JP5896556B2 - シール付きプレートの製造方法及びキャビプレート - Google Patents

シール付きプレートの製造方法及びキャビプレート Download PDF

Info

Publication number
JP5896556B2
JP5896556B2 JP2012043730A JP2012043730A JP5896556B2 JP 5896556 B2 JP5896556 B2 JP 5896556B2 JP 2012043730 A JP2012043730 A JP 2012043730A JP 2012043730 A JP2012043730 A JP 2012043730A JP 5896556 B2 JP5896556 B2 JP 5896556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rubber
side lip
seal
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012043730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013181551A (ja
Inventor
貫一 山本
貫一 山本
宏司 平山
宏司 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokoku Intech Co Ltd
Original Assignee
Kokoku Intech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokoku Intech Co Ltd filed Critical Kokoku Intech Co Ltd
Priority to JP2012043730A priority Critical patent/JP5896556B2/ja
Publication of JP2013181551A publication Critical patent/JP2013181551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896556B2 publication Critical patent/JP5896556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、基材に熱硬化性、熱可塑性の弾性体を一体的に成形したシール付きプレートの製造方法及びキャビプレートに関する。
従来から、ガスケット、Oリング等のシール材を基材であるプレートと一体化したシール付きプレートが種々の産業分野で利用されている。例えば、燃料電池用ガスケットと燃料電池用セパレータプレートに接着一体化してなる燃料電池用セパレータや、ハードディスクドライブ(HDD)におけるトップカバーがその例である。また、例えば特許文献1には、ガスケット一体型プレートの製造方法が開示されている。この製造方法について、以下に詳しく説明する。
図6は、ガスケット一体型プレート11の製造工程の概略を示しており、ガスケット一体型プレート11を以下のようにして製造する。
すなわち、先ず、図6(b)に示すように、図6(a)の金型3を用いてガスケット形成部材1の成形溝2内にガスケット12を成形(1次加硫)し、次いで図6(c)に示すように、ガスケット12の表面に接着剤13を塗布する。接着剤13の塗布箇所は、ガスケット12に代えて、プレート14の一面14aにおけるガスケット取付箇所としても良い。次いで図6(d)に示すように、ガスケット12を成形溝2内に保持した状態のガスケット形成部材1に対してプレート14を面合わせして押圧し、これによりガスケット12をプレート14に接着し、すなわちガスケット12をプレート14側に転写する。ゴム材料の充填量が成形溝2の容積に対して100〜140%、好ましくは105〜120%に設定されているために、押圧前、ゴム材料はその一部が成形溝2からはみ出している。したがってプレート14はゴム材料に対して強く押し付けられることになる。次いで図6(e)に示すように、ガスケット12をプレート14側に接着して残した状態として、ガスケット形成部材1のみをプレート14から取り外す。
最後に、ガスケット12を100〜140℃の温度で数時間の加熱処理(2次加硫)し、ガスケット一体型プレート11の製造を終了する。
上記したガスケット一体型プレートの製造方法によれば、ガスケットをプレートに個別に接着等するのに比較して、製造コストを低減することができる。
特開2004−225721号公報
しかし、上記特許文献1のガスケット一体型プレートの製造方法の発明では、溝へのガスケットの充填率を考えた場合、押圧後にガスケットのバリが発生していると考えられる。このバリがシールすべき領域に発生すると、シール機能を低下させる要因にもなっていた。また、かかるバリを手作業にて除去する場合には製造コストの上昇を招くことにもなりかねなかった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、シール材と基材が一体化されたプレートの製造方法において、シール材のバリの発生を制御でき、かつ基材とキャビプレートを積層した対を加熱加硫が可能なシール付きプレートの製造方法及びキャブプレートを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため以下の(1)〜(5)構成を有する。
(1)シール用の溝と、該シール用の溝に離間して設けられたサイドリップと、前記シール用の溝に前記サイドリップを連結すべくタッチ面より低い深さとされて所定幅を有する連結溝と、を備えたキャビプレートにゴム生地を未加硫で成形する工程と、
前記ゴム生地が未加硫で成形されたキャビプレートと基材とを合わせ、加熱加硫する工程と、を有することを特徴とするシール付きプレートの製造方法。
(2)前記加熱加硫する工程の前に、前記基材の所定の箇所に接着剤を塗布する工程を有することを特徴とする前記(1)記載のシール付きプレートの製造方法。
(3)前記基材の材質がゴムであることを特徴とする前記(1)または(2)に記載のシール付きプレートの製造方法。
(4)前記ゴム生地が、熱硬化性弾性体、熱可塑性弾性体または熱可塑性樹脂であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載のシール付きプレートの製造方法。
(5)ゴム生地を成形するためのキャビプレートであって、シール用の溝と、該シール用の溝に離間して設けられたサイドリップと、前記シール用の溝に前記サイドリップを連結すべくタッチ面より低い深さとされて所定幅を有する連結溝と、を備えたことを特徴とするキャビプレート。
本発明によれば、シール材と基材が一体化されたプレートの製造方法において、シール材のバリの発生を制御でき、かつ基材とキャビプレートを積層した対を加熱加硫が可能なシール付きプレートの製造方法及びキャビプレートを提供することができる。
実施例のシール付きプレートの製造方法の基本的流れを示す図 実施例のキャビプレートを示す図 実施例のワンフロー工程を示す図 実施例の加熱加硫の工程を示す図 実施例のシール材等が転写された後の基材を示す図 従来のガスケット一体型プレートの製造工程を示す図
本発明を実施するための形態を、図面を参照しつつ、以下に説明する。
本実施例のシール付きプレートの製造方法の基本的な流れを、図1により説明する。先ず、シールの素材となるゴム生地の材料を配合し、混練する(S101、S102)。使用するゴムには、フッ素ゴム,EPDM,NBR,CR,シリコーンなど熱硬化性弾性体、熱可塑性弾性体、熱可塑性樹脂などを用いる。次に、混練した材料に促入れを行う(S103)。促入れとは、加硫促進剤、加硫剤をゴムコンパウンドに入れ混ぜて練ることをいう。次に、促入れを行ったゴム生地を分出・成形した(S104)後、キャビプレートにゴム生地を注入し未加硫のまま成形を行う(S105)。これを、ワンフロー成形と呼ぶ。ワンフロー成形されたキャビプレートと基材を積層した対に加硫を行う(S106)。このワンフロー成形は、本発明の特徴部であり後に詳述する。加硫が終了し、シール材が転写された基材に二次加硫を行った後(S107)、最後に仕上げと検査を行って終了する(S108)。
上述したワンフロー成形について詳しく説明する。先ず、ワンフロー成形で使用するキャビプレートについて述べる。キャビプレートの材料は、加硫温度に耐えられ、かつ、熱伝導性の良い鉄、SUS、アルミ、銅などの金属が好適である。セラミックや樹脂もこれを満たすものであれば使用できる。キャビプレートの一例を図2(a)に示す。図2(a)はキャビプレート20の平面図であり、図2(b)はキャビプレート20の一部の断面拡大図である。キャビプレート20には、シール部が形成される溝20a、ゴムの逃がし溝(以下、「サイドリップ」という)20b及びこの2つの溝を連結するための連結部20cを有している。
キャビプレート20は、変形を防ぎかつ剛性が保てる程度の厚さであることが必要である。ワンフロー成形している状態を図3(a)に示し、A部の拡大図を図3(b)に示す。また、キャビプレート20にゴム生地80が充填された状態を図2(c)に示す。
キャビプレート20にワンフロー成形を行う場合の温度は、ゴム生地が加硫せず、且つ流動性がある温度で行う。本実施例では、80℃でワンフローを行った。なお、ゴムの粘度によりワンフローの温度は異なる。キャビプレート20へのゴム生地の充填率は100〜110%とする。キャビプレート20は、上述したようにサイドリップ20bを有し、このサイドリップ20bを有することでバリ止めの効果を奏することができる。余分な材料は連結部20cからサイドリップ20bに逃げて、他の部分にはバリが発生しない。すなわち、サイドリップ20bと製品部(シール部)の連結部20cの構造が重要となる。連結部20cは、深さ0.01〜0.1mm程度、幅4mm程度でタッチ面を落として形成されている。この連結部20cを通して余った生地がサイドリップ20bに流され、バリを制御することができる。また、サイドリップ20b自身の断面形状も重要である。すなわち、ゴム生地に対して適度な流動抵抗を有することが必要である。つまり、ゴム生地の材料が逃げる時の圧力損失と加硫による粘度上昇の兼ね合いが重要である。材料が逃げやすいとシール部がヒケ、材料が逃げにくく、キャビ部を押さえる面圧が低いとバリがでる可能性があるため、連結部20cの形状とサイドリップ20bの形状はバリの制御に影響する。サイドリップ20bを有することで、柔らかい基材に対してもバリ止め効果がある。また、型締力を低くできるので、基材を傷めない。
加硫を行っている状態を図4に示す。加硫は、ワンフロー成形がなされたキャビプレート20と基材40を重ね合わせたものを対とし、これを熱板50を介してシリンダー60で上下方向に圧力を付加しつつ加熱加硫を行う。シール材80が転写された後の基材40を図5に示す。
なお、キャビプレート20と基材40の外寸、内窓や穴を利用し通しで位置決めピンを立てたり、キャビプレート20をインロー構造にして基材40をはめこんだりして、キャビプレート20と基材40の位置決めを行ってもよい。
基材40は、例えば金属板,カーボンセパレータ,樹脂,樹脂フィルム,ペーパ,膜などであり、金属板などのゴムとの密着性が低いものは事前に接着剤を基材40に塗布することで、加硫時に加硫接着し、ゴムと基材40の結合力を高めることができる。基材40以外に、同様にゴムを充填したキャビプレート20を合わせて積層することで、ゴム単一の製品も加硫成形することができ、バリをサイドリップ20bに流すことでバリ方向を制御(外側のみバリなど)したり、仕上げ性を向上させることができる。
加硫時には、バリをなくして基材40とキャビプレート20を積層時に密着させることが重要である。このため、サイドリップ20bが重要な機能を発揮することになる。
20 キャビプレート
20a シール用の溝
20b サイドリップ
20c 連結部
40 基材
50 熱板
60 シリンダー

Claims (5)

  1. シール用の溝と、該シール用の溝に離間して設けられたサイドリップと、前記シール用の溝に前記サイドリップを連結すべくタッチ面より低い深さとされて所定幅を有する連結溝と、を備えたキャビプレートにゴム生地を未加硫で成形する工程と、
    前記ゴム生地が未加硫で成形されたキャビプレートと基材とを合わせ、加熱加硫する工程と、を有することを特徴とするシール付きプレートの製造方法。
  2. 前記加熱加硫する工程の前に、前記基材の所定の箇所に接着剤を塗布する工程を有することを特徴とする請求項1記載のシール付きプレートの製造方法。
  3. 前記基材の材質がゴムであることを特徴とする請求項1または2に記載のシール付きプレートの製造方法。
  4. 前記ゴム生地が、熱硬化性弾性体、熱可塑性弾性体または熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載のシール付きプレートの製造方法。
  5. ゴム生地を成形するためのキャビプレートであって、
    シール用の溝と、該シール用の溝に離間して設けられたサイドリップと、前記シール用の溝に前記サイドリップを連結すべくタッチ面より低い深さとされて所定幅を有する連結溝と、を備えたことを特徴とするキャビプレート。
JP2012043730A 2012-02-29 2012-02-29 シール付きプレートの製造方法及びキャビプレート Active JP5896556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043730A JP5896556B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 シール付きプレートの製造方法及びキャビプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043730A JP5896556B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 シール付きプレートの製造方法及びキャビプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013181551A JP2013181551A (ja) 2013-09-12
JP5896556B2 true JP5896556B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49272365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043730A Active JP5896556B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 シール付きプレートの製造方法及びキャビプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5896556B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6166240B2 (ja) * 2014-11-13 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のセパレーターと燃料電池およびセパレーターの製造方法
WO2023286285A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 興国インテック株式会社 成型方法及び金型
CN117693422A (zh) * 2021-07-16 2024-03-12 兴国英特克株式会社 成型方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201289A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Nok Corp シールリングおよびその製造方法
JP4301487B2 (ja) * 2002-11-19 2009-07-22 株式会社ブリヂストン ハードディスク装置用ガスケットの製造方法およびハードディスク装置用ガスケット
JP2004225721A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Nok Corp ガスケット一体型プレートの製造方法
JP2005047262A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Kokoku Intech Co Ltd 基材入りゴム部材の製造方法及び基材入りゴム部材
JP5068484B2 (ja) * 2006-06-30 2012-11-07 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池用単電池及び高分子電解質型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013181551A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234116B2 (ja) 2材質複合ガスケット
JP5780401B2 (ja) プレート一体型ガスケット
RU2012145304A (ru) Способ производства элемента оконного стекла транспортного средства
TWI531460B (zh) 模具構件
JP5896556B2 (ja) シール付きプレートの製造方法及びキャビプレート
CN107709848A (zh) 垫片的制造方法
JP6768822B2 (ja) ガスケット及びその製造方法
US20170037970A1 (en) Method for Producing a Functional Element, and Functional Element
JP5297825B2 (ja) ガスケット構造体及びその製造方法
JP2012245665A (ja) 成形法
JP6066457B2 (ja) カーボンプレート一体ガスケットの製造方法
JP6166240B2 (ja) 燃料電池用のセパレーターと燃料電池およびセパレーターの製造方法
CN106663821A (zh) 板材一体衬垫的制造方法
JP5298511B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体並びにその製造装置
CN107206647A (zh) 密封垫及其制造方法
JP5474864B2 (ja) 防水性カバー部材およびそれに用いるカバー本体、ならびに防水性カバー部材の製造方法
JP2015214140A (ja) 成形金型
JP5979120B2 (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、燃料電池セルの製造方法、燃料電池スタック
US8105518B2 (en) Method for joining first and second members to each other through a joint material
JP6013261B2 (ja) プレート一体ガスケットの製造方法
JP2011076861A (ja) リード部材の製造方法
JP2014508386A (ja) 燃料セルプレートの接合方法およびその配置
JP5442591B2 (ja) ガスケットの製造方法
JP2009286006A (ja) バキューム成形装置
JP5972409B2 (ja) 燃料セルコンポーネントおよび燃料セルアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250