JP2008270263A - 塗布装置 - Google Patents

塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270263A
JP2008270263A JP2007107140A JP2007107140A JP2008270263A JP 2008270263 A JP2008270263 A JP 2008270263A JP 2007107140 A JP2007107140 A JP 2007107140A JP 2007107140 A JP2007107140 A JP 2007107140A JP 2008270263 A JP2008270263 A JP 2008270263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
coating
base
base portion
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007107140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089228B2 (ja
Inventor
Toshihiro Mori
俊裕 森
Toru Fukunaga
徹 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2007107140A priority Critical patent/JP5089228B2/ja
Publication of JP2008270263A publication Critical patent/JP2008270263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089228B2 publication Critical patent/JP5089228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】ガントリが走行するレールを分割構造にした場合であっても、レールの分割部がガントリの定速走行性に与える影響を抑えるとともに、分割されたレールの組付け作業を容易にすることにより、組付け精度の向上を図ることができるとともに作業時間の短縮化を図ることができる塗布装置を提供する。
【解決手段】基板を保持するステージと、前記ステージに沿って特定方向に延びるとともに複数に分割されたレールと、基板上に塗布液を塗布する塗布ユニットと、を備えており、前記レールは、前記塗布ユニットが塗布液の吐出開始から吐出終了まで走行する塗布走行部と、この塗布走行部から特定方向に延長された延長部とを有しており、この延長部に、前記レールを分割する分割部を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板上に塗布液を塗布する塗布装置に関するものである。
液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等のフラットパネルディスプレイには、ガラス基板上にレジスト液が塗布されたもの(塗布基板と称す)が使用されている。この塗布基板は、レジスト液を均一に塗布する塗布装置によって形成されている。
すなわち、塗布装置は、ガラス基板を載置するステージと、レジスト液を吐出する口金と、この口金をステージ上に支持するとともにステージに沿って移動させる門型のガントリとを有しており、口金のスリットノズルからレジスト液を吐出させながら、ガントリをガラス基板に沿う方向に定速で走行させることにより、均一厚さのレジスト液膜が塗布された塗布基板が形成されるようになっている。
このような塗布装置では、ステージを載置する基台上に一方向に延びる石材製のレールが設置されており、ガントリは、このレールに沿って走行するように構成されている。近年では、フラットパネルディスプレイの大型化に伴い、大型の塗布基板を生産すべく、ステージの大型化及びレールの長尺化が余儀なくされている。しかし、レールが長尺化されると、石材製のレールの長尺化に伴う加工限界の問題や、塗布装置の運送上の問題が避けられないことから、下記特許文献1では、複数のレール部品を連結することによりレールを構成するステージ装置が開示されている。
特開2006−95665号公報
しかし、上記特許文献1に示されたステージ装置を塗布装置に適用すると、レールの継ぎ目の存在により、不良基板を生産されやすいという問題がある。すなわち、上記ステージ装置のレールには、そのほぼ中央部分にレールの継ぎ目(分割部分)が設けられているため、ガントリがレールの分割部分を通過する際にガントリの定速走行に乱れが生じる虞れがあり、これにより、塗布ムラが発生して不良基板が生産されやすいという問題がある。
