JP6810791B2 - 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置 - Google Patents

表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6810791B2
JP6810791B2 JP2019508450A JP2019508450A JP6810791B2 JP 6810791 B2 JP6810791 B2 JP 6810791B2 JP 2019508450 A JP2019508450 A JP 2019508450A JP 2019508450 A JP2019508450 A JP 2019508450A JP 6810791 B2 JP6810791 B2 JP 6810791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
layer
film
manufacturing
slit pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179168A1 (ja
Inventor
有希 安田
有希 安田
菅 勝行
勝行 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018179168A1 publication Critical patent/JPWO2018179168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810791B2 publication Critical patent/JP6810791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/851Division of substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は表示デバイスに関する。
EL素子を含む表示デバイスを製造する場合、マザー基材上に形成された、TFT層、発光素子層、封止層等からなる積層体を分断し、複数の表示デバイス(個片)を得る。
特開2015−194642号公報(2015年11月5日公開)
分断箇所に生じたクラック等に起因して表示デバイスの性能が低下するおそれがある。
本発明の一態様に係る表示デバイスは、支持材の上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とが設けられている表示デバイスであって、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンが、平面視における表示領域の外側かつ前記支持材のエッジの内側に形成されている。
本発明の一態様によれば、表示デバイスの性能を担保することができる。
表示デバイスの製造方法の一例を示すフローチャートである。 (a)は、本実施形態の表示デバイスの形成途中の構成例(表示領域)を示す断面図である。 実施形態1の表示デバイスの製造方法を示すフローチャートである。 実施形態1の表示デバイスの製造方法(分断線、カット線等)を示す平面図である。 図4のX領域を示す断面図(a)およびY領域を示す断面図(b)である。 実施形態1の表示デバイスの製造方法(レーザ光照射位置)を示す断面図である。 本実施形態1の表示デバイスの構成例を示す断面図である。 本実施形態の表示デバイス製造装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1にかかる表示デバイスの製造方法(分断線、カット線)の変形例を示す断面図である。 実施形態2の表示デバイスの製造方法(分断線、カット線等)を示す平面図である。 図10のX領域を示す断面図(a)およびY領域を示す断面図(b)である。 実施形態2の表示デバイスの製造方法(レーザ光照射位置)を示す断面図である。 本実施形態2の表示デバイスの構成例を示す断面図である。 実施形態2のメリットを示す断面図である。 実施形態2にかかる表示デバイスの製造方法(分断線、カット線)の変形例を示す断面図である。 実施形態2にかかる表示デバイスの製造方法(分断線、カット線)のさらなる変形例およびこれにより得られる表示デバイスを示す断面図である。 実施形態3にかかる表示デバイスの構成を示す平面図である。 実施形態4にかかる表示デバイスの製造方法およびこれにより得られる表示デバイスの構成を示す断面図である。 実施形態4にかかる他の表示デバイスの製造方法およびこれにより得られる表示デバイスの構成を示す断面図である。
図1は表示デバイスの製造方法の一例を示すフローチャートである。図2(a)は、本実施形態の表示デバイスの形成途中の構成例(表示領域)を示す断面図である。
フレキシブルな表示デバイスを製造する場合、図1〜図2に示すように、まず、透光性のマザー基板(例えば、ガラス基板)50上に樹脂層12を形成する(ステップS1)。次いで、無機バリア膜3を形成する(ステップS2)。次いで、複数の無機絶縁膜16・18・20を含むTFT層4を形成する(ステップS3)。次いで、発光素子層(例えば、OLED素子層)5を形成する(ステップS4)。次いで、無機封止膜26・28および有機封止膜27を含む封止層6を形成する(ステップS5)。次いで、封止層6上に接着層8を介して保護材9(例えば、PETフィルム)を貼り付ける(ステップS6)。
次いで、マザー基板50越しに樹脂層12の下面にレーザ光を照射する(ステップS7)。ここでは、マザー基板50の下面に照射され、マザー基板50を透過したレーザ光を樹脂層12が吸収することで、樹脂層12の下面(マザー基板50との界面)がアブレーションによって変質し、樹脂層12およびマザー基板50間の結合力が低下する。次いで、マザー基板50を樹脂層12から剥離する(ステップS8)。次いで、図2(b)に示すように、樹脂層12の下面に、接着層11を介して支持材10(下面フィルム、例えばPETフィルム)を貼り付ける(ステップS9)。次いで、支持材10、樹脂層12、バリア層3、TFT層4、発光素子層5、封止層6および保護材9を含む積層体を分断するとともに保護材9をカットし、複数の表示デバイスを切り出す(ステップS10)。次いで、TFT層4の端子部上の保護材9を剥離し、端子出しを行う(ステップS11)。これにより、図2(b)に示す表示デバイス2を得る。その後、機能フィルム39を貼り付け(ステップS12)、ACF等を用いて端子部に電子回路基板を実装する(ステップS13)。なお、前記各ステップは表示デバイスの製造装置が行う。
樹脂層12の材料としては、例えば、ポリイミド、エポキシ、ポリアミド等が挙げられる。支持材(下面フィルム)10の材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)が挙げられる。
バリア層3は、表示デバイスの使用時に、水分や不純物が、TFT層4や発光素子層5に到達することを防ぐ層であり、例えば、CVDにより形成される、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいは酸窒化シリコン膜、またはこれらの積層膜で構成することができる。無機バリア層3の厚さは、例えば、50nm〜1500nmである。
TFT層4は、半導体膜15と、半導体膜15よりも上側に形成される無機絶縁膜16(ゲート絶縁膜)と、ゲート絶縁膜16よりも上側に形成されるゲート電極Gと、ゲート電極Gよりも上側に形成される無機絶縁膜18と、無機絶縁膜18よりも上側に形成される容量配線Cと、容量配線Cよりも上側に形成される無機絶縁膜20と、無機絶縁膜20よりも上側に形成される、ソース配線Sおよびドレイン配線Dと、ソース配線Sおよびドレイン配線Dよりも上側に形成される平坦化膜21とを含む。
半導体膜15、無機絶縁膜16(ゲート絶縁膜)、およびゲート電極Gを含むように薄層トランジスタ(TFT)が構成される。TFT層4の端部(非表示領域NA)には、ICチップ、FPC等の電子回路基板との接続に用いられる端子と、これに接続される端子配線とが形成される。端子配線はTFT層4の各種配線と電気的に接続される。端子および端子配線は、例えば無機絶縁膜18上あるいは無機絶縁膜20上に形成される。
半導体膜15は、例えば低温ポリシリコン(LTPS)あるいは酸化物半導体で構成される。ゲート絶縁膜16は、例えば、CVD法によって形成された、酸化シリコン(SiOx)膜あるいは窒化シリコン(SiNx)膜またはこれらの積層膜によって構成することができる。ゲート電極G、ソース配線S、ドレイン配線D、および端子は、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)の少なくとも1つを含む金属の単層膜あるいは積層膜によって構成される。なお、図2では、半導体膜15をチャネルとするTFTがトップゲート構造で示されているが、ボトムゲート構造でもよい(例えば、TFTのチャネルが酸化物半導体の場合)。
無機絶縁膜18・20は、例えば、CVD法によって形成された、酸化シリコン(SiOx)膜あるいは窒化シリコン(SiNx)膜またはこれらの積層膜によって構成することができる。平坦化膜(層間絶縁膜)21は、例えば、ポリイミド、アクリル等の塗布可能な感光性有機材料によって構成することができる。
発光素子層5(例えば、有機発光ダイオード層)は、平坦化膜21よりも上側に形成されるアノード電極22と、表示領域DA(発光素子層と重なる領域)のサブピクセルを規定するバンク23bと、アノード電極22よりも上側に形成されるEL(エレクトロルミネッセンス)層24と、EL層24よりも上側に形成されるカソード電極25とを含み、アノード電極22、EL層24、およびカソード電極25によって発光素子(例えば、有機発光ダイオード)が構成される。
非表示領域NA(発光素子層と重ならない領域)には、有機封止膜27のエッジを規定する凸体23cおよび凸体23dが形成される。凸体23cは、例えば無機絶縁膜20上に形成され、有機封止膜27をインクジェット塗付する際の液止めとして機能する。凸体23dは、予備の液止めと
して機能する。バンク23b並びに凸体23cおよび凸体23dは、ポリイミド、エポキシ、アクリル等の塗布可能な感光性有機材料を用いて、例えば同一工程で形成することができる。
EL層24は、蒸着法あるいはインクジェット法によって、隔壁23cによって囲まれた領域(サブピクセル領域)に形成される。発光素子層5が有機発光ダイオード(OLED)層である場合、EL層24は、例えば、下層側から順に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を積層することで構成される。
アノード電極(陽極)22は、例えばITO(Indium Tin Oxide)とAgを含む合金との積層によって構成され、光反射性を有する(後に詳述)。カソード電極25は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zincum Oxide)等の透光性の導電材で構成することができる。
発光素子層5がOLED層である場合、アノード電極22およびカソード電極25間の駆動電流によって正孔と電子がEL層24内で再結合し、これによって生じたエキシトンが基底状態に落ちることによって、光が放出される。カソード電極25が透光性であり、アノード電極22が光反射性であるため、EL層24から放出された光は上方に向かい、トップエミッションとなる。
発光素子層5は、OLED素子を構成する場合に限られず、無機発光ダイオードあるいは量子ドット発光ダイオードを構成してもよい。
封止層6は透光性であり、カソード電極25を覆う第1無機封止膜26と、第1無機封止膜26よりも上側に形成される有機封止膜27と、有機封止膜27を覆う第2無機封止膜28とを含む。
第1無機封止膜26および第2無機封止膜28はそれぞれ、例えば、CVDにより形成される、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいは酸窒化シリコン膜、またはこれらの積層膜で構成することができる。有機封止膜27は、第1無機封止膜26および第2無機封止膜28よりも厚い、透光性有機膜であり、ポリイミド、アクリル等の塗布可能な感光性有機材料によって構成することができる。例えば、このような有機材料を含むインクを第1無機封止膜26上にインクジェット塗布した後、UV照射により硬化させる。封止層6は、発光素子層5を覆い、水、酸素等の異物の発光素子層5への浸透を防いでいる。
なお、保護材9は、接着剤8を介して封止層6上に貼り付けられ、マザー基板50の剥離時には支持材としても機能する。保護材9の材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)等が挙げられる。
支持材10は、マザー基板50を剥離した後に樹脂層12の下面に貼り付けることで、柔軟性に優れた表示デバイスを製造するためのものであり、その材料としては、PET等が挙げられる。
機能フィルムは、例えば、光学補償機能、タッチセンサ機能、保護機能等を有する。電子回路基板は、例えば、複数の端子TM上に実装されるICチップあるいはフレキシブルプリント基板である。
以上、フレキシブルな表示デバイスを製造する場合について説明したが、非フレキシブルな表示デバイスを製造する場合は、基板の付け替え等が不要であるため、例えば、図1のステップS6からステップS10に移行する。
〔実施形態1〕
図3は、実施形態1の表示デバイスの製造方法を示すフローチャートである。図4は、実施形態1の表示デバイスの製造方法(分断線、カット線等)を示す平面図である。図5は、図4のX領域を示す断面図(a)およびY領域を示す断面図(b)である。図6は、実施形態1の表示デバイスの製造方法(レーザ光照射位置)を示す断面図である。図7は、本実施形態1の表示デバイスの構成例を示す断面図である。
図3〜図5に示すように、実施形態1では、まず、無機バリア膜3を成膜する(ステップS2)、次いで、TFT層4の複数の無機絶縁膜16・18・20を成膜する(ステップS3a)。次いで、TFT層4の非表示領域に、端子TMと、端子TMに接続する端子配線TW(端子TMよりも表示領域DA側に位置する)とを形成する(ステップS3b)。端子TMおよび端子配線TWは、無機絶縁膜18および無機絶縁膜20の間の層に形成され、端子TMの端面は無機絶縁膜20で覆われている。
次いで、図2および図4〜図5に示すように、例えば、フォトリソグラフィによって、無機バリア膜3および無機絶縁膜16・18・20について、分断線DLと重なる部分を貫く(ステップS3c)。これより、無機絶縁膜16・18・20および無機バリア膜3を貫通する溝状のスリットパターンSPが、表示領域DAを取り囲むように形成される。平面視においては、分断線DL上にスリットパターンSPが形成される。
次いで、発光素子層5の下地となる平坦化膜21を形成する(ステップS3d)。この工程では、非表示領域NAのレーザ光吸収膜ASのベース部分を平坦化膜21で形成する。
次いで、発光素子層5のバンク(画素隔壁)23bを形成する(ステップS4a)。この工程では、非表示領域NAのレーザ光吸収膜ASの上側部分23fを形成する。
すなわち、有機絶縁膜23eおよびレーザ光吸収膜ASの上側部分23fを、バンク23bと同層にかつ同材料で形成する。
次いで、蒸着によりEL層24を形成する(ステップS4b)。次いで、封止層6(無機封止膜26・28および有機封止膜27)を形成する(ステップS5)。ここでは、マスク越しにCVDを行うことで無機封止膜26・28をパターン形成する。すなわち、無機封止膜26・28のエッジを、表示領域DAの外側かつスリットパターンSPの内側に形成する。
次いで、図2および図4〜図5に示すように、無機封止膜28上に接着剤8を介して保護材9を貼り付ける(ステップS6)。次いで、マザー基板50を剥離する(ステップS8)。次いで、下面に接着剤11を介して支持材10を貼り付ける(ステップS9)。
次いで、図6に示すように、レーザ照射による分断(個片化+保護材の一部カット)を行う(ステップS10)。積層体7(支持材10、樹脂層12、バリア層3、TFT層4、発光素子層5、封止層6よび保護材9を含む)の分断および保護材9のカットにはレーザ照射装置(図示しない)を用いる。ここでは、図4〜図6に示すように、積層体7の分断の前に、カット線CLを含む面CFで保護材9をカットする。ここで、カット線CLとは保護材9のみをカット(端子出しのための局所カット)するためのラインであり、分断線DLは積層体7を分断するためのラインである。
平面視においては、カット線CLと端子配線TWとが交差しており、ステップS3dおよびステップS4aによって形成されるレーザ光吸収膜ASは、端子配線TWのカット線CLとの重なり部分を、無機絶縁膜20を介して覆う。なお、レーザ光吸収膜ASの上面に形成される無機封止膜26・28もカット線CLと重なる。
なお、レーザ光吸収膜ASは、レーザー光を全透過せずに少しでも吸収し得るものであれば特に限定はされない。例えば、透過性樹脂材に塗料や顔料等の着色材を混入したものを用いることもできる(顔料を混入することで樹脂材の光吸収性が高くなる)。
図6では、まず、カット線CL上および分断線DL上への第1レーザLxの照射によって、保護材9および接着剤8をカットするとともに、積層体7を上面から中途までカットする。そして、第2レーザLyの分断線DL上への照射によって積層体7を中途から下面(支持材10の裏面)までカットし、表示デバイスの個片を切り出す。第1レーザLxには、例えば二酸化炭素レーザを用いることができ、第2レーザLyには、例えばUVレーザを用いることができる。
さらに、図3のステップS11で端子出しを行う。ここでは、カットした保護材9の一部(端子部44上の部分)をピン等で引っ掛けて持ち上げ、剥離する。これにより、図7の表示デバイス2を得ることができる。
なお、図8に示すように、表示デバイス製造装置70は、成膜装置76と、レーザ照射装置を含む切断装置80と、これらの装置を制御するコントローラ72とを含んでおり、コントローラ72の制御を受けた成膜装置76が図3のステップS3c〜ステップS4aおよびステップS5を行う。
実施形態1は、分断面(すなわち、レーザ光)が、無機封止膜26・28並びに無機絶縁膜16・18・20および無機バリア膜3が貫かれて(除去されて)形成されたスリットパターンを通るため、レーザ光による積層体7の分断が容易になる。よって、分断時に固い無機膜にクラック等が生じ、これが個片化後の表示デバイスのTFT層4あるいは封止層6の機能に悪影響を及ぼすおそれが低減する。
また、カット線CL下には、レーザ光吸収膜ASを介して端子配線TWが配されているるため、仮に第1レーザLxの強度が大き過ぎたとしても、そのエネルギーがレーザ光吸収膜ASによって吸収され、端子配線TWがレーザ光の影響を受ける(例えば、断線する)といったおそれを低減することができる。よって、図7の表示デバイス2では、レーザ光吸収膜ASの上面にレーザアブレーション痕が形成されうる。
さらに実施形態1では、カット線CLと端子配線TWとの間に、無機封止膜26・28、レーザ光吸収膜AS、および無機絶縁膜20が配置されているため、端子配線TWがレーザ光の影響を受ける事態を回避することができる。
図7の表示デバイス2では、無機絶縁膜16・18・20およびバリア層3を貫通するスリットパターンSPが、平面視における表示領域DAの外側かつ支持材10のエッジ10eの内側に形成されている。また、平面視においては、無機封止膜26・28のエッジが表示領域DAの外側かつスリットパターンSPの内側に形成されている。
また、表示デバイス2の端面2eがスリットパターンSPを通り、スリットパターンSPが有機絶縁膜23eで埋められている。有機絶縁膜23eは発光素子層5の陽極22のエッジを覆うバンク23bと同一材料で構成されている。なお、有機絶縁膜23eを平坦化膜で構成してもよい。
図9は、実施形態1にかかる表示デバイスの製造方法(分断線、カット線)の変形例を示す断面図である。図9に示すように、無機絶縁膜16・18・20について分断線DLと重なる部分を貫くが、無機バリア膜3は貫かないことも可能である。この場合は、無機絶縁膜16・18・20について、分断線DLと重なる部分を、表示領域DAのコンタクトホール(図2参照)を形成するプロセスで貫くことができる。
また、図9(a)のように、レーザ光吸収膜ASを平坦化膜のみで形成し、カット線CLと端子配線TWとの間に、レーザ光吸収膜ASおよび(TFT層4の)無機絶縁膜20が配置される(無機封止膜26・28は配置されない)構成とすることもできる。
〔実施形態2〕
図10は、実施形態2の表示デバイスの製造方法(分断線、カット線等)を示す平面図である。図11は、図10のX領域を示す断面図(a)およびY領域を示す断面図(b)である。図12は、実施形態2の表示デバイスの製造方法(レーザ光照射位置)を示す断面図である。図13は、本実施形態2の表示デバイスの構成例を示す断面図である。
実施形態1では、図3のステップS3cで形成されたスリットパターンSP(平面視で矩形)を分断ラインに整合させている(すなわち、スリットパターンSPを通る面で積層体7の分断を行っている)が、これに限定されない。
図10・図11に示すように、平面視において、スリットパターンSPの外側に分断ラインDLを設定することもできる。積層体7の分断および保護材の9のカットについては実施形態1と同様に行うが、図12の第2レーザLzについては、図6の第2レーザLyよりも大きなエネルギーをもたせる。こうすれば、図13に示す表示デバイス2を得ることができる。
図13の表示デバイス2では、無機絶縁膜16・18・20およびバリア層3を貫通するスリットパターンSPが、平面視における表示領域DAの外側かつ支持材10のエッジ10eの内側に形成されている。また、平面視においては、無機封止膜26・28のエッジが表示領域DAの外側かつスリットパターンSPの内側に形成されている。スリットパターンSPは、表示領域DAを取り囲む溝状に形成されている。
また、表示デバイスの端面2eがスリットパターンSPの外側を通る。すなわち、スリットパターンSPで貫かれている無機絶縁膜16・18・20およびバリア層3が、スリットパターンSPと表示デバイスの端面2eとの間に存在し、スリットパターンSPが有機絶縁膜23eで埋められている。有機絶縁膜23eは発光素子層5の陽極22のエッジを覆うバンク23bと同一材料で構成されている。なお、有機絶縁膜23eを平坦化膜で構成してもよい。なお、端子配線TW上の膜構成は実施形態1の表示デバイス(図7)と同様である。
実施形態2では、分断面の内側(表示領域側)に沿うように、無機封止膜26・28並びに無機絶縁膜16・18・20および無機バリア膜3を貫通するスリットパターンSPが形成されているため、図14のように積層体分断時に固い無機絶縁膜等にクラック等が生じてもスリットパターンSPによってトラップされるため、個片化後の表示デバイスのTFT層4あるいは封止層6の機能に悪影響がでるおそれが低減する。
図15は、実施形態1にかかる表示デバイスの製造方法(分断線、カット線)の変形例を示す断面図である。図15に示すように、無機絶縁膜16・18・20について分断線DLと重なる部分を貫くが、無機バリア膜3は貫かないことも可能である。この場合は、無機絶縁膜16・18・20について、分断線DLと重なる部分を、表示領域DAのコンタクトホール(図2参照)を形成するプロセスで貫くことができる。
また、図15(a)のように、レーザ光吸収膜ASを平坦化膜のみで形成し、カット線CLと端子配線TWとの間に、レーザ光吸収膜ASおよび(TFT層4の)無機絶縁膜20が配置される(無機封止膜26・28は配置されない)構成とすることもできる。
図16は、実施形態2にかかる表示デバイスの製造方法(分断線、カット線)のさらなる変形例およびこれにより得られる表示デバイスを示す断面図である。図16に示すように、TFT層4の非表示領域に、スリットパターンSPと重なる半導体膜15を形成し、エッチングストッパとして機能させることもできる。この場合、半導体膜15は表示領域のTFT(薄膜トランジスタ)と同じプロセスで形成することができる。
なお、表示領域のTFTをボトムゲート構造とするような場合(例えば、TFTのチャネルに酸化物半導体を用いる場合)には、スリットパターンSPと重なる導電膜を(例えばゲート電極と同じプロセスで)形成し、これをエッチングストッパとして機能させることもできる。
〔実施形態3〕
実施形態2(図10等参照)のスリットパターンSPは、ひとつながりの溝状スリットにで構成されるがこれに限定されない。図17は、実施形態3にかかる表示デバイスの構成を示す平面図である。図17に示すように、スリットパターンSPを、複数の島状スリットSLで構成することもできる。この場合、複数の島状スリットSLを千鳥配置し、平面視における分断ラインDLと表示領域DAとの間、および分断ラインDLと端子部44との間に、島状スリットSLが存在する構成が望ましい。
なお、図17(b)のように、複数の島状スリットSLに対してこれらを埋める有機絶縁膜23eを設けてもよいし、図17(c)のように、島状スリットSLにごとにこれを埋める有機絶縁膜23eを設けてもよい。
〔実施形態4〕
図18(a)は実施形態4にかかる表示デバイスの製造方法を示す断面図であり、図18(b)は、(a)で得られる表示デバイスの構成を示す断面図である。図19(a)は実施形態4にかかる他の表示デバイスの製造方法を示す断面図であり、図19(b)は、(a)で得られる表示デバイスの構成を示す断面図である。
図18(a)では、、無機絶縁膜16・18・20、無機バリア膜3および樹脂層12を貫通する溝状のスリットパターンSPを、表示領域DAを取り囲むように形成する。平面視においては、分断線DL上にスリットパターンSPが形成され、カット線CLと端子配線TWとが交差する。非表示領域NAのレーザ光吸収膜ASは、端子配線TWのカット線CLとの重なり部分を覆っている。
図18(b)では、無機絶縁膜16・18・20、バリア層3および樹脂層12を貫通するスリットパターンSPが、平面視における表示領域DAの外側かつ支持材10のエッジ10eの内側に形成されている。また、平面視においては、無機封止膜26・28のエッジが表示領域DAの外側かつスリットパターンSPの内側に形成されている。
また、表示デバイス2の端面2eがスリットパターンSPを通り、スリットパターンSPが有機絶縁膜23eで埋められている。有機絶縁膜23eは発光素子層5の陽極22のエッジを覆うバンク23bと同一材料で構成されている。なお、有機絶縁膜23eを平坦化膜で構成してもよい。
図18(b)に示すように、表示デバイス2は、非表示領域NAに、端子TMと、一端が端子TMに繋る端子配線TWとを含む。端子TMおよび端子配線TWは、ソース配線S等と同一工程で形成されるため、ソース配線S等と同層に(無機絶縁膜20上に)かつ同一材料で形成される。
端子TMの端面は被膜21hで覆われ、端子配線TWの他端(端子TMに繋がる一端の反対側)はレーザ光吸収膜ASで覆れている。被膜21hおよびレーザ光吸収膜ASは、平坦化膜21と同一工程で形成されるため、平坦化膜21と同層にかつ同一材料で形成される。
端子配線TWは、レーザ光吸収膜ASと重なるコンタクトホールHfを介して、中継配線LWに接続されている。コンタクトホールHfは無機絶縁膜20を貫通し、中継配線LWは容量配線Cと同層に(すなわち、無機絶縁膜18上に)形成される。中継配線LWは、コンタクトホールHfよりも表示領域DA側に形成されたコンタクトホールHzを介して、TFT層4の表示領域DAから引き出された引き出し配線DWに接続されている。コンタクトホールHzは無機絶縁膜20を貫通し、引き出し配線LWはソース配線Sおよびドレイン配線Dと同層に(すなわち、無機絶縁膜20上に)形成される。
非表示領域NAには有機材料で構成された凸体Tzが設けられ、凸体Tzは、引き出し配線DWの一端を覆っている。コンタクトホールHzは、凸体Tzと重なるように形成される。凸体Tzの下部は、平坦化膜21と同一工程で形成されるため、平坦化膜21と同層にかつ同一材料で形成される。凸体Tzの上部は、発光素子層5の陽極22のエッジを覆うバンク23bと同一工程で形成されるため、バンク23bと同層にかつ同一材料で形成される。
端子TMおよび端子配線TWを多層構造(例えば、Alを2層のTiでサンドした構造)とした場合、配線の延伸方向に水分が走り易くなるが、図18の構成によれば、下層の中継配線LWに切り替えることで水分の浸透を抑制することが可能となる。また、端子配線TWの他端(端子TMに繋がる一端の反対側)をレーザ光吸収膜ASで覆い、引き出し配線DWの一端(非表示領域NA側)を凸体Tzで覆うことで水分の浸透をさらに抑制することができる。
図18では、スリットパターンSPを、平面視における分断線DL上に形成しているがこれに限定されない。図19(a)のように、スリットパターンSPを、平面視における表示領域の外側かつ前記分断線の内側に形成してもよい。図19(b)の表示デバイス2では、無機絶縁膜16・18・20、バリア層3および樹脂層12を貫通するスリットパターンSPが、平面視における表示領域DAの外側かつ支持材10のエッジ10eの内側に形成されている。
また、表示デバイスの端面2eがスリットパターンSPの外側を通る。すなわち、スリットパターンSPで貫かれている無機絶縁膜16・18・20、バリア層3および樹脂層12が、スリットパターンSPと表示デバイスの端面2eとの間に存在し、スリットパターンSPが有機絶縁膜23eで埋められている。
前記実施形態の表示デバイス2では、支持材10が例えば下面フィルム(下側のフィルム)である場合を説明しているがこれに限定されず、支持材10がポリイミド基板等の樹脂基板でもよい(この場合の樹脂層12については、除いてもよいし、必要に応じて設けてもよい)。
本実施形態にかかる表示デバイスが備える電気光学素子(電流によって輝度や透過率が制御される電気光学素子)は特に限定されるものではない。本実施形態にかかる表示装置としては、例えば、電気光学素子としてOLED(Organic Light Emitting Diode:有機発光ダイオード)を備えた有機EL(Electro Luminescence:エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、電気光学素子として無機発光ダイオードを備えた無機ELディスプレイ、電気光学素子としてQLED(Quantum dot Light Emitting Diode:量子ドット発光ダイオード)を備えたQLEDディスプレイ等が挙げられる。
〔まとめ〕
態様1:支持材の上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とが設けられている表示デバイスであって、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンが、平面視における表示領域の外側かつ前記支持材のエッジの内側に形成されている表示デバイス。
態様2:前記スリットパターンは前記複数の無機絶縁膜のすべてを貫通する例えば態様1記載の表示デバイス。
態様3:前記TFT層よりも下側にバリア層を含み、前記スリットパターンは前記バリア層を貫通する例えば態様1または2記載の表示デバイス。
態様4:前記封止層に無機封止膜が含まれ、平面視において、前記無機封止膜のエッジが、前記表示領域の外側かつスリットパターンの内側に形成されている例えば態様1〜3のいずれか1項に記載の表示デバイス。
態様5:前記表示デバイスの端面が前記スリットパターンを通る例えば態様1〜4のいずれか1項に記載の表示デバイス。
態様6:前記スリットパターンで貫かれている1以上の前記無機絶縁膜が、前記スリットパターンと前記表示デバイスの端面との間に存在する例えば態様1〜4のいずれか1項に記載の表示デバイス。
態様7:前記バリア層よりも下側に樹脂層を含み、前記スリットパターンは前記樹脂層の上面にまで達し、前記樹脂層を貫通しない例えば態様3に記載の表示デバイス。
態様8:前記スリットパターンと重なるように半導体膜あるいは導電膜が設けられている例えば態様6に記載の表示デバイス。
態様9: 前記スリットパターンが有機絶縁膜で埋められている例えば態様1〜8のいずれか1項に記載の表示デバイス。
態様10:前記有機絶縁膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下側電極のエッジを覆うバンクと同一材料で構成されている例えば態様9に記載の表示デバイス。
態様11:前記有機絶縁膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下地である平坦化膜と同一材料で構成されている例えば態様9記載の表示デバイス。
態様12:前記支持材は、下面フィルムあるいは樹脂基板である例えば態様1〜11のいずれか1項に記載の表示デバイス。
態様13:前記スリットパターンは、1以上の溝状スリットあるいは複数の島状スリットで構成される例えば態様1〜12のいずれか1項に記載の表示デバイス。
態様14:前記複数の島状スリットが有機絶縁膜で埋められている例えば態様13に記載の表示デバイス。
態様15:前記複数の島状スリットの1つと別の1つとが、別々の島状の有機絶縁膜で埋められている例えば態様14に記載の表示デバイス。
態様16:TFT層と、発光素子層と、封止層とを備える表示デバイスであって、非表示領域に、端子と、前記端子に接続する端子配線と、前記端子配線の少なくとも一部を覆うレーザ光吸収膜とが設けられている表示デバイス。
態様17:前記レーザ光吸収膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下地である平坦化膜と同一材料で形成されている例えば態様16記載の表示デバイス。
態様18:前記レーザ光吸収膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下側電極のエッジを覆うバンクと同一材料で形成されている例えば態様16または17に記載の表示デバイス。
態様19:前記レーザ光吸収膜は、前記TFT層に含まれる、端子配線よりも上層の無機絶縁膜と重なる例えば態様16〜18のいずれか1項に記載の表示デバイス。
態様20:前記レーザ光吸収膜は、前記封止層に含まれる無機封止膜と重なる例えば態様16〜19のいずれか1項に記載の表示デバイス。
態様21:前記レーザ光吸収膜の上面にレーザアブレーション痕が形成されている例えば態様16〜20のいずれか1項に記載の表示デバイス。
態様22:マザー基板よりも上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とを形成し、前記封止層よりも上側に保護材を貼付する工程を含み、前記工程で得られる積層体を、前記マザー基板から分離し、その下面に支持材を貼付した後に分断線を含む面で分断する表示デバイスの製造方法であって、前記工程では、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンを、平面視における前記分断線上、あるいは平面視における表示領域の外側かつ前記分断線の内側に形成する表示デバイスの製造方法。
態様23:前記スリットパターンは複数の無機絶縁膜のすべてを貫通する例えば態様22記載の表示デバイスの製造方法。
態様24:前記TFT層よりも下側にバリア層を形成し、前記スリットパターンは前記バリア層を貫通する例えば態様22または23記載の表示デバイスの製造方法。
態様25:前記スリットパターンを、前記TFT層のコンタクトホールと同時形成する例えば態様22または23に記載の表示デバイスの製造方法。
態様26:前記封止層に無機封止膜が含まれ、平面視において、前記無機封止膜のエッジを、前記表示領域の外側かつスリットパターンの内側に形成する例えば態様22〜25のいずれか1項に記載の表示デバイスの製造方法。
態様27:前記無機封止膜を、マスクを用いたCVD法によって形成する例えば態様26に記載の表示デバイスの製造方法。
態様28:前記積層体の分断の前に、平面視において端子部および表示領域間に位置するカット線を含む面で前記保護材をカットする例えば態様22に記載の表示デバイスの製造方法。
態様29:平面視において、前記カット線と、前記TFT層の端子配線とが交差する例えば態様28に記載の表示デバイスの製造方法。
態様30:上記端子配線よりも上側に、前記カット線と重なるレーザ光吸収膜を形成する例えば態様29に記載の表示デバイスの製造方法。
態様31:前記レーザ光吸収膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下地である平坦化膜と同時に形成される例えば態様30記載の表示デバイスの製造方法。
態様32:前記レーザ光吸収膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下側電極のエッジを覆うバンクと同時に形成される例えば態様30記載の表示デバイスの製造方法。
態様33:前記カット線への第1レーザの照射によって前記保護材をカットする例えば態様28〜32のいずれか1項に記載の表示デバイスの製造方法。
態様34:前記第1レーザの前記分断線への照射によって前記積層体を上面から中途までカットする例えば態様33記載の表示デバイスの製造方法。
態様35:第2レーザの前記分断線への照射によって前記積層体を前記中途から下面までカットする例えば態様34記載の表示デバイスの製造方法。
態様36:マザー基板よりも上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とを形成し、前記封止層よりも上側に保護材を貼付する工程を行い、前記工程で得られる積層体を、前記マザー基板から分離し、その下面に支持材を貼付した後に分断線を含む面で分断する表示デバイスの製造装置であって、前記工程では、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンを、平面視における前記分断線上、あるいは平面視における表示領域の外側かつ前記分断線の内側に形成する表示デバイスの製造装置。
態様37:マザー基板よりも上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とを形成し、前記封止層よりも上側に保護材を貼付する工程を行い、前記工程で得られる積層体を、前記マザー基板から分離し、その下面に支持材を貼付した後に分断線を含む面で分断する表示デバイスの製造装置に含まれ、前記工程の一部を担う成膜装置であって、前記工程では、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンを、平面視における前記分断線上、あるいは平面視における表示領域の外側かつ前記分断線の内側に形成する成膜装置。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
2 表示デバイス
4 TFT層
5 発光素子層
6 封止層
10 支持材
12 樹脂層
16 無機絶縁膜
18 無機絶縁膜
20 無機絶縁膜
21 平坦化膜
24 EL層
26 第1無機封止膜
27 有機封止膜
28 第2無機封止膜
50 マザー基板
70 表示デバイス製造装置
76 成膜装置
TM 端子
NA 非表示領域
DA 表示領域

Claims (32)

  1. 支持材の上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とが設けられている表示デバイスであって、
    前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンが、平面視における表示領域の外側かつ前記支持材のエッジの内側に形成され、
    前記スリットパターンは前記複数の無機絶縁膜のすべてを貫通する表示デバイス。
  2. 支持材の上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とが設けられている表示デバイスであって、
    前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンが、平面視における表示領域の外側かつ前記支持材のエッジの内側に形成され、
    前記TFT層よりも下側にバリア層を含み、
    前記スリットパターンは前記バリア層を貫通する表示デバイス。
  3. 前記封止層に無機封止膜が含まれ、
    平面視において、前記無機封止膜のエッジが、前記表示領域の外側かつスリットパターンの内側に形成されている請求項1または2に記載の表示デバイス。
  4. 前記表示デバイスの端面が前記スリットパターンを通る請求項1〜のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  5. 前記表示デバイスの端面が前記スリットパターンの外側を通る請求項1〜のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  6. 前記バリア層よりも下側に樹脂層を含み、
    前記スリットパターンは前記樹脂層の上面にまで達し、前記樹脂層を貫通しない請求項に記載の表示デバイス。
  7. 前記スリットパターンと重なるように半導体膜あるいは導電膜が設けられている請求項に記載の表示デバイス。
  8. 前記スリットパターンが有機絶縁膜で埋められている請求項1〜のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  9. 前記有機絶縁膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下側電極のエッジを覆うバンクと同一材料で構成されている請求項に記載の表示デバイス。
  10. 前記有機絶縁膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下地である平坦化膜と同一材料で構成されている請求項に記載の表示デバイス。
  11. 前記支持材は、下面フィルムあるいは樹脂基板である請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  12. 前記スリットパターンは、1以上の溝状スリットあるいは複数の島状スリットで構成される請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  13. 前記複数の島状スリットが有機絶縁膜で埋められている請求項12に記載の表示デバイス。
  14. 前記複数の島状スリットの1つと別の1つとが、別々の島状の有機絶縁膜で埋められている請求項13に記載の表示デバイス。
  15. TFT層と、発光素子層と、封止層とを備える表示デバイスであって、
    非表示領域に、端子と、前記端子に接続する端子配線と、前記端子配線の少なくとも一部を覆うレーザ光吸収膜とが設けられ、
    前記レーザ光吸収膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下地である平坦化膜と同一材料で形成されている表示デバイス。
  16. TFT層と、発光素子層と、封止層とを備える表示デバイスであって、
    非表示領域に、端子と、前記端子に接続する端子配線と、前記端子配線の少なくとも一部を覆うレーザ光吸収膜とが設けられ、
    前記レーザ光吸収膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下側電極のエッジを覆うバンクと同一材料で形成されている表示デバイス。
  17. 前記レーザ光吸収膜は、前記TFT層に含まれる、端子配線よりも上層の無機絶縁膜と重なる請求項15または16に記載の表示デバイス。
  18. 前記レーザ光吸収膜は、前記封止層に含まれる無機封止膜と重なる請求項1517のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  19. 前記レーザ光吸収膜の上面にレーザアブレーション痕が形成されている請求項1518のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  20. マザー基板よりも上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とを形成し、前記封止層よりも上側に保護材を貼付する工程を含み、前記工程で得られる積層体を、前記マザー基板から分離し、その下面に支持材を貼付した後に分断線を含む面で分断する表示デバイスの製造方法であって、
    前記工程では、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンを、平面視における前記分断線上、あるいは平面視における表示領域の外側かつ前記分断線の内側に形成し、
    前記スリットパターンは複数の無機絶縁膜のすべてを貫通する表示デバイスの製造方法。
  21. マザー基板よりも上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とを形成し、前記封止層よりも上側に保護材を貼付する工程を含み、前記工程で得られる積層体を、前記マザー基板から分離し、その下面に支持材を貼付した後に分断線を含む面で分断する表示デバイスの製造方法であって、
    前記工程では、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンを、平面視における前記分断線上、あるいは平面視における表示領域の外側かつ前記分断線の内側に形成し、
    前記TFT層よりも下側にバリア層を形成し、
    前記スリットパターンは前記バリア層を貫通する表示デバイスの製造方法。
  22. 前記スリットパターンを、前記TFT層のコンタクトホールと同時形成する請求項20に記載の表示デバイスの製造方法。
  23. 前記封止層に無機封止膜が含まれ、
    平面視において、前記無機封止膜のエッジを、前記表示領域の外側かつスリットパターンの内側に形成する請求項2022のいずれか1項に記載の表示デバイスの製造方法。
  24. 前記無機封止膜を、マスクを用いたCVD法によって形成する請求項23に記載の表示デバイスの製造方法。
  25. 前記積層体の分断の前に、平面視において端子部および表示領域間に位置するカット線を含む面で前記保護材をカットする請求項20または21に記載の表示デバイスの製造方法。
  26. 平面視において、前記カット線と、前記TFT層の端子配線とが交差する請求項25に記載の表示デバイスの製造方法。
  27. 上記端子配線よりも上側に、前記カット線と重なるレーザ光吸収膜を形成する請求項26に記載の表示デバイスの製造方法。
  28. マザー基板よりも上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とを形成し、前記封止層よりも上側に保護材を貼付する工程を含み、前記工程で得られる積層体を、前記マザー基板から分離し、その下面に支持材を貼付した後に分断線を含む面で分断する表示デバイスの製造方法であって、
    前記工程では、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンを、平面視における前記分断線上、あるいは平面視における表示領域の外側かつ前記分断線の内側に形成し、
    前記積層体の分断の前に、平面視において端子部および表示領域間に位置するカット線を含む面で前記保護材をカットし、
    平面視において、前記カット線と、前記TFT層の端子配線とが交差し、
    上記端子配線よりも上側に、前記カット線と重なるレーザ光吸収膜を形成し、
    前記レーザ光吸収膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下地である平坦化膜と同時に形成される表示デバイスの製造方法。
  29. マザー基板よりも上側に、複数の無機絶縁膜を含むTFT層と、発光素子層と、封止層とを形成し、前記封止層よりも上側に保護材を貼付する工程を含み、前記工程で得られる積層体を、前記マザー基板から分離し、その下面に支持材を貼付した後に分断線を含む面で分断する表示デバイスの製造方法であって、
    前記工程では、前記複数の無機絶縁膜の少なくとも1つを貫通するスリットパターンを、平面視における前記分断線上、あるいは平面視における表示領域の外側かつ前記分断線の内側に形成し、
    前記積層体の分断の前に、平面視において端子部および表示領域間に位置するカット線を含む面で前記保護材をカットし、
    平面視において、前記カット線と、前記TFT層の端子配線とが交差し、
    上記端子配線よりも上側に、前記カット線と重なるレーザ光吸収膜を形成し、
    前記レーザ光吸収膜の少なくとも一部は、前記発光素子層の下側電極のエッジを覆うバンクと同時に形成される表示デバイスの製造方法。
  30. 前記カット線への第1レーザの照射によって前記保護材をカットする請求項2529のいずれか1項に記載の表示デバイスの製造方法。
  31. 前記第1レーザの前記分断線への照射によって前記積層体を上面から中途までカットする請求項30に記載の表示デバイスの製造方法。
  32. 第2レーザの前記分断線への照射によって前記積層体を前記中途から下面までカットする請求項31に記載の表示デバイスの製造方法。
JP2019508450A 2017-03-29 2017-03-29 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置 Active JP6810791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013012 WO2018179168A1 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179168A1 JPWO2018179168A1 (ja) 2020-01-09
JP6810791B2 true JP6810791B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=63677660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508450A Active JP6810791B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10636996B2 (ja)
JP (1) JP6810791B2 (ja)
CN (1) CN110462718B (ja)
WO (1) WO2018179168A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606432B2 (ja) 2016-01-06 2019-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
KR102602191B1 (ko) * 2018-08-24 2023-11-15 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20200076148A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 엘지디스플레이 주식회사 베젤이 감소된 표시장치 및 그 제조방법
KR20200078831A (ko) * 2018-12-24 2020-07-02 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 조명장치
CN109686862A (zh) * 2019-01-10 2019-04-26 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板
US20220190287A1 (en) * 2019-04-05 2022-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US11495772B2 (en) * 2019-06-14 2022-11-08 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate and method for manufacturing same, and display device
WO2021079412A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 シャープ株式会社 表示装置
US20230095786A1 (en) * 2020-01-10 2023-03-30 Kyushu University, National University Corporation Light emitting material, delayed phosphor, organic light emitting diode, screen, display and method for producing display

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055219A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Toray Ind Inc カラーフィルター基板の製造方法
JP2002270725A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN100380673C (zh) * 2001-11-09 2008-04-09 株式会社半导体能源研究所 发光设备及其制造方法
JP2004342432A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nec Corp 有機el表示装置
KR100603350B1 (ko) * 2004-06-17 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 전계 발광 디스플레이 장치
JP4449857B2 (ja) 2005-08-17 2010-04-14 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
US7923926B2 (en) * 2005-12-05 2011-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent panel and organic electroluminescent display device
KR20070063314A (ko) 2005-12-14 2007-06-19 삼성전자주식회사 표시장치와 그 제조방법
JP2009237508A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sony Corp 表示装置
CN201229954Y (zh) * 2008-06-18 2009-04-29 一诠精密工业股份有限公司 发光二极管支架结构
US8766269B2 (en) 2009-07-02 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and electronic device
KR20140062368A (ko) * 2012-11-14 2014-05-23 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치의 제조방법
JP6224918B2 (ja) * 2013-05-31 2017-11-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
CN105379422B (zh) * 2013-07-16 2017-05-31 夏普株式会社 柔性显示装置的制造方法和柔性显示装置
KR101907593B1 (ko) * 2013-08-13 2018-10-15 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치
JP2015115191A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び照明装置
KR102068596B1 (ko) * 2013-12-30 2020-01-21 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 제조방법
US9666814B2 (en) * 2014-03-07 2017-05-30 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
JP2015194642A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 株式会社東芝 フレキシブルデバイスの製造方法及び装置
KR101685020B1 (ko) * 2014-07-10 2016-12-12 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
JP6412791B2 (ja) * 2014-12-18 2018-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US9711463B2 (en) * 2015-01-14 2017-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dicing method for power transistors
JP6016965B2 (ja) * 2015-03-02 2016-10-26 三菱電機株式会社 電子機器ユニット及びその製造金型装置
TWI615952B (zh) * 2015-08-07 2018-02-21 Japan Display Inc 顯示裝置及其製造方法
CN105637638A (zh) * 2015-09-28 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 用于显示面板的显示基板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110462718B (zh) 2022-03-04
CN110462718A (zh) 2019-11-15
US10636996B2 (en) 2020-04-28
WO2018179168A1 (ja) 2018-10-04
JPWO2018179168A1 (ja) 2020-01-09
US20190363284A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6810791B2 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置
CN111937058B (zh) 显示设备
JP2017123216A (ja) 表示装置及びその製造方法
US11800755B2 (en) Display device
WO2019012680A1 (ja) 電気光学装置の製造方法および電気光学装置
JPWO2019021466A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
WO2018138823A1 (ja) Oledパネル、oledパネルの製造方法、oledパネルの製造装置
JPWO2019064342A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
WO2019187159A1 (ja) 表示デバイス
CN110506306B (zh) 显示装置、显示装置的制造方法、显示装置制造设备
WO2018179132A1 (ja) 表示デバイスの製造方法、表示デバイス、表示デバイスの製造装置、成膜装置
WO2019150503A1 (ja) 表示装置
WO2018179133A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置、コントローラ
WO2019186845A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US10621893B2 (en) Display device, manufacturing method for display device, manufacturing apparatus of display device, mounting device, and controller
WO2019064591A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法
CN112425264B (zh) 显示装置
WO2018179216A1 (ja) Elデバイスの製造方法
CN111937059B (zh) 显示装置以及显示装置的制造方法
WO2018179265A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
WO2018179175A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置、コントローラ
WO2019064592A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
WO2023105599A1 (ja) 表示デバイス
US11404525B2 (en) Display device and method for manufacturing display device
WO2019186893A1 (ja) 表示デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150