WO2018220877A1 - スイッチ - Google Patents

スイッチ Download PDF

Info

Publication number
WO2018220877A1
WO2018220877A1 PCT/JP2017/036225 JP2017036225W WO2018220877A1 WO 2018220877 A1 WO2018220877 A1 WO 2018220877A1 JP 2017036225 W JP2017036225 W JP 2017036225W WO 2018220877 A1 WO2018220877 A1 WO 2018220877A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
push rod
cover
case
opening
contact piece
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/036225
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
久 曽我
弘志 落合
Original Assignee
株式会社テーアンテー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テーアンテー filed Critical 株式会社テーアンテー
Priority to EP17823005.8A priority Critical patent/EP3633704A4/en
Priority to JP2017554410A priority patent/JP6461373B1/ja
Priority to CN201780003420.7A priority patent/CN109328391B/zh
Priority to MX2018003901A priority patent/MX2018003901A/es
Priority to CA2994843A priority patent/CA2994843C/en
Priority to US15/751,796 priority patent/US10847328B2/en
Publication of WO2018220877A1 publication Critical patent/WO2018220877A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • H01H13/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • H01H13/18Operating parts, e.g. push-button adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift
    • H01H13/183Operating parts, e.g. push-button adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/12Push-buttons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/62Lubricating means structurally associated with the switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • H01H13/08Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • H01H2009/048Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings using a sealing boot, e.g. the casing having separate elastic body surrounding the operating member and hermetically closing the opening for it