また、分割されたレールを有する塗布装置は、現地で組付け作業を行う必要がある。この組付け作業は、短期間で終える必要がある一方で、組付け精度が塗布装置の動作に影響し塗布ムラの発生を誘発する場合もあるため、高精度に行う必要がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、ガントリが走行するレールを分割構造にした場合であっても、レールの分割部分がガントリの定速走行性に与える影響を抑えるとともに、分割されたレールの組付け作業を容易にすることにより、組付け精度の向上を図ることができるとともに作業時間の短縮化を図ることができる塗布装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために本発明の塗布装置は、基板を保持するステージと、前記ステージに沿って特定方向に延びるとともに複数に分割されたレールと前記レール上を走行しつつ塗布液を吐出することにより、基板上に塗布液を塗布する塗布ユニットと、を備えており、前記レールは、前記塗布ユニットが塗布液の吐出開始から吐出終了まで走行する塗布走行部と、この塗布走行部から特定方向に延長された延長部とを有しており、この延長部にに前記レールを分割する分割部が形成されていることを特徴としている。
上記塗布装置によれば、塗布ユニットがレールの塗布走行部を定速を維持した状態で走行しながら、基板上に塗布液を吐出する塗布動作が行われる。そして、この塗布動作が終了すると塗布液の吐出を停止してレールの延長部を走行する。すなわち、塗布動作を実行する場合には、塗布ユニットがレールの分割部(レールの不連続面)の存在しない塗布走行部を走行し、塗布動作が終了した後、分割部が存在する延長部を走行するため、この分割部が塗布動作時における塗布ユニットの定速性に与える影響を抑えることができる。したがって、レールの分割部をレールの延長部に形成することにより、塗布動作時における塗布ユニットの定速状態を維持することができるため、レールの不連続面の存在により塗布ムラが発生する問題を解消し、大型の塗布基板の生産に適した塗布装置とすることができる。
具体的な様態としては、前記レールを設置する基台をさらに備え、前記基台は、前記塗布走行部を含むレールが設置された基準ベース部と、前記延長部が設置された分割ベース部とを有しており、この基準ベース部と分割ベース部とが連結されることにより、前記塗布走行部と前記延長部とが前記特定方向に配列された状態で前記レールが基台に設置される構成とすることができる。
上記構成によれば、基準ベース部と分割ベース部とを連結することにより、塗布走行部と延長部とが特定方向に配列されるため、レールの組付け作業を容易にすることができる。したがって、レールの組付け精度の向上を図ることができるとともに、短期間で組付け作業を行うことができる。
また、前記基準ベース部及び分割ベース部には、これらを支持する支持部が取り付けられており、この支持部により、基準ベース部及び分割ベース部は、それぞれ前記レールが連結される姿勢に維持される構成としてもよい。
この構成によれば、前記支持部により、基準ベース部と分割ベース部とが、それぞれ独立して前記レールが連結される姿勢に維持されるため、レールの組付け作業を容易にすることができる。
また、前記塗布ユニットは塗布液を吐出する口金部とこの口金部を支持する脚部とを有しており、前記基準ベース部の支持部のうち分割ベース部に最も近接する位置に取り付けられた支持部と、前記分割ベース部の支持部のうち基準ベース部に最も近接する位置に取り付けられた支持部との間隔寸法が、前記塗布ユニットの脚部の特定方向寸法よりも小さく設定されていることが好ましい。
この構成によれば、前記塗布ユニットがレールの分割部を走行している際、塗布ユニットがベース部の端部に位置するため、塗布ユニットが位置するレールには支持部を支点とする微小な撓みが発生する。しかし、上記支持部の間隔寸法を塗布ユニットの特定方向寸法(レールが延びる方向の寸法)よりも小さくすることにより、塗布ユニットがベース部の端部に位置する状態であっても、支持部が塗布ユニットを支持することができるため、レールの分割部の微小撓み(段差)を小さくすることができる。したがって、塗布ユニットが分割部を通過した場合であっても、塗布ユニットの定速性に与える影響を抑えて塗布ムラの発生を抑えることができる。
また、前記支持部は、前記レールの高さ位置を調節する高さ調節部を有することが好ましい。
この構成によれば、前記支持部の高さ調節部でレールの高さ位置を調節できることにより、レールの組付け作業を容易にするとともに、組付け精度を向上させることができる。
本発明の塗布装置によれば、塗布ユニットが走行するレールを分割構造にした場合であっても、レールの分割部がガントリの走行定速性に与える影響を抑えるとともに、分割されたレールの組付け作業を容易にすることにより、組付け精度の向上を図ることができるとともに作業時間の短縮化を図ることができる。
本発明に係る実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態における塗布装置1を示す概略上面図、図2は、その側面図、図3は、塗布ユニット5のユニット支持部52付近を示す図である。なお、図1においては、塗布ユニット5等は省略している。
図1〜図3に示すように、塗布装置は、供給される薄板状の基板2に薬液やレジスト等の液状物(以下塗布液と称す)を塗布するものであり、基台3と、基板2を載置するためのステージ4と、このステージ4に対し特定方向に移動可能に構成される塗布ユニット5とを備えている。
