like the electrode elements. It has a shape resembling a bold, “ ⁇ ” that bends.
  • each pixel is divided up and down bordering on the central bending part, and has the 1st field of the upper part of a bending part, and the 2nd field of the lower side.
  • the forming directions of the electrode elements of the pixel electrodes constituting them are different. That is, on the basis of the rubbing direction of the liquid crystal alignment film described later, the electrode element of the pixel electrode is formed at an angle of + 10 ° (clockwise) in the first region of the pixel, and the pixel in the second region of the pixel The electrode elements of the electrodes are formed at an angle of -10 ° (clockwise). That is, in the first area and the second area of each pixel, the directions of rotational movement (in-plane switching) in the plane of the substrate of the liquid crystal induced by voltage application between the pixel electrode and the counter electrode are mutually different. It is configured to be in the opposite direction.
  • liquid crystal aligning agent is filtered with a filter having a pore diameter of 1.0 ⁇ m
  • spin coating is performed on the prepared substrate with electrode and a glass substrate having a columnar spacer of 4 ⁇ m in height on which an ITO film is formed. It applied by application. After drying for 5 minutes on a hot plate at 80 ° C., baking was performed for 20 minutes in a hot air circulating oven at 230 ° C. to form a coating film having a film thickness of 100 nm.
  • the coated film surface was irradiated with ultraviolet light with a wavelength of 254 nm linearly polarized with an extinction ratio of 10: 1 or more via a polarizing plate.
  • This substrate is immersed in at least one solvent selected from water and an organic solvent for 3 minutes, then immersed in pure water for 1 minute, heated on a hot plate at 150 to 300 ° C. for 5 minutes, and a substrate with a liquid crystal alignment film I got
  • the sealing agent is printed on the substrate, and the other substrate is pasted so that the liquid crystal alignment film surface faces each other and the alignment direction is 0 °, and then the sealing agent is added. It was cured to make an empty cell.
  • a liquid crystal MLC-3019 manufactured by Merck & Co., Inc.
  • a liquid crystal cell having the same structure as the liquid crystal cell used for the above-described afterimage evaluation was prepared. Using this liquid crystal cell, an alternating voltage of ⁇ 5 V at a frequency of 60 Hz was applied for 120 hours in a constant temperature environment of 60 ° C. Thereafter, the pixel electrode and the counter electrode of the liquid crystal cell were short-circuited, and left at room temperature for a day. After standing, the liquid crystal cell is placed between two polarizing plates disposed so that the polarization axes are orthogonal to each other, and the backlight is turned on with no voltage applied to minimize the brightness of transmitted light. The arrangement angle of the liquid crystal cell was adjusted.
  • the rotation angle when the liquid crystal cell is rotated from the angle at which the second region of the first pixel is the darkest to the angle at which the first region is the dark is calculated as the angle ⁇ .
  • the second region and the first region were compared to calculate the same angle ⁇ .
  • this angle ⁇ is less than 0.13 °, it is considered that the liquid crystal alignment is good.
  • the minimum value of the angle ⁇ is less than ⁇ 0.03 °, it is assumed that the liquid crystal alignment property is equivalent to the minimum value of the angle ⁇ .
  • A is component (A)
  • B is component (B)
  • C is neither component (A) nor component (B)
  • PI is polyimide Represents that.
  • Synthesis Examples 2 to 11 By using the diamine component, tetracarboxylic acid component and NMP shown in Table 1 below and carrying out in the same manner as in Synthesis Example 1, respectively, polyamic acid solutions (A-2) to (A-) shown in Table 1 below. 4), (B-1) to (B-2), or (C-1) to (C-5) were obtained. The viscosity and molecular weight of the obtained polyamic acid are shown in Table 1 below.
  • Synthesis Example 12 In a 3 L four-necked flask equipped with a stirrer and a nitrogen inlet tube, 2250 g of the polyamic acid solution (A-3) obtained above was taken, 750 g of NMP was added, and the mixture was stirred for 30 minutes. To the obtained polyamic acid solution, 171 g of acetic anhydride and 35.4 g of pyridine were added, and heated at 55 ° C. for 3 hours to perform chemical imidization. The resulting reaction solution was poured into 14028 ml of methanol with stirring, and the deposited precipitate was collected by filtration and subsequently washed three times with 14028 ml of methanol. The obtained resin powder was dried at 60 ° C.
  • polyimide resin powder for 12 hours to obtain a polyimide resin powder.
  • the imidation ratio of this polyimide resin powder was 66%, and Mn was 11,000 and Mw was 28,000. 3.60 g of the obtained polyimide resin powder is taken in a 100 ml Erlenmeyer flask, 26.4 g of NMP is added so that the solid content concentration is 12%, and the solution is stirred for 24 hours at 70 ° C. to dissolve it.
  • PI see Table 2 below.
  • Synthesis Example 13 67.0 g of the obtained polyamic acid solution (A-4) was taken in a 100 mL four-necked flask with a stirrer and a nitrogen inlet tube, 33.5 g of NMP was added, and the mixture was stirred for 30 minutes. 5.80g of acetic anhydride and 1.50g of pyridines were added to the obtained polyamic acid solution, and it heated at 55 degreeC for 3 hours, and performed chemical imidation. The resulting reaction solution was poured into 472 ml of methanol with stirring, and the deposited precipitate was collected by filtration and subsequently washed three times with 472 ml of methanol. The obtained resin powder was dried at 60 ° C.
  • Example 1 100 ml conical flask with 3.13 g of the 12% by mass polyamic acid solution (A-1) obtained in Synthesis Example 1 and 3.13 g of the 12% by mass polyamic acid solution (B-1) obtained in Synthesis Example 2 NMP 1.25g, GBL 4.50g, and BCS 6.00g were added to the mixture, and mixed at 25 ° C for 8 hours to obtain a liquid crystal aligning agent (1) (see Table 3 below). No abnormality such as turbidity or precipitation was observed in this liquid crystal aligning agent, and it was confirmed that the solution was a uniform solution.
  • Liquid crystal aligning agents (2) to (6) were obtained in the same manner as in Example 1 except that the polyamic acid solution in Table 3 below and the polyimide solution were used.
  • Example 7 3.13 g of the 12% by mass polyamic acid solution (A-1) obtained in Synthesis Example 1, 3.13 g of the 12% by mass polyamic acid solution (B-1) obtained in Synthesis Example 2, and Synthesis Example 9
  • a liquid crystal aligning agent (7) was obtained (see Table 3 below). No abnormality such as turbidity or precipitation was observed in this liquid crystal aligning agent, and it was confirmed that the solution was a uniform solution.
  • Examples 8 and 9 Liquid crystal aligning agents (8) and (9) were obtained by carrying out in the same manner as in Example 7 except that the polyamic acid solution and the polyimide solution shown in Table 3 below were used (see Table 3 below).
  • Liquid crystal aligning agents (10) to (19) were obtained by carrying out in the same manner as in Example 1 except that the polyamic acid solution and the polyimide solution shown in Table 3 below were used (see Table 3 below).
  • Example 11 After filtering the liquid crystal aligning agent (1) obtained in Example 1 with a filter having a pore diameter of 1.0 ⁇ m, the prepared electrode-attached substrate and a columnar spacer having a height of 4 ⁇ m on which an ITO film is formed on the back surface It apply
  • This coated film surface was irradiated with linearly polarized ultraviolet light of wavelength 254 nm having an extinction ratio of 26: 1 through a polarizing plate, and then dried on a hot plate at 230 ° C. for 14 minutes to obtain a substrate with a liquid crystal alignment film.
  • the obtained two substrates are combined into a pair, the sealing agent is printed on the substrate, and the other substrate is pasted so that the liquid crystal alignment film faces each other and the alignment direction is 0 °, and then the seal is formed.
  • the agent was allowed to cure to make an empty cell.
