WO2018179168A1 - 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置 - Google Patents

表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018179168A1
WO2018179168A1 PCT/JP2017/013012 JP2017013012W WO2018179168A1 WO 2018179168 A1 WO2018179168 A1 WO 2018179168A1 JP 2017013012 W JP2017013012 W JP 2017013012W WO 2018179168 A1 WO2018179168 A1 WO 2018179168A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display device
film
layer
manufacturing
slit pattern
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/013012
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
有希 安田
菅 勝行
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to CN201780088959.7A priority Critical patent/CN110462718B/zh
Priority to US16/066,707 priority patent/US10636996B2/en
Priority to PCT/JP2017/013012 priority patent/WO2018179168A1/ja
Priority to JP2019508450A priority patent/JP6810791B2/ja
Publication of WO2018179168A1 publication Critical patent/WO2018179168A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/851Division of substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a display device.
  • a display device including an EL element a laminated body formed of a TFT layer, a light emitting element layer, a sealing layer and the like formed on a mother substrate is divided to obtain a plurality of display devices (individual pieces).
  • ⁇ Display device performance may be reduced due to cracks or the like that occur at the part where it is divided.
  • a display device is a display device in which a TFT layer including a plurality of inorganic insulating films, a light-emitting element layer, and a sealing layer are provided on an upper side of a support material.
  • a slit pattern penetrating at least one of the inorganic insulating films is formed outside the display region and inside the edge of the support member in plan view.
  • the performance of a display device can be ensured.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating the display device manufacturing method (laser beam irradiation position) according to the first embodiment.
  • FIG. It is sectional drawing which shows the structural example of the display device of this Embodiment 1.
  • FIG. It is a block diagram which shows the structure of the display device manufacturing apparatus of this embodiment. It is sectional drawing which shows the modification of the manufacturing method (parting line, cut line) of the display device concerning Embodiment 1.
  • FIG. It is a top view which shows the manufacturing method (parting line, cut line, etc.) of the display device of Embodiment 2.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the merit of Embodiment 2. It is sectional drawing which shows the modification of the manufacturing method (parting line, cut line) of the display device concerning Embodiment 2. FIG. It is sectional drawing which shows the further modification of the manufacturing method (parting line, cut line) of the display device concerning Embodiment 2, and the display device obtained by this.
  • FIG. 6 is a plan view illustrating a configuration of a display device according to a third embodiment. It is sectional drawing which shows the structure of the manufacturing method of the display device concerning Embodiment 4, and the display device obtained by this. It is sectional drawing which shows the structure of the manufacturing method of the other display device concerning Embodiment 4, and the display device obtained by this.
  • FIG. 1 is a flowchart showing an example of a display device manufacturing method.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view illustrating a configuration example (display region) during the formation of the display device of the present embodiment.
  • the resin layer 12 is formed on a light-transmitting mother substrate (for example, a glass substrate) 50 (step S1).
  • the inorganic barrier film 3 is formed (step S2).
  • a TFT layer 4 including a plurality of inorganic insulating films 16, 18, and 20 is formed (step S3).
  • a light emitting element layer (for example, OLED element layer) 5 is formed (step S4).
  • the sealing layer 6 including the inorganic sealing films 26 and 28 and the organic sealing film 27 is formed (step S5).
  • the protective material 9 for example, PET film
  • the protective material 9 is affixed on the sealing layer 6 through the adhesive layer 8 (step S6).
  • step S7 laser light is irradiated on the lower surface of the resin layer 12 through the mother substrate 50 (step S7).
  • the resin layer 12 absorbs the laser light irradiated to the lower surface of the mother substrate 50 and transmitted through the mother substrate 50, so that the lower surface of the resin layer 12 (interface with the mother substrate 50) is altered by ablation, and the resin The bonding force between the layer 12 and the mother substrate 50 is reduced.
  • the mother substrate 50 is peeled from the resin layer 12 (step S8).
  • a support material 10 lower surface film, for example, a PET film
  • step S10 the laminate including the support material 10, the resin layer 12, the barrier layer 3, the TFT layer 4, the light emitting element layer 5, the sealing layer 6 and the protective material 9 is divided and the protective material 9 is cut, and a plurality of display devices Is cut out (step S10).
  • step S11 the protective material 9 on the terminal portion of the TFT layer 4 is peeled off, and the terminal is taken out (step S11).
  • step S12 the functional film 39 is attached (step S12), and an electronic circuit board is mounted on the terminal portion using ACF or the like (step S13).
  • Each step is performed by a display device manufacturing apparatus.
  • Examples of the material for the resin layer 12 include polyimide, epoxy, and polyamide. Examples of the material of the support material (lower surface film) 10 include polyethylene terephthalate (PET).
  • the barrier layer 3 is a layer that prevents moisture and impurities from reaching the TFT layer 4 and the light emitting element layer 5 when the display device is used.
  • the barrier layer 3 is formed by CVD, such as a silicon oxide film, a silicon nitride film, Alternatively, a silicon oxynitride film or a laminated film thereof can be used.
  • the thickness of the inorganic barrier layer 3 is, for example, 50 nm to 1500 nm.
  • the TFT layer 4 includes a semiconductor film 15, an inorganic insulating film 16 (gate insulating film) formed above the semiconductor film 15, a gate electrode G formed above the gate insulating film 16, and the gate electrode G From the inorganic insulating film 18 formed on the upper side, the capacitive wiring C formed on the upper side of the inorganic insulating film 18, the inorganic insulating film 20 formed on the upper side of the capacitive wiring C, and the inorganic insulating film 20 The source line S and the drain line D, and the planarizing film 21 formed above the source line S and the drain line D are also formed.
  • a thin layer transistor is configured to include the semiconductor film 15, the inorganic insulating film 16 (gate insulating film), and the gate electrode G.
  • a terminal used for connection to an electronic circuit substrate such as an IC chip or FPC and a terminal wiring connected to the terminal are formed.
  • the terminal wiring is electrically connected to various wirings of the TFT layer 4.
  • the terminal and the terminal wiring are formed on the inorganic insulating film 18 or the inorganic insulating film 20, for example.
  • the semiconductor film 15 is made of, for example, low temperature polysilicon (LTPS) or an oxide semiconductor.
  • the gate insulating film 16 can be constituted by, for example, a silicon oxide (SiOx) film, a silicon nitride (SiNx) film, or a stacked film thereof formed by a CVD method.
  • the gate electrode G, the source wiring S, the drain wiring D, and the terminal are, for example, aluminum (Al), tungsten (W), molybdenum (Mo), tantalum (Ta), chromium (Cr), titanium (Ti), copper ( It is comprised by the metal single layer film or laminated film containing at least 1 of Cu).
  • the TFT having the semiconductor film 15 as a channel is shown as a top gate structure, but a bottom gate structure may be used (for example, when the TFT channel is an oxide semiconductor).
  • the inorganic insulating films 18 and 20 can be composed of, for example, a silicon oxide (SiOx) film, a silicon nitride (SiNx) film, or a laminated film thereof formed by a CVD method.
  • the planarizing film (interlayer insulating film) 21 can be made of a photosensitive organic material that can be applied, such as polyimide or acrylic.
  • the light emitting element layer 5 (for example, an organic light emitting diode layer) includes an anode electrode 22 formed above the planarizing film 21 and a bank 23b that defines subpixels of the display area DA (area overlapping the light emitting element layer).
  • An EL (electroluminescence) layer 24 formed above the anode electrode 22, and a cathode electrode 25 formed above the EL layer 24, and the anode electrode 22, the EL layer 24, and the cathode electrode 25
  • a light emitting element (for example, an organic light emitting diode) is configured.
  • the convex body 23c and the convex body 23d that define the edge of the organic sealing film 27 are formed.
  • the convex body 23c is formed on the inorganic insulating film 20, for example, and functions as a liquid stopper when the organic sealing film 27 is applied by inkjet.
  • the convex body 23d functions as a preliminary liquid stopper.
  • the bank 23b, the convex body 23c, and the convex body 23d can be formed, for example, in the same process using a photosensitive organic material that can be applied, such as polyimide, epoxy, or acrylic.
  • the EL layer 24 is formed in a region (subpixel region) surrounded by the partition wall 23c by an evaporation method or an ink jet method.
  • the light emitting element layer 5 is an organic light emitting diode (OLED) layer
  • the EL layer 24 includes a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer, and an electron injection layer in order from the lower layer side. It is composed by doing.
  • the anode electrode (anode) 22 is composed of, for example, a laminate of ITO (Indium Tin Oxide) and an alloy containing Ag and has light reflectivity (detailed later).
  • the cathode electrode 25 can be made of a light-transmitting conductive material such as ITO (Indium Tin Oxide) or IZO (Indium Zincum Oxide).
  • the light emitting element layer 5 is an OLED layer
  • holes and electrons are recombined in the EL layer 24 by the driving current between the anode electrode 22 and the cathode electrode 25, and the exciton generated thereby falls to the ground state.
  • Light is emitted. Since the cathode electrode 25 is translucent and the anode electrode 22 is light reflective, the light emitted from the EL layer 24 is directed upward and becomes top emission.
  • the light emitting element layer 5 is not limited to constituting an OLED element, and may constitute an inorganic light emitting diode or a quantum dot light emitting diode.
  • the sealing layer 6 is translucent, and includes a first inorganic sealing film 26 that covers the cathode electrode 25, an organic sealing film 27 that is formed above the first inorganic sealing film 26, and an organic sealing film 27 and a second inorganic sealing film 28 covering 27.
  • Each of the first inorganic sealing film 26 and the second inorganic sealing film 28 may be composed of, for example, a silicon oxide film, a silicon nitride film, a silicon oxynitride film, or a laminated film formed by CVD. it can.
  • the organic sealing film 27 is a light-transmitting organic film thicker than the first inorganic sealing film 26 and the second inorganic sealing film 28, and is made of a photosensitive organic material that can be applied, such as polyimide or acrylic. Can do.
  • an ink containing such an organic material is applied onto the first inorganic sealing film 26 by inkjet and then cured by UV irradiation.
  • the sealing layer 6 covers the light emitting element layer 5 and prevents penetration of foreign matters such as water and oxygen into the light emitting element layer 5.
