WO2019038894A1 - インクジェット用液体組成物 - Google Patents

インクジェット用液体組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2019038894A1
WO2019038894A1 PCT/JP2017/030385 JP2017030385W WO2019038894A1 WO 2019038894 A1 WO2019038894 A1 WO 2019038894A1 JP 2017030385 W JP2017030385 W JP 2017030385W WO 2019038894 A1 WO2019038894 A1 WO 2019038894A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
less
liquid composition
inkjet
liquid
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/030385
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
福田 輝幸
智史 國井
田中 聡
勇喜 鈴木
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to CN201780094109.8A priority Critical patent/CN111032361B/zh
Priority to EP17922113.0A priority patent/EP3674087B1/en
Priority to JP2019537511A priority patent/JP6928660B2/ja
Priority to PCT/JP2017/030385 priority patent/WO2019038894A1/ja
Priority to US16/640,995 priority patent/US11168229B2/en
Publication of WO2019038894A1 publication Critical patent/WO2019038894A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon

Definitions

  • the present invention relates to an inkjet liquid composition, an image forming method, a protective film forming method, a storage method and use.
  • the ink jet recording method is a recording method in which ink droplets are directly discharged from a very fine discharge port of a liquid discharge head onto a recording medium and adhered to obtain characters and images.
  • This system is widely popular because it has many advantages such as easy full-coloring and low cost, and that plain paper can be used as a recording medium and can be printed without contact to the recording medium.
  • Patent Document 1 discloses acetylene alcohol, an amine compound and nitrite as a corrosion inhibitor.
  • the present invention relates to the following [1] to [5].
  • [1] Compound represented by Formula (1) or 0.01% by mass or more and 1.5% by mass or less and Compound represented by Formula (2) of 0.05% by mass or more and 35% by mass or less And a liquid composition for inkjet containing water.
  • R 1 -O- (AO) j (CH 2 CH 2 O) n -B-COOH (1)
  • R 1 represents a linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 to 8 carbon atoms, or an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 8 carbon atoms, and AO has 3 or more carbon atoms
  • 4 represents an alkyleneoxy group
  • B represents an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms.
  • j and n indicate the average addition mole number, j is 0 or more and 1 or less, and n is 5 or more and 20 or less.
  • (AO) and (CH 2 CH 2 O) may be in any sequence order.
  • R 2 represents a linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 to 8 carbon atoms, or an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 8 carbon atoms, and AO has 3 or 4 carbon atoms
  • an alkyleneoxy group of k and m indicate the average addition mole number, k is 0 or more and 1 or less, and m is 6 or more and 21 or less.
  • a method of forming a protective film of an ink jet type liquid discharge head having a discharge energy generating element which method comprises: A method of forming a protective film, comprising the steps of bringing the discharge energy generating element into contact with the liquid composition of [1] and applying a voltage to the discharge energy generating element.
  • a method of storing an ink jet type liquid discharge head having a discharge energy generating element comprises: Bringing the discharge energy generating element into contact with the liquid composition of [1] and applying a voltage to the discharge energy generating element; Filling the ink in the liquid discharge head after the voltage applying step.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration example of the recording head 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration example of the recording head 2 according to the second embodiment.
  • the ink Since the fine structure is provided by laminating metal or metal oxide or the like by the microfabrication technology used for semiconductor processes etc., the ink is in contact with the metal or metal oxide in the manufacture of the liquid discharge head of the ink jet system It has become. For this reason, applying an aqueous ink as the ink has a problem that the metal or metal oxide constituting the liquid discharge head is degraded due to corrosion or the like. Furthermore, an electrode for conducting electricity to a piezoelectric element if the liquid discharge head is a piezo system if it is a piezo system, and an electrothermal transducer if it is a thermal system, is internally formed, and the voltage to be loaded is water.
  • Patent Document 1 describes an ink jet head in which the ink contact surface of the pressure generating member is covered with a coating material, but epoxy, silicone, SiO 2 , SiN, Ta 2 Even if the protective film is provided by a coating material such as O 5, not only the quality variation in the manufacturing process but also the fine crack generation of the protective film, the protective film and the electrode due to the deformation of the piezoelectric element at the time of discharge and the thermal expansion of the heater.
  • the present invention relates to an inkjet liquid composition for forming a protective film that enhances the insulation property, an image forming method, a protective film forming method, a storage method, and use for an inkjet liquid ejection head.
  • the present inventors used a liquid composition containing a compound represented by the formula (1) and a compound represented by the formula (2) to provide a liquid composition for a liquid discharge head of an inkjet system. It has been found that a protective film can be formed which enhances the insulation of the That is, the present invention relates to the above-mentioned [1] to [5]. According to the present invention, it is possible to provide an ink jet liquid composition, an image forming method, a protective film forming method, a storage method and use for forming a protective film for enhancing the insulation property to an ink jet liquid discharge head .
  • liquid composition for inkjet is a compound represented by the formula (1) or a salt thereof (hereinafter referred to as 0.01 mass% or more and 1.5 mass% or less). It simply contains “compound 1”), a compound represented by formula (2) of 0.05% by mass or more and 20% by mass or less (hereinafter, also simply referred to as “compound 2”), and water.
  • R 1 -O- (AO) j (CH 2 CH 2 O) n -B-COOH (1)
  • R 1 represents a linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 to 8 carbon atoms, or an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 8 carbon atoms, and AO has 3 or more carbon atoms
  • 4 represents an alkyleneoxy group
  • B represents an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms.
  • j and n indicate the average addition mole number, j is 0 or more and 1 or less, and n is 5 or more and 20 or less.
  • (AO) and (CH 2 CH 2 O) may be in any sequence order.
  • R 2 represents a linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 to 8 carbon atoms, or an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 8 carbon atoms, and AO has 3 or 4 carbon atoms
  • an alkyleneoxy group of k and m indicate the average addition mole number, k is 0 or more and 1 or less, and m is 6 or more and 21 or less.
  • (AO) and (CH 2 CH 2 O) may be in any sequence order.
  • the reason why the liquid composition of the present invention can form a protective film that enhances the insulating property with respect to an ink jet liquid discharge head is not clear, but is considered as follows.
  • An electrode having a metal or a conductive metal oxide used for a member of a liquid discharge head, or a compound or the like which can not obtain insulation substantially because of a thin film even if it is an insulating material has a cathode side and an anode by voltage application. It divides into the side and comes to show each characteristic.
  • the cathode and the anode are macroscopically observed, the cathode and the anode locally occur microscopically and the respective characteristics are exhibited.
  • the carboxy group of compound 1 is oriented at a limited adsorption site on the electrode surface, It is considered that the dense compound 2 forms a dense protective film on the metal or conductive metal oxide surface by filling.
  • This protective film not only prevents the generation of oxygen and acid that are the cause of corrosion, but because of the high electronegativity, it is possible to strongly absorb metal or chloride ion that can be adsorbed on the surface of the conductive metal oxide even at the cathode site. It is believed to inhibit the adsorption of representative halogen ions. It is thought that a protective film which improves insulation can be formed by inhibiting the approach of oxygen, water, and chlorine to the electrode surface by this.
  • each component of the liquid composition will be described in detail.
  • Form inkjet means an application introduced into an ink tank of an inkjet recording apparatus.
  • the liquid composition for ink jet includes ink filled in the liquid discharge head of the ink jet head and the like, and a filling liquid used for shipping or maintaining the apparatus.
  • the composition of the present invention comprises 0.01% by mass or more and 1.5% by mass or less of the compound represented by the formula (1) or a salt thereof, and 0.05% by mass or more and 20% by mass or less of the formula (2) It may be a liquid composition for inkjet which is compounded with the compound to be represented.
  • “content” in the specification is “blended amount” Replace and read.
  • Compound 1 is a compound represented by Formula (1) or a salt thereof.
  • R 1 -O- (AO) j (CH 2 CH 2 O) n -B-COOH (1)
  • R 1 represents a linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 to 8 carbon atoms, or an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 8 carbon atoms, and AO has 3 or more carbon atoms
  • 4 represents an alkyleneoxy group
  • B represents an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms.
  • j and n indicate the average addition mole number, j is 0 or more and 1 or less, and n is 5 or more and 20 or less.
  • (AO) and (CH 2 CH 2 O) may be in any sequence order.
  • R 1 is preferably a linear or branched aliphatic hydrocarbon group.
  • the aliphatic hydrocarbon group of R 1 is preferably a linear aliphatic hydrocarbon from the viewpoint of further improving the insulation of the protective film.
  • the aliphatic hydrocarbon group of R 1 is a saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon group, preferably a saturated aliphatic hydrocarbon group.
  • the carbon number of the aliphatic hydrocarbon group of R 1 is preferably 3 or more, more preferably 4 or more, still more preferably 5 or more, and preferably 7 or less, from the viewpoint of further improving the insulation of the protective film. , More preferably 6 or less.
  • R 1 examples include an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, a hexyl group, a heptyl group, an octyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group and a cyclooctyl group.
  • an ethyl group, a butyl group, a hexyl group and an octyl group are preferable, an ethyl group, a butyl group and a hexyl group are more preferable, a hexyl group is more preferable, and an n-hexyl group is more preferable.
  • n represents the average added mole number of (CH 2 CH 2 O), and is 5 or more and 20 or less from the viewpoint of enhancing the insulation of the protective film. n is preferably 19 or less, more preferably 17 or less, still more preferably 15 or less, still more preferably 13 or less, still more preferably 11 or less, from the viewpoint of further improving the insulating property of the protective film.
  • the salt of the compound represented by the formula (1) include alkali metal salts, amine salts and ammonium salts.
  • alkali metal salt a sodium salt, potassium salt, a cesium salt is mentioned, for example.
  • the amine salt include primary to tertiary organic amine salts such as propylamine, diethylamine and triethylamine.
  • the compound 1 preferably includes the following compound 1-1 to compound 1-6 or a salt thereof.
  • Compound 1-1 n-Hex-O- (CH 2 CH 2 O) 9 -CH 2 COOH
  • Compound 1-2 CH 3 CH 2 -O- ( CH 2 CH 2 O) 9 -CH 2 COOH
  • Compound 1-3 n-Bu-O- ( CH 2 CH 2 O) 9 -CH 2 COOH
  • Compound 1-4 n-Oct-O- (CH 2 CH 2 O) 9 -CH 2 COOH
  • Compound 1-5 n-Hex-O- (CH 2 CH 2 O) 5 -CH 2 COOH
  • Compound 1-6 n-Hex-O- (CH 2 CH 2 O) 19 -CH 2 COOH
  • n-Hex is n-hexyl group
  • n-Bu is n-butyl group
  • n-Oct is n-octyl group.
  • the numerical value of (CH 2 CH 2 O) indicates the average
  • the content of the compound 1 is 0.01% by mass or more and 1.5% by mass or less in the liquid composition from the viewpoint of further improving the insulation of the protective film. These amounts may be compounded amounts. When a salt of Compound 1 is used, the content of Compound 1 is calculated in acid form.
  • the content of the compound 1 is preferably 0.02% by mass or more, more preferably 0.03% by mass or more, and still more preferably 0.05% by mass in the liquid composition from the viewpoint of further improving the insulation of the protective film. %, More preferably 0.08% by mass, further preferably 0.1% by mass and preferably 1.2% by mass or less, more preferably 1% by mass or less, still more preferably 0.5 It is less than mass%.
  • the compound 2 is a compound represented by Formula (2).
  • R 2 represents a linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 to 8 carbon atoms, or an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 8 carbon atoms, and AO has 3 or 4 carbon atoms
  • an alkyleneoxy group of k and m indicate the average addition mole number, k is 0 or more and 1 or less, and m is 6 or more and 21 or less.
  • (AO) and (CH 2 CH 2 O) may be in any sequence order. ]
  • R 2 substituents similar to the above-mentioned R 1 are exemplified.
  • AO is exemplified by the same substituents as those described above for AO.
  • m represents the average added mole number of (CH 2 CH 2 O), and m is 6 or more and 21 or less from the viewpoint of further improving the insulation of the protective film.
  • m is preferably 20 or less, more preferably 18 or less, still more preferably 16 or less, still more preferably 14 or less, further preferably 12 or less, from the viewpoint of further improving the insulation of the protective film, and preferably It is 7 or more, more preferably 8 or more, further preferably 9 or more, further preferably 10 or more.
  • k is preferably 0 from the viewpoint of further improving the insulation of the protective film.
  • the compound 2 preferably includes the following compound 2-1 to compound 2-6.
  • Compound 2-1 n-Hex-O- (CH 2 CH 2 O) 10 -H
  • Compound 2-2 CH 3 CH 2 -O- (CH 2 CH 2 O) 10 -H
  • Compound 2-3 n-Bu-O- (CH 2 CH 2 O) 10 -H
  • Compound 2-4 n-Oct-O- (CH 2 CH 2 O) 10 -H
  • Compound 2-5 n-Hex-O- (CH 2 CH 2 O) 6 -H
  • Compound 2-6 n-Hex-O- (CH 2 CH 2 O) 20 -H
  • n-Hex is n-hexyl group
  • n-Bu is n-butyl group
  • n-Oct is n-octyl group.
  • the numerical value of (CH 2 CH 2 O) indicates the average number of moles added.
  • the content of the compound 2 is 0.05% by mass or more and 35% by mass or less in the liquid composition from the viewpoint of enhancing the insulation of the protective film. These amounts may be compounded amounts.
  • the content of the compound 2 is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.2% by mass or more, and still more preferably 1% by mass or more in the liquid composition from the viewpoint of further improving the insulation of the protective film. And more preferably 3% by mass or more, and preferably 30% by mass or less, more preferably 20% by mass or less, and still more preferably 10% by mass or less.
  • R 1 and R 2 from the viewpoint of further improving the insulating protective film, preferably the difference in the number of carbon atoms of the carbon atoms R 2 R 1 is 2 or less, and more preferably have the same number of carbons.
  • R 1 and R 2 are preferably linear aliphatic carbon groups from the viewpoint of further improving the insulation of the protective film.
  • n and m preferably have the following relationship (A), more preferably have the following relationship (A-1), and more preferably the following relationship, from the viewpoint of further improving the insulation of the protective film: It has (A-2), and more preferably has the following relationship (A-3).
  • m-1 n (A-3)
  • the average added mole number (n, m, j, k) of the polyalkylene glycol chains of Compound 1 and Compound 2 is determined by 1 H-NMR.
  • the average addition mole number is calculated from the area ratio of each signal such as chemical shift 3.3 to 3.7 ppm for polyethylene glycol chain and chemical shift 1.0 to 1.2 ppm for polypropylene glycol chain.
  • the compound to be measured is prepared by adjusting a 5% by mass deuterated chloroform solution, and further contains 0.05% by volume of tetramethylsilane.
  • the measurement conditions are: 400 MHz NMR apparatus (for example, “Mercury-400” (manufactured by Agilent Technologies); observation width: 6410.3 Hz, data point: 64 K, pulse width: 4.5 ⁇ S (45 ° pulse), Pulse delay time: 10 s, number of integrations: 10 times, measurement temperature; room temperature (25 ° C.), without spin.
  • 400 MHz NMR apparatus for example, “Mercury-400” (manufactured by Agilent Technologies); observation width: 6410.3 Hz, data point: 64 K, pulse width: 4.5 ⁇ S (45 ° pulse), Pulse delay time: 10 s, number of integrations: 10 times, measurement temperature; room temperature (25 ° C.), without spin.
  • the total content of the compound 1 and the compound 2 is preferably 0.05% by mass or more, more preferably 0.1% by mass or more, and still more preferably, in the liquid composition from the viewpoint of further improving the insulation of the protective film. 0.2% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, further preferably 3% by mass or more, and preferably 35% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, still more preferably 20% by mass or less More preferably, it is 10% by mass or less.
  • the mass ratio of the compound 1 to the compound 2 [compound 1 / compound 2] is preferably 0.001 or more, more preferably 0.004 or more, still more preferably 0. 01 or more, more preferably 0.02 or more, and preferably 0.30 or less, more preferably 0.20 or less, still more preferably 0.15 or less, still more preferably 0.10 or less, more preferably 0 .05 or less.
  • the liquid composition contains water.
  • the content of water in the liquid composition is preferably 30% by mass or more, more preferably 40% by mass or more, still more preferably 50% by mass or more, and preferably 95% by mass or less, more preferably 90% by mass. % Or less.
  • the liquid composition may contain a colorant.
  • a coloring agent By containing a coloring agent, it can be used, for example, as an ink. In addition, it can also be used as a filling liquid containing a coloring agent to check the clogging state of the liquid discharge head.
  • the colorant may be either a pigment or a dye.
  • the pigment may be either an inorganic pigment or an organic pigment.
  • the inorganic pigment include carbon black and metal oxides. In black ink, carbon black is preferred. Examples of carbon black include furnace black, thermal lamp black, acetylene black and channel black.
  • organic pigment examples include azo pigments, diazo pigments, phthalocyanine pigments, quinacridone pigments, isoindolinone pigments, dioxazine pigments, perylene pigments, perinone pigments, thioindigo pigments, anthraquinone pigments, and quinophthalone pigments.
  • the hue is not particularly limited, and any chromatic pigment such as yellow, magenta, cyan, red, blue, orange and green can be used.
  • the pigment may be a self-dispersible pigment.
  • the self-dispersion type pigment is one or more kinds of hydrophilic functional groups (anionic hydrophilic groups such as carboxy group and sulfonic acid group, or cationic hydrophilic groups such as quaternary ammonium group) directly or other atomic groups.
  • hydrophilic functional groups anionic hydrophilic groups such as carboxy group and sulfonic acid group, or cationic hydrophilic groups such as quaternary ammonium group
  • bonding to the surface of the pigment via it is meant a pigment that is dispersible in an aqueous medium without the use of a dispersant.
  • an alkanediyl group having 1 to 12 carbon atoms a phenylene group or a naphthylene group can be mentioned.
  • the amount of the hydrophilic functional group is not particularly limited, but is preferably 100 ⁇ mol or more and 3,000 ⁇ mol or less per 1 g of the self-dispersible pigment, and is preferably 200 ⁇ mol or more and 700 ⁇ mol or less per 1 g of the self-dispersible pigment when the hydrophilic functional group is a carboxy group. .
  • the dye examples include water-soluble dyes, water-dispersible dyes, solvent-soluble dyes, and solvent-dispersible dyes. Among these, water-soluble dyes are preferred. Examples of water-soluble dyes include azo dyes, azomethine dyes, xanthene dyes and quinone dyes. Moreover, as a water-soluble dye, a direct dye, an acid dye, a reactive dye, and a basic dye are mentioned, for example.
  • Direct dye> As a direct dye, for example, C.I. I. Direct yellow 1, 4, 8, 11, 12, 24, 26, 27, 28, 33, 39, 44, 50, 85, 86, 100, 110, 120, 132, 142, 144; I. Direct Red 1, 2, 4, 9, 11, 13, 17, 20, 23, 24, 28, 31, 33, 37, 39, 44, 47, 48, 51, 62, 63, 75, 79, 80, 80 81, 83, 89, 90, 94, 95, 99, 220, 224, 227, 243; I.
  • Direct Blue 1 2, 6, 8, 15, 22, 22, 25, 71, 76, 78, 80, 86, 87, 90, 98, 106, 108, 120, 123, 163, 165, 192, 193, 194, 195, 196, 199, 200, 201, 202, 203, 207, 236, 237; I.
  • Direct Black 2 3, 7, 17, 19, 22, 32, 38, 51, 56, 62, 71, 74, 75, 77, 105, 108, 112, 117, 154 can be mentioned.
  • ⁇ Acidic dye> As an acid dye, for example, C.I. I. Acid Yellow 2, 3, 7, 17, 19, 23, 25, 29, 38, 42, 49, 59, 61, 72, 99; I. Acid Orange 56, 64; C.I. I. Acid Red 1, 8, 14, 18, 26, 32, 32, 37, 42, 52, 57, 72, 74, 80, 87, 115, 119, 131, 133, 134, 143, 154, 186, 249, 254, C. 256; I. C.I. Acid Violet 11, 34, 75; I. Acid Blue 1, 7, 9, 29, 87, 126, 138, 171, 175, 183, 234, 236, 249; I. Acid Green 9, 12, 19, 27, 41; C.I. I. Acid Black 1, 2, 7, 24, 26, 48, 52, 58, 60, 94, 107, 109, 110, 119, 131, 155 can be mentioned.
  • Reactive dye> As a reactive dye, for example, C.I. I. Reactive yellow 1, 2, 3, 13, 14, 15, 17, 37, 42, 76, 95, 168, 175; I. Reactive red 2, 6, 11, 21, 22, 23, 24, 33, 45, 111, 112, 114, 180, 218, 226, 228, 235; I. Reactive Blue 7, 14, 15, 18, 19, 21, 25, 25, 38, 49, 72, 77, 176, 203, 220, 230, 235; I. Reactive Orange 5, 12, 13, 35, 95; I. Reactive Brown 7, 11, 33, 37, 46; I. Reactive green 8, 19; C.I. I. Reactive violet 2, 4, 6, 8, 21, 22, 25; I. Reactive black 5, 8, 31, 39 may be mentioned.
  • ⁇ Basic dye> As a basic dye, for example, C.I. I. Basic Yellow 11, 14, 21, 32; C.I. I. Basic red 1, 2, 9, 12, 13; C.I. I. Basic Violet 3, 7, 14; C.I. I. Basic Blue 3, 9, 24, 25, Basic Blue 3, 9, 24, 25; I. Food Black 1, 2, 287 or modified products thereof.
  • Colorant particles include polymer particles comprising a colorant and a polymer.
  • examples of the polymer include polyesters, polyurethanes, and vinyl polymers. From the viewpoint of improving the dispersion stability of the colorant particles, vinyl polymers are preferable.
