WO2022168538A1 - ステータ - Google Patents

ステータ Download PDF

Info

Publication number
WO2022168538A1
WO2022168538A1 PCT/JP2022/000588 JP2022000588W WO2022168538A1 WO 2022168538 A1 WO2022168538 A1 WO 2022168538A1 JP 2022000588 W JP2022000588 W JP 2022000588W WO 2022168538 A1 WO2022168538 A1 WO 2022168538A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phase
busbar
stator core
bus bar
stator
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/000588
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬一 伊藤
Original Assignee
日本発條株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本発條株式会社 filed Critical 日本発條株式会社
Priority to EP22749415.0A priority Critical patent/EP4290742A1/en
Priority to CN202280008231.XA priority patent/CN116746038A/zh
Priority to JP2022538327A priority patent/JP7216254B2/ja
Publication of WO2022168538A1 publication Critical patent/WO2022168538A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations

Definitions

  • the present disclosure relates to a stator of a motor.
  • a stator described in JP-A-2014-11937 has a stator core and a plurality of coils attached to the stator core.
  • the coil is made of a rectangular conductor, and has a winding portion wound around the teeth of the stator core, a terminal portion drawn from the outer end portion of the winding portion, and a busbar portion drawn from the inner end portion of the winding portion. have.
  • the outer end portions of the winding portions are arranged on the root side of the teeth, and the terminal portions drawn out from the outer end portions are arranged on the outer peripheral side of the yoke of the stator core.
  • the inner ends of the winding portions are arranged on the tip side of the teeth, and the busbar portion is routed from the inner ends to the outer peripheral side of the yoke. This busbar portion is joined to the end portion of another coil.
  • the motor described in JP-A-2020-145916 includes a plurality of stator members and busbar members.
  • a coil is wound around each of the plurality of stator members, which are arranged in a ring when viewed in the axial direction of the motor. Both ends of each coil are pulled out to the outer peripheral side of the stator member and joined to the busbar member.
  • the busbar member includes an annular base portion and connection terminals extending from the base portion toward the outer periphery of the stator member. Both ends of the coil are inserted into two recesses formed in the connection terminals. It is
  • both ends of each coil are pulled out to the outer peripheral side of the yoke.
  • a thick wire coil such a configuration requires a step of winding the end of the coil wound on the tip end side of the tooth to the outer peripheral side of the yoke after the step of winding the coil around the tooth.
  • factors such as an increase in manufacturing cost, a decrease in workability, and a deterioration in the dimensional accuracy of the coil, for example.
  • the present disclosure aims to obtain a stator that eliminates the need for the process of pulling the ends of the coils wound to the tip end side of the teeth to the outer peripheral side of the yoke.
  • the stator of the first aspect includes a stator core having a yoke and a plurality of teeth, each wound around the plurality of teeth, one end of each of which is disposed on the root side of each of the teeth, and the other end of each of which is disposed on each of the teeth. a plurality of coils disposed on the distal end side of the stator core; a first bus bar extending from a first extending portion toward the root side of each of the teeth and having a plurality of first joint portions to which the one ends of the coils are joined; and arranged axially with respect to the stator core.
  • a second bus bar having a plurality of second joints to which parts are joined.
  • coils are wound around the plurality of teeth of the stator core.
  • One end of each coil is arranged on the root side of each tooth, and the other end of each coil is arranged on the tip side of each tooth.
  • a first bus bar is arranged on one side of the stator core in the axial direction.
  • the first bus bar has a first extending portion extending in the circumferential direction of the stator core along the yoke of the stator core.
  • a plurality of first joint portions extend from the first extension portion to the root side of each tooth.
  • One end of each coil is joined to the plurality of first joints.
  • a second bus bar is arranged on one side or the other side of the stator core in the axial direction.
  • the second bus bar has a second extending portion extending in the circumferential direction of the stator core along the yoke.
  • a plurality of second joint portions extend from the second extension portion toward the tip side of each tooth. The other end of each coil is joined to the plurality of second joints. In this way, since the second joint portion of the second bus bar extends toward the tip side of the tooth and is joined to the other end portion of each coil, the other end portion of each coil wound toward the tip side of the tooth is connected to the yoke. The process of pulling it around to the outer peripheral side of the is unnecessary.
  • the second busbar is arranged on the other side in the axial direction with respect to the stator core.
  • the first busbar is arranged on one side in the axial direction with respect to the stator core, and the second busbar is arranged on the other side in the axial direction with respect to the stator core.
  • the first bus bar and the second bus bar are arranged separately on both sides in the axial direction with respect to the stator core, so that each bus bar can be easily cooled.
  • a stator according to a third aspect is, in the second aspect, a first insulator that has insulating properties and thermal conductivity and holds the first extension portion, has insulating properties and thermal conductivity, and has the first insulator that holds the first extending portion. and a second insulator holding the two extensions.
  • the first extending portion of the first bus bar arranged on one side in the axial direction with respect to the stator core is held by the first insulator having insulating properties and thermal conductivity.
  • a second extending portion of the second bus bar arranged on the other side in the axial direction with respect to the stator core is held by a second insulator having insulating properties and thermal conductivity. The heat of the first bus bar and the second bus bar can be radiated via these first insulator and second insulator.
  • the second busbar is arranged on one side in the axial direction with respect to the stator core.
  • the first busbar and the second busbar are arranged on one side in the axial direction with respect to the stator core.
  • the unit of the first bus bar and the second bus bar can be integrated, and the manufacturing cost can be reduced.
  • each bus bar and each coil can be joined only on one side of the stator core in the axial direction, the assembly process and setup of the stator can be simplified.
  • the stator of the fifth aspect in the fourth aspect, includes an insulator that has insulating properties and thermal conductivity and holds the first extending portion and the second extending portion.
  • the first bus bar and the second bus bar arranged on one side of the stator core in the axial direction are collectively held by an insulator having insulating properties and thermal conductivity.
  • the heat of the first bus bar and the second bus bar can be dissipated through this insulator.
  • a sixth aspect of the stator is any one of the first to fifth aspects, wherein the plurality of coils includes a U-phase coil, a V-phase coil and a W-phase coil, and
  • the first busbar includes a U-phase busbar, a V-phase busbar, and a W-phase busbar, and the U-phase busbar, the V-phase busbar, and the W-phase busbar are each connected to a three-phase power supply. It has a terminal portion, a V-phase terminal portion, and a W-phase terminal portion.
  • one ends of the U-phase coil, the V-phase coil, and the W-phase coil are joined to the U-phase busbar, the V-phase busbar, and the W-phase busbar included in the first busbar.
  • the other ends of the phase coil and the W-phase coil are connected to the second bus bar.
  • a U-phase terminal portion, a V-phase terminal portion, and a W-phase terminal portion of the U-phase bus bar, the V-phase bus bar, and the W-phase bus bar are connected to a three-phase power source. This allows the stator to function as a stator for a three-phase motor.
  • stator according to the present disclosure eliminates the need for the process of pulling the ends of the coil wound on the tip end side of the tooth to the outer circumference side of the yoke.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a stator according to a first embodiment; FIG. It is a top view showing the stator concerning a 1st embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a cut surface along line F3-F3 of FIG. 2; 1 is an exploded perspective view showing a stator according to a first embodiment; FIG. It is a sectional view showing a partial composition of a stator concerning a 1st embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a part of the busbar unit of the stator according to the first embodiment; It is a perspective view showing a stator according to a second embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view similar to FIG. 3 showing a stator according to a second embodiment; FIG.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view showing a stator according to a second embodiment