  • the protective material 9 is affixed on the sealing layer 6 via the adhesive 8, and also functions as a support material when the mother substrate 50 is peeled off.
  • the material of the protective material 9 include PET (polyethylene terephthalate).
  • the support material 10 is for manufacturing a display device having excellent flexibility by being attached to the lower surface of the resin layer 12 after the mother substrate 50 is peeled off.
  • Examples of the material include PET.
  • the functional film has, for example, an optical compensation function, a touch sensor function, a protection function, and the like.
  • the electronic circuit board is, for example, an IC chip or a flexible printed board mounted on the plurality of terminals TM.
  • step S6 the process proceeds from step S6 to step S10 in FIG.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a method for manufacturing the display device of the first embodiment.
  • FIG. 4 is a plan view illustrating a manufacturing method (parting line, cut line, etc.) of the display device according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view (a) showing the X region of FIG. 4 and a cross-sectional view (b) showing the Y region.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating the display device manufacturing method (laser beam irradiation position) according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a configuration example of the display device according to the first embodiment.
  • an inorganic barrier film 3 is formed (step S2), and then a plurality of inorganic insulating films 16, 18, and 20 of the TFT layer 4 are formed. (Step S3a).
  • the terminal TM and the terminal wiring TW are formed in the non-display area of the TFT layer 4 (step S3b).
  • the terminal TM and the terminal wiring TW are formed in a layer between the inorganic insulating film 18 and the inorganic insulating film 20, and the end face of the terminal TM is covered with the inorganic insulating film 20.
  • step S3c the portions of the inorganic barrier film 3 and the inorganic insulating films 16, 18, and 20 that overlap the dividing line DL are penetrated by, for example, photolithography (step S3c).
  • a groove-like slit pattern SP penetrating the inorganic insulating films 16, 18, 20 and the inorganic barrier film 3 is formed so as to surround the display area DA.
  • the slit pattern SP is formed on the dividing line DL.
  • step S3d the planarizing film 21 that is the base of the light emitting element layer 5 is formed.
  • the base portion of the laser light absorption film AS in the non-display area NA is formed with the planarizing film 21.
  • step S4a a bank (pixel partition wall) 23b of the light emitting element layer 5 is formed (step S4a).
  • the upper portion 23f of the laser light absorption film AS in the non-display area NA is formed.
  • the organic insulating film 23e and the upper portion 23f of the laser light absorption film AS are formed in the same layer and with the same material as the bank 23b.
  • the EL layer 24 is formed by vapor deposition (step S4b).
  • the sealing layer 6 (the inorganic sealing films 26 and 28 and the organic sealing film 27) is formed (step S5).
  • the inorganic sealing films 26 and 28 are patterned by performing CVD through a mask. That is, the edges of the inorganic sealing films 26 and 28 are formed outside the display area DA and inside the slit pattern SP.
  • a protective material 9 is pasted on the inorganic sealing film 28 via the adhesive 8 (step S6).
  • the mother substrate 50 is peeled off (step S8).
  • the support material 10 is attached to the lower surface via the adhesive 11 (step S9).
  • step S ⁇ b> 10 division by laser irradiation (individualization + partial cut of the protective material) is performed (step S ⁇ b> 10).
  • a laser irradiation apparatus to cut the protective material 9 and to cut the laminated material 7 (including the support material 10, the resin layer 12, the barrier layer 3, the TFT layer 4, the light emitting element layer 5, the sealing layer 6 and the protective material 9) is used. (Not shown).
  • the protective material 9 is cut along the plane CF including the cut line CL before the laminated body 7 is divided.
  • the cut line CL is a line for cutting only the protective material 9 (local cut for leading out the terminal)
  • the dividing line DL is a line for dividing the laminated body 7.
  • the cut line CL and the terminal wiring TW intersect each other, and the laser light absorption film AS formed by the steps S3d and S4a has an inorganic insulating portion overlapping the cut line CL of the terminal wiring TW. Cover through membrane 20.
  • the inorganic sealing films 26 and 28 formed on the upper surface of the laser light absorption film AS also overlap with the cut line CL.
  • the laser light absorption film AS is not particularly limited as long as it can absorb the laser light as much as possible without being totally transmitted.
  • a permeable resin material mixed with a coloring material such as a paint or a pigment can be used (mixing a pigment increases the light absorption of the resin material).
  • the protective material 9 and the adhesive 8 are cut by irradiation of the first laser Lx on the cut line CL and the dividing line DL, and the laminate 7 is cut from the upper surface to the middle. Then, the laminate 7 is cut from midway to the lower surface (the back surface of the support member 10) by irradiation of the second laser Ly onto the dividing line DL, and individual pieces of the display device are cut out.
  • the first laser Lx for example, a carbon dioxide laser can be used
  • the second laser Ly for example, a UV laser can be used.
  • step S11 of FIG. a part of the cut protective material 9 (portion on the terminal part 44) is hooked with a pin or the like and lifted and peeled off. Thereby, the display device 2 of FIG. 7 can be obtained.
  • the display device manufacturing apparatus 70 includes a film forming apparatus 76, a cutting apparatus 80 including a laser irradiation apparatus, and a controller 72 that controls these apparatuses.
  • the film forming apparatus 76 that has received this performs Steps S3c to S4a and Step S5 of FIG.
  • the slit pattern is formed by dividing (that is, laser light) through the inorganic sealing films 26, 28, the inorganic insulating films 16, 18, 20, and the inorganic barrier film 3 (removed). Therefore, the laminated body 7 can be easily divided by the laser beam. Therefore, cracks or the like are generated in the hard inorganic film at the time of division, and the possibility that this may adversely affect the function of the TFT layer 4 or the sealing layer 6 of the display device after separation is reduced.
  • the terminal wiring TW is arranged under the cut line CL via the laser light absorption film AS, even if the intensity of the first laser Lx is excessively high, the energy of the laser light absorption film AS is reduced. The possibility that the terminal wiring TW is affected by the laser beam (for example, is disconnected) can be reduced. Therefore, in the display device 2 of FIG. 7, a laser ablation mark can be formed on the upper surface of the laser light absorption film AS.
  • the terminal wiring TW is made of laser light. You can avoid the situation of being affected by.
  • the slit pattern SP that penetrates the inorganic insulating films 16, 18, and 20 and the barrier layer 3 is formed outside the display area DA and inside the edge 10 e of the support member 10 in plan view.
  • the edges of the inorganic sealing films 26 and 28 are formed outside the display area DA and inside the slit pattern SP.
  • the end face 2e of the display device 2 passes through the slit pattern SP, and the slit pattern SP is filled with the organic insulating film 23e.
  • the organic insulating film 23 e is made of the same material as the bank 23 b that covers the edge of the anode 22 of the light emitting element layer 5. Note that the organic insulating film 23e may be formed of a planarizing film.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a modification of the display device manufacturing method (parting line, cut line) according to the first embodiment.
  • the inorganic insulating films 16, 18, and 20 pass through a portion that overlaps the dividing line DL, but the inorganic barrier film 3 may not pass through.
  • portions of the inorganic insulating films 16, 18, and 20 that overlap with the dividing line DL can be penetrated by a process of forming a contact hole (see FIG. 2) in the display area DA.
  • the laser light absorbing film AS is formed only by the planarizing film, and the laser light absorbing film AS and the inorganic (of the TFT layer 4) are formed between the cut line CL and the terminal wiring TW.
  • a configuration in which the insulating film 20 is disposed (the inorganic sealing films 26 and 28 are not disposed) may be employed.
  • FIG. 10 is a plan view showing a method for manufacturing a display device (partition line, cut line, etc.) according to the second embodiment.
  • 11 is a cross-sectional view (a) showing the X region of FIG. 10 and a cross-sectional view (b) showing the Y region.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view illustrating the display device manufacturing method (laser beam irradiation position) according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view illustrating a configuration example of the display device according to the second embodiment.
  • the slit pattern SP (rectangular in a plan view) formed in step S3c in FIG. 3 is aligned with the dividing line (that is, the laminated body 7 is divided on the surface passing through the slit pattern SP). ) Is not limited to this.
  • the dividing line DL can be set outside the slit pattern SP in a plan view.
  • the division of the laminated body 7 and the cutting of the protective material 9 are performed in the same manner as in the first embodiment.
  • the second laser Lz in FIG. 12 has a larger energy than the second laser Ly in FIG. In this way, the display device 2 shown in FIG. 13 can be obtained.
  • the slit pattern SP penetrating the inorganic insulating films 16, 18, 20 and the barrier layer 3 is formed outside the display area DA and inside the edge 10 e of the support member 10 in plan view.
  • the edges of the inorganic sealing films 26 and 28 are formed outside the display area DA and inside the slit pattern SP.
  • the slit pattern SP is formed in a groove shape surrounding the display area DA.
  • the end face 2e of the display device passes outside the slit pattern SP. That is, the inorganic insulating films 16, 18, 20 and the barrier layer 3 penetrated by the slit pattern SP exist between the slit pattern SP and the end face 2e of the display device, and the slit pattern SP is filled with the organic insulating film 23e. It has been.
  • the organic insulating film 23 e is made of the same material as the bank 23 b that covers the edge of the anode 22 of the light emitting element layer 5. Note that the organic insulating film 23e may be formed of a planarizing film.
  • the film configuration on the terminal wiring TW is the same as that of the display device of the first embodiment (FIG. 7).
  • the slit pattern SP penetrating the inorganic sealing films 26, 28, the inorganic insulating films 16, 18, 20 and the inorganic barrier film 3 is formed along the inner side (display area side) of the dividing plane. Therefore, even if a crack or the like occurs in a hard inorganic insulating film or the like when the laminated body is divided as shown in FIG. 14, it is trapped by the slit pattern SP, so that the TFT layer 4 or the sealing layer 6 of the display device after separation is separated. The risk of adverse effects on functions is reduced.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view illustrating a modification of the method for manufacturing a display device (parting line, cut line) according to the first embodiment.
  • the inorganic insulating films 16, 18, and 20 penetrate through the portion overlapping the dividing line DL, but the inorganic barrier film 3 may not penetrate.