Definitions

  • the present invention relates to a push-type switch that switches on / off.
  • Patent Document 1 discloses a push button type switch provided on a knob of a vehicle door.
  • Patent Document 2 discloses a switch that is turned on / off as a vehicle door is opened and closed.
  • the switch used in Patent Document 2 will be briefly described with reference numerals used in Patent Document 2 in parentheses.
  • the sliding body (5) is accommodated in the case (1), and the sliding body (5) is urged by the coil spring (8).
  • the push rod part (3a) provided in the sliding body (5) protrudes from the opening part of case (1).
  • the opening of the case (1) is covered with a dome-shaped rubber cover (7).
  • the tip of the push rod part (3a) comes into contact with the rubber cover (7).
  • the rubber cover (7) is pushed by the door end (10), and the rubber cover (7) is deformed so as to be crushed.
  • the push rod part (3a) moves back into the case (1) against the elastic force of the coil spring (8). Since the rubber cover (7) is a rubber material, the rubber cover (7) adheres to both the door end portion (10) and the push rod portion (3a) due to the adhesiveness of the rubber cover (7).
  • a switch for solving the above problems includes a case having an opening, an elastomer cover that covers the opening and is formed to bulge out of the case, and advances from the opening toward the inside of the cover. And a push rod movably provided so as to move backward from the cover toward the opening, a urging portion for urging the push rod in a direction to advance into the cover from the opening, and the case A fixed contact piece provided in the case, a movable contact piece that moves toward and away from the fixed contact piece by moving together with the push rod in the case, and provided on an inner surface of the cover. A sliding contact member in contact therewith. According to the above, the sliding contact member is in sliding contact with the push rod.
  • the cover When the contact object vibrates in a state where the contact object resists the biasing portion and pushes the push rod through the cover, the cover is displaced so as to follow the contact object. In contrast, the sliding member slides with respect to the push rod. Therefore, a large load is hardly generated on the cover. Therefore, damage to the cover can be suppressed and the life of the cover can be extended.
  • damage to the cover can be suppressed and the life of the cover can be extended.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a cut surface of II-II shown in FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a cut surface of II-II shown in FIG.
  • It is an expanded sectional view of a cover, a sliding contact member, a push rod, etc. It is the perspective view shown in the state where the cover was cut. It is the perspective view shown in the state which cut
  • FIG. 1 is a plan view of the switch 100.
  • 2 and 3 are cross-sectional views taken along the line II-II shown in FIG.
  • the direction in which the switch 100 is pressed is defined as the downward direction
  • the direction in which the switch 100 is released is defined as the upward direction.
  • This vertical direction does not necessarily mean the vertical direction. Therefore, depending on the installation location or orientation of the switch 100, the vertical direction can be a horizontal direction, a vertical direction, or other directions.
  • the vehicle height direction is a vertical direction
  • the vehicle width direction and the vehicle length direction are horizontal directions.
  • the switch 100 includes a case 8, a bracket 81, a coupling case 83, a sliding body 1, a push rod 11, a support shaft 13, a fixed contact piece 3, a movable contact piece 4, a fixed contact piece 5, a coil spring 2, a waterproof member 9, and the like. Is provided.
  • a conductive terminal board 51 is mounted on the bracket 81.
  • a hole 52 is formed in the terminal board 51.
  • the hole 52 is disposed concentrically with the hole 82 of the bracket 81. Since the hole 52 of the terminal plate 51 has a smaller diameter than the hole 82 of the bracket 81, a part of the terminal plate 51 protrudes inward from the edge of the hole 82 of the bracket 81.
  • a peripheral portion of the hole 52 of the terminal plate 51 contacts the vehicle body through the hole 82 of the bracket 81, and the terminal plate 51 is fastened to the vehicle body by the screw 7. That is, when the screw 7 is passed through the hole 52 and the screw 7 is tightened to the vehicle body, the terminal plate 51 is sandwiched between the head of the screw 7 and the vehicle body. Thereby, the terminal board 51 is conducted to the vehicle body and grounded, and the switch 100 is attached to the vehicle body.
  • the screw 7 may connect the vehicle body and the terminal plate 51 without the terminal plate 51 contacting the vehicle body.
  • the terminal plate 51 reaches the upper end of the case 8 on the bracket 81, and the fixed contact piece 5 that is an end portion of the terminal plate 51 is bent toward the inside of the case 8.
  • the fixed contact piece 5 is attached to the upper part of the inner surface of the case 8.
  • the conductive fixed contact piece 3 is attached to the inner surface of the case 8.
  • the fixed contact piece 3 is arranged on the opposite side of the fixed contact piece 5 with respect to the center line of the case 8, and the fixed contact piece 3 and the fixed contact piece 5 are separated from each other.
  • the fixed contact piece 3 extends in the vertical direction along the inner surface of the case 8 and penetrates the bottom of the case 8.
  • the lower end of the fixed contact piece 3 is a terminal 31, and the terminal 31 is bent toward the inside of the coupling case 83. When the coupling case 83 is fitted into the connector housing, the terminal 31 is connected to the connector terminal.
  • the electrically insulating sliding body 1 is fitted.
  • the outer surface of the sliding body 1 is in contact with the inner surface of the case 8, and the sliding body 1 is guided in the vertical direction by the inner surface of the case 8.
  • an electrically insulating push rod 11 is provided in a standing state.
  • the push rod 11 protrudes above the opening 80 at the upper end of the case 8.
  • an electrically insulating support shaft 13 thinner than the push rod 11 is provided in a standing state.
  • the support shaft 13 is inserted into the case 8 while being separated from the inner surface of the case 8.
  • the support shaft 13 and the push rod 11 are arranged coaxially.
  • the sliding body 1, the push rod 11 and the support shaft 13 are integrally formed.
  • the sliding body 1, the push rod 11, and the support shaft 13 are made of synthetic resin.
  • the sliding body 1, the push rod 11, and the support shaft 13 are made of polyacetal having wear resistance, heat resistance, and self-lubricating properties.
  • the sliding body 1, push rod 11 and support shaft 13 are made of polycarbonate resin, polyamide resin, ABS resin, polyamide imide resin, polyether ether ketone resin, polyether imide resin, polyphenylene sulfide resin, polypropylene resin or other synthetic resin. It may be.
  • the coil spring 2 is provided around the support shaft 13 so as to wind the support shaft 13.
  • the coil spring 2 is supported by the support shaft 13, and the buckling of the coil spring 2 is suppressed.
  • a cylindrical seat 84 is provided at the bottom of the case 8, and the coil spring 2 is held in the seat 84.
  • the coil spring 2 is sandwiched between the lower surface of the sliding body 1 and the bottom of the case 8 in a compressed state.
  • the coil spring 2 is an urging portion, and the sliding body 1 is urged upward by the elastic force of the coil spring 2.
