WO2019039158A1 - 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料 Download PDF

Info

Publication number
WO2019039158A1
WO2019039158A1 PCT/JP2018/027321 JP2018027321W WO2019039158A1 WO 2019039158 A1 WO2019039158 A1 WO 2019039158A1 JP 2018027321 W JP2018027321 W JP 2018027321W WO 2019039158 A1 WO2019039158 A1 WO 2019039158A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
silane coupling
coupling agent
resin composition
photocurable resin
allyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/027321
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓也 藤山
令奈 岩崎
伸一郎 大橋
井上 聡
Original Assignee
株式会社大阪ソーダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大阪ソーダ filed Critical 株式会社大阪ソーダ
Priority to CN201880052883.7A priority Critical patent/CN110997732B/zh
Priority to EP18848048.7A priority patent/EP3674329A4/en
Priority to JP2019537998A priority patent/JPWO2019039158A1/ja
Publication of WO2019039158A1 publication Critical patent/WO2019039158A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F263/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00
    • C08F263/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00 on to polymers of esters with polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D131/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D131/06Homopolymers or copolymers of esters of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F118/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F118/14Esters of polycarboxylic acids
    • C08F118/16Esters of polycarboxylic acids with alcohols containing three or more carbon atoms

Definitions

  • reaction mixture obtained is neutralized, and if necessary, washed with water, saturated brine and the like, concentrated, and further commonly used in purification of organic compounds such as distillation and column chromatography.
  • a highly pure allyl compound can be obtained by carrying out the purification procedure described above.
  • the polymerization method of the allyl compound is not particularly limited, and a usual polymerization reaction can be used. Moreover, you may add a polymerization initiator suitably to a polymerization reaction as needed. By using a polymerization initiator, a polymer of higher molecular weight can be obtained in a short time.
  • silane coupling agent specifically, depending on the kind of reactive functional group, for example, vinyl based silane coupling agent, epoxy based silane coupling agent, styryl based silane coupling agent, methacrylic based silane coupling Agent, acrylic silane coupling agent, ureido silane coupling agent, mercapto silane coupling agent, (poly) sulfide silane coupling agent, alkyl silane coupling agent, chloroalkyl silane coupling agent, isocyanurate
  • group, an isocyanate type silane coupling agent, etc. are mentioned.
  • silane coupling agent amino-based silane coupling agent having an amino group
  • gelling of the composition tends to easily occur, and the present inventors tend to be inconvenient in terms of handling. It became clear as a result of examination. Therefore, it is preferable that the silane coupling agent does not have an amino group. That is, it is preferable that a silane coupling agent is silane coupling agents other than an amino type silane coupling agent.
  • vinyl-based silane coupling agents include vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltris (2-methoxyethoxy) silane, allyltrichlorosilane, allyltrimethoxysilane, allyltriethoxysilane, diethoxymethylvinylsilane, trichlorovinylsilane, Examples include triethoxyvinylsilane, vinylmethyldimethoxysilane, vinyltriisopropoxysilane, diethoxymethylallylsilane, 4-vinylphenyltrimethoxysilane and the like.
  • the amount of the photopolymerization initiator contained in the photocurable resin composition is preferably in the range of 0.1 to 15% by weight with respect to the entire photocurable resin composition, and 0.5 to 12% by weight.
  • the range of% is more preferable, and the range of 1 to 10% by weight is more preferable.

Abstract

本発明の目的は、プラスチック基材との密着性に優れる組成物を構成することができる光硬化性樹脂組成物を提供することである。 本発明は、下記一般式(1)で表されるアリル化合物を重合して得られるアリル重合体(A)と、シランシランカップリング剤(B)とを含有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物に関する。 [式中、nは2~4のいずれかの整数を表わし、Zは、アルキル基を有してもよいn価の脂環式炭化水素基である。]

Description

光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
 本発明は、アリル重合体(A)とシランカップリング剤(B)を含有する光硬化性樹脂組成物、並びにその樹脂組成物を含んでなるインキ、塗料に関する。さらに詳しくはプラスチック基材との密着性に優れた光硬化性樹脂組成物に関するものである。
 従来、光(例えば、紫外線)により硬化させる種々の樹脂組成物は、インキ、塗料、接着剤、フォトレジスト等に使用されている。例えば、紫外線硬化タイプの印刷インキは、硬化速度が速く短時間で硬化できること、溶剤を使わないので環境に適合していること、省資源・省エネルギーであること等の点が高く評価され実用化が広がっている。
 そのような樹脂組成物の中で、ジアリルフタレート(ジアリルオルソフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレート)から誘導されたジアリルフタレート樹脂を含有する樹脂組成物は、紙用のUVオフセットインキとして採用されている。
 しかしながら、オフセットインキとして用いる際にジアリルフタレート樹脂を配合するとプラスチック基材との密着性が充分でないことが知られている(例えば、特許文献1)。近年、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)といった様々な種類のプラスチック製品が市販されており、ジアリルフタレート樹脂の欠点であるプラスチック基材との密着性の向上が求められている。
 また、オレフィン系樹脂に対して、硬化被膜が強く、耐水密着性に優れる活性エネルギー線硬化型インキ組成物として、アミノ基を有するシランカップリング剤を添加することが記載されている(特許文献2)。しかしながら、特定のアクリレートを組合せて用いる必要があり、アクリレートが限定されてしまい、汎用性に乏しい。
特開昭52-4310号公報 特開2013-199591号公報
 本発明の目的は、プラスチック基材との密着性に優れた組成物を構成することができる光硬化性樹脂組成物を提供することである。
 本発明者は、鋭意研究の結果、特定の構造を有するアリル化合物を重合して得られるアリル重合体(A)と、シランカップリング剤(B)を含有する光硬化性樹脂組成物が、プラスチック基材との密着性に優れることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の光硬化性樹脂組成物は、
 下記一般式(1)で表されるアリル化合物を重合して得られるアリル重合体(A)と、シランカップリング剤(B)とを含有することを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[式中、nは2~4のいずれかの整数を表わし、Zは、アルキル基を有してもよいn価の脂環式炭化水素基である。]
 上記一般式(1)で表されるアリル化合物を重合して得られるアリル重合体(A)とシランカップリング剤(B)を含有すると、プラスチック基材に対する密着性に優れた光硬化性樹脂組成物となる。更には、アリル重合体(A)と、シランカップリング剤(B)とを併用することにより、プラスチック基材に対する密着性を相乗的に改善できる。
 また、この光硬化性樹脂組成物は特にPP(ポリプロピレン)樹脂に対する密着性に優れる。
 これは、シランカップリング剤(B)がPP樹脂とアリル重合体(A)をとりもつ接着助剤として働いており、アリル重合体(A)とシランカップリング剤(B)を含む光硬化性組成物はPP樹脂に対して密着性の観点で好ましい組み合わせとなっているためと考えられる。
 そのため、従来のジアリルフタレート樹脂を用いた組成物では密着性を高くすることが困難であったPP樹脂用のインキ、塗料の成分として適している。
 本発明の光硬化性樹脂組成物では、上記一般式(1)で表されるアリル化合物が下記一般式(2)~(9)で表される化合物のいずれかであることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[式中、nは2~4のいずれかの整数である。]
 本発明の光硬化性樹脂組成物は、更に、エチレン性不飽和化合物(C)を含有することが好ましい。
 エチレン性不飽和化合物(C)は、アリル重合体(A)、及びシランカップリング剤(B)との相溶性がよいので、相溶性の良い組成物とすることに適している。
 本発明の光硬化性樹脂組成物は、更に、光重合開始剤を含有することが好ましい。
光重合開始剤を含有することによって、光照射による重合がスムーズに進むため、より高分子量の重合体を短時間に得ることができる。
 本発明のインキは、本発明の光硬化性樹脂組成物を含むことを特徴とする。
このインキは、プラスチック基材に印刷するためのインキとして適しており、特にPP樹脂製のシート、フィルム等の基材に印刷するためのインキとして適している。
 本発明の塗料は、本発明の光硬化性樹脂組成物を含むことを特徴とする。
この塗料は、プラスチック基材に描画するための塗料として適しており、特にPP樹脂製のシート、フィルム等の基材に描画するための塗料として適している。
 また、本発明の塗料はオーバープリントワニスであることが好ましい。
 本発明によれば、インキ、塗料、接着剤およびフォトレジストの成分として使用した場合に、合成高分子の基材、特にプラスチック基材に対して密着性が良好である光硬化性樹脂組成物が得られる。
 以下、本発明を詳細に説明する。
アリル重合体(A)
 本発明のアリル重合体(A)は、下記式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[式中、nは2~4のいずれかの整数を表わし、Zは、アルキル基を有してもよいn価の脂環式炭化水素基である。]
で表されるアリル化合物を重合することによって得られる重合体であれば、特に制限なく用いることが可能である。なおn価とは、Zと結合するCOOHの数に基づいており、式(1)ではZと結合する-COOCH2CH=CH2の数を指す。「アルキル基を有してもよいn価の脂環式炭化水素基」という表現も、同様に、アルキル基以外の置換基が脂環式炭化水素基に結合する態様を排除するものではないが、アルキル基以外の置換基を有さなくてもよい。
 アリル重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、2,000~150,000であることが好ましく、5,000~140,000であることがより好ましい。特にnが2であり、かつZが、脂環式炭化水素基の環構造を形成する炭素数が4~10の脂環式炭化水素基である場合のアリル重合体(A)の重量平均分子量は、より好ましくは8,000以上、更に好ましくは10,000以上であり、より好ましくは120,000以下、更に好ましくは100,000以下、特に好ましくは60,000以下である。なお、明細書において、「重量平均分子量」とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(島津製作所社製、GPCシステム)を用いて常温(25℃)で測定し、標準ポリスチレン検量線を用いて求めることができる。
 上記式(1)で表されるアリル化合物に基づく単量体単位の含有量は、アリル重合体(A)100重量%中、20重量%以上であることが好ましく、50重量%以上であることがより好ましく、80重量%以上であることが更に好ましく、98重量%以上であることが特に好ましく、100重量%であってもよい。アリル重合体(A)は、上記式(1)で表されるアリル化合物のうち2以上の異種化合物、即ち、脂環式アリル化合物、および芳香族系アリル化合物のうちの2以上の共重合体であってもよい。また、アリル重合体(A)は、上記式(1)で表されるアリル化合物と、該式(1)で表されるアリル化合物以外の化合物、例えばスチレンモノマーのようなC=C二重結合を有する異種モノマーとの共重合体であってもよい。式(1)で表されるアリル化合物のうち1つを単独重合したホモポリマーが、特に好ましい。
 アリル重合体(A)の含有量は、光硬化性樹脂組成物全量に対して、1~60重量%であることが好ましく、1~55重量%であることがより好ましく、1~50重量%であることが更に好ましい。アリル重合体(A)の含有量が60重量%を超えると、エチレン性不飽和化合物(C)との溶解性が悪くなり、粘度も高くなり取扱い性が悪くなることがある。アリル重合体(A)の含有量が1重量%未満であると、光硬化性樹脂組成物に充分な乾燥性が得られないことがある。アリル重合体(A)の含有量の前記下限値は、5重量%以上であることがより好ましく、10重量%以上であることがより更に好ましく、20重量%以上であることが特に好ましい。
 上記式(1)中のZは、深部硬化性を更により向上させる観点から、アルキル基を有してもよいn価の脂環式炭化水素基である。
(i)アルキル基を有してもよいn価の脂環式炭化水素基
 上記式(1)中のZが、アルキル基を有してもよいn価の脂環式炭化水素基である場合、脂環式炭化水素基の環構造を形成する炭素数は3~18であることが好ましく、4~12であることがより好ましく、4~10であることがより更に好ましく、5~7であることが特に好ましい。
 n価の脂環式炭化水素基は、飽和のn価の脂環式炭化水素基であってもよく、一部において不飽和結合を有していてもよいが、飽和のn価の脂環式炭化水素基であることが好ましい。すなわち、不飽和結合の数は、2以下が好ましく、1以下がより好ましく、0が特に好ましい。なお、本発明において、脂環式とは、芳香性を有しない環状構造を有する炭化水素基を意味する。
 また環の数は1つ又は2つが好ましく、1つが特に好ましいが、3つ以上であってもよい。環の数が2つ以上である場合、縮環型であってもよく、橋架け環であってもよく、縮環と橋架け環の両方の構造を有していてもよいが、橋架け環を有するものが好ましい。
 式(1)中のZが、n価の脂肪族鎖状炭化水素基において、nは2又は3であることが好ましく、2であることがより好ましい。
 また、n価の脂環式炭化水素基はアルキル基を有していてもよく、有していなくてもよい。アルキル基は炭素数1~10の直鎖又は分岐鎖であればよく、炭素数1~5であることが好ましく、メチル基又はエチル基がより好ましい。アルキル基は、脂環式炭化水素基の置換可能位置に1個又は2個以上存在していてもよい。更に、n価の脂環式炭化水素基は、アルキル基以外の置換基を有していてもよく、有していなくともよい。
 上記式(1)中のZが、n価の脂環式炭化水素基である場合の具体的なアリル化合物としては、下記一般式(2)~(9)(特には、式(4)~式(7)が好ましい)の化合物を例示することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[式中、nは2~4のいずれかの整数である。]
 式(2)~(9)において、環構造内で架橋されていてもよく、環構造内で架橋されたもの例として、アダマンタン、ノルボルナン等を例示することができる。
 式(2)~(9)の環上におけるCOOCHCH=CH基の置換位置は何れの組み合わせであっても良く、それらの混合物でも良い。特に、2つのCOOCHCH=CH基が6員環に結合するときに、2つのCOOCHCH=CH基は、オルト配向(1,2位の2置換)、またはメタ配向(1,3位の2置換)、またはパラ配向(1,4位の2置換)のいずれでもよいが、オルト配向(1,2位の2置換)、またはパラ配向(1,4位の2置換)であることが好ましい。
 上記式(1)中のZが、n価の脂環式炭化水素基である場合の具体的なアリル化合物としては、シクロブタンジカルボン酸ジアリル、シクロペンタンジカルボン酸ジアリル、シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル(ヘキサヒドロフタル酸ジアリル)、ノルボルナンジカルボン酸ジアリル、シクロブテンジカルボン酸ジアリル、シクロペンテンジカルボン酸ジアリル、シクロヘキセンジカルボン酸ジアリル(テトラヒドロフタル酸ジアリル)、及びノルボルネンジカルボン酸ジアリル、3-メチル-ヘキサヒドロ-1,2-ジアリルフタレート、4-メチル-ヘキサヒドロ-1,2-ジアリルフタレート、3-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロ-1,2-ジアリルフタレート、4-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロ-1,2-ジアリルフタレート、3,6-エンドメチレン-3-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロ-1,2-ジアリルフタレート、3,6-エンドメチレン-4-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロ-1,2-ジアリルフタレート、4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジアリル、2-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジアリル等を例示することができる。Zは、より特に好ましくは、不飽和結合を有しない環状構造であって、炭素数が4~7、更には炭素数が5または6、最も好ましくは炭素数が6である。中でも、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、ノルボルナンジカルボン酸ジアリルが好ましく、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアリルがより好ましい。
 以下、Zがアルキル基を有してもよいn価の脂環式炭化水素基であるアリル化合物を「脂環式アリル化合物」ということがある。
(ii)アリル化合物の製造方法
 本発明のアリル化合物は、下記一般式(10)で表わされるカルボン酸化合物、又はそれらの酸無水物とハロゲン化アリル又はアリルアルコールとを、必要に応じて用いることが可能な、酸性物質、塩基性物質、触媒、溶媒などの存在下、反応させることにより製造できる。一般式(10)で表わされるカルボン酸化合物は試薬や工業薬品として入手可能である。もちろん、式(1)で表されるアリル化合物として、式(1)で表されるアリル化合物の市販品を用いてもよい。
Z-(COOH)n …(10)
[式中、n、及びZ関しては、前記一般式(1)におけるn、及びZと同じ意味である。]
 ハロゲン化アリルとしては、例えばアリルクロリド、アリルブロミド、アリルヨージド等が挙げられる。ハロゲン化アリルの使用量に特に制限は無いが、一般式(10)で表わされるカルボン酸化合物に対して、通常、2~20当量の範囲であるのが好ましく、反応速度及び容積効率の観点からは、2.3~10当量の範囲であるのがより好ましい。これらのハロゲン化アリル化合物は試薬や工業薬品として入手可能である。
 アリルアルコールは試薬や工業薬品として入手可能である。アリルアルコールの使用量に特に制限は無いが、一般式(10)で表わされるカルボン酸化合物に対して、通常、2~10モル当量の範囲であるのが好ましく、2~5モル当量の範囲であるのがより好ましい。
 酸性物質としては、ドデシルベンゼンスルホン酸、硫酸が挙げられ、酸性物質の使用量は、一般式(10)で表わされるカルボン酸化合物に対して0.001~0.1当量の範囲であるのが好ましく、0.005~0.05当量の範囲であるのがより好ましい。
 塩基性物質としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素化物、アルコラート等が一般に用いられるが、アルカリ土類金属の水酸化物、水素化物、炭酸化物、炭酸水素化物や、第4級アンモニウム化合物や脂肪族アミンや芳香族アミンのような有機塩基を用いることも可能である。塩基性物質の使用量は、一般式(10)で表わされるカルボン酸化合物に対して0.5~30当量の範囲であるのが好ましく、2~15当量の範囲であるのがより好ましい。
 触媒として、例えば銅、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、バナジウム等の遷移金属や遷移金属塩が用いられるが、このうち銅化合物が好適に用いられる。
 銅化合物としては特に限定はなく、ほとんどの銅化合物が用いられるが、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、ヨウ化第一銅、酸化第一銅等のハロゲン化銅、シアン化第一銅、硫酸第一銅、硫酸第二銅、リン酸第二銅、硝酸第一銅、硝酸第二銅等の無機酸の銅塩、水酸化第二銅、炭酸銅、酢酸第一銅、酢酸第二銅等が好ましい。その中でも特に、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、ヨウ化第一銅、硫酸銅、酢酸第二銅は容易に入手可能で安価な点で好適である。
 反応は、溶媒の存在下又は不存在下にて実施できる。溶媒としては、反応に悪影響を与えない限り特に制限はないが、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の飽和脂肪族炭化水素;ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素;ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、スルホラン等が挙げられる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。溶媒を使用する場合、その使用量に特に制限はないが、一般式(10)で表わされるカルボン酸化合物に対して、通常、0.01~20倍重量の範囲であるのが好ましく、0.1~10倍重量の範囲であるのがより好ましい。本反応の場合、溶媒を特に使用しなくてもアリル化合物を効率よく製造できる。
 特に、塩基性物質を水溶液として反応に用いる場合、反応を促進させるために相間移動触媒を使用するのが好ましい。相間移動触媒に特に制限はないが、例えばトリオクチルメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド等の第四級アンモニウム塩;テトラブチルホスホニウムクロリド等のホスホニウム塩;15-クラウン-5,18-クラウン-6等のクラウンエーテル等が挙げられる。相間移動触媒を使用する場合、その使用量は、一般式(10)で表わされるカルボン酸化合物に対して、通常、0.001~1当量の範囲であるのが好ましく、0.01~0.4当量の範囲であるのがより好ましい。
 反応温度は、十分な反応速度を得、かつ副反応を効果的に抑え高収率を得る意味において、通常、-30~150℃の範囲であるのが好ましく、-10~130℃の範囲であるのがより好ましい。また、反応時間は10分~15時間の範囲であるのが好ましく、副反応抑制の観点からは10分~10時間の範囲であるのが好ましい。
 反応は、窒素、アルゴンのような不活性ガス雰囲気下で実施するのが好ましい。また、反応は大気圧下でも加圧下でも実施できるが、製造設備面の観点からは、大気圧下で実施するのが好ましい。反応は、例えば攪拌型反応装置に原料を一度に、又は分割して仕込み、上記「0038」記載の所定温度で所定時間反応させることにより行なうことができる。
 反応終了後、得られた反応混合液を中和した後、必要に応じて水、飽和食塩水等で洗浄してから濃縮し、更に蒸留、カラムクロマトグラフィー等の、有機化合物の精製において通常用いられる精製操作を行なうことによって、純度の高いアリル化合物を取得できる。
(iii)アリル重合体(A)の製造方法
 アリル化合物の重合方法は、特に限定されず、通常の重合反応を用いることができる。また、重合反応には、必要に応じて、適宜重合開始剤を添加してもよい。重合開始剤を用いることで、より高分子量の重合体を短時間に得ることができる。
 アリル化合物の重合反応に用いる重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビスイソ酪酸ジメチル等のアゾ系重合開始剤、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル、ベンゾイルパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のアセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル等のベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド等のリン系光重合開始剤などが挙げられる。前記光重合開始剤は、チオキサントン等のイオウ系化合物、ベンジル、9,10-フェナントレンキノン等のベンジル系化合物など増感剤と併用してもよい。
 重合開始剤の添加量は、アリル化合物100重量部に対して、5.0重量部以下であることが好ましく、3.0重量部以下であることがより好ましく、0.001~3.0重量部であることがより更に好ましい。
 重合時の反応温度は60~240℃であることが好ましく、80~220℃であることがより好ましい。反応時間は、0.1~100時間であることが好ましく、1~30時間であることがより好ましい。
 上記一般式(1)で表されるアリル化合物を上述の方法等により重合することにより、上記一般式(1)で表されるアリル化合物に基づく単量体単位を有するアリル重合体(A)を調製できる。以下では、「脂環式アリル化合物」を重合して得られるアリル重合体を「脂環式アリル重合体」ということがある。
シランカップリング剤(B)
 シランカップリング剤(B)は、有機材料と化学結合する官能基(反応性官能基)と、無機材料と化学結合する官能基(加水分解性を示す有機官能基)とを有する化合物であれば特に限定されず、典型的には、一般式:Y-Si(CH3)n-(R)3-nで表される化学構造を有している。ここで、式中Yは反応性官能基であり、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基、ウレイド基、メルカプト基、(ポリ)スルフィド基、アルキル基、クロロアルキル基、イソシアネート基等であり得る。また、Rは加水分解性を示す有機官能基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基であり得る。また、nは0、1または2である。シランカップリング剤としては、具体的には、反応性官能基の種類に応じて、例えば、ビニル系シランカップリング剤、エポキシ系シランカップリング剤、スチリル系シランカップリング剤、メタクリル系シランカップリング剤、アクリル系シランカップリング剤、ウレイド系シランカップリング剤、メルカプト系シランカップリング剤、(ポリ)スルフィド系シランカップリング剤、アルキル系シランカップリング剤、クロロアルキル系シランカップリング剤、イソシアヌレート系シランカップリング剤、及びイソシアネート系シランカップリング剤等が挙げられる。
なお、アミノ基を有するシランカップリング剤(アミノ系シランカップリング剤)を添加すると組成物のゲル化が起こりやすくなる傾向があり、取り扱いの点で不便である傾向があることが本発明者の検討の結果明らかとなった。そのため、シランカップリング剤はアミノ基を有さないことが好ましい。すなわち、シランカップリング剤は、アミノ系シランカップリング剤以外のシランカップリング剤であることが好ましい。
 ビニル系シランカップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、アリルトリクロロシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、トリクロロビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ジエトキシメチルアリルシラン、4-ビニルフェニルトリメトキシシラン等が挙げられる。
 エポキシ系シランカップリング剤としては、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシメチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシメチルトリエトキシシラン、3-グリシドキシエチルトリエトキシシラン等が挙げられる。
 スチリル系シランカップリング剤としては、p-スチリルトリメトキシシランが挙げられる。
 メタクリル系シランカップリング剤としては、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルメチルジメトキシシラン、メタクリロキシメチルジメチルメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン等が挙げられる。なかでも、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシランが好ましく、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシランがより好ましい。
 アクリル系シランカップリング剤としては、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、アクリロキシメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルメチルジメトキシシラン、アクリロキシメチルジメチルメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ-アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン等が挙げられる。
 ウレイド系シランカップリング剤としては、例えば、3-ウレイドプロピルトリエトキシシランが挙げられる。
 メルカプト系シランカップリング剤としては、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
 (ポリ)スルフィド系シランカップリング剤としては、ビス(3-(トリエトキシシリル)-プロピル)-ジスルフィド、ビス(3-(トリエトキシシリル)-プロピル)-トリスルフィド、ビス(3-(トリエトキシシリル)-プロピル)-テトラスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド等を挙げることができる。また、3-トリメトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2-トリエトキシシリルエチル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2-トリメトキシシリルエチル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド等が挙げられる。
 また、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド(略称TESPD)、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド(略称TESPT)が好ましい。具体的には、商品名「カブラス-2」、「カブラス-4」(以上、大阪ソーダ社製)、「Si75」、「Si69」(デグサ社製)、「A-1289」(Momentive社製)、「KBE-846」(信越化学工業社製)等を例示することができる。
 なかでも、ビス(3-(トリエトキシシリル)-プロピル)-ジスルフィド、ビス(3-(トリエトキシシリル)-プロピル)-テトラスルフィドが好ましく、ビス(3-(トリエトキシシリル)-プロピル)-ジスルフィドがより好ましい。
 アルキル系シランカップリング剤としては、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジエトシキシラン、プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、メチルトリクロロシラン、エチルトリメトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、n-ヘキシルトリエトキシシラン、n-オクチルトリメトキシシラン、n-デシルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルクロロシラン等が例示される。
 クロロアルキル系シランカップリング剤としては、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。なかでも、3-クロロプロピルトリエトキシシランが好ましい。
 イソシアヌレート系シランカップリング剤としては、例えば、トリス-(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、トリス-(トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレートが挙げられる。
 イソシアネート系シランカップリング剤としては、例えば、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシランが挙げられる。
 ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂フィルムへの密着性を高める観点、及び、光硬化性樹脂組成物中に添加した際のアリル重合体(A)、及びエチレン性不飽和化合物(C)との相溶性の点で、ビニル系シランカップリング剤、エポキシ系シランカップリング剤、スチリル系シランカップリング剤、メタクリル系シランカップリング剤、アクリル系シランカップリング剤、ウレイド系シランカップリング剤、メルカプト系シランカップリング剤、(ポリ)スルフィド系シランカップリング剤、アルキル系シランカップリング剤、クロロアルキル系シランカップリング剤、イソシアヌレート系シランカップリング剤、及びイソシアネート系シランカップリング剤からなる群より選択される1種が好ましく、メタクリル系シランカップリング剤、(ポリ)スルフィド系シランカップリング剤、クロロアルキル系シランカップリング剤がより好ましく、(ポリ)スルフィド系シランカップリング剤、クロロアルキル系シランカップリング剤が更に好ましい。
 光硬化性樹脂組成物に含有されるシランカップリング剤(B)の含有量は、光硬化性樹脂組成物のアリル重合体(A)100重量部に対して、0.1~30重量部であることが好ましく、0.5~20重量部であることがより好ましく、1~10重量部であることが特に好ましい。上記範囲内であれば、プラスチック基材との充分な密着性が得られ、かつ、アリル重合体(A)とシランカップリング剤(B)が充分に溶解した状態を保持し、相溶性に優れた組成物となる。さらに、エチレン性不飽和化合物(C)を添加しても、充分に溶解した状態を保持することが可能である。
エチレン性不飽和化合物(C)
 本発明の光硬化性樹脂組成物は、光照射により硬化可能であるエチレン性不飽和化合物(C)を含有することが好ましい。アリル重合体(A)は種々のエチレン性不飽和化合物(C)への溶解性が高いため、エチレン性不飽和化合物(C)は、特に限定されないが、炭素-炭素二重結合を1~20個有することが好ましく、1~10個有することがより好ましく、2~6個有することがさらに好ましい。エチレン性不飽和化合物(C)としては、(メタ)アクリル酸エステル化合物、(メタ)アリル化合物およびビニル化合物等が挙げられる。また、エチレン性不飽和化合物は2種以上の化合物の混合物を用いることも可能である。
 (メタ)アクリル酸エステル化合物としては、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のアルコール類の(メタ)アクリル酸エステル化合物、およびそれらにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加した(メタ)アクリル酸エステル化合物;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール類にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加したものの(メタ)アクリル酸エステル化合物;エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、アルキッド(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル化合物;エポキシ化大豆油アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル化合物を例示することができ、好ましくはペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のアルコール類の(メタ)アクリル酸エステル化合物、およびそれらにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加した(メタ)アクリル酸エステル化合物であり、より好ましくはペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン等のアルコール類の(メタ)アクリル酸エステル化合物、およびそれらにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加した(メタ)アクリル酸エステル化合物である。
 (メタ)アリル化合物としては、ジ(メタ)アリルフタレート、トリ(メタ)アリルイソシアヌレート等を例示することができる。
 ビニル化合物としては、スチレン、ジビニルベンゼン、N-ビニルピロリドン、酢酸ビニル等を例示することができる。
 中でも、アリル重合体(A)との相溶性、光硬化した際の硬化性の点で、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートが好ましく、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートがより好ましい。
 本発明の光硬化性樹脂組成物に含有されるエチレン性不飽和化合物(C)の含有量は、光硬化性樹脂組成物の粘度が100~300Pa・s(25℃)の範囲内になるように添加することが好ましい。具体的には、光硬化性樹脂組成物中におけるアリル重合体(A)100重量部に対して、50~2000重量部であることが好ましく、50~1000重量部であることがより好ましく、60~400重量部であることがさらに好ましい。
その他の添加物
 本発明の光硬化性樹脂組成物は、重合開始剤を含んでいてもよく、特に光重合開始剤を含有することが好ましい。光硬化性樹脂組成物に含有される光重合開始剤としては、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のアセトフェノン系、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル等のベンゾイン系、ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系、アシルフォスフィンオキサイド等のリン系、チオキサントン等のイオウ系、ベンジル、9,10-フェナンスレンキノン等のジベンジル系が挙げられる。
 光硬化性樹脂組成物に含有される光重合開始剤の量は、光硬化性樹脂組成物全体に対して、0.1~15重量%の範囲であることが好ましく、0.5~12重量%の範囲がより好ましく、1~10重量%の範囲がさらに好ましい。
 光硬化性樹脂組成物には、光開始助剤(例えば、トリエタノールアミン等のアミン系光開始助剤)を併用してもよい。
 光開始助剤の量は、光硬化性樹脂組成物全体に対して、0.1~5重量%の範囲であることが好ましく、0.5~3重量%の範囲がより好ましい。
 本発明の光硬化性樹脂組成物は、種々の添加剤、例示すれば、安定剤(例えば、ハイドロキノン、メトキノン、メチルハイドロキノン等の重合禁止剤)、顔料(例えば、シアニンブルー、ジスアゾエロー、カーミン6b、レーキッドC、カーボンブラック、チタンホワイト)等の着色剤、充填剤、粘度調整剤等の各種添加剤を目的に応じて含有することができる。光硬化性樹脂組成物に含有される安定剤の量は、光硬化性樹脂組成物全体に対して、0.01~2重量%の範囲であることが好ましく、0.1~1重量%の範囲がより好ましい。
 着色剤の量は、光硬化性樹脂組成物全体に対して、1~50重量%の範囲であることが好ましく、1~45重量%の範囲がより好ましい。
 本発明の光硬化性樹脂組成物は、アリル重合体(A)にシランカップリング剤(B)を加え、必要に応じてエチレン性不飽和化合物(C)、さらには、光重合開始剤、光開始助剤、添加剤(例えば、安定剤、顔料)を混合することによって製造できる。本発明の光硬化性樹脂組成物は、光を照射することによって硬化する。硬化に用いる光は、一般に紫外線である。
 光硬化性樹脂組成物の硬化反応に用いる硬化装置、また、硬化条件は特に限定されず、通常の光硬化反応に用いられる方法であればよい。
 本発明の光硬化性樹脂組成物の用途は特に限定されない。インキ(例えば、光硬化性平版用印刷インキ、シルクスクリーンインキ、グラビアインキ等の印刷インキ)、塗料(例えば、紙用、プラスチック用、金属用、木工用等の塗料、例示すれば、オーバープリントワニス)、接着剤、フォトレジスト等の技術分野において使用できる。
 本発明の光硬化性樹脂組成物を含むインキは本発明のインキであり、本発明の光硬化性樹脂組成物を含む塗料は本発明の塗料である。また、本発明の塗料はオーバープリントワニスであることが好ましい。
 例えば、インキの一般的作製方法は次のとおりである。エチレン性不飽和化合物(C)にアリル重合体(A)、シランカップリング剤(B)及び安定剤等を60℃~100℃の温度で攪拌しながら溶解させワニスを作製する。このワニスに、顔料、光重合開始剤、その他添加剤を、バタフライミキサーで撹拌混合後、3本ロール等で練肉することでインキが得られる。
 また、オーバープリントワニスの作製は、顔料を使用しない以外は、インキと同様の手順により行える。
(実施例)
 以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
アリル重合体の重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)の測定
 重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)はGPCを用いて測定した。Mw、Mnは標準ポリスチレン換算の重量平均分子量、数平均分子量の値である。
カラム:ShodexKF-806L、KF-804、KF-803、KF-802、KF-801を直列に接続
流速:1.0mL/min
温度:40℃
検出:RID-6A
試料:試料20mgをテトラヒドロフラン10mLに溶解させ測定用のサンプルとした。
製造例1 1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル重合体の合成
 1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアリルは、シクロヘキサンジカルボン酸無水物とアリルアルコールをエステル化反応させることによって製造した。
3Lのセパラブルフラスコに1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル2400gを加え、60gのベンゾイルパーオキサイドを加えて80℃で加熱攪拌した。2.5時間反応させた後、30℃まで冷却した。冷却後、フラスコにメタノールを加え、重合体を沈殿させた。得られた重合体を40℃で16時間減圧乾燥した(収量:408g、収率:17%、Mw=32,000、Mw/Mn=2.8)。得られた重合体を重合体1とした。
実施例1~6、比較例1
 下記表1に記載の各組成の光硬化性樹脂組成物を調製し、光硬化性樹脂組成物の特性を評価した。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
表1に示した重合体1以外の成分は下記のとおりである。
また、表1に示す組成量は重量部での表記である。     
SR355:サートマー(株)製 DTMPTA ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート
3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン:信越化学工業社製 KBM-503
カブラス-2:(株)大阪ソーダ製 カブラス2 ビス(3-(トリエトキシシリル)-プロピル)-ジスルフィド
3-クロロプロピルトリエトキシシラン:東京化成工業株式会社製
メチルハイドロキノン:富士フイルム和光純薬(株)製
1)密着性試験
 光硬化性樹脂組成物に対して光重合開始剤としてIrgacure907(BASFジャパン(株)製 2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン)を添加し、加熱混合することで密着性試験に用いるサンプルを調製した。
 光重合開始剤の添加量は、光硬化性樹脂組成物中のアリル重合体(A)、シランカップリング剤(B)、及びエチレン性不飽和化合物(C)の合計量100重量部に対して5重量部となる量とした。プラスチックフィルム(ポリプロピレン基材:龍田化学株式会社製 無延伸高透明PPシート 品名:ハイピークリスタル ST-500 厚み0.3mm)に、密着性試験に用いるために調製した上記サンプルをコートし、RIテスターを用いてコートし出力120W/cmのメタルハライドランプ(ランプ距離11cm、コンベアスピード50m/minで塗膜がタックフリーになるまで複数回通過)で硬化させた。なお、UV硬化装置はアイグラフィックス株式会社製コンベア型紫外線硬化装置を用いた。得られた塗膜に、ニチバン社製18mm幅のセロテープ(登録商標)(品番:LP-18、粘着力:4.01N/10mm)を貼り付け、親指で10回強く擦った後、セロテープ(登録商標)を真上にゆっくりと引き離した。完全に剥離しなかったものを○、完全に剥離したものを×とした。評価結果を表2に示す。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表2の結果より、アリル重合体(A)と、シランカップリング剤(B)とを併用することにより、プラスチック基材に対する良好な密着性が得られることが分かった。
 本発明の光硬化性樹脂組成物は、プラスチック基材用のインキ(例えば、オフセットインキ)、塗料、接着剤、フォトレジスト等に使用可能である。
 

 

Claims (8)

  1.  下記式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、nは2~4のいずれかの整数を表わし、Zは、アルキル基を有してもよいn価の脂環式炭化水素基である。]
    で表されるアリル化合物を重合して得られるアリル重合体(A)と、
    シランカップリング剤(B)と、を含有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物。
  2.  シランカップリング剤(B)が、ビニル系シランカップリング剤、エポキシ系シランカップリング剤、スチリル系シランカップリング剤、メタクリル系シランカップリング剤、アクリル系シランカップリング剤、ウレイド系シランカップリング剤、メルカプト系シランカップリング剤、(ポリ)スルフィド系シランカップリング剤、アルキル系シランカップリング剤、クロロアルキル系シランカップリング剤、イソシアヌレート系シランカップリング剤、及びイソシアネート系シランカップリング剤からなる群より選択される1種である請求項1に記載の光硬化性樹脂組成物。
  3.  前記式(1)で表されるアリル化合物が、下記一般式(2)~(9)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式中、nは2~4のいずれかの整数である。]
    で表される化合物のいずれかである請求項1又は2に記載の光硬化性樹脂組成物。
  4.  更に、エチレン性不飽和化合物(C)を含有する請求項1~3のいずれかに記載の光硬化性樹脂組成物。
  5.  更に、光重合開始剤を含有する請求項1~4のいずれかに記載の光硬化性樹脂組成物。
  6. 請求項1~5の何れかに記載の光硬化性樹脂組成物を含むことを特徴とするインキ。
  7.  請求項1~5の何れかに記載の光硬化性樹脂組成物を含むことを特徴とする塗料。
  8.  オーバープリントワニスである請求項7に記載の塗料。
     