  • portions of the inorganic insulating films 16, 18, and 20 that overlap with the dividing line DL can be penetrated by a process of forming a contact hole (see FIG. 2) in the display area DA.
  • the laser light absorption film AS is formed only by the planarization film, and the laser light absorption film AS and the inorganic (of the TFT layer 4) are formed between the cut line CL and the terminal wiring TW.
  • a configuration in which the insulating film 20 is disposed (the inorganic sealing films 26 and 28 are not disposed) may be employed.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view showing a further modification of the display device manufacturing method (parting line, cut line) according to the second embodiment and a display device obtained thereby.
  • a semiconductor film 15 overlapping the slit pattern SP can be formed in the non-display area of the TFT layer 4 to function as an etching stopper.
  • the semiconductor film 15 can be formed by the same process as the TFT (thin film transistor) in the display region.
  • a conductive film overlapping the slit pattern SP is formed (for example, in the same process as the gate electrode).
  • this can also function as an etching stopper.
  • FIG. 17 is a plan view illustrating a configuration of a display device according to the third embodiment.
  • the slit pattern SP can be configured by a plurality of island-shaped slits SL.
  • a plurality of island-shaped slits SL are arranged in a staggered manner, and the island-shaped slits SL exist between the dividing line DL and the display area DA in a plan view and between the dividing line DL and the terminal portion 44. desirable.
  • an organic insulating film 23e that fills the plurality of island slits SL may be provided, or for each island slit SL as shown in FIG. An organic insulating film 23e that fills this may be provided.
  • FIG. 18A is a cross-sectional view illustrating a method for manufacturing a display device according to Embodiment 4, and FIG. 18B is a cross-sectional view illustrating the configuration of the display device obtained in FIG.
  • FIG. 19A is a cross-sectional view illustrating another method for manufacturing a display device according to the fourth embodiment, and FIG. 19B is a cross-sectional view illustrating the configuration of the display device obtained in FIG.
  • a groove-like slit pattern SP that penetrates the inorganic insulating films 16, 18, 20, the inorganic barrier film 3 and the resin layer 12 is formed so as to surround the display area DA.
  • the slit pattern SP is formed on the dividing line DL, and the cut line CL and the terminal wiring TW intersect.
  • the laser light absorption film AS in the non-display area NA covers an overlapping portion of the terminal wiring TW with the cut line CL.
  • the slit pattern SP penetrating the inorganic insulating films 16, 18, 20, the barrier layer 3 and the resin layer 12 is formed outside the display area DA and inside the edge 10e of the support member 10 in plan view.
  • the edges of the inorganic sealing films 26 and 28 are formed outside the display area DA and inside the slit pattern SP.
  • the end face 2e of the display device 2 passes through the slit pattern SP, and the slit pattern SP is filled with the organic insulating film 23e.
  • the organic insulating film 23 e is made of the same material as the bank 23 b that covers the edge of the anode 22 of the light emitting element layer 5. Note that the organic insulating film 23e may be formed of a planarizing film.
  • the display device 2 includes a terminal TM and a terminal wiring TW having one end connected to the terminal TM in the non-display area NA. Since the terminal TM and the terminal wiring TW are formed in the same process as the source wiring S and the like, they are formed in the same layer as the source wiring S and the like (on the inorganic insulating film 20) and from the same material.
  • the end face of the terminal TM is covered with the coating 21h, and the other end of the terminal wiring TW (the side opposite to the one end connected to the terminal TM) is covered with the laser light absorption film AS. Since the coating 21h and the laser light absorption film AS are formed in the same process as the planarization film 21, they are formed in the same layer and with the same material as the planarization film 21.
  • the terminal wiring TW is connected to the relay wiring LW through a contact hole Hf overlapping with the laser light absorption film AS.
  • the contact hole Hf penetrates the inorganic insulating film 20, and the relay wiring LW is formed in the same layer as the capacitor wiring C (that is, on the inorganic insulating film 18).
  • the relay line LW is connected to a lead line DW drawn from the display area DA of the TFT layer 4 through a contact hole Hz formed on the display area DA side with respect to the contact hole Hf.
  • the contact hole Hz penetrates the inorganic insulating film 20, and the lead-out wiring LW is formed in the same layer as the source wiring S and the drain wiring D (that is, on the inorganic insulating film 20).
  • a convex body Tz made of an organic material is provided in the non-display area NA, and the convex body Tz covers one end of the lead-out wiring DW.
  • the contact hole Hz is formed so as to overlap the convex body Tz. Since the lower part of the convex body Tz is formed in the same process as the planarizing film 21, it is formed in the same layer and with the same material as the planarizing film 21. Since the upper part of the convex body Tz is formed in the same process as the bank 23b covering the edge of the anode 22 of the light emitting element layer 5, it is formed in the same layer and the same material as the bank 23b.
  • the terminal TM and the terminal wiring TW have a multi-layer structure (for example, a structure in which Al is sandwiched by two layers of Ti), moisture easily travels in the extending direction of the wiring.
  • a multi-layer structure for example, a structure in which Al is sandwiched by two layers of Ti
  • moisture penetration can be suppressed.
  • the other end of the terminal wiring TW (opposite one end connected to the terminal TM) is covered with the laser light absorption film AS, and one end (non-display area NA side) of the lead-out wiring DW is covered with the convex body Tz. Can be further suppressed.
  • the slit pattern SP is formed on the dividing line DL in plan view, but the present invention is not limited to this. As shown in FIG. 19A, the slit pattern SP may be formed outside the display area in plan view and inside the dividing line. In the display device 2 of FIG. 19B, the slit pattern SP penetrating the inorganic insulating films 16, 18, 20, the barrier layer 3 and the resin layer 12 is formed outside the display area DA and in the edge 10e of the support member 10 in plan view. Is formed inside.
  • the end face 2e of the display device passes outside the slit pattern SP. That is, the inorganic insulating films 16, 18, 20 penetrated by the slit pattern SP, the barrier layer 3 and the resin layer 12 exist between the slit pattern SP and the end face 2e of the display device, and the slit pattern SP is organically insulated. It is filled with the film 23e.
  • the support material 10 is, for example, a lower film (lower film)
  • the present invention is not limited to this, and the support material 10 may be a resin substrate such as a polyimide substrate (The resin layer 12 in this case may be omitted or provided as necessary.
  • the electro-optical element (electro-optical element whose luminance and transmittance are controlled by current) included in the display device according to the present embodiment is not particularly limited.
  • the display device according to the present embodiment includes, for example, an organic EL (Electro Luminescence) display including an OLED (Organic Light Emitting Diode) as an electro-optical element, and an inorganic light-emitting diode as an electro-optical element.
  • OLED Organic Light Emitting Diode
  • inorganic light-emitting diode as an electro-optical element.
  • Inorganic EL displays, and QLED displays equipped with QLEDs (Quantum dot emitting Light emitting diodes) as electro-optical elements are exemplified.
  • a display device in which a TFT layer including a plurality of inorganic insulating films, a light emitting element layer, and a sealing layer are provided on the upper side of the support material, wherein at least one of the plurality of inorganic insulating films
  • a display device in which a slit pattern penetrating the substrate is formed outside the display region in plan view and inside the edge of the support member.
  • Aspect 2 The display device according to Aspect 1, for example, wherein the slit pattern penetrates all of the plurality of inorganic insulating films.
  • Aspect 3 The display device according to Aspect 1 or 2, for example, including a barrier layer below the TFT layer, wherein the slit pattern penetrates the barrier layer.
  • the sealing layer includes an inorganic sealing film, and the edge of the inorganic sealing film is formed outside the display region and inside the slit pattern in a plan view.
  • the display device according to any one of the above.
  • Aspect 5 The display device according to any one of Aspects 1 to 4, for example, wherein an end face of the display device passes through the slit pattern.
  • Aspect 6 The display device according to any one of aspects 1 to 4, for example, wherein the one or more inorganic insulating films penetrated by the slit pattern are present between the slit pattern and an end face of the display device. .
  • Aspect 7 The display device according to Aspect 3, for example, including a resin layer below the barrier layer, wherein the slit pattern reaches the upper surface of the resin layer and does not penetrate the resin layer.
  • Aspect 8 The display device according to Aspect 6, for example, wherein a semiconductor film or a conductive film is provided so as to overlap the slit pattern.
  • Aspect 9 The display device according to any one of Aspects 1 to 8, for example, wherein the slit pattern is filled with an organic insulating film.
  • Aspect 10 The display device according to Aspect 9, for example, wherein at least a part of the organic insulating film is made of the same material as the bank covering the edge of the lower electrode of the light emitting element layer.
  • Aspect 11 The display device according to Aspect 9, for example, wherein at least a part of the organic insulating film is made of the same material as the planarization film that is a base of the light emitting element layer.
  • Aspect 12 The display device according to any one of aspects 1 to 11, for example, wherein the support material is a bottom film or a resin substrate.
  • Aspect 13 The display device according to any one of aspects 1 to 12, for example, wherein the slit pattern includes one or more groove-shaped slits or a plurality of island-shaped slits.
  • Aspect 14 The display device according to Aspect 13, for example, wherein the plurality of island-shaped slits are filled with an organic insulating film.
  • Aspect 15 The display device according to Aspect 14, for example, wherein one of the plurality of island-shaped slits and another one are filled with different island-shaped organic insulating films.
  • a display device comprising a TFT layer, a light emitting element layer, and a sealing layer, wherein a terminal, a terminal wiring connected to the terminal, and at least a part of the terminal wiring are covered in a non-display area
  • a display device provided with a laser light absorption film.
  • Aspect 17 The display device according to Aspect 16, for example, wherein at least a part of the laser light absorbing film is formed of the same material as the planarizing film that is a base of the light emitting element layer.
  • Aspect 18 The display device according to Aspect 16 or 17, for example, wherein at least a part of the laser light absorbing film is formed of the same material as the bank covering the edge of the lower electrode of the light emitting element layer.
  • Aspect 19 The display device according to any one of Aspects 16 to 18, for example, in which the laser light absorption film overlaps with the inorganic insulating film above the terminal wiring included in the TFT layer.
