JP2017162648A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017162648A
JP2017162648A JP2016045551A JP2016045551A JP2017162648A JP 2017162648 A JP2017162648 A JP 2017162648A JP 2016045551 A JP2016045551 A JP 2016045551A JP 2016045551 A JP2016045551 A JP 2016045551A JP 2017162648 A JP2017162648 A JP 2017162648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector
substrate
contacts
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016045551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162648A5 (ja
JP6663754B2 (ja
Inventor
英之 大谷
Hideyuki Otani
英之 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2016045551A priority Critical patent/JP6663754B2/ja
Priority to US15/399,934 priority patent/US9899756B2/en
Priority to CN201710066331.9A priority patent/CN107181130B/zh
Priority to EP17155891.9A priority patent/EP3217486B1/en
Publication of JP2017162648A publication Critical patent/JP2017162648A/ja
Publication of JP2017162648A5 publication Critical patent/JP2017162648A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663754B2 publication Critical patent/JP6663754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/642Means for preventing incorrect coupling by position or shape of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/58Contacts spaced along longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】コンタクトの先端を保持部材の溝内に収容することなく、コンタクトの座屈を防止することができるコネクタを提供すること。
【解決手段】コネクタ100は、コンタクト120と、コンタクト120を保持する保持部材130とを備える。コンタクト120は、保持部材130に保持された被保持部121と、被保持部121から延びる弾性変形可能な支持部123と、支持部123に支持された接点127とを有する。コネクタ100が基板200に取り付けられた際に、接点127は基板側接点221に接触する。保持部材130は、コンタクト120を保護する保護部171を有する。保護部171は、コネクタ100が基板200に取り付けられた際に、少なくとも部分的に凹部内210に位置する。保護部171は、上下方向と直交する第1水平方向に沿って見た場合に、接点171を隠している。
【選択図】図1

Description

本発明は、コネクタに関し、特に、基板の凹部に部分的に収容されるコネクタに関する。
特許文献1は、基板の凹部に部分的に収容されるコネクタを開示している。図25を参照すると、特許文献1のコネクタ900は、基板950に取り付けられて、コネクタ構造体90を構成している。
図25から理解されるように、基板950は、コネクタ900を部分的に収容する凹部955を有している。凹部955は、上下方向(Z方向)と直交する方向に凹んでいる。凹部955を規定する基板950の縁部には、基板側接点957が設けられている。
図25及び図26に示されるように、コネクタ900は、複数のコンタクト910と、コンタクト910を保持するハウジング(保持部材)930とを有している。各コンタクト910は、弾性変形可能な支持部911と、支持部911に支持された接点913を有している。接点913は、ハウジング930の側面931から外部に露出している。支持部911は、少なくとも部分的にハウジング930に形成された溝933内に収容されている。特に、支持部911の先端915は、ハウジング930の溝933内に収容されている。
図25から理解されるように、コネクタ900は、上下方向に沿って基板950の凹部955に挿入され、部分的に凹部955内に配置される。コネクタ900は、基板950に取り付けられた状態において、基板950の一方の主面(上面)951から部分的に上方(+Z方向)へ突出するとともに、基板950の他方の主面(下面)953から部分的に下方(−Z方向)へ突出している。基板側接点957は、コネクタ900の接点913にそれぞれ対応している。コネクタ900が基板950に取り付けられた状態において、コネクタ900の接点913は、対応する基板側接点957にそれぞれ電気的に接続される。
中国実用新案公告第204144492号明細書
特許文献1のコネクタ900では、コンタクト910の支持部911の先端915がハウジング930の溝933内に収容されている。そのため、コネクタ900を基板950の凹部955に挿入する際、支持部911の先端915が基板950に突き当たることはない。また、コンタクト910の接点913に上下方向と直交する方向の力が加わったとしても、支持部911の動きは制限される。したがって、特許文献1のコネクタ900において、コンタクト910の座屈は防止される。しかしながら、特許文献1のコネクタ900の構成では、コンタクト910の接点913をハウジング930の側面931から外部に露出させつつ、コンタクト910の支持部911の先端915をハウジング930の溝933内に収容しなければならない。そのため、コンタクト910の設計の自由度が制限される。
本発明は、特許文献1とは異なる手段により、コンタクトの座屈又は損傷を防止することができるコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタとして、
主面と凹部と基板側接点とを有する基板に、上下方向を前記主面と交差させるようにかつ前記凹部内に少なくとも部分的に配置されるように取り付けられるコネクタであって、
前記コネクタは、コンタクトと、前記コンタクトを保持する保持部材とを備えており、
前記コンタクトは、前記保持部材に保持された被保持部と、前記被保持部から延びる弾性変形可能な支持部と、前記支持部に支持された接点とを有しており、
前記コネクタが前記基板に取り付けられた際に、前記接点は前記基板側接点に接触し、
前記保持部材は、前記コンタクトを保護する保護部を有しており、
前記保護部は、前記コネクタが前記基板に取り付けられた際に、少なくとも部分的に前記凹部内に位置するものであり、
前記保護部は、前記上下方向と直交する第1水平方向に沿って見た場合に、前記接点を隠している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記保護部は、前記第1水平方向に沿って見た場合に、前記支持部と前記接点とを隠している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第1又は第2のコネクタであって、
前記保持部材は、前記保護部を少なくとも2つ有している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、第3のコネクタであって、
前記保護部は、前記第1水平方向において互いに離れて位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、第4のコネクタであって、
前記コンタクトは複数あり、前記複数のコンタクトは前記第1水平方向において前記保護部の間に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第6のコネクタとして、第1から第5までのいずれか一つのコネクタであって、
前記保持部材は、前記上下方向に沿って見た場合に、前記コンタクトの接点を隠している垂直保護部を更に有している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第7のコネクタとして、第1から第6までのいずれか一つのコネクタであって、
前記接点は、前記上下方向と直交しかつ前記第1水平方向と交差する第2水平方向において前記基板側接点に接触する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第8のコネクタとして、第1から第6までのいずれか一つのコネクタであって、
前記接点は、前記上下方向において前記基板側接点に接触する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第9のコネクタとして、第1から第8までのいずれか一つのコネクタであって、
前記保持部材は、相手側接点を有する相手側コネクタを少なくとも部分的に収容する収容部を有しており、
前記コンタクトは、前記収容部内に突出する付加的接点を有しており、
前記付加的接点は、前記相手側コネクタが前記収容部に収容されたとき、前記相手側接点に接触する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第10のコネクタとして、第1から第9までのいずれか一つのコネクタであって、
前記保持部材は、側面と、前記側面から内側に凹んだ側凹部とを有しており、
前記側凹部を構成する壁の少なくとも一部が前記保護部として機能するものであり、
前記支持部と前記接点は、前記側凹部内に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第1の構造体として、
第1から第10までのいずれか一つのコネクタと、前記基板とを備えている構造体を提供する。
また、本発明は、第2の構造体として、第1の構造体であって、
前記基板は、前記凹部内に、前記上下方向と直交しかつ前記第1水平方向と交差する第2水平方向に突出する突出部を有しており、
前記基板側接点は、前記突出部に設けられている
構造体を提供する。
さらに、本発明は、第11のコネクタとして、
複数のコンタクトと、前記コンタクトを保持する保持部材とを備えるコネクタであって、
前記コンタクトは、所定方向に沿って配列されており、
前記コンタクトの各々は、前記保持部材に保持された被保持部と、前記被保持部から延びる弾性変形可能な支持部と、前記支持部に支持された接点とを有しており、
前記保持部材は、前記コンタクトを保護する保護部を有しており、
前記保護部は、前記所定方向に沿って見た場合に、前記接点を隠している
コネクタを提供する。
第1水平方向に沿ってコネクタを見た場合、保護部がコンタクトの接点を隠している。即ち、保護部は、コンタクトを保護している。これにより、コネクタを基板に取り付ける際、基板から接点へ予定外の力が加わることが防止又は抑制され、コンタクトの座屈又は損傷を防止することができる。
本発明の第1の実施の形態によるコネクタ構造体を示す斜視図である。コネクタは基板に未だ取り付けられていない。 図1のコネクタ構造体を示す他の斜視図である。コネクタは基板に取り付けられている。 図2のコネクタ構造体の平面図である。 図3のコネクタ構造体に含まれるコネクタの底面図である。 図4のコネクタの右側面図である。 図4のコネクタの正面図である。 図5のコネクタのA−A線断面図である。 図5のコネクタのB−B線断面図である。 図6のコネクタのC−C線断面図である。 図7のコネクタに含まれる第1のコンタクトの斜視図である。 図7のコネクタに含まれる第2のコンタクトの斜視図である。 図7のコネクタに含まれる第3のコンタクトの斜視図である。 図7のコネクタに含まれる第4のコンタクトの斜視図である。 図7のコネクタに含まれる第5のコンタクトの斜視図である。 図7のコネクタに含まれる第6のコンタクトの斜視図である。 本発明の第2の実施の形態によるコネクタ構造体を示す斜視図である。コネクタは基板に未だ取り付けられていない。 図16のコネクタ構造体を示す他の斜視図である。コネクタは基板に取り付けられている。 図17のコネクタ構造体の平面図である。 図18のコネクタ構造体に含まれるコネクタの底面図である。 図19のコネクタの右側面図である。 図19のコネクタの正面図である。 図20のコネクタのD−D線断面図である。 本発明の第3の実施の形態によるコネクタ構造体を示す斜視図である。コネクタは基板に未だ取り付けられていない。 図23のコネクタ構造体を示す他の斜視図である。コネクタは基板に取り付けられている。 特許文献1のコネクタ構造体を示す斜視図である。コネクタは基板に取り付けられている。 図25のコネクタ構造体に含まれるコネクタの底面斜視図である。
(第1の実施の形態)
図1〜図3を参照すると、本発明の第1の実施の形態によるコネクタ構造体10は、コネクタ100と基板200とを有している。換言すると、本実施の形態において、コネクタ100は、基板200に取り付けられて、コネクタ構造体10を構成している。
図1、図2、図6〜図9に示されるように、コネクタ100は、図示しない相手側コネクタ(プラグ)を少なくとも部分的に収容する収容部110を有している。収容部110は、上下方向(Z方向)と直交する前後方向(Y方向、第1水平方向)に延びる空間である。前後方向と直交する断面における収容部110の形状は概ね円形である。
図1〜図3及び図5〜図9に示されるように、コネクタ100は、複数のコンタクト120(120a〜120f)と、コンタクト120を保持するハウジング(保持部材)130とを有している。コンタクト120は、導電性の金属板からなり、ハウジング130は絶縁性樹脂からなる。
図1〜図3及び図7から理解されるように、本実施の形態においてコンタクト120の数は6個である。即ち、本実施形態のコネクタ100は、第1から第6のコンタクト120a〜120fを有している。但し、本発明はこれに限定されない。コンタクト120の数は、相手側コンタクトの相手側接点の数に応じて任意に設定可能である。
図7〜図15から理解されるように、第1から第6のコンタクト120a〜120fの形状は、互いに異なっている。但し、本発明はこれに限られない。各コンタクト120(120a〜120f)の形状は、相手側コンタクトの形状やハウジング130の形状などに応じて任意に設計可能であり、複数のコンタクト120が同一の形状を有していてもよい。図10から図15に示されるように、第1から第6のコンタクト120a〜120fは、その形状にかかわらず、ハウジング130に保持される被保持部121と、被保持部121から延びる第1支持部(支持部)123及び第2支持部125と、第1支持部123に支持された第1接点(接点)127と、第2支持部125に支持された第2接点(付加的接点)129とを有している。第1支持部123は、弾性変形可能である。第1支持部123の弾性変形により、第1接点127は、少なくとも左右方向(X方向、第2水平方向)に移動可能である。なお、左右方向は、上下方向及び前後方向の双方と直交する方向である。第1支持部123と同様に、第2支持部125も弾性変形可能である。第2支持部125の弾性変形により、第2接点129は、少なくとも前後方向と直交する所定方向に移動可能である。本実施の形態において、所定方向は、第1から第5のコンタクト120a〜120eについては左右方向である。第6のコンタクト120fについての所定方向は、上下方向及び左右方向の両方と交差する方向である。コンタクト120は、金属板を打ち抜き加工した後、折り曲げ加工することで形成することができる。
図1〜図7及び図9に示されるように、ハウジング130は、前後方向に連続する前部140と後部150とを有している。後部150は、略直方体形状を有している。詳しくは、後部150は、上下方向に互いに離れて位置する上面151及び下面153と、前後方向に互いに離れて位置する前面155及び背面157と、左右方向に互いに離れて位置する一対の側面161,163とを有している。前部140は、後部150の前面155から前方(−Y方向)へ突出している。前部140は、平らな上面141及び下面143と、外側へ湾曲した一対の側面145と、前面147とを有している。収容部110は、前部140の前面147に開口している。また、収容部110は、図7に示されるように、前後方向において、後部150の背面157近くまで延びている。
図1〜図3、図5、図7及び図8に示されるように、ハウジング130の側面161,163には、それぞれ複数の側凹部170が形成されている。側凹部170は、左右方向において、側面161,163からハウジング130の内側へ凹んでいる。図3に示されるように、側凹部170は、上下方向に沿って見た場合、その断面が四角形の溝である。図1、図2及び図5に示されるように、各側凹部170は、二つの縦壁171と一つの横壁173で三方を囲まれている。換言すると、各側凹部170は、二つの縦壁171と一つの横壁173で構成されている。二つの縦壁171は、上下方向に延びている。また、二つの縦壁171は、前後方向に互いに離れている。横壁173は、前後方向に延びている。横壁173は、縦壁171の一端同士を連結している。図1〜図3、図5及び図7から理解されるように、本実施の形態において、側凹部170は、コンタクト120にそれぞれ対応するように、一方の側面161に三つ、他方の側面163に三つ形成されている。但し、本発明はこれに限られない。側凹部170の数と配置は、コンタクト120の数や配置に応じて任意に設定することができる。
図7〜図9から理解されるように、ハウジング130は、各コンタクト120の被保持部121を保持する保持部131を有している。換言すると、ハウジング130の保持部131は、各コンタクト120の被保持部121を保持している。これにより、コンタクト120の第1接点127は、前後方向に沿って二列に配列される。各コンタクト120の第1接点127は、対応する側凹部170の内部に位置し、左右方向外側に向けられている。また、第1接点127を支持する第1支持部123も部分的に対応する側凹部170の内部に位置している。一方、第2接点129は収容部110内に突出している。第2接点129を支持する第2支持部125は、部分的に収容部110内に位置している。ハウジング130は、コンタクト120と一体成型により形成することができる。
図5から理解されるように、一方の側面161の側に位置する三つのコンタクト120の第1接点127は、前後方向(ピッチ方向)に並んでいる。同様に、他方の側面163の側に位置する三つのコンタクト120の第1接点127も、前後方向(ピッチ方向)に並んでいる。本実施の形態において、第1接点127の各々とそれに最も近い縦壁171との距離は、互いに隣り合う第1接点127間の最小距離よりも短い。
図6〜図8から理解されるように、コンタクト120が無負荷状態のとき、縦壁171は、前後方向に沿って見た場合、第1接点127を隠すとともに、第1支持部123を少なくとも部分的に隠している。また、図4から理解されるように、横壁173は、上下方向に沿って見た場合、第1接点127及び第1支持部123を隠している。このように、各コンタクト120の第1接点127は、対応する側凹部170内に位置しており、側面161又は163よりも左右方向外側へ突出していない。これにより、縦壁171は、少なくともその一部が第1接点127を保護する保護部として機能し、横壁173は、少なくともその一部が第1接点127を保護する垂直保護部として機能する。このように本実施の形態において、ハウジング130は、第1接点127を保護する保護部と垂直保護部とを有している。なお、本実施の形態において、各縦壁171は、上下方向に分かれた二つの部分を有しており、それらの間に隙間が存在している。本実施の形態では、前後方向に沿って見た場合、各縦壁171の二つの部分の間から、第1支持部123及び第1接点127のいずれも見えていないが、それらの一部は各縦壁171の二つの部分の間から見えてもよい。また、各縦壁171の二つの部分は一体化されていてもよい。さらに、図7及び図8に示されるように、各縦壁171は、左右方向において、コンタクト120を保持している保持部131から離れているが、各縦壁171は保持部131に連続していてもよい。
図1〜図3に示されるように、基板200は、コネクタ100を少なくとも部分的に収容する凹部210を有している。凹部210は、コネクタ100のハウジング130の対応する部分を収容できる大きさを有している。また、基板200は、凹部210内において、左右方向内側に突出する複数の突出部220を有している。突出部220は、コネクタ100の側凹部170にそれぞれ対応している。突出部220は、上下方向に沿って見た場合、四角形形状を有しており、前後方向において、対応する側凹部170よりも小さい。各突出部220の先端部には、基板側接点221が形成されている。基板側接点221は、それぞれコネクタ100のコンタクト120に対応している。コネクタ100が基板200に取り付けられたとき、基板側接点221はコネクタ100の第1接点127に接触し、これらは互いに電気的に接続される。本実施の形態において、基板側接点221と第1接点127とは、左右方向において接触する。但し、基板側接点221と第1接点127とは上下方向と直交しかつ前後方向と交差する方向において接触するものであればよい。
図2及び図3から理解されるように、コネクタ100は、基板200に取り付けられたとき、少なくとも部分的に基板200の凹部210内に配置される。本実施の形態では、基板200の凹部210は、コネクタ100の後部150を部分的に収容する。本実施の形態では、凹部210は、基板200の主面201に平行な方向(+Y方向)に凹んでおり、基板200の主面201に平行な他の方向(−Y方向)に開いている。但し、本発明はこれに限られない。例えば、凹部210は、基板200の主面201に平行な方向において閉じたものであってもよい。具体的には、基板200の縁から離れた位置に形成された、基板200の主面201と直交する方向(上下方向)に貫通する開口であってもよい。また、基板200が厚みを有する場合には、凹部210は、基板200に形成された底を有する窪みであってもよい。さらに、本実施の形態では、基板200がリジッドであることを想定しているが、基板200はフレキシブルなものであってもよい。
図1及び図2から理解されるように、基板200へのコネクタ100の取り付けは、コネクタ100の上下方向が基板200の主面201と交差するように、望ましくは直交するように行われる。詳しくは、基板200へのコネクタ100の取り付けは、コネクタ100を基板200の下方(−Z方向)から上方(+Z方向)に向けて移動させることにより行われる。このとき、コネクタ100の第1接点127及び第1支持部123は、保護部である縦壁171により保護される。詳しくは、基板200へのコネクタ100の取り付けに際し、基板200の凹部210内に最初に縦壁171が進入し、その後にコンタクト120の第1接点127と基板側接点221が接触する。その結果、コンタクト120の座屈又は損傷が防止される。特に縦壁171は、基板200の凹部210内に少なくとも部分的に位置し、基板200に対するコネクタ100の前後方向の移動を防止又は抑制する。これにより、コンタクト120は、基板200から前後方向の力を実質的に受けることがない。その結果、コンタクト120の座屈又は損傷が防止される。また、横壁173は、コネクタ100が、上下反転された状態で基板200に取り付けられるのを防止する。即ち、横壁173は、基板側接点221が、コンタクト120の先端側からコンタクト120に接触することを防止する。これによってもまた、コンタクト120の座屈又は損傷が防止される。
図示しない相手側コネクタは、ヘッドフォンの端子のようなフォーンプラグであり、略円柱状の相手側コンタクト(図示せず)を有している。相手側コンタクトは、軸方向に配列されかつ互いに絶縁された複数の相手側接点(図示せず)を有している。各相手側接点は、相手側コンタクトの外周面である。図7及び図9から理解されるように、コンタクト120の第2接点129は、相手側接点に対応するよう、前後方向において、互いに異なる位置に配置されている。図6〜図9から理解されるように、第2接点129は、収容部110内に突出している。相手側コンタクトが収容部110に収容されたとき、第2接点129は、対応する相手側接点に夫々接触する。これにより、第2接点129と対応する相手側接点との間が電気的に接続される。
(第2の実施の形態)
図16〜図22を参照すると、本発明の第2の実施の形態によるコネクタ構造体10Aは、上述した第1の実施の形態によるコネクタ構造体10(図1〜図7参照)と略同一の構成を有している。そのため、図16〜図22に示される構成要素のうち、第1の実施の形態と同様の構成要素に対しては同一の参照符号を付すこととする。
図16〜図22と、図1〜図7との比較から容易に理解されるように、本実施の形態によるコネクタ構造体10Aは、コネクタ100Aのハウジング130Aの形状と基板200Aの形状の点で、第1の実施の形態のコネクタ構造体10と異なっている。即ち、図16〜図18、図20及び図22に示されるように、ハウジング130Aの後部150Aは、側面161A,163Aに側凹部170Aをそれぞれ一つずつ有している。各側凹部170Aは、上下方向に沿って見た場合、その断面が四角形の窪みである。各側凹部170Aは、上下方向に延びる二つの縦壁171Aと、前後方向に延びる一つの横壁173Aで三方を囲まれている。換言すると、ハウジング130Aの縦壁171Aと横壁173Aとが側凹部170Aを構成している。側凹部170A内には、それぞれ三つのコンタクト120の第1接点127が位置している。即ち、側面161A,163Aの各々の側において、二つの縦壁171Aの間に三つの第1接点127が位置している。
図16〜図18に示されるように、基板200Aは、少なくとも部分的にコネクタ100を収容する凹部210Aを有している。また、基板200Aは、凹部210A内において、左右方向内側に突出する一対の突出部220Aを有している。突出部220Aは、コネクタ100Aの側凹部170Aにそれぞれ対応している。突出部220Aは、上下方向に沿って見た場合、四角形形状を有している。各突出部220の先端部には、複数の基板側接点221が形成されている。基板側接点221は、それぞれコネクタ100Aのコンタクト120に対応している。
図21及び図22から理解されるように、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、前後方向に沿って見たとき、縦壁171Aが第1接点127を隠している。縦壁171Aはまた、第1支持部123を少なくとも部分的に隠している。また、図19から理解されるように、横壁173Aが、上下方向に沿って見た場合に、第1接点127及び第1支持部123を隠している。このように、各コンタクト120の第1接点127は、側凹部170Aのいずれか一方の内部に位置しており、側面161A又は163Aよりも外側へ突出していない。そして、縦壁171Aは、少なくともその一部が第1接点127を保護する保護部として機能し、横壁173Aは、少なくともその一部が第1接点127を保護する垂直保護部として機能する。これにより、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、コンタクト120の座屈が防止される。特に横壁173Aは、第1接点127を挟んで第1支持部123と対向する位置にあり、基板200Aが部分的に側凹部170Aへ進入するのを防止する。このため、基板200Aは、横壁173Aの無い第1支持部123側からしか側凹部170Aへ進入できない。これにより、基板側接点221がコンタクト120の先端側からコンタクト120に接触することが防止される。その結果、コンタクト120の座屈が防止される。なお、本実施の形態では、図16に示されるように、コンタクト120が無負荷状態のとき、コンタクト120の先端と横壁173Aとの間に隙間が存在している。コンタクト120は、弾性変形時にも横壁173Aとの間に隙間が残るように設計されてもよいし、弾性変形時には横壁173Aに突き当たるように設計されてもよい。
(第3の実施の形態)
図23及び図24を参照すると、本発明の第3の実施の形態によるコネクタ構造体10Bは、上述した第1の実施の形態によるコネクタ構造体10(図1及び図2)と略同一の構成を有している。そのため、図23及び図24に示される構成要素のうち、第1の実施の形態と同様の構成要素に対しては同一の参照符号を付すこととする。
図23及び図24に示されるように、コネクタ構造体10Bは、コネクタ100Bと基板200Bとを有している。図23に示されるように、コネクタ100Bは、複数のコンタクト120Bと、これらコンタクト120Bを保持するハウジング130Bとを有している。コンタクト120Bは、互いに異なる形状を有している。それにもかかわらず、コンタクト120Bの各々は、ハウジング130Bに保持された被保持部(図示せず)と、被保持部から延びる第1支持部123Bと、第1支持部123Bに支持された第1接点127Bとを有している。第1支持部123Bは、弾性変形可能である。第1支持部123Bの弾性変形により、第1接点127Bは、少なくとも上下方向に移動可能である。一方の側面161Bの側に位置する複数のコンタクト120Bの第1接点127Bは、左右方向に沿って見た場合、上下方向において互いに一致しており、かつ前後方向に並んでいる。他方の側面163Bの側に位置する第1接点(図示せず)についても同様である。
図23及び図24に示されるように、ハウジング130Bの後部150Bは、側面161B,163Bにそれぞれ形成された側凹部170Bを有している。換言すると、ハウジング130Bは、側凹部170Bを構成する縦壁171Bを有している。一方の側面161Bの側において、第1支持部123B及び第1接点127Bは、二つの縦壁171Bの間に位置している。他方の側面163Bの側においても同様である。縦壁171Bは、前後方向に沿って見た場合、第1接点127B及び第1支持部123Bを隠している。
図23及び図24に示されるように、基板200Bは、コネクタ100Bを少なくとも部分的に収容する凹部210Bを有している。また、基板200Bは、凹部210B内において、左右方向内側に突出する突出部220Bを有している。図23及び図24から理解されるように、突出部220Bの下面には、コンタクト120Bの第1接点127Bにそれぞれ対応する基板側接点(図示せず)が形成されている。コネクタ100Bが基板200Bに取り付けられたとき、基板側接点はコネクタ100Bの第1接点127Bに接触し、これらは互いに電気的に接続される。本実施の形態において、基板側接点と第1接点127Bとは、上下方向において接触する。
本実施の形態においても、縦壁171Bが、第1接点127B及び第1支持部123Bを保護する保護部として機能する。これにより、本実施の形態においても、第1及び第2の実施の形態と同様に、コンタクト120Bの座屈が防止される。
以上、本発明について実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変形、変更が可能である。例えば、上記実施の形態では、ハウジング130(130A,130B)の二つの側面161及び163(161A及び163A,161B及び163B)の側にそれぞれ複数のコンタクト120(120,120B)が設けられているが、コンタクト120(120,120B)は、一方の側面161又は163(161A又は163A,161B又は163B)の側のみに設けられてもよい。この場合、保護部(縦壁171,171A,171B)は、少なくとも二つあればよい。その場合においても、保護部は、前後方向に互いに離れて配置され、それらの間には、コンタクト120(120,120B)の第1接点127(127,127B)が配置される。そして、前後方向に見た場合、保護部は、コンタクト120(120,120B)の第1接点127(127,127B)を隠している。また、コンタクト120(120,120B)は、ハウジング130の背面157の側に設けられてもよい。その場合、保護部は、左右方向(第1水平方向)に互いに離れて配置され、それらの間に、コンタクト120(120,120B)の第1接点127(127,127B)が配置される。そして、左右方向に見た場合、保護部は、コンタクト120(120,120B)の第1接点127(127,127B)を隠す。また、上記実施の形態では、コネクタは、コネクタを基板に固定するための固定部を有していないが、コネクタを基板に固定するための固定部をコネクタに更に設けてもよい。
10,10A,10B コネクタ構造体
100,100A,100B コネクタ
110 収容部
120,120a,120b,120c,120d,120e,120f,120B コンタクト
121 被保持部
123,123B 第1支持部(支持部)
125 第2支持部
127,127B 第1接点(接点)
129 第2接点(付加的接点)
130,130A,130B ハウジング(保持部材)
131 保持部
140 前部
141 上面
143 下面
145 側面
147 前面
150,150A、150B 後部
151 上面
153 下面
155 前面
157 背面
161,161A,161B,163,163A,163B 側面
170,170A,170B 側凹部
171,171A,171B 縦壁(保護部)
173,173A 横壁(垂直保護部)
200,200A,200B 基板
201 主面
210,210A,210B 凹部
220,220A,220B 突出部
221 基板側接点

Claims (12)

  1. 主面と凹部と基板側接点とを有する基板に、上下方向を前記主面と交差させるようにかつ前記凹部内に少なくとも部分的に配置されるように取り付けられるコネクタであって、
    前記コネクタは、コンタクトと、前記コンタクトを保持する保持部材とを備えており、
    前記コンタクトは、前記保持部材に保持された被保持部と、前記被保持部から延びる弾性変形可能な支持部と、前記支持部に支持された接点とを有しており、
    前記コネクタが前記基板に取り付けられた際に、前記接点は前記基板側接点に接触し、
    前記保持部材は、前記コンタクトを保護する保護部を有しており、
    前記保護部は、前記コネクタが前記基板に取り付けられた際に、少なくとも部分的に前記凹部内に位置するものであり、
    前記保護部は、前記上下方向と直交する第1水平方向に沿って見た場合に、前記接点を隠している
    コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタであって、
    前記保護部は、前記第1水平方向に沿って見た場合に、前記支持部と前記接点とを隠している
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコネクタであって、
    前記保持部材は、前記保護部を少なくとも二つ有している
    コネクタ。
  4. 請求項3に記載のコネクタであって、
    前記保護部は、前記第1水平方向において互いに離れて位置している
    コネクタ。
  5. 請求項4に記載のコネクタであって、
    前記コンタクトは複数あり、前記複数のコンタクトは前記第1水平方向において前記保護部の間に位置している
    コネクタ。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一つに記載のコネクタであって、
    前記保持部材は、前記上下方向に沿って見た場合に、前記コンタクトの接点を隠している垂直保護部を更に有している
    コネクタ。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一つに記載のコネクタであって、
    前記接点は、前記上下方向と直交しかつ前記第1水平方向と交差する第2水平方向において前記基板側接点に接触する
    コネクタ。
  8. 請求項1から請求項6までのいずれか一つに記載のコネクタであって、
    前記接点は、前記上下方向において前記基板側接点に接触する
    コネクタ。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一つに記載のコネクタであって、
    前記保持部材は、相手側接点を有する相手側コネクタを少なくとも部分的に収容する収容部を有しており、
    前記コンタクトは、前記収容部内に突出する付加的接点を有しており、
    前記付加的接点は、前記相手側コネクタが前記収容部に収容されたとき、前記相手側接点に接触する
    コネクタ。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一つに記載のコネクタであって、
    前記保持部材は、側面と、前記側面から内側に凹んだ側凹部とを有しており、
    前記側凹部を構成する壁の少なくとも一部が前記保護部として機能するものであり、
    前記支持部と前記接点は、前記側凹部内に位置している
    コネクタ。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか一つに記載のコネクタと、前記基板とを備えている構造体。
  12. 請求項11に記載の構造体であって、
    前記基板は、前記凹部内に、前記上下方向と直交しかつ前記第1水平方向と交差する第2水平方向に突出する突出部を有しており、
    前記基板側接点は、前記突出部に設けられている
    構造体。
JP2016045551A 2016-03-09 2016-03-09 コネクタ Active JP6663754B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045551A JP6663754B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 コネクタ
US15/399,934 US9899756B2 (en) 2016-03-09 2017-01-06 Connector and connector structure
CN201710066331.9A CN107181130B (zh) 2016-03-09 2017-02-06 连接器及连接器结构
EP17155891.9A EP3217486B1 (en) 2016-03-09 2017-02-13 Connector and connector structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045551A JP6663754B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017162648A true JP2017162648A (ja) 2017-09-14
JP2017162648A5 JP2017162648A5 (ja) 2019-01-24
JP6663754B2 JP6663754B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=58043923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045551A Active JP6663754B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9899756B2 (ja)
EP (1) EP3217486B1 (ja)
JP (1) JP6663754B2 (ja)
CN (1) CN107181130B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109390725A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 连展科技(深圳)有限公司 多合一插座电连接器
US10811798B2 (en) * 2018-11-08 2020-10-20 Te Connectivity Corporation Card edge cable connector assembly

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514737A (en) * 1968-02-21 1970-05-26 Amp Inc Printed circuit board socket connector
JPS60147091U (ja) * 1984-03-07 1985-09-30 ミツミティ−ア−ルダブリュ株式会社 コネクタ
JPH0541514Y2 (ja) * 1989-10-17 1993-10-20
JP2558179Y2 (ja) 1992-10-12 1997-12-17 ホシデン株式会社 ジャック型コネクタ
JPH0922761A (ja) 1995-07-03 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd プリント基板の取付・接続構造
JP2002117948A (ja) 2000-10-10 2002-04-19 Sharp Corp 光プラグ
JP2003308933A (ja) 2002-04-18 2003-10-31 Hosiden Corp ジャック
CN2587091Y (zh) * 2002-11-23 2003-11-19 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US20060148314A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Motorola, Inc. PCB mounted audio jack
TWM294771U (en) * 2005-12-06 2006-07-21 King Lion Entpr Co Ltd Improvement of a headset connector structure
US7238059B1 (en) 2006-06-06 2007-07-03 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Audio jack connector
TWM319560U (en) 2007-04-27 2007-09-21 Advanced Connectek Inc Radio-frequency socket connector
CN201142390Y (zh) * 2007-12-06 2008-10-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US20100055989A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-04 Yu Hung Su Audio jack connector
CN101800375B (zh) * 2009-02-07 2012-06-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插座连接器及与其配合的插头连接器
CN201667469U (zh) * 2009-11-02 2010-12-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN102742092B (zh) * 2011-12-13 2014-07-09 华为终端有限公司 一种防水耳机座
EP2793318A1 (en) * 2012-05-16 2014-10-22 Tyco Electronics Nederland B.V. Electric connector
KR101499060B1 (ko) 2013-10-24 2015-03-06 주식회사 한빛티앤아이 방수 이어폰 잭
CN103887643B (zh) * 2014-03-17 2016-04-13 小米科技有限责任公司 耳机插座、电子器件、电子设备及电子系统
CN203826667U (zh) 2014-03-17 2014-09-10 深圳君泽电子有限公司 防水耳机连接器及具有该防水耳机连接器的移动终端
CN204144492U (zh) 2014-08-22 2015-02-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插座连接器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3217486B1 (en) 2019-01-09
US9899756B2 (en) 2018-02-20
CN107181130B (zh) 2020-04-17
US20170264035A1 (en) 2017-09-14
EP3217486A1 (en) 2017-09-13
CN107181130A (zh) 2017-09-19
JP6663754B2 (ja) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI736076B (zh) 連接器
US9461425B2 (en) Connector with easily positionable parts
US8961215B2 (en) Electrical connector assembled component, plug connector, and receptacle connector
JP5499191B1 (ja) コネクタ
JP5624180B2 (ja) コネクタ
JP7568806B2 (ja) 回路基板用コネクタ装置
JP5006610B2 (ja) コネクタ
JP2017168210A (ja) コネクタ
TWI635673B (zh) 連接器及連接器組合體
CN109904648A (zh) 连接器以及连接器组件
TWI543459B (zh) 連接器
JP2015072868A (ja) コネクタ
JP6045953B2 (ja) コネクタ
CN109638579A (zh) 连接器
JP2008108560A (ja) コネクタ
JP6663754B2 (ja) コネクタ
JP2021093245A (ja) コネクタ
JP2015069741A (ja) 端子およびこれを備えたコネクタ
KR101307483B1 (ko) 커넥터
TWI697158B (zh) 托盤
JP6903303B2 (ja) コネクタ構造
JP2008243537A (ja) コネクタ
JP2022063421A (ja) コネクタ
US9257786B2 (en) Electrical connector having elastic element
TW201628274A (zh) 連接器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250