なお、以下の説明では、塗布ユニット5が移動する方向をX軸方向(本発明の特定方向)、これと水平面上で直交する方向をY軸方向、X軸およびY軸方向の双方に直交する方向をZ軸方向とし、基台3に基板2が載置される側を上方、基板2が載置される側と反対側を下方として説明を進めることとする。
前記基台3は、ステージ4、塗布ユニット5等が載置されるものであり、ステージ4が載置される基準ベース部31とこの基準ベース部31に連結される4体の分割ベース部32とを有している。そして、基台3上には、ステージ4に沿って特定方向(X軸方向)に延びるレール6がステージ4を挟むように配置されている。
前記レール6は、塗布ユニット5の走行をガイドするものである。このレール6は、基準ベース部31のレール部61及び分割ベース部32のレール部62が連結されることによって構成されており、塗布走行部6aと延長部6bとを有している。
ここで、塗布走行部6aは、前記塗布ユニット5が塗布液の吐出開始から吐出終了まで走行する部分であり、図2において、塗布液の吐出が開始される位置(吐出開始位置S)から塗布液の吐出が終了する位置(吐出終了位置T)までに相当する部分である。また、延長部6bは、この塗布走行部6aからX軸方向に延長される部分である。そして、塗布走行部6aは、分割されることなく連続的に一体成形されており、延長部6bには、レール6が分割される分割部63が形成されている。
基準ベース部31は、石材によって形成されており、図4(a)、(b)に示すように、Y軸方向両側にX軸方向に延びるレール部61が一体形成されている。ここで、図4(a)は、基準ベース部31をY軸方向から見た図、図4(b)は、基準ベース部31をX軸方向から見た図である。図1〜図4に示すように、このレール部61は、塗布走行部6aと延長部6bとを有しており、Z軸方向に突出するとともに、基準ベース部31のX軸方向に亘って連続して形成されている。そして、このレール部61には、平坦かつ平滑なガイド面61aが形成されている。すなわち、このガイド面61aは、後述する塗布ユニット5のエアベアリング14(本発明の軸受け部)と対向する位置に形成されており、本実施形態では、それぞれのレール部61に、Z軸方向に垂直をなす方向と、Y軸方向に垂直をなす方向との2カ所にガイド面61aが形成されている。
また、基準ベース部31のX軸方向側面、すなわち分割ベース部32と対向する面には、分割ベース部32と連結する基準ベース側連結部33を有している。この基準ベース側連結部33には、雌ネジ部33aが複数行列に亘って形成されており、この雌ネジ部33aにボルトを螺合させることにより、基準ベース部31と分割ベース部32とが連結されるようになっている。なお、雌ネジ部33aの配置は、格子状、千鳥状等であってもよいが、本実施形態では、この雌ネジ部33aが格子状に配列されている。
また、基準ベース部31の下面には、基準ベース部31を支持する支持部31bが取り付けられている。本実施形態では、基準ベース部31には4つの支持部31bが取り付けられており、この支持部31bにより、基準ベース部31上面のガイド面61aが水平となる姿勢を維持できるようになっている。そして、支持部31bは、高さ調節部(不図示)を有しており、支持部31bが高さ方向(Z軸方向)に変位可能になっている。これにより、基準ベース部31上面のガイド面61aの高さ位置を所定の高さ位置に調節することができるようになっている。
分割ベース部32は、石材で形成されており、図5(a)、(b)に示すように、ブロック状に形成された分割ベース本体部32aと、この分割ベース本体部32aの上方に配置されるレール部62とを有している。なお、図5(a)は、分割ベース部32をY軸方向から見た図、図4(b)は、分割ベース部32をX軸方向から見た図である。
分割ベース部32のレール部62は、基準ベース部31のレール部61と同様に、Z軸方向に突出するとともに、分割ベース部32のX軸方向に亘って連続して形成されている。このレール部62は、延長部6bを有しており、分割ベース本体部32aにボルトで連結されている。具体的には、分割ベース本体部32aには、レール部62を連結するためのボルト穴34bが形成されており、このボルト穴34bには、ボルトの取付け、取外し作業を行うための連結作業窓34からアクセスできるようになっている。そして、この連結作業窓34からボルト穴34bに挿入されたボルトにより、レール部62と分割ベース本体部32aとが連結されるようになっている。そして、図5に示す例では、連結作業窓34が2カ所形成されている。
また、レール部62は、平坦かつ平滑なガイド面62aを有しており、このガイド面62aは、後述する塗布ユニット5のエアベアリング14(本発明の軸受け部)と対向する位置に形成されている。すなわち、ガイド面62aは基準ベース部31と同様に、Z軸方向に垂直をなす方向と、Y軸方向に垂直をなす方向との2カ所にガイド面62aが形成されている。そして、基準ベース部31と分割ベース部32とが連結された状態では、レール部61,62がX軸方向に延びるように連結され、レール部61,62のガイド面61a、62aが分割部63を形成しつつ連続状に連結される。すなわち、レール6の分割部63においては、それぞれのレール部61,62のガイド面61a,62a同士が連続し、平坦かつ平滑に連結される。これにより、塗布ユニット5が基準ベース部31のレール部61及び分割ベース部32のレール部62上をスムーズに移動できるようになっている。