  • Aspect 20 The display device according to any one of Aspects 16 to 19, for example, wherein the laser light absorbing film overlaps with the inorganic sealing film included in the sealing layer.
  • Aspect 21 The display device according to any one of Aspects 16 to 20, for example, in which a laser ablation mark is formed on the upper surface of the laser light absorbing film.
  • Aspect 22 including a step of forming a TFT layer including a plurality of inorganic insulating films, a light emitting element layer, and a sealing layer above the mother substrate, and applying a protective material above the sealing layer
  • Aspect 23 The method for manufacturing a display device according to Aspect 22, for example, wherein the slit pattern penetrates all of the plurality of inorganic insulating films.
  • Aspect 24 The method for producing a display device according to Aspect 22 or 23, for example, in which a barrier layer is formed below the TFT layer, and the slit pattern penetrates the barrier layer.
  • Aspect 25 The display device manufacturing method according to Aspect 22 or 23, for example, in which the slit pattern is formed simultaneously with the contact hole of the TFT layer.
  • the sealing layer includes an inorganic sealing film, and the edge of the inorganic sealing film is formed outside the display region and inside the slit pattern in a plan view. For example, any one of the aspects 22 to 25 2.
  • Aspect 27 The display device manufacturing method according to Aspect 26, for example, in which the inorganic sealing film is formed by a CVD method using a mask.
  • Aspect 28 The display device manufacturing method according to Aspect 22, for example, in which the protective material is cut at a plane including a cut line located between the terminal portion and the display area in a plan view before the laminate is divided.
  • Aspect 29 The method for manufacturing a display device according to Aspect 28, for example, wherein the cut line and the terminal wiring of the TFT layer intersect in a plan view.
  • Aspect 30 The display device manufacturing method according to Aspect 29, for example, in which a laser light absorption film overlapping the cut line is formed above the terminal wiring.
  • Aspect 31 The display device manufacturing method according to Aspect 30, for example, wherein at least part of the laser light absorbing film is formed simultaneously with a planarizing film that is a base of the light emitting element layer.
  • Aspect 32 The display device manufacturing method according to Aspect 30, for example, wherein at least a part of the laser light absorbing film is formed simultaneously with a bank covering an edge of the lower electrode of the light emitting element layer.
  • Aspect 33 The display device manufacturing method according to any one of aspects 28 to 32, for example, in which the protective material is cut by irradiating the cut line with a first laser.
  • Aspect 34 The display device manufacturing method according to Aspect 33, for example, in which the laminate is cut from the upper surface to the middle by irradiation of the first laser to the dividing line.
  • Aspect 35 The display device manufacturing method according to Aspect 34, for example, in which the laminated body is cut from the midway to the lower surface by irradiation of the dividing line with a second laser.
  • Aspect 36 performing a step of forming a TFT layer including a plurality of inorganic insulating films, a light emitting element layer, and a sealing layer on the upper side of the mother substrate, and applying a protective material on the upper side of the sealing layer ,
  • a display device manufacturing apparatus for separating the laminate obtained in the step from the mother substrate and attaching the support material to the lower surface thereof, and then cutting the display device in a plane including a parting line,
  • Aspect 37 performing a step of forming a TFT layer including a plurality of inorganic insulating films, a light emitting element layer, and a sealing layer on the upper side of the mother substrate, and applying a protective material on the upper side of the sealing layer
  • the laminated body obtained in the step is included in a display device manufacturing apparatus that separates the laminate from the mother substrate and affixes a support material to the lower surface thereof, and then divides it on a surface including a parting line, and takes part of the step
  • a slit pattern penetrating at least one of the plurality of inorganic insulating films is formed on the dividing line in a plan view, or on the outside of the display region and the inside of the dividing line in a plan view.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments are also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

支持材(10)と、複数の無機絶縁膜(16・18・20)を含むTFT層(4)と、発光素子層(5)と、封止層(6)とを備える表示デバイス(2)であって、複数の無機絶縁膜(16・18・20)を貫通するスリットパターン(SP)が、平面視における表示領域(DA)の外側かつ支持材のエッジ(10e)の内側に形成されている。

Description

表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置
 本発明は表示デバイスに関する。
 EL素子を含む表示デバイスを製造する場合、マザー基材上に形成された、TFT層、発光素子層、封止層等からなる積層体を分断し、複数の表示デバイス(個片)を得る。
特開2015-194642号公報(2015年11月5日公開)
 分断箇所に生じたクラック等に起因して表示デバイスの性能が低下するおそれがある。
 本発明の一態様に係る表示デバイスは、支持材の上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とが設けられている表示デバイスであって、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンが、平面視における表示領域の外側かつ前記支持材のエッジの内側に形成されている。
 本発明の一態様によれば、表示デバイスの性能を担保することができる。
表示デバイスの製造方法の一例を示すフローチャートである。 (a)は、本実施形態の表示デバイスの形成途中の構成例(表示領域)を示す断面図である。 実施形態1の表示デバイスの製造方法を示すフローチャートである。 実施形態1の表示デバイスの製造方法(分断線、カット線等)を示す平面図である。 図4のX領域を示す断面図(a)およびY領域を示す断面図(b)である。 実施形態1の表示デバイスの製造方法(レーザ光照射位置)を示す断面図である。 本実施形態1の表示デバイスの構成例を示す断面図である。 本実施形態の表示デバイス製造装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1にかかる表示デバイスの製造方法(分断線、カット線)の変形例を示す断面図である。 実施形態2の表示デバイスの製造方法(分断線、カット線等)を示す平面図である。 図10のX領域を示す断面図(a)およびY領域を示す断面図(b)である。 実施形態2の表示デバイスの製造方法(レーザ光照射位置)を示す断面図である。 本実施形態2の表示デバイスの構成例を示す断面図である。 実施形態2のメリットを示す断面図である。 実施形態2にかかる表示デバイスの製造方法(分断線、カット線)の変形例を示す断面図である。 実施形態2にかかる表示デバイスの製造方法(分断線、カット線)のさらなる変形例およびこれにより得られる表示デバイスを示す断面図である。 実施形態3にかかる表示デバイスの構成を示す平面図である。 実施形態4にかかる表示デバイスの製造方法およびこれにより得られる表示デバイスの構成を示す断面図である。 実施形態4にかかる他の表示デバイスの製造方法およびこれにより得られる表示デバイスの構成を示す断面図である。
 図1は表示デバイスの製造方法の一例を示すフローチャートである。図2(a)は、本実施形態の表示デバイスの形成途中の構成例(表示領域)を示す断面図である。
 フレキシブルな表示デバイスを製造する場合、図1~図2に示すように、まず、透光性のマザー基板(例えば、ガラス基板)50上に樹脂層12を形成する(ステップS1)。次いで、無機バリア膜3を形成する(ステップS2)。次いで、複数の無機絶縁膜16・18・20を含むTFT層4を形成する(ステップS3)。次いで、発光素子層(例えば、OLED素子層)5を形成する(ステップS4)。次いで、無機封止膜26・28および有機封止膜27を含む封止層6を形成する(ステップS5)。次いで、封止層6上に接着層8を介して保護材9(例えば、PETフィルム)を貼り付ける(ステップS6)。