  • FIG. 8 is a perspective view showing part of a first busbar unit of a stator according to a second embodiment
  • FIG. 11 is a perspective view showing part of a second busbar unit of a stator according to a second embodiment
  • FIG. 10 A stator 10 according to a first embodiment of the present disclosure will be described below with reference to FIGS. 1 to 5.
  • FIG. 1 the scale of drawing is changed suitably.
  • some reference numerals may be omitted for the purpose of making the drawings easier to read.
  • the stator 10 is an armature (stator) including a stator core 12, a plurality of (here, 24) coils 18, and a busbar unit 20. be.
  • the stator core 12 , the plurality of coils 18 and the busbar unit 20 are housed inside a cylindrical case 28 .
  • a rotor (not shown) is arranged inside the stator 10 to constitute an inner rotor type motor (rotary electric machine). This motor is, for example, a three-phase motor.
  • the stator core 12 is constructed by laminating a plurality of iron core pieces made of electromagnetic steel sheets.
  • the stator core 12 is formed in an annular shape and has a yoke 14 and a plurality of (here, 24) teeth 16 .
  • the yoke 14 has a cylindrical shape.
  • the plurality of teeth 16 are formed to protrude radially inward of the stator core 12 from the inner peripheral surface of the yoke 14 .
  • a plurality of teeth 16 are formed side by side at regular intervals in the circumferential direction of the stator core 12 , and slots (reference numerals omitted) are formed between the plurality of teeth 16 .
  • the stator 10 is fitted inside the case 28 .
  • the numbers of poles and slots of the stator 10 shown in FIGS. 1 to 4 are merely examples, and are not limited to these.
  • a plurality of coils 18 are spirally wound around a plurality of teeth 16 respectively.
  • An insulator such as an insulator, insulating paper, or varnish is interposed between each coil 18 and each tooth 16 .
  • Each coil 18 is configured such that a wire made of, for example, copper, aluminum, silver, or an alloy wire thereof is coated with an insulator such as enamel.
  • this element wire is a round wire here, it may be a rectangular wire, a hexagonal wire, or the like.
  • the coil 18 When viewed from the radial direction of the stator core 12 , the coil 18 is wound in a substantially elongated rectangular shape whose longitudinal direction is the axial direction of the stator core 12 . As shown in FIG.
  • the coil 18 has one end 181 at the start of winding disposed on the root side of the tooth 16 , and the other end 182 at the end of winding disposed at the tip of the tooth 16 . placed on the side. Both the one end portion 181 and the other end portion 182 extend to one side of the stator core 12 in the axial direction. It should be noted that the number of wound coils 18 may be one, or two or more.
  • the plurality of coils 18 includes a plurality (eight in this case) of U-phase coils 18U, a plurality of (eight in this case) of V-phase coils 18V, and a plurality of (eight in this case) of W-phase coils 18W. ing.
  • a U-phase coil 18U, a V-phase coil 18V, and a W-phase coil 18W are sequentially arranged along the circumferential direction of the stator core 12 .
  • the U-phase coils 18U, the V-phase coils 18V, and the W-phase coils 18W are mounted on the teeth 16 of the stator core 12 at intervals in the circumferential direction of the stator core 12, respectively.
  • Adjacent in-phase coils 18 (same phase among U-phase, V-phase, and W-phase) are electrically connected to each other by a busbar unit 20 .
  • the busbar unit 20 is arranged on one side of the stator core 12 in the axial direction.
  • the busbar unit 20 includes a first busbar 22 , a second busbar 24 and an insulator 26 .
  • the first busbar 22 is composed of a U-phase busbar 22U, a V-phase busbar 22V, and a W-phase busbar 22W.
  • the second busbar 24 is configured by a plurality of (here, eight) busbar divisions 24S.
  • the U-phase busbar 22U, the V-phase busbar 22V, the W-phase busbar 22W, and the busbar divisions 24S are manufactured by press-molding a metal plate as an example, but they are not limited to this.
  • the U-phase busbar 22U, the V-phase busbar 22V, the W-phase busbar 22W, and the busbar divisions 24S may be manufactured from round wires.
  • the U-phase busbar 22U, the V-phase busbar 22V, and the W-phase busbar 22W respectively include first extending portions 22U1, 22V1, and 22W1 extending annularly along the yoke 14 in the circumferential direction of the stator core 12, and first extending portions 22U1, 22V1, and 22W1. It has a plurality of first joint portions 22U2, 22V2 and 22W2 extending from the portions 22U1, 22V1 and 22W1 to the root side of each tooth 16. As shown in FIG.
  • the U-phase bus bar 22U, the V-phase bus bar 22V, and the W-phase bus bar 22W include a U-phase terminal portion 22U3 extending radially outward of the stator core 12 from the first extension portions 22U1, 22V1, and 22W1, a V-phase terminal It has a portion 22V3 and a W-phase terminal portion 22W3 (see FIGS. 1, 2 and 4).
  • the U-phase terminal portion 22U3, the V-phase terminal portion 22V3, and the W-phase terminal portion 22W3 may be configured to extend outward in the axial direction of the stator core 12 from the first extension portions 22U1, 22V1, and 22W1.
  • First extension portion 22U1 of U-phase bus bar 22U, first extension portion 22V1 of V-phase bus bar 22V, and first extension portion 221W1 of W-phase bus bar 22W are arranged concentrically with stator core 12. .
  • the first extension portion 22U1, the first extension portion 22V1, and the first extension portion 22W1 are arranged in this order from the radially outer side of the stator core 12 with a gap therebetween.
  • the first extending portions 22U1, 22V1, 22W1 are arranged in a region overlapping the yoke 14 when viewed from the axial direction of the stator core 12. As shown in FIG.
  • the positional relationship of the first extension portion 22U1, the first extension portion 22V1, and the first extension portion 22W1 in the radial direction of the stator core 12 is merely an example, and can be changed as appropriate.
  • the first joint portions 22U2, 22V2, 22W2 once extend from the first extension portions 22U1, 22V1, 22W1 to the opposite side of the stator core 12, and then bend radially inward of the stator core 12.
  • a portion is arranged near the root of each tooth 16 .
  • a first insertion portion 23 is formed at each distal end portion of the first joint portions 22U2, 22V2, and 22W2.
  • Each first insertion portion 23 has a U shape with one side in the circumferential direction of the stator core 12 open when viewed from the axial direction of the stator core 12 .
  • One end portion 181 of each coil 18 is inserted inside each first insertion portion 23, and each first insertion portion 23 and one end portion 181 of each coil 18 are joined by means such as welding.
  • a configuration in which the first insertion portion 23 is not formed at each tip of the one joint portions 22U2, 22V2, and 22W2 may be adopted.
  • Each of the plurality of busbar divisions 24S constituting the second busbar 24 includes a second extending portion 24S1 extending in an arc shape in the circumferential direction of the stator core 12 along the yoke 14, and teeth extending from the second extending portion 24S1. 16 and a plurality of (here, three) second joint portions 24S2 extending toward the distal end side.
  • the second extension portion 24S1 is spaced radially inward of the stator core 12 with respect to the first extension portion 22W1 of the W-phase bus bar 22W, and is curved in an arc concentric with the stator core 12. .
  • the plurality of second joint portions 24S2 extends from the second extension portion 24S1 to the side opposite to the stator core 12 and then bends radially inward of the stator core 12. located near the tip.
  • a second insertion portion 25 is formed at the tip of each second joint portion 24S2.
  • Each second insertion portion 25 has a U shape with one side in the circumferential direction of the stator core 12 open when viewed from the axial direction of the stator core 12 .
  • the other end portion 182 of each coil 18 is inserted inside each second insertion portion 25, and each second insertion portion 25 and the other end portion 182 of each coil 18 are joined by means such as welding.
  • there is A configuration in which the second insertion portion 25 is not formed at the distal end portion of each second joint portion 24S2 may be employed.
  • the second busbar 24 may be integrally formed without being divided into a plurality of busbar divisions 24S.
  • the insulator 26 is made of mold resin, for example, and has an annular shape. This insulator 26 is fitted inside the case 28 .
  • the insulator 26 is made by kneading a thermosetting resin such as an epoxy resin, a thermoplastic resin, or the like with non-magnetic powder as a filler, and has thermal conductivity and insulating properties.
  • the insulator 26 is embedded with the first extending portions 22U1, 22V1, 22W1 of the U-phase busbar 22U, the V-phase busbar 22V, and the W-phase busbar 22W, and the second extending portions 24S1 of the plurality of busbar divisions 24S.
  • the insulators 26 hold the first extending portions 22U1, 22V1, 22W1 of the U-phase busbar 22U, the V-phase busbar 22V, and the W-phase busbar 22W, and the second extending portions 24S1 of the plurality of busbar divisions 24S. ing.
  • the configuration of the insulator 26 is not limited to the above and can be changed as appropriate.
  • a plurality of annular grooves are concentrically formed in the insulator 26, which is annularly molded from a resin having thermal conductivity and insulating properties, opening to one side of the stator core 12 in the axial direction.
  • a configuration may be adopted in which the first extension portions 22U1, 22V1, 22W1 and the second extension portion 24S1 are inserted and held.
  • an insulator (not shown) interposed between the stator core 12 and each coil 18 and the insulator 26 may be integrated.
  • the U-phase terminal portion 22U3, the V-phase terminal portion 22V3, and the W-phase terminal portion 22W3 of the U-phase bus bar 22U, the V-phase bus bar 22V, and the W-phase bus bar 22W are connected to a three-phase power supply.
  • the stator 10 configured as described above functions as a stator of a three-phase motor.
  • the coils 18 are wound around the plurality of teeth 16 of the stator core 12 .
  • One end 181 of each coil 18 is arranged on the root side of each tooth 16
  • the other end 182 of each coil 18 is arranged on the tip side of each tooth 16 .
  • a first bus bar 22 and a second bus bar 24 are arranged on one side of the stator core 12 in the axial direction.
  • the first busbar 22 is composed of a U-phase busbar 22U, a V-phase busbar 22V, and a W-phase busbar 22W.
  • U-phase bus bar 22U, V-phase bus bar 22V, and W-phase bus bar 22W have first extending portions 22U1, 22V1, and 22W1 extending in the circumferential direction of stator core 12 along yoke 14 of stator core 12. As shown in FIG. A plurality of first joint portions 22U2, 22V2 and 22W2 extend toward the root side of each tooth 16 from these first extension portions 22U1, 22V1 and 22W1. One end 181 of each coil 18 is joined to the distal ends of the plurality of first joints 22U2, 22V2, and 22W2.
  • the second busbar 24 is composed of a plurality of busbar divisions 24S.
  • Each busbar segment 24S has a second extending portion 24S1 extending in the circumferential direction of the stator core 12 along the yoke 14, and a plurality of second joint portions 24S2 extend from the second extending portion 24S1. It extends to the tip side of each tooth 16 .
  • the other end portion 182 of each coil 18 is joined to the plurality of second joint portions 24S2.
  • the second joint portion 24S2 of the second bus bar 24 extends (extends) toward the tip side of the teeth 16 and is joined to the other end portion 182 of each coil 18, so that the coil is wound toward the tip side of the teeth 16.
  • the process of drawing the other end 182 of each coil 18 to the outer peripheral side of the yoke 14 becomes unnecessary.
  • the other end 182 (coil end) of the coil 18 is not deteriorated by routing the other end 182 of each coil 18 to the outer peripheral side of the yoke 14, the winding accuracy of the coil 18 is maintained and the coil 18 is connected to the stator core. 12 can be assembled. Furthermore, the other end portion 182 of the coil 18 does not need to be routed around, and the other end portion 182 of the coil 18 can be kept in the position at the time of winding, so that the position of the other end portion 182 is stabilized. This makes it possible to stably join (for example, weld) the other end portion 182 and the second joint portion 24S2.
  • the coil 18 is thick and has a small number of turns, or if space is limited, it may not be possible to arrange the one end 181 and the other end 182 of the coil 18 on the outer peripheral side of the yoke 14. This is preferable because it is not necessary to arrange the other end portion 182 on the outer peripheral side of the yoke 14 .
  • the first joint portions 22U2, 22V2, 22W2 of the first busbar 22 are formed with the first insertion portions 23 into which the one ends 181 of the coils 18 are inserted.
  • a second insertion portion 25 into which the other end portion 182 of the coil 18 is inserted is formed in the second joint portion 24S2. This insertion stabilizes the positional relationship between the one end portion 181 and the other end portion 182 of the coil 18 and the first joint portions 22U2, 22V2, 22W2 and the second joint portion 24S2.
  • the joining work with the first joint portions 22U2, 22V2, 22W2 and the second joint portion 24S2 is facilitated.
  • both the first bus bar 22 and the second bus bar 24 are collectively arranged on one side of the stator core 12 in the axial direction.
  • the unit of the first bus bar 22 and the second bus bar 24 can be integrated. Cost can be reduced.
  • the busbars 22 and 24 and the coils 18 can be joined only on one side of the stator core 12 in the axial direction, the assembly process and setup of the stator 10 can be simplified.
  • the U-phase busbar 22U, the V-phase busbar 22V, and the W-phase busbar 22W, which constitute the first busbar 22, and the plurality of busbar divisions 24S, which constitute the second busbar 24, have insulating and thermal properties. They are held together by an insulator 26 having conductivity. Heat from the first bus bar 22 and the second bus bar 24 can be dissipated through the insulator 26 .
  • one end portion 181 of each coil 18 arranged on the root side of each tooth 16 extends to one side of the stator core 12 in the axial direction.
  • the other end 182 of each coil 18 arranged on the tip side of each tooth 16 extends to the other side of the stator core 12 in the axial direction.
  • a first busbar unit 32 is arranged on one side of the stator core 12 in the axial direction
  • a second busbar unit 36 is arranged on the other side of the stator core 12 in the axial direction.
  • the first busbar unit 32 is composed of the first busbar 22 and the first insulator 34 .
  • the first busbar 22 is configured by a U-phase busbar 22U, a V-phase busbar 22V, and a W-phase busbar 22W as in the first embodiment. essentially the same configuration.
  • the first insulator 34 embeds and holds first extending portions 22U1, 22V1, and 22W1 of the U-phase bus bar 22U, the V-phase bus bar 22V, and the W-phase bus bar 22W.
  • a first insertion portion 23 is formed at the distal end portion of a plurality of first joint portions 22U2, 22V2, and 22W2 of the U-phase busbar 22U, the V-phase busbar 22V, and the W-phase busbar 22W.
  • One end portion 181 of each coil 18 is inserted into and joined to each first insertion portion 23 .
  • the second busbar unit 36 is composed of the second busbar 24 and the second insulator 38 .
  • the second busbar 24 is composed of a plurality of busbar divisions 24S as in the first embodiment, and the second insulator 38 has basically the same configuration as the insulator 26 according to the first embodiment. .
  • the second insulator 38 embeds and holds the second extending portions 24S1 of the plurality of busbar divisions 24S.
  • a second inserting portion 25 is formed at the distal end portion of each of the plurality of second joint portions 24S2 of the plurality of busbar divisions 24S.
  • the other end portion 182 of each coil 18 is joined to each second insertion portion 25 .
  • the configuration other than the above is the same as that of the first embodiment.
  • the plurality of busbar divisions 24S of the second busbar 24 have a plurality of second joint portions 24S2 extending from the second extending portions 24S1 toward the tip side of each tooth 16, The other end portion 182 of each coil 18 arranged on the tip side of each tooth 16 is joined to the tip portion of each second joint portion 24S2.
  • the second joint portion 24S2 of the second bus bar 24 extends (extends) toward the tip side of the teeth 16 and is joined to the other end portion 182 of each coil 18, so that the coil is wound toward the tip side of the teeth 16.
  • the process of routing the other end portion 182 of each coil 18 to the outer peripheral side of the yoke 14 becomes unnecessary.
  • the first bus bar 22 is arranged on one side of the stator core 12 in the axial direction
  • the second bus bar 24 is arranged on the other side of the stator core 12 in the axial direction. Since the first bus bar 22 and the second bus bar 24 are arranged separately on both sides in the axial direction with respect to the stator core 12, the first bus bar 22 and the second bus bar 24 are easily cooled.
  • the first extending portions 22U1, 22V1, 22W1 of the first busbar 22 arranged on one side of the stator core 12 in the axial direction are provided with a first insulator 34 having insulating properties and thermal conductivity. held by A second extending portion 24S1 of the second bus bar 24 arranged on the other side in the axial direction with respect to the stator core 12 is held by a second insulator 38 having insulating properties and thermal conductivity.
  • the heat of the first bus bar 22 and the second bus bar 24 can be radiated through the first insulator 34 and the second insulator 38 .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

