WO2018190124A1 - コイル及びそれを用いたモータ - Google Patents

コイル及びそれを用いたモータ Download PDF

Info

Publication number
WO2018190124A1
WO2018190124A1 PCT/JP2018/012671 JP2018012671W WO2018190124A1 WO 2018190124 A1 WO2018190124 A1 WO 2018190124A1 JP 2018012671 W JP2018012671 W JP 2018012671W WO 2018190124 A1 WO2018190124 A1 WO 2018190124A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
turn
insulating member
insulating
conducting wire
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/012671
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
菱田 光起
祐一 吉川
弘和 山内
慶一郎 額田
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2019512418A priority Critical patent/JP7178558B2/ja
Priority to EP18785233.0A priority patent/EP3611827A4/en
Priority to US16/500,411 priority patent/US11489387B2/en
Priority to CN201880024129.2A priority patent/CN110521089B/zh
Publication of WO2018190124A1 publication Critical patent/WO2018190124A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/24Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors with channels or ducts for cooling medium between the conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/325Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for windings on salient poles, such as claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Definitions

  • the present disclosure relates to a coil formed by winding a conducting wire having a polygonal cross section and a motor using the coil.
  • the present disclosure has been made in view of such a point, and an object thereof is to realize a coil having a polygonal cross section that can maintain insulation between adjacent turns, and a motor using the coil.
  • the coil of the present disclosure includes first to n-th turns (n is a number) in which conductive wires having a polygonal cross section are wound spirally and stacked in a direction from the bottom to the top.
  • the coil has a turn train composed of an integer of 3 or more, and an insulating member is arranged on either the upper surface or the lower surface of the i-th turn (i is an integer, 1 ⁇ i ⁇ n).
  • the insulating member preferably maintains a predetermined distance between the i-th turn and the turn adjacent to the i-th turn, and an insulating layer is preferably provided on the surface of the conducting wire.
  • adjacent turns of the coil can be reliably insulated.
  • the insulating member preferably includes a plurality of insulating members arranged along the winding direction of the i-th turn, and the plurality of insulating members are preferably arranged apart from each other in the winding direction.
  • the adjacent turns of the coil can be held with a jig or the like, and the coil can be easily handled.
  • the insulating member may extend linearly continuously along the winding direction of the i-th turn.
  • the interval between adjacent turns of the coil can be stably maintained, and the adjacent turns of the coil can be more reliably insulated.
  • Positioning portion for positioning and holding the insulating member on at least one of a surface facing the i-th turn in the (i-1) turn and a surface facing the i-th turn in the i-th turn Is preferably provided.
  • the insulating member can be easily arranged for each turn of the coil.
  • the insulating member is between the i-th turn and the turn adjacent to the i-th turn, and the j-th turn and the turn adjacent to the j-th turn (j is an integer, 1 ⁇ j ⁇ n and i ⁇ j) It is preferable to further have an interposition part interposed between the intermediate parts and a connection part for connecting the interposition parts on the outer peripheral side of the conducting wire.
  • the insulating member can be easily attached to the coil.
  • the interposition part may be interposed between all adjacent turns of the conducting wire, and the connection part may connect all the interposition parts to each other on the outer peripheral side of all the turns.
  • the insulating member is made of a single sheet of insulating paper, and the interposition part is formed by bending a portion where the insulating paper is cut out.
  • the i-th turn is a conductive wire wound in a rectangular shape, 4 ⁇ L / (W1 + W2 + H1 + H2) ⁇ 22.3 It is preferable that this relationship is established.
  • W1 is the width on the upper surface side of the conducting wire in the i-th turn
  • W2 is the width on the lower surface side of the conducting wire in the i-th turn
  • H1 is the thickness on the inner peripheral side of the conducting wire in the i-th turn
  • H2 is the conducting wire in the i-th turn.
  • the thickness L on the outer peripheral side is the length on the inner peripheral side of the conducting wire on one side of the i-turn rectangular shape.
  • the insulating member is securely held between adjacent turns of the coil, and the turns can be insulated.
  • the motor disclosed herein includes a stator having a stator core, teeth protruding from the stator core, and the above-described coil wound around the teeth.
  • FIG. 1 is a top view showing a motor according to Embodiment 1.
  • FIG. 1 is a side view showing a motor according to Embodiment 1.
  • FIG. 1C is a cross-sectional view taken along line 1C-1C in FIG. 1B.
  • 2 is a perspective view showing a coil according to Embodiment 1.
  • FIG. 6 is a top view showing a third turn of the coil according to the first embodiment. It is a figure explaining the formation method of the insulating member of the coil concerning Embodiment 1.
  • FIG. 3 it is an expansion perspective view which shows the area
  • 12 is a top view showing a third turn of a coil according to Modification 1.
  • FIG. 10 is a top view showing another third turn of the coil according to Modification Example 1.
  • 6 is a perspective view showing a coil according to Embodiment 2.
  • FIG. 10 is a top view showing a third turn of the coil according to Embodiment 2.
  • FIG. 12 is a top view of a third turn of a coil according to Modification 2.
  • FIG. 12 is another top view of the third turn of the coil according to Modification 2.
  • FIG. It is a perspective view which shows the coil which concerns on Embodiment 3.
  • FIG. 10 is a top view showing a third turn of the coil according to Embodiment 3.
  • FIG. 12 is a top view showing a third turn of a coil according to Modification 3.
  • FIG. FIG. 12 is a top view showing another third turn of the coil according to Modification 3.
  • FIG. 12 is a top view showing still another third turn of a coil according to Modification 3.
  • FIG. It is a perspective view which shows the coil which concerns on the modification 4.
  • 10 is a perspective view showing a coil according to Modification 5.
  • FIG. It is a perspective view which shows the coil which concerns on Embodiment 4.
  • FIG. 6 is a perspective view showing insulating paper according to Embodiment 4.
  • FIG. 6 is a perspective view showing insulating paper according to Embodiment 4.
  • FIG. 6 is a perspective view which shows the coil which concerns on Embodiment 4.
  • FIG. 6 is a perspective view showing another insulating paper according to Embodiment 4.
  • FIG. It is a perspective view which shows the molded coil which concerns on Embodiment 4.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a coil according to Embodiment 5.
  • FIG. It is a perspective view which shows the molded coil which concerns on Embodiment 5.
  • FIG. It is a perspective view which shows the molded coil which concerns on Embodiment 6.
  • FIG. It is a perspective view which shows the molded coil which concerns on Embodiment 7.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a molded coil according to an eighth embodiment.
  • FIG. 10 is a perspective view showing another molded coil according to Embodiment 8.
  • FIG. 10 is a perspective view showing still another molded coil according to Embodiment 8.
  • FIG. 1A is a top view showing the motor 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 1B is a side view showing the motor 1 according to the first embodiment.
  • 1C is a cross-sectional view taken along line 1C-1C in FIG. 1B.
  • the motor 1 includes a shaft 2, a rotor 3, a stator 4, coils U11 to U41, V12 to V42, W11 to W41, and bus bars 51 to 54 inside a cover case (not shown). Yes.
  • the longitudinal direction of the shaft 2 (direction perpendicular to the paper surface of FIG. 1A) is referred to as the Z-axis direction, and the direction orthogonal to this (direction parallel to the paper surface of FIG. 1A) is the X-axis direction, Y Sometimes called the axial direction.
  • the X-axis direction and the Y-axis direction are orthogonal to each other.
  • Integrated means that a plurality of parts are not only mechanically connected by bolting or caulking, but are also electrically connected by material bonding such as covalent bonding, ionic bonding, and metal bonding. This refers to the state of one connected object or one object in which the entire part is material-bonded by melting or the like and electrically connected.
  • the shaft 2 has a hollow portion 2a extending in the Z-axis direction.
  • a plurality of through holes 2 b are provided on the side surface of the shaft 2.
  • the hollow portion 2 a is a passage for the refrigerant C for cooling the inside of the motor 1.
  • the refrigerant C flows in the hollow portion 2 a along the Z-axis direction, and circulates in the motor 1. Further, a part of the refrigerant C flowing in the hollow portion 2a flows out from the plurality of through holes 2b and flows from the center side of the motor 1 to the outside, that is, from the rotor 3 toward the direction where the stator 4 is located.
  • the stator 4 is cooled.
  • the rotor 3 is provided in contact with the outer periphery of the shaft 2.
  • the rotor 3 includes magnets 31 that are opposed to the stator 4 and in which N poles and S poles are alternately arranged along the outer circumferential direction of the shaft 2.
  • a neodymium magnet is used as the magnet 31 used in the rotor 3, but the material, shape, and material of the magnet 31 can be appropriately changed according to the output of the motor and the like.
  • the stator 4 includes a substantially annular stator core 41, a plurality of teeth 42 provided at equal intervals along the inner periphery of the stator core 41, and slots 43 provided between the teeth 42. .
  • the stator 4 is arranged on the outer side of the rotor 3 so as to be spaced apart from the rotor 3 at a certain distance as viewed from the Z-axis direction.
  • the stator core 41 is formed by, for example, punching after laminating electromagnetic steel sheets containing silicon or the like.
  • the number of magnetic poles of the rotor 3 is 10 in total, that is, 5 N poles and 5 S poles facing the stator 4.
  • the number of slots 43 is twelve.
  • the number of magnetic poles of the rotor 3 and the number of slots 43 are not particularly limited to this, and other combinations of the number of magnetic poles and the number of slots are also applicable.
  • the stator 4 has 12 coils U11 to U41, V12 to V42, and W11 to W41.
  • Each of the coils U11 to U41, V12 to V42, and W11 to W41 is attached to the corresponding tooth 42, and is disposed in the corresponding slot 43 when viewed from the Z-axis direction. That is, the coils U11 to U41, V12 to V42, and W11 to W41 are concentrated with respect to the teeth 42.
  • the coils U11 to U41 are integrated with the bus bar 51
  • the coils V12 to V42 are integrated with the bus bar 52
  • the coils W11 to W41 are integrated with the bus bar 53, respectively.
  • the first character represents each phase of the motor 1 (in this embodiment, U phase, V phase, W phase).
  • the second letter represents the sequence of coils in the same phase.
  • the third character represents the winding direction of the coil, and in this embodiment, 1 is the clockwise direction and 2 is the counterclockwise direction. Therefore, the coil U11 indicates that the U-phase arrangement order is the first coil and the winding direction is the clockwise direction.
  • Coil V42 is the fourth coil in the V-phase arrangement order, and represents that the winding direction is the counterclockwise direction. Note that “clockwise” means clockwise when viewed from the center of the motor 1, and “counterclockwise” means counterclockwise when viewed from the center of the motor 1.
  • the coils U11 and U41 are U-phase coils, and the coils U22 and U32 are U-bar coils (the direction of the generated magnetic field is opposite to that of the U-phase coil). However, in the following description, unless otherwise specified, they are collectively referred to as U-phase coils. Similarly, the coils V12 to V42 and the coils W11 to W41 are collectively referred to as a V-phase coil and a W-phase coil, respectively.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the coil 5 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a top view illustrating a third turn of the coil 5 according to the first embodiment.
  • the part wound from the tip of the drawer part 5c to the lower part of the position where the drawer part 5d is provided is referred to as a first turn, and the subsequent parts wound one round at a time are second to fifth. Turn it.
  • the starting point of each turn can be determined arbitrarily.
  • the side on which the first turn of the coil 5 is provided is called “lower”, and the side on which the fifth turn is provided is called “upper”.
  • the coil 5 is applied to the coils U11 to U41, V12 to V42, and W11 to W41 attached to the teeth 42 of the motor 1 shown in FIG. 1C.
  • the coil 5 includes a wound conductive wire 5 a, an insulating film 5 b (insulating layer), lead-out portions 5 c and 5 d, and an insulating member 6 provided between the turns of the coil 5.
  • the insulating film 5b is provided on the surface of the conducting wire 5a.
  • the lead portions 5c and 5d extend from the first turn and the fifth turn of the coil 5 to the outer peripheral side of the coil 5, respectively.
  • the insulating member 6 is provided between adjacent turns of the coil 5.
  • the second to fifth turns of the coil 5 are wound in a rectangular shape when viewed from above, and consist of four coil sides.
  • the conducting wire 5a is a wire made of a conductive member having a square cross section.
  • the conducting wire 5a is spirally wound in a single layer for 5 turns to form a turn train stacked in the vertical direction.
  • the conducting wire 5a is made of, for example, copper, aluminum, zinc, magnesium, brass, iron, SUS (Steel Use Stainless), or the like.
  • the insulating film 5b insulates the coil 5 from external members such as the stator core 41 and the teeth 42 shown in FIG. 1C.
  • the insulating film 5b is provided on the entire surface of the conducting wire 5a so as to insulate between adjacent turns of the coil 5.
  • the thickness of the insulating film 5b is about several tens of ⁇ m, for example, in the range of 20 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the insulating film 5b is made of, for example, enamel or resin.
  • the drawer portions 5c and 5d are both part of the conducting wire 5a.
  • the lead portions 5c and 5d extend to the outer peripheral side of the coil 5 in order to receive a current supply from the outside or to supply a current to the outside.
  • the lead-out portions 5c and 5d have the insulating film 5b removed in order to connect to an external member, for example, any of the bus bars 51 to 54 shown in FIGS. 1A to 1C.
  • the insulating film 5b need not be removed in the entire region of the lead portions 5c and 5d. For example, the insulating film 5b may be removed only in a portion necessary for connection to the bus bars 51 to 54.
  • the recess 5e is provided on the upper surface of each turn of the coil 5.
  • the concave portion 5 e is a positioning portion used for positioning when the insulating member 6 is disposed on the upper surface of each turn of the coil 5.
  • the recess 5e is shown, but actually, the insulating member 6 is provided in the recess 5e.
  • the insulating member 6 keeps a predetermined interval between adjacent turns of the coil 5.
  • the insulating member 6 insulates between adjacent turns of the coil 5.
  • the insulating member 6 is made of, for example, polyimide resin or polyamide resin. As shown in FIGS. 2 and 3, the insulating member 6 is substantially circular in top view.
  • the height of the insulating member 6 from the upper surface of each turn of the coil 5 is about several hundred ⁇ m, for example, in the range of 100 ⁇ m to 1 mm.
  • a plurality of insulating members 6 and a corresponding plurality of positioning recesses 5e are arranged on the upper surface of the first to fifth turns of the coil 5 along the winding direction of each turn.
  • the insulating member 6 and the recessed portion 5e are arranged apart from each other in the winding direction of each turn.
  • a plurality of insulating members 6 and a plurality of corresponding positioning recesses 5e may be provided on the lower surface of the first turn of the coil 5 as well. That is, the insulating member 6 is partially disposed on either the upper surface or the lower surface of the i-th turn (i is an integer, 1 ⁇ i ⁇ 6).
  • the insulating member 6 serves to insulate and keep a predetermined distance between the i-th turn and the turn adjacent thereto.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a method for forming the insulating member 6 of the coil 5 according to the first embodiment.
  • the electrodeposition coating apparatus 10 includes an electrode member 12, a transport head 13, and a transport conveyor 14. A coil 5 that is an object to be coated is attached to the electrode member 12. The electrode member 12 is attached to the transport head 13 so as to be movable up and down. The transport conveyor 14 moves the transport head 13.
  • the electrodeposition coating apparatus 10 includes a pretreatment tank 16, an electrodeposition tank 17, a power supply unit 19 including a DC power source and the like, and a counter electrode 18 connected to the power supply unit 19 and accommodated in the electrodeposition tank 17. And.
  • the pretreatment tank 16 stores an aqueous solution 15 having a surface tension smaller than that of pure water.
  • a coating electrodeposition liquid 20 is stored in the electrodeposition tank 17.
  • Step A the electrode member 12 equipped with the coil 5 is attached to the transport head 13, and the transport conveyor 14 is operated to move the transport head 13 to the pretreatment tank 16.
  • the insulating film 5b is not provided in the recessed part 5e and its vicinity, but the conducting wire 5a is exposed.
  • Step B the coil 5 is immersed in the aqueous solution 15 in the pretreatment tank 16 to perform pretreatment before coating.
  • Step C the conveyance head 13 to which the coil 5 is attached is moved again, and the coil 5 is immersed in the coating electrodeposition liquid 20 in the electrodeposition tank 17 in a state where the coil 5 is supported by the electrode member 12.
  • the coating electrodeposition liquid 20 is a known electrodeposition liquid containing appropriate resin components such as polyimide resin, polyamide resin, epoxy resin, polyamide-imide resin, and polycarboxylic acid resin.
  • a voltage is applied to the counter electrode 18 from the power supply unit 19, and an electric current is passed between the electrode member 12 and the counter electrode 18, whereby electrodeposition coating is performed on the coil 5.
  • a predetermined voltage is applied and electrodeposition coating is performed so that the coil 5 side to be coated is negative and the counter electrode 18 side is positive.
  • a predetermined voltage is applied with the opposite polarity to perform electrodeposition coating.
  • the insulating film 5b Prior to electrodeposition coating, the insulating film 5b has already been baked and hardened and becomes a stable film.
  • step D the transfer head 13 to which the coil 5 is attached is moved again, and the coil 5 is removed from the electrode member 12.
  • the coil 5 that is the object to be coated is washed with water, dried, and the coating film is baked as necessary, so that the coil 5 becomes the final coated product.
  • the vicinity of the anode on the coil 5 side, which is the object to be coated may become acidic, and an acrylic resin having a carboxyl group may aggregate and precipitate.
  • the vicinity of the cathode on the coil 5 side becomes alkaline, and a melamine resin having an amino group, such as an epoxy resin or an acrylic resin, is deposited. By baking these resins, the coating film, that is, in the case of this embodiment, the insulating member 6 becomes a strong coating film.
  • the temperature at the time of baking is about 150 degreeC, it can be suitably changed with the kind etc. of coating film.
  • the method for forming the insulating member 6 is not limited to the above, and other methods can be adopted as appropriate.
  • the insulating member 6 keeps the adjacent turns of the coil 5 at a predetermined interval. For this reason, the adjacent turns of the coil 5 can be insulated. Thereby, the withstand voltage of the coil 5 can be maintained. Further, when the insulating film 5b is provided on the entire surface of the conducting wire 5a, the insulating film 5b itself does not directly rub between adjacent turns. Therefore, damage and peeling of the insulating film 5b can be prevented, and the occurrence of insulation failure can be suppressed. In particular, when the height of the insulating member 6 is sufficiently larger than the thickness of the insulating film 5b, the adjacent turns of the coil 5 can be reliably insulated. Thereby, for example, withstand voltage can be maintained for a long time in the motor 1 shown in FIGS. 1A to 1C. Therefore, the reliability of the motor 1 is improved.
  • the insulating member 6 is partially provided between adjacent turns of the coil 5, the adjacent turns of the coil 5 can be held by a jig or a robot arm. Thereby, handling of the coil 5 becomes easy.
  • the coil 5 can be easily attached to the teeth 42 of the motor 1.
  • a predetermined interval is provided between adjacent turns of the coil 5 by the insulating member 6. For this reason, the refrigerant easily flows between the turns, and the cooling efficiency of the coil 5 is improved. Thereby, the efficiency of the motor 1 is improved.
  • the coil 5 according to the present embodiment has a predetermined rigidity, and is less likely to bend and stretch than a normal rectangular coil. Thereby, the insulating member 6 provided between adjacent turns of the coil 5 is reliably held by the coil 5.
  • FIG. 5 is an enlarged perspective view showing a region A surrounded by an alternate long and short dash line in FIG.
  • the recess 5e and the insulating member 6 are not shown in FIG.
  • G L / (W1 + W2 + H1 + H2) (Formula 1) here, W1: Width on the upper surface side in the third turn W2: Width on the lower surface side in the third turn H1: Thickness on the inner peripheral side in the third turn H2: Thickness on the outer peripheral side in the third turn L: One coil of the third turn This is the length of the inner circumference side of the side.
  • (Formula 1) is applied similarly about turns other than the 3rd turn of the coil 5, ie, i-th turn.
  • the right side of (Expression 1) is the ratio of the length of one side of the coil 5 at the i-th turn to the peripheral length of the polygonal cross section of the i-th turn of the coil 5.
  • G the more difficult the coil 5 is to bend and extend. That is, when the coil 5 is deformed by applying an external force, the restoring force of the coil 5 acts more strongly between the turns adjacent to the coil 5.
  • the number of turns of the coil 5 is five.
  • the number of turns is not particularly limited to this, and may be another value.
  • the concave portion 5e for positioning the insulating member 6 is provided in the coil 5, but the concave portion 5e may not be provided.
  • the recess 5e and the insulating member 6 are provided on the upper surface of the first to fifth turns of the coil 5, the recess 5e and the insulating member 6 may be provided on the lower surface of the first to fifth turns of the coil 5.
  • the shape of the insulating member 6 may be a quadrangle or another shape as viewed from above.
  • the relationship of (Formula 2) is satisfied.
  • the conducting wire 5a in which the cross section of the conducting wire 5a as shown in FIG. 5 is a polygon other than a quadrangle, it is difficult to bend and extend by a material having an equivalent rigidity level as shown in (Formula 2).
  • the relationship shown in (Equation 2) is not established, by disposing the insulating member 6 between adjacent turns of the coil 5, the adjacent turns of the coil 5 are kept at a predetermined interval, Can be insulated.
  • the coil 5 of the present embodiment has the first to n-th turns (n is 3) in which the conducting wire 5a having a polygonal cross section is wound spirally and stacked in the direction from the bottom to the top.
  • FIG. 6A is a top view showing a third turn of the coil 5 according to the first modification.
  • FIG. 6B is a top view showing another third turn of the coil 5 according to the first modification.
  • illustration of the turns other than the third turn of the coil 5 is omitted.
  • the insulating member 6 may be provided so as to keep an interval between adjacent turns at a predetermined interval and to insulate between adjacent turns.
  • insulating members 6 may be provided only at the four corners of each turn of the coil 5.
  • the insulating members 6 may be provided in the vicinity of the two corners of each turn of the coil 5 and the midpoint of the coil side facing this. In this case, since the insulating member 6 is disposed at each vertex of the triangle in a top view, the adjacent turns of the coil 5 can be stably maintained at a predetermined interval.
  • the insulating member 6 is formed into a predetermined shape, for example, a substantially hemispherical shape, using a solid insulating material such as cross-linked polyethylene, epoxy resin, vinyl chloride, or synthetic rubber. , 6B.
  • the insulating member 6 may be installed by this method in the configuration shown in the first embodiment. By doing in this way, the patterning process of the insulating film 5b becomes unnecessary, and a manufacturing process can be simplified.
  • the insulating member 6 may be provided on the surface of the insulating film 5b provided on the surface of the conducting wire 5a.
  • positioning of the insulating member 6 shown to FIG.3 and FIG.6A, 6B is an example to the last. The arrangement position, size, number, and shape of the insulating member 6 can be changed as appropriate.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the coil 5 according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a top view showing a third turn of the coil 5 according to the second embodiment.
  • the drawing portions 5c and 5d are not shown in FIG. In FIG. 8, illustration of turns other than the third turn of the coil 5 is omitted.
  • two insulating members 6 are provided along the winding direction of the coil 5. Each of the insulating members 6 extends linearly continuously. The insulating members 6 are arranged substantially parallel to each other.
  • thermosetting resin or an ultraviolet curable resin is applied between adjacent turns of the coil 5 with a tube or the like and then cured to form the insulating member 6.
  • a thermosetting resin or an ultraviolet curable resin is applied between adjacent turns of the coil 5 with a tube or the like and then cured to form the insulating member 6.
  • a nozzle is inserted between adjacent turns of the coil 5 and a thermosetting resin or the like is discharged from the nozzle to form a linear pattern made of resin or the like on the upper surface or the lower surface of the conductive wire 5a.
  • the insulating member 6 can be easily arrange
  • the insulating member 6 may be provided on the surface of the insulating film 5b provided on the surface of the conducting wire 5a.
  • the concave portion 5e for positioning the insulating member 6 shown in FIG. 2 is not provided, but the concave portion 5e may be provided.
  • the recess 5e may be a linear groove extending along the winding direction of the coil 5.
  • the example in which the insulating member 6 is provided on the upper surface of the first to fifth turns of the coil 5 is shown. However, the insulating member 6 may be provided on the lower surface of the first to fifth turns of the coil 5.
  • FIG. 9A is a top view showing a third turn of the coil according to the second modification.
  • FIG. 9B is a top view showing another third turn of the coil according to the second modification. For convenience of explanation, illustration of turns other than the third turn of the coil 5 is omitted in FIGS. 9A and 9B.
  • the insulating member 6 may be provided so as to keep an interval between adjacent turns at a predetermined interval and to insulate between adjacent turns.
  • one insulating member 6 may be provided linearly along the winding direction of the coil 5.
  • the insulating member 6 having a line width wider than the line width of the insulating member 6 shown in FIG.
  • the insulating member 6 may be arranged zigzag along the winding direction of each turn of the coil 5.
  • the insulating member 6 is also provided with a predetermined length in the width direction of the turn of the coil 5.
  • positioning of the insulating member 6 shown to FIG.8 and FIG.9A, 9B is an example to the last.
  • the arrangement position, the line width, the height, and the number of the insulating members 6 can be changed as appropriate.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the coil 5 according to the third embodiment.
  • FIG. 11 is a top view illustrating a third turn of the coil 5 according to the third embodiment.
  • the drawing portions 5c and 5d are not shown in FIG. In FIG. 11, illustration of turns other than the third turn of the coil 5 is omitted.
  • FIG. 10 shows a state before and after the insulating member 61 is attached to the coil 5.
  • the insulating member 61 is not provided in advance on the upper surface or the lower surface of each turn of the coil 5, but is interposed between adjacent turns of the wound coil 5.
  • the insulating member 61 is a substantially U-shaped insulating member in which the interposition part 61a is connected to the upper and lower ends of the connecting part 61b.
  • the insulating member 61 is formed of, for example, resin, insulating paper, or an insulating sheet impregnated with resin.
  • the insulating member 61 is disposed so as to be sandwiched between three consecutive turns of the coil 5.
  • an interposition part 61a connected to the upper end of the connection part 61b is interposed between the fourth turn and the fifth turn of the coil 5, and the connection part 61b is the fourth turn of the coil 5.
  • Insulating member 61 is arranged such that intervening portion 61a is interposed between the third turn and fourth turn of coil 5 and is connected to the lower end of connecting portion 61b. Yes.
  • an interposition part 61a connected to the upper end of the connection part 61b is interposed between the second turn and the third turn of the coil 5, and the connection part 61b extends through the outer peripheral side of the second turn of the coil 5.
  • Insulating member 61 is arranged such that intervening portion 61 a connected to the lower end of connecting portion 61 b is interposed between the first turn and second turn of coil 5. As shown in FIGS. 10 and 11, between the adjacent turns, the interposition part of the insulating member 61 is arranged at two places with respect to one coil side, and the coil side opposite to the one coil side is arranged. In addition, two interposition portions of the insulating member 61 are arranged. In FIG. 10, the illustration of the insulating member 61 disposed on the opposing coil side is omitted. Although not shown in FIG. 10, the interposition part 61a may be disposed on the upper surface of the fifth turn and the first lower surface. Moreover, the interposition part 61a of the insulating member 61 is fixed to each turn of the coil 5 by, for example, an adhesive.
  • the interposition part 61a of the insulating member 61 is interposed between adjacent turns of the coil 5, the process of arranging the insulating member 61 in the coil 5 is simplified.
  • the setting of the interposition position of the insulating member 61 is easy, the manufacturing cost can be reduced.
  • the interposition part 61a of the insulating member 61 is interposed between three successive turns, but is not particularly limited thereto.
  • an interposition part 61 a connected to the upper end of the connection part 61 b is interposed between the fourth turn and the fifth turn of the coil 5, and the connection part is provided between the first turn and the second turn of the coil 5.
  • An intervening portion 61 a connected to the lower end of 61 b may be interposed, and the connecting portion 61 b may extend through the outer peripheral side of the third to fifth turns of the coil 5.
  • the insulating member 61 is between the i-th turn and the turn adjacent thereto, and between the j-th turn and the turn adjacent thereto (j is an integer, 1 ⁇ j ⁇ n and i ⁇ j). It is only necessary to have the interposition part 61a interposed between the intermediate part 61a and the connection part 61b for connecting the interposition parts 61a to each other on the outer peripheral side of the conducting wire 5a.
  • FIG. 12A is a top view showing a third turn of the coil 5 according to Modification 3.
  • FIG. 12B is a top view showing another third turn of the coil 5 according to the third modification.
  • FIG. 12C is a top view showing still another third turn of the coil 5 according to Modification 3.
  • illustration of the turns other than the third turn of the coil 5 is omitted.
  • the insulating member 61 may be provided so as to maintain a predetermined interval between adjacent turns and insulate between adjacent turns.
  • the interposition part 61 a of the insulating member 61 may be disposed on all four coil sides of each turn of the coil 5. In this case, by arranging the insulating members 61 in the vicinity of the midpoint of each coil side, the interval between adjacent turns of the coil 5 can be stably maintained at a predetermined interval.
  • the insulating member 61 may be disposed only on two opposing coil sides. In this case, in order to keep the interval between adjacent turns of the coil 5 stable, for example, the width of the interposition part 61a of the insulating member 61 is made wider than shown in FIGS. 11 and 12A. .
  • insulating members 61 may be provided in the vicinity of the two corners of each turn of the coil 5 and in the vicinity of the midpoint of the coil side facing these. In this case, the insulating member 61 is arranged at each apex of the triangle in a top view.
  • the interval between adjacent turns of the coil 5 can be stably maintained at a predetermined interval.
  • the arrangement of the insulating member 61 shown in FIGS. 11 and 12A to 12C is merely an example, and the arrangement position of the insulating member 61, the width and thickness of the interposition part 61a, the number of arrangement of the insulating members 61, and the like can be changed as appropriate. Yes.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the coil 5 according to the fourth modification.
  • the drawing portions 5c and 5d are not shown in FIG.
  • FIG. 13 shows a state before and after the insulating member 62 is attached to the coil 5.
  • the difference between the configuration according to this modification and the configuration according to Embodiment 2 is the shape of the insulating member.
  • the insulating member 62 according to this modification is an insulating member in which the interposition part 62a is connected to the connecting part 62b in the vertical direction at a predetermined interval. That is, the interposition part 62a of the insulating member 62 extends from between all the turns of the coil 5 and is connected to each other by the connecting part 62b on the outer peripheral side of each turn of the coil 5.
  • the interposition part 62a is also disposed on the upper surface of the fifth turn and the lower surface of the first turn.
  • the interval between the intervening portions 62a adjacent in the vertical direction is substantially equal to the sum of the thickness of the conducting wire 5a of the coil 5 and a value twice the thickness of the insulating coating 5b provided on the surface of the conducting wire 5a.
  • substantially equal means that the processing tolerance of the conductive wire 5a and the insulating film 5b of the coil 5 and the processing tolerance of the insulating member 62 including the interposition portion 62a are equal.
  • the interval between the interposition portions 62a adjacent in the vertical direction is substantially equal to the thickness of the conducting wire 5a.
  • the interposition part 62a of the insulating member 62 is fixed to each turn of the coil 5 with an adhesive or the like, for example.
  • the number of insulating members attached to the coil 5 can be reduced as compared with the configuration shown in the third embodiment. Therefore, the process of attaching the insulating member 62 to the coil 5 can be further simplified. Thereby, member cost and manufacturing cost can further be reduced.
  • the arrangement of the insulating member 62 is not particularly limited to the configuration shown in FIG. 13, and may be the arrangement shown in FIGS. 12A to 12C, for example.
  • the arrangement of the insulating members 62 is merely an example, and the arrangement position of the insulating members 62, the width of the interposition portions 62a, the thickness of the interposition portions 62a, the number of the insulating members 62, and the like can be changed as appropriate.
  • FIG. 14 is a perspective view showing the coil 5 according to the fifth modification.
  • the drawing portions 5c and 5d are not shown in FIG. FIG. 14 shows a state before and after the insulating member 63 is attached to the coil 5.
  • the interposition part 63a is coupled to the coupling part 63b in a two-dimensional manner and spaced apart from each other.
  • the interposition portions 63 a of the insulating member 63 extend from between all the turns of the coil 5 and are connected to each other by a connecting portion 63 b on the outer peripheral side of each turn of the coil 5.
  • the interposition part 63a is also arranged on the upper surface of the coil 5, that is, the upper surface of the fifth turn, and the lower surface of the coil 5, that is, the lower surface of the first turn of the coil 5.
  • the interval between the interposition portions 63a adjacent to each other in the vertical direction is substantially equal to the sum of the thickness of the conducting wire 5a of the coil 5 and the value twice the thickness of the insulating coating 5b provided on the surface of the conducting wire 5a.
  • substantially equal means that the processing tolerance of the conductive wire 5a and the insulating film 5b of the coil 5 and the processing tolerance of the insulating member 63 including the interposition part 63a are equal.
  • the interval between the interposition portions 63a adjacent in the vertical direction is substantially equal to the thickness of the conducting wire 5a.
  • the interposition portions 63a arranged in the direction intersecting with the up-down direction are provided at four locations between adjacent turns of the coil 5, specifically, at one location on the coil side and two locations on the opposite coil side.
  • the insulating member 63 is disposed on each of the opposing side surfaces of the four side surfaces of the coil 5.
  • the insulating member 63 covers the entire side surface of the coil 5 and is substantially the same size as the side surface.
  • substantially the same means that the processing tolerance of the coil 5 and the processing tolerance of the insulating member 63 are the same.
  • the interposition part 63a of the insulating member 63 is fixed to each turn of the coil 5 with an adhesive or the like, for example.
  • the number of insulating members can be small as in the configuration shown in Modification 4. Therefore, the manufacturing cost can be reduced. Furthermore, since the connection part 63b of the insulating member 63 is disposed so as to cover the side surface of the coil 5, insulation from the member adjacent to the coil 5 can be achieved. For example, when the insulating member 63 is mounted on all four side surfaces of the coil 5, in the motor 1 shown in FIGS. 1A to 1C, insulation is performed between the stator core 41 and the teeth 42 and the coil 5 or between adjacent coils. It is not necessary to provide a member. Therefore, the member cost and the assembly cost can be reduced. Note that the insulating member 63 according to this modification may be provided on two opposing side surfaces or three side surfaces of the coil 5 depending on the arrangement of adjacent external members.
  • the insulating member 63 may be formed by injection molding using a resin or the like, similarly to the insulating member 61 shown in the third embodiment and the insulating member 62 shown in the fourth modification.
  • the insulating member 63 may be formed of insulating paper or insulating paper impregnated with resin.
  • the insulating member constituting the insulating member 63 is in the form of a sheet, for example, insulating paper having a predetermined thickness
  • the insulating member 63 may be formed by cutting and bending the insulating paper. When insulating paper is used, it may be created by cutting out a piece of insulating paper. In this case, since it is not necessary to use a mold used for injection molding, the manufacturing cost can be reduced.
  • the interval between the interposition parts 63a adjacent in the vertical direction is the same as the thickness of the conductor 5a of the coil 5 and the surface of the conductor 5a. It is made to be substantially equal to the sum of the thickness of the provided insulating film 5b and twice the thickness.
  • the arrangement of the insulating member 63 shown in FIG. 14 is merely an example, and the arrangement position, size and number of the insulating member 63, the width and thickness of the interposition part 63a, and the like can be changed as appropriate.
  • the example in which the coil 5 is provided in the stator 4 of the motor 1 has been described.
  • the technology disclosed herein is not particularly limited to these, and can be applied to other uses such as a coil in a generator and a reactor in a power device.
  • the insulating member 6 or the interposition portions 61a, 62a, 63a of the insulating members 61, 62, 63 are partially disposed on the upper and lower surfaces of the coil 5.
  • the insulating member 6 or the like may be provided on either the upper surface or the lower surface of the coil 5. Further, the insulating member 6 or the like may not be provided at these positions.
  • the coil 5 is wound around the tooth 42 and disposed in the slot 43.
  • an insulator such as insulating paper is provided between the coil 5 and the teeth 42 and between the coil 5 and the stator core 41.
  • the insulating paper maintains insulation between the coil 5 and these members.
  • the insulating film 5b provided on the surface of the conducting wire 5a may not be provided.
  • the step of forming the insulating film 5b can be omitted. For this reason, the manufacturing cost can be reduced.
  • the insulating film 5b is provided on the surface of the conductive wire 5a, the coil 5 and an external member, for example, between the coil 5 and the stator core 41 shown in FIG. 1C and between the coil 5 and the teeth 42 shown in FIG. 1C are used. More reliable insulation. Further, the adjacent turns of the coil 5 can be more reliably insulated.
  • the cross-sectional shape of the conducting wire 5a may be a square, a rectangle, or a trapezoid. Other than the square, a triangle or a pentagon may be used. Moreover, the polygon more than a pentagon may be sufficient.
  • the coil 5 can be formed by casting. According to this method, a conducting wire having a large cross-sectional area can be easily formed into a spiral wound coil. However, it is not limited to casting, and may be formed by other methods.
  • the cutting may be performed from a solid material such as copper, aluminum, zinc, magnesium, iron, SUS, or brass. Further, for example, the individually molded parts may be joined by welding or the like.
  • FIG. 15A is a perspective view showing the coil 5 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 15B is a perspective view showing the insulating paper 71 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 15C is a perspective view showing the insulating paper 72 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 15D is a perspective view illustrating a coil 57 according to the fourth embodiment.
  • the coil 5 has the same structure as the coil 5 of FIG. 2 except for the insulating film 5b and the insulating member 6.
  • the insulating paper 71 has a U-shape.
  • the material of the insulating paper 71 is aramid (fully aromatic polyamide), short fibers (floc), synthetic pulp (fibrid), kraft pulp, manila hemp, cotton, Mitsumata, PET, and the like.
  • a plurality of insulating papers 71 are joined together to form an insulating paper 72 shown in FIG. 15C.
  • the insulating paper 71 is inserted from the right side and the left side of the coil 5, and the coil 57 shown in FIG. 15D is formed.
  • FIG. 16 is a perspective view showing another insulating paper 73 according to the fourth embodiment.
  • the difference between the insulating paper 72 and the insulating paper 73 is that the insulating paper 72 is formed by joining a plurality of insulating papers 71, whereas the insulating paper 73 is formed of a single sheet of paper.
  • FIG. 17 is a perspective view showing a molded coil 8 according to the fourth embodiment.
  • the molded coil 8 is obtained by molding the coil 57.
  • the adjacent turns of the coil 57 are kept at a predetermined interval by the insulating paper. For this reason, the adjacent turns of the coil 57 can be reliably insulated. Thereby, the withstand voltage of the coil 57 can be maintained.
  • FIG. 18A is a perspective view showing a coil 58 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 18B is a perspective view showing the molded coil 8 according to the fifth embodiment.
  • the coil 58 is obtained by inserting the insulating paper 73 shown in FIG. 16 between adjacent turns of the coil 5 shown in FIG. 15A.
  • the molded coil 8 is obtained by molding the coil 58.
  • the mold can produce an insulating coating in a form that compensates for the failure of the electrodeposition coating between the coil layers, between adjacent coils, or the insulation failure location by the insulating paper. Furthermore, the effect of making the shape of the whole coil constant is produced. This is because the clearance between adjacent coils can be kept constant when assembled to the teeth, and the effect of preventing contact between the coils during the forming process and preventing reliability from being deteriorated due to dielectric breakdown can be expected.
  • FIG. 19 is a perspective view showing a molded coil 8 according to the sixth embodiment.
  • a coil cooling window 81 is a place where a support portion (not shown) is in close contact during molding. Resin is not formed in the coil cooling window 81 and the coil is exposed, so that the coil is easily cooled.
  • the mold can produce an insulating coating in a form that compensates for the failure of the electrodeposition coating between the coil layers, between adjacent coils, or the insulation failure location by the insulating paper. Furthermore, the effect of making the shape of the whole coil constant is produced. This is because the clearance between adjacent coils can be kept constant when assembled to the teeth, and the effect of preventing contact between the coils during the forming process and preventing reliability from being deteriorated due to dielectric breakdown can be expected.
  • FIG. 20 is a perspective view showing a molded coil 8 according to the seventh embodiment.
  • a coil cooling window 81 is present not only on the front and side surfaces of the coil but also on the upper surface of the coil. For this reason, the coil is further easily cooled.
  • the mold can produce an insulating coating in a form that compensates for the failure of the electrodeposition coating between the coil layers, between adjacent coils, or the insulation failure location by the insulating paper. Furthermore, the effect of making the shape of the whole coil constant is produced. This is because the clearance between adjacent coils can be kept constant when assembled to the teeth, and the effect of preventing contact between the coils during the forming process and preventing reliability from being deteriorated due to dielectric breakdown can be expected.
  • FIG. 21 is a perspective view showing the molded coil 8 according to the eighth embodiment.
  • FIG. 22 is a perspective view showing another molded coil 8 according to the eighth embodiment.
  • FIG. 23 is a perspective view showing still another molded coil 8 according to the eighth embodiment.
  • the molded coil 8 has a line portion 82 on which the resin is not formed on the side surface of the coil. In the line part 82, since the coil is exposed, the coil is easily cooled.
  • the molded coil 8 has a line portion 82 on which the resin is not formed on the side surface and the front surface of the coil. For this reason, the coil is further easily cooled.
  • the molded coil 8 has line portions 82 on which the resin is not formed on the side surface and the upper surface of the coil. For this reason, the coil is further easily cooled.
  • the mold can produce an insulating coating in a form that compensates for the failure of the electrodeposition coating between the coil layers, between adjacent coils, or the insulation failure location by the insulating paper. Furthermore, the effect of making the shape of the whole coil constant is produced. This is because the clearance between adjacent coils can be kept constant when assembled to the teeth, and the effect of preventing contact between the coils during the forming process and preventing reliability from being deteriorated due to dielectric breakdown can be expected.
  • the coil according to the present disclosure can reliably insulate between adjacent turns of the coil and can maintain the withstand voltage of the coil. For this reason, it is useful when applied to a motor or electric power equipment.

Abstract

コイルは、断面が多角形状の導線が、螺旋状に巻回されて、下から上に向う方向に積層された第1~第nターン(nは3以上の整数)からなるターン列を有するコイルであって、第iターン(iは整数であり、1≦i≦n)の上面または下面のいずれかに絶縁部材が部分的に配置されている。

Description

コイル及びそれを用いたモータ
 本開示は、断面が多角形状の導線を巻回してなるコイル及びそれを用いたモータに関する。
 近年、産業、車載用途で、モータの需要は、高まっている。その中で、モータの効率向上、低コスト化が要望されている。
 モータの効率向上の手法の一つとして、ステータのスロット内に配置されるコイルの占積率を向上させることが知られている。コイルの占積率を向上させることで、モータの駆動時に、コイルに流れる電流に起因する損失を抑制できる。
 コイルの占積率を向上させる手法として、断面が矩形状の銅材を用いた鋳造コイルをスロット内に配置する構成が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
 特許文献1に開示されるようなコイルを用いることにより、コイルの隣接するターン間での接触面積が大きくなる。これにより、例えば、円形の断面を有する導線を用いたコイル等と比べて、コイルの放熱効率が向上する。一方、ターン間の接触面積が大きくなることで、コイルの導線の表面を覆う絶縁皮膜が損傷あるいは剥離して、隣接するターン間を絶縁できないおそれが大きくなっていた。
独国特許出願公開第102012212637号明細書
 本開示は、かかる点に鑑みてなされたもので、その目的は、隣接するターン間での絶縁を維持できる断面が多角形状のコイル、及びそれを用いたモータを実現することである。
 上記の目的を達成するために、本開示のコイルは、断面が多角形状の導線が、螺旋状に巻回されて、下から上に向う方向に積層された第1~第nターン(nは3以上の整数)からなるターン列を有するコイルであって、第iターン(iは整数であり、1≦i≦n)の上面または下面のいずれかに絶縁部材が配置されている。
 この構成によれば、コイルの隣接するターン間での絶縁を確保することができる。
 絶縁部材は、第iターンと第iターンに隣接するターンとの間を所定の間隔に保つのが好ましく、導線の表面に絶縁層が設けられていることが好ましい。
 この構成によれば、コイルの隣接するターン間を確実に絶縁することができる。
 絶縁部材は、第iターンの巻回方向に沿って配置された複数の絶縁部材を含み、複数の絶縁部材は、巻回方向に互いに離間して配置されていることが好ましい。
 この構成によれば、コイルの隣接するターンの間を治具等で持つことができ、コイルのハンドリングが容易となる。
 絶縁部材は、第iターンの巻回方向に沿って連続して線状に延びていてもよい。
 この構成によれば、コイルの隣接するターンの間隔を安定して保つことができ、コイルの隣接するターン間をより確実に絶縁することができる。
 第(i-1)ターンにおける第iターンとの対向面と、第iターンにおける第(i-1)ターンとの対向面との少なくとも一方に、絶縁部材を位置決めして保持するための位置決め部が設けられていることが好ましい。
 この構成によれば、コイルの各ターンに対し、容易に絶縁部材を配置することができる。
 絶縁部材は、第iターンと第iターンに隣接するターンとの間、及び、第jターンと第jターンに隣接するターン(jは整数であり、1≦j≦nかつi≠j)との間にそれぞれ介在された介在部と、介在部同士を導線の外周側において連結する連結部と、をさらに有していることが好ましい。
 この構成によれば、コイルに対し、容易に絶縁部材を装着することができる。
 介在部は、導線の隣接する全てのターンの間にそれぞれ介在され、連結部は、全てのターンの外周側で全ての介在部を互いに連結していてもよい。
 絶縁部材は1枚の絶縁紙からなり、介在部は、絶縁紙が切り欠かれた部分が折り曲げられて形成されていることが好ましい。
 この構成によれば、絶縁部材を形成するにあたって、金型等を使用することが無く、製造コストの低減が図れる。
 第iターンは、導線が矩形状に巻回されたものであり、
4<L/(W1+W2+H1+H2)<22.3
の関係が成り立つことが好ましい。
 ここで、W1は第iターンにおける導線の上面側の幅、W2は第iターンにおける導線の下面側の幅、H1は第iターンにおける導線の内周側の厚み、H2は第iターンにおける導線の外周側の厚み、Lは第iターンの矩形状の一辺における導線の内周側の長さである。
 この構成によれば、絶縁部材がコイルの隣接するターン間で確実に保持され、ターン間を絶縁することができる。
 また、ここに開示するモータは、ステータコアと、ステータコアから突出したティースと、ティースに巻回された上記のコイルと、を有するステータを備えている。
 この構成によれば、コイル内での絶縁が確保できる。このため、モータの耐圧を長期にわたって維持でき、モータの信頼性が向上する。
 本開示によれば、コイル内で各ターンの間を確実に絶縁することができる。また、高信頼性のモータを実現することができる。
実施形態1に係るモータを示す上面図である。 実施形態1に係るモータを示す側面図である。 図1Bにおける1C-1C線での断面図である。 実施形態1に係るコイルを示す斜視図である。 実施形態1に係るコイルの第3ターンを示す上面図である。 実施形態1に係るコイルの絶縁部材の形成方法を説明する図である。 図3において、一点鎖線で囲まれた領域を示す拡大斜視図である。 変形例1に係るコイルの第3ターンを示す上面図である。 変形例1に係るコイルの別の第3ターンを示す上面図である。 実施形態2に係るコイルを示す斜視図である。 実施形態2に係るコイルの第3ターンを示す上面図である。 変形例2に係るコイルの第3ターンの上面図である。 変形例2に係るコイルの第3ターンの別の上面図である。 実施形態3に係るコイルを示す斜視図である。 実施形態3に係るコイルの第3ターンを示す上面図である。 変形例3に係るコイルの第3ターンを示す上面図である。 変形例3に係るコイルの別の第3ターンを示す上面図である。 変形例3に係るコイルのさらなる別の第3ターンを示す上面図である。 変形例4に係るコイルを示す斜視図である。 変形例5に係るコイルを示す斜視図である。 実施形態4に係るコイルを示す斜視図である。 実施形態4に係る絶縁紙を示す斜視図である。 実施形態4に係る絶縁紙を示す斜視図である。 実施形態4に係るコイルを示す斜視図である。 実施形態4に係る別の絶縁紙を示す斜視図である。 実施形態4に係るモールド済みコイルを示す斜視図である。 実施形態5に係るコイルを示す斜視図である。 実施形態5に係るモールド済みコイルを示す斜視図である。 実施形態6に係るモールド済みコイルを示す斜視図である。 実施形態7に係るモールド済みコイルを示す斜視図である。 実施形態8に係るモールド済みコイルを示す斜視図である。 実施形態8に係る別のモールド済みコイルを示す斜視図である。 実施形態8に係るさらに別のモールド済みコイルを示す斜視図である。
 以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは、全くない。
 (実施形態1)
 [モータ構造]
 図1Aは、実施形態1に係るモータ1を示す上面図である。図1Bは、実施形態1に係るモータ1を示す側面図である。図1Cは、図1Bにおける1C-1C線での断面図である。ただし、いずれの図においても、カバーケース等は図示していない。モータ1は、カバーケース(図示せず)の内部に、シャフト2と、ロータ3と、ステータ4と、コイルU11~U41、V12~V42、W11~W41と、バスバー51~54と、を備えている。
 ここで、シャフト2の長手方向(図1Aの紙面に対して垂直な方向)をZ軸方向と呼び、これに直交する方向(図1Aの紙面に対して平行な方向)をX軸方向、Y軸方向と呼ぶことがある。X軸方向とY軸方向は直交する。
 「一体化」とは、複数の部品が、ボルト締め、または、かしめ等の機械的に接続されているだけでなく、共有結合、イオン結合、金属結合などの材料結合によって、部品が電気的に接続された1つの物体、または部品全体が溶融などによって材料結合され、電気的に接続された1つの物体の状態をいう。
 シャフト2は、Z軸方向に延びる中空部2aを内部に有している。シャフト2の側面には複数の貫通孔2bが設けられている。中空部2aは、モータ1の内部を冷却するための冷媒Cの通路である。冷媒Cは中空部2a内をZ軸方向に沿って流れており、モータ1の内部で循環して流れている。また、中空部2a内を流れる冷媒Cの一部は、複数の貫通孔2bから流れ出て、モータ1の中心側から外側、つまりロータ3からステータ4のある方向に向けても流れ、ロータ3及びステータ4を冷却する。
 ロータ3は、シャフト2の外周に接して設けられている。ロータ3は、ステータ4に対向して、N極、S極がシャフト2の外周方向に沿って交互に配置された磁石31を含んでいる。本実施形態で、ロータ3に用いられる磁石31として、ネオジム磁石を使用しているが、磁石31の材料、形状、及び材質については、モータの出力等に応じて、適宜変更しうる。
 ステータ4は、実質的に円環状のステータコア41と、ステータコア41の内周に沿って等間隔に設けられた複数のティース42と、ティース42間にそれぞれ設けられたスロット43とを有している。ステータ4は、Z軸方向から見て、ロータ3の外側に、ロータ3と一定の間隔を持って、離間して配置されている。
 ステータコア41は、例えば、ケイ素等を含有した電磁鋼板を積層した後に、打ち抜き加工して形成される。
 本実施形態において、ロータ3の磁極数は、ステータ4に対向するN極が5個、S極が5個の計10極である。スロット43の数は12個である。しかし、ロータ3の磁極数とスロット43の数は、特にこれに限定されるものではなく、その他の磁極数とスロット数との組合せについても適用される。
 ステータ4は、12個のコイルU11~U41、V12~V42、W11~W41を有している。コイルU11~U41、V12~V42、W11~W41の各々は、対応するティース42に対して装着されて、Z軸方向から見て、対応するスロット43内に配置されている。つまり、コイルU11~U41、V12~V42、W11~W41はティース42に対して集中巻になっている。さらに、コイルU11~U41がバスバー51と、コイルV12~V42はバスバー52と、コイルW11~W41はバスバー53と、それぞれ一体化されて配置されている。
 ここで、コイルを表わす符号UPQ、VPQ、WPQのうち、最初の文字はモータ1の各相(本実施形態の場合では、U相、V相、W相)を表わす。2番目の文字は同相内のコイルの配列順を表わす。3番目の文字はコイルの巻回方向を表わし、本実施形態では、1は時計回り方向、2は反時計回り方向である。従って、コイルU11は、U相の配列順が1番目のコイルで、巻回方向が時計回り方向であることを表わす。コイルV42は、V相の配列順が4番目のコイルで、巻回方向が反時計回り方向であることを表わす。なお、「時計回り」とは、モータ1の中心から見て右回りをいい、「反時計回り」とはモータ1の中心から見て左回りをいう。
 厳密には、コイルU11,U41はU相のコイルであり、コイルU22,U32はUバー相(U相のコイルと発生する磁界の向きが逆)のコイルである。しかし、以降の説明では、特に断らない限り、U相のコイルと総称する。コイルV12~V42及びコイルW11~W41についても同様に、V相のコイル、W相のコイルとそれぞれ総称する。
 [コイル構造]
 図2は、実施形態1に係るコイル5を示す斜視図である。図3は、実施形態1に係るコイル5の第3ターンを示す上面図である。なお、説明の便宜上、図3において、コイル5の第3ターン以外のターンについては、図示を省略している。以降の説明において、引出し部5cの先端から引出し部5dが設けられた位置の下方まで巻回された部分を第1ターンとし、以降の1周ずつ巻回された部分を順に第2~第5ターンとする。各ターンの始点は、任意に定めることができる。コイル5の第1ターンが設けられた側を「下」、第5ターンが設けられた側を「上」と呼ぶ。コイル5は、図1Cに示すモータ1のティース42に装着されたコイルU11~U41、V12~V42、W11~W41に適用される。
 コイル5は、巻回された導線5aと、絶縁皮膜5b(絶縁層)と、引出し部5c,5dと、コイル5の各ターン間に設けられた絶縁部材6とを有している。絶縁皮膜5bは、導線5aの表面に設けられる。引出し部5c,5dは、コイル5の第1ターン及び第5ターンからそれぞれコイル5の外周側に延在する。絶縁部材6は、コイル5の隣接するターン間に設けられる。コイル5の第2~第5ターンは上面視で矩形状に巻回され、4つのコイル辺からなる。
 導線5aは、断面が四角形状の導電部材からなる線材である。導線5aは、螺旋状に単層で5ターン巻回されて、上下方向に積層されたターン列をなしている。導線5aは、例えば、銅、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、真鍮、鉄、またはSUS(Steel Use Stainless)等によって形成されている。
 絶縁皮膜5bは、コイル5と外部の部材、例えば、図1Cに示すステータコア41及びティース42等とを絶縁する。絶縁皮膜5bは、コイル5の隣接するターン間を絶縁するように、導線5aの表面全体に設けられている。絶縁皮膜5bの厚みは、数十μm程度、例えば、20μmから50μmの範囲である。絶縁皮膜5bは、例えば、エナメルまたは樹脂等によって形成されている。
 引出し部5c,5dは、いずれも導線5aの一部である。引出し部5c,5dは、外部からの電流供給を受けるため、あるいは外部に電流を供給するために、コイル5の外周側に延在している。引出し部5c,5dは、外部の部材、例えば、図1A~図1Cに示すバスバー51~54のいずれかと接続するために、絶縁皮膜5bが除去されている。引出し部5c,5dの全領域で絶縁皮膜5bが除去されている必要はなく、例えば、バスバー51~54との接続に必要な部分のみ絶縁皮膜5bが除去されていればよい。
 凹部5eは、コイル5の各ターンの上面に設けられている。凹部5eは、コイル5の各ターンの上面に絶縁部材6を配置する際の位置決めに用いられる位置決め部である。なお、図2において、説明の便宜上、凹部5eを図示しているが、実際には凹部5eに絶縁部材6が設けられている。
 絶縁部材6は、コイル5の隣接するターンの間を所定の間隔に保つ。絶縁部材6は、コイル5の隣接するターンの間を絶縁する。絶縁部材6は、例えば、ポリイミド樹脂またはポリアミド樹脂等によって形成されている。図2及び図3に示すように、絶縁部材6は、上面視で実質的な円形である。コイル5の各ターンの上面からの、絶縁部材6の高さは、数百μm程度、例えば、100μmから1mmの範囲内である。
 図示していないが、コイル5の第1~第5ターンの上面に、複数の絶縁部材6及び対応する複数の位置決め用凹部5eが、各ターンの巻回方向に沿って配置されている。絶縁部材6及び凹部5eは、各ターンの巻回方向に互いに離間して配置されている。なお、コイル5の第1ターンの下面にも同様に、複数の絶縁部材6及び対応する複数の位置決め用凹部5eが設けられていてもよい。つまり、絶縁部材6は、第iターン(iは整数であり、1≦i≦6)の上面または下面のいずれかに部分的に配置されている。絶縁部材6は、第iターンとこれに隣接するターンとの間を所定の間隔に保ち、かつ絶縁する役割を果たしている。
 [絶縁部材の形成方法]
 図4は、実施形態1に係るコイル5の絶縁部材6の形成方法を説明する図である。電着塗装装置10は、電極部材12と、搬送ヘッド13と、搬送コンベア14と、を備えている。電極部材12には、被塗装物であるコイル5が装着される。搬送ヘッド13には、電極部材12が昇降可能に取り付けられる。搬送コンベア14は、搬送ヘッド13を移動させる。また、電着塗装装置10は、前処理槽16と、電着槽17と、直流電源等を含む電力供給部19と、電力供給部19に接続され、電着槽17に収容された対極18と、を備えている。前処理槽16には、表面張力が純水よりも小さい水溶液15が貯められている。電着槽17には、塗装用電着液20が貯められている。
 ステップAにおいて、コイル5を装着した電極部材12を搬送ヘッド13に取り付け、搬送コンベア14を稼働して搬送ヘッド13を前処理槽16に移動させる。なお、図示していないが、コイル5において、凹部5e及びその近傍には絶縁皮膜5bが設けられておらず、導線5aが露出している。
 ステップBにおいて、コイル5を前処理槽16内の水溶液15に浸漬し、塗装前の前処理を行う。
 ステップCにおいて、再び、コイル5が取り付けられた搬送ヘッド13を移動させ、コイル5が電極部材12に支持された状態で、コイル5を電着槽17内の塗装用電着液20に浸漬する。塗装用電着液20は、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド・イミド樹脂、及びポリカルボン酸樹脂等、適宜の樹脂成分を含む公知の電着液である。電力供給部19から対極18に電圧を印加し、電極部材12と対極18との間に電流を流してコイル5に対して電着塗装が行われる。ここで、カチオン電着塗装の場合は、被塗装物であるコイル5の側が負、対極18の側が正となるように、所定の電圧が印加されて、電着塗装が行われる。アニオン電着塗装の場合は、その逆の極性で所定の電圧が印加されて、電着塗装が行われる。電着塗装前に、絶縁皮膜5bは既に焼き固め等が行われ、安定した皮膜となる。
 ステップDにおいて、再び、コイル5が取り付けられた搬送ヘッド13を移動させ、電極部材12からコイル5を取り外す。
 なお、ステップD終了後は、必要に応じて被塗装物であるコイル5の水洗、乾燥、塗膜の焼付け等が行われ、コイル5が最終的な塗装品となる。例えば、アニオン電着塗装においては、被塗装物であるコイル5側の陽極付近が酸性になり、カルボキシル基を持ったアクリル樹脂が凝集析出することがある。カチオン電着塗装においては、コイル5側の陰極付近がアルカリ性になり、アミノ基を持ったメラミン樹脂、例えば、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂等が析出する。これらの樹脂を焼き固めることで、塗装膜、すなわち、本実施形態の場合は絶縁部材6が丈夫な塗膜になる。なお、焼き固めの際の温度は、150℃程度であるが、塗膜の種類等によって適宜変更されうる。なお、後述するように、絶縁部材6の形成方法は、上記に限定されず、他の方法を適宜採りうる。
 [効果]
 本実施形態によれば、絶縁部材6によってコイル5の隣接するターン間が所定の間隔に保たれる。このため、コイル5の隣接するターン間を絶縁することができる。これにより、コイル5の耐圧を維持することができる。また、導線5aの表面全体に絶縁皮膜5bを設けている場合は、隣接するターン間で絶縁皮膜5b自体が直接擦れ合うことがない。したがって、絶縁皮膜5bの損傷及び剥離を防止し、絶縁不良の発生を抑制することができる。特に、絶縁部材6の高さが絶縁皮膜5bの厚みよりも十分に大きい場合は、コイル5の隣接するターン間を確実に絶縁することができる。これにより、例えば、図1A~図1Cに示すモータ1において、耐圧を長期にわたって維持できる。よって、モータ1の信頼性が向上する。
 また、絶縁部材6がコイル5の隣接するターン間に部分的に設けられていることにより、コイル5の隣接するターンの間を治具またはロボットアーム等で持つことができる。これにより、コイル5のハンドリングが容易になる。例えば、図1A~図1Cに示すモータ1において、モータ1のティース42に対して、コイル5を簡便に装着することができる。また、モータ1の内部を冷媒で冷却している場合には、絶縁部材6によってコイル5の隣接するターンの間に所定の間隔が設けられている。このため、各ターン間を冷媒が流れやすくなり、コイル5の冷却効率が向上する。これにより、モータ1の効率が向上する。
 また、本実施形態に係るコイル5は、所定の剛性を有しており、通常の平角コイルに比べて曲がりにくく、また伸びにくくなっている。これにより、コイル5の隣接するターンの間に設けられた絶縁部材6が、確実にコイル5によって保持される。
 図5は、図3において、一点鎖線で囲まれた領域Aを示す拡大斜視図である。なお、説明の便宜上、図5において、凹部5e及び絶縁部材6の図示を省略している。
 導線5aの断面が四角形の場合、図5に示す寸法を用いて、コイル5の第iターンの剛性に関係する指標Gは、(式1)で表わされる。
 G=L/(W1+W2+H1+H2)   (式1)
 ここで、
 W1:第3ターンにおける上面側の幅
 W2:第3ターンにおける下面側の幅
 H1:第3ターンにおける内周側の厚み
 H2:第3ターンにおける外周側の厚み
 L:第3ターンの一のコイル辺における内周側の長さ
である。なお、(式1)は、コイル5の第3ターン以外の他のターン、つまり第iターンについても同様に当てはまる。
 (式1)の右辺は、コイル5の第iターンにおける一辺の長さと、コイル5の第iターンの多角形の断面の周辺長との比である。一般に、Gが小さい程、コイル5は曲がりにくく、また伸びにくい。つまり、コイル5に外力を加えて変形させた場合、コイル5の隣接するターン間にコイル5の復元力がより強く働く。
 本実施形態に係るコイル5では、
 4<L/(W1+W2+H1+H2)<22.3   (式2)
の関係が成り立つ。一般的な平角コイルよりも、コイル5は曲がりにくく、また伸びにくい。これにより、コイル5の復元力によって、絶縁部材6が、コイル5のターン間で確実に保持され、当該ターン間を絶縁することができる。
 本実施形態において、コイル5のターン数を5とした。しかし、ターン数は、特にこれに限定されず、他の値であってもよい。
 本実施形態では、絶縁部材6の位置決め用の凹部5eをコイル5に設けたが、凹部5eを設けなくてもよい。凹部5e及び絶縁部材6をコイル5の第1~第5ターンの上面に設けたが、凹部5e及び絶縁部材6をコイル5の第1~第5ターンの下面に設けてもよい。
 絶縁部材6の形状は、上面視で四角形でも他の形状であってもよい。コイル5において、(式2)の関係が成り立つのが好ましい。図5に示す様な導線5aの断面が四角形以外の多角形である導線5aにおいても、(式2)に示す様な同等の剛性レベルにある材料によって、曲がりにくく、また延びにくく形成される。なお、(式2)に示す関係が成立しない場合でも、絶縁部材6をコイル5の隣接するターンの間に配置することにより、コイル5の隣接するターン間を所定の間隔に保ち、当該ターン間を絶縁することができる。
 以上のように、本実施形態のコイル5は、断面が多角形状の導線5aが、螺旋状に巻回されて、下から上に向う方向に積層された第1~第nターン(nは3以上の整数)からなるターン列を有するコイル5であって、第iターン(iは整数であり、1≦i≦n)の上面または下面のいずれかに絶縁部材6が部分的に配置されている。
 これにより、コイル5の隣接するターン間での絶縁を確保することができる。
 (変形例1)
 図6Aは、変形例1に係るコイル5の第3ターンを示す上面図である。図6Bは、変形例1に係るコイル5の別の第3ターンを示す上面図である。なお、説明の便宜上、図6A,6Bにおいて、コイル5の第3ターン以外のターンについては、図示を省略している。
 コイル5において、絶縁部材6は、隣接するターンの間隔を所定の間隔に保ち、かつ隣接するターンの間を絶縁するように設けられていればよい。例えば、図6Aに示すように、コイル5の各ターンの四隅にのみ絶縁部材6を設けてもよい。図6Bに示すように、コイル5の各ターンの2つの隅部とこれに対向するコイル辺の中点近傍にそれぞれ絶縁部材6を設けてもよい。この場合、絶縁部材6の配置は上面視で三角形の各頂点に配置されるため、安定してコイル5の隣接するターン間を所定の間隔に保つことができる。本変形例において、絶縁部材6は、架橋ポリエチレン、エポキシ樹脂、塩化ビニル、または合成ゴムなどの固体絶縁材料を用いて、所定の形状、例えば、実質的な半球状に成形された後、図6A,6Bに示す所定の位置に設置される。また、図4に示す絶縁部材6の形成方法に代えて、実施形態1に示す構成においても、この方法で絶縁部材6を設置してもよい。このようにすることで、絶縁皮膜5bのパターニング工程が不要となり、製造工程を簡略化できる。この形成方法を用いる場合、絶縁部材6は、導線5aの表面に設けられた絶縁皮膜5bの表面に設けられてもよい。なお、図3及び図6A,6Bに示した絶縁部材6の配置はあくまで一例である。絶縁部材6の配置位置、大きさ、個数、及び形状は適宜変更しうる。
 (実施形態2)
 図7は、実施形態2に係るコイル5を示す斜視図である。図8は、実施形態2に係るコイル5の第3ターンを示す上面図である。なお、説明の便宜上、図7において、引出し部5c,5dの図示を省略している。図8において、コイル5の第3ターン以外のターンの図示を省略している。図7,8に示すように、絶縁部材6はコイル5の巻回方向に沿って2本設けられている。絶縁部材6の各々は連続して線状に延びている。絶縁部材6は互いに実質的に平行に配置されている。
 本実施形態では、熱硬化性樹脂、または紫外線硬化型樹脂をコイル5の隣接するターン間にチューブなどで塗布後、硬化させて絶縁部材6を形成している。コイル5が螺旋状に繋がっており、導線5aが変形しにくい場合、例えば、図4に示すように、電着塗装用のパターンを絶縁皮膜5bに予め形成したり、変形例1に示すように、予め所定の形状に成形された絶縁部材6をコイル5の隣接するターン間に挿入したりすることが難しい場合がある。そのような場合、コイル5の隣接するターン間に、例えば、ノズルを挿入し、ノズルから熱硬化性樹脂等を吐出して、導線5aの上面あるいは下面に樹脂等からなる線状パターンを形成する。このようにすることで、導線5aの巻回方向全体にわたって容易に絶縁部材6を配置することができる。よって、製造工程が簡素化される。この方法を用いる場合、絶縁部材6は、導線5aの表面に設けられた絶縁皮膜5bの表面に設けられてもよい。
 本実施形態では、図2に示す絶縁部材6の位置決め用の凹部5eを設けていないが、凹部5eを設けてもよい。その場合、凹部5eをコイル5の巻回方向に沿って延びる線状の溝としてもよい。絶縁部材6をコイル5の第1~第5ターンの上面に設ける例を示した。しかし、絶縁部材6はコイル5の第1~第5ターンの下面に設けられていてもよい。
 (変形例2)
 図9Aは、変形例2に係るコイルの第3ターンを示す上面図である。図9Bは、変形例2に係るコイルの別の第3ターンを示す上面図である。なお、説明の便宜上、図9A,9Bにおいて、コイル5の第3ターン以外のターンの図示を省略している。
 コイル5において、絶縁部材6は、隣接するターンの間隔を所定の間隔に保ち、かつ隣接するターンの間を絶縁するように設けられていればよい。例えば、図9Aに示すように、絶縁部材6は、コイル5の巻回方向に沿って線状に1本設けられてもよい。なお、この場合は、コイル5の各ターンの間隔を安定に保つために、例えば、図8に示す絶縁部材6の線幅よりも広い線幅を持つ絶縁部材6が配置されている。図9Bに示すように、絶縁部材6は、コイル5の各ターンの巻回方向に沿って、かつジクザクに配置されていてもよい。この場合、絶縁部材6がコイル5のターンの幅方向にも所定の長さで設けられる。このため、安定してコイル5の各ターン間を所定の間隔に保つことができる。なお、図8及び図9A,9Bに示した絶縁部材6の配置はあくまで一例である。絶縁部材6の配置位置、線幅、高さ、及び本数は適宜変更しうる。
 (実施形態3)
 図10は、実施形態3に係るコイル5を示す斜視図である。図11は、実施形態3に係るコイル5の第3ターンを示す上面図である。なお、説明の便宜上、図10において、引出し部5c,5dの図示を省略している。図11において、コイル5の第3ターン以外のターンの図示を省略している。図10は、絶縁部材61をコイル5に装着する前後の状態を示している。
 本実施形態において、絶縁部材61は、コイル5の各ターンの上面あるいは下面に予め設けられているのではなく、巻回されたコイル5の隣接するターンの間に介在している。絶縁部材61は、連結部61bの上下端にそれぞれ介在部61aが連結された実質的にU字形状の絶縁部材である。絶縁部材61は、例えば、樹脂、絶縁紙、あるいは樹脂を含浸させた絶縁シート等によって形成されている。
 絶縁部材61は、コイル5の連続する3つのターンの間に挟み込まれるように配置されている。例えば、図10に示すように、コイル5の第4ターンと第5ターンとの間に、連結部61bの上端に連結された介在部61aが介在し、連結部61bがコイル5の第4ターンの外周側を通って延在し、コイル5の第3ターンと第4ターンとの間に、連結部61bの下端に連結された介在部61aが介在するように、絶縁部材61が配置されている。また、コイル5の第2ターンと第3ターンとの間に、連結部61bの上端に連結された介在部61aが介在し、連結部61bがコイル5の第2ターンの外周側を通って延在し、コイル5の第1ターンと第2ターンとの間に、連結部61bの下端に連結された介在部61aが介在するように、絶縁部材61が配置されている。また、図10,11に示すように、隣接するターンの間において、絶縁部材61の介在部は一のコイル辺に対して2カ所配置されており、また、一のコイル辺と対向するコイル辺にも、絶縁部材61の介在部は2カ所配置されている。なお、図10は、対向するコイル辺に配置された絶縁部材61については図示を省略している。また、図10には図示していないが、介在部61aは第5ターンの上面と、第1の下面に配置されていてもよい。また、絶縁部材61の介在部61aは、例えば、接着材等によって、コイル5の各ターンに固定されている。
 本実施形態によれば、コイル5の隣接するターン間に絶縁部材61の介在部61aを介在させるため、絶縁部材61をコイル5に配置する工程が簡素化される。特に、コイル5の各ターンの上面及び下面に絶縁部材6を直接設ける必要が無くなるため、例えば、図2に示す凹部5eの形成が不要となる。また、絶縁部材61の介在位置の設定が容易であるため、製造コストを低減できる。
 なお、本実施形態では、絶縁部材61の介在部61aをそれぞれ連続する3つのターンの間に介在するようにしたが、特にこれに限定されない。例えば、コイル5の第4ターンと第5ターンとの間に、連結部61bの上端に連結された介在部61aが介在され、コイル5の第1ターンと第2ターンとの間に、連結部61bの下端に連結された介在部61aが介在され、連結部61bがコイル5の第3~第5ターンの外周側を通って延在するようにしてもよい。すなわち、絶縁部材61は、第iターンとこれに隣接するターンとの間、及び第jターンとこれに隣接するターン(jは整数であり、1≦j≦nかつi≠j)との間にそれぞれ介在された介在部61aと、介在部61a同士を導線5aの外周側において連結する連結部61bと、を有していればよい。
 (変形例3)
 図12Aは、変形例3に係るコイル5の第3ターンを示す上面図である。図12Bは、変形例3に係るコイル5の別の第3ターンを示す上面図である。図12Cは、変形例3に係るコイル5のさらなる別の第3ターンを示す上面図である。なお、説明の便宜上、図12A~図12Cにおいて、コイル5の第3ターン以外のターンについては、図示を省略している。
 コイル5において、絶縁部材61は、隣接するターン間を所定の間隔に保ち、かつ、隣接するターン間を絶縁するように設けられていればよい。例えば、図12Aに示すように、コイル5の各ターンの4つのコイル辺全てに、絶縁部材61の介在部61aが配置されていてもよい。この場合は、各コイル辺の中点近傍に絶縁部材61をそれぞれ配置することで、コイル5の隣接するターンの間隔を安定して所定の間隔に保つことができる。
 また、図12Bに示すように、コイル5の各ターンにおいて、対向する2つのコイル辺にのみに、絶縁部材61が配置されていてもよい。なお、この場合は、コイル5の隣接するターンの間隔を安定して保つために、例えば、図11、図12Aに示すよりも、絶縁部材61の介在部61aの幅が広くなるようにしている。図12Cに示すように、コイル5の各ターンの2つの隅部近傍と、これらに対向するコイル辺の中点近傍に、絶縁部材61をそれぞれ設けてもよい。この場合、絶縁部材61の配置は上面視で三角形の各頂点に配置される。このため、安定してコイル5の隣接するターンの間隔を所定の間隔に保つことができる。なお、図11及び図12A~図12Cに示した絶縁部材61の配置はあくまで一例であり、絶縁部材61の配置位置、介在部61aの幅、厚み、及び絶縁部材61の配置個数等は適宜変更しうる。
 (変形例4)
 図13は、変形例4に係るコイル5を示す斜視図である。なお、説明の便宜上、図13において、引出し部5c,5dの図示を省略している。また、図13は、絶縁部材62をコイル5に装着する前後の状態を示している。
 本変形例に係る構成と実施形態2に係る構成との違いは、絶縁部材の形状である。本変形例に係る絶縁部材62は、連結部62bに対して、介在部62aが所定の間隔で上下方向に連結された絶縁部材である。つまり、絶縁部材62の介在部62aは、コイル5の全てのターンの間からそれぞれ延びて、コイル5の各ターンの外周側で連結部62bによって互いに連結されている。なお、介在部62aは第5ターンの上面と、第1ターンの下面にも配置されている。
 上下方向で隣り合う介在部62aの間隔は、コイル5の導線5aの厚みと導線5aの表面に設けられた絶縁皮膜5bの厚みの2倍の値との和に実質的に等しい。ここで、「実質的に等しい」とは、コイル5の導線5a及び絶縁皮膜5bの加工公差、及び、介在部62aを含む絶縁部材62の加工公差を含んで等しいという意である。導線5aの表面に絶縁皮膜5bが設けられていない場合は、上下方向で隣り合う介在部62aの間隔は、導線5aの厚みに実質的に等しい。絶縁部材62の介在部62aは、例えば、接着材等によってコイル5の各ターンに固定されている。
 本変形例によれば、実施形態3に示す構成に比べて、コイル5に装着する絶縁部材の個数が少なくて済む。よって、コイル5に絶縁部材62を装着する工程をより簡素化できる。これにより、部材コスト及び製造コストをさらに低減できる。
 なお、絶縁部材62の配置は、図13に示した構成に特に限定されず、例えば、図12A~図12Cに示した配置としてもよい。なお、これらの絶縁部材62の配置はあくまで一例であり、絶縁部材62の配置位置、介在部62aの幅、介在部62aの厚み、及び絶縁部材62の配置個数等は、適宜変更しうる。
 (変形例5)
 図14は、変形例5に係るコイル5を示す斜視図である。なお、説明の便宜上、図14において、引出し部5c,5dの図示を省略している。また、図14は、絶縁部材63をコイル5に装着する前後の状態を示している。
 本変形例に係る構成と実施形態2及び変形例4に係る構成との大きな違いは、絶縁部材の形状である。本変形例に係る絶縁部材63は、連結部63bに対して介在部63aが二次元的に、かつ互いに離間して連結されている。絶縁部材63の介在部63aは、コイル5の全てのターンの間からそれぞれ延びて、コイル5の各ターンの外周側で連結部63bによって互いに連結されている。なお、介在部63aはコイル5の上面、つまり、第5ターンの上面と、コイル5の下面、つまり、コイル5の第1ターンの下面にも配置されている。
