WO2018150728A1 - 塗布装置 - Google Patents

塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018150728A1
WO2018150728A1 PCT/JP2017/046071 JP2017046071W WO2018150728A1 WO 2018150728 A1 WO2018150728 A1 WO 2018150728A1 JP 2017046071 W JP2017046071 W JP 2017046071W WO 2018150728 A1 WO2018150728 A1 WO 2018150728A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
applicator
coating
substrate
unit
longitudinal direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/046071
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
展雄 堀内
学 釜谷
Original Assignee
東レエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レエンジニアリング株式会社 filed Critical 東レエンジニアリング株式会社
Publication of WO2018150728A1 publication Critical patent/WO2018150728A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work

Definitions

  • the applicator 100 since the applicator 100 has a larger heat capacity than the beam unit 101, the deformation amount due to the influence of heat is small. However, the applicator 100 and the beam unit 101 are firmly fixed by the bolts 102 in order to maintain the coating quality. As a result, when each deforms under the influence of heat, the amount of deformation of the applicator 100 is smaller than the amount of deformation of the beam portion 101, so that the applicator 100 is pulled in the longitudinal direction by the beam portion 101. The applicator 100 is bent and deformed (FIG. 6B).
  • the coating device since the applicator and the beam portion are connected by the connecting portion that allows relative displacement in the longitudinal direction, a change in temperature surrounding the coating device occurs. Even when the applicator and the beam section are deformed due to temperature changes, the coating film can be formed uniformly. Specifically, when the temperature surrounding the coating device rises, the applicator and the beam section thermally expand. That is, since the applicator has a larger heat capacity than the beam portion, the beam portion is greatly deformed in the longitudinal direction as compared with the applicator. However, since the applicator and the beam portion are connected by the connecting portion, the beam portion is allowed to be greatly deformed compared to the applicator, and the beam portion is not affected by deformation of the applicator.
  • the applicator since the stay unit arranged along the applicator from the application direction and the applicator are connected by the vibration suppression holding unit, the applicator is moved along with the movement in the application direction during the application operation.
  • the vibration generated in the can be suppressed. That is, when the applicator and the beam portion are connected by the above-described connecting portion, the binding force is reduced as compared with the case where the applicator and the beam portion are completely fixed. Therefore, the applicator tends to vibrate with movement in the application direction during the application operation, but the applicator is allowed to be relatively displaced in the longitudinal direction between the stay portion and the applicator.
  • the vibration generated in the applicator can be effectively suppressed by connecting the applicator with a vibration suppression holding portion that is restricted from being relatively displaced in the application direction.
  • vibration suppression holding portion that is restricted from being relatively displaced in the application direction.
  • the direction in which the coating unit 30 moves is the X-axis direction
  • the direction orthogonal to this in the horizontal plane is the Y-axis direction
  • the direction orthogonal to both the X-axis and Y-axis directions is Z.
  • the description will proceed as an axial direction.
  • the stage 2 is arranged at the center of the base 2.
  • the stage 21 is for placing the substrate 10 that has been carried in.
  • the stage 21 is provided with a substrate holding means, and the substrate 10 is held by the substrate holding means.
  • a plurality of suction holes are formed on the surface of the stage 21, and a suction force is generated in the suction holes so that the substrate 10 can be adsorbed and held on the surface of the stage 21.
  • the coating unit 30 is for discharging a coating solution onto the substrate 10.
  • a coating film having a uniform thickness can be formed on the substrate 10 by discharging a coating liquid from a coating device 34 described later. That is, a predetermined amount of coating liquid is discharged onto the substrate 10 to form a state in which the substrate 10 and the slit nozzle 34a of the applicator 34 are connected by the coating liquid, and then the applicator 34 is run at a constant speed.
  • a coating film having a certain thickness can be formed on the substrate 10.
  • the beam portion 39 supports the distance between the slit of the applicator 34 and the substrate to be constant in the longitudinal direction by suppressing the applicator 34 from being bent and deformed.
  • the beam portions 39 are arranged in parallel and connected to the applicator 34 in a state of facing each other. Specifically, a reference fixing portion 42 (see FIGS. 4 and 5) and a connecting portion 40 are disposed between the beam portion 39 and the applicator 34. These reference fixing portions 42 are described later.
  • the applicator 34 is connected to the connecting portion 40 in a state of maintaining a horizontal posture.
  • the beam portion 39 is formed in the shape of a metal square pipe and has a supporting strength sufficient to maintain the posture in which the applicator 34 extends in one direction, while being reduced in weight. .
  • the beam portion 39 is attached to the leg portion 31 so as to be movable up and down.
  • the leg portion 31 is provided with a rail 37 extending in the Z-axis direction and a slider 35 that slides along the rail 37, and the slider 35 and the beam portion 39 are connected to each other.
  • a ball screw mechanism driven by a servomotor is attached to the slider 35. By controlling the drive of the servomotor, the slider 35 moves in the Z-axis direction and can be stopped at an arbitrary position. It has become. That is, the applicator 34 is supported so as to be able to contact and separate from the substrate 10 held on the stage 21.
  • the reference fixing portion 42 includes a spacer 42a disposed between the applicator 34 and the beam portion 39, and a bolt 42b that connects the beam portion 39 and the applicator 34, and is fastened by the bolt 42b.
  • the applicator 34 and the beam unit 39 are fixed in a state where a predetermined interval is maintained. That is, the applicator 34 and the beam portion 39 are positioned with respect to the Y-axis direction by the reference fixing portion 42.
  • FIG. 4 is a schematic view of the applicator 34 and the beam portion 49 as seen from the application direction side (X-axis direction side), and (a) is a diagram showing a state before being affected by heat, (B) is a figure which shows the state after receiving the influence of a heat
  • the applicator 34 and the beam portion 39 have different thermal expansion coefficients due to the difference in heat capacity, and the beam portion 39 having a smaller heat capacity is displaced more in the longitudinal direction than the applicator 34 having a larger heat capacity. To do. That is, the applicator 34 and the beam portion 39 are deformed so that the displacement amounts in the longitudinal direction are relatively different (FIG. 4B). However, since the applicator 34 and the beam portion 39 are connected by the reference fixing portion 42 at the center position in the longitudinal direction, the applicator 34 and the beam portion 39 are deformed so as to have different displacement amounts with respect to the reference fixing portion 42.
  • the LM guide 41 is used for the connecting portion 40 .
  • a member may be used.
  • the application unit 30 is provided with a vibration suppression holding unit 50.
  • the vibration suppression holding unit 50 is for suppressing the applicator 34 from vibrating. That is, as described above, the applicator 34 is fixed to the beam portion 39 at the center position in the longitudinal direction by the reference fixing portion 42 and is connected by the LM guide 41 at other portions.
  • the applicator 34 is likely to generate vibration with the reference fixing portion 42 as a reference. That is, as the coating unit 30 travels, the applicator 34 is likely to vibrate in the X-axis direction by increasing the amplitude at both ends in the Y-axis direction with respect to the reference fixing portion 42.
  • the vibration suppression holding unit 50 is for suppressing this vibration.
  • the vibration suppression holding unit 50 is formed of a stay portion 51 and a vibration suppression holding portion 52 attached to the stay portion 51.
  • the stay portion 51 supports the vibration suppression holding portion 52, and as shown in FIGS. 2 and 3, is a flat plate member having rigidity and extending in one direction.
  • the stay 51 is attached to the leg 31 at the end in the longitudinal direction, and is attached so as to straddle the stage 21 in the Y-axis direction, like the beam 39. In this embodiment, as shown in FIG. 3, it is attached to a position adjacent to the applicator 34 in the application direction so as to extend in the Y-axis direction. That is, the stay part 51 is arranged between the leg parts 31 in a state of being arranged in parallel with the applicator 34. Therefore, when the leg portion 31 moves, the stay portion 51 can also move in the X-axis direction while maintaining the positional relationship with the applicator 34.
  • the LM guide 52a is attached to both end portions of the stay portion 51, and is attached so as to extend in the Y-axis direction. Specifically, the rail portion 52a1 extending in one direction is attached in a posture extending in the Y-axis direction, and is attached so that the slide portion 52a2 moves on the rail portion 52a1.
  • the bracket part 52b has an L-shaped shape, and one end is fixed to the slide part 52a2. Specifically, as shown in FIG. 5, the bracket portion 52b is fixed to the slide portion 52a2 with one end portion of the bracket portion 52b extending in the Y-axis direction, and the other end portion is coupled to the slide portion 52a2. It is attached in a posture extending from the portion in the X-axis direction. That is, the bracket part 52b is attached so as to be movable in the Y-axis direction together with the slide part 52a2.
  • the vibration of the applicator 34 is suppressed by the vibration suppression holding unit 50. That is, when the coating unit 30 travels in the coating direction in the coating process, the applicator 34 is fixed to the beam portion 39 by the reference fixing portion 42. Try to vibrate. However, since the bracket portion 52 b of the vibration suppression holding portion 52 and the side surface portion 34 b of the applicator 34 are fastened by the bolt 53, vibration (vibration in the X-axis direction) of the applicator 34 is caused by the vibration suppression holding unit 50. (See FIG. 5A).
  • the entire applicator is affected by heat, and the applicator 34 and the beam unit 39 are thermally expanded, so that the beam unit 39 and the applicator 34 have different displacement amounts due to the difference in heat capacity.
  • the applicator 34 and the vibration suppression holding unit 52 are connected by the LM guide 52a, the applicator 34 and the beam unit 39 may be relatively displaced in the longitudinal direction. Allowed (see FIG. 5B). Therefore, even when the entire coating apparatus is affected by heat, vibration can be suppressed without hindering relative displacement in the longitudinal direction by the connecting portion 40 between the applicator 34 and the beam portion 39.
  • the connecting portion 40 uses another member for connecting the applicator 34 and the beam portion 39 .
  • the fitting groove for fitting the other to the applicator 34 or the beam portion 39 is provided. It may be provided. Specifically, a groove extending in the Y-axis direction is formed on one side of the applicator 34 or the beam unit 39, and a protrusion that fits into the groove is formed on the other side. That is, in a state where the groove and the protrusion are fitted, each is fixed to be slidable in the Y-axis direction.

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

塗布装置を取り巻く温度変化の影響により、塗布器とビーム部とがそれぞれ異なる変形量で変形した場合であっても、塗布膜を均一に形成することができる塗布装置を提供する。具体的には、基板を載置するステージと、前記ステージに載置された基板に対し塗布液を吐出する塗布ユニットと、を備え、前記基板と前記塗布ユニットとを相対的に移動させつつ、前記塗布ユニットから塗布液を吐出させることにより基板上に塗布膜を形成する塗布装置であって、前記塗布ユニットは、一方向に延びる形状を有し塗布液が吐出される塗布器と、一方向に延びる形状を有し前記塗布器を支持するビーム部とを有しており、前記塗布器と前記ビーム部とは、それぞれ互いに長手方向に沿って並んで配置されており、かつ、これらが長手方向に相対的に変位するのを許容する連結部によって連結する構成とする。

Description

塗布装置
 本発明は、塗布液を吐出する塗布ユニットと基板とを相対的に移動させて、基板上に塗布膜を形成する塗布装置に関するものである。
 液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等のフラットパネルディスプレイには、ガラス等の基板上にレジスト液等の塗布液が塗布されたもの(塗布基板という)が使用されている。この塗布基板は、塗布膜が均一に形成されている必要があり、塗布液を均一に塗布する塗布装置によって形成されている。このような塗布装置は、基板を載置するステージと、塗布液を吐出する塗布ユニットとを有しており、塗布ユニットの塗布器から塗布液を吐出させながら、基板と塗布ユニットとを相対的に移動させることにより、基板上に塗布膜が形成されるようになっている。
 ここで、図6は、従来の塗布器100とビーム部101を示す図である。塗布ユニットの塗布器は、一方向に延びる長尺物であるため、少なからず撓みが生じる虞がある。仮に撓みが生じている場合には、端部と中央部分とでは基板との高さ寸法に差が生じていることにより、塗布膜の均一性が損なわれ塗布品質を下げてしまう結果となる。そのため、図6(a)に示すように、塗布器100は、一方向に延びるビーム部101(ノズル支持部)にボルト102等により強固に連結固定されることにより、塗布器100の撓みの影響を軽減させ、塗布器100と基板10との高さ寸法が長手方向に亘って一定(=t)に保たれている。これにより、塗布器100から塗布液を吐出することにより、塗布液と基板10との吐出状態が塗布器100の長手方向に亘って均一になり、均一厚さの塗布膜が形成されるようになっている。
特開2005-144376号公報
 しかし、上記塗布装置では、塗布膜が均一厚さに形成されない虞があるという問題があった。すなわち、塗布装置を稼働させて塗布基板を生産すると、外気温の影響や塗布装置自身が発する熱などにより、時間が経つにつれて塗布装置を取り巻く周囲の温度が変化する。それにともなって、塗布器100やビーム部101も周囲の温度の影響を受け、塗布器100とビーム部101は、それぞれ熱膨張することにより、特に長手方向に大きく変形する。ところが、塗布器100は、内部に塗布液を貯留できる部分を有しているがほぼ中実に近い構造である一方で、ビーム部101は、中空に形成されていることから、塗布器100とビーム部101とは、熱による変形の割合がそれぞれ異なっている。すなわち、塗布器100は、ビーム部101に比べて熱容量が大きいため、熱の影響による変形量が小さい。しかしながら、塗布器100とビーム部101とは、塗布品質を維持するためにボルト102で強固に固定されている。その結果、それぞれが熱の影響を受けて変形すると、塗布器100の変形量は、ビーム部101の変形量に比べて小さいため、塗布器100がビーム部101によりその長手方向に引張られることにより、塗布器100が撓み変形を生じる(図6(b))。したがって、塗布装置を稼働させる時間の経過とともに塗布装置を取り巻く温度の変化が生じると塗布器100とビーム部101とが熱の影響で変形することにより、塗布器100と基板10との高さ方向寸法が、長手方向中央部(t2)と端部(t1)とで差が生じ、塗布膜を均一に形成することが困難であるという問題があった。
 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、塗布装置を取り巻く温度変化の影響により、塗布器とビーム部とがそれぞれ異なる変形量で変形した場合であっても、塗布膜を均一に形成することができる塗布装置を提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために本発明の塗布装置は、基板を載置するステージと、前記ステージに載置された基板に対し塗布液を吐出する塗布ユニットと、を備え、前記基板と前記塗布ユニットとを相対的に移動させつつ、前記塗布ユニットから塗布液を吐出させることにより基板上に塗布膜を形成する塗布装置であって、前記塗布ユニットは、一方向に延びる形状を有し塗布液が吐出される塗布器と、一方向に延びる形状を有し前記塗布器を支持するビーム部とを有しており、前記塗布器と前記ビーム部とは、それぞれ互いに対向する状態でほぼ平行に配置されており、かつ、これらが長手方向に相対的に変位するのを許容する連結部によって連結されていることを特徴としている。
 上記塗布装置によれば、上記塗布器と上記ビーム部とがそれぞれ長手方向に相対的に変位するのを許容する上記連結部により連結されているため、塗布装置を取り巻く温度の変化が生じることにより上記塗布器と上記ビーム部とが温度変化による変形を生じた場合であっても、塗布膜を均一に形成することができる。具体的には、塗布装置を取り巻く温度が上昇すると、上記塗布器と上記ビーム部とはそれぞれ熱膨張する。すなわち、上記塗布器は、上記ビーム部に比べて熱容量が大きいため、上記ビーム部の方が上記塗布器に比べて長手方向に大きく変形する。しかし、上記塗布器と上記ビーム部とが上記連結部で連結されているため、上記ビーム部が上記塗布器に比べて大きく変形するのが許容され、ビーム部は、塗布器の変形に関わらず自由に長手方向に変形することができる。すなわち、ビーム部が塗布器より変形量に差が生じても、連結部によりビーム部と塗布器との長手方向への変位が許容されるため、ビーム部材の変形が塗布器に歪みとして影響するのを抑えることができる。これにより、ビーム部と塗布器との変形量の差が生じた場合であっても、従来のように、ビーム部と塗布器とが固定されることにより連結される構造に比べて、変形量の差から生じる塗布器の撓み変形を抑えることができる。したがって、塗布器が撓み変形することにより塗布器と基板との距離が不均一になるのを長手方向に亘って抑えることができるため、塗布膜を均一に形成することができる。
 また、前記連結部は、前記塗布器と前記ビーム部とは別体に形成されたガイド部材であり、このガイド部材が塗布器及びビーム部それぞれの長手方向に変位する構成としてもよい。
 この構成によれば、連結部材としてLMガイドを使用し、容易に構成することができる。
 また、前記塗布器と前記ビーム部とが互いに固定される基準固定部を有しており、前記基準固定部は、前記塗布器及び前記ビーム部の長手方向中央位置に設けられている構成としてもよい。
 この構成によれば、連結部材で連結される塗布器とビーム部とが基準固定部で固定されるため、熱膨張の影響により塗布器とビーム部とに変位量に差が生じても、長手方向にずれることがなく、長手方向における基準位置を維持することができる。また、基準固定部が長手方向中央位置に設けられていることにより、熱膨張の影響による基板と塗布器との相対位置関係のずれを最小限に抑えることができる。
 また、前記塗布ユニットは、前記塗布器の長手方向に沿って延びるステー部を有しており、前記ステー部は、前記塗布器が塗布動作の際に移動する塗布方向に並べて配置され、前記ステー部と前記塗布器は、前記塗布器が長手方向に相対的に変位することが許容され、前記塗布器が塗布方向に相対的に変位することが制限される振動抑制保持部で連結されている構成としてもよい。
 この構成によれば、塗布方向から塗布器に沿って配置されるステー部と、塗布器とが振動抑制保持部で連結されるため、塗布動作の際、塗布方向への移動に伴って塗布器に発生する振動を抑えることができる。すなわち、塗布器とビーム部とが上述の連結部により連結されると、塗布器とビーム部とが完全に固定される場合に比べて拘束力が低下する。そのため、塗布動作の際の塗布方向への移動に伴って塗布器に振動が発生しやすくなるが、ステー部と、塗布器とが前記塗布器が長手方向に相対的に変位することが許容され、前記塗布器が塗布方向に相対的に変位することが制限される振動抑制保持部で連結されることにより塗布器に発生する振動を効果的に抑えることができる。なお、塗布器とステー部とは、長手方向に相対的変位が許容される状態で連結されるため、連結部による長手方向の変位を妨げることなく、振動を抑えることができる。
 本発明の塗布装置によれば、塗布装置を取り巻く温度変化の影響により、塗布器とビーム部とがそれぞれ異なる変形量で変形した場合であっても、塗布膜を均一に形成することができる。
本発明の塗布装置を示す斜視図である。 塗布ユニットの脚部付近を示す図である。 塗布ユニットの要部を側面側から見た概略図である。 塗布器とビーム部を塗布方向側から見た概略図であり、(a)は熱の影響を受ける前の状態を示す図であり、(b)は熱の影響を受けた後の状態を示す図である。 塗布器とステー部を上側から見た概略図であり、(a)は熱の影響を受ける前の状態を示す図であり、(b)は熱の影響を受けた後の状態を示す図である。 従来の塗布器とビーム部を塗布方向側から見た概略図であり、(a)は熱の影響を受ける前状態を示す図であり、(b)は熱の影響を受けた後の状態を示す図である。
 次に、本発明の塗布装置について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態における塗布装置を概略的に示す斜視図であり、図2は、塗布ユニットの脚部付近を示す図であり、図3は、塗布ユニットの要部を側面側から見た概略図である。
 図1~図3に示すように、塗布装置は、基板10上に薬液やレジスト液等の液状物(以下、塗布液と称す)の塗布膜を形成するものであり、基台2と、基板10を載置するためのステージ21と、このステージ21に対し特定方向に移動可能に構成される塗布ユニット30とを備えている。
 なお、以下の説明では、塗布ユニット30が移動する方向(塗布方向)をX軸方向、これと水平面上で直交する方向をY軸方向、X軸およびY軸方向の双方に直交する方向をZ軸方向として説明を進めることとする。
 前記基台2には、その中央部分にステージ21が配置されている。このステージ21は、搬入された基板10を載置するものである。このステージ21には、基板保持手段が設けられており、この基板保持手段により基板10が保持されるようになっている。具体的には、ステージ21の表面には、複数の吸引孔が形成されており、この吸引孔に吸引力を発生させることにより基板10をステージ21の表面に吸着させて保持できるようになっている。
 また、ステージ21には、基板10を昇降動作させる基板昇降機構が設けられている。具体的には、ステージ21の表面には上記吸引孔とは別に複数のピン孔が形成されており、このピン孔にはZ軸方向に昇降動作可能なリフトピン(不図示)が埋設されている。すなわち、ステージ21の表面からリフトピンを突出させた状態で基板10が搬入されるとリフトピンの先端部分に基板10を当接させて基板10を保持することができる。そして、その状態からリフトピンを下降させてピン孔に収容させることにより、基板10をステージ21の表面に載置することができるようになっている。
 また、塗布ユニット30は、基板10上に塗布液を吐出するものである。具体的には、後述する塗布器34から塗布液を吐出することにより、基板10上に均一厚さの塗布膜が形成できるようになっている。すなわち、基板10に所定量の塗布液を吐出し、基板10と塗布器34のスリットノズル34aとが塗布液で連結される状態を形成し、その後、塗布器34を一定速度で走行させることにより、基板10上に一定膜厚の塗布膜を形成することができる。
 この塗布ユニット30は、図2、図3に示すように、脚部31と塗布器34を支持するビーム部39を有しており、これらが門型形状を有するように基台2に取付けられている。すなわち、両脚部31にビーム部39がステージ21をY軸方向に跨ぐ状態で取付けられている。そして、脚部31は、X軸方向に移動可能に取り付けられており、脚部31が移動することにより、ビーム部39がステージ21上を走査できるようになっている。具体的には、基台2のY軸方向両端部分にはそれぞれX軸方向に延びるレール22が設置されており、脚部31がこのレール22にスライド自在に取り付けられている。そして、脚部31にはリニアモータ33が取り付けられており、このリニアモータ33を駆動制御することにより、ビーム部39は塗布器34がステージ21と対向する状態でX軸方向に移動し、任意の位置で停止できるようになっている。なお、塗布装置には、リニアモータやサーボモータなどの駆動装置を統括的に制御する制御装置を有しており、これらの駆動装置が制御装置を通じて駆動制御されるようになっている。
 また、ビーム部39は、塗布器34が撓み変形を生じるのを抑えることにより、塗布器34のスリットと基板との距離が長手方向において一定となるように支持するものである。このビーム部39は、塗布器34に対して互いに対向する状態でほぼ平行に配置されて連結されている。具体的には、ビーム部39と塗布器34との間には、基準固定部42(図4、図5参照)と、連結部40が配置されており、後述するようにこれら基準固定部42と連結部40とによって塗布器34が水平な姿勢を維持する状態で連結されている。そして、このビーム部39は、金属製の角パイプ形状で形成されており、塗布器34を一方向に延びる姿勢を維持するのに十分な支持強度を有しつつ、軽量化が図られている。
 また、ビーム部39の長手方向端部は、Y軸方向両端部に配置された両脚部31にそれぞれ取付けられており、取付けられた状態では塗布器34が長手方向に亘って同一高さとなるように配置されている。すなわち、ビーム部39に支持される塗布器34とステージ21との距離が長手方向に亘って同一になるように配置されている。
 また、ビーム部39は、脚部31に昇降動作可能に取付けられている。具体的には、この脚部31にはZ軸方向に延びるレール37と、このレール37に沿ってスライドするスライダ35が設けられており、これらのスライダ35とビーム部39とが連結されている。そして、スライダ35にはサーボモータにより駆動されるボールねじ機構が取り付けられており、このサーボモータを駆動制御することにより、スライダ35がZ軸方向に移動するとともに、任意の位置で停止できるようになっている。すなわち、塗布器34が、ステージ21に保持された基板10に対して接離可能に支持されている。
 また、塗布器34は、塗布液を吐出して基板10上に塗布膜を形成するものである。この塗布器34は、一方向に延びる形状を有する柱状部材であり、長手方向がY軸方向に沿う状態で設けられている。この塗布器34には、長手方向に延びるスリットノズル34aが形成されており、塗布器34に供給された塗布液がスリットノズル34aから長手方向に亘って一様に吐出されるようになっている。したがって、このスリットノズル34aから塗布液を吐出させた状態で塗布ユニット30をX軸方向に走行させることにより、スリットノズル34aの長手方向に亘って基板10上に一定厚さの塗布膜が形成されるようになっている。
 ここで、塗布器34とビーム部39は、塗布器34とビーム部39を互いに固定する基準固定部42と、これらを長手方向に相対的に変位するのを許容した状態で連結する連結部40によって固定されている。
 基準固定部42は、塗布器34とビーム部39との間に配置されるスペーサ42aとビーム部39と塗布器34とを連結するボルト42bとで構成されており、ボルト42bで締結することにより塗布器34とビーム部39とが所定の間隔を維持した状態で固定されるようになっている。すなわち、この基準固定部42により、塗布器34とビーム部39とがY軸方向に対して位置決めされるようになっている。
 また、連結部40は、塗布器34とビーム部39とが長手方向に相対的に変位するのを許容した状態で連結するものである。本実施形態の連結部40はLMガイド41であり、塗布器34とビーム部39との間に複数個のLMガイド41が介在されることによって連結されている。具体的には、図2、図3に示すように、塗布器34とビーム部39との間には、基準固定部42を基準として長手方向に沿って等間隔に配置された複数個のLMガイド41が2列配置されている。そして、これらのLMガイド41のスライド方向が塗布器34及びビーム部39の長手方向に沿った状態で配列されている。これにより、塗布器34とビーム部39とが長手方向に相対的に変位しようとすると、LMガイド41が長手方向にスライドすることにより、塗布器34とビーム部39とが相対的に長手方向に相対的に変位することが許容されるようになっている。
 これにより、本実施形態の塗布装置では、塗布装置を取り巻く周囲の温度に変化が生じた場合であっても、塗布ムラを抑えることができる。ここで、図4は、塗布器34とビーム部49を塗布方向側(X軸方向側)から見た概略図であり、(a)は熱の影響を受ける前の状態を示す図であり、(b)は熱の影響を受けた後の状態を示す図である。
 この塗布装置を稼働させる前の状態では、図4(a)に示すように、塗布器34とビーム部39とがほぼ平行に配置されており、塗布器34と基板10との距離は、長手方向に亘って一定(=t)に保たれている。そして、塗布装置を稼働させて基板10上に塗布膜が形成された塗布基板が形成されると、外気温の影響や塗布装置自身が発する熱などにより、塗布装置を取り巻く周囲の温度が上昇する。周囲の温度が上昇すると、塗布装置全体が熱の影響を受けることにより、塗布器34とビーム部39とが熱膨張し、塗布器34とビーム部39とは共に長手方向寸法が大きく変化する。具体的には、塗布器34とビーム部39とは、熱容量の違いから熱膨張率が異なっており、熱容量の大きい塗布器34に比べて熱容量の小さいビーム部39の方が長手方向に大きく変位する。すなわち、塗布器34とビーム部39とは、相対的に長手方向への変位量が異なるように変形する(図4(b))。ところが、塗布器34とビーム部39は、長手方向中央位置で基準固定部42で連結されているため、この基準固定部42を基準にそれぞれ変位量が異なるように変形する。すなわち、ビーム部39は、基準固定部42を基準にY軸方向に大きく伸び、塗布器34は、基準固定部42を基準にY軸方向にビーム部39の伸び量よりも小さく伸びる。ここで、塗布器34とビーム部39との間にLMガイド41(連結部40)が設けられているため、塗布器34とビーム部39の長手方向への相対的な変位が許容され、ビーム部39は、塗布器34に対して相対的に負荷なく変形することができる。すなわち、ビーム部39が塗布器34よりも長手方向に大きく変形しても、塗布器34は、ビーム部39の相対的な変形の影響を受けず、塗布器34と基板との距離は長手方向に亘って一定(=t)に保たれる。したがって、塗布装置の周囲の温度変化が生じた場合であっても、塗布器34と基板との距離が長手方向に亘って一定に維持されるため、塗布液の吐出が安定して行われ、塗布器34の撓みの影響による塗布ムラを防止することができる。
 なお、上記実施形態では、連結部40にLMガイド41を使用する実施形態について説明したが、LMガイド41によらず、塗布器34とビーム部39とが相対的に変位するのを許容するガイド部材を使用するものであってもよい。
 また、塗布ユニット30には、振動抑制保持ユニット50が設けられている。この振動抑制保持ユニット50は、塗布器34が振動するのを抑えるためのものである。すなわち、上述の通り、塗布器34がビーム部39と長手方向中央位置で基準固定部42で固定されており、それ以外の部分でLMガイド41で連結されているため、塗布動作の際に塗布ユニット30が塗布方向(X軸方向)に走行すると、塗布器34に基準固定部42を基準として振動が発生しやすくなる。すなわち、塗布ユニット30が走行することにより、塗布器34は、基準固定部42を基準として、Y軸方向両端部分で振幅が大きくなることによりX軸方向に振動しやすくなる。振動抑制保持ユニット50は、この振動を抑えるためのものである。具体的には、振動抑制保持ユニット50は、ステー部51と、このステー部51に取り付けられる振動抑制保持部52とで形成されている。
 ステー部51は、振動抑制保持部52を支持するものであり、図2、図3に示すように、剛性をもった一方向に延びる平板部材である。ステー部51は、その長手方向端部が脚部31に取り付けられており、ビーム部39と同様にステージ21をY軸方向に跨ぐ状態で取り付けられている。本実施形態では、図3に示すように、塗布器34に対して塗布方向に隣り合う位置にY軸方向に延びるように取り付けられている。すなわち、ステー部51は、塗布器34と平行に並んだ状態で脚部31の間に配置されている。したがって、脚部31が移動することにより、ステー部51も塗布器34との位置関係を維持した状態でX軸方向に移動できるようになっている。
 また、ステー部51は、昇降動作可能に取り付けられている。本実施形態では、ビーム部39が連結されるスライダ35に連結されている。したがって、サーボモータを駆動制御することにより、ビーム部39と同調して昇降動作し、塗布器34との位置関係を維持した状態で昇降動作できるようになっている。
 また、ステー部51には、その長手方向両端部に振動抑制保持部52が取り付けられている。この振動抑制保持部52は、図3、図5に示すように、ステー部51に取り付けられるLMガイド52aと、このLMガイド52aに連結され塗布器34に固定されるブラケット部52bとで形成されている。
 LMガイド52aは、ステー部51の両端部分にそれぞれ取り付けられており、Y軸方向に延びるように取り付けられている。具体的には、一方向に延びるレール部52a1がY軸方向に延びる姿勢で取り付けられており、このレール部52a1上をスライド部52a2が移動するように取り付けられている。
 ブラケット部52bは、L字型の形状を有しており、一方端部がスライド部52a2に固定されている。具体的には、図5に示すように、ブラケット部52bは、ブラケット部52bの一方端部がY軸方向に延びる状態でスライド部52a2に固定され、他方端部がスライド部52a2に連結された部分からX軸方向に延びる姿勢で取り付けられている。すなわち、ブラケット部52bは、スライド部52a2と共にY軸方向に移動可能に取り付けられている。そして、ブラケット部52bの他方端部は、塗布器34の長手方向に直交する側面部34bに当接し、ブラケット部52bと塗布器34とがボルト53で締結されて固定されている。そのため、ブラケット部52bは、塗布器34が長手方向に変位しようとすると、ブラケット部52bがレール部52a1上を移動することにより塗布器34の長手方向変位を許容する。一方、塗布器がX軸方向(塗布方向)に変位しようとしてもLMガイド52aの移動方向と直交する方向に変位することになり塗布器34のX軸方向変位を制限する。すなわち、本実施形態では、塗布器34が基準固定部42でビーム部39に固定されているため、ブラケット部52bは、塗布器34がビーム部39に対して長手方向に相対的に変位することを許容し、前記塗布器がビーム部39に対して塗布方向に相対的に変位することを制限することができる。
 この振動抑制保持ユニット50により、塗布器34の振動が抑制される。すなわち、塗布工程において塗布ユニット30が塗布方向に走行すると、塗布器34がビーム部39に対して基準固定部42で固定されているため、塗布器34は、その長手方向両端部が走行に伴って振動しようとする。ところが、振動抑制保持部52のブラケット部52bと塗布器34の側面部34bとがボルト53で締結されていることにより、塗布器34の振動(X軸方向の振動)が振動抑制保持ユニット50により抑えられる(図5(a)参照)。一方、上述の通り、塗布装置全体が熱の影響を受けることにより、塗布器34とビーム部39とが熱膨張することにより、ビーム部39及び塗布器34は、熱容量の違いから異なる変位量で長手方向に相対的に変位するが、塗布器34と振動抑制保持部52とがLMガイド52aで連結されているため、塗布器34とビーム部39とが長手方向に相対的に変位することが許容される(図5(b)参照)。したがって、塗布装置全体が熱の影響を受けた場合であっても、塗布器34とビーム部39との連結部40による長手方向の相対的変位を妨げることなく、振動を抑えることができる。
 なお、上記実施形態では、連結部40が塗布器34とビーム部39とを連結する別部材を使用する例について説明したが、塗布器34又はビーム部39に他方を嵌合する嵌合溝を設けるものであってもよい。具体的には、塗布器34又はビーム部39の一方側に、Y軸方向に延びる溝を形成し、他方側に当該溝に嵌合する突起部を形成する。すなわち、溝と突起部とが嵌合した状態では、それぞれY軸方向にスライド可能に固定される。このような構成であっても、周囲の温度が変化することにより、塗布器34とビーム部39とが長手方向に相対的に変位してもY軸方向(長手方向)に変形するのが許容される。
 10 基板
 21 ステージ
 30 塗布ユニット
 34 塗布器
 34a スリットノズル
 39 ビーム部
 42 基準固定部
 50 振動抑制保持ユニット
 51 ステー部
 52 振動抑制保持部
 90 制御装置

Claims (4)

  1.  基板を載置するステージと、
     前記ステージに載置された基板に対し塗布液を吐出する塗布ユニットと、
    を備え、前記基板と前記塗布ユニットとを相対的に移動させつつ、前記塗布ユニットから塗布液を吐出させることにより基板上に塗布膜を形成する塗布装置であって、
     前記塗布ユニットは、一方向に延びる形状を有し塗布液が吐出される塗布器と、一方向に延びる形状を有し前記塗布器を支持するビーム部とを有しており、
     前記塗布器と前記ビーム部とは、それぞれ互いに対向する状態でほぼ平行に配置されており、かつ、これらが長手方向に相対的に変位するのを許容する連結部によって連結されていることを特徴とする塗布装置。
  2.  前記連結部は、前記塗布器と前記ビーム部とは別体に形成されたガイド部材であり、このガイド部材により塗布器及びビーム部それぞれの長手方向に変位するのが許容されることを特徴とする請求項1に記載の塗布装置。
  3.  前記塗布器と前記ビーム部とが互いに固定される基準固定部を有しており、前記基準固定部は、前記塗布器及び前記ビーム部の長手方向中央位置に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の塗布装置。
  4.  前記塗布ユニットは、前記塗布器の長手方向に沿って延びるステー部を有しており、前記ステー部は、前記塗布器が塗布動作の際に移動する塗布方向に並べて配置され、前記ステー部と前記塗布器は、前記塗布器が長手方向に相対的に変位することが許容され、前記塗布器が塗布方向に相対的に変位することが制限される振動抑制保持部で連結されていることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の塗布装置。
PCT/JP2017/046071 2017-02-14 2017-12-22 塗布装置 WO2018150728A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025128A JP6781064B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 塗布装置
JP2017-025128 2017-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018150728A1 true WO2018150728A1 (ja) 2018-08-23

Family

ID=63170395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/046071 WO2018150728A1 (ja) 2017-02-14 2017-12-22 塗布装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6781064B2 (ja)
TW (1) TWI698289B (ja)
WO (1) WO2018150728A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062371A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Toray Ind Inc 塗布装置および方法並びにプラズマディスプレイおよびディスプレイ用部材の製造装置および方法
JP2004014607A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2004055607A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2004063620A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2004148184A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toray Eng Co Ltd 塗工方法および塗工装置
JP2004148183A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toray Eng Co Ltd 塗工方法および塗工装置
JP2007313416A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Dainippon Printing Co Ltd 塗布方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010087314A1 (ja) * 2009-01-29 2012-08-02 芝浦メカトロニクス株式会社 塗布装置
JP5586299B2 (ja) * 2010-03-31 2014-09-10 東レエンジニアリング株式会社 インクジェット塗布装置
CN104741289B (zh) * 2013-12-25 2017-11-21 昆山国显光电有限公司 基板传送装置及涂布装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062371A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Toray Ind Inc 塗布装置および方法並びにプラズマディスプレイおよびディスプレイ用部材の製造装置および方法
JP2004014607A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2004055607A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2004063620A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2004148184A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toray Eng Co Ltd 塗工方法および塗工装置
JP2004148183A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toray Eng Co Ltd 塗工方法および塗工装置
JP2007313416A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Dainippon Printing Co Ltd 塗布方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018130660A (ja) 2018-08-23
TW201832832A (zh) 2018-09-16
JP6781064B2 (ja) 2020-11-04
TWI698289B (zh) 2020-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628964B2 (ja) 基板処理装置
JP2008183555A (ja) ペースト塗布装置
JP2017206387A (ja) ガラスシートを案内するためのガラスシート案内システム及び方法
US9567663B2 (en) Manufacturing apparatus and method of mask assembly
WO2018150728A1 (ja) 塗布装置
KR101074169B1 (ko) 코팅 장치의 코팅 높이 조정 장치 및 방법, 및 이를 구비한 코팅 장치
KR101856714B1 (ko) 기판 얼라인 방법
KR20130071284A (ko) 기판 이송장치
JP6243530B2 (ja) 基板を移動させるための位置決め装置
KR20170101509A (ko) 기판 얼라인 장치 및 이를 포함하는 증착장치
JP2014022538A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP6651392B2 (ja) 基板浮上搬送装置
JP5393166B2 (ja) 基板焼成装置
JP2004165582A (ja) 基板ホルダ、基板トレイ、ステージ装置、及び基板ホルダの製造方法
JP2009011892A (ja) 塗布装置
KR20130060944A (ko) 도포장치
JP2017148761A (ja) 塗布装置
JP2001242937A (ja) ステージ装置
JP2005246113A (ja) ガントリー移動型ステージおよび塗布装置
WO2023218833A1 (ja) 塗布装置
TW200815929A (en) Coating apparatus
JP2008270263A (ja) 塗布装置
JP2014041873A (ja) 基板支持装置およびその方法、並びに実装装置およびその方法
KR102500583B1 (ko) 기판 처리 시스템에 사용되는 진동 플레이트의 레벨 조절 장치 및 이를 구비한 기판 처리 시스템
JP5044332B2 (ja) 処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17896489

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17896489

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1