WO2018139208A1 - 原子力発電プラント - Google Patents

原子力発電プラント Download PDF

Info

Publication number
WO2018139208A1
WO2018139208A1 PCT/JP2018/000564 JP2018000564W WO2018139208A1 WO 2018139208 A1 WO2018139208 A1 WO 2018139208A1 JP 2018000564 W JP2018000564 W JP 2018000564W WO 2018139208 A1 WO2018139208 A1 WO 2018139208A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
containment vessel
reactor containment
power plant
nuclear power
radioactive substance
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/000564
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宗平 福井
隆久 松崎
和明 木藤
佳彦 石井
政隆 日高
智彦 池側
克紀 浜田
Original Assignee
日立Geニュークリア・エナジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 filed Critical 日立Geニュークリア・エナジー株式会社
Priority to US16/479,989 priority Critical patent/US11515051B2/en
Publication of WO2018139208A1 publication Critical patent/WO2018139208A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C9/00Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices
    • G21C9/004Pressure suppression
    • G21C9/008Pressure suppression by rupture-discs or -diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8671Removing components of defined structure not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8668
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • B01D71/0211Graphene or derivates thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/0215Silicon carbide; Silicon nitride; Silicon oxycarbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/02Details
    • G21C13/022Ventilating arrangements
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C9/00Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices
    • G21C9/004Pressure suppression
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D5/00Arrangements of reactor and engine in which reactor-produced heat is converted into mechanical energy
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/02Treating gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/104Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • B01D2255/2025Lithium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • B01D2255/2027Sodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2045Calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2047Magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20753Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20761Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/11Noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/65Employing advanced heat integration, e.g. Pinch technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Definitions

  • the present invention relates to a nuclear power plant equipped with a reactor containment vent system.
  • a filter vent device for removing radioactive substances from a vent gas
  • a tank containing water vent gas is supplied into the water of the tank.
  • a metal filter and an iodine filter are provided at the outlet for discharging the vent gas from the pipe leading to the tank.
  • the vent gas is scrubbed by being released into the water in the tank to remove particulate radioactive materials.
  • particulate radioactive materials that could not be removed by scrubbing with the metal filter are further removed.
  • gaseous radioactive substances such as iodine are removed by chemical reaction and adsorption.
  • a pipe is connected to the reactor containment vessel, a radioactive substance separation device and a radioactive substance sealing device are provided outside the reactor containment vessel, and radioactive rare gases with poor reactivity such as xenon and krypton are provided from the vent gas.
  • a containment vessel vent system has also been proposed that separates and encloses it.
  • the reactor containment vessel vent system for the purpose of removing the radioactive noble gas needs to include a radioactive substance separation device and a radioactive substance sealing device as disclosed in Patent Document 2.
  • a large number of enclosures or large enclosures are required to separate all radioactive substances and enclose the separated radioactive substances for each element type or form of radioactive substance.
  • the radioactive material separation device is installed outside the reactor containment vessel, even if the separation membrane housed inside the radioactive material separation device can permeate the vapor, gas containing rare gas that does not permeate near the separation membrane is retained.
  • the above permeation performance cannot be maintained, the steam in the reactor containment vessel cannot be continuously discharged out of the system, and the pressure in the reactor containment vessel cannot be continuously reduced.
  • a return pipe into the containment vessel that constantly circulates the vented gas a device such as a pump that transports the vent gas, and a power source for using the device such as a pump. It is necessary to secure.
  • An object of the present invention is to provide a reactor containment vent system having a structure capable of continuously reducing the pressure of the reactor containment.
  • the present invention provides a reactor containment vessel containing a reactor pressure vessel, and a radioactive vessel that is disposed inside the reactor containment vessel and does not transmit radioactive noble gases but transmits steam.
  • the present invention even when a gas containing a radioactive substance flows out from the reactor pressure vessel into the containment vessel and the reactor containment vessel is pressurized, use an external power source. Therefore, it is possible to prevent pressurization of the reactor containment vessel and prevent leakage of radioactive materials to the surrounding environment.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a reactor containment vessel vent system according to Embodiment 1.
  • FIG. It is a block diagram of the reactor containment vessel vent system which concerns on Example 2.
  • FIG. It is a block diagram of the reactor containment vessel vent system which concerns on Example 3.
  • FIG. It is a block diagram of the reactor containment vessel vent system which concerns on Example 4.
  • FIG. It is a block diagram of the reactor containment vessel vent system which concerns on Example 5.
  • FIG. It is a block diagram of the reactor containment vessel vent system which concerns on Example 6.
  • FIG. It is a block diagram of the reactor containment vessel vent system which concerns on Example 7.
  • Example 8 FIG. It is a block diagram of the reactor containment vessel vent system which concerns on Example 9.