ティースの先端側へ巻き回したコイルの端部をヨークの外周側へ引き回す工程が不要となるステータを得る。 ステータ(10)では、各コイル(18)の一端部(181)が各ティース(16)の根元側に配置され、各コイル(18)の他端部(182)が各ティース(16)の先端側に配置されている。ステータコア(12)に対して軸線方向の一方側に配置される第1バスバー(22)は、各ティース(16)の根元側へ延出され、各コイル(18)の一端部(181)が接合される複数の第1接合部(22U1、22V1、22W1)を有している。ステータコア(12)に対して軸線方向の一方側又は他方側に配置される第2バスバー(24)は、各ティース(16)の先端側へ延出され、各コイル(18)の他端部(182)が接合される複数の第2接合部(24S2)を有している。

Description

ステータ
 本開示は、モータのステータに関する。
 特開2014-11937号公報に記載されたステータは、ステータコアと、ステータコアに複数装着されたコイルと、を有している。コイルは、平角導体からなり、ステータコアのティースに巻回された巻線部と、巻線部の外側端部から引き出された端末部と、巻線部の内側端部から引き出されたバスバー部とを有している。巻線部の外側端部は、ティースの根元側に配置されており、当該外側端部から引き出された端末部は、ステータコアのヨークの外周側に配置されている。巻線部の内側端部は、ティースの先端部側に配置されており、当該内側端部から上記のバスバー部がヨークの外周側へ引き回されている。このバスバー部は、他のコイルの端末部と接合されている。
 特開2020-145916号公報に記載されたモータは、複数のステータ部材とバスバー部材とを備えている。複数のステータ部材は、それぞれにコイルが巻回され、モータの軸方向に視て環状に配列されている。各コイルの両端部は、ステータ部材の外周側に引き出されており、バスバー部材に接合されている。このバスバー部材は、環状のベース部と、該ベース部からステータ部材の外周側に延出された接続端子とを備えており、接続端子に形成された2個の凹部にコイルの両端部が挿通されている。
 上記各公報に記載された先行技術では、各コイルの両端部がヨークの外周側へ引き出される。特に太線のコイルの場合、このような構成では、ティースにコイルを巻き回す工程の後で、ティースの先端側へ巻き回したコイルの端部をヨークの外周側へ引き回す工程が必要となる。その結果、例えば製造コストの増加、作業性の低下、コイルの寸法精度の悪化などの要因となる。
 本開示は上記事実を考慮し、ティースの先端側へ巻き回したコイルの端部をヨークの外周側へ引き回す工程が不要となるステータを得ることを目的とする。
 第1の態様のステータは、ヨーク及び複数のティースを有するステータコアと、前記複数のティースにそれぞれ巻回され、各一端部が各前記ティースの根元側に配置され、各他端部が各前記ティースの先端側に配置される複数のコイルと、前記ステータコアに対して軸線方向の一方側に配置され、前記ヨークに沿って前記ステータコアの周方向に延在する第1延在部を有すると共に、前記第1延在部から各前記ティースの根元側へ延出され、各前記コイルの前記一端部が接合される複数の第1接合部を有する第1バスバーと、前記ステータコアに対して軸線方向に配置され、前記ヨークに沿って前記ステータコアの周方向に延在する第2延在部を有すると共に、前記第2延在部から各前記ティースの先端側へ延出され、各前記コイルの前記他端部が接合される複数の第2接合部を有する第2バスバーと、を備えている。
 第1の態様のステータでは、ステータコアが有する複数のティースにそれぞれコイルが巻回される。各コイルの一端部は、各ティースの根元側に配置され、各コイルの他端部は、各ティースの先端側に配置される。ステータコアに対して軸線方向の一方側には、第1バスバーが配置される。第1バスバーは、ステータコアのヨークに沿ってステータコアの周方向に延在する第1延在部を有する。この第1延在部からは、複数の第1接合部が各ティースの根元側へ延出される。複数の第1接合部には、各コイルの一端部が接合される。ステータコアに対して軸線方向の一方側又は他方側には、第2バスバーが配置される。第2バスバーは、ヨークに沿ってステータコアの周方向に延在する第2延在部を有する。この第2延在部からは、複数の第2接合部が各ティースの先端側へ延出される。複数の第2接合部には、各コイルの他端部が接合される。このように、第2バスバーの第2接合部がティースの先端側へ延出されて各コイルの他端部と接合されるので、ティースの先端側へ巻き回した各コイルの他端部をヨークの外周側へ引き回す工程が不要となる。
 第2の態様のステータは、第1の態様において、前記第2バスバーは、前記ステータコアに対して軸線方向の他方側に配置される。
 第2の態様のステータでは、第1バスバーは、ステータコアに対して軸線方向の一方側に配置され、第2バスバーは、ステータコアに対して軸線方向の他方側に配置される。このように、第1バスバーと第2バスバーとがステータコアに対して軸線方向両側に分かれて配置されるので、各バスバーを冷却し易くなる。
 第3の態様のステータは、第2の態様において、絶縁性及び熱伝導性を有し、前記第1延在部を保持する第1インシュレータと、絶縁性及び熱伝導性を有し、前記第2延在部を保持する第2インシュレータと、を備える。
 第3の態様のステータによれば、ステータコアに対して軸線方向の一方側に配置される第1バスバーの第1延在部は、絶縁性及び熱伝導性を有する第1インシュレータによって保持される。ステータコアに対して軸線方向の他方側に配置される第2バスバーの第2延在部は、絶縁性及び熱伝導性を有する第2インシュレータによって保持される。これらの第1インシュレータ及び第2インシュレータを介して第1バスバー及び第2バスバーの熱を放熱することができる。
 第4の態様のステータは、第1の態様において、前記第2バスバーは、前記ステータコアに対して軸線方向の一方側に配置される。
 第4の態様のステータでは、第1バスバー及び第2バスバーは、ステータコアに対して軸線方向の一方側に配置される。このように、第1バスバー及び第2バスバーの両方がステータコアに対して軸線方向の一方側にまとめて配置されるので、第1バスバー及び第2バスバーのユニットを一体化できて製造コストを低減できる。また、各バスバーと各コイルとの接合をステータコアの軸線方向一方側のみで行えるので、ステータの組み立て工程や段取りが簡略化できる。
 第5の態様のステータは、第4の態様において、絶縁性及び熱伝導性を有し、前記第1延在部及び前記第2延在部を保持するインシュレータを備える。
 第5の態様のステータでは、ステータコアに対して軸線方向の一方側に配置される第1バスバー及び第2バスバーは、絶縁性及び熱伝導性を有するインシュレータによってまとめて保持される。このインシュレータを介して第1バスバー及び第2バスバーの熱を放熱することができる。
 第6の態様のステータは、第1の態様~第5の態様の何れか1つの態様において、前記複数のコイルには、U相コイル、V相コイル及びW相コイルが含まれており、前記第1バスバーには、U相バスバー、V相バスバー及びW相バスバーが含まれており、前記U相バスバー、前記V相バスバー及び前記W相バスバーはそれぞれ、三相の電源に接続されるU相端子部、V相端子部及びW相端子部を有する。
 第6の態様のステータでは、第1バスバーに含まれるU相バスバー、V相バスバー及びW相バスバーに、U相コイル、V相コイル及びW相コイルの一端部が接合され、U相コイル、V相コイル及びW相コイルの他端部が第2バスバーに接続される。U相バスバー、前記V相バスバー及び前記W相バスバーが有するU相端子部、V相端子部及びW相端子部は、三相の電源に接続される。これにより、本ステータを、三相モータのステータとして機能させることができる。
 以上説明したように、本開示に係るステータでは、ティースの先端側へ巻き回したコイルの端部をヨークの外周側へ引き回す工程が不要となる。
第1実施形態に係るステータを示す斜視図である。 第1実施形態に係るステータを示す平面図である。 図2のF3-F3線に沿った切断面を示す断面図である。 第1実施形態に係るステータを示す分解斜視図である。 第1実施形態に係るステータの部分的な構成を示す断面図である。 第1実施形態に係るステータのバスバーユニットの一部を示す斜視図である。 第2実施形態に係るステータを示す斜視図である。 第2実施形態に係るステータを示す図3と同様の断面図である。 第2実施形態に係るステータを示す分解斜視図である。 第2実施形態に係るステータの第1バスバーユニットの一部を示す斜視図である。 第2実施形態に係るステータの第2バスバーユニットの一部を示す斜視図である。
 <第1の実施形態>
 以下、図1~図5を用いて、本開示の第1実施形態に係るステータ10について説明する。なお、各図においては、図面の縮尺を適宜変更している。また、各図においては、図面を見易くする関係から、一部の符号を省略している場合がある。
 図1~図4に示されるように、本実施形態に係るステータ10は、ステータコア12と、複数(ここでは24個)のコイル18と、バスバーユニット20とを備えた電機子(固定子)である。ステータコア12、複数のコイル18及びバスバーユニット20は、円筒状のケース28内に収容されている。このステータ10の内側には、図示しない回転子が配置され、インナロータ型のモータ(回転電機)が構成される。このモータは、一例として三相モータである。
 ステータコア12は、電磁鋼板からなる複数枚の鉄心片が積層されて構成されている。このステータコア12は、環状に形成されており、ヨーク14と、複数(ここでは24個)のティース16とを有している。ヨーク14は、円筒状をなしている。複数のティース16は、ヨーク14の内周面からステータコア12の径方向の内側に向かって突出するように形成されている。複数のティース16は、ステータコア12の周方向に等間隔に並んで形成されており、複数のティース16の間には、それぞれスロット(符号省略)が形成されている。このステータ10は、ケース28の内側に嵌合している。なお、図1~図4に示されるステータ10の極数やスロット数は単なる一例であり、これに限定されない。
 複数のコイル18は、複数のティース16の回りにそれぞれ螺旋状に巻回されている。各コイル18と各ティース16との間には、インシュレータ、絶縁紙又はワニスなどの絶縁物が介在している。各コイル18は、例えば銅、アルミ、銀又はこれらの合金線材からなる素線がエナメル等の絶縁物によって被覆された構成とされている。この素線は、ここでは丸線とされているが、平角線や六角線等であってもよい。このコイル18は、ステータコア12の径方向から見て、ステータコア12の軸線方向を長手とする略長尺矩形状に巻回されている。図5に示されるように、コイル18は、巻き始めの端部である一端部181がティース16の根元側に配置されており、巻き終わりの端部である他端部182がティース16の先端側に配置されている。一端部181及び他端部182は、何れもステータコア12の軸線方向の一方側へ延びている。なお、巻線されたコイル18が1本でも、2本以上でも良い。
 複数のコイル18は、複数(ここでは8個)のU相コイル18Uと、複数(ここでは8個)のV相コイル18Vと、複数(ここでは8個)のW相コイル18Wとによって構成されている。ステータコア12の周方向に沿って、U相コイル18U、V相コイル18V、W相コイル18Wの順に順次配列されている。各U相コイル18U同士、各V相コイル18V同士、各W相コイル18W同士はそれぞれ、ステータコア12の周方向に間隔をあけてステータコア12のティース16に装着されている。そして、隣り合う同相(U相、V相、W相のうちの同じ相)のコイル18同士がバスバーユニット20によって電気的に接続されている。
 図1~図4に示されるように、バスバーユニット20は、ステータコア12に対して軸線方向の一方側に配置されている。図6に示されるように、バスバーユニット20は、第1バスバー22と、第2バスバー24と、インシュレータ26とを備えている。第1バスバー22は、U相バスバー22Uと、V相バスバー22Vと、W相バスバー22Wとによって構成されている。第2バスバー24は、一例として複数(ここでは8個)のバスバー分割体24Sによって構成されている。U相バスバー22U、V相バスバー22V、W相バスバー22W、及びバスバー分割体24Sは、一例として金属板がプレス成形されて製造されたものであるが、これに限るものではない。例えばコイル18と同様、丸線によってU相バスバー22U、V相バスバー22V、W相バスバー22W及びバスバー分割体24Sが製造される構成にしてもよい。
 U相バスバー22U、V相バスバー22V、及びW相バスバー22Wはそれぞれ、ヨーク14に沿ってステータコア12の周方向に環状に延在する第1延在部22U1、22V1、22W1と、第1延在部22U1、22V1、22W1から各ティース16の根元側へ延出された複数の第1接合部22U2、22V2、22W2とを有している。さらに、U相バスバー22U、V相バスバー22V、及びW相バスバー22Wは、第1延在部22U1、22V1、22W1からステータコア12の径方向外側へ延出されたU相端子部22U3、V相端子部22V3及びW相端子部22W3(図1、図2及び図4参照)を有している。なお、U相端子部22U3、V相端子部22V3及びW相端子部22W3が第1延在部22U1、22V1、22W1からステータコア12の軸線方向外側へ延出された構成にしてもよい。
 U相バスバー22Uの第1延在部22U1と、V相バスバー22Vの第1延在部22V1と、W相バスバー22Wの第1延在部221W1とは、ステータコア12と同心状に配置されている。ステータコア12の径方向外側から第1延在部22U1、第1延在部22V1、第1延在部22W1の順に間隔をあけて並んでいる。第1延在部22U1、22V1、22W1は、ステータコア12の軸線方向から見てヨーク14と重なる領域に配置されている。なお、ステータコア12の径方向における第1延在部22U1、第1延在部22V1及び第1延在部22W1の上記位置関係は単なる一例であり、適宜変更可能である。
 第1接合部22U2、22V2、22W2は、第1延在部22U1、22V1、22W1から一旦ステータコア12とは反対側へ延びた後に、ステータコア12の径方向内側へ向けて屈曲しており、各先端部が各ティース16の根元付近に配置されている。第1接合部22U2、22V2、22W2の各先端部には、それぞれ第1挿入部23が形成されている。各第1挿入部23は、ステータコア12の軸線方向から見てステータコア12の周方向の一方側が開放されたU字状をなしている。各第1挿入部23の内側には、各コイル18の一端部181が挿入されており、溶接等の手段で各第1挿入部23と各コイル18の一端部181とが接合されている。なお、1接合部22U2、22V2、22W2の各先端部に第1挿入部23が形成されない構成にしてもよい。
 第2バスバー24を構成する複数のバスバー分割体24Sはそれぞれ、ヨーク14に沿ってステータコア12の周方向に円弧状に延在する第2延在部24S1と、第2延在部24S1から各ティース16の先端側へ延出された複数(ここでは3個)の第2接合部24S2とを有している。第2延在部24S1は、W相バスバー22Wの第1延在部22W1に対してステータコア12の径方向内側に間隔をあけて配置されており、ステータコア12と同心の円弧状に湾曲している。
 複数の第2接合部24S2は、第2延在部24S1から一旦ステータコア12とは反対側へ延びた後に、ステータコア12の径方向内側へ向けて屈曲しており、各先端部が各ティース16の先端付近に配置されている。各第2接合部24S2の先端部には、それぞれ第2挿入部25が形成されている。各第2挿入部25は、ステータコア12の軸線方向から見てステータコア12の周方向の一方側が開放されたU字状をなしている。各第2挿入部25の内側には、各コイル18の他端部182が挿入されており、溶接等の手段で各第2挿入部25と各コイル18の他端部182とが接合されている。なお、各第2接合部24S2の先端部に第2挿入部25が形成されない構成にしてもよい。また、第2バスバー24が複数のバスバー分割体24Sに分割されずに一体に形成される構成にしてもよい。
 インシュレータ26は、一例としてモールド樹脂により構成されており、環状に形成されている。このインシュレータ26は、ケース28の内側に嵌合している。このインシュレータ26は、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等に、非磁性体の粉末がフィラーとして混練されたものであり、熱伝導性及び絶縁性を有している。このインシュレータ26には、U相バスバー22U、V相バスバー22V、及びW相バスバー22Wの第1延在部22U1、22V1、22W1と、複数のバスバー分割体24Sの第2延在部24S1とが埋め込まれている。このインシュレータ26によって、U相バスバー22U、V相バスバー22V、及びW相バスバー22Wの第1延在部22U1、22V1、22W1と、複数のバスバー分割体24Sの第2延在部24S1とが保持されている。
 なお、インシュレータ26の構成は、上記に限らず適宜変更可能である。例えば、熱伝導性及び絶縁性を有する樹脂により環状に成形されたインシュレータ26に、ステータコア12の軸線方向の一方側に開口する複数の環状溝が同心状に形成され、それらの環状溝内に第1延在部22U1、22V1、22W1及び第2延在部24S1が挿入されて保持される構成にしてもよい。また例えば、ステータコア12と各コイル18との間に介在される図示しないインシュレータと上記のインシュレータ26とが一体化される構成にしてもよい。
 上記構成のステータ10では、U相バスバー22U、V相バスバー22V及びW相バスバー22Wが有するU相端子部22U3、V相端子部22V3及びW相端子部22W3が三相の電源に接続される。これにより、上記構成のステータ10が、三相モータのステータとして機能する。
 (作用及び効果)
 次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
 上記構成のステータ10では、ステータコア12が有する複数のティース16にそれぞれコイル18が巻回されている。各コイル18の一端部181は、各ティース16の根元側に配置されており、各コイル18の他端部182は、各ティース16の先端側に配置される。ステータコア12に対して軸線方向の一方側には、第1バスバー22及び第2バスバー24が配置されている。第1バスバー22は、U相バスバー22U、V相バスバー22V及びW相バスバー22Wによって構成されている。U相バスバー22U、V相バスバー22V及びW相バスバー22Wは、ステータコア12のヨーク14に沿ってステータコア12の周方向に延在する第1延在部22U1、22V1、22W1を有している。これらの第1延在部22U1、22V1、22W1からは、複数の第1接合部22U2、22V2、22W2が各ティース16の根元側へ延出されている。複数の第1接合部22U2、22V2、22W2の先端部には、各コイル18の一端部181が接合されている。
 第2バスバー24は、複数のバスバー分割体24Sによって構成されている。各バスバー分割体24Sは、ヨーク14に沿ってステータコア12の周方向に延在する第2延在部24S1を有しており、第2延在部24S1からは、複数の第2接合部24S2が各ティース16の先端側へ延出されている。複数の第2接合部24S2には、各コイル18の他端部182が接合されている。このように、第2バスバー24の第2接合部24S2がティース16の先端側へ延出(延長)されて各コイル18の他端部182と接合されるので、ティース16の先端側へ巻き回した各コイル18の他端部182をヨーク14の外周側へ引き回す工程(コイルエンドの位置を矯正する工程)が不要となる。
 その結果、製造工程を簡素化することができ、製造コストの低減が可能となる。また、各コイル18の他端部182をヨーク14の外周側へ引き回すことによる他端部182(コイルエンド)の寸法悪化が生じなくなるので、コイル18の巻回精度を維持してコイル18をステータコア12に組み付けることができる。さらに、コイル18の他端部182の引き回しが不要となり、コイル18の他端部182を巻線時の位置のままとすることができるので、他端部182の位置が安定する。これにより、他端部182と第2接合部24S2との接合(例えば溶接)を安定して行うことが可能となる。また、コイル18が太線で且つ巻き数が少なかったり、スペースに制約があったりすると、ヨーク14の外周側にコイル18の一端部181及び他端部182を配置できない場合があるが、本実施形態では、他端部182をヨーク14の外周側に配置する必要がないため、好適である。
 また、本実施形態では、第1バスバー22の第1接合部22U2、22V2、22W2には、コイル18の一端部181が挿入される第1挿入部23が形成されており、第2バスバー24の第2接合部24S2には、コイル18の他端部182が挿入される第2挿入部25が形成されている。この挿入により、コイル18の一端部181及び他端部182と第1接合部22U2、22V2、22W2及び第2接合部24S2との位置関係が安定するので、一端部181及び他端部182と第1接合部22U2、22V2、22W2及び第2接合部24S2との接合作業が容易になる。
 また、本実施形態では、第1バスバー22及び第2バスバー24の両方がステータコア12に対して軸線方向の一方側にまとめて配置されている。これにより、第1バスバー22と第2バスバー24とがステータコア12に対する軸線方向の両側に分かれて配置される場合と比較して、第1バスバー22及び第2バスバー24のユニットを一体化できて製造コストを低減できる。また、各バスバー22、24と各コイル18との接合をステータコア12の軸線方向一方側のみで行えるので、ステータ10の組み立て工程や段取りが簡略化できる。
 また、本実施形態では、第1バスバー22を構成するU相バスバー22U、V相バスバー22V及びW相バスバー22Wと、第2バスバー24を構成する複数のバスバー分割体24Sとが、絶縁性及び熱伝導性を有するインシュレータ26によってまとめて保持されている。このインシュレータ26を介して第1バスバー22及び第2バスバー24の熱を放熱することができる。
 <第2の実施形態>
 次に、本開示の第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と基本的に同様の構成及び作用については、第1の実施形態と同符号を付与しその説明を省略する。
 図7~図9に示されるように、第2実施形態に係るステータ30では、各ティース16の根元側に配置された各コイル18の一端部181は、ステータコア12の軸線方向の一方側へ延びており、各ティース16の先端側に配置された各コイル18の他端部182は、ステータコア12の軸線方向の他方側へ延びている。このステータ30では、ステータコア12に対する軸線方向の一方側には、第1バスバーユニット32が配置されており、ステータコア12に対する軸線方向の他方側には、第2バスバーユニット36が配置されている。
 図10に示されるように、第1バスバーユニット32は、第1バスバー22と第1インシュレータ34とによって構成されている。第1バスバー22は、第1実施形態と同様にU相バスバー22U、V相バスバー22V及びW相バスバー22Wとによって構成されており、第1インシュレータ34は、第1実施形態に係るインシュレータ26と基本的に同様の構成とされている。この第1インシュレータ34には、U相バスバー22U、V相バスバー22V及びW相バスバー22Wの第1延在部22U1、22V1、22W1が埋め込まれて保持されている。U相バスバー22U、V相バスバー22V及びW相バスバー22Wが有する複数の第1接合部22U2、22V2、22W2の先端部には、それぞれ第1挿入部23が形成されている。各第1挿入部23には、各コイル18の一端部181が挿入されて接合されている。
 図11に示されるように、第2バスバーユニット36は、第2バスバー24と第2インシュレータ38とによって構成されている。第2バスバー24は、第1実施形態と同様に複数のバスバー分割体24Sによって構成されており、第2インシュレータ38は、第1実施形態に係るインシュレータ26と基本的に同様の構成とされている。この第2インシュレータ38には、複数のバスバー分割体24Sの第2延在部24S1が埋め込まれて保持されている。複数のバスバー分割体24Sが有する複数の第2接合部24S2の先端部には、それぞれ第2挿入部25が形成されている。各第2挿入部25には、各コイル18の他端部182が接合されている。この実施形態では、上記以外の構成は第1実施形態と同様とされている。
 この実施形態においても、第2バスバー24の複数のバスバー分割体24Sは、第2延在部24S1から各ティース16の先端側へ延出された複数の第2接合部24S2を有しており、各ティース16の先端側に配置された各コイル18の他端部182が各第2接合部24S2の先端部に接合されている。このように、第2バスバー24の第2接合部24S2がティース16の先端側へ延出(延長)されて各コイル18の他端部182と接合されるので、ティース16の先端側へ巻き回した各コイル18の他端部182をヨーク14の外周側へ引き回す工程が不要となる。
 また、この実施形態では、第1バスバー22は、ステータコア12に対して軸線方向の一方側に配置され、第2バスバー24は、ステータコア12に対して軸線方向の他方側に配置されている。このように、第1バスバー22と第2バスバー24とがステータコア12に対して軸線方向両側に分かれて配置されているので、第1バスバー22及び第2バスバー24を冷却し易くなる。
 また、この実施形態では、ステータコア12に対して軸線方向の一方側に配置される第1バスバー22の第1延在部22U1、22V1、22W1は、絶縁性及び熱伝導性を有する第1インシュレータ34によって保持されている。ステータコア12に対して軸線方向の他方側に配置される第2バスバー24の第2延在部24S1は、絶縁性及び熱伝導性を有する第2インシュレータ38によって保持されている。これらの第1インシュレータ34及び第2インシュレータ38を介して第1バスバー22及び第2バスバー24の熱を放熱することができる。
 以上、2つの実施形態を挙げて本開示について説明したが、本開示は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本開示の権利範囲が上記各実施形態に限定されないことは勿論である。
 また、2021年2月5日に出願された日本国特許出願2021-017703号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個別に記載された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (6)

  1.  ヨーク及び複数のティースを有するステータコアと、
     前記複数のティースにそれぞれ巻回され、各一端部が各前記ティースの根元側に配置され、各他端部が各前記ティースの先端側に配置される複数のコイルと、
     前記ステータコアに対して軸線方向の一方側に配置され、前記ヨークに沿って前記ステータコアの周方向に延在する第1延在部を有すると共に、前記第1延在部から各前記ティースの根元側へ延出され、各前記コイルの前記一端部が接合される複数の第1接合部を有する第1バスバーと、
     前記ステータコアに対して軸線方向に配置され、前記ヨークに沿って前記ステータコアの周方向に延在する第2延在部を有すると共に、前記第2延在部から各前記ティースの先端側へ延出され、各前記コイルの前記他端部が接合される複数の第2接合部を有する第2バスバーと、
     を備えるステータ。
  2.  前記第2バスバーは、前記ステータコアに対して軸線方向の他方側に配置される請求項1に記載のステータ。
  3.  絶縁性及び熱伝導性を有し、前記第1延在部を保持する第1インシュレータと、
     絶縁性及び熱伝導性を有し、前記第2延在部を保持する第2インシュレータと、
     を備える請求項2に記載のステータ。
  4.  前記第2バスバーは、前記ステータコアに対して軸線方向の一方側に配置される請求項1に記載のステータ。
  5.  絶縁性及び熱伝導性を有し、前記第1延在部及び前記第2延在部を保持するインシュレータを備える請求項4に記載のステータ。
  6.  前記複数のコイルには、U相コイル、V相コイル及びW相コイルが含まれており、
     前記第1バスバーには、U相バスバー、V相バスバー及びW相バスバーが含まれており、
     前記U相バスバー、前記V相バスバー及び前記W相バスバーはそれぞれ、三相の電源に接続されるU相端子部、V相端子部及びW相端子部を有する請求項1~請求項5の何れか1項に記載のステータ。
     