  • a liquid crystal MLC-3019 (manufactured by Merck & Co., Inc.) was injected into the empty cell by a reduced pressure injection method, and the injection port was sealed to obtain an FFS-driven liquid crystal cell. Thereafter, the obtained liquid crystal cell was heated at 110 ° C. for 1 hour, allowed to stand overnight, and a residual image evaluation was carried out by long-term alternating current drive.
  • the value of the angle ⁇ of the liquid crystal cell after prolonged AC drive, the irradiation amount of the ultraviolet light, the value of the angle ⁇ of the liquid crystal cell at 0.4 J / cm 2 is 0.12 °, 0.7 J /
  • the value of the angle ⁇ of the liquid crystal cell at cm 2 was 0.10 °
  • the value of the angle ⁇ of the liquid crystal cell at 0.9 J / cm 2 was 0.12 °. Since the minimum value of the angle ⁇ is 0.10 ° (that is, less than 0.13 °) and the other angles ⁇ are less than ⁇ 0.03 ° from the minimum value of the angle ⁇ , the liquid crystal aligning agent (1) According to the results, good liquid crystal alignment was obtained.
  • the values of the angle ⁇ of this liquid crystal cell after long-term alternating current drive in each are shown in Tables 4 and 5.
  • liquid crystal aligning agent of the present invention By using the liquid crystal aligning agent of the present invention, it is possible to obtain a liquid crystal alignment film capable of suppressing an afterimage due to alternating current drive and achieving both adhesiveness with the sealing agent and the base substrate.
  • the liquid crystal aligning agent of the present invention is useful for forming a liquid crystal alignment film in a wide range of liquid crystal display devices such as an IPS driving method and an FFS driving method.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

配向制御能が安定して生じる広い光照射量の範囲を有し、高品質の液晶配向膜を効率よく得られる液晶配向剤を提供する。 下記(A)成分と(B)成分を含有することを特徴とする液晶配向剤。 (A)成分:下記式(1)で表される繰り返し単位からなり、Xの20~100モル%が式(2)で表される構造であり、Yの20~100モル%が下記式(3)で表される構造であるポリイミド前駆体等である重合体(A)。 (B)成分:下記式(1)で表される繰り返し単位からなり、Xの20~100モル%が式(2)で表される構造であり、Yの65~100モル%が下記式(4)又は式(5)で表される構造であり、且つ、Yが下記式(3)で表される構造である繰り返し単位を含まない又は20モル%未満で含むポリイミド前駆体等である重合体(B)。(式中、R1等は明細書において定義されたとおりである。)

Description

液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
 本発明は、液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子に関する。
 液晶テレビ、液晶ディスプレイなどに用いられる液晶表示素子は、通常、液晶の配列状態を制御するための液晶配向膜が素子内に設けられている。液晶配向膜には、液晶を基板に対して平行な方向など、一定の方向に配向させるという役割に加え、液晶のプレチルト角を制御するという役割を求められることがある。こうした液晶配向膜における、液晶の配向を制御する能力(配向制御能)は、液晶配向膜を構成する有機膜に対して配向処理を行うことによって与えられる。 
 従来、工業的に普及している配向処理の方法は、電極基板上に形成されたポリイミド系などの有機被膜の表面を、綿、ナイロン、ポリエステル等の布で一方向に擦る、いわゆるラビング処理である。しかし、ラビング処理は、有機被膜と布とを物理的に擦り合わせるため、形成された配向膜の表面に削りカスが発生し、これが表示素子における不良の原因になることがあった。
 ラビング処理に代わる方法としては、偏光された紫外線を照射することにより、液晶配向能を付与する光配向法が知られている。光配向法は、液晶表示素子の配向処理方法として従来から工業的に使用されてきたラビング法と比べてラビング工程そのものを不要とするため、大きな利点を備える。そして、ラビングによって配向制御能がほぼ一定となるラビング法に比べ、光配向法では、偏光した光の照射量を変化させて配向制御能を制御することができる。
 例えば、特許文献1には、光配向法での露光に対する感度の高い液晶配向膜として、特定のシクロブタンテトラカルボン酸二無水物誘導体及び芳香族ジアミンから製造されるポリイミド前駆体及びポリイミドからなる露光に対する感度が高いとされる配向制御膜が提案されている。
日本特開2012-181527号公報
 従来、光配向法によりポリイミド前駆体やポリイミドなどの有機被膜の配向処理を行う場合、本発明者の知見によると、光配向の効果は、用いる光の照射量に敏感であり、比較的範囲の狭い最適照射量が必要とされ、この最適範囲の照射量をはずれると、液晶配向膜の一部又は全体において配向が不完全になり、液晶の安定な配向が実現できない場合が生じるという問題があることが判明した。
 そして、特に、寸法の大きなパネルを光配向法により処理する場合には、光照射量を均一に制御した光配向照射を行うことが困難になり、結果的に光配向法による安定な配向処理が困難になることを知見した。
 そこで、本発明の目的は、良好な配向制御能が得られる光照射量の範囲(以下、最適照射量マージンともいう。)を拡大させ、広い照射量マージンをもたらしめることにより、特に寸法の大きいパネルの場合でも、品質のよい安定した配向能が得られる液晶配向剤を提供することにある。すなわち、本発明の目的は、配向制御能が安定して生じる広い光照射量の範囲を有し、高品質の液晶配向膜を効率よく得られる液晶配向剤を提供することにある。
 本発明者は、鋭意研究を進めたところ、特定のポリイミド前駆体又は該ポリイミド前駆体のイミド化物であるポリイミドを2種類以上組み合わせて含有する液晶配向剤を使用することによって、良好な配向制御能が得られる最適照射量マージンを拡大させることを見出し、これに基づき上記の課題を達成しうる本発明に到達した。
 本発明は、かかる知見に基づくものであり、下記を要旨とするものである。
 下記の(A)成分と(B)成分を含有することを特徴とする液晶配向剤。
(A)成分:下記式(1)で表される繰り返し単位からなり、Xの20~100モル%が式(2)で表される構造であり、Yの20~100モル%が下記式(3)で表される構造であるポリイミド前駆体、及び該ポリイミド前駆体のイミド化重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体(A)。
(B)成分:下記式(1)で表される繰り返し単位からなり、Xの20~100モル%が式(2)で表される構造であり、Yの65~100モル%が下記式(4)又は式(5)で表される構造であり、且つ、Yが下記式(3)で表される構造である繰り返し単位を含まない又は20モル%未満で含むポリイミド前駆体、及び該ポリイミド前駆体のイミド化重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体(B)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式(1)中、Xは4価の有機基であり;Yは2価の有機基であり;Rは水素原子、又は炭素数1~4のアルキル基であり;Z、Zはそれぞれ独立して水素原子、置換基を有してもよい炭素数1~10のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2~10のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数2~10のアルキニル基、tert-ブトキシカルボニル基、又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式(2)中、Rは、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数2~6のアルキニル基、又はフッ素原子を含有する炭素数1~6の1価の有機基である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式(3)中、Aは-O-、-O-(CH-、-O-(CH-O-又は、-O-(CH-O-(CH-O-である。但し、p、q、r、sはそれぞれ独立して1~14の整数であり、酸素原子が隣り合わない条件で一つ以上の-CH-が-O-で置き換えられてもよい。Aは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、ニトロ基、リン酸基、又は炭素数1~20の1価の有機基である。aは1~4の整数である。b、cは、それぞれ独立して1又は2の整数である。
