WO2018212017A1 - シール性を有する複合成形品 - Google Patents

シール性を有する複合成形品 Download PDF

Info

Publication number
WO2018212017A1
WO2018212017A1 PCT/JP2018/017790 JP2018017790W WO2018212017A1 WO 2018212017 A1 WO2018212017 A1 WO 2018212017A1 JP 2018017790 W JP2018017790 W JP 2018017790W WO 2018212017 A1 WO2018212017 A1 WO 2018212017A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
molded product
resin
molded article
resin molded
composite
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/017790
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宮崎 広隆
Original Assignee
ポリプラスチックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポリプラスチックス株式会社 filed Critical ポリプラスチックス株式会社
Priority to CN201880030383.3A priority Critical patent/CN110603128B/zh
Publication of WO2018212017A1 publication Critical patent/WO2018212017A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore

Definitions

  • the present invention relates to a composite molded product having a sealing property.
  • Patent Document 1 As a method for manufacturing a composite molded product obtained by integrating a plurality of molded products, for example, the following has been proposed.
  • Patent Document 1 nanostructures are formed on the surface of one resin molded product by irradiating electromagnetic radiation, and then the other resin molded product is contacted with the surface and filled, molded, and integrated. It has been proposed to let Patent Document 2 describes that the airtightness at the joint when one molded product and another resin molded product are joined can be improved.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and the object thereof is to further increase the reliability of the airtightness of the joint when joined to two molded articles. It is to provide a resin molded product.
  • the inventors of the present invention have intensively studied to solve the above problems. As a result, it has been found that the object is achieved by the following.
  • a composite molded product in which a first molded product and a second resin molded product are welded The first molded product is a molded product provided with a first welding surface on the surface for welding with the second resin molded product, and irregularities due to laser irradiation are formed on the first welding surface.
  • a part of the second resin molded product is filled in all or part of the region where the unevenness is formed, and the second resin molded product is partially formed with the unevenness.
  • a composite molded product that protrudes from the formed region and is welded to the first welding surface, and the resin forming the second resin molded product is an elastic body.
  • FIG. 1 It is a schematic diagram of the evaluation jig of the present invention. It is a schematic diagram of the general
  • the present invention is a composite molded product in which a first molded product and a second resin molded product are welded, and the first molded product is welded to the surface on the first resin molded product.
  • the first welded surface has a region with irregularities formed by laser irradiation, and the second resin is formed on all or part of the regions with the irregularities formed thereon.
  • Part of the molded product is filled, and the second resin molded product protrudes from the region where the unevenness is formed and is welded to the first welding surface to form the second resin molded product.
  • the resin is an elastic body.
  • first molded article of the present invention examples include those made of resin and metal.
  • the resin is not particularly limited as long as irregularities can be formed by laser irradiation. Examples thereof include polyphenylene sulfide (PPS), liquid crystal polymer (LCP), polybutylene terephthalate (PBT), polyacetal (POM), and the like.
  • PPS polyphenylene sulfide
  • LCP liquid crystal polymer
  • PBT polybutylene terephthalate
  • POM polyacetal
  • a resin composition containing an inorganic filler such as glass fiber described in JP-A-2015-16575 may be used.
  • Preferred examples of the metal material include aluminum, magnesium, stainless steel, copper, titanium, and nickel.
  • the first molded product may be further subjected to plating or the like after forming irregularities by laser irradiation. The shape of the first molded product can be appropriately selected as desired.
  • the first molded product of the present invention has a region where irregularities are formed by laser irradiation on the weld surface with the second resin molded product. Whether the irregularities are formed by laser irradiation can be determined by observing the surface of the region where the irregularities are formed.
  • the first molded product when the first molded product is a metal, not only the height in the direction perpendicular to the treatment surface is lower than that before the treatment, but also a high portion exists. It can be determined that it is formed. Further, when the first molded product is a resin, it can be determined that the resin is formed by laser irradiation if the presence of a carbonized resin layer can be confirmed by Raman spectroscopic analysis of the surface of the recess. The size of the unevenness can be appropriately selected according to desired characteristics.
  • Laser irradiation is set based on the type of material to be irradiated, the output of the laser device, and the like. In order to form unevenness of a desired size, it is preferable to carry out a plurality of times. When laser irradiation is repeated a plurality of times, it is preferable to include a step of increasing the laser irradiation amount from the previous irradiation amount. When performing laser irradiation, you may perform from another direction other than performing perpendicularly
  • the composite molded product of the present invention is a composite of the first molded product and the second resin molded product, and a part of the second resin molded product fills all or a part of the region where the irregularities are formed.
  • the second resin molded product is partly protruded from the region where the irregularities are formed and welded to the first welding surface, and the resin forming the second resin molded product is an elastic body.
  • the shape preferably has an edge shape or an R shape, and flatness and displacement of the contact portion are less likely to occur when the gasket width is small.
  • a shape is preferred.
  • the size of the R shape can be appropriately adjusted according to the size of the composite molded product to be obtained and the width of the gasket, and is preferably 1 ⁇ 2 times to 10 times the width of the gasket.
  • the second resin forming the second resin molded product of the present invention is preferably an elastic body at 25 ° C. in order to ensure sealing properties, and has a Mooney viscosity ML1 + 4 (100 ° C.) of less than 160 or a liquid rubber. Or it is preferable that it is a thermoplastic elastomer whose melt flow rate in 2160-g load in melting
  • Any rubber or the like used as a normal sealing material can be suitably used.
  • acrylonitrile butadiene rubber hereinafter abbreviated as NBR
  • fluorine rubber acrylic rubber, silicone rubber, styrene elastomer, A chloroprene rubber is preferable.
  • a composite molded product can be manufactured by melting and pouring the second resin onto the planned welding surface of the first molded product, on which irregularities are formed in advance, or by pressure welding and heat welding.
  • the 2nd resin can ensure the sealing performance of a welding part by protruding and forming the area
  • the amount of protrusion from the region where the irregularities are formed can be appropriately selected depending on the desired sealing property.
  • the second resin it is not always necessary for the second resin to fill the entire region where the unevenness is formed. If the second resin blocks a part of the region where the unevenness is formed, a sealing property can be obtained. It is preferable that a part of the region where the unevenness is formed covers at least one end on the inner side or the outer side with respect to the direction in which the sealing property is required, at least in the region where the unevenness is formed.
  • the direction in which sealability is required refers to preventing leakage or intrusion of fluid from one side to the other side of the second resin molded product, that is, from the inside of the composite molded product to the outside or from the outside to the inside of the composite molded product. Point to the power direction. Since the second resin molded product of the present invention can function as a sealing material such as a gasket, the second resin molded product can be further covered with a third resin molded product.
  • Example 1 According to the materials and manufacturing conditions described in Tables 1 to 3, an evaluation jig lid, which is a composite molded product in which gaskets are combined as shown in FIG. 1, was manufactured. The main body is aluminum A5052. About this sample, bondability and airtightness were evaluated.
  • the material of the resin in the resin molded product is as follows.
  • PBT-GF 30% PBT containing glass fiber: DURANEX (registered trademark) 3300 (manufactured by Wintech Polymer)
  • PA-GF 30% Amilan (registered trademark) CM1016G-30 (manufactured by Toray Industries, Inc.)
  • A5052 Aluminum alloy (manufactured by Kobe Steel)
  • NBR A nitrile rubber with a plasticizer and a cross-linking agent kneaded with a kneader and Mooney viscosity ML1 + 4 (100 ° C.) adjusted to 40
  • Fluoro rubber 1 Plasticizer with FKM (vinylidene fluoride / hexafluoropropylene copolymer) Kneaded with a kneader and Mooney viscosity ML1 + 4 (100 ° C.) adjusted to 160
  • Fluororubber 2 FKM (vinylidene fluoride / hexafluoropropylene copoly
  • the first molded article when the surface having the region where the projections and depressions are formed by laser irradiation is used as the contact surface, and the material related to the second resin molded article is a thermoplastic elastomer, the first molded article The composite molded product according to the example was obtained by injection-molding the thermoplastic elastomer in a state where was installed in the molding die.
  • the material related to the second resin molded product is liquid rubber
  • the composite molded product according to the embodiment is formed by molding with the liquid rubber injection system in a state where the first molded product is placed in the molding die. Got.
  • the material related to the second resin molded product is NBR or other rubber that can be subjected to direct pressure injection molding
  • the first molded product is placed in the molding die and subjected to direct pressure injection molding.
  • a composite molded article was obtained.
  • Comparative Example 2 a composite molded product of shape 7 that was not subjected to laser treatment in shape 1 was produced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明の目的は、2つの成形品を接合したとき、接合部の気密性への信頼性をよりいっそう高めることの可能な樹脂成形品を提供することである。 本発明の目的は、第1成形品と第2樹脂成形品とが溶着された複合成形品であって、 該第1成形品は、表面に、前記第2樹脂成形品と溶着するための第1溶着面が設けられている成形品であり、前記第1溶着面には、レーザ照射による凹凸が形成された領域を有し、該凹凸が形成された領域の全部または一部には前記第2樹脂成形品の一部が充填されており、第2樹脂成形品は、その一部が、該凹凸が形成された領域をはみ出して第1溶着面に溶着しており、第2樹脂成形品を形成する樹脂が弾性体である、複合成形品によって達成された。

Description

シール性を有する複合成形品
 本発明は、シール性を有する複合成形品に関する。
 近年、自動車、電気製品、産業機器等をはじめとした分野では、二酸化炭素の排出量削減、製造コストの削減等の要請に応えるため、金属成形品の一部を樹脂成形品に置き換える動きが広がっている。これに伴い、樹脂成形品と金属成形品とを一体化した複合成形品が広く普及している。これに限らず、同種又は異種の材料からなる成形品を一体化した複合成形品も広く普及している。
 複数の成形品を一体化した複合成形品の製造方法として、例えば、次のようなものが提案されている。
 特許文献1には、一方の樹脂成形品の表面に電磁放射線を照射することで該表面にナノ構造を形成し、その後、該表面に他方の樹脂成形品を接して充填、成形し、一体化させることが提案されている。
 特許文献2には、一の成形品とその他の樹脂成形品とを接合したときの接合部における気密性に関して改良できることが記載されている。
特表2011-529404号公報 特開2015-16575号公報
 しかしながら、この気密性に関し、接合強度と両立させた、さらなる改良が望まれていた。特にシール箇所に角や段差があるような成形品同士のシール性が求められていた。
 本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、2つの成形品と接合したときの接合部の気密性への信頼性をよりいっそう高めることの可能な樹脂成形品を提供することである。
 本発明者らは、上記のような課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、下記によってその目的が達成されることを見出した。
(1)第1成形品と第2樹脂成形品とが溶着された複合成形品であって、
 該第1成形品は、表面に、前記第2樹脂成形品と溶着するための第1溶着面が設けられている成形品であり、前記第1溶着面には、レーザ照射による凹凸が形成された領域を有し、該凹凸が形成された領域の全部または一部には前記第2樹脂成形品の一部が充填されており、第2樹脂成形品は、その一部が該凹凸が形成された領域をはみ出して第1溶着面に溶着しており、第2樹脂成形品を形成する樹脂が弾性体である、複合成形品。
(2)前記弾性体が、ムーニー粘度ML1+4(100℃)で160未満または液状のゴムである前記1記載の複合成形品。
(3)前記第2樹脂成形品を形成する第2樹脂が、融点+20℃で2160gの荷重におけるメルトフローレートが3g/10min以上の熱可塑性エラストマーである前記(1)または(2)記載の複合成形品。
(4)前記(1)~(3)いずれかの項に記載の複合成形品からなるガスケット。
 本発明によれば、シール性の高い複合樹脂成形品を提供することができる。 
本発明の評価治具の模式図である。 本発明の複合成形品(形状1)の概略拡大断面の模式図である。 本発明の別の複合成形品(形状2)の概略拡大断面の模式図である。 本発明の別の複合成形品(形状3)の概略拡大断面の模式図である。 本発明の別の複合成形品(形状4)の概略拡大断面の模式図である。 本発明の別の複合成形品(形状5)の概略拡大断面の模式図である。 従来技術に係るはみ出しのない複合成形品(形状6)の概略拡大断面の模式図である。 従来技術に係る溝のない複合成形品(形状7)の概略拡大断面の模式図である。
 以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
 本発明は、第1成形品と第2樹脂成形品とが溶着された複合成形品であって、該第1成形品は、表面に、前記第2樹脂成形品と溶着するための第1溶着面が設けられている成形品であり、前記第1溶着面には、レーザ照射により凹凸が形成された領域を有し、該凹凸が形成された領域の全部または一部には前記第2樹脂成形品の一部が充填されており、第2樹脂成形品は、その一部が該凹凸が形成された領域をはみ出して第1溶着面に溶着しており、第2樹脂成形品を形成する樹脂が弾性体であることを特徴とする。
<第1成形品>
 本発明の第1成形品は、樹脂、金属を材料とするものが挙げられる。樹脂としては、レーザ照射により凹凸を形成できるものであれば特に限定されない。例えば、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアセタール(POM)等を挙げることができる。特開2015-16575号公報に記載の、ガラス繊維等の無機充填剤を含有する樹脂組成物であってもよい。
 金属材料としては、アルミニウム、マグネシウム、ステンレス、銅、チタン、ニッケルが好ましく挙げられる。第1成形品はレーザ照射により凹凸を形成した上に更にメッキ等が施されていても良い。
 第1成形品の形状は、所望によって適宜選択することができる。
 [溶着面に形成された凹凸]
 本発明の第1成形品には、第2樹脂成形品との溶着面に、レーザ照射による凹凸が形成された領域を有している。凹凸がレーザ照射によって形成されたことは、凹凸が形成された領域の表面を観察することにより判断することができる。
 具体的には、第1成形品が金属の場合は、処理面に垂直な方向の高さが処理前よりも低い部分だけでなく、高い部分も存在し、この形状が確認できれば、レーザ照射によって形成されたものであると判断することができる。また、第1成形品が樹脂の場合は、凹部の表面のラマン分光分析によって、樹脂の炭化層が存在することが確認できれば、レーザ照射によって形成されたものであると判断することができる。
 凹凸の大きさは所望の特性により適宜選択することができる。
 <第1成形品の製造方法>
 レーザの照射は、照射対象材料の種類やレーザ装置の出力等をもとに設定される。所望の大きさの凹凸を形成するために、複数回に分けて行うことが好ましい。レーザの照射を複数回繰り返す場合、レーザの照射量を前回の照射量より高める工程を含むことが好ましい。
 レーザ照射を行う場合、成形品の表面に対して垂直に行う以外の別方向から行ってもよい。 
<複合成形品>
 本発明の複合成形品は、第1の成形品に第2の樹脂成形品を複合したものであり、第2樹脂成形品の一部が、凹凸が形成された領域の全部または一部に充填されており、さらに第2樹脂成形品は、その一部が該凹凸が形成された領域をはみ出して第1溶着面に溶着しており、第2樹脂成形品を形成する樹脂が弾性体である。
 複合成形品がシール材として機能する場合、その形状はエッジ形状、R形状を有していることが好ましく、ガスケットの幅が少ない時に接触部の平面度やズレが生じにくくなることから、特にR形状である場合が好ましい。R形状の大きさは、得たい複合成形品の大きさやガスケットの幅に応じ適宜調整することができ、好ましくはガスケットの幅の2分の1倍以上10倍以下である。
 [第2樹脂]
 本発明の第2樹脂成形品を形成する第2樹脂は、シール性を確保するために25℃において弾性体であり、ムーニー粘度ML1+4(100℃)が160未満または液状ゴムであることが好ましい。あるいは、融点+20℃において2160gの荷重におけるメルトフローレートが3g/10min以上の熱可塑性エラストマーであることが好ましい。
 通常のシール材として使用されるゴム等であれば、好適に使用することができ、具体的には、アクリロニトリルブタジエンゴム(以下NBRと略す)、フッ素ゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、スチレン系エラストマー、クロロプレンゴム、であることが好ましい。
<複合成形品の製造方法>
 本発明では、予め凹凸を形成した第1成形品の溶着予定面に対して第2樹脂を溶融して流し込む、あるいは圧接し、加熱溶着することで複合成形品を製造することができる。その際、第2樹脂は第1成形品の溶着予定の凹凸が形成された領域をはみ出して形成することで、溶着部のシール性を確保することができる。凹凸が形成された領域からのはみ出し量は、所望のシール性により適宜選択することができる。
 本発明では、第2樹脂が、凹凸が形成された領域を必ずしもすべて充填する必要はなく、凹凸が形成された領域の一部を塞いでいれば、シール性を得ることができる。凹凸が形成された領域の一部は、少なくとも凹凸が形成された領域のうち、シール性が必要な方向に対し内側または外側の少なくとも一端を覆うものであることが好ましい。ここでシール性が必要な方向とは、第2樹脂成形品を挟んで一方から他方、すなわち複合成形品の内部から外部、または複合成形品の外部から内部への、流体の漏出または浸入を防ぐべき方向を指す。
