JP2023093120A - コネクタ及びコネクタ組立体 - Google Patents

コネクタ及びコネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023093120A
JP2023093120A JP2021208548A JP2021208548A JP2023093120A JP 2023093120 A JP2023093120 A JP 2023093120A JP 2021208548 A JP2021208548 A JP 2021208548A JP 2021208548 A JP2021208548 A JP 2021208548A JP 2023093120 A JP2023093120 A JP 2023093120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
mating
contact
terminal
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021208548A
Other languages
English (en)
Inventor
恵介 中村
Keisuke Nakamura
徹 橋口
Toru Hashiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2021208548A priority Critical patent/JP2023093120A/ja
Priority to US17/992,640 priority patent/US20230198181A1/en
Priority to TW111144785A priority patent/TW202329546A/zh
Priority to CN202211514600.0A priority patent/CN116345236A/zh
Priority to KR1020220163643A priority patent/KR20230095810A/ko
Publication of JP2023093120A publication Critical patent/JP2023093120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】相手側コネクタに対する嵌合時の挿入力を小さくしつつ、相手側コネクタとの嵌合状態においては設計通りの電気的接触を得ることのできるコネクタを提供する。【解決手段】コネクタ100は、複数の端子400,500と、複数の端子400,500を保持するハウジング200とを備えている。ハウジング200は、介在部300を有している。介在部300は、第1側部310及び第2側部320を有している。端子400,500は、第1延部420,520と、第2延部440,540とを有している。第2側部320は、許容部322と拘束部324とを有している。幅方向において許容部322と第2延部440,540との間には隙間700が設けられている。拘束部324は、幅方向において第2延部440,540に対して隙間なく接触しており、第2延部440,540の幅方向における移動を拘束している。【選択図】図13

Description

本発明は、相手側コネクタと嵌合可能なコネクタと、そのコネクタと相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体に関する。
この種のコネクタは、例えば、特許文献1に開示されている。
図40に示されるように、特許文献1の第2コネクタ(コネクタ)900は、Z方向において第1コネクタ(相手側コネクタ)950と嵌合可能である。コネクタ900は、第2ハウジング(ハウジング)910と、複数の第2端子(端子)920とを備えている。端子920は、ハウジング910に保持されている。端子920は、第1接触部(第1接点)922と、延部923とを有している。延部923には、接触凸部(ロック部)924と、第2接触部(第2接点)926とが設けられている。相手側コネクタ950は、第1ハウジング(相手側ハウジング)960と、複数の第1端子(相手側端子)970とを備えている。相手側端子970は、相手側ハウジング960に保持されている。相手側端子970は、第1接触部(主接点)972と、第2接触部(サポート接点)976とを有している。コネクタ900と相手側コネクタ950とが互いに嵌合した際、端子920の第1接点922は、相手側端子970の主接点972に接続され、端子920の第2接点926は、相手側端子970のサポート接点976に接続される。また、コネクタ900と相手側コネクタ950とが互いに嵌合した際、端子920のロック部924は、相手側端子970のサポート接点976と係合する。即ち、相手側端子970のサポート接点976は、ロック部924と係合する相手側ロック部としても機能する。
特許第5553502号
コネクタの相手側コネクタに対する嵌合時の挿入力が大きいと、端子やハウジングが破損等するという問題が生じる。そのため、コネクタの相手側コネクタに対する嵌合時の挿入力を小さくしたいという要望がある。
一方で、電気的な信頼性の観点から、コネクタと相手側コネクタとの嵌合状態においては、設計通りに端子と相手側端子とが接触していることが望ましい。
本発明は、相手側コネクタに対する嵌合時の挿入力を小さくしつつ、相手側コネクタとの嵌合状態においては設計通りの電気的接触を得ることのできるコネクタを提供することを目的とする。
特許文献1の相手側コネクタ970において、主接点972は、サポート接点976よりも柔らかいバネに支持されているため、主接点972が端子920を押す力よりもサポート接点976が端子920を押す力のほうが大きくなっている。特に、特許文献1の相手側コネクタ950においては、サポート接点976が相手側ロック部としても機能するため、端子920の接触凸部924がサポート接点976を乗り越える際の反力が大きく、コネクタ900の相手側コネクタ950に対する嵌合時の挿入力が高くなっている。
この問題を回避するためには、コネクタ900の相手側コネクタ950への挿入時において、サポート接点976から端子920に加わる力と主接点972から端子920に加わる力との差を小さくするように、端子920を弾性変形可能に構成すればよい。具体的には、第2接点926が設けられている延部923とハウジング910との間に隙間を設けて延部923を弾性変形可能とすれば、この問題を回避できる。
一方、端子920の延部923を弾性変形可能とした場合、第2接点926のX方向における位置が定まらなくなる可能性があるという、新たな問題が生じる。ここで、この新たな問題を回避するため、本出願人は、延部923の+Z側の部分をハウジング910に対して意図的に接触させることにより、第2接点926のX方向における位置決めを高い精度で行うことを発案し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、第1のコネクタとして、
上下方向において相手側端子を有する相手側コネクタと嵌合可能なコネクタであって、
前記コネクタは、複数の端子と、前記複数の端子を保持するハウジングとを備えており、
前記ハウジングは、前記上下方向に延びる介在部を有しており、
前記介在部は、前記上下方向と直交する幅方向において第1側部及び第2側部を有しており、
前記端子は、U字状の挿入端部と、前記挿入端部から前記上下方向に夫々延びる第1延部及び第2延部とを有しており、
前記介在部は、前記幅方向において、前記第1延部と前記第2延部との間に位置しており、
前記第1延部には、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した際に、前記相手側端子と接触する第1接点が設けられており、
前記第2延部には、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した際に、前記相手側端子と接触する第2接点が設けられており、
前記第1側部は、前記第1延部と接触しており、
前記第2側部は、許容部と拘束部とを有しており、
前記上下方向において、前記許容部は、前記拘束部よりも前記挿入端部に近く、
前記幅方向において前記許容部と前記第2延部との間には隙間が設けられており、前記許容部は、前記第2延部の部分的な前記隙間内への移動を許容しており、