  • vinyl-based polymer examples include an addition copolymer of a monomer mixture containing a hydrophobic monomer (a) and an ionic monomer (b) (hereinafter also referred to as “monomer mixture”).
  • monomer mixture of the vinyl polymer may further contain a nonionic monomer (c).
  • hydrophobic monomer (a) examples include aromatic group-containing monomers and alkyl (meth) acrylates.
  • aromatic group-containing monomer include vinyl monomers having an aromatic group having 6 to 22 carbon atoms, such as styrenic monomers and aromatic group-containing (meth) acrylates.
  • styrenic monomers include styrene and 2-methylstyrene. Among these, styrene is preferred.
  • aromatic group-containing (meth) acrylate examples include benzyl (meth) acrylate and phenoxyethyl (meth) acrylate. Among these, benzyl (meth) acrylate is preferable.
  • an aromatic group-containing (meth) acrylate is preferable, and it is also preferable to use an aromatic group-containing (meth) acrylate and a styrenic monomer in combination.
  • the carbon number of the alkyl group of the alkyl (meth) acrylate is preferably 1 or more, more preferably 6 or more, and preferably 22 or less, more preferably 18 or less.
  • alkyl (meth) acrylates include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, (iso) propyl (meth) acrylate, (iso or tertiary) butyl (meth) acrylate, (iso) amyl (meth) Acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, (iso) octyl (meth) acrylate, (iso) decyl (meth) acrylate, (iso) dodecyl (meth) acrylate, (iso) stearyl (meth) And acrylates. Note that “(iso or tertiary)” and “(is
  • a macromonomer may be used as the hydrophobic monomer (a).
  • the macromonomer is a polymer having a number average molecular weight of 500 or more and 100,000 or less having a polymerizable functional group at one end.
  • the number average molecular weight of the macromonomer is preferably 1,000 or more and 10,000 or less.
  • the number average molecular weight is a value measured by gel permeation chromatography using chloroform as a standard substance, using chloroform containing 1 mmol / L of dodecyldimethylamine as a solvent.
  • a polymerizable functional group a (meth) acryloyloxy group is preferable, and a methacryloyloxy group is more preferable.
  • the macromonomer is preferably a hydrophobic monomer polymer macromonomer and a silicone macromonomer, and more preferably a hydrophobic monomer polymer macromonomer.
  • the hydrophobic monomer constituting the hydrophobic monomer polymer type macro monomer include the aforementioned hydrophobic monomers, and styrene and benzyl (meth) acrylate are preferable, and styrene is more preferable.
  • examples of commercially available products of polystyrene macromers include “AS-6 (S)”, “AN-6 (S)”, and “HS-6 (S)” (manufactured by Toagosei Co., Ltd.).
  • silicone macromers include organopolysiloxanes having a polymerizable functional group at one end.
  • anionic monomer (b) As an ionic monomer (b), an anionic monomer and a cationic monomer are mentioned, for example. From the viewpoint of improving the dispersion stability of the colorant particles, anionic monomers are preferred.
  • an anionic monomer a carboxylic acid monomer, a sulfonic acid monomer, a phosphoric acid monomer is mentioned, for example.
  • carboxylic acid monomers include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid and 2-methacryloyloxymethyl succinic acid.
  • sulfonic acid monomers include styrene sulfonic acid, 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid and 3-sulfopropyl (meth) acrylate.
  • phosphoric acid monomers include vinylphosphonic acid, vinyl phosphate, bis (methacryloxyethyl) phosphate, diphenyl-2-acryloyloxyethyl phosphate, and diphenyl-2-methacryloyloxyethyl phosphate.
  • carboxylic acid monomers are preferable, acrylic acid and methacrylic acid are more preferable, and methacrylic acid is still more preferable.
  • hydroxyalkyl (meth) acrylates such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate and 3-hydroxyprop
  • nonionic monomers (c) include, for example, “M-20G”, “40G”, “90G” and “EH-4E” (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), “NK Ester” series, Blemmer series "PE-90", “200”, “350”, “PME-100”, “PME-200”, “PME-400”, “PP-500”, “PP-800”, “AP” -150 “,” AP-400 “,” AP-550 “,” 50PEP-300 “,” 50POEP-800B “,” 43PAPE-600B “(manufactured by NOF Corporation) and the like.
  • the hydrophobic monomer (a), the ionic monomer (b) and the nonionic monomer (c) can be used alone or in combination of two or more.
  • the content in the monomer mixture (content as unneutralized amount; hereinafter the same) at the time of polymer production is as follows.
  • the content of the hydrophobic monomer (a) is preferably 40% by mass or more, more preferably 45% by mass or more, still more preferably 50% by mass or more, and preferably 85% by mass or less, more preferably 80% by mass. % Or less, more preferably 75% by mass or less.
  • the content of the ionic monomer (b) is preferably 10% by mass or more, more preferably 13% by mass or more, still more preferably 15% by mass or more, and preferably 25% by mass or less, more preferably 23% by mass. % Or less, more preferably 20% by mass or less.
  • the content of the nonionic monomer (c) is preferably 0% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, still more preferably 20% by mass or more, and preferably 40% by mass or less, more preferably 35% by mass % Or less, more preferably 30% by mass or less.
  • the vinyl polymer is prepared by copolymerizing the above-mentioned hydrophobic monomer (a), ionic monomer (b), and, if necessary, a mixture of nonionic monomer (c) and other monomers by a known polymerization method. Manufactured.
  • a polymerization method a solution polymerization method is preferable.
  • the organic solvent used in the solution polymerization method is not particularly limited, but methyl ethyl ketone, toluene, methyl isobutyl ketone and the like are preferable from the viewpoint of the copolymerizability of the monomers.
  • a polymerization initiator and a polymerization chain transfer agent can be used.
  • a polymerization initiator an azo compound is preferable, and 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) is more preferable.
  • the polymerization chain transfer agent mercaptans are preferable, and 2-mercaptoethanol is more preferable.
  • the polymerization temperature is preferably 50 ° C. or more, more preferably 60 ° C. or more, still more preferably 70 ° C. or more, and preferably 90 ° C. or less, more preferably 85 ° C. or less.
  • the polymerization time is preferably 1 hour or more, more preferably 4 hours or more, further preferably 6 hours or more, and preferably 20 hours or less, more preferably 15 hours or less, still more preferably 10 hours or less.
  • the polymerization is preferably carried out under an inert gas atmosphere such as nitrogen gas or argon gas. After completion of the polymerization reaction, unreacted monomers and the like can be removed from the reaction solution by reprecipitation, membrane separation, chromatography, extraction and the like.
  • the weight average molecular weight of the polymer is preferably 5,000 or more, more preferably 10,000 or more, still more preferably 30,000 or more, further preferably 40,000 or more, further preferably 50,000 or more, and Preferably it is 500,000 or less, More preferably, it is 300,000 or less, More preferably, it is 200,000 or less, More preferably, it is 150,000 or less, More preferably, it is 100,000 or less.
  • a weight average molecular weight can be calculated
  • a dispersion of colorant particles containing a colorant and a polymer can be efficiently produced by a method having the following steps (1) and (2).
  • the organic solvent in the step (1) is preferably an organic solvent having low solubility in water.
  • the organic solvent preferably has a solubility in water at 20 ° C. of less than 40% by mass.
  • examples of the organic solvent include alcohol solvents, ketone solvents, ether solvents, and ester solvents. Methyl ethyl ketone is preferred from the viewpoint of improving the wettability to the colorant and the adsorption of the polymer to the colorant.
  • the mass ratio of the polymer to the organic solvent in the step (1) [polymer / organic solvent] is preferably 0.10 or more, more preferably from the viewpoint of improving the wettability of the colorant and the adsorption of the polymer to the colorant. Is 0.20 or more, more preferably 0.25 or more, and preferably 0.60 or less, more preferably 0.50 or less, and still more preferably 0.45 or less.
  • a neutralizing agent From the viewpoint of improving the dispersion stability of the colorant particles, it is preferable to use a neutralizing agent.
  • a neutralizing agent When a neutralizing agent is used, it is preferable to neutralize so that the pH of the dispersion of colorant particles is 7 or more and 11 or less.
  • the neutralizing agent include hydroxides of alkali metals, ammonia, and organic amines. Among these, alkali metal hydroxides and ammonia are preferable, and alkali metal hydroxides are more preferable.
  • the alkali metal hydroxide include lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide and cesium hydroxide. Among these, sodium hydroxide is preferred.
  • the neutralizing agent is preferably used as a neutralizing agent aqueous solution from the viewpoint of sufficiently promoting the neutralization.
  • concentration of the neutralizing agent aqueous solution is preferably 3% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, and preferably 30% by mass or less, more preferably 25% by mass or less.
  • the degree of neutralization of the polymer is preferably 60 mol% or more, more preferably 80 mol% or more, still more preferably 100 mol% or more, from the viewpoint of improving the dispersion stability of the colorant particles, and preferably 800 It is at most mol%, more preferably at most 600 mol%, further preferably at most 400 mol%.
  • the degree of neutralization is the molar equivalent of the neutralizing agent divided by the molar amount of the acid group of the polymer. If the value exceeds 100 mol%, it means that the neutralizing agent is in an excess amount to the amount of the acid group.
  • a volatile base such as ammonia
  • the pH of the composition can be easily adjusted within the desired range. For example, a desired pH can be obtained as an ink by charging a volatile base in excess with respect to the molar amount of the acid group of the polymer in the step (1) and removing the volatile base in the step (2).
  • the amount of volatile base is preferably 1 mol% or more, more preferably 10 mol% or more, still more preferably 20 mol% or more, and preferably 600 mol% or less, more preferably Is preferably 500 mol% or less, more preferably 400 mol% or less.
  • the content of the coloring agent is preferably 5% by mass or more, more preferably 8% by mass or more, and still more preferably 10% by mass or more in the mixture of step (1) from the viewpoint of improving the dispersion stability of the coloring agent particles. And preferably 30% by mass or less, more preferably 25% by mass or less, and still more preferably 20% by mass or less.
  • the content of the polymer is preferably 1.5% by mass or more, more preferably 2% by mass or more, and still more preferably 2.5% by mass or more in the mixture of step (1) from the viewpoint of improving the dispersion stability of the colorant particles.
  • the content is preferably at least 15% by mass, more preferably at most 10% by mass, still more preferably at most 7% by mass.
  • the content of the organic solvent is preferably 10% by mass or more, more preferably 13% by mass or more, in the mixture of step (1) from the viewpoint of improving the wettability of the colorant and the adsorption of the polymer to the colorant. More preferably, it is 15% by mass or more, and preferably 30% by mass or less, more preferably 25% by mass or less, and still more preferably 20% by mass or less.
  • the content of water is preferably 50% by mass or more, more preferably 55% by mass or more, still more preferably 60% by mass or more in the mixture of step (1) from the viewpoint of improving the dispersion stability of the colorant particles. And preferably 80% by mass or less, more preferably 75% by mass or less, still more preferably 70% by mass or less.
  • the weight ratio of pigment to polymer in the step (1) is preferably 50/50 or more, more preferably 60/40 or more, still more preferably 70, since the dispersion stability of the colorant particles is improved. / 30 or more, and preferably 80/20 or less, more preferably 75/25 or less, and still more preferably 65/45 or less.
  • the dispersion method for obtaining the dispersion treatment is not particularly limited.
  • the average particle diameter of the pigment particles can be finely divided to a desired particle diameter only by the main dispersion, but preferably after being predispersed, further shear stress is applied to carry out the main dispersion to obtain an average particle diameter of the pigment particles. It is preferable to control the diameter to a desired particle size.
  • the mixing stirring apparatus which has an anchor wing
  • the temperature in the pre-dispersion in step (1) is preferably 0 ° C.
  • the treatment time of the pre-dispersion is preferably 1 hour or more, more preferably 2 hours or more, and preferably 30 hours or less, more preferably 10 hours or less, further preferably 5 hours or less.
  • kneaders such as a roll mill and a kneader; High-pressure homogenizer; Media type
  • high pressure homogenizers include "Microfluidizer” (Microfluidics).
  • Microfluidics As a commercial item of a media type dispersing machine, "Ultra Apex mill” (made by Kotobuki industry Co., Ltd.) and “Pico mill” (made by Asada Iron Works Ltd.) are mentioned, for example. These devices can also be combined.
  • the treatment pressure is preferably 60 MPa or more, more preferably 100 MPa or more, and preferably 250 MPa or less, more preferably 200 MPa or less.
  • the number of passes is preferably 3 or more, more preferably 10 or more, and preferably 30 or less, more preferably 25 or less.
  • Step (2) The removal of the organic solvent in step (2) can be carried out by a known method. From the viewpoint of suppressing the generation of aggregates in the process of removing the organic solvent, water may be added to the dispersion treatment prior to the removal of the organic solvent.
  • the amount of water to be added is, for example, an amount such that the concentration of non-volatile components in the dispersion after removal of the organic solvent falls within a suitable range described later.
  • Examples of the apparatus for removing the organic solvent include a batch single distillation apparatus, a vacuum distillation apparatus, a thin film distillation apparatus such as a flash evaporator, a rotary distillation apparatus, and a stirring evaporator.
  • the removal temperature of the organic solvent is preferably 40 ° C. or more, and preferably 80 ° C. or less, more preferably 70 ° C. or less, still more preferably 65 ° C. or less.
  • the pressure at the above temperature is preferably 0.001 MPa or more, more preferably 0.002 MPa or more, and preferably 0.05 MPa or less, more preferably 0.02 MPa or less.
  • the removal time is preferably 1 hour or more, more preferably 5 hours or more, and preferably 24 hours or less, more preferably 12 hours or less.
  • the organic solvent in the dispersion is preferably substantially removed, but may remain as long as the object of the present invention is not impaired. 0.1 mass% or less is preferable, and, as for the quantity of a residual organic solvent, it is more preferable that it is 0.01 mass% or less.
  • the non-volatile component concentration (solid content concentration) of the dispersion is preferably 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more, from the viewpoint of improving the dispersion stability of the dispersion of the colorant particles, and preferably It is 30% by mass or less, more preferably 25% by mass or less.
  • a part of water contained in the said dispersion liquid may be removed simultaneously with the organic solvent.
  • the volume average particle size of the colorant particles in the dispersion of colorant particles is preferably 40 nm or more, more preferably 50 nm or more, still more preferably 60 nm or more, and preferably 200 nm or less, more preferably 150 nm or less. More preferably, it is 130 nm or less.
  • the volume average particle size can be measured by the method described in the examples described later.
  • the content of the colorant in the liquid composition is preferably 1% by mass or more, more preferably 2% by mass or more, still more preferably 3% by mass or more, and preferably 30% by mass or less, more preferably 20%. It is preferably at most 10% by mass, more preferably at most 10% by mass.
  • the liquid composition preferably contains an organic solvent from the viewpoint of preventing the ink from drying.
  • the organic solvent include glycol ethers other than compound 2, polyhydric alcohols, monohydric alcohols, alkyl ethers of these alcohols, nitrogen-containing heterocyclic compounds, amides, amines, and sulfur-containing compounds. Among these, glycol ethers, polyhydric alcohols, and nitrogen-containing heterocyclic compounds are preferable.
  • glycol ethers examples include alkylene glycol monoalkyl ethers other than the compound 2 and alkylene glycol dialkyl ethers. Among these, alkylene glycol monoalkyl ethers other than compound 2 are preferable.
  • the carbon number of the alkyl group of the alkylene glycol monoalkyl ether is preferably 1 or more, more preferably 2 or more, still more preferably 3 or more, and preferably 6 or less, more preferably 4 or less.
  • the alkyl group of the alkylene glycol monoalkyl ether includes linear and branched ones.
  • alkylene glycol monoalkyl ether other than the compound 2 examples include ethylene glycol ethyl ether, ethylene glycol isopropyl ether, ethylene glycol propyl ether, ethylene glycol butyl ether, diethylene glycol methyl ether, diethylene glycol ethyl ether, diethylene glycol isopropyl ether, diethylene glycol isobutyl ether, diethylene glycol Examples include butyl ether, triethylene glycol methyl ether, dipropylene glycol methyl ether, dipropylene glycol ethyl ether, dipropylene glycol butyl ether and tripropylene glycol methyl ether.
  • ethylene glycol isopropyl ether ethylene glycol propyl ether, diethylene glycol methyl ether, diethylene glycol isopropyl ether, diethylene glycol isobutyl ether, and diethylene glycol butyl ether are preferable from the viewpoint of preventing ink drying, ethylene glycol isopropyl ether, diethylene glycol isopropyl ether, diethylene glycol More preferred is isobutyl ether.
  • polyhydric alcohols examples include ethylene glycol, propylene glycol, 1,2-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,2-alkanediol such as 1,2-hexanediol, diethylene glycol, polyethylene glycol, dipropylene Glycol, polypropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 3-methyl-1,3-butanediol, 1,5-pentanediol, 2-methyl-2, Examples include 4-pentanediol, 1,2,6-hexanetriol, 1,2,4-butanetriol, 1,2,3-butanetriol and petriol.
  • nitrogen-containing heterocyclic compounds examples include 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, 1,3-dimethylimidazolidinone and ⁇ -caprolactam.
  • 2-pyrrolidone is preferable from the viewpoint of preventing the ink from drying.
  • the organic solvent is diethylene glycol butyl ether, dipropylene glycol methyl ether, dipropylene glycol ethyl ether, dipropylene glycol butyl ether, propylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, 1,2-hexanediol from the viewpoint of preventing drying of the ink. And the like are preferable, and an alkanediol having 2 to 6 carbon atoms, such as propylene glycol and polyethylene glycol is more preferable.
  • the average molecular weight of polyethylene glycol is preferably 200 or more, more preferably 400 or more, and preferably 2,000 or less, more preferably 1,000 or less.
  • the average molecular weight of the polypropylene glycol is preferably 300 or more, more preferably 400 or more, and preferably 1,000 or less, more preferably 800 or less.
  • the content of the organic solvent is preferably 5% by mass or more, more preferably 8% by mass or more, still more preferably 10% by mass or more, in the liquid composition, from the viewpoint of improving the continuous ejection stability of the ink.
  • it is 60 mass% or less, More preferably, it is 50 mass% or less, More preferably, it is 40 mass% or less, More preferably, it is 30 mass% or less.
  • the liquid composition may contain a surfactant other than the compound 2 from the viewpoint of improving the continuous discharge stability.
  • nonionic surfactant is preferable.
  • the nonionic surfactant include (1) saturated or unsaturated linear or branched higher alcohol having 8 to 22 carbon atoms, polyhydric alcohol, or aromatic alcohol, ethylene oxide, propylene oxide or Alkylene of polyoxyalkylene to which butylene oxide (hereinafter collectively referred to as “alkylene oxide”) is added (except for compound 2), alkenyl ether, alkynyl ether or aryl ether, (2) carbon number of 8 or more and 22 or less Esters of higher alcohols having saturated or unsaturated, linear or branched hydrocarbon groups and polyvalent fatty acids, (3) linear or branched alkyl or alkenyl groups having 8 to 20 carbon atoms , Polyoxyalkylene aliphatic amines, (4) higher fats having 8 to 22 carbon atoms When the ester compound or compounds it
  • the polyether modified silicone surfactant has a structure in which the side chain and / or terminal hydrocarbon group of silicone oil is substituted with a polyether group.
  • the polyether group include a polyethyleneoxy group, a polypropyleneoxy group, and a polyalkyleneoxy group in which an ethyleneoxy group and a propyleneoxy group (trimethylene oxy group or propane-1,2-diyloxy group) are added in block form or in a random manner.
  • a compound in which a polyether group is grafted to a silicone main chain, a compound in which a silicone and a polyether group are bound in a block shape, and the like can be used.
  • nonionic surfactants include, for example, “420”, “440”, “465”, “485” (above, manufactured by Air Products) of “Surfinol” series, and “E00” of “Acetylenol” series.
  • the content of the surfactant in the liquid composition is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.2% by mass or more, still more preferably 0.3% by mass or more, and preferably It is 5% by mass or less, more preferably 3% by mass or less, and further preferably 2.5% by mass or less.
  • viscosity modifiers for liquid compositions, viscosity modifiers, ultraviolet light absorbers, antioxidants that are suitable for each purpose for the purpose of improving ejection stability, compatibility with print heads and ink cartridges, storage stability, and other various properties. It is also possible to add preservatives, fungicides, pH adjusters, dye solubilizers, antifoaming agents, metal chelating agents and the like.
  • the pH of the liquid composition is preferably 7 or more, more preferably 8 or more, still more preferably 8.5 or more, and preferably 11 or less, more preferably 10 or less, still more preferably 9.5 or less .
  • the pH of the liquid composition means a value measured using a pH meter (eg, “D-51” manufactured by Horiba, Ltd.) under conditions of a temperature of 20 ° C.
  • the viscosity of the liquid composition is preferably 1 mPa ⁇ s or more, more preferably 1.5 mPa ⁇ s or more, still more preferably 2 mPa ⁇ s or more, and preferably 10 mPa ⁇ s or less, more preferably 7 mPa ⁇ s or less More preferably, it is 4 mPa ⁇ s or less.
  • E-type viscometer manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.
  • a standard rotor (1 ° 34 ′ ⁇ R24
  • the liquid composition is used for forming a protective film of an ejection energy generating element of a liquid ejection head of an inkjet type.
  • the application includes use for enhancing the insulation of the discharge energy generating element of the liquid discharge head of the ink jet system to the ink.
  • a recording head of an inkjet system is mainly mentioned as a liquid discharge head, it is applicable also to a liquid discharge head etc. for biochip manufacture or electronic circuit printing use.
  • the liquid discharge head in addition to the ink jet recording head, for example, a head for manufacturing a color filter may be mentioned. More specifically, the liquid composition can be used as a filling liquid or an ink.