  • FIG. It is a block diagram of the reactor containment vessel vent system which concerns on Example 2.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a radioactive substance separation device according to Example 1.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a radioactive substance separation device according to Example 1.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a radioactive substance separation device according to Example 1.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a radioactive substance separation device according to Example 1.
  • One of the functions of the containment vessel provided in the nuclear power plant is that radioactive materials should be used in the event that the core placed in the reactor pressure vessel melts (hereinafter referred to as a severe accident). Is to be contained in the reactor containment vessel to prevent leakage to the outside. Even in the event of a severe accident, the accident will converge if sufficient water injection is performed thereafter and the reactor containment vessel is cooled. However, if steam generation continues and the reactor containment is not sufficiently cooled, the reactor containment may be pressurized. When the reactor containment vessel is pressurized, the gas in the reactor containment vessel may be released into the atmosphere in a controlled state, and the reactor containment vessel may be depressurized. This operation is called a vent operation. When performing this operation, in order to minimize exposure to the public in boiling water reactors, remove radioactive materials with pool water from the suppression pool, and then remove the gas in the reactor containment vessel (hereinafter referred to as vent gas). Release into the atmosphere.
  • vent gas When performing this operation, in order to minimize
  • the radioactive material is sufficiently removed by the pool water in the suppression pool, and then vent gas is released into the atmosphere.
  • the reactor is stored in the reactor as a system that further removes radioactive material from this vent gas. There is a container vent system.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of a first embodiment of a reactor containment vessel and a reactor containment vessel vent system. The inside of the broken line in the figure is the reactor containment vessel vent system of the first embodiment.
  • the first embodiment of the containment vessel vent system reduces the pressure in the containment vessel in the event of a severe accident such as damage to the reactor pressure vessel, and removes radioactive materials as much as possible when the pressure is reduced. It is.
  • the reactor containment vent system shown in FIG. 1 is an example applied to an improved boiling water reactor and has the following system configuration.
  • a reactor pressure vessel 3 containing a reactor core 2 is installed in the reactor containment vessel 1.
  • the reactor pressure vessel 3 is connected to a main steam pipe 4 that sends steam generated in the reactor pressure vessel 3 to a turbine (not shown).
  • the inside of the reactor containment vessel 1 is divided into a dry well 6 and a wet well 7 by a diaphragm floor 5 made of reinforced concrete.
  • the wet well 7 refers to an area in which pool water is stored. This pool in the wet well 7 is called a suppression pool 8.
  • the dry well 6 and the wet well 7 are connected to each other by a vent pipe 9, and the vent pipe exhaust portion 9 a is opened below the water surface of the suppression pool 8 in the wet well 7.
  • a steam relief safety valve 10 is installed in the region of the dry well 6 in the reactor containment vessel 1.
  • the steam released through the steam relief safety valve 10 is finally discharged from the quencher 12 into the suppression pool 8 through the steam relief safety valve exhaust pipe 11 and condensed by the pool water of the suppression pool 8.
  • the volume of the steam is greatly reduced, and the pressure increase in the reactor containment vessel 1 can be suppressed.
  • the radioactive material is contained in the vapor, most of the radioactive material is removed by the scrubbing effect of the suppression pool 8 water.
  • the pressure in the reactor containment vessel 1 increases, even though this possibility is much less likely, if this spray does not work either.
  • the pressure increase in the reactor containment vessel 1 can be suppressed by releasing the gas in the reactor containment vessel 1 to the outside. This operation is called a vent operation.
  • a vent operation In a boiling water reactor, by performing this venting operation by releasing the gas in the wet well 7, it is possible to remove the radioactive material to the maximum with the water in the suppression pool 8 and then release the gas to the outside. it can.
  • the above operation removes most of the radioactive material, and the released gas from which the radioactive material has been removed is emitted from the exhaust tower 13.
  • the radioactive noble gas since the radioactive noble gas has poor reactivity, it cannot be removed by the vent system from the wet well 7. For this reason, the current vent operation must be performed after the radioactive noble gas has decayed, and therefore cannot be performed for a relatively short time after the reactor scram.
  • the radioactive substance separation device 14 is installed inside the reactor containment vessel 1 and the radioactive substance separation device 14 confines the radioactive noble gas, and the radioactive substance separation device.
  • the vent pipe 15 connected to the radioactive substance separation device 14 is located in the dry well 6 and the wet well 7 of the reactor containment vessel 1, and an isolation valve 16 is disposed in the vent pipe 15.
  • the isolation valve 16 may be an air operated valve, a burst valve, or a manually operable valve that can be opened and closed without using a power source.
  • the venting operation is usually performed by opening the isolation valve 16a on the wet well 7 side.
  • the vent pipe 15 finally exhausts gas from the exhaust tower 13 to the outside. It is also possible to remove the radioactive substance by the radioactive substance separation device 14 and open the vapor to the outside by opening the isolation valve 16b on the dry well 6 side.