また、分割ベース部32には、基準ベース部31と連結される側に、基準ベース部31と連結するためのボルトを挿通するボルト穴34aが形成されている。このボルト穴34aは、基準ベース部31側(図5(a)において右側)の連結作業窓34から、アクセスできるようになっている。そして、このボルト穴34aは、基準ベース側連結部33の雌ネジ部33aに対応する位置に形成されており、このボルト穴34aにボルトを挿通させて雌ネジ部33aに螺着させることにより、分割ベース部32が基準ベース部31に連結固定されるようになっている。
また、図1、図5に示すように、分割ベース部32の下面には、分割ベース部32を支持する支持部32bが取り付けられている。本実施形態では、分割ベース本体部32aに3つの支持部32bが取り付けられている。具体的には、図1の破線で示すように、分割ベース部32の基準ベース部31側に2つの支持部32bがY軸方向に並んだ状態で取り付けられているとともに、この2つの支持部32bよりもX軸方向に離れた位置に1つの支持部32bが取り付けられている。この3つの支持部32bにより、分割ベース部32のガイド面62aが水平となる状態に維持されるようになっている。すなわち、分割ベース部32は、基準ベース部31と連結に適した姿勢を維持できるようになっている。
また、支持部32bは、高さ調節部を有しており、支持部32bが高さ方向(Z軸方向)に変位可能になっている。これにより、分割ベース部32のガイド面62aの高さ位置を所定の高さ位置に調節することができるようになっている。すなわち、4つの分割ベース部32は、この支持部32bにより、それぞれ独立して基準ベース部31と連結される姿勢に維持されるとともに、高さ調節可能になっている。
また、基準ベース部31の支持部31bのうち分割ベース部32に最も近接する位置に取り付けられた支持部31bと、分割ベース部32の支持部32bのうち基準ベース部に最も近接する位置に取り付けられた支持部32bとの間隔寸法βは、後述する塗布ユニット5のユニット支持部52(本発明の脚部)の特定方向寸法α(X軸方向寸法)よりも小さくなっている(図2参照)。すなわち、塗布ユニット5がレール6の分割部63を通過した際に、基準ベース部31の延長部6b、分割ベース部32の延長部6bには、塗布ユニット5の重量による僅かな撓みが発生するが、支持部31b、32bが上記間隔寸法に配置されていることにより、分割部63を通過した塗布ユニット5を基台3の下面側から支持することができる。したがって、塗布ユニット5が通過することによる撓みの影響を小さくすることができる。これにより、塗布ユニット5が分割部63を通過した際の塗布ムラの発生を抑制することができる。
前記ステージ4は、搬入された基板2をその表面に載置して保持するものである。具体的には、ステージ4には、その表面に開口する複数の吸引孔(不図示)が形成されており、これらの吸引孔と真空ポンプとが連通して接続されている。そして、ステージ4の表面に基板2が載置された状態で真空ポンプを作動させることにより、吸引孔に吸引力が発生し基板2がステージ4の表面側に吸引されて吸着保持されるようになっている。
また、ステージ4には、基板2を昇降動作させる基板昇降機構(不図示)が設けられている。すなわち、ステージ4の表面には複数のピン孔が形成されており、このピン孔にはZ軸方向に昇降動作可能なリフトピンが埋設されている。これにより、ステージ4の表面に基板2を載置した状態でリフトピンを上昇又は下降させることにより、基板2にリフトピンの先端部分が当接した状態で、基板2の昇降動作、及び、基板2を所定の高さ位置に保持できるようになっている。
前記塗布ユニット5は、ステージ4に載置された基板2に塗布液を塗布するためのものであり、図3に示すように、一方向に延び塗布液を吐出する口金部51と、この口金部51の両端部分に設けられたユニット支持部52(本発明の脚部)とを有している。本実施形態では、互いに独立して動作することができる塗布ユニット5が2台設置されている。これら塗布ユニット5は、塗布動作前では、図2に示すように、初期位置Pで停止している。すなわち、図2において左側の塗布ユニット5は左側の初期位置Pで停止しており(二点鎖線で示す)、右側の塗布ユニット5は右側の初期位置Pで停止している。
前記ユニット支持部52は、口金部51を昇降動作可能に支持するとともに、この口金部51をX軸方向に移動させるためのものである。すなわち、このユニット支持部52は、口金部51を昇降動作させる昇降装置20と、口金部51を走行させる走行装置10とを有している。
昇降装置20は、図3に示すように、口金部51を昇降動作させるものであり、Z軸方向に延びるガイドレール21と、口金部51と連結されるスライダ22とを有している。このガイドレール21には、スライダ22がガイドレール21に沿ってスライド自在に取り付けられている。また、スライダ22にはサーボモータにより駆動されるボールねじ機構が取り付けられており、このサーボモータを駆動制御することにより、スライダ22がZ軸方向に移動するとともに、任意の位置で停止できるようになっている。これにより、口金部51は、Z軸方向への昇降動作が駆動制御され、ステージ4に対して接離可能に動作するようになっている。
走行装置10は、図3に示すように、口金部51をX軸方向に走行させるためのものであり、スライド支持部11とリニアモータ12とを有している。
このスライド支持部11は、レール6との間に設けられるエアベアリング14(本発明の軸受け部)によってレール6上に支持されている。そして、スライド支持部11に取り付けられたリニアモータ12を駆動制御することにより、スライド支持部11がX軸方向に移動するようになっている。具体的には、スライド支持部11に設けられたエアベアリング14にはコンプレッサが接続されており、このコンプレッサを作動させることにより、エアベアリング14からガイド面61a、62a側にエアが供給される。そして、エアベアリング14とガイド面61a、62aとの間にエアが供給されることにより、スライド支持部11がガイド面61a、62aから浮上する状態に維持される。そして、スライド支持部11が浮上する状態においてリニアモータ12を駆動させることにより、スライド支持部11がX軸方向に移動するようになっている。すなわち、塗布ユニット5は、リニアモータ12を駆動させることにより、エアベアリング14がレール6から浮上した状態で、X軸方向に沿って走行することができるようになっている。
また、塗布ユニット5はX軸方向における位置が検出されるようになっている。すなわち、レール6上には、ガイド面62aに沿ってスケール15bが設けられている。そして、スライド支持部11には、このスケール15bと対向する位置にスケール読取部15aが取り付けられており、このスケール読取り部15aによりスケール15bを読み取ることにより、塗布ユニット5が走行中であっても、現在における塗布ユニット5の位置を精度よく検出できるようになっている。
これにより、塗布ユニット5は、初期位置PからX軸方向において移動終了位置Qまで移動することができるとともに、これらを含めた任意の位置で停止できるようになっている。なお、この移動終了位置Qは、塗布動作終了後、塗布ユニット5が基板2の取出しの妨げになることのない位置である。
前記口金部51は、基板2上に塗布液を吐出するものである。この口金部51は、Y軸方向に延びる形状を有する柱状部材であり、ステージ4の表面と対向する側には塗布液を吐出するノズル51a(図3参照)が形成されている。このノズル51aは、ステージ4の表面側に突出し、この突出した部分にはY軸方向に延びる形状のスリットが形成されている。すなわち、このスリットを通じて口金部51に供給された塗布液が基板2の表面に吐出されるようになっている。
本実施形態では、塗布ユニット5は、初期位置PからX軸方向に移動し、吐出開始位置Sで塗布液の吐出が開始されるとともに吐出終了位置Tで塗布液の吐出を終了させ、さらに、移動終了位置Qまで移動できるようになっている。
また、分割ベース部32上には、口金部51を清掃する清掃装置7が設けられている。この清掃装置7は、スクレーパとトレイとを有しており、スクレーパにより口金部51のノズル付近に付着した塗布液の残留物を掻き取って、剥がれた付着物をトレイにて受け取るように構成されている。本実施形態では、清掃装置7が分割ベース部32上に2カ所設けられており、図2において右側の塗布ユニット5が右側の清掃装置7で清掃されるとともに、左側の塗布ユニット5が左側の清掃装置7で清掃されるようになっている。なお、初期位置Pは、この清掃装置7上に口金部51が位置する状態である。
次に、この塗布装置の組み立て作業について説明する。
まず、分割ベース部32を基準ベース部31の所定位置に配置する。具体的には、基準ベース部31の基準ベース側連結部33にそれぞれ分割ベース部32を対向させて配置する。そして、基準ベース部31のガイド面62aと分割ベース部32のガイド面62aとの高さ位置がほぼ同じになるように、基準ベース部31及び分割ベース部32における支持部32bの高さ調節部を調節する。このとき、基準ベース部31及び分割ベース部32は、それぞれの支持部31b、32bにより独立して連結される姿勢を維持することができる。
次に、分割ベース部32をボルトにより基準ベース部31に固定する。すなわち、分割ベース部32と基準ベース部31との組付け精度の確認及び調節を行って固定する。具体的には、基準ベース部31及び分割ベース部32のレール部61、62のガイド面61a、62aを計測することにより、これらのずれ量が所定範囲になるように調節して固定する。
次に、精度よく基台3の組付け作業が完了した後、塗布ユニット5等を組付ける。すなわち、塗布ユニット5のエアベアリング14がレール6のガイド面61a、62aに対向するように組付けるとともに、分割ベース部32上に清掃装置7を組付ける。
次に、この塗布装置における動作について、図6に示すフローチャート及び図7に示す塗布ユニット5とレール6等との位置関係を示す概略図を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、一方の塗布ユニット5(図2において左側)によって塗布動作を行う場合について説明するものとし、他方の塗布ユニット5(図2において右側)については、一方の塗布ユニット5の塗布動作と同様であるため説明は省略する。
まず、ステップS1において、基板2の搬入が行われる。すなわち、図示しないロボットハンドにより基板2が搬入される。具体的には、ステージ4の表面から複数のリフトピンが突出した状態で待機されており、これらのリフトピンの先端部分に基板2が載置される。そして、リフトピンを下降させて基板2をステージ4の表面に載置し、この状態で真空ポンプを作動させて吸引孔に吸引力を発生させることにより、基板2をステージ4の表面上に吸着させて保持させる。
次に、ステップS2において、塗布ユニット5が初期位置Pに位置しているか否かの確認が行われる。具体的には、塗布ユニット5に設けられた位置検出器15a、15bにより、それぞれの塗布ユニット5が初期位置Pに位置しているか否か判断される。そして、塗布ユニット5が初期位置Pに位置していないと判断した場合には、ステップS2においてNOの方向に進み、リニアモータ12を駆動制御することにより、それぞれの塗布ユニット5を初期位置Pに復帰させる(ステップS3)。すなわち、塗布ユニット5は、図7(a)に示す位置に配置された状態となる。
ステップS2において、塗布ユニット5がそれぞれの初期位置Pに位置している場合には、ステップS2においてYESの方向に進み、塗布動作が行われる(ステップS4)。具体的には、塗布動作を行う塗布ユニット5(図7において左側)がレール6の延長部6bを走行し、吐出開始位置Sまで移動する(図7(b))。このとき、レール6の分割部63を通過するため、塗布ユニット5の定速走行性に影響する虞れがあるが、塗布液は未だ吐出されていないため、分割部63の通過が塗布ムラの発生に影響することを抑えることができる。
そして、吐出開始位置Sから塗布ユニット5の口金部51から塗布液が吐出され、その状態で塗布ユニット5がレール6の塗布走行部6aを走行することにより、基板上に塗布液が塗布される。そして、塗布ユニット5が吐出終了位置Tに達すると塗布液の吐出が停止した後、さらにレール6の延長部6bを走行して移動終了位置Qで停止する(図7(c))。
塗布動作が終了すると、次に初期位置復帰動作が行われる(ステップS5)。すなわち、塗布ユニット5のリニアモータ12を駆動制御することにより、塗布ユニット5をもとの初期位置Pに位置させる(図7(d))。このとき、塗布ユニット5がレール6の分割部63を通過するが、塗布液は吐出されていないため、分割部63の通過が塗布ムラの発生に影響することを抑えることができる。
次に、塗布ユニット5の清掃処理が行われる(ステップS6)。具体的には、図7(e)に示すように、初期位置Pに位置した塗布ユニット5の口金部51を下降させることにより、口金部51の下方部分と清掃装置7のスクレーパを接触させる。この状態からスクレーパを口金部51の延びる方向に移動させることにより、スリットノズル51a付近の付着物が掻き取られ、口金部51のノズル部分の清掃が完了する。
次に、基板2の取出しが行われる(ステップS7)。具体的には、リフトピンを上昇させることにより、リフトピンの先端部分で基板2を保持する。そして、図示しないロボットハンドに基板2の受け渡しが行われ、ステージ4表面から基板2が排出される。
このように、本実施形態における塗布装置によれば、塗布ユニット5がレール6の塗布走行部6aを走行して基板上に塗布液を吐出する塗布動作が行われ、この塗布動作が終了すると塗布液の吐出を停止して、レール6の延長部6bを走行する。すなわち、塗布動作を実行する場合には、塗布ユニットがレール6の分割部63分の存在しない塗布走行部6aを走行し、塗布動作が終了した後、分割部63が存在する延長部6bを走行するため、この分割部63が塗布動作に与える影響を抑制ことができる。したがって、レール6の分割部63をレール6の延長部6bに形成することにより、大型の塗布基板を生産するためにレール6を分割構造にした場合であっても、レール6の不連続面の影響により塗布ムラが発生する問題を解消することができる。
また、それぞれの分割ベース部32が独立して基準ベース部31と連結する姿勢を維持することができるため、レール6の組付け作業を容易にすることができる。
また、上記実施形態では、分割部63を塗布走行部6aから所定寸法離れた延長部6bに設ける例について説明したが、塗布走行部6aに隣接する位置、すなわち、塗布走行部6a直前位置、直後位置に設けるものであってもよい。この場合であっても、塗布ユニット5が塗布動作を行う塗布走行部6aに分割部63が存在しないため、分割部63が塗布ユニット5の定速走行性を維持することができ、塗布ムラが発生する問題を解消することができる。
また、上記実施形態では、分割ベース部32に近接する基準ベース部31の支持部31bと、基準ベース部31に近接する分割ベース部32の支持部32bの支持部32bとの間隔寸法が、β(<α)である例について説明したが、当該支持部31bと支持部32bとが隣接する(β≒0)ものであってもよい。これにより、塗布ユニット5がレール6の分割部63を通過した際の僅かな撓みの発生を有効に抑制することができるため、塗布ユニット5が分割部63を通過した際の塗布ムラの発生を抑えることができる。
本発明の一実施形態における塗布装置を示す概略上面図である。 上記塗布装置の側面図である。 上記塗布装置のユニット支持部付近を示す図である。 基準ベース部を示す図であり、(a)は、Y軸方向から見た図、(b)は、X軸方向から見た図である。 分割ベース部を示す図であり、(a)は、Y軸方向から見た図、(b)は、X軸方向から見た図である。 上記塗布装置の動作を示すフローチャートである。 塗布ユニットとレールとの位置関係を示す概略図である。
符号の説明
2 基板
3 基台
5 塗布ユニット
6 レール
6a 塗布走行部
6b 延長部
14 エアベアリング
31 基準ベース部
32 分割ベース部
31b、32b 支持部
61a、62a ガイド面
63 分割部

Claims (5)

  1. 基板を保持するステージと、
    前記ステージに沿って特定方向に延びるとともに複数に分割されたレールと
    前記レール上を走行しつつ塗布液を吐出することにより、基板上に塗布液を塗布する塗布ユニットと、
    を備えており、
    前記レールは、前記塗布ユニットが塗布液の吐出開始から吐出終了まで走行する塗布走行部と、この塗布走行部から特定方向に延長された延長部とを有しており、この延長部にに前記レールを分割する分割部が形成されていることを特徴とする塗布装置。
  2. 前記レールを設置する基台をさらに備え、前記基台は、前記塗布走行部を含むレールが設置された基準ベース部と、前記延長部が設置された分割ベース部とを有しており、この基準ベース部と分割ベース部とが連結されることにより、前記塗布走行部と前記延長部とが前記特定方向に配列された状態で前記レールが基台に設置されることを特徴とする請求項1に記載の塗布装置。
  3. 前記基準ベース部及び分割ベース部には、これらを支持する支持部が取り付けられており、この支持部により、基準ベース部及び分割ベース部は、それぞれ前記レールが連結される姿勢に維持されることを特徴とする請求項2に記載の塗布装置。
  4. 前記塗布ユニットは塗布液を吐出する口金部とこの口金部を支持する脚部とを有しており、前記基準ベース部の支持部のうち分割ベース部に最も近接する位置に取り付けられた支持部と、前記分割ベース部の支持部のうち基準ベース部に最も近接する位置に取り付けられた支持部との間隔寸法が、前記塗布ユニットの脚部の特定方向寸法よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項3に記載の塗布装置。
  5. 前記支持部は、前記レールの高さ位置を調節する高さ調節部を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の塗布装置。
JP2007107140A 2007-04-16 2007-04-16 塗布装置 Active JP5089228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107140A JP5089228B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107140A JP5089228B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270263A true JP2008270263A (ja) 2008-11-06
JP5089228B2 JP5089228B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40049426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107140A Active JP5089228B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011059003A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 株式会社アルバック 検査装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07124831A (ja) * 1993-06-11 1995-05-16 Mori Seiki Co Ltd リニアガイド装置
JP2000167734A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Shinx Ltd 加工機械などの組付け構造
JP2006095665A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd ステージ装置
JP2007044771A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Sodick Co Ltd 形彫放電加工装置
JP2008023699A (ja) * 2007-03-27 2008-02-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd ステージ装置
JP2008093651A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Shibaura Mechatronics Corp ペースト塗布装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07124831A (ja) * 1993-06-11 1995-05-16 Mori Seiki Co Ltd リニアガイド装置
JP2000167734A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Shinx Ltd 加工機械などの組付け構造
JP2006095665A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd ステージ装置
JP2007044771A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Sodick Co Ltd 形彫放電加工装置
JP2008093651A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Shibaura Mechatronics Corp ペースト塗布装置
JP2008023699A (ja) * 2007-03-27 2008-02-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd ステージ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011059003A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 株式会社アルバック 検査装置
JPWO2011059003A1 (ja) * 2009-11-10 2013-04-04 株式会社アルバック 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5089228B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652351B2 (ja) 基板支持装置、基板支持方法
CN107433240B (zh) 喷嘴清扫装置、涂覆装置及喷嘴清扫方法
JP2008147293A (ja) 基板支持装置、基板支持方法、基板加工装置、基板加工方法、表示装置構成部材の製造方法
JP2007150280A (ja) 基板支持装置、基板支持方法、基板加工装置、基板加工方法、表示装置構成部材の製造方法
JP2008147291A (ja) 基板支持装置、基板支持方法、基板加工装置、基板加工方法、表示装置構成部材の製造方法
JP2008124050A (ja) 吸着ステージおよび基板処理装置
KR100701865B1 (ko) 슬릿 노즐, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP4349528B2 (ja) 基板搬送装置、基板制御方法、カラーフィルタ製造方法、電子回路製造方法
JP2009004545A (ja) 基板載置装置および基板処理装置
JP4324538B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6151053B2 (ja) 塗布装置、塗布方法およびディスプレイ用部材の製造方法
JP2009011892A (ja) 塗布装置
JP5089228B2 (ja) 塗布装置
KR101074169B1 (ko) 코팅 장치의 코팅 높이 조정 장치 및 방법, 및 이를 구비한 코팅 장치
JP2008264606A (ja) 塗布装置
JP2007298680A (ja) ラビング装置およびラビング方法
JP5525182B2 (ja) ペースト塗布装置及び塗布方法
JP2008149238A (ja) 塗布装置
JP2008068224A (ja) スリットノズル、基板処理装置、および基板処理方法
JP6869305B2 (ja) スリットノズルおよび基板処理装置
JP6322527B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および該印刷装置で用いる担持体
KR20130072788A (ko) 도포 방법
JP5028195B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5044332B2 (ja) 処理装置
WO2023218833A1 (ja) 塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250