WO2018146863A1 - ペン入力デバイス用フィルムの評価方法、ペン入力デバイスフィルム評価装置、及びペン入力デバイス用フィルム - Google Patents

ペン入力デバイス用フィルムの評価方法、ペン入力デバイスフィルム評価装置、及びペン入力デバイス用フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2018146863A1
WO2018146863A1 PCT/JP2017/036710 JP2017036710W WO2018146863A1 WO 2018146863 A1 WO2018146863 A1 WO 2018146863A1 JP 2017036710 W JP2017036710 W JP 2017036710W WO 2018146863 A1 WO2018146863 A1 WO 2018146863A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pen
film
input device
pen input
acceleration
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/036710
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔太 下杉
Original Assignee
株式会社ダイセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイセル filed Critical 株式会社ダイセル
Priority to US16/477,998 priority Critical patent/US10823605B2/en
Priority to EP22216311.5A priority patent/EP4177720A1/en
Priority to EP17895778.3A priority patent/EP3582088B1/en
Priority to KR1020197014000A priority patent/KR102197161B1/ko
Priority to CN201780082679.5A priority patent/CN110168481B/zh
Publication of WO2018146863A1 publication Critical patent/WO2018146863A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values

Definitions

  • the pen input device film evaluation apparatus includes a support that supports the pen input device film and the pen so that the tip of the pen contacts the surface of the pen input device film. And the pen input device film together with the pen input device film along the surface of the pen input device film in a state in which the pen input device film is supported by the support.
  • a moving mechanism section that moves relative to the measuring section; a measuring section that measures at least one of the pen amplitude and the pen acceleration when the pen vibrates at a predetermined vibration frequency during the movement; And an output unit that outputs measurement data measured by the measurement unit.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a pen input device film 1 (hereinafter simply referred to as film 1) according to an embodiment.
  • the film 1 has light transmittance. Specifically, in the film 1 of the present embodiment, the haze is set to a value in the range of 5% to 60%.
  • the film 1 has a total light transmittance set to a value in the range of 85% to 100%.
  • the film 1 can provide excellent light transmittance.
  • the base part 4 contains polyfunctional acrylate resin, the 2nd film member 3 which has the outstanding light transmittance, hardness, and functionality can be obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

ペン入力デバイス用フィルムの評価方法は、ペン入力デバイス用フィルムの表面にペンの先端を接触させながら、ペン入力デバイス用フィルムの表面に沿って、ペン入力デバイス用フィルムをペンに対して相対的に移動させ、移動中にペンが所定の振動周波数で振動するときの、ペンの振幅及びペンの加速度の少なくともいずれかを示す測定データを得る第1ステップと、第1ステップで得た測定データを基準データと比較する第2ステップとを有する。

Description

ペン入力デバイス用フィルムの評価方法、ペン入力デバイスフィルム評価装置、及びペン入力デバイス用フィルム
 本発明は、ペン入力デバイス用フィルムの評価方法、ペン入力デバイスフィルム評価装置、及びペン入力デバイス用フィルムに関する。
 スタイラスペン(接触子)により入力されるペン入力デバイスのディスプレイ面には、例えば、ペン入力デバイス用フィルムが配置される。ペン入力デバイス用フィルムには、優れた書き味が求められる。ペン入力デバイス用フィルムの書き味の評価方法としては、例えば、特許文献1に開示されるように、評価者の感覚により官能評価する方法や、ペンの先端でフィルムの表面を走査したときのペンの抵抗力により評価する方法等が挙げられる。
特開2014-232277号公報
 しかしながら、ペン入力デバイス用フィルムの書き味を評価者の感覚により官能評価すると、評価結果が評価者の主観によりばらつくおそれがある。また、ペン入力デバイス用フィルムの書き味をペンの抵抗力により評価しようとすると、ペン入力デバイス用フィルムの書き味をペンの抵抗力のみによって捉えることが難しいことから、適切に評価しにくいことがある。
 そこで本発明は、ペン入力デバイス用フィルムの書き味を適切に評価可能にすると共に、優れた書き味のペン入力デバイス用フィルムを提供可能にすることを目的としている。
 発明者らが検討したところ、ペンがペン入力デバイス用フィルムの表面の微細な凹凸に引っ掛かって離れる動作を繰り返すことにより振動するときの、ペンの振幅及びペンの加速度が、ペン入力デバイス用フィルムの書き味と相関関係があることが見出された。このペンの振幅及びペンの加速度が、基準の書き味を有するペン入力デバイス用フィルムに入力したときの、ペンの振幅及びペンの加速度に近くなるほど、ペン入力デバイス用フィルムの書き味が、基準のペン入力デバイス用フィルムの書き味に近くなることが分かった。
 そこで上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るペン入力デバイス用フィルムの評価方法は、ペン入力デバイス用フィルムの表面にペンの先端を接触させながら、前記ペン入力デバイス用フィルムの前記表面に沿って、前記ペン入力デバイス用フィルムを前記ペンに対して相対的に移動させ、前記移動中に前記ペンが所定の振動周波数で振動するときの、前記ペンの振幅及び前記ペンの加速度の少なくともいずれかを示す測定データを得る第1ステップと、前記第1ステップで得た前記測定データを基準データと比較する第2ステップとを有する。
 上記方法によれば、第1ステップにおいて、前記移動中にペンがペン入力デバイス用フィルムの表面の微細な凹凸に引っ掛かって離れる動作を繰り返すことにより、ペンが所定の振動周波数で振動するときの、ペンの振幅及びペンの加速度の少なくともいずれかを測定できる。また、第2ステップにおいて、第1ステップで測定したペンの振幅及びペンの加速度の少なくともいずれかを示す測定データを、例えば基準の書き味を有するフィルムの基準データと比較し、測定データの値が基準データの値にどれだけ近いかを評価することで、ペン入力デバイス用フィルムの書き味を適切に評価できる。
 前記第1ステップでは、前記ペンの前記加速度の測定値を用い、数1に基づいて、前記ペンの前記振幅を算出してもよい。
[数1]
 S=20×log10(a/1×10-5
 