 上下方向に隣り合う介在部63aの間隔は、コイル5の導線5aの厚みと導線5aの表面に設けられた絶縁皮膜5bの厚みの2倍の値との和に実質的に等しい。ここで、「実質的に等しい」とは、コイル5の導線5a及び絶縁皮膜5bの加工公差、及び、介在部63aを含む絶縁部材63の加工公差を含んで等しいという意である。導線5aの表面に絶縁皮膜5bが設けられていない場合は、上下方向で隣り合う介在部63aの間隔は、導線5aの厚みに実質的に等しい。
 また、上下方向と交差する方向に配置された介在部63aは、コイル5の隣接するターンの間にそれぞれ4カ所、具体的には一つのコイル辺及びこれと対向するコイル辺にそれぞれ2カ所ずつ配置されている。また、絶縁部材63はコイル5の4つの側面のうち、対向する側面にそれぞれ配置されている。コイル5の側面から見て、絶縁部材63は、コイル5の側面全体を覆って、当該側面と実質的に同じ大きさである。ここで、「実質的に同じ」とは、コイル5の加工公差及び絶縁部材63の加工公差を含んで同じという意である。絶縁部材63の介在部63aは、例えば、接着材等によってコイル5の各ターンに固定されている。
 本変形例によれば、変形例4に示す構成と同様に、絶縁部材の個数が少なくて済む。よって、製造コストを低減できる。さらに、絶縁部材63の連結部63bがコイル5の側面を覆うように配置されるため、コイル5に隣接する部材との絶縁が図れる。例えば、コイル5の4つの側面すべてに絶縁部材63を装着する構成とすると、図1A~図1Cに示すモータ1において、ステータコア41及びティース42とコイル5との間、または隣り合うコイル間に絶縁部材を設けなくてもよい。よって、部材コスト及び組立コストの低減が図れる。なお、隣接する外部部材の配置によって、コイル5の対向する2つの側面、あるいは3つの側面に、本変形例に係る絶縁部材63を設けてもよい。
 絶縁部材63は、実施形態3に示す絶縁部材61、及び変形例4に示す絶縁部材62と同様に、樹脂等を用いて射出成形等によって成形しても良い。また、絶縁部材63は、絶縁紙あるいは樹脂を含浸させた絶縁紙等によって形成してもよい。この場合、絶縁部材63を構成する絶縁部材がシート状、例えば、所定の厚みを有する絶縁紙等であれば、絶縁紙を切り欠いて折り曲げ加工して絶縁部材63を形成してもよい。絶縁紙を用いる場合、1枚の絶縁紙を切り欠いて作成してもよい。この場合、射出成形に用いる金型を使用する必要が無いため、製造コストの低減が図れる。なお、1枚の絶縁紙を複数の箇所で切り欠き折り曲げて介在部63aを形成する場合も、上下方向に隣り合う介在部63aの間隔は、コイル5の導線5aの厚みと導線5aの表面に設けられた絶縁皮膜5bの厚みの2倍の値との和に実質的に等しくなるようにする。
 なお、図14に示した絶縁部材63の配置はあくまで一例であり、絶縁部材63の配置位置、大きさ及び配置個数、及び、介在部63aの幅及び厚み等は適宜変更しうる。
 なお、上記実施形態1~3、及び変形例1~5において、コイル5がモータ1のステータ4内に設けられた例を用いて説明した。しかし、ここに開示する技術は、特にこれらに限定されることなく、他の用途、例えば、発電機内のコイル、及び電力機器内のリアクトル等にも適用できる。
 上記の構成において、コイル5の上面及び下面に絶縁部材6、あるいは絶縁部材61、62、63の介在部61a、62a、63aのいずれかが部分的に配置された例を示している。しかし、コイル5の上面及び下面のいずれかに絶縁部材6等を設けてもよい。また、これらの位置に絶縁部材6等を設けていなくてもよい。
 例えば、図1A~図1Cに示すモータ1において、コイル5はティース42に巻回されてスロット43内に配置されている。この場合、コイル5とティース42との間及びコイル5とステータコア41との間には図示しない絶縁体、例えば絶縁紙が設けられている。絶縁紙は、コイル5とこれら部材との間の絶縁を保っている。コイル5の上面及び下面に絶縁部材6等を設ける場合、コイル5とステータコア41との間、及び、コイル5とティース42との間をより確実に絶縁できる。
 さらに、導線5aの表面に設けられた絶縁皮膜5bはなくてもよい。絶縁皮膜5bを形成する工程を省略できる。このため、製造コストの低減が図れる。導線5aの表面に絶縁皮膜5bを設ける場合は、コイル5と外部の部材、例えば、コイル5と図1Cに示すステータコア41との間、及び、コイル5と図1Cに示すティース42との間をより確実に絶縁できる。また、コイル5の隣接するターン間をより確実に絶縁できる。
 なお、導線5aの断面形状は四角形で、矩形状でも、台形でもよい。四角以外では、三角形、または五角形でもよい。また、五角形以上の多角形でもよい。
 コイル5は、鋳造により形成することができる。この方法によれば、断面積の大きい導線を容易に螺旋状の巻回コイルに成形することができる。ただし、鋳造に限られず、他の方法で形成してもよい。例えば、銅、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、鉄、SUS、または真鍮などの固体物から削りだしを行ってもよい。また、例えば、個々に成形された部品同士を溶接等により接合して形成してもよい。
 (実施形態4)
 図15Aは、実施形態4に係るコイル5を示す斜視図である。図15Bは、実施形態4に係る絶縁紙71を示す斜視図である。図15Cは、実施形態4に係る絶縁紙72を示す斜視図である。図15Dは、実施形態4に係るコイル57を示す斜視図である。
 コイル5は、絶縁皮膜5bと絶縁部材6とを除いて、図2のコイル5と同じ構造である。
 絶縁紙71は、コの字の形状をしている。絶縁紙71の材質は、アラミド(全芳香族ポリアミド)、短繊維(フロック)、合成パルプ(ファイブリッド)、クラフトパルプ,マニラ麻,木綿,ミツマタ、PETなどである。絶縁紙71を複数個つなぎ合わせて、図15Cに示す絶縁紙72が形成される。
 コイル5の隣接するターン間に、コイル5の右側と左側から絶縁紙71が挿入されて、図15Dに示されるコイル57が形成される。
 図16は、実施形態4に係る別の絶縁紙73を示す斜視図である。絶縁紙72と絶縁紙73との違いは、絶縁紙72が絶縁紙71を複数個つなぎ合わせて形成されているのに対し、絶縁紙73が1枚の紙によって形成されていることである。
 図17は、実施形態4に係るモールド済みコイル8を示す斜視図である。モールド済みコイル8は、コイル57をモールドすることによって得られる。
 本実施形態によれば、絶縁紙によってコイル57の隣接するターン間が所定の間隔に保たれる。このため、コイル57の隣接するターン間を確実に絶縁することができる。これにより、コイル57の耐圧を維持することができる。
 (実施形態5)
 図18Aは、実施形態5に係るコイル58を示す斜視図である。図18Bは、実施形態5に係るモールド済みコイル8を示す斜視図である。
 コイル58は、図15Aに示すコイル5の隣接するターン間に、図16に示す絶縁紙73を挿入することによって得られる。
 モールド済みコイル8は、コイル58をモールドすることによって得られる。
 これにより、信頼性の高いモールド済みコイル8が得られる。モールドは、コイル層間、隣接コイル間の電着塗装の絶縁不良箇所、又は絶縁紙による絶縁不良個所に対し、その不良を補償する形で絶縁被膜を生むことが出来る。更に、コイル全体の形状を一定化する効果を生む。これは、ティースに組み付ける際、隣同士のコイルのクリアランスを一定に保つことが出来、形成プロセス中のコイル同士の接触を防止し、絶縁破壊による信頼性低下を防止する効果が期待できる。
 (実施形態6)
 図19は、実施形態6に係るモールド済みコイル8を示す斜視図である。
 図19において、コイル冷却窓81は、モールド時に、支え部(図示せず)が密着する場所である。コイル冷却窓81には、樹脂が形成されず、コイルが露出しているので、コイルが冷却されやすい。
 これにより、信頼性の高いモールド済みコイル8が得られるほか、コイル冷却効果によりモータ特性も向上する。モールドは、コイル層間、隣接コイル間の電着塗装の絶縁不良箇所、又は絶縁紙による絶縁不良個所に対し、その不良を補償する形で絶縁被膜を生むことが出来る。更に、コイル全体の形状を一定化する効果を生む。これは、ティースに組み付ける際、隣同士のコイルのクリアランスを一定に保つことが出来、形成プロセス中のコイル同士の接触を防止し、絶縁破壊による信頼性低下を防止する効果が期待できる。
 (実施形態7)
 図20は、実施形態7に係るモールド済みコイル8を示す斜視図である。
 図20において、モールド済みコイル8には、コイル冷却窓81が、コイルの前面及び側面だけでなく、コイルの上面にも存在している。このため、コイルがさらに冷却されやすい。
 これにより、信頼性の高いモールド済みコイル8が得られるほか、コイル冷却効果によりモータ特性も向上する。モールドは、コイル層間、隣接コイル間の電着塗装の絶縁不良箇所、又は絶縁紙による絶縁不良個所に対し、その不良を補償する形で絶縁被膜を生むことが出来る。更に、コイル全体の形状を一定化する効果を生む。これは、ティースに組み付ける際、隣同士のコイルのクリアランスを一定に保つことが出来、形成プロセス中のコイル同士の接触を防止し、絶縁破壊による信頼性低下を防止する効果が期待できる。
 (実施形態8)
 図21は、実施形態8に係るモールド済みコイル8を示す斜視図である。図22は、実施形態8に係る別のモールド済みコイル8を示す斜視図である。図23は、実施形態8に係るさらに別のモールド済みコイル8を示す斜視図である。
 図21において、モールド済みコイル8には、樹脂が形成されないライン部82が、コイルの側面に形成されている。ライン部82においては、コイルが露出しているので、コイルが冷却されやすい。
 図22において、モールド済みコイル8には、樹脂が形成されないライン部82が、コイルの側面及び前面に形成されている。このため、コイルがさらに冷却されやすい。
 図23において、モールド済みコイル8には、樹脂が形成されないライン部82が、コイルの側面及び上面に形成されている。このため、コイルがさらに冷却されやすい。
 これらにより、信頼性の高いモールド済みコイル8が得られる。モールドは、コイル層間、隣接コイル間の電着塗装の絶縁不良箇所、又は絶縁紙による絶縁不良個所に対し、その不良を補償する形で絶縁被膜を生むことが出来る。更に、コイル全体の形状を一定化する効果を生む。これは、ティースに組み付ける際、隣同士のコイルのクリアランスを一定に保つことが出来、形成プロセス中のコイル同士の接触を防止し、絶縁破壊による信頼性低下を防止する効果が期待できる。
 本開示に係るコイルは、コイルの隣接するターン間を確実に絶縁でき、コイルの耐圧を維持できる。このため、モータまたは電力機器に適用する上で有用である。
1  モータ
2  シャフト
2a  中空部
2b  貫通孔
3  ロータ
4  ステータ
5,57,58  コイル
5a  導線
5b  絶縁皮膜(絶縁層)
5c,5d  引出し部
5e  凹部(位置決め部)
6,61,62,63  絶縁部材
8  モールド済みコイル
10  電着塗装装置
12  電極部材
13  搬送ヘッド
14  搬送コンベア
15  水溶液
16  前処理槽
17  電着槽
18  対極
19  電力供給部
20  塗装用電着液
31  磁石
41  ステータコア
42  ティース
43  スロット
51~54  バスバー
61a,62a,63a  介在部
61b,62b,63b  連結部
71,72,73  絶縁紙
81  コイル冷却窓
82  ライン部
C  冷媒
U11,U22,U32,U41,V12,V21,V31,V42,W11,W22,W32,W41  コイル