     
PCT/JP2018/027321 2017-08-24 2018-07-20 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料 WO2019039158A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880052883.7A CN110997732B (zh) 2017-08-24 2018-07-20 光固化性树脂组合物、墨和涂料
EP18848048.7A EP3674329A4 (en) 2017-08-24 2018-07-20 LIGHT CURABLE RESIN COMPOSITION, INK AND VARNISH
JP2019537998A JPWO2019039158A1 (ja) 2017-08-24 2018-07-20 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161632 2017-08-24
JP2017-161632 2017-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019039158A1 true WO2019039158A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=65438735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/027321 WO2019039158A1 (ja) 2017-08-24 2018-07-20 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3674329A4 (ja)
JP (1) JPWO2019039158A1 (ja)
CN (1) CN110997732B (ja)
WO (1) WO2019039158A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113249005B (zh) * 2021-06-08 2022-06-14 河南大学 一种可喷涂的水凝胶涂料及其涂层的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524310A (en) 1975-06-28 1977-01-13 Toka Shikiso Chem Ind Method of producing stampable ink
JP2001172364A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2002030105A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Taiyo Ink Mfg Ltd 可視光硬化性樹脂組成物
JP2004026934A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Teijin Chem Ltd 表面を保護された透明プラスチック成形体およびオルガノシロキサン樹脂組成物用下塗り塗料組成物
JP2012046612A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Daiso Co Ltd アリル系重合体およびその硬化性樹脂組成物とその用途
JP2012116868A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Daiso Co Ltd アリル系重合体およびジアリルフタレート樹脂を含む光硬化性樹脂組成物とその用途
JP2013199591A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インキ組成物およびその印刷物
WO2016125663A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 株式会社大阪ソーダ 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
WO2016125661A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 株式会社大阪ソーダ 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168722A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Three Bond Co Ltd プラスチック部材の表面改質方法
JP2012116993A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性艶消し被覆材液状組成物及び被覆物
JP5223980B2 (ja) * 2011-04-21 2013-06-26 大日本印刷株式会社 色材分散液、カラーフィルター用着色樹脂組成物、カラーフィルター、液晶表示装置及び有機発光表示装置
WO2014163100A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 日産化学工業株式会社 無溶剤型光硬化性樹脂組成物
JP6381354B2 (ja) * 2013-09-19 2018-08-29 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤組成物
CN103865470B (zh) * 2014-02-12 2016-04-06 惠晶显示科技(苏州)有限公司 一种光固化封边胶
JP6863291B2 (ja) * 2015-12-08 2021-04-21 東亞合成株式会社 硬化型組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524310A (en) 1975-06-28 1977-01-13 Toka Shikiso Chem Ind Method of producing stampable ink
JP2001172364A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2002030105A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Taiyo Ink Mfg Ltd 可視光硬化性樹脂組成物
JP2004026934A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Teijin Chem Ltd 表面を保護された透明プラスチック成形体およびオルガノシロキサン樹脂組成物用下塗り塗料組成物
JP2012046612A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Daiso Co Ltd アリル系重合体およびその硬化性樹脂組成物とその用途
JP2012116868A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Daiso Co Ltd アリル系重合体およびジアリルフタレート樹脂を含む光硬化性樹脂組成物とその用途
JP2013199591A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インキ組成物およびその印刷物
WO2016125663A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 株式会社大阪ソーダ 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
WO2016125661A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 株式会社大阪ソーダ 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3674329A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3674329A4 (en) 2021-05-05
JPWO2019039158A1 (ja) 2020-08-06
EP3674329A1 (en) 2020-07-01
CN110997732B (zh) 2022-04-15
CN110997732A (zh) 2020-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2360194B1 (en) Siloxane resin composition and protective film for touch panel using same
US11084891B2 (en) Photocurable resin composition, ink and coating material
US8945815B2 (en) Alkaline soluble resin and light sensible resin composition comprising same and use thereof
JP6379390B2 (ja) 無溶剤型光硬化性樹脂組成物
JP5585776B2 (ja) アリル系重合体およびジアリルフタレート樹脂を含む光硬化性樹脂組成物とその用途
JP5617840B2 (ja) 光硬化性含フッ素重合体組成物
JPWO2019107252A1 (ja) 不飽和二重結合含有化合物、それを用いた酸素吸収剤、及び樹脂組成物
US20170313796A1 (en) Photocurable resin composition, ink, and coating
KR20140138815A (ko) 수지 조성물, 그것을 사용한 터치 패널 센서용 투명막 및 터치 패널
WO2021039799A1 (ja) 硬化性組成物
JP2012046612A (ja) アリル系重合体およびその硬化性樹脂組成物とその用途
JP5786993B2 (ja) アリル系重合体およびその硬化性樹脂組成物とその用途
WO2019039158A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
EP3438135A1 (en) Photocurable resin composition and cured product of same
JP2003048929A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6880543B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
JP2016190907A (ja) 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
JP7081486B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
JP2018154724A (ja) 白色インキ用組成物
JP2019156802A (ja) 新規化合物、該化合物を含んでなる活性エネルギー線重合開始剤及び該重合開始剤を含有する活性エネルギー線硬化性組成物
JP2023125582A (ja) 硬化性組成物、自己修復材料および硬化物
JP2022112555A (ja) 硬化性組成物
WO2023238925A1 (ja) ラジカル重合性組成物及びその重合物
WO2023120495A1 (ja) 光硬化性シリコーン樹脂組成物、その硬化物
JP2022163691A (ja) イソブチレン系共重合体および前記重合体の製造方法、および硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18848048

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019537998

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018848048

Country of ref document: EP

Effective date: 20200324