  • the liquid composition is used in a state of being in liquid contact with the member of the liquid discharge head.
  • the filling liquid include the filling liquid of an inkjet recording head.
  • the ink for inkjet recording is mentioned.
  • the filling liquid may not contain the above-mentioned coloring agent, but when it contains the coloring agent, it may be applied to a head state confirmation method described later by discharging the filling liquid from the liquid discharge head after a predetermined period of storage elapses. it can.
  • the inkjet method may be a piezo method or a thermal method.
  • the discharge energy generating element includes a piezoelectric element
  • the discharge energy generating element includes an electrothermal transducer.
  • the liquid discharge head includes, for example, a nozzle plate having a discharge port for discharging a liquid, and a discharge energy generating element.
  • the discharge energy generating element includes a substrate provided with a pressure chamber, a first electrode formed on one side of the substrate, a piezoelectric body formed on the first electrode, and a piezoelectric body formed on the piezoelectric body. And a second electrode formed on the substrate.
  • the electrode of the discharge energy generating element is preferably made of metal, made of conductive metal oxide, or made of conductive metal nitride, more preferably made of metal, made of conductive metal oxide, still more preferably made of metal It is.
  • the metal used for the electrode include copper, aluminum, gold, platinum, silver, molybdenum, ruthenium, germanium, indium, and strontium.
  • Examples of the conductive metal oxide used for the electrode include indium tin oxide (ITO), In 2 O 3 , Sb-In 2 O 3 , Nb-TiO 2 , ZnO, Al-ZnO, Ga-ZnO, indium gallium zinc oxide (IGZO), RuO 2, IrO 2, Nb-STO, SrRuO 2, LaNiO 3, BaPbO 3, La 2-x Sr x CoO 4 (LSCO), La 1-x Sr x MnO 3 (LSMO) And YBa 2 Cu 3 O 7 (YBCO).
  • Examples of the conductive metal nitride used for the electrode include titanium nitride.
  • the material of the substrate examples include substrates such as silicon, silicon oxide, stainless steel (SUS), yttrium-stabilized zirconia (YSZ), alumina, sapphire, SiC, and SrTiO 3 . Further, as the substrate, a laminated substrate such as an SOI substrate in which a SiO 2 film and a Si active layer are sequentially laminated on a silicon substrate may be used.
  • the piezoelectric body is formed by a method of crystallizing during film formation by raising the substrate temperature by vapor phase growth. Examples of the material of the piezoelectric body include lead zirconate titanate (PZT) and lead zirconate titanate (PZT) doped with Nb (niobium).
  • the ink jet image forming method discharges a liquid composition from an ink jet liquid discharge head having a discharge energy generating element to form an image.
  • the discharge from the liquid discharge head is performed on the recording medium.
  • the liquid discharge head include a recording head 1 described later.
  • the method for forming a protective film of a liquid discharge head of an ink jet system includes, for example, a step of bringing a discharge energy generating element into contact with the liquid composition described above and applying a voltage to the discharge energy generating element.
  • the step of applying the voltage can also be performed, for example, by filling the liquid discharge head with the liquid composition, applying a voltage to the discharge energy generating element, and discharging the liquid composition.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration example of the recording head 1 according to the first embodiment.
  • the recording head 1 includes an inkjet head 10 and a nozzle plate 20.
  • a metal oxide layer 14 is stacked on a silicon substrate (hereinafter also referred to as "Si substrate") 11 in which a pressure chamber 13 is formed, and a first electrode layer 16 is further stacked.
  • the piezoelectric layer 17 is stacked on the first electrode layer 16, and the second electrode layer 18 is stacked on the piezoelectric layer 17.
  • a part of the Si substrate 11 is left thick to function as the diaphragm 12.
  • the nozzle plate 20 is bonded to the surface of the Si substrate 11 opposite to the surface on which the piezoelectric layer 17 is formed.
  • the discharge port 21 of the liquid composition (ink) is formed.
  • the Si substrate 11 is formed with an ink supply flow path (such as a common flow path or an individual supply path) for supplying the liquid composition to the pressure chamber 13. Further, FIG.
  • the first electrode layer 16 and the second electrode layer 18 are connected to the ground terminal of the drive circuit (drive IC) 30 or the drive voltage output terminal of the drive circuit 30.
  • the drive circuit 30 supplies drive power (drive voltage) to deform the piezoelectric layer 17 sandwiched between the electrodes.
  • FIG. 1 shows elements of a discharge mechanism including a single discharge port 21, a pressure chamber 13 communicating with the discharge port 21, and a discharge energy generating element corresponding to the pressure chamber 13, the ink jet head 10 has a similar configuration.
  • a plurality of discharge mechanisms (droplet discharge elements) having the The arrangement form of the plurality of discharge ports 21 on the discharge surface (nozzle surface) of the nozzle plate 20 is not particularly limited.
  • various nozzle arrays such as a one-dimensional array in which a plurality of nozzles are arranged in a row, a staggered array in which a plurality of nozzles are arranged in two rows, or a form in which three or more nozzle arrays are combined and two-dimensionally arrayed possible.
  • the metal oxide layer 14 is stacked on the Si substrate 11, and the first electrode layer 16 is further stacked.
  • the piezoelectric layer 17 is stacked on the first electrode layer 16
  • the second electrode layer 18 is stacked on the piezoelectric layer 17, and then a part of the Si substrate 11 is etched from the lower surface. A part is a diaphragm 12, and the etched area is a pressure chamber 13.
  • the inkjet head 10 is a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) device having a laminated structure. By providing the nozzle plate 20 at the bottom of the ink head 10, the recording head 1 can be obtained.
  • the liquid composition is filled in the pressure chamber 13 from the ink supply flow path, the diaphragm 12 is bent and deformed by the piezoelectric drive, and the volume of the pressure chamber 13 changes, so that the pressure fluctuates. Is discharged. That is, the inkjet head 10 operates as a discharge energy generating element that generates energy to discharge the liquid from the nozzles.
  • the metal oxide layer 14 and the vibration plate 12 are provided between the liquid composition and the first electrode layer 16 so that the liquid composition and the first electrode layer 16 are separated even in use. It also seems.
  • the thicknesses of the first electrode layer 16, the metal oxide layer 14, and the diaphragm 12 greatly affect the pressure transmission efficiency generated in the piezoelectric layer 17, so the thickness is thin. preferable.
  • the metal oxide layer 14 and the diaphragm 12 have insulating properties, but if the thickness is thin, film defects are likely to occur under the influence of thickness variations in the etching step and the sputtering step.
  • the liquid composition of the present invention is filled in the recording head and voltage is applied to the first electrode layer 16 and the second electrode layer 18 according to the film defects of the metal oxide layer 14 and the diaphragm 12. It is considered that the compound 1 and the compound 2 can form a protective film and can suppress corrosion due to an electrode reaction from the first electrode layer 16.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration example of the recording head 2 according to the second embodiment.
  • elements that are the same as or similar to the configuration shown in FIG. 1 are given the same reference numerals, and descriptions thereof will be omitted.
  • the recording head 2 does not have the metal oxide layer 14 and the diaphragm 12 in the recording head 1 according to the first embodiment, and the first electrode layer 16 is exposed to the pressure chamber 13.
  • the pressure generated by the deformation of the piezoelectric layer 17 can be transmitted to the liquid composition with high efficiency, but the insulation between the first electrode layer 16 and the liquid composition filled in the pressure chamber 13 can be Since there is no layer to be carried, corrosion due to an electrode reaction from the first electrode layer 16 due to energization can be considered.
  • the liquid composition of the present invention is filled in the recording head, and a voltage is applied to the first electrode layer 16 and the second electrode layer 18 to form the compound 1 and the compound on the lower surface layer of the first electrode layer 16 It is considered that No. 2 forms a protective layer and can suppress corrosion due to an electrode reaction from the first electrode layer 16.
  • the method of storing the recording head of the ink jet system is as follows. Bringing the discharge energy generating element into contact with the liquid composition described above and applying a voltage to the discharge energy generating element; Filling the recording head with ink after applying the voltage.
  • a protective film By forming a protective film on the recording head and filling the ink by the above-described voltage applying step, contact with the outside air can be avoided and the use life can be extended by storing the recording head.
  • the ink is an ink used for printing by an inkjet method, and an ink containing the above-mentioned liquid composition is preferable from the viewpoint of formation of a protective film.
  • the storage method is preferably applied to an inkjet recording apparatus for commercial printing.
  • high durability is required because the recording head is used repeatedly.
  • a protective film is formed on the recording head using the liquid composition of the present invention, and maintenance of the apparatus can be performed, whereby the durable life of the recording head can be extended.
  • the head state confirmation method a method of confirming the discharge state or a method of printing on a recording medium can be applied.
  • a method of confirming the discharge state a method of measuring mass fluctuation when the specified number of discharged droplets is discharged, a method of confirming whether droplets are discharged for each nozzle by optical observation or optical sensor, etc. are applied Be done.
  • a method of printing on a recording medium a method of printing a predetermined print chart on an inkjet paper or the like and observing the presence or absence of landing and landing disorder is applied.
  • the specification further discloses the following inkjet liquid composition, inkjet image forming method, protective film forming method, storage method and use of liquid ejection head, and the like.
  • R 1 -O- (AO) j (CH 2 CH 2 O) n -B-COOH (1)
  • R 1 represents a linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 to 8 carbon atoms, or an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 8 carbon atoms, and AO has 3 or more carbon atoms
  • 4 represents an alkyleneoxy group
  • B represents an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms.
  • j and n indicate the average addition mole number, j is 0 or more and 1 or less, and n is 5 or more and 20 or less.
  • (AO) and (CH 2 CH 2 O) may be in any sequence order.
  • R 2 represents a linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 to 8 carbon atoms, or an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 8 carbon atoms, and AO has 3 or 4 carbon atoms
  • an alkyleneoxy group of k and m indicate the average addition mole number, k is 0 or more and 1 or less, and m is 6 or more and 21 or less.
  • (AO) and (CH 2 CH 2 O) may be in any sequence order.
  • the mass ratio of the compound represented by the formula (1) to the compound represented by the formula (2) [the compound represented by (1) / the compound represented by (2)] is preferably 0. It is 001 or more, more preferably 0.004 or more, further preferably 0.01 or more, more preferably 0.02 or more, and preferably 0.30 or less, more preferably 0.20 or less, more preferably 0 ⁇ 15>
  • the liquid composition for inkjet according to ⁇ 1> which is 15 or less, more preferably 0.10 or less, further preferably 0.05 or less.
  • the total content of the compound represented by ⁇ 3> the formula (1) and the compound represented by the formula (2) is preferably 0.05% by mass or more, more preferably 0.1 mass in the liquid composition.
  • n and m preferably have the following relationship (A), more preferably have the following relationship (A-1), and more preferably have the following relationship (A-2), Still more preferably, the liquid composition for inkjet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, having the following relationship (A-3).
  • the content of ⁇ 6> water in the liquid composition is preferably 30% by mass or more, more preferably 40% by mass or more, still more preferably 50% by mass or more, and preferably 95% by mass or less, more preferably
  • the pH of the ⁇ 7> liquid composition is preferably 7 or more, more preferably 8 or more, still more preferably 8.5 or more, and preferably 11 or less, more preferably 10 or less, still more preferably 9.5
  • the liquid composition for inkjet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6> which is the following.
  • the content of the ⁇ 10> coloring agent in the liquid composition is preferably 1% by mass or more, more preferably 2% by mass or more, still more preferably 3% by mass or more, and preferably 30% by mass or less, more preferably
  • the liquid composition for inkjet according to ⁇ 8> or ⁇ 9> which is preferably 20% by mass or less, more preferably 10% by mass or less.
  • Organic solvent preferably glycol ether other than compound 2, polyhydric alcohol, monohydric alcohol, alkyl ether of these alcohols, at least one selected from nitrogen-containing heterocyclic compounds, amides, amines, sulfur-containing compounds
  • the content of the ⁇ 12> organic solvent is preferably 5% by mass or more, more preferably 8% by mass or more, still more preferably 10% by mass or more, and preferably 60% by mass or less, in the liquid composition.
  • the liquid composition for inkjet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 11> which is preferably 50% by mass or less, more preferably 40% by mass or less, still more preferably 30% by mass or less.
  • a method for forming an ink jet image comprising discharging the liquid composition for ink jet described in any one of ⁇ 1> to ⁇ 12> from a liquid discharge head of an ink jet system having a discharge energy generating element to form an image.
  • a method of forming a protective film of an ink jet type liquid discharge head having a discharge energy generating element, Protection comprising the steps of bringing the discharge energy generating element, preferably a piezoelectric element or an electrothermal transducer, into contact with the liquid composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 12> and applying a voltage to the discharge energy generating element Film formation method.
  • the liquid discharge head includes a nozzle plate having a discharge port for discharging a liquid, and the discharge energy generating element,
  • the discharge energy generating element is formed on a substrate in which a pressure chamber is formed, a first electrode formed on one side of the substrate, a piezoelectric body formed on the first electrode, and the piezoelectric body And a second electrode,
  • the protective film forming method according to ⁇ 16> or ⁇ 17>, wherein the voltage applying step is a step of filling the pressure chamber with a liquid composition and applying a voltage to the discharge energy generating element.
  • a method of storing a liquid discharge head of an ink jet system having a discharge energy generating element Contacting the discharge energy generating element with the liquid composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 12>, and applying a voltage to the discharge energy generating element; Filling the ink in the liquid discharge head after the voltage applying step.
  • a dispersion of colorant particles (pigment particles) is diluted with ion-exchanged water filtered beforehand with a 0.2 ⁇ m filter, and a laser particle size analysis system “ELSZ-1000” (manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.) The particle size was measured at 25 ° C.
  • Production Example P1 Polymer Solution P-1
  • the components shown in the "Initial mixture” column of Table 1 were added and mixed, and nitrogen gas substitution was performed to obtain an initial mixture.
  • the components shown in the "Dropping mixture 1" column and the “Dropping mixture 2" column of Table 1 were prepared and placed in the dropping funnel 1 and the dropping funnel 2, respectively, and nitrogen gas substitution was performed.
  • the initially charged monomer solution in the reaction vessel is maintained at 75 ° C. with stirring, the dripping mixture 1 in the dropping funnel 1 is gradually dropped into the reaction vessel over 3 hours, and then in the dropping funnel 2 Dropping mixture 2 was slowly dropped into the reaction vessel over 2 hours.
  • the mixed solution in the reaction vessel was stirred at 75 ° C. for 2 hours.
  • 1.5 parts of the above-mentioned polymerization initiator 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) "V-65" (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) is dissolved in 10 parts of methyl ethyl ketone (MEK) Aging solution was prepared, added to the mixed solution, and aged by stirring at 75 ° C. for 1 hour. The preparation, addition and aging of the polymerization initiator solution were performed twice more.
  • the reaction solution in the reaction vessel was then maintained at 85 ° C. for 2 hours to obtain a polymer solution P-1. A part of the obtained polymer was dried, and the acid value and the weight average molecular weight were measured. The solids content of this polymer was measured and diluted to a solids concentration of 50% using MEK.
  • Step (2)> Using a rotary evaporator “N-1000S” (manufactured by Tokyo Rika Kikai Co., Ltd.), the organic solvent was removed by holding for 2 hours at a pressure of 0.02 MPa in a warm bath adjusted to 40 ° C. Further, the temperature was adjusted to 62 ° C., and the pressure was lowered to 0.01 MPa and held for 4 hours to remove the organic solvent and part of the water, and the pigment concentration was adjusted to 23 to 25%. Next, the pigment and the concentration were measured, and adjusted so that the concentration of the pigment was 20% with ion-exchanged water.
  • filtration was sequentially performed using 5 ⁇ m and 1.2 ⁇ m membrane filters “Minisart” (manufactured by Sartorius) to obtain a pigment aqueous dispersion PD-1.
  • the pigment aqueous dispersions PD-2 to PD-4 were obtained in the same manner as in the preparation of the pigment aqueous dispersion PD-1, except that the pigment used was changed to the pigment described in Table 2.
  • Nipex 160 Carbon black “Nipex 160” (manufactured by Orion Engineered Carbons Co., Ltd.)
  • CFR 6111 T Magenta pigment "CFR 6111 T” (made by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.)
  • CFB 6338JC Cyan pigment "CFB 6338JC” (manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.)
  • KOY-01 Yellow pigment "KOY-01” (made by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.)
  • Production Example X1 ⁇ Production of Self-Dispersed Carbon Dispersion X-1> While stirring 1000 g of a self-dispersed carbon black dispersion "SENSIJET BLACK SDP 100" (manufactured by SENSIENT, solid content concentration 15%) with a stirrer, 19.3 g of a 1 N aqueous solution of sodium hydroxide was added dropwise at a speed of 1 g / sec. Next, using a rotary evaporator "N-1000S" (manufactured by Tokyo Rika Kikai Co., Ltd.), adjust the temperature to 62 ° C, reduce the pressure to 0.01 MPa and hold for 4 hours, remove some water, and pigment The concentration was 23-25%.
  • SENSIJET BLACK SDP 100 manufactured by SENSIENT, solid content concentration 15%
  • the solution was immediately pressure-filtered at 70 ° C. to separate it from the catalyst.
  • the filter was previously heated to 70 ° C.
  • the solution after completion of the reaction (70 ° C.) was poured into the filter, and nitrogen was injected at 4 kgf / cm 2 with pressure.
  • the proton peak of carbon adjacent to the carboxyl group in the obtained polyethylene glycol alkyl ether acetic acid was integrated by 1 H-NMR analysis, and the integrated value was converted into all polyethylene glycol alkyl ether acetic acid as the raw material polyoxyethylene alkyl ether Obtained by dividing by the integral value of the case ideal.
  • the yield was 99%, and for the sake of simplicity, the following formulation was performed assuming that the appearance is 100%.
  • Production Example A2 to A11 Method for producing Compound 1-2 to Compound 1-6, Compounds 1c-1 to 1c-5> Compound 1-2 to compound 1-6 and compounds 1c-1 to 1c-5 were obtained in the same manner as in Production Example A1 except that the raw materials were changed to the compound 2 of the raw material described in Table 3. The yield was 99%, and for the sake of simplicity, the following formulation was performed assuming that the appearance is 100%.
  • Compound 1 and Compound 2 are as follows.
  • Compound 1-1 n-Hex-O- (CH 2 CH 2 O) 9 -CH 2 COOH
  • Compound 1-2 CH 3 CH 2 -O- ( CH 2 CH 2 O) 9 -CH 2 COOH
  • Compound 1-3 n-Bu-O- ( CH 2 CH 2 O) 9 -CH 2 COOH
  • Compound 1-4 n-Oct-O- (CH 2 CH 2 O) 9 -CH 2 COOH
  • Compound 1-5 n-Hex-O- (CH 2 CH 2 O) 5 -CH 2 COOH
  • Compound 1-6 n-Hex-O- (CH 2 CH 2 O) 19 -CH 2 COOH
  • Compound 1c-1 CH 3 -O- (CH 2 CH 2 O) 9 -CH 2 COOH
  • Compound 1c-2 n-Dec-O- (CH 2 CH 2 O) 9 -CH 2 COOH
  • Compound 1c-3 n-Hex- O- (CH 2 CH
  • Examples BA1 to BA14, Comparative Examples BA1 to BA10 ⁇ Energization of copper wire and measurement of electrification amount>
  • a copper wire having a thickness of 0.018 mm and a width of 0.05 mm was prepared on a flexible printed board and used as an anode.
  • a spiral-shaped platinum electrode "TCE-2" (manufactured by Toyo Technology Co., Ltd.) was prepared as a cathode
  • an Ag / AgCl reference electrode "TRE-8" manufactured by Toyo Technology Co., Ltd. was prepared as a reference electrode.
  • the working electrode terminal (WE) and the potential measurement terminal (SE) of the potentiostat "VersaSTAT 4" are at the upper end of the anode and the reference electrode terminal (RE) is at the upper end of the reference electrode.
  • the auxiliary electrode terminal (CE) was connected to the upper end of the cathode.
  • a copper wire BA-1 having a protective film formed on its surface was obtained by energization. Among the measured current values, the average value of the current measured in 0.1 sec of the folding hold time was recorded.
  • the protective films were formed in the same manner as in Examples BA2 to BA14 and Comparative Examples BA1 to BA10 except that the liquid compositions were changed to the formulations described in Table 6. Copper wires BA-1 to BA-14 and BA-51 to BA-60 having a protective film formed on the surface by energization were obtained.
  • the anode used is a new article for each example, and each anode used is used in corresponding examples BB1 to BB14 and comparative examples BB1 to BB10, after washing with ion exchange water, the water is removed and dried at ordinary temperature.
  • the current value obtained by the above-mentioned current measurement is shown in Table 6 as a copper wire current flow.
  • the lower this value is, the higher the insulating film is formed on the liquid discharge head, which means that a corrosion-suppressed liquid discharge head can be obtained.
  • Reference Example R1 Provided of Standard Black Ink R-1 for Evaluation> Self-dispersing carbon dispersion solution X-1 12.5 parts, pigment dispersion PD-1 12.5 parts, triethylene glycol 10 parts, propylene glycol 10 parts, 1,2-hexanediol 3 parts, triethylene glycol monobutyl ether 3
  • a standard black ink R-1 was produced by mixing 0.1 parts of Proxel LVS, 0.5 parts of Surfynol, 0.50 parts of Surfynol, and 47.9 parts of water.
  • the reference electrode was fixed so that the shortest distance was 15 mm from both the anode and the cathode.
  • WE working electrode terminal
  • SE potential measurement terminal
  • RE reference electrode terminal
  • the reference electrode was also immersed.
  • the anode and the cathode were vertically immersed in a beaker, and fixed so that the shortest distance between the anode and the cathode was 20 mm.
  • the reference electrode was fixed at a position where the shortest distance was 15 mm from both the anode and the cathode.