 式(4)中、Aは単結合、又は炭素数1又は2の2価の炭化水素基である。d、eはそれぞれ独立して1又は2の整数である。)
 本発明の液晶配向剤により、従来困難であった優れた光配向処理をもたらす光照射量マージンの拡大が可能になり、且つ良好な残像特性を有する液晶配向膜を得ることができる。よって、本発明の液晶配向剤から得られる液晶配向膜は、液晶パネル製造における歩留りが高く、且つIPS駆動方式やFFS駆動方式の液晶表示素子において発生する交流駆動による残像を低減することができ、残像特性に優れたIPS駆動方式やFFS駆動方式の液晶表示素子が得られる。
 本発明の液晶配向剤は、上記式(1)で表される繰り返し単位からなり、Xの20~100モル%が式(2)で表される構造であり、Yの20~100モル%が下記式(3)で表される構造であるポリイミド前駆体、及び該ポリイミド前駆体のイミド化重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体(A)、及び上記式(1)で表される繰り返し単位からなり、Xの20~100モル%が式(2)で表される構造であり、Yの65~100モル%が下記式(4)又は式(5)で表される構造であり、且つ、Yが下記式(3)で表される構造である繰り返し単位を含まない又は20モル%未満で含むポリイミド前駆体、及び該ポリイミド前駆体のイミド化重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体(B)を含有する。
 上記式(1)において、X、Y、Z、Z、及びRは、上記に定義した通りである。なかでも、X、Y、Z、Z、及びRは、それぞれ、下記のものが好ましい。 
 上記式(2)で表される構造が、下記式(X-1)~(X-5)からなる群から選ばれる少なくとも1種類であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 上記式(3)で表される構造が、下記式(Y1-1)~(Y1-13)からなる群から選ばれる少なくとも1種類であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 上記式(4)で表される構造が、下記式(Y2-1)~(Y2-5)からなる群から選ばれる少なくとも1種類の2価の有機基であることが好ましい。なお、上記式(1)において、式(4)又は式(5)で表される構造の両方を有していてもよく、いずれか一方のみを有していてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 上記式(1)のRは、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基である。具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基などが挙げられる。加熱によるイミド化のしやすさの観点から、Rは、水素原子又はメチル基であることが好ましい。
 上記式(1)のZ及びZは、水素原子、又は置換基を有してもよい炭素数1~10のアルキル基、又はtert-ブトキシカルボニル基が好ましく、特に水素原子、又は置換基を有してもよい炭素数1~10のアルキル基が好ましい。
 なお、式(4)のAにおける「炭化水素基」とは、例えば、アルカンジイル基、アルケンジイル基、アルキンジイル基、又はアルキンジイル基である。
 前記重合体(A)において、上記式(1)中のXが上記式(2)で表される構造である割合は、20~100モル%であり、好ましくは、30~100モル%である。また、上記式(1)中のYが、上記式(3)で表される構造である割合は、20~100モル%であり、20~100モル%であり、好ましくは、30~100モル%である。
 前記重合体(B)において、上記式(1)中のXが上記式(2)で表される構造である割合は、20~100モル%であり、好ましくは、30~100モル%である。また、上記式(1)中のYが、上記式(4)又は(5)で表される構造である割合は、65~100モル%、好ましくは、70~100モル%である。さらに、上記式(1)中のYが上記式(3)で表される構造である割合は、0~20モル%であり、好ましくは、0~10モル%である。
 前記重合体(A)及び(B)において、上記式(1)中のXは、(X-1)~(X-5)のほかに、任意で1種又は2種以上の他の構造を含有することができる。また、上記式(1)中のYは、(Y1-1)~(Y1-13)及び(Y2-1)~(Y2-6)のほかに、任意で1種又は2種以上の他の構造を含有することができる。かかる他の構造の具体例を示すならば、Xは下記の(X-6)~(X-49)が挙げられ、Yは下記の(Y3-1)~(Y3-151)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 上記式(X-6)は、(X-1)~(X-5)を含まない構造であり、式(X-6)におけるR~Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数2~6のアルキニル基、又はフェニル基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 ポリマーの溶解性が向上するという観点から、前記重合体(A)において、前記式(1)中のYは、(Y1-1)~(Y1-13)のほかに、任意の構造として、式(5)及び下記式(6)で表される構造を含む2価の有機基から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。また、前記重合体(B)において、前記式(1)中のYは、(Y2-1)~(Y2-5)及び式(5)のほかに、任意の構造として、(Y1-1)~(Y1-13)及び下記式(6)で表される構造を含む2価の有機基から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 上記式(6)において、Dは、好ましくは150~230℃、より好ましくは180~230℃で脱離する熱脱離性基である。上記式(6)で表される構造を含むYの具体例としては、(Y3-139)~(Y3―144)が挙げられる。
 本発明の液晶配向剤は、前記(A)成分100質量部に対して、前記(B)成分を25~400質量部、好ましくは40~235質量部、さらに好ましくは65~150質量部を含有する。
 前記(A)成分と前記(B)成分の合計が、全重合体成分の15~100質量%であり、好ましくは20~100質量%であり、さらに好ましくは25~100質量%である。
 電気特性及び液晶配向膜の機械強度の向上させるために、本発明の液晶配向剤には、前記(A)成分と前記(B)成分以外に、1種又は2種以上の他の重合体を含有していてもよい。かかる他の重合体はポリイミド前駆体又はそのイミド化重合体であることが好ましい。かかる他の重合体は、前記(A)成分及び前記(B)成分に比べて極性の大きな重合体であることが好ましく、具体的には、Yとして、上記式(6)で表される構造を有しないポリイミド前駆体又はそのイミド化重合体が好ましい。
<ポリアミック酸エステルの製造方法>
 本発明に用いられるポリイミド前駆体であるポリアミック酸エステルは、例えば、以下に示す(1)、(2)又は(3)の方法で合成することができる。
(1)ポリアミック酸から合成する場合
 ポリアミック酸エステルは、テトラカルボン酸二無水物とジアミンから得られるポリアミック酸をエステル化することによって合成することができる。
 具体的には、ポリアミック酸とエステル化剤を有機溶剤の存在下で-20℃~150℃、好ましくは0℃~50℃において、30分~24時間、好ましくは1~4時間反応させることによって合成することができる。
 エステル化剤としては、精製によって容易に除去できるものが好ましく、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジエチルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジプロピルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジネオペンチルブチルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジ-t-ブチルアセタール、1-メチル-3-p-トリルトリアゼン、1-エチル-3-p-トリルトリアゼン、1-プロピル-3-p-トリルトリアゼン、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジンー2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリドなどが挙げられる。エステル化剤の添加量は、ポリアミック酸の繰り返し単位1モルに対して、2~6モル当量が好ましい。
 上記の反応に用いる溶媒は、ポリマーの溶解性からN,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、又はγ-ブチロラクトンが好ましく、これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。合成時のポリマー濃度は、ポリマーの析出が起こりにくく、かつ高分子量体が得やすいという観点から、1~30質量%が好ましく、5~20質量%がより好ましい。
(2)テトラカルボン酸ジエステルジクロリドとジアミンとの反応により合成する場合
 ポリアミック酸エステルは、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドとジアミンから合成することができる。
 具体的には、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドとジアミンとを、塩基及び有機溶剤の存在下で-20℃~150℃、好ましくは0℃~50℃において、30分~24時間、好ましくは1~4時間反応させることによって合成することができる。
 前記塩基には、ピリジン、トリエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジンなどが使用できるが、反応が穏和に進行するためにピリジンが好ましい。塩基の添加量は、除去が容易な量で、かつ高分子量体が得やすいという観点から、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドに対して、2~4倍モルであることが好ましい。
 上記の反応に用いる溶媒は、モノマー及びポリマーの溶解性からN-メチル-2-ピロリドン、又はγ-ブチロラクトンが好ましく、これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。合成時のポリマー濃度は、ポリマーの析出が起こりにくく、かつ高分子量体が得やすいという観点から、1~30質量%が好ましく、5~20質量%がより好ましい。また、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドの加水分解を防ぐため、ポリアミック酸エステルの合成に用いる溶媒はできるだけ脱水されていることが好ましく、窒素雰囲気中で、外気の混入を防ぐのが好ましい。
(3)テトラカルボン酸ジエステルとジアミンからポリアミック酸エステルを合成する場合
 ポリアミック酸エステルは、テトラカルボン酸ジエステルとジアミンを重縮合することにより合成することができる。
 具体的には、テトラカルボン酸ジエステルとジアミンを縮合剤、塩基、及び有機溶剤の存在下で0℃~150℃、好ましくは0℃~100℃において、30分~24時間、好ましくは3~15時間反応させることによって合成することができる。
 前記縮合剤には、トリフェニルホスファイト、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N’-カルボニルジイミダゾール、ジメトキシ-1,3,5-トリアジニルメチルモルホリニウム、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム テトラフルオロボラート、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、(2,3-ジヒドロ-2-チオキソ-3-ベンゾオキサゾリル)ホスホン酸ジフェニルなどが使用できる。縮合剤の添加量は、テトラカルボン酸ジエステルに対して2~3倍モルが好ましい。
 前記塩基には、ピリジン、トリエチルアミンなどの3級アミンが使用できる。塩基の添加量は、除去が容易な量で、かつ高分子量体が得やすいという観点から、ジアミン成分に対して2~4倍モルが好ましい。
 また、上記反応において、ルイス酸を添加剤として加えることで反応が効率的に進行する。ルイス酸としては、塩化リチウム、臭化リチウムなどのハロゲン化リチウムが好ましい。ルイス酸の添加量はジアミン成分に対して0~1.0倍モルが好ましい。
 上記3つのポリアミック酸エステルの合成方法の中でも、高分子量のポリアミック酸エステルが得られるため、上記(1)又は上記(2)の合成法が特に好ましい。
 上記のようにして得られるポリアミック酸エステルの溶液は、よく撹拌させながら貧溶媒に注入することで、ポリマーを析出させることができる。析出を数回行い、貧溶媒で洗浄後、常温あるいは加熱乾燥して精製されたポリアミック酸エステルの粉末を得ることができる。貧溶媒は、特に限定されないが、水、メタノール、エタノール、ヘキサン、ブチルセロソルブ、アセトン、トルエン等が挙げられる。
<ポリアミック酸の製造方法>
 本発明に用いられるポリイミド前駆体であるポリアミック酸は、以下に示す方法により合成することができる。
 具体的には、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを有機溶媒の存在下で-20℃~150℃、好ましくは0℃~50℃において、30分~24時間、好ましくは1~12時間反応させることによって合成できる。
 上記の反応に用いる有機溶媒は、モノマー及びポリマーの溶解性からN,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、又はγ-ブチロラクトンが好ましく、これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。ポリマーの濃度は、ポリマーの析出が起こりにくく、かつ高分子量体が得やすいという観点から、1~30質量%が好ましく、5~20質量%がより好ましい。
 上記のようにして得られたポリアミック酸は、反応溶液をよく撹拌させながら貧溶媒に注入することで、ポリマーを析出させて回収することができる。また、析出を数回行い、貧溶媒で洗浄後、常温あるいは加熱乾燥することで精製されたポリアミック酸の粉末を得ることができる。貧溶媒は、特に限定されないが、水、メタノール、エタノール、ヘキサン、ブチルセロソルブ、アセトン、トルエン等が挙げられる。
<ポリイミドの製造方法>
 本発明に用いられるポリイミドは、前記ポリアミック酸エステル又はポリアミック酸などのポリイミド前駆体をイミド化することにより製造できる。ポリアミック酸エステルからポリイミドを製造する場合、前記ポリアミック酸エステル溶液、又はポリアミック酸エステル樹脂粉末を有機溶媒に溶解させて得られるポリアミック酸溶液に塩基性触媒を添加する化学的イミド化が簡便である。化学的イミド化は、比較的低温でイミド化反応が進行し、イミド化の課程で重合体の分子量低下が起こりにくいので好ましい。
 化学的イミド化は、イミド化させたいポリアミック酸エステルを、有機溶媒中において塩基性触媒の存在下で撹拌することにより行うことができる。有機溶媒としては前述した重合反応時に用いる溶媒を使用することができる。塩基性触媒としては、ピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン等を挙げることができる。中でもトリエチルアミンは反応を進行させるのに充分な塩基性を持つので好ましい。
 イミド化反応を行うときの温度は、-20℃~140℃、好ましくは0℃~100℃であり、反応時間は1~100時間で行うことができる。塩基性触媒の量はアミック酸エステル基の0.5~30モル倍、好ましくは2~20モル倍である。得られる重合体のイミド化率は、触媒量、温度、反応時間を調節することで制御することができる。イミド化反応後の溶液には、添加した触媒等が残存しているので、以下に述べる手段により、得られたイミド化重合体を回収し、有機溶媒で再溶解して、本発明の液晶配向剤とすることが好ましい。
 ポリアミック酸からポリイミドを製造する場合、ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物との反応で得られた前記ポリアミック酸の溶液に触媒を添加する化学的イミド化が簡便である。化学的イミド化は、比較的低温でイミド化反応が進行し、イミド化の過程で重合体の分子量低下が起こりにくいので好ましい。
 化学的イミド化は、イミド化させたい重合体を、有機溶媒中において塩基性触媒と酸無水物の存在下で攪拌することにより行うことができる。有機溶媒としては前述した重合反応時に用いる溶媒を使用することができる。塩基性触媒としてはピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン等を挙げることができる。中でもピリジンは反応を進行させるのに適度な塩基性を持つので好ましい。また、酸無水物としては無水酢酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等を挙げることができ、中でも無水酢酸を用いると反応終了後の精製が容易となるので好ましい。
 イミド化反応を行うときの温度は、-20℃~140℃、好ましくは0℃~100℃であり、反応時間は1~100時間で行うことができる。塩基性触媒の量はアミック酸基の0.5~30モル倍、好ましくは2~20モル倍であり、酸無水物の量はアミック酸基の1~50モル倍、好ましくは3~30モル倍である。得られる重合体のイミド化率は、触媒量、温度、反応時間を調節することで制御することができる。
 ポリアミック酸エステル又はポリアミック酸のイミド化反応後の溶液には、添加した触媒等が残存しているので、以下に述べる手段により、得られたイミド化重合体を回収し、有機溶媒で再溶解して、本発明の液晶配向剤とすることが好ましい。
 上記のようにして得られるポリイミドの溶液は、よく撹拌させながら貧溶媒に注入することで、重合体を析出させることができる。析出を数回行い、貧溶媒で洗浄後、常温あるいは加熱乾燥して精製されたポリアミック酸エステルの粉末を得ることができる。
 前記貧溶媒は、特に限定されないが、メタノール、アセトン、ヘキサン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エタノール、トルエン、ベンゼン等が挙げられる。
<液晶配向剤>
 本発明の液晶配向剤は、重合体(A)及び重合体(B)を含有する。本発明の液晶配向剤は、重合体(A)及び重合体(B)に加えて、その他の重合体を含有していてもよい。その他の重合体の種類としては、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリアミック酸エステル、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア、ポリオルガノシロキサン、セルロース誘導体、ポリアセタール、ポリスチレン又はその誘導体、ポリ(スチレン-フェニルマレイミド)誘導体、ポリ(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
 液晶配向剤は、液晶配向膜を作製するために用いられるものであり、均一な薄膜を形成させるという観点から、塗布液の形態をとる。本発明の液晶配向剤においても前記した重合体成分と、有機溶媒とを含有する塗布液であることが好ましい。その際、液晶配向剤中の重合体の濃度は、形成させようとする塗膜の厚みの設定によって適宜変更することができる。上記重合体の濃度は、均一で欠陥のない塗膜を形成させるという点から、1質量%以上が好ましく、溶液の保存安定性の点からは、10質量%以下が好ましい。特に好ましい重合体の濃度は、2~8質量%である。
 液晶配向剤に含有される有機溶媒は、重合体成分が均一に溶解するものであれば特に限定されない。その具体例を挙げるならば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、1,3-ジメチル-イミダゾリジノン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノンなどを挙げることができる。なかでも、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、又はγ-ブチロラクトンを用いることが好ましい。
 また、液晶配向剤に含有される有機溶媒は、上記のような溶媒に加えて液晶配向剤を塗布する際の塗布性や塗膜の表面平滑性を向上させる溶媒を併用した混合溶媒を使用することが好ましい。併用する有機溶媒の具体例を下記に挙げるが、これらの例に限定されるものではない。
 例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、1-ブタノール、2-ブタノール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-メチル-1-ブタノール、イソペンチルアルコール、tert-ペンチルアルコール、3-メチル-2-ブタノール、ネオペンチルアルコール、1-ヘキサノール、2-メチル-1-ペンタノール、2-メチル-2-ペンタノール、2-エチル-1-ブタノール、1-ヘプタノール、2-ヘプタノール、3-ヘプタノール、1-オクタノール、2-オクタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、シクロヘキサノール、1-メチルシクロヘキサノール、2-メチルシクロヘキサノール、3-メチルシクロヘキサノール、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、1,2-ブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、2-ペンタノン、3-ペンタノン、2-ヘキサノン、2-ヘプタノン、4-ヘプタノン、3-エトキシブチルアセタート、1-メチルペンチルアセタート、2-エチルブチルアセタート、2-エチルヘキシルアセタート、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、2-(メトキシメトキシ)エタノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソアミルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、2-(ヘキシルオキシ)エタノール、フルフリルアルコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノブチルエーテル、1-(ブトキシエトキシ)プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアセタート、ジエチレングリコールアセタート、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸メチルエチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸、3-メトキシプロピオン酸、3-メトキシプロピオン酸プロピル、3-メトキシプロピオン酸ブチル、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n-プロピルエステル、乳酸n-ブチルエステル、乳酸イソアミルエステル、下記式[D-1]~[D-3]で表される溶媒。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 上記式[D-1]中、Dは炭素数1~3のアルキル基を示し、式[D-2]中、Dは炭素数1~3のアルキル基を示し、式[D-3]中、Dは炭素数1~4のアルキル基を示す。
 上記併用する有機溶媒は、なかでも、1-ヘキサノール、シクロヘキサノール、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、エチレングリコールモノブチルエーテル又はジプロピレングリコールジメチルエーテルを用いることが好ましい。
 このような溶媒の種類及び含有量は、液晶配向剤の塗布装置、塗布条件、塗布環境などに応じて適宜選択される。
 本発明の液晶配向剤は、重合体成分及び有機溶媒以外の成分を追加的に含有してもよい。このような追加成分としては、液晶配向膜と基板との密着性や液晶配向膜とシール材との密着性を高めるための密着助剤、液晶配向膜の強度を高めるための架橋剤、液晶配向膜の誘電率や電気抵抗を調整するための誘電体や導電物質などが挙げられる。これら追加成分の具体例としては、国際公開公報2015/060357号の53頁[0105]~55頁[0116]に開示されている成分などが挙げられる。
<液晶配向膜・液晶表示素子>
 液晶配向膜は、液晶配向剤を基板に塗布し、乾燥、焼成して得られる膜である。本発明の液晶配向剤を塗布する基板としては透明性の高い基板であれば特に限定されず、ガラス基板、窒化珪素基板とともに、アクリル基板やポリカーボネート基板などのプラスチック基板等を用いることもできる。その際、液晶を駆動させるためのITO電極などが形成された基板を用いると、プロセスの簡素化の点から好ましい。また、反射型の液晶表示素子では、片側の基板のみにならばシリコンウエハーなどの不透明な物でも使用でき、この場合の電極にはアルミニウムなどの光を反射する材料も使用できる。
 液晶配向剤の基板における塗布方法は、特に限定されないが、工業的には、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷又はインクジェット法などで行う方法が一般的である。その他の塗布方法としては、ディップ法、ロールコータ法、スリットコータ法、スピンナー法又はスプレー法などがあり、目的に応じてこれらを用いてもよい。
 液晶配向剤を基板上に塗布した後は、ホットプレート、熱循環型オーブン又はIR(赤外線)型オーブンなどの加熱手段により、溶媒を蒸発させて液晶配向膜とすることができる。本発明の液晶配向剤を塗布した後の乾燥、焼成工程は、任意の温度と時間を選択することができる。通常は、含有される溶媒を十分に除去するために50~120℃で1~10分乾燥し、その後、150~300℃で5~120分焼成する条件が挙げられる。焼成後の液晶配向膜の厚みは、薄すぎると液晶表示素子の信頼性が低下する場合があるので、5~300nmが好ましく、10~200nmがより好ましい。
 本発明の液晶配向剤から得られる液晶配向膜を配向処理する方法は、ラビング処理法でもよいが、本発明の液晶配向剤では、上記のように、拡大された照射量マージンで配向処理が得られるために光配向処理法が好適である。光配向処理法の好ましい例としては、液晶配向膜の表面に、100~800nmの波長を有する放射線、好ましくは紫外線又は可視光線、好ましくは100~400nm、より好ましくは、200~400nmの波長を有する紫外線を照射する。
 光配向処理法における光照射量は、1~10,000mJ/cmが好ましく、なかでも100~5,000mJ/cmがより好ましく、特に、100~2000mJ/cmが好ましい。
 従来の液晶配向剤から得られる液晶配向膜は、光配向処理法における最適な配向状態が得られる光照射量マージンが100mJ/cm未満と狭いが、本発明の液晶配向剤から得られる液晶配向膜は、光照射量マージンが100~600mJ/cmに拡大する。本発明では、このように広い照射量マージンで効果的に配向処理を起こすことができる。
 ラビング処理又は光配向処理による配向処理では、液晶配向性を改善するために、場合により、好ましくは、150~250℃の温度で加熱処理を行った後に配向処理してもよく、また、液晶配向膜が塗膜された基板を50~250℃で加熱しながら、配向処理をしてもよい。
 また、光配向処理では、 偏光された紫外線の消光比が高いほど、より高い異方性が付与できるため、直線に偏光された紫外線の消光比は、10:1以上が好ましく、20:1以上がより好ましい。
 更に、前記の方法で、偏光された放射線を照射した液晶配向膜に、溶媒を用いて、接触処理をすることもできる。
 上記接触処理に使用する溶媒としては、放射線の照射によって液晶配向膜から生成した分解物を溶解する溶媒であれば、特に限定されるものではない。具体例としては、水、メタノール、エタノール、2-プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、1-メトキシ-2-プロパノール、1-メトキシ-2-プロパノールアセテート、ブチルセロソルブ、乳酸エチル、乳酸メチル、ジアセトンアルコール、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシルなどが挙げられる。なかでも、汎用性や溶媒の安全性の点から、水、2-プロパンール、1-メトキシ-2-プロパノール又は乳酸エチルが好ましく、水、1-メトキシ-2-プロパノール又は乳酸エチルがより好ましい。溶媒は2種類以上組み合わせてもよい。
 上記の接触処理としては、浸漬処理や噴霧処理(スプレー処理ともいう)が挙げられる。これらの処理における処理時間は、放射線によって液晶配向膜から生成した分解物を効率的に溶解させる点から、10秒~1時間が好ましい。なかでも、1分~30分間浸漬処理をすることが好ましい。また、前記接触処理時の溶媒は、常温でも加温してもよいが、10~80℃が好ましく、20~50℃がより好ましい。加えて、分解物の溶解性の点から、必要に応じて、超音波処理などを行ってもよい。
 前記接触処理の後に、水、メタノール、エタノール、2-プロパノール、アセトン又はメチルエチルケトンなどの低沸点溶媒によるすすぎ(リンスともいう)や液晶配向膜の焼成を行うことが好ましい。その際、リンスと焼成のどちらか一方を行っても、又は、両方を行ってもよい。焼成の温度は、150~300℃が好ましく、180~250℃がより好ましく、200~230℃が特に好ましい。また、焼成の時間は、10秒~30分が好ましく、1~10分がより好ましい。
 本発明の液晶配向膜は、IPS方式やFFS方式などの横電界方式の液晶表示素子の液晶配向膜として好適であり、特に、FFS方式の液晶表示素子の液晶配向膜として有用である。本発明の液晶表示素子は、本発明の液晶配向剤から得られる液晶配向膜付きの基板を得た後、既知の方法で液晶セルを作製して得られる。
 本発明の液晶セルの作製方法の一例として、パッシブマトリクス構造の液晶表示素子を例にとり説明する。なお、画像表示を構成する各画素部分にTFT(Thin  Film  Transistor)などのスイッチング素子が設けられたアクティブマトリクス構造の液晶表示素子であってもよい。
 具体的には、透明なガラス製の基板を準備し、一方の基板の上にコモン電極を、他方の基板の上にセグメント電極を設ける。これらの電極は、例えばITO電極とすることができ、所望の画像表示ができるようパターニングされている。次いで、各基板の上に、コモン電極とセグメント電極を被覆するようにして絶縁膜を設ける。絶縁膜は、例えば、ゾル-ゲル法によって形成されたSiO-TiOの膜とすることができる。
 次に、各基板の上に液晶配向膜を形成し、一方の基板に他方の基板を互いの液晶配向膜面が対向するようにして重ね合わせ、周辺をシール剤で接着する。シール剤には、基板間隙を制御するために、通常、スペーサーを混入しておき、また、シール剤を設けない面内部分にも、基板間隙制御用のスペーサーを散布しておくことが好ましい。シール剤の一部には、外部から液晶を充填可能な開口部を設けておく。次いで、シール剤に設けた開口部を通じて、2枚の基板とシール剤で包囲された空間内に液晶材料を注入し、その後、この開口部を接着剤で封止する。注入には、真空注入法を用いてもよいし、大気中で毛細管現象を利用した方法を用いてもよい。液晶材料は、ポジ型液晶材料やネガ型液晶材料のいずれを用いてもよいが、好ましいのは、ネガ型液晶材料である。次に、偏光板の設置を行う。具体的には、2枚の基板の液晶層とは反対側の面に一対の偏光板を貼り付ける。
 以下に実施例を挙げ、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 以下における化合物の略号及び各特性の測定方法は、次のとおりである。
NMP:N-メチル-2-ピロリドン、 GBL:γ―ブチロラクトン、
BCS:ブチルセロソルブ、DA-1:1,2-ビス(4-アミノフェノキシ)エタン、
DA-2:p-フェニレンジアミン  、DA-3:下記式(DA-3)参照 、
DA-4:N-tert-ブトキシカルボニル-N-(2-(4-アミノフェニル)エチル)-N-(4-アミノベンジル)アミン、DA-5:下記式(DA-5)参照、
DA-6:1,2-ビス(4-アミノフェニル)エタン、
DA-7:下記式(DA-7)参照、  DA-8:下記式(DA-8)参照、
DA-9:下記式(DA-9)参照、  DA-10:下記式(DA-10)参照、
CA-1:下記式(CA-1)参照、  CA-2:下記式(CA-2)参照、
CA-3:下記式(CA-3)参照、  CA-4:下記式(CA-4)参照
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
[粘度]
 E型粘度計TVE-22H(東機産業社製)を用い、サンプル量1.1mL、コーンロータTE-1(1°34’、R24)、温度25℃で測定した。
[分子量]
 GPC(常温ゲル浸透クロマトグラフィー)装置によって測定し、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド換算値として数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)を算出した。
 GPC装置:Shodex社製(GPC-101)、カラム:Shodex社製(KD803、KD805の直列)、カラム温度:50℃、溶離液:N,N-ジメチルホルムアミド(添加剤として、臭化リチウム-水和物(LiBr・HO)が30mmol/L、リン酸・無水結晶(o-リン酸)が30mmol/L、テトラヒドロフラン(THF)が10ml/Lが含有される。)、流速:1.0ml/分
 検量線作成用標準サンプル:東ソー社製 TSK 標準ポリエチレンオキサイド(重量平均分子量(Mw) 約900,000、150,000、100,000、30,000)、及び、ポリマーラボラトリー社製 ポリエチレングリコール(ピークトップ分子量(Mp)約12,000、4,000、1,000)。測定は、ピークが重なるのを避けるため、900,000、100,000、12,000、1,000の4種類を混合したサンプル、及び150,000、30,000、4,000の3種類を混合したサンプルの2サンプルを別々に測定した。
<イミド化率>
 ポリイミド粉末20mgをNMRサンプル管(NMRサンプリングチューブスタンダード,φ5(草野科学社製))に入れ、重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d6、0.05%TMS(テトラメチルシラン)混合品)(0.53ml)を添加し、超音波をかけて完全に溶解させた。この溶液をNMR測定機(JNW-ECA500)(日本電子データム社製)にて500MHzのプロトンNMRを測定した。イミド化率は、イミド化前後で変化しない構造に由来するプロトンを基準プロトンとして決め、このプロトンのピーク積算値と、9.5ppm~10.0ppm付近に現れるアミド酸のNH基に由来するプロトンピーク積算値とを用い以下の式によって求めた。
 イミド化率(%)=(1-α・x/y)×100
 上記式において、xはアミド酸のNH基由来のプロトンピーク積算値、yは基準プロトンのピーク積算値、αはポリアミド酸(イミド化率が0%)の場合におけるアミド酸のNH基プロトン1個に対する基準プロトンの個数割合である。
[液晶セルの作製]
 フリンジフィールドスィッチング(Fringe Field Switching:FFS)モード液晶表示素子の構成を備えた液晶セルを作製する。
 始めに、電極付きの基板を準備した。基板は、30mm×50mmの大きさで、厚さが0.7mmのガラス基板である。基板上には第1層目として対向電極を構成する、ベタ状のパターンを備えたITO電極が形成されている。第1層目の対向電極の上には第2層目として、CVD法により成膜されたSiN(窒化珪素)膜が形成されている。第2層目のSiN膜の膜厚は500nmであり、層間絶縁膜として機能する。第2層目のSiN膜の上には、第3層目としてITO膜をパターニングして形成された櫛歯状の画素電極が配置され、第1画素及び第2画素の2つの画素を形成している。各画素のサイズは、縦10mmで横約5mmである。このとき、第1層目の対向電極と第3層目の画素電極とは、第2層目のSiN膜の作用により電気的に絶縁されている。
 第3層目の画素電極は、中央部分が屈曲したくの字形状の電極要素を複数配列して構成された櫛歯状の形状を有する。各電極要素の短手方向の幅は3μmであり、電極要素間の間隔は6μmである。各画素を形成する画素電極が、中央部分の屈曲したくの字形状の電極要素を複数配列して構成されているため、各画素の形状は長方形状ではなく、電極要素と同様に中央部分で屈曲する、太字の「くの字」に似た形状を備える。そして、各画素は、その中央の屈曲部分を境にして上下に分割され、屈曲部分の上側の第1領域と下側の第2領域を有する。
 各画素の第1領域と第2領域とを比較すると、それらを構成する画素電極の電極要素の形成方向が異なるものとなっている。すなわち、後述する液晶配向膜のラビング方向を基準とした場合、画素の第1領域では画素電極の電極要素が+10°の角度(時計回り)をなすように形成され、画素の第2領域では画素電極の電極要素が-10°の角度(時計回り)をなすように形成されている。すなわち、各画素の第1領域と第2領域とでは、画素電極と対向電極との間の電圧印加によって誘起される液晶の、基板面内での回転動作(インプレーン・スイッチング)の方向が互いに逆方向となるように構成されている。
 次に、液晶配向剤を孔径1.0μmのフィルターで濾過した後、準備された上記電極付き基板と裏面にITO膜が成膜されている高さ4μmの柱状スペーサーを有するガラス基板に、スピンコート塗布にて塗布した。80℃のホットプレート上で5分間乾燥させた後、230℃の熱風循環式オーブンで20分間焼成を行い、膜厚100nmの塗膜を形成させた。この塗膜面に偏光板を介して消光比10:1以上の直線偏光した波長254nmの紫外線を照射した。この基板を、水及び有機溶媒から選ばれる少なくとも1種類の溶媒に3分間浸漬させ、次いで純水に1分間浸漬させ、150~300℃のホットプレート上で5分間加熱し、液晶配向膜付き基板を得た。
 上記、2枚の基板を一組とし、基板上にシール剤を印刷し、もう1枚の基板を、液晶配向膜面が向き合い配向方向が0°になるようにして張り合わせた後、シール剤を硬化させて空セルを作製した。この空セルに減圧注入法によって、液晶MLC-3019(メルク社製)を注入し、注入口を封止して、FFS駆動液晶、ルを得た。その後、得られた液晶セルを110℃で1時間加熱し、一晩放置してから各評価に使用した。
[長期交流駆動による残像評価]
 上記した残像評価に使用した液晶セルと同様の構造の液晶セルを準備した。
 この液晶セルを用い、60℃の恒温環境下、周波数60Hzで±5Vの交流電圧を120時間印加した。その後、液晶セルの画素電極と対向電極との間をショートさせた状態にし、そのまま室温に一日放置した。
 放置の後、液晶セルを偏光軸が直交するように配置された2枚の偏光板の間に設置し、電圧無印加の状態でバックライトを点灯させておき、透過光の輝度が最も小さくなるように液晶セルの配置角度を調整した。そして、第1画素の第2領域が最も暗くなる角度から第1領域が最も暗くなる角度まで液晶セルを回転させたときの回転角度を角度Δとして算出した。第2画素でも同様に、第2領域と第1領域とを比較し同様の角度Δを算出した。
 この角度Δが0.13°未満の時、良好な液晶配向性であるとした。また、この角度Δの最小値の±0.03°未満の場合、角度Δの最小値と同等の液晶配向性であるとした。
 以下に、ポリアミック酸及びポリイミドの合成例を示す。なお、以下では、それぞれ、Aは(A)成分であること、Bは(B)成分であること、Cは(A)成分と(B)成分のいずれでもないこと、及びPIはポリイミドであることを表す。
<合成例1>
 撹拌装置付き及び窒素導入管付きの3L四つ口フラスコに、DA-1を58.4g(540mmol)、DA-2を66.0g(270mmol)、及びDA-3を21.4g(90.0mmol)を取り、NMPを2103g加えて、窒素を送りながら撹拌し溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながらCA-1を192g(855mmol)添加し、更に固形分濃度が12質量%になるようにNMPを371g加え、40℃で24時間撹拌してポリアミック酸溶液(A-1)(粘度:435mPa・s)を得た。ポリアミック酸のMnは12300であり、Mwは33000であった。
<合成例2~11>
 下記表1に示す、ジアミン成分、テトラカルボン酸成分、及びNMPを使用し、それぞれ、合成例1と同様に実施することにより、下記表1に示すポリアミック酸溶液(A-2)~(A-4)、(B-1)~(B-2)、又は(C-1)~(C-5)を得た。得られたポリアミック酸の粘度、及び分子量を下記表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
<合成例12>
