JP7178558B2 - コイル及びそれを用いたモータ - Google Patents

コイル及びそれを用いたモータ Download PDF

Info

Publication number
JP7178558B2
JP7178558B2 JP2019512418A JP2019512418A JP7178558B2 JP 7178558 B2 JP7178558 B2 JP 7178558B2 JP 2019512418 A JP2019512418 A JP 2019512418A JP 2019512418 A JP2019512418 A JP 2019512418A JP 7178558 B2 JP7178558 B2 JP 7178558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
turn
insulating member
insulating
turns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019512418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018190124A1 (ja
Inventor
光起 菱田
祐一 吉川
弘和 山内
慶一郎 額田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018190124A1 publication Critical patent/JPWO2018190124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178558B2 publication Critical patent/JP7178558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/24Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors with channels or ducts for cooling medium between the conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/325Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for windings on salient poles, such as claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

本開示は、断面が多角形状の導線を巻回してなるコイル及びそれを用いたモータに関する。
近年、産業、車載用途で、モータの需要は、高まっている。その中で、モータの効率向上、低コスト化が要望されている。
モータの効率向上の手法の一つとして、ステータのスロット内に配置されるコイルの占積率を向上させることが知られている。コイルの占積率を向上させることで、モータの駆動時に、コイルに流れる電流に起因する損失を抑制できる。
コイルの占積率を向上させる手法として、断面が矩形状の銅材を用いた鋳造コイルをスロット内に配置する構成が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
特許文献1に開示されるようなコイルを用いることにより、コイルの隣接するターン間での接触面積が大きくなる。これにより、例えば、円形の断面を有する導線を用いたコイル等と比べて、コイルの放熱効率が向上する。一方、ターン間の接触面積が大きくなることで、コイルの導線の表面を覆う絶縁皮膜が損傷あるいは剥離して、隣接するターン間を絶縁できないおそれが大きくなっていた。
独国特許出願公開第102012212637号明細書
本開示は、かかる点に鑑みてなされたもので、その目的は、隣接するターン間での絶縁を維持できる断面が多角形状のコイル、及びそれを用いたモータを実現することである。
上記の目的を達成するために、本開示のコイルは、断面が多角形状の導線が、螺旋状に巻回されて、下から上に向う方向に積層された第1~第nターン(nは3以上の整数)からなるターン列を有するコイルであって、第iターン(iは整数であり、1≦i≦n)の上面または下面のいずれかに絶縁部材が配置されている。
この構成によれば、コイルの隣接するターン間での絶縁を確保することができる。
絶縁部材は、第iターンと第iターンに隣接するターンとの間を所定の間隔に保つのが好ましく、導線の表面に絶縁層が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、コイルの隣接するターン間を確実に絶縁することができる。
絶縁部材は、第iターンの巻回方向に沿って配置された複数の絶縁部材を含み、複数の絶縁部材は、巻回方向に互いに離間して配置されていることが好ましい。
この構成によれば、コイルの隣接するターンの間を治具等で持つことができ、コイルのハンドリングが容易となる。
絶縁部材は、第iターンの巻回方向に沿って連続して線状に延びていてもよい。
この構成によれば、コイルの隣接するターンの間隔を安定して保つことができ、コイルの隣接するターン間をより確実に絶縁することができる。
第(i-1)ターンにおける第iターンとの対向面と、第iターンにおける第(i-1)ターンとの対向面との少なくとも一方に、絶縁部材を位置決めして保持するための位置決め部が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、コイルの各ターンに対し、容易に絶縁部材を配置することができる。
絶縁部材は、第iターンと第iターンに隣接するターンとの間、及び、第jターンと第jターンに隣接するターン(jは整数であり、1≦j≦nかつi≠j)との間にそれぞれ介在された介在部と、介在部同士を導線の外周側において連結する連結部と、をさらに有していることが好ましい。
この構成によれば、コイルに対し、容易に絶縁部材を装着することができる。
介在部は、導線の隣接する全てのターンの間にそれぞれ介在され、連結部は、全てのターンの外周側で全ての介在部を互いに連結していてもよい。
絶縁部材は1枚の絶縁紙からなり、介在部は、絶縁紙が切り欠かれた部分が折り曲げられて形成されていることが好ましい。
この構成によれば、絶縁部材を形成するにあたって、金型等を使用することが無く、製造コストの低減が図れる。
第iターンは、導線が矩形状に巻回されたものであり、
4<L/(W1+W2+H1+H2)<22.3
の関係が成り立つことが好ましい。
ここで、W1は第iターンにおける導線の上面側の幅、W2は第iターンにおける導線の下面側の幅、H1は第iターンにおける導線の内周側の厚み、H2は第iターンにおける導線の外周側の厚み、Lは第iターンの矩形状の一辺における導線の内周側の長さである。
この構成によれば、絶縁部材がコイルの隣接するターン間で確実に保持され、ターン間を絶縁することができる。
また、ここに開示するモータは、ステータコアと、ステータコアから突出したティースと、ティースに巻回された上記のコイルと、を有するステータを備えている。
この構成によれば、コイル内での絶縁が確保できる。このため、モータの耐圧を長期にわたって維持でき、モータの信頼性が向上する。
本開示によれば、コイル内で各ターンの間を確実に絶縁することができる。また、高信頼性のモータを実現することができる。
実施形態1に係るモータを示す上面図である。 実施形態1に係るモータを示す側面図である。 図1Bにおける1C-1C線での断面図である。 実施形態1に係るコイルを示す斜視図である。 実施形態1に係るコイルの第3ターンを示す上面図である。 実施形態1に係るコイルの絶縁部材の形成方法を説明する図である。 図3において、一点鎖線で囲まれた領域を示す拡大斜視図である。 変形例1に係るコイルの第3ターンを示す上面図である。 変形例1に係るコイルの別の第3ターンを示す上面図である。 実施形態2に係るコイルを示す斜視図である。 実施形態2に係るコイルの第3ターンを示す上面図である。 変形例2に係るコイルの第3ターンの上面図である。 変形例2に係るコイルの第3ターンの別の上面図である。 実施形態3に係るコイルを示す斜視図である。 実施形態3に係るコイルの第3ターンを示す上面図である。 変形例3に係るコイルの第3ターンを示す上面図である。 変形例3に係るコイルの別の第3ターンを示す上面図である。 変形例3に係るコイルのさらなる別の第3ターンを示す上面図である。 変形例4に係るコイルを示す斜視図である。 変形例5に係るコイルを示す斜視図である。 実施形態4に係るコイルを示す斜視図である。 実施形態4に係る絶縁紙を示す斜視図である。 実施形態4に係る絶縁紙を示す斜視図である。 実施形態4に係るコイルを示す斜視図である。 実施形態4に係る別の絶縁紙を示す斜視図である。 実施形態4に係るモールド済みコイルを示す斜視図である。 実施形態5に係るコイルを示す斜視図である。 実施形態5に係るモールド済みコイルを示す斜視図である。 実施形態6に係るモールド済みコイルを示す斜視図である。 実施形態7に係るモールド済みコイルを示す斜視図である。 実施形態8に係るモールド済みコイルを示す斜視図である。 実施形態8に係る別のモールド済みコイルを示す斜視図である。 実施形態8に係るさらに別のモールド済みコイルを示す斜視図である。
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは、全くない。
(実施形態1)
[モータ構造]
図1Aは、実施形態1に係るモータ1を示す上面図である。図1Bは、実施形態1に係るモータ1を示す側面図である。図1Cは、図1Bにおける1C-1C線での断面図である。ただし、いずれの図においても、カバーケース等は図示していない。モータ1は、カバーケース(図示せず)の内部に、シャフト2と、ロータ3と、ステータ4と、コイルU11~U41、V12~V42、W11~W41と、バスバー51~54と、を備えている。
ここで、シャフト2の長手方向(図1Aの紙面に対して垂直な方向)をZ軸方向と呼び、これに直交する方向(図1Aの紙面に対して平行な方向)をX軸方向、Y軸方向と呼ぶことがある。X軸方向とY軸方向は直交する。
「一体化」とは、複数の部品が、ボルト締め、または、かしめ等の機械的に接続されているだけでなく、共有結合、イオン結合、金属結合などの材料結合によって、部品が電気的に接続された1つの物体、または部品全体が溶融などによって材料結合され、電気的に接続された1つの物体の状態をいう。
シャフト2は、Z軸方向に延びる中空部2aを内部に有している。シャフト2の側面には複数の貫通孔2bが設けられている。中空部2aは、モータ1の内部を冷却するための冷媒Cの通路である。冷媒Cは中空部2a内をZ軸方向に沿って流れており、モータ1の内部で循環して流れている。また、中空部2a内を流れる冷媒Cの一部は、複数の貫通孔2bから流れ出て、モータ1の中心側から外側、つまりロータ3からステータ4のある方向に向けても流れ、ロータ3及びステータ4を冷却する。
ロータ3は、シャフト2の外周に接して設けられている。ロータ3は、ステータ4に対向して、N極、S極がシャフト2の外周方向に沿って交互に配置された磁石31を含んでいる。本実施形態で、ロータ3に用いられる磁石31として、ネオジム磁石を使用しているが、磁石31の材料、形状、及び材質については、モータの出力等に応じて、適宜変更しうる。
ステータ4は、実質的に円環状のステータコア41と、ステータコア41の内周に沿って等間隔に設けられた複数のティース42と、ティース42間にそれぞれ設けられたスロット43とを有している。ステータ4は、Z軸方向から見て、ロータ3の外側に、ロータ3と一定の間隔を持って、離間して配置されている。
ステータコア41は、例えば、ケイ素等を含有した電磁鋼板を積層した後に、打ち抜き加工して形成される。
本実施形態において、ロータ3の磁極数は、ステータ4に対向するN極が5個、S極が5個の計10極である。スロット43の数は12個である。しかし、ロータ3の磁極数とスロット43の数は、特にこれに限定されるものではなく、その他の磁極数とスロット数との組合せについても適用される。
ステータ4は、12個のコイルU11~U41、V12~V42、W11~W41を有している。コイルU11~U41、V12~V42、W11~W41の各々は、対応するティース42に対して装着されて、Z軸方向から見て、対応するスロット43内に配置されている。つまり、コイルU11~U41、V12~V42、W11~W41はティース42に対して集中巻になっている。さらに、コイルU11~U41がバスバー51と、コイルV12~V42はバスバー52と、コイルW11~W41はバスバー53と、それぞれ一体化されて配置されている。
ここで、コイルを表わす符号UPQ、VPQ、WPQのうち、最初の文字はモータ1の各相(本実施形態の場合では、U相、V相、W相)を表わす。2番目の文字は同相内のコイルの配列順を表わす。3番目の文字はコイルの巻回方向を表わし、本実施形態では、1は時計回り方向、2は反時計回り方向である。従って、コイルU11は、U相の配列順が1番目のコイルで、巻回方向が時計回り方向であることを表わす。コイルV42は、V相の配列順が4番目のコイルで、巻回方向が反時計回り方向であることを表わす。なお、「時計回り」とは、モータ1の中心から見て右回りをいい、「反時計回り」とはモータ1の中心から見て左回りをいう。
厳密には、コイルU11,U41はU相のコイルであり、コイルU22,U32はUバー相(U相のコイルと発生する磁界の向きが逆)のコイルである。しかし、以降の説明では、特に断らない限り、U相のコイルと総称する。コイルV12~V42及びコイルW11~W41についても同様に、V相のコイル、W相のコイルとそれぞれ総称する。
[コイル構造]
図2は、実施形態1に係るコイル5を示す斜視図である。図3は、実施形態1に係るコイル5の第3ターンを示す上面図である。なお、説明の便宜上、図3において、コイル5の第3ターン以外のターンについては、図示を省略している。以降の説明において、引出し部5cの先端から引出し部5dが設けられた位置の下方まで巻回された部分を第1ターンとし、以降の1周ずつ巻回された部分を順に第2~第5ターンとする。各ターンの始点は、任意に定めることができる。コイル5の第1ターンが設けられた側を「下」、第5ターンが設けられた側を「上」と呼ぶ。コイル5は、図1Cに示すモータ1のティース42に装着されたコイルU11~U41、V12~V42、W11~W41に適用される。
コイル5は、巻回された導線5aと、絶縁皮膜5b(絶縁層)と、引出し部5c,5dと、コイル5の各ターン間に設けられた絶縁部材6とを有している。絶縁皮膜5bは、導線5aの表面に設けられる。引出し部5c,5dは、コイル5の第1ターン及び第5ターンからそれぞれコイル5の外周側に延在する。絶縁部材6は、コイル5の隣接するターン間に設けられる。コイル5の第2~第5ターンは上面視で矩形状に巻回され、4つのコイル辺からなる。
導線5aは、断面が四角形状の導電部材からなる線材である。導線5aは、螺旋状に単層で5ターン巻回されて、上下方向に積層されたターン列をなしている。導線5aは、例えば、銅、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、真鍮、鉄、またはSUS(Steel Use Stainless)等によって形成されている。
絶縁皮膜5bは、コイル5と外部の部材、例えば、図1Cに示すステータコア41及びティース42等とを絶縁する。絶縁皮膜5bは、コイル5の隣接するターン間を絶縁するように、導線5aの表面全体に設けられている。絶縁皮膜5bの厚みは、数十μm程度、例えば、20μmから50μmの範囲である。絶縁皮膜5bは、例えば、エナメルまたは樹脂等によって形成されている。
引出し部5c,5dは、いずれも導線5aの一部である。引出し部5c,5dは、外部からの電流供給を受けるため、あるいは外部に電流を供給するために、コイル5の外周側に延在している。引出し部5c,5dは、外部の部材、例えば、図1A~図1Cに示すバスバー51~54のいずれかと接続するために、絶縁皮膜5bが除去されている。引出し部5c,5dの全領域で絶縁皮膜5bが除去されている必要はなく、例えば、バスバー51~54との接続に必要な部分のみ絶縁皮膜5bが除去されていればよい。
凹部5eは、コイル5の各ターンの上面に設けられている。凹部5eは、コイル5の各ターンの上面に絶縁部材6を配置する際の位置決めに用いられる位置決め部である。なお、図2において、説明の便宜上、凹部5eを図示しているが、実際には凹部5eに絶縁部材6が設けられている。
絶縁部材6は、コイル5の隣接するターンの間を所定の間隔に保つ。絶縁部材6は、コイル5の隣接するターンの間を絶縁する。絶縁部材6は、例えば、ポリイミド樹脂またはポリアミド樹脂等によって形成されている。図2及び図3に示すように、絶縁部材6は、上面視で実質的な円形である。コイル5の各ターンの上面からの、絶縁部材6の高さは、数百μm程度、例えば、100μmから1mmの範囲内である。
図示していないが、コイル5の第1~第5ターンの上面に、複数の絶縁部材6及び対応する複数の位置決め用凹部5eが、各ターンの巻回方向に沿って配置されている。絶縁部材6及び凹部5eは、各ターンの巻回方向に互いに離間して配置されている。なお、コイル5の第1ターンの下面にも同様に、複数の絶縁部材6及び対応する複数の位置決め用凹部5eが設けられていてもよい。つまり、絶縁部材6は、第iターン(iは整数であり、1≦i≦6)の上面または下面のいずれかに部分的に配置されている。絶縁部材6は、第iターンとこれに隣接するターンとの間を所定の間隔に保ち、かつ絶縁する役割を果たしている。
[絶縁部材の形成方法]
図4は、実施形態1に係るコイル5の絶縁部材6の形成方法を説明する図である。電着塗装装置10は、電極部材12と、搬送ヘッド13と、搬送コンベア14と、を備えている。電極部材12には、被塗装物であるコイル5が装着される。搬送ヘッド13には、電極部材12が昇降可能に取り付けられる。搬送コンベア14は、搬送ヘッド13を移動させる。また、電着塗装装置10は、前処理槽16と、電着槽17と、直流電源等を含む電力供給部19と、電力供給部19に接続され、電着槽17に収容された対極18と、を備えている。前処理槽16には、表面張力が純水よりも小さい水溶液15が貯められている。電着槽17には、塗装用電着液20が貯められている。
ステップAにおいて、コイル5を装着した電極部材12を搬送ヘッド13に取り付け、搬送コンベア14を稼働して搬送ヘッド13を前処理槽16に移動させる。なお、図示していないが、コイル5において、凹部5e及びその近傍には絶縁皮膜5bが設けられておらず、導線5aが露出している。
ステップBにおいて、コイル5を前処理槽16内の水溶液15に浸漬し、塗装前の前処理を行う。
ステップCにおいて、再び、コイル5が取り付けられた搬送ヘッド13を移動させ、コイル5が電極部材12に支持された状態で、コイル5を電着槽17内の塗装用電着液20に浸漬する。塗装用電着液20は、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド・イミド樹脂、及びポリカルボン酸樹脂等、適宜の樹脂成分を含む公知の電着液である。電力供給部19から対極18に電圧を印加し、電極部材12と対極18との間に電流を流してコイル5に対して電着塗装が行われる。ここで、カチオン電着塗装の場合は、被塗装物であるコイル5の側が負、対極18の側が正となるように、所定の電圧が印加されて、電着塗装が行われる。アニオン電着塗装の場合は、その逆の極性で所定の電圧が印加されて、電着塗装が行われる。電着塗装前に、絶縁皮膜5bは既に焼き固め等が行われ、安定した皮膜となる。
ステップDにおいて、再び、コイル5が取り付けられた搬送ヘッド13を移動させ、電極部材12からコイル5を取り外す。
なお、ステップD終了後は、必要に応じて被塗装物であるコイル5の水洗、乾燥、塗膜の焼付け等が行われ、コイル5が最終的な塗装品となる。例えば、アニオン電着塗装においては、被塗装物であるコイル5側の陽極付近が酸性になり、カルボキシル基を持ったアクリル樹脂が凝集析出することがある。カチオン電着塗装においては、コイル5側の陰極付近がアルカリ性になり、アミノ基を持ったメラミン樹脂、例えば、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂等が析出する。これらの樹脂を焼き固めることで、塗装膜、すなわち、本実施形態の場合は絶縁部材6が丈夫な塗膜になる。なお、焼き固めの際の温度は、150℃程度であるが、塗膜の種類等によって適宜変更されうる。なお、後述するように、絶縁部材6の形成方法は、上記に限定されず、他の方法を適宜採りうる。
[効果]
本実施形態によれば、絶縁部材6によってコイル5の隣接するターン間が所定の間隔に保たれる。このため、コイル5の隣接するターン間を絶縁することができる。これにより、コイル5の耐圧を維持することができる。また、導線5aの表面全体に絶縁皮膜5bを設けている場合は、隣接するターン間で絶縁皮膜5b自体が直接擦れ合うことがない。したがって、絶縁皮膜5bの損傷及び剥離を防止し、絶縁不良の発生を抑制することができる。特に、絶縁部材6の高さが絶縁皮膜5bの厚みよりも十分に大きい場合は、コイル5の隣接するターン間を確実に絶縁することができる。これにより、例えば、図1A~図1Cに示すモータ1において、耐圧を長期にわたって維持できる。よって、モータ1の信頼性が向上する。
また、絶縁部材6がコイル5の隣接するターン間に部分的に設けられていることにより、コイル5の隣接するターンの間を治具またはロボットアーム等で持つことができる。これにより、コイル5のハンドリングが容易になる。例えば、図1A~図1Cに示すモータ1において、モータ1のティース42に対して、コイル5を簡便に装着することができる。また、モータ1の内部を冷媒で冷却している場合には、絶縁部材6によってコイル5の隣接するターンの間に所定の間隔が設けられている。このため、各ターン間を冷媒が流れやすくなり、コイル5の冷却効率が向上する。これにより、モータ1の効率が向上する。
また、本実施形態に係るコイル5は、所定の剛性を有しており、通常の平角コイルに比べて曲がりにくく、また伸びにくくなっている。これにより、コイル5の隣接するターンの間に設けられた絶縁部材6が、確実にコイル5によって保持される。
図5は、図3において、一点鎖線で囲まれた領域Aを示す拡大斜視図である。なお、説明の便宜上、図5において、凹部5e及び絶縁部材6の図示を省略している。
導線5aの断面が四角形の場合、図5に示す寸法を用いて、コイル5の第iターンの剛性に関係する指標Gは、(式1)で表わされる。
G=L/(W1+W2+H1+H2) (式1)
ここで、
W1:第3ターンにおける上面側の幅
W2:第3ターンにおける下面側の幅
H1:第3ターンにおける内周側の厚み
H2:第3ターンにおける外周側の厚み
L:第3ターンの一のコイル辺における内周側の長さ
である。なお、(式1)は、コイル5の第3ターン以外の他のターン、つまり第iターンについても同様に当てはまる。
(式1)の右辺は、コイル5の第iターンにおける一辺の長さと、コイル5の第iターンの多角形の断面の周辺長との比である。一般に、Gが小さい程、コイル5は曲がりにくく、また伸びにくい。つまり、コイル5に外力を加えて変形させた場合、コイル5の隣接するターン間にコイル5の復元力がより強く働く。
本実施形態に係るコイル5では、
4<L/(W1+W2+H1+H2)<22.3 (式2)
の関係が成り立つ。一般的な平角コイルよりも、コイル5は曲がりにくく、また伸びにくい。これにより、コイル5の復元力によって、絶縁部材6が、コイル5のターン間で確実に保持され、当該ターン間を絶縁することができる。
本実施形態において、コイル5のターン数を5とした。しかし、ターン数は、特にこれに限定されず、他の値であってもよい。
本実施形態では、絶縁部材6の位置決め用の凹部5eをコイル5に設けたが、凹部5eを設けなくてもよい。凹部5e及び絶縁部材6をコイル5の第1~第5ターンの上面に設けたが、凹部5e及び絶縁部材6をコイル5の第1~第5ターンの下面に設けてもよい。
絶縁部材6の形状は、上面視で四角形でも他の形状であってもよい。コイル5において、(式2)の関係が成り立つのが好ましい。図5に示す様な導線5aの断面が四角形以外の多角形である導線5aにおいても、(式2)に示す様な同等の剛性レベルにある材料によって、曲がりにくく、また延びにくく形成される。なお、(式2)に示す関係が成立しない場合でも、絶縁部材6をコイル5の隣接するターンの間に配置することにより、コイル5の隣接するターン間を所定の間隔に保ち、当該ターン間を絶縁することができる。
以上のように、本実施形態のコイル5は、断面が多角形状の導線5aが、螺旋状に巻回されて、下から上に向う方向に積層された第1~第nターン(nは3以上の整数)からなるターン列を有するコイル5であって、第iターン(iは整数であり、1≦i≦n)の上面または下面のいずれかに絶縁部材6が部分的に配置されている。
これにより、コイル5の隣接するターン間での絶縁を確保することができる。
(変形例1)
図6Aは、変形例1に係るコイル5の第3ターンを示す上面図である。図6Bは、変形例1に係るコイル5の別の第3ターンを示す上面図である。なお、説明の便宜上、図6A,6Bにおいて、コイル5の第3ターン以外のターンについては、図示を省略している。
コイル5において、絶縁部材6は、隣接するターンの間隔を所定の間隔に保ち、かつ隣接するターンの間を絶縁するように設けられていればよい。例えば、図6Aに示すように、コイル5の各ターンの四隅にのみ絶縁部材6を設けてもよい。図6Bに示すように、コイル5の各ターンの2つの隅部とこれに対向するコイル辺の中点近傍にそれぞれ絶縁部材6を設けてもよい。この場合、絶縁部材6の配置は上面視で三角形の各頂点に配置されるため、安定してコイル5の隣接するターン間を所定の間隔に保つことができる。本変形例において、絶縁部材6は、架橋ポリエチレン、エポキシ樹脂、塩化ビニル、または合成ゴムなどの固体絶縁材料を用いて、所定の形状、例えば、実質的な半球状に成形された後、図6A,6Bに示す所定の位置に設置される。また、図4に示す絶縁部材6の形成方法に代えて、実施形態1に示す構成においても、この方法で絶縁部材6を設置してもよい。このようにすることで、絶縁皮膜5bのパターニング工程が不要となり、製造工程を簡略化できる。この形成方法を用いる場合、絶縁部材6は、導線5aの表面に設けられた絶縁皮膜5bの表面に設けられてもよい。なお、図3及び図6A,6Bに示した絶縁部材6の配置はあくまで一例である。絶縁部材6の配置位置、大きさ、個数、及び形状は適宜変更しうる。
(実施形態2)
図7は、実施形態2に係るコイル5を示す斜視図である。図8は、実施形態2に係るコイル5の第3ターンを示す上面図である。なお、説明の便宜上、図7において、引出し部5c,5dの図示を省略している。図8において、コイル5の第3ターン以外のターンの図示を省略している。図7,8に示すように、絶縁部材6はコイル5の巻回方向に沿って2本設けられている。絶縁部材6の各々は連続して線状に延びている。絶縁部材6は互いに実質的に平行に配置されている。
本実施形態では、熱硬化性樹脂、または紫外線硬化型樹脂をコイル5の隣接するターン間にチューブなどで塗布後、硬化させて絶縁部材6を形成している。コイル5が螺旋状に繋がっており、導線5aが変形しにくい場合、例えば、図4に示すように、電着塗装用のパターンを絶縁皮膜5bに予め形成したり、変形例1に示すように、予め所定の形状に成形された絶縁部材6をコイル5の隣接するターン間に挿入したりすることが難しい場合がある。そのような場合、コイル5の隣接するターン間に、例えば、ノズルを挿入し、ノズルから熱硬化性樹脂等を吐出して、導線5aの上面あるいは下面に樹脂等からなる線状パターンを形成する。このようにすることで、導線5aの巻回方向全体にわたって容易に絶縁部材6を配置することができる。よって、製造工程が簡素化される。この方法を用いる場合、絶縁部材6は、導線5aの表面に設けられた絶縁皮膜5bの表面に設けられてもよい。
本実施形態では、図2に示す絶縁部材6の位置決め用の凹部5eを設けていないが、凹部5eを設けてもよい。その場合、凹部5eをコイル5の巻回方向に沿って延びる線状の溝としてもよい。絶縁部材6をコイル5の第1~第5ターンの上面に設ける例を示した。しかし、絶縁部材6はコイル5の第1~第5ターンの下面に設けられていてもよい。
(変形例2)
図9Aは、変形例2に係るコイルの第3ターンを示す上面図である。図9Bは、変形例2に係るコイルの別の第3ターンを示す上面図である。なお、説明の便宜上、図9A,9Bにおいて、コイル5の第3ターン以外のターンの図示を省略している。
コイル5において、絶縁部材6は、隣接するターンの間隔を所定の間隔に保ち、かつ隣接するターンの間を絶縁するように設けられていればよい。例えば、図9Aに示すように、絶縁部材6は、コイル5の巻回方向に沿って線状に1本設けられてもよい。なお、この場合は、コイル5の各ターンの間隔を安定に保つために、例えば、図8に示す絶縁部材6の線幅よりも広い線幅を持つ絶縁部材6が配置されている。図9Bに示すように、絶縁部材6は、コイル5の各ターンの巻回方向に沿って、かつジクザクに配置されていてもよい。この場合、絶縁部材6がコイル5のターンの幅方向にも所定の長さで設けられる。このため、安定してコイル5の各ターン間を所定の間隔に保つことができる。なお、図8及び図9A,9Bに示した絶縁部材6の配置はあくまで一例である。絶縁部材6の配置位置、線幅、高さ、及び本数は適宜変更しうる。
(実施形態3)
図10は、実施形態3に係るコイル5を示す斜視図である。図11は、実施形態3に係るコイル5の第3ターンを示す上面図である。なお、説明の便宜上、図10において、引出し部5c,5dの図示を省略している。図11において、コイル5の第3ターン以外のターンの図示を省略している。図10は、絶縁部材61をコイル5に装着する前後の状態を示している。
本実施形態において、絶縁部材61は、コイル5の各ターンの上面あるいは下面に予め設けられているのではなく、巻回されたコイル5の隣接するターンの間に介在している。絶縁部材61は、連結部61bの上下端にそれぞれ介在部61aが連結された実質的にU字形状の絶縁部材である。絶縁部材61は、例えば、樹脂、絶縁紙、あるいは樹脂を含浸させた絶縁シート等によって形成されている。
絶縁部材61は、コイル5の連続する3つのターンの間に挟み込まれるように配置されている。例えば、図10に示すように、コイル5の第4ターンと第5ターンとの間に、連結部61bの上端に連結された介在部61aが介在し、連結部61bがコイル5の第4ターンの外周側を通って延在し、コイル5の第3ターンと第4ターンとの間に、連結部61bの下端に連結された介在部61aが介在するように、絶縁部材61が配置されている。また、コイル5の第2ターンと第3ターンとの間に、連結部61bの上端に連結された介在部61aが介在し、連結部61bがコイル5の第2ターンの外周側を通って延在し、コイル5の第1ターンと第2ターンとの間に、連結部61bの下端に連結された介在部61aが介在するように、絶縁部材61が配置されている。また、図10,11に示すように、隣接するターンの間において、絶縁部材61の介在部は一のコイル辺に対して2カ所配置されており、また、一のコイル辺と対向するコイル辺にも、絶縁部材61の介在部は2カ所配置されている。なお、図10は、対向するコイル辺に配置された絶縁部材61については図示を省略している。また、図10には図示していないが、介在部61aは第5ターンの上面と、第1の下面に配置されていてもよい。また、絶縁部材61の介在部61aは、例えば、接着材等によって、コイル5の各ターンに固定されている。
本実施形態によれば、コイル5の隣接するターン間に絶縁部材61の介在部61aを介在させるため、絶縁部材61をコイル5に配置する工程が簡素化される。特に、コイル5の各ターンの上面及び下面に絶縁部材6を直接設ける必要が無くなるため、例えば、図2に示す凹部5eの形成が不要となる。また、絶縁部材61の介在位置の設定が容易であるため、製造コストを低減できる。
なお、本実施形態では、絶縁部材61の介在部61aをそれぞれ連続する3つのターンの間に介在するようにしたが、特にこれに限定されない。例えば、コイル5の第4ターンと第5ターンとの間に、連結部61bの上端に連結された介在部61aが介在され、コイル5の第1ターンと第2ターンとの間に、連結部61bの下端に連結された介在部61aが介在され、連結部61bがコイル5の第3~第5ターンの外周側を通って延在するようにしてもよい。すなわち、絶縁部材61は、第iターンとこれに隣接するターンとの間、及び第jターンとこれに隣接するターン(jは整数であり、1≦j≦nかつi≠j)との間にそれぞれ介在された介在部61aと、介在部61a同士を導線5aの外周側において連結する連結部61bと、を有していればよい。
(変形例3)
図12Aは、変形例3に係るコイル5の第3ターンを示す上面図である。図12Bは、変形例3に係るコイル5の別の第3ターンを示す上面図である。図12Cは、変形例3に係るコイル5のさらなる別の第3ターンを示す上面図である。なお、説明の便宜上、図12A~図12Cにおいて、コイル5の第3ターン以外のターンについては、図示を省略している。
コイル5において、絶縁部材61は、隣接するターン間を所定の間隔に保ち、かつ、隣接するターン間を絶縁するように設けられていればよい。例えば、図12Aに示すように、コイル5の各ターンの4つのコイル辺全てに、絶縁部材61の介在部61aが配置されていてもよい。この場合は、各コイル辺の中点近傍に絶縁部材61をそれぞれ配置することで、コイル5の隣接するターンの間隔を安定して所定の間隔に保つことができる。
また、図12Bに示すように、コイル5の各ターンにおいて、対向する2つのコイル辺にのみに、絶縁部材61が配置されていてもよい。なお、この場合は、コイル5の隣接するターンの間隔を安定して保つために、例えば、図11、図12Aに示すよりも、絶縁部材61の介在部61aの幅が広くなるようにしている。図12Cに示すように、コイル5の各ターンの2つの隅部近傍と、これらに対向するコイル辺の中点近傍に、絶縁部材61をそれぞれ設けてもよい。この場合、絶縁部材61の配置は上面視で三角形の各頂点に配置される。このため、安定してコイル5の隣接するターンの間隔を所定の間隔に保つことができる。なお、図11及び図12A~図12Cに示した絶縁部材61の配置はあくまで一例であり、絶縁部材61の配置位置、介在部61aの幅、厚み、及び絶縁部材61の配置個数等は適宜変更しうる。
(変形例4)
図13は、変形例4に係るコイル5を示す斜視図である。なお、説明の便宜上、図13において、引出し部5c,5dの図示を省略している。また、図13は、絶縁部材62をコイル5に装着する前後の状態を示している。
本変形例に係る構成と実施形態2に係る構成との違いは、絶縁部材の形状である。本変形例に係る絶縁部材62は、連結部62bに対して、介在部62aが所定の間隔で上下方向に連結された絶縁部材である。つまり、絶縁部材62の介在部62aは、コイル5の全てのターンの間からそれぞれ延びて、コイル5の各ターンの外周側で連結部62bによって互いに連結されている。なお、介在部62aは第5ターンの上面と、第1ターンの下面にも配置されている。
上下方向で隣り合う介在部62aの間隔は、コイル5の導線5aの厚みと導線5aの表面に設けられた絶縁皮膜5bの厚みの2倍の値との和に実質的に等しい。ここで、「実質的に等しい」とは、コイル5の導線5a及び絶縁皮膜5bの加工公差、及び、介在部62aを含む絶縁部材62の加工公差を含んで等しいという意である。導線5aの表面に絶縁皮膜5bが設けられていない場合は、上下方向で隣り合う介在部62aの間隔は、導線5aの厚みに実質的に等しい。絶縁部材62の介在部62aは、例えば、接着材等によってコイル5の各ターンに固定されている。
本変形例によれば、実施形態3に示す構成に比べて、コイル5に装着する絶縁部材の個数が少なくて済む。よって、コイル5に絶縁部材62を装着する工程をより簡素化できる。これにより、部材コスト及び製造コストをさらに低減できる。
なお、絶縁部材62の配置は、図13に示した構成に特に限定されず、例えば、図12A~図12Cに示した配置としてもよい。なお、これらの絶縁部材62の配置はあくまで一例であり、絶縁部材62の配置位置、介在部62aの幅、介在部62aの厚み、及び絶縁部材62の配置個数等は、適宜変更しうる。
(変形例5)
図14は、変形例5に係るコイル5を示す斜視図である。なお、説明の便宜上、図14において、引出し部5c,5dの図示を省略している。また、図14は、絶縁部材63をコイル5に装着する前後の状態を示している。
本変形例に係る構成と実施形態2及び変形例4に係る構成との大きな違いは、絶縁部材の形状である。本変形例に係る絶縁部材63は、連結部63bに対して介在部63aが二次元的に、かつ互いに離間して連結されている。絶縁部材63の介在部63aは、コイル5の全てのターンの間からそれぞれ延びて、コイル5の各ターンの外周側で連結部63bによって互いに連結されている。なお、介在部63aはコイル5の上面、つまり、第5ターンの上面と、コイル5の下面、つまり、コイル5の第1ターンの下面にも配置されている。
上下方向に隣り合う介在部63aの間隔は、コイル5の導線5aの厚みと導線5aの表面に設けられた絶縁皮膜5bの厚みの2倍の値との和に実質的に等しい。ここで、「実質的に等しい」とは、コイル5の導線5a及び絶縁皮膜5bの加工公差、及び、介在部63aを含む絶縁部材63の加工公差を含んで等しいという意である。導線5aの表面に絶縁皮膜5bが設けられていない場合は、上下方向で隣り合う介在部63aの間隔は、導線5aの厚みに実質的に等しい。
また、上下方向と交差する方向に配置された介在部63aは、コイル5の隣接するターンの間にそれぞれ4カ所、具体的には一つのコイル辺及びこれと対向するコイル辺にそれぞれ2カ所ずつ配置されている。また、絶縁部材63はコイル5の4つの側面のうち、対向する側面にそれぞれ配置されている。コイル5の側面から見て、絶縁部材63は、コイル5の側面全体を覆って、当該側面と実質的に同じ大きさである。ここで、「実質的に同じ」とは、コイル5の加工公差及び絶縁部材63の加工公差を含んで同じという意である。絶縁部材63の介在部63aは、例えば、接着材等によってコイル5の各ターンに固定されている。
本変形例によれば、変形例4に示す構成と同様に、絶縁部材の個数が少なくて済む。よって、製造コストを低減できる。さらに、絶縁部材63の連結部63bがコイル5の側面を覆うように配置されるため、コイル5に隣接する部材との絶縁が図れる。例えば、コイル5の4つの側面すべてに絶縁部材63を装着する構成とすると、図1A~図1Cに示すモータ1において、ステータコア41及びティース42とコイル5との間、または隣り合うコイル間に絶縁部材を設けなくてもよい。よって、部材コスト及び組立コストの低減が図れる。なお、隣接する外部部材の配置によって、コイル5の対向する2つの側面、あるいは3つの側面に、本変形例に係る絶縁部材63を設けてもよい。
絶縁部材63は、実施形態3に示す絶縁部材61、及び変形例4に示す絶縁部材62と同様に、樹脂等を用いて射出成形等によって成形しても良い。また、絶縁部材63は、絶縁紙あるいは樹脂を含浸させた絶縁紙等によって形成してもよい。この場合、絶縁部材63を構成する絶縁部材がシート状、例えば、所定の厚みを有する絶縁紙等であれば、絶縁紙を切り欠いて折り曲げ加工して絶縁部材63を形成してもよい。絶縁紙を用いる場合、1枚の絶縁紙を切り欠いて作成してもよい。この場合、射出成形に用いる金型を使用する必要が無いため、製造コストの低減が図れる。なお、1枚の絶縁紙を複数の箇所で切り欠き折り曲げて介在部63aを形成する場合も、上下方向に隣り合う介在部63aの間隔は、コイル5の導線5aの厚みと導線5aの表面に設けられた絶縁皮膜5bの厚みの2倍の値との和に実質的に等しくなるようにする。
なお、図14に示した絶縁部材63の配置はあくまで一例であり、絶縁部材63の配置位置、大きさ及び配置個数、及び、介在部63aの幅及び厚み等は適宜変更しうる。
なお、上記実施形態1~3、及び変形例1~5において、コイル5がモータ1のステータ4内に設けられた例を用いて説明した。しかし、ここに開示する技術は、特にこれらに限定されることなく、他の用途、例えば、発電機内のコイル、及び電力機器内のリアクトル等にも適用できる。
上記の構成において、コイル5の上面及び下面に絶縁部材6、あるいは絶縁部材61、62、63の介在部61a、62a、63aのいずれかが部分的に配置された例を示している。しかし、コイル5の上面及び下面のいずれかに絶縁部材6等を設けてもよい。また、これらの位置に絶縁部材6等を設けていなくてもよい。
例えば、図1A~図1Cに示すモータ1において、コイル5はティース42に巻回されてスロット43内に配置されている。この場合、コイル5とティース42との間及びコイル5とステータコア41との間には図示しない絶縁体、例えば絶縁紙が設けられている。絶縁紙は、コイル5とこれら部材との間の絶縁を保っている。コイル5の上面及び下面に絶縁部材6等を設ける場合、コイル5とステータコア41との間、及び、コイル5とティース42との間をより確実に絶縁できる。
さらに、導線5aの表面に設けられた絶縁皮膜5bはなくてもよい。絶縁皮膜5bを形成する工程を省略できる。このため、製造コストの低減が図れる。導線5aの表面に絶縁皮膜5bを設ける場合は、コイル5と外部の部材、例えば、コイル5と図1Cに示すステータコア41との間、及び、コイル5と図1Cに示すティース42との間をより確実に絶縁できる。また、コイル5の隣接するターン間をより確実に絶縁できる。
なお、導線5aの断面形状は四角形で、矩形状でも、台形でもよい。四角以外では、三角形、または五角形でもよい。また、五角形以上の多角形でもよい。
コイル5は、鋳造により形成することができる。この方法によれば、断面積の大きい導線を容易に螺旋状の巻回コイルに成形することができる。ただし、鋳造に限られず、他の方法で形成してもよい。例えば、銅、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、鉄、SUS、または真鍮などの固体物から削りだしを行ってもよい。また、例えば、個々に成形された部品同士を溶接等により接合して形成してもよい。
(実施形態4)
図15Aは、実施形態4に係るコイル5を示す斜視図である。図15Bは、実施形態4に係る絶縁紙71を示す斜視図である。図15Cは、実施形態4に係る絶縁紙72を示す斜視図である。図15Dは、実施形態4に係るコイル57を示す斜視図である。
コイル5は、絶縁皮膜5bと絶縁部材6とを除いて、図2のコイル5と同じ構造である。
絶縁紙71は、コの字の形状をしている。絶縁紙71の材質は、アラミド(全芳香族ポリアミド)、短繊維(フロック)、合成パルプ(ファイブリッド)、クラフトパルプ,マニラ麻,木綿,ミツマタ、PETなどである。絶縁紙71を複数個つなぎ合わせて、図15Cに示す絶縁紙72が形成される。
コイル5の隣接するターン間に、コイル5の右側と左側から絶縁紙71が挿入されて、図15Dに示されるコイル57が形成される。
図16は、実施形態4に係る別の絶縁紙73を示す斜視図である。絶縁紙72と絶縁紙73との違いは、絶縁紙72が絶縁紙71を複数個つなぎ合わせて形成されているのに対し、絶縁紙73が1枚の紙によって形成されていることである。
図17は、実施形態4に係るモールド済みコイル8を示す斜視図である。モールド済みコイル8は、コイル57をモールドすることによって得られる。
本実施形態によれば、絶縁紙によってコイル57の隣接するターン間が所定の間隔に保たれる。このため、コイル57の隣接するターン間を確実に絶縁することができる。これにより、コイル57の耐圧を維持することができる。
(実施形態5)
図18Aは、実施形態5に係るコイル58を示す斜視図である。図18Bは、実施形態5に係るモールド済みコイル8を示す斜視図である。
コイル58は、図15Aに示すコイル5の隣接するターン間に、図16に示す絶縁紙73を挿入することによって得られる。
モールド済みコイル8は、コイル58をモールドすることによって得られる。
これにより、信頼性の高いモールド済みコイル8が得られる。モールドは、コイル層間、隣接コイル間の電着塗装の絶縁不良箇所、又は絶縁紙による絶縁不良個所に対し、その不良を補償する形で絶縁被膜を生むことが出来る。更に、コイル全体の形状を一定化する効果を生む。これは、ティースに組み付ける際、隣同士のコイルのクリアランスを一定に保つことが出来、形成プロセス中のコイル同士の接触を防止し、絶縁破壊による信頼性低下を防止する効果が期待できる。
(実施形態6)
図19は、実施形態6に係るモールド済みコイル8を示す斜視図である。
図19において、コイル冷却窓81は、モールド時に、支え部(図示せず)が密着する場所である。コイル冷却窓81には、樹脂が形成されず、コイルが露出しているので、コイルが冷却されやすい。
これにより、信頼性の高いモールド済みコイル8が得られるほか、コイル冷却効果によりモータ特性も向上する。モールドは、コイル層間、隣接コイル間の電着塗装の絶縁不良箇所、又は絶縁紙による絶縁不良個所に対し、その不良を補償する形で絶縁被膜を生むことが出来る。更に、コイル全体の形状を一定化する効果を生む。これは、ティースに組み付ける際、隣同士のコイルのクリアランスを一定に保つことが出来、形成プロセス中のコイル同士の接触を防止し、絶縁破壊による信頼性低下を防止する効果が期待できる。
(実施形態7)
図20は、実施形態7に係るモールド済みコイル8を示す斜視図である。
図20において、モールド済みコイル8には、コイル冷却窓81が、コイルの前面及び側面だけでなく、コイルの上面にも存在している。このため、コイルがさらに冷却されやすい。
これにより、信頼性の高いモールド済みコイル8が得られるほか、コイル冷却効果によりモータ特性も向上する。モールドは、コイル層間、隣接コイル間の電着塗装の絶縁不良箇所、又は絶縁紙による絶縁不良個所に対し、その不良を補償する形で絶縁被膜を生むことが出来る。更に、コイル全体の形状を一定化する効果を生む。これは、ティースに組み付ける際、隣同士のコイルのクリアランスを一定に保つことが出来、形成プロセス中のコイル同士の接触を防止し、絶縁破壊による信頼性低下を防止する効果が期待できる。
(実施形態8)
図21は、実施形態8に係るモールド済みコイル8を示す斜視図である。図22は、実施形態8に係る別のモールド済みコイル8を示す斜視図である。図23は、実施形態8に係るさらに別のモールド済みコイル8を示す斜視図である。
図21において、モールド済みコイル8には、樹脂が形成されないライン部82が、コイルの側面に形成されている。ライン部82においては、コイルが露出しているので、コイルが冷却されやすい。
図22において、モールド済みコイル8には、樹脂が形成されないライン部82が、コイルの側面及び前面に形成されている。このため、コイルがさらに冷却されやすい。
図23において、モールド済みコイル8には、樹脂が形成されないライン部82が、コイルの側面及び上面に形成されている。このため、コイルがさらに冷却されやすい。
これらにより、信頼性の高いモールド済みコイル8が得られる。モールドは、コイル層間、隣接コイル間の電着塗装の絶縁不良箇所、又は絶縁紙による絶縁不良個所に対し、その不良を補償する形で絶縁被膜を生むことが出来る。更に、コイル全体の形状を一定化する効果を生む。これは、ティースに組み付ける際、隣同士のコイルのクリアランスを一定に保つことが出来、形成プロセス中のコイル同士の接触を防止し、絶縁破壊による信頼性低下を防止する効果が期待できる。
本開示に係るコイルは、コイルの隣接するターン間を確実に絶縁でき、コイルの耐圧を維持できる。このため、モータまたは電力機器に適用する上で有用である。
1 モータ
2 シャフト
2a 中空部
2b 貫通孔
3 ロータ
4 ステータ
5,57,58 コイル
5a 導線
5b 絶縁皮膜(絶縁層)
5c,5d 引出し部
5e 凹部(位置決め部)
6,61,62,63 絶縁部材
8 モールド済みコイル
10 電着塗装装置
12 電極部材
13 搬送ヘッド
14 搬送コンベア
15 水溶液
16 前処理槽
17 電着槽
18 対極
19 電力供給部
20 塗装用電着液
31 磁石
41 ステータコア
42 ティース
43 スロット
51~54 バスバー
61a,62a,63a 介在部
61b,62b,63b 連結部
71,72,73 絶縁紙
81 コイル冷却窓
82 ライン部
C 冷媒
U11,U22,U32,U41,V12,V21,V31,V42,W11,W22,W32,W41 コイル

Claims (20)

  1. 断面が多角形状の導線が、螺旋状に巻回されて、下から上に向う方向に積層された第1~
    第nターン(nは3以上の整数)からなるターン列を有するコイルであって、
    第iターン(iは整数であり、1≦i≦n)の上面または下面のいずれかに絶縁部材が配置され、
    前記絶縁部材は、前記両ターン間に部分的に設けられ、
    第(i-1)ターンにおける前記第iターンとの対向面と、前記第iターンにおける前記第(i-1)ターンとの対向面との少なくとも一方に、前記絶縁部材を位置決めして保持するための位置決め部が設けられ、
    前記位置決め部は凹部であり、各凹部は、複数の絶縁部材のそれぞれに対応し、
    前記絶縁部材と前記凹部は、巻線方向に互いに離れて配置され
    ているコイル。
  2. 前記絶縁部材は、前記第iターンと前記第iターンに隣接するターンとの間を所定の間隔に保つ請求項1に記載のコイル。
  3. 前記導線の表面に絶縁層が設けられている請求項1に記載のコイル。
  4. 前記絶縁部材は、前記第iターンの巻回方向に沿って配置された複数の絶縁部材を含み、前記複数の絶縁部材は、前記巻回方向に互いに離間して配置されている請求項1に記載のコイル。
  5. 前記絶縁部材は、前記第iターンの巻回方向に沿って連続して線状に延びている請求項1に記載のコイル。
  6. 前記絶縁部材は、前記第iターンと前記第iターンに隣接するターンとの間、及び、第jターンと前記第jターンに隣接するターン(jは整数であり、1≦j≦nかつi≠j)との間にそれぞれ介在された介在部と、
    前記介在部同士を前記導線の外周側において連結する連結部と、をさらに有している請求項1に記載のコイル。
  7. 前記介在部は、前記導線の隣接する全ての前記ターンの間にそれぞれ介在され、
    前記連結部は、前記全ての前記ターンの外周側で全ての前記介在部を互いに連結している請求項に記載のコイル。
  8. 前記絶縁部材は1枚の絶縁紙からなり、
    前記介在部は、前記絶縁紙が切り欠かれた部分が折り曲げられて形成されている請求項に記載のコイル。
  9. 前記第iターンは、前記導線が矩形状に巻回されたものであり、
    前記第iターンにおける前記導線の上面側の幅をW1、前記第iターンにおける前記導線の下面側の幅をW2、前記第iターンにおける前記導線の内周側の厚みをH1、前記第iターンにおける前記導線の外周側の厚みをH2、前記第iターンの矩形状の一辺における前記導線の内周側の長さをLとした場合に、
    4<L/(W1+W2+H1+H2)<22.3
    の関係が成り立つ請求項1に記載のコイル。
  10. 前記絶縁部材は複数の絶縁紙からなる請求項1に記載のコイル。
  11. 請求項10に記載のコイルをモールドした、モールド済みコイル。
  12. 前記モールド済みコイルはコイル冷却窓を有する、請求項11に記載のモールド済みコイル。
  13. 前記モールド済みコイルは樹脂が形成されないライン部を有する、請求項11に記載のモールド済みコイル。
  14. 前記絶縁部材は1枚の絶縁紙からなる請求項1に記載のコイル。
  15. 請求項14に記載のコイルをモールドした、モールド済みコイル。
  16. 前記モールド済みコイルはコイル冷却窓を有する、請求項15に記載のモールド済みコイル。
  17. 前記モールド済みコイルは樹脂が形成されないライン部を有する、請求項15に記載のモールド済みコイル。
  18. ステータコアと、
    前記ステータコアから突出したティースと、
    前記ティースに巻回された請求項1に記載のコイルと、を有するステータを備えているモータ。
  19. 前記導線の表面全体に絶縁被膜が形成され、前記絶縁被膜が前記絶縁部材と直接接している請求項1に記載のコイル。
  20. 前記第2~第nターンのコイルは4つのコイル辺を有し、前記4つのコイル辺に前記絶縁部材が形成されている請求項1に記載のコイル。
JP2019512418A 2017-04-13 2018-03-28 コイル及びそれを用いたモータ Active JP7178558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079698 2017-04-13
JP2017079698 2017-04-13
PCT/JP2018/012671 WO2018190124A1 (ja) 2017-04-13 2018-03-28 コイル及びそれを用いたモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018190124A1 JPWO2018190124A1 (ja) 2020-02-27
JP7178558B2 true JP7178558B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=63793349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512418A Active JP7178558B2 (ja) 2017-04-13 2018-03-28 コイル及びそれを用いたモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11489387B2 (ja)
EP (1) EP3611827A4 (ja)
JP (1) JP7178558B2 (ja)
CN (1) CN110521089B (ja)
WO (1) WO2018190124A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3859760A1 (en) * 2020-01-30 2021-08-04 ABB Power Grids Switzerland AG Method and conductor structure for manufacturing an electric winding of an electromagnetic induction apparatus
DE102020109482B4 (de) 2020-04-06 2022-01-05 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Stators für eine elektrische Maschine, entsprechender Stator sowie Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine, entsprechender Stator sowie Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine
KR102393014B1 (ko) * 2020-05-19 2022-05-03 주식회사 한빛케이에스이 폴 코일용 절연지 및 이를 이용한 폴 코일 절연방법
JPWO2021241113A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02
CN113695574B (zh) * 2020-07-07 2024-03-29 南京泉峰汽车精密技术股份有限公司 电机线圈及其制备方法
JP2022076171A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 株式会社アスター コイル、ステータおよびモータ
CN116746038A (zh) * 2021-02-05 2023-09-12 日本发条株式会社 定子
WO2024034364A1 (ja) * 2022-08-12 2024-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル、ステータ及び回転電機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148060A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd モールドコイルの製造方法、モールドコイル用金型装置及びモールドコイル
JP2009153287A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 分割ステータ用モールドコイル、ステータ用モールドコイルの製造方法及びステータ用モールドコイル成形用金型装置
JP2014220466A (ja) 2013-05-10 2014-11-20 株式会社豊田自動織機 コイル
WO2018162084A1 (de) 2017-03-10 2018-09-13 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Verfahren zur herstellung einer elektrischen wicklung einer elektrischen maschine
US20190260252A1 (en) 2018-02-16 2019-08-22 Rolls-Royce Plc Metal coil fabrication
CN111627680A (zh) 2020-06-29 2020-09-04 襄阳九鼎昊天环保设备有限公司 一种100kva高压脉冲变压器二次骨架

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523081B2 (ja) 1972-12-12 1977-01-26
JPS546009Y2 (ja) * 1974-08-20 1979-03-19
JPS5225249U (ja) 1975-08-13 1977-02-22
JPS546009A (en) 1977-06-17 1979-01-17 Ozawa Concrete Kogyo Kk Method of making concrete products
JPS54183605U (ja) 1978-06-16 1979-12-26
US4513218A (en) 1983-10-17 1985-04-23 Sundstrand Corporation Rotor cooling in rotary electric machines
JP2979887B2 (ja) * 1993-03-16 1999-11-15 株式会社日立製作所 電気機器コイル及びコイルを有する電気機器並びにその製造方法
JP3504352B2 (ja) * 1994-10-05 2004-03-08 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の回転子
JP3632295B2 (ja) 1996-05-23 2005-03-23 富士電機システムズ株式会社 変圧器の加熱方法
JP2003180046A (ja) 2001-12-10 2003-06-27 Oki Micro Giken Kk コイルボビン及びその製造方法
FR2844646B1 (fr) * 2002-09-17 2006-02-24 Denso Corp Machine rotative electrique a haute tension
US6759770B1 (en) * 2003-04-11 2004-07-06 General Electric Company Cooling system for modular field windings of a generator
JP4682893B2 (ja) 2006-03-27 2011-05-11 株式会社日立製作所 回転電機の回転子
JP5019594B2 (ja) * 2007-05-18 2012-09-05 古河電気工業株式会社 絶縁電線
DE102008022170A1 (de) * 2008-05-05 2009-11-12 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Spule für eine elektrische Maschine und Herstellungsverfahren für eine Spule
JP2012224924A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Toyota Motor Corp 絶縁被膜付コイルの製造方法及び電着塗装装置
CN103959609A (zh) * 2011-10-27 2014-07-30 丰田自动车株式会社 分段线圈、分段线圈的制造方法、分段线圈用线材及定子
DE102012212637A1 (de) 2012-07-18 2014-01-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gießtechnisch hergestellte elektrische Spule
WO2014065026A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 三菱電機株式会社 電気機械用電機子巻線に用いられる巻線体の製造方法
JP5782017B2 (ja) 2012-12-21 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 リアクトル及びその製造方法
JP2015180180A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 日東シンコー株式会社 回転電機用絶縁シート及び絶縁シート製造方法
JP6369145B2 (ja) * 2014-06-04 2018-08-08 日産自動車株式会社 空冷モータ装置
CN105793933B (zh) * 2014-06-27 2018-02-13 日立金属株式会社 绝缘电线及线圈
JP6279449B2 (ja) * 2014-10-27 2018-02-14 株式会社神戸製鋼所 アウターロータ型のアキシャルギャップ型ブラシレスモータ
CN107210636A (zh) 2015-02-09 2017-09-26 住友精化株式会社 旋转电机、线圈及线圈装置
JP2017036026A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 株式会社デンソー 車両の駆動装置
JP2018061341A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 Ntn株式会社 アキシャルギャップ型モータ
KR102220700B1 (ko) * 2020-08-18 2021-02-26 지앤엠피 주식회사 핀 고정방식의 코일유닛 및 그 제작방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148060A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd モールドコイルの製造方法、モールドコイル用金型装置及びモールドコイル
JP2009153287A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 分割ステータ用モールドコイル、ステータ用モールドコイルの製造方法及びステータ用モールドコイル成形用金型装置
JP2014220466A (ja) 2013-05-10 2014-11-20 株式会社豊田自動織機 コイル
WO2018162084A1 (de) 2017-03-10 2018-09-13 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Verfahren zur herstellung einer elektrischen wicklung einer elektrischen maschine
US20190260252A1 (en) 2018-02-16 2019-08-22 Rolls-Royce Plc Metal coil fabrication
CN111627680A (zh) 2020-06-29 2020-09-04 襄阳九鼎昊天环保设备有限公司 一种100kva高压脉冲变压器二次骨架

Also Published As

Publication number Publication date
US20200195075A1 (en) 2020-06-18
EP3611827A1 (en) 2020-02-19
EP3611827A4 (en) 2020-05-06
CN110521089B (zh) 2022-11-01
US11489387B2 (en) 2022-11-01
JPWO2018190124A1 (ja) 2020-02-27
WO2018190124A1 (ja) 2018-10-18
CN110521089A (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7178558B2 (ja) コイル及びそれを用いたモータ
US8148870B2 (en) Coil assembly for rotating electric machine
US9196392B2 (en) Assembly conducting wire for rotary electric machine winding and rotary electric machine
US9979265B2 (en) Stator, stator manufacturing method, and rotary electric machine
US9859775B2 (en) Method for forming a concentric winding coil
JP6299729B2 (ja) 回転電機ステータ
US20120274172A1 (en) Stator for rotating electrical machine
US9935515B2 (en) Armature for rotary electric machine
JP7257602B2 (ja) コイル
JP2015116108A (ja) 回転電機
JP2009089584A (ja) 電動機
US10587157B2 (en) Stator for rotating electrical machine
US11929654B2 (en) Coil mounting structure
JP7122505B2 (ja) コイル及びそれを用いたモータ
US20180005756A1 (en) Plate cut linear motor coil for elevator system
JP7386399B2 (ja) コイルの装着構造、ステータ及びモータ
WO2018062351A1 (ja) モータ
JP2009089493A (ja) 電動機
JP2013172486A (ja) 回転電機
EP3869673A1 (en) Coil device
JP2016085846A (ja) 集合導線
JP2004096907A (ja) 電動機のステータ
JP2021168585A (ja) 回転電機の巻線および回転電機の固定子
KR20180117475A (ko) 회전전기기기의 스테이터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7178558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151