  • FIG. 2 in a state where the push rod 11 protrudes upward from the opening 80 of the case 8, the protrusion formed on the side surface of the sliding body 1 comes into contact with the stopper formed on the inner surface of the case 8, and the coil spring 2.
  • the elastic force is received by the stopper. Thereby, the sliding body 1 is prevented from coming out of the case 8 upward.
  • a conductive movable contact piece 4 is provided on the lower surface of the sliding body 1.
  • a hole is formed in the movable contact piece 4, and the movable contact piece 4 is supported by the support shaft 13 by inserting the support shaft 13 into the hole.
  • the movable contact piece 4 extends downward from the lower surface of the sliding body 1 and branches into two forks on both sides of the support shaft 13.
  • One side branch of the movable contact piece 4 is a contact terminal 41 that contacts the fixed contact piece 3, and the other side branch portion of the movable contact piece 4 is a contact terminal 42 that contacts the fixed contact piece 5.
  • the contact terminal 41 is a leaf spring, and the contact terminal 41 is elastically deformed and pressed against the fixed contact piece 3. Similarly, the contact terminal 42 is elastically deformed and pressed against the fixed contact piece 5.
  • the movable contact piece 4 moves up and down together with the sliding body 1, the push rod 11 and the support shaft 13, the movable contact piece 4 contacts and separates from the fixed contact piece 5.
  • the tip 12 of the push rod 11 is pushed downward by the vehicle door as shown in FIG.
  • the sliding body 1 moves downward against the elastic force of the coil spring 2, but the contact terminal 41 remains in contact with the fixed contact piece 3, whereas the contact terminal 42 is moved from the fixed contact piece 5. Separate down. Therefore, the fixed contact piece 3 and the fixed contact piece 5 are electrically separated.
  • the push rod 11 is released and the sliding body 1 moves upward by the elastic force of the coil spring 2. Thereby, the contact terminal 42 contacts the fixed contact piece 5. Therefore, the fixed contact piece 3 and the fixed contact piece 5 are electrically connected by the movable contact piece 4.
  • the case 8, the bracket 81 and the terminal board 51 are covered with a flexible waterproof member 9 from above.
  • the flange 85 is formed in the peripheral part of the case 8 and the bracket 81, and the water stop is ensured by fitting the flange 85 in the groove formed in the inner edge of the waterproof member 9.
  • the waterproof member 9 is made of an elastomer, for example, a thermoplastic or thermosetting synthetic rubber.
  • the elastomer is a polymer material having rubber elasticity.
  • Elastomer is a concept including rubber, synthetic rubber, natural rubber, vulcanized rubber, thermoplastic elastomer, thermosetting elastomer, etc., rubber, synthetic rubber, natural rubber, vulcanized rubber, thermoplastic elastomer, and thermosetting.
  • Elastomer is also a kind of elastomer.
  • the elastic modulus of the elastomer that is, Young's modulus, is sufficiently lower than that of metal, synthetic resin or glass.
  • Rubber elasticity refers to a property that the elastic modulus is sufficiently lower than that of metal, synthetic resin, glass, or the like, and is easily deformed.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of the cover 91 and the like shown in FIG.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the cover 91 in a cut state.
  • the top 91 of the cover 91 is formed in a raised state, and the top surface of the top 93 is formed flat.
  • An accommodation recess 97 is formed on the back side of the top portion 93 and on the inner surface of the cover 91.
  • the sliding contact member 6 is fitted into the housing recess 97, and the inner surface of the housing recess 97 is in surface contact with the sliding contact member 6.
  • An engaging portion 95 protruding inward is formed at the edge of the housing recess 97, and the engaging portion 95 is hooked on the sliding contact member 6. As a result, the sliding contact member 6 is prevented from falling off from the housing recess 97.
  • a convex portion 96 is formed on the inner surface of the accommodating concave portion 97.
  • a concave portion 62 is formed on the upper surface of the sliding contact member 6.
  • the housing recess 97 is disposed at a position facing the tip 12 of the push rod 11.
  • the sliding contact member 6 contacts the tip 12 of the push rod 11.
  • the lower surface 61 of the slidable contact member 6, that is, the surface contacting the tip 12 of the push rod 11 is formed in a concave curved surface, particularly a concave spherical surface.
  • the tip 12 of the push rod 11 is formed in a convex curved surface shape, particularly a convex spherical shape.
  • the curvature of the tip 12 of the push rod 11 and the curvature of the lower surface 61 of the sliding contact member 6 are equal, and the distal end 12 of the push rod 11 and the lower surface 61 of the sliding contact member 6 are in surface contact.
  • the sliding member 6 is made of a self-lubricating material.
  • the sliding contact member 6 is made of polyacetal having wear resistance, heat resistance and self-lubricating properties. If both the sliding contact member 6 and the push rod 11 are made of a self-lubricating material, the friction coefficient at the contact surface is low. Therefore, the sliding contact member 6 is easy to slide with respect to the push rod 11.
  • the friction coefficient at the contact surface between the sliding contact member 6 and the push rod 11 is lower than the friction coefficient at the contact surface between the push rod 11 and the cover 91 when the push rod 11 and the cover 91 are in contact with each other. This is because friction with adhesion occurs on the contact surface between the push rod 11 and the cover 91, but adhesion friction does not occur on the contact surface between the sliding contact member 6 and the push rod 11.
  • the sliding contact member 6 is made of polyacetal, so that the elastic modulus of the sliding contact member 6 is sufficiently higher than the elastic modulus of the cover 91. Therefore, the sliding contact member 6 can be regarded as a rigid body. Therefore, the sliding contact member 6 is not easily slid with respect to the cover 91, but is slidable with respect to the push rod 11.
  • the convex portion 96 has a property of maintaining a constant volume even when deformed, that is, an incompressible property. Therefore, when the convex portion 96 is compressed in the axial direction of the push rod 11 by the push rod 11, the convex portion 96 is deformed so as to expand in a direction orthogonal to the axis. Then, the protrusion 96 and the recess 62 are firmly fitted. Therefore, even if the top portion 93 of the cover 91 is deformed following the vibration of the vehicle door, the sliding contact member 6 can be prevented from dropping from the housing recess 97.
  • the sliding contact member 6 is made of polyacetal from the viewpoints of wear resistance, heat resistance and self-lubrication.
  • the sliding contact member 6 may be made of polycarbonate resin, polyamide resin, ABS resin, polyamideimide resin, polyetheretherketone resin, polyetherimide resin, polyphenylene sulfide resin, polypropylene resin, or other synthetic resin. Even if the sliding contact member 6 is made of such a synthetic resin, it is more effective than the case where the tip of the push rod 11 is in direct contact with the cover 91.
  • the convex portion is not formed on the inner surface of the cover 91, and the concave portion may not be formed on the sliding contact member 6.
  • the switch of this embodiment has durability, and is useful in the field of transportation equipment such as vehicles.