 撹拌装置付き及び窒素導入管付きの3L四つ口フラスコに、上記で得られたポリアミック酸溶液(A-3)を2250g取り、NMPを750g加え、30分撹拌した。得られたポリアミック酸溶液に、無水酢酸を171g、ピリジンを35.4g加えて、55℃で3時間加熱し、化学イミド化を行った。得られた反応液を14028mlのメタノールに撹拌しながら投入し、析出した沈殿物をろ取し、続いて、14028mlのメタノールで3回洗浄した。得られた樹脂粉末を60℃で12時間乾燥することで、ポリイミド樹脂粉末を得た。このポリイミド樹脂粉末のイミド化率は66%であり、Mn=11000、Mw=28000であった。得られたポリイミド樹脂粉末3.60gを100ml三角フラスコに取り、固形分濃度が12%になるようにNMPを26.4g加え、70℃で24時間撹拌し溶解させてポリイミド溶液(A-3-PI)を得た(下記表2参照)。
<合成例13>
 撹拌装置付き及び窒素導入管付きの100mL四つ口フラスコに得られたポリアミック酸溶液(A-4)を67.0g取り、NMPを33.5g加え、30分撹拌した。得られたポリアミック酸溶液に、無水酢酸を5.80g、ピリジンを1.50g加えて、55℃で3時間加熱し、化学イミド化を行った。得られた反応液を472mlのメタノールに撹拌しながら投入し、析出した沈殿物をろ取し、続いて、472mlのメタノールで3回洗浄した。得られた樹脂粉末を60℃で12時間乾燥することで、ポリイミド樹脂粉末を得た。このポリイミド樹脂粉末のイミド化率は62%であり、Mn=12200、Mw=30600であった。合成例12と同様に実施することで、ポリイミドの固形分濃度が12%のポリイミド溶液(A-4-PI)を得た(下記表2参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
<実施例1>
 合成例1で得られた12質量%のポリアミック酸溶液(A-1)3.13g、及び合成例2で得られた12質量%のポリアミック酸溶液(B-1)3.13gを100ml三角フラスコに取り、NMP1.25g及びGBL4.50g、BCS6.00gを加え、25℃にて8時間混合して、液晶配向剤(1)を得た(下記表3参照)。この液晶配向剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
<実施例2~6>
 下記表3のポリアミック酸溶液、及びポリイミド溶液を使用した以外は、実施例1と同様に実施することにより、液晶配向剤(2)~(6)を得た。
<実施例7>
 合成例1で得られた12質量%のポリアミック酸溶液(A-1)3.13g、合成例2で得られた12質量%のポリアミック酸溶液(B-1)3.13g、及び合成例9で得られた15質量%のポリアミック酸溶液(C-3)7.51gを100ml三角フラスコに取り、NMP3.75g、GBL9.00g及びBCS6.00gを加え、25℃にて8時間混合して、液晶配向剤(7)を得た(下記表3参照)。この液晶配向剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
<実施例8、9>
 下記表3に示すポリアミック酸溶液及びポリイミド溶液を使用した以外は、実施例7と同様に実施することにより、液晶配向剤(8)、(9)を得た(下記表3参照)。
<比較例1~10>
 下記表3に示すポリアミック酸溶液及びポリイミド溶液を使用した以外は、実施例1と同様に実施することにより、液晶配向剤(10)~(19)を得た(下記表3参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
<実施例11>
 実施例1で得られた液晶配向剤(1)を孔径1.0μmのフィルターで濾過した後、準備された上記電極付き基板と裏面にITO膜が成膜されている高さ4μmの柱状スペーサーを有するガラス基板に、スピンコート塗布にて塗布した。80℃のホットプレート上で5分間乾燥させた後、230℃の熱風循環式オーブンで20分間焼成を行い、膜厚100nmの塗膜を形成させた。この塗膜面に偏光板を介して消光比26:1の直線偏光した波長254nmの紫外線を照射した後、230℃のホットプレート上で14分間乾燥させて、液晶配向膜付き基板を得た。
 得られた上記2枚の基板を一組とし、基板上にシール剤を印刷し、もう1枚の基板を、液晶配向膜面が向き合い配向方向が0°になるようにして張り合わせた後、シール剤を硬化させて空セルを作製した。この空セルに減圧注入法によって、液晶MLC-3019(メルク社製)を注入し、注入口を封止して、FFS駆動液晶セルを得た。その後、得られた液晶セルを110℃で1時間加熱し、一晩放置して、長期交流駆動による残像評価を実施した。長期交流駆動後におけるこの液晶セルの角度Δの値は、上記紫外線の照射量が、0.4J/cmでの液晶セルの角度Δの値は、0.12°であり、0.7J/cmでの液晶セルの角度Δの値は、0.10°であり、0.9J/cmでの液晶セルの角度Δの値は、0.12°であった。角度Δの最小値が0.10°(すなわち、0.13°未満)であり、他の角度Δはこの角度Δの最小値から±0.03°未満であるから、液晶配向剤(1)によれば良好な液晶配向性が得られた。
<実施例12~19及び比較例11~20>
 液晶配向剤(1)の代わりに、下記表4に示す液晶配向剤を用いたこと、及び下記の紫外線照射量を用いたことの以外は、実施例11と全く同様の方法でFFS駆動液晶セルを作製し、長期交流駆動による残像評価を実施した。それぞれにおける長期交流駆動後におけるこの液晶セルの角度Δの値を、表4及び表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
 本発明の液晶配向剤を用いることで、交流駆動による残像を抑制し、かつ、シール剤及び下地基板との密着性を両立する液晶配向膜を得ることができる。本発明の液晶配向剤は、IPS駆動方式やFFS駆動方式などの広範な液晶表示素子における液晶配向膜の形成に有用である。
 なお、2017年9月26日に出願された日本特許出願2017-185201号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1.  下記の(A)成分と(B)成分を含有することを特徴とする液晶配向剤。
    (A)成分:下記式(1)で表される繰り返し単位からなり、Xの20~100モル%が式(2)で表される構造であり、Yの20~100モル%が下記式(3)で表される構造であるポリイミド前駆体、及び該ポリイミド前駆体のイミド化重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体(A)。
    (B)成分:下記式(1)で表される繰り返し単位からなり、Xの20~100モル%が式(2)で表される構造であり、Yの65~100モル%が下記式(4)又は式(5)で表される構造であり、且つ、Yが下記式(3)で表される構造である繰り返し単位を含まない又は20モル%未満で含むポリイミド前駆体、及び該ポリイミド前駆体のイミド化重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体(B)。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(1)中、Xは4価の有機基であり;Yは2価の有機基であり;Rは水素原子、又は炭素数1~4のアルキル基であり;Z、Zはそれぞれ独立して水素原子、置換基を有してもよい炭素数1~10のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2~10のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数2~10のアルキニル基、tert-ブトキシカルボニル基、又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式(2)中、Rは、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数2~6のアルキニル基、又はフッ素原子を含有する炭素数1~6の1価の有機基である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式(3)中、Aは-O-、-O-(CH-、-O-(CH-O-又は、-O-(CH-O-(CH-O-である。但し、p、q、r、sはそれぞれ独立して1~14の整数であり、酸素原子が隣り合わない条件で一つ以上の-CH-が-O-で置き換えられてもよい。Aは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、ニトロ基、リン酸基、又は炭素数1~20の1価の有機基である。aは1~4の整数である。b、cは、それぞれ独立して1又は2の整数である。
    式(4)中、Aは単結合、又は炭素数1~2の2価の炭化水素基である。d、eはそれぞれ独立して1又は2の整数である。)
  2.  式(2)で表される構造が、下記式(X-1)~(X-5)からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の液晶配向剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
  3.  式(3)で表される構造が、下記式(Y1-1)~(Y1-13)からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1又2に記載の液晶配向剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
  4.  式(4)で表される構造が、下記式(Y2-1)~(Y2-5)からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1~3のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
  5.  前記(A)成分100質量部に対して、前記(B)成分を25~400質量部を含有する請求項1~4のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
  6.  前記(A)成分と前記(B)成分の合計が、全重合体成分の15~100質量%である請求項1~5のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
  7.  光配向処理用である請求項1~6のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の液晶配向剤から得られる液晶配向膜。
  9.  請求項8に記載の液晶配向膜を具備する液晶表示素子。
  10.  横電界駆動方式である請求項9に記載の液晶表示素子。
PCT/JP2018/035496 2017-09-26 2018-09-25 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 WO2019065646A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020207009662A KR102662812B1 (ko) 2017-09-26 2018-09-25 액정 배향제, 액정 배향막 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
CN201880062797.4A CN111133373B (zh) 2017-09-26 2018-09-25 液晶取向剂、液晶取向膜及使用其的液晶表示元件
JP2019545140A JP7243628B2 (ja) 2017-09-26 2018-09-25 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185201 2017-09-26
JP2017-185201 2017-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019065646A1 true WO2019065646A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65903454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/035496 WO2019065646A1 (ja) 2017-09-26 2018-09-25 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7243628B2 (ja)
KR (1) KR102662812B1 (ja)
CN (1) CN111133373B (ja)
TW (1) TWI825031B (ja)
WO (1) WO2019065646A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158818A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
WO2022234820A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242720A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置及び配向膜材料
JP2015222387A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶表示素子、重合体並びに化合物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1037092B1 (en) * 1997-12-02 2010-07-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal aligning agent
TWI284147B (en) * 2001-11-15 2007-07-21 Nissan Chemical Ind Ltd Liquid crystal aligning agent for vertical alignment, alignment layer for liquid crystal, and liquid crystal displays made by using the same
WO2013018904A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 日産化学工業株式会社 光配向処理法用の液晶配向剤、及びそれを用いた液晶配向膜
JP5181066B2 (ja) * 2012-02-28 2013-04-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 配向制御膜
CN105659156B (zh) * 2013-10-23 2019-02-01 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶表示元件
DE102015214301A1 (de) * 2015-07-28 2017-02-02 Stabilus Gmbh Möbelstück und Stellanordnung, insbesondere für eine Lehnenverstellung
CN108139633B (zh) * 2015-07-31 2021-04-23 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶表示元件
KR101835746B1 (ko) * 2015-09-08 2018-03-07 주식회사 엘지화학 액정 배향제용 중합체
KR20180063294A (ko) * 2015-10-07 2018-06-11 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
WO2017082579A1 (ko) * 2015-11-11 2017-05-18 주식회사 엘지화학 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정 표시소자
KR101697336B1 (ko) * 2016-03-03 2017-01-17 주식회사 엘지화학 액정 배향막의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242720A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置及び配向膜材料
JP2015222387A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶表示素子、重合体並びに化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158818A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
WO2022234820A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN111133373B (zh) 2023-02-28
TW201920372A (zh) 2019-06-01
JPWO2019065646A1 (ja) 2020-10-15
KR20200051006A (ko) 2020-05-12
CN111133373A (zh) 2020-05-08
JP7243628B2 (ja) 2023-03-22
KR102662812B1 (ko) 2024-05-02
TWI825031B (zh) 2023-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711443B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶配向素子
JP6638396B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP7276666B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
CN109952531B (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜、和液晶表示元件
JP6187457B2 (ja) 光配向法用の液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JPWO2016152928A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6202006B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP7392646B2 (ja) 液晶配向剤、その製造方法、液晶配向膜、及び液晶表示素子
CN110325902B (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶表示元件
CN110475805B (zh) 聚合物及使用了其的液晶取向剂
TWI772371B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
TWI820010B (zh) 液晶配向膜之製造方法、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP7008946B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP7243628B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
WO2020105561A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JPWO2019044795A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP7375759B2 (ja) 液晶配向剤、その製造方法、液晶配向膜、及び液晶表示素子
WO2020184373A1 (ja) 機能性高分子膜形成用塗布液及び機能性高分子膜
WO2018216664A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2018066607A1 (ja) ジアミン、重合体、液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18860608

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019545140

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207009662

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18860608

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1