  • the radioactive substance separation device 14 can remove radioactive noble gas at any position on the outside of the reactor containment vessel 1 or on the vent pipe, but by placing it inside the reactor containment vessel 1, the radioactive substance separation device 14 A pump for returning the radioactive noble gas removed by the separation membrane 14 to the reactor containment vessel 1 again or a sealed container for enclosing the radioactive noble gas is not required, and the structure is simpler. Furthermore, although the possibility is very low, even if the vent pipe 15 connected to the reactor containment vessel 1 is broken, the gas flowing through the vent pipe 15 is only a non-radioactive substance, so that the operator's exposure is not limited. It can be kept low.
  • the radioactive substance separation device 14 By placing the radioactive substance separation device 14 inside the containment vessel 1 in this way, (1) aerosol-like radioactive substance, (2) noble gas, (5) nitrogen is kept inside the containment vessel 1, Only (3) water vapor and (4) hydrogen can be discharged from the vent pipe 15 to the exhaust tower 13.
  • the radioactive substance separation device that is disposed inside the reactor containment vessel and does not transmit the radioactive noble gas and transmits the vapor, the radioactive substance is transferred from the reactor pressure vessel to the reactor containment vessel.
  • the contained gas flows out and the reactor containment vessel is pressurized, there is no need to use a pump to return the radioactive noble gas to the reactor containment vessel 1 again. For this reason, it is possible to prevent pressurization of the reactor containment vessel without using an external power source and to prevent the radioactive material from leaking into the surrounding environment.
  • the radioactive substance separation device 14 needs to transmit vapor.
  • hydrogen that may be generated when the core 2 is melted can pass therethrough.
  • Water vapor and hydrogen to be transmitted have a small molecular diameter of 0.3 nm or less, and radioactive noble gases (mainly krypton and xenon) that are not transmitted are considerably larger than that. Therefore, in order to selectively permeate vapor and hydrogen having a small molecular diameter, it is conceivable to use a membrane that can be separated by molecular sieving. In the case of a boiling water reactor, the gas in the reactor containment vessel 1 is replaced with nitrogen.
  • Membranes that can be separated by molecular sieves such as polymer membranes based on polyimide, ceramic membranes based on silicon nitride, graphene oxide membranes based on carbon, etc. Is desirable. These separation membranes are generally used in filters used for hydrogen purification. In addition, as long as the film does not transmit krypton or xenon but transmits hydrogen and water vapor, they may be used. For example, a separation membrane that allows hydrogen, water vapor, oxygen, and nitrogen to permeate may be used, such as a nitrogen separation membrane that transmits hydrogen, water vapor, and oxygen and does not permeate nitrogen.
  • FIG. 11 As the shape of the separation membrane 40, there are a plate shape as shown in FIG. 11, a tube shape and a hollow fiber shape as shown in FIGS.
  • the internal space of the radioactive substance separation device 14 is partitioned by a separation membrane 40 arranged parallel to the flow direction of the fluid flowing through the inside, and the fluid in the reactor containment vessel 1 is radioactive. It flows in from the bottom of the material separator 14 and flows to the top. Further, a part of the space partitioned by the separation membrane 40 is closed by the closing plate 43.
  • the internal space of the radioactive substance separation device 14 is partitioned by a tube-shaped separation membrane 40 arranged in parallel to the flow direction of the fluid flowing through the inside.
  • the fluid flows from the bottom of the tubular separation membrane 40 and flows upward.
  • aerosol-like radioactive material (2) radioactive noble gas, (6) nitrogen or (5) oxygen cannot permeate the separation membrane 40, so the reactor is stored from the top of the separation membrane 40. Returned to container 1.
  • (3) water vapor, (4) hydrogen or (5) oxygen permeates through the separation membrane 40 and is collected at one place and travels to the vent pipe 15.
  • a hollow fiber-shaped separation membrane 40 is arranged perpendicular to the flow direction of the fluid flowing inside, so that the fluid in the reactor containment vessel 1 Enters from the bottom of the radioactive material separator 14 and flows to the top.
  • aerosol-like radioactive substance (2) radioactive noble gas, (6) nitrogen or (5) oxygen cannot permeate the separation membrane 40. Returned to the furnace containment vessel 1.
  • water vapor, (4) hydrogen or (5) oxygen permeates the separation membrane 40 and enters the hollow fiber, is collected at one place, and heads to the vent pipe 15.
  • the separation membrane 40 has a structure in which the upstream space 41 and the downstream space 42 are completely partitioned, and the amount of the separation membrane 40 may be determined according to the amount of gas to be released.
  • the upstream space 41 is a space exposed to the gas in the reactor containment vessel 1, and only water vapor or hydrogen generated at the time of the accident can be released to the downstream space 42 through the separation membrane 40.