Claims (19)

  1. 断面が多角形状の導線が、螺旋状に巻回されて、下から上に向う方向に積層された第1~第nターン(nは3以上の整数)からなるターン列を有するコイルであって、
    第iターン(iは整数であり、1≦i≦n)の上面または下面のいずれかに絶縁部材が配置されているコイル。
  2. 前記絶縁部材は、前記第iターンと前記第iターンに隣接するターンとの間を所定の間隔に保つ請求項1に記載のコイル。
  3. 前記導線の表面に絶縁層が設けられている請求項1に記載のコイル。
  4. 前記絶縁部材は、前記第iターンの巻回方向に沿って配置された複数の絶縁部材を含み、
    前記複数の絶縁部材は、前記巻回方向に互いに離間して配置されている請求項1に記載のコイル。
  5. 前記絶縁部材は、前記第iターンの巻回方向に沿って連続して線状に延びている請求項1に記載のコイル。
  6. 第(i-1)ターンにおける前記第iターンとの対向面と、前記第iターンにおける前記第(i-1)ターンとの対向面との少なくとも一方に、前記絶縁部材を位置決めして保持するための位置決め部が設けられている請求項1に記載のコイル。
  7. 前記絶縁部材は、前記第iターンと前記第iターンに隣接するターンとの間、及び、第jターンと前記第jターンに隣接するターン(jは整数であり、1≦j≦nかつi≠j)との間にそれぞれ介在された介在部と、
    前記介在部同士を前記導線の外周側において連結する連結部と、をさらに有している請求項1に記載のコイル。
  8. 前記介在部は、前記導線の隣接する全ての前記ターンの間にそれぞれ介在され、
    前記連結部は、前記全ての前記ターンの外周側で全ての前記介在部を互いに連結している請求項7に記載のコイル。
  9. 前記絶縁部材は1枚の絶縁紙からなり、
    前記介在部は、前記絶縁紙が切り欠かれた部分が折り曲げられて形成されている請求項7に記載のコイル。
  10. 前記第iターンは、前記導線が矩形状に巻回されたものであり、
    前記第iターンにおける前記導線の上面側の幅をW1、前記第iターンにおける前記導線の下面側の幅をW2、前記第iターンにおける前記導線の内周側の厚みをH1、前記第iターンにおける前記導線の外周側の厚みをH2、前記第iターンの矩形状の一辺における前記導線の内周側の長さをLとした場合に、
    4<L/(W1+W2+H1+H2)<22.3
    の関係が成り立つ請求項1に記載のコイル。
  11. 前記絶縁部材は複数の絶縁紙からなる請求項1に記載のコイル。
  12. 請求項11に記載のコイルをモールドした、モールド済みコイル。
  13. 前記モールド済みコイルはコイル冷却窓を有する、請求項12に記載のモールド済みコイル。
  14. 前記モールド済みコイルは樹脂が形成されないライン部を有する、請求項12に記載のモールド済みコイル。
  15. 前記絶縁部材は1枚の絶縁紙からなる請求項1に記載のコイル。
  16. 請求項15に記載のコイルをモールドした、モールド済みコイル。
  17. 前記モールド済みコイルはコイル冷却窓を有する、請求項16に記載のモールド済みコイル。
  18. 前記モールド済みコイルは樹脂が形成されないライン部を有する、請求項16に記載のモールド済みコイル。
  19. ステータコアと、
    前記ステータコアから突出したティースと、
    前記ティースに巻回された請求項1に記載のコイルと、を有するステータを備えているモータ。
PCT/JP2018/012671 2017-04-13 2018-03-28 コイル及びそれを用いたモータ WO2018190124A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019512418A JP7178558B2 (ja) 2017-04-13 2018-03-28 コイル及びそれを用いたモータ
EP18785233.0A EP3611827A4 (en) 2017-04-13 2018-03-28 COIL AND MOTOR WITH IT
US16/500,411 US11489387B2 (en) 2017-04-13 2018-03-28 Coil and motor using same
CN201880024129.2A CN110521089B (zh) 2017-04-13 2018-03-28 线圈和使用该线圈的马达

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-079698 2017-04-13
JP2017079698 2017-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018190124A1 true WO2018190124A1 (ja) 2018-10-18

Family

ID=63793349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/012671 WO2018190124A1 (ja) 2017-04-13 2018-03-28 コイル及びそれを用いたモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11489387B2 (ja)
EP (1) EP3611827A4 (ja)
JP (1) JP7178558B2 (ja)
CN (1) CN110521089B (ja)
WO (1) WO2018190124A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210142892A (ko) * 2020-05-19 2021-11-26 주식회사 한빛케이에스이 폴 코일용 절연지 및 이를 이용한 폴 코일 절연방법
WO2021241113A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル及びそれを備えたステータ、モータ
JP2022535620A (ja) * 2020-01-30 2022-08-09 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 電磁誘導装置の電気巻線を製造するための方法および導体構造
JPWO2022168538A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11
WO2024034364A1 (ja) * 2022-08-12 2024-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル、ステータ及び回転電機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020109482B4 (de) 2020-04-06 2022-01-05 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Stators für eine elektrische Maschine, entsprechender Stator sowie Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine, entsprechender Stator sowie Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine
CN113695574B (zh) * 2020-07-07 2024-03-29 南京泉峰汽车精密技术股份有限公司 电机线圈及其制备方法
JP2022076171A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 株式会社アスター コイル、ステータおよびモータ

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523081B2 (ja) * 1972-12-12 1977-01-26
JPS5225249U (ja) * 1975-08-13 1977-02-22
JPS546009Y2 (ja) * 1974-08-20 1979-03-19
JPH06276706A (ja) * 1993-03-16 1994-09-30 Hitachi Ltd 電気機器コイル及びコイルを有する電気機器並びにその製造方法
JPH08107644A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の回転子とその製造方法
JPH09312231A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Fuji Electric Co Ltd 転移導体の自己融着方法
JP2003180046A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Oki Micro Giken Kk コイルボビン及びその製造方法
JP2012224924A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Toyota Motor Corp 絶縁被膜付コイルの製造方法及び電着塗装装置
DE102012212637A1 (de) 2012-07-18 2014-01-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gießtechnisch hergestellte elektrische Spule
JP2014123680A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Motor Corp リアクトル及びその製造方法
JP2014220466A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社豊田自動織機 コイル

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546009A (en) 1977-06-17 1979-01-17 Ozawa Concrete Kogyo Kk Method of making concrete products
JPS54183605U (ja) 1978-06-16 1979-12-26
US4513218A (en) 1983-10-17 1985-04-23 Sundstrand Corporation Rotor cooling in rotary electric machines
FR2844646B1 (fr) * 2002-09-17 2006-02-24 Denso Corp Machine rotative electrique a haute tension
US6759770B1 (en) * 2003-04-11 2004-07-06 General Electric Company Cooling system for modular field windings of a generator
JP4682893B2 (ja) 2006-03-27 2011-05-11 株式会社日立製作所 回転電機の回転子
JP5019594B2 (ja) * 2007-05-18 2012-09-05 古河電気工業株式会社 絶縁電線
JP2009148060A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd モールドコイルの製造方法、モールドコイル用金型装置及びモールドコイル
JP2009153287A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 分割ステータ用モールドコイル、ステータ用モールドコイルの製造方法及びステータ用モールドコイル成形用金型装置
DE102008022170A1 (de) * 2008-05-05 2009-11-12 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Spule für eine elektrische Maschine und Herstellungsverfahren für eine Spule
CN103959609A (zh) * 2011-10-27 2014-07-30 丰田自动车株式会社 分段线圈、分段线圈的制造方法、分段线圈用线材及定子
US9680358B2 (en) * 2012-10-22 2017-06-13 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing a winding body that is used in an armature winding for an electric machine
JP2015180180A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 日東シンコー株式会社 回転電機用絶縁シート及び絶縁シート製造方法
JP6369145B2 (ja) * 2014-06-04 2018-08-08 日産自動車株式会社 空冷モータ装置
JP6394697B2 (ja) * 2014-06-27 2018-09-26 日立金属株式会社 絶縁電線及びコイル
JP6279449B2 (ja) * 2014-10-27 2018-02-14 株式会社神戸製鋼所 アウターロータ型のアキシャルギャップ型ブラシレスモータ
JP2016149930A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 住友精化株式会社 回転電機、コイル及びコイル装置
JP2017036026A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 株式会社デンソー 車両の駆動装置
JP2018061341A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 Ntn株式会社 アキシャルギャップ型モータ
CN110537315A (zh) * 2017-03-10 2019-12-03 马库斯·波达克 用于制造电机的电绕组的方法
GB2571107A (en) * 2018-02-16 2019-08-21 Rolls Royce Plc Metal coil fabrication
CN111627680A (zh) * 2020-06-29 2020-09-04 襄阳九鼎昊天环保设备有限公司 一种100kva高压脉冲变压器二次骨架
KR102220700B1 (ko) * 2020-08-18 2021-02-26 지앤엠피 주식회사 핀 고정방식의 코일유닛 및 그 제작방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523081B2 (ja) * 1972-12-12 1977-01-26
JPS546009Y2 (ja) * 1974-08-20 1979-03-19
JPS5225249U (ja) * 1975-08-13 1977-02-22
JPH06276706A (ja) * 1993-03-16 1994-09-30 Hitachi Ltd 電気機器コイル及びコイルを有する電気機器並びにその製造方法
JPH08107644A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の回転子とその製造方法
JPH09312231A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Fuji Electric Co Ltd 転移導体の自己融着方法
JP2003180046A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Oki Micro Giken Kk コイルボビン及びその製造方法
JP2012224924A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Toyota Motor Corp 絶縁被膜付コイルの製造方法及び電着塗装装置
DE102012212637A1 (de) 2012-07-18 2014-01-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gießtechnisch hergestellte elektrische Spule
JP2014123680A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Motor Corp リアクトル及びその製造方法
JP2014220466A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社豊田自動織機 コイル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3611827A4

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022535620A (ja) * 2020-01-30 2022-08-09 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 電磁誘導装置の電気巻線を製造するための方法および導体構造
JP7196362B2 (ja) 2020-01-30 2022-12-26 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 電磁誘導装置の電気巻線を製造するための方法および導体構造
US11657961B2 (en) 2020-01-30 2023-05-23 Hitachi Energy Switzerland Ag Method and conductor structure for manufacturing an electric winding of an electromagnetic induction apparatus
KR20210142892A (ko) * 2020-05-19 2021-11-26 주식회사 한빛케이에스이 폴 코일용 절연지 및 이를 이용한 폴 코일 절연방법
KR102393014B1 (ko) * 2020-05-19 2022-05-03 주식회사 한빛케이에스이 폴 코일용 절연지 및 이를 이용한 폴 코일 절연방법
WO2021241113A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル及びそれを備えたステータ、モータ
JPWO2022168538A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11
WO2022168538A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 日本発條株式会社 ステータ
JP7216254B2 (ja) 2021-02-05 2023-01-31 日本発條株式会社 ステータ
WO2024034364A1 (ja) * 2022-08-12 2024-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル、ステータ及び回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US11489387B2 (en) 2022-11-01
EP3611827A1 (en) 2020-02-19
CN110521089B (zh) 2022-11-01
US20200195075A1 (en) 2020-06-18
JPWO2018190124A1 (ja) 2020-02-27
JP7178558B2 (ja) 2022-11-28
EP3611827A4 (en) 2020-05-06
CN110521089A (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018190124A1 (ja) コイル及びそれを用いたモータ
US9859775B2 (en) Method for forming a concentric winding coil
US11616407B2 (en) Segment-core coupled body and method of manufacturing armature
US20120274172A1 (en) Stator for rotating electrical machine
US9935515B2 (en) Armature for rotary electric machine
US10848018B2 (en) Stator, motor and pump device
JP2011109899A (ja) 回転電機の固定子の製造方法および回転電機の固定子
JP2017093049A (ja) 回転電機ステータ
WO2015087567A1 (ja) 機電一体型回転電機
JP7257602B2 (ja) コイル
US9705374B2 (en) Rotary electric machine and a manufacturing method thereof
CN110476326B (zh) 线圈和使用该线圈的马达
US10587157B2 (en) Stator for rotating electrical machine
JP7386399B2 (ja) コイルの装着構造、ステータ及びモータ
US20150372551A1 (en) Structure of stator
US11929654B2 (en) Coil mounting structure
JP2013172486A (ja) 回転電機
US20210344242A1 (en) Coil device
KR102342560B1 (ko) 회전전기기기의 스테이터
JP2017011828A (ja) 給電リング及び給電リングの製造方法
CN112865379A (zh) 空心杯电机及其电枢绕组以及电枢绕组单元和其制作方法
JP2013074750A (ja) 回転電機固定子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18785233

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019512418

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018785233

Country of ref document: EP

Effective date: 20191113