前記拘束部は、前記幅方向において前記第2延部に対して隙間なく接触しており、前記第2延部の前記幅方向における移動を拘束している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記相手側コネクタは、複数の相手側端子と、前記相手側端子を保持する相手側ハウジングとを備えており、
前記相手側端子は、サポート接点と、前記サポート接点から延びると共に少なくとも部分的に弾性変形可能な支持部と、前記支持部に支持された主接点とを有しており、
前記第1接点は、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した際に、前記主接点と接触し、
前記第2接点は、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した際に、前記サポート接点と接触する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第1又は第2のコネクタであって、
前記ハウジングは、前記上下方向に高さを有すると共に前記上下方向と前記幅方向の双方と直交するピッチ方向に延びる長壁部を有しており、
前記長壁部には、前記ピッチ方向に、複数の前記介在部が形成されており、
前記長壁部は、前記幅方向において、第1壁面と第2壁面とを有しており、
前記第1壁面及び前記第2壁面の夫々において、前記第1側部と前記第2側部とが前記ピッチ方向において交互に並んでおり、
前記複数の端子は、前記ピッチ方向に並んでおり、
前記ピッチ方向において、前記第1壁面上に、前記第1延部と前記第2延部とが交互に並んでおり、
前記ピッチ方向において、前記第2壁面上に、前記第1延部と前記第2延部とが交互に並んでいる
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、第3のコネクタであって、
前記複数の端子は、互いに異なる形状の第1端子と第2端子とを含んでおり、
前記第1端子と前記第2端子とは前記ピッチ方向において交互に並んでおり、
前記第1端子は、第1被圧入部を有しており、
前記第2端子は、第2被圧入部を有しており、
前記第1被圧入部と前記第2被圧入部は、前記幅方向において互いに対応するように位置していると共に、前記ピッチ方向において交互に並んでいる
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、第4のコネクタであって、
前記第1端子は、前記第2延部から延びる第1実装部を有しており、
前記第1被圧入部は、前記第1延部の端部に設けられており、
前記第2端子は、前記第2延部から延びる第2実装部を有しており、
前記第2被圧入部は、前記第2延部に設けられており、
前記ハウジングには、前記上下方向において貫通する穴が複数形成されており、
前記第1被圧入部は、前記穴に夫々圧入されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第6のコネクタとして、第1から第5までのいずれかのコネクタであって、
前記第2延部には、前記コネクタと前記相手側コネクタとの嵌合をロックするためのロック部が設けられている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第7のコネクタとして、第1から第6までのいずれかのコネクタであって、
前記上下方向において前記第2接点の位置は、前記拘束部と重複している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第1のコネクタ組立体として、
第1から第7までのいずれかのコネクタと、上下方向において前記コネクタと嵌合可能な相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
前記相手側コネクタは、複数の相手側端子と、前記相手側端子を保持する相手側ハウジングとを備えており、
前記相手側端子は、前記相手側ハウジングにより前記幅方向における動きを拘束された相手側被拘束部と、前記相手側被拘束部から延びる連結部と、前記連結部に支持されたサポート接点と、前記サポート接点から延びると共に少なくとも部分的に弾性変形可能な支持部と、前記支持部に支持された主接点とを有しており、
前記第1接点は、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した際に、前記主接点と接触し、
前記第2接点は、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した際に、前記サポート接点と接触する
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第2のコネクタ組立体として、第1のコネクタ組立体であって、
前記端子の前記拘束部に対応する部分から前記第2接点までの前記端子上における距離は、前記相手側被拘束部から前記サポート接点までの前記相手側端子上における距離より短い
コネクタ組立体を提供する。
本発明のコネクタにおいては、幅方向において許容部と第2延部との間には隙間が設けられており、許容部は、第2延部の部分的な隙間内への移動を許容している。これにより、本発明のコネクタは、相手側コネクタに対する嵌合時の挿入力が低減されている。
また、本発明のコネクタにおいては、拘束部は、幅方向において第2延部に対して隙間なく接触しており、第2延部の幅方向における移動を拘束している。これにより、本発明のコネクタにおいては、相手側コネクタの相手側端子に対するコネクタの端子の第2接点の位置決めを高い精度で行うことができるため、相手側端子と第2接点との間で設計通りの接触力が得られる。
即ち、本発明のコネクタは、相手側コネクタに対する嵌合時の挿入力を小さくしつつ、相手側コネクタとの嵌合状態においては設計通りの電気的接触を得ることができる。
本発明の実施の形態によるコネクタ組立体を示す斜視図である。図において、コネクタ及び相手側コネクタは嵌合状態にある。 図1のコネクタ組立体を示す上面図である。 図1のコネクタ組立体を示す底面図である。 図1のコネクタ組立体を示す正面図である。 図4のコネクタ組立体をA-A線に沿って示す断面図である。 図4のコネクタ組立体をB-B線に沿って示す断面図である。 図1のコネクタ組立体に含まれるコネクタを示す斜視図である。 図7のコネクタを示す別の斜視図である。図において、コネクタは基板に搭載されている。 図7のコネクタを示す上面図である。 図9のコネクタ組立体をC-C線に沿って示す断面図である。 図7のコネクタを示す底面図である。 図7のコネクタを示す正面図である。 図12のコネクタをD-D線に沿って示す断面図である。 図12のコネクタをE-E線に沿って示す断面図である。 図9のコネクタに含まれるハウジングを示す上面図である。 図15のハウジングをF-F線に沿って示す断面図である。 図15のハウジングを示す正面図である。 図7のコネクタに含まれる端子列の一方を示す斜視図である。 図18の端子列に含まれる第1端子を示す斜視図である。 図19の第1端子を示す上面図である。 図19の第1端子を示す側面図である。 図19の第1端子を示す別の側面図である。図において、第1端子は、ハウジングに取り付けられる前の状態を示している。 図18の端子列に含まれる第2端子を示す斜視図である。 図23の第2端子を示す上面図である。 図23の第2端子を示す側面図である。 図23の第2端子を示す別の側面図である。図において、第2端子は、ハウジングに取り付けられる前の状態を示している。 図1のコネクタ組立体に含まれる相手側コネクタを示す斜視図である。図において、相手側コネクタは基板に搭載されている。 図27の相手側コネクタを示す上面図である。 図27の相手側コネクタを示す正面図である。 図29の相手側コネクタをG-G線に沿って示す断面図である。 図29の相手側コネクタをH-H線に沿って示す断面図である。 図27の相手側コネクタに含まれる相手側端子列の一方を示す斜視図である。 図32の相手側端子列を示す正面図である。 図32の相手側端子列に含まれる相手側第1端子を示す斜視図である。 図34の相手側第1端子を示す上面図である。 図34の相手側第1端子を示す側面図である。 図32の相手側端子列に含まれる相手側第2端子を示す斜視図である。 図37の相手側第2端子を示す上面図である。 図37の相手側第2端子を示す側面図である。 特許文献1の第1コネクタ及び第2コネクタを示す断面図である。
図1に示されるように、本発明の実施の形態によるコネクタ組立体10は、コネクタ100と、相手側コネクタ800とを備えている。
図27を参照して、本実施の形態の相手側コネクタ800は、表面にパッド(図示せず)を有する基板880に搭載されるものである。図1、図7及び図27から理解されるように、本実施の形態の相手側コネクタ800は、上下方向においてコネクタ100と嵌合可能である。本実施の形態において、上下方向はZ方向である。ここで、上方は+Z方向であり、下方は-Z方向である。
図28に示されるように、本実施の形態の相手側コネクタ800は、複数の相手側端子820,850と、相手側ハウジング810とを備えている。
図28を参照して、本実施の形態の相手側ハウジング810は、絶縁体からなる。相手側ハウジング810は、相手側端子820,850を保持している。図28及び図30に示されるように、相手側ハウジング810は、包囲部811と、相手側包囲部収容部812と、島状部814と、規制部816とを有している。
図28及び図29から理解されるように、本実施の形態の包囲部811は、上下方向に延びる略角筒形状を有している。包囲部811は、上下方向と直交する幅方向における相手側ハウジング810の外端を規定している。本実施の形態において、幅方向はX方向である。ここで、幅方向は、前後方向でもある。ここで、前方は、+X方向であり、後方は、-X方向である。包囲部811は、上下方向及び幅方向の双方と直交するピッチ方向における相手側ハウジング810の外端を規定している。本実施の形態において、ピッチ方向はY方向である。
図27及び図28に示されるように、本実施の形態の相手側包囲部収容部812は、上下方向と直交する平面内において包囲部811に包囲されている。相手側包囲部収容部812は、上下方向において下方に凹んだ凹部であり、下面8122を有している。下面8122は、相手側包囲部収容部812の下端を規定している。
図27及び図28から理解されるように、本実施の形態の島状部814は、下面8122から上下方向における上方に突出している。島状部814は、上下方向と直交する平面内において相手側包囲部収容部812に包囲されている。
図30及び図31に示されるように、本実施の形態の規制部816は、相手側ハウジング810の幅方向の外端に位置している。
図32を参照して、本実施の形態の相手側端子820,850は、金属製である。図28に示されるように、相手側端子820,850は、幅方向において、前列及び後列の2列に並べられている。また、各列の相手側端子820,850は、ピッチ方向に並べられている。相手側端子820,850は、相手側第1端子820と、相手側第2端子850とを含んでいる。
図36に示されるように、本実施の形態の相手側第1端子820は、相手側被拘束部822と、連結部823と、サポート接点824と、相手側ロック部827と、支持部826と、主接点828とを有している。相手側被拘束部822は、相手側第1被拘束部822ともいう。連結部823は、第1連結部823という。サポート接点824は、第1サポート接点824ともいう。相手側ロック部827は、相手側第1ロック部827ともいう。支持部826は、第1支持部826ともいう。主接点828は、第1主接点828ともいう。
図36に示されるように、本実施の形態の相手側被拘束部822は、上下方向に延びている。図30に示されるように、相手側被拘束部822は、相手側ハウジング810により幅方向における動きを拘束されている。具体的には、相手側被拘束部822は、相手側ハウジング810に圧入されている。
図36に示されるように、本実施の形態の連結部823は、相手側被拘束部822から延びている。より詳しくは、連結部823は、相手側被拘束部822から幅方向内側に延びた後、屈曲して上下方向における下方に延びている。
図36に示されるように、本実施の形態のサポート接点824は、幅方向内側に向いている。サポート接点824は、連結部823に支持されている。
図36を参照して、本実施の形態の支持部826は、サポート接点824から延びると共に少なくとも部分的に弾性変形可能である。支持部826は、サポート接点824から下方且つ幅方向外側に延びた後、屈曲して幅方向内側に延び、更に屈曲して上方且つ幅方向外側に延びている。
図36に示されるように、本実施の形態の主接点828は、幅方向外側に向いている。主接点828は、支持部826に支持されている。
図36に示されるように、相手側第1端子820は、相手側実装部825を有している。ここで。相手側実装部825は、相手側第1実装部825ともいう。
図36に示されるように、本実施の形態の相手側実装部825は、相手側被拘束部822から幅方向外側に延びている。相手側実装部825は、相手側第1端子820の幅方向における外端を規定している。相手側実装部825は、相手側第1端子820の上下方向における下端を規定している。相手側実装部825は、相手側コネクタ800が基板880(図27参照)に搭載された際に、パッドに半田付けされる。
図39に示されるように、本実施の形態の相手側第2端子850は、相手側被拘束部852と、連結部853と、サポート接点854と、相手側ロック部857と、支持部856と、主接点858と、被規制部859とを有している。なお、本発明はこれに限定されず、相手側第2端子850は、被規制部859を有さなくてもよい。相手側被拘束部852は、相手側第2被拘束部852ともいう。連結部853は、第2連結部853という。サポート接点854は、第2サポート接点854ともいう。相手側ロック部857は、相手側第2ロック部857ともいう。支持部856は、第2支持部856ともいう。主接点858は、第2主接点858ともいう。
図39に示されるように、本実施の形態の相手側被拘束部852は、上下方向に延びている。図31に示されるように、相手側被拘束部852は、相手側ハウジング810により幅方向における動きを拘束されている。具体的には、相手側被拘束部852は、相手側ハウジング810に圧入されている。
図39に示されるように、本実施の形態の連結部853は、相手側被拘束部852から延びている。より詳しくは、連結部853は、相手側被拘束部852から幅方向外側に延びた後、屈曲して上下方向における下方に延びている。
図39に示されるように、本実施の形態のサポート接点854は、幅方向外側に向いている。サポート接点854は、連結部853に支持されている。
図39を参照して、本実施の形態の支持部856は、サポート接点854から延びると共に少なくとも部分的に弾性変形可能である。支持部856は、サポート接点854から下方且つ幅方向内側に延びた後、屈曲して幅方向外側に延び、更に屈曲して上方且つ幅方向内側に延びている。
図39に示されるように、本実施の形態の主接点858は、幅方向内側に向いている。主接点858は、支持部856に支持されている。
図39に示されるように、本実施の形態の被規制部859は、幅方向において支持部856と連結されている。被規制部859は、相手側第2端子850の幅方向における外端を規定している。図31に示されるように、被規制部859は、規制部816の上下方向における下方に位置している。被規制部859は、規制部816により上下方向における上方への移動を規制されている。
図39に示されるように、相手側第2端子850は、相手側実装部855を有している。ここで。相手側実装部855は、相手側第2実装部855ともいう。
図39に示されるように、本実施の形態の相手側実装部855は、相手側被拘束部852から幅方向内側に延びている。相手側実装部855は、相手側第2端子850の幅方向における内端を規定している。相手側実装部855は、相手側第2端子850の上下方向における下端を規定している。相手側実装部855は、相手側コネクタ800が基板880(図27参照)に搭載された際に、パッドに半田付けされる。
図8を参照して、本実施の形態のコネクタ100は、表面にパッド(図示せず)を有する基板750に搭載されるものである。図1、図7及び図27から理解されるように、本実施の形態のコネクタ100は、上下方向において相手側端子820,850を有する相手側コネクタ800と嵌合可能である。
図8に示されるように、コネクタ100は、複数の端子400,500と、ハウジング200とを備えている。
図15を参照して、本実施の形態のハウジング200は絶縁体からなる。図11に示されるように、ハウジング200は、複数の端子400,500を保持している。ハウジング200は、2つの長壁部220と、2つの短壁部230と、島状部収容部250とを有している。なお、本発明はこれに限定されず、長壁部220の数は一つであってもよい。
図11に示されるように、本実施の形態の長壁部220の夫々は、ハウジング200の幅方向における外端を規定している。図17を参照して、長壁部220の夫々は、上下方向に高さを有すると共に上下方向と幅方向の双方と直交するピッチ方向に延びている。図11に示されるように、長壁部220の夫々は、ピッチ方向において2つの短壁部230を互いに連結している。図16及び図17を参照して、長壁部220の夫々は、幅方向において、第1壁面222と第2壁面224とを有している。
図17に示されるように、長壁部220には、ピッチ方向に、複数の介在部300が形成されている。即ち、ハウジング200は、上下方向に延びる介在部300を有している。
図16及び図17に示されるように、本実施の形態の介在部300の夫々は、上下方向と直交する幅方向において第1側部310及び第2側部320を有している。
図13及び図14に示されるように、本実施の形態の第1側部310は、幅方向と交差している。より詳しくは、第1側部310は、幅方向と直交している。第1側部310は、上下方向に延びている。
図13及び図14に示されるように、本実施の形態の第2側部320は、幅方向と交差している。第2側部320は、上下方向に延びている。
図13及び図14に示されるように、介在部300の夫々において、第2側部320の幅方向において向いている方位は、第1側部310の幅方向において向いている方位に対して、反対となっている。ピッチ方向において隣接する2つの介在部300において、介在部300の一方の第1側部310の幅方向において向いている方位は、介在部300の残りの一方の第1側部310の幅方向において向いている方位に対して、反対となっている。ピッチ方向において隣接する2つの介在部300において、介在部300の一方の第2側部320の幅方向において向いている方位は、介在部300の残りの一方の第2側部320の幅方向において向いている方位に対して、反対となっている。
図17に示されるように、第2側部320は、許容部322と、拘束部324とを有している。
図13及び図14に示されるように、本実施の形態の許容部322は、上下方向と交差している。許容部322は、幅方向と交差している。より詳しくは、許容部322は、上下方向及び幅方向の双方と斜交している。許容部322は、上下方向において拘束部324の下方に位置している。許容部322は、介在部300の上下方向における下端を規定している。
図13及び図14に示されるように、本実施の形態の拘束部324は、幅方向と交差している。より詳しくは、拘束部324は、幅方向と直交している。拘束部324は、上下方向において許容部322の上方に位置している。
図17に示されるように、第1壁面222において、第1側部310と第2側部320とがピッチ方向において交互に並んでいる。また、図16に示されるように、第2壁面224において、第1側部310と第2側部320とがピッチ方向において交互に並んでいる。
図11に示されるように、本実施の形態の短壁部230の夫々は、ハウジング200のピッチ方向における外端を規定している。図8及び図11に示されるように、短壁部230の夫々は、上下方向に高さを有すると共に幅方向に延びている。短壁部230の夫々は、幅方向において2つの長壁部220を互いに連結している。
図8に示されるように、本実施の形態の島状部収容部250は、上下方向において上方に凹んだ凹部であり、上面252を有している。上面252は、島状部収容部250の上端を規定している。
図15に示されるように、ハウジング200には、上下方向において貫通する穴240が複数形成されている。
図13に示されるように、本実施の形態の穴240の夫々は、島状部収容部250内に設けられている。図15に示されるように、穴240の夫々は、上下方向において島状部収容部250の上面252を貫通している。
図15に示されるように、ハウジング200には、長孔280が複数形成されている。
図15に示されるように、本実施の形態の長孔280の夫々は、上下方向において島状部収容部250の上面252を貫通している。図11に示されるように、長孔280の夫々は、島状部収容部250内に設けられている。図15に示されるように、長孔280は、上下方向と直交する面内において閉じられた周縁を有している。長孔280は、第2保持部282を有している。
図15に示されるように、本実施の形態の第2保持部282は、長孔280の幅方向外端に位置している。第2保持部282は、ピッチ方向において対向した2つの溝で構成されている。上述のように、第2保持部282の設けられた長孔280は、上下方向と直交する面内において閉じられた周縁を有していることから、第2保持部282を構成する2つの溝の幅方向内端は、長孔280の周縁によって連結されている。
図11に示されるように、本実施の形態の複数の端子400,500は、ピッチ方向に並んでいる。より詳しくは、端子400,500は、幅方向において、前列及び後列の2列に並べられている。また、各列の端子400,500は、ピッチ方向に並べられている。端子400,500の2列は、2つの長壁部220と夫々対応している。図21及び図25から理解されるように、端子400,500は、互いに異なる形状の第1端子400と第2端子500とを含んでいる。
図18に示されるように、各列において、第1端子400と第2端子500とは、ピッチ方向において交互に並んでいる。即ち、第1端子400と第2端子500とは、ピッチ方向において互いに隣接している。
図11に示されるように、本実施の形態の第1端子400は、端子400,500の2列において、千鳥配置されている。第1端子400は、ハウジング200に取り付けられている。第1端子400は、長壁部220に取り付けられている。
図21に示されるように、第1端子400は、挿入端部410と、挿入端部410から上下方向に夫々延びる第1延部420及び第2延部440とを有している。
図21に示されるように、本実施の形態の挿入端部410は、U字状である。即ち、第1端子400をピッチ方向に沿って見た場合、挿入端部410は、U字形状を有している。挿入端部410は、第1端子400の上下方向における下端を規定している。図13に示されるように、上下方向において、許容部322は、拘束部324よりも挿入端部410に近い。介在部300の下端は、挿入端部410と接触していない。即ち、許容部322の下端は、挿入端部410と接触していない。
図21に示されるように、本実施の形態の第1延部420は、挿入端部410から上下方向に延びている。即ち、第1延部420は、挿入端部410から上下方向において上方に延びている。図13に示されるように、第1側部310は、幅方向において第1延部420と対向している。第1側部310は、第1延部420と接触している。即ち、第1側部310は、幅方向において第1延部420と接触している。
図21に示されるように、第1延部420には、第1接点422が設けられている。なお、第1延部420にはロック部は設けられていない。
図13及び図14に示されるように、本実施の形態の第1接点422は、幅方向における内側に向いている。図5及び図6に示されるように、第1接点422は、コネクタ100が相手側コネクタ800と嵌合した際に、相手側端子820と接触する。具体的には、第1接点422は、コネクタ100が相手側コネクタ800と嵌合した際に、主接点828と接触する。
図21に示されるように、本実施の形態の第2延部440は、挿入端部410から上下方向に延びている。即ち、第2延部440は、挿入端部410から上下方向において上方に延びている。第1延部420は、第2延部440の幅方向内側に位置している。図13に示されるように、第2側部320は、幅方向において第2延部440と対向している。第2側部320の一部は、幅方向において第2延部440の一部と接触している。
図13に示されるように、介在部300は、幅方向において、第1延部420と第2延部440との間に位置している。
図13に示されるように、幅方向において許容部322と第2延部440との間には隙間700が設けられている。即ち、許容部322は、幅方向において第2延部440から離れて位置している。許容部322は、第2延部440の部分的な隙間700内への移動を許容している。これにより、図5及び図13を参照して、コネクタ100と相手側コネクタ800との嵌合初期には、第2延部440が部分的に許容部322側に撓み、挿入端部410が第1延部420側に動いてサポート接点824を乗り越えやすくなるため、相手側コネクタ800に対するコネクタ100挿入力の低減が図られている。
特許文献1のコネクタ900において、延部923がハウジング910から僅かに離れており、またこの延部923とハウジング910との距離は、製造上バラつく可能性がある。このため、コネクタ900と相手側コネクタ950との嵌合状態において、相手側端子970に対する第2接点926の設計通りの電気的接触が得られにくいという問題がある。
一方、図13に示されるように、本実施の形態のコネクタ100においては、拘束部324は、幅方向において第2延部440に対して隙間なく接触しており、第2延部440の幅方向における移動を拘束している。これにより、図5及び図13を参照して、コネクタ100と相手側コネクタ800との嵌合状態における相手側端子820に対する第2接点442の位置決めを高い精度で行うことができる。即ち、本実施の形態のコネクタ100は、特許文献1のコネクタ900と異なり、相手側コネクタ800との嵌合状態において、相手側端子820に対する第2接点442の設計通りの電気的接触を得ることができる。
図21に示されるように、第2延部440には、第2接点442が設けられている。
図19に示されるように、本実施の形態の第2接点442は、幅方向外側に向いている。図5に示されるように、第2接点442は、コネクタ100が相手側コネクタ800と嵌合した際に、相手側端子820と接触する。具体的には、第2接点442は、コネクタ100が相手側コネクタ800と嵌合した際に、サポート接点824と接触する。図13に示されるように、上下方向において、第2接点442の位置は、拘束部324と重複していない。
図13及び図30を参照して、端子400の拘束部324に対応する部分から第2接点442までの端子400上における距離D1は、相手側被拘束部822からサポート接点824までの相手側端子820上における距離D2より短い。これにより、図5を参照して、コネクタ100と相手側コネクタ800との嵌合完了時においては、サポート接点824よりも第2接点442の方が動きにくくなっているため、相手側コネクタ800の相手側第1端子820に対するコネクタ100の第1端子400の第2接点442の位置決めをより高い精度で行うことができる。従って、本実施の形態のコネクタ100では、相手側コネクタ800との嵌合状態において、相手側端子820に対する第2接点442の設計通りの電気的接触がより得られやすくなっている。
図19に示されるように、第2延部440には、ロック部444が設けられている。
上述のように、第2延部440にはロック部444が設けられており、第1延部420にはロック部は設けられていなかったが、本発明はこれに限定されない。即ち、第2延部440にロック部444を設ける代わりに、第1延部420にロック部を設けてもよい。また、第2延部440にロック部444を設けつつ、第1延部420にもロック部を設けてもよい。
図5を参照して、本実施の形態のロック部444は、コネクタ100と相手側コネクタ800との嵌合をロックするためのものである。より詳しくは、図5及び図30を参照して、コネクタ100と相手側コネクタ800とが互いに嵌合した際に、ロック部444と相手側ロック部827とは、上記嵌合をロックする。
図19に示されるように、第2延部440は、加圧部446を有している。
図19に示されるように、本実施の形態の加圧部446は、第2延部440の上端に位置している。加圧部446は、第1端子400の上端付近に位置している。図13に示されるように、加圧部446は、上下方向において拘束部324と同じ位置に位置している。加圧部446は、幅方向において拘束部324と接触している。加圧部446は、許容部322の上下方向における上方に位置している。
図21に示されるように、本実施の形態の第1端子400は、第1被圧入部460を有している。
図21に示されるように、本実施の形態の第1被圧入部460は、第1延部420の端部に設けられている。より詳しくは、第1被圧入部460は、第1延部420の上下方向における上端に位置している。加圧部446の一部は、第1被圧入部460の上下方向における下方に位置している。図13に示されるように、拘束部324の一部は、第1被圧入部460の上下方向における下方に位置している。第1被圧入部460は、穴240に夫々圧入されている。即ち、各列の第1端子400の第1被圧入部460は、対応する長壁部220の幅方向内側に設けられた穴240に圧入されている。
図21に示されるように、第1端子400は、第1実装部470を有している。
図21に示されるように、本実施の形態の第1実装部470は、第2延部440から延びている。具体的には、第1実装部470は、第2延部440から幅方向外側に延びている。第1実装部470は、第1端子400の幅方向外端を規定している。第1実装部470は、第1端子400の上下方向における上端を規定している。図8を参照して、第1実装部470は、基板750のパッドに半田付けされる。
図21に示されるように、第1端子400は、介在部収容部480を有している。
図21に示されるように、本実施の形態の介在部収容部480は、幅方向において第1延部420と第2延部440との間に位置している。介在部収容部480は、挿入端部410の上下方向における上方に位置している。図13及び図21から理解されるように、第1端子400がハウジング200に取り付けられた状態において、介在部300は、介在部収容部480に収容されている。
図13及び図22を参照して、ハウジング200に取り付ける前の状態の第1端子400の第1被圧入部460と加圧部446との幅方向における距離D3は、介在部300の幅方向におけるサイズSよりも小さくなっている。これにより、図13、図21及び図22を参照して、第1端子400のハウジング200への取り付けの際には、介在部300は、第1被圧入部460と加圧部446との幅方向における距離D3を拡大しつつ第1端子400の介在部収容部480に収容され、第1端子400がハウジング200に取り付けられた状態においては、加圧部446は拘束部324に対して加圧接触している。
図11に示されるように、本実施の形態の第2端子500は、端子400,500の2列において、千鳥配置されている。第2端子500は、ハウジング200に取り付けられている。第2端子500は、長壁部220に取り付けられている。
図25に示されるように、第2端子500は、挿入端部510と、挿入端部510から上下方向に夫々延びる第1延部520及び第2延部540とを有している。
図25に示されるように、本実施の形態の挿入端部510は、U字状である。即ち、第5端子500をピッチ方向に沿って見た場合、挿入端部510は、U字形状を有している。挿入端部510は、第2端子500の上下方向における下端を規定している。図14に示されるように、上下方向において、許容部322は、拘束部324よりも挿入端部510に近い。介在部300の下端は、挿入端部510と接触していない。即ち、許容部322の下端は、挿入端部510と接触していない。
図25に示されるように、本実施の形態の第1延部520は、挿入端部510から上下方向に延びている。即ち、第1延部520は、挿入端部510から上下方向において上方に延びている。図14に示されるように、第1側部310は、幅方向において第1延部520と対向している。第1側部310は、第1延部520と接触している。即ち、第1側部310は、幅方向において第1延部520と接触している。
図12に示されるように、ピッチ方向において、第1壁面222上に、第1延部520と第2延部440とが交互に並んでいる。
図25に示されるように、第1延部520には、第1接点522が設けられている。なお、第1延部520にはロック部は設けられていない。
図13及び図14に示されるように、本実施の形態の第1接点522は、幅方向における外側に向いている。図5及び図6に示されるように、第1接点522は、コネクタ100が相手側コネクタ800と嵌合した際に、相手側端子850と接触する。具体的には、第1接点522は、コネクタ100が相手側コネクタ800と嵌合した際に、主接点858と接触する。
図25に示されるように、本実施の形態の第2延部540は、挿入端部510から上下方向に延びている。即ち、第2延部540は、挿入端部510から上下方向において上方に延びている。第2延部540は、第1延部520の幅方向内側に位置している。図14に示されるように、第2側部320は、幅方向において第2延部540と対向している。第2側部320の一部は、幅方向において第2延部540の一部と接触している。
図14に示されるように、介在部300は、幅方向において、第1延部520と第2延部540との間に位置している。
図14に示されるように、幅方向において許容部322と第2延部540との間には隙間700が設けられている。即ち、許容部322は、幅方向において第2延部540から離れて位置している。許容部322は、第2延部540の部分的な隙間700内への移動を許容している。これにより、図6及び図14を参照して、コネクタ100と相手側コネクタ800との嵌合初期には、第2延部540が部分的に許容部322側に撓み、挿入端部510が第1延部520側に動いてサポート接点854を乗り越えやすくなるため、相手側コネクタ800に対するコネクタ100挿入力低減が図られている。
また、図14に示されるように、本実施の形態のコネクタ100においては、拘束部324は、幅方向において第2延部540に対して隙間なく接触しており、第2延部540の幅方向における移動を拘束している。これにより、図6及び図14を参照して、コネクタ100と相手側コネクタ800との嵌合状態における相手側端子850に対する第2接点542の位置決めを高い精度で行うことができる。即ち、本実施の形態のコネクタ100は、特許文献1のコネクタ900と異なり、相手側コネクタ800との嵌合状態において、相手側端子850に対する第2接点542の設計通りの電気的接触を得ることができる。
図10に示されるように、ピッチ方向において、第2壁面224上に、第1延部420と第2延部540とが交互に並んでいる。
図25に示されるように、第2延部540には、第2接点542が設けられている。
図14に示されるように、本実施の形態の第2接点542は、幅方向内側に向いている。図6に示されるように、第2接点542は、コネクタ100が相手側コネクタ800と嵌合した際に、相手側端子850と接触する。具体的には、第2接点542は、コネクタ100が相手側コネクタ800と嵌合した際に、サポート接点854と接触する。図14に示されるように、上下方向において、第2接点542の位置は、拘束部324と重複していない。
図14及び図31を参照して、端子500の拘束部324に対応する部分から第2接点542までの端子500上における距離D1は、相手側被拘束部852からサポート接点854までの相手側端子850上における距離D2より短い。これにより、図6を参照して、コネクタ100と相手側コネクタ800との嵌合完了時においては、サポート接点854よりも第2接点542の方が動きにくくなっているため、相手側コネクタ800の相手側第2端子850に対するコネクタ100の第2端子500の第2接点542の位置決めをより高い精度で行うことができる。従って、本実施の形態のコネクタ100では、相手側コネクタ800との嵌合状態において、相手側端子850に対する第2接点542の設計通りの電気的接触がより得られやすくなっている。
図25に示されるように、第2延部540には、ロック部544が設けられている。
上述のように、第2延部540にはロック部544が設けられており、第1延部520にはロック部は設けられていなかったが、本発明はこれに限定されない。即ち、第2延部540にロック部544を設ける代わりに、第1延部520にロック部を設けてもよい。また、第2延部540にロック部544を設けつつ、第1延部520にもロック部を設けてもよい。
図6を参照して、本実施の形態のロック部544は、コネクタ100と相手側コネクタ800との嵌合をロックするためのものである。より詳しくは、図6及び図31を参照して、コネクタ100と相手側コネクタ800とが互いに嵌合した際に、ロック部544と相手側ロック部857とは、上記嵌合をロックする。
図25に示されるように、第1延部520は、加圧部526を有している。
図25に示されるように、本実施の形態の加圧部526は、第1延部520の上端に位置している。加圧部526は、第2端子500の上端付近に位置している。図14に示されるように、加圧部526は、上下方向において拘束部324と同じ位置に位置している。加圧部526は、許容部322の上下方向における上方に位置している。加圧部526は、幅方向において第1側部310と接触している。
図25に示されるように、本実施の形態の第2端子500は、第2被圧入部560を有している。
図25に示されるように、本実施の形態の第2被圧入部560は、第2延部540に設けられている。より詳しくは、第2被圧入部560は、第2延部540の上下方向における上端に位置している。加圧部526の一部は、第2被圧入部560の上下方向における下方に位置している。図14に示されるように、拘束部324の一部は、第2被圧入部560の上下方向における下方に位置している。
図14及び図15を参照して、第2被圧入部560は、第2保持部282に圧入される。即ち、各列の第2端子500の第2被圧入部560は、対応する長壁部220の幅方向内側に設けられた第2保持部282に圧入されている。
上述のように、第2保持部282を構成する2つの溝の幅方向内端は、長孔280の周縁によって連結されている。これにより、第2保持部282に第2被圧入部560を圧入した際に、第2保持部282の2つの溝の幅方向内端のピッチ方向における距離が広がってしまうことが避けられているため、第2被圧入部560に対する第2保持部282の保持が維持される。
上述のように、本実施の形態の第1端子400において、第1被圧入部460は、第2延部440の幅方向内側に位置している第1延部420に設けられており、本実施の形態の第2端子500において、第2被圧入部560は、第1延部520の幅方向内側に位置している第2延部540に設けられている。これにより、本実施の形態のコネクタ100においては、端子400,500のハウジング200に対する取り付け工程を、以下のように簡略化できる:第1端子400と第2端子500とがピッチ方向に交互に並べられた状態で、端子400,500の幅方向外端とキャリアとが、夫々、接続部を介して接続されたブランクを形成する:キャリアで互いに連結された第1端子400及び第2端子500をハウジング200に同時に取り付ける;端子400、500とキャリアとの接続部を分断することにより、キャリアから端子400,500を切り離す。
図25に示されるように、第2端子500は、第2実装部570を有している。
図25に示されるように、本実施の形態の第2実装部570は、第2延部540から延びている。具体的には、第2実装部570は、第2延部540から幅方向内側に延びている。第2実装部570は、第2端子500の幅方向内端を規定している。第2実装部570は、第2端子500の上下方向における上端を規定している。図8及び図14を参照して、第2実装部570は、基板750のパッドに半田付けされる。
図25に示されるように、第2端子500は、介在部収容部580を有している。
図25に示されるように、本実施の形態の介在部収容部580は、幅方向において第1延部520と第2延部540との間に位置している。介在部収容部580は、挿入端部510の上下方向における上方に位置している。図14及び図25から理解されるように、第2端子500がハウジング200に取り付けられた状態において、介在部300は、介在部収容部580に収容されている。
図14及び図26を参照して、ハウジング200に取り付ける前の状態の第2端子500の第2被圧入部560と加圧部526との幅方向における距離D4は、介在部300の幅方向におけるサイズSよりも小さくなっている。これにより、図14、図25及び図26を参照して、第2端子500のハウジング200への取り付けの際には、介在部300は、第2被圧入部560と加圧部526との幅方向における距離D4を拡大しつつ第2端子500の介在部収容部580に収容され、第2端子500がハウジング200に取り付けられた状態においては、加圧部526は第1側部310に対して加圧接触している。
図13及び図14を参照して、第1被圧入部460と第2被圧入部560は、幅方向において互いに対応するように位置していると共に、ピッチ方向において交互に並んでいる。
以上、本発明について、実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、種々の変形が可能である。
上述の実施の形態において、第1被圧入部460は、第1延部420の端部に設けられており、各列の第1端子400の第1被圧入部460は、対応する長壁部220の幅方向内側に設けられた穴240に圧入されていたが、本発明はこれに限定されない。即ち、コネクタ100を以下のように改変してもよい:第1被圧入部460を、第2延部440の端部に設ける;各列の第1端子400の第1被圧入部460を、対応する長壁部220の幅方向外側に設けられた保持部に保持させる。
上述の実施の形態において、第2被圧入部560は、第2延部540に設けられており、各列の第2端子500の第2被圧入部560は、対応する長壁部220の幅方向内側に設けられた第2保持部282に圧入されていたが、本発明はこれに限定されない。即ち、コネクタ100を以下のように改変してもよい:第2被圧入部560を、第1延部520に設ける;各列の第2端子500の第2被圧入部560を、対応する長壁部220の幅方向外側に設けられた保持部に保持させる。
上述の実施の形態の第1実装部470は、第2延部440から幅方向外側に延びていたが、本発明はこれに限定されない。即ち、第1実装部470は、第1延部420から幅方向内側に延びていてもよい。なお、第2延部440にはロック部444が設けられており、基板750に搭載されたコネクタ100を相手側コネクタ800から抜去する際には、相手側ロック部827からロック部444には基板750から離れる方向に力が加わるが、本実施の形態においては、基板750に固定される第1実装部470が第2延部440から延びていることから、ロック部444に加わった上記力に逆らって第1端子400を基板750に強固に固定し続けることができる。従って、本実施の形態の第1実装部470は、より好ましい。
上述の実施の形態の第2実装部570は、第2延部540から幅方向内側に延びていたが、本発明はこれに限定されない。即ち、第2実装部570は、第1延部520から幅方向外側に延びていてもよい。なお、第2延部540にはロック部544が設けられており、基板750に搭載されたコネクタ100を相手側コネクタ800から抜去する際には、相手側ロック部857からロック部544には基板750から離れる方向に力が加わるが、本実施の形態においては、基板750に固定される第2実装部570が第2延部540から延びていることから、ロック部544に加わった上記力に逆らって第2端子500を基板750に強固に固定し続けることができる。従って、本実施の形態の第2実装部570は、より好ましい。
上述の実施の形態の第1端子400においては、上下方向において第2接点442の位置が拘束部324と重複していなかったが、本発明はこれに限定されない。即ち、上下方向において第2接点442の位置は、拘束部324と重複していてもよい。これにより、第2接点442は介在部300に対してより動きにくくなるため、コネクタ100と相手側コネクタ800との嵌合完了時において、相手側コネクタ800の相手側第1端子820に対するコネクタ100の第1端子400の第2接点442の位置決めをより高い精度で行うことができ、相手側第1端子820と第2接点442との間で設計通りの接触力をより得やすくなる。
上述の実施の形態の第2端子500においては、上下方向において第2接点542の位置が拘束部324と重複していなかったが、本発明はこれに限定されない。即ち、上下方向において第2接点542の位置は、拘束部324と重複していてもよい。これにより、第2接点542は介在部300に対してより動きにくくなるため、コネクタ100と相手側コネクタ800との嵌合完了時において、相手側コネクタ800の相手側第2端子850に対するコネクタ100の第2端子500の第2接点542の位置決めをより高い精度で行うことができ、相手側第2端子850と第2接点542との間で設計通りの接触力をより得やすくなる。
10 コネクタ組立体
100 コネクタ
200 ハウジング
220 長壁部
222 第1壁面
224 第2壁面
230 短壁部
240 穴
250 島状部収容部
252 上面
280 長孔
282 第2保持部
300 介在部
310 第1側部
320 第2側部
322 許容部
324 拘束部
400 第1端子(端子)
410 挿入端部
420 第1延部
422 第1接点
440 第2延部
442 第2接点
444 ロック部
446 加圧部
460 第1被圧入部
470 第1実装部
480 介在部収容部
500 第2端子(端子)
510 挿入端部
520 第1延部
522 第1接点
526 加圧部
540 第2延部
542 第2接点
544 ロック部
560 第2被圧入部
570 第2実装部
580 介在部収容部
700 隙間
750 基板
800 相手側コネクタ
810 相手側ハウジング
811 包囲部
812 相手側包囲部収容部
8122 下面
814 島状部
816 規制部
820 相手側第1端子(相手側端子)
822 相手側被拘束部
823 連結部
824 サポート接点
825 相手側実装部
826 支持部
827 相手側ロック部
828 主接点
850 相手側第2端子(相手側端子)
852 相手側被拘束部
853 連結部
854 サポート接点
855 相手側実装部
856 支持部
857 相手側ロック部
858 主接点
859 被規制部
880 基板
D1 距離
D2 距離
D3 距離
D4 距離

Claims (9)

  1. 上下方向において相手側端子を有する相手側コネクタと嵌合可能なコネクタであって、
    前記コネクタは、複数の端子と、前記複数の端子を保持するハウジングとを備えており、
    前記ハウジングは、前記上下方向に延びる介在部を有しており、
    前記介在部は、前記上下方向と直交する幅方向において第1側部及び第2側部を有しており、
    前記端子は、U字状の挿入端部と、前記挿入端部から前記上下方向に夫々延びる第1延部及び第2延部とを有しており、
    前記介在部は、前記幅方向において、前記第1延部と前記第2延部との間に位置しており、
    前記第1延部には、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した際に、前記相手側端子と接触する第1接点が設けられており、
    前記第2延部には、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した際に、前記相手側端子と接触する第2接点が設けられており、
    前記第1側部は、前記第1延部と接触しており、
    前記第2側部は、許容部と拘束部とを有しており、
    前記上下方向において、前記許容部は、前記拘束部よりも前記挿入端部に近く、
    前記幅方向において前記許容部と前記第2延部との間には隙間が設けられており、前記許容部は、前記第2延部の部分的な前記隙間内への移動を許容しており、
    前記拘束部は、前記幅方向において前記第2延部に対して隙間なく接触しており、前記第2延部の前記幅方向における移動を拘束している
    コネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記相手側コネクタは、複数の相手側端子と、前記相手側端子を保持する相手側ハウジングとを備えており、
    前記相手側端子は、サポート接点と、前記サポート接点から延びると共に少なくとも部分的に弾性変形可能な支持部と、前記支持部に支持された主接点とを有しており、
    前記第1接点は、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した際に、前記主接点と接触し、
    前記第2接点は、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した際に、前記サポート接点と接触する
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2記載のコネクタであって、
    前記ハウジングは、前記上下方向に高さを有すると共に前記上下方向と前記幅方向の双方と直交するピッチ方向に延びる長壁部を有しており、
    前記長壁部には、前記ピッチ方向に、複数の前記介在部が形成されており、
    前記長壁部は、前記幅方向において、第1壁面と第2壁面とを有しており、
    前記第1壁面及び前記第2壁面の夫々において、前記第1側部と前記第2側部とが前記ピッチ方向において交互に並んでおり、
    前記複数の端子は、前記ピッチ方向に並んでおり、
    前記ピッチ方向において、前記第1壁面上に、前記第1延部と前記第2延部とが交互に並んでおり、
    前記ピッチ方向において、前記第2壁面上に、前記第1延部と前記第2延部とが交互に並んでいる
    コネクタ。
  4. 請求項3記載のコネクタであって、
    前記複数の端子は、互いに異なる形状の第1端子と第2端子とを含んでおり、
    前記第1端子と前記第2端子とは前記ピッチ方向において交互に並んでおり、
    前記第1端子は、第1被圧入部を有しており、
    前記第2端子は、第2被圧入部を有しており、
    前記第1被圧入部と前記第2被圧入部は、前記幅方向において互いに対応するように位置していると共に、前記ピッチ方向において交互に並んでいる
    コネクタ。
  5. 請求項4記載のコネクタであって、
    前記第1端子は、前記第2延部から延びる第1実装部を有しており、
    前記第1被圧入部は、前記第1延部の端部に設けられており、
    前記第2端子は、前記第2延部から延びる第2実装部を有しており、
    前記第2被圧入部は、前記第2延部に設けられており、
    前記ハウジングには、前記上下方向において貫通する穴が複数形成されており、
    前記第1被圧入部は、前記穴に夫々圧入されている
    コネクタ。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれかに記載のコネクタであって、
    前記第2延部には、前記コネクタと前記相手側コネクタとの嵌合をロックするためのロック部が設けられている
    コネクタ。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれかに記載のコネクタであって、
    前記上下方向において前記第2接点の位置は、前記拘束部と重複している
    コネクタ。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれかのコネクタと、上下方向において前記コネクタと嵌合可能な相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
    前記相手側コネクタは、複数の相手側端子と、前記相手側端子を保持する相手側ハウジングとを備えており、
    前記相手側端子は、前記相手側ハウジングにより前記幅方向における動きを拘束された相手側被拘束部と、前記相手側被拘束部から延びる連結部と、前記連結部に支持されたサポート接点と、前記サポート接点から延びると共に少なくとも部分的に弾性変形可能な支持部と、前記支持部に支持された主接点とを有しており、
    前記第1接点は、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した際に、前記主接点と接触し、
    前記第2接点は、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した際に、前記サポート接点と接触する
    コネクタ組立体。
  9. 請求項8記載のコネクタ組立体であって、
    前記端子の前記拘束部に対応する部分から前記第2接点までの前記端子上における距離は、前記相手側被拘束部から前記サポート接点までの前記相手側端子上における距離より短い
    コネクタ組立体。
JP2021208548A 2021-12-22 2021-12-22 コネクタ及びコネクタ組立体 Pending JP2023093120A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208548A JP2023093120A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 コネクタ及びコネクタ組立体
US17/992,640 US20230198181A1 (en) 2021-12-22 2022-11-22 Connector and connector assembly
TW111144785A TW202329546A (zh) 2021-12-22 2022-11-23 連接器以及連接器組件
CN202211514600.0A CN116345236A (zh) 2021-12-22 2022-11-28 连接器和连接器组件
KR1020220163643A KR20230095810A (ko) 2021-12-22 2022-11-30 커넥터 및 커넥터 조립체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208548A JP2023093120A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 コネクタ及びコネクタ組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023093120A true JP2023093120A (ja) 2023-07-04

Family

ID=86769092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021208548A Pending JP2023093120A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 コネクタ及びコネクタ組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230198181A1 (ja)
JP (1) JP2023093120A (ja)
KR (1) KR20230095810A (ja)
CN (1) CN116345236A (ja)
TW (1) TW202329546A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553502B2 (ja) 2008-12-19 2014-07-16 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230198181A1 (en) 2023-06-22
TW202329546A (zh) 2023-07-16
KR20230095810A (ko) 2023-06-29
CN116345236A (zh) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374074B1 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP6198712B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP6635583B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
US10404022B2 (en) Terminal of electrical connector having spring durability
CN110416764B (zh) 电路基板用电连接器
US20190319398A1 (en) Connector
KR20050013948A (ko) 커넥터 조립체
TWI779528B (zh) 浮動連接器
EP3940890B1 (en) Floating connector
JP2020024851A (ja) コネクタ組立体
US11695228B2 (en) Connector
JP4594706B2 (ja) シールド付き基板接続用コネクタ
KR102054810B1 (ko) 전기 커넥터 조립체
TW201914116A (zh) 連接器
EP3327871B1 (en) Movable connector
JP2019091671A (ja) 可動コネクタ
JP7282464B2 (ja) 電気コネクタ組立体
US20230246366A1 (en) Circuit board electrical connector
JP5516678B2 (ja) コネクタ端子
JP7465654B2 (ja) 可動コネクタ及び可動コネクタ用の端子の製造方法
WO2021248894A1 (zh) 插座加强件、板对板插座及板对板连接器组件
JP2023093120A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
CN106169668B (zh) 连接器
KR20220026477A (ko) 전기 커넥터 및 그의 제조 방법
JP2022158313A (ja) コネクタ