 但し、前記振幅をS(dB)、前記加速度をa(m/s)とする。
 上記方法によれば、第1ステップにおいてペンの加速度を示す測定データが得られた場合、このペンの加速度を、数1に基づいて、人間が感覚として捉え易いペンの振幅に容易に変換できる。
 前記振動周波数の値を、0Hzより大きく4Hz以下の範囲内の値としてもよい。このように、0Hzより大きく4Hz以下の範囲内の値の振動周波数における測定データを基準データと比較することで、人間が心地よく知覚できる振動周波数における測定データを基準データと比較でき、優れた書き味のペン入力デバイス用フィルムをより一層適切に評価できる。
 前記第1ステップでは、前記ペン入力デバイス用フィルムを支持体で支持し、前記支持体と共に、前記ペン入力デバイス用フィルムを前記ペンに対して相対的に移動させてもよい。
 上記方法によれば、ペン入力デバイス用フィルムを支持体で支持することで、例えば、支持体と共にペン入力デバイス用フィルムをペンに対して相対移動させ易くできると共に、ペン入力デバイス用フィルムの変形を防ぎながらペン入力デバイス用フィルムにペンを接触させることができ、ペン入力デバイス用フィルムの書き味を評価し易くできる。
 前記第1ステップでは、前記ペンに取り付けた加速度検出センサにより、前記加速度を測定してもよい。これにより、ペンの振動が微細なものであっても、ペンの加速度を加速度検出センサを用いて直接的且つ容易に測定できる。
 本発明の別の態様であるペン入力デバイス用フィルム評価装置は、ペン入力デバイス用フィルムを支持する支持体と、前記ペン入力デバイス用フィルムの表面にペンの先端を接触させるように前記ペンを保持する保持部と、前記ペン入力デバイス用フィルムが前記支持体に支持された状態で、前記ペン入力デバイス用フィルムの前記表面に沿って、前記ペン入力デバイス用フィルムと共に、前記支持体を前記ペンに対して相対的に移動させる移動機構部と、前記移動中に前記ペンが所定の振動周波数で振動するときの、前記ペンの振幅及び前記ペンの加速度の少なくともいずれかを測定する測定部と、前記測定部が測定した測定データを出力する出力部とを備える。
 上記構成によれば、支持体で支持したペン入力デバイス用フィルムと、保持部で保持したペンとを移動機構部により相対的に移動させて、ペンが所定の振動周波数で振動するときの、ペンの振幅及びペンの加速度の少なくともいずれかを測定部により測定し、測定部が測定した測定データを出力部により出力できるので、例えば、出力部により出力された測定データを基準データと比較することで、オペレータの手動による操作負担を軽減しながら、ペン入力デバイス用フィルムの書き味を適切に評価できる。
 前記測定部は、前記ペンの前記加速度の測定値を用い、数1に基づいて、前記ペンの前記振幅を算出してもよい。
[数1]
 S=20×log10(a/1×10-5
 
 但し、前記振幅をS(dB)、前記加速度をa(m/s)とする。これによりペンの加速度を、人間が感覚として捉え易いペンの振幅に容易に変換できる。
 前記振動周波数の値は、0Hzより大きく4Hz以下の範囲内の値であってもよい。このように、0Hzより大きく4Hz以下の範囲内の値の振動周波数における測定データを基準データと比較することで、人間が心地よく知覚できる振動周波数における測定データを基準データと比較でき、優れた書き味のペン入力デバイス用フィルムをより一層適切に評価できる。
 前記測定部は、前記ペンに取り付けられた加速度検出センサを有してもよい。これにより、ペンの振動が微細なものであっても、加速度検出センサを用いてペンの加速度を直接的且つ容易に測定できる。
 また、本発明の別態様であるペン入力デバイス用フィルムは、ペン入力デバイスのディスプレイ面を覆うように配置され、表面にペンを接触させながら、前記表面に沿って、前記ペンを相対的に移動させることにより前記ペンが振動するときの振動の振幅の最大値が、90dB以上110dB以下の値に設定されている。これにより、ペンの振動の振幅を、紙にペンで筆記したときのペンの振動の振幅に近づけることができ、優れた書き味のペン入力デバイス用フィルムを得ることができる。
 前記ディスプレイ面を覆うように配置される第1フィルム部材と、前記第1フィルム部材の前記ディスプレイ面とは反対側の面を覆うように配置された第2フィルム部材とを備え、前記第2フィルム部材は、前記第1フィルム部材の前記反対側の面に沿って広がるベース部と、互いに分散された状態で前記ベース部に保持された複数のビーズ粒子とを有し、前記第2フィルム部材の前記ビーズ粒子を保持する保持領域が、当該領域の周縁領域から、前記第1フィルム部材とは反対側に突出し、前記第2フィルム部材の前記ディスプレイ面とは反対側の面は、算術平均粗さRaが0.5μm以上1.5μm以下の範囲の値に設定され且つ転がり円最大うねりWEMが10.0μm以上20.0μm以下の範囲の値に設定されていてもよい。
 また、本発明の別態様であるペン入力デバイス用フィルムは、ペン入力デバイスのディスプレイ面を覆うように配置される第1フィルム部材と、前記第1フィルム部材の前記ディスプレイ面とは反対側の面を覆うように配置された第2フィルム部材とを備え、前記第2フィルム部材は、前記第1フィルム部材の前記反対側の面に沿って広がるベース部と、互いに分散された状態で前記ベース部に保持された複数のビーズ粒子とを有し、前記第2フィルム部材の前記ベース部の重量M1に対する前記第2フィルム部材の前記ビーズ粒子の重量M2の比M2/M1が、0.002以上0.1以下の範囲の値に設定され、前記ビーズ粒子の平均粒径D1に対する前記ベース部の平均厚みD2の比D2/D1が、0.5以上0.8以内の範囲の値に設定され、前記第2フィルム部材の前記ビーズ粒子を保持する保持領域が、当該領域の周縁領域から、前記第1フィルム部材とは反対側に突出している。
 上記各構成によれば、ペン入力デバイス用フィルムの表面に沿って、ペンをペン入力デバイス用フィルムに対して相対移動させる際、ペンが第2フィルム部材の各保持領域と引っ掛かって離れる動作を繰り返して振動する。ここで、比D2/D1、M2/M1を上記値にそれぞれ設定し、又は、前記第2フィルム部材の前記ディスプレイ面とは反対側の面の算術平均粗さRaと転がり円最大うねりWEMとを上記値にそれぞれ設定することで、ペン入力デバイス用フィルムにペンで入力する際、ペンが各保持領域と引っ掛かって離れるときの、ペンの振動によるペンの振動の振幅及びペンの加速度が、紙にペンで筆記したときの、ペンの振動によるペンの振動の振幅及びペンの加速度に近くなり、紙の書き味に近い書き味が得られる。よって、優れた書き味のペン入力デバイス用フィルムを得ることができる。
 前記ビーズ粒子の平均粒径D1が、8μm以上30μm以内の範囲の値に設定されていてもよい。これにより、ビーズ粒子を視認しにくく且つペンから入力者の手に適切に振動が伝わり易いサイズに形成できると共に、ペン入力デバイス用フィルムを装着したことによりペン入力デバイスのディスプレイ面の視認性が低下するのを防止できる。
 前記ベース部及び前記ビーズ粒子の材質が、同一であってもよい。これにより、優れた書き味のペン入力デバイス用フィルムが得られると共に、ベース部及びビーズ粒子の光学特性の差異を低減して、ペン入力デバイス用フィルムに良好な光透過性を付与できる。
 前記ベース部の平均厚みD2が、50μm以上250μm以下の範囲の値に設定されていてもよい。このように第1フィルム部材の平均厚みD2を上記値に設定することで、ビーズ粒子を第1フィルム部材で良好に保持できると共に、良好な光透過性を維持できる第1フィルム部材を得ることができる。
 前記第2フィルム部材の前記保持領域が前記周縁領域から突出する側の面が、前記ディスプレイ面とは反対側の最表面であってもよい。これにより、ペンの振動が入力者の手に伝わり易いペン入力デバイス用フィルムを得ることができる。
 本発明の各態様によれば、ペン入力デバイス用フィルムの書き味を適切に評価できると共に、優れた書き味のペン入力デバイス用フィルムを提供できる。
実施形態に係るペン入力デバイス用フィルムの模式断面図である。 実施形態に係るペン入力デバイス用フィルム評価装置の模式外観図である。 実施例1,2及び比較例1,2のフィルムにペンで入力した際のペンの振動周波数とペンの加速度との関係を示すグラフである。 実施例1,2及び比較例1,2のフィルムにペンで入力した際のペンの振動周波数とペンの振幅との関係を示すグラフである。
 (実施形態)
 以下、実施形態について、各図を参照して説明する。
 [ペン入力デバイス用フィルム]
 図1は、実施形態に係るペン入力デバイス用フィルム1(以下、単にフィルム1と称する。)の模式断面図である。フィルム1は、光透過性を有する。具体的に本実施形態のフィルム1は、ヘイズが、5%以上60%以下の範囲の値に設定されている。またフィルム1は、全光線透過率が、85%以上100%以下の範囲の値に設定されている。
 図1に示すように、フィルム1は、第1フィルム部材2と第2フィルム部材3とを備える。第1フィルム部材2は、ペン入力デバイス40のディスプレイ面40aを覆うように配置される。第1フィルム部材2は、一例として、粘着剤を介してディスプレイ面40aに積層される。第1フィルム部材2の平均厚みD2は、50μm以上250μm以下の範囲の値に設定されている。ここで言う平均厚みは、第1フィルム部材2の最大厚みと最小厚みとの和を2等分した値である。平均厚みD2は、この値に限定されない。また、第1フィルム部材2の材質は、PETであるが、これに限定されない。
 第2フィルム部材3は、第1フィルム部材2のディスプレイ面40aとは反対側の面(ここでは上面2a)を覆うように配置される。第2フィルム部材3は、ベース部4と複数のビーズ粒子5とを有する。ベース部4は、第1フィルム部材2の前記反対側の面に沿って広がっている。複数のビーズ粒子5は、互いに分散された状態で、ベース部4に保持されている。
 第2フィルム部材3のビーズ粒子5を保持する保持領域3aは、当該領域3aの周縁領域3bから、第1フィルム部材2とは反対側に突出している。第2フィルム部材3では、複数の保持領域3aが、各ビーズ粒子5に対応する位置に分散して配置されている。一例としてビーズ粒子5は、保持領域3aにおいてベース部4に覆われている。第2フィルム部材3の第1フィルム部材2とは反対側の面には、複数の保持領域3aと、周縁領域3bとが配置されていることで、凹凸が形成されている。
 本実施形態では、第2フィルム部材3の保持領域3aが周縁領域3bから突出する側の面が、ディスプレイ面40aとは反対側の最表面となっている。これにより、第2フィルム部材3は、ペン6(図2参照)の先端と接触する。なお、第2フィルム部材3の外表面には、別のフィルム部材を重ねて配置してもよい。また、第1フィルム部材2と第2フィルム部材3との間には、別のフィルム部材を配置してもよい。
 ビーズ粒子5の平均粒径D1は、8μm以上30μm以内の範囲の値に設定されている。ここで言う平均粒子径は、コールターカウンター法における50%体積平均粒子径である。
 なお平均粒径D1は、上記の通りコールターカウンター法における50%体積平均粒子径で測定することができるが、フィルムから平均粒径D1を測定する方法としては、フィルムをエポキシ樹脂などで包埋して、断面をミクロトームなどで切り出しTEMで観察することにより、測定することもできる。この場合は、フィルムの無作為の部分で5点サンプルを取り、それぞれのサンプルの部分で100点ほどのビーズ粒子5について寸法を測定することで測定できる。また、これにより得られた粒子径の分布の中央値を「平均粒径D1」としてもよい。
 第2フィルム部材3のベース部4の重量M1に対する第2フィルム部材3のビーズ粒子5の重量M2の比M2/M1は、0.002以上0.1以下の範囲の値に設定されている。また、ビーズ粒子5の平均粒径D1に対するベース部4の平均厚みD2の比D2/D1は、0.5以上0.8以内の範囲の値に設定されている。平均厚みD2は、ベース部4の最大厚みと最小厚みとの和を2等分した値である。
 また、第2フィルム部材3のディスプレイ面40aとは反対側の面は、算術平均粗さRaが0.5μm以上1.5μm以下の範囲の値に設定され且つ転がり円最大うねりWEMが10.0μm以上20.0μm以下の範囲の値に設定されている。
 ベース部4及びビーズ粒子5の材質は、同一である。ベース部4及びビーズ粒子5の材質は、一例として、アクリレート樹脂である。具体的に、ベース部4及びビーズ粒子5は、多官能アクリレート樹脂を含んでいる。ベース部4及びビーズ粒子5の材質は、これに限定されず、例えばウレタン樹脂を含んでいてもよい。また一例として、第2フィルム部材3の保持領域3aが突出する面とペン6との間の動摩擦係数は、0.05以上0.30以下の範囲の値に設定されている。
 フィルム1にペン6で入力する際、第2フィルム部材3の表面に沿って、ペン6を第2フィルム部材3に対して相対移動させると、ペン6が、各保持領域3aと引っ掛かって離れる動作が繰り返され、ペン6の振動が、ペン6から入力者の手に伝達される。この振動は、入力者に知覚されるフィルム1の書き味の一因となる。
 ここで発明者らの検討によれば、ペン入力デバイス用フィルムの書き味は、ペン入力デバイス用フィルムの表面に沿って、ペン6がペン入力デバイス用フィルムに対して相対移動する際、ペン6がペン入力デバイス用フィルムの表面と接触して振動するときの、ペン6の振幅及びペン6の加速度と相関関係がある。このペン6の振幅及びペン6の加速度が、基準の書き味を有する基準フィルムにペン6で入力したときの、ペン6の振幅及びペン6の加速度に近くなるほど、ペン入力デバイス用フィルムの書き味は、基準フィルムの書き味に近くなる。言い換えると、ペン入力デバイス用フィルムにペン6で入力するときの、ペン6の振幅及びペン6の加速度が、ペン入力デバイス用フィルムの書き味の重要な要素となっている。
 ペン入力デバイス用フィルムにペン6で入力する場合、ペン6がペン入力デバイス用フィルムの表面の凹凸と引っ掛かって離れる動作を繰り返して振動するときの、ペン6の振幅及びペン6の加速度の大きさは、ペン入力デバイス用フィルムの表面の凹凸の形状等により変化する。
 フィルム1は、このような知見に基づいて設定されており、一例として、紙の書き味に近い書き味を有するように構成されている。すなわち、フィルム1の基準フィルムは、紙に設定されている。
 またフィルム1は、表面にペン6を接触させながら、表面に沿って、ペン6を相対的に移動させることによりペン6が振動するときの振幅の最大値が、90dB以上110dB以下の値に設定されている。これにより、ペン6の振動の振幅を、紙にペン6で筆記したときのペン6の振動の振幅に近づけることができ、優れた書き味のフィルム1を得ることができる。
 また、比D2/D1、比M2/M1を上記値にそれぞれ設定し、又は、第2フィルム部材3のディスプレイ面40aとは反対側の面の算術平均粗さRaと転がり円最大うねりWEMとを上記値にそれぞれ設定することで、ペン6が各保持領域3aと引っ掛かって離れる動作を繰り返して振動するときの、ペン6の振動によるペン6の振幅及びペン6の加速度が、紙にペン6で筆記したときの、ペン6の振幅及びペン6の加速度に近くなり、紙の書き味に近い書き味が得られる。よって、優れた書き味のフィルム1を得ることができる。
 また、ビーズ粒子5の平均粒径D1が、8μm以上30μm以内の範囲の値に設定されているので、ビーズ粒子5を視認しにくく且つペン6から入力者の手に適切に振動が伝わり易いサイズに形成できると共に、フィルム1を装着したことによりペン入力デバイス40のディスプレイ面40aの視認性が低下するのを防止できる。
 また、ベース部4及びビーズ粒子5の材質が、同一であるため、優れた書き味のフィルム1が得られると共に、ベース部4及びビーズ粒子5の光学特性の差異を小さくして、フィルム1に良好な光透過性を付与できる。
 また、第1フィルム部材2の平均厚みD2が、50μm以上250μm以下の範囲の値に設定されているので、ビーズ粒子5を第1フィルム部材2で良好に保持できると共に、良好な光透過性を維持できる第1フィルム部材2を得ることができる。また、第2フィルム部材3の保持領域3aが周縁領域3bから突出する面が、ディスプレイ面40aとは反対側の最表面であるため、ペン6の振動が入力者の手に伝わり易いフィルム1を得ることができる。
 また、第2フィルム部材3の保持領域3aが周縁領域3bから突出する面とペン6との間の動摩擦係数が、0.05以上0.30以下の範囲の値に設定されているので、第2フィルム部材3の保持領域3aが周縁領域3bから突出する面とペン6との間の動摩擦抵抗を、紙を筆記したときの紙の表面とペン6との間の動摩擦抵抗と同等にでき、フィルム1の書き味を一層良好にすることができる。
 また、フィルム1のヘイズが、5%以上60%以下の範囲の値に設定され、フィルム1の全光線透過率が、85%以上100%以下の範囲の値に設定されているので、フィルム1に優れた光透過性を付与できる。また、ベース部4が多官能アクリレート樹脂を含んでいるので、優れた光透過性、硬度、及び機能性を有する第2フィルム部材3を得ることができる。
 [ペン入力デバイス用フィルム評価装置]
 図2は、実施形態に係るペン入力デバイス用フィルム評価装置10(以下、単に評価装置10と称する。)の模式断面図である。図2に示すように、評価装置10は、台座部11、支持体12、移動機構部13、保持部14、測定部15、制御装置16、及びペン6を備える。
 台座部11は、評価装置10の下部であり、支持体12を支持する。支持体12は、評価対象となるペン入力デバイス用フィルム30(以下、単にフィルム30と称する。)を支持する。ここでは、支持体12は板部材により構成され、その板面に沿って一方向にスライド自在に、台座部11に支持されている。支持体12は、フィルム30を固定支持するための支持面12aを有する。支持面12aは、一例として、支持体12の上面である。支持面12aには、フィルム30を固定支持するための粘着シートが設けられている。粘着シートは、フィルム30の全面に貼着される。フィルム30を支持面12aで固定支持する方法は、限定されない。
 移動機構部13は、フィルム30が支持体12に支持された状態で、フィルム30の表面に沿って、フィルム30と共に、支持体12をペン6に対して相対的に移動させる。移動機構部13は、ロール20、モータ21、及びワイヤ22を有する。ロール20は、支持体12と離隔した位置で、その軸回りに回転自在に、アーム部を介して台座部11に軸支されている。モータ21のモータ軸は、ロール20にモータ21の駆動力を伝達可能にロール20に連結されている。モータ21は、制御装置16により制御される。ワイヤ22の一端は、支持体12に接続され、ワイヤ22の他端は、ロール20に接続されている。
 モータ21が駆動されると、モータ21の駆動力によりロール20が周方向一方側に回転し、ワイヤ22がロール20の周面に巻き取られる。ワイヤ22が巻き取られる間、支持体12は、フィルム30と共に、一方向(ここではロール20に近接する方向)に一定距離にわたり移動させられる。なお評価装置10は、一定距離にわたり移動した後の支持体12を所定のタイミングで元の位置に戻すための機構部を備えていてもよい。
 保持部14は、フィルム30の表面にペン6の先端を接触させるようにペン6を保持する。保持部14は、支持体12の上方に配置され、不図示のアーム部を介して台座部11に支持されている。ペン6の後部には、所定重量の錘23が取り付けられる。錘23により、ペン6の先端は、錘23の重量に応じた押圧力(筆圧力)で、フィルム30の上面に押圧される。
 支持体12が静止した状態で、ロール20の軸方向から見て、保持部14は、ペン6とフィルム30との前記一方向側の間の角度θが所定値(例えば45°以上60°以下の範囲の値)となるように、ペン6を保持する。評価装置10では、支持体12、移動機構部13、及び保持部14を用いることにより、ペン6がフィルム30に接触した状態で、フィルム30の表面に沿って、フィルム30がペン6に対して相対的に移動させられる。この移動の際、ペン6の先端がフィルム30の表面に形成された微細な凹凸と引っ掛かって離れる動作を繰り返すことにより、ペン6が振動する。ペン6が振動すると、角度θは、僅かに変動する。
 測定部15は、前記移動中にペン6が所定の振動周波数で振動するときの、ペン6の振幅及びペン6の加速度の少なくともいずれか(ここでは両方)を測定する。測定部15は、一例として、加速度検出センサ25と解析装置26とを有する。
 加速度検出センサ25は、ペン6に取り付けられてペン6の加速度を検出する。加速度検出センサ25は、ペン6の振動量を、ペン6の加速度に比例した電気信号として取り出す。加速度検出センサ25は、解析装置26と配線により接続されている。解析装置26は、加速度検出センサ25が取り出した電気信号を増幅すると共に、ペン6が振動するときの、ペン6の振幅及びペン6の加速度の少なくともいずれか(ここでは両方)を示す測定データ(以下、単に測定データとも称する。)を算出する。本実施形態では、解析装置26は、ペン6の加速度の測定値を用い、数1に基づいて、ペン6の振幅を算出する。
[数1]
 S=20×log10(a/1×10-5
 
 但し、ペン6の振幅をS(dB)、ペン6の加速度をa(m/s)とする。
 制御装置16は、移動機構部13を制御すると共に、測定部15から測定データを受信する。制御装置16は、移動機構部13及び解析装置26に配線により接続されている。制御装置16は、入力部27、制御部28、及び出力部29を有する。入力部27は、一例としてキーボードであり、オペレータから設定情報を受け付ける。
 制御装置16は、一例として、CPU、RAM、及びROMを内蔵したコンピュータであり、制御部28は、CPUを含む。制御部28は、ROMに格納された制御プログラムに基づいて、移動機構部13を制御する。出力部29は、測定部15が測定した測定データを出力する。出力部29は、一例として液晶ディスプレイであるが、これに限定されない。
 出力部29が出力する測定データは、評価者により、予め定められた基準データと比較される。基準データは、評価基準となる基準フィルムをフィルム30として用いた場合に得られる測定データである。具体的に、本実施形態の基準データは、評価基準となる基準フィルム(一例として紙)をフィルム30として用いた場合に得られる、ペン6の振幅及びペン6の加速度を示す測定データである。ここで言う基準フィルムには、樹脂フィルムの他、広くシート状の部材が含まれる。
 ペン6の先端は、一例として、ペン6の後端から前端に向けて、放物線状にカーブしている。ペン6の先端の材質は、一例としてポリアセタール(POM)であるが、これに限定されず、例えばポリエチレン(PE)や、金属でもよい。
 [ペン入力デバイス用フィルムの評価方法]
 以下、ペン入力デバイス用フィルムの評価方法(以下、単に評価方法と称する。)を説明する。評価方法は、第1ステップと第2ステップとを有する。第1ステップでは、フィルム30の表面にペン6の先端を接触させながら、フィルム30の表面に沿って、フィルム30をペン6に対して相対的に移動させ、前記移動中にペン6が所定の振動周波数で振動するときの、ペン6の振幅及びペン6の加速度の少なくともいずれか(ここでは両方)を示す測定データを得る。第2ステップでは、第1ステップで得た測定データを基準データと比較する。この評価方法では、一例として、評価装置10を用いる。
 図2に示すように、具体的にオペレータは、第1ステップにおいて、台座部11の真上に支持体12を配置し、支持体12の支持面12aにフィルム30を載置して、粘着シートによりフィルム30を支持面12aに固定する。
 オペレータは、ペン6を保持部14に保持させ、ペン6の後部に錘23を取り付けて、ペン6の先端をフィルム30の表面に押圧させる。オペレータは、入力部27を通じて、制御装置16に評価装置10の動作開始を指示する。
 制御装置16の制御部28は、制御プログラムに基づき、モータ21を所定回転量だけ駆動させ、ロール20を前記一方向に回転させる。本実施形態では、制御部28は、ロール20を前記一方向に等速で回転させる。これにより、フィルム30の表面に沿って、フィルム30が、ペン6に対して相対的に一定距離(一例として100mm)にわたり等速移動させられる。
 この等速移動中、測定部15は、一例として、所定範囲内の振動周波数でペン6が振動するときの、ペン6の振幅及びペン6の加速度を測定する。加速度検出センサ25の検出信号に基づいて解析装置26で算出された測定データは、制御装置16に送信される。制御部28は、受信した測定データをRAMに格納する。
 制御部28は、RAMに格納した測定データのうち、0Hzより大きく4Hz以下の範囲内の振動周波数でペン6が振動するときの、ペン6の振幅及びペン6の加速度を示す測定データを、出力部29に出力させる。
 評価者は、第2ステップにおいて、出力部29から出力された測定データを基準データと比較する。一例として、評価者は、2.5Hzの振動周波数における測定データを基準データと比較する。評価者は、測定データの値が基準データの値にどの位近いかを確認することで、フィルム30の書き味を評価する。
 なお本実施形態では、出力部29は、ペン6の振幅及びペン6の加速度の両方を示す測定データを出力するが、このうち一方のみを示す測定データを出力してもよい。また出力部29は、測定データを基準データと共に出力してもよい。
 以上のように、本実施形態の評価方法によれば、第1ステップにおいて、前記移動中にペン6がフィルム30の表面の微細な凹凸と引っ掛かって離れる動作を繰り返すことにより、ペン6が所定の振動周波数で振動するときの、ペン6の振幅及びペン6の加速度の少なくともいずれかを測定できる。また、第2ステップにおいて、第1ステップで測定したペン6の振幅及びペン6の加速度の少なくともいずれかを示す測定データを、例えば基準の書き味を有するフィルムの基準データと比較し、測定データの値が基準データの値にどれだけ近いかを評価することで、フィルム30の書き味を適切に評価できる。このように、本実施形態の評価方法によれば、フィルム30への入力時の振動感を数値化できることで、フィルム30の書き味を、数値化により客観的且つ明確に評価できる。
 また、評価装置10を用いることで、支持体12で支持したフィルム30を、保持部14で保持したペン6に対して移動機構部13により相対的に移動させて、ペン6が所定の振動周波数で振動するときの、ペン6の振幅及びペン6の加速度の少なくともいずれかを測定部15により測定し、測定部15が測定した測定データを出力部29により出力できる。よって、出力部29により出力された測定データを基準データと比較することで、評価者又はオペレータの手動による操作負担を軽減しながら、フィルム30の書き味を適切に評価できる。
 また第1ステップでは、ペン6の加速度の測定値を用い、数1に基づいてペン6の振幅を算出するので、第1ステップにおいて、ペン6の加速度を示す測定データが得られた場合、このペン6の加速度を、人間が感覚として捉え易いペン6の振幅に容易に変換できる。
 また、0Hzより大きく4Hz以下の範囲内の値の振動周波数における測定データを基準データと比較することで、人間が心地よく知覚できる振動周波数における測定データを基準データと比較でき、優れた書き味のフィルム30をより一層適切に評価できる。
 また、フィルム30が支持体12に支持されることで、例えば、支持体12と共にフィルム30をペン6に対して相対移動させ易くできると共に、フィルム30の変形を防ぎながらフィルム30にペンを接触させることができ、フィルム30の書き味を評価し易くできる。
 また第1ステップでは、ペン6に取り付けた加速度検出センサ25によりペン6の加速度を検出するので、ペン6の振動が微細なものであっても、ペン6の加速度を、加速度検出センサ25を用いて直接的且つ容易に測定できる。
 また、ペン6の先端の材質がポリアセタールであるため、ペン6の先端に高い耐摩耗性を付与でき、ペン6の摩耗によりフィルム30の書き味が変動するのを抑制して、フィルム30の書き味を安定して評価できる。
 なお解析装置26は、制御装置16の出力部29とは別の出力部を有していてもよい。この場合、解析装置26は、測定データを当該出力部から出力できる。また制御装置16は、解析装置26を兼ねていてもよい。この場合、例えば制御部28が、測定データを測定できる。
 (確認試験)
 基準フィルムを、紙(KOKUYO株式会社製「キャンパスノート」)に設定した。ビーズ粒子5の平均粒径を15μm、比D2/D1を0.70、比M2/M1を0.10、ヘイズを40%にそれぞれ設定したフィルム1を、実施例1として用意した。比M2/M1を0.012、ヘイズを15%にそれぞれ設定した以外は、実施例1と同様のフィルム1を、実施例2として用意した。
 実施例1及び2と同等のヘイズ値を有し、粒径が8μm以上のビーズ粒子を含まないハードコート層が、ペン6との接触面に形成された2種類の市販フィルムを、比較例1及び2として用意した。
 先端の材質がポリアセタールであり、先端径が1.4mmであるペン6を備える評価装置10を用意した。錘23の重量を200g、支持体12とペン6との相対速度(ペン6の筆記速度)を50mm/s、角度θを60°、支持体12の等速移動距離を100mmにそれぞれ設定して、ペン6に対して実施例1,2及び比較例1,2の各フィルムを相対的に等速移動させるように、評価装置10を動作させた。これにより、実施例1,2及び比較例1,2において、ペン6が振動するときの、ペン6の振幅及びペン6の加速度を測定した。この試験結果を図3及び4に示す。
 図3は、実施例1,2及び比較例1,2のフィルムにペン6で入力した際のペン6の振動周波数とペン6の加速度との関係を示すグラフである。図4は、実施例1,2及び比較例1,2のフィルムにペン6で入力した際のペン6の振動周波数とペン6の振幅との関係を示すグラフである。図3及び4中の基準フィルムの曲線が、基準データに相当し、実施例1,2及び比較例1,2の曲線が、測定データに相当する。この基準フィルムの曲線に、実施例1,2及び比較例1,2の曲線がどれだけ近いか(具体的には、曲線の位置や形状等がどれだけ近いか)を評価することで、実施例1,2及び比較例1,2の各フィルムの書き味を評価できる。
 図3及び4に示すように、ペン6の振動周波数が0Hzより大きく4Hz以下の範囲内では、実施例1及び2でのペン6の振幅及びペン6の加速度は、比較例1及び2に比べて、基準フィルムでのペン6の振幅及びペン6の加速度にそれぞれ近いことが分かった。この理由として、実施例1及び2の各フィルムでは、第2フィルム部材3において、比D2/D1及び比M2/M1が適切に設定され、第2フィルム部材3の外表面が基準フィルムの外表面に近い形状に形成されたことが考えられる。
 特に、実施例2でのペン6の振幅及びペン6の加速度は、基準フィルムでのペン6の振幅及びペン6の加速度にそれぞれ非常に近いことが分かった。この理由として、実施例2では、実施例1に比べて、第2フィルム部材3において、複数のビーズ粒子5が疎らに分散して配置されたことにより、ペン6の先端が、第2フィルム部材3の表面の凹凸と引っ掛かって外れ易くなり、ペン6の振幅及びペン6の加速度が、基準フィルムでのペン6の振幅及びペン6の加速度により近くなったことが考えられる。
 なお、発明者らの行った別の確認試験において、基準フィルムと、実施例1,2、及び比較例1,2の各フィルムとに同等の条件でペン6で入力したところ、実施例1,2の各フィルムの書き味が、比較例1,2の各フィルムの書き味よりも基準フィルムの書き味に近く、特に実施例2のフィルムの書き味が、基準フィルムの書き味に最も近いことが分かった。この確認試験の結果により、入力時のペン6の振幅及びペン6の加速度によって、ペン入力デバイス用フィルムの書き味を適切に評価できることが確認された。
 次に、実施例1,2及び比較例1,2において、ペン6が触れるフィルム部材の面(実施例1,2では第2フィルム部材3のディスプレイ面40aとは反対側の面)について、算術平均粗さRaと転がり円最大うねりWEMとを測定した。
 算術平均粗さRaは、JIS B0601に準拠し、株式会社東京精密製の表面粗さ形状測定機「サーフコム570A」を用いて測定した。転がり円最大うねりは、JIS B0610に準拠し、上記測定機を用いて、以下の条件で測定した。
 測定子:うねり測定子(0102505)
 測定子の仕様:800μmR、ルビー
 駆動速度:3mm/s
 λf低減カットオフ値:8mm
 測定長さ:15mm
 この測定結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 表1に示すように、算術平均粗さRaについては、実施例1,2が比較例1,2に比べて大きく、特に実施例1が比較例1,2に比べて非常に大きいことが分かった。また、実施例1,2の転がり円最大うねりWEMは、比較例2よりも大きく、比較例1よりも小さいことが分かった。これにより、実施例1,2の第2フィルム部材3のディスプレイ面40aとは反対側の面には、十分な大きさ及び粗さの凹凸が、安定して形成されていることが確認された。
 この測定結果と、発明者らが行ったその他の測定結果とから、基準フィルムの書き味に近い書き味を得るために、第2フィルム部材3のディスプレイ面40aとは反対側の面は、算術平均粗さRaが0.5μm以上1.5μm以下の範囲の値に設定され且つ転がり円最大うねりWEMが10.0μm以上20.0μm以下の範囲の値に設定されることが望ましいと考えられる。
 本発明は、実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その構成及び方法を変更、追加、又は削除できる。本発明の評価方法及び評価装置では、ペン6を固定位置に配置して、フィルム30をペン6に対して相対移動させるようにしたが、これとは逆に、フィルム30を固定位置に配置して、ペン6をフィルム30に対して相対移動させるようにしてもよい。或いは、フィルム30とペン6との両方を、互いに逆方向に相対移動させるようにしてもよい。
 本発明によれば、従来の評価方法に比べて、ペン入力デバイス用フィルムの書き味を適切に評価できると共に、優れた書き味のペン入力デバイス用フィルムを提供できる優れた効果を有する。従って、この効果の意義を発揮できるペン入力デバイス用フィルムの評価方法、ペン入力デバイスフィルム評価装置、及びペン入力デバイス用フィルムとして、広く適用すると有益である。
 1、30  ペン入力デバイス用フィルム
 2  第1フィルム部材
 3  第2フィルム部材
 3a  保持領域
 3b  周縁領域
 4  ベース部
 5  ビーズ粒子
 6  ペン
 10  ペン入力デバイス用フィルム評価装置
 12  支持体
 13  移動機構部
 14  保持部
 15  測定部
 29  出力部
 40a  ディスプレイ面
 

Claims (15)

  1.  ペン入力デバイス用フィルムの表面にペンの先端を接触させながら、前記ペン入力デバイス用フィルムの前記表面に沿って、前記ペン入力デバイス用フィルムを前記ペンに対して相対的に移動させ、前記移動中に前記ペンが所定の振動周波数で振動するときの、前記ペンの振幅及び前記ペンの加速度の少なくともいずれかを示す測定データを得る第1ステップと、
     前記第1ステップで得た前記測定データを基準データと比較する第2ステップとを有する、ペン入力デバイス用フィルムの評価方法。
  2.  前記第1ステップでは、前記ペンの前記加速度の測定値を用い、数1に基づいて、前記ペンの前記振幅を算出する、請求項1に記載のペン入力デバイス用フィルムの評価方法。
    [数1]
     S=20×log10(a/1×10-5
     
     但し、前記振幅をS(dB)、前記加速度をa(m/s)とする。
  3.  前記振動周波数の値を、0Hzより大きく4Hz以下の範囲内の値とする、請求項1又は2に記載のペン入力デバイス用フィルムの評価方法。
  4.  前記第1ステップでは、前記ペン入力デバイス用フィルムを支持体で支持し、前記支持体と共に、前記ペン入力デバイス用フィルムを前記ペンに対して相対的に移動させる、請求項1~3のいずれか1項に記載のペン入力デバイス用フィルムの評価方法。
  5.  前記第1ステップでは、前記ペンに取り付けた加速度検出センサにより、前記加速度を測定する、請求項1~4のいずれか1項に記載のペン入力デバイス用フィルムの評価方法。
  6.  ペン入力デバイス用フィルムを支持する支持体と、
     前記ペン入力デバイス用フィルムの表面にペンの先端を接触させるように前記ペンを保持する保持部と、
     前記ペン入力デバイス用フィルムが前記支持体に支持された状態で、前記ペン入力デバイス用フィルムの前記表面に沿って、前記ペン入力デバイス用フィルムと共に、前記支持体を前記ペンに対して相対的に移動させる移動機構部と、
     前記移動中に前記ペンが所定の振動周波数で振動するときの、前記ペンの振幅及び前記ペンの加速度の少なくともいずれかを測定する測定部と、
     前記測定部が測定した測定データを出力する出力部とを備える、ペン入力デバイス用フィルム評価装置。
  7.  前記測定部は、前記ペンの前記加速度の測定値を用い、数1に基づいて、前記ペンの前記振幅を算出する、請求項6に記載のペン入力デバイス用フィルム評価装置。
    [数1]
     S=20×log10(a/1×10-5
     
     但し、前記振幅をS(dB)、前記加速度をa(m/s)とする。
  8.  前記振動周波数の値は、0Hzより大きく4Hz以下の範囲内の値である、請求項6又は7に記載のペン入力デバイス用フィルム評価装置。
  9.  前記測定部は、前記ペンに取り付けられた加速度検出センサを有する、請求項6~8のいずれか1項に記載のペン入力デバイス用フィルム評価装置。
  10.  ペン入力デバイスのディスプレイ面を覆うように配置され、
     表面にペンを接触させながら、前記表面に沿って、前記ペンを相対的に移動させることにより前記ペンが振動するときの振動の振幅の最大値が、90dB以上110dB以下の値に設定されている、ペン入力デバイス用フィルム。
  11.  前記ディスプレイ面を覆うように配置される第1フィルム部材と、
     前記第1フィルム部材の前記ディスプレイ面とは反対側の面を覆うように配置された第2フィルム部材とを備え、
     前記第2フィルム部材は、前記第1フィルム部材の前記反対側の面に沿って広がるベース部と、互いに分散された状態で前記ベース部に保持された複数のビーズ粒子とを有し、
     前記第2フィルム部材の前記ビーズ粒子を保持する保持領域が、当該領域の周縁領域から、前記第1フィルム部材とは反対側に突出し、
     前記第2フィルム部材の前記ディスプレイ面とは反対側の面は、算術平均粗さRaが0.5μm以上1.5μm以下の範囲の値に設定され且つ転がり円最大うねりWEMが10.0μm以上20.0μm以下の範囲の値に設定されている、請求項10に記載のペン入力デバイス用フィルム。
  12.  前記ビーズ粒子の平均粒径D1が、8μm以上30μm以内の範囲の値に設定されている、請求項11に記載のペン入力デバイス用フィルム。
  13.  前記ベース部及び前記ビーズ粒子の材質が、同一である、請求項11又は12に記載のペン入力デバイス用フィルム。
  14.  前記ベース部の平均厚みD2が、50μm以上250μm以下の範囲の値に設定されている、請求項11~13のいずれか1項に記載のペン入力デバイス用フィルム。
  15.  前記第2フィルム部材の前記保持領域が前記周縁領域から突出する側の面が、前記ディスプレイ面とは反対側の最表面である、請求項11~14のいずれか1項に記載のペン入力デバイス用フィルム。
     
PCT/JP2017/036710 2017-02-08 2017-10-10 ペン入力デバイス用フィルムの評価方法、ペン入力デバイスフィルム評価装置、及びペン入力デバイス用フィルム WO2018146863A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/477,998 US10823605B2 (en) 2017-02-08 2017-10-10 Method of evaluating pen input device film, apparatus for evaluating pen input device film, and pen input device film
EP22216311.5A EP4177720A1 (en) 2017-02-08 2017-10-10 Pen-input-device film evaluation method, pen-input-device film evaluation device, and pen-input-device film
EP17895778.3A EP3582088B1 (en) 2017-02-08 2017-10-10 Pen-input-device film
KR1020197014000A KR102197161B1 (ko) 2017-02-08 2017-10-10 펜 입력 디바이스용 필름의 평가 방법, 펜 입력 디바이스 필름 평가 장치, 및 펜 입력 디바이스용 필름
CN201780082679.5A CN110168481B (zh) 2017-02-08 2017-10-10 笔输入设备用膜的评价方法、笔输入设备膜评价装置及笔输入设备用膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021154A JP6783680B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 ペン入力デバイス用フィルム及びペン入力デバイス
JP2017-021154 2017-02-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018146863A1 true WO2018146863A1 (ja) 2018-08-16

Family

ID=63107305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/036710 WO2018146863A1 (ja) 2017-02-08 2017-10-10 ペン入力デバイス用フィルムの評価方法、ペン入力デバイスフィルム評価装置、及びペン入力デバイス用フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10823605B2 (ja)
EP (2) EP4177720A1 (ja)
JP (1) JP6783680B2 (ja)
KR (1) KR102197161B1 (ja)
CN (1) CN110168481B (ja)
TW (1) TWI779012B (ja)
WO (1) WO2018146863A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638119B1 (ja) * 2019-04-19 2020-01-29 株式会社ダイセル ペン入力デバイス用表面材
JP6792743B1 (ja) * 2019-02-12 2020-11-25 株式会社ダイセル ペン入力デバイス用表面材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162455A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 株式会社ワコム ペン入力装置用シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212709A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Ricoh Co Ltd 表面特性検出装置
JP2014232277A (ja) 2013-05-30 2014-12-11 リンテック株式会社 防眩性ハードコートフィルム
JP2014239419A (ja) * 2013-05-09 2014-12-18 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法およびプログラム
JP2015054417A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社ダイセル 透明触感フィルム及びその製造方法
JP2016196113A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社ダイセル 透明積層フィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627348A (en) * 1995-04-07 1997-05-06 A.T. Cross Company Electronic stylus with writing feel
US5902968A (en) * 1996-02-20 1999-05-11 Ricoh Company, Ltd. Pen-shaped handwriting input apparatus using accelerometers and gyroscopes and an associated operational device for determining pen movement
GB9621691D0 (en) * 1996-10-17 1996-12-11 De La Rue Systems Ltd Sheet counting apparatus
CN100495302C (zh) * 2002-02-04 2009-06-03 日油株式会社 笔输入装置用表面材料和笔输入装置
TWI383890B (zh) * 2010-01-06 2013-02-01 E San Prec Coating Corp 一種適合以筆輸入之易書寫表面
US8988445B2 (en) * 2010-07-30 2015-03-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Systems and methods for capturing and recreating the feel of surfaces
JP5918701B2 (ja) * 2012-10-17 2016-05-18 株式会社ダイセル 透明フィルム及びその使用方法並びにタッチパネル
JP5737428B2 (ja) * 2012-10-23 2015-06-17 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料成形体およびその製造方法
JP6196164B2 (ja) * 2013-01-09 2017-09-13 株式会社ダイセル ペン入力デバイス
TWI574190B (zh) * 2014-12-18 2017-03-11 Lg顯示器股份有限公司 觸控感測裝置及包含該觸控感測裝置的顯示裝置
US10671186B2 (en) * 2016-06-15 2020-06-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Autonomous haptic stylus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212709A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Ricoh Co Ltd 表面特性検出装置
JP2014239419A (ja) * 2013-05-09 2014-12-18 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法およびプログラム
JP2014232277A (ja) 2013-05-30 2014-12-11 リンテック株式会社 防眩性ハードコートフィルム
JP2015054417A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社ダイセル 透明触感フィルム及びその製造方法
JP2016196113A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社ダイセル 透明積層フィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3582088A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792743B1 (ja) * 2019-02-12 2020-11-25 株式会社ダイセル ペン入力デバイス用表面材
JP6638119B1 (ja) * 2019-04-19 2020-01-29 株式会社ダイセル ペン入力デバイス用表面材
WO2020213156A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 株式会社ダイセル ペン入力デバイス用表面材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6783680B2 (ja) 2020-11-11
EP3582088B1 (en) 2023-12-27
US20190346304A1 (en) 2019-11-14
EP3582088A1 (en) 2019-12-18
KR20190067228A (ko) 2019-06-14
TW201830201A (zh) 2018-08-16
TWI779012B (zh) 2022-10-01
KR102197161B1 (ko) 2020-12-31
US10823605B2 (en) 2020-11-03
EP4177720A1 (en) 2023-05-10
EP3582088A4 (en) 2021-04-07
CN110168481A (zh) 2019-08-23
CN110168481B (zh) 2023-03-21
JP2018128827A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9983696B2 (en) Force-sensing stylus for use with electronic devices
WO2018146863A1 (ja) ペン入力デバイス用フィルムの評価方法、ペン入力デバイスフィルム評価装置、及びペン入力デバイス用フィルム
CN1103482C (zh) 具有书写感觉的电子笔
JP6297587B2 (ja) 触覚制御インタフェース
JP2004527847A (ja) タッチ位置判定装置における接線力の制御
JP6042357B2 (ja) 被膜性能測定装置
JP6138092B2 (ja) 触覚評価測定装置
WO2010134610A1 (ja) 触覚センサ
JP2018128827A5 (ja)
JP2008156004A (ja) シート材情報検知装置、ならびにシート材処理装置
JP7387541B2 (ja) トイレットロール製品
Fontaine et al. Development of a sensor for surface state measurements using experimental and numerical modal analysis
JPH06186152A (ja) 塗膜硬さ測定方法
JP5962454B2 (ja) 触覚感測定器
CN219368706U (zh) 一种显示屏可调整的测厚仪
JPH11123358A (ja) 接着剤塗布装置
KR102538763B1 (ko) 폴더블 디스플레이용 커버글래스의 임계곡률반경 측정을 위한 음향센서장치를 적용한 접힘시험 시스템 및 방법
KR102538765B1 (ko) 폴더블 디스플레이용 커버글래스의 임계곡률반경 측정을 위한 영상 및 음향 분석법을 적용한 접힘시험 시스템 및 방법
Crawford et al. Effect of mounting material compliance on nanoindentation response of metallic materials
JP2006071557A (ja) 摩擦試験方法および装置
JP2004020334A (ja) 超音波探傷装置
JP2005077321A (ja) シート状材料の折曲げ適性の評価方法およびそれに用いるための測定装置
JP5247762B2 (ja) 触覚センシング方法
JP2003042938A (ja) 粘着力試験器具および粘着力試験方法,システム
WO2018220687A1 (ja) 摺動機構および鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17895778

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197014000

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017895778

Country of ref document: EP

Effective date: 20190909