JP7282464B2 - 電気コネクタ組立体 - Google Patents

電気コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP7282464B2
JP7282464B2 JP2019102780A JP2019102780A JP7282464B2 JP 7282464 B2 JP7282464 B2 JP 7282464B2 JP 2019102780 A JP2019102780 A JP 2019102780A JP 2019102780 A JP2019102780 A JP 2019102780A JP 7282464 B2 JP7282464 B2 JP 7282464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptacle
wall
plug
connector
end wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019102780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020198182A (ja
Inventor
和弥 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2019102780A priority Critical patent/JP7282464B2/ja
Priority to TW109109366A priority patent/TWI837329B/zh
Priority to CN202010441067.4A priority patent/CN112018535B/zh
Priority to US16/885,678 priority patent/US11050174B2/en
Publication of JP2020198182A publication Critical patent/JP2020198182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282464B2 publication Critical patent/JP7282464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、回路基板の実装面上に配されるレセプタクルコネクタと他の回路基板に配されるプラグコネクタとを有し、回路基板同士が対面する上下方向をコネクタ挿抜方向としてレセプタクルコネクタにプラグコネクタが上方から嵌合接続される電気コネクタ組立体に関する。
かかる電気コネクタ組立体は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1の電気コネクタ組立体を構成するレセプタクルコネクタとプラグコネクタのうち、レセプタクルコネクタのハウジング(レセプタクルハウジング)は、回路基板の実装面に対面する底壁の周囲部から起立するレセプタクル周壁の内面と該レセプタクル周壁内で上記底壁から起立するレセプタクル突壁の外面との間で上方に向けて開口する環状空間が、プラグコネクタの嵌入部を受け入れるための受入部をなしている。一方、プラグハウジングのハウジング(プラグハウジング)は、他の回路基板の実装面に対して直角な底壁から起立するプラグ周壁が、上記レセプタクルハウジングの上記受入部へ上方から嵌入される嵌入部を形成している。
レセプタクルハウジングの長手方向にてレセプタクル突壁の一端側及び他端側に位置する外面(端面)は、上下方向での全域にわたる範囲で下方に向かうにつれてレセプタクルハウジングのレセプタクル端壁(レセプタクル周壁を形成する壁部のうち上記長手方向での一端側及び他端側に位置する壁部)へ向けて傾斜する傾斜面をなしている。また、上記長手方向で上記傾斜面に対向する上記レセプタクル端壁の内面は、上下方向に対して傾斜することなく垂立する平坦面(上記長手方向に対して直角な面)をなしている。
一方、プラグハウジングのプラグ端壁(プラグ周壁(嵌入部)を形成する壁部のうち上記長手方向での一端側及び他端側に位置する壁部)の内面は、レセプタクルコネクタとの嵌合状態にて、上下方向での全域にわたる範囲で上記レセプタクル端壁の外面と同じ傾斜角度で該外面に沿って延びる傾斜面をなしている。また、プラグ端壁の外面は、上下方向に対して傾斜することなく垂立する平坦面(上記長手方向に対して直角な面)をなしている。
特許文献1では、上述のようにレセプタクル突壁の外面とプラグ端壁の内面とが、互いに同じ角度で傾斜する傾斜面をなしている。つまり、該レセプタクル突壁の外面及び該プラグ端壁の内面は、傾斜している分だけ、上下方向に対して平行をなし傾斜していない面として形成されている場合と比べて面積が大きい。したがって、コネクタ嵌合状態にてプラグコネクタが正規位置から上記長手方向で他端側へ向けてずれたとき、一端側のプラグ端壁の内面がレセプタクル突壁の一端側の外面に、大きい当接面積をもって当接(接面)することで、該プラグ端壁及びレセプタクル突壁に生じる当接力(面圧)を小さくできる。
特開2016-012567
しかし、特許文献1では、上記長手方向での一端側にてプラグ端壁の内面がレセプタクル突壁の外面に当接したときに、他端側でもプラグ端壁の外面がレセプタクル端壁の内面に当接するかどうかは不明である。もし、他端側にてプラグ端壁の外面がレセプタクル端壁の内面に当接しない場合には、一端側におけるプラグ端壁の内面とレセプタクル突壁の外面との当接位置のみでハウジング同士の当接力を受けることとなり、当接力の分散が図れずに該当接力が大きくなる。その結果、一端側におけるプラグ端壁及びレセプタクル突壁が損傷するおそれがある。
また、特許文献1では、コネクタ嵌合状態にて、プラグ端壁の内面とレセプタクル突壁の外面とが、該プラグ端壁及び該レセプタクル突壁の上下方向全域にわたる範囲で接面可能となっている。したがって、コネクタ抜出時において、プラグコネクタが上記長手方向でコジられたとき、コジられる度にプラグ端壁の下部がレセプタクル突壁の下部に当接することになる。その結果、上記下部での当接力の集中により、コネクタ抜出時においてもプラグ端壁及びレセプタクル突壁が損傷するおそれがある。
本発明は、かかる事情に鑑み、コネクタ嵌合状態及びコネクタ抜出時のいずれにおいても、プラグ端壁及びレセプタクル突壁の損傷を防止できる電気コネクタ組立体を提供することを課題とする。
本発明に係る電気コネクタ組立体は、回路基板の実装面上に配されるレセプタクルコネクタと他の回路基板に配されるプラグコネクタとを有し、回路基板同士が対面する上下方向をコネクタ挿抜方向としてレセプタクルコネクタにプラグコネクタが上方から嵌合接続される電気コネクタ組立体であって、レセプタクルコネクタのレセプタクルハウジングは、回路基板の実装面に対面する底壁の周囲部から上方に起立しているとともにレセプタクルハウジングの長手方向に延びる一対のレセプタクル側壁と該一対のレセプタクル側壁の上記長手方向での端部同士を上記長手方向に対して直角な短手方向で連結する一対のレセプタクル端壁とで形成される周壁と、該周壁内で底壁から上方に起立するレセプタクル突壁とを有し、該周壁の内周面と該レセプタクル突壁の外周面とで囲まれた空間が上方からプラグコネクタを受け入れるための受入部として形成されており、上記プラグコネクタの上記プラグハウジングは、上記レセプタクルコネクタの上記受入部に上方から嵌入される嵌入部を有し、該嵌入部は、上記長手方向に延びる一対のプラグ側壁と該一対のプラグ側壁の上記長手方向での端部同士を上記短手方向で連結する一対のプラグ端壁とを有している。