 本発明の第2樹脂成形品は、ガスケット等のシール材として機能することができることから、第2樹脂成形品をさらに第3の樹脂成形品で覆うこともできる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
<実施例1> 
 表1~3に記載の素材、製造条件に従い、図1の様にガスケットを複合した複合成形品である評価治具蓋を製造した。本体は、アルミニウムA5052である。この試料について、接合性と気密性を評価した。
 表1~3において、樹脂成形品における樹脂の材質は次のとおりである。
 PPS-GF40%:ガラス繊維入りPPS:ジュラファイド(登録商標)1140A7(ポリプラスチックス社製)
 PBT-GF30%: ガラス繊維入りPBT:ジュラネックス(登録商標)3300(ウィンテックポリマー社製) 
 PA-GF30%:アミラン(登録商標)CM1016G-30(東レ社製) 
 A5052:アルミ合金(神戸製鋼所製)
 NBR:ニトリルゴムに可塑剤と架橋剤をニーダーで練り込み、ムーニー粘度ML1+4(100℃)を40に調整したもの
 フッ素ゴム1:FKM(フッ化ビニリデン・6フッ化プロピレン共重合体)に可塑剤と架橋剤をニーダーで練り込み、ムーニー粘度ML1+4(100℃)を160に調整したもの
 フッ素ゴム2:FKM(フッ化ビニリデン・6フッ化プロピレン共重合体)に可塑剤と架橋剤をニーダーで練り込み、ムーニー粘度ML1+4(100℃)を180に調整したもの
 アクリルゴム:ACM(アクリル酸エステル・2-クロロエチルビニルエーテル共重合体)に可塑剤と架橋剤をニーダーで練り込み、ムーニー粘度ML1+4(100℃)を40に調整したもの
 シリコーンゴム:RBL-9200-20(東レ・ダウコーニング写生)
 スチレン系エラストマー1:タフプレン(登録商標)A、(旭化成社製)
 スチレン系エラストマー2:タフプレン(登録商標)125、(旭化成社製)
[第1成形品の製造] 
 表1~3に示す材料を、レーザを凹凸の幅が100μm、隣り合う凹凸の間隔が200μmになるように、斜格子状に10回照射した。発振波長:1.064μm、最大定格出力:13W(平均)を用い、出力90%、周波数40kHz、走査速度1000mm/sとした。これにより、実施例に係る第1成形品を得た。
 [複合成形品の製造]
 実施例に係る第1成形品のそれぞれについて、レーザの照射によって凹凸が形成された領域を有する面を接触面として、第2樹脂成形品に係る材料が熱可塑性エラストマーである場合、第1成形品を成形用金型内に設置した状態で、熱可塑性エラストマーを射出成形することで実施例に係る複合成形品を得た。また第2樹脂成形品に係る材料が液状のゴムである場合、第1成形品を成形用金型内に設置した状態で、液状ゴム射出システムにて成形することで実施例に係る複合成形品を得た。なお、第2樹脂成形品に係る材料がNBR等、直圧注入成形可能なゴムの場合は、第1成形品を成形用金型内に設置した状態で、直圧注入成形することで実施例に係る複合成形品を得た。
 なお比較例2として、形状1においてレーザ処理しない形状7の複合成形品を作製した。
<接合状態>
 ≪評価方法≫
成形用金型から取り出した複合成形品を手で引張って破壊した破断面を目視により観察し、官能評価した。
○:ガスケット(第2樹脂成形品)及び/又は第1成形品が、第1成形品のレーザ処理部全面において母材破壊する
△:ガスケット(第2樹脂成形品)及び/又は第1成形品が、第1成形品のレーザ処理部において一部が母材破壊し、一部が界面剥離する
×:ガスケット(第2樹脂成形品)が第1成形品のレーザ処理部から界面剥離する(第1成形品のレーザ処理部に第2樹脂成形品が残らない)
<気密性>
 ≪評価方法≫
 図1の様に評価治具を設け、蓋1をクリップで本体3と固定して水中に入れ、本体底の穴3(1/8インチ 雌ねじ用下穴3tフランジ)から0.1MPaの圧縮空気を入れて気泡の有無により気密性を評価した。
○:10個中漏れ発生0個、△:10個中漏れ発生1個、×:10個中漏れ発生2個以上
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 1 評価治具蓋 
 2 評価治具本体
 3 1/8インチ雌ねじ用下穴3tフランジ
 4 ガスケット
 5 レーザにより凹凸が形成された領域

 

Claims (4)

  1.  第1成形品と第2樹脂成形品とが溶着された複合成形品であって、
     該第1成形品は、表面に、前記第2樹脂成形品と溶着するための第1溶着面が設けられている成形品であり、前記第1溶着面には、レーザ照射による凹凸が形成された領域を有し、該凹凸が形成された領域の全部または一部には前記第2樹脂成形品の一部が充填されており、第2樹脂成形品は、その一部が、該凹凸が形成された領域をはみ出して第1溶着面に溶着しており、第2樹脂成形品を形成する樹脂が弾性体である複合成形品。
  2.  前記弾性体が、ムーニー粘度ML1+4(100℃)で160未満または液状のゴムである請求項1記載の複合成形品。
  3.  前記第2樹脂成形品を形成する第2樹脂が、融点+20℃で2160gの荷重におけるメルトフローレートが3g/10min以上の熱可塑性エラストマーである請求項1または2記載の複合成形品。
  4.  請求項1~3何れかの項に記載の複合成形品からなるガスケット。

     
PCT/JP2018/017790 2017-05-15 2018-05-08 シール性を有する複合成形品 WO2018212017A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880030383.3A CN110603128B (zh) 2017-05-15 2018-05-08 具有密封性的复合成型品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-096289 2017-05-15
JP2017096289A JP6902394B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 シール性を有する複合成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018212017A1 true WO2018212017A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=64273613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/017790 WO2018212017A1 (ja) 2017-05-15 2018-05-08 シール性を有する複合成形品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6902394B2 (ja)
CN (1) CN110603128B (ja)
WO (1) WO2018212017A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294024A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Enomoto:Kk 電気電子部品及びその製造方法
WO2006008071A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-26 Reinz-Dichtungs-Gmbh Metallic flat gasket
JP2014018995A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Daicel Polymer Ltd 複合成形体とその製造方法
WO2015118912A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 三井化学株式会社 金属/ゴム複合構造体
JP2016107609A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体とその製造方法
WO2017199992A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 ポリプラスチックス株式会社 複合成形品、及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253818A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Toyota Motor Corp 合成樹脂材料の接合方法
KR19980080551A (ko) * 1997-03-25 1998-11-25 사또아끼오 수지 패키지, 반도체장치 및 수지 패키지의 제조방법
JP2000015692A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Kawakami Sangyo Kk プラスチック製緩衝断熱シート、その製造方法および製造装置
ITTO20030821A1 (it) * 2003-10-17 2005-04-18 Dayco Europe Srl Cinghia dentata.
JP4887037B2 (ja) * 2005-12-07 2012-02-29 内山工業株式会社 ガスケットの製造方法及びガスケット
JP2010269534A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Taisei Plas Co Ltd 金属を含む接着複合体とその製造方法
EP2474403A1 (en) * 2009-08-31 2012-07-11 Konica Minolta Opto, Inc. Apparatus for producing wafer lens, die, and process for producing wafer lens
AT508386B1 (de) * 2010-02-10 2011-01-15 Ke Kelit Kunststoffwerk Gmbh Vorrichtung zum anschliessen von wasserleitungen
KR101499665B1 (ko) * 2012-05-29 2015-03-06 포리프라스틱 가부시키가이샤 복합 성형체의 제조방법
CN102862128B (zh) * 2012-09-20 2015-10-21 北京国瑞升科技股份有限公司 一种凹凸结构磨料制品及其制备方法
JP5843750B2 (ja) * 2012-12-14 2016-01-13 ポリプラスチックス株式会社 金属部品の製造方法、及び複合成形体
US9216561B2 (en) * 2012-12-20 2015-12-22 Advanced Drainage Systems, Inc. Methods and assemblies for welding a gasket to a pipe section
JP5801010B2 (ja) * 2013-03-15 2015-10-28 日東電工株式会社 粘着シート
JP6326782B2 (ja) * 2013-11-22 2018-05-23 Dic株式会社 金属樹脂接合成形品
PL226196B1 (pl) * 2014-01-15 2017-06-30 Techplast Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Kompozytowy zbiornik wysokocisnieniowy oraz sposob wytwarzania kompozytowego zbiornika wysokocisnieniowego
CN104157314B (zh) * 2014-09-09 2016-08-31 温州志杰机电科技有限公司 一种核反应堆由任接铝合金氮化硅高压冷却设备
JP5816763B1 (ja) * 2015-01-19 2015-11-18 ヤマセ電気株式会社 異種材料と金属材料との界面が気密性を有する異種材料接合金属材料、異種材料同士との界面が気密性を有する異種材料接合材料
CN104910623B (zh) * 2015-05-11 2017-10-17 深圳华力兴新材料股份有限公司 一种用于nmt技术的pps工程塑料及其制备方法
JP6200042B2 (ja) * 2015-08-06 2017-09-20 Jx金属株式会社 キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294024A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Enomoto:Kk 電気電子部品及びその製造方法
WO2006008071A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-26 Reinz-Dichtungs-Gmbh Metallic flat gasket
JP2014018995A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Daicel Polymer Ltd 複合成形体とその製造方法
WO2015118912A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 三井化学株式会社 金属/ゴム複合構造体
JP2016107609A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体とその製造方法
WO2017199992A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 ポリプラスチックス株式会社 複合成形品、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110603128B (zh) 2022-04-08
CN110603128A (zh) 2019-12-20
JP2018192651A (ja) 2018-12-06
JP6902394B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234116B2 (ja) 2材質複合ガスケット
JP2010167475A (ja) 異種材料と金属材料との界面が気密性を有する異種材料接合金属材料及びその製造方法
JP2007092904A (ja) シート状ガスケット及びその製造方法
JP4754621B2 (ja) 複合シール材
JP2008164079A (ja) ゴム/樹脂複合シール材
US10300665B2 (en) Gas-permeable member and method for producing the same
US9841103B2 (en) Metal gasket
JP2013111881A (ja) 金属部品の製造方法、及び複合成形体
KR102447064B1 (ko) 복합 시일재
CN104500747A (zh) 硅胶填料u型弹簧密封圈
WO2018212017A1 (ja) シール性を有する複合成形品
JP6639891B2 (ja) ヒートパイプ及びヒートパイプの製造方法
JP6902950B2 (ja) 金属樹脂複合成形品およびその製造方法
KR20100042653A (ko) 씰의 제조방법
JP5777315B2 (ja) 複合シール材
JP2001280504A (ja) ゴムガスケット構造およびその製造方法
JP5896556B2 (ja) シール付きプレートの製造方法及びキャビプレート
CN206738566U (zh) 静态密封件
JP5583273B2 (ja) 金属−プラスチック連結物
CN207261654U (zh) 一种聚四氟乙烯橡胶垫
JP2001277363A (ja) 樹脂部材の溶着方法
JP2009174627A (ja) 複合シール材
CN106132667B (zh) 树脂成形品的熔接方法
JP5404824B2 (ja) ゴム/樹脂複合シールの製造方法
JP6827867B2 (ja) ガスケット、およびガスケットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18803050

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18803050

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1