JP6638119B1 - ペン入力デバイス用表面材 - Google Patents

ペン入力デバイス用表面材 Download PDF

Info

Publication number
JP6638119B1
JP6638119B1 JP2019543390A JP2019543390A JP6638119B1 JP 6638119 B1 JP6638119 B1 JP 6638119B1 JP 2019543390 A JP2019543390 A JP 2019543390A JP 2019543390 A JP2019543390 A JP 2019543390A JP 6638119 B1 JP6638119 B1 JP 6638119B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
input
input surface
value
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020213156A1 (ja
Inventor
翔太 下杉
翔太 下杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6638119B1 publication Critical patent/JP6638119B1/ja
Publication of JPWO2020213156A1 publication Critical patent/JPWO2020213156A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

ペン入力デバイス用表面材は、ペンにより入力される入力面を有するシート状のペン入力デバイス用表面材であって、全光線透過度が、80%以上100%以下の範囲の値に設定され、前記入力面は、粗さ曲線要素の平均長さRsmが100μm以上の範囲の値に設定されると共に転がり円算術平均うねりWEAが0.6μm以上の範囲の値に設定されている。

Description

本発明は、ペン入力デバイス用表面材に関する。
スタイラスペン(接触子)により入力されるペン入力デバイスのディスプレイ面には、例えば、紙にペンで記入した場合のような書き味を実現するためにペン入力デバイス用フィルムが配置される場合がある。
ペン入力デバイス用フィルムの入力面には、スタイラスペンに対して適度な抵抗を有することが求められる。このため、例えば特許文献1に開示されるように、ベース部にある程度の粒径を有する粒子を分散させることにより、入力面に凹凸を形成したペン入力デバイス用フィルムが知られている。
特開2014−232277号公報
ペン入力デバイスでは、ユーザが入力面を指で直接入力することにより、入力面に指の脂が付着する場合がある。これにより、入力面をスタイラスペンで入力する際、スタイラスペンが入力面に付着した脂により滑るおそれがある。
この問題の対策としては、例えば、入力面の凹凸が指の脂で埋まらないように、入力面の凹凸のサイズを大きくする方法が考えられるが、ペン入力デバイス用表面材の書き味が低下するおそれがある。
そこで本発明は、ペン入力デバイスのディスプレイの表面に装着されるペン入力デバイス用表面材において、入力面に指の脂が付着した場合でも優れた書き味が得られるようにすることを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明に一態様に係るペン入力デバイス用表面材は、ペンにより入力される入力面を有するシート状のペン入力デバイス用表面材であって、全光線透過度が、80%以上100%以下の範囲の値に設定され、前記入力面は、粗さ曲線要素の平均長さRsmが100μm以上の範囲の値に設定されると共に転がり円算術平均うねりWEAが0.6μm以上の範囲の値に設定されている。
上記構成によれば、入力面の粗さ曲線要素の平均長さRsm及び転がり円算術平均うねりWEAが、上記数値範囲にそれぞれ設定されることで、入力面に、適度な大きさの凸部が、ある程度離れた位置に点在するように形成される。このため、入力面に指の脂が付着しても、隣接する凸部間に脂を拡散させることができる。よって、ペンが入力面に付着した脂に接触するのを防止できる。
また、転がり円算術平均うねりWEAが上記数値範囲に設定されることで、ペンで入力面に入力する際、ペンが入力面の凹凸と引っ掛かって離れるときのペンの振動及び加速度を、紙にペンで筆記したときのペンの振動及び加速度に近づけることができ、紙の書き味に近い優れた書き味が得られる。よって、入力面に指の脂が付着した場合でも優れた書き味が得られる。
また、ペン入力デバイス用表面材の全光線透過度が、80%以上100%以下の範囲の値に設定されるので、当該表面材をペン入力デバイスのディスプレイに装着したことによりディスプレイの画像表示性能が低下するのを防止できる。
シート状のベース部材と、前記ベース部材の一方の面を被覆するコート部材とを備え、前記コート部材は、前記ベース部材の前記一方の面に沿って延びるコート材と、前記コート材中に分散されたフィラー粒子とを有し、前記コート材に含まれる前記フィラー粒子のうち、粒径が1μm未満の前記フィラー粒子を除く残余の前記フィラー粒子の平均粒径が、1μm以上15μm以下の範囲の値に設定されていてもよい。
上記構成によれば、フィラー粒子によりコート部材の入力面に比較的大きな凸部を形成できる。これにより、ペンが入力面に付着した脂に接触するのを防止できると共に、ペンを入力面に引っ掛かり易くすることで表面材の優れた書き味を得ることができる。
前記コート部材の前記ベース部材とは反対側の面が、前記入力面であってもよい。これにより、ベース部材の構成を維持しつつ、コート部材の構成を適宜設定することで、入力面の表面形状を調整し易くすることができる。
前記コート材と前記フィラー粒子との屈折率差が、0以上0.07以下の範囲の値に設定されていてもよい。これにより、コート材とフィラー粒子との境界において、ディスプレイの出射光が屈折するのが防止される。よって、入力面に指の脂が付着した場合でも優れた書き味が得られると共に、表面材を通過するディスプレイの出射光の直進性を向上できる。
指の脂の付着前の前記入力面に前記ペンで入力したときに前記ペンに作用する動摩擦力F1に対する、指の脂の付着後の前記入力面に前記ペンで入力したときの前記ペンに作用する動摩擦力F2の変化率F2/F1が、0.31以下の範囲の値に設定されていてもよい。このように入力面が設定されることで、入力面に指の脂が付着した場合でも、ペンによる書き味の変化を抑制して、優れた書き味を維持し易くすることができる。
本発明の各態様によれば、ペン入力デバイスのディスプレイの表面に装着されるペン入力デバイス用表面材において、入力面に指の脂が付着した場合でも優れた書き味が得られる。
実施形態に係るペン入力デバイスの模式的な断面図である。
(実施形態)
以下、実施形態について、各図を参照して説明する。
[ペン入力デバイス用表面材]
図1は、実施形態に係るペン入力デバイス10の模式断面図である。図1に示すように、ペン入力デバイス10は、デバイスユニット6と、ペン入力用表面材1(以下、単に表面材1と称する。)を備える。デバイスユニット6は、ディスプレイ7を有する。デバイスユニット6は、一例としてタブレット型PCであるが、これに限定されず、スマートフォン等の携帯情報端末であってもよい。
表面材1は、ペンにより入力される入力面3aを有するシート状に形成される。本実施形態の表面材1は、シート状のベース部材2と、ベース部材2の一方の面を被覆するコート部材3とを備える。表面材1は光透過性を有し、全光線透過率Tt(total transparency)が、80%以上100%以下の範囲の値に設定されている。なお表面材1は、ここではフィルム部材であるが、厚み寸法は限定されない。従って表面材1は、例えば板部材でもよい。
ベース部材2は、透明部材であり、一方の面でコート部材3を支持すると共に、他方の面側においてディスプレイ7のディスプレイ面7aに装着される。ベース部材2の材質は、一例としてポリエチレンテレフタレート(PET)であるが、これに限定されない。
またベース部材2は、ここではフィルム部材であるが、その厚み寸法は限定されない。従ってベース部材2は、例えば板部材でもよい。ベース部材2がフィルム部材である場合、ベース部材2の厚み寸法は、例えば数十μm以上数百μm以下の範囲の値(ここでは10μm以上300μm以下の範囲の値であり、一例として125μm)に設定される。
コート部材3は、透明部材であり、ベース部材2の一方の面(ディスプレイ面7aとは反対側に位置する上面2a)を覆うように配置される。コート部材3は、ベース部材2側とは反対側に配置された入力面3aを有する。入力面3aは、ペン入力デバイス用のペンと接触する面である。このペンの先端部分の材質は、適宜設定可能であるが、一例としてポリアセタール(POM)である。
コート部材3の厚み寸法は限定されない。コート部材3のフィラー粒子5と重ならない部分での平均厚み寸法は、例えば数μm以上数十μm以下の範囲の値(ここでは5μm以上50μm以下の範囲の値)に設定される。ここで言うコート部材3の平均厚み寸法は、光学式膜厚計を用いて、コート部材3のフィラー粒子が配置された領域以外での任意の10箇所の膜厚を測定し、その平均として算出した値を示す。
表面材1の入力面3aは、粗さ曲線要素の平均長さRsmが100μm以上の範囲の値に設定されると共に、転がり円算術平均うねりWEAが0.6μm以上の範囲の値に設定されている。また、コート部材3のヘイズHzは、一例として、10%以上59%以下の範囲の値に設定されている。
入力面3aの粗さ曲線要素の平均長さRsmは、入力面3aに形成された隣接する凹凸間の平均距離を示す。入力面3aの粗さ曲線要素の平均長さRsmは、数値が大きいほど均一なサイズの凹凸が離隔して形成されていることを示し、数値が小さいほど均一なサイズの凹凸が近接して形成されていることを示す。
また入力面3aの転がり円算術平均うねりWEAは、入力面3aにペンを直線状に一定距離にわたり摺動させたときに入力面3aからペンに伝わる振動の平均の大きさ(言い換えると入力面3aの凹凸の平均の大きさ)を示す。入力面3aの転がり円算術平均うねりWEAは、数値が大きいほど振動(凹凸)が大きいことを示し、数値が小さいほど振動(凹凸)が小さいことを示す。
本実施形態のコート部材3は、ベース部材2の上面2aに沿って延びるコート材4と、コート材4中に分散されたフィラー粒子5とを有する。コート材4及びフィラー粒子5は、いずれも光透過性を有する。なお、ベース部材2及びコート材4の各材料としては、例えば、特許第6258249号公報に記載された材料を利用できる。
コート材4は、フィラー粒子5を固定するためのバインダ成分を含む。このバインダ成分の一例として、コート材4は樹脂材料(例えば耐擦傷性等の強度に優れる多官能(メタ)アクリレート)を含む。また一例として、フィラー粒子5は、アクリル粒子である。コート部材3は、ここでは単一の平均粒径を有するフィラー粒子5を有しているが、異なる平均粒径を有する複数種類のフィラー粒子5を有していてもよい。
表面材1の優れた光透過性を確保するため、コート材4とフィラー粒子5との屈折率差は、小さい方がよい。本実施形態では、コート材4とフィラー粒子5との屈折率差が、0以上0.07以下の範囲の値に設定されている。
また、表面材1の良好な書き味を維持するため、フィラー粒子5は、適度な硬度を有していることが望ましい。例えば、フィラー粒子5は、微小圧縮試験機を用いて10%圧縮したときの強度(S10強度)が、0.1kgf/mm以上10.0kgf/mm以下の範囲の値に設定されていることが望ましい。
フィラー粒子5の強度の値としては、更に0.5kgf/mm以上8.0kgf/mm以下の範囲の値であることがより望ましく、1.0kgf/mm以上5.0kgf/mm以下(特に1.5kgf/mm以上3.0kgf/mm以下)の範囲の値であることが一層望ましい。
コート材4に含まれるフィラー粒子5のうち、粒径が1μm未満のフィラー粒子5を除く残余のフィラー粒子5の平均粒径は、1μm以上15μm以下の範囲の値に設定されている。フィラー粒子5は、コート材4の内部に分散され且つコート材4に覆われた状態で、コート材4に保持されている。コート材4は、フィラー粒子5を被覆しながら、フィラー粒子5と厚み方向に対応する位置において、ベース部材2側とは反対側に部分的に突出している。
具体的にコート材4は、凸部3bを有する。凸部3bは、フィラー粒子5の厚み方向に対応する位置において、当該位置の周辺領域からベース部材2とは反対側に突出している。表面材1では、コート部材3の入力面3aに沿って、複数の凸部3bが分散配置されている。これにより入力面3aは、隣接する凸部3bの間に配置された凹部を有する。
ここで全光線透過率は、JIS K7136に準拠した方法で測定できる。ヘイズHzは、JIS K7136に準拠した方法で測定できる。全光線透過率及びヘイズHzは、JIS K7136に記載された測定装置により測定可能である。また、粗さ曲線要素の平均長さRsm及び転がり円算術平均うねりWEAは、JIS B 0601に準拠した方法で測定できる。
また粗さ曲線要素の平均長さRsmは、例えば、表面粗さ形状測定機や走査型白色干渉顕微鏡により測定可能である。転がり円算術平均うねりWEAは、例えば、表面粗さ形状測定機により測定可能である。フィラー粒子5の平均粒径は、JIS B9916に準拠した方法に基づき、光遮へい式液中粒子計数器を用いて測定できる。
以上説明したように、表面材1によれば、入力面3aの粗さ曲線要素の平均長さRsm及び転がり円算術平均うねりWEAが、上記数値範囲にそれぞれ設定されることで、入力面3aに、適度な大きさの凸部3bが、ある程度離れた位置に点在するように形成される。このため、入力面3aに指の脂が付着しても、隣接する凸部3b間に脂を拡散させることができる。よって、ペンが入力面3aに付着した脂に接触するのを防止できる。
また、転がり円算術平均うねりWEAが上記数値範囲に設定されることで、ペンで入力面3aに入力する際、ペンが入力面3aの凹凸と引っ掛かって離れるときのペンの振動及び加速度を、紙にペンで筆記したときのペンの振動及び加速度に近づけることができ、紙の書き味に近い優れた書き味が得られる。よって、入力面3aに指の脂が付着した場合でも優れた書き味が得られる。
また、表面材1の全光線透過度が、80%以上100%以下の範囲の値に設定されるので、当該表面材をペン入力デバイス10のディスプレイ7に装着したことによりディスプレイ7の画像表示性能が低下するのを防止できる。
また表面材1は、シート状のベース部材2と、ベース部材2の一方の面を被覆するコート部材3とを備え、コート部材3は、ベース部材2の前記一方の面に沿って延びるコート材4と、コート材4中に分散されたフィラー粒子5とを有し、コート材4に含まれるフィラー粒子5のうち、粒径が1μm未満のフィラー粒子5を除く残余のフィラー粒子5の平均粒径が、1μm以上15μm以下の範囲の値に設定されている。よって、フィラー粒子5によりコート部材3の入力面3aに比較的大きな凸部3bを形成できる。これにより、ペンが入力面3aに付着した脂に接触するのを防止できると共に、ペンを入力面3aに引っ掛かり易くすることで表面材の優れた書き味を得ることができる。
また本実施形態では、コート部材3のベース部材2とは反対側の面が、入力面3aであるため、ベース部材2の構成を維持しつつ、コート部材3の構成を適宜設定することで、入力面3aの表面形状を調整し易くすることができる。
またコート材4とフィラー粒子5との屈折率差が、0以上0.07以下の範囲の値に設定されているので、コート材4とフィラー粒子5との境界において、ディスプレイ7の出射光が屈折するのが防止される。よって、入力面3aに指の脂が付着した場合でも優れた書き味が得られると共に、表面材1を通過するディスプレイ7の出射光の直進性を向上できる。
また本実施形態では、指の脂の付着前の入力面3aにペンで入力したときにペンに作用する動摩擦力F1に対する、指紋付着後の入力面3aにペンで入力したときのペンに作用する動摩擦力F2の変化率F2/F1が、0.31以下の範囲の値に設定されている。このように入力面3aが設定されることで、入力面3aに指の脂が付着した場合でも、ペンによる書き味の変化を抑制して、優れた書き味を維持し易くすることができる。
なお、表面材1の入力面3aの転がり円算術平均うねりWEAが0.6μm未満の値である場合や、入力面3aの粗さ曲線要素の平均長さRsmが100μm未満である場合、いずれも、入力面3aに指の脂が付着した場合に優れた書き味を維持するのが困難となるおそれがある。
また、コート材4に含まれるフィラー粒子5のうち、粒径が1μm未満のフィラー粒子5を除く残余のフィラー粒子5の平均粒径を1μm以上とすることで、ペンで入力面3aに入力した際の入力面3aの書き味が低下するのを防止し易くすることができる。また、フィラー粒子5の前記平均粒径を15μm以下とすることで、入力面3aの耐擦傷性が低下したり、ペンの摩耗が増大するのを良好に防止できる。
また、コート材4とフィラー粒子5との屈折率差を0.07以下とすることで、ディスプレイ7の出射光をコート部材3内で直進し易くすることができる。また、コート部材3のヘイズHzを10%以上59%以下の範囲の値に設定することで、コート部材3の入力面3aに防眩性を付与しながら、凸部3bを形成し易くすることができる。
入力面3aの粗さ曲線要素の平均長さRsm、及び、入力面3aの転がり円算術平均うねりWEAの上限値は、適宜設定可能である。一例として、入力面3aの粗さ曲線要素の平均長さRsmは、363.7以下の範囲の値に設定できる。また一例として、入力面3aの転がり円算術平均うねりWEAは、1.71以下の範囲の値に設定できる。入力面3aの粗さ曲線要素の平均長さRsmが363.7を超える場合、又は、入力面3aの転がり円算術平均うねりWEAが1.71を超える場合、いずれもペンの摩耗が増大するおそれがある。
以下、実施形態の変形例について、実施形態との差異を中心に説明する。この変形例に係る表面材は、単体のシート部材により構成されている。表面材の表面には、凸部3bに相当する凸部が形成されている。これにより当該表面材は、表面材1と同様の表面形状を有し、また表面材1と同等の全光線透過率を有する。当該表面材の表面形状は、一例として、サンドブラスト法や転写法により形成されている。このような表面材によっても、表面材1と同等の効果が奏される。
なお当該表面材は、シート状のベース樹脂と、ベース樹脂中にそれぞれ分散されたフィラー粒子5とにより構成されてもよい。このような表面材を製造する場合、まず、ベース樹脂の元となる樹脂溶液にフィラー粒子5を添加して調整液を用意する。この調整液を表面が平滑な支持部材の表面に流延した後硬化し、支持部材から剥離することで、表面材を得ることができる。
(確認試験)
次に、確認試験について説明するが、本発明は以下に示す各実施例に限定されるものではない。
以下の表1,2に示す組成のコート部材を有する実施例1〜6、及び比較例1〜6の各ペン入力デバイス用表面材を作製した。実施例1〜6は、コート部材3がフィラー粒子5を有する実施形態に係る表面材1に相当する。実施例1〜5のコート部材3は、平均粒径が異なる2種のフィラー粒子5を有する。実施例1は、平均粒径が15μm及び0.6μmの2種のフィラー粒子5を有する。実施例2は、平均粒径が10μm及び0.6μmの2種のフィラー粒子5を有する。実施例3〜5は、平均粒径が15μm及び10μmの2種のフィラー粒子5を有する。実施例6は、平均粒径が8μmの1種のみのフィラー粒子5を有する。
比較例1,2,及び6は、コート部材がフィラー粒子を有している。比較例1のコート部材は、平均粒径が5μmのフィラー粒子を有する。比較例2及び6のコート部材は、平均粒径が2μmのフィラー粒子を有する。比較例3〜5は、コート部材がフィラー粒子を有さず、入力面に相分離構造による凹凸が形成されている。なお相分離構造とは、コート部材の元となる調整液の液相からのスピノーダル分解(湿式スピノーダル分解)により形成されるものである。ここで言う相分離構造の詳細については、例えば特許第6190581号公報を参照できる。
実施例1〜6及び比較例1〜6のコート部材の元となる調整液は、以下のように調整した。
実施例1の調整液は、株式会社トクシキ「AU−230」(フィラー粒子に相当する粒子と重合開始剤とを含有する。)50重量部、株式会社トクシキ「AS−201S」8重量部、積水化成品工業株式会社「SSX−115HXE」(フィラー粒子に相当する粒子)0.4重量部、メチルエチルケトン42重量部を混合して得た。
実施例2の調整液は、株式会社トクシキ「AU−230」(フィラー粒子に相当する粒子と重合開始剤とを含有する。)29重量部、株式会社トクシキ「AS−201S」21重量部、積水化成品工業株式会社「SSX−110」(フィラー粒子に相当する粒子)0.3重量部、メチルエチルケトン50重量部を混合して得た。
実施例3の調整液は、ダイセル・オルネクス株式会社「DPHA」100重量部、イーストマン「セルロースアセテートプロピオネート」7重量部、積水化成品工業株式会社「SSX−110(フィラー粒子に相当する粒子)」3.2重量部、「SSX−115HXE(フィラー粒子に相当する粒子)」1.6重量部、「イルガキュア184」2重量部を混合し、メチルエチルケトン/1−ブタノール/1−メトキシ−2−プロパノール混合溶剤で固形分濃度が31%になるように調整して得た。
実施例4の調整液は、ダイセル・オルネクス株式会社「DPHA」100重量部、イーストマン「セルロースアセテートプロピオネート」7重量部、積水化成品工業株式会社「SSX−110(フィラー粒子に相当する粒子)」10重量部、「SSX−115HXE(フィラー粒子に相当する粒子)」4重量部、「イルガキュア184」2重量部を混合し、メチルエチルケトン/1−ブタノール/1−メトキシ−2−プロパノール混合溶剤で固形分濃度が31%になるように調整して得た。
実施例5の調整液は、ダイセル・オルネクス株式会社「DPHA」100重量部、イーストマン「セルロースアセテートプロピオネート」7重量部、積水化成品工業株式会社「SSX−110(フィラー粒子に相当する粒子)」4重量部、「SSX−115HXE(フィラー粒子に相当する粒子)」2重量部、「イルガキュア184」2重量部を混合し、メチルエチルケトン/1−ブタノール/1−メトキシ−2−プロパノール混合溶剤で固形分濃度が31%になるように調整して得た。
実施例6の調整液は、ダイセル・オルネクス株式会社「DPHA」100重量部、イーストマン「セルロースアセテートプロピオネート」7重量部、積水化成品工業株式会社「SSX−108」4重量部、「イルガキュア184」2重量部を混合し、メチルエチルケトン/1−ブタノール/1−メトキシ−2−プロパノール混合溶剤で固形分濃度が31%になるように調整して得た。
比較例1の調整液は、ダイセル・オルネクス株式会社「DPHA」100重量部、イーストマン「セルロースアセテートプロピオネート」7重量部、積水化成品工業株式会社「SSX−105」4重量部、「イルガキュア184」2重量部を混合し、メチルエチルケトン/1−ブタノール/1−メトキシ−2−プロパノール混合溶剤で固形分濃度が31%になるように調整して得た。
比較例2の調整液は、日本化工塗料(株)「FA−3201クリア」63重量部、日本化工塗料(株)「FA−3201M」37重量部を混合して得た。
比較例3の調整液は、ダイセルオルネクス(株)製「サイクロマーP」21.8重量部、セルロースアセテートプロピオネート3.6重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート47.3重量部、ペンタエリスリトールアクリレート11.6重量部、JSR(株)製「オプスタ―Z7503」62.2重量部、BYK製「BYK−394」1.3重量部、T&K toka製「ZX214A」1重量部、「イルガキュア184」2重量部、「イルガキュア907」1重量部を、メチルエチルケトン55.1重量部、1−ブタノール19.4重量部、1−メトキシ−2−プロパノール6.3重量部、シクロヘキサノン16.4重量部、酢酸ブチル8.9重量部とを含む混合溶媒に溶解することにより得た。
比較例4の調整液は、ダイセルオルネクス(株)製「サイクロマーP」5.7重量部、セルロースアセテートプロピオネート1.2重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート4重量部、シリコーンアクリレート2.77重量部、「イルガキュア184」0.5重量部を、メチルエチルケトン25重量部と1−ブタノール12.2重量部とを含む混合溶媒に溶解することにより得た。
比較例5の調整液は、ダイセルオルネクス(株)製「サイクロマーP」50重量部、セルロースアセテートプロピオネート4重量部、新中村化学工業(株)製「UA−53H」76重量部、シリコーンアクリレート1重量部、信越化学工業(株)製「KY−1203」1重量部、「イルガキュア184」1重量部、「イルガキュア907」1重量部を、メチルエチルケトン176重量部と1−ブタノール28重量部とを含む混合溶媒に溶解することにより得た。
比較例6の調整液は、日本化工塗料(株)製「FA−3201M」100重量部と積水化成品工業(株)製「XX−4229Z」0.4重量部とを混合し、メチルエチルケトンで固形分濃度が30%になるように調整して得た。
実施例1〜6及び比較例1〜6では、上記のように得られた調整液をベース部材の表面に目的の膜厚に応じてワイヤーバー#12〜#36を用いて流涎した後、80℃以上100℃以内の範囲の温度に加熱したオーブン内で加熱処理し、目的の厚み寸法を有する中間体を得た。この中間体を紫外線照射装置(ウシオ電機(株)製高圧水銀ランプ、紫外線照射量500mJ/cm)に通して紫外線硬化処理を行った。これにより、コート部材を形成した。以上で、実施例1〜6及び比較例1〜6の表面材を得た。
次に、実施例1〜6及び比較例1〜6の表面材について、以下の項目を調べた。
[ヘイズ及び全光線透過率]
表面材の全光線透過率は、ヘイズメーター(日本電色(株)製、NDH−5000W)を用いて、JIS K7136に準拠して測定した。入力面のヘイズは、入力面が受光器側となるように配置して測定した。
[粗さ曲線要素の平均長さRsm、転がり円最大うねりWEM、転がり円算術平均うねりWEA
入力面の粗さ曲線要素の平均長さRsm、転がり円最大うねりWEM、転がり円算術平均うねりWEAは、JIS B0601に準拠し、株式会社東京精密製の表面粗さ形状測定機「サーフコム1400G」を用いて測定した。入力面の転がり円最大うねりWEMは、JIS B0610に準拠し、上記測定機を用いて以下の条件で測定した。
測定子:うねり測定子(0102505)
測定子の仕様:800μmR、ルビー
駆動速度:3mm/s
λf低減カットオフ値:8mm
測定長さ:25mm
[動摩擦力及び動摩擦力の変化率]
静・動摩擦測定器((株)トリニティーラボ製「トライボマスターTL201s」)を用い、ワコム株式会社製プロペン(KP−503E)(先端直径2mmのPOM製スタイラスペン)を、入力面に速度50mm/sec,荷重200gの条件で摺動させたときのペン先と入力面との間の動摩擦力を測定した。この測定は、入力面に人工指紋液(JIS K2246に準拠する組成を有する伊勢久(株)製人工指紋液)を付着する前後において行った。入力面への人工指紋液の付着は、当該液をスポンジに適量浸み込ませ、触覚接触子((株)トリニティーラボ製)を用いて、入力面をスポンジにより1回スタンプすることで行った。
[書き心地]
入力面の書き心地の評価は、入力面に対する上記人工指紋液の付着前後での書き心地の変化の有無を、ペンで入力面に入力して評価することにより行った。
これらの試験結果を表1及び2に示す。表1,2中の「重量部」は、完成後のコート部材に対する重量部を示する。また「コート部材の平均厚み(μm)」は、光学式膜厚計を用いて、コート部材のフィラー粒子が配置された領域以外での任意の10箇所の膜厚を測定し、その平均として算出した値を示す。
Figure 0006638119
Figure 0006638119
表1及び2に示すように、実施例1〜6は、比較例1〜6と比較して、少なくとも入力面3aの転がり円最大うねりWEM、及び、転がり円算術平均うねりWEAが大きいことが確認された。また実施例1〜6では、入力面3aの転がり円最大うねりWEMが、7.0以上11.2以下の範囲の値に設定されることが確認された。
また実施例1〜6では、入力面3aの人工指紋液の付着前後において入力面3aにペンで入力したときにペンに作用する動摩擦力の変化が小さく、優れた書き心地が維持されることが確認された。また実施例1〜5では、フィラー粒子5として2種類の異なる平均粒径を有するものを用いても、優れた書き心地が維持されることが確認された。
比較例1〜6では、入力面への人工指紋液の付着前後において書き心地が変化する(滑りが発生する)ことが確認された。比較例1〜6では、入力面に適切なサイズの凹凸が形成されず、人工指紋液付着後において入力面からペンに作用する動摩擦力がかなり低下し、書き心地が低下して滑りが発生したものと考えられる。
比較例1及び2の各入力面は、実施例1〜6の各入力面3aに比べて、少なくとも転がり円最大うねりWEM、及び、転がり円算術平均うねりWEAが小さいことが確認された。また比較例3〜6の各入力面は、実施例1〜6の各入力面3aに比べて、粗さ曲線要素の平均長さRsm、転がり円最大うねりWEM、転がり円算術平均うねりWEAのいずれもが小さいことが確認された。このため比較例1〜6のいずれにおいても、入力面への人工指紋液の付着後には、入力面に付着した人工指紋液にペンが接触し易くなり、滑りが発生したものと考えられる。
ここで比較例1の入力面は、粗さ曲線要素の平均長さRsmの値が、100μm以上(117.9)であるものの、転がり円算術平均うねりWEAが0.6μm未満(0.45)であるため、実施例1〜6に比べて性能が低くなっている。従って、実施例1〜6の性能を得るためには、粗さ曲線要素の平均長さRsmの値だけでなく、転がり円算術平均うねりWEAの値も適正な値となるように入力面を設定する必要があるものと考えられる。以上の試験結果から、実施例1〜6の比較例1〜6に対する優位性が確認された。
また、発明者らが行った別の検討により、実施例1〜6の表面材とは別に、全光線透過度を80%以上90%未満の範囲又は91%より大きく100%以下の範囲の値に設定し、入力面の粗さ曲線要素の平均長さRsmを100μm以上103.1μm未満の範囲の値に設定し、入力面の転がり円算術平均うねりWEAを0.6μm以上0.65未満の範囲の値に設定した表面材においても、実施例1〜6とほぼ同様の効果が得られることが分かった。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その構成を変更、追加、又は削除できる。
1 ペン入力デバイス用表面材
2 ベース部材
3 コート部材
3a 入力面
4 コート材
5 フィラー粒子
10 ペン入力デバイス

Claims (5)

  1. ペンにより入力される入力面を有するシート状のペン入力デバイス用表面材であって、
    全光線透過度が、80%以上100%以下の範囲の値に設定され、
    前記入力面は、粗さ曲線要素の平均長さRsmが100μm以上の範囲の値に設定されると共に転がり円算術平均うねりWEAが0.6μm以上の範囲の値に設定され、
    指の脂の付着前の前記入力面に前記ペンで入力したときに前記ペンに作用する動摩擦力F1に対する、指の脂の付着後の前記入力面に前記ペンで入力したときの前記ペンに作用する動摩擦力F2の変化率F2/F1が、0.31以下の範囲の値に設定されている、ペン入力デバイス用表面材。
  2. シート状のベース部材と、
    前記ベース部材の一方の面を被覆するコート部材とを備え、
    前記コート部材は、前記ベース部材の前記一方の面に沿って延びるコート材と、前記コート材中に分散されたフィラー粒子とを有し、
    前記コート材に含まれる前記フィラー粒子のうち、粒径が1μm未満の前記フィラー粒子を除く残余の前記フィラー粒子の平均粒径が、1μm以上15μm以下の範囲の値に設定されている、請求項1に記載のペン入力デバイス用表面材。
  3. 前記コート部材の前記ベース部材とは反対側の面が、前記入力面である、請求項2に記載のペン入力デバイス用表面材。
  4. 前記コート材と前記フィラー粒子との屈折率差が、0以上0.07以下の範囲の値に設定されている、請求項2又は3に記載のペン入力デバイス用表面材。
  5. ペンにより入力される入力面を有するペン入力デバイスであって、
    前記入力面は、粗さ曲線要素の平均長さRsmが100μm以上の範囲の値に設定されると共に転がり円算術平均うねりWEAが0.6μm以上の範囲の値に設定され、
    指の脂の付着前の前記入力面に前記ペンで入力したときに前記ペンに作用する動摩擦力F1に対する、指の脂の付着後の前記入力面に前記ペンで入力したときの前記ペンに作用する動摩擦力F2の変化率F2/F1が、0.31以下の範囲の値に設定されている、ペン入力デバイス。
JP2019543390A 2019-04-19 2019-04-19 ペン入力デバイス用表面材 Active JP6638119B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/016828 WO2020213156A1 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 ペン入力デバイス用表面材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6638119B1 true JP6638119B1 (ja) 2020-01-29
JPWO2020213156A1 JPWO2020213156A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=69183656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543390A Active JP6638119B1 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 ペン入力デバイス用表面材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6638119B1 (ja)
CN (2) CN113454580B9 (ja)
TW (1) TWI700187B (ja)
WO (1) WO2020213156A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259256A (ja) * 2003-02-05 2004-09-16 Nitto Denko Corp 透明積層体、ペン入力画像表示装置および画像表示方法
JP2014151497A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Mitsubishi Plastics Inc 透明積層フィルム及び透明基板
JP2015096462A (ja) * 2008-08-18 2015-05-21 日本電気硝子株式会社 タッチパネル用ガラスの製造方法
JP2015214068A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 デクセリアルズ株式会社 親油性積層体、及びその製造方法、並びに物品
JP2018097670A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 リンテック株式会社 書き味向上フィルム
WO2018146863A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社ダイセル ペン入力デバイス用フィルムの評価方法、ペン入力デバイスフィルム評価装置、及びペン入力デバイス用フィルム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100495302C (zh) * 2002-02-04 2009-06-03 日油株式会社 笔输入装置用表面材料和笔输入装置
JP2007069488A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Fujifilm Corp セルロース系樹脂フィルム及びその製造方法
KR100954309B1 (ko) * 2005-09-12 2010-04-21 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름, 터치 패널용 전극판 및 터치 패널
US9785272B1 (en) * 2009-07-31 2017-10-10 Amazon Technologies, Inc. Touch distinction
US8072437B2 (en) * 2009-08-26 2011-12-06 Global Oled Technology Llc Flexible multitouch electroluminescent display
WO2011065531A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 大日本印刷株式会社 光学フィルム及びタッチパネル
JP2011191885A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Omron Corp 入力装置およびポインティングデバイス
JP6174378B2 (ja) * 2013-05-30 2017-08-02 リンテック株式会社 防眩性ハードコートフィルム
JP6189642B2 (ja) * 2013-05-30 2017-08-30 リンテック株式会社 タッチパネル
JP6656799B2 (ja) * 2013-11-29 2020-03-04 王子ホールディングス株式会社 アンチニュートンリング積層体およびそのアンチニュートンリング積層体を用いた静電容量式タッチパネル
CN113717422B (zh) * 2016-11-16 2023-06-09 琳得科株式会社 书写感改善膜
US11175768B2 (en) * 2017-02-03 2021-11-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for selecting touch panel pen writing member, touch panel system, touch panel pen writing member, touch panel, and display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259256A (ja) * 2003-02-05 2004-09-16 Nitto Denko Corp 透明積層体、ペン入力画像表示装置および画像表示方法
JP2015096462A (ja) * 2008-08-18 2015-05-21 日本電気硝子株式会社 タッチパネル用ガラスの製造方法
JP2014151497A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Mitsubishi Plastics Inc 透明積層フィルム及び透明基板
JP2015214068A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 デクセリアルズ株式会社 親油性積層体、及びその製造方法、並びに物品
JP2018097670A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 リンテック株式会社 書き味向上フィルム
WO2018146863A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社ダイセル ペン入力デバイス用フィルムの評価方法、ペン入力デバイスフィルム評価装置、及びペン入力デバイス用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI700187B (zh) 2020-08-01
CN113454580A (zh) 2021-09-28
JPWO2020213156A1 (ja) 2021-05-06
CN113454580B (zh) 2022-04-08
TW202039229A (zh) 2020-11-01
CN113454580B9 (zh) 2022-05-06
WO2020213156A1 (ja) 2020-10-22
CN114995668A (zh) 2022-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870619B2 (ja) タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル、タッチパネルシステム、表示装置、及びタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
CN104216032B (zh) 防眩性硬涂膜
JP6212844B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
CN104216033B (zh) 防眩性硬涂膜
JP2008096781A (ja) 高精細ディスプレイ用表面材並びにそれを備えた高精細ディスプレイ及び高精細タッチパネル
KR20150143629A (ko) 하드 코트 필름 및 하드 코트 필름 권회체
JP6790524B2 (ja) タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル、表示装置、及びタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
JP6638119B1 (ja) ペン入力デバイス用表面材
JP7369269B2 (ja) ペン入力デバイス
JP7146879B2 (ja) 書き味向上シート
TWI735054B (zh) 筆輸入裝置用表面材料
JP2018129045A (ja) タッチパネルペン用筆記性部材の選別方法、タッチパネルシステム、タッチパネルペン用筆記性部材、タッチパネル及び表示装置
JP7486918B2 (ja) タッチパネルシステム
TWI839425B (zh) 書寫感提升片
WO2017212996A1 (ja) タッチパネルペン用筆記シートの選別方法、タッチパネルシステム、タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル及び表示装置
CN114957755A (zh) 书写感改善片
JP2020064241A (ja) 透明スクリーン用シート、透明スクリーン、及び粘着塗料
KR20120057469A (ko) 엘시디 백라이트 유니트용 광확산 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190809

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150