PCT/JP2022/000588 2021-02-05 2022-01-11 ステータ WO2022168538A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22749415.0A EP4290742A1 (en) 2021-02-05 2022-01-11 Stator
CN202280008231.XA CN116746038A (zh) 2021-02-05 2022-01-11 定子
JP2022538327A JP7216254B2 (ja) 2021-02-05 2022-01-11 ステータ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-017703 2021-02-05
JP2021017703 2021-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022168538A1 true WO2022168538A1 (ja) 2022-08-11

Family

ID=82740592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/000588 WO2022168538A1 (ja) 2021-02-05 2022-01-11 ステータ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4290742A1 (ja)
JP (1) JP7216254B2 (ja)
CN (1) CN116746038A (ja)
WO (1) WO2022168538A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011937A (ja) 2012-07-03 2014-01-20 Aisin Aw Co Ltd ステータ
JP2014064361A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Nissan Motor Co Ltd 配電部品及び回転電機
JP2017099210A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三菱電機株式会社 回転電機
WO2018190124A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル及びそれを用いたモータ
JP2020022326A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本精工株式会社 扁平型回転電機及び扁平型回転電機用のアウターフレーム
JP2020145916A (ja) 2019-02-28 2020-09-10 株式会社村田製作所 電気エネルギーと力学的エネルギーとの変換器
JP2021017703A (ja) 2019-07-18 2021-02-15 一般社団法人Nb研究所 土構造物の締固め度測定装置及び土構造物の締固め度測定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011937A (ja) 2012-07-03 2014-01-20 Aisin Aw Co Ltd ステータ
JP2014064361A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Nissan Motor Co Ltd 配電部品及び回転電機
JP2017099210A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三菱電機株式会社 回転電機
WO2018190124A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル及びそれを用いたモータ
JP2020022326A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本精工株式会社 扁平型回転電機及び扁平型回転電機用のアウターフレーム
JP2020145916A (ja) 2019-02-28 2020-09-10 株式会社村田製作所 電気エネルギーと力学的エネルギーとの変換器
JP2021017703A (ja) 2019-07-18 2021-02-15 一般社団法人Nb研究所 土構造物の締固め度測定装置及び土構造物の締固め度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7216254B2 (ja) 2023-01-31
JPWO2022168538A1 (ja) 2022-08-11
EP4290742A1 (en) 2023-12-13
CN116746038A (zh) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016969B2 (ja) 回転電機の配電部品
JP4636192B2 (ja) バスリング、及びその取付構造
WO2014136495A1 (ja) バスバーユニット
JP5687048B2 (ja) バスバー装置、ステータ、ブラシレスモータ及びバスバー装置の製造方法
WO2020194619A1 (ja) ステータおよび電動機
JP2007174869A (ja) インシュレータ、ステータアセンブリ、セグメントステータ、及び回転電機用ステータ
JP5989496B2 (ja) 回転電機のステータ用のバスリング
JP2012228007A (ja) バスバー装置、ステータ、モータ及びステータの製造方法
JP5991261B2 (ja) 電動機の製造方法
JPWO2020017133A1 (ja) 分布巻ラジアルギャップ型回転電機及びその固定子
JP2010110140A (ja) モータコイルの配線部品
JP5026871B2 (ja) リードフレームの構造
JP5026872B2 (ja) ステータ
EP4084299A1 (en) Coil, stator comprising same, and motor
CN111628592B (zh) 电能与机械能的转换器
JP2014090567A (ja) 回転電機のステータ
CN110504780B (zh) 旋转电机
WO2022168538A1 (ja) ステータ
JP2009106008A (ja) 回転電機の固定子
JP6279122B1 (ja) 回転電機
WO2014157621A1 (ja) ステータの構造
JP7188370B2 (ja) 電気エネルギーと力学的エネルギーとの変換器
JP7358681B1 (ja) ステータ
WO2023054407A1 (ja) ステータの製造方法
JP5144180B2 (ja) ステータの中点連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022538327

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22749415

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280008231.X

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022749415

Country of ref document: EP

Effective date: 20230905