 次いで、マザー基板50越しに樹脂層12の下面にレーザ光を照射する(ステップS7)。ここでは、マザー基板50の下面に照射され、マザー基板50を透過したレーザ光を樹脂層12が吸収することで、樹脂層12の下面(マザー基板50との界面)がアブレーションによって変質し、樹脂層12およびマザー基板50間の結合力が低下する。次いで、マザー基板50を樹脂層12から剥離する(ステップS8)。次いで、図2(b)に示すように、樹脂層12の下面に、接着層11を介して支持材10(下面フィルム、例えばPETフィルム)を貼り付ける(ステップS9)。次いで、支持材10、樹脂層12、バリア層3、TFT層4、発光素子層5、封止層6および保護材9を含む積層体を分断するとともに保護材9をカットし、複数の表示デバイスを切り出す(ステップS10)。次いで、TFT層4の端子部上の保護材9を剥離し、端子出しを行う(ステップS11)。これにより、図2(b)に示す表示デバイス2を得る。その後、機能フィルム39を貼り付け(ステップS12)、ACF等を用いて端子部に電子回路基板を実装する(ステップS13)。なお、前記各ステップは表示デバイスの製造装置が行う。
 樹脂層12の材料としては、例えば、ポリイミド、エポキシ、ポリアミド等が挙げられる。支持材(下面フィルム)10の材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)が挙げられる。
 バリア層3は、表示デバイスの使用時に、水分や不純物が、TFT層4や発光素子層5に到達することを防ぐ層であり、例えば、CVDにより形成される、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいは酸窒化シリコン膜、またはこれらの積層膜で構成することができる。無機バリア層3の厚さは、例えば、50nm~1500nmである。
 TFT層4は、半導体膜15と、半導体膜15よりも上側に形成される無機絶縁膜16(ゲート絶縁膜)と、ゲート絶縁膜16よりも上側に形成されるゲート電極Gと、ゲート電極Gよりも上側に形成される無機絶縁膜18と、無機絶縁膜18よりも上側に形成される容量配線Cと、容量配線Cよりも上側に形成される無機絶縁膜20と、無機絶縁膜20よりも上側に形成される、ソース配線Sおよびドレイン配線Dと、ソース配線Sおよびドレイン配線Dよりも上側に形成される平坦化膜21とを含む。
 半導体膜15、無機絶縁膜16(ゲート絶縁膜)、およびゲート電極Gを含むように薄層トランジスタ(TFT)が構成される。TFT層4の端部(非表示領域NA)には、ICチップ、FPC等の電子回路基板との接続に用いられる端子と、これに接続される端子配線とが形成される。端子配線はTFT層4の各種配線と電気的に接続される。端子および端子配線は、例えば無機絶縁膜18上あるいは無機絶縁膜20上に形成される。
 半導体膜15は、例えば低温ポリシリコン(LTPS)あるいは酸化物半導体で構成される。ゲート絶縁膜16は、例えば、CVD法によって形成された、酸化シリコン(SiOx)膜あるいは窒化シリコン(SiNx)膜またはこれらの積層膜によって構成することができる。ゲート電極G、ソース配線S、ドレイン配線D、および端子は、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)の少なくとも1つを含む金属の単層膜あるいは積層膜によって構成される。なお、図2では、半導体膜15をチャネルとするTFTがトップゲート構造で示されているが、ボトムゲート構造でもよい(例えば、TFTのチャネルが酸化物半導体の場合)。
 無機絶縁膜18・20は、例えば、CVD法によって形成された、酸化シリコン(SiOx)膜あるいは窒化シリコン(SiNx)膜またはこれらの積層膜によって構成することができる。平坦化膜(層間絶縁膜)21は、例えば、ポリイミド、アクリル等の塗布可能な感光性有機材料によって構成することができる。
 発光素子層5(例えば、有機発光ダイオード層)は、平坦化膜21よりも上側に形成されるアノード電極22と、表示領域DA(発光素子層と重なる領域)のサブピクセルを規定するバンク23bと、アノード電極22よりも上側に形成されるEL(エレクトロルミネッセンス)層24と、EL層24よりも上側に形成されるカソード電極25とを含み、アノード電極22、EL層24、およびカソード電極25によって発光素子(例えば、有機発光ダイオード)が構成される。
 非表示領域NA(発光素子層と重ならない領域)には、有機封止膜27のエッジを規定する凸体23cおよび凸体23dが形成される。凸体23cは、例えば無機絶縁膜20上に形成され、有機封止膜27をインクジェット塗付する際の液止めとして機能する。凸体23dは、予備の液止めと
して機能する。バンク23b並びに凸体23cおよび凸体23dは、ポリイミド、エポキシ、アクリル等の塗布可能な感光性有機材料を用いて、例えば同一工程で形成することができる。
 EL層24は、蒸着法あるいはインクジェット法によって、隔壁23cによって囲まれた領域(サブピクセル領域)に形成される。発光素子層5が有機発光ダイオード(OLED)層である場合、EL層24は、例えば、下層側から順に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を積層することで構成される。
 アノード電極(陽極)22は、例えばITO(Indium Tin Oxide)とAgを含む合金との積層によって構成され、光反射性を有する(後に詳述)。カソード電極25は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zincum Oxide)等の透光性の導電材で構成することができる。
 発光素子層5がOLED層である場合、アノード電極22およびカソード電極25間の駆動電流によって正孔と電子がEL層24内で再結合し、これによって生じたエキシトンが基底状態に落ちることによって、光が放出される。カソード電極25が透光性であり、アノード電極22が光反射性であるため、EL層24から放出された光は上方に向かい、トップエミッションとなる。
 発光素子層5は、OLED素子を構成する場合に限られず、無機発光ダイオードあるいは量子ドット発光ダイオードを構成してもよい。
 封止層6は透光性であり、カソード電極25を覆う第1無機封止膜26と、第1無機封止膜26よりも上側に形成される有機封止膜27と、有機封止膜27を覆う第2無機封止膜28とを含む。
 第1無機封止膜26および第2無機封止膜28はそれぞれ、例えば、CVDにより形成される、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいは酸窒化シリコン膜、またはこれらの積層膜で構成することができる。有機封止膜27は、第1無機封止膜26および第2無機封止膜28よりも厚い、透光性有機膜であり、ポリイミド、アクリル等の塗布可能な感光性有機材料によって構成することができる。例えば、このような有機材料を含むインクを第1無機封止膜26上にインクジェット塗布した後、UV照射により硬化させる。封止層6は、発光素子層5を覆い、水、酸素等の異物の発光素子層5への浸透を防いでいる。
 なお、保護材9は、接着剤8を介して封止層6上に貼り付けられ、マザー基板50の剥離時には支持材としても機能する。保護材9の材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)等が挙げられる。
 支持材10は、マザー基板50を剥離した後に樹脂層12の下面に貼り付けることで、柔軟性に優れた表示デバイスを製造するためのものであり、その材料としては、PET等が挙げられる。
 機能フィルムは、例えば、光学補償機能、タッチセンサ機能、保護機能等を有する。電子回路基板は、例えば、複数の端子TM上に実装されるICチップあるいはフレキシブルプリント基板である。
 以上、フレキシブルな表示デバイスを製造する場合について説明したが、非フレキシブルな表示デバイスを製造する場合は、基板の付け替え等が不要であるため、例えば、図1のステップS6からステップS10に移行する。
 〔実施形態1〕
 図3は、実施形態1の表示デバイスの製造方法を示すフローチャートである。図4は、実施形態1の表示デバイスの製造方法(分断線、カット線等)を示す平面図である。図5は、図4のX領域を示す断面図(a)およびY領域を示す断面図(b)である。図6は、実施形態1の表示デバイスの製造方法(レーザ光照射位置)を示す断面図である。図7は、本実施形態1の表示デバイスの構成例を示す断面図である。
 図3~図5に示すように、実施形態1では、まず、無機バリア膜3を成膜する(ステップS2)、次いで、TFT層4の複数の無機絶縁膜16・18・20を成膜する(ステップS3a)。次いで、TFT層4の非表示領域に、端子TMと、端子TMに接続する端子配線TW(端子TMよりも表示領域DA側に位置する)とを形成する(ステップS3b)。端子TMおよび端子配線TWは、無機絶縁膜18および無機絶縁膜20の間の層に形成され、端子TMの端面は無機絶縁膜20で覆われている。
 次いで、図2および図4~図5に示すように、例えば、フォトリソグラフィによって、無機バリア膜3および無機絶縁膜16・18・20について、分断線DLと重なる部分を貫く(ステップS3c)。これより、無機絶縁膜16・18・20および無機バリア膜3を貫通する溝状のスリットパターンSPが、表示領域DAを取り囲むように形成される。平面視においては、分断線DL上にスリットパターンSPが形成される。
 次いで、発光素子層5の下地となる平坦化膜21を形成する(ステップS3d)。この工程では、非表示領域NAのレーザ光吸収膜ASのベース部分を平坦化膜21で形成する。
 次いで、発光素子層5のバンク(画素隔壁)23bを形成する(ステップS4a)。この工程では、非表示領域NAのレーザ光吸収膜ASの上側部分23fを形成する。
 すなわち、有機絶縁膜23eおよびレーザ光吸収膜ASの上側部分23fを、バンク23bと同層にかつ同材料で形成する。
 次いで、蒸着によりEL層24を形成する(ステップS4b)。次いで、封止層6(無機封止膜26・28および有機封止膜27)を形成する(ステップS5)。ここでは、マスク越しにCVDを行うことで無機封止膜26・28をパターン形成する。すなわち、無機封止膜26・28のエッジを、表示領域DAの外側かつスリットパターンSPの内側に形成する。
 次いで、図2および図4~図5に示すように、無機封止膜28上に接着剤8を介して保護材9を貼り付ける(ステップS6)。次いで、マザー基板50を剥離する(ステップS8)。次いで、下面に接着剤11を介して支持材10を貼り付ける(ステップS9)。
 次いで、図6に示すように、レーザ照射による分断(個片化+保護材の一部カット)を行う(ステップS10)。積層体7(支持材10、樹脂層12、バリア層3、TFT層4、発光素子層5、封止層6よび保護材9を含む)の分断および保護材9のカットにはレーザ照射装置(図示しない)を用いる。ここでは、図4~図6に示すように、積層体7の分断の前に、カット線CLを含む面CFで保護材9をカットする。ここで、カット線CLとは保護材9のみをカット(端子出しのための局所カット)するためのラインであり、分断線DLは積層体7を分断するためのラインである。
 平面視においては、カット線CLと端子配線TWとが交差しており、ステップS3dおよびステップS4aによって形成されるレーザ光吸収膜ASは、端子配線TWのカット線CLとの重なり部分を、無機絶縁膜20を介して覆う。なお、レーザ光吸収膜ASの上面に形成される無機封止膜26・28もカット線CLと重なる。
 なお、レーザ光吸収膜ASは、レーザー光を全透過せずに少しでも吸収し得るものであれば特に限定はされない。例えば、透過性樹脂材に塗料や顔料等の着色材を混入したものを用いることもできる(顔料を混入することで樹脂材の光吸収性が高くなる)。
 図6では、まず、カット線CL上および分断線DL上への第1レーザLxの照射によって、保護材9および接着剤8をカットするとともに、積層体7を上面から中途までカットする。そして、第2レーザLyの分断線DL上への照射によって積層体7を中途から下面(支持材10の裏面)までカットし、表示デバイスの個片を切り出す。第1レーザLxには、例えば二酸化炭素レーザを用いることができ、第2レーザLyには、例えばUVレーザを用いることができる。
 さらに、図3のステップS11で端子出しを行う。ここでは、カットした保護材9の一部(端子部44上の部分)をピン等で引っ掛けて持ち上げ、剥離する。これにより、図7の表示デバイス2を得ることができる。
 なお、図8に示すように、表示デバイス製造装置70は、成膜装置76と、レーザ照射装置を含む切断装置80と、これらの装置を制御するコントローラ72とを含んでおり、コントローラ72の制御を受けた成膜装置76が図3のステップS3c~ステップS4aおよびステップS5を行う。
 実施形態1は、分断面(すなわち、レーザ光)が、無機封止膜26・28並びに無機絶縁膜16・18・20および無機バリア膜3が貫かれて(除去されて)形成されたスリットパターンを通るため、レーザ光による積層体7の分断が容易になる。よって、分断時に固い無機膜にクラック等が生じ、これが個片化後の表示デバイスのTFT層4あるいは封止層6の機能に悪影響を及ぼすおそれが低減する。
 また、カット線CL下には、レーザ光吸収膜ASを介して端子配線TWが配されているるため、仮に第1レーザLxの強度が大き過ぎたとしても、そのエネルギーがレーザ光吸収膜ASによって吸収され、端子配線TWがレーザ光の影響を受ける(例えば、断線する)といったおそれを低減することができる。よって、図7の表示デバイス2では、レーザ光吸収膜ASの上面にレーザアブレーション痕が形成されうる。
 さらに実施形態1では、カット線CLと端子配線TWとの間に、無機封止膜26・28、レーザ光吸収膜AS、および無機絶縁膜20が配置されているため、端子配線TWがレーザ光の影響を受ける事態を回避することができる。
 図7の表示デバイス2では、無機絶縁膜16・18・20およびバリア層3を貫通するスリットパターンSPが、平面視における表示領域DAの外側かつ支持材10のエッジ10eの内側に形成されている。また、平面視においては、無機封止膜26・28のエッジが表示領域DAの外側かつスリットパターンSPの内側に形成されている。
 また、表示デバイス2の端面2eがスリットパターンSPを通り、スリットパターンSPが有機絶縁膜23eで埋められている。有機絶縁膜23eは発光素子層5の陽極22のエッジを覆うバンク23bと同一材料で構成されている。なお、有機絶縁膜23eを平坦化膜で構成してもよい。
 図9は、実施形態1にかかる表示デバイスの製造方法(分断線、カット線)の変形例を示す断面図である。図9に示すように、無機絶縁膜16・18・20について分断線DLと重なる部分を貫くが、無機バリア膜3は貫かないことも可能である。この場合は、無機絶縁膜16・18・20について、分断線DLと重なる部分を、表示領域DAのコンタクトホール(図2参照)を形成するプロセスで貫くことができる。
 また、図9(a)のように、レーザ光吸収膜ASを平坦化膜のみで形成し、カット線CLと端子配線TWとの間に、レーザ光吸収膜ASおよび(TFT層4の)無機絶縁膜20が配置される(無機封止膜26・28は配置されない)構成とすることもできる。
 〔実施形態2〕
 図10は、実施形態2の表示デバイスの製造方法(分断線、カット線等)を示す平面図である。図11は、図10のX領域を示す断面図(a)およびY領域を示す断面図(b)である。図12は、実施形態2の表示デバイスの製造方法(レーザ光照射位置)を示す断面図である。図13は、本実施形態2の表示デバイスの構成例を示す断面図である。
 実施形態1では、図3のステップS3cで形成されたスリットパターンSP(平面視で矩形)を分断ラインに整合させている(すなわち、スリットパターンSPを通る面で積層体7の分断を行っている)が、これに限定されない。
 図10・図11に示すように、平面視において、スリットパターンSPの外側に分断ラインDLを設定することもできる。積層体7の分断および保護材の9のカットについては実施形態1と同様に行うが、図12の第2レーザLzについては、図6の第2レーザLyよりも大きなエネルギーをもたせる。こうすれば、図13に示す表示デバイス2を得ることができる。
 図13の表示デバイス2では、無機絶縁膜16・18・20およびバリア層3を貫通するスリットパターンSPが、平面視における表示領域DAの外側かつ支持材10のエッジ10eの内側に形成されている。また、平面視においては、無機封止膜26・28のエッジが表示領域DAの外側かつスリットパターンSPの内側に形成されている。スリットパターンSPは、表示領域DAを取り囲む溝状に形成されている。
 また、表示デバイスの端面2eがスリットパターンSPの外側を通る。すなわち、スリットパターンSPで貫かれている無機絶縁膜16・18・20およびバリア層3が、スリットパターンSPと表示デバイスの端面2eとの間に存在し、スリットパターンSPが有機絶縁膜23eで埋められている。有機絶縁膜23eは発光素子層5の陽極22のエッジを覆うバンク23bと同一材料で構成されている。なお、有機絶縁膜23eを平坦化膜で構成してもよい。なお、端子配線TW上の膜構成は実施形態1の表示デバイス(図7)と同様である。
 実施形態2では、分断面の内側(表示領域側)に沿うように、無機封止膜26・28並びに無機絶縁膜16・18・20および無機バリア膜3を貫通するスリットパターンSPが形成されているため、図14のように積層体分断時に固い無機絶縁膜等にクラック等が生じてもスリットパターンSPによってトラップされるため、個片化後の表示デバイスのTFT層4あるいは封止層6の機能に悪影響がでるおそれが低減する。
 図15は、実施形態1にかかる表示デバイスの製造方法(分断線、カット線)の変形例を示す断面図である。図15に示すように、無機絶縁膜16・18・20について分断線DLと重なる部分を貫くが、無機バリア膜3は貫かないことも可能である。この場合は、無機絶縁膜16・18・20について、分断線DLと重なる部分を、表示領域DAのコンタクトホール(図2参照)を形成するプロセスで貫くことができる。
 また、図15(a)のように、レーザ光吸収膜ASを平坦化膜のみで形成し、カット線CLと端子配線TWとの間に、レーザ光吸収膜ASおよび(TFT層4の)無機絶縁膜20が配置される(無機封止膜26・28は配置されない)構成とすることもできる。
 図16は、実施形態2にかかる表示デバイスの製造方法(分断線、カット線)のさらなる変形例およびこれにより得られる表示デバイスを示す断面図である。図16に示すように、TFT層4の非表示領域に、スリットパターンSPと重なる半導体膜15を形成し、エッチングストッパとして機能させることもできる。この場合、半導体膜15は表示領域のTFT(薄膜トランジスタ)と同じプロセスで形成することができる。
 なお、表示領域のTFTをボトムゲート構造とするような場合(例えば、TFTのチャネルに酸化物半導体を用いる場合)には、スリットパターンSPと重なる導電膜を(例えばゲート電極と同じプロセスで)形成し、これをエッチングストッパとして機能させることもできる。
 〔実施形態3〕
 実施形態2(図10等参照)のスリットパターンSPは、ひとつながりの溝状スリットにで構成されるがこれに限定されない。図17は、実施形態3にかかる表示デバイスの構成を示す平面図である。図17に示すように、スリットパターンSPを、複数の島状スリットSLで構成することもできる。この場合、複数の島状スリットSLを千鳥配置し、平面視における分断ラインDLと表示領域DAとの間、および分断ラインDLと端子部44との間に、島状スリットSLが存在する構成が望ましい。
 なお、図17(b)のように、複数の島状スリットSLに対してこれらを埋める有機絶縁膜23eを設けてもよいし、図17(c)のように、島状スリットSLにごとにこれを埋める有機絶縁膜23eを設けてもよい。
 〔実施形態4〕
 図18(a)は実施形態4にかかる表示デバイスの製造方法を示す断面図であり、図18(b)は、(a)で得られる表示デバイスの構成を示す断面図である。図19(a)は実施形態4にかかる他の表示デバイスの製造方法を示す断面図であり、図19(b)は、(a)で得られる表示デバイスの構成を示す断面図である。
 図18(a)では、、無機絶縁膜16・18・20、無機バリア膜3および樹脂層12を貫通する溝状のスリットパターンSPを、表示領域DAを取り囲むように形成する。平面視においては、分断線DL上にスリットパターンSPが形成され、カット線CLと端子配線TWとが交差する。非表示領域NAのレーザ光吸収膜ASは、端子配線TWのカット線CLとの重なり部分を覆っている。
 図18(b)では、無機絶縁膜16・18・20、バリア層3および樹脂層12を貫通するスリットパターンSPが、平面視における表示領域DAの外側かつ支持材10のエッジ10eの内側に形成されている。また、平面視においては、無機封止膜26・28のエッジが表示領域DAの外側かつスリットパターンSPの内側に形成されている。
 また、表示デバイス2の端面2eがスリットパターンSPを通り、スリットパターンSPが有機絶縁膜23eで埋められている。有機絶縁膜23eは発光素子層5の陽極22のエッジを覆うバンク23bと同一材料で構成されている。なお、有機絶縁膜23eを平坦化膜で構成してもよい。
 図18(b)に示すように、表示デバイス2は、非表示領域NAに、端子TMと、一端が端子TMに繋る端子配線TWとを含む。端子TMおよび端子配線TWは、ソース配線S等と同一工程で形成されるため、ソース配線S等と同層に(無機絶縁膜20上に)かつ同一材料で形成される。
 端子TMの端面は被膜21hで覆われ、端子配線TWの他端(端子TMに繋がる一端の反対側)はレーザ光吸収膜ASで覆れている。被膜21hおよびレーザ光吸収膜ASは、平坦化膜21と同一工程で形成されるため、平坦化膜21と同層にかつ同一材料で形成される。
 端子配線TWは、レーザ光吸収膜ASと重なるコンタクトホールHfを介して、中継配線LWに接続されている。コンタクトホールHfは無機絶縁膜20を貫通し、中継配線LWは容量配線Cと同層に(すなわち、無機絶縁膜18上に)形成される。中継配線LWは、コンタクトホールHfよりも表示領域DA側に形成されたコンタクトホールHzを介して、TFT層4の表示領域DAから引き出された引き出し配線DWに接続されている。コンタクトホールHzは無機絶縁膜20を貫通し、引き出し配線LWはソース配線Sおよびドレイン配線Dと同層に(すなわち、無機絶縁膜20上に)形成される。
 非表示領域NAには有機材料で構成された凸体Tzが設けられ、凸体Tzは、引き出し配線DWの一端を覆っている。コンタクトホールHzは、凸体Tzと重なるように形成される。凸体Tzの下部は、平坦化膜21と同一工程で形成されるため、平坦化膜21と同層にかつ同一材料で形成される。凸体Tzの上部は、発光素子層5の陽極22のエッジを覆うバンク23bと同一工程で形成されるため、バンク23bと同層にかつ同一材料で形成される。
 端子TMおよび端子配線TWを多層構造(例えば、Alを2層のTiでサンドした構造)とした場合、配線の延伸方向に水分が走り易くなるが、図18の構成によれば、下層の中継配線LWに切り替えることで水分の浸透を抑制することが可能となる。また、端子配線TWの他端(端子TMに繋がる一端の反対側)をレーザ光吸収膜ASで覆い、引き出し配線DWの一端(非表示領域NA側)を凸体Tzで覆うことで水分の浸透をさらに抑制することができる。
 図18では、スリットパターンSPを、平面視における分断線DL上に形成しているがこれに限定されない。図19(a)のように、スリットパターンSPを、平面視における表示領域の外側かつ前記分断線の内側に形成してもよい。図19(b)の表示デバイス2では、無機絶縁膜16・18・20、バリア層3および樹脂層12を貫通するスリットパターンSPが、平面視における表示領域DAの外側かつ支持材10のエッジ10eの内側に形成されている。
 また、表示デバイスの端面2eがスリットパターンSPの外側を通る。すなわち、スリットパターンSPで貫かれている無機絶縁膜16・18・20、バリア層3および樹脂層12が、スリットパターンSPと表示デバイスの端面2eとの間に存在し、スリットパターンSPが有機絶縁膜23eで埋められている。 
 前記実施形態の表示デバイス2では、支持材10が例えば下面フィルム(下側のフィルム)である場合を説明しているがこれに限定されず、支持材10がポリイミド基板等の樹脂基板でもよい(この場合の樹脂層12については、除いてもよいし、必要に応じて設けてもよい)。
 本実施形態にかかる表示デバイスが備える電気光学素子(電流によって輝度や透過率が制御される電気光学素子)は特に限定されるものではない。本実施形態にかかる表示装置としては、例えば、電気光学素子としてOLED(Organic Light Emitting Diode:有機発光ダイオード)を備えた有機EL(Electro Luminescence:エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、電気光学素子として無機発光ダイオードを備えた無機ELディスプレイ、電気光学素子としてQLED(Quantum dot Light Emitting Diode:量子ドット発光ダイオード)を備えたQLEDディスプレイ等が挙げられる。
 〔まとめ〕
 態様1:支持材の上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とが設けられている表示デバイスであって、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンが、平面視における表示領域の外側かつ前記支持材のエッジの内側に形成されている表示デバイス。
 態様2:前記スリットパターンは前記複数の無機絶縁膜のすべてを貫通する例えば態様1記載の表示デバイス。
 態様3:前記TFT層よりも下側にバリア層を含み、前記スリットパターンは前記バリア層を貫通する例えば態様1または2記載の表示デバイス。
 態様4:前記封止層に無機封止膜が含まれ、平面視において、前記無機封止膜のエッジが、前記表示領域の外側かつスリットパターンの内側に形成されている例えば態様1~3のいずれか1項に記載の表示デバイス。
 態様5:前記表示デバイスの端面が前記スリットパターンを通る例えば態様1~4のいずれか1項に記載の表示デバイス。
 態様6:前記スリットパターンで貫かれている1以上の前記無機絶縁膜が、前記スリットパターンと前記表示デバイスの端面との間に存在する例えば態様1~4のいずれか1項に記載の表示デバイス。
 態様7:前記バリア層よりも下側に樹脂層を含み、前記スリットパターンは前記樹脂層の上面にまで達し、前記樹脂層を貫通しない例えば態様3に記載の表示デバイス。
 態様8:前記スリットパターンと重なるように半導体膜あるいは導電膜が設けられている例えば態様6に記載の表示デバイス。
 態様9: 前記スリットパターンが有機絶縁膜で埋められている例えば態様1~8のいずれか1項に記載の表示デバイス。
 態様10:前記有機絶縁膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下側電極のエッジを覆うバンクと同一材料で構成されている例えば態様9に記載の表示デバイス。
 態様11:前記有機絶縁膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下地である平坦化膜と同一材料で構成されている例えば態様9記載の表示デバイス。
 態様12:前記支持材は、下面フィルムあるいは樹脂基板である例えば態様1~11のいずれか1項に記載の表示デバイス。
 態様13:前記スリットパターンは、1以上の溝状スリットあるいは複数の島状スリットで構成される例えば態様1~12のいずれか1項に記載の表示デバイス。
 態様14:前記複数の島状スリットが有機絶縁膜で埋められている例えば態様13に記載の表示デバイス。
 態様15:前記複数の島状スリットの1つと別の1つとが、別々の島状の有機絶縁膜で埋められている例えば態様14に記載の表示デバイス。
 態様16:TFT層と、発光素子層と、封止層とを備える表示デバイスであって、非表示領域に、端子と、前記端子に接続する端子配線と、前記端子配線の少なくとも一部を覆うレーザ光吸収膜とが設けられている表示デバイス。
 態様17:前記レーザ光吸収膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下地である平坦化膜と同一材料で形成されている例えば態様16記載の表示デバイス。
 態様18:前記レーザ光吸収膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下側電極のエッジを覆うバンクと同一材料で形成されている例えば態様16または17に記載の表示デバイス。
 態様19:前記レーザ光吸収膜は、前記TFT層に含まれる、端子配線よりも上層の無機絶縁膜と重なる例えば態様16~18のいずれか1項に記載の表示デバイス。
 態様20:前記レーザ光吸収膜は、前記封止層に含まれる無機封止膜と重なる例えば態様16~19のいずれか1項に記載の表示デバイス。
 態様21:前記レーザ光吸収膜の上面にレーザアブレーション痕が形成されている例えば態様16~20のいずれか1項に記載の表示デバイス。
 態様22:マザー基板よりも上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とを形成し、前記封止層よりも上側に保護材を貼付する工程を含み、前記工程で得られる積層体を、前記マザー基板から分離し、その下面に支持材を貼付した後に分断線を含む面で分断する表示デバイスの製造方法であって、前記工程では、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンを、平面視における前記分断線上、あるいは平面視における表示領域の外側かつ前記分断線の内側に形成する表示デバイスの製造方法。
 態様23:前記スリットパターンは複数の無機絶縁膜のすべてを貫通する例えば態様22記載の表示デバイスの製造方法。
 態様24:前記TFT層よりも下側にバリア層を形成し、前記スリットパターンは前記バリア層を貫通する例えば態様22または23記載の表示デバイスの製造方法。
 態様25:前記スリットパターンを、前記TFT層のコンタクトホールと同時形成する例えば態様22または23に記載の表示デバイスの製造方法。
 態様26:前記封止層に無機封止膜が含まれ、平面視において、前記無機封止膜のエッジを、前記表示領域の外側かつスリットパターンの内側に形成する例えば態様22~25のいずれか1項に記載の表示デバイスの製造方法。
 態様27:前記無機封止膜を、マスクを用いたCVD法によって形成する例えば態様26に記載の表示デバイスの製造方法。
 態様28:前記積層体の分断の前に、平面視において端子部および表示領域間に位置するカット線を含む面で前記保護材をカットする例えば態様22に記載の表示デバイスの製造方法。
 態様29:平面視において、前記カット線と、前記TFT層の端子配線とが交差する例えば態様28に記載の表示デバイスの製造方法。
 態様30:上記端子配線よりも上側に、前記カット線と重なるレーザ光吸収膜を形成する例えば態様29に記載の表示デバイスの製造方法。
 態様31:前記レーザ光吸収膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下地である平坦化膜と同時に形成される例えば態様30記載の表示デバイスの製造方法。
 態様32:前記レーザ光吸収膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下側電極のエッジを覆うバンクと同時に形成される例えば態様30記載の表示デバイスの製造方法。
 態様33:前記カット線への第1レーザの照射によって前記保護材をカットする例えば態様28~32のいずれか1項に記載の表示デバイスの製造方法。
 態様34:前記第1レーザの前記分断線への照射によって前記積層体を上面から中途までカットする例えば態様33記載の表示デバイスの製造方法。
 態様35:第2レーザの前記分断線への照射によって前記積層体を前記中途から下面までカットする例えば態様34記載の表示デバイスの製造方法。
 態様36:マザー基板よりも上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とを形成し、前記封止層よりも上側に保護材を貼付する工程を行い、前記工程で得られる積層体を、前記マザー基板から分離し、その下面に支持材を貼付した後に分断線を含む面で分断する表示デバイスの製造装置であって、前記工程では、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンを、平面視における前記分断線上、あるいは平面視における表示領域の外側かつ前記分断線の内側に形成する表示デバイスの製造装置。
 態様37:マザー基板よりも上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とを形成し、前記封止層よりも上側に保護材を貼付する工程を行い、前記工程で得られる積層体を、前記マザー基板から分離し、その下面に支持材を貼付した後に分断線を含む面で分断する表示デバイスの製造装置に含まれ、前記工程の一部を担う成膜装置であって、前記工程では、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンを、平面視における前記分断線上、あるいは平面視における表示領域の外側かつ前記分断線の内側に形成する成膜装置。
 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 2  表示デバイス
 4  TFT層
 5  発光素子層
 6  封止層
 10 支持材
 12 樹脂層
 16 無機絶縁膜
 18 無機絶縁膜
 20 無機絶縁膜
 21 平坦化膜
 24 EL層
 26 第1無機封止膜
 27 有機封止膜
 28 第2無機封止膜
 50 マザー基板
 70 表示デバイス製造装置
 76 成膜装置
 TM 端子
 NA 非表示領域
 DA 表示領域

Claims (37)

  1.  支持材の上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とが設けられている表示デバイスであって、
     前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンが、平面視における表示領域の外側かつ前記支持材のエッジの内側に形成されている表示デバイス。
  2.  前記スリットパターンは前記複数の無機絶縁膜のすべてを貫通する請求項1記載の表示デバイス。
  3.  前記TFT層よりも下側にバリア層を含み、
     前記スリットパターンは前記バリア層を貫通する請求項1または2記載の表示デバイス。
  4.  前記封止層に無機封止膜が含まれ、
     平面視において、前記無機封止膜のエッジが、前記表示領域の外側かつスリットパターンの内側に形成されている請求項1~3のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  5.  前記表示デバイスの端面が前記スリットパターンを通る請求項1~4のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  6.  前記表示デバイスの端面が前記スリットパターンの外側を通る請求項1~4のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  7.  前記バリア層よりも下側に樹脂層を含み、
     前記スリットパターンは前記樹脂層の上面にまで達し、前記樹脂層を貫通しない請求項3に記載の表示デバイス。
  8.  前記スリットパターンと重なるように半導体膜あるいは導電膜が設けられている請求項6に記載の表示デバイス。
  9.  前記スリットパターンが有機絶縁膜で埋められている請求項1~8のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  10.  前記有機絶縁膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下側電極のエッジを覆うバンクと同一材料で構成されている請求項9に記載の表示デバイス。
  11.  前記有機絶縁膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下地である平坦化膜と同一材料で構成されている請求項9記載の表示デバイス。
  12.  前記支持材は、下面フィルムあるいは樹脂基板である請求項1~11のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  13.  前記スリットパターンは、1以上の溝状スリットあるいは複数の島状スリットで構成される請求項1~12のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  14.  前記複数の島状スリットが有機絶縁膜で埋められている請求項13に記載の表示デバイス。
  15.  前記複数の島状スリットの1つと別の1つとが、別々の島状の有機絶縁膜で埋められている請求項14に記載の表示デバイス。
  16.  TFT層と、発光素子層と、封止層とを備える表示デバイスであって、
     非表示領域に、端子と、前記端子に接続する端子配線と、前記端子配線の少なくとも一部を覆うレーザ光吸収膜とが設けられている表示デバイス。
  17.  前記レーザ光吸収膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下地である平坦化膜と同一材料で形成されている請求項16記載の表示デバイス。
  18.  前記レーザ光吸収膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下側電極のエッジを覆うバンクと同一材料で形成されている請求項16または17に記載の表示デバイス。
  19.  前記レーザ光吸収膜は、前記TFT層に含まれる、端子配線よりも上層の無機絶縁膜と重なる請求項16~18のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  20.  前記レーザ光吸収膜は、前記封止層に含まれる無機封止膜と重なる請求項16~19のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  21.  前記レーザ光吸収膜の上面にレーザアブレーション痕が形成されている請求項16~20のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  22.  マザー基板よりも上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とを形成し、前記封止層よりも上側に保護材を貼付する工程を含み、前記工程で得られる積層体を、前記マザー基板から分離し、その下面に支持材を貼付した後に分断線を含む面で分断する表示デバイスの製造方法であって、
     前記工程では、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンを、平面視における前記分断線上、あるいは平面視における表示領域の外側かつ前記分断線の内側に形成する表示デバイスの製造方法。
  23.  前記スリットパターンは複数の無機絶縁膜のすべてを貫通する請求項22記載の表示デバイスの製造方法。
  24.  前記TFT層よりも下側にバリア層を形成し、
     前記スリットパターンは前記バリア層を貫通する請求項22または23記載の表示デバイスの製造方法。
  25.  前記スリットパターンを、前記TFT層のコンタクトホールと同時形成する請求項22または23に記載の表示デバイスの製造方法。
  26.  前記封止層に無機封止膜が含まれ、
     平面視において、前記無機封止膜のエッジを、前記表示領域の外側かつスリットパターンの内側に形成する請求項22~25のいずれか1項に記載の表示デバイスの製造方法。
  27.  前記無機封止膜を、マスクを用いたCVD法によって形成する請求項26に記載の表示デバイスの製造方法。
  28.  前記積層体の分断の前に、平面視において端子部および表示領域間に位置するカット線を含む面で前記保護材をカットする請求項22に記載の表示デバイスの製造方法。
  29.  平面視において、前記カット線と、前記TFT層の端子配線とが交差する請求項28に記載の表示デバイスの製造方法。
  30.  上記端子配線よりも上側に、前記カット線と重なるレーザ光吸収膜を形成する請求項29に記載の表示デバイスの製造方法。
  31.  前記レーザ光吸収膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下地である平坦化膜と同時に形成される請求項30記載の表示デバイスの製造方法。
  32.  前記レーザ光吸収膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下側電極のエッジを覆うバンクと同時に形成される請求項30記載の表示デバイスの製造方法。
  33.  前記カット線への第1レーザの照射によって前記保護材をカットする請求項28~32のいずれか1項に記載の表示デバイスの製造方法。
  34.  前記第1レーザの前記分断線への照射によって前記積層体を上面から中途までカットする請求項33記載の表示デバイスの製造方法。
  35.  第2レーザの前記分断線への照射によって前記積層体を前記中途から下面までカットする請求項34記載の表示デバイスの製造方法。
  36.  マザー基板よりも上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とを形成し、前記封止層よりも上側に保護材を貼付する工程を行い、前記工程で得られる積層体を、前記マザー基板から分離し、その下面に支持材を貼付した後に分断線を含む面で分断する表示デバイスの製造装置であって、
     前記工程では、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンを、平面視における前記分断線上、あるいは平面視における表示領域の外側かつ前記分断線の内側に形成する表示デバイスの製造装置。
  37.  マザー基板よりも上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とを形成し、前記封止層よりも上側に保護材を貼付する工程を行い、前記工程で得られる積層体を、前記マザー基板から分離し、その下面に支持材を貼付した後に分断線を含む面で分断する表示デバイスの製造装置に含まれ、前記工程の一部を担う成膜装置であって、
     前記工程では、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンを、平面視における前記分断線上、あるいは平面視における表示領域の外側かつ前記分断線の内側に形成する成膜装置。
     
     
     
     
     
     
PCT/JP2017/013012 2017-03-29 2017-03-29 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置 WO2018179168A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780088959.7A CN110462718B (zh) 2017-03-29 2017-03-29 显示设备、显示设备的制造方法及制造装置、成膜装置
US16/066,707 US10636996B2 (en) 2017-03-29 2017-03-29 Display device, production method of display device, production device of display device, and film formation device
PCT/JP2017/013012 WO2018179168A1 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置
JP2019508450A JP6810791B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013012 WO2018179168A1 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018179168A1 true WO2018179168A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63677660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/013012 WO2018179168A1 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10636996B2 (ja)
JP (1) JP6810791B2 (ja)
CN (1) CN110462718B (ja)
WO (1) WO2018179168A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111415957A (zh) * 2018-12-19 2020-07-14 乐金显示有限公司 显示装置及其制造方法
WO2020202576A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 シャープ株式会社 表示装置
WO2021079412A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 シャープ株式会社 表示装置
WO2021141046A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 国立大学法人九州大学 発光材料、遅延蛍光体、有機発光ダイオード、スクリーン、ディスプレイおよびディスプレイ作製方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606432B2 (ja) 2016-01-06 2019-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
KR102602191B1 (ko) * 2018-08-24 2023-11-15 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20200078831A (ko) * 2018-12-24 2020-07-02 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 조명장치
CN109686862A (zh) * 2019-01-10 2019-04-26 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板
CN112567520A (zh) 2019-06-14 2021-03-26 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055219A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Toray Ind Inc カラーフィルター基板の製造方法
JP2007052966A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP2007164194A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置とその製造方法
JP2009237508A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sony Corp 表示装置
JP2011029176A (ja) * 2009-07-02 2011-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、照明装置及び電子機器
US20150255739A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270725A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6903377B2 (en) * 2001-11-09 2005-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
JP2004342432A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nec Corp 有機el表示装置
KR100603350B1 (ko) * 2004-06-17 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 전계 발광 디스플레이 장치
CN101322440B (zh) * 2005-12-05 2012-04-18 夏普株式会社 有机电致发光面板和有机电致发光显示装置
CN201229954Y (zh) * 2008-06-18 2009-04-29 一诠精密工业股份有限公司 发光二极管支架结构
KR20140062368A (ko) * 2012-11-14 2014-05-23 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치의 제조방법
JP6224918B2 (ja) * 2013-05-31 2017-11-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
CN105379422B (zh) * 2013-07-16 2017-05-31 夏普株式会社 柔性显示装置的制造方法和柔性显示装置
KR101907593B1 (ko) * 2013-08-13 2018-10-15 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치
JP2015115191A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び照明装置
KR102068596B1 (ko) * 2013-12-30 2020-01-21 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 제조방법
JP2015194642A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 株式会社東芝 フレキシブルデバイスの製造方法及び装置
KR101685020B1 (ko) * 2014-07-10 2016-12-12 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
JP6412791B2 (ja) * 2014-12-18 2018-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US9711463B2 (en) * 2015-01-14 2017-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dicing method for power transistors
JP6016965B2 (ja) * 2015-03-02 2016-10-26 三菱電機株式会社 電子機器ユニット及びその製造金型装置
TWI615952B (zh) * 2015-08-07 2018-02-21 Japan Display Inc 顯示裝置及其製造方法
WO2017054104A1 (en) * 2015-09-28 2017-04-06 Boe Technology Group Co., Ltd. Method for forming display substrate for display panel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055219A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Toray Ind Inc カラーフィルター基板の製造方法
JP2007052966A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP2007164194A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置とその製造方法
JP2009237508A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sony Corp 表示装置
JP2011029176A (ja) * 2009-07-02 2011-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、照明装置及び電子機器
US20150255739A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111415957A (zh) * 2018-12-19 2020-07-14 乐金显示有限公司 显示装置及其制造方法
WO2020202576A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 シャープ株式会社 表示装置
WO2021079412A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 シャープ株式会社 表示装置
WO2021141046A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 国立大学法人九州大学 発光材料、遅延蛍光体、有機発光ダイオード、スクリーン、ディスプレイおよびディスプレイ作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110462718A (zh) 2019-11-15
US20190363284A1 (en) 2019-11-28
JP6810791B2 (ja) 2021-01-06
US10636996B2 (en) 2020-04-28
CN110462718B (zh) 2022-03-04
JPWO2018179168A1 (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018179168A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置
US9166193B2 (en) Light emitting device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
WO2018179047A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
WO2019030858A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
CN111937058B (zh) 显示设备
JPWO2019021466A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
WO2019012680A1 (ja) 電気光学装置の製造方法および電気光学装置
WO2019187137A1 (ja) 表示装置
WO2018138823A1 (ja) Oledパネル、oledパネルの製造方法、oledパネルの製造装置
WO2018179132A1 (ja) 表示デバイスの製造方法、表示デバイス、表示デバイスの製造装置、成膜装置
WO2019150503A1 (ja) 表示装置
WO2018179133A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置、コントローラ
CN110506306B (zh) 显示装置、显示装置的制造方法、显示装置制造设备
WO2019186845A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2018179215A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、実装装置、コントローラ
CN112425264B (zh) 显示装置
WO2018179216A1 (ja) Elデバイスの製造方法
WO2019064591A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法
CN111937059B (zh) 显示装置以及显示装置的制造方法
WO2019069352A1 (ja) 表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
CN111133496B (zh) 显示设备、显示设备的制造方法、显示设备的制造装置
WO2018179265A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
WO2018179175A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置、コントローラ
WO2023105599A1 (ja) 表示デバイス
WO2019186893A1 (ja) 表示デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17903358

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019508450

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17903358

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1