Abstract

カバーの寿命の向上を図ることを目的とする。 スイッチ(100)は、開口(80)を有するケース(8)と、開口(80)を覆い、ケース(8)の外側へ膨出するように形成されるエラストマーのカバー(91)と、ケース(8)内から開口(80)を通じてカバー(91)内に突出し、開口(80)からカバー(91)内に向かって進出するとともにカバー(91)から開口(80)に向かって後退するように移動可能に設けられたプッシュロッド(11)と、プッシュロッド(11)を開口(80)からカバー(91)内に進出する方向に付勢する付勢部(2)と、ケース(8)内に設けられる固定接片(5)と、プッシュロッド(11)とともに移動することによって固定接片(5)に対して接離する可動接片(4)と、カバー(8)の内面に設けられ、プッシュロッド(11)の先端に接触する摺接部材(6)と、を備える。

Description

スイッチ
 本発明は、オン/オフの切り替えをするプッシュ型のスイッチに関する。
 特許文献1には、車両用ドアのノブに設けられた押しボタン型のスイッチが開示されている。
 特許文献2には、車両用ドアの開閉に伴いオン/オフするスイッチが開示されている。以下、特許文献2で用いられた符号に括弧を付して、特許文献2のスイッチについて簡単に説明する。摺動体(5)がケース(1)内に収容されおり、その摺動体(5)がコイルばね(8)によって付勢されている。これにより、摺動体(5)に設けられたプッシュロッド部(3a)がケース(1)の開口部から突出している。ケース(1)の開口部は、ドーム型のゴムカバー(7)によって覆われている。プッシュロッド部(3a)の先端がゴムカバー(7)に当接する。車両用ドアが閉じられると、ゴムカバー(7)がドア端部(10)に押されて、そのゴムカバー(7)が潰れるように変形する。プッシュロッド部(3a)がコイルばね(8)の弾性力に抗してケース(1)内に後退する。ゴムカバー(7)がゴム材料であるので、ゴムカバー(7)の凝着性によってゴムカバー(7)がドア端部(10)とプッシュロッド部(3a)の両方に凝着する。
特開2006-100013号公報 特開2003-146077号公報
 ところで、車両の走行によってドアが車体に対して振動する。そのため、ゴムカバー(7)のうちドア端部(10)と接触した部分はドア端部(10)に追従して変位する。一方、ゴムカバー(7)のうちプッシュロッド部(3a)と接触した部分はプッシュロッド部(3a)によって拘束される。そのため、ゴムカバー(7)には大きな負荷が発生して、ゴムカバー(7)が劣化しやすい。例えば、図9に示すようにプッシュロッド部(3a)がゴムカバー(7)に対して相対的に位置ずれし、ゴムカバー(7)の損傷が進行してしまう。
 そこで、以上のような課題を解決することを目的とする。
 以上の課題を解決するためのスイッチは、開口を有するケースと、前記開口を覆い、前記ケースの外側へ膨出するように形成されるエラストマーのカバーと、前記開口から前記カバー内に向かって進出するとともに前記カバー内から前記開口に向かって後退するように移動可能に設けられたプッシュロッドと、前記プッシュロッドを前記開口から前記カバー内に進出する方向に付勢する付勢部と、前記ケース内に設けられる固定接片と、前記ケース内において前記プッシュロッドとともに移動することによって前記固定接片に対して接離する可動接片と、前記カバーの内面に設けられ、前記プッシュロッドの先端に接触する摺接部材と、を備える。
 以上によれば、摺接部材がプッシュロッドに対して摺接する。接触物が付勢部に抗してカバー越しにプッシュロッドを押した状態でその接触物が振動すると、カバーがその接触物に追従するように変位する。それに対して、摺接部材がプッシュロッドに対して滑る。よって、カバーに大きな荷重が発生しにくい。従って、カバーの損傷を抑えられ、カバーの長寿命化を図ることができる。
 本発明の実施形態によれば、カバーの損傷を抑えられるとともに、カバーの長寿命化を図ることができる。
スイッチの平面図である。 図1に示すII-IIの切断面を矢印方向に見て示した断面図である。 図1に示すII-IIの切断面を矢印方向に見て示した断面図である。 カバー、摺接部材及びプッシュロッド等の拡大断面図である。 カバーを切断した状態で示した斜視図である。 摺接部材を切断した状態で示した斜視図である。 変形例のスイッチの断面図である。 変形例のスイッチを押下した場合の断面図である。 先行技術文献に開示されたスイッチの問題点の説明図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
 図1は、スイッチ100の平面図である。図2及び図3は、図1に示すII-IIに沿った切断面の断面図である。
 このスイッチ100はプッシュボタンスイッチである。
 このスイッチ100は、例えば、サイドドア等の車両用ドアの開閉の検出に利用される。車両用ドアが閉じられると、図3に示すようにスイッチ100が車両用ドアによって押されるので、スイッチ100がオフとなる。一方、車両用ドアが開かれると、図2に示すようにスイッチ100の押しが解除されるので、スイッチ100がオンとなる。
 このスイッチ100は例えば室内灯の点灯・消灯に利用される。スイッチ100がオンに切り替わると、室内灯がスイッチ100によって通電されて、室内灯が点灯する。一方、スイッチ100がオフに切り替わると、室内灯がスイッチ100によって遮断されて、室内灯が消灯する。
 以下の説明では、スイッチ100を押す向きを下向きとし、スイッチ100の押しを解除する向きを上向きとして、上下方向を定める。この上下方向は必ずしも鉛直方向をいうものではない。従って、スイッチ100の設置場所又は向きに応じて、上下方向が水平方向、鉛直方向その他の方向にもなり得る。なお、車高方向は鉛直方向であり、車幅方向及び車長方向は水平方向である。
 スイッチ100は、ケース8、ブラケット81、カップリングケース83、摺動体1、プッシュロッド11、支持軸13、固定接片3、可動接片4、固定接片5、コイルばね2及び防水部材9等を備える。
 ケース8とブラケット81とカップリングケース83とは一体成形されたものであって、電気絶縁性の合成樹脂からなる。
 ケース8は矩形の筒状に形成されており、ケース8の中心軸線が上下方向に延在する。ケース8の上端が開口し、ケース8の下端が閉塞されている。
 ケース8の側面の下端には筒状のカップリングケース83が設けられている。カップリングケース83がケース8に対して垂直に設けられている。カップリングケース83の突端が開口している。