  • the gas in the upstream space 41 shown in FIGS. 11, 12, and 13 does not affect the separation performance of the separation membrane 40 regardless of whether the gas flows from the bottom to the top or from the top to the bottom.
  • the downstream space 42 is connected to the vent pipe 15 and is configured to release the released water vapor and hydrogen.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of the second embodiment of the reactor containment vessel including the reactor containment vessel and the reactor containment vessel vent system.
  • the inside of the broken line in the figure is the reactor containment vessel vent system of the second embodiment.
  • the arrangement of the radioactive substance separation device 14 is the same as that of the first embodiment, and only the difference from the first embodiment will be described here.
  • Example 2 is an example in which a general filter vent device 17 is provided downstream of the radioactive material separation device 14 in case the separation membrane 40 inside the radioactive material separation device 14 is broken.
  • the vent pipe 15 is connected to the dry well 6 and the wet well 7 of the reactor containment vessel 1, and an isolation valve 16 is disposed in the vent pipe 15.
  • the vent pipe 15 is connected to the inlet pipe 18 of the filter vent device 17.
  • the distal end side of the inlet pipe 18 opens into the filter vent device 17.
  • a scrubbing pool water 19 is stored on the lower side in the filter vent device 17.
  • a metal mesh-like metal filter 20 and an iodine filter 21 are installed on the upper side of the filter vent device 17.
  • One end of the outlet pipe 22 of the filter vent device 17 is connected to the element filter 21.
  • the other end of the outlet pipe 22 passes through the shielding wall 23 and is led out of the shielding wall 23.
  • the gas is discharged from the exhaust tower 13 to the outside.
  • the filter vent device 17 is mainly used as a function of condensing the steam discharged from the reactor containment vessel 1 with the scrubbing pool water 19. .
  • the released gas that has entered the filter vent device 17 is scrubbed by the scrubbing pool water 19 so that most of the particulate radioactive material is mainly removed.
  • particulate radioactive material that could not be removed by scrubbing with the metal filter 20 can be removed, and gaseous radioactive material such as iodine can be removed with the iodine filter 21. This can reduce the risk of radioactive material being released into the environment and improve the reliability of the reactor containment vent system.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of a third embodiment of a reactor containment vessel including a reactor containment vessel and a reactor containment vessel vent system.
  • the inside of the broken line in the figure is the reactor containment vessel vent system of the third embodiment.
  • the configuration of the filter vent device 17 is changed from the second embodiment, and only the difference will be described.
  • the filter vent device 17 generally includes wet and dry filter vent devices, and the wet vent device removes particles with the scrubbing pool water 19 in the container as in the second embodiment.
  • the filter vent device 17 according to the third embodiment is provided with a baffle plate 25 at the top, and a sand filter 24 for radioactive material removal is spread in the filter vent device 17 and the radioactive material is removed by the sand filter. It is.
  • This is a dry-type vent device, and it is not necessary to manage the water quality of the scrubbing pool water 19 as compared with the wet type, but it is necessary to heat this device in the event of an accident. Since the radioactive noble gas cannot be removed even with the filter vent device 17, the radioactive substance separation device 14 of the present invention is necessary, and the configuration thereof is the same as that of the second embodiment.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of a fourth embodiment of a reactor containment vessel including a reactor containment vessel and a reactor containment vessel vent system.
  • the inside of the broken line in the figure is the reactor containment vent system of the fourth embodiment.
  • Example 4 it changes based on Example 2 and 3, and only the difference is demonstrated.
  • the radioactive substance separation device 14 is bypassed in the reactor containment vessel filter vent system of the second and third embodiments, and the bypass pipe 26 connected to the downstream portion of the radioactive substance separation device 14 is installed. Furthermore, by installing a rupture disc 27 that opens the valve when the pressure exceeds a certain level in the upstream portion of the bypass pipe 26, the separation membrane 40 inside the radioactive substance separation device 14 can be seen. When clogging occurs and the pressure in the reactor containment vessel 1 rises, the reactor containment vessel 1 can be depressurized by opening the rupture disk 27.
  • the rupture disk 27 may be a blast valve or another valve. Further, this function may be replaced by making the structure to be broken at a certain pressure or higher by the radioactive substance separation device 14 itself.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of a fifth embodiment of a reactor containment vessel including a reactor containment vessel and a reactor containment vessel vent system.
  • the inside of the broken line in the figure is the reactor containment vessel vent system of the fifth embodiment.
  • the arrangement of the radioactive substance separation device 14 is the same as that of the first embodiment, and only the difference from the first embodiment will be described here.
  • the gas in the containment vessel 1 contains particulate radioactive material.
  • a particle collecting device 28 is installed at the entrance of the radioactive substance separating device 14 to collect particles as large as possible. With this mechanism, clogging due to adsorption of particles to the separation membrane 40 can be prevented, and deterioration of the separation membrane 40 due to exposure to strong radiation can be prevented.
  • a fibrous metal filter, hepa filter, adsorbent, or the like is effective for the particle collecting device 28, a fibrous metal filter, hepa filter, adsorbent, or the like is effective.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of a sixth embodiment of a reactor containment vessel including a reactor containment vessel and a reactor containment vessel vent system.
  • the inside of the broken line in the figure is the reactor containment vessel vent system of the sixth embodiment.
  • the arrangement of the radioactive substance separation device 14 is the same as that of the first embodiment, and only the difference from the first embodiment will be described here.
  • the gas in the reactor containment vessel 1 contains gaseous iodine.
  • An iodine collection device 29 is installed at the inlet of the radioactive substance separation device 14 to collect as much gaseous iodine as possible. By this mechanism, the highly reactive gaseous iodine can be prevented from being deteriorated by physical adsorption and chemical adsorption on the separation membrane 40.
  • zeolite, silver silica gel, silver alumina, KI 3 adsorbed charcoal, etc. with silver impregnated are effective.
  • FIG. 7 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of a seventh embodiment of a reactor containment vessel including a reactor containment vessel and a reactor containment vessel vent system.
  • the inside of the broken line in the figure is the reactor containment vessel vent system of the seventh embodiment.
  • the arrangement of the radioactive substance separation device 14 is the same as that in the first embodiment, and only the difference from the first embodiment will be described here.
  • the gas in the reactor containment vessel 1 is replaced with nitrogen, but at the time of the accident, 3% or less oxygen is present due to radiolysis of water.
  • a hydrogen recombination device 30 is installed at the entrance of the radioactive substance separation device 14, and hydrogen and oxygen in the reactor containment vessel 1 are combined to form water, thereby generating an exothermic reaction.
  • the gas heated by this exothermic reaction passes through the inside of the radioactive substance separation device 14, whereby the temperature of the separation membrane 40 can be kept high.
  • the higher the temperature of the separation membrane the higher the gas diffusion rate and the higher the separation rate. With this mechanism, the gas release rate by the separation membrane can be maintained high, and the reactor containment vessel 1 can be depressurized more quickly. Further, as a secondary effect of heating, an upward air flow is generated in the upstream space 41 of the separation membrane 40, so that impurities such as radioactive noble gas in the vicinity of the separation membrane 40 can be prevented.
  • the hydrogen recombination device 30 can directly increase the temperature of the separation membrane 40 by heating the gas as described above, and the radioactive material can be obtained by installing the hydrogen recombination device 30 on the outer periphery of the radioactive material separation device 14. It is also possible to heat the separation membrane 40 by raising the temperature of the separation device 14 itself.
  • the hydrogen recombination apparatus 30 is a catalyst in which palladium or platinum is impregnated on a support made of a mixed oxide such as cerium oxide and zirconium oxide. Alternatively, metal oxide catalysts containing metals such as lithium, sodium, magnesium, calcium, iron, nickel, copper, strontium, silver, and cerium are effective.
  • an igniter is installed in the reactor containment vessel 1 as a countermeasure for hydrogen treatment.
  • this igniter is installed at the inlet or the outer periphery of the radioactive substance separator 14, the reaction heat due to hydrogen recombination is obtained.
  • the separation membrane 40 can be heated using
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of an eighth embodiment of a reactor containment vessel including a reactor containment vessel and a reactor containment vessel vent system.
  • the inside of the broken line in the figure is the reactor containment vessel vent system of the eighth embodiment.
  • the arrangement configuration of the radioactive substance separation device 14 is the same as that of Example 1, and only the difference from Example 1 will be described here.
  • water vapor and hydrogen can be selectively separated and released to the vent pipe 15.
  • the concentration of water vapor or hydrogen in the upstream space 41 of the radioactive substance separator 14 is reduced and the concentration of nitrogen or oxygen as the main component of the reactor containment vessel 1 is reduced.
  • the difference in fluid density due to the increase in the nitrogen or oxygen concentration becomes a driving force that generates a descending airflow, so that the retention of impurities such as radioactive noble gas in the vicinity of the separation membrane 40 can be prevented.
  • FIG. 9 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of a ninth embodiment of a reactor containment vessel including a reactor containment vessel and a reactor containment vessel vent system.
  • the inside of the broken line in the figure is the reactor containment vessel vent system of the ninth embodiment.
  • Example 9 is an example in which the reactor containment vessel filter vent system of Example 1 is applied to a pressurized water reactor.
  • the primary cooling water is pressurized by the pressurizer 32 in the reactor pressure vessel, circulated by the recirculation pump 34, and transported to the steam generator 33 (primary side).
  • the steam generator 33 heat is exchanged by the heat transfer pipe, and heat is transported from the primary side to the secondary side to generate steam, and the steam flows through the main steam pipe 4.
  • the pressurized water reactor does not have the wet well 7 and the suppression pool 8 for suppressing the pressure rise in the reactor containment vessel 1, removal of radioactive materials by scrubbing with the suppression pool 8 cannot be expected. Therefore, by opening the isolation valve 16 of the dry well 6, the radioactive substance is removed by the radioactive substance separator 14 and the vapor is discharged to the outside.
  • Example 1 The same as Example 1 except that there is no vent from the wet well 7 side.
  • a wet filter vent device 17, a dry filter vent device 17, a rupture disk 27, a particle collection device 28, an iodine collection device 29, a hydrogen recombination device 30, and a chimney 31 are used. It doesn't matter.
  • FIG. 10 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of a tenth embodiment of a reactor containment vessel including a reactor containment vessel and a reactor containment vessel vent system.
  • the inside of the broken line in the figure is the reactor containment vessel vent system of the tenth embodiment.
  • Example 10 has a secondary reactor containment vessel 36 containing a primary reactor containment vessel 35 as a reactor containment vessel.
  • the secondary reactor containment vessel 36 communicates with the dry well 6 and the wet well 7 inside the primary reactor containment vessel 35 through the vent pipe 15 and the isolation valve 16.
  • the gas vented from the primary reactor containment vessel 35 flows into the vent pipe 15 via the radioactive substance separation device 14 installed in the primary reactor containment vessel 35 and is released into the secondary reactor containment vessel 36.
  • the radioactive substance separation device 14 can prevent the radioactive substance from being transferred to the secondary reactor containment vessel 36.
  • the separation membrane 40 inside the radioactive substance separation device 14 is broken and the radioactive substance is released through the vent pipe 15 by any chance.
  • the radioactive substance can be confined in the secondary reactor containment vessel 36.
  • efficient hydrogen treatment can be performed by installing the hydrogen recombination apparatus 30 in the vicinity of the outlet of the vent pipe 15 having a high hydrogen concentration.
  • Other configurations are the same as those in the first embodiment.
  • the radioactive substance separation device 14 may be provided inside the secondary reactor containment vessel 36, and the radioactive substance separation device 14 may be configured such that the exhaust tower 13 is installed outside the secondary reactor containment vessel 36 via the vent pipe 15.
  • the filter vent device 17 according to the second and third embodiments may be provided inside the secondary reactor containment vessel 36, and the outlet pipe 22 may be communicated with the inside of the secondary reactor containment vessel 36 instead of the exhaust tower 13.
  • the filter vent device 17 may be installed outside the secondary reactor containment vessel 36 and vented from the secondary reactor containment vessel 36 through the filter vent device 17 to the outside.
  • SYMBOLS 1 ... Reactor containment vessel, 2 ... Core, 3 ... Reactor pressure vessel, 4 ... Main steam pipe, 5 ... Diaphragm floor, 6 ... Dry well, 7 ... Wet well, 7a ... Wet well gas phase part, 8 ... Suppression Pool, 9 ... Vent pipe, 9a ... Vent pipe exhaust part, 10 ... Steam relief safety valve, 11 ... Steam relief safety valve exhaust pipe, 12 ... Quencher, 13 ... Exhaust tower, 14 ... Radioactive substance separator, 15 ... Vent pipe, 16 ... Isolation valve, 16a ... Wet well side isolation valve, 16b ... Dry well side isolation valve, 17 ... Filter vent device, 18 ...
  • Inlet piping 19 ... Pool water for scrubbing, 20 ... Metal filter, 21 ... Iodine filter, 22 ... Exit piping, 23 ... Shielding wall, 24 ... Sand filter for removing radioactive substances, 25 ... Baffle plate, 26 ... Bypass pipe, 27 ... Rupture disk, 28 ... Particle collection 29 ... Iodine collector, 30 ... Hydrogen recombination device, 31 ... Chimney, 32 ... Pressurizer, 33 ... Steam generator, 34 ... Recirculation pump, 35 ... Primary reactor containment vessel, 36 ... Secondary Primary containment vessel, 40 ... separation membrane, 41 ... upstream space, 42 ... downstream space, 43 ... closing plate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

本発明は、上記の課題を考慮し、封入容器や電源を使用せずとも格納容器外部に放射性希ガスを放出することなく、継続的に原子炉格納容器内の蒸気を系外に放出し、原子炉格納容器の圧力を継続的に減圧できる構造を持つ原子炉格納容器ベントシステムを提供することを目的とする。 上記目的を達成するために、本発明は、原子炉圧力容器を内包する原子炉格納容器と、前記原子炉格納容器の内部に配置された、放射性希ガスを透過せず、蒸気を透過する放射性物質分離装置と、前記放射性物質分離装置に接続されたベント配管と、前記ベント配管に接続され、放射性物質が除去されたガスを外部に放出する排気塔を備えることを特徴とする。

Description

原子力発電プラント
 本発明は原子炉格納容器ベントシステムを備えた原子力発電プラントに関する。
 特許文献1に記載の一般的な原子炉格納容器ベントシステム(以下、フィルタベント装置)では、ベントガスから放射性物質を除去するためのフィルタベント装置として、水を内包するタンク、タンクの水中にベントガスを導く配管、およびタンクからベントガスを排出する出口に金属フィルタやよう素フィルタを備えている。ベントガスは、タンク内の水中に放出されることによりスクラビングされて、粒子状放射性物質が除去される。また、金属フィルタではスクラビングで除去しきれなかった粒子状放射性物質がさらに除去される。よう素フィルタでは化学反応および吸着によって、よう素などのガス状放射性物質が除去される。
 さらに特許文献2のように、原子炉格納容器に配管を接続し、原子炉格納容器外部に放射性物質分離装置や放射性物質封入装置を設け、ベントガスからキセノンやクリプトンなど反応性の乏しい放射性希ガスを分離し封入する原子炉格納容器ベントシステムも提案されている。
特開2014-44118号公報 特表2015-508502号公報
 放射性希ガスの除去までを目的とした原子炉格納容器ベントシステムは、特許文献2のように放射性物質分離装置や放射性物質封入装置を備える必要がある。全ての放射性物質を分離し、分離した放射性物質を元素種類または放射性物質の形態ごとに封入するには多数の封入容器または大型の封入容器が必要となる。また、放射性物質分離装置を原子炉格納容器外部に設置する場合は、放射性物質分離装置内部に収納された分離膜が蒸気を透過できるとしても、分離膜近辺に透過しない希ガスを含む気体が滞留し、上記の透過性能を維持できず、原子炉格納容器内の蒸気を継続的に系外に排出できず、原子炉格納容器の圧力を継続的に下げることができない。そのため分離膜近辺での不純物の滞留を防止するためにはベントしたガスを常時循環させる格納容器内への戻し配管、ベントガスを輸送するポンプなどの装置およびポンプなどの装置を使用するための電源を確保する必要がある。
 そこで本発明は、上記の課題を考慮し、封入容器や電源を使用せずとも格納容器外部に放射性希ガスを放出することなく、継続的に原子炉格納容器内の蒸気を系外に放出し、原子炉格納容器の圧力を継続的に減圧できる構造を持つ原子炉格納容器ベントシステムを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は、原子炉圧力容器を内包する原子炉格納容器と、前記原子炉格納容器の内部に配置された、放射性希ガスを透過せず、蒸気を透過する放射性物質分離装置と、前記放射性物質分離装置に接続されたベント配管と、前記ベント配管に接続され、放射性物質が除去されたガスを外部に放出する排気塔を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、原子炉圧力容器から原子炉格納容器内に放射性物質を含む気体が流出し、原子炉格納容器が加圧された事態が万一発生した場合においても、外部電源を使用せずに原子炉格納容器の加圧を防止すると共に、周辺環境に放射性物質が漏洩することを防止することができる。
実施例1に係る原子炉格納容器ベントシステムの構成図である。 実施例2に係る原子炉格納容器ベントシステムの構成図である。 実施例3に係る原子炉格納容器ベントシステムの構成図である。 実施例4に係る原子炉格納容器ベントシステムの構成図である。 実施例5に係る原子炉格納容器ベントシステムの構成図である。 実施例6に係る原子炉格納容器ベントシステムの構成図である。 実施例7に係る原子炉格納容器ベントシステムの構成図である。 実施例8に係る原子炉格納容器ベントシステムの構成図である。 実施例9に係る原子炉格納容器ベントシステムの構成図である。 実施例10に係る原子炉格納容器ベントシステムの構成図である。 実施例1に係る放射性物質分離装置の模式図である。 実施例1に係る放射性物質分離装置の模式図である。 実施例1に係る放射性物質分離装置の模式図である。
 原子力発電プラントに備えられた原子炉格納容器の機能の一つは、原子炉圧力容器内に配置された炉心が万一溶融するような事態(以下、過酷事故)が発生しても、放射性物質を原子炉格納容器内に閉じ込め、外部への漏出を防ぐことである。過酷事故が発生した場合においても、その後に十分な注水が行われ、かつ原子炉格納容器が冷却されれば、事故は収束する。しかし万が一蒸気の生成が継続し、原子炉格納容器の冷却が不十分な場合、原子炉格納容器が加圧される可能性がある。原子炉格納容器が加圧された場合には、原子炉格納容器内の気体を管理された状態で大気中に放出し、原子炉格納容器を減圧する場合がある。この操作をベント操作と呼ぶ。この操作を行う場合は、沸騰水型原子炉では公衆の被ばくが最小限となるように、サプレッションプールのプール水によって放射性物質を除去した上で原子炉格納容器内の気体(以下、ベントガス)を大気中に放出する。
 沸騰水型原子炉では前述のようにサプレッションプールのプール水により十分に放射性物質を除去した上で、ベントガスを大気中に放出しているが、このベントガスからさらに放射性物質を取り除くシステムとして原子炉格納容器ベントシステムがある。
 本発明に係る原子炉格納容器ベントシステムの実施形態の詳細を以下に説明する。
 前記目的を達成するために好適な実施例の一つである実施例1の原子炉格納容器ベントシステムを備えた原子力発電プラントについて図1を用いて説明する。図1は原子炉格納容器および原子炉格納容器ベントシステムの第1の実施形態の概略構成を示す縦断面図である。図中破線囲み内が実施例1の原子炉格納容器ベントシステムである。
 原子炉格納容器ベントシステムの第1の実施形態は、原子炉圧力容器が破損するなどの過酷事故時において、原子炉格納容器内の圧力を減少させ、またその減圧時に放射性物質を極力除去するものである。
 図1に示す原子炉格納容器ベントシステムは、改良型沸騰水型原子炉に適用した例であり、以下のようなシステム構成を持っている。原子炉格納容器1内に、炉心2を内包する原子炉圧力容器3が設置されている。原子炉圧力容器3には、原子炉圧力容器3内で発生した蒸気をタービン(図示せず)に送る主蒸気管4が接続されている。
 原子炉格納容器1内部は、鉄筋コンクリート製のダイヤフラムフロア5によってドライウェル6とウェットウェル7に区画されている。ウェットウェル7は、内部にプール水を貯めている領域のことを言う。このウェットウェル7内のプールのことをサプレッションプール8と呼ぶ。ドライウェル6とウェットウェル7は、ベント管9によって相互に連通されており、ベント管排気部9aは、ウェットウェル7内のサプレッションプール8の水面下に開口している。万が一配管類の一部が損傷し、原子炉格納容器1内に蒸気が放出される配管破断事故(一般的にLOCAの名称で知られ、配管が通るドライウェル6で発生する)が発生した場合、ドライウェル6の圧力が破断口から流出する蒸気により上昇する。その際、ドライウェル6内に放出された蒸気は、ドライウェル6とウェットウェル7の圧力差により、ベント管9を通ってウェットウェル7内のサプレッションプール8水中に導かれる。サプレッションプール8の水で蒸気を凝縮することで原子炉格納容器1内の圧力上昇を抑制する。この際に蒸気内に放射性物質が含まれていた場合、サプレッションプール8水のスクラビング効果により大半の放射性物質が除去される。
 前述したとおり、ドライウェル6で配管破断事故が発生した場合、破断口から流出する蒸気はベント管9を通ってサプレッションプール8で凝縮される。同様に原子炉圧力容器3や主蒸気管4の圧力が高くなった場合も、蒸気をサプレッションプール8に放出し、原子炉圧力容器3や主蒸気管4の圧力を下げる。またそれと共に、放出した蒸気をサプレッションプール8で凝縮することで原子炉格納容器1の圧力上昇を緩和する。そのための装置としてABWRでは、原子炉格納容器1内のドライウェル6の領域に蒸気逃し安全弁10が設置されている。蒸気逃し安全弁10を通して放出された蒸気は、蒸気逃し安全弁排気管11を通って、最終的にクエンチャ12からサプレッションプール8内に放出され、サプレッションプール8のプール水により凝縮される。蒸気をサプレッションプール8で凝縮して液体の水にすることで、蒸気の体積が大幅に減少し、原子炉格納容器1の圧力上昇を抑制することができる。またその際に蒸気に放射性物質が含まれている場合、サプレッションプール8水のスクラビング効果により大半の放射性物質が除去される。
 サプレッションプール8で蒸気を凝縮し、サプレッションプール8内のプール水を残留熱除去系(図示せず)で冷却することで、原子炉格納容器1の温度上昇と圧力上昇を防止し、事故を収束させることができる。しかし非常に低い可能性ではあるが、残留熱除去系が機能を喪失した場合、サプレッションプール8のプール水の温度が上昇する。プール水の温度が上昇するに伴い、原子炉格納容器1内の蒸気の分圧はプール水の温度の飽和蒸気圧まで上昇するため、原子炉格納容器1の圧力が上昇する。このような圧力上昇が起きた場合、原子炉格納容器1内に冷却水をスプレイすることで圧力上昇を抑えることができる。またこのスプレイは外部から消防ポンプなどを接続して作動させることも可能である。しかし、さらに非常に低い可能性ではあるが、このスプレイも作動しない場合、原子炉格納容器1の圧力は上昇する。このような原子炉格納容器1の圧力上昇が起きた場合、原子炉格納容器1内の気体を外部に放出することで原子炉格納容器1の圧力上昇を抑えることができる。この操作のことをベント操作と呼ぶ。沸騰水型原子炉では、このベント操作をウェットウェル7内の気体を放出することにより行うