WO2018139606A1 - フィラメントおよびフィラメント用フッ素樹脂組成物 - Google Patents

フィラメントおよびフィラメント用フッ素樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018139606A1
WO2018139606A1 PCT/JP2018/002568 JP2018002568W WO2018139606A1 WO 2018139606 A1 WO2018139606 A1 WO 2018139606A1 JP 2018002568 W JP2018002568 W JP 2018002568W WO 2018139606 A1 WO2018139606 A1 WO 2018139606A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluorine
filament
thermoplastic resin
polyamide
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/002568
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正登志 阿部
細田 朋也
紀生 尾澤
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Priority to JP2018564664A priority Critical patent/JP7036038B2/ja
Publication of WO2018139606A1 publication Critical patent/WO2018139606A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/08Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons
    • D01F6/12Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons from polymers of fluorinated hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/18Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from other substances

Definitions

  • the present invention relates to a filament comprising a fluororesin composition and a fluororesin composition for filaments.
  • Fluoropolymers are widely used because they are excellent in heat resistance, flame resistance, chemical resistance, weather resistance, non-adhesiveness, low friction, low dielectric properties, impact resistance, and the like.
  • a filament using a fluororesin makes use of the above characteristics and is used in various applications such as fishing line and racket gut material.
  • a filament made of a mixture of a fluororesin and another thermoplastic resin has been proposed as a material excellent in durability, ball hitting property and stretchability.
  • a mixture of 93% by weight of polyethylene terephthalate and 7% by weight of ethylene-tetrafluoroethylene (hereinafter also referred to as ETFE), or 95% by weight of nylon 6 and 5% by weight of ETFE A filament spun from the mixture is described.
  • ETFE ethylene-tetrafluoroethylene
  • a filament obtained by spinning a mixture of 75 to 95% by weight of a blend of nylon 6 and nylon 66 and 25 to 5% by weight of ETFE is described.
  • the filaments described in Patent Documents 1 and 2 are not necessarily sufficient in tensile strength, and further improvement is required. Further, it is required to increase the breaking tension at the time of spinning to improve the moldability and to improve the tensile breaking strength after stretching.
  • An object of this invention is to provide the filament and the fluororesin composition for filaments which are excellent in tensile breaking strength and moldability.
  • a filament composed of a fluororesin composition containing a fluorine-containing thermoplastic resin and a non-fluorine thermoplastic resin In the fluorine resin composition, the total content of the fluorine-containing thermoplastic resin and the non-fluorine thermoplastic resin is 70% by volume or more, The content of the fluorine-containing thermoplastic resin is 0.1 to 50% by volume with respect to the total content of the fluorine-containing thermoplastic resin and the non-fluorine thermoplastic resin, In a scanning electron micrograph of a cross-section perpendicular to the length direction of the filament, there are no regions having a major axis of 3 ⁇ m or more among the regions made of the fluorine-containing thermoplastic resin present in a rectangular range of 40 ⁇ m ⁇ 30 ⁇ m.
  • a filament characterized by that. ⁇ 2> A filament composed of a fluororesin composition containing a fluorine-containing thermoplastic resin and a non-fluorine thermoplastic resin, In the fluorine resin composition, the total content of the fluorine-containing thermoplastic resin and the non-fluorine thermoplastic resin is 70% by volume or more, The fluorine-containing thermoplastic resin is 0.1 to 50% by volume with respect to the total content of the fluorine-containing thermoplastic resin and the non-fluorine thermoplastic resin, The filament comprising the fluorine-containing thermoplastic resin having at least one functional group selected from the group consisting of a carbonyl group-containing group, a hydroxy group, an epoxy group, and an isocyanate group.
  • the polyamide resin is polyamide 6, polyamide 66, polyamide 46, polyamide 11, polyamide 12, polyamide 9T, polyamide 610, polyamide 612, polyamide 6/66 copolymer, polyamide 6/66/610 copolymer, polyamide 6T, polyamide ⁇ 3> filaments, which is at least one selected from the group consisting of 6I and polyamide MXD6.
  • the fluorine-containing thermoplastic resin includes a fluororesin into which at least one functional group selected from the group consisting of a carbonyl group-containing group, a hydroxy group, an epoxy group, and an isocyanate group is introduced, and the fluororesin is tetrafluoro
  • the filament according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, which is a fluororesin having a unit based on ethylene or a unit based on chlorotrifluoroethylene, or polyvinylidene fluoride.
  • the fluororesin is a unit based on tetrafluoroethylene and a unit based on fluoroalkyl vinyl ether, a unit based on tetrafluoroethylene and a unit based on hexafluoropropylene, a unit based on ethylene and a unit based on tetrafluoroethylene,
  • the filament according to ⁇ 5> which is a resin having units based on and chlorotrifluoroethylene, or polychlorotrifluoroethylene.
  • the fluorine-containing thermoplastic resin is a unit based on tetrafluoroethylene or chlorotrifluoroethylene, a unit based on a cyclic hydrocarbon monomer having an acid anhydride group, and a unit based on a fluorine-containing monomer (
  • the filament of any one of ⁇ 1> to ⁇ 6> including a fluororesin having a unit based on tetrafluoroethylene or chlorotrifluoroethylene).
  • ⁇ 8> The filament according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, wherein the filament has a diameter of 0.01 to 3 mm.
  • ⁇ 9> The filament according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, wherein the tensile breaking strength of the filament is 20 MPa or more.
  • ⁇ 10> The water absorption rate of the filament made of the fluororesin composition under the same conditions as that of the filament made of the fluororesin composition, where ⁇ is the water absorption rate after the filament made of the polyamide resin contained in the fluororesin composition is immersed in water at 23 ° C. for 24 hours.
  • ⁇ 3> or ⁇ 4> wherein ⁇ / ⁇ is 0.40 to 0.95, where ⁇ is ⁇ .
  • ⁇ 11> including a fluorine-containing thermoplastic resin and a non-fluorine thermoplastic resin
  • the total content of the fluorine-containing thermoplastic resin and the non-fluorine thermoplastic resin is 70% by volume or more
  • the content of the fluorine-containing thermoplastic resin is 0.1 to 50% by volume with respect to the total content of the fluorine-containing thermoplastic resin and the non-fluorine thermoplastic resin,
  • a fluororesin composition for filaments characterized in that the area having a major axis of 3 ⁇ m or more is zero.
  • the furnace temperature is 260 ° C.
  • the shear rate ( ⁇ ) calculated by the following formulas (1) and (2) is 60.8 sec ⁇ 1 , and is calculated by the following formula (3)
  • the filament draw ratio is 1.5 to 1.6 to obtain a fluororesin filament having a diameter of 0.65 ⁇ 0.01 mm.
  • the fluorine-containing thermoplastic resin is a fluorine-containing thermoplastic resin having at least one functional group selected from the group consisting of a carbonyl group-containing group, a hydroxy group, an epoxy group, and an isocyanate group, ⁇ 11> or ⁇ 12> A fluororesin composition for filaments.
  • the polyamide resin is polyamide 6, polyamide 66, polyamide 46, polyamide 11, polyamide 12, polyamide 9T, polyamide 610, polyamide 612, polyamide 6/66 copolymer, polyamide 6/66/610 copolymer, polyamide 6T, polyamide 6I.
  • a fluororesin composition for filaments which is at least one selected from the group consisting of polyamide MXD6.
  • the filament of the present invention is excellent in tensile strength and moldability. According to the fluororesin composition for filaments of the present invention, a filament having excellent tensile strength can be obtained. The fluororesin composition for filaments of the present invention is excellent in moldability.
  • the maximum value of the distance between two parallel lines circumscribing the region made of the fluorine-containing thermoplastic resin is the major axis, and the minimum value is the minor axis.
  • the “melting point” is a temperature corresponding to the maximum value of the melting peak measured by the differential scanning calorimetry (DSC) method.
  • DSC differential scanning calorimetry
  • Meltable and moldable means exhibiting melt fluidity.
  • Melowing melt flowability means that there is a temperature at which the melt flow rate is 0.1 to 1000 g / 10 minutes at a temperature higher than the melting point of the resin by 20 ° C. or more under the condition of a load of 49 N. .
  • melt flow rate is a melt mass flow rate (MFR) defined in JIS K 7210: 1999 (ISO 1133: 1997).
  • melt mass flow rate MFR
  • Unit means an atomic group derived from a monomer formed by polymerization.
  • the unit may be an atomic group directly formed by a polymerization reaction, or may be an atomic group in which a part of the unit is converted into another structure by treating the polymer.
  • the first aspect of the present invention is a filament comprising a fluororesin composition (hereinafter also referred to as composition C1) containing a fluorine-containing thermoplastic resin and a non-fluorine thermoplastic resin.
  • the fluorine-containing thermoplastic resin contains a fluorine atom and can be melt-molded.
  • a fluororesin A it is also referred to as a fluororesin A.
  • the non-fluorine thermoplastic resin does not contain a fluorine atom and is a resin that can be melt-molded.
  • a thermoplastic resin B it is also referred to as a thermoplastic resin B.
  • the filament of this embodiment is produced by melt spinning the composition C1, drawing the melt and spinning it.
  • the following production method examples 1 and 2 can be mentioned.
  • a method is preferred in which the composition C1 is heated or melted or melt-kneaded, extruded into a thread shape, and a filament is produced by applying tension while cooling.
  • the ratio of the diameter immediately after extrusion into the filament diameter to the filament diameter is the filament draw ratio.
  • the composition C1 is supplied to a furnace body (barrel) of a melt spinning apparatus, heated and melted, extruded from a discharge die, and cooled while being pulled under tension to produce a filament.
  • the temperature inside the furnace body (barrel) is the heating and melting temperature.
  • the ratio of discharge die inner diameter / filament diameter is defined as the filament draw ratio.
  • a production method is also preferred in which the composition C1 is heated or melted or melt-kneaded, extruded into a thread shape, cooled, then stretched at a predetermined magnification above the softening point temperature of the composition C1 and cooled.
  • the composition C1 is supplied to a furnace body (barrel) of a melt spinning apparatus, heated and melted, extruded from a discharge die, and rapidly cooled by being immersed in a water tank. Subsequently, it heat-extends in the extending
  • the draw ratio is the ratio of the speed of the filamentous molded product before and after the draw furnace.
  • a filament having more excellent mechanical properties can be obtained.
  • a filament having excellent mechanical properties can also be obtained by shrinking (also referred to as relaxation treatment) the filament stretched in the previous step.
  • the filament of the present invention can also be obtained by performing the stretching process in multiple stages instead of one stage.
  • the heating and melting temperature in the above production method examples 1 and 2 is not lower than the melting point of the fluororesin A and not lower than the melting point of the thermoplastic resin B, and is the highest melting point among the melting points of the fluororesin A and the thermoplastic resin B. It is preferably + 20 ° C. or higher and the melting point + 160 ° C. or lower.
  • the draw ratio is preferably 1 to 100, more preferably 1.1 to 60.
  • Shear rate at the time of extrusion in the production method examples 1 and 2 is preferably 10 ⁇ 2000 sec -1, more preferably 20 ⁇ 500 sec -1.
  • the glass transition of the resin component constituting the composition C1 is preferably higher than the melting point and lower than the melting point. Moreover, about the temperature of the heat processing after extending
  • the shrinkage amount in Production Method Example 2 is preferably 0.1 to 20% with respect to the drawn filament.
  • the filament of this embodiment is a region having a major axis of 3 ⁇ m or more (hereinafter referred to as a coarse domain) in a region made of fluororesin A present in a rectangular range of 40 ⁇ m ⁇ 30 ⁇ m. 0).
  • a coarse domain When the coarse domain is not present, the tensile strength at break of the filament is excellent.
  • the breaking tension at the time of manufacturing a filament by melt spinning the composition C1 is excellent. If the breaking tension is excellent, it is possible to increase the take-up speed after spinning and to suppress uneven thickness during spinning.
  • the filament of this aspect is a ratio of the major axis / minor axis of the region made of fluororesin A that exists in a rectangular area of (vertical) 4 ⁇ m ⁇ (horizontal) 3 ⁇ m. Is preferably 1.0 to 1.3, more preferably 1.0 to 1.2, and still more preferably 1.0 to 1.1.
  • the average value of the ratio of the major axis / minor axis is a value obtained by selecting 100 regions in descending order of the measured value of the major axis, calculating the respective major axis / minor axis, and averaging them.
  • the ratio of the major axis / minor axis is within the above range, the tensile strength at break of the filament is excellent. Moreover, the breaking tension at the time of manufacturing a filament by melt spinning the composition C1 is excellent, and the moldability is excellent.
  • the second aspect of the present invention includes a fluororesin A and a thermoplastic resin B, and the fluororesin A is at least one functional group selected from the group consisting of a carbonyl group-containing group, a hydroxy group, an epoxy group, and an isocyanate group.
  • a filament comprising a fluororesin composition (hereinafter also referred to as composition C2) containing a fluorine-containing thermoplastic resin a (hereinafter also referred to as fluororesin a) having (hereinafter referred to as an adhesive functional group). .
  • vertical to the length direction of a filament can be made small by using the fluororesin a which has an adhesive functional group. It is considered that the adhesive functional group contributes to the improvement of the dispersibility of the fluororesin A in the composition C2. In this embodiment, it is preferable that the number of coarse domains present in the rectangular range of the scanning electron micrograph is zero.
  • the manufacturing method of the filament of a 2nd aspect the manufacturing method example 1 and the manufacturing method example 2 in the said 1st aspect are mentioned.
  • the diameter of the filament is preferably 0.01 to 3 mm, more preferably 0.05 to 1.5 mm, and particularly preferably 0.1 to 1 mm.
  • the filament of the present invention has good moldability and can produce a uniform filament even if it has a small diameter.
  • the tensile breaking strength of the filament of the present invention is preferably 20 MPa or more, more preferably 100 MPa or more.
  • the filament of the present invention is excellent in tensile breaking strength and is used as a monofilament material or multifilament material for various applications.
  • gut filament is preferably 0.01 to 3 mm, more preferably 0.1 to 1 mm.
  • the diameter of the fishing line filament is preferably 0.01 to 3 mm, more preferably 0.05 to 2.5 mm.
  • the compositions C1 and C2 have a fluororesin A content of 0.1 to 50% by volume with respect to the total content of the fluororesin A and the thermoplastic resin B. Yes, 1 to 40% by volume is preferable, and 2.5 to 20% by volume is more preferable.
  • the content of the fluororesin A is within the above range, the tensile strength at break of the filament is excellent.
  • the breaking tension at the time of manufacturing a filament by melt spinning the compositions C1 and C2 is excellent, and the moldability is excellent.
  • compositions C1 and C2 may contain components other than the fluororesin A and the thermoplastic resin B.
  • the total content of the fluororesin A and the thermoplastic resin B is 70% by volume or more, preferably 75% by volume or more, and more preferably 95% by volume or less. It may be 100% by volume.
  • the fluororesin A is divided into a fluororesin a and a fluororesin having no adhesive functional group.
  • a fluororesin having no adhesive functional group a known fluororesin capable of melt molding can be used. Specific examples include tetrafluoroethylene / fluoroalkyl vinyl ether copolymers, tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymers, ethylene / tetrafluoroethylene copolymers, polyvinylidene fluoride, polychlorotrifluoroethylene, ethylene / chlorotriethylene.
  • tetrafluoroethylene / fluoroalkyl vinyl ether copolymer means a copolymer having units based on tetrafluoroethylene and units based on fluoroalkyl vinyl ether. The same applies to other copolymers.
  • the fluororesin A preferably contains a fluororesin a. Moreover, in the composition C2, the fluororesin A contains the fluororesin a as an essential component. In the fluororesin A, the content of the fluororesin a is preferably 1 to 98% by volume, more preferably 10 to 90% by volume, and further preferably 10 to 30% by volume.
  • the fluororesin a may be used alone or in combination of two or more.
  • 1 type may be sufficient as the adhesive functional group which exists in 1 molecule of the fluororesin a, and 2 or more types may be sufficient as it.
  • the adhesive functional group is preferably present as either one or both of the end group of the main chain and the pendant group of the main chain from the viewpoint of excellent tensile strength at break of the filament and tensile strength at the time of spinning.
  • the fluororesin a preferably has an adhesive functional group having at least a carbonyl group-containing group from the viewpoint of excellent tensile strength at break of filament and breaking tension at spinning.
  • the carbonyl group-containing group include a group having a carbonyl group between carbon atoms of a hydrocarbon group, a carbonate group, a carboxy group, a haloformyl group, an alkoxycarbonyl group, an acid anhydride group, and the like.
  • Examples of the hydrocarbon group in the group having a carbonyl group between carbon atoms of the hydrocarbon group include alkylene groups having 2 to 8 carbon atoms.
  • carbon number of this alkylene group is carbon number in the state which does not contain carbon which comprises a carbonyl group.
  • the alkylene group may be linear or branched.
  • the haloformyl group is represented by —C ( ⁇ O) —X (where X is a halogen atom).
  • Examples of the halogen atom include a fluorine atom and a chlorine atom, and a fluorine atom is preferred. That is, the haloformyl group is preferably a fluoroformyl group (also referred to as a carbonyl fluoride group).
  • the alkoxy group in the alkoxycarbonyl group may be linear or branched and is preferably an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, particularly preferably a methoxy group or an ethoxy group.
  • the content of the adhesive functional group in the fluororesin a is preferably 10 to 60000, more preferably 100 to 50000, more preferably 100 to 10000, with respect to 1 ⁇ 10 6 main chain carbon atoms of the fluororesin a. 300 to 5000 are particularly preferred.
  • the content of the adhesive functional group is not less than the lower limit of the above range, the breaking strength of the filament is excellent, and when it is not more than the upper limit of the above range, the thermal stability of the filament is excellent.
  • the content of the adhesive functional group can be measured by methods such as nuclear magnetic resonance (NMR) analysis and infrared absorption spectrum analysis. For example, the proportion (mol%) of units having an adhesive functional group in all units constituting the fluororesin a using a method such as infrared absorption spectrum analysis as described in Japanese Patent Application Publication No. 2007-314720. From this ratio, the content of the adhesive function can be calculated.
  • NMR nuclear magnetic resonance
  • infrared absorption spectrum analysis as described in Japanese Patent Application Publication No. 2007-314720. From this ratio, the content of the adhesive function can be calculated.
  • the melting point of the fluororesin a is preferably 160 ° C. or higher and lower than 320 ° C., more preferably 180 to 300 ° C., and further preferably 210 to 280 ° C.
  • the melting point is not less than the lower limit of the above range, the thermal stability of the filament is excellent. If this melting
  • the melting point of the fluororesin a can be adjusted by the type and ratio of units constituting the fluororesin a, the molecular weight of the fluororesin a, and the like. For example, the melting point tends to increase as the proportion of the unit u1 described later increases.
  • Examples of the fluororesin a include a fluororesin in which an adhesive functional group is introduced into a fluororesin that can be melt-molded.
  • a method for introducing an adhesive functional group a method of copolymerizing a monomer having an adhesive functional group, a method using a chain transfer agent or a polymerization initiator having an adhesive functional group, an adhesive functional group by surface treatment And a method of graft polymerization of a monomer having an adhesive functional group.
  • fluororesin a examples include tetrafluoroethylene / fluoroalkyl vinyl ether copolymer, tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer, ethylene / tetrafluoroethylene copolymer, polyvinylidene fluoride, polychlorotrifluoroethylene, or ethylene.
  • the fluororesin a preferably has a temperature at which the melt flow rate is 0.1 to 1000 g / 10 min at a temperature 20 ° C. or higher than the melting point of the fluororesin a under a load of 49 N.
  • the melt flow rate is more preferably from 0.5 to 100 g / 10 minutes, further preferably from 1 to 30 g / 10 minutes, particularly preferably from 5 to 20 g / 10 minutes.
  • the melt flow rate is at least the lower limit of the above range, the moldability of the fluororesin a is excellent. If the melt flow rate is not more than the upper limit of the above range, the strength of the filament is excellent.
  • Fluororesin a1 Fluororesin having an adhesive functional group based on at least one selected from the group consisting of a monomer, a chain transfer agent and a polymerization initiator used in the production of the fluororesin.
  • Fluororesin a2 A fluororesin in which an adhesive functional group is introduced into a fluororesin having no adhesive functional group by surface treatment such as corona discharge treatment or plasma treatment.
  • Fluororesin a3 Fluororesin obtained by graft polymerization of a monomer having an adhesive functional group to a fluororesin having no adhesive functional group.
  • the fluororesin a1 is preferable for the following reasons.
  • an adhesive functional group is present in either one or both of the end group of the main chain and the pendant group of the main chain of the fluororesin a1, and therefore, depending on the tensile breaking strength of the filament and the breaking tension at the time of spinning. Excellent.
  • the adhesive functional group in the fluororesin a2 is unstable because it is formed by the surface treatment, and easily disappears with time.
  • the fluororesin a1 can be produced by the following method (i).
  • the adhesive functional group is present in a unit based on the monomer formed by polymerization of the monomer during production.
  • the fluororesin a1 can be produced by the following method (ii).
  • the adhesive functional group exists as an end group of the main chain of the fluororesin a1.
  • the chain transfer agent having an adhesive functional group include acetic acid, acetic anhydride, methyl acetate, ethylene glycol, propylene glycol and the like.
  • the fluororesin a1 can be produced by the following method (iii). In this case, the adhesive functional group exists as an end group of the main chain of the fluororesin a1.
  • radical polymerization initiator having an adhesive functional group examples include di-n-propyl peroxydicarbonate, diisopropyl peroxycarbonate, tert-butylperoxyisopropyl carbonate, bis (4-tert-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate, di-2- Examples include ethylhexyl peroxydicarbonate.
  • the fluororesin a1 is obtained by the method (i). It can be produced by using two or more of (iii) in combination.
  • a fluororesin a1 having an adhesive functional group derived from a monomer produced by the method (i) is preferable because the content of the adhesive functional group can be easily controlled.
  • the monomer having an adhesive functional group a monomer having a carboxy group (maleic acid, itaconic acid, citraconic acid, undecylenic acid, etc.); a monomer having an acid anhydride group (itaconic anhydride (hereinafter referred to as “itaconic acid anhydride”)) IAH.), Citraconic anhydride (hereinafter also referred to as CAH), 5-norbornene-2,3-dicarboxylic anhydride (hereinafter also referred to as NAH), maleic anhydride, etc.), hydroxyl group and epoxy group And other monomers (hydroxybutyl vinyl ether, glycidyl vinyl ether, etc.).
  • Fluorine resin a11 As the fluororesin a1 having an adhesive functional group based on a monomer, the following fluororesin a11 is particularly preferable because it is excellent in the tensile breaking strength of the filament and the breaking tension during spinning.
  • the acid anhydride group of the unit u2 corresponds to the adhesive functional group.
  • Examples of the acid anhydride monomer constituting the unit u2 include IAH, CAH, NAH, and maleic anhydride.
  • One type of acid anhydride monomer may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the acid anhydride monomer is preferably at least one selected from the group consisting of IAH, CAH and NAH. When one or more of these are used, the fluororesin a11 having an acid anhydride group can be easily obtained without using a special polymerization method required when maleic anhydride is used (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-193132). Can be manufactured.
  • IAH or NAH is preferable because it is excellent in the tensile breaking strength of the filament and the breaking tension at the time of spinning.
  • a fluorine-containing compound having one polymerizable carbon-carbon double bond is preferable.
  • fluoroolefin vinyl fluoride, vinylidene fluoride, trifluoroethylene, hexafluoro Propylene (hereinafter also referred to as HFP), hexafluoroisobutylene, etc., excluding TFE
  • CF 2 CFOR f1 (provided that R f1 has 1 to 10 carbon atoms and may contain an oxygen atom between carbon atoms)
  • a perfluoroalkyl group hereinafter also referred to as PAVE
  • CF 2 CFOR f2 SO 2 X 1 (wherein R f2 is a perfluoroalkylene group having 1 to 10 carbon atoms and optionally containing an oxygen atom between carbon atoms) in and, X 1 is a halogen atom or a hydroxyl group.), CF 2
  • FAE fluorine-containing monomer
  • the FAE is preferably CH 2 ⁇ CH (CF 2 ) q1 X 4 (where q1 is 2 to 6, preferably 2 to 4), and CH 2 ⁇ CH (CF 2 ) 2 F, CH 2 ⁇ CH (CF 2 ) 3 F, CH 2 ⁇ CH (CF 2 ) 4 F, CH 2 ⁇ CF (CF 2 ) 3 H, CH 2 ⁇ CF (CF 2 ) 4 H is more preferred, and CH 2 ⁇ CH ( CF 2 ) 4 F or CH 2 ⁇ CH (CF 2 ) 2 F is particularly preferred.
  • the preferable content rate of each unit of the fluororesin a11 is as follows.
  • the content of the unit u1 is preferably 90 to 99.89 mol%, more preferably 95 to 99.47 mol%, and more preferably 96 to 98.mol% with respect to the total content of the units u1, u2 and u3. 95 mol% is more preferable.
  • the content ratio of the unit u2 is preferably 0.01 to 3 mol%, more preferably 0.03 to 2 mol%, and more preferably 0.05 to 2 mol% with respect to the total content of the unit u1, the unit u2 and the unit u3. 1 mol% is more preferable.
  • the content ratio of the unit u3 is preferably 0.1 to 9.99 mol%, more preferably 0.5 to 9.97 mol% with respect to the total content of the unit u1, the unit u2 and the unit u3. 1 to 9.95 mol% is more preferable.
  • the fluororesin a11 may have a unit u4 based on a monomer having no fluorine atom (excluding an acid anhydride monomer).
  • a monomer having no fluorine atom a compound having one polymerizable carbon-carbon double bond and not having a fluorine atom is preferable, and examples thereof include olefins (ethylene (hereinafter also referred to as E), propylene, 1 -Butene etc.), vinyl esters (vinyl acetate etc.) and the like.
  • E ethylene
  • propylene 1 -Butene etc.
  • vinyl esters vinyl acetate etc.
  • the unit u4 is preferably 20 to 75 mol%, more preferably 35 to 50 mol%, more preferably 37 to 55 mol% with respect to 100 mol% in total of the units u1, u2, u3 and u4. More preferred is mol%.
  • the preferred ratio of each unit is as follows.
  • the content ratio of the unit u1 is preferably 25 to 80 mol%, more preferably 40 to 65 mol%, and more preferably 45 to 63 mol%, out of the total 100 mol% of the unit u1, the unit u2, the unit u3, and the unit u4. Further preferred.
  • the content of the unit u2 is preferably 0.01 to 5 mol%, more preferably 0.03 to 3 mol%, out of a total of 100 mol% of the unit u1, the unit u2, the unit u3 and the unit u4. A more preferred range is 05 to 1 mol%.
  • the content ratio of the unit u3 is preferably 0.2 to 20 mol%, more preferably 0.5 to 15 mol%, out of a total of 100 mol% of the unit u1, the unit u2, the unit u3, and the unit u4. 12 mol% is more preferable.
  • the content of the unit u4 is preferably 20 to 75 mol%, more preferably 35 to 50 mol%, and more preferably 37 to 55 mol% with respect to 100 mol% in total of the unit u1, the unit u2, the unit u3, and the unit u4. Is more preferable.
  • the content ratio of each unit When the content ratio of each unit is within the above range, the tensile break strength of the filament and the break tension at the time of spinning are excellent.
  • the content ratio of the unit u2 When the content ratio of the unit u2 is within the above range, the amount of the acid anhydride group in the fluororesin a11 is appropriate, and the tensile break strength of the filament and the break tension during spinning are excellent.
  • the content ratio of the unit u3 When the content ratio of the unit u3 is within the above range, the moldability and thermal stability of the fluororesin a11 are remarkably excellent.
  • the content ratio of each unit can be calculated by melting NMR analysis, fluorine content analysis, infrared absorption spectrum analysis, etc. of the fluororesin (a11).
  • a part of the acid anhydride group in the unit u2 is hydrolyzed.
  • -2,3-dicarboxylic acid, maleic acid, etc. may be included.
  • the ratio of the unit is included in the ratio of the unit u2.
  • the fluororesin a can be produced by a conventional method.
  • the polymerization method is preferably a polymerization method using a radical polymerization initiator.
  • Polymerization methods include bulk polymerization, solution polymerization using organic solvents (fluorinated hydrocarbons, chlorinated hydrocarbons, fluorinated chlorohydrocarbons, alcohols, hydrocarbons, etc.), aqueous media and appropriate organic solvents as required.
  • suspension polymerization methods using an aqueous medium and an emulsion polymerization method using an emulsifier and a solution polymerization method are preferred.
  • thermoplastic resin B examples include a crystalline resin, an amorphous resin, a thermoplastic elastomer, and the like that do not contain a fluorine atom.
  • crystalline resins polyester resins (polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polytrimethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, liquid crystal polyester, etc.), polyolefin resins (polyethylene, polypropylene, polybutylene, acid-modified polyethylene, acid-modified polypropylene, acid) Modified polybutylene, etc.), polyoxymethylene, polyamide, polyacetal resin, polyarylene sulfide resin (polyphenylene sulfide, etc.), polyketone, polyetherketone, polyetheretherketone, polyetherketoneketone, polyethernitrile, liquid crystal polymer, etc. It is done.
  • Amorphous resins include styrene resins (polystyrene, acrylonitrile styrene resin, acrylonitrile butadiene styrene resin, etc.), polycarbonate, polymethyl methacrylate, polyvinyl chloride, unmodified or modified polyphenylene ether, thermoplastic polyimide, polyamideimide, Examples include polyetherimide, polysulfone, polyethersulfone, and polyarylate.
  • thermoplastic elastomer examples include polystyrene elastomers, polyolefin elastomers, polyurethane elastomers, polyester elastomers, polyamide elastomers, polybutadiene elastomers, polyisoprene elastomers, and acrylonitrile elastomers.
  • Other examples include phenolic resins and phenoxy resins.
  • thermoplastic resin B polyamide, polyarylene sulfide resin (polyphenylene sulfide, etc.), polyketone, polyetherketone, polyetheretherketone, polyetherketoneketone are superior in terms of the tensile breaking strength of the filament and the breaking tension during spinning.
  • Polyether nitrile, modified polyphenylene ether, thermoplastic polyimide, polyamideimide, polyetherimide, polysulfone, polyethersulfone, polyarylate and the like are preferable.
  • polyamide is particularly preferable because the impact resistance is remarkably improved.
  • thermoplastic resins such as polyoxymethylene; polyurethane elastomers; polyolefin resins; polyacetal resins; thermoplastic polyester resins such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate;
  • the polyamide can be produced, for example, by ring-opening polymerization or polycondensation of ⁇ -amino acid, lactam or dicarboxylic acid and diamine.
  • ⁇ -amino acids include ⁇ -aminocaproic acid, 7-aminoheptanoic acid, 9-aminononanoic acid, 11-aminoundecanoic acid, 12-aminododecanoic acid, 2-chloro-paraaminomethylbenzoic acid, 2-methyl-paraaminomethylbenzoic acid Acid, 4-aminomethylbenzoic acid and the like.
  • lactam examples include ⁇ -caprolactam, enantolactam, capryl lactam, undecane lactam, lauryl lactam, ⁇ -pyrrolidone, ⁇ -piperidone and the like.
  • Carboxylic acids include adipic acid, glutaric acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, undecanedioic acid, dodecadioic acid, hexadecadioic acid, hexadecenedioic acid, eicosandioic acid, eicosadienedioic acid, Diglycolic acid, 2,2,4-trimethyladipic acid, xylylene dicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, 2-chloroterephthalic acid, 2-methylterephthalic acid, 5-methylisophthalic acid 5-sodium
  • diamines examples include hexamethylene diamine, tetramethylene diamine, nonamethylene diamine, undecamethylene diamine, dodecamethylene diamine, 2,2,4-trimethylhexamethylene diamine, 2,4,4-trimethylhexamethylene diamine, bis- ( 4,4'-aminocyclohexyl) methane, metaxylylenediamine, terephthaldiamine and the like.
  • polyamides include polyamide 6, polyamide 66, polyamide 46, polyamide 11, polyamide 12, polyamide 9T, polyamide 610, polyamide 612, and polyamide 6 because of the excellent balance between mechanical properties and molding processability.
  • polyamide 6/66 copolymer polyamide 6/66/610 copolymer, polyamide 6T, polyamide 6I and polyamide MXD6 are preferred, and polyamide 6, polyamide 66, polyamide 12, polyamide 9T, polyamide 6T are more preferred, Polyamide 6, polyamide 66, and polyamide 9T are particularly preferable.
  • the filament of the present invention contains a polyamide as the thermoplastic resin B in the composition C1 or C2
  • the water absorption after the filament made of the polyamide is immersed in water at 23 ° C. for 24 hours is defined as ⁇ , ⁇ / ⁇ is preferably 0.40 to 0.95, and more preferably 0.50 to 0.90, where ⁇ is the water absorption rate of the filament comprising the composition C1 or C2 under the same conditions. More preferred. By being in this range, it is possible to suppress a decrease in strength properties due to water absorption and to suppress hydrolysis.
  • the melting point of the thermoplastic resin B is preferably 120 to 350 ° C, more preferably 150 to 300 ° C, and further preferably 170 to 280 ° C.
  • the melting point of the thermoplastic resin B is not less than the lower limit of the above range, the resulting compositions C1 and C2 have excellent heat resistance. If it is below the upper limit of the said range, it is excellent in the workability of the composition C1 and C2.
  • compositions C1 or C2 examples include inorganic fillers, organic fillers, colorants, crystallization inhibitors, light-proofing agents, fillers, antistatic agents, flame retardants, and plasticizers.
  • the third aspect of the present invention includes the fluororesin A and the thermoplastic resin B, the total content of the fluororesin A and the thermoplastic resin B is 70% by volume or more, and the fluororesin A and the thermoplastic resin B
  • the cross section perpendicular to the length direction of the filament is 40 ⁇ m ⁇
  • Molding conditions using a capillary rheometer, the furnace body temperature 260 ° C., the following equation (1), is calculated at a shear rate calculated by (2) the ( ⁇ ) 60.8sec -1, the formula (3)
  • the filament draw ratio is 1.5 to 1.6 to obtain a fluororesin filament having a diameter of 0.65 ⁇ 0.01 mm.
  • the fluororesin composition for filaments of this embodiment is the same as the composition C1 including preferred embodiments. Moreover, when the filament resin composition of this embodiment is used, the filament of the first embodiment is easily obtained.
  • the filament resin composition of this embodiment preferably has a tensile breaking strength of a filament obtained by molding under the molding conditions of 20 MPa or more. A method for measuring the tensile strength at break will be described later.
  • the composition C1 or C2 is not only a method for producing a monofilament by a melt spinning method, but a filament made of a non-fluorine thermoplastic resin such as polyamide is dipped in the composition C1 or C2, and then dried to form a filament. It can also be applied to the manufacturing method.
  • a filament made of a non-fluorine thermoplastic resin is dipped in a dispersion liquid in which the fluororesin A and the thermoplastic resin B are less than 100 ⁇ m and dispersed in water or an organic solvent, and then dried at a temperature of 50 ° C. or higher.
  • a method for producing a filament is preferred. According to this method, a filament having a coating layer made of the composition C1 or C2 on the periphery of the core wire made of a non-fluorine thermoplastic resin is obtained.
  • the filament C is produced by dipping the monofilament or multifilament of the composition C1 or C2 obtained by the melt spinning method into a non-fluorinated thermoplastic resin dispersion such as polyamide dispersed in water or an organic solvent, and then drying.
  • a method is also suitable. According to this method, a filament having a coating layer made of a non-fluorine thermoplastic resin is obtained on the periphery of the core wire made of the composition C1 or C2.
  • composition C1 or composition C2 and a non-fluorine resin can be obtained by using a crosshead die. It is also possible to obtain a core-sheath filament having a multilayer structure.
  • the core-sheath filament is a filament having a multilayer structure in which resin components are different between the central portion and the side portion of the filament.
  • ⁇ Measurement method> Adhesive functional group content
  • the ratio of units based on IAH having an adhesive functional group in the fluororesin a was determined by the following infrared absorption spectrum analysis. A fluororesin a was press-molded to obtain a film having a thickness of 200 ⁇ m. In the infrared absorption spectrum, an absorption peak in a unit based on IAH in the fluororesin a appears at 1778 cm ⁇ 1 .
  • the absorbance of the absorption peak was measured, and the unit ratio (mol%) based on IAH was determined using the molar extinction coefficient of IAH of 20810 mol ⁇ 1 ⁇ l ⁇ cm ⁇ 1 .
  • the ratio a n (mol%) the number of main chain adhesive functional groups to the number 1 ⁇ 10 6 carbon (acid anhydride groups) is calculated as [n ⁇ 10 6/100] Pieces.
  • Tensile breaking strength It measured using the Toyo Seiki strograph. Specifically, the end of the filament was fixed at a distance of 60 mm between the chucks. Thereafter, a tensile test was performed at a tensile speed of 30 mm / min, and the tensile strength at break was calculated according to the following formula.
  • Tensile strength at break (MPa) Load at break (N) / Sample cross-sectional area (mm 2 ) (Breaking tension) Measurement was performed using a Toyo Seiki Capillograph. The orifice uses an inner diameter of 1 mm ⁇ , a length of 10 mm, a cylinder temperature of 260 ° C., a piston speed of 3 mm / min.
  • the strand is melt-extruded, and the discharged strand is hung on a pulley with a load cell 350 mm below, and 1 m Taking up at a speed of / min., And after the stabilization, the take-up speed was increased at a rate of reaching 200 m / min in 4 minutes, and the load (N) applied to the pulley with a load cell when the strand broke was taken as the breaking tension.
  • the filament was cut perpendicular to the length direction.
  • the cut surface was observed with a scanning electron microscope (manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation, FE-SEM).
  • the major axis of an island part existing in a rectangular range of (vertical) 40 ⁇ m ⁇ (horizontal) 30 ⁇ m was measured at a magnification of 3000 times, and the number of island parts having a major axis of 3 ⁇ m or more was measured to obtain the number of coarse domains.
  • the major axis and minor axis of the island part existing within a rectangular range of 40 ⁇ m ⁇ 30 ⁇ m are measured at a magnification of 3000 times, and 20 island parts are selected from the larger major axis measurement value, and each major axis / short axis is selected.
  • the ratio of the diameters was calculated, and the average value of 20 was defined as “the ratio of the major axis / minor axis of the region made of the fluorine-containing thermoplastic resin”.
  • the ratio of major axis / minor axis was defined as “ratio of major axis / minor axis of the region made of fluorine-containing thermoplastic resin”.
  • the island part it confirmed that it was the area
  • Fluorine-containing thermoplastic resin A-1 Fluorine resin having an adhesive functional group, manufactured by Asahi Glass Co., Ltd., type of adhesive functional group: carbonyl group-containing group, melting point: 240 ° C., melt flow rate (297 ° C., load 49 N): 20.6 g / 10 min.
  • the resin was produced in the same manner as in Example 5 of WO 2016/006644, and the molar ratio of TFE / E / CH 2 ⁇ CH (CF 2 ) 2 F / IAH was 54.7 / 42.8 / 2. It was 1 / 0.4.
  • Fluorine-containing thermoplastic resin A-2 Fluorine resin having no adhesive functional group, manufactured by Asahi Glass Co., Ltd., melting point: 227 ° C., melt flow rate (297 ° C., load 49 N): 23.1 g / 10 min.
  • the resin was prepared by the method described in Example 9 of WO 2016/006644, and the molar ratio of TFE / E / CH 2 ⁇ CH (CF 2 ) 4 F was 57.1 / 39.5 / 3. 4.
  • Fluorine-containing thermoplastic resin A-3 Fluorine resin having no adhesive functional group, manufactured by Asahi Glass Co., Ltd., melting point: 240 ° C., melt flow rate (297 ° C., load 49 N): 22.5 g / 10 min.
  • the resin was prepared by the method described in Example 9 of WO 2016/006644, and the molar ratio of TFE / E / CH 2 ⁇ CH (CF 2 ) 4 F was 58.6 / 39.1 / 2.
  • Non-fluorine thermoplastic resin B-1 Polyamide 6, manufactured by Ube Industries, Ltd., product name: UBE nylon 1024B, melting point 223 ° C.
  • Non-fluorine thermoplastic resin B-2 Polyamide 66, manufactured by Asahi Kasei Corporation, product name: 1500 X11, melting point 265 ° C.
  • Examples 1 to 4 are examples, and examples 5 to 7 are comparative examples.
  • a mixture obtained by dry blending fluorine-containing thermoplastic resins A-1 and A-2 and non-fluorine thermoplastic resin B-1 with the formulation shown in Table 1 is supplied to a furnace body (barrel) of a melt spinning apparatus and heated. The filament was melted, extruded from a discharge die, and cooled while being pulled under tension.
  • the manufacturing conditions were as follows. [Production conditions] Furnace temperature: 260 ° C. Shear rate ( ⁇ ): 60.8 sec ⁇ 1 Stretch ratio: 1.5 to 1.6 times, Filament diameter: 0.65 ⁇ 0.01 mm (The sample for evaluation is 2.0 mm ⁇ 0.1 mm as described below)
  • Examples 1 to 4 filaments having excellent tensile strength at break were obtained. Moreover, the breaking tension at the time of spinning was high and the moldability was excellent. On the other hand, Examples 5 to 7 in which the fluororesin A does not contain the fluororesin a having an adhesive functional group and one or more coarse domains exist in the filament cross section, had poor tensile strength at break and low tensile strength.
  • Examples 8 to 11 are examples, and example 11 is a comparative example.
  • a mixture obtained by dry blending fluorine-containing thermoplastic resins A-1 and A-3 and non-fluorine thermoplastic resin B-2 with the composition shown in Table 2 is supplied to a furnace body (barrel) of a melt spinning apparatus and heated and melted. The filament was then extruded from a discharge die and cooled while being pulled under tension.
  • the manufacturing conditions were as follows. [Production conditions] Furnace temperature: 280 ° C. Shear rate ( ⁇ ): 121.6 sec ⁇ 1 Stretch ratio: 3.0 to 4.5 times, filament diameter: 0.22 mm
  • Example 11 containing no fluororesin A had a lower breaking tension than Examples 8 to 10 containing fluororesin A.
  • Examples 12 and 13 are examples, and examples 14 and 15 are comparative examples.
  • a mixture obtained by dry blending fluorine-containing thermoplastic resin A-1 and non-fluorine thermoplastic resins B-1 and B-2 with the formulation shown in Table 3 is put into a twin screw extruder (Technobel, KZW15TW-45MG). Then, the mixture was melt-kneaded under the following conditions, discharged from the die at the tip of the twin-screw extruder, and rapidly cooled in a water bath with a water temperature of 15 ° C. to obtain an unstretched filamentary molded body having a diameter of 3 mm.
  • the stretching ratio was L2 / L1, where the distance between chucks when not stretched was L1, and the distance between chucks after stretching was L2.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

引張り強度、および成形加工性に優れるフィラメントおよびフィラメント用フッ素樹脂組成物を提供する。 含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂を含むフッ素樹脂組成物からなるフィラメントであって、フッ素樹脂組成物中、含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂の合計が70体積%以上であり、含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂の合計に対して、含フッ素熱可塑性樹脂が0.1~50体積%であり、フィラメントの長さ方向に垂直な断面の走査電子顕微鏡写真において、40μm×30μmの矩形範囲内に存在する、前記含フッ素熱可塑性樹脂からなる領域のうち、長径3μm以上の領域が0個であることを特徴とするフィラメント。

Description

フィラメントおよびフィラメント用フッ素樹脂組成物
 本発明はフッ素樹脂組成物からなるフィラメント、およびフィラメント用フッ素樹脂組成物に関する。
 フッ素樹脂は、耐熱性、難燃性、耐薬品性、耐候性、非粘着性、低摩擦性、低誘電特性、耐衝撃性等に優れることから、幅広い用途に用いられている。例えば、フッ素樹脂を用いたフィラメントは上記特性を生かし、釣り糸、ラケット用ガット材など様々な用途で使用されている。
 ラケット用のガット材においては、フッ素樹脂と他の熱可塑性樹脂との混合物からなるフィラメントが耐久性、打球性、張設性に優れる材料として提案されている。
 例えば、特許文献1の実施例には、ポリエチレンテレフタレート93重量%とエチレン-テトラフルオロエチレン(以下、ETFEとも記す。)7重量%との混合物、またはナイロン6の95重量%とETFE5重量%との混合物を紡糸したフィラメントが記載されている。
 特許文献2の実施例には、ナイロン6とナイロン66とのブレンド品75~95重量%とETFE25~5重量%との混合物を紡糸したフィラメントが記載されている。
日本特開2009-142482号公報 日本特許第3764921号公報
 本発明者等の知見によれば、特許文献1、2に記載されているフィラメントは引張り強度が必ずしも充分とは言えず、さらなる向上が求められる。また、紡糸時の破断張力をより高くして成形加工性を向上させることや、延伸後の引張り破断強度の向上が求められる。
 本発明は、引張り破断強度および成形加工性に優れるフィラメントおよびフィラメント用フッ素樹脂組成物を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
 <1> 含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂を含むフッ素樹脂組成物からなるフィラメントであって、
 前記フッ素樹脂組成物中、前記含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂の合計含有量が70体積%以上であり、
 前記含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂の合計の含有量に対して、含フッ素熱可塑性樹脂の含有量が0.1~50体積%であり、
 前記フィラメントの長さ方向に垂直な断面の走査電子顕微鏡写真において、40μm×30μmの矩形範囲内に存在する、前記含フッ素熱可塑性樹脂からなる領域のうち、長径3μm以上の領域が0個であることを特徴とするフィラメント。
 <2> 含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂を含むフッ素樹脂組成物からなるフィラメントであって、
 前記フッ素樹脂組成物中、前記含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂の合計の含有量が70体積%以上であり、
 前記含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂の合計の含有量に対して、含フッ素熱可塑性樹脂が0.1~50体積%であり、
 前記含フッ素熱可塑性樹脂が、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する含フッ素熱可塑性樹脂を含むことを特徴とするフィラメント。
 <3> 前記非フッ素系熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂を含む、<1>または<2>のフィラメント。
 <4> 前記ポリアミド樹脂が、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド9T、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド6/66コポリマー、ポリアミド6/66/610コポリマー、ポリアミド6T、ポリアミド6IおよびポリアミドMXD6からなる群から選ばれる少なくとも1種である、<3>のフィラメント。
 <5> 前記含フッ素熱可塑性樹脂が、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を導入したフッ素樹脂を含み、該フッ素樹脂がテトラフルオロエチレンに基づく単位またはクロロトリフルオロエチレンに基づく単位を有するフッ素樹脂、またはポリフッ化ビニリデンである、<1>~<4>のいずれかのフィラメント。
 <6> 前記フッ素樹脂が、テトラフルオロエチレンに基づく単位およびフルオロアルキルビニルエーテルに基づく単位、テトラフルオロエチレンに基づく単位およびヘキサフルオロプロピレンに基づく単位、エチレンに基づく単位およびテトラフルオロエチレンに基づく単位、エチレンに基づく単位およびクロロトリフルオロエチレンに基づく単位を有する樹脂、またはポリクロロトリフルオロエチレンである、<5>のフィラメント。
 <7> 前記含フッ素熱可塑性樹脂が、テトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレンに基づく単位と、酸無水物基を有する環状炭化水素単量体に基づく単位と、含フッ素単量体に基づく単位(ただし、テトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレンに基づく単位は除く)とを有するフッ素樹脂を含む、<1>~<6>のいずれかのフィラメント。
 <8> 前記フィラメントの直径が0.01~3mmである、<1>~<7>のいずれかのフィラメント。
 <9> 前記フィラメントの引張り破断強度が20MPa以上である、<1>~<8>のいずれかのフィラメント。
 <10> 前記フッ素樹脂組成物に含まれるポリアミド樹脂からなるフィラメントを23℃で24時間、水に浸漬した後の吸水率をαとし、前記フッ素樹脂組成物からなるフィラメントの同条件での吸水率をβとしたとき、β/αが0.40~0.95である、<3>または<4>のフィラメント。
 <11> 含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂を含み、
 前記含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂の合計の含有量が70体積%以上であり、
 前記含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂の合計の含有量に対して、含フッ素熱可塑性樹脂の含有量が0.1~50体積%であり、
 下記の成形条件でフィラメントに成形したとき、該フィラメントの長さ方向に垂直な断面の40μm×30μmの矩形範囲内の走査電子顕微鏡写真に存在する、前記含フッ素熱可塑性樹脂からなる領域のうち、長径3μm以上の領域が0個であることを特徴とするフィラメント用フッ素樹脂組成物。
 成形条件:キャピラリー型レオメーターを用い、炉体内温度260℃、下式(1)、(2)で算出されるせん断速度(γ)を60.8sec-1、下式(3)で算出されるフィラメントの延伸倍率を1.5~1.6とし、直径0.65±0.01mmのフッ素樹脂フィラメントを得る。
 γ=4×Q/33.14×r)…(1)
 Q=V×D×3.14/4  …(2)
 フィラメント延伸倍率=吐出ダイ内径/フィラメント直径…(3)
 式(1)、(2)中、Qは溶融樹脂体積速度(mm/sec)、rは吐出ダイの半径(mm)、Dは炉体の内径(mm)、Vはピストンスピード(mm/sec-1)である。
 <12> 前記成形条件で成形したフィラメントの引張り破断強度が20MPa以上である、<11>のフィラメント用フッ素樹脂組成物。
 <13> 前記含フッ素熱可塑性樹脂が、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する含フッ素熱可塑性樹脂である、<11>または<12>のフィラメント用フッ素樹脂組成物。
 <14> 前記非フッ素系熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂を含む、<11>~<13>のいずれかのフィラメント用フッ素樹脂組成物。
 <15> 前記ポリアミド樹脂がポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド9T、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド6/66コポリマー、ポリアミド6/66/610コポリマー、ポリアミド6T、ポリアミド6IおよびポリアミドMXD6からなる群から選ばれる少なくとも1種である、<14>のフィラメント用フッ素樹脂組成物。
 本発明のフィラメントは引張り強度、および成形加工性に優れる。本発明のフィラメント用フッ素樹脂組成物によれば引張り強度に優れるフィラメントが得られる。本発明のフィラメント用フッ素樹脂組成物は成形加工性に優れる。
 以下の用語の定義は、本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
 フィラメント断面の走査電子顕微鏡写真において、含フッ素熱可塑性樹脂からなる領域に外接する2本の平行線の距離の、最大値を長径、最小値を短径とする。
 「融点」は、示差走査熱量測定(DSC)法で測定した融解ピークの最大値に対応する温度である。
 「溶融成形可能である」とは、溶融流動性を示すことを意味する。
 「溶融流動性を示す」とは、荷重49Nの条件下、樹脂の融点よりも20℃以上高い温度において、溶融流れ速度が0.1~1000g/10分となる温度が存在することを意味する。
 「溶融流れ速度」は、JIS K 7210:1999(ISO 1133:1997)に規定されるメルトマスフローレート(MFR)である。
 「単位」とは、単量体が重合することによって形成された該単量体に由来する原子団を意味する。単位は、重合反応によって直接形成された原子団であってもよく、重合体を処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された原子団であってもよい。
<フィラメント>
 本発明の第1の態様は、含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂を含むフッ素樹脂組成物(以下、組成物C1とも記す。)からなるフィラメントである。
 含フッ素熱可塑性樹脂は、フッ素原子を含有し、溶融成形可能な樹脂である。以下、フッ素樹脂Aとも記す。
 非フッ素熱可塑性樹脂はフッ素原子を含まず、溶融成形可能な樹脂である。以下、熱可塑性樹脂Bとも記す。
 本態様のフィラメントは、組成物C1を溶融紡糸し、溶融紡糸した後に延伸して製造される。具体的には、下記の製造方法例1、2が挙げられる。
<製造方法例1>
 具体的には、組成物C1を加熱溶融または溶融混練し、糸状に押出し成形し、冷却しながら張力をかけてフィラメントを製造する方法が好ましい。フィラメント直径に対する、糸状に押出した直後の直径の比がフィラメント延伸倍率である。
 例えば、組成物C1を溶融紡糸装置の炉体(バレル)に供給して加熱溶融し、吐出ダイから押出し、張力をかけて引き取りながら冷却してフィラメントを製造する。炉体(バレル)内温度が加熱溶融温度である。吐出ダイ内径/フィラメント直径の比をフィラメント延伸倍率とする。
<製造方法例2>
 組成物C1を加熱溶融または溶融混練し、糸状に押出成形したのち、冷却し、次いで組成物C1の軟化点温度以上で、所定倍率に延伸し、冷却することによる製造方法も好ましい。例えば、組成物C1を溶融紡糸装置の炉体(バレル)に供給して加熱溶融し、吐出ダイから押出し、水槽に浸すことで急冷する。次いで、組成物C1の軟化点温度以上に加熱された延伸炉内で加熱延伸し、その後冷却して製造する。延伸倍率は延伸炉前後における糸状成形物の速度の比を延伸倍率とする。また、前記水槽に浸して急冷する工程の後一旦巻き取りを行い、その後延伸炉を用いて延伸を行うことによっても製造できる。延伸、冷却後、再度加熱炉を用いて加熱処理をすることも好ましい。
 上記加熱処理工程を、張力をかけながら行うことで、より機械物性、に優れたフィラメントを得ることができる。加熱処理工程において、前工程で延伸したフィラメントを、収縮させる(緩和処理とも呼ぶ)ことによっても、機械特性に優れたフィラメントを得ることができる。延伸工程を一段階ではなく、多段で行うことによっても本発明のフィラメントを得ることができる。
 上記製造方法例1、2における加熱溶融温度は、フッ素樹脂Aの融点以上であり、かつ熱可塑性樹脂Bの融点以上であり、フッ素樹脂Aの融点および熱可塑性樹脂Bの融点のうち最も高い融点+20℃以上該融点+160℃以下が好ましい。製造方法例1、2における延伸倍率は1~100が好ましく、1.1~60がより好ましい。
 製造方法例1、2における押出し時のせん断速度は10~2000sec-1が好ましく、20~500sec-1がより好ましい。
 製造方法例2における、延伸炉の温度に関しては、組成物C1を構成する樹脂成分のガラス転移以上、融点以下が好ましい。また、延伸、冷却後の加熱処理の温度については組成物C1を構成する樹脂成分のガラス転移温度以上、融点以下が好ましい。
 製造方法例2における収縮量に関しては、延伸後のフィラメントに対して、0.1~20%が好ましい。
 本態様のフィラメントは、長さ方向に垂直な断面の走査電子顕微鏡写真において、40μm×30μmの矩形範囲内に存在する、フッ素樹脂Aからなる領域のうち、長径3μm以上の領域(以下、粗大ドメインとも記す。)が0個である。
 上記該粗大ドメインが存在しないと、フィラメントの引張り破断強度が優れる。また組成物C1を溶融紡糸してフィラメントを製造する際の破断張力が優れる。破断張力が優れると紡糸後の引き取り速度を大きくして紡糸時の厚みムラを抑制できるなど、成形加工性に優れる。
 本態様のフィラメントは、長さ方向に垂直な断面の走査電子顕微鏡写真において、(縦)4μm×(横)3μmの矩形範囲内に存在する、フッ素樹脂Aからなる領域の長径/短径の比の平均値が1.0~1.3であることが好ましく、1.0~1.2がより好ましく、1.0~1.1がさらに好ましい。
 長径/短径の比の平均値は、長径の計測値が大きい順に100個の領域を選択し、それぞれの長径/短径を算出し、平均した値である。該長径/短径の比が前記範囲内であるとフィラメントの引張り破断強度が優れる。また組成物C1を溶融紡糸してフィラメントを製造する際の破断張力が優れ、成形加工性が優れる。
 本発明の第2の態様は、フッ素樹脂Aと熱可塑性樹脂Bを含み、フッ素樹脂Aが、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基(以下、接着性官能基と記す。)を有する含フッ素熱可塑性樹脂a(以下、フッ素樹脂aとも記す。)を含むフッ素樹脂組成物(以下、組成物C2とも記す。)からなるフィラメントである。
 フッ素樹脂Aの一部または全部として、接着性官能基を有するフッ素樹脂aを用いることによって、フィラメントの引張り破断強度が向上する。組成物C2を溶融紡糸してフィラメントを製造する際の破断張力が向上する。
 また、接着性官能基を有するフッ素樹脂aを用いることにより、フィラメントの長さ方向に垂直な断面における、フッ素樹脂Aからなる領域を小さくできる。接着性官能基が組成物C2中におけるフッ素樹脂Aの分散性向上に寄与すると考えられる。
 本態様において、前記走査電子顕微鏡写真の矩形範囲内に存在する粗大ドメインの数が0個であることが好ましい。
 第2の態様のフィラメントの製造方法は、前記第1の態様における製造方法例1および製造方法例2が挙げられる。
 第1の態様および第2の態様において、フィラメントの直径は0.01~3mmが好ましく、0.05~1.5mmがより好ましく、0.1~1mmが特に好ましい。本発明のフィラメントは成形加工性が良好であり、細径であっても均一なフィラメントを製造できる。
 本発明のフィラメントの引張破断強度は、好ましくは20MPa以上、より好ましくは100MPa以上である。本発明のフィラメントは引張り破断強度に優れ、各種用途のモノフィラメント材やマルチフィラメント材として用いられる。例えば、ラケットのガット材、釣り糸、ブラシ用ブリッスル、面ファスナー、タイヤコード、人工芝、絨毯、自動車座席用シート、魚網、ロープ、ザイル、フィルター用糸、精密メッシュ、芝刈り機用フィラメント、歯ブラシ、各種清掃用ブラシ、自動車用フロアマット、縫製糸、フィルター、エアーバック、シートベルト、精密養生ネット、カーペットのパイルヤーン、椅子張り材、3Dプリンタ向けのフィラメント材、草刈コード、スポーツウェア、作業着等に代表される衣類、ガラス繊維や炭素繊維などの強化繊維との混繊糸、繊維強化複合材に好適である。
 ガット材用のフィラメントの直径としては0.01~3mmが好ましく、0.1~1mmがより好ましい。釣り糸用のフィラメントの直径としては0.01~3mmが好ましく、0.05~2.5mmがより好ましい。
 第1の態様および第2の態様において、組成物C1、C2は、フッ素樹脂Aと熱可塑性樹脂Bの合計の含有量に対して、フッ素樹脂Aの含有量が0.1~50体積%であり、1~40体積%が好ましく、2.5~20体積%がより好ましい。
 フッ素樹脂Aの含有量が前記範囲内であるとフィラメントの引張り破断強度が優れる。また、組成物C1、C2を溶融紡糸してフィラメントを製造する際の破断張力が優れ、成形加工性が優れる。
 組成物C1、C2は、フッ素樹脂Aおよび熱可塑性樹脂B以外の他の成分を含んでいてもよい。
 組成物C1、C2において、フッ素樹脂Aと熱可塑性樹脂Bの合計の含有量は70体積%以上であり、75体積%以上が好ましく、95体積%以下がより好ましい。100体積%でもよい。
 以下、フッ素樹脂A、熱可塑性樹脂B、および他の成分の好ましい態様を説明する。
 フッ素樹脂Aは、フッ素樹脂aと、接着性官能基を有しないフッ素樹脂とに分けられる。
 接着性官能基を有しないフッ素樹脂としては、溶融成形が可能な公知のフッ素樹脂を用いることができる。具体例としては、テトラフルオロエチレン/フルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレン/クロロトリフルオロエチレン共重合体等が挙げられる。
 なお、前記「テトラフルオロエチレン/フルオロアルキルビニルエーテル共重合体」とは、テトラフルオロエチレンに基づく単位およびフルオロアルキルビニルエーテルに基づく単位を有する共重合体を意味する。他の共重合体も同様である。
 組成物C1において、フッ素樹脂Aはフッ素樹脂aを含むことが好ましい。また、組成物C2において、フッ素樹脂Aはフッ素樹脂aを必須成分として含む。
 フッ素樹脂Aにおいて、フッ素樹脂aの含有量は1~98体積%が好ましく、10~90体積%がより好ましく、10~30体積%がさらに好ましい。フッ素樹脂aは1種でもよく、2種以上を併用してもよい。また、フッ素樹脂aの1分子中に存在する接着性官能基は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
 フッ素樹脂aにおいて、フィラメントの引張り破断強度、および紡糸時の破断張力により優れる点で、接着性官能基は主鎖の末端基および主鎖のペンダント基のいずれか一方または両方として存在することが好ましい。
 フッ素樹脂aは、フィラメントの引張り破断強度および紡糸時の破断張力により優れる点から、接着性官能基は少なくともカルボニル基含有基を有することが好ましい。
 カルボニル基含有基としては、たとえば、炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有する基、カーボネート基、カルボキシ基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基、酸無水物基等が挙げられる。
 炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有する基における炭化水素基としては、たとえば、炭素数2~8のアルキレン基等が挙げられる。なお、該アルキレン基の炭素数は、カルボニル基を構成する炭素を含まない状態での炭素数である。アルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。
 ハロホルミル基は、-C(=O)-X(ただし、Xはハロゲン原子である。)で表される。該ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。すなわちハロホルミル基としてはフルオロホルミル基(カルボニルフルオリド基とも記す。)が好ましい。
 アルコキシカルボニル基におけるアルコキシ基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、炭素数1~8のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基またはエトキシ基が特に好ましい。
 フッ素樹脂a中の接着性官能基の含有量は、フッ素樹脂aの主鎖炭素数1×10個に対し10~60000個が好ましく、100~50000個がより好ましく、100~10000個がさらに好ましく、300~5000個が特に好ましい。接着性官能基の含有量が、前記範囲の下限値以上であるとフィラメントの破断強度、に優れ、前記範囲の上限値以下であるとフィラメントの熱安定性に優れる。
 接着性官能基の含有量は、核磁気共鳴(NMR)分析、赤外吸収スペクトル分析等の方法によって測定できる。たとえば、日本特開2007-314720号公報に記載のように赤外吸収スペクトル分析等の方法を用いて、フッ素樹脂aを構成する全単位中の接着性官能基を有する単位の割合(モル%)を求め、該割合から、接着性官能の含有量を算出できる。
 フッ素樹脂aの融点は、160℃以上320℃未満が好ましく、180~300℃がより好ましく、210~280℃がさらに好ましい。該融点が前記範囲の下限値以上であれば、フィラメントの熱安定性に優れる。該融点が前記範囲の上限値以下であれば、得られる組成物C1、C2の成形性に優れる。
 フッ素樹脂aの融点は、フッ素樹脂aを構成する単位の種類や割合、フッ素樹脂aの分子量等によって調整できる。たとえば、後述する単位u1の割合が多くなるほど、融点が上がる傾向がある。
 フッ素樹脂aとしては、溶融成形が可能なフッ素樹脂に接着性官能基を導入したフッ素樹脂が挙げられる。
 接着性官能基を導入する方法としては、接着性官能基を有する単量体を共重合させる方法、接着性官能基を有する連鎖移動剤または重合開始剤を用いる方法、表面処理によって接着性官能基を導入する方法、接着性官能基を有する単量体をグラフト重合させる方法等が挙げられる。
 フッ素樹脂aとして、例えば、テトラフルオロエチレン/フルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン、またはエチレン/クロロトリフルオロエチレン共重合体に、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を導入したフッ素樹脂が挙げられる。
 フッ素樹脂aとしては、荷重49Nの条件下、フッ素樹脂aの融点よりも20℃以上高い温度において、溶融流れ速度が0.1~1000g/10分となる温度が存在するものが好ましい。該溶融流れ速度は、0.5~100g/10分がより好ましく、1~30g/10分がさらに好ましく、5~20g/10分が特に好ましい。溶融流れ速度が前記範囲の下限値以上であれば、フッ素樹脂aの成形性に優れる。溶融流れ速度が前記範囲の上限値以下であれば、フィラメントの強度に優れる。
 フッ素樹脂aとしては、製造方法の違いによって、例えば、下記のものが挙げられる。
 フッ素樹脂a1:フッ素樹脂の製造の際に用いた単量体、連鎖移動剤および重合開始剤からなる群から選ばれる少なくとも1種に基づく接着性官能基を有するフッ素樹脂。
 フッ素樹脂a2:コロナ放電処理、プラズマ処理等の表面処理によって接着性官能基を有しないフッ素樹脂に接着性官能基を導入したフッ素樹脂。
 フッ素樹脂a3:接着性官能基を有しないフッ素樹脂に、接着性官能基を有する単量体をグラフト重合して得られたフッ素樹脂。
 フッ素樹脂aとしては、下記の理由から、フッ素樹脂a1が好ましい。
 フッ素樹脂a1においては、フッ素樹脂a1の主鎖の末端基および主鎖のペンダント基のいずれか一方または両方に接着性官能基が存在するため、フィラメントの引張り破断強度、および紡糸時の破断張力により優れる。
 また、フッ素樹脂a2における接着性官能基は、表面処理によって形成されたため不安定であり、時間とともに消失しやすい。
 フッ素樹脂a1における接着性官能基が、フッ素樹脂a1の製造に用いられた単量体に由来する場合、フッ素樹脂a1は、下記方法(i)によって製造できる。この場合、接着性官能基は、製造時に単量体が重合することによって形成された該単量体に基づく単位中に存在する。
 方法(i):単量体の重合によってフッ素樹脂a1を製造する際に、接着性官能基を有する単量体を用いる。
 フッ素樹脂a1における接着性官能基が、フッ素樹脂aの製造に用いられた連鎖移動剤に由来する場合、フッ素樹脂a1は、下記方法(ii)によって製造できる。この場合、接着性官能基は、フッ素樹脂a1の主鎖の末端基として存在する。
 方法(ii):接着性官能基を有する連鎖移動剤の存在下に、単量体の重合によってフッ素樹脂a1を製造する。
 接着性官能基を有する連鎖移動剤としては、酢酸、無水酢酸、酢酸メチル、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。
 フッ素樹脂a1における接着性官能基が、フッ素樹脂a1の製造に用いられた重合開始剤に由来する場合、フッ素樹脂a1は、下記方法(iii)によって製造できる。この場合、接着性官能基は、フッ素樹脂a1の主鎖の末端基として存在する。
 方法(iii):接着性官能基を有するラジカル重合開始剤等の重合開始剤の存在下に、単量体の重合によってフッ素樹脂a1を製造する。
 接着性官能基を有するラジカル重合開始剤としては、ジ-n-プロピルペルオキシジカーボネート、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、tert-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ビス(4-tert-ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ-2-エチルヘキシルペルオキシジカーボネート等が挙げられる。
 フッ素樹脂a1における接着性官能基が、フッ素樹脂a1の製造に用いられた単量体、連鎖移動剤、重合開始剤のうちの2種以上に由来する場合、フッ素樹脂a1は前記方法(i)~(iii)のうちの2種以上を併用することによって製造できる。
 フッ素樹脂a1としては、接着性官能基の含有量を制御しやすい点から、方法(i)で製造された、単量体に由来する接着性官能基を有するフッ素樹脂a1が好ましい。
 接着性官能基を有する単量体としては、カルボキシ基を有する単量体(マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、ウンデシレン酸等);酸無水物基を有する単量体(無水イタコン酸(以下、IAHとも記す。)、無水シトラコン酸(以下、CAHとも記す。)、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物(以下、NAHとも記す。)、無水マレイン酸等)、水酸基およびエポキシ基を有する単量体(ヒドロキシブチルビニルエーテル、グリシジルビニルエーテル等)等が挙げられる。
 フッ素樹脂a11:
 単量体に基づく接着性官能基を有するフッ素樹脂a1としては、フィラメントの引張り破断強度および紡糸時の破断張力により優れる点から、下記のフッ素樹脂a11が特に好ましい。
 テトラフルオロエチレン(以下、TFEとも記す。)またはクロロトリフルオロエチレン(以下、CTFEとも記す。)に基づく単位u1と、酸無水物基を有する環状炭化水素単量体(以下、酸無水物系単量体とも記す。)に基づく単位u2と、含フッ素単量体(ただし、TFEおよびCTFEを除く。)に基づく単位u3とを有するフッ素樹脂a11。
 ここで、単位u2の有する酸無水物基が接着性官能基に相当する。
 単位u2を構成する酸無水物系単量体としては、IAH、CAH、NAH、無水マレイン酸等が挙げられる。酸無水物系単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 酸無水物系単量体としては、IAH、CAHおよびNAHからなる群から選ばれる1種以上が好ましい。かかる1種以上を用いる場合、無水マレイン酸を用いた場合に必要となる特殊な重合方法(日本特開平11-193312号公報参照)を用いることなく、酸無水物基を有するフッ素樹脂a11を容易に製造できる。
 酸無水物系単量体としては、フィラメントの引張り破断強度および紡糸時の破断張力により優れる点から、IAHまたはNAHが好ましい。
 単位u3を構成する含フッ素単量体としては、重合性炭素-炭素二重結合を1つ有する含フッ素化合物が好ましく、たとえば、フルオロオレフィン(フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン(以下、HFPとも記す。)、ヘキサフルオロイソブチレン等。ただし、TFEを除く。)、CF=CFORf1(ただし、Rf1は炭素数1~10で炭素原子間に酸素原子を含んでもよいペルフルオロアルキル基である。)(以下、PAVEとも記す。)、CF=CFORf2SO(ただし、Rf2は炭素数1~10で炭素原子間に酸素原子を含んでもよいペルフルオロアルキレン基であり、Xはハロゲン原子または水酸基である。)、CF=CFORf3CO(ただし、Rf3は炭素数1~10で炭素原子間に酸素原子を含んでもよいペルフルオロアルキレン基であり、Xは水素原子または炭素数1~3のアルキル基である。)、CF=CF(CFOCF=CF(ただし、pは1または2である。)、CH=CX(CF(ただし、Xは水素原子またはフッ素原子であり、qは2~10の整数であり、Xは水素原子またはフッ素原子である。)(以下、FAEとも記す。)、環構造を有する含フッ素単量体(ペルフルオロ(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソール)、2,2,4-トリフルオロ-5-トリフルオロメトキシ-1,3-ジオキソール、ペルフルオロ(2-メチレン-4-メチル-1,3-ジオキソラン)等)等が挙げられる。
 含フッ素単量体としては強度、柔軟性の点からFAEが好ましい。
 FAEとしては、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH等が挙げられる。
 FAEとしては、CH=CH(CFq1(ただし、q1は、2~6であり、2~4が好ましい。)が好ましく、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CF(CFH、CH=CF(CFHがより好ましく、CH=CH(CFFまたはCH=CH(CFFが特に好ましい。
 フッ素樹脂a11の各単位の好ましい含有割合は下記のとおりである。
 単位u1の含有割合は、単位u1と単位u2と単位u3との合計の含有量に対して、90~99.89モル%が好ましく、95~99.47モル%がより好ましく、96~98.95モル%がさらに好ましい。
 単位u2の含有割合は、単位u1と単位u2と単位u3との合計の含有量に対して、0.01~3モル%が好ましく、0.03~2モル%がより好ましく、0.05~1モル%がさらに好ましい。
 単位u3の含有割合は、単位u1と単位u2と単位u3との合計の含有量に対して、0.1~9.99モル%が好ましく、0.5~9.97モル%がより好ましく、1~9.95モル%がさらに好ましい。
 フッ素樹脂a11は、単位u1~u3に加えて、フッ素原子を有しない単量体(ただし、酸無水物系単量体を除く。)に基づく単位u4を有していてもよい。
 フッ素原子を有しない単量体としては、重合性炭素-炭素二重結合を1つ有しフッ素原子を有しない化合物が好ましく、たとえば、オレフィン(エチレン(以下、Eとも記す。)、プロピレン、1-ブテン等)、ビニルエステル(酢酸ビニル等)等が挙げられる。フッ素原子を有しない単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 フッ素原子を有しない単量体としては、フィラメントの引張り破断強度および紡糸時の破断張力により優れる点から、エチレン、プロピレン、1-ブテンが好ましく、エチレンが特に好ましい。
 単位u4を用いる場合、単位u1と単位u2と単位u3と単位u4との合計100モル%に対して、単位u4が20~75モル%が好ましく、35~50モル%がより好ましく、37~55モル%がさらに好ましい。
 特に、単位u4がエチレンである場合の各単位の好ましい割合は下記のとおりである。
 単位u1の含有割合は、単位u1と単位u2と単位u3と単位u4との合計100モル%のうち、25~80モル%が好ましく、40~65モル%がより好ましく、45~63モル%がさらに好ましい。
 単位u2の含有割合は、単位u1と単位u2と単位u3と単位u4との合計100モル%のうち、0.01~5モル%が好ましく、0.03~3モル%がより好ましく、0.05~1モル%がさらに好ましい。
 単位u3の含有割合は、単位u1と単位u2と単位u3と単位u4との合計100モル%のうち、0.2~20モル%が好ましく、0.5~15モル%がより好ましく、1~12モル%がさらに好ましい。
 単位u4の含有割合は、単位u1と単位u2と単位u3と単位u4との合計100モル%に対して、20~75モル%が好ましく、35~50モル%がより好ましく、37~55モル%がさらに好ましい。
 各単位の含有割合が前記範囲内であれば、フィラメントの引張り破断強度および紡糸時の破断張力により優れる。
 単位u2の含有割合が前記範囲内であれば、フッ素樹脂a11における酸無水物基の量が適切になり、フィラメントの引張り破断強度および紡糸時の破断張力により優れる。単位u3の含有割合が前記範囲内であれば、フッ素樹脂a11の成形性、熱安定性に著しく優れる。
 各単位の含有割合は、フッ素樹脂(a11)の溶融NMR分析、フッ素含有量分析、赤外吸収スペクトル分析等により算出できる。
 フッ素樹脂a11には、単位u2における酸無水物基の一部が加水分解し、その結果、酸無水物基含有環状炭化水素単量体に対応するジカルボン酸(イタコン酸、シトラコン酸、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸、マレイン酸等)に基づく単位が含まれる場合がある。該ジカルボン酸に基づく単位が含まれる場合、該単位の割合は、単位u2の割合に含めるものとする。
 フッ素樹脂a11の好ましい具体例としては、TFE/NAH/PPVE共重合体、TFE/IAH/PPVE共重合体、TFE/CAH/PPVE共重合体、TFE/IAH/HFP共重合体、TFE/CAH/HFP共重合体、TFE/IAH/CH=CH(CFF/E共重合体、TFE/CAH/CH=CH(CFF/E共重合体、TFE/IAH/CH=CH(CFF/E共重合体、TFE/CAH/CH=CH(CFF/E共重合体、TFE/IAH/HFP/CH=CH(CFF/E共重合体等が挙げられる。
 フッ素樹脂aの製造方法:
 フッ素樹脂aは、常法により製造できる。単量体の重合によってフッ素樹脂aを製造する場合、重合方法としては、ラジカル重合開始剤を用いる重合方法が好ましい。
 重合方法としては、塊状重合法、有機溶媒(フッ化炭化水素、塩化炭化水素、フッ化塩化炭化水素、アルコール、炭化水素等)を用いる溶液重合法、水性媒体と必要に応じて適当な有機溶媒とを用いる懸濁重合法、水性媒体と乳化剤とを用いる乳化重合法が挙げられ、溶液重合法が好ましい。
 熱可塑性樹脂Bとしては、フッ素原子を含まない、結晶性樹脂、非晶性樹脂、熱可塑性エラストマー、その他が挙げられる。
 結晶性樹脂としては、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、液晶ポリエステル等)、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、酸変性ポリエチレン、酸変性ポリプロピレン、酸変性ポリブチレン等)、ポリオキシメチレン、ポリアミド、ポリアセタール系樹脂、ポリアリーレンスルフィド樹脂(ポリフェニレンスルフィド等)、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルニトリル、液晶ポリマー等が挙げられる。
 非晶性樹脂としては、スチレン系樹脂(ポリスチレン、アクリロニトリルスチレン樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂等)、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、未変性または変性されたポリフェニレンエーテル、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート等が挙げられる。
 熱可塑性エラストマーとしては、ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリブタジエン系エラストマー、ポリイソプレン系エラストマー、およびアクリロニトリル系エラストマー等が挙げられる。
 その他としては、フェノール系樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。
 熱可塑性樹脂Bとしては、フィラメントの引張り破断強度および紡糸時の破断張力により優れる点から、ポリアミド、ポリアリーレンスルフィド樹脂(ポリフェニレンスルフィド等)、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルニトリル、変性されたポリフェニレンエーテル、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート等が好ましい。中でも、耐衝撃性が著しく向上することから、ポリアミドが特に好ましい。
 また、上記以外の好ましい例としては、ポリオキシメチレン;ポリウレタン系エラストマー;ポリオレフィン系樹脂;ポリアセタール系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性ポリエステル樹脂;等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
 前記ポリアミドは、例えば、ω-アミノ酸、ラクタムまたはジカルボン酸と、ジアミン等とを開環重合または重縮合して製造できる。
 ω-アミノ酸としては、ε-アミノカプロン酸、7-アミノヘプタン酸、9-アミノノナン酸、11-アミノウンデカン酸、12-アミノドデカン酸、2-クロロ-パラアミノメチル安息香酸、2-メチル-パラアミノメチル安息香酸、4-アミノメチル安息香酸等が挙げられる。
 ラクタムとしては、ε-カプロラクタム、エナントラクタム、カプリルラクタム、ウンデカンラクタム、ラウリルラクタム、α-ピロリドン、α-ピペリドン等が挙げられる。
 カルボン酸としては、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカジオン酸、ヘキサデカジオン酸、ヘキサデセンジオン酸、エイコサンジオン酸、エイコサジエンジオン酸、ジグリコール酸、2,2,4-トリメチルアジピン酸、キシリレンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2-クロロテレフタル酸、2-メチルテレフタル酸、5-メチルイソフタル酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等が挙げられる。
 ジアミンとしては、ヘキサメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス-(4,4’-アミノシクロヘキシル)メタン、メタキシリレンジアミン、テレフタルジアミン等が挙げられる。
 ポリアミドとしては、具体的には、機械物性と成形加工性のバランスに優れている点から、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド9T、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド6/66コポリマー、ポリアミド6/66/610コポリマー、ポリアミド6T、ポリアミド6IおよびポリアミドMXD6からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド12、ポリアミド9T、ポリアミド6Tがより好ましく、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド9Tが特に好ましい。
 本発明のフィラメントは、組成物C1またはC2中に、熱可塑性樹脂Bとしてポリアミドを含有する場合、前記ポリアミドからなるフィラメントを23℃で24時間、水に浸漬した後の吸水率をαとし、前記組成物C1またはC2からなるフィラメントの同条件での吸水率をβとしたときに、β/αが0.40~0.95であることが好ましく、0.50~0.90であることがより好ましい。この範囲であることにより、吸水による強度物性の低下抑制や、加水分解の抑制が可能である。
 熱可塑性樹脂Bの融点は、120~350℃が好ましく、150~300℃がより好ましく、170~280℃がさらに好ましい。熱可塑性樹脂Bの融点が前記範囲の下限値以上であれば、得られる組成物C1、C2の耐熱性に優れる。前記範囲の上限値以下であれば、組成物C1、C2の加工性に優れる。
 他の成分:
 組成物C1またはC2に含まれる他の成分としては、無機フィラー、有機フィラー、着色剤、結晶化抑制剤、耐光剤、充填剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑剤等が挙げられる。
<フィラメント用フッ素樹脂組成物>
 本発明の第3の態様は、フッ素樹脂Aと熱可塑性樹脂Bを含み、フッ素樹脂Aと熱可塑性樹脂Bの合計の含有量が70体積%以上であり、フッ素樹脂Aと熱可塑性樹脂Bの合計の含有量に対して、フッ素樹脂Aの含有量が0.1~50体積%であり、下記の成形条件でフィラメントに成形したときに、該フィラメントの長さ方向に垂直な断面の40μm×30μmの矩形範囲内の走査電子顕微鏡写真に存在する、前記フッ素樹脂Aからなる領域のうち、長径3μm以上の領域が0個であるフィラメントとなる、フィラメント用フッ素樹脂組成物である。
 成形条件:キャピラリー型レオメーターを用い、炉体内温度260℃、下式(1)、(2)で算出されるせん断速度(γ)を60.8sec-1、下式(3)で算出されるフィラメントの延伸倍率を1.5~1.6とし、直径0.65±0.01mmのフッ素樹脂フィラメントを得る。
 γ=4×Q/(3.14×r)…(1)
 Q=V×D×3.14/4  …(2)
 フィラメント延伸倍率=吐出ダイ直径/フィラメント直径…(3)
 式(1)、(2)中、Qは溶融樹脂体積速度(mm/sec)、rは吐出ダイ半径(mm)、Dは炉体内径(mm)、Vはピストンスピード(mm/sec-1)である。
 本態様のフィラメント用フッ素樹脂組成物は、好ましい態様も含めて前記組成物C1と同様である。また、本態様のフィラメント用樹脂組成物を用いると前記第1の態様のフィラメントが得られやすい。
 本態様のフィラメント用樹脂組成物は、前記成形条件で成形して得られるフィラメントの引張り破断強度が20MPa以上であることが好ましい。引張り破断強度の測定方法は後述する。
 なお、組成物C1またはC2は、溶融紡糸法によりモノフィラメントを製造する方法だけでなく、ポリアミド等の非フッ素熱可塑性樹脂からなるフィラメントを、組成物C1またはC2にディップした後、乾燥してフィラメントを製造する方法にも適用できる。
 例えば、フッ素樹脂Aおよび熱可塑性樹脂Bが粒子径100μm未満で水または有機溶剤に分散されている分散液に、非フッ素熱可塑性樹脂からなるフィラメントをディップした後、50℃以上の温度で乾燥してフィラメントを製造する方法が好ましい。この方法によれば、非フッ素熱可塑性樹脂からなる芯線の周上に、組成物C1またはC2からなる被覆層を有するフィラメントが得られる。
 また、溶融紡糸法により得られた組成物C1またはC2のモノフィラメントまたはマルチフィラメントを水または有機溶媒等に分散したポリアミド等の非フッ素熱可塑性樹脂分散液にディップした後、乾燥してフィラメントを製造する方法も好適である。この方法によれば、組成物C1またはC2からなる芯線の周上に、非フッ素熱可塑性樹脂からなる被覆層を有するフィラメントが得られる。
 また、組成物C1または組成物C2を用いて製造方法例1、製造方法例2の方法によりフィラメントを製造する際、クロスヘッドダイを用いることで、組成物C1または組成物C2と非フッ素樹脂が多層構造となった芯鞘構造のフィラメントを得ることもできる。芯鞘構造のフィラメントとは、フィラメントの中心部と側面部で樹脂の成分が異なる多層構造のフィラメントである。
 以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<測定方法>
 (接着性官能基の含有量)
 下記の赤外吸収スペクトル分析によって、フッ素樹脂aにおける、接着性官能基を有するIAHに基づく単位の割合を求めた。
 フッ素樹脂aをプレス成形して厚み200μmのフィルムを得た。赤外吸収スペクトルにおいて、フッ素樹脂a中のIAHに基づく単位における吸収ピークは、1778cm-1に現れる。該吸収ピークの吸光度を測定し、IAHのモル吸光係数20810mol-1・l・cm-1を用いて、IAHに基づく単位の割合(モル%)を求めた。
 前記割合をn(モル%)とすると、主鎖炭素数1×10個に対する接着性官能基(酸無水物基)の個数は、[n×10/100]個と算出される。
 (融点)
 示差走査熱量計(DSC装置、セイコーインスツル社製)を用い、樹脂を10℃/分の速度で昇温したときの融解ピークを記録し、極大値に対応する温度(℃)を融点とした。
 (溶融流れ速度)
 メルトインデクサー(テクノセブン社製)を用い、297℃、荷重49Nの条件下で直径2mm、長さ8mmのノズルから、10分間に流出する重合体の質量(g)を測定することにより求めた。
 (引張り破断強度)
 東洋精機社製ストログラフを用いて測定した。具体的には、フィラメントの端部をチャック間60mmにて固定した。その後、引張り速度30mm/minにて引張り試験を実施し、引張り破断強度を下記式に従って算出した。
 引張り破断強度(MPa)=破断時の荷重(N)/サンプルの断面積(mm
 (破断張力)
 東洋精機社製キャピログラフを用いて測定した。オリフィスは内径1mmφ、長さ10mmを使用し、シリンダ温度は260℃、ピストン速度は3mm/minの条件でストランドの溶融押し出し成型を行い、吐出されるストランドを350mm下のロードセル付きプーリーに掛けて1m/分の速度で引き取り、安定後に引き取り速度を4分間で200m/分の速度に達する割合で増加させ、ストランドが破断したときのロードセル付きプーリーにかかる荷重(N)を破断張力とした。
 (フッ素樹脂Aからなる領域の粗大ドメインの数、長径/短径の比)
 フィラメントを長さ方向に垂直に切断した。切断面を、走査電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社製、FE-SEM)で観察した。倍率3000倍で、(縦)40μm×(横)30μmの矩形範囲内に存在する島部の長径を測定し、長径が3μm以上である島部の数を計測して粗大ドメインの数とした。
 また、倍率3000倍で、40μm×30μmの矩形範囲内に存在する島部の長径および短径を計測し、長径の計測値が大きい方から20個の島部を選択し、それぞれの長径/短径の比を算出し、20個の平均値を「含フッ素熱可塑性樹脂からなる領域の長径/短径の比」とした。また、島部が小さくて計測できない場合は倍率30000倍で4μm×3μmの矩形範囲内に存在する島部の長径および短径を計測し、長径の計測値が最も大きい島部を選択し、その長径/短径の比を「含フッ素熱可塑性樹脂からなる領域の長径/短径の比」とした。
 なお、島部については、エネルギー分散型X線分析装置(アメテック社製EDX)を用いた元素分析によって、フッ素樹脂Aからなる領域であることを確認した。
 (フッ素樹脂Aからなる領域の平均径)
 評価用サンプルとして直径2.0mm±0.1mmのフィラメントを製造し、フィラメントを長さ方向に垂直に切断した。切断面を、走査電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社製、FE-SEM)で観察し、無作為に選んだ100個の島部の長径を測定し、それらの平均値を「含フッ素熱可塑性樹脂からなる領域の平均径」とした。
 (吸水率の測定)
 フィラメント5gを測り取り、50℃に設定したオーブンで24時間乾燥した。その後、23℃、50%RH環境下で24時間放置し、質量の測定を行った。この質量をフィラメントの初期質量とした。そのフィラメントを超純水(和光純薬社製)300ml中に23℃で24時間浸漬したのち、キムタオル(日本製紙クレシア社製)で水分を拭き取った。水分ふき取り後、質量を測定し、水浸浸漬後の質量とした。吸水率(%)を以下の式に従い計算した。
  吸水率=((水浸漬後の質量―初期質量)/初期質量)×100
 含フッ素熱可塑性樹脂A-1:接着性官能基を有するフッ素樹脂、旭硝子社製、接着性官能基の種類:カルボニル基含有基、融点:240℃、溶融流れ速度(297℃、荷重49N):20.6g/10分。該樹脂は、国際公開第2016/006644号の例5と同様に製造し、TFE/E/CH=CH(CF2F/IAHのモル比は54.7/42.8/2.1/0.4であった。
 含フッ素熱可塑性樹脂A-2:接着性官能基を有しないフッ素樹脂、旭硝子社製、融点:227℃、溶融流れ速度(297℃、荷重49N):23.1g/10分。該樹脂は、国際公開第2016/006644号の例9に記載の方法で製造し、TFE/E/CH=CH(CFFのモル比は57.1/39.5/3.4であった。
 含フッ素熱可塑性樹脂A-3:接着性官能基を有しないフッ素樹脂、旭硝子社製、融点:240℃、溶融流れ速度(297℃、荷重49N):22.5g/10分。該樹脂は、国際公開第2016/006644号の例9に記載の方法で製造し、TFE/E/CH=CH(CFFのモル比は58.6/39.1/2.3であった。
 非フッ素熱可塑性樹脂B-1:ポリアミド6、宇部興産社製、製品名:UBEナイロン 1024B、融点223℃。
 非フッ素熱可塑性樹脂B-2:ポリアミド66、旭化成社製、製品名:1500 X11、融点265℃。
(例1~7)
 例1~4は実施例であり、例5~7は比較例である。
 含フッ素熱可塑性樹脂A-1、A-2、および非フッ素熱可塑性樹脂B-1を、表1に示す配合でドライブレンドした混合物を、溶融紡糸装置の炉体(バレル)に供給して加熱溶融し、吐出ダイから押出し、張力をかけて引き取りながら冷却してフィラメントを製造した。製造条件は下記の通りとした。
 [製造条件]
 炉体内温度:260℃、せん断速度(γ):60.8sec-1
 延伸倍率:1.5~1.6倍、フィラメント直径:0.65±0.01mm(なお、評価用サンプルは、下記するように、2.0mm±0.1mm)
 [評価]
 上記例1~7で得られたフィラメントについて、引張り破断強度、断面における粗大ドメインの数、断面における「含フッ素熱可塑性樹脂からなる領域の長径/短径の比、」および破断張力を求めた結果を表1に示す。
 また、フィラメント直径を2.0mm±0.1mmに変更したほかは同様にして評価用サンプルを製造し、上記の方法で「含フッ素熱可塑性樹脂からなる領域の平均径」を求めた。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されるように、例1~4では、引張り破断強度に優れるフィラメントが得られた。また、紡糸時の破断張力が高く成形加工性に優れていた。
 一方、フッ素樹脂Aが、接着性官能基を有するフッ素樹脂aを含まず、フィラメント断面において粗大ドメインが1個以上存在する例5~7は、引張り破断強度が劣り、破断張力が低かった。
(例8~11)
 例8~10は実施例であり、例11は比較例である。
 含フッ素熱可塑性樹脂A-1、A-3、非フッ素熱可塑性樹脂B-2を、表2に示す配合でドライブレンドした混合物を、溶融紡糸装置の炉体(バレル)に供給して加熱溶融し、吐出ダイから押出し、張力をかけて引き取りながら冷却してフィラメントを製造した。製造条件は下記の通りとした。
 [製造条件]
 炉体内温度:280℃、 せん断速度(γ):121.6sec-1
 延伸倍率:3.0~4.5倍、フィラメント直径:0.22mm
 [評価]
 上記の方法で、得られたフィラメントの引張り破断強度を測定した。結果を表2に示す。シリンダ温度を280℃とし、ピストン速度を5mm/minとした他は上記の方法で破断張力を測定した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

 表2に示されるように、フッ素樹脂Aを含まない例11は、フッ素樹脂Aを含む例8~10に比べて破断張力が低かった。
 (例12~15)
 例12、13は実施例であり、例14、15は比較例である。
 含フッ素熱可塑性樹脂A-1、非フッ素熱可塑性樹脂B-1およびB-2を、表3に示す配合でドライブレンドした混合物を、2軸押出機(テクノベル社製、KZW15TW-45MG)に投入し、下記の条件にて溶融混練し、2軸押出機先端のダイより吐出させ、水温15℃の水槽にて急冷することで、直径3mmの未延伸糸状成形体を得た。
  溶融混練の条件:樹脂吐出量:2.0kg/時間、スクリュー回転数:200rpm、設定樹脂温度:例12、例14では260℃、例13、例15では300℃。
 得られた未延伸糸状成形体を、恒温槽の設置された引張試験機(オリエンテック社製 RTC-1210A)にセットし、温度80℃に設定された恒温槽中で40秒間予熱したのち、100mm/分の速度で、延伸倍率3.5倍まで延伸し、その後、恒温槽中で1分間加熱処理を行い、フィラメントを得た。延伸倍率は未延伸時のチャック間距離をL1とし、延伸後のチャック間距離をL2とした場合、L2/L1とした。
 得られたフィラメントの、引張破断強度、断面における粗大ドメインの数、含フッ素熱可塑性樹脂からなる領域の長径、短径の比、含フッ素熱可塑性樹脂からなる領域の平均径、吸水率、引張破断強度を前述の方法により測定した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 なお、2017年1月30日に出願された日本特許出願2017-014268号および2017年4月20日に出願された日本特許出願2017-083668号の明細書、特許請求の範囲、図面、および要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (15)

  1.  含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂を含むフッ素樹脂組成物からなるフィラメントであって、
     前記フッ素樹脂組成物中、前記含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂の合計の含有量が70体積%以上であり、
     前記含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂の合計の含有量に対して、含フッ素熱可塑性樹脂の含有量が0.1~50体積%であり、
     前記フィラメントの長さ方向に垂直な断面の走査電子顕微鏡写真において、40μm×30μmの矩形範囲内に存在する、前記含フッ素熱可塑性樹脂からなる領域のうち、長径3μm以上の領域が0個であることを特徴とするフィラメント。
  2.  含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂を含むフッ素樹脂組成物からなるフィラメントであって、
     前記フッ素樹脂組成物中、前記含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂の合計の含有量が70体積%以上であり、
     前記含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂の合計の含有量に対して、含フッ素熱可塑性樹脂の含有量が0.1~50体積%であり、
     前記含フッ素熱可塑性樹脂が、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する含フッ素熱可塑性樹脂を含むことを特徴とするフィラメント。
  3.  前記非フッ素系熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂を含む、請求項1または2に記載のフィラメント。
  4.  前記ポリアミド樹脂が、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド9T、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド6/66コポリマー、ポリアミド6/66/610コポリマー、ポリアミド6T、ポリアミド6IおよびポリアミドMXD6からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載のフィラメント。
  5.  前記含フッ素熱可塑性樹脂が、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を導入したフッ素樹脂を含み、該フッ素樹脂がテトラフルオロエチレンに基づく単位またはクロロトリフルオロエチレンに基づく単位を有するフッ素樹脂、またはポリフッ化ビニリデンである、請求項1~4のいずれか一項に記載のフィラメント。
  6.  前記フッ素樹脂が、テトラフルオロエチレンに基づく単位およびフルオロアルキルビニルエーテルに基づく単位、テトラフルオロエチレンに基づく単位およびヘキサフルオロプロピレンに基づく単位、エチレンに基づく単位およびテトラフルオロエチレンに基づく単位、エチレンに基づく単位およびクロロトリフルオロエチレンに基づく単位を有する樹脂、またはポリクロロトリフルオロエチレンである、請求項5に記載のフィラメント。
  7.  前記含フッ素熱可塑性樹脂が、テトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレンに基づく単位と、酸無水物基を有する環状炭化水素単量体に基づく単位と、含フッ素単量体に基づく単位(ただし、テトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレンに基づく単位は除く)とを有するフッ素樹脂を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のフィラメント。
  8.  前記フィラメントの直径が0.01~3mmである、請求項1~7のいずれか一項に記載のフィラメント。
  9.  前記フィラメントの引張り破断強度が20MPa以上である、請求項1~8のいずれか一項に記載のフィラメント。
  10.  前記フッ素樹脂組成物に含まれるポリアミド樹脂からなるフィラメントを23℃で24時間、水に浸漬した後の吸水率をαとし、前記フッ素樹脂組成物からなるフィラメントの同条件での吸水率をβとしたとき、β/αが0.40~0.95である、請求項3または4に記載のフィラメント。
  11.  含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂を含み、
     前記含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂の合計の含有量が70体積%以上であり、
     前記含フッ素熱可塑性樹脂と非フッ素熱可塑性樹脂の合計の含有量に対して、含フッ素熱可塑性樹脂の含有量が0.1~50体積%であり、
     下記の成形条件でフィラメントに成形したとき、該フィラメントの長さ方向に垂直な断面の40μm×30μmの矩形範囲内の走査電子顕微鏡写真に存在する、前記含フッ素熱可塑性樹脂からなる領域のうち、長径3μm以上の領域が0個であることを特徴とするフィラメント用フッ素樹脂組成物。
     成形条件:キャピラリー型レオメーターを用い、炉体内温度260℃、下式(1)、(2)で算出されるせん断速度(γ)を60.8sec-1、下式(3)で算出されるフィラメントの延伸倍率を1.5~1.6とし、直径0.65±0.01mmのフッ素樹脂フィラメントを得る。
     γ=4×Q/33.14×r)…(1)
     Q=V×D×3.14/4  …(2)
     フィラメント延伸倍率=吐出ダイ内径/フィラメント直径…(3)
     式(1)、(2)中、Qは溶融樹脂体積速度(mm/sec)、rは吐出ダイの半径(mm)、Dは炉体の内径(mm)、Vはピストンスピード(mm/sec-1)である。
  12.  前記成形条件で成形したフィラメントの引張り破断強度が20MPa以上である、請求項11に記載のフィラメント用フッ素樹脂組成物。
  13.  前記含フッ素熱可塑性樹脂が、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する含フッ素熱可塑性樹脂である、請求項11または12に記載のフィラメント用フッ素樹脂組成物。
  14.  前記非フッ素系熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂を含む、請求項11~13のいずれか一項に記載のフィラメント用フッ素樹脂組成物。
  15.  前記ポリアミド樹脂がポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド9T、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド6/66コポリマー、ポリアミド6/66/610コポリマー、ポリアミド6T、ポリアミド6IおよびポリアミドMXD6からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項14に記載のフィラメント用フッ素樹脂組成物。
PCT/JP2018/002568 2017-01-30 2018-01-26 フィラメントおよびフィラメント用フッ素樹脂組成物 WO2018139606A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018564664A JP7036038B2 (ja) 2017-01-30 2018-01-26 延伸フィラメントおよび延伸フィラメント用フッ素樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-014268 2017-01-30
JP2017014268 2017-01-30
JP2017-083668 2017-04-20
JP2017083668 2017-04-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018139606A1 true WO2018139606A1 (ja) 2018-08-02

Family

ID=62979153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/002568 WO2018139606A1 (ja) 2017-01-30 2018-01-26 フィラメントおよびフィラメント用フッ素樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7036038B2 (ja)
TW (1) TWI767980B (ja)
WO (1) WO2018139606A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1018127A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Toray Monofilament Co Ltd 水産資材用モノフィラメントおよびその用途
JP2004058184A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toray Monofilament Co Ltd 研磨ブラシ用毛材
JP2005076158A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Toray Monofilament Co Ltd 複合モノフィラメントおよび釣糸
JP2006161219A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Ube Ind Ltd 複合モノフィラメント
JP2009142482A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toray Monofilament Co Ltd ラケット用ガット
JP2013099413A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toray Monofilament Co Ltd 洗浄ブラシ用毛材および洗浄ブラシ
JP2013204180A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toray Monofilament Co Ltd 人工毛髪用芯鞘複合モノフィラメント
JP2013224504A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Toray Monofilament Co Ltd 複合モノフィラメントおよび布帛
JP2014138959A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toray Monofilament Co Ltd 研磨ブラシ用毛材および研磨ブラシ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5913976B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-11 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 フッ素樹脂組成物及び摺動部材
CN103741248B (zh) * 2014-01-17 2015-08-12 浙江格尔泰斯环保特材科技有限公司 一种切割热熔定型法加工圆形截面聚四氟乙烯长丝的方法
CN106012062B (zh) * 2016-08-02 2018-10-23 苏州耐德新材料科技有限公司 一种聚四氟乙烯连续长丝的生产方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1018127A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Toray Monofilament Co Ltd 水産資材用モノフィラメントおよびその用途
JP2004058184A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toray Monofilament Co Ltd 研磨ブラシ用毛材
JP2005076158A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Toray Monofilament Co Ltd 複合モノフィラメントおよび釣糸
JP2006161219A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Ube Ind Ltd 複合モノフィラメント
JP2009142482A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toray Monofilament Co Ltd ラケット用ガット
JP2013099413A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toray Monofilament Co Ltd 洗浄ブラシ用毛材および洗浄ブラシ
JP2013204180A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toray Monofilament Co Ltd 人工毛髪用芯鞘複合モノフィラメント
JP2013224504A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Toray Monofilament Co Ltd 複合モノフィラメントおよび布帛
JP2014138959A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toray Monofilament Co Ltd 研磨ブラシ用毛材および研磨ブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201842249A (zh) 2018-12-01
TWI767980B (zh) 2022-06-21
JPWO2018139606A1 (ja) 2019-11-21
JP7036038B2 (ja) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120077403A1 (en) Multilayer conductive fiber and method for producing the same by coextrusion
US20070232170A1 (en) Polyester and modified fluoropolymer blends
JP5485293B2 (ja) Pekk複合繊維と、この繊維の製造方法と、その使用
US6433093B2 (en) Melt processible fluoropolymer composites
US20110251331A1 (en) Use of nanotubes, especially carbon nanotubes, to improve the high temperature mechanical properties of a polymeric matrix
WO2013005587A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2017010389A1 (ja) ポリアミド樹脂繊維、ポリアミド樹脂繊維の製造方法、ポリアミド樹脂組成物、織物および編物
DE202017002839U1 (de) Polyketonfasern, deren Herstellung und Verwendung
JP7119362B2 (ja) 混繊糸、布帛、繊維強化成形品及びその製造方法
JP2008163505A (ja) オキシメチレン複合繊維
JP7036038B2 (ja) 延伸フィラメントおよび延伸フィラメント用フッ素樹脂組成物
JP3738794B2 (ja) 延伸ポリアミド繊維およびその製造方法
EP1242657B1 (en) Melt processible fluoropolymer composite fibers
JP5301806B2 (ja) 繊維製品
JP7473946B2 (ja) 水産資材用複合モノフィラメントおよびその製造方法
JP2013204176A (ja) 熱可塑性樹脂製太物モノフィラメント
JPH04343712A (ja) 芯鞘型複合繊維
KR20120117428A (ko) 폴리아미드 및 폴리에스테르 얼로이수지 조성물로 이루어진 섬유 및 직물
JPH10292226A (ja) 複合モノフィラメントおよびその製造方法
JP2002371434A (ja) 複合モノフィラメント
JP6918597B2 (ja) 半導電性樹脂組成物及びこれを用いた電子写真用シームレスベルト
JP2023051860A (ja) ポリエーテルサルホン繊維、繊維パッケージ、不織布およびポリエーテルサルホン繊維の製造方法
JPH04327214A (ja) 複合繊維
JPS60115652A (ja) ポリ弗化ビニリデン系重合体組成物
JP2008248444A (ja) 撥水性ポリエステル繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18744020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018564664

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18744020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1