 ケース8の上端にはブラケット81が形成されている。ブラケット81はケース8の上端から側方へ延出している。ブラケット81には、穴82が形成されている。
 ブラケット81上には導電性の端子板51が取り付けられている。端子板51には、穴52が形成されている。この穴52はブラケット81の穴82と同心状に配置されている。端子板51の穴52がブラケット81の穴82よりも小径であるので、端子板51の一部がブラケット81の穴82の縁から内側にはみ出ている。端子板51のうち穴52の周辺部がブラケット81の穴82を通じて車体に接触し、端子板51がねじ7によって車体に締結される。つまり、ねじ7が穴52に通されて、そのねじ7が車体に締め付けられることによって、端子板51がねじ7の頭部と車体との間に挟持される。これにより、端子板51が車体に導通して接地され、スイッチ100が車体に取り付けられる。なお、端子板51が車体に接触せずに、ねじ7が車体と端子板51を導通させてもよい。
 端子板51はブラケット81上においてケース8の上端にまで至っており、端子板51の端部である固定接片5がケース8内に向けて折り曲げられている。固定接片5はケース8の内面の上部に取り付けられている。
 ケース8の内面には、導電性の固定接片3が取り付けられている。固定接片3がケース8の中心線に関して固定接片5の反対側に配置されており、固定接片3と固定接片5が互いに離れている。固定接片3は、ケース8の内面に沿って上下方向に延在していて、ケース8の底部を貫通する。固定接片3の下端が端子31であり、その端子31がカップリングケース83内に向けて折り曲げられている。カップリングケース83がコネクタのハウジングに嵌合されると、端子31がコネクタの端子に接続される。
 ケース8内には電気絶縁性の摺動体1が嵌め込まれている。摺動体1の外面がケース8の内面に接触しており、摺動体1がケース8の内面によって上下方向に案内される。摺動体1の上面には、電気絶縁性のプッシュロッド11が立てられた状態に設けられている。このプッシュロッド11は、ケース8の上端の開口80の上方に突き出ている。摺動体1の下面には、プッシュロッド11よりも細い電気絶縁性の支持軸13が立てられた状態に設けられている。この支持軸13は、ケース8の内面から離間した状態でケース8に挿入されている。支持軸13とプッシュロッド11は同軸状に配置されている。摺動体1とプッシュロッド11と支持軸13は一体成形されたものである。従って、プッシュロッド11と支持軸13は摺動体1と一緒に上下方向に移動する。摺動体1が上昇すると、プッシュロッド11がケース8の開口80から上へ進出する。摺動体1が下降すると、プッシュロッド11がケース8の開口80に向かって後退する。
 摺動体1とプッシュロッド11と支持軸13は、合成樹脂からなる。特に、摺動体1とプッシュロッド11と支持軸13は、耐摩耗性、耐熱性及び自己潤滑性を有するポリアセタールからなる。なお、摺動体1とプッシュロッド11と支持軸13は、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ABS樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリプロピレン樹脂その他の合成樹脂からなるものとしてもよい。
 支持軸13の周囲には、コイルばね2が支持軸13を巻くように設けられている。コイルばね2が支持軸13に支持されて、コイルばね2の座屈が抑制される。ケース8の内の底部に筒状の座部84が設けられ、コイルばね2がその座部84内に保持されている。そして、コイルばね2は圧縮された状態で摺動体1の下面とケース8内の底部との間に挟まれている。コイルばね2は付勢部であり、コイルばね2の弾性力によって摺動体1が上方に付勢されている。図2に示すようにプッシュロッド11がケース8の開口80から上に突き出た状態では、摺動体1の側面に形成された突起がケース8の内面に形成されたストッパに当接し、コイルばね2の弾性力がストッパに受けられる。これにより、摺動体1がケース8から上へ抜けないようになっている。
 また、摺動体1の下面には、導電性の可動接片4が設けられている。可動接片4に孔が穿設されており、支持軸13がその孔に挿入されることによって可動接片4が支持軸13に支持されている。可動接片4は、摺動体1の下面から下方に延設して、支持軸13の両側方に二股に分岐する。可動接片4の一方の側枝部が固定接片3に接触する接触端子41であり、可動接片4の他方の側枝部が固定接片5に接触する接触端子42である。接触端子41が板バネであり、接触端子41が弾性変形して固定接片3に押し付けられている。接触端子42も同様に弾性変形して、固定接片5に押し付けられている。
 可動接片4が摺動体1、プッシュロッド11及び支持軸13とともに上下に移動することによって、可動接片4が固定接片5に対して接離するが、可動接片4と固定接片3が互いに接触した状態に維持される。具体的には、車両用ドアが閉じられると、図3に示すようにプッシュロッド11の先端12が車両用ドアによって下に押される。そうすると、摺動体1がコイルばね2の弾性力に抗して下に移動するが、接触端子41は固定接片3に接触したままであるのに対して、接触端子42が固定接片5から下に離間する。そのため、固定接片3と固定接片5が電気的に切り離される。一方、車両用ドアが開かれると、図2に示すようにプッシュロッド11の押下が解除されて、摺動体1がコイルばね2の弾性力によって上に移動する。これにより、接触端子42が固定接片5に接触する。そのため、固定接片3と固定接片5が可動接片4によって導通する。
 ケース8、ブラケット81及び端子板51がそれらの上からフレキシブルな防水部材9によって覆われている。ここで、ケース8及びブラケット81の周縁部にフランジ85が形成されており、防水部材9の内側の縁に形成された溝にフランジ85が嵌め込まれることによって、止水性が確保されている。防水部材9はエラストマーからなり、例えば熱可塑性又は熱硬化性の合成ゴムからなる。ここで、エラストマーとは、ゴム弾性を有する高分子材料のことである。エラストマーとは、ゴム、合成ゴム、天然ゴム、加硫ゴム、熱可塑性エラストマー及び熱硬化性エラストマー等を含む概念であり、ゴム、合成ゴム、天然ゴム、加硫ゴム、熱可塑性エラストマー及び熱硬化性エラストマーもエラストマーの一種である。エラストマーの弾性率、つまりヤング率は、金属、合成樹脂或いはガラス等と比較しても十分に低い。ゴム弾性とは、金属、合成樹脂或いはガラス等よりも十分に弾性率が低くて、大変形しやすい性質をいう。
 防水部材9のうち端子板51の穴82に重なる部分には、穴94が形成されている。また、防水部材9のうちケース8の上端の開口80を覆う部分91がドーム型又は半球型に膨出しており、その部分91の内側に空洞92が形成されている。この空洞92内にプッシュロッド11が収容されている。以下、この部分91をカバー91という。
 図4は、図2に図示されたカバー91等の拡大断面図である。図5は、カバー91を切断した状態で示した斜視図である。図2、図4及び図5にしめすように、カバー91の頭頂部93が隆起した状態に形成されており、頭頂部93の頂面が平坦に形成されている。頭頂部93の裏側であってカバー91の内面には、収容凹部97が形成されている。その収容凹部97に摺接部材6が嵌め込まれ、収容凹部97の内面が摺接部材6に面接触している。収容凹部97の縁には、内側に突出した係止部95が形成されており、係止部95が摺接部材6に引っ掛かっている。これにより、収容凹部97から摺接部材6の脱落が抑制されている。
 収容凹部97の内面には凸部96が形成されている。一方、摺接部材6の上面には凹部62が形成されている。凸部96が凹部62に嵌め合うことによって、摺接部材6が収容凹部97の内面に沿って移動することが抑止される。
 収容凹部97は、プッシュロッド11の先端12に対向する位置に配置されている。摺接部材6がプッシュロッド11の先端12に接触する。摺接部材6の下面61は、つまりプッシュロッド11の先端12に接触する面は、凹曲面状、特に凹球面状に形成されている。プッシュロッド11の先端12が凸曲面状、特に凸球面状に形成されている。プッシュロッド11の先端12の曲率と摺接部材6の下面61の曲率が等しく、プッシュロッド11の先端12と摺接部材6の下面61が面接触する。
 摺接部材6は、自己潤滑素材からなる。特に、摺接部材6は、耐摩耗性、耐熱性及び自己潤滑性を有するポリアセタールからなる。摺接部材6及びプッシュロッド11ともに自己潤滑素材からなれば、それらの接触面における摩擦係数が低い。そのため、摺接部材6がプッシュロッド11に対して滑りやすい。
 摺接部材6とプッシュロッド11の接触面における摩擦係数は、仮にプッシュロッド11とカバー91が接触した場合のプッシュロッド11とカバー91の接触面における摩擦係数よりも低い。これは、プッシュロッド11とカバー91の接触面では、凝着を伴う摩擦が発生するのに対して、摺接部材6とプッシュロッド11の接触面での凝着摩擦が発生しないためである。
 また、カバー91がエラストマー、例えば合成ゴムからなるのに対して、摺接部材6がポリアセタールからなるので、摺接部材6の弾性率はカバー91の弾性率よりも十分に高い。よって、摺接部材6が剛体とみなせる。そのため、摺接部材6は、カバー91に対して滑りにくいが、プッシュロッド11に対して滑りやすい。
 車両用ドアが閉じられた時には、カバー91の頭頂部93の頂面が車両用ドアに面接触し、図3に示すようにカバー91が押し潰される。これにより、プッシュロッド11、摺動体1、支持軸13及び可動接片4が下に移動するので、固定接片3と固定接片5が電気的に切り離される。
 車両用ドアが閉じられた状態で、車両用ドアが車両の走行等によって振動する。そうすると、カバー91の頭頂部93が車両用ドアに追従して振動する。それに伴い、摺接部材6がプッシュロッド11に対して滑る。そのため、プッシュロッド11がカバー91を摩耗させることがない。更に、プッシュロッド11がカバー91の頭頂部93の振動を阻害することがなく、カバー91に局所的な大きな負荷が発生し難い。よって、カバー91の長寿命化を実現することができ、スイッチ100の耐久性が高い。
 凸部96は、変形しても体積を一定に保つ性質、つまり非圧縮性を有する。そのため、凸部96がプッシュロッド11によってプッシュロッド11の軸方向に圧縮されると、その凸部96がその軸に直交する方向に膨張するように変形する。そうすると、凸部96と凹部62に強固に嵌め合う。よって、カバー91の頭頂部93が車両用ドアの振動に追従して変形しても、摺接部材6が収容凹部97から脱落するのを抑制できる。
 車両用ドアが開かれる時には、カバー91がドーム状又は半球状に復元される。この際、プッシュロッド11、摺動体1、支持軸13及び可動接片4が上に移動して、固定接片3と固定接片5が可動接片4により導通する。
 以上に説明した実施形態から設計変更した変形例について以下に説明する。以下に説明する各変更点を組み合わせて適用してもよい。
 上記実施形態では、摺接部材6が耐摩耗性、耐熱性及び自己潤滑性の観点からポリアセタールからなるものとした。それに対して、摺接部材6がポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ABS樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリプロピレン樹脂その他の合成樹脂からなるものとしてもよい。摺接部材6がこのような合成樹脂であっても、プッシュロッド11の先端がカバー91に直接接触した場合よりも十分に有効である。
 上記実施形態では、カバー91の内面に凸部96が形成され、摺接部材6に凹部62が形成され、凸部96が凹部62に嵌め合っている。それに対して、カバー91の内面に凹部が形成され、摺接部材6に凸部が形成され、その凸部がその凹部に嵌め合うものとしてもよい。
 図7及び図8に示すように、カバー91の内面に凸部が形成されておらず、摺接部材6に凹部が形成されていなくてもよい。
 以上に本発明を実施するための形態について説明した。以上の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明の実施形態は本発明の趣旨を逸脱することなく変更、改良され得ることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2017年5月30日に出願された日本国特許出願 特願2017-106586を基礎として優先権を主張したものである。この日本国特許出願の全内容は、参照によって本願に組み込まれる。
 以上のように、本実施形態のスイッチは耐久性を有するため、車両等の輸送機器分野に有用である。
 2…コイルばね(付勢部)
 8…ケース
 4…可動接片
 5…固定接片
 6…摺接部材
 11…プッシュロッド
 80…開口
 91…カバー
 100…スイッチ

Claims (5)

  1.  開口を有するケースと、
     前記開口を覆い、前記ケースの外側へ膨出するように形成されるエラストマーのカバーと、
     前記開口から前記カバー内に向かって進出するとともに前記カバー内から前記開口に向かって後退するように移動可能に設けられたプッシュロッドと、
     前記プッシュロッドを前記開口から前記カバー内に進出する方向に付勢する付勢部と、
     前記ケース内に設けられる固定接片と、
     前記ケース内において前記プッシュロッドとともに移動することによって前記固定接片に対して接離する可動接片と、
     前記カバーの内面に設けられ、前記プッシュロッドの先端に接触する摺接部材と、
    を備えるスイッチ。
  2.  前記摺接部材が合成樹脂からなる
    請求項1に記載のスイッチ。
  3.  前記摺接部材がポリアセタールからなる
    請求項1又は2に記載のスイッチ。
  4.  前記プッシュロッドの先端が凸曲面状に形成され、前記プッシュロッドの先端に接触する前記摺接部材の面が凹曲面状に形成されている
    請求項1から3の何れか一項に記載のスイッチ。
  5.  前記カバーの内面と前記摺接部材のうち一方に形成された凸部を更に備え、
     前記カバーの内面と前記摺接部材のうち他方に凹部が形成され、前記凸部が前記凹部に嵌め合う
    請求項1から4の何れか一項に記載のスイッチ。
PCT/JP2017/036225 2017-05-30 2017-10-05 スイッチ WO2018220877A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17823005.8A EP3633704A4 (en) 2017-05-30 2017-10-05 SWITCH
JP2017554410A JP6461373B1 (ja) 2017-05-30 2017-10-05 スイッチ
CN201780003420.7A CN109328391B (zh) 2017-05-30 2017-10-05 开关
MX2018003901A MX2018003901A (es) 2017-05-30 2017-10-05 Interruptor.
CA2994843A CA2994843C (en) 2017-05-30 2017-10-05 Switch
US15/751,796 US10847328B2 (en) 2017-05-30 2017-10-05 Switch