かかる電気コネクタ組立体において、本発明では、上記レセプタクル突壁の上記長手方向での一端側及び他端側に位置する外面は、上端側に位置する範囲にレセプタクル突壁第一端面と、該レセプタクル突壁第一端面よりも下方に位置するレセプタクル突壁第二端面とを有しており、上記レセプタクル突壁第一端面は、下方へ向かうにつれてレセプタクル端壁の内面側へ向かうように上下方向に対して傾斜し、上記レセプタクル突壁第二端面は、上記レセプタクル突壁第一端面よりも小さい傾斜角度で傾斜しあるいは上下方向に対して平行に延びており、上記プラグ端壁の内面は、上記レセプタクルコネクタとの嵌合状態で、上記レセプタクル突壁第一端面に対応する範囲に位置するプラグ端壁第一内面と、上記レセプタクル突壁第二端面に対応する範囲に位置するプラグ端壁第二内面とを有しており、上記プラグ端壁第一内面は、上記レセプタクル突壁第一端面に沿って延びるように傾斜し、上記プラグ端壁第二内面は、下方に向かうにつれて上記レセプタクル突壁第二端面から離間するように傾斜しており、コネクタ嵌合状態にあるとき、任意の上下方向位置にて、上記レセプタクルハウジングにおける上記長手方向での一端側の上記レセプタクル突壁第一端面から他端側の上記レセプタクル端壁の内面までの距離と、上記プラグハウジングにおける上記長手方向での一端側の上記プラグ端壁第一内面から他端側の上記プラグ端壁の外面までの距離とが等しくなっていることを特徴としている。
本発明では、コネクタ同士が嵌合状態にあるとき、任意の上下方向位置にて、レセプタクルハウジングにおける上記長手方向での一端側のレセプタクル突壁第一端面から他端側の上記レセプタクル端壁の内面までの距離と、プラグハウジングにおける上記長手方向での一端側のプラグ端壁第一内面から他端側の上記プラグ端壁の外面までの距離とが等しくなっている。したがって、コネクタ嵌合状態にて上記長手方向でプラグコネクタのレセプタクルコネクタに対する位置が正規位置から他端側へずれたとき、一端側にてプラグ端壁第一内面がレセプタクル突壁第一端面に当接するのと同時に、他端側でもプラグ端壁の外面がレセプタクル端壁の内面に当接する。この結果、プラグハウジングとレセプタクルハウジングとの当接力を一端側と他端側の両方の位置で分担して受けることとなる。したがって、本発明では、従来のようにハウジング同士の当接力を一つの位置で受ける場合と比べて、各位置で受ける力が小さくなるので、上記プラグ端壁及び上記レセプタクル突壁が損傷しにくい。
また、本発明では、レセプタクル突壁第二端面は、上下方向に対してレセプタクル突壁第一端面よりも小さい傾斜角度で傾斜し、あるいは上下方向に対して平行に延びている。また、プラグ端壁第二内面は、下方に向かうにつれてレセプタクル突壁第二端面から上記長手方向で離間するように傾斜している。したがって、コネクタ嵌合状態にて、レセプタクル突壁第二端面とプラグ端壁第二内面との間には、下方へ向かうにつれて大きくなる隙間が形成される。コネクタ抜出時にて、プラグコネクタがコジられたときには、プラグ端壁の下部が上記長手方向に大きく変位(移動)するが、その場合でも、本発明では、上記隙間が大きくなっているので、レセプタクル突壁第二端面とプラグ端壁第二内面とが当接しにくい。したがって、上記プラグ端壁及び上記レセプタクル突壁が損傷しにくくなる。
本発明において、上記プラグ端壁は、コネクタ嵌合状態にて上記短手方向でのレセプタクルハウジングの上記レセプタクル突壁の中間域に対応する範囲に上記レセプタクル突壁に向けて突出する上記突条部を有しており、上記プラグ端壁第一内面及び上記プラグ端壁第二内面が上記突条部に形成されていることとしてもよい。
このように、上記プラグ端壁第一内面及び上記プラグ端壁第二内面が上記突条部に形成されていると、コネクタ嵌合状態にて上記プラグ端壁第一内面がレセプタクル突壁第一端面に当接することがあっても、上記短手方向における上記突条部の両側では、プラグ端壁の内面とレセプタクル突壁の外面との間に隙間が形成される。したがって、コネクタ嵌合状態にて、上下方向に延びる軸線まわりに回転するような外力がプラグコネクタに作用しても、上記突条部の両側でプラグ端壁の内面がレセプタクル突壁の外面に当接しにくいので、上記プラグ端壁及び上記レセプタクル突壁が損傷しにくくなる。
本発明において、上記突条部は、コネクタ幅方向で上記レセプタクル突壁の上記外面よりも小さい寸法で形成されていてもよい。また、本発明において、上記プラグ端壁の内面は、コネクタ幅方向での上記突条部の両側にプラグ端壁第三内面を有しており、該プラグ端壁第三内面は、コネクタ嵌合状態にて、上記プラグ端壁第一内面及び上記プラグ端壁第二内面よりも上記長手方向で外側に位置していることとしてもよい。また、本発明において、上記プラグ端壁第三内面は、コネクタ嵌合状態にて上記レセプタクル突壁の上記外面に対して上記長手方向での隙間をもって位置するようになっていてもよい。このような隙間が形成されることにより、コネクタ嵌合状態でコネクタ挿抜方向に延びる軸線まわりに回転するような外力がプラグコネクタに作用しても、上記プラグ端壁第三内面が上記レセプタクル突壁の上記外面に当接しにくく、レセプタクル突壁の変形が良好に防止される。
本発明では、以上のように、コネクタ嵌合状態にてコネクタの長手方向でプラグコネクタがレセプタクルコネクタに対する位置が正規位置から他端側へずれたとき、一端側にてプラグ端壁第一内面がレセプタクル突壁第一端面に当接するのと同時に、他端側でもプラグ端壁の外面がレセプタクル端壁の内面に当接するので、プラグハウジングとレセプタクルハウジングとの当接力を一端側と他端側の両方の位置で分担して受けることができる。したがって、従来のように上記当接力を一つの位置で受ける場合と比べて、各位置で生じる当接応力が小さくなるので、上記プラグ端壁及び上記レセプタクル突壁が損傷しにくくなる。
また、本発明では、コネクタ嵌合状態にて、上記レセプタクル突壁第二端面と上記プラグ端壁第二内面との間には上記長手方向で隙間が形成されるので、コネクタ抜出時にて、プラグコネクタがコジられても、レセプタクル突壁第二端面とプラグ端壁第二内面とが当接しにくく、その結果、上記プラグ端壁及び上記レセプタクル突壁が損傷しにくくなる。
本発明の実施形態に係る電気コネクタ組立体を構成するレセプタクルコネクタ及びプラグコネクタを嵌合直前の状態で示した斜視図である。 (A)は、図1の電気コネクタ組立体を上下反転させて示した斜視図であり、(B)は、(A)に示されるプラグコネクタの一部のみを示した斜視断面図である。 は、図1の電気コネクタ組立体の端子配列方向に対して直角な面での断面図であり、端子配列方向での端子の位置における断面を示している。 (A)は、図1の電気コネクタ組立体のコネクタ幅方向に対して直角な面での断面図であり、コネクタ幅方向での中央位置における断面を示しており、(B)は、(A)のコネクタ組立体の端子配列方向での一端側を拡大して示す断面図である。 (A)は、図4(A)の電気コネクタ組立体がコネクタ嵌合状態となったときの断面図であり、(B)は(A)のコネクタ組立体の端子配列方向での一端側を拡大して示す断面図である。 コネクタ嵌合状態にあるコネクタ組立体の上下方向に対して直角な面での断面を上方から見た断面図であり、レセプタクルコネクタのレセプタクル突壁の上下方向中間位置での断面を示している。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る電気コネクタ組立体を構成するレセプタクルコネクタ1及びレセプタクルコネクタ1の相手コネクタであるプラグコネクタ2を嵌合直前の状態で示した斜視図である。図2(A)は、図1の電気コネクタ組立体を上下反転させて示した斜視図であり、図2(B)は、図2(A)に示されるプラグコネクタ2の一部のみを示した斜視断面図である。
本実施形態におけるレセプタクルコネクタ1及びプラグコネクタ2は、それぞれ異なる回路基板(図1の回路基板B1及び図2の回路基板B2)の実装面上に配される回路基板用電気コネクタであり、各回路基板の面に対して直角な上下方向(図1及び図2におけるZ軸方向)をコネクタ挿抜方向とする電気コネクタ組立体を構成している。このコネクタ挿抜方向において、Z2方向が、レセプタクルコネクタ1に対するプラグコネクタ2の嵌合方向となり、Z1方向が、プラグコネクタ2の抜出方向となる。
レセプタクルコネクタ1及びプラグコネクタ2は、端子配列方向及びコネクタ幅方向のそれぞれの方向において、中心位置に対して対称な形状をなしている。
レセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2のうち、まず、レセプタクルコネクタ1について説明する。レセプタクルコネクタ1は、図1及び図2(A)に見られるように、略直方体外形をなすレセプタクルハウジング10と、レセプタクルハウジング10の長手方向(X軸方向)を端子配列方向としてレセプタクルハウジング10によって二列に配列保持される複数のレセプタクル端子20とを有している。レセプタクルコネクタ1は、図1に見られるように、回路基板B1上に配置実装される。
レセプタクルハウジング10は、例えば樹脂等の電気絶縁材で作られており、図1に見られるように、回路基板B1の実装面と平行な面(X-Y平面)内においてX軸方向を長手方向とし、長手方向に直角なY軸方向を短手方向としている。以下、X軸方向を「端子配列方向」といい、Y軸方向を「コネクタ幅方向」という。レセプタクルハウジング10は、回路基板B1の実装面に対面するレセプタクル底壁11と、レセプタクル底壁11から図1での上方(Z1方向)へ向けて起立するとともに端子配列方向に延びるレセプタクル突壁12と、レセプタクル底壁11の周囲部から上方へ向けて起立するとともにレセプタクル突壁12を囲む枠状のレセプタクル周壁13とを有している。
図3は、図1の電気コネクタ組立体の端子配列方向に対して直角な面(Y-Z平面)での断面図であり、端子配列方向でのレセプタクル端子20及び後述のプラグ端子40の位置における断面を示している。レセプタクル底壁11は、図3に見られるように、上下方向でレセプタクルハウジング10の略下半部にわたる範囲の寸法をもって形成されている。
レセプタクル突壁12は、図1に見られるように、レセプタクル周壁13内で島状をなして端子配列方向に延びている。レセプタクル周壁13は、端子配列方向に延びる一対のレセプタクル側壁14と、コネクタ幅方向に延び一対のレセプタクル側壁14の端部同士を連結する一対のレセプタクル端壁15とを有している。レセプタクル突壁12の外周面とこれを囲むレセプタクル周壁13の内周面との間で構成される環状空間は上方へ向け開口しており、プラグコネクタ2の対応する嵌入部(後述するプラグ周壁33)を上方から受け入れるための受入部16として形成されている。
受入部16を形成するレセプタクル突壁12の外周面は、コネクタ幅方向に対して直角をなし端子配列方向に対して延びる一対の側面12Aと、端子配列方向での両端側に位置する一対の端面12Bとを有している。
図4(A)は、図1の電気コネクタ組立体のコネクタ幅方向に対して直角な面(X-Z平面)での断面図であり、コネクタ幅方向での中央位置における断面を示している。本実施形態では、説明の便宜上、電気コネクタ組立体、すなわちレセプタクルコネクタ1及びプラグコネクタ2について、端子配列方向(X軸方向)でのX2側を「一端側」、X1側を「他端側」と称する。なお、本実施形態では、X2側を「一端側」、X1側を「他端側」としたが、これに代えて、X1側を「一端側」とした場合には、X2側が「他端側」となる。図4(B)は、図4(A)の電気コネクタ組立体の端子配列方向での一端側に位置する端部を拡大して示す断面図である。
また、図5(A)は、図4(A)の電気コネクタ組立体がコネクタ嵌合状態となったときの断面図であり、図5(B)は図5(A)のコネクタ組立体の端子配列方向での一端側を拡大して示す断面図である。図6は、コネクタ嵌合状態にあるコネクタ組立体の上下方向に対して直角な面(X-Y平面)での断面を上方から見た断面図であり、レセプタクルコネクタのレセプタクル突壁12の上下方向中間位置での断面を示している。
次に、レセプタクル突壁12の端面について説明するが、レセプタクルコネクタ1は端子配列方向で中心位置に対して対称な形状をなしており、一端側と他端側とで同じ形状をなしているので、ここでは、図4(B)を参照しながら、一端側についてのみ説明し、他端側についての説明は省略する。図4(B)に見られるように、レセプタクル突壁12の端面12Bは、上端側に位置するレセプタクル突壁第一端面12B-1と、レセプタクル突壁第一端面12B-1よりも下方に位置するレセプタクル突壁第二端面12B-2とを有している。図4(B)に見られるように、レセプタクル突壁第一端面12B-1は、下方(Z2方向)へ向かうにつれて、一端側に位置するレセプタクル端壁15の内面15B側へ向かうように、すなわちX2側へ向けて、上下方向に対して傾斜している。また、レセプタクル突壁第二端面12B-2は、傾斜することなく上下方向に対して平行に延びている。
レセプタクル側壁14は、図1、図3及び図4(A),(B)に見られるように、端子配列方向にて端子配列範囲外、換言するとレセプタクル突壁12の範囲外の両端位置で、レセプタクル突壁12の上面よりも上方に延びる側方案内部14Aが形成されている。側方案内部14Aは、下方へ向かうにつれてコネクタ幅方向内方(受入部16へ向う方向)へ傾斜する側方案内面14A-1を有している。側方案内部14Aは、コネクタ嵌合開始時にて、側方案内面14A-1によってプラグコネクタ2をコネクタ幅方向で受入部16へ向けて案内するようになっている。
レセプタクル端壁15は、図1、図3及び図4(A),(B)に見られるように、レセプタクル突壁12の上面よりも上方に延びる端案内部15Aが形成されている。端案内部15Aは、下方へ向かうにつれて端子配列方向内方(受入部16へ向う方向)へ傾斜する端案内面15A-1を有している。端案内部15Aは、コネクタ嵌合開始時にて、端案内面15A-1によってプラグコネクタ2を端子配列方向で受入部16へ向けて案内するようになっている。また、レセプタクル端壁15は、図4(B)に見られるように、受入部16を形成する内面15B及び内面15Bと反対側に位置する外面15Cの両面が、上下方向に対して平行、換言すると、端子配列方向に対して直角な面をなしている。
レセプタクルハウジング10には、レセプタクル端子20を収容して保持するための端子保持溝17が端子配列方向で等間隔に形成されている。端子保持溝17は、図3に見られるように、レセプタクル底壁11に形成された下溝17Aと、レセプタクル突壁12に形成された内溝17Bと、レセプタクル側壁14に形成された外溝17Cとから成っている。下溝17Aは、コネクタ幅方向(Y軸方向)におけるレセプタクル突壁12の中間位置からレセプタクル側壁14の中間位置にわたる範囲で、レセプタクル底壁11を上下方向に貫通して延びている。内溝17Bは、レセプタクル突壁12の側面(Y軸方向に対して直角な面)から没するとともに上下方向に延びている。内溝17Bは、上端は閉塞されており、一方、下端は開放されていて下溝17Aと連通している。外溝17Cは、コネクタ幅方向、すなわちレセプタクル側壁14の壁厚方向での中間位置で、レセプタクル側壁14を上下方向に貫通しており、その下端で下溝17Aと連通している。端子保持溝17は、レセプタクル端子20が下方から圧入され、レセプタクル端子20を保持するようになっている。
レセプタクル端子20は、金属板部材をその平坦な板面を維持したまま板厚方向に打ち抜いて作られている。レセプタクル端子20は、その板厚方向と端子配列方向(X軸方向)とが一致するように配列され、レセプタクルハウジング10の端子保持溝17で圧入保持されている。図3に見られるように、レセプタクル端子20は、上下方向で直状に延びる基部21と、基部21よりも幅寸法(Y軸方向での寸法)が小さく基部21の上端から上方へ向けて直状に延びる被保持部22と、被保持部22よりもコネクタ幅方向で内側に位置し上下方向に延びる弾性腕部23と、コネクタ幅方向に延び基部21の上端と弾性腕部23の下端とを連結する連結腕部24と、基部21の下端からコネクタ幅方向外方へ略クランク状に延びる接続部25とを有している。
レセプタクル端子20は、レセプタクルハウジング10の端子保持溝17へ下方から圧入されて保持される。端子保持溝17で保持された状態において、基部21は、下溝17A内におけるコネクタ幅方向外側に位置する溝部分に収容されている。被保持部22は、外溝17C内で上下方向に延びており、被保持部22の側縁部(上下方向に延びる縁部)から突出した圧入突起22Aが外溝17Cの内面に喰い込むことにより、外溝17Cに圧入保持されている。
弾性腕部23は、内溝17B内で上下方向に延びており、コネクタ幅方向で弾性変位可能となっている。弾性腕部23の上端にはコネクタ幅方向外方へ向けて突出する接触部23Aが形成されている。接触部23Aは、内溝17Bから突出して受入部16内に位置しており、コネクタ嵌合状態にてプラグコネクタ2の後述のプラグ端子40と接触可能となっている。連結腕部24は、下溝17A内の上側に位置する溝部分に収容しており、コネクタ幅方向に延びている。接続部25は、その下部が下溝17Aから下方及びコネクタ幅方向外方へ延びており、レセプタクルハウジング10外に位置している。接続部25は、レセプタクルハウジング10の底面より下方に位置する下縁で回路基板B1(図1参照)の対応回路部(図示せず)に半田接続されるようになっている。
次にプラグコネクタ2の構成を説明する。プラグコネクタ2は、図1及び図2(A)に見られるように、略直方体外形をなすプラグハウジング30と、プラグハウジング30の長手方向を端子配列方向としてプラグハウジング30によって二列に配列保持される複数のプラグ端子40とを有している。プラグコネクタ2は、図2に見られるように、回路基板B2上に配置実装される。
プラグハウジング30は、例えば樹脂等の電気絶縁材で作られており、回路基板B2の実装面と平行な面(X-Y平面)内においてX軸方向を長手方向(端子配列方向)とし、長手方向に対して直角なY軸方向を短手方向(コネクタ幅方向)としている。プラグハウジング30は、回路基板B2の実装面に対面するプラグ底壁31(図1参照)と、プラグ底壁31の周囲部から図2(A),(B)での上方(図1での下方)、すなわちZ2方向へ向けて起立するプラグ周壁33とを有している。
プラグ周壁33は、端子配列方向に延びる一対のプラグ側壁34と、コネクタ幅方向に延び一対のプラグ側壁34の端部同士を連結する一対のプラグ端壁35とを有している。プラグ周壁33は、レセプタクルコネクタ1の受入部16に嵌入される嵌入部をなしている。また、プラグ周壁33の内周面によって囲まれ図2(A),(B)での上方(図1での下方)へ向け開口する空間は、レセプタクルハウジング10のレセプタクル突壁12を受け入れるための凹部36として形成されている。
プラグ側壁34は、複数のプラグ端子40を一体モールド成形より配列保持している。プラグ端壁35は、その内面(凹部36を形成する面)の端子配列方向での反対側に位置する外面35Dが、端子配列方向に対して直角をなす平坦面をなしている。また、プラグ端壁35は、その内面に、コネクタ幅方向での中央域で端子配列方向内方へ向けて突出するとともに上下方向に延びる突条部35Aを有している。突条部35Aは、コネクタ嵌合状態にて、コネクタ幅方向でのレセプタクルハウジング10のレセプタクル突壁12の中間域に対応する範囲に位置している。また、突条部35Aは、図2(B)に見られるように、プラグ端壁35の下端位置(Z1側の端位置)からプラグ端壁35の上端寄り位置(Z2側の端部に寄った位置)までにわたる範囲で上下方向に延びている。また、突条部35Aは、コネクタ幅方向ではレセプタクル突壁12の端面12Bよりも小さい寸法で形成されている。
突条部35Aは、図2(B)に見られるように、プラグ端壁35の内面を形成する面として、プラグ端壁第一内面35A-1と、プラグ端壁第一内面35A-1よりも上方(Z2側)に位置するプラグ端壁第二内面35A-2とを有している(プラグコネクタ2が上下反転して示されている図3をも参照)。プラグ端壁第一内面35A-1とプラグ端壁第二内面35A-2との境界は、図2(B)に見られるように、突条部35Aの上端寄り(図3での下端寄り)に位置している。
プラグ端壁第一内面35A-1は、図5(B)に見られるように、プラグコネクタ2がレセプタクルコネクタ1に嵌合した状態で、レセプタクル突壁第一端面12B-1に対応する範囲、具体的には、上下方向でレセプタクル突壁第一端面12B-1とほぼ同じ範囲に位置するようになっており、レセプタクル突壁第一端面12B-1に沿って延びるように傾斜する傾斜面をなしている。つまり、プラグ端壁第一内面35A-1は、コネクタ嵌合状態にあるとき、下方(Z2方向)へ向かうにつれて、レセプタクル突壁第一端面12B-1と同じ傾斜角度で端子配列方向外方へ向けて傾斜している。したがって、コネクタ嵌合状態にて、レセプタクル突壁第一端面12B-1とプラグ端壁第一内面35A-1とは、互いに接面可能に対面する。
プラグ端壁第二内面35A-2は、図5(B)に見られるように、プラグコネクタ2がレセプタクルコネクタ1に嵌合した状態で、レセプタクル突壁第二端面12B-2に対応する範囲に位置するようになっており、下方(Z2方向)に向かうにつれてレセプタクル突壁第二端面12B-2から離間するように傾斜する傾斜面をなしている。つまり、プラグ端壁第二内面35A-2は、コネクタ嵌合状態にあるとき、下方へ向かうにつれて、プラグ端壁第一内面35A-1よりも大きい傾斜角度で端子配列方向外方へ向けて傾斜している。したがって、コネクタ嵌合状態にて、レセプタクル突壁第二端面12B-2とプラグ端壁第二内面35A-2との間には、下方へ向けて大きくなる隙間が形成される。
また、プラグ端壁35の内面は、図2(B)に見られるように、コネクタ幅方向での突条部35Aの両側に、プラグ端壁第三内面35Bを有している。プラグ端壁第三内面35Bは、プラグ端壁第一内面35A-1とほぼ同じ傾斜角度で傾斜している。プラグ端壁第三内面35Bは、プラグ端壁第一内面35A-1及びプラグ端壁第二内面35A-2よりも端子配列方向で外側に位置している(図6をも参照)。したがって、コネクタ嵌合状態にて、プラグ端壁第一内面35A-1がレセプタクル突壁第一端面12B-1に当接しても、プラグ端壁第三内面35Bとレセプタクル突壁12の端面12Bとの間に隙間δ(図6参照)が形成されるようになっている。
また、図2(B)に見られるように、プラグ端壁35の内面には、上下方向で突条部35Aの上端位置(Z2側の端位置)からプラグ端壁35の上端位置(Z2側の端位置)に及ぶ範囲に、コネクタ幅方向に延びるプラグ端壁第四内面35Cが形成されている。プラグ端壁第四内面35Cは、コネクタ幅方向で突条部35Aよりも大きく形成されている。
プラグ端壁第四内面35Cは、図5(B)に見られるように、プラグコネクタ2がレセプタクルコネクタ1に嵌合した状態で、レセプタクル突壁第二端面12B-2に対応する範囲に位置するようになっており、下方(Z2方向)に向かうにつれてレセプタクル突壁第二端面12B-2から離間するように傾斜する傾斜面をなしている。プラグ端壁第四内面35Cの傾斜角度は、プラグ端壁第二内面35A-2の傾斜角度より大きい。したがって、図5(B)に見られるように、コネクタ嵌合状態にて、レセプタクル突壁第二端面12B-2とプラグ端壁第四内面35Cとの間には、下方へ向けて大きくなる隙間が形成されており、この隙間は、レセプタクル突壁第二端面12B-2とプラグ端壁第二内面35A-2との間の隙間よりも大きい。
プラグ端子40は、金属帯状部材を板厚方向に屈曲加工して作られており、図1及び図2(A)に見られるように、その板面(板厚面に対して直角な面)が端子配列方向に平行となる姿勢で、一体モールド成形によりプラグハウジング30のプラグ側壁34に保持されている。図3に見られるように、プラグ端子40は、プラグ側壁34により保持される被保持部41と、プラグハウジング30のプラグ底壁31からコネクタ幅方向外方へクランク状に延出し回路基板B2(図2(A)参照)の対応回路部(図示せず)と半田接続される接続部42とを有している。
被保持部41は、図3に見られるように、互いに平行をなして上下方向に延びる外側脚部41Aと内側脚部41Bの下端同士が連結部41Cによって連結されており、全体形状がU字状をなしている。被保持部41の外側脚部41A、内側脚部41B及び連結部41Cは、図3に見られるように、それぞれプラグ側壁34の外面、内面及び下面に沿って延びており、被保持部41の板面がプラグ側壁34のそれぞれの面から露呈している。
内側脚部41Bは、レセプタクルコネクタ1のレセプタクル端子20との接触部として形成されており、プラグ側壁34の内面から露呈する板面(接触面)でレセプタクル端子20の接触部23Aと接触可能となっている。また、内側脚部41Bの接触面は、上下方向に延びるロック凹部41B-1が没入形成されている。コネクタ嵌合状態においてはレセプタクル端子20の接触部23Aがロック凹部41B-1内でロック凹部41B-1の段状の縁部と係止可能に位置することにより、コネクタ同士の不用意な抜出が防止されるロック状態が確保される。
図5(A)に基いて、レセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2との端子配列方向での寸法関係について説明する。本実施形態では、図5(A)に見られるように、コネクタ嵌合状態にて、任意の上下方向位置にて、レセプタクルハウジング10における端子配列方向での一端側のレセプタクル突壁第一端面12B-1から他端側のレセプタクル端壁15の内面15Bまでの距離Rと、プラグハウジング30における端子配列方向での一端側のプラグ端壁第一内面35A-1から他端側のプラグ端壁35の外面35Dまでの距離Pとが等しくなっている。
次に、レセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2とのコネクタ嵌合動作について説明する。
まず、レセプタクルコネクタ1を回路基板B1に半田接続により実装するとともに、プラグコネクタ2を回路基板B2に半田接続により実装する。次に、プラグコネクタ2を凹部36が下方へ向けて開口した姿勢として、レセプタクルコネクタ1の上方に位置させることにより、レセプタクルコネクタ1及びプラグコネクタ2を嵌合直前の状態とする。
図1の嵌合直前の姿勢のプラグコネクタ2は、そのままレセプタクルコネクタ1へ向け降下される。互いに正規位置で嵌合が開始された場合には、レセプタクルコネクタ1の環状の受入部16へプラグコネクタ2の嵌入部としてのプラグ周壁33が上方から嵌入し、これとともにプラグコネクタ2の凹部36へコネクタ1のレセプタクル突壁12が下方から進入し、両コネクタ1,2が嵌合される(図5(A),(B)参照)。嵌合完了時には、レセプタクルコネクタ1のレセプタクル端子20の弾性腕部23がコネクタ幅方向内方へ弾性変位した状態で、レセプタクル端子20の接触部23Aがプラグコネクタ2のプラグ端子40の接触部としての内側脚部41Bに接圧をもって接触する。この結果、レセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2とが電気的に導通する。また、このとき、レセプタクル端子20の接触部23Aが内側脚部41Bのロック凹部41B-1内に位置することにより、コネクタ同士がロック状態となる。
しかし、プラグコネクタ2は、レセプタクルコネクタ1に対して、嵌合直前に正規の位置及び姿勢にあって、そのまま嵌合されるとは限らない。むしろ、いずれかの方向に位置が若干ずれ、傾いて嵌合される場合の方が多いというのが実情である。プラグコネクタ2のプラグ底壁31には、図1の姿勢でプラグ底壁31の上面に回路基板B2(図2参照)がプラグコネクタ2の周囲で張り出しているので、嵌合状態を目視により正規状態にあるかどうかを確認することは困難なことが多い。そこで、コネクタ嵌合を行う作業者は、通常、端子配列方向でのプラグコネクタ2の一端側を他端側よりもち上げた傾斜状態にして、他端側で確実に嵌合を開始して、その後に一端側も降下させて嵌合させることにより、全体を嵌合させる。この結果、コネクタ嵌合動作が完了し、電気コネクタ組立体はコネクタ嵌合状態となる。
また、嵌合直前において、プラグコネクタ2が上述の傾斜状態にて、レセプタクルコネクタ1に対して端子配列方向あるいはコネクタ幅方向でずれていた場合には、プラグコネクタ2の他端側の部分は、レセプタクルコネクタ1の端案内面15A-1によって端子配列方向で、また、レセプタクルコネクタ1の側方案内面14A-1によってコネクタ幅方向で、受入部16へ向けて案内される。
図5(B)に見られるように、コネクタ嵌合状態にて、レセプタクル突壁第二端面12B-2とプラグ端壁第二内面35A-2との間には、下方へ向けて大きくなる隙間が形成される。また、レセプタクル突壁第二端面12B-2とプラグ端壁第四内面35Cとの間にも、下方へ向けて大きくなる隙間が形成され、図5(B)に見られるように、この隙間は、レセプタクル突壁第二端面12B-2とプラグ端壁第二内面35A-2との間の隙間よりも大きい。
また、図6に見られるように、コネクタ嵌合状態にて、コネクタ幅方向(Y軸方向)にてプラグ端壁35における突条部35Aの両側では、プラグ端壁35のプラグ端壁第三内面35Bとレセプタクル突壁12の端面12Bとの間に隙間δが形成される。
本実施形態では、端子配列方向での一端側で、レセプタクル突壁12に形成されたレセプタクル突壁第一端面12B-1とプラグ端壁35に形成されたプラグ端壁第一内面35A-1は傾斜面をなしている。したがって、他端側での嵌合が或る程度進んでから、他端側を中心として回転するようにプラグコネクタ2の一端側が降下される際、レセプタクル突壁第一端面12B-1とプラグ端壁第一内面35A-1とは円滑に嵌合度を深める。
また、本実施形態では、電気コネクタ組立体の使用時、すなわちコネクタ1,2同士が嵌合状態にあるとき、任意の上下方向位置にて、レセプタクルハウジング10における端子配列方向での一端側のレセプタクル突壁第一端面12B-1から他端側のレセプタクル端壁15の内面15Bまでの距離Rと、プラグハウジング30における端子配列方向での一端側のプラグ端壁第一内面35A-1から他端側のプラグ端壁35の外面35Dまでの距離Pとが等しくなっている(図5(A)参照)。
したがって、例えば、電気コネクタ組立体が不用意に落下したりすることで、コネクタ嵌合状態にて端子配列方向でプラグコネクタ2のレセプタクルコネクタ1に対する位置が正規位置から他端側へずれたとき、一端側にてプラグ端壁第一内面35A-1がレセプタクル突壁第一端面12B-1に当接(接面)するのと同時に、他端側でもプラグ端壁35の外面35Dがレセプタクル端壁15の内面15Bに当接(接面)する。この結果、プラグハウジング30とレセプタクルハウジング10との当接力を一端側と他端側の両方の位置で分担して受けることとなる。したがって、本実施形態では、従来のようにハウジング同士の当接力を一つの位置で受ける場合と比べて、各位置で受ける力が小さくなるので、プラグ端壁35及びレセプタクル突壁12が損傷しにくくなる。
また、本実施形態では、既述したように、コネクタ嵌合状態にて、レセプタクルコネクタ1のレセプタクル突壁第二端面12B-2と、プラグコネクタ2のプラグ端壁第二内面35A-2及びプラグ端壁第四内面35Cとの間に、下方へ向けて大きくなる隙間が形成される。したがって、コネクタ抜出時にて、プラグコネクタ2が端子配列方向でコジられたとき、プラグ端壁35の下部が端子配列方向に大きく変位(移動)するが、その場合でも、本実施形態では、隙間が大きく形成されているので、レセプタクル突壁第二端面12B-2とプラグ端壁第二内面35A-2及びプラグ端壁第四内面35Cが当接しにくい。したがって、プラグ端壁35及びレセプタクル突壁12が損傷しにくくなる。なお、本実施形態では、プラグ端壁35が、プラグ端壁第二内面35A-2に加え、プラグ端壁第四内面35Cをも有していることとしたが、プラグ端壁35にプラグ端壁第四内面35Cを形成することは必須ではない。
また、本実施形態では、既述したように、コネクタ嵌合状態にて、コネクタ幅方向にてプラグ端壁35における突条部35Aの両側で、プラグ端壁35のプラグ端壁第三内面35Bとレセプタクル突壁12の端面12B(レセプタクル突壁第一端面12B-1及びレセプタクル突壁第二端面12B-2)との間に隙間δが形成される。したがって、コネクタ嵌合状態にて、上下方向に延びる軸線まわりに回転するような外力がプラグコネクタ2に作用しても、プラグ端壁35のプラグ端壁第三内面35Bがレセプタクル突壁12の端面12Bに当接することがないので、プラグ端壁35及びレセプタクル突壁12が損傷しにくくなる。
既述したように、本実施形態では、レセプタクル突壁12の側面12Aにはレセプタクル端子20の弾性腕部23を収容するための内溝17Bが端子配列方向に配列されて形成されており、図6に見られように、端子配列方向での最外端に位置する内溝17Bは、レセプタクル突壁12の端面12Bの近傍に形成に形成されている。したがって、この最外端に位置する内溝17Bとレセプタクル突壁12の端面12Bとの間の壁部、(以下、「隅壁部12C」という(図6参照))の厚さ寸法S(端子配列方向での寸法)が、さほど大きくない。
仮にプラグ端壁35に突条部35Aが設けられていなかったとすると、プラグ端壁35の内面とレセプタクル突壁第一端面12B-1とは、互いに当接したときに、コネクタ幅方向全域にわたる範囲で接面することとなる。そして、このような範囲で接面した状態で、上下方向に延びる軸線まわりに回転するような外力がプラグコネクタ2に作用すると、隅壁部12Cには、プラグ端壁35の内面からの端子配列方向内方へ向けた成分をもった外力が作用する。したがって、隅壁部12Cが端子配列方向内方へ向けて変形し、最外端に位置する内溝17Bの溝幅を狭めてしまう。この結果、内溝17Bに収容されているレセプタクル端子20の弾性腕部23が内溝17Bの内壁面によって挟圧され、弾性腕部23の自由な弾性変位が阻害されてしまい、レセプタクル端子20とプラグ端子40との接触状態に悪影響を及ぼすおそれがある。
これに対し、本実施形態では、プラグ端壁35に突条部35Aが設けられており、突条部35Aの両側でプラグ端壁35のプラグ端壁第三内面35Bとレセプタクル突壁12の隅壁部12Cの端面12Bとの間に隙間δが形成されている。したがって、上下方向に延びる軸線まわりに回転するような外力がプラグコネクタ2に作用しても、プラグ端壁第三内面35Bが隅壁部12Cの端面12Bに当接しにくく、隅壁部12Cの変形が防止され、ひいてはレセプタクル端子20とプラグ端子40との良好な接触状態を確保できる。
本実施形態では、レセプタクルコネクタのレセプタクル突壁第二端面は、上下方向に対して平行な面であり、傾斜していないこととしたが、これに代えて、上下方向に対して傾斜する傾斜面であってもよい。このとき、レセプタクル突壁第二端面は、レセプタクル突壁第一端面よりも小さい傾斜角度をもって、下方へ向かうにつれてレセプタクル端壁の内面側へ傾斜する傾斜面として形成される。レセプタクル突壁第二端面をこのような傾斜面とした場合であっても、レセプタクル突壁第二端面とプラグ端壁第二内面との間に隙間を形成できるので、プラグ端壁35及びレセプタクル突壁12の損傷を防止することができる。
1 レセプタクルコネクタ
2 プラグコネクタ
10 レセプタクルハウジング
11 レセプタクル底壁
12 レセプタクル突壁
12B 端面(外面)
12B-1 レセプタクル突壁第一端面
12B-2 レセプタクル突壁第二端面
13 レセプタクル周壁
14 レセプタクル側壁
15 レセプタクル端壁
16 受入部
30 プラグハウジング
31 プラグ底壁
33 プラグ周壁(嵌入部)
34 プラグ側壁
35 プラグ端壁
35A 突条部
35A-1 プラグ端壁第一内面
35A-2 プラグ端壁第二内面
35B プラグ端壁第三内面

Claims (5)

  1. 回路基板の実装面上に配されるレセプタクルコネクタと他の回路基板に配されるプラグコネクタとを有し、回路基板同士が対面する上下方向をコネクタ挿抜方向としてレセプタクルコネクタにプラグコネクタが上方から嵌合接続される電気コネクタ組立体であって、
    上記レセプタクルコネクタは、レセプタクルハウジングを有し、上記レセプタクルハウジングは、回路基板の実装面に対面する底壁の周囲部から上方に起立しているとともにレセプタクルハウジングの長手方向に延びる一対のレセプタクル側壁と該一対のレセプタクル側壁の上記長手方向での端部同士を上記長手方向に対して直角な短手方向で連結する一対のレセプタクル端壁とで形成される周壁と、該周壁内で底壁から上方に起立するレセプタクル突壁とを有し、該周壁の内周面と該レセプタクル突壁の外周面とで囲まれた空間が上方からプラグコネクタを受け入れるための受入部として形成されており、
    上記プラグコネクタは、プラグハウジングを有し、上記プラグハウジングは、上記受入部に上方から嵌入される嵌入部を有し、該嵌入部は、上記長手方向に延びる一対のプラグ側壁と該一対のプラグ側壁の上記長手方向での端部同士を上記短手方向で連結する一対のプラグ端壁とを有している電気コネクタ組立体において、
    上記レセプタクル突壁の上記長手方向での一端側及び他端側に位置する外面は、上端側に位置する範囲にレセプタクル突壁第一端面と、該レセプタクル突壁第一端面の下端から延び該レセプタクル突壁第一端面よりも下方に位置するレセプタクル突壁第二端面とを有しており、
    上記レセプタクル突壁第一端面は、下方へ向かうにつれてレセプタクル端壁の内面側へ向かうように上下方向に対して傾斜し、上記レセプタクル突壁第二端面は、上記レセプタクル突壁第一端面よりも小さい傾斜角度で傾斜しあるいは上下方向に対して平行に延びており、
    上記プラグ端壁の内面は、上記レセプタクルコネクタとの嵌合状態で、上記レセプタクル突壁第一端面に対応する範囲に位置するプラグ端壁第一内面と、該プラグ端壁第一内面の下端から延び上記レセプタクル突壁第二端面に対応する範囲に位置するプラグ端壁第二内面とを有し、上下方向における上記プラグ端壁の全範囲にわたり上下方向に対して傾斜しており、
    上記プラグ端壁第一内面は、上記レセプタクル突壁第一端面に沿って延びるように傾斜し、上記プラグ端壁第二内面は、下方に向かうにつれて上記レセプタクル突壁第二端面から離間するように傾斜しており、
    コネクタ嵌合状態にあるとき、任意の上下方向位置にて、上記レセプタクルハウジングにおける上記長手方向での一端側の上記レセプタクル突壁第一端面から他端側の上記レセプタクル端壁の内面までの距離と、上記プラグハウジングにおける上記長手方向での一端側の上記プラグ端壁第一内面から他端側の上記プラグ端壁の外面までの距離とが等しくなっていることを特徴とする電気コネクタ組立体。
  2. 上記プラグ端壁は、コネクタ嵌合状態にて上記短手方向でのレセプタクルハウジングの上記レセプタクル突壁の中間域に対応する範囲に上記レセプタクル突壁に向けて突出する突条部を有しており、上記プラグ端壁第一内面及び上記プラグ端壁第二内面が上記突条部に形成されていることとする請求項1に記載の電気コネクタ組立体。
  3. 上記突条部は、コネクタ幅方向で上記レセプタクル突壁の上記外面よりも小さい寸法で形成されていることとする請求項2に記載の電気コネクタ組立体。
  4. 上記プラグ端壁の内面は、コネクタ幅方向での上記突条部の両側にプラグ端壁第三内面を有しており、該プラグ端壁第三内面は、コネクタ嵌合状態にて、上記プラグ端壁第一内面及び上記プラグ端壁第二内面よりも上記長手方向で外側に位置していることとする請求項2又は請求項3に記載の電気コネクタ組立体。
  5. 上記プラグ端壁第三内面は、コネクタ嵌合状態にて上記レセプタクル突壁の上記外面に対して上記長手方向での隙間をもって位置していることとする請求項4に記載の電気コネ
    クタ組立体。
JP2019102780A 2019-05-31 2019-05-31 電気コネクタ組立体 Active JP7282464B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102780A JP7282464B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 電気コネクタ組立体
TW109109366A TWI837329B (zh) 2019-05-31 2020-03-20 電連接器組裝體
CN202010441067.4A CN112018535B (zh) 2019-05-31 2020-05-22 电连接器组装体
US16/885,678 US11050174B2 (en) 2019-05-31 2020-05-28 Electric connector assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102780A JP7282464B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 電気コネクタ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198182A JP2020198182A (ja) 2020-12-10
JP7282464B2 true JP7282464B2 (ja) 2023-05-29

Family

ID=73506555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102780A Active JP7282464B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 電気コネクタ組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11050174B2 (ja)
JP (1) JP7282464B2 (ja)
CN (1) CN112018535B (ja)
TW (1) TWI837329B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282464B2 (ja) * 2019-05-31 2023-05-29 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP2021197299A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 ヒロセ電機株式会社 液状物質の侵入を防止するコネクタ組立体及びコネクタ組立体を用いた電子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352906A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Iriso Denshi Kogyo Kk 電気コネクタ
JP2007018993A (ja) 2005-06-07 2007-01-25 Kyocera Elco Corp コネクタ及び携帯端末
JP2012079684A (ja) 2010-09-08 2012-04-19 Molex Inc 基板対基板コネクタ
JP2014093181A (ja) 2012-11-02 2014-05-19 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
WO2018163546A1 (ja) 2017-03-09 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 保護部材、保護部材付きコネクタ、及び保護部材の取付構造
JP2018200850A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 京セラ株式会社 電気コネクタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW539297U (en) * 2002-08-08 2003-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
JP4287825B2 (ja) * 2005-01-28 2009-07-01 モレックス インコーポレイテド 基板接続用コネクタ
JP4688944B2 (ja) * 2009-04-21 2011-05-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
US7950929B2 (en) * 2009-08-19 2011-05-31 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical terminal and board-to-board connector with the electrical terminal
JP5659212B2 (ja) * 2012-11-16 2015-01-28 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6148952B2 (ja) * 2013-03-14 2017-06-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5881666B2 (ja) * 2013-11-19 2016-03-09 京セラコネクタプロダクツ株式会社 リセプタクルコネクタの製造方法
JP6174005B2 (ja) * 2014-12-12 2017-08-02 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6341876B2 (ja) * 2015-04-01 2018-06-13 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6041949B2 (ja) * 2015-09-09 2016-12-14 ヒロセ電機株式会社 金具付電気コネクタ
JP6941001B2 (ja) * 2017-08-09 2021-09-29 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタおよびその製造方法
JP7197996B2 (ja) * 2018-04-26 2022-12-28 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP7197995B2 (ja) * 2018-04-26 2022-12-28 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP2019192527A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP7093283B2 (ja) * 2018-10-04 2022-06-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP7282464B2 (ja) * 2019-05-31 2023-05-29 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP7161463B2 (ja) * 2019-10-10 2022-10-26 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352906A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Iriso Denshi Kogyo Kk 電気コネクタ
JP2007018993A (ja) 2005-06-07 2007-01-25 Kyocera Elco Corp コネクタ及び携帯端末
JP2012079684A (ja) 2010-09-08 2012-04-19 Molex Inc 基板対基板コネクタ
JP2014093181A (ja) 2012-11-02 2014-05-19 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
WO2018163546A1 (ja) 2017-03-09 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 保護部材、保護部材付きコネクタ、及び保護部材の取付構造
JP2018200850A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 京セラ株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112018535B (zh) 2024-08-06
US20200381851A1 (en) 2020-12-03
JP2020198182A (ja) 2020-12-10
TW202046571A (zh) 2020-12-16
CN112018535A (zh) 2020-12-01
US11050174B2 (en) 2021-06-29
TWI837329B (zh) 2024-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685216B2 (ja) 電気コネクタ組立体及びレセプタクルコネクタ
KR101567356B1 (ko) 전기 커넥터 조립체, 플러그 커넥터 및 리셉터클 커넥터
CN107069265B (zh) 带引导零件的电连接器
JP2022179756A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP5806700B2 (ja) 回路基板用電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
TWI667849B (zh) 連接器
JP5872503B2 (ja) 電気コネクタ
JP5444285B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
US11146004B2 (en) Connector assembly
KR20170042484A (ko) 전기 커넥터 조립체
JP7282464B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP5659212B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP6117905B2 (ja) レセプタクルコネクタ
US20230246366A1 (en) Circuit board electrical connector
JP5444283B2 (ja) 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
JP6178395B2 (ja) プラグコネクタ
JP5959704B2 (ja) 電気コネクタ組立体およびレセプタクルコネクタ
JP6002297B2 (ja) 電気コネクタ組立体及びレセプタクルコネクタ
JP5805288B2 (ja) プラグコネクタ
JP6335362B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP6167205B2 (ja) レセプタクルコネクタ
JP6474857B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2024127273A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2023093120A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150