  • the aluminum plate was taken out, rinsed well with ion-exchanged water, and covered with an insulating tape so as to be exposed to a length of 2 cm from the end on the immersed side, and used as an anode.
  • the aluminum plate was prepared as an anode having a width of 3 cm, a length of 2 cm, and a thickness of 0.5 mm, from which the oxide film on the surface and the dirt were removed.
  • the aluminum anode 1 was used as an anode. Also, a spiral-shaped platinum electrode "TCE-2" (manufactured by Toyo Technology Co., Ltd.) was prepared as a cathode, and an Ag / AgCl reference electrode "TRE-8" (manufactured by Toyo Technology Co., Ltd.) was prepared as a reference electrode.
  • TCE-2 spiral-shaped platinum electrode
  • TRE-8 Ag / AgCl reference electrode
  • the anode and the cathode were vertically immersed in a beaker, and fixed so that the shortest distance between the anode and the cathode was 20 mm.
  • the reference electrode was fixed at a position where the shortest distance was 15 mm from both the anode and the cathode.
  • the working electrode terminal (WE) and the potential measurement terminal (SE) of the potentiostat "VersaSTAT 4" are at the upper end of the anode and the reference electrode terminal (RE) is at the upper end of the reference electrode.
  • the auxiliary electrode terminal (CE) was connected to the upper end of the cathode.
  • Examples BB2 to BB14 and Comparative Examples BB1 to BB10 were also evaluated in the same manner except that the liquid compositions were changed to the formulations described in Table 7.
  • Aluminum plates BB-2 to BB-14, BB-51, and BB-60 having a protective film formed on the surface by energization were obtained.
  • the aluminum plate used the new article for every Example.
  • the average value of the recorded current is described in Table 7 as the amount of energization of the aluminum plate. This value indicates that a protective film is formed when aluminum -1. 676 (vs. SHE), which is more easily oxidized than copper's +0.337 (vs. It is evaluated whether it can be enhanced and it can be used as an index for predicting the corrosion prevention property to other metal members.
  • Examples CA1 to CA20, Comparative Examples CA1 to CB10 ⁇ Energization of copper wire and measurement of electrification amount>
  • a copper wire having a thickness of 0.018 mm and a width of 0.05 mm was prepared on a flexible printed board and used as an anode.
  • a spiral-shaped platinum electrode "TCE-2" (manufactured by Toyo Technology Co., Ltd.) was prepared as a cathode
  • an Ag / AgCl reference electrode "TRE-8" manufactured by Toyo Technology Co., Ltd. was prepared as a reference electrode.
  • the working electrode terminal (WE) and the potential measurement terminal (SE) of the potentiostat "VersaSTAT 4" are at the upper end of the anode and the reference electrode terminal (RE) is at the upper end of the reference electrode.
  • the auxiliary electrode terminal (CE) was connected to the upper end of the cathode.
  • the average value of the current measured in 0.1 sec of the folding hold time was recorded.
  • a copper wire CA-1 having a protective film formed on its surface was obtained by energization.
  • Examples CA2 to CA20 and Comparative Examples CA1 to CA10 were also evaluated in the same manner except that the liquid compositions were changed to the formulations described in Table 6. Copper wires CA-2 to CA-20 and CA-51 to CA-60 having a protective film formed on the surface by energization were obtained. However, the anode used the new article for every Example.
  • the current value obtained by the above-described energization measurement is shown in Table 8 as a copper wire energization amount. The lower this value is, the higher the insulating film is formed on the liquid discharge head, which means that a corrosion-suppressed liquid discharge head can be obtained.
  • Examples CB1 to CB20, Comparative Examples CB1 to CB10 ⁇ Energization of aluminum plate and measurement of electrification amount>
  • the aluminum anode 1 was used as an anode.
  • a spiral-shaped platinum electrode "TCE-2" (manufactured by Toyo Technology Co., Ltd.) was prepared as a cathode, and an Ag / AgCl reference electrode "TRE-8" (manufactured by Toyo Technology Co., Ltd.) was prepared as a reference electrode.
  • the anode and the cathode were vertically immersed in a beaker, and fixed so that the shortest distance between the anode and the cathode was 20 mm.
  • the reference electrode was fixed at a position where the shortest distance was 15 mm from both the anode and the cathode.
  • the working electrode terminal (WE) and the potential measurement terminal (SE) of the potentiostat "VersaSTAT 4" are at the upper end of the anode and the reference electrode terminal (RE) is at the upper end of the reference electrode.
  • the auxiliary electrode terminal (CE) was connected to the upper end of the cathode.
  • Examples CB2 to CB20 and Comparative Examples CB1 to CB10 were also evaluated in the same manner except that the liquid compositions were changed to the formulations described in Table 9.
  • Aluminum plates CB-2 to CB-20 and CB-51 to CB-60 having a protective film formed on the surface by energization were obtained.
  • the aluminum plate used the new article for every Example.
  • the average value of the recorded current is described in Table 9 as the amount of energization of the aluminum plate. This value indicates that a protective film is formed when aluminum -1. 676 (vs. SHE), which is more easily oxidized than copper +0.337 (vs. It is evaluated whether it can be enhanced and it can be used as an index for predicting the corrosion prevention property to other metal members.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

インクジェット方式の液体吐出ヘッドに対して、絶縁性を高める保護膜を形成するインクジェット用液体組成物、画像形成方法、保護膜形成方法、保存方法及び使用に関する。 〔1〕0.01質量%以上1.50質量%以下の式(1)で示される化合物又はその塩と、0.05質量%以上35質量%以下の式(2)で示される化合物と、水とを含有するインクジェット用液体組成物、〔2〕〔1〕に記載のインクジェット用液体組成物を、吐出エネルギー発生素子を有するインクジェット方式の液体吐出ヘッドから吐出して画像を形成する、インクジェット画像形成方法、〔3〕吐出エネルギー発生素子を有するインクジェット方式の液体吐出ヘッドの保護膜形成方法であって、前記吐出エネルギー発生素子を〔1〕の液体組成物で接液させ、前記吐出エネルギー発生素子に電圧印加する工程を有する保護膜形成方法、〔4〕吐出エネルギー発生素子を有するインクジェット方式の液体吐出ヘッドの保存方法であって、前記吐出エネルギー発生素子を〔1〕の液体組成物で接液させ、前記吐出エネルギー発生素子に電圧印加する工程と、前記電圧印加する工程後、前記液体吐出ヘッドにインクを充填する工程と、を有する保存方法、及び〔5〕〔1〕に記載の液体組成物の充填液又はインクとしての使用。 R1-O-(AO)j(CH2CH2O)n-B-COOH (1) R2-O-(AO)k(CH2CH2O)m-H (2)

Description

インクジェット用液体組成物
 本発明は、インクジェット用液体組成物、画像形成方法、保護膜形成方法、保存方法及び使用に関する。
 インクジェット記録方式は、液体吐出ヘッドの非常に微細な吐出口からインク液滴を記録媒体に直接吐出し、付着させて、文字や画像を得る記録方式である。この方式は、フルカラー化が容易で、かつ安価であり、記録媒体として普通紙が使用可能、記録媒体に対して非接触で印刷可能、という数多くの利点があるため普及が著しい。
 インクジェット記録方式に用いられるインク組成物には様々な種類があるが、例えば、水を主たる成分とする水性インク組成物が知られている。そして、水性インク組成物による液体吐出ヘッドの腐食防止のため、部材をコーティングすることが検討されている。
 例えば、特許文献1では、圧力発生部材を耐湿コートすることによって、インクとの接触で破壊されるおそれの無い圧力発生部材をもつ、インクジェットヘッドとして、圧力発生部材のインク接触面がコーティング材料で覆われていることを特徴とするインクジェットヘッドが記載されている。
 また、腐食防止剤を含有してなる水系インクも検討されている。例えば、特許文献2には、腐食防止剤としてアセチレンアルコール、アミン系化合物及び亜硝酸塩等が挙げられている。
特開平4-173339号公報 特開2001-187849号公報
 本発明は、下記の〔1〕~〔5〕に関する。
〔1〕 0.01質量%以上1.5質量%以下の式(1)で表される化合物又はその塩と、0.05質量%以上35質量%以下の式(2)で表される化合物と、水とを含有するインクジェット用液体組成物。
  R1-O-(AO)j(CH2CH2O)n-B-COOH    (1)
〔式中、R1は、炭素数2以上8以下の直鎖若しくは分岐の脂肪族炭化水素基、又は炭素数3以上8以下の脂環式炭化水素基を示し、AOは、炭素数3又は4のアルキレンオキシ基、Bは、炭素数1以上3以下のアルキレン基を示す。j、nは、平均付加モル数を示し、jは0以上1以下であり、nは5以上20以下である。j>0である場合、(AO)及び(CH2CH2O)は、いかなる配列順序であってもよい。〕
  R2-O-(AO)k(CH2CH2O)m-H    (2)
〔式中、R2は、炭素数2以上8以下の直鎖若しくは分岐の脂肪族炭化水素基、又は炭素数3以上8以下の脂環式炭化水素基を示し、AOは炭素数3又は4のアルキレンオキシ基を示す。k、mは、平均付加モル数を示し、kは0以上1以下であり、mは6以上21以下である。k>0である場合、(AO)及び(CH2CH2O)は、いかなる配列順序であってもよい。〕
〔2〕〔1〕に記載のインクジェット用液体組成物を、吐出エネルギー発生素子を有するインクジェット方式の液体吐出ヘッドから吐出して画像を形成する、インクジェット画像形成方法。
〔3〕吐出エネルギー発生素子を有するインクジェット方式の液体吐出ヘッドの保護膜形成方法であって、
 前記吐出エネルギー発生素子を[1]の液体組成物で接液させ、前記吐出エネルギー発生素子に電圧印加する工程を有する保護膜形成方法。
〔4〕吐出エネルギー発生素子を有するインクジェット方式の液体吐出ヘッドの保存方法であって、
 前記吐出エネルギー発生素子を〔1〕の液体組成物で接液させ、前記吐出エネルギー発生素子に電圧印加する工程と、
 前記電圧印加する工程後、前記液体吐出ヘッドにインクを充填する工程と、を有する保存方法。
〔5〕〔1〕に記載の液体組成物の充填液又はインクとしての使用。
図1は、第1実施形態に係る記録ヘッド1の構成例を示す断面図である。 図2は、第2実施形態に係る記録ヘッド2の構成例を示す断面図である。
 インクジェット方式の液体吐出ヘッドの製造は、金属又は金属酸化物等を半導体プロセス等に用いられる微細加工技術で積層することで微細な構造を設けることから、インクは金属又は金属酸化物と接触する構造となっている。このため、インクとして水性インクを適用することは腐食等で液体吐出ヘッドを構成する金属又は金属酸化物等が変質する課題がある。
 更には、液体吐出ヘッドは、ピエゾ方式であれば圧電素子に、サーマル方式であれば電気熱変換素子に通電を行うための電極が内部に構成されており、印荷される電圧は水の電気分解が発生する1.23V(vs SHE)以上であることから、電極から漏れた電流は容易にインク中の水の電気分解を誘発し、水素ガス又は酸素ガスを発生する。さらには、塩素を含むインクでは、電気分解により腐食性の高い塩素ガスを発生させる。
 この課題に対し、特許文献1では、圧力発生部材のインク接触面がコーティング材料で覆われていることを特徴とするインクジェットヘッドが記載されているが、エポキシ、シリコーン、SiO2、SiN、Ta25等のコーティング材料により、保護膜を設けていても、製造プロセスにおける品質ばらつきのみならず、吐出時の圧電素子の変形やヒーターの熱膨張によって保護膜の微細な亀裂発生や保護膜と電極ないし駆動素子間の剥がれが誘発され、保護膜は想定されていた性能を発現しないことがある。
 また、このような保護膜を設けることは1ノズルあたりの液体吐出ヘッドの構造が肥大化することと製造プロセス増による製造コストのアップに相当するため、インクジェット記録装置の初期費用及び運転維持費用に反映され、高精細画像印刷物をできるだけ安価に消費者に届けるという点からも望ましくない。
 また、特許文献2の水系インクは、吐出安定性の点からインクを酸性にする必要があった。
 本発明は、インクジェット方式の液体吐出ヘッドに対して、絶縁性を高める保護膜を形成するインクジェット用液体組成物、画像形成方法、保護膜形成方法、保存方法及び使用に関する。
 本発明者らは、式(1)で表される化合物と、式(2)で表される化合物とを含有する液体組成物を用いることで、インクジェット方式の液体吐出ヘッドに対し、液体組成物への絶縁性を高める保護膜を形成できることを見出した。
 すなわち、本発明は、前述の〔1〕~〔5〕に関する。
 本発明によれば、インクジェット方式の液体吐出ヘッドに対して、絶縁性を高める保護膜を形成するインクジェット用液体組成物、画像形成方法、保護膜形成方法、保存方法及び使用を提供することができる。
[インクジェット用液体組成物]
 本発明のインクジェット用液体組成物(以下、単に「液体組成物」ともいう)は、0.01質量%以上1.5質量%以下の式(1)で表される化合物又はその塩(以下、単に「化合物1」ともいう)と、0.05質量%以上20質量%以下の式(2)で表される化合物(以下、単に「化合物2」ともいう)と、水とを含有する。
  R1-O-(AO)j(CH2CH2O)n-B-COOH    (1)
〔式中、R1は、炭素数2以上8以下の直鎖若しくは分岐の脂肪族炭化水素基、又は炭素数3以上8以下の脂環式炭化水素基を示し、AOは、炭素数3又は4のアルキレンオキシ基、Bは、炭素数1以上3以下のアルキレン基を示す。j、nは、平均付加モル数を示し、jは0以上1以下であり、nは5以上20以下である。j>0である場合、(AO)及び(CH2CH2O)は、いかなる配列順序であってもよい。〕
  R2-O-(AO)k(CH2CH2O)m-H    (2)
〔式中、R2は、炭素数2以上8以下の直鎖若しくは分岐の脂肪族炭化水素基、又は炭素数3以上8以下の脂環式炭化水素基を示し、AOは炭素数3又は4のアルキレンオキシ基を示す。k、mは、平均付加モル数を示し、kは0以上1以下であり、mは6以上21以下である。k>0である場合、(AO)及び(CH2CH2O)は、いかなる配列順序であってもよい。〕
 本発明の液体組成物が、インクジェット方式の液体吐出ヘッドに対して、絶縁性を高める保護膜を形成することができる理由は定かではないが、以下のように考えられる。
 液体吐出ヘッドの部材に用いられる金属又は導電性金属酸化物、又は、絶縁素材であっても薄膜のため実質的に絶縁性が得られない化合物等を有する電極は、電圧印加によって陰極側と陽極側に分かれ、それぞれの特性を示すようになる。また、それぞれ巨視的には陰極、陽極の性質を帯びたとしても、微視的には局所的に陰極、陽極が生じ、それぞれの特性を示すようになる。
 本発明の液体組成物に含まれる、化合物1(つまり、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸又はその塩)のカルボキシ基が、微視的な陽極表面に配向し、電極表面が化合物1により被覆されると考えられる。
 しかしながら、緻密に配向しようと電極表面に集まった化合物1はカルボキシ基の同極同士の反発によって配向が乱され、この結果、化合物1単独では電極表面に緻密な保護膜を形成できていないと考えられる。
 これに対し、本発明では化合物1に対し、構造の類似した化合物2を所定量併用することで、電極表面の限られた吸着部位に化合物1のカルボキシ基が配向し、その空隙を構造の類似した化合物2が埋めることで、金属又は導電性金属酸化物表面に緻密な保護膜を形成すると考えられる。この保護膜は腐食の原因である酸素及び酸の発生を防ぐのみならず、電気陰性度の高さから陰極部位であっても強固に金属ないし導電性金属酸化物表面に吸着可能な塩素イオンに代表されるハロゲンイオンの吸着を阻害すると考えられる。
 これによって、電極表面への酸素、水、塩素の接近を阻害することで、絶縁性を高める保護膜を形成することができると考えられる。
 以下、液体組成物の各成分について詳細に説明する。
 「インクジェット用」とは、インクジェット記録装置のインクタンク内に導入される用途を意味する。インクジェット用液体組成物には、インクジェットヘッドの液体吐出ヘッド内等に充填される、インク、装置の出荷又は維持管理に用いられる充填液が含まれる。
 本発明の組成物は、0.01質量%以上1.5質量%以下の式(1)で表される化合物又はその塩と、0.05質量%以上20質量%以下の式(2)で表される化合物とを配合してなるインクジェット用液体組成物であってもよい。インクジェット用液体組成物が式(1)で表される化合物又はその塩と式(2)で表される化合物とを配合してなる場合、明細書中の「含有量」は、「配合量」と置き換えて読む。
<化合物1>
 化合物1は、式(1)で表される化合物又はその塩である。
  R1-O-(AO)j(CH2CH2O)n-B-COOH    (1)
〔式中、R1は、炭素数2以上8以下の直鎖若しくは分岐の脂肪族炭化水素基、又は炭素数3以上8以下の脂環式炭化水素基を示し、AOは、炭素数3又は4のアルキレンオキシ基、Bは、炭素数1以上3以下のアルキレン基を示す。j、nは、平均付加モル数を示し、jは0以上1以下であり、nは5以上20以下である。j>0である場合、(AO)及び(CH2CH2O)は、いかなる配列順序であってもよい。〕
 R1は、好ましくは直鎖若しくは分岐の脂肪族炭化水素基である。R1の脂肪族炭化水素基は、保護膜の絶縁性をより向上させる観点から、好ましくは直鎖脂肪族炭化水素である。
 R1の脂肪族炭化水素基は、飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素基であり、好ましくは飽和脂肪族炭化水素基である。
 R1の脂肪族炭化水素基の炭素数は、保護膜の絶縁性をより向上させる観点から、好ましくは3以上、より好ましくは4以上、更に好ましくは5以上であり、そして、好ましくは7以下、より好ましくは6以下である。
 R1としては、例えば、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基が挙げられる。これらの中でも、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基が好ましく、エチル基、ブチル基、ヘキシル基がより好ましく、ヘキシル基が更に好ましく、n-ヘキシル基が更に好ましい。
 Bとしては、例えば、メチレン基、エチレン基及びプロピレン基が挙げられる。これらの中でも、保護膜の絶縁性をより向上させる観点から、メチレン基が好ましい。
 AOとしては、例えば、プロピレンオキシ基、ブチレンオキシ基が挙げられる。
 nは、(CH2CH2O)の平均付加モル数を示し、保護膜の絶縁性を高める観点から、5以上20以下である。
 nは、保護膜の絶縁性をより向上させる観点から、好ましくは19以下、より好ましくは17以下、更に好ましくは15以下、更に好ましくは13以下、更に好ましくは11以下であり、そして、好ましくは6以上、より好ましくは7以上、更に好ましくは8以上である。
 jは、保護膜の絶縁性をより向上させる観点から、好ましくは0である。
 式(1)で表される化合物の塩としては、アルカリ金属塩、アミン塩、アンモニウム塩が挙げられる。アルカリ金属塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩が挙げられる。アミン塩としては、例えば、プロピルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等の1級から3級の有機アミン塩が挙げられる。
 化合物1としては、好ましくは、下記の化合物1-1~化合物1-6又はその塩が挙げられる。
化合物1-1:n-Hex-O-(CH2CH2O)9-CH2COOH
化合物1-2:CH3CH2-O-(CH2CH2O)9-CH2COOH
化合物1-3:n-Bu-O-(CH2CH2O)9-CH2COOH
化合物1-4:n-Oct-O-(CH2CH2O)9-CH2COOH
化合物1-5:n-Hex-O-(CH2CH2O)5-CH2COOH
化合物1-6:n-Hex-O-(CH2CH2O)19-CH2COOH
 ただし、上記「n-Hex」はn-ヘキシル基、「n-Bu」はn-ブチル基、「n-Oct」はn-オクチル基である。なお、(CH2CH2O)の数値は、平均付加モル数を示す。
 化合物1の含有量は、保護膜の絶縁性をより向上させる観点から、液体組成物中、0.01質量%以上1.5質量%以下である。これらの量は配合量であってもよい。また、化合物1の塩を用いる場合、化合物1の含有量は、酸型で計算する。
 化合物1の含有量は、保護膜の絶縁性をより向上させる観点から、液体組成物中、好ましくは0.02質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上、更に好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.08質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上であり、そして、好ましくは1.2質量%以下、より好ましくは1量%以下、更に好ましくは0.5質量%以下である。
<化合物2>
 化合物2は、式(2)で表される化合物である。
  R2-O-(AO)k(CH2CH2O)m-H    (2)
〔式中、R2は、炭素数2以上8以下の直鎖若しくは分岐の脂肪族炭化水素基、又は炭素数3以上8以下の脂環式炭化水素基を示し、AOは炭素数3又は4のアルキレンオキシ基を示す。k、mは、平均付加モル数を示し、kは0以上1以下であり、mは6以上21以下である。k>0である場合、(AO)及び(CH2CH2O)は、いかなる配列順序であってもよい。〕
 R2は、上述のR1と同様の置換基が例示される。
 AOは、上述のAOと同様の置換基が例示される。
 mは、(CH2CH2O)の平均付加モル数を示し、保護膜の絶縁性をより向上させる観点から、mは6以上21以下である。
 mは、保護膜の絶縁性をより向上させる観点から、好ましくは20以下、より好ましくは18以下、更に好ましくは16以下、更に好ましくは14以下、更に好ましくは12以下であり、そして、好ましくは7以上、より好ましくは8以上、更に好ましくは9以上、更に好ましくは10以上である。
 kは、保護膜の絶縁性をより向上させる観点から、0が好ましい。
 化合物2としては、好ましくは、下記の化合物2-1~化合物2-6が挙げられる。
化合物2-1:n-Hex-O-(CH2CH2O)10-H
化合物2-2:CH3CH2-O-(CH2CH2O)10-H
化合物2-3:n-Bu-O-(CH2CH2O)10-H
化合物2-4:n-Oct-O-(CH2CH2O)10-H
化合物2-5:n-Hex-O-(CH2CH2O)6-H
化合物2-6:n-Hex-O-(CH2CH2O)20-H
 ただし、上記「n-Hex」はn-ヘキシル基、「n-Bu」はn-ブチル基、「n-Oct」はn-オクチル基である。なお、(CH2CH2O)の数値は、平均付加モル数を示す。
 化合物2の含有量は、保護膜の絶縁性を高める観点から、液体組成物中、0.05質量%以上35質量%以下である。これらの量は配合量であってもよい。
 化合物2の含有量は、保護膜の絶縁性をより向上させる観点から、液体組成物中、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
 化合物1及び化合物2の組み合わせに関して、以下の態様が好ましい。
 R1及びR2は、保護膜の絶縁性をより向上させる観点から、好ましくはR1の炭素数R2の炭素数の差が2以下であり、より好ましくは同じ炭素数を有する。
 R1及びR2は、保護膜の絶縁性をより向上させる観点から、好ましくは直鎖脂肪族炭素基である。
 n及びmは、保護膜の絶縁性をより向上させる観点から、好ましくは以下の関係(A)を有し、より好ましくは以下の関係(A-1)を有し、更に好ましくは以下の関係(A-2)を有し、より更に好ましくは以下の関係(A-3)を有する。
 m-5 ≦ n ≦ m+5  (A)
 m-1 ≦ n ≦ m+1  (A-1)
 m-1 ≦ n ≦ m  (A-2)
 m-1 = n  (A-3)
 化合物1及び化合物2のポリアルキレングリコール鎖の平均付加モル数(n,m,j,k)測定は1H-NMRにより求める。ポリエチレングリコール鎖であればケミカルシフト3.3~3.7ppm、ポリプロピレングリコール鎖であればケミカルシフト1.0~1.2ppmなどの各シグナルの面積比から平均付加モル数を計算する。測定する化合物は5質量%の重クロロホルム溶液を調整し、テトラメチルシランを更に0.05vol%含有させる。
 測定条件は、400MHzのNMR装置(例えば、「Mercury-400」(アジレントテクノロジー社製)を使用し、観測幅;6410.3Hz、データポイント;64K、パルス幅;4.5μS(45°パルス)、パルス遅延時間;10s、積算回数;10回、測定温度;室温(25℃)、スピン無しで行う。
 化合物1と化合物2の合計含有量は、保護膜の絶縁性をより向上させる観点から、液体組成物中、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、そして、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
 化合物1と化合物2との質量比〔化合物1/化合物2〕は、保護膜の絶縁性をより向上させる観点から、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.004以上、更に好ましくは0.01以上、更に好ましくは0.02以上であり、そして、好ましくは0.30以下、より好ましくは0.20以下、更に好ましくは0.15以下、更に好ましくは0.10以下、更に好ましくは0.05以下である。
<水>
 液体組成物は、水を含有する。
 水の含有量は、液体組成物中、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、更に好ましくは50質量%以上であり、そして、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。
<着色剤>
 液体組成物は、着色剤を含有していてもよい。着色剤を含有することで、例えば、インクとして使用できる。その他、着色剤を含有する充填液として使用し、液体吐出ヘッドの目詰まりの状態を確認することもできる。
 着色剤は、顔料又は染料のいずれであってもよい。
〔顔料〕
 顔料は、無機顔料又は有機顔料のいずれであってもよい。
 無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、金属酸化物が挙げられる。
 黒色インクにおいては、カーボンブラックが好ましい。
 カーボンブラックとしては、例えば、ファーネスブラック、サーマルランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラックが挙げられる。
 有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、ジアゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料、アントラキノン顔料、キノフタロン顔料が挙げられる。
 色相は特に限定されず、イエロー、マゼンタ、シアン、赤色、青色、オレンジ、グリーン等の有彩色顔料をいずれも用いることができる。
 顔料は、自己分散型顔料であってもよい。
 自己分散型顔料とは、親水性官能基(カルボキシ基、スルホン酸基等のアニオン性親水基、又は第4級アンモニウム基等のカチオン性親水基)の1種以上を直接又は他の原子団を介して顔料の表面に結合することで、分散剤を用いることなく水性媒体に分散可能である顔料を意味する。ここで、他の原子団としては、例えば、炭素数1以上12以下のアルカンジイル基、フェニレン基又はナフチレン基が挙げられる。
 親水性官能基の量は特に限定されないが、自己分散型顔料1g当たり100μmol以上3,000μmol以下が好ましく、親水性官能基がカルボキシ基の場合は、自己分散型顔料1g当たり200μmol以上700μmol以下が好ましい。
 自己分散型顔料の市販品としては、例えば、「CAB-O-JET」シリーズの「200」、「300」、「352K」、「250C」、「260M」、「270Y」、「450C」、「465M」、「470Y」、「480V」(キャボット社製)、「BONJET」シリーズの「CW-1」、「CW-2」(オリヱント化学工業株式会社製)、「Aqua-Black 162」(東海カーボン株式会社製)、「SDP-100」、「SDP-1000」、「SDP-2000」(SENSIENT社製)等が挙げられる。
 上記の顔料は、単独で又は2種以上を任意の割合で混合して用いることができる。
〔染料〕
 染料としては、例えば、水溶性染料、水分散性染料、溶剤溶解性染料、溶剤分散性染料が挙げられる。これらの中でも、水溶性染料が好ましい。
 水溶性染料としては、例えば、アゾ染料、アゾメチン染料、キサンテン染料、キノン染料が挙げられる。また、水溶性染料としては、例えば、直接染料、酸性染料、反応性染料、塩基性染料が挙げられる。
<直接染料>
 直接染料としては、例えば、C.I.ダイレクトイエロー1、4、8、11、12、24、26、27、28、33、39、44、50、58、85、86、100、110、120、132、142、144;C.I.ダイレクトレッド1、2、4、9、11、13、17、20、23、24、28、31、33、37、39、44、47、48、51、62、63、75、79、80、81、83、89、90、94、95、99、220、224、227、243;C.I.ダイレクトブルー1、2、6、8、15、22、25、71、76、78、80、86、87、90、98、106、108、120、123、163、165、192、193、194、195、196、199、200、201、202、203、207、236、237;C.I.ダイレクトブラック2、3、7、17、19、22、32、38、51、56、62、71、74、75、77、105、108、112、117、154が挙げられる。
<酸性染料>
 酸性染料としては、例えば、C.I.アシッドイエロー2、3、7、17、19、23、25、29、38、42、49、59、61、72、99;C.I.アシッドオレンジ56、64;C.I.アシッドレッド1、8、14、18、26、32、37、42、52、57、72、74、80、87、115、119、131、133、134、143、154、186、249、254、256;C.I.アシッドバイオレット11、34、75;C.I.アシッドブルー1、7、9、29、87、126、138、171、175、183、234、236、249;C.I.アシッドグリーン9、12、19、27、41;C.I.アシッドブラック1、2、7、24、26、48、52、58、60、94、107、109、110、119、131、155が挙げられる。
<反応性染料>
 反応性染料としては、例えば、C.I.リアクティブイエロー1、2、3、13、14、15、17、37、42、76、95、168、175;C.I.リアクティブレッド2、6、11、21、22、23、24、33、45、111、112、114、180、218、226、228、235;C.I.リアクティブブルー7、14、15、18、19、21、25、38、49、72、77、176、203、220、230、235;C.I.リアクティブオレンジ5、12、13、35、95;C.I.リアクティブブラウン7、11、33、37、46;C.I.リアクティブグリーン8、19;C.I.リアクティブバイオレット2、4、6、8、21、22、25;C.I.リアクティブブラック5、8、31、39が挙げられる。
<塩基性染料>
 塩基性染料としては、例えば、C.I.ベーシックイエロー11、14、21、32;C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13;C.I.ベーシックバイオレット3、7、14;C.I.ベーシックブルー3、9、24、25、ベーシックブルー3、9、24、25;C.I.フードブラック1、2、287又はこれらの変性体が挙げられる。
〔着色剤粒子〕
 着色剤は、着色剤粒子として用いてもよい。
 着色剤粒子としては、着色剤及びポリマーを含むポリマー粒子が挙げられる。
 ポリマーとしては、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ビニル系ポリマー等が挙げられるが、着色剤粒子の分散安定性を向上させる観点から、ビニル系ポリマーが好ましい。
<ビニル系ポリマー>
 ビニル系ポリマーとしては、例えば、疎水性モノマー(a)と、イオン性モノマー(b)とを含むモノマー混合物(以下、「モノマー混合物」ともいう)の付加共重合体が挙げられる。また、ビニル系ポリマーのモノマー混合物には、ノニオン性モノマー(c)を更に含んでいてもよい。
(疎水性モノマー(a))
 疎水性モノマー(a)としては、例えば、芳香族基含有モノマー、アルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
 芳香族基含有モノマーとしては、例えば、スチレン系モノマー、芳香族基含有(メタ)アクリレート等の炭素数6以上22以下の芳香族基を有するビニルモノマーが挙げられる。
 スチレン系モノマーとしては、例えば、スチレン、2-メチルスチレンが挙げられる。これらの中でも、スチレンが好ましい。
 芳香族基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの中でも、ベンジル(メタ)アクリレートが好ましい。
 これらの中でも、着色剤粒子の分散安定性を向上させる観点から、芳香族基含有(メタ)アクリレートが好ましく、芳香族基含有(メタ)アクリレート、及びスチレン系モノマーを併用することも好ましい。
 アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の炭素数は、好ましくは1以上、より好ましくは6以上であり、そして、好ましくは22以下、より好ましくは18以下である。
 アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(イソ)プロピル(メタ)アクリレート、(イソ又はターシャリー)ブチル(メタ)アクリレート、(イソ)アミル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(イソ)オクチル(メタ)アクリレート、(イソ)デシル(メタ)アクリレート、(イソ)ドデシル(メタ)アクリレート、(イソ)ステアリル(メタ)アクリレートが挙げられる。
 なお、「(イソ又はターシャリー)」及び「(イソ)」は、これらの接頭辞が存在する場合としない場合の双方を意味し、これらの接頭辞が存在しない場合には、ノルマルを示す。
 疎水性モノマー(a)として、マクロモノマーを用いてもよい。
 マクロモノマーは、片末端に重合性官能基を有する数平均分子量500以上100,000以下の重合体である。マクロモノマーの数平均分子量は、好ましくは1,000以上10,000以下である。なお、数平均分子量は、溶媒として1mmol/Lのドデシルジメチルアミンを含有するクロロホルムを用いて、標準物質としてポリスチレンを用いて、ゲル浸透クロマトグラフィー法により測定される値である。
 重合性官能基としては、(メタ)アクリロイルオキシ基が好ましく、メタクリロイルオキシ基がより好ましい。
 マクロモノマーとしては、着色剤粒子の分散液の分散安定性を向上させる観点から、疎水性モノマー重合体系マクロモノマー及びシリコーン系マクロモノマーが好ましく、疎水性モノマー重合体系マクロモノマーがより好ましい。
 疎水性モノマー重合体系マクロモノマーを構成する疎水性モノマーとしては、前述の疎水性モノマーが挙げられ、スチレン、ベンジル(メタ)アクリレートが好ましく、スチレンがより好ましい。
 ポリスチレン系マクロマーの市販品としては、例えば、「AS-6(S)」、「AN-6(S)」、「HS-6(S)」(東亞合成株式会社製)が挙げられる。
 シリコーン系マクロマーとしては、片末端に重合性官能基を有するオルガノポリシロキサン等が挙げられる。
(イオン性モノマー(b))
 イオン性モノマー(b)としては、例えば、アニオン性モノマー、カチオン性モノマーが挙げられる。着色剤粒子の分散安定性を向上させる観点から、アニオン性モノマーが好ましい。
 アニオン性モノマーとしては、例えば、カルボン酸モノマー、スルホン酸モノマー、リン酸モノマーが挙げられる。
 カルボン酸モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2-メタクリロイルオキシメチルコハク酸が挙げられる。
 スルホン酸モノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、3-スルホプロピル(メタ)アクリレートが挙げられる。
 リン酸モノマーとしては、例えば、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル-2-アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル-2-メタクリロイルオキシエチルホスフェートが挙げられる。
 これらの中でも、着色剤粒子の分散安定性を向上させる観点から、カルボン酸モノマーが好ましく、アクリル酸、メタクリル酸がより好ましく、メタクリル酸が更に好ましい。
(ノニオン性モノマー(c))
 ノニオン性モノマー(c)としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ポリプロピレングリコール(a=2~30、aはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す。以下同じ)(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;メトキシポリエチレングリコール(a=1~30)(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;フェノキシ(エチレングリコール/プロピレングリコール共重合)(a=1~30、その中のエチレングリコール:1~29)(メタ)アクリレート等のアリールオキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
 これらの中でも、ポリプロピレングリコール(a=2~30)(メタ)アクリレート、フェノキシ(エチレングリコール/プロピレングリコール共重合)(メタ)アクリレートが好ましく、これらを併用することがより好ましい。
 ノニオン性モノマー(c)の市販品としては、例えば、「NKエステル」シリーズの「M-20G」、「40G」、「90G」、「EH-4E」(新中村化学工業株式会社製)、「ブレンマー」シリーズの「PE-90」、「200」、「350」、「PME-100」、「PME-200」、「PME-400」、「PP-500」、「PP-800」、「AP-150」、「AP-400」、「AP-550」、「50PEP-300」、「50POEP-800B」、「43PAPE-600B」(日油株式会社製)等が挙げられる。
 疎水性モノマー(a)、イオン性モノマー(b)、ノニオン性モノマー(c)は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 ポリマー製造時における、モノマー混合物中における含有量(未中和量としての含有量。以下同じ)は、次のとおりである。
 疎水性モノマー(a)の含有量は、好ましくは40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、更に好ましくは50質量%以上であり、そして、好ましくは85質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは75質量%以下である。
 イオン性モノマー(b)の含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは13質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは25質量%以下、より好ましくは23質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
 ノニオン性モノマー(c)の含有量は、好ましくは0質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
<ビニル系ポリマーの製造>
 ビニル系ポリマーは、上記の疎水性モノマー(a)、イオン性モノマー(b)、更に必要に応じてノニオン性モノマー(c)、及びその他のモノマーの混合物を公知の重合法により共重合させることによって製造される。重合法としては溶液重合法が好ましい。
 溶液重合法で用いる有機溶剤に制限はないが、モノマーの共重合性の観点から、メチルエチルケトン、トルエン、メチルイソブチルケトン等が好ましい。
 重合の際には、重合開始剤や重合連鎖移動剤を用いることができる。重合開始剤としては、アゾ化合物が好ましく、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)がより好ましい。重合連鎖移動剤としては、メルカプタン類が好ましく、2-メルカプトエタノールがより好ましい。
 重合温度は、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上、更に好ましくは70℃以上であり、そして、好ましくは90℃以下、より好ましくは85℃以下である。重合時間は、好ましくは1時間以上、より好ましくは4時間以上、更に好ましくは6時間以上であり、そして、好ましくは20時間以下、より好ましくは15時間以下、更に好ましくは10時間以下である。また、重合は、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
 重合反応の終了後、反応溶液から再沈澱、膜分離、クロマトグラフ法、抽出法等により、未反応のモノマー等を除去することができる。
<ポリマーの重量平均分子量>
 ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは5,000以上、より好ましくは10,000以上、更に好ましくは30,000以上、更に好ましくは40,000以上、更に好ましくは50,000以上であり、そして、好ましくは500,000以下、より好ましくは300,000以下、更に好ましくは200,000以下、更に好ましくは150,000以下、更に好ましくは100,000以下である。なお、重量平均分子量は、実施例に記載の方法により求めることができる。
[着色剤粒子の分散液の製造]
 着色剤とポリマーを含有する着色剤粒子の分散液は、下記の工程(1)及び工程(2)を有する方法により、効率的に製造することができる。
 工程(1):ポリマー、有機溶剤、着色剤、及び水を含有する混合物を分散処理して、分散処理物を得る工程
 工程(2):工程(1)で得られた分散処理物から有機溶剤を除去して、着色剤粒子の分散液を得る工程
<工程(1)>
(有機溶剤)
 工程(1)の有機溶剤は、水に対する溶解性が低い有機溶剤が好ましい。有機溶剤は、20℃の水に対する溶解度が、好ましくは40質量%未満である。
 有機溶剤としては、例えば、アルコール溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤が挙げられる。着色剤への濡れ性及び着色剤へのポリマーの吸着性を向上させる観点から、メチルエチルケトンが好ましい。
 工程(1)でのポリマーと有機溶剤の質量比[ポリマー/有機溶剤]は、着色剤の濡れ性及び着色剤へのポリマーの吸着性を向上させる観点から、好ましくは0.10以上、より好ましくは0.20以上、更に好ましくは0.25以上であり、そして、好ましくは0.60以下、より好ましくは0.50以下、更に好ましくは0.45以下である。
(中和剤)
 着色剤粒子の分散安定性を向上させる観点から、中和剤を用いることが好ましい。
 中和剤を用いる場合、着色剤粒子の分散液のpHが7以上11以下になるように中和することが好ましい。
 中和剤としては、例えば、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア、有機アミンが挙げられる。これらの中でもアルカリ金属の水酸化物、アンモニアが好ましく、アルカリ金属の水酸化物がより好ましい。アルカリ金属の水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウムが挙げられる。これらの中でも、水酸化ナトリウムが好ましい。
 中和剤は、十分に中和を促進させる観点から、中和剤水溶液として用いることが好ましい。中和剤水溶液の濃度は、好ましくは3質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下である。
 ポリマーの中和度は、着色剤粒子の分散安定性を向上させる観点から、好ましくは60モル%以上、より好ましくは80モル%以上、更に好ましくは100モル%以上であり、そして、好ましくは800モル%以下、より好ましくは600モル%以下、更に好ましくは400モル%以下である。
 ここで中和度とは、中和剤のモル当量をポリマーの酸基のモル量で除したものである。値が100モル%を超える場合は、酸基の量に対して中和剤が過剰量であることを意味する。
 中和剤としてアンモニア等の揮発性塩基を用いた場合、工程(1)におけるポリマーの中和度を高くした場合であっても、工程(2)を経て得られる着色剤粒子の分散液及び液体組成物のpHを、所望の範囲内に調整しやすくなる。
 例えば、工程(1)ではポリマーの酸基のモル量に対し過剰に揮発性塩基を投入し、工程(2)では揮発性塩基を除去することで、インクとして所望のpHを得ることができる。揮発性塩基を用いる場合、揮発性塩基の量は、好ましくは1モル%以上、より好ましくは10モル%以上、更に好ましくは20モル%以上であり、そして、好ましくは600モル%以下、より好ましくは500モル%以下、更に好ましくは400モル%以下である。
 着色剤の含有量は、着色剤粒子の分散安定性を向上させる観点から、工程(1)の混合物中、好ましくは5質量%以上、より好ましくは8質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
 ポリマーの含有量は、着色剤粒子の分散安定性を向上させる観点から、工程(1)の混合物中、好ましくは1.5質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは2.5質量%以上であり、そして、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは7質量%以下である。
 有機溶剤の含有量は、着色剤の濡れ性及び着色剤へのポリマーの吸着性を向上させる観点から、工程(1)の混合物中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは13質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
 水の含有量は、着色剤粒子の分散安定性を向上させる観点から、工程(1)の混合物中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは55質量%以上、更に好ましくは60質量%以上であり、そして、好ましくは80質量%以下、より好ましくは75質量%以下、更に好ましくは70質量%以下である。
 工程(1)の顔料とポリマーの質量比〔顔料/ポリマー〕は、着色剤粒子の分散安定性を向上させることから、好ましくは50/50以上、より好ましくは60/40以上、更に好ましくは70/30以上であり、そして、好ましくは80/20以下、より好ましくは75/25以下、更に好ましくは65/45以下である。
 工程(1)において、分散処理物を得る分散方法に特に制限はない。本分散だけで顔料粒子の平均粒径を所望の粒径となるまで微粒化することもできるが、好ましくは予備分散させた後、さらに剪断応力を加えて本分散を行い、顔料粒子の平均粒径を所望の粒径とするよう制御することが好ましい。
 予備分散に用いる装置としては、例えば、アンカー翼、ディスパー翼等を有する混合撹拌装置が挙げられる。これらの中でも、ディスパー翼等を有する混合撹拌装置が好ましい。
 工程(1)の予備分散における温度は、好ましくは0℃以上であり、そして、好ましくは40℃以下、より好ましくは20℃以下、更に好ましくは10℃以下である。
 予備分散の処理時間は、好ましくは1時間以上、より好ましくは2時間以上であり、そして、好ましくは30時間以下、更に好ましくは10時間以下、更に好ましくは5時間以下である。
 本分散に用いる装置としては、例えば、ロールミル、ニーダー等の混練機;高圧ホモジナイザー;ペイントシェーカー、ビーズミル等のメディア式分散機が挙げられる。
 高圧ホモジナイザーの市販品としては、例えば、「マイクロフルイダイザー」(Microfluidics社)が挙げられる。
 メディア式分散機の市販品としては、例えば、「ウルトラ・アペックス・ミル」(寿工業株式会社製)、「ピコミル」(浅田鉄工株式会社製)が挙げられる。
 これらの装置は複数を組み合わせることもできる。
 これらの中では、顔料を小粒子径化する観点から、高圧ホモジナイザーを用いることが好ましい。
 高圧ホモジナイザーを用いる場合、以下の処理条件が好ましい。
 処理圧力は、好ましくは60MPa以上、より好ましくは100MPa以上であり、そして、好ましくは250MPa以下、より好ましくは200MPa以下である。
 パス回数は、好ましくは3以上、より好ましくは10以上であり、そして、好ましくは30以下、より好ましくは25以下である。
<工程(2)>
 工程(2)の有機溶剤の除去は、公知の方法で行うことができる。
 有機溶剤を除去する過程で凝集物が発生することを抑制する観点から、有機溶剤を除去する前に、分散処理物に水を添加してもよい。水の添加量は、例えば、有機溶剤除去後の分散液の不揮発成分濃度が、後述の好適範囲となる量である。
 有機溶剤を除去するための装置としては、例えば、回分単蒸留装置、減圧蒸留装置、フラッシュエバポレーター等の薄膜式蒸留装置、回転式蒸留装置、攪拌式蒸発装置等が挙げられる。
 有機溶剤の除去温度は、好ましくは40℃以上であり、そして、好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下、更に好ましくは65℃以下である。
 上記温度における圧力は、好ましくは0.001MPa以上、より好ましくは0.002MPa以上であり、そして、好ましくは0.05MPa以下、より好ましくは0.02MPa以下である。
 除去時間は、好ましくは1時間以上、より好ましくは5時間以上であり、そして、好ましくは24時間以下、より好ましくは12時間以下である。
 分散液中の有機溶剤は実質的に除去されていることが好ましいが、本発明の目的を損なわない限り、残存していてもよい。残留有機溶剤の量は0.1質量%以下が好ましく、0.01質量%以下であることがより好ましい。
 分散液の不揮発成分濃度(固形分濃度)は、着色剤粒子の分散液の分散安定性を向上させる観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下である。
 なお、上記分散液に含有される水の一部が有機溶剤と同時に除去されてもよい。
 着色剤粒子の分散液中の着色剤粒子の体積平均粒径は、好ましくは40nm以上、より好ましくは50nm以上、更に好ましくは60nm以上であり、そして、好ましくは200nm以下、より好ましくは150nm以下、更に好ましくは130nm以下である。体積平均粒径は、後述する実施例に記載した方法にて測定することができる。
 着色剤の含有量は、液体組成物中、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
<有機溶剤>
 液体組成物は、インクの乾燥を防止する観点から、有機溶剤を含有することが好ましい。
 有機溶剤としては、例えば、化合物2以外のグリコールエーテル、多価アルコール、一価アルコール、これらのアルコールのアルキルエーテル、含窒素複素環化合物、アミド、アミン、含硫黄化合物が挙げられる。これらの中でも、グリコールエーテル、多価アルコール、含窒素複素環化合物が好ましい。
 グリコールエーテルとしては、例えば、化合物2以外のアルキレングリコールモノアルキルエーテル、アルキレングリコールジアルキルエーテルが挙げられる。これらの中でも、化合物2以外のアルキレングリコールモノアルキルエーテルが好ましい。アルキレングリコールモノアルキルエーテルのアルキル基の炭素数は、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、更に好ましくは3以上であり、そして、好ましくは6以下、より好ましくは4以下である。アルキレングリコールモノアルキルエーテルのアルキル基は、直鎖及び分岐鎖のものが挙げられる。
 化合物2以外のアルキレングリコールモノアルキルエーテルとしては、例えば、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールプロピルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールイソブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテルが挙げられる。これらの中でも、インクの乾燥を防止する観点から、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールプロピルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールイソブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテルが好ましく、エチレングリコールイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールイソブチルエーテルがより好ましい。
 多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール等の1,2-アルカンジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール、1,2,4-ブタントリオール、1,2,3-ブタントリオール、ペトリオールが挙げられる。
 含窒素複素環化合物としては、例えば、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチルイミダゾリジノン、ε-カプロラクタムが挙げられる。これらの中でも、インクの乾燥を防止する観点から、2-ピロリドンが好ましい。
 有機溶剤は、インクの乾燥を防止する観点から、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2-ヘキサンジオール等の炭素数2以上6以下のアルカンジオールが好ましく、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールがより好ましい。
 なお、ポリエチレングリコールの平均分子量は、好ましくは200以上、より好ましくは400以上であり、そして、好ましくは2,000以下、より好ましくは1,000以下である。ポリプロピレングリコールの平均分子量は、好ましくは300以上、より好ましくは400以上であり、そして、好ましくは1,000以下、より好ましくは800以下である。
 有機溶剤の含有量は、インクの連続吐出安定性を向上させる観点から、液体組成物中、好ましくは5質量%以上、より好ましくは8質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
<界面活性剤>
 液体組成物は、連続吐出安定性を向上させる観点から、化合物2以外の界面活性剤を含有してもよい。
 界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤が好ましい。
 ノニオン性界面活性剤としては、例えば、(1)炭素数8以上22以下の飽和又は不飽和の、直鎖又は分岐鎖の高級アルコール、多価アルコール、又は芳香族アルコールに、エチレンオキシド、プロピレンオキシド又はブチレンオキシド(以下総称して、「アルキレンオキシド」という)を付加したポリオキシアルキレンのアルキルエーテル(ただし、化合物2を除く)、アルケニルエーテル、アルキニルエーテル又はアリールエーテル、(2)炭素数8以上22以下の飽和又は不飽和の、直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を有する高級アルコールと多価脂肪酸とのエステル、(3)炭素数8以上20以下の直鎖又は分岐鎖の、アルキル基又はアルケニル基を有する、ポリオキシアルキレン脂肪族アミン、(4)炭素数8以上22以下の高級脂肪酸と、多価アルコールのエステル化合物又はそれにアルキレンオキシドを付加した化合物、(5)ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤等が挙げられる。
 ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤は、シリコーンオイルの側鎖及び/又は末端の炭化水素基を、ポリエーテル基で置換された構造を有するものである。該ポリエーテル基としては、ポリエチレンオキシ基、ポリプロピレンオキシ基、エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基(トリメチレンオキシ基又はプロパン-1,2-ジイルオキシ基)がブロック状又はランダムに付加したポリアルキレンオキシ基が好適であり、シリコーン主鎖にポリエーテル基がグラフトした化合物、シリコーンとポリエーテル基がブロック状に結合した化合物等を用いることができる。
 ノニオン性界面活性剤の市販品としては、例えば、「サーフィノール」シリーズの「420」、「440」、「465」、「485」(以上、エアープロダクツ社製)、「アセチレノール」シリーズの「E00」、「E13T」、「E40」、「E60」、「E100」、「E200」(川研ファインケミカル株式会社製)、ラウリルアルコールのエチレンオキシド付加物「エマルゲン120」(花王株式会社製、エチレンオキシド平均付加モル数=12)が挙げられる。
 界面活性剤の含有量は、液体組成物中、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上であり、そして、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは2.5質量%以下である。
 液体組成物には、吐出安定性、プリントヘッドやインクカートリッジへの適合性、保存安定性、その他諸特性向上を目的として、それぞれの目的に適合する、粘度調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、染料溶解助剤、消泡剤、金属キレート剤等を添加することもできる。
<液体組成物の物性>
 液体組成物のpHは、好ましくは7以上、より好ましくは8以上、更に好ましくは8.5以上であり、そして、好ましくは11以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは9.5以下である。
 液体組成物のpHは、温度20℃の条件下、pHメーター(例えば、堀場製作所株式会社製「D-51」等)を用いて測定した値を意味する。
 液体組成物の粘度は、好ましくは1mPa・s以上、より好ましくは1.5mPa・s以上、更に好ましくは2mPa・s以上であり、そして、好ましくは10mPa・s以下、より好ましくは7mPa・s以下、更に好ましくは4mPa・s以下である。
 E型粘度計(東機産業株式会社製)を用い、標準ローター(1°34′×R24)を使用し、測定温度20℃、測定時間1分、回転数20~100rpmのうち、該インクで装置が許容する最高回転数の条件で測定する。
<液体組成物の用途>
 液体組成物は、インクジェット方式の液体吐出ヘッドの吐出エネルギー発生素子の保護膜形成用として用いられる。用途としては、インクジェット方式の液体吐出ヘッドの吐出エネルギー発生素子のインクに対する絶縁性を高めるための使用が挙げられる。
 なお、液体吐出ヘッドとしては、主に、インクジェット方式の記録ヘッドが挙げられるが、バイオチップ作製や電子回路印刷用途の液体吐出ヘッド等にも適用できる。液体吐出ヘッドとしては、インクジェット記録ヘッドの他にも、例えばカラーフィルター製造用ヘッド等も挙げられる。
 液体組成物は、より具体的には、充填液又はインク等として用いることができる。そして、液体組成物は、液体吐出ヘッドの部材と接液する状態で用いられる。
 充填液としては、例えば、インクジェット記録ヘッドの充填液が挙げられる。また、インクとしては、インクジェット記録用インクが挙げられる。
 充填液は、前述の着色剤を含まなくてもよいが、着色剤を含む場合、保管一定期間経過後、液体吐出ヘッドから充填液を吐出することで後述のヘッド状態確認方法に応用することができる。
 インクジェット方式は、ピエゾ方式であってもよいし、サーマル方式であってもよい。ピエゾ方式の場合、吐出エネルギー発生素子は圧電素子を含み、サーマル方式の場合、吐出エネルギー発生素子は電気熱変換素子を含む。
 ピエゾ方式の場合、液体吐出ヘッドは、例えば、液体を吐出するための吐出口を有するノズルプレートと、吐出エネルギー発生素子とを備える。この場合、吐出エネルギー発生素子は、圧力室が形成された基板と、当該基板の片面に形成された第1電極と、当該第1電極の上に形成された圧電体と、当該圧電体の上に形成された第2電極とを有する。
 吐出エネルギー発生素子の電極は、好ましくは金属製、導電性金属酸化物製、又は導電性金属窒化物製であり、より好ましくは金属製、導電性金属酸化物製であり、更に好ましくは金属製である。
 電極に用いられる金属としては、例えば、銅、アルミニウム、金、白金、銀、モリブデン、ルテニウム、ゲルマニウム、インジウム、ストロンチウムが挙げられる。
 電極に用いられる導電性金属酸化物としては、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、In23、Sb-In23、Nb-TiO2、ZnO、Al-ZnO、Ga-ZnO、インジウムガリウム亜鉛複合酸化物(IGZO)、RuO2、IrO2、Nb-STO、SrRuO2、LaNiO3、BaPbO3、La2-xSrxCoO4(LSCO)、La1-xSrxMnO3(LSMO)、YBa2Cu37(YBCO)が挙げられる。
 電極に用いられる導電性金属窒化物としては、例えば、窒化チタンが挙げられる。
 基板の材料としては、例えば、シリコン、酸化ケイ素、ステンレス(SUS)、イットリウム安定化ジルコニア(YSZ)、アルミナ、サファイヤ、SiC、及びSrTiO3等の基板が挙げられる。また、基板としては、シリコン基板上にSiO2膜とSi活性層とが順次積層されたSOI基板等の積層基板を用いてもよい。
 圧電体は、気相成長法にて基板温度を上げて成膜中に結晶化させる方法で形成される。圧電体の材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、Nb(ニオブ)をドープしたチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)が挙げられる。
[インクジェット画像形成方法]
 インクジェット画像形成方法は、液体組成物を、吐出エネルギー発生素子を有するインクジェット方式の液体吐出ヘッドから吐出して画像を形成する。液体吐出ヘッドからの吐出は、記録媒体に対して行う。液体吐出ヘッドとしては、例えば、後述の記録ヘッド1が挙げられる。着色剤を含む液体組成物を用いて画像形成することにより、液体吐出ヘッドの腐食を防止しつつ、記録媒体上に文字や画像を形成した印刷物を得ることができる。
[液体吐出ヘッドの保護膜形成方法]
 インクジェット方式の液体吐出ヘッドの保護膜形成方法は、例えば、吐出エネルギー発生素子を前述の液体組成物で接液させ、吐出エネルギー発生素子に電圧印加する工程を有する。
 当該電圧印加する工程は、例えば、液体吐出ヘッドに液体組成物を充填し、吐出エネルギー発生素子に電圧印加し、液体組成物を吐出することで行うことも可能である。
 このように電圧印加を行うことで、液体吐出ヘッドの吐出エネルギー発生素子に保護膜が形成され、吐出エネルギー発生素子のインクに対する絶縁性が高まる。これにより、水の電気分解により発生する酸素及び酸の発生を抑制し、液体吐出ヘッドの腐食を防止することができる。
 以下、図面を用いて、本発明の保護膜形成方法を適用することのできる記録ヘッド1について、より具体的に説明する。ここでは、液体吐出ヘッドとして、圧電方式によるインクジェットヘッドを有する記録ヘッドについて説明する。
 図1は第1実施形態に係る記録ヘッド1の構成例を示す断面図である。
 記録ヘッド1は、インクジェットヘッド10及びノズルプレート20を備える。
 インクジェットヘッド10は、圧力室13が形成されたシリコン基板(以下、「Si基板」ともいう)11の上に、金属酸化物層14が積層され、更に第1電極層16が積層されている。第1電極層16の上に圧電体層17が積層され、圧電体層17の上に第2電極層18が積層されている。Si基板11の一部は、振動板12として機能するよう厚みが残されている。
 インクジェットヘッド10は、Si基板11の圧電体層17の形成面とは反対の面に、ノズルプレート20が接合されている。ノズルプレート20には、液体組成物(インク)の吐出口21が形成されている。
 なお、図1には示されていないが、Si基板11には、圧力室13に液体組成物を供給するためのインク供給流路(共通流路や個別供給路など)が形成される。また、図1では、Si基板11の下面に直接ノズルプレート20を接合した例を示したが、Si基板11とノズルプレート20の間に、他の流路構造が形成された流路プレートが積層されてもよい。
 第1電極層16と第2電極層18は、駆動回路(駆動IC)30のグランド端子、又は、駆動回路30の駆動電圧出力端子に接続される。駆動回路30は、電極間に挟まれた圧電体層17を変形させる駆動用の電力(駆動電圧)を供給する。
 図1では1つの吐出口21とこれに連通する圧力室13及びその圧力室13に対応した吐出エネルギー発生素子を含んだ吐出機構の要素を示しているが、インクジェットヘッド10には、同様の構成を有する吐出機構(液滴吐出素子)が複数設けられている。
 ノズルプレート20の吐出面(ノズル面)における複数の吐出口21の配列形態は特に限定されない。例えば、複数のノズルが一列に並んだ一次元配列、複数のノズルが2列に並んだ千鳥配列、或いは3列以上のノズル列が組み合わされて2次元配列された形態など、様々なノズル配列があり得る。
 インクジェットヘッド10は、Si基板11の上に、金属酸化物層14を積層され、更に第1電極層16が積層される。次いで第1電極層16の上に圧電体層17が積層され、圧電体層17の上に第2電極層18が積層され、次いで下面からSi基板11の一部をエッチングし、Si基板11の一部を振動板12とし、エッチングした領域が圧力室13となる。以上のようにインクジェットヘッド10は、積層構造を有するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスである。当該インクヘッド10の底部に、ノズルプレート20を設けることで、記録ヘッド1が得られる。
 インク供給流路から、圧力室13に液体組成物が充填され、圧電駆動によって振動板12が撓み変形し、圧力室13の容積が変化することによって、圧力が変動し、吐出口21からインク滴が吐出される。すなわち、インクジェットヘッド10は、ノズルから液体を吐出させるエネルギーを発生させる吐出エネルギー発生素子として動作する。
 インクジェットヘッド10において、液体組成物と第1電極層16の間に金属酸化物層14及び振動板12が備えられ、使用時においても液体組成物と第1電極層16は隔離されているようにも思われる。しかしながら、インクジェットヘッド10において、第1電極層16、金属酸化物層14及び振動板12の厚さは圧電体層17で発生させた圧力の伝達効率に大きく影響するため、厚さが薄いことが好ましい。これら、金属酸化物層14及び振動板12は絶縁性であるが、厚さが薄いとエッチング工程やスパッタリング工程の厚さばらつきの影響を受け、膜欠陥が生じやくなる。また製造時に膜欠陥がない場合でも、繰り返しの駆動によるヘッドの変形で新たな膜欠陥が生じることがある。生産速度を確保しながら金属酸化物層14及び振動板12の薄膜化を行う場合、成膜時の膜欠陥や膜厚ばらつきが生じやすくなり、この膜欠陥から第1電極層16が腐食されることがみられた。
 これに対し、本発明の液体組成物を記録ヘッド内に充填し、第1電極層16と第2電極層18に電圧印加することで、金属酸化物層14及び振動板12の膜欠陥に応じて、化合物1と化合物2が保護膜を形成し、第1電極層16からの電極反応による腐食を抑制することができると考えられる。
 図2は、第2実施形態に係る記録ヘッド2の構成例を示す断面図である。
 図2において、図1に示した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
 記録ヘッド2においては、第1実施形態に係る記録ヘッド1における金属酸化物層14及び振動板12を有しておらず、第1電極層16が、圧力室13に露出する。記録ヘッド2においては、圧電体層17の変形によって生じた圧力は高効率で液体組成物へ伝播できるが、第1電極層16と圧力室13内に充填された液体組成物間の絶縁性を担う層がないことから、通電による第1電極層16からの電極反応による腐食が考えられる。
 これに対し、本発明の液体組成物を記録ヘッド内に充填し、第1電極層16と第2電極層18に電圧印加することで、第1電極層16の下部面表層に化合物1と化合物2が保護層を形成し、第1電極層16からの電極反応による腐食を抑制することができると考えられる。
[記録ヘッドの保存方法]
 インクジェット方式の記録ヘッドの保存方法は、例えば、
 吐出エネルギー発生素子を前述の液体組成物で接液させ、吐出エネルギー発生素子に電圧印加する工程と、
 電圧印加する工程後、記録ヘッドにインクを充填する工程と、を有する。
 上述の電圧印加する工程により、記録ヘッドに保護膜を形成し、インクを充填することで、外気との接触を避けて、記録ヘッドを保存することで、使用寿命を長くすることができる。
 インクとしては、インクジェット方式の印刷に用いられるインクであり、保護膜の形成の観点から、上述の液体組成物を含むインクが好ましい。
 保存方法は、好ましくは商業印刷用インクジェット記録装置に適用されることが好ましい。商業用印刷用途では、記録ヘッドは繰り返し使用されるため、高い耐久性が要求される。印刷後、記録ヘッドに本発明の液体組成物を用いて保護膜を形成し、装置の維持管理を行うことで、記録ヘッドの耐久寿命を延長することができる。
[ヘッド状態確認方法]
 ヘッド状態確認方法としては、吐出状態を確認する方法や記録媒体に印字する方法が適用できる。
 吐出状態を確認する方法としては、規定の吐出液滴数を吐出した場合の質量変動を測定する方法、ノズル毎に液滴が吐出しているかを光学観察ないし光学センサーで確認する方法などが適用される。記録媒体に印字する方法としては、所定の印刷チャートをインクジェット用紙等に印刷し、着弾の有無や着弾乱れを観察する方法などが適用される。
 上述した実施形態に関し、明細書は、更に以下のインクジェット用液体組成物、インクジェット画像形成方法、保護膜形成方法、液体吐出ヘッドの保存方法及び使用等を開示する。
<1>0.01質量%以上1.5質量%以下の式(1)で表される化合物又はその塩と、0.05質量%以上35質量%以下の式(2)で表される化合物と、水とを含有するインクジェット用液体組成物。
  R1-O-(AO)j(CH2CH2O)n-B-COOH    (1)
〔式中、R1は、炭素数2以上8以下の直鎖若しくは分岐の脂肪族炭化水素基、又は炭素数3以上8以下の脂環式炭化水素基を示し、AOは、炭素数3又は4のアルキレンオキシ基、Bは、炭素数1以上3以下のアルキレン基を示す。j、nは、平均付加モル数を示し、jは0以上1以下であり、nは5以上20以下である。j>0である場合、(AO)及び(CH2CH2O)は、いかなる配列順序であってもよい。〕
  R2-O-(AO)k(CH2CH2O)m-H    (2)
〔式中、R2は、炭素数2以上8以下の直鎖若しくは分岐の脂肪族炭化水素基、又は炭素数3以上8以下の脂環式炭化水素基を示し、AOは炭素数3又は4のアルキレンオキシ基を示す。k、mは、平均付加モル数を示し、kは0以上1以下であり、mは6以上21以下である。k>0である場合、(AO)及び(CH2CH2O)は、いかなる配列順序であってもよい。〕
<2>前記式(1)で示される化合物と前記式(2)で表される化合物との質量比〔(1)で示される化合物/(2)で示される化合物〕は、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.004以上、更に好ましくは0.01以上、更に好ましくは0.02以上であり、そして、好ましくは0.30以下、より好ましくは0.20以下、更に好ましくは0.15以下、更に好ましくは0.10以下、更に好ましくは0.05以下である、<1>に記載のインクジェット用液体組成物。
<3>前記式(1)で示される化合物と前記式(2)で表される化合物の合計含有量は、液体組成物中、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、そして、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である、<1>又は<2>に記載のインクジェット用液体組成物。
<4>n及びmは、好ましくは以下の関係(A)を有し、より好ましくは以下の関係(A-1)を有し、更に好ましくは以下の関係(A-2)を有し、より更に好ましくは以下の関係(A-3)を有する、<1>~<3>のいずれかに記載のインクジェット用液体組成物。
 m-5 ≦ n ≦ m+5  (A)
 m-1 ≦ n ≦ m+1  (A-1)
 m-1 ≦ n ≦ m  (A-2)
 m-1 = n  (A-3)
<5>R1の炭素数と、R2の炭素数の差が2以下であり、好ましくはR1の炭素数と、R2の炭素数が同じである、<1>~<4>のいずれかに記載のインクジェット用液体組成物。
<6>水の含有量が、液体組成物中、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、更に好ましくは50質量%以上であり、そして、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である、<1>~<5>のいずれかに記載のインクジェット用液体組成物。
<7>液体組成物のpHが、好ましくは7以上、より好ましくは8以上、更に好ましくは8.5以上であり、そして、好ましくは11以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは9.5以下である、<1>~<6>のいずれかに記載のインクジェット用液体組成物。
<8>着色剤を更に含む、<1>~<7>のいずれかに記載のインクジェット用液体組成物。
<9>前記着色剤が、着色剤及びポリマーを含むポリマー粒子である、<8>に記載のインクジェット用液体組成物。
<10>着色剤の含有量は、液体組成物中、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である、<8>又は<9>に記載のインクジェット用液体組成物。
<11>有機溶剤、好ましくは化合物2以外のグリコールエーテル、多価アルコール、一価アルコール、これらのアルコールのアルキルエーテル、含窒素複素環化合物、アミド、アミン、含硫黄化合物から選ばれる少なくとも1種の有機溶剤、より好ましくは前記グリコールエーテル、多価アルコール、及び含窒素複素環化合物から選ばれる少なくとも1種の有機溶剤を更に含有する、<1>~<10>のいずれかに記載のインクジェット用液体組成物。
<12>有機溶剤の含有量が、液体組成物中、好ましくは5質量%以上、より好ましくは8質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である、<1>~<11>のいずれかに記載のインクジェット用液体組成物。
<13><1>~<12>のいずれかに記載の液体組成物の充填液又はインクとしての使用。
<14><1>~<12>のいずれかに記載の液体組成物のインクジェット方式の液体吐出ヘッドの吐出エネルギー発生素子のインクに対する絶縁性を高めるための使用。
<15><1>~<12>のいずれかに記載のインクジェット用液体組成物を、吐出エネルギー発生素子を有するインクジェット方式の液体吐出ヘッドから吐出して画像を形成する、インクジェット画像形成方法。
<16>吐出エネルギー発生素子を有するインクジェット方式の液体吐出ヘッドの保護膜形成方法であって、
 前記吐出エネルギー発生素子、好ましくは圧電素子又は電気熱変換素子を<1>~<12>のいずれかに記載の液体組成物で接液させ、前記吐出エネルギー発生素子に電圧印加する工程を有する保護膜形成方法。
<17>前記吐出エネルギー発生素子が、金属製又は導電性金属酸化物製の電極を有する、<16>に記載の保護膜形成方法。
<18>前記液体吐出ヘッドが、液体を吐出するための吐出口を有するノズルプレートと、前記吐出エネルギー発生素子とを備え、
 前記吐出エネルギー発生素子が、圧力室が形成された基板と、前記基板の片面に形成された第1電極と、前記第1電極の上に形成された圧電体と、前記圧電体の上に形成された第2電極とを有し、
 前記電圧印加する工程が、前記圧力室内に液体組成物を充填し前記吐出エネルギー発生素子に電圧印加する工程である、<16>又は<17>に記載の保護膜形成方法。
<19>吐出エネルギー発生素子を有するインクジェット方式の液体吐出ヘッドの保存方法であって、
 前記吐出エネルギー発生素子を<1>~<12>のいずれかに記載の液体組成物で接液させ、前記吐出エネルギー発生素子に電圧印加する工程と、
 前記電圧印加する工程後、前記液体吐出ヘッドにインクを充填する工程と、を有する保存方法。
 以下の製造例、実施例及び比較例において、「部」及び「%」は特記しない限り「質量部」及び「質量%」である。
 なお、各種物性は、以下の方法により測定した。
[各種物性の測定方法]
〔ポリマーの酸価〕
 測定溶媒を、エタノールとエーテルとの混合溶媒から、メチルエチルケトンに変更したこと以外は、JIS K0070:1992に従って測定した。
〔ポリマーの重量平均分子量の測定〕
 N,N-ジメチルホルムアミドに、リン酸及びリチウムブロマイドをそれぞれ60mmol/Lと50mmol/Lの濃度となるように溶解した液を溶離液として、標準物質としてポリスチレンを用いて、下記の条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」ともいう)法により測定した。
 GPC装置:「HLC-8120GPC」(東ソー株式会社製)
 カラム:「TSK-GEL、α-M」×2本(東ソー株式会社製)
 流速:1mL/min
〔分散液の固形分濃度の測定〕
 30mLのポリプレピレン製容器(φ=40mm、高さ=30mm)にデシケーター中で恒量化した硫酸ナトリウム10.0gを量り取り、そこへ測定試料約1.0gを添加して、混合させた後、正確に秤量し、105℃で2時間維持して、揮発分を除去し、更にデシケーター内で更に15分間放置し、質量を測定した。揮発分除去後のサンプルの質量を固形分として、添加したサンプルの質量で除して固形分濃度とした。
〔液体組成物の表面張力〕
 表面張力計「CBVP-Z」(協和界面科学株式会社製)を用いて、白金プレートを5gの液体組成物の入った円柱ポリエチレン製容器(直径3.6cm×深さ1.2cm)に浸漬させ、20℃にて液体組成物の静的表面張力を測定した。
〔分散液の着色剤粒子(顔料粒子)の体積平均粒径〕
 着色剤粒子(顔料粒子)の分散液を、あらかじめ0.2μmのフィルターでろ過したイオン交換水を用いて希釈し、レーザー粒径解析システム「ELSZ-1000」(大塚電子株式会社製)を用いて、25℃にて、粒径測定を行った。
[ポリマーの製造]
製造例P1:ポリマー溶液P-1
 2つの滴下ロート1及び2を備えた反応容器内に、表1の「初期混合物」欄に示す成分を入れて混合し、窒素ガス置換を行い、初期混合物を得た。
 一方、表1の「滴下混合物1」欄及び「滴下混合物2」欄に示す成分を調製しそれぞれ滴下ロート1及び滴下ロート2中に入れて、窒素ガス置換を行った。
 窒素雰囲気下、反応容器内の初期仕込みモノマー溶液を攪拌しながら75℃に維持し、滴下ロート1中の滴下混合物1を3時間かけて徐々に反応容器内に滴下し、次いで滴下ロート2中の滴下混合物2を2時間かけて徐々に反応容器内に滴下した。滴下終了後、反応容器内の混合溶液を75℃で2時間攪拌した。次いで前記の重合開始剤2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)「V-65」(和光純薬工業株式会社)1.5部をメチルエチルケトン(MEK)10部に溶解した重合開始剤溶液を調製し、該混合溶液に加え、75℃で1時間攪拌することで熟成を行った。前記重合開始剤溶液の調製、添加及び熟成を更に2回行った。次いで反応容器内の反応溶液を85℃に2時間維持し、ポリマー溶液P-1を得た。得られたポリマーの一部を乾燥させ、酸価及び重量平均分子量を測定した。
 このポリマーの固形分を測定し、MEKを用いて固形分濃度50%まで希釈した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
*1 NKエステルEH4E:2-エチルヘキシルポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキシド平均付加モル数=4、末端:2-エチルヘキシル基)「NKエステルEH4E」(新中村化学工業株式会社製)
*2 スチレンマクロマー:「AS-6S」(東亞合成株式会社製、数平均分子量:6000、セグメント:スチレン-アクリロニトリル、トルエン溶液、固形分51%)
*3 MEK:メチルエチルケトン
*4 V-65:2,2’‐アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)「V-65」(和光純薬工業株式会社製)
[顔料水系分散液の製造]
製造例PD1~PD4<顔料水系分散液PD-1~PD-4の製造>
<工程(1)>
 容器2Lのディスパー「T.K.ロボミックス」(プライミクス株式会社製、撹拌部ホモディスパー2.5型、羽直径40mm)に、表2に示す所定量のポリマーを投入し、1400rpmの条件で撹拌しながら、表2に示す所定量のメチルエチルケトン(MEK)を加え、さらにイオン交換水及び5N(16.9質量%)水酸化ナトリウム水溶液を添加し、0℃の水浴で冷却しながら、1400rpmで15分間撹拌した。撹拌後、表2に示す所定量のカーボンブラック「Nipex160」(Degussa社製)を加え、6000rpmの条件にて3時間撹拌した。得られた混合物をマイクロフルイダイザー「M-140K」(Microfluidics社製)を用いて、180MPaの圧力にて、20パス分散処理した。
<工程(2)>
 ロータリーエバポレーター「N-1000S」(東京理化器械株式会社製)を用いて、40℃に調整した温浴中、0.02MPaの圧力で2時間保持して、有機溶剤を除去した。更に、温浴を62℃に調整し、圧力を0.01MPaに下げて4時間保持し、有機溶剤及び一部の水を除去し、顔料濃度を23~25%とした。次いで顔料と濃度を測定し、イオン交換水で顔料の濃度が20%となる様に調整した。次いで5μmと1.2μmのメンブランフィルター「Minisart」(Sartorius社製)を用いて順に濾過し、顔料水系分散液PD-1を得た。
 顔料水系分散液PD-2~PD-4は顔料水系分散液PD-1の製造において、用いた顔料を表2に記載の顔料に変えた以外は同様にして得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Nipex160:カーボンブラック「Nipex160」(オリオン・エンジニアドカーボンズ株式会社製)
CFR6111T:マゼンタ顔料「CFR6111T」(大日精化工業株式会社製)
CFB6338JC:シアン顔料「CFB6338JC」(大日精化工業株式会社製)
KOY-01:イエロー顔料「KOY-01」(大日精化工業株式会社製)
製造例X1<自己分散カーボン分散液X-1の製造>
 自己分散カーボンブラック分散液「SENSIJET BLACK SDP100」(SENSIENT社製、固形分濃度15%)1000gをスターラーで撹拌しながら、1Nの水酸化ナトリウム水溶液19.3gを1g/秒の速度で滴下した。次いでロータリーエバポレーター「N-1000S」(東京理化器械株式会社製)を用いて、温浴を62℃に調整し、圧力を0.01MPaに下げて4時間保持し、一部の水を除去し、顔料濃度を23~25%とした。
 次いで顔料の合計濃度を測定し、イオン交換水で顔料の濃度が20%となる様に調整した。次いで5μmと1.2μmのメンブランフィルター「Minisart」(Sartorius社製)を用いて順に濾過し、自己分散カーボン分散液X-1を得た。
[化合物1の製造]
製造例A1<化合物1-1の製造方法>
 還流管、溶存酸素濃度計「InPro6850i/12/220」(METTLER TOLEDO社製)及びメカニカルスターラー「テフロン(登録商標)製撹拌羽根三日月形」(ASONE社製、撹拌翼の幅75mm×高さ20mm×厚さ4mm)を備えた300mLの5つ口フラスコに、原料の化合物2-1(へキシルアルコールにエチレンオキシドを付加(平均付加モル数:10.0)したもの、第一工業製薬株式会社製))100g、触媒である5%Pt-1%Bi/C(Evonik社製、Lot.TP-2/0230)を原料100部に対して触媒が5部、及び、水:原料の比が80.9:19.1となるようにして、イオン交換水を投入した。
 上記5つ口フラスコ中に仕込んだ原料、触媒及び水を400rpmの条件下にてメカニカルスターラーで攪拌しながら窒素流通下70℃に昇温し、70℃に達して15分間は引き続き窒素を流通させた。その後、酸素に切り替えて90mL/分の条件下にて18時間流通し、反応させ、化合物1-1(n-Hex-O-(CH2CH2O)9-CH2COOH)(ポリエチレングリコールアルキルエーテル酢酸)を得た。
 反応終了後、溶液を速やかに70℃で加圧濾過して触媒と分離した。加圧濾過は、濾過器をあらかじめ70℃に加温しておき、そこへ反応終了後の溶液(70℃)を流し込んで窒素を4kgf/cm2で圧入しながら行った。
 1H-NMR分析により、得られたポリエチレングリコールアルキルエーテル酢酸におけるカルボキシル基の隣接炭素のプロトンピークを積分し、その積分値を原料であるポリオキシエチレンアルキルエーテルが全てポリエチレングリコールアルキルエーテル酢酸に変換した場合の理想の積分値で除すことによって得た。収率は99%であり、簡便のため有り姿が100%であるとして以後の配合を行った。
製造例A2~A11<化合物1-2~化合物1-6,化合物1c-1~1c-5の製造方法>
 原料として、表3に記載の原料の化合物2に変更した以外は、製造例A1と同様にして、化合物1-2~化合物1-6,化合物1c-1~1c-5を得た。収率は99%であり、簡便のため有り姿が100%であるとして以後の配合を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表3中、化合物1、化合物2は、以下のとおりである。
化合物1-1:n-Hex-O-(CH2CH2O)9-CH2COOH
化合物1-2:CH3CH2-O-(CH2CH2O)9-CH2COOH
化合物1-3:n-Bu-O-(CH2CH2O)9-CH2COOH
化合物1-4:n-Oct-O-(CH2CH2O)9-CH2COOH
化合物1-5:n-Hex-O-(CH2CH2O)5-CH2COOH
化合物1-6:n-Hex-O-(CH2CH2O)19-CH2COOH
化合物1c-1:CH3-O-(CH2CH2O)9-CH2COOH
化合物1c-2:n-Dec-O-(CH2CH2O)9-CH2COOH
化合物1c-3:n-Hex-O-(CH2CH2O)4-CH2COOH
化合物1c-4:n-Hex-O-(CH2CH2O)29-CH2COOH
化合物1c-5:n-Dod-O-(CH2CH2O)6-CH2COOH
化合物2-1:n-Hex-O-(CH2CH2O)10-H(第一工業製薬株式会社製)
化合物2-2:CH3CH2-O-(CH2CH2O)10-H(第一工業製薬株式会社製)
化合物2-3:n-Bu-O-(CH2CH2O)10-H(第一工業製薬株式会社製)
化合物2-4:n-Oct-O-(CH2CH2O)10-H(第一工業製薬株式会社製)
化合物2-5:n-Hex-O-(CH2CH2O)6-H(第一工業製薬株式会社製)
化合物2-6:n-Hex-O-(CH2CH2O)20-H(第一工業製薬株式会社製)
化合物2c-1:CH3-O-(CH2CH2O)10-H(第一工業製薬株式会社製)
化合物2c-2:n-Dec-O-(CH2CH2O)10-H(第一工業製薬株式会社製)
化合物2c-3:n-Hex-O-(CH2CH2O)5-H(第一工業製薬株式会社製)
化合物2c-4:n-Hex-O-(CH2CH2O)30-H(第一工業製薬株式会社製)
化合物2c-5:n-Dod-O-(CH2CH2O)7-H(第一工業製薬株式会社製)
 ただし、上記「n-Hex」はn-ヘキシル基、「n-Bu」はn-ブチル基、「n-Oct」はn-オクチル基、「n-Dec」はn-デシル基、「n-Dod」はn-ドデシル基である。なお、(CH2CH2O)の数値は、平均付加モル数を示す。
[液体組成物(着色剤なし)の製造]
実施例B1~B14、比較例B1~B10<液体組成物B-1~B-14、B-51~B-60の製造>
 表4に示す化合物1と化合物2とトリエチレングリコール(東京化成工業株式会社製、試薬)、プロピレングリコール(東京化成工業株式会社製、試薬)、1,2-ヘキサンジオール(東京化成工業株式会社製、試薬)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(東京化成工業株式会社製、試薬)、防黴剤「プロキセルLVS」(アーチケミカルズジャパン株式会社製、1,2-ベンゾイソチアゾール-3(2H)-オン、有効分20%)、界面活性剤「サーフィノール420」(日信化学工業株式会社製、アセチレンジオールのエチレンオキシド(1.3)付加物)、界面活性剤「サーフィノール460」(日信化学工業株式会社製、アセチレンジオールのエチレンオキシド(10)付加物)、5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(東京化成工業株式会社製、試薬)及びイオン交換水を添加、混合し、得られた混合液を0.45μmのメンブランフィルター「Minisart」(Sartorius社製)で濾過し、実施例に係る液体組成物B-1~B-14、比較例に係る液体組成物B-51~B-60を得た。得られた液体組成物の20℃におけるpHは8であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表4中、化合物1、化合物2、略語は、表3と同義又は以下のとおりである。
化合物2c-6:2-EH-O-(CH2CH2O)4-H(第一工業製薬株式会社製)
TEGmBE:トリエチレングリコールモノブチルエーテル
 ただし、上記「2-EH」は2-エチルヘキシル基である。なお、(CH2CH2O)の数値は、平均付加モル数を示す。
[液体組成物(着色剤含有)の製造]
実施例C1~C20,比較例C1~C10<液体組成物C-1~C-20、液体組成物C-51~C-60の製造>
 表5に示す所定量の顔料水系分散液PD-1~PD-4,自己分散カーボン分散液X-1又は黒染料プロジェットファストブラック2(フジフィルムイメージングカラランツ製)と、表5に示す化合物1と化合物2とトリエチレングリコール(和光純薬工業株式会社製、試薬)、プロピレングリコール(和光純薬工業株式会社製、試薬)、1,2-ヘキサンジオール(東京化成工業株式会社製、試薬)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(和光純薬工業株式会社製、試薬)、防黴剤「プロキセルLVS」(アーチケミカルズジャパン株式会社製、1,2-ベンゾイソチアゾール-3(2H)-オン、有効分20%)、界面活性剤「サーフィノール420」(日信化学工業株式会社製、アセチレンジオールのエチレンオキシド(1.3)付加物)、界面活性剤「サーフィノール460」(日信化学工業株式会社製、アセチレンジオールのエチレンオキシド(10)付加物)、5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(和光純薬工業株式会社製、試薬)及びイオン交換水を添加、混合し、得られた混合液を0.45μmのメンブランフィルター「Minisart」(Sartorius社製)で濾過し、液体組成物C-1~C-20、液体組成物C-51~C-60を得た。得られたインクの20℃におけるpHは9であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 表5中、化合物1、化合物2、略語は、表3、表4と同様である。
[保護膜の形成]
実施例BA1~BA14,比較例BA1~BA10
<銅線への通電及び通電量測定>
 フレキシブルプリント基板上に線銅箔厚0.018mm、幅0.05mmの銅配線を作製し、陽極とした。また陰極はスパイラル形状白金電極「TCE-2」(株式会社東陽テクニカ製)を、参照電極はAg/AgCl参照電極「TRE-8」(株式会社東陽テクニカ製)を用意した。200mL容量のガラスビーカーに表6に示す液体組成物を100g秤量し、更にあらかじめ調整しておいた硫酸ナトリウム2mol/L水溶液を10g添加し、均一に混合させた。
 次いで陽極側の銅配線を液中に10mm浸漬し、陰極側のTCE-2はスパイラル形状部分が全て液中に浸漬するようにし、参照電極も浸漬させた。陽極と陰極は鉛直にビーカー内に浸漬し、陽極と陰極の最短距離が20mmとなるように固定させた。参照電極は陽極と陰極双方から最短距離が15mmとなる位置に固定した。
 次いでポテンショスタット「VersaSTAT4」(株式会社東陽テクニカ製)の作用電極端子(WE)と電位測定用端子(SE)を陽極の上端部に、基準電極用端子(RE)を参照電極の上端部に、補助電極用端子(CE)を陰極の上端部に接続した。
 VersaSTAT4の作用電極端子のアクションメニューからサイクリックボルタンメトリを選択し、初期電位を参照電極基準で0V、折り返し電位を参照電極基準で5V、終了電位を参照電極基準で5V、折り返し時保持時間を0.1秒間とし、電位掃引速度を0.01V/秒と設定し、通電測定を行った。
 通電により表面に保護膜が形成された銅線BA-1を得た。
 測定された電流値のうち、折り返し時保持時間の0.1秒間に測定された電流の平均値を記録した。実施例BA2~BA14、比較例BA1~BA10も液体組成物を表6記載の配合に変えた以外は同様にして保護膜を形成した。通電により表面に保護膜が形成された銅線BA-1~BA-14,BA-51~BA-60を得た。
 但し、陽極は実施例毎に新品を用い、使用した各陽極は対応する実施例BB1~BB14、比較例BB1~BB10で使用するため、イオン交換水で洗浄後、水を切り、常温で乾燥させた。
 上記通電測定により得られた電流値を銅線通電量として、表6に示した。この値が低いほど、液体吐出ヘッドに絶縁性高い保護膜が形成され、腐食抑制された液体吐出ヘッドが得られることを意味する。
〔評価〕
参考例R1<評価用標準黒インクR-1の製造>
 自己分散カーボン分散液X-1 12.5部、顔料分散体PD-1 12.5部、トリエチレングリコール 10部、プロピレングリコール 10部、 1,2-ヘキサンジオール 3部、トリエチレングリコールモノブチルエーテル 3部、プロキセルLVS 0.1部、サーフィノール420 0.5部、サーフィノール465 0.5部、水 47.9部を混合し、標準黒インクR-1を製造した。
<インクによる銅線への通電量測定>
 上記の銅線BA-1~BA-14,BA-51~BA-60を用いて、新たに200mL容量のガラスビーカーに標準黒インクR-1を100g秤量し、実施例B1で評価に用いた陽極を用いて銅配線を液中に10mm浸漬し、陰極側のTCE-2はスパイラル形状部分が全て液中に浸漬するようにし、参照電極も浸漬させた。陽極と陰極は鉛直にビーカー内に浸漬し、陽極と陰極の最短距離を20mm離して固定させた。参照電極は陽極と陰極双方から最短距離が15mmとなるように固定させた。
 次いで、ポテンショスタット「VersaSTAT4」(株式会社東陽テクニカ製)の作用電極端子(WE)と電位測定用端子(SE)を陽極の上端部に、基準電極用端子(RE)を参照電極の上端部に、補助電極用端子(CE)を陰極の上端部に接続した。
 VersaSTAT4の作用電極端子のアクションメニューからサイクリックボルタンメトリを選択し、初期電位を参照電極基準で0V、折り返し電位を参照電極基準で5V、終了電位を参照電極基準で5V、折り返し時保持時間を0.1秒間とし、電位掃引速度を0.01V/秒と設定し、通電測定を行った。
 測定された電流値のうち、折り返し時保持時間の0.1秒間に測定された電流の平均値を記録した。
 この値は、銅線BA-1~BA-14,BA-51~BA-60に形成された保護膜が、添加剤を含まないインク(標準黒インクR-1)中への浸漬並びに通電によって破壊され、絶縁性が失われる度合いを評価している。即ち、実使用上はヘッドに液体組成物を充填し、あらかじめ電圧印加することで電極上に保護膜を設けておくことで、通常のインクジェットインクに置き換えた後も腐食抑制の効果が持続することを示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
[保護膜の形成]
実施例BB1~BB14、比較例BB1~BB10
<アルミ陽極1の製造>
 幅3cm、長さ6cm、厚さ0.5mmのアルミ板の表面をバフ研磨した後、ガラス製200mLのビーカーに洗剤「マジックリン(登録商標)」(花王株式会社製)100gを入れた洗浄浴で超音波洗浄を10分行い、イオン交換水ですすぎを行った。次いでポテンショスタット「VersaSTAT4」(株式会社東陽テクニカ製)の作用電極端子(WE)と電位測定用端子(SE)をアルミ板の上端部に、基準電極用端子(RE)を参照電極の上端部に、補助電極用端子(CE)を白金陰極「TCE-2」(株式会社東陽テクニカ製)の上端部に接続した。
 次いで200mL容量のガラスビーカーにあらかじめ調整しておいた硫酸ナトリウム2mol/L水溶液を100g添加した。
 次いで陽極側のアルミ板のうち幅3cm厚さ0.5mmのアルミ板を先端から4cm幅が浸るように液中に浸漬し、陰極側のTCE-2はスパイラル形状部分が全て液中に浸漬するようにし、参照電極も浸漬させた。陽極と陰極は鉛直にビーカー内に浸漬し、陽極と陰極の最短距離が20mmとなるように固定させた。参照電極は陽極と陰極双方から最短距離が15mmとなる位置に固定させた。
 VersaSTAT4の作用電極端子のアクションメニューからサイクリックボルタンメトリを選択し、初期電位を参照電極基準で0V、折り返し電位を参照電極基準で-5V、終了電位を参照電極基準で-5V、折り返し時保持時間を0.1秒間とし、電位掃引速度を0.01V/秒と設定し、通電を行った。
 次いでアルミ板を取り出し、イオン交換水で良くすすぎ、浸漬していた側の端部から長さ2cmのところまで露出するように、絶縁テープで被覆し、陽極とした。これによりアルミ板は幅3cm、長さ2cm、厚さ0.5mmで表面の酸化膜と汚れが除去された陽極として準備された。
<アルミ板への通電及び通電量測定>
 前記アルミ陽極1を陽極とした。また陰極はスパイラル形状白金電極「TCE-2」(株式会社東陽テクニカ製)を、参照電極はAg/AgCl参照電極「TRE-8」(株式会社東陽テクニカ製)を用意した。
 200mL容量のガラスビーカーに表7に示す液体組成物を100g秤量し、更にあらかじめ調整しておいた硫酸ナトリウム2mol/L水溶液を10g添加し、1.65%塩化ナトリウム水溶液1g添加し、均一に混合させた。
 次いで陽極側のアルミ板のうち幅3cm厚さ0.5mmのアルミ板を先端から2cm幅が浸るように液中に浸漬し、陰極側のTCE-2はスパイラル形状部分が全て液中に浸漬するようにし、参照電極も浸漬させた。陽極と陰極は鉛直にビーカー内に浸漬し、陽極と陰極の最短距離が20mmとなるように固定させた。参照電極は陽極と陰極双方から最短距離が15mmとなる位置に固定させた。
 次いでポテンショスタット「VersaSTAT4」(株式会社東陽テクニカ製)の作用電極端子(WE)と電位測定用端子(SE)を陽極の上端部に、基準電極用端子(RE)を参照電極の上端部に、補助電極用端子(CE)を陰極の上端部に接続した。
 VersaSTAT4の作用電極端子のアクションメニューからサイクリックボルタンメトリを選択し、初期電位を参照電極基準で0V、昇圧時(0V→5V)の折り返し電位を参照電極基準で5V、減圧時(5V→0V)の折り返し電位を参照電極基準で0V、終了電位を参照電極基準で5V、折り返し時保持時間を0.1秒間、電位掃引速度を0.01V/秒と設定し、昇圧と減圧を9回繰り返した後、再度昇圧し、5Vにおける保持時間の0.1秒間に測定された電流の平均値を記録した。通電により表面に保護膜が形成されたアルミ板BB-1を得た。
 実施例BB2~BB14、比較例BB1~BB10も液体組成物を表7記載の配合に変えた以外は同様にして評価した。通電により表面に保護膜が形成されたアルミ板BB-2~BB-14,BB-51,BB-60を得た。
 なお、アルミ板は実施例毎に新品を使用した。
 上記記録した電流の平均値をアルミ板の通電量として表7に記載した。
 この値は標準電極電位の観点で銅の+0.337(vs. SHE)よりも酸化されやすいアルミニウム -1.676(vs. SHE)を陽極として用いた場合に保護膜が形成され、絶縁性が高められるかを評価しており、他の金属部材への腐食防止特性を予測するための指標として用いることができると考えられる。また特に塩素イオンの源となる塩化ナトリウムを系内に意図的に添加した試験となっているため、電気陰性度が高いために電極表層の電気二重層に影響されず吸着し、電極を腐食させるハロゲン化物イオンを電極から除去し、金属表面を保護する度合いも同時に評価していると考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
[保護膜の形成]
実施例CA1~CA20、比較例CA1~CB10
<銅線への通電及び通電量測定>
 フレキシブルプリント基板上に線銅箔厚0.018mm、幅0.05mmの銅配線を作製し、陽極とした。また陰極はスパイラル形状白金電極「TCE-2」(株式会社東陽テクニカ製)を、参照電極はAg/AgCl参照電極「TRE-8」(株式会社東陽テクニカ製)を用意した。
 200mL容量のガラスビーカーに表8に示す液体組成物を100g秤量し、更にあらかじめ調整しておいた硫酸ナトリウム2mol/L水溶液を10g添加し、均一に混合させた。
 次いで陽極側の銅配線を液中に10mm浸漬し、陰極側のTCE-2はスパイラル形状部分が全て液中に浸漬するようにし、参照電極も浸漬させた。陽極と陰極は鉛直にビーカー内に浸漬し、陽極と陰極の最短距離が20mmとなるように固定させた。参照電極は陽極と陰極双方から最短距離が15mmとなる位置に固定した。
 次いでポテンショスタット「VersaSTAT4」(株式会社東陽テクニカ製)の作用電極端子(WE)と電位測定用端子(SE)を陽極の上端部に、基準電極用端子(RE)を参照電極の上端部に、補助電極用端子(CE)を陰極の上端部に接続した。
 VersaSTAT4の作用電極端子のアクションメニューからサイクリックボルタンメトリを選択し、初期電位を参照電極基準で0V、折り返し電位を参照電極基準で5V、終了電位を参照電極基準で5V、折り返し時保持時間を0.1秒間とし、電位掃引速度を0.01V/秒と設定し、通電測定を行った。
 測定された電流値のうち、折り返し時保持時間の0.1秒間に測定された電流の平均値を記録した。通電により表面に保護膜が形成された銅線CA-1を得た。
 実施例CA2~CA20、比較例CA1~CA10も液体組成物を表6記載の配合に変えた以外は同様にして評価した。通電により表面に保護膜が形成された銅線CA-2~CA-20,CA-51~CA-60を得た。
 但し、陽極は実施例毎に新品を用いた。
 上記通電測定により得られた電流値を銅線通電量として、表8に示した。この値が低いほど、液体吐出ヘッドに絶縁性高い保護膜が形成され、腐食抑制された液体吐出ヘッドが得られることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
[保護膜の形成]
実施例CB1~CB20、比較例CB1~CB10
<アルミ板への通電及び通電量測定>
 アルミ陽極1を陽極とした。また陰極はスパイラル形状白金電極「TCE-2」(株式会社東陽テクニカ製)を、参照電極はAg/AgCl参照電極「TRE-8」(株式会社東陽テクニカ製)を用意した。
 200mL容量のガラスビーカーに表9に示す液体組成物を100g秤量し、更にあらかじめ調整しておいた硫酸ナトリウム2mol/L水溶液を10g添加し、塩化ナトリウム1.65%水溶液1g添加し、均一に混合させた。
 次いで陽極側のアルミ板のうち幅3cm厚さ0.5mmのアルミ板を先端から2cm幅が浸るように液中に浸漬し、陰極側のTCE-2はスパイラル形状部分が全て液中に浸漬するようにし、参照電極も浸漬させた。陽極と陰極は鉛直にビーカー内に浸漬し、陽極と陰極の最短距離が20mmとなるように固定させた。参照電極は陽極と陰極双方から最短距離が15mmとなる位置に固定させた。
 次いでポテンショスタット「VersaSTAT4」(株式会社東陽テクニカ製)の作用電極端子(WE)と電位測定用端子(SE)を陽極の上端部に、基準電極用端子(RE)を参照電極の上端部に、補助電極用端子(CE)を陰極の上端部に接続した。
 VersaSTAT4の作用電極端子のアクションメニューからサイクリックボルタンメトリを選択し、初期電位を参照電極基準で0V、昇圧時(0V→5V)の折り返し電位を参照電極基準で5V、減圧時(5V→0V)の折り返し電位を参照電極基準で0V、終了電位を参照電極基準で5V、折り返し時保持時間を0.1秒間、電位掃引速度を0.01V/秒と設定し、昇圧と減圧を9回繰り返した後、再度昇圧し、5Vにおける保持時間の0.1秒間に測定された電流の平均値を記録した。通電により表面に保護膜が形成されたアルミ板CB-1を得た。
 実施例CB2~CB20、比較例CB1~CB10も液体組成物を表9記載の配合に変えた以外は同様にして評価した。通電により表面に保護膜が形成されたアルミ板CB-2~CB-20,CB-51~CB-60を得た。
 なお、アルミ板は実施例毎に新品を使用した。
 上記記録した電流の平均値をアルミ板の通電量として表9に記載した。
 この値は標準電極電位の観点で銅の +0.337(vs. SHE)よりも酸化されやすいアルミニウム -1.676(vs. SHE)を陽極として用いた場合に保護膜が形成され、絶縁性が高められるかを評価しており、他の金属部材への腐食防止特性を予測するための指標として用いることができると考えられる。また特に塩素イオンの源となる塩化ナトリウムを系内に意図的に添加した試験となっているため、電気陰性度が高いために電極表層の電気二重層に影響されず吸着し、電極を腐食させるハロゲン化物イオンを電極から除去し、金属表面を保護する度合いも同時に評価していると考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
 実施例及び比較例の対比により、本発明の液体組成物を用いることで、インクジェット方式の液体吐出ヘッドに対して、絶縁性を高める保護膜を形成することができることがわかる。
  1:記録ヘッド
 10:インクジェットヘッド
 11:シリコン基板
 12:振動板
 13:圧力室
 14:金属酸化物層
 16:第1電極層
 17:圧電体層
 18:第2電極層
 20:ノズルプレート
 21:吐出口
 30:駆動回路

Claims (15)

  1.  0.01質量%以上1.5質量%以下の式(1)で表される化合物又はその塩と、0.05質量%以上35質量%以下の式(2)で表される化合物と、水とを含有するインクジェット用液体組成物。
      R1-O-(AO)j(CH2CH2O)n-B-COOH(1)
    〔式中、R1は、炭素数2以上8以下の直鎖若しくは分岐の脂肪族炭化水素基、又は炭素数3以上8以下の脂環式炭化水素基を示し、AOは、炭素数3又は4のアルキレンオキシ基、Bは、炭素数1以上3以下のアルキレン基を示す。j、nは、平均付加モル数を示し、jは0以上1以下であり、nは5以上20以下である。j>0である場合、(AO)及び(CH2CH2O)は、いかなる配列順序であってもよい。〕
      R2-O-(AO)k(CH2CH2O)m-H    (2)
    〔式中、R2は、炭素数2以上8以下の直鎖若しくは分岐の脂肪族炭化水素基、又は炭素数3以上8以下の脂環式炭化水素基を示し、AOは炭素数3又は4のアルキレンオキシ基を示す。k、mは、平均付加モル数を示し、kは0以上1以下であり、mは6以上21以下である。k>0である場合、(AO)及び(CH2CH2O)は、いかなる配列順序であってもよい。〕
  2.  前記式(1)で示される化合物と前記式(2)で表される化合物との質量比〔(1)で示される化合物/(2)で示される化合物〕は、0.001以上0.30以下である、請求項1に記載のインクジェット用液体組成物。
  3.  前記式(1)で示される化合物と前記式(2)で表される化合物の合計含有量は、1質量%以上30質量%以下である、請求項1又は2に記載のインクジェット用液体組成物。
  4.  n及びmは以下の関係(A)を有する、請求項1~3のいずれかに記載のインクジェット用液体組成物。
     m-5 ≦ n ≦ m+5  (A)
  5.  R1の炭素数と、R2の炭素数の差が2以下である、請求項1~4のいずれかに記載のインクジェット用液体組成物。
  6.  水の含有量が、30質量%以上95質量%以下である、請求項1~5のいずれかに記載のインクジェット用液体組成物。
  7.  pHが7以上11以下である、請求項1~6のいずれかに記載のインクジェット用液体組成物。
  8.  着色剤を更に含む、請求項1~7のいずれかに記載のインクジェット用液体組成物。
  9.  請求項1~8のいずれかに記載のインクジェット用液体組成物を、吐出エネルギー発生素子を有するインクジェット方式の液体吐出ヘッドから吐出して画像を形成する、インクジェット画像形成方法。
  10.  吐出エネルギー発生素子を有するインクジェット方式の液体吐出ヘッドの保護膜形成方法であって、
     前記吐出エネルギー発生素子を請求項1~8のいずれかに記載の液体組成物で接液させ、前記吐出エネルギー発生素子に電圧印加する工程を有する保護膜形成方法。
  11.  前記吐出エネルギー発生素子が、圧電素子又は電気熱変換素子である、請求項10に記載の保護膜形成方法。
  12.  前記吐出エネルギー発生素子が、金属製又は導電性金属酸化物製の電極を有する、請求項10又は11に記載の保護膜形成方法。
  13.  前記液体吐出ヘッドが、液体を吐出するための吐出口を有するノズルプレートと、前記吐出エネルギー発生素子とを備え、
     前記吐出エネルギー発生素子が、圧力室が形成された基板と、前記基板の片面に形成された第1電極と、前記第1電極の上に形成された圧電体と、前記圧電体の上に形成された第2電極とを有し、
     前記電圧印加する工程が、前記圧力室内に液体組成物を充填し前記吐出エネルギー発生素子に電圧印加する工程である、請求項10~12のいずれかに記載の保護膜形成方法。
  14.  吐出エネルギー発生素子を有するインクジェット方式の液体吐出ヘッドの保存方法であって、
     前記吐出エネルギー発生素子を請求項1~8のいずれかに記載の液体組成物で接液させ、前記吐出エネルギー発生素子に電圧印加する工程と、
     前記電圧印加する工程後、前記液体吐出ヘッドにインクを充填する工程と、を有する保存方法。
  15.  請求項1~8のいずれかに記載の液体組成物の充填液又はインクとしての使用。
PCT/JP2017/030385 2017-08-24 2017-08-24 インクジェット用液体組成物 WO2019038894A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780094109.8A CN111032361B (zh) 2017-08-24 2017-08-24 喷墨用液体组合物
EP17922113.0A EP3674087B1 (en) 2017-08-24 2017-08-24 Inkjet liquid composition
JP2019537511A JP6928660B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 インクジェット用液体組成物
PCT/JP2017/030385 WO2019038894A1 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 インクジェット用液体組成物
US16/640,995 US11168229B2 (en) 2017-08-24 2017-08-24 Inkjet liquid composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/030385 WO2019038894A1 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 インクジェット用液体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019038894A1 true WO2019038894A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=65438502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/030385 WO2019038894A1 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 インクジェット用液体組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11168229B2 (ja)
EP (1) EP3674087B1 (ja)
JP (1) JP6928660B2 (ja)
CN (1) CN111032361B (ja)
WO (1) WO2019038894A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111849275A (zh) * 2020-05-02 2020-10-30 宁波元盛合新材料科技有限公司 一种水性双组份电热涂料的制备方法及其应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173339A (ja) 1990-11-07 1992-06-22 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
JP2001187849A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2003003098A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 水性記録液、該液を用いた記録方法および機器
US20070213443A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Lisa Marie Fine Dispersions containing alkoxylates of alicyclic polycyclic compounds
JP2007307876A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sony Corp 処理液、吐出ヘッドの製造方法及び処理方法
JP2010047714A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用インク組成物および捺染方法
JP2010094843A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2012187904A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Kyocera Document Solutions Inc インクジェットヘッド保存液
JP2015000881A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 キヤノン株式会社 樹脂粒子分散体及びインクジェット用インク

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176444B2 (ja) * 1992-10-01 2001-06-18 株式会社リコー 水性インク及びこれを用いた記録方法
EP1120457B1 (en) * 1998-09-29 2013-07-03 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Surfactant, process for producing the same, and detergent composition
JP2000127419A (ja) 1998-10-23 2000-05-09 Seiko Epson Corp インクジェット記録ヘッド用ノズル洗浄液および洗浄方法
JP2001049292A (ja) 1999-06-03 2001-02-20 Canon Inc 液体組成物、インクジェット記録ヘッドの洗浄方法、インクジェット記録装置、カートリッジ及びインクジェット記録ヘッドの再生方法
JP4138219B2 (ja) 1999-08-30 2008-08-27 花王株式会社 水系インク
JP2002285047A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 水性記録液、該液を用いた記録方法および機器
JP4942251B2 (ja) * 2001-03-27 2012-05-30 日本ペイント株式会社 親水化処理剤、親水化処理方法及び親水化処理されたアルミニウム材又はアルミニウム合金材
JP4789388B2 (ja) 2002-01-25 2011-10-12 株式会社リコー インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録物
ES2254946T3 (es) * 2002-02-05 2006-06-16 Ricoh Company, Ltd. Tinta para impresion con chorro de tinta, juego de tintas, cartucho de tinta, impresora y procedimiento de impresion.
JP4155444B2 (ja) 2002-08-05 2008-09-24 株式会社リコー インクジェット記録装置用充填液、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録方法及び装置
DE102004034646A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Basf Ag Methode zur Beschleunigung der Netzung in Lacken
US8556403B2 (en) 2008-04-28 2013-10-15 Kao Corporation Aqueous ink for inkjet recording
US8596776B2 (en) 2008-04-28 2013-12-03 Kao Corporation Aqueous ink for inkjet recording
JP5324153B2 (ja) 2008-07-31 2013-10-23 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP5324165B2 (ja) 2008-08-27 2013-10-23 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP2012015422A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置及び圧電素子の製造方法並びに圧電体膜形成用組成物
JP6107141B2 (ja) * 2013-01-07 2017-04-05 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173339A (ja) 1990-11-07 1992-06-22 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
JP2001187849A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2003003098A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 水性記録液、該液を用いた記録方法および機器
US20070213443A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Lisa Marie Fine Dispersions containing alkoxylates of alicyclic polycyclic compounds
JP2007307876A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sony Corp 処理液、吐出ヘッドの製造方法及び処理方法
JP2010047714A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用インク組成物および捺染方法
JP2010094843A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2012187904A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Kyocera Document Solutions Inc インクジェットヘッド保存液
JP2015000881A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 キヤノン株式会社 樹脂粒子分散体及びインクジェット用インク

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3674087A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111849275A (zh) * 2020-05-02 2020-10-30 宁波元盛合新材料科技有限公司 一种水性双组份电热涂料的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3674087A4 (en) 2021-03-17
CN111032361A (zh) 2020-04-17
EP3674087B1 (en) 2022-04-20
US20200216698A1 (en) 2020-07-09
CN111032361B (zh) 2021-03-12
EP3674087A1 (en) 2020-07-01
US11168229B2 (en) 2021-11-09
JP6928660B2 (ja) 2021-09-01
JPWO2019038894A1 (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7284851B2 (en) Inkjet recording ink, recording process and recording apparatus
KR100795614B1 (ko) 수성 잉크, 잉크젯 기록 방법, 잉크 카트리지, 기록 유닛,잉크젯 기록 장치 및 상 형성 방법
EP3339383B1 (en) Water-based ink for ink-jet recording
US7771526B2 (en) Ink jet aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge and ink jet recording apparatus
US11220611B2 (en) Water-based ink for ink-jet recording
CN108431074B (zh) 颜料水分散体
KR102347385B1 (ko) 안료-기반 잉크를 프린팅하는 방법, 잉크 세트, 잉크 및 이를 위한 프린터
JP2017115141A (ja) 顔料水分散体の製造方法
JP6928660B2 (ja) インクジェット用液体組成物
JP2008189793A (ja) 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP5317482B2 (ja) 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置、及び画像
US11319507B2 (en) Cleaning liquid for aqueous ink comprising an acetylene glycol-based surfactant
EP3406449B1 (en) Inkjet recording device and inkjet recording method
EP3733793A1 (en) Production method for pigment aqueous dispersion
US10710365B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP7195776B2 (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP7171255B2 (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
US10688787B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP2009108192A (ja) 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置
EP2410026A1 (en) Blue ink, inkjet recording method, recording head and inkjet recording device
JP2023067125A (ja) エタノール系顔料分散体
JP2020110953A (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2004352981A (ja) 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17922113

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019537511

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017922113

Country of ref document: EP

Effective date: 20200324