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106586 2017-05-30
JP2017-106586 2017-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018220877A1 true WO2018220877A1 (ja) 2018-12-06

Family

ID=64454490

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/022767 WO2018220863A1 (ja) 2017-05-30 2017-06-21 車両用ドアスイッチ
PCT/JP2017/036225 WO2018220877A1 (ja) 2017-05-30 2017-10-05 スイッチ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/022767 WO2018220863A1 (ja) 2017-05-30 2017-06-21 車両用ドアスイッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10847328B2 (ja)
EP (1) EP3633704A4 (ja)
JP (1) JP6461373B1 (ja)
CN (1) CN109328391B (ja)
CA (1) CA2994843C (ja)
MX (1) MX2018003901A (ja)
WO (2) WO2018220863A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388940B2 (ja) * 2020-02-06 2023-11-29 Idec株式会社 スイッチ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536283U (ja) * 1978-08-31 1980-03-08
JPS59123923U (ja) * 1983-02-08 1984-08-21 株式会社日本ロック 防水型押釦スイツチ
JPH10144174A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Niles Parts Co Ltd 車両用ドアスイッチ
JP2001035294A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Tokai Rika Co Ltd ドアスイッチ装置
JP2003146077A (ja) 2001-11-15 2003-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用ドアスイッチ
JP2006100013A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用スイッチ
JP2017106586A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 住友重機械工業株式会社 減速装置および搬送装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172231U (ja) * 1988-05-25 1989-12-06
US5382767A (en) * 1992-11-12 1995-01-17 Daiichi Denso Buhin Co., Ltd. Push-button switches
JPH09223431A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Niles Parts Co Ltd 車両用ドアスイッチ
JP3837779B2 (ja) * 1996-07-24 2006-10-25 松下電器産業株式会社 防水スイッチ
JP2003234036A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用スイッチ
JP4273867B2 (ja) * 2003-08-05 2009-06-03 パナソニック株式会社 車両用スイッチ
JP4720412B2 (ja) * 2004-11-02 2011-07-13 パナソニック株式会社 車両用スイッチ
JP4696707B2 (ja) * 2004-12-27 2011-06-08 パナソニック株式会社 車両用プッシュスイッチ
DE102005014563A1 (de) 2005-03-02 2006-09-07 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Elektronischer Schlüssel
JP4830657B2 (ja) * 2005-08-25 2011-12-07 パナソニック株式会社 車両用スイッチ
JP2013089336A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Panasonic Corp 車両用スイッチ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536283U (ja) * 1978-08-31 1980-03-08
JPS59123923U (ja) * 1983-02-08 1984-08-21 株式会社日本ロック 防水型押釦スイツチ
JPH10144174A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Niles Parts Co Ltd 車両用ドアスイッチ
JP2001035294A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Tokai Rika Co Ltd ドアスイッチ装置
JP2003146077A (ja) 2001-11-15 2003-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用ドアスイッチ
JP2006100013A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用スイッチ
JP2017106586A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 住友重機械工業株式会社 減速装置および搬送装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3633704A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3633704A4 (en) 2020-05-06
JP6461373B1 (ja) 2019-01-30
EP3633704A1 (en) 2020-04-08
CA2994843A1 (en) 2018-11-30
US10847328B2 (en) 2020-11-24
MX2018003901A (es) 2019-03-14
CN109328391B (zh) 2020-06-19
CA2994843C (en) 2021-05-04
US20200219680A1 (en) 2020-07-09
JPWO2018220877A1 (ja) 2019-06-27
WO2018220863A1 (ja) 2018-12-06
CN109328391A (zh) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8062060B2 (en) Interface element, interface element holder, and electrical appliance
US7180025B2 (en) Push switch
US20100200720A1 (en) Holder for a beverage container
US7485825B2 (en) Push-type vehicle switch
US8129639B2 (en) Emblem-unified trunk opening and closing device
US9368297B2 (en) Illuminated, water- and dust-proof switching element
US20130062173A1 (en) Water-proof apparatus and method for water-proofing
KR101444565B1 (ko) 클램프
JP6461373B1 (ja) スイッチ
US9704666B2 (en) Pushbutton switch
US9530587B2 (en) Switch device
US9129764B2 (en) Switch device
US8513553B2 (en) Combination light and switch assembly
JP2011210404A (ja) スイッチ
KR200483674Y1 (ko) 휴대단말기용 보드 접속단자
CN106828353B (zh) 一种汽车电器件盒盖安装固定结构
JP2006156347A (ja) 車両用スイッチ
KR20160114414A (ko) 수밀성을 갖는 차량용 스위치
US20230420200A1 (en) Module for Generating Opening Signals
KR200431433Y1 (ko) 자동차용 스티어링휠에 구비되는 경적발생장치의승강판지지기구
JP2008064120A (ja) プラグ
JP6583857B2 (ja) 電気部品
KR200417540Y1 (ko) 전원 스위치장치
KR20160004339U (ko) 수밀성을 갖는 차량용 스위치
KR100759735B1 (ko) 페달 스위치

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017554410

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17823005

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE