WO2018163546A1 - 保護部材、保護部材付きコネクタ、及び保護部材の取付構造 - Google Patents

保護部材、保護部材付きコネクタ、及び保護部材の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2018163546A1
WO2018163546A1 PCT/JP2017/044216 JP2017044216W WO2018163546A1 WO 2018163546 A1 WO2018163546 A1 WO 2018163546A1 JP 2017044216 W JP2017044216 W JP 2017044216W WO 2018163546 A1 WO2018163546 A1 WO 2018163546A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connector
opening
pair
protective member
contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/044216
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇希 南井
洋二 宮▲崎▼
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2019504329A priority Critical patent/JP6990879B2/ja
Priority to CN201790001618.7U priority patent/CN210379556U/zh
Publication of WO2018163546A1 publication Critical patent/WO2018163546A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Definitions

  • the present disclosure generally relates to a protective member, a connector with a protective member, and a mounting structure for the protective member, and more particularly to a protective member for protecting the connector, a connector with a protective member, and a mounting structure for the protective member.
  • the present disclosure has been made in view of the above points, and an object of the present disclosure is to provide a protective member, a connector with a protective member, and a mounting structure for the protective member, in which foreign matter is unlikely to adhere to the contact of the connector.
  • the protective member includes a main part.
  • the main part is a resin molded body and is attached to a surface mount type board-to-board connector.
  • the main portion has a pair of mounting surfaces and an opening.
  • the pair of attachment surfaces are in contact with two boards on which the connector and the other connector are mounted, respectively, in a state where the connector and the other connector connected to the connector are connected to each other.
  • the opening penetrates the main part so as to connect the pair of attachment surfaces.
  • Each of the connector and the other connector includes a contact having a connection portion to the two substrates at one end.
  • the main portion is configured to surround the connector and the other connector including the connection portions of the connector and the other connector inside the opening in a state of being sandwiched between the two substrates. ing.
  • a connector with a protective member includes the protective member and a connector to which the main part of the protective member is attached.
  • a mounting structure for a protective member includes the protective member, a connector, another connector, and two substrates.
  • the main portion of the protection member is attached to the connector.
  • the connector is connected to the other connector.
  • the connector and the other connector are mounted on the two substrates, respectively.
  • the main part of the protection member is attached to the connector in a state of being sandwiched between the two substrates.
  • FIG. 1 is a perspective view of a protective member and a connector according to Embodiment 1 as viewed from above.
  • FIG. 2A is a top view of the protective member and the connector.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view of the protective member, the connector, and the substrate.
  • FIG. 3 is a perspective view of the protective member, the connector, and the other connector.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view of the protective member, the connector, the other connector, and the two boards, showing a state before the other connector is connected to the connector.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view of the protective member, the connector, the other connector, and the two substrates, showing the state where the other connector is connected to the connector.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view of the protective member, the connector, the other connector, and the two substrates, showing the state where the other connector is connected to the connector.
  • FIG. 5 is a perspective view of the protective member according to the first modification of Embodiment 1 as viewed from below.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the protective member, the connector, and the substrate.
  • FIG. 7 is a perspective view of the protective member according to the second modification of the first embodiment as viewed from above.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the protective member, connector, and substrate of the above.
  • FIG. 9 is a perspective view of the protective member according to the third modification of the first embodiment as viewed from above.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the protective member, the connector, and the substrate.
  • FIG. 11 is a perspective view of the protective member according to Embodiment 2 as viewed from above.
  • FIG. 12A is a top view of the protective member and connector of the same.
  • FIG. 12B is a cross-sectional view of the protective member, the connector, and the substrate.
  • FIG. 13 is a perspective view of a protective member according to a first modification of Embodiment 2 as viewed from below.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of a protection member, a connector, and a substrate according to a second modification of the second embodiment.
  • FIG. 15 is a perspective view of a protective member according to a third modification of the second embodiment as viewed from below.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the protective member, the connector, and the substrate.
  • FIG. 17 is a top view of a protection member and a connector according to a fourth modification of the second embodiment.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of a protection member, a connector, another connector, and two substrates according to a fifth modification of the second embodiment.
  • FIG. 19 is a perspective view of the protective member according to Embodiment 3 as viewed from above.
  • FIG. 20A is a top view of the protective member and connector of the above.
  • FIG. 20B is a cross-sectional view of the protective member, the connector, and the substrate.
  • FIG. 21 is a perspective view of the protective member according to Embodiment 4 as viewed from above.
  • FIG. 22A is a top view of the protective member and connector of the same.
  • FIG. 22B is a cross-sectional view of the protective member, the connector, and the substrate.
  • FIG. 22A is a top view of the protective member and connector of the same.
  • FIG. 23 is a perspective view of the protective member according to Embodiment 5 as viewed from above.
  • FIG. 24A is a top view of the protective member and connector of the same.
  • 24B and 24C are cross-sectional views of the protective member, the connector, and the substrate, respectively.
  • the protection member 1 of the present embodiment is a resin molded body, and includes a main portion 10 that is attached to a surface-mount type board-to-board connector 2.
  • the connector 2 is used to electrically connect a plurality of substrates 4 and 5 mounted on a mobile terminal such as a smartphone. Specifically, by connecting the connector 2 mounted on the substrate 4 and the other connector 3 mounted on the substrate 5 to each other, the plurality of substrates 4 and 5 are electrically connected.
  • substrate 4 is also referred to as “first substrate 4”.
  • substrate 5 is also referred to as “second substrate 5”.
  • the purpose of the connector 2 and the other connector 3 is not limited, and the connector 2 and the other connector 3 may be used for an electronic device other than a portable terminal such as a camera module. Further, the connector 2 and the other connector 3 are not limited to the use of electrically connecting the plurality of substrates 4 and 5, for example, between the substrates 4 and 5 and the display, or between the substrates 4 and 5 and the battery. Any application that electrically connects a plurality of components may be used.
  • the connector 2 includes a housing 21 and a plurality of contacts 22.
  • the housing 21 holds a plurality of contacts 22.
  • the other connector 3 includes an other connector side housing 31 (hereinafter referred to as “housing 31”) and a plurality of other connector side contacts 32 (hereinafter referred to as “contacts 32”).
  • One end of the contact 22 is a connection portion 221 that is soldered to the first substrate 4.
  • One end of the contact 32 is a connection part 321 to be soldered to the second substrate 5.
  • the housing 31 holds a plurality of contacts 32.
  • the dimensions of the housings 21 and 31 in the thickness direction (third direction to be described later) are, for example, several mm or less.
  • the dimension of the longitudinal direction (1st direction mentioned later) of the housings 21 and 31 is all tens of millimeters, for example.
  • the dimensions of the housings 21 and 31 in the short direction (second direction described later) are, for example, several mm.
  • the interval between the plurality of contacts 22 and 32, that is, the pitch is, for example, a comma number of mm.
  • the plurality of contacts 22 and 32 are all arranged at an equal pitch, but may be arranged at an irregular pitch.
  • the main part 10 of the protective member 1 has a pair of mounting surfaces 13 and 14 and an opening 15.
  • the “mounting surface 13” is also referred to as “first mounting surface 13”.
  • the “mounting surface 14” is also referred to as “second mounting surface 14”.
  • the pair of mounting surfaces 13 and 14 are in contact with the two substrates 4 and 5 in a state where the connector 2 and the other connector 3 are connected to each other.
  • the opening 15 penetrates the main portion 10 so as to connect the pair of attachment surfaces 13 and 14.
  • the main part 10 puts the connector 2 and the other connector 3 including the connection parts 221 and 321 of the connector 2 and the other connector 3 inside the opening 15 while being sandwiched between the two substrates 4 and 5. It is configured to surround. That is, the protective member 1 of the present embodiment surrounds the connector 2 including the connecting portions 221 and 321 and the other connector 3 so as to be separated from the outside of the protective member 1 while being sandwiched between the two substrates 4 and 5. It is out. For this reason, in this embodiment, there exists an advantage that the foreign material which exists in the outer side of the protection member 1 cannot penetrate
  • the longitudinal direction of the main part 10 is defined as the front-rear direction (first direction)
  • the short direction of the main part 10 is defined as the left-right direction (second direction)
  • the thickness direction of the main part 10 is defined as the vertical direction (third direction).
  • explain. 1 to 24B show arrows indicating these directions (up, down, left, right, front, rear) viewed from the center of the protective member 1, but these arrows merely assist the explanation. It is described only for the purpose of, and does not involve the substance. Further, the definition of the above direction is not intended to limit the usage pattern of the protective member 1 of the present embodiment.
  • the protective member 1 includes a main portion 10 as shown in FIGS. 1 to 2B. 1 to 2B show a state where the main portion 10 of the protection member 1 is attached to the connector 2 mounted on the first substrate 4.
  • FIGS. 1 to 2B show a connector with a protective member including the protective member 1 and the connector 2 to which the main portion 10 of the protective member 1 is attached. Note that the first substrate 4 is not shown in FIGS. 1 and 2A.
  • the main part 10 is made of, for example, silicone rubber, and is a rectangular frame-shaped resin molded body that is long in the first direction (front-rear direction).
  • plane view refers to viewing from the third direction (vertical direction), in other words, viewing from the direction in which the pair of attachment surfaces 13 and 14 are arranged.
  • the main part 10 has a pair of first walls 11 and a pair of second walls 12.
  • the pair of first walls 11 are a pair of walls long in the first direction.
  • the pair of second walls 12 are a pair of walls that are long in the second direction (left-right direction).
  • the first surface (lower surface) in the third direction of the pair of first walls 11 and the first surface in the third direction of the pair of second walls 12, that is, the first surface in the third direction of the main portion 10 are the first attachments.
  • Surface 13 The second surface (upper surface) in the third direction of the pair of first walls 11 and the second surface in the third direction of the pair of second walls 12, that is, the second surface in the third direction of the main portion 10 are 2 is a mounting surface 14.
  • the first mounting surface 13 contacts the first substrate 4 in a state where the connector 2 and the other connector 3 (see FIG. 3) are connected to each other. In other words, the first mounting surface 13 contacts the first substrate 4 in a state where the main portion 10 is sandwiched between the two substrates 4 and 5.
  • the second mounting surface 14 contacts the second substrate 5 in a state where the connector 2 and the other connector 3 are connected to each other. In other words, the second mounting surface 14 contacts the second substrate 5 in a state where the main portion 10 is sandwiched between the two substrates 4 and 5.
  • the pair of attachment surfaces 13 and 14 are both flat. That is, at least one surface (here, both surfaces) of the pair of attachment surfaces 13 and 14 is flat. Therefore, the first attachment surface 13 and the second attachment surface 14 are in contact with the first substrate 4 and the second substrate 5 respectively in the state where the connector 2 and the other connector 3 are connected to each other.
  • a portion surrounded by the pair of first walls 11 and the pair of second walls 12 is an opening 15. That is, the opening 15 penetrates the main portion 10 in the third direction (vertical direction) so as to connect the pair of attachment surfaces 13 and 14.
  • the opening 15 has a rectangular shape that is long in the first direction (front-rear direction) in plan view.
  • the dimension of the opening 15 is a dimension in which the connector 2 and the other connector 3 can be accommodated.
  • the main portion 10 has a plurality of (in this case, four) protrusions 17 in a semi-cylindrical shape.
  • the plurality of protrusions 17 protrude from the inner peripheral surface of the opening 15 toward the inside of the opening 15.
  • two of the four protrusions 17 are in the direction (leftward) from the first surface (right surface) in the second direction to the second surface (left surface) of the inner peripheral surface of the opening 15. Protruding.
  • the remaining two protrusions 17 protrude in the direction (rightward) from the second surface in the second direction of the inner peripheral surface of the opening 15 toward the first surface.
  • the plurality of protrusions 17 protrude from the inner peripheral surface of the opening 15 toward the side surface of the connector 2 in a state where the main portion 10 is attached to the connector 2.
  • the main portion 10 is held by the connector 2 in a state where the plurality of protrusions 17 are in contact with the side surface of the connector 2. That is, the main portion 10 has a holding structure 16 that holds the main portion 10 on the connector 2 in a state of being in contact with the connector 2 inside the opening portion 15.
  • the holding structure 16 is a protrusion 17 that protrudes from the inner peripheral surface of the opening 15 toward the connector 2.
  • the two protrusions 17 protruding from the first surface of the opening 15 in the second direction and the two protrusions 17 protruding from the second surface of the opening 15 in the second direction are opposed in the second direction (left-right direction). is doing.
  • the plurality of protrusions 17 are in contact with the side surface of the connector 2. For this reason, when an external force acts on the connector 2, the movement of the connector 2 is hindered by a frictional force (static frictional force) generated by the plurality of protrusions 17 coming into contact with the side surface of the connector 2. That is, the plurality of protrusions 17 (holding structure 16) are configured to generate a frictional force with the side surface of the connector 2 by contacting the side surface of the connector 2. In other words, the plurality of protrusions 17 (holding structure 16) hold the main portion 10 on the connector 2 by frictional force against the connector 2.
  • the main part 10 further has an expansion part 18.
  • the extended portion 18 is provided on at least one of the pair of attachment surfaces 13 and 14 at the periphery of the opening 15 and is recessed in a direction away from the one attachment surface 13 and 14.
  • the extended portion 18 is a part of the opening 15, facing the connection portion 221 of the connector 2 in a state where the connector 2 and the other connector 3 are connected to each other, and away from the connection portion 221 of the connector 2. Indented.
  • the extended portion 18 is on one end side (lower side) in the third direction in each of the plurality of protrusions 17.
  • connection portion 221 of the plurality of contacts 22 of the connector 2 is positioned inside the extension portion 18 without contacting the protrusion 17.
  • the expansion part 18 is a relief part for avoiding the connection part 221 of the contact 22 of the connector 2 from coming into contact with the main part 10.
  • the connector 2 is a socket (female connector) and includes a housing 21 and a plurality of (here, 50) contacts 22.
  • the housing 21 is a flat rectangular parallelepiped shape that is long in the first direction (front-rear direction), and is a resin molded body having insulating properties.
  • the housing 21 has a rectangular parallelepiped base 23 that is long in the first direction and is fitted into a fitting recess 33 (see FIG. 4A) of the other connector 3 described later. Further, the housing 21 holds 25 contacts 22 arranged in the first direction on each of both sides in the second direction (left-right direction) sandwiching the base portion 23.
  • the other connector 3 is a header (male connector) and includes a housing 31 and a plurality of (here, 50) contacts 32 as shown in FIG.
  • the housing 31 is a flat rectangular parallelepiped shape that is long in the first direction (front-rear direction), and is a resin molded body having insulating properties.
  • the housing 31 has a rectangular fitting recess 33 in a plan view that is long in the first direction in which the base portion 23 of the connector 2 is fitted.
  • the housing 31 holds 25 contacts 32 arranged in the first direction as one set of contact groups, and two sets of contact groups arranged in the second direction (left-right direction).
  • the connector 2 is mounted on a first substrate 4 built in an electronic device such as a smartphone.
  • the other connector 3 is mounted on a second substrate 5 that is also built in the electronic device. Then, by connecting the connector 2 to the other connector 3, the first conductor of the first substrate 4 and the second conductor of the second substrate 5 are electrically connected. Specifically, by fitting the base portion 23 of the connector 2 into the fitting recess 33 of the other connector 3, the plurality of contacts 22 of the connector 2 are electrically connected to the corresponding plurality of contacts 32 of the other connector 3. Connected.
  • the attachment structure of the protection member 1 includes the protection member 1, the connector 2, the other connector 3, and the two substrates 4 and 5.
  • a main portion 10 of the protection member 1 is attached to the connector 2.
  • the connector 2 is connected to the other connector 3.
  • the connector 2 and the other connector 3 are mounted on the two substrates 4 and 5, respectively.
  • the main portion 10 of the protection member 1 is attached to the connector 2 while being sandwiched between the two substrates 4 and 5.
  • the main portion 10 of the protection member 1 is pushed into the connector 2 so that the connector 2 is positioned inside the opening 15.
  • the main portion 10 of the protection member 1 is held by the connector 2 by contacting the side surface of the connector 2 with the plurality of protrusions 17 (holding structure) bent. . That is, the main part 10 of the protection member 1 is attached to the connector 2.
  • the length L1 of the main portion 10 is the length of the connector 2 in the third direction (vertical direction, that is, the direction in which the pair of attachment surfaces 13 and 14 are arranged). It is longer than L2. In other words, the dimension in the thickness direction of the main portion 10 is larger than the thickness dimension of the connector 2.
  • the other connector 3 is connected to the connector 2 by fitting the fitting recess 33 of the other connector 3 to the base portion 23 of the connector 2.
  • the fitting concave portion 33 is fitted to the base portion 23 by pressing the second substrate 5 toward the first substrate 4 so that the fitting concave portion 33 is aligned with the base portion 23 in plan view.
  • the contact 32 of the other connector 3 first contacts the contact 22 of the connector 2, the main portion 10 of the protection member 1 does not contact the second substrate 5 (see FIG. 4A).
  • the length L1 of the main portion 10 is such that the connector 2 and the other connector 3 are not connected to each other and the connector 2
  • the contact 22 and the contact 32 of the other connector 3 are shorter than the maximum length L3 of the connector 2 and the other connector 3 in a state where they are in contact with each other.
  • the length L1 of the main portion 10 is shorter than the maximum distance from the upper surface of the first substrate 4 to the lower surface of the second substrate 5 in a state where the contacts 22 and 32 are in contact with each other.
  • the main portion 10 of the protective member 1 is pushed by the second substrate 5 and bent.
  • the main part 10 of the protection member 1 is sandwiched between the two substrates 4 and 5 in a bent state.
  • the connector 2 is connected to the other connector 3 by the base part 23 fitting in the fitting recessed part 33 in the state which the main part 10 of the protection member 1 bent.
  • the main portion 10 is a force necessary for releasing the state in which the connector 2 and the other connector 3 are connected to each other by the elastic force acting on the two substrates 4 and 5 from the main portion 10. (Hereinafter referred to as “fitting force”). For this reason, the state in which the main portion 10 of the protection member 1 is sandwiched between the two substrates 4 and 5 (see FIG. 4B) is maintained even if the external force that pushes the second substrate 5 toward the first substrate 4 is lost.
  • parameters such as the thickness dimension (the dimension in the third direction (vertical direction)), the compression rate, and the hardness of the main portion 10 are set so that the elastic force is smaller than the fitting force.
  • the main part 10 has a thickness dimension of about 3.5 mm before the constant force is applied, and the main part 10 has a thickness dimension of about 3.5 mm after the constant force is applied.
  • the compression rate is about 3.0 mm.
  • the main portion 10 has a hardness of about 3 to 30 degrees.
  • the compressibility and hardness are merely examples, and are not intended to be limited to the main portion 10 having these compressibility and hardness.
  • the protective member 1 includes the connector 2 and other connectors including the connecting portions 221 and 321 by the two substrates 4 and 5 and the main portion 10 in a state of being sandwiched between the two substrates 4 and 5. 3 is enclosed so as to be separated from the outside of the protective member 1. For this reason, in this embodiment, there exists an advantage that the foreign material which exists in the outer side of the protection member 1 cannot penetrate
  • the protection member 1 of this embodiment surrounds the connector 2 and the other connector 3 including the connection parts 221 and 321 only by the two substrates 4 and 5 and the main part 10. It is possible. That is, in this embodiment, it is possible to protect the connector 2 and the other connectors 3 including the connection portions 221 and 321 without using the window hole of the housing of the electronic device as in the sealing material of Patent Document 1. is there. Therefore, in this embodiment, unlike the sealing material of Patent Document 1, there is no need to arrange the two substrates 4 and 5 at a specific location, and there is an advantage that the degree of freedom of arrangement of the two substrates 4 and 5 is high. There is.
  • the main part 10 should just be designed according to the dimension of the connector 2.
  • FIG. unlike the sealing material of patent document 1, it is not necessary to design the protection member 1 of this embodiment according to the window hole which the housing
  • the opening 15 is separated from the outside of the protective member 1 by the two substrates 4 and 5 and the main portion 10 of the protective member 1, so that the airtightness of the space in which the connector 2 and the other connector 3 are located. Easy to secure.
  • the protective member 1 of the present embodiment can be expected to have an effect of absorbing external vibration or impact. Therefore, in the present embodiment, the two substrates 4 and 5 are not easily tilted by an external force, so that the two substrates 4 and 5 are easily kept horizontal, and the state where the connector 2 and the other connector 3 are connected to each other is easily stabilized.
  • the protective member 1 of this embodiment can absorb the force which pushes the other connector 3 with respect to the connector 2, the advantage that the force by excessive push-up hardly affects the connector 2 and the other connector 3. There is.
  • the protective member 1 of the present embodiment enters the space where the sealing material is located in the connector 2 and the other connector 3.
  • the sealing material is located in the connector 2 and the other connector 3.
  • the protective member 1 of the present embodiment has an advantage that it can be replaced with a new one even if it deteriorates with time.
  • the main portion 10 has a third direction (up and down) in addition to the expansion portion 18 of the first embodiment. In the second end (lower end) in the direction), it further has an extension 18 over the entire circumference of the periphery of the opening 15. Further, in this modification, the extended portion 18 has a taper 181.
  • the taper 181 is inclined so as to increase the opening area of the opening portion 15 from the first end (upper end) in the third direction of the main portion 10 toward the second end (lower end). In other words, the taper 181 is inclined so as to narrow the opening area of the opening 15 as the distance from the connecting portion 221 (or the attachment surface 13) of the connector 2 increases.
  • the main portion 10 has a third direction (vertical direction). At the first end (upper end), an extension portion 18 is further provided over the entire circumference of the periphery of the opening 15. In other words, in the present modification, the main portion 10 has the extended portions 18 at both ends in the third direction. In the present modification, the extension 18 on the first end side (upper side) in the third direction also has a taper 181.
  • the extension portion 18 on the first end side (upper side) in the third direction is connected to the connector 2 in a state where the main portion 10 is attached to the connector 2 by reversing the direction of the main portion 10 in the third direction (vertical direction). It faces the part 221. Further, the taper 181 of the expansion portion 18 is inclined so as to increase the opening area of the opening portion 15 from the second end in the third direction of the main portion 10 toward the first end. In other words, the taper 181 is inclined so that the opening area of the opening 15 is narrowed as the distance from the connecting portion 221 increases with the main portion 10 turned upside down and attached to the connector 2.
  • this configuration when the other connector 3 is connected to the connector 2, the other connector 3 can be pushed toward the connector 2 along the taper 181 on the first end side (upper side) in the third direction.
  • this configuration has an advantage that the other connector 3 can be easily positioned with respect to the connector 2.
  • the present modification has an advantage that the main part 10 can be attached to the connector 2 even when the direction of the main part 10 in the third direction (vertical direction) is reversed.
  • the pair of attachment surfaces 13 and 14 have ribs 131 and 141, respectively.
  • the “rib 131” is also referred to as a “first rib 131”.
  • rib 141 is also referred to as “second rib 141”.
  • the first rib 131 is an annular body that surrounds the opening 15 in plan view, and protrudes upward from the first mounting surface 13.
  • the second rib 141 is an annular body that surrounds the opening 15 in plan view, and protrudes downward from the second mounting surface 14. That is, at least one surface (here, both surfaces) of the pair of mounting surfaces 13 and 14 has ribs 131 and 141 protruding in a third direction (vertical direction) intersecting with the pair of mounting surfaces 13 and 14. ing.
  • the first rib 131 and the second rib 141 are in contact with the first substrate 4 and the second substrate 5, respectively, in a state where the connector 2 and the other connector 3 are connected to each other. That is, in this configuration, the force for sandwiching the main portion 10 between the two substrates 4 and 5 is likely to concentrate on the ribs 131 and 141, so that the pair of attachment surfaces 13 and 14 are easily brought into close contact with the two substrates 4 and 5, respectively.
  • the number of ribs 131 and 141 is one, but a plurality of ribs 131 and 141 may be used.
  • the plurality of ribs 131 and 141 may be arranged concentrically so as to surround the opening 15.
  • only one surface of the pair of attachment surfaces 13 and 14 may have the ribs 131 and 141.
  • only the first mounting surface 13 may have the first rib 131, or only the second mounting surface 14 may have the second rib 141.
  • FIGS. 11 to 12B Details Hereinafter, the protection member 1 according to Embodiment 2 will be described in detail with reference to FIGS. 11 to 12B.
  • the connector 2 and the other connector 3 described in the present embodiment are the same as the connector 2 and the other connector 3 of the first embodiment.
  • 12A and 12B show a state in which the main part 10 of the protection member 1 is attached to the connector 2.
  • FIGS. 12A and 12B show a connector with a protection member including the protection member 1 and the connector 2.
  • substrate 4 is abbreviate
  • the main portion 10 does not include a plurality of protrusions 17.
  • the main portion 10 is held by the connector 2 in a state where the pair of first walls 11 of the main portion 10 are in contact with the side surfaces of the connector 2. That is, in the present embodiment, the holding structure 16 is a pair of first walls 11. Here, each of the pair of first walls 11 is in contact with the side surface of the connector 2. For this reason, when an external force acts on the connector 2, the movement of the connector 2 is hindered by a frictional force (static frictional force) generated by the pair of first walls 11 coming into contact with the side surfaces of the connector 2.
  • the pair of first walls 11 (holding structure 16) is configured to generate a frictional force with the side surface of the connector 2 by contacting the side surface of the connector 2.
  • the pair of first walls 11 holds the main portion 10 on the connector 2 by the frictional force against the connector 2.
  • the main part 10 has the expansion part 18 covering the perimeter of the periphery of the opening part 15 in the 2nd end (lower end) of a 3rd direction (up-down direction).
  • the extension 18 is recessed in a direction (upward) from the first mounting surface 13 toward the first end in the third direction.
  • the protective member 1 of the present embodiment is connected to the outside of the protective member 1 by connecting the connector 2 and the other connector 3 including the connecting portions 221 and 321 while being sandwiched between the two substrates 4 and 5. It is possible to enclose them so as to be separated. For this reason, in the present embodiment, as in the first embodiment, there is an advantage that the foreign matter on the outside of the protective member 1 does not easily enter the inside of the opening 15 and the foreign matter does not easily adhere to the contact 22 of the connector 2. .
  • the expansion portion 18 has a taper 181.
  • the taper 181 is inclined so as to increase the opening area of the opening portion 15 from the first end (upper end) in the third direction of the main portion 10 toward the second end (lower end). In other words, the taper 181 is inclined so as to narrow the opening area of the opening 15 as the distance from the connecting portion 221 of the connector 2 increases.
  • the main portion 10 has a first end in the third direction (vertical direction). At the (upper end), it further has an extended portion 18 extending over the entire periphery of the periphery of the opening 15. In other words, in the present modification, the main portion 10 has the extended portions 18 at both ends in the third direction. In the present modification, the extension 18 on the first end side (upper side) in the third direction also has a taper 181.
  • the extension portion 18 on the first end side (upper side) in the third direction is connected to the connector 2 in a state where the main portion 10 is attached to the connector 2 by reversing the direction of the main portion 10 in the third direction (vertical direction). It faces the part 221. Further, the taper 181 of the expansion portion 18 is inclined so as to increase the opening area of the opening portion 15 from the second end in the third direction of the main portion 10 toward the first end. In other words, the taper 181 is inclined so that the opening area of the opening 15 is narrowed as the distance from the connecting portion 221 increases with the main portion 10 turned upside down and attached to the connector 2.
  • this configuration when the other connector 3 is connected to the connector 2, the other connector 3 can be pushed toward the connector 2 along the taper 181 on the first end side (upper side) in the third direction.
  • this configuration has an advantage that the other connector 3 can be easily positioned with respect to the connector 2.
  • the present modification has an advantage that the main part 10 can be attached to the connector 2 even when the direction of the main part 10 in the third direction (vertical direction) is reversed.
  • the main portion 10 has two hooking portions 19.
  • Each of the two hooks 19 has a rectangular parallelepiped shape that is long in the first direction (front-rear direction), and each of the inner peripheral surfaces of the opening 15 opens from the first surface (right surface) and the second surface (left surface). 15 protrudes toward the inside.
  • the expansion part 18 exists in the one end side (lower side) of a 3rd direction in each of the two hook parts 19. As shown in FIG.
  • the connector 2 has two step portions 24.
  • Each of the two step portions 24 has a rectangular parallelepiped shape that is long in the first direction (front-rear direction), and protrudes outward from the first side surface (right side surface) and the second side surface (left side surface) of the connector 2, respectively.
  • the main portion 10 can be attached to the connector 2 by pushing the main portion 10 into the connector 2 while expanding the opening 15.
  • Each of the two hooking portions 19 is located between the step portion 24 and the connecting portion 221 of the connector 2 in a state where the main portion 10 is attached to the connector 2. For this reason, even if it is going to move the connector 2 with respect to the protection member 1, the movement of the connector 2 is prevented by the two hooking parts 19 being hooked on the two step parts 24 of the connector 2, respectively.
  • the holding structure 16 is a hooking portion 19 that is hooked on the stepped portion 24 of the connector 2. In this configuration, the main portion 10 can be easily held by the connector 2 by the hook portion 19 of the main portion 10 being hooked on the step portion 24 of the connector 2.
  • the protection member 1 according to the fourth modification does not have the extended portion 18. That is, in this modification, in a state where the main part 10 is attached to the connector 2, the plurality of connection parts 221 of the connector 2 are all housed inside the opening 15 in a plan view, and are not overlapped with the main part 10. Don't be.
  • the first substrate 4 is not shown.
  • the main portion 10 is held by the connector 2 in a state where the pair of second walls 12 of the main portion 10 are in contact with the side surfaces of the connector 2. That is, in the present modification, the holding structure 16 is a pair of second walls 12.
  • each of the pair of second walls 12 is in contact with the side surface of the connector 2. For this reason, when an external force acts on the connector 2, the movement of the connector 2 is hindered by a frictional force (static frictional force) generated by the pair of second walls 12 coming into contact with the side surfaces of the connector 2. That is, the pair of second walls 12 (holding structure 16) is configured to generate a frictional force between the pair of second walls 12 (holding structure 16) and the side surface of the connector 2 by contacting the side surface of the connector 2. In other words, the pair of second walls 12 (holding structure 16) holds the main portion 10 on the connector 2 by the frictional force against the connector 2.
  • the main portion in the third direction (vertical direction, that is, the direction in which the pair of mounting surfaces 13 and 14 are arranged).
  • the length L1 of 10 is shorter than the length L2 of the connector 2.
  • the dimension of the main portion 10 in the thickness direction is smaller than the thickness dimension of the connector 2.
  • the main parts 10 of a plurality (here, two) of the protection members 1 stacked in the third direction (vertical direction) are sandwiched between the two substrates 4 and 5. In this state, it is attached to the connector 2.
  • the attachment structure of the protection member 1 may be sandwiched between the protective members 1 adjacent in the third direction. That is, the attachment structure of the protection member 1 may further include a spacer.
  • Each of the plurality of protection members 1 may have an uneven portion that fits with the protection member 1 adjacent in the third direction.
  • FIGS. 19 to 20B show a state where the main part 10 of the protection member 1 is attached to the connector 2.
  • FIGS. 20A and 20B show a connector with a protection member that includes the protection member 1 and the connector 2.
  • the first substrate 4 is not shown.
  • the main portion 10 includes a plurality of (here, four) receiving portions 160 instead of the plurality of protrusions 17.
  • the main part 10 has the expansion part 18 in each of the both ends of a 3rd direction (up-down direction) similarly to the 2nd modification of Embodiment 2.
  • FIG. Each of these extended portions 18 has a taper 181. Note that whether or not the main portion 10 includes the expansion portion 18 is arbitrary.
  • the plurality of receiving portions 160 are respectively provided at four corners of the opening 15 in a plan view (that is, viewed from the direction in which the pair of mounting surfaces 13 and 14 are arranged), and the plurality of corners 2A to 2D of the connector 2 are provided. Are in contact with each other.
  • each of the plurality of receiving portions 160 has an inclined side in plan view.
  • the “inclined side” referred to here extends in a direction intersecting the two sides forming the corner of the opening 15 with the receiving portion 160 in plan view (that is, viewed from the direction in which the pair of mounting surfaces 13 and 14 are arranged). And the two sides are connected.
  • the main portion 10 is held by the connector 2 in a state where the plurality of receiving portions 160 are in contact with the corners 2A to 2D of the connector 2, respectively. That is, in the present embodiment, the holding structure 16 is a plurality of receiving portions 160. For this reason, when an external force acts on the connector 2, the movement of the connector 2 is hindered by a frictional force (static frictional force) generated when the plurality of receiving portions 160 come into contact with the corners 2A to 2D of the connector 2. That is, the plurality of receiving portions 160 (holding structure 16) holds the main portion 10 on the connector 2 by the frictional force against the connector 2.
  • a frictional force static frictional force
  • the protective member 1 of the present embodiment is connected to the outside of the protective member 1 by connecting the connector 2 and the other connector 3 including the connecting portions 221 and 321 while being sandwiched between the two substrates 4 and 5. It is possible to enclose them so as to be separated. For this reason, in the present embodiment, as in the first embodiment, there is an advantage that the foreign matter on the outside of the protective member 1 does not easily enter the inside of the opening 15 and the foreign matter does not easily adhere to the contact 22 of the connector 2. .
  • the plurality of receiving portions 160 are in contact with the connector 2 in multiple directions (here, four directions) corresponding to the number of corners of the connector 2 in plan view. For this reason, in the protection member 1 of this embodiment, there also exists an advantage that it is easy to hold the main part 10 in the connector 2 so that position shift may not arise.
  • the connector 2 has a rectangular shape in plan view (that is, viewed from the direction in which the pair of attachment surfaces 13 and 14 are arranged), but the present invention is not limited to this. That is, the connector 2 may be a polygonal shape in plan view. Similarly, the opening 15 may have a polygonal shape in plan view.
  • each of the plurality of receiving portions 160 has an inclined side in a plan view, but the present invention is not limited to this.
  • one receiving portion 160 among the plurality of receiving portions 160 may have an inclined side in a plan view, or all the receiving portions 160 may not have an inclined side in a plan view.
  • each of the plurality of receiving portions 160 may have a shape curved toward the inside of the opening 15 when viewed from the third direction (vertical direction).
  • FIGS. 21 to 22B the protection member 1 according to Embodiment 4 will be described in detail with reference to FIGS. 21 to 22B.
  • the connector 2 and the other connector 3 described in the present embodiment are the same as the connector 2 and the other connector 3 of the first embodiment. That is, the connector 2 has a rectangular shape in plan view (that is, viewed from the direction in which the pair of attachment surfaces 13 and 14 are arranged).
  • 22A and 22B show a state where the main part 10 of the protection member 1 is attached to the connector 2.
  • FIG. 22A and FIG. 22B show a connector with a protection member including the protection member 1 and the connector 2.
  • the first substrate 4 is not shown.
  • the main portion 10 includes one first holding portion 161 and two second holding portions 162 instead of the plurality of protrusions 17. It is equipped with. Moreover, in the protection member 1 of this embodiment, the main part 10 has the expansion part 18 in each of the both ends of a 3rd direction (up-down direction) similarly to the 2nd modification of Embodiment 2. FIG. Each of these extended portions 18 has a taper 181. Note that whether or not the main portion 10 includes the expansion portion 18 is arbitrary.
  • the first holding portion 161 is provided on the second surface (left surface) 152 in the second direction (left-right direction) among the four inner surfaces 151 to 154 forming the inner peripheral surface of the opening 15.
  • the first holding part 161 is a protrusion that protrudes toward the connector 2 from a central part in the first direction (front-rear direction) of the second surface 152, and is in contact with the connector 2. That is, the first holding portion 161 is provided on one inner surface (second surface 152) of the inner peripheral surface of the opening 15 and contacts the connector 2.
  • the two second holding parts 162 are opposed to the first holding part 161 in the plan view (that is, viewed from the direction in which the pair of attachment surfaces 13 and 14 are arranged), respectively, with the connector 2 interposed therebetween. It is in contact with the corners 2A and 2B.
  • each of the two second holding parts 162 has an inclined side in a plan view.
  • the “inclined side” here is a direction intersecting two sides forming the corner of the opening 15 with the second holding part 162 in a plan view (that is, viewed from the direction in which the pair of mounting surfaces 13 and 14 are arranged). And the two sides are connected.
  • the main portion 10 is held by the connector 2 in a state where one first holding portion 161 and two second holding portions 162 are in contact with the connector 2.
  • the holding structure 16 is one first holding unit 161 and two second holding units 162. For this reason, when an external force is applied to the connector 2, the frictional force generated when one first holding part 161 comes into contact with the side surface of the connector 2 and the two second holding parts 162 come into contact with the corners 2 ⁇ / b> A and 2 ⁇ / b> B of the connector 2 ( The movement of the connector 2 is hindered by the static friction force). That is, one first holding part 161 and two second holding parts 162 (holding structure 16) hold the main part 10 on the connector 2 by the frictional force against the connector 2.
  • the protective member 1 of the present embodiment is connected to the outside of the protective member 1 by connecting the connector 2 and the other connector 3 including the connecting portions 221 and 321 while being sandwiched between the two substrates 4 and 5. It is possible to enclose them so as to be separated. For this reason, in the present embodiment, as in the first embodiment, there is an advantage that the foreign matter on the outside of the protective member 1 does not easily enter the inside of the opening 15 and the foreign matter does not easily adhere to the contact 22 of the connector 2. .
  • one first holding part 161 and two second holding parts 162 are in contact with the connector 2 at three points in plan view. For this reason, in the protection member 1 of this embodiment, there also exists an advantage that it is easy to hold the main part 10 in the connector 2 so that position shift may not arise.
  • the first holding part 161 is a protrusion that protrudes from one inner surface (second surface 152) of the inner peripheral surface of the opening 15 toward the side surface of the connector 2. Yes, but this is not meant to be limiting.
  • maintenance part 161 may be provided over the full length of the 1st direction (front-back direction) of the inner surface (2nd surface 152) of the opening part 15. As shown in FIG.
  • each of the two second holding parts 162 has an inclined side in a plan view, but the present invention is not limited to this.
  • one second holding portion 162 of the two second holding portions 162 may have an inclined side in a plan view, and each of the two second holding portions 162 has an inclined side in a plan view. It may not have.
  • the connector 2 has a rectangular shape in plan view (that is, viewed from the direction in which the pair of attachment surfaces 13 and 14 are arranged), but the present invention is not limited to this. That is, the connector 2 may be a polygonal shape in plan view. Similarly, the opening 15 may have a polygonal shape in plan view.
  • FIGS. 23 to 24C show the protective member 1 according to Embodiment 5 in detail with reference to FIGS. 23 to 24C.
  • the connector 2 and the other connector 3 described in the present embodiment are the same as the connector 2 and the other connector 3 of the first embodiment. That is, the connector 2 has a rectangular shape in plan view (that is, viewed from the direction in which the pair of attachment surfaces 13 and 14 are arranged).
  • 24A and 24B show a state where the main part 10 of the protection member 1 is attached to the connector 2.
  • FIGS. 24A and 24B show a connector with a protective member including the protective member 1 and the connector 2.
  • the first substrate 4 is not shown.
  • the main portion 10 includes four linear ribs 163 instead of the plurality of protrusions 17. Moreover, in the protection member 1 of this embodiment, the main part 10 has the expansion part 18 in each of the both ends of a 3rd direction (up-down direction) similarly to the 2nd modification of Embodiment 2. FIG. Each of these extended portions 18 has a taper 181. Note that whether or not the main portion 10 includes the expansion portion 18 is arbitrary.
  • the four linear ribs 163 are respectively provided on the four inner surfaces 151 to 154 forming the inner peripheral surface of the opening 15.
  • the four linear ribs 163 protrude from the inner surfaces 151 to 154 of the opening 15 toward the connector 2, respectively.
  • the two linear ribs 163 respectively provided on the first surface (right surface) 151 and the second surface (left surface) 152 in the second direction (left-right direction) 151 and 152 are in contact with the connector 2 over the entire length in one direction (here, the first direction (front-rear direction)).
  • the linear rib 163 in contact with the connector 2 protrudes from each of the two inner surfaces (the first surface 151 and the second surface 152) sandwiching the connector 2 among the inner peripheral surface of the opening 15.
  • These two inner surfaces are surfaces along the long side of the connector 2 in plan view (that is, when viewed from the direction in which the pair of attachment surfaces 13 and 14 are arranged).
  • the two inner surfaces are two surfaces of the four inner surfaces 151 to 154 that are arranged in the second direction (left-right direction).
  • the main portion 10 is held by the connector 2 in a state where the two linear ribs 163 arranged in the second direction (left-right direction) are in contact with the connector 2. That is, in the present embodiment, the holding structure 16 is the two linear ribs 163 arranged in the second direction among the four linear ribs 163. For this reason, when an external force is applied to the connector 2, the movement of the connector 2 is hindered by a frictional force (static frictional force) generated by the two linear ribs 163 coming into contact with the side surfaces of the connector 2. That is, these two linear ribs 163 (holding structure 16) are configured to generate a frictional force between the two side ribs 163 (contact structure 16) by contacting the side surface of the connector 2.
  • the protective member 1 of the present embodiment is connected to the outside of the protective member 1 by connecting the connector 2 and the other connector 3 including the connecting portions 221 and 321 while being sandwiched between the two substrates 4 and 5. It is possible to enclose them so as to be separated. For this reason, in the present embodiment, as in the first embodiment, there is an advantage that the foreign matter on the outside of the protective member 1 does not easily enter the inside of the opening 15 and the foreign matter does not easily adhere to the contact 22 of the connector 2. .
  • the two linear ribs 163 are in contact with the connector 2 with the connector 2 being sandwiched in the second direction (left-right direction). For this reason, in the protection member 1 of this embodiment, there also exists an advantage that it is easy to hold the main part 10 in the connector 2 so that position shift may not arise.
  • the two linear ribs 163 protruding from the two inner surfaces 153 and 154 arranged in the first direction (front-rear direction) of the opening 15 are: Although it does not contact the connector 2, it may contact the connector 2. That is, the linear rib 163 in contact with the connector 2 may protrude from each of the four inner surfaces 151 to 154 forming the inner peripheral surface of the opening 15.
  • the linear rib 163 is provided on each of the four inner surfaces 151 to 154 of the opening 15, but the present invention is not limited to this.
  • linear ribs 163 are provided on each of the two inner surfaces (first surface 151 and second surface 152) sandwiching the connector 2, and the other inner surfaces 153, 153 are provided.
  • 154 may have a configuration in which the linear rib 163 is not provided.
  • the cross-sectional shape of the linear rib 163 viewed from the first direction is not limited to the shape shown in FIGS. 24B and 24C.
  • the cross-sectional shape of the linear rib 163 viewed from the first direction may be other shapes such as a semicircular shape and a semielliptical shape.
  • the connector 2 has a rectangular shape in plan view (that is, viewed from the direction in which the pair of attachment surfaces 13 and 14 are arranged), but the present invention is not limited to this. That is, the connector 2 may be a polygonal shape in plan view. Similarly, the opening 15 may have a polygonal shape in plan view.
  • the main part 10 of the protective member 1 is a resin molded body made of silicone rubber, but may be another resin molded body. That is, the main part 10 of the protection member 1 may be a resin molded body having plasticity capable of bringing the pair of attachment surfaces 13 and 14 into close contact with the two substrates 4 and 5, respectively.
  • the connector 2 and the other connector 3 are both long in the first direction (front-rear direction), but the present invention is not limited to this.
  • the connector 2 and the other connector 3 may be long in the second direction (left-right direction).
  • the plurality of contacts 22 and 32 are held by the housings 21 and 31 in a state of being aligned in the second direction, respectively.
  • the substrates 4 and 5 are all rigid substrates, but the present invention is not limited to this.
  • both of the substrates 4 and 5 may be flexible substrates (FPC: Flexible Printed Circuits).
  • one of the substrates 4 and 5 may be a rigid substrate and the other may be a flexible substrate.
  • the substrates 4 and 5 may be rigid flexible substrates.
  • the number of the plurality of contacts 22 of the connector 2 and the number of the plurality of contacts 32 of the other connector 3 are both 50, but the present invention is not limited to this. That is, the number of the contacts 22 and 32 may be less than 50 or more. Furthermore, the connector 2 and the other connector 3 may have only one contact 22, 32, respectively.
  • the connector 2 and the other connector 3 both have only the contacts 22 and 32 as metal parts, but may further have a mounting bracket.
  • the mounting bracket is a metal part for reinforcing the housing 21 of the connector 2 and the housing 31 of the other connector 3.
  • the main portion 10 of the protection member 1 may further include an expansion portion 18 for avoiding the mounting bracket.
  • the connector 2 is a socket and the other connector 3 is a header.
  • the present invention is not limited to this. That is, the connector 2 may be a header and the other connector 3 may be a socket.
  • each of the connector 2 and the other connector 3 has two of the four corners chamfered, and has an asymmetric shape (that is, a shape that is not point-symmetric) in plan view. It is not intended to limit this. That is, the connector 2 and the other connector 3 may have a point-symmetric shape in plan view in which all four corners are not chamfered.
  • the protective member (1) includes the main portion (10).
  • the main portion (10) is a resin molded body and is attached to a surface-mount type board-to-board connector (2).
  • the main part (10) has a pair of attachment surfaces (13, 14) and an opening (15).
  • the pair of mounting surfaces (13, 14) are mounted with the connector (2) and the other connector (3) in a state where the connector (2) and the other connector (3) connected to the connector (2) are connected to each other.
  • the two substrates (4, 5) to be contacted respectively.
  • the opening (15) penetrates the main portion (10) so as to connect the pair of attachment surfaces (13, 14).
  • the main portion (10) is configured to surround the connector (2) and the other connector (3) inside the opening (15) while being sandwiched between the two substrates (4, 5). .
  • This configuration has the advantage that foreign matter on the outside of the protective member 1 does not easily enter the inside of the opening (15), and foreign matter is difficult to adhere to the contact (22) of the connector (2). Moreover, according to this structure, there exists an advantage that the connector (2) with which the main part (10) of the protection member (1) was attached is protected with respect to the vibration or impact from the outside.
  • the main part (10) in the first aspect, is in contact with the connector (2) inside the opening (15), and the main part (10) A holding structure (16) to be held by the connector (2) is provided.
  • the main part (10) is simply pushed into the connector (2) so that the connector (2) is positioned inside the opening (15) in plan view. Can be attached to the connector (2).
  • the main part (10) of the protective member (1) may not have the holding structure (16).
  • the main part (10) of the protective member (1) may not be in contact with the connector (2) while being sandwiched between the two substrates (4, 5).
  • the position of the main portion (10) with respect to the connector (2) is fixed while being sandwiched between the two substrates (4, 5). That is, the main part (10) of the protection member (1) is substantially attached to the connector (2) even if it does not have the holding structure (16).
  • the holding structure (16) is configured to hold the main part (10) on the connector (2) by a frictional force against the connector (2). ing.
  • This configuration makes it easy to hold the main part (10) on the connector (2).
  • this configuration is not essential, and the holding structure (16) may be any structure as long as the main part (10) is held by the connector (2).
  • the connector (2) has a polygonal shape as viewed from the direction in which the pair of attachment surfaces (13, 14) are arranged.
  • the holding structure (16) is a plurality of receiving portions (160) that respectively contact the plurality of corners (2A to 2D) of the connector (2) viewed from the direction in which the pair of attachment surfaces (13, 14) are arranged.
  • the holding structure (16) may not have a plurality of receiving portions (160).
  • the opening (15) has a polygonal shape as viewed from the direction in which the pair of attachment surfaces (13, 14) are arranged.
  • the plurality of receiving portions (160) are respectively provided at a plurality of corners of the opening (15) viewed from the direction in which the pair of attachment surfaces (13, 14) are arranged.
  • at least one receiving portion (160) has an inclined side. The inclined side extends in a direction intersecting two sides forming the corner of the opening (15) having the one receiving portion (160) when viewed from the direction in which the pair of mounting surfaces (13, 14) are arranged, and Connect the two sides.
  • the receiving portion (160) may not have an inclined side when viewed from the direction in which the pair of attachment surfaces (13, 14) are arranged.
  • the connector (2) has a polygonal shape as viewed from the direction in which the pair of attachment surfaces (13, 14) are arranged.
  • the holding structure (16) includes a first holding part (161) and two second holding parts (162).
  • maintenance part (161) is provided in one inner surface (2nd surface (152)) of the internal peripheral surfaces of an opening part (15), and contacts a connector (2).
  • the two second holding portions (162) are opposed to the first holding portion (161) with the connector (2) interposed therebetween, as seen from the direction in which the pair of attachment surfaces (13, 14) are arranged, and the connector (2) The two corners (2A, 2B) are touched.
  • the holding structure (16) may not have one first holding part (161) and two second holding parts (162).
  • the opening (15) has a polygonal shape as viewed from the direction in which the pair of attachment surfaces (13, 14) are arranged.
  • the two second holding portions (162) are respectively provided at two corners of the plurality of corners of the opening (15) viewed from the direction in which the pair of attachment surfaces (13, 14) are arranged.
  • at least one second holding portion (162) has an inclined side. The inclined side extends in a direction intersecting two sides forming the corner of the opening (15) where the one second holding portion (162) is seen from the direction in which the pair of mounting surfaces (13, 14) are arranged, And the two sides are connected.
  • the second holding portion (162) is inclined in the tangential direction of the corners (2A, 2B) of the connector (2) when viewed from the direction in which the pair of mounting surfaces (13, 14) are arranged. You don't have to.
  • the first holding part (161) is connected to the connector (the second surface (152)) from the one inner surface (second surface (152)). Projecting toward 2).
  • the holding structure (16) has a plurality of protrusions (17) protruding from the inner peripheral surface of the opening (15) toward the connector (2). It is.
  • the plurality of protrusions (17) protrude from each of the two inner surfaces sandwiching the connector (2) among the inner peripheral surface of the opening (15).
  • the main part (10) is attached to the connector (2). Drag can be reduced. Further, since the main portion (10) is attached to the connector (2) with the plurality of protrusions (17) sandwiching the connector (2), the connector (2) is connected to the opening (15). Easy to be located in the center. However, this configuration is not essential, and the plurality of protrusions (17) may protrude from only one of the two inner surfaces of the opening (15) sandwiching the connector (2).
  • the opening (15) and the connector (2) are both polygonal when viewed from the direction in which the pair of attachment surfaces (13, 14) are arranged. is there.
  • the holding structure (16) is a linear rib (163) protruding from at least one inner surface (151, 152) of the inner peripheral surface of the opening (15) toward the connector (2).
  • the linear rib (163) contacts the connector (2) over the entire length in one direction (first direction) of one inner surface (151, 152).
  • the linear rib (163) is formed by the two inner surfaces (151, 151) sandwiching the connector (2) among the inner peripheral surfaces of the opening (15). 152) project from each of the above.
  • the connector (2) is connected to the opening (15). Easy to be located in the center.
  • this configuration is not essential, and the linear rib (163) may protrude from only one of the two inner surfaces of the opening (15) sandwiching the connector (2).
  • the linear rib (163) protrudes from each of the four inner surfaces (151 to 154) forming the inner peripheral surface of the opening (15). .
  • the connector (2) is connected to the opening (15). Easy to be located in the center.
  • this configuration is not essential, and the linear rib (163) may protrude only from at least one of the four inner surfaces (151 to 154) of the opening (15) sandwiching the connector (2). Good.
  • the connector (2) has a stepped part (24) protruding outward from the side surface.
  • the holding structure (16) is a hooking part (19) that is hooked on the step part (24) of the connector (2).
  • This configuration makes it easy to hold the main part (10) on the connector (2).
  • this configuration is not essential, and the holding structure (16) may be any structure as long as the main part (10) is held by the connector (2).
  • the main part (10) has the expansion part (18).
  • the extension portion (18) is provided on at least one of the pair of attachment surfaces (13, 14) at the periphery of the opening (15), and the one attachment surface (13, 14). Is recessed away from).
  • the main portion (10) is not easily brought into contact with the connecting portion (221) of the connector (2) in a state where the main portion (10) is attached to the connector (2). It is difficult to apply external force to the part (221).
  • this configuration is not essential, and the main part (10) may not have the extension part (18).
  • the expansion part (18) has a taper (181).
  • the taper (181) is inclined so as to narrow the opening area of the opening (15) as the distance from the one mounting surface (13, 14) increases.
  • the main part (10) when attaching the main part (10) to the connector (2), the main part (10) can be pushed toward the connector (2) along the taper (181). It is easy to position (10) with respect to the connector (2).
  • this configuration is not essential, and the extension (18) may not have a taper (181).
  • the length (L1) of the main portion (10) is the direction in which the pair of attachment surfaces (13, 14) are arranged. , Longer than the length (L2) of the connector (2).
  • the length (L1) of the main portion (10) is as follows. That is, the length (L1) of the main portion (10) is such that the connector (2) and the other connector (3) are not connected to each other, and the contact (22) of the connector (2) and the other connector (3) It is shorter than the maximum length (L3) of the connector (2) and the other connector (3) when the contacts (32) are in contact with each other.
  • the other connector (3) when the other connector (3) is connected to the connector (2), the other connector (3) is connected to the connector (2) along the inner surface of the opening (15) of the main portion (10). Can be pushed in. That is, according to this structure, it is easy to position the other connector (3) with respect to the connector (2). Further, according to this configuration, when the other connector (3) is connected to the connector (2), the contact (22) of the connector (2) and the contact (32) of the other connector (3) are connected to each other before contacting each other. The force does not reach part (10). That is, according to this configuration, since the force is applied to the main portion (10) after the connector (2) starts to be connected to the other connector (3), it is easy to connect the other connector (3) to the connector (2).
  • the length (L1) of the main portion (10) is equal to or shorter than the length (L2) of the connector (2) in the direction in which the pair of mounting surfaces (13, 14) are arranged. Also good. Further, in the direction in which the pair of attachment surfaces (13, 14) are arranged, the length (L1) of the main portion (10) may be not less than the maximum length (L3).
  • At least one of the pair of attachment surfaces (13, 14) is a pair of attachment surfaces (13, 14). And ribs (131, 141) projecting in the direction intersecting with.
  • the connector (2) and the other connector (3) are connected to the two substrates (4, 5) at one end, respectively.
  • a contact (22, 32) having a portion (221, 321) is provided.
  • the main part (10) is sandwiched between two substrates (4, 5), and includes the connector (2) and other parts including the connection parts (221, 321) of the connector (2) and the other connector (3).
  • the connector (3) is configured to be enclosed inside the opening (15).
  • This configuration has the advantage that foreign matter on the outside of the protective member 1 does not easily enter the inside of the opening (15), and foreign matter is difficult to adhere to the contact (22) of the connector (2). Moreover, according to this structure, there exists an advantage that the connector (2) with which the main part (10) of the protection member (1) was attached is protected with respect to the vibration or impact from the outside.
  • a connector with a protective member of a nineteenth aspect includes a protective member (1) according to any one of the first to eighteenth aspects, and a connector (2) to which a main portion (10) of the protective member (1) is attached. Prepare.
  • the mounting structure of the protection member (1) according to the twentieth aspect includes the protection member (1) according to any one of the first to eighteenth aspects, the connector (2), the other connector (3), and two substrates ( 4, 5).
  • the main part (10) of the protective member (1) is attached to the connector (2).
  • the connector (2) is connected to the other connector (3).
  • a connector (2) and another connector (3) are mounted on the two substrates (4, 5), respectively.
  • the main part (10) of the protective member (1) is attached to the connector (2) while being sandwiched between the two substrates (4, 5).
  • Embodiments 1 to 5 have been described above. However, Embodiments 1 to 5 described above are only one of various embodiments of the present invention including modifications. The above-described first to fifth embodiments can be variously modified according to the design or the like as long as the object of the present invention can be achieved.

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

本発明の課題は、コネクタのコンタクトに異物が付着し難くすることにある。保護部材(1)は、主部(10)を備える。主部(10)は、樹脂成形体であり、表面実装型の基板対基板用のコネクタ(2)に取り付けられる。主部(10)は、一対の取付面(13,14)と、開口部(15)と、を有する。一対の取付面(13,14)は、コネクタ(2)及び他コネクタが互いに接続された状態で、コネクタ(2)及び他コネクタがそれぞれ実装される2つの基板にそれぞれ接触する。主部(10)は、2つの基板に挟まれた状態で、コネクタ(2)及び他コネクタを、開口部(15)の内側にて囲むように構成される。

Description

保護部材、保護部材付きコネクタ、及び保護部材の取付構造
 本開示は、一般に保護部材、保護部材付きコネクタ、及び保護部材の取付構造に関し、より詳細には、コネクタを保護する保護部材、保護部材付きコネクタ、及び保護部材の取付構造に関する。
 従来、コネクタソケット(コネクタ)とコネクタプラグ(他コネクタ)とを、電子機器の筐体の窓孔を通して互いに嵌合させることによって、内外のプリント基板を互いに接続させる基板接続コネクタが知られており、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の基板接続コネクタでは、コネクタソケットは、筐体内の内側プリント基板に固定されている。また、コネクタプラグは、筐体外の外側プリント基板に固定されている。コネクタソケットは、窓孔を通して筐体外に露出している。そして、コネクタソケットと窓孔との間は、リング状のシール材(保護部材)によりシールされている。
 しかしながら、上記従来例の保護部材では、窓孔以外の部位から筐体内に異物(例えば、水、塵埃など)が侵入した場合、侵入した異物がコネクタの接触子(コンタクト)に付着する可能性があった。
特開2011-146286号公報
 本開示は、上記の点に鑑みてなされており、コネクタのコンタクトに異物が付着し難い保護部材、保護部材付きコネクタ、及び保護部材の取付構造を提供することを目的とする。
 本開示の一態様に係る保護部材は、主部を備える。前記主部は、樹脂成形体であり、表面実装型の基板対基板用のコネクタに取り付けられる。前記主部は、一対の取付面と、開口部と、を有する。前記一対の取付面は、前記コネクタ及び前記コネクタに接続される他コネクタが互いに接続された状態で、前記コネクタ及び前記他コネクタがそれぞれ実装される2つの基板にそれぞれ接触する。前記開口部は、前記一対の取付面を繋ぐようにして前記主部を貫通する。前記コネクタ及び前記他コネクタは、それぞれ一端に前記2つの基板への接続部を有するコンタクトを備えている。前記主部は、前記2つの基板に挟まれた状態で、前記コネクタ及び前記他コネクタの各々の前記接続部を含む前記コネクタ及び前記他コネクタを、前記開口部の内側にて囲むように構成されている。
 本開示の一態様に係る保護部材付きコネクタは、上記の保護部材と、前記保護部材の前記主部が取り付けられるコネクタと、を備える。
 本開示の一態様に係る保護部材の取付構造は、上記の保護部材と、コネクタと、他コネクタと、2つの基板と、を備える。前記コネクタには、前記保護部材の前記主部が取り付けられる。前記他コネクタには、前記コネクタが接続される。前記2つの基板には、それぞれ前記コネクタ及び前記他コネクタが実装される。前記保護部材の前記主部は、前記2つの基板に挟まれた状態で前記コネクタに取り付けられる。
図1は、実施形態1に係る保護部材及びコネクタの上方から見た斜視図である。 図2Aは、同上の保護部材及びコネクタの上面図である。図2Bは、同上の保護部材、コネクタ、及び基板の断面図である。 図3は、同上の保護部材、コネクタ、及び他コネクタの斜視図である。 図4Aは、同上の保護部材、コネクタ、他コネクタ、及び2つの基板の断面図であり、コネクタに他コネクタが接続される前の状態を示す図である。図4Bは、同上の保護部材、コネクタ、他コネクタ、及び2つの基板の断面図であり、コネクタに他コネクタが接続された状態を示す図である。 図5は、実施形態1の第1変形例に係る保護部材を下方から見た斜視図である。 図6は、同上の保護部材、コネクタ、及び基板の断面図である。 図7は、実施形態1の第2変形例に係る保護部材を上方から見た斜視図である。 図8は、同上の保護部材、コネクタ、及び基板の断面図である。 図9は、実施形態1の第3変形例に係る保護部材を上方から見た斜視図である。 図10は、同上の保護部材、コネクタ、及び基板の断面図である。 図11は、実施形態2に係る保護部材を上方から見た斜視図である。 図12Aは、同上の保護部材及びコネクタの上面図である。図12Bは、同上の保護部材、コネクタ、及び基板の断面図である。 図13は、実施形態2の第1変形例に係る保護部材を下方から見た斜視図である。 図14は、実施形態2の第2変形例に係る保護部材、コネクタ、及び基板の断面図である。 図15は、実施形態2の第3変形例に係る保護部材を下方から見た斜視図である。 図16は、同上の保護部材、コネクタ、及び基板の断面図である。 図17は、実施形態2の第4変形例に係る保護部材及びコネクタの上面図である。 図18は、実施形態2の第5変形例に係る保護部材、コネクタ、他コネクタ、及び2つの基板の断面図である。 図19は、実施形態3に係る保護部材を上方から見た斜視図である。 図20Aは、同上の保護部材及びコネクタの上面図である。図20Bは、同上の保護部材、コネクタ、及び基板の断面図である。 図21は、実施形態4に係る保護部材を上方から見た斜視図である。 図22Aは、同上の保護部材及びコネクタの上面図である。図22Bは、同上の保護部材、コネクタ、及び基板の断面図である。 図23は、実施形態5に係る保護部材を上方から見た斜視図である。 図24Aは、同上の保護部材及びコネクタの上面図である。図24B及び図24Cは、それぞれ同上の保護部材、コネクタ、及び基板の断面図である。
 (実施形態1)
 (1)概要
 以下、実施形態1に係る保護部材1の概要について図1~図4Bを用いて説明する。本実施形態の保護部材1は、樹脂成形体であり、表面実装型の基板対基板用のコネクタ2に取り付けられる主部10を備えている。コネクタ2は、例えばスマートフォン等の携帯端末に搭載されている複数の基板4,5の間を電気的に接続するために用いられる。具体的には、基板4に実装されたコネクタ2と、基板5に実装された他コネクタ3とを互いに接続することにより、複数の基板4,5の間を電気的に接続する。以下では、「基板4」を「第1基板4」ともいう。また、以下では、「基板5」を「第2基板5」ともいう。
 もちろん、コネクタ2及び他コネクタ3の用途を限定する趣旨ではなく、コネクタ2及び他コネクタ3は、例えばカメラモジュール等の携帯端末以外の電子機器に用いられてもよい。また、コネクタ2及び他コネクタ3は、複数の基板4,5の間を電気的に接続する用途に限られず、例えば基板4,5とディスプレイとの間や、基板4,5とバッテリとの間など、複数の部品の間を電気的に接続する用途であればよい。
 コネクタ2は、ハウジング21と、複数のコンタクト22と、を備えている。ハウジング21は、複数のコンタクト22を保持する。また、他コネクタ3は、他コネクタ側ハウジング31(以下、「ハウジング31」という)と、複数の他コネクタ側コンタクト32(以下、「コンタクト32」という)と、を備えている。コンタクト22の一端は、第1基板4に半田付けされる接続部221である。また、コンタクト32の一端は、第2基板5に半田付けされる接続部321である。
 ハウジング31は、複数のコンタクト32を保持する。ハウジング21,31の厚さ方向(後述する第3方向)の寸法は、いずれも例えば数mm以下である。また、ハウジング21,31の長手方向(後述する第1方向)の寸法は、いずれも例えば十数mmである。また、ハウジング21,31の短手方向(後述する第2方向)の寸法は、いずれも例えば数mmである。更に、複数のコンタクト22,32の並ぶ間隔、つまりピッチは、いずれも例えばコンマ数mmである。本実施形態では、複数のコンタクト22,32はいずれも等ピッチで並んでいるが、不揃いのピッチで並んでいてもよい。
 保護部材1の主部10は、一対の取付面13,14と、開口部15と、を有している。以下では、「取付面13」を「第1取付面13」ともいう。また、以下では、「取付面14」を「第2取付面14」ともいう。一対の取付面13,14は、コネクタ2及び他コネクタ3が互いに接続された状態で、2つの基板4,5にそれぞれ接触する。開口部15は、一対の取付面13,14を繋ぐようにして主部10を貫通している。
 そして、主部10は、2つの基板4,5に挟まれた状態で、コネクタ2及び他コネクタ3の各々の接続部221,321を含むコネクタ2及び他コネクタ3を、開口部15の内側にて囲むように構成されている。つまり、本実施形態の保護部材1は、2つの基板4,5に挟まれた状態で、接続部221,321を含むコネクタ2及び他コネクタ3を、保護部材1の外側と隔てるようにして囲んでいる。このため、本実施形態では、保護部材1の外側にある異物が開口部15の内側に侵入し難く、コネクタ2のコンタクト22に異物が付着し難い、という利点がある。
 (2)詳細
 以下、本実施形態の保護部材1、保護部材付きコネクタ、及び保護部材1の取付構造について詳細に説明する。以下では、主部10の長手方向を前後方向(第1方向)、主部10の短手方向を左右方向(第2方向)、主部10の厚さ方向を上下方向(第3方向)として説明する。なお、図1~図24Bには、保護部材1の中心から見たこれらの方向(上、下、左、右、前、後)を表す矢印を示すが、これらの矢印は、単に説明を補助する目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。また、上記の方向の規定は、本実施形態の保護部材1の使用形態を限定する趣旨ではない。
 保護部材1は、図1~図2Bに示すように、主部10を備えている。図1~図2Bは、保護部材1の主部10が、第1基板4に実装されたコネクタ2に取り付けられている状態を示している。言い換えれば、図1~図2Bは、保護部材1と、保護部材1の主部10が取り付けられたコネクタ2と、を備える保護部材付きコネクタを示している。なお、図1、図2Aでは、第1基板4の図示を省略している。
 主部10は、例えばシリコーンゴムから成り、第1方向(前後方向)に長い平面視で矩形枠状の樹脂成形体である。以下では、「平面視」は、第3方向(上下方向)から見ること、言い換えれば、一対の取付面13,14が並ぶ方向から見ることをいう。主部10は、一対の第1壁11と、一対の第2壁12と、を有している。一対の第1壁11は、第1方向に長い一対の壁である。一対の第2壁12は、第2方向(左右方向)に長い一対の壁である。一対の第1壁11の第3方向の第1面(下面)及び一対の第2壁12の第3方向の第1面、すなわち主部10の第3方向の第1面は、第1取付面13である。また、一対の第1壁11の第3方向の第2面(上面)及び一対の第2壁12の第3方向の第2面、すなわち主部10の第3方向の第2面は、第2取付面14である。
 第1取付面13は、コネクタ2及び他コネクタ3(図3参照)が互いに接続された状態で、第1基板4に接触する。言い換えれば、第1取付面13は、主部10が2つの基板4,5に挟まれた状態で、第1基板4に接触する。第2取付面14は、コネクタ2及び他コネクタ3が互いに接続された状態で、第2基板5に接触する。言い換えれば、第2取付面14は、主部10が2つの基板4,5に挟まれた状態で、第2基板5に接触する。本実施形態では、一対の取付面13,14は、いずれも平坦である。つまり、一対の取付面13,14のうち少なくとも一方の面(ここでは、両面)は、平坦である。したがって、第1取付面13及び第2取付面14は、コネクタ2及び他コネクタ3が互いに接続された状態で、それぞれ第1基板4及び第2基板5に面全体で接触する。
 一対の第1壁11と一対の第2壁12とで囲まれる部位は、開口部15である。つまり、開口部15は、一対の取付面13,14を繋ぐようにして主部10を第3方向(上下方向)に貫通している。開口部15は、平面視で第1方向(前後方向)に長い矩形状である。開口部15の寸法は、コネクタ2及び他コネクタ3が収まる寸法である。
 主部10は、半円柱状の複数(ここでは、4つ)の突起17を有している。複数の突起17は、それぞれ開口部15の内周面から開口部15の内側に向かって突出している。本実施形態では、4つの突起17のうち2つの突起17は、開口部15の内周面のうちの第2方向の第1面(右面)から第2面(左面)に向かう向き(左向き)に突出している。また、残りの2つの突起17は、開口部15の内周面のうちの第2方向の第2面から第1面に向かう向き(右向き)に突出している。複数の突起17は、主部10がコネクタ2に取り付けられた状態において、開口部15の内周面からコネクタ2の側面に向かって突出している。
 本実施形態では、複数の突起17がコネクタ2の側面に接した状態で、主部10がコネクタ2に保持されている。つまり、主部10は、開口部15の内側において、コネクタ2に接した状態で、主部10をコネクタ2に保持させる保持構造16を有している。そして、本実施形態では、保持構造16は、開口部15の内周面からコネクタ2に向かって突出する突起17である。また、本実施形態では、突起17は複数であり、複数の突起17は、開口部15の内周面のうちコネクタ2を挟んだ2つの内面(第2方向の第1面及び第2面)の各々から突出している。開口部15の第2方向の第1面から突出する2つの突起17と、開口部15の第2方向の第2面から突出する2つの突起17とは、第2方向(左右方向)において対向している。
 ここで、複数の突起17は、いずれもコネクタ2の側面に接している。このため、コネクタ2に外力が作用すると、複数の突起17がコネクタ2の側面に接することで発生する摩擦力(静止摩擦力)により、コネクタ2の移動が妨げられる。つまり、複数の突起17(保持構造16)は、コネクタ2の側面に接することでコネクタ2の側面との間で摩擦力を発生するように構成されている。言い換えれば、複数の突起17(保持構造16)は、コネクタ2に対する摩擦力により主部10をコネクタ2に保持させている。
 主部10は、更に拡張部18を有している。拡張部18は、開口部15の周縁における一対の取付面13,14のうち少なくとも一方の取付面13,14に設けられて、上記一方の取付面13,14から離れる向きに窪んでいる。言い換えれば、拡張部18は、開口部15の一部であり、コネクタ2及び他コネクタ3が互いに接続された状態においてコネクタ2の接続部221に対向し、かつコネクタ2の接続部221から離れる向きに窪んでいる。本実施形態では、拡張部18は、複数の突起17の各々において第3方向の一端側(下側)にある。つまり、コネクタ2の複数のコンタクト22の接続部221のうち、平面視で突起17と重なる位置にある接続部221は、突起17と接することなく拡張部18の内側に位置することになる。言い換えれば、拡張部18は、コネクタ2のコンタクト22の接続部221が主部10に接するのを避けるための逃がし部である。
 コネクタ2は、ソケット(メスコネクタ)であって、ハウジング21と、複数(ここでは、50本)のコンタクト22と、を備えている。ハウジング21は、第1方向(前後方向)に長い扁平な直方体状であって、絶縁性を有する樹脂成形体である。ハウジング21は、後述する他コネクタ3の嵌合凹部33(図4A参照)に嵌合する第1方向に長い直方体状の台部23を有している。また、ハウジング21は、台部23を挟んだ第2方向(左右方向)の両側の各々において、25本のコンタクト22を第1方向に並んだ状態で保持している。
 他コネクタ3は、ヘッダ(オスコネクタ)であって、図3に示すように、ハウジング31と、複数(ここでは、50本)のコンタクト32と、を備えている。ハウジング31は、第1方向(前後方向)に長い扁平な直方体状であって、絶縁性を有する樹脂成形体である。ハウジング31は、コネクタ2の台部23が嵌合する第1方向に長い平面視で矩形状の嵌合凹部33を有している。また、ハウジング31は、第1方向に並ぶ25本のコンタクト32を1組のコンタクト群として、2組のコンタクト群を第2方向(左右方向)に並ぶように保持している。
 コネクタ2は、例えばスマートフォン等の電子機器に内蔵された第1基板4に実装されている。また、他コネクタ3は、同じく電子機器に内蔵された第2基板5に実装されている。そして、コネクタ2を他コネクタ3に接続することにより、第1基板4の有する第1導体と、第2基板5の有する第2導体との間が電気的に接続される。具体的には、コネクタ2の台部23を他コネクタ3の嵌合凹部33に嵌合することにより、コネクタ2の複数のコンタクト22が、対応する他コネクタ3の複数のコンタクト32に電気的に接続される。
 (3)保護部材の取付構造
 以下、保護部材1の取付構造について図1~図4Bを用いて説明する。保護部材1の取付構造は、図4Bに示すように、保護部材1と、コネクタ2と、他コネクタ3と、2つの基板4,5と、を備えている。コネクタ2には、保護部材1の主部10が取り付けられている。他コネクタ3には、コネクタ2が接続されている。2つの基板4,5には、それぞれコネクタ2及び他コネクタ3が実装されている。そして、保護部材1の主部10は、2つの基板4,5に挟まれた状態でコネクタ2に取り付けられている。
 ここで、保護部材1の取付構造を組み立てる方法について説明する。まず、開口部15の内側にコネクタ2が位置するようにして、保護部材1の主部10をコネクタ2に対して押し込む。これにより、図1~図2Bに示すように、複数の突起17(保持構造)が撓んだ状態でコネクタ2の側面に接することで、保護部材1の主部10がコネクタ2に保持される。つまり、保護部材1の主部10がコネクタ2に取り付けられる。ここで、図2Bに示すように、本実施形態では、第3方向(上下方向。つまり、一対の取付面13,14が並ぶ方向)において、主部10の長さL1は、コネクタ2の長さL2よりも長くなっている。言い換えれば、主部10の厚さ方向の寸法は、コネクタ2の厚さ寸法よりも大きくなっている。
 次に、他コネクタ3の嵌合凹部33をコネクタ2の台部23に嵌合させることで、他コネクタ3をコネクタ2に接続する。具体的には、平面視で嵌合凹部33を台部23に合わせるようにして、第2基板5を第1基板4に向けて押し込むことにより、嵌合凹部33を台部23に嵌合させる。ここで、本実施形態では、他コネクタ3のコンタクト32がコネクタ2のコンタクト22に最初に接した時点では、保護部材1の主部10は第2基板5に接しない(図4A参照)。つまり、第3方向(上下方向。つまり、一対の取付面13,14が並ぶ方向)において、主部10の長さL1は、コネクタ2及び他コネクタ3が互いに接続されておらず、かつコネクタ2のコンタクト22及び他コネクタ3のコンタクト32が互いに接した状態でのコネクタ2及び他コネクタ3の最大長L3よりも短い。言い換えれば、主部10の長さL1は、コンタクト22,32が互いに接した状態での第1基板4の上面から第2基板5の下面までの最大距離よりも短い。
 図4Aに示す状態から更に第2基板5を第1基板4に向けて押し込むことにより、保護部材1の主部10が第2基板5に押されて撓む。これにより、保護部材1の主部10は、撓んだ状態で2つの基板4,5に挟まれる。そして、保護部材1の主部10が撓んだ状態で、嵌合凹部33に台部23が嵌合することにより、コネクタ2が他コネクタ3に接続される。ここで、本実施形態では、主部10は、主部10から2つの基板4,5に作用する弾性力が、コネクタ2及び他コネクタ3の互いに接続された状態を解除するのに必要な力(以下、「嵌合力」という)よりも小さくなるように構成されている。このため、保護部材1の主部10が2つの基板4,5で挟まれた状態(図4B参照)は、第2基板5を第1基板4に向けて押し込む外力が失われても維持される。
 具体的には、主部10の厚さ寸法(第3方向(上下方向)の寸法)、圧縮率、及び硬度などのパラメータを、弾性力が嵌合力よりも小さくなるように設定している。一例として、主部10は、一定の力を加える前の状態では主部10の厚さ寸法が約3.5mmであり、一定の力を加えた後の状態では主部10の厚さ寸法が約3.0mmになる程度の圧縮率を有する。また、一例として、主部10は、約3度~30度の硬度を有する。もちろん、圧縮率及び硬度はあくまで一例であり、これら圧縮率及び硬度を有する主部10に限定する趣旨ではない。
 (4)利点
 本実施形態の保護部材1は、2つの基板4,5に挟まれた状態で、2つの基板4,5及び主部10により、接続部221,321を含むコネクタ2及び他コネクタ3を保護部材1の外側と隔てるようにして囲んでいる。このため、本実施形態では、保護部材1の外側にある異物が開口部15の内側に侵入し難く、コネクタ2のコンタクト22に異物が付着し難い、という利点がある。
 ここで、本実施形態の保護部材1は、特許文献1のシール材とは異なり、2つの基板4,5及び主部10のみで、接続部221,321を含むコネクタ2及び他コネクタ3を囲むことが可能である。つまり、本実施形態では、特許文献1のシール材のように電子機器の筐体の有する窓孔を用いることなく、接続部221,321を含むコネクタ2及び他コネクタ3を保護することが可能である。したがって、本実施形態では、特許文献1のシール材とは異なり、2つの基板4,5を特定の場所に配置する必要がなく、2つの基板4,5の配置の自由度が高い、という利点がある。
 また、本実施形態の保護部材1では、主部10は、コネクタ2の寸法に合わせて設計されていればよい。このため、本実施形態の保護部材1は、特許文献1のシール材とは異なり、電子機器の筐体の有する窓孔に合わせて設計する必要がない。つまり、本実施形態の保護部材1は、特許文献1のシール材と比較して、電子機器の種類に依らず用いることができ、汎用性が高い、という利点がある。
 また、本実施形態では、2つの基板4,5及び保護部材1の主部10により、開口部15が保護部材1の外側と隔てられるので、コネクタ2及び他コネクタ3の位置する空間の気密性を確保し易い。
 また、本実施形態の保護部材1は、外部からの振動又は衝撃を吸収する効果が期待できる。したがって、本実施形態では、外力により2つの基板4,5が傾き難いことから、2つの基板4,5を水平に保ち易く、コネクタ2及び他コネクタ3が互いに接続された状態を安定させ易い。
 また、本実施形態の保護部材1は、他コネクタ3をコネクタ2に対して押し込む力を吸収することができるので、過度の押し込みによる力がコネクタ2及び他コネクタ3に影響を及ぼし難い、という利点がある。
 また、例えばエポキシ樹脂から成る封止材により2つの基板4,5の間を封止する場合、本実施形態の保護部材1は、封止材がコネクタ2及び他コネクタ3の位置する空間に侵入するのを堰き止め易い、という利点もある。
 その他、本実施形態の保護部材1は、仮に経時劣化した場合でも、新品に交換することが可能である、という利点がある。
 (5)変形例
 以下、本実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例の基本的な構成は、いずれも本実施形態の保護部材1と共通しているので、共通する点については説明を省略する。また、以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。例えば、第3変形例は、第1変形例及び第2変形例のいずれかと組み合わせることが可能である。また、例えば、第3変形例は、後述する実施形態2、実施形態2の第1変形例~第5変形例、及び実施形態3~5のいずれかと組み合わせることが可能である。
 (5.1)第1変形例
 第1変形例の保護部材1では、図5、図6に示すように、主部10は、実施形態1の拡張部18に加えて、第3方向(上下方向)の第2端(下端)において、開口部15の周縁の全周にわたる拡張部18を更に有している。また、本変形例では、拡張部18は、テーパ181を有している。
 テーパ181は、主部10の第3方向の第1端(上端)から第2端(下端)に向かうにしたがって開口部15の開口面積を広げるように傾斜している。言い換えれば、テーパ181は、コネクタ2の接続部221(または取付面13)から離れるにしたがって開口部15の開口面積を狭めるように傾斜している。
 この構成では、保護部材1の主部10をコネクタ2に取り付けるときに、主部10をテーパ181に沿わせながらコネクタ2に向けて押し込むことができるので、主部10をコネクタ2に対して位置決めし易い、という利点がある。
 (5.2)第2変形例
 第2変形例の保護部材1では、第1変形例に加えて、図7、図8に示すように、主部10は、第3方向(上下方向)の第1端(上端)において、開口部15の周縁の全周にわたる拡張部18を更に有している。つまり、本変形例では、主部10は、第3方向の両端の各々に拡張部18を有している。また、本変形例では、第3方向の第1端側(上側)の拡張部18も、テーパ181を有している。
 第3方向の第1端側(上側)の拡張部18は、主部10の第3方向(上下方向)の向きを反転させて主部10をコネクタ2に取り付けた状態で、コネクタ2の接続部221に対向する。また、この拡張部18のテーパ181は、主部10の第3方向の第2端から第1端に向かうにしたがって開口部15の開口面積を広げるように傾斜している。言い換えれば、このテーパ181は、主部10を上下反転させてコネクタ2に取り付けた状態で、接続部221から離れるにしたがって開口部15の開口面積を狭めるように傾斜している。
 この構成では、コネクタ2に他コネクタ3を接続する際に、他コネクタ3を第3方向の第1端側(上側)のテーパ181に沿わせながらコネクタ2に向けて押し込むことができる。つまり、この構成では、他コネクタ3をコネクタ2に対して位置決めし易い、という利点がある。また、本変形例では、主部10の第3方向(上下方向)の向きを反転させた場合でも、主部10をコネクタ2に取り付けることが可能である、という利点もある。
 (5.3)第3変形例
 第3変形例の保護部材1では、図9、図10に示すように、一対の取付面13,14は、それぞれリブ131,141を有している。以下、「リブ131」を「第1リブ131」ともいう。また、以下、「リブ141」を「第2リブ141」ともいう。第1リブ131は、平面視で開口部15を囲む環状体であって、第1取付面13から上向きに突出している。第2リブ141は、平面視で開口部15を囲む環状体であって、第2取付面14から下向きに突出している。つまり、一対の取付面13,14のうち少なくとも一方の面(ここでは、両面)は、一対の取付面13,14と交差する第3方向(上下方向)に突出するリブ131,141を有している。
 この構成では、コネクタ2及び他コネクタ3が互いに接続された状態で、第1リブ131及び第2リブ141がそれぞれ第1基板4及び第2基板5に接触する。つまり、この構成では、2つの基板4,5が主部10を挟み込む力がリブ131,141に集中し易いので、一対の取付面13,14をそれぞれ2つの基板4,5に密着させ易い。
 本変形例では、リブ131,141は1つずつであるが、それぞれ複数であってもよい。例えば、複数のリブ131,141が、それぞれ開口部15を囲むように同心円状に配置されていてもよい。また、一対の取付面13、14のうち一方の面のみがリブ131,141を有していてもよい。例えば、第1取付面13のみが第1リブ131を有していてもよいし、第2取付面14のみが第2リブ141を有していてもよい。
 (実施形態2)
 (1)詳細
 以下、実施形態2に係る保護部材1について図11~図12Bを用いて詳細に説明する。ただし、本実施形態の基本的な構成は、実施形態1の保護部材1と共通しているので、共通する点については説明を省略する。また、本実施形態で説明するコネクタ2及び他コネクタ3は、実施形態1のコネクタ2及び他コネクタ3と同じである。なお、図12A、図12Bは、保護部材1の主部10がコネクタ2に取り付けられている状態を示している。言い換えれば、図12A、図12Bは、保護部材1と、コネクタ2と、を備える保護部材付きコネクタを示している。また、図12Aでは、第1基板4の図示を省略している。
 本実施形態の保護部材1では、実施形態1の保護部材1とは異なり、主部10は、複数の突起17を備えていない。また、本実施形態では、主部10の一対の第1壁11がコネクタ2の側面に接した状態で、主部10がコネクタ2に保持されている。つまり、本実施形態では、保持構造16は、一対の第1壁11である。ここで、一対の第1壁11は、いずれもコネクタ2の側面に接している。このため、コネクタ2に外力が作用すると、一対の第1壁11がコネクタ2の側面に接することで発生する摩擦力(静止摩擦力)により、コネクタ2の移動が妨げられる。つまり、一対の第1壁11(保持構造16)は、コネクタ2の側面に接することでコネクタ2の側面との間で摩擦力を発生するように構成されている。言い換えれば、一対の第1壁11(保持構造16)は、コネクタ2に対する摩擦力により主部10をコネクタ2に保持させている。
 また、本実施形態では、主部10は、第3方向(上下方向)の第2端(下端)において、開口部15の周縁の全周にわたる拡張部18を有している。拡張部18は、第1取付面13から第3方向の第1端に向かう向き(上向き)に窪んでいる。
 本実施形態の保護部材1は、実施形態1と同様に、2つの基板4,5に挟まれた状態で、接続部221,321を含むコネクタ2及び他コネクタ3を、保護部材1の外側と隔てるようにして囲むことが可能である。このため、本実施形態では、実施形態1と同様に、保護部材1の外側にある異物が開口部15の内側に侵入し難く、コネクタ2のコンタクト22に異物が付着し難い、という利点がある。
 (2)変形例
 以下、本実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例の基本的な構成は、いずれも本実施形態の保護部材1と共通しているので、共通する点については説明を省略する。また、以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。例えば、第5変形例は、第1変形例~第4変形例のいずれかと組み合わせることが可能である。また、例えば、第5変形例は、実施形態1、実施形態1の第1変形例~第3変形例、及び後述する実施形態3~5のいずれかと組み合わせることが可能である。
 (2.1)第1変形例
 第1変形例の保護部材1では、図13に示すように、拡張部18は、テーパ181を有している。テーパ181は、主部10の第3方向の第1端(上端)から第2端(下端)に向かうにしたがって開口部15の開口面積を広げるように傾斜している。言い換えれば、テーパ181は、コネクタ2の接続部221から離れるにしたがって開口部15の開口面積を狭めるように傾斜している。
 この構成では、保護部材1の主部10をコネクタ2に取り付けるときに、主部10をテーパ181に沿わせながらコネクタ2に向けて押し込むことができるので、主部10をコネクタ2に対して位置決めし易い、という利点がある。
 (2.2)第2変形例
 第2変形例の保護部材1では、第1変形例に加えて、図14に示すように、主部10は、第3方向(上下方向)の第1端(上端)において、開口部15の周縁の全周にわたる拡張部18を更に有している。つまり、本変形例では、主部10は、第3方向の両端の各々に拡張部18を有している。また、本変形例では、第3方向の第1端側(上側)の拡張部18も、テーパ181を有している。
 第3方向の第1端側(上側)の拡張部18は、主部10の第3方向(上下方向)の向きを反転させて主部10をコネクタ2に取り付けた状態で、コネクタ2の接続部221に対向する。また、この拡張部18のテーパ181は、主部10の第3方向の第2端から第1端に向かうにしたがって開口部15の開口面積を広げるように傾斜している。言い換えれば、このテーパ181は、主部10を上下反転させてコネクタ2に取り付けた状態で、接続部221から離れるにしたがって開口部15の開口面積を狭めるように傾斜している。
 この構成では、コネクタ2に他コネクタ3を接続する際に、他コネクタ3を第3方向の第1端側(上側)のテーパ181に沿わせながらコネクタ2に向けて押し込むことができる。つまり、この構成では、他コネクタ3をコネクタ2に対して位置決めし易い、という利点がある。また、本変形例では、主部10の第3方向(上下方向)の向きを反転させた場合でも、主部10をコネクタ2に取り付けることが可能である、という利点もある。
 (2.3)第3変形例
 第3変形例の保護部材1では、図15、図16に示すように、主部10は、2つの引掛け部19を有している。2つの引掛け部19は、いずれも第1方向(前後方向)に長い直方体状であり、それぞれ開口部15の内周面のうち第1面(右面)及び第2面(左面)から開口部15の内側に向かって突出している。また、本変形例では、拡張部18は、2つの引掛け部19の各々において第3方向の一端側(下側)にある。
 本変形例では、コネクタ2は、2つの段部24を有している。2つの段部24は、いずれも第1方向(前後方向)に長い直方体状であり、それぞれコネクタ2の第1側面(右側面)及び第2側面(左側面)から外向きに突出している。
 本変形例では、開口部15を押し広げながら主部10をコネクタ2に対して押し込むことで、主部10をコネクタ2に取り付けることができる。そして、2つの引掛け部19の各々は、主部10をコネクタ2に取り付けた状態において、コネクタ2の段部24と接続部221との間に位置する。このため、コネクタ2を保護部材1に対して移動させようとしても、2つの引掛け部19がコネクタ2の2つの段部24にそれぞれ引っ掛かることにより、コネクタ2の移動が妨げられる。つまり、本変形例では、保持構造16は、コネクタ2の段部24に引っ掛かる引掛け部19である。この構成では、主部10の引掛け部19がコネクタ2の段部24に引っ掛かることで、主部10をコネクタ2に保持させ易い。
 (2.4)第4変形例
 第4変形例の保護部材1は、図17に示すように、拡張部18を有していない。つまり、本変形例では、主部10をコネクタ2に取り付けた状態において、コネクタ2の複数の接続部221は、いずれも平面視で開口部15の内側に収まっており、主部10とは重ならない。なお、図17では、第1基板4の図示を省略している。また、本変形例では、主部10の一対の第2壁12がコネクタ2の側面に接した状態で、主部10がコネクタ2に保持されている。つまり、本変形例では、保持構造16は、一対の第2壁12である。
 ここで、一対の第2壁12は、いずれもコネクタ2の側面に接している。このため、コネクタ2に外力が作用すると、一対の第2壁12がコネクタ2の側面に接することで発生する摩擦力(静止摩擦力)により、コネクタ2の移動が妨げられる。つまり、一対の第2壁12(保持構造16)は、コネクタ2の側面に接することでコネクタ2の側面との間で摩擦力を発生するように構成されている。言い換えれば、一対の第2壁12(保持構造16)は、コネクタ2に対する摩擦力により主部10をコネクタ2に保持させている。
 この構成では、主部10に拡張部18を設けるための加工が不要である。つまり、この構成では、保護部材1を製造し易い。
 (2.5)第5変形例
 第5変形例の保護部材1では、図18に示すように、第3方向(上下方向。つまり、一対の取付面13,14が並ぶ方向)において、主部10の長さL1は、コネクタ2の長さL2よりも短くなっている。言い換えれば、主部10の厚さ方向の寸法は、コネクタ2の厚さ寸法よりも小さくなっている。そして、本変形例の保護部材1の取付構造では、第3方向(上下方向)に積み重ねた複数(ここでは、2つ)の保護部材1の主部10が、2つの基板4,5に挟まれた状態でコネクタ2に取り付けられている。
 この構成では、複数の保護部材1の主部10をコネクタ2に取り付けることにより、コネクタ2の第3方向(上下方向)の寸法に応じた保護部材1の取付構造を実現することが可能である。ここで、第3方向において隣り合う保護部材1の間には、スペーサが挟まれていてもよい。つまり、保護部材1の取付構造は、スペーサを更に備えていてもよい。また、複数の保護部材1の各々は、第3方向において隣り合う保護部材1と嵌まり合う凹凸部を有していてもよい。
 (実施形態3)
 以下、実施形態3に係る保護部材1について図19~図20Bを用いて詳細に説明する。ただし、本実施形態の基本的な構成は、実施形態1の保護部材1と共通しているので、共通する点については説明を省略する。また、本実施形態で説明するコネクタ2及び他コネクタ3は、実施形態1のコネクタ2及び他コネクタ3と同じである。なお、図20A及び図20Bは、保護部材1の主部10がコネクタ2に取り付けられている状態を示している。言い換えれば、図20A及び図20Bは、保護部材1と、コネクタ2と、を備える保護部材付きコネクタを示している。また、図20Aでは、第1基板4の図示を省略している。
 本実施形態の保護部材1では、実施形態1の保護部材1とは異なり、主部10は、複数の突起17の代わりに、複数(ここでは、4つ)の受け部160を備えている。また、本実施形態の保護部材1では、実施形態2の第2変形例と同様に、主部10は、第3方向(上下方向)の両端の各々に拡張部18を有している。これらの拡張部18は、いずれもテーパ181を有している。なお、主部10が拡張部18を有するか否かは任意である。
 複数の受け部160は、平面視で(つまり、一対の取付面13,14が並ぶ方向から見て)開口部15の4つの角にそれぞれ設けられており、コネクタ2の複数の角2A~2Dにそれぞれ接している。
 また、複数の受け部160は、いずれも平面視で傾斜辺を有している。ここでいう「傾斜辺」は、平面視で(つまり、一対の取付面13,14が並ぶ方向から見て)、受け部160のある開口部15の角をなす2辺に交差する方向に延び、かつ上記2辺を接続している。
 本実施形態では、主部10は、複数の受け部160がそれぞれコネクタ2の角2A~2Dに接した状態で、コネクタ2に保持されている。つまり、本実施形態では、保持構造16は、複数の受け部160である。このため、コネクタ2に外力が作用すると、複数の受け部160がコネクタ2の角2A~2Dに接することで発生する摩擦力(静止摩擦力)により、コネクタ2の移動が妨げられる。つまり、複数の受け部160(保持構造16)は、コネクタ2に対する摩擦力により主部10をコネクタ2に保持させている。
 本実施形態の保護部材1は、実施形態1と同様に、2つの基板4,5に挟まれた状態で、接続部221,321を含むコネクタ2及び他コネクタ3を、保護部材1の外側と隔てるようにして囲むことが可能である。このため、本実施形態では、実施形態1と同様に、保護部材1の外側にある異物が開口部15の内側に侵入し難く、コネクタ2のコンタクト22に異物が付着し難い、という利点がある。
 また、本実施形態の保護部材1では、複数の受け部160は、平面視でコネクタ2の角の数に応じた多方向(ここでは、4方向)でコネクタ2に接している。このため、本実施形態の保護部材1では、位置ずれが生じないように主部10をコネクタ2に保持させ易い、という利点もある。
 ところで、本実施形態では、コネクタ2は、平面視で(つまり、一対の取付面13,14が並ぶ方向から見て)矩形状であるが、これに限定する趣旨ではない。つまり、コネクタ2は、平面視で多角形状であればよい。同様に、開口部15は、平面視で多角形状であってもよい。
 また、本実施形態では、複数の受け部160の各々が、平面視で傾斜辺を有しているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、複数の受け部160のうちの1つの受け部160が平面視で傾斜辺を有していてもよいし、全ての受け部160が平面視で傾斜辺を有していなくてもよい。一例として、複数の受け部160の各々は、第3方向(上下方向)から見て、開口部15の内側に向かって湾曲した形状であってもよい。
 (実施形態4)
 以下、実施形態4に係る保護部材1について図21~図22Bを用いて詳細に説明する。ただし、本実施形態の基本的な構成は、実施形態1の保護部材1と共通しているので、共通する点については説明を省略する。また、本実施形態で説明するコネクタ2及び他コネクタ3は、実施形態1のコネクタ2及び他コネクタ3と同じである。つまり、コネクタ2は、平面視で(つまり、一対の取付面13,14が並ぶ方向から見て)矩形状である。なお、図22A及び図22Bは、保護部材1の主部10がコネクタ2に取り付けられている状態を示している。言い換えれば、図22A及び図22Bは、保護部材1と、コネクタ2と、を備える保護部材付きコネクタを示している。また、図22Aでは、第1基板4の図示を省略している。
 本実施形態の保護部材1では、実施形態1の保護部材1とは異なり、主部10は、複数の突起17の代わりに、1つの第1保持部161と、2つの第2保持部162と、を備えている。また、本実施形態の保護部材1では、実施形態2の第2変形例と同様に、主部10は、第3方向(上下方向)の両端の各々に拡張部18を有している。これらの拡張部18は、いずれもテーパ181を有している。なお、主部10が拡張部18を有するか否かは任意である。
 第1保持部161は、開口部15の内周面をなす4つの内面151~154のうち、第2方向(左右方向)の第2面(左面)152に設けられている。第1保持部161は、第2面152の第1方向(前後方向)における中央部から、コネクタ2に向かって突出する突部であり、コネクタ2に接している。つまり、第1保持部161は、開口部15の内周面のうちの1つの内面(第2面152)に設けられて、コネクタ2に接する。
 2つの第2保持部162は、平面視で(つまり、一対の取付面13,14が並ぶ方向から見て)、それぞれコネクタ2を挟んで第1保持部161と対向し、コネクタ2の2つの角2A,2Bに接している。
 また、2つの第2保持部162は、いずれも平面視で傾斜辺を有している。ここでいう「傾斜辺」は、平面視で(つまり、一対の取付面13,14が並ぶ方向から見て)、第2保持部162のある開口部15の角をなす2辺に交差する方向に延び、かつ上記2辺を接続している。
 本実施形態では、主部10は、1つの第1保持部161及び2つの第2保持部162がコネクタ2に接した状態で、コネクタ2に保持されている。つまり、本実施形態では、保持構造16は、1つの第1保持部161及び2つの第2保持部162である。このため、コネクタ2に外力が作用すると、1つの第1保持部161がコネクタ2の側面に、2つの第2保持部162がコネクタ2の角2A,2Bにそれぞれ接することで発生する摩擦力(静止摩擦力)により、コネクタ2の移動が妨げられる。つまり、1つの第1保持部161及び2つの第2保持部162(保持構造16)は、コネクタ2に対する摩擦力により主部10をコネクタ2に保持させている。
 本実施形態の保護部材1は、実施形態1と同様に、2つの基板4,5に挟まれた状態で、接続部221,321を含むコネクタ2及び他コネクタ3を、保護部材1の外側と隔てるようにして囲むことが可能である。このため、本実施形態では、実施形態1と同様に、保護部材1の外側にある異物が開口部15の内側に侵入し難く、コネクタ2のコンタクト22に異物が付着し難い、という利点がある。
 また、本実施形態の保護部材1では、1つの第1保持部161及び2つの第2保持部162は、平面視で3点にてコネクタ2に接している。このため、本実施形態の保護部材1では、位置ずれが生じないように主部10をコネクタ2に保持させ易い、という利点もある。
 ところで、本実施形態の保護部材1では、第1保持部161は、開口部15の内周面のうちの1つの内面(第2面152)からコネクタ2の側面に向かって突出する突部であるが、これに限定する趣旨ではない。例えば、第1保持部161は、開口部15の内面(第2面152)の第1方向(前後方向)の全長にわたって設けられていてもよい。
 また、本実施形態では、2つの第2保持部162の各々が、平面視で傾斜辺を有しているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、2つの第2保持部162のうちの1つの第2保持部162が平面視で傾斜辺を有していてもよいし、2つの第2保持部162がいずれも平面視で傾斜辺を有していなくてもよい。
 また、本実施形態では、コネクタ2は、平面視で(つまり、一対の取付面13,14が並ぶ方向から見て)矩形状であるが、これに限定する趣旨ではない。つまり、コネクタ2は、平面視で多角形状であればよい。同様に、開口部15は、平面視で多角形状であってもよい。
 (実施形態5)
 以下、実施形態5に係る保護部材1について図23~図24Cを用いて詳細に説明する。ただし、本実施形態の基本的な構成は、実施形態1の保護部材1と共通しているので、共通する点については説明を省略する。また、本実施形態で説明するコネクタ2及び他コネクタ3は、実施形態1のコネクタ2及び他コネクタ3と同じである。つまり、コネクタ2は、平面視で(つまり、一対の取付面13,14が並ぶ方向から見て)矩形状である。なお、図24A及び図24Bは、保護部材1の主部10がコネクタ2に取り付けられている状態を示している。言い換えれば、図24A及び図24Bは、保護部材1と、コネクタ2と、を備える保護部材付きコネクタを示している。また、図24Aでは、第1基板4の図示を省略している。
 本実施形態の保護部材1では、実施形態1の保護部材1とは異なり、主部10は、複数の突起17の代わりに、4つの線状リブ163を備えている。また、本実施形態の保護部材1では、実施形態2の第2変形例と同様に、主部10は、第3方向(上下方向)の両端の各々に拡張部18を有している。これらの拡張部18は、いずれもテーパ181を有している。なお、主部10が拡張部18を有するか否かは任意である。
 4つの線状リブ163は、開口部15の内周面をなす4つの内面151~154にそれぞれ設けられている。4つの線状リブ163は、それぞれ開口部15の内面151~154から、コネクタ2に向かって突出している。そして、4つの線状リブ163のうち、第2方向(左右方向)の第1面(右面)151と第2面(左面)152とにそれぞれ設けられている2つの線状リブ163は、内面151,152の一方向(ここでは、第1方向(前後方向))における全長にわたって、コネクタ2に接する。つまり、コネクタ2と接する線状リブ163は、開口部15の内周面のうち、コネクタ2を挟んだ2つの内面(第1面151及び第2面152)の各々から突出している。これら2つの内面(第1面151及び第2面152)は、それぞれ平面視において(つまり、一対の取付面13,14が並ぶ方向から見たときの)コネクタ2の長辺に沿う面である。言い換えれば、2つの内面(第1面151及び第2面152)は、4つの内面151~154のうち、第2方向(左右方向)に並ぶ2つの面である。
 本実施形態では、主部10は、第2方向(左右方向)に並ぶ2つの線状リブ163がコネクタ2に接した状態で、コネクタ2に保持されている。つまり、本実施形態では、保持構造16は、4つの線状リブ163のうちの第2方向に並ぶ2つの線状リブ163である。このため、コネクタ2に外力が作用すると、これら2つの線状リブ163がそれぞれコネクタ2の側面に接することで発生する摩擦力(静止摩擦力)により、コネクタ2の移動が妨げられる。つまり、これら2つの線状リブ163(保持構造16)は、コネクタ2の側面に接することで当該側面との間で摩擦力を発生するように構成されている。
 本実施形態の保護部材1は、実施形態1と同様に、2つの基板4,5に挟まれた状態で、接続部221,321を含むコネクタ2及び他コネクタ3を、保護部材1の外側と隔てるようにして囲むことが可能である。このため、本実施形態では、実施形態1と同様に、保護部材1の外側にある異物が開口部15の内側に侵入し難く、コネクタ2のコンタクト22に異物が付着し難い、という利点がある。
 また、本実施形態の保護部材1では、2つの線状リブ163は、コネクタ2を第2方向(左右方向)で挟んだ状態でコネクタ2に接している。このため、本実施形態の保護部材1では、位置ずれが生じないように主部10をコネクタ2に保持させ易い、という利点もある。
 ところで、本実施形態の保護部材1では、4つの線状リブ163のうち、開口部15の第1方向(前後方向)に並ぶ2つの内面153,154から突出する2つの線状リブ163は、コネクタ2に接しないが、コネクタ2に接してもよい。つまり、コネクタ2に接する線状リブ163は、開口部15の内周面をなす4つの内面151~154の各々から突出していてもよい。
 また、本実施形態の保護部材1では、線状リブ163は、開口部15の4つの内面151~154の各々に設けられているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、開口部15の4つの内面151~154のうち、コネクタ2を挟んだ2つの内面(第1面151及び第2面152)の各々に線状リブ163が設けられ、他の内面153,154には線状リブ163が設けられない構成であってもよい。
 また、本実施形態の保護部材1において、線状リブ163の第1方向(前後方向)から見た断面形状は、図24B及び図24Cに示す形状に限定されない。例えば、線状リブ163の第1方向から見た断面形状は、半円状、半楕円状など、他の形状であってもよい。
 また、本実施形態では、コネクタ2は、平面視で(つまり、一対の取付面13,14が並ぶ方向から見て)矩形状であるが、これに限定する趣旨ではない。つまり、コネクタ2は、平面視で多角形状であればよい。同様に、開口部15は、平面視で多角形状であってもよい。
 (実施形態1~5のその他の変形例)
 実施形態1~5では、保護部材1の主部10は、シリコーンゴムから成る樹脂成形体であるが、他の樹脂成形体であってもよい。つまり、保護部材1の主部10は、一対の取付面13,14をそれぞれ2つの基板4,5に密着させることが可能な可塑性を有する樹脂成形体であればよい。
 実施形態1~5では、コネクタ2及び他コネクタ3は、いずれも第1方向(前後方向)に長い形状であるが、これに限定する趣旨ではない。例えば、コネクタ2及び他コネクタ3は、いずれも第2方向(左右方向)に長い形状であってもよい。この場合、複数のコンタクト22,32は、それぞれ第2方向に並んだ状態でハウジング21,31に保持される。
 実施形態1~5では、基板4,5はいずれもリジッド基板であるが、これに限定する趣旨ではない。例えば、基板4,5の両方がフレキシブル基板(FPC:Flexible Printed Circuits)であってもよい。また、基板4,5のうち一方がリジッド基板であり、他方がフレキシブル基板であってもよい。その他、基板4,5は、リジッドフレキシブル基板であってもよい。
 実施形態1~5では、コネクタ2の複数のコンタクト22の本数、及び他コネクタ3の複数のコンタクト32の本数は、いずれも50本であるが、これに限定する趣旨ではない。つまり、複数のコンタクト22,32の本数は、50本よりも少なくてもよいし、多くてもよい。更には、コネクタ2及び他コネクタ3は、それぞれ1本のコンタクト22,32のみを有していてもよい。
 実施形態1~5では、コネクタ2及び他コネクタ3は、いずれも金属製の部品としてコンタクト22,32のみを有しているが、更に取付金具を有していてもよい。取付金具は、コネクタ2のハウジング21及び他コネクタ3のハウジング31を補強するための金属製の部品である。この場合、保護部材1の主部10は、取付金具を避けるための拡張部18を更に有していてもよい。
 実施形態1~5では、コネクタ2がソケットであり、他コネクタ3がヘッダであるが、これに限定する趣旨ではない。つまり、コネクタ2がヘッダであり、他コネクタ3がソケットであってもよい。
 実施形態1~5では、コネクタ2及び他コネクタ3は、いずれも4つの角のうちの2つの角が面取りされており、平面視で非対称の形状(つまり、点対称ではない形状)であるが、これに限定する趣旨ではない。つまり、コネクタ2及び他コネクタ3は、4つの角の全てが面取りされていない、平面視で点対称の形状であってもよい。
 (まとめ)
 以上述べたように、第1の態様の保護部材(1)は、主部(10)を備える。主部(10)は、樹脂成形体であり、表面実装型の基板対基板用のコネクタ(2)に取り付けられる。主部(10)は、一対の取付面(13,14)と、開口部(15)と、を有する。一対の取付面(13,14)は、コネクタ(2)及びコネクタ(2)に接続される他コネクタ(3)が互いに接続された状態で、コネクタ(2)及び他コネクタ(3)がそれぞれ実装される2つの基板(4,5)にそれぞれ接触する。開口部(15)は、一対の取付面(13,14)を繋ぐようにして主部(10)を貫通する。主部(10)は、2つの基板(4,5)に挟まれた状態で、コネクタ(2)及び他コネクタ(3)を、開口部(15)の内側にて囲むように構成されている。
 この構成によれば、保護部材1の外側にある異物が開口部(15)の内側に侵入し難く、コネクタ(2)のコンタクト(22)に異物が付着し難い、という利点がある。また、この構成によれば、保護部材(1)の主部(10)が取り付けられたコネクタ(2)が外部からの振動又は衝撃に対して保護される、という利点がある。
 第2の態様の保護部材(1)では、第1の態様において、主部(10)は、開口部(15)の内側において、コネクタ(2)に接した状態で、主部(10)をコネクタ(2)に保持させる保持構造(16)を有する。
 この構成によれば、平面視でコネクタ(2)が開口部(15)の内側に位置するようにして主部(10)をコネクタ(2)に対して押し込むだけで、主部(10)をコネクタ(2)に取り付けることができる。ただし、この構成は必須ではなく、保護部材(1)の主部(10)は、保持構造(16)を有していなくてもよい。言い換えれば、保護部材(1)の主部(10)は、2つの基板(4,5)に挟まれた状態でコネクタ(2)と接していなくてもよい。この場合、主部(10)は、2つの基板(4,5)に挟まれた状態で、コネクタ(2)に対する位置が固定される。つまり、保護部材(1)の主部(10)は、保持構造(16)を有していなくても、実質的にコネクタ(2)に取り付けられることになる。
 第3の態様の保護部材(1)では、第2の態様において、保持構造(16)は、コネクタ(2)に対する摩擦力により主部(10)をコネクタ(2)に保持させるように構成されている。
 この構成によれば、主部(10)をコネクタ(2)に保持させ易い。ただし、この構成は必須ではなく、保持構造(16)は、主部(10)をコネクタ(2)に保持させる構造であればよい。
 第4の態様の保護部材(1)では、第3の態様において、コネクタ(2)は、一対の取付面(13,14)が並ぶ方向から見て多角形状である。保持構造(16)は、一対の取付面(13,14)が並ぶ方向から見たコネクタ(2)の複数の角(2A~2D)にそれぞれ接する複数の受け部(160)である。
 この構成によれば、コネクタ(2)が開口部(15)の内面に直接、接触する場合と比較して、接触面積が小さくなるので、主部(10)をコネクタ(2)に取り付けるときの抗力を低減することができる。ただし、この構成は必須ではなく、保持構造(16)は、複数の受け部(160)を有していなくてもよい。
 第5の態様の保護部材(1)では、第4の態様において、開口部(15)は、一対の取付面(13,14)が並ぶ方向から見て多角形状である。複数の受け部(160)は、一対の取付面(13,14)が並ぶ方向から見た開口部(15)の複数の角にそれぞれ設けられている。複数の受け部(160)のうち少なくとも1つの受け部(160)は、傾斜辺を有している。傾斜辺は、一対の取付面(13,14)が並ぶ方向から見て、上記1つの受け部(160)のある開口部(15)の角をなす2辺に交差する方向に延び、かつ上記2辺を接続する。
 この構成によれば、コネクタ(2)と主部(10)との接触面積がより小さくなるので、主部(10)をコネクタ(2)に取り付けるときの抗力をより低減することができる。ただし、この構成は必須ではなく、受け部(160)は、一対の取付面(13,14)が並ぶ方向から見て、傾斜辺を有していなくてもよい。
 第6の態様の保護部材(1)では、第3の態様において、コネクタ(2)は、一対の取付面(13,14)が並ぶ方向から見て多角形状である。保持構造(16)は、第1保持部(161)と、2つの第2保持部(162)と、で構成される。第1保持部(161)は、開口部(15)の内周面のうちの1つの内面(第2面(152))に設けられて、コネクタ(2)に接する。2つの第2保持部(162)は、一対の取付面(13,14)が並ぶ方向から見て、それぞれコネクタ(2)を挟んで第1保持部(161)と対向し、コネクタ(2)の2つの角(2A,2B)に接する。
 この構成によれば、コネクタ(2)が開口部(15)の内面に直接、接触する場合と比較して、接触面積が小さくなるので、主部(10)をコネクタ(2)に取り付けるときの抗力を低減することができる。ただし、この構成は必須ではなく、保持構造(16)は、1つの第1保持部(161)及び2つの第2保持部(162)を有していなくてもよい。
 第7の態様の保護部材(1)では、第6の態様において、開口部(15)は、一対の取付面(13,14)が並ぶ方向から見て多角形状である。2つの第2保持部(162)は、一対の取付面(13,14)が並ぶ方向から見た開口部(15)の複数の角のうち2つの角にそれぞれ設けられている。2つの第2保持部(162)のうち少なくとも1つの第2保持部(162)は、傾斜辺を有している。傾斜辺は、一対の取付面(13,14)が並ぶ方向から見て、上記1つの第2保持部(162)のある開口部(15)の角をなす2辺に交差する方向に延び、かつ上記2辺を接続する。
 この構成によれば、コネクタ(2)と主部(10)との接触面積がより小さくなるので、主部(10)をコネクタ(2)に取り付けるときの抗力をより低減することができる。ただし、この構成は必須ではなく、第2保持部(162)は、一対の取付面(13,14)が並ぶ方向から見て、コネクタ(2)の角(2A,2B)の接線方向に傾斜していなくてもよい。
 第8の態様の保護部材(1)では、第6又は第7の態様において、第1保持部(161)は、開口部(15)の1つの内面(第2面(152))からコネクタ(2)に向かって突出している。
 この構成によれば、第1保持部(161)のコネクタ(2)との接触面積を比較的小さくすることができるので、主部(10)をコネクタ(2)に取り付けるときの抗力を低減することができる。ただし、この構成は必須ではなく、第1保持部(161)は、上記のように突出していなくてもよい。
 第9の態様の保護部材(1)では、第3の態様において、保持構造(16)は、開口部(15)の内周面からコネクタ(2)に向かって突出する複数の突起(17)である。複数の突起(17)は、開口部(15)の内周面のうちコネクタ(2)を挟んだ2つの内面の各々から突出する。
 この構成によれば、コネクタ(2)が開口部(15)の内面と直接、接触する場合と比較して、接触面積が小さくなるので、主部(10)をコネクタ(2)に取り付けるときの抗力を低減することができる。また、この構成によれば、複数の突起(17)がコネクタ(2)を挟み込んだ状態で主部(10)がコネクタ(2)に取り付けられるので、コネクタ(2)が開口部(15)の中央に位置し易い。ただし、この構成は必須ではなく、複数の突起(17)は、コネクタ(2)を挟んだ開口部(15)の2つの内面の一方の面のみから突出していてもよい。
 第10の態様の保護部材(1)では、第3の態様において、開口部(15)及びコネクタ(2)は、いずれも一対の取付面(13,14)が並ぶ方向から見て多角形状である。保持構造(16)は、開口部(15)の内周面のうち少なくとも1つの内面(151,152)から、コネクタ(2)に向かって突出する線状リブ(163)である。線状リブ(163)は、1つの内面(151,152)の一方向(第1方向)における全長にわたって、コネクタ(2)に接する。
 この構成によれば、コネクタ(2)が開口部(15)の内面と直接、接触する場合と比較して、接触面積が小さくなるので、主部(10)をコネクタ(2)に取り付けるときの抗力を低減することができる。ただし、この構成は必須ではなく、保持構造(16)は、線状リブ(163)を有していなくてもよい。
 第11の態様の保護部材(1)では、第10の態様において、線状リブ(163)は、開口部(15)の内周面のうちコネクタ(2)を挟んだ2つの内面(151,152)の各々から突出する。
 この構成によれば、2つの線状リブ(163)がコネクタ(2)を挟み込んだ状態で主部(10)がコネクタ(2)に取り付けられるので、コネクタ(2)が開口部(15)の中央に位置し易い。ただし、この構成は必須ではなく、線状リブ(163)は、コネクタ(2)を挟んだ開口部(15)の2つの内面の一方の面のみから突出していてもよい。
 第12の態様の保護部材(1)では、第10の態様において、線状リブ(163)は、開口部(15)の内周面をなす4つの内面(151~154)の各々から突出する。
 この構成によれば、4つの線状リブ(163)がコネクタ(2)を挟み込んだ状態で主部(10)がコネクタ(2)に取り付けられるので、コネクタ(2)が開口部(15)の中央に位置し易い。ただし、この構成は必須ではなく、線状リブ(163)は、コネクタ(2)を挟んだ開口部(15)の4つの内面(151~154)のうち少なくとも1つの内面のみから突出していてもよい。
 第13の態様の保護部材(1)では、第2の態様において、コネクタ(2)は、側面から外向きに突出する段部(24)を有している。保持構造(16)は、コネクタ(2)の段部(24)に引っ掛かる引掛け部(19)である。
 この構成によれば、主部(10)をコネクタ(2)に保持させ易い。ただし、この構成は必須ではなく、保持構造(16)は、主部(10)をコネクタ(2)に保持させる構造であればよい。
 第14の態様の保護部材(1)では、第1~第13のいずれかの態様において、主部(10)は、拡張部(18)を有する。拡張部(18)は、開口部(15)の周縁における一対の取付面(13,14)のうち少なくとも一方の取付面(13,14)に設けられて、上記一方の取付面(13,14)から離れる向きに窪んでいる。
 この構成によれば、主部(10)をコネクタ(2)に取り付けた状態で、コネクタ(2)の接続部(221)に主部(10)が接触し難いので、コネクタ(2)の接続部(221)に外力が加わり難い。ただし、この構成は必須ではなく、主部(10)は、拡張部(18)を有していなくてもよい。
 第15の態様の保護部材(1)では、第14の態様において、拡張部(18)は、テーパ(181)を有する。テーパ(181)は、上記一方の取付面(13,14)から離れるにしたがって開口部(15)の開口面積を狭めるように傾斜する。
 この構成によれば、主部(10)をコネクタ(2)に取り付けるときに、主部(10)をテーパ(181)に沿わせながらコネクタ(2)に向けて押し込むことができるので、主部(10)をコネクタ(2)に対して位置決めし易い。ただし、この構成は必須ではなく、拡張部(18)はテーパ(181)を有していなくてもよい。
 第16の態様の保護部材(1)では、第1~第15のいずれかの態様において、一対の取付面(13,14)が並ぶ方向において、主部(10)の長さ(L1)は、コネクタ(2)の長さ(L2)よりも長い。また、一対の取付面(13,14)が並ぶ方向において、主部(10)の長さ(L1)は、以下のような長さである。すなわち、主部(10)の長さ(L1)は、コネクタ(2)及び他コネクタ(3)が互いに接続されておらず、かつコネクタ(2)のコンタクト(22)及び他コネクタ(3)のコンタクト(32)が互いに接した状態でのコネクタ(2)及び他コネクタ(3)の最大長(L3)よりも短い。
 この構成によれば、他コネクタ(3)をコネクタ(2)に接続する際に、主部(10)の開口部(15)の内面に沿わせながら他コネクタ(3)をコネクタ(2)に向けて押し込むことができる。つまり、この構成によれば、他コネクタ(3)をコネクタ(2)に対して位置決めし易い。また、この構成によれば、他コネクタ(3)をコネクタ(2)に接続する際に、コネクタ(2)のコンタクト(22)及び他コネクタ(3)のコンタクト(32)が互いに接する前に主部(10)に力が及ばない。つまり、この構成によれば、コネクタ(2)が他コネクタ(3)に接続され始めてから主部(10)に力が及ぶので、他コネクタ(3)をコネクタ(2)に接続し易い。ただし、この構成は必須ではなく、一対の取付面(13,14)が並ぶ方向において、主部(10)の長さ(L1)は、コネクタ(2)の長さ(L2)以下であってもよい。また、一対の取付面(13,14)が並ぶ方向において、主部(10)の長さ(L1)は、最大長(L3)以上であってもよい。
 第17の態様の保護部材(1)では、第1~第16のいずれかの態様において、一対の取付面(13,14)のうち少なくとも一方の面は、一対の取付面(13,14)と交差する方向に突出するリブ(131,141)を有する。
 この構成によれば、2つの基板(4,5)が主部(10)を挟み込む力がリブ(131,141)に集中し易いので、一対の取付面(13,14)をそれぞれ2つの基板(4,5)に密着させ易い。ただし、この構成は必須ではなく、一対の取付面(13,14)は、いずれもリブ(131,141)を有していなくてもよい。
 第18の態様の保護部材(1)では、第1~第17のいずれかの態様において、コネクタ(2)及び他コネクタ(3)は、それぞれ一端に2つの基板(4,5)への接続部(221,321)を有するコンタクト(22,32)を備えている。主部(10)は、2つの基板(4,5)に挟まれた状態で、コネクタ(2)及び他コネクタ(3)の各々の接続部(221,321)を含むコネクタ(2)及び他コネクタ(3)を、開口部(15)の内側にて囲むように構成されている。
 この構成によれば、保護部材1の外側にある異物が開口部(15)の内側に侵入し難く、コネクタ(2)のコンタクト(22)に異物が付着し難い、という利点がある。また、この構成によれば、保護部材(1)の主部(10)が取り付けられたコネクタ(2)が外部からの振動又は衝撃に対して保護される、という利点がある。
 第19の態様の保護部材付きコネクタは、第1~第18のいずれかの態様の保護部材(1)と、保護部材(1)の主部(10)が取り付けられるコネクタ(2)と、を備える。
 この構成によれば、コネクタ(2)のコンタクト(22)に異物が付着し難い保護部材付きコネクタを実現することができる。
 第20の態様の保護部材(1)の取付構造は、第1~第18のいずれかの態様の保護部材(1)と、コネクタ(2)と、他コネクタ(3)と、2つの基板(4,5)と、を備える。コネクタ(2)には、保護部材(1)の主部(10)が取り付けられる。他コネクタ(3)には、コネクタ(2)が接続される。2つの基板(4,5)には、それぞれコネクタ(2)及び他コネクタ(3)が実装される。保護部材(1)の主部(10)は、2つの基板(4,5)に挟まれた状態でコネクタ(2)に取り付けられる。
 この構成によれば、コネクタ(2)のコンタクト(22)に異物が付着し難い保護部材(1)の取付構造を実現することができる。
 以上、実施形態1~5に係る保護部材1、保護部材付きコネクタ、及び保護部材1の取付構造について説明した。ただし、以上に説明した実施形態1~5は、変形例を含めて本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記の実施形態1~5は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 1 保護部材
 10 主部
 13,14 取付面
 131,141 リブ
 15 開口部
 151~154 内面
 16 保持構造
 160 受け部
 161 第1保持部
 162 第2保持部
 163 線状リブ
 17 突起
 18 拡張部
 181 テーパ
 19 引掛け部
 2 コネクタ
 22 コンタクト
 221 接続部
 24 段部
 2A~2D 角
 3 他コネクタ
 32 コンタクト
 321 接続部
 4,5 基板

Claims (20)

  1.  樹脂成形体であり、表面実装型の基板対基板用のコネクタに取り付けられる主部を備え、
     前記主部は、
     前記コネクタ及び前記コネクタに接続される他コネクタが互いに接続された状態で、前記コネクタ及び前記他コネクタがそれぞれ実装される2つの基板にそれぞれ接触する一対の取付面と、
     前記一対の取付面を繋ぐようにして前記主部を貫通する開口部と、を有し、
     前記主部は、前記2つの基板に挟まれた状態で、前記コネクタ及び前記他コネクタを、前記開口部の内側にて囲むように構成されている
     保護部材。
  2.  前記主部は、前記開口部の内側において、前記コネクタに接した状態で、前記主部を前記コネクタに保持させる保持構造を有する
     請求項1記載の保護部材。
  3.  前記保持構造は、前記コネクタに対する摩擦力により前記主部を前記コネクタに保持させるように構成されている
     請求項2記載の保護部材。
  4.  前記コネクタは、前記一対の取付面が並ぶ方向から見て多角形状であり、
     前記保持構造は、前記一対の取付面が並ぶ方向から見た前記コネクタの複数の角にそれぞれ接する複数の受け部である
     請求項3記載の保護部材。
  5.  前記開口部は、前記一対の取付面が並ぶ方向から見て多角形状であり、
     前記複数の受け部は、前記一対の取付面が並ぶ方向から見た前記開口部の複数の角にそれぞれ設けられ、
     前記複数の受け部のうち少なくとも1つの受け部は、前記一対の取付面が並ぶ方向から見て、前記1つの受け部のある前記開口部の角をなす2辺に交差する方向に延び、かつ前記2辺を接続する傾斜辺を有する
     請求項4記載の保護部材。
  6.  前記コネクタは、前記一対の取付面が並ぶ方向から見て多角形状であり、
     前記保持構造は、
     前記開口部の内周面のうちの1つの内面に設けられて、前記コネクタに接する第1保持部と、
     前記一対の取付面が並ぶ方向から見て、それぞれ前記コネクタを挟んで前記第1保持部と対向し、前記コネクタの2つの角に接する2つの第2保持部と、で構成される
     請求項3記載の保護部材。
  7.  前記開口部は、前記一対の取付面が並ぶ方向から見て多角形状であり、
     前記2つの第2保持部は、前記一対の取付面が並ぶ方向から見た前記開口部の複数の角のうち2つの角にそれぞれ設けられ、
     前記2つの第2保持部のうち少なくとも1つの第2保持部は、前記一対の取付面が並ぶ方向から見て、前記1つの第2保持部のある前記開口部の角をなす2辺に交差する方向に延び、かつ前記2辺を接続する傾斜辺を有する
     請求項6記載の保護部材。
  8.  前記第1保持部は、前記開口部の前記1つの内面から前記コネクタに向かって突出している
     請求項6又は7に記載の保護部材。
  9.  前記保持構造は、前記開口部の内周面から前記コネクタに向かって突出する複数の突起であり、
     前記複数の突起は、前記開口部の内周面のうち前記コネクタを挟んだ2つの内面の各々から突出する
     請求項3記載の保護部材。
  10.  前記開口部及び前記コネクタは、いずれも前記一対の取付面が並ぶ方向から見て多角形状であり、
     前記保持構造は、前記開口部の内周面のうち少なくとも1つの内面から、前記コネクタに向かって突出する線状リブであり、
     前記線状リブは、前記1つの内面の一方向における全長にわたって、前記コネクタに接する
     請求項3記載の保護部材。
  11.  前記線状リブは、前記開口部の内周面のうち前記コネクタを挟んだ2つの内面の各々から突出する
     請求項10記載の保護部材。
  12.  前記線状リブは、前記開口部の内周面をなす4つの内面の各々から突出する
     請求項10記載の保護部材。
  13.  前記コネクタは、側面から外向きに突出する段部を有しており、
     前記保持構造は、前記コネクタの前記段部に引っ掛かる引掛け部である
     請求項2記載の保護部材。
  14.  前記主部は、前記開口部の周縁における前記一対の取付面のうち少なくとも一方の取付面に設けられて、前記一方の取付面から離れる向きに窪んだ拡張部を有する
     請求項1~13のいずれか1項に記載の保護部材。
  15.  前記拡張部は、前記一方の取付面から離れるにしたがって前記開口部の開口面積を狭めるように傾斜するテーパを有する
     請求項14記載の保護部材。
  16.  前記一対の取付面が並ぶ方向において、前記主部の長さは、前記コネクタの長さよりも長く、
     前記一対の取付面が並ぶ方向において、前記主部の長さは、前記コネクタ及び前記他コネクタが互いに接続されておらず、かつ前記コネクタのコンタクト及び前記他コネクタのコンタクトが互いに接した状態での前記コネクタ及び前記他コネクタの最大長よりも短い
     請求項1~15のいずれか1項に記載の保護部材。
  17.  前記一対の取付面のうち少なくとも一方の面は、前記一対の取付面と交差する方向に突出するリブを有する
     請求項1~16のいずれか1項に記載の保護部材。
  18.  前記コネクタ及び前記他コネクタは、それぞれ一端に前記2つの基板への接続部を有するコンタクトを備えており、
     前記主部は、前記2つの基板に挟まれた状態で、前記コネクタ及び前記他コネクタの各々の前記接続部を含む前記コネクタ及び前記他コネクタを、前記開口部の内側にて囲むように構成されている
     請求項1~17のいずれか1項に記載の保護部材。
  19.  請求項1~18のいずれか1項に記載の保護部材と、
     前記保護部材の前記主部が取り付けられるコネクタと、を備える
     保護部材付きコネクタ。
  20.  請求項1~18のいずれか1項に記載の保護部材と、
     前記保護部材の前記主部が取り付けられるコネクタと、
     前記コネクタに接続される他コネクタと、
     前記コネクタ及び前記他コネクタがそれぞれ実装される2つの基板と、を備え、
     前記保護部材の前記主部は、前記2つの基板に挟まれた状態で前記コネクタに取り付けられる
     保護部材の取付構造。
PCT/JP2017/044216 2017-03-09 2017-12-08 保護部材、保護部材付きコネクタ、及び保護部材の取付構造 WO2018163546A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019504329A JP6990879B2 (ja) 2017-03-09 2017-12-08 保護部材、保護部材付きコネクタ、及び保護部材の取付構造
CN201790001618.7U CN210379556U (zh) 2017-03-09 2017-12-08 保护构件、带保护构件的连接器以及保护构件的安装构造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045474 2017-03-09
JP2017-045474 2017-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018163546A1 true WO2018163546A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=63447465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/044216 WO2018163546A1 (ja) 2017-03-09 2017-12-08 保護部材、保護部材付きコネクタ、及び保護部材の取付構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6990879B2 (ja)
CN (1) CN210379556U (ja)
WO (1) WO2018163546A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198182A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP2021052115A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 Idec株式会社 複数部材の接続構造
JP2021077613A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 モレックス エルエルシー コネクタ組立体
US11411333B2 (en) 2019-11-05 2022-08-09 Molex, Llc Connector assembly
US11424565B2 (en) 2019-11-05 2022-08-23 Molex, Llc Connector assembly and connector pair

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063589A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ及びこれを有する電気コネクタ組立体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4116503B2 (ja) * 2002-11-01 2008-07-09 モレックス インコーポレーテッド 基板対基板型コネクタ
WO2014020963A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 コネクタ機構
JP6244832B2 (ja) * 2013-11-08 2017-12-13 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP2016157529A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063589A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ及びこれを有する電気コネクタ組立体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198182A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP7282464B2 (ja) 2019-05-31 2023-05-29 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP2021052115A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 Idec株式会社 複数部材の接続構造
JP2021077613A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 モレックス エルエルシー コネクタ組立体
US11411333B2 (en) 2019-11-05 2022-08-09 Molex, Llc Connector assembly
US11424565B2 (en) 2019-11-05 2022-08-23 Molex, Llc Connector assembly and connector pair
TWI795689B (zh) * 2019-11-05 2023-03-11 美商莫仕有限公司 連接器組件及連接器對
JP7388958B2 (ja) 2019-11-05 2023-11-29 モレックス エルエルシー コネクタ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6990879B2 (ja) 2022-01-12
JPWO2018163546A1 (ja) 2020-01-09
CN210379556U (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018163546A1 (ja) 保護部材、保護部材付きコネクタ、及び保護部材の取付構造
TWI511388B (zh) 具有防水與避震功能之連接器的電子裝置
KR101556936B1 (ko) 표면 실장형 접속단자
US9812810B2 (en) Waterproof connector
JP2012243636A (ja) コネクタ
JP6399342B2 (ja) コネクタ装置
JP6054838B2 (ja) 電子制御装置
CN114885534B (zh) 电子装置
US11581677B2 (en) Connector protection member and connector
JP6032484B2 (ja) 電子機器
US9770081B2 (en) Case for electronic device
US11654843B2 (en) Electronic control component bracket
JP2007311427A (ja) 電気回路機器およびその製造方法
JP3188996U (ja) 端子変形防止のフレキシブルフラットケーブル
TWI452779B (zh) XLR connector
JP2017162648A (ja) コネクタ
TWM584997U (zh) Usb連接器
JP6125264B2 (ja) フレキシブルリード基板を内蔵した電子機器
JP2011199022A (ja) 基板アセンブリ及び基板アセンブリを備える電子機器
JP2020038137A (ja) 検出装置および振動検出装置
KR20180060651A (ko) 실장 금구 및 그를 포함하는 플러그 커넥터
JP7448817B2 (ja) 電子機器のlcd取付構造
JPWO2009069236A1 (ja) 回路基板モジュールおよび電子機器
JP2010027485A (ja) パック電池
TWI597555B (zh) 攝像模組保護結構

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17899967

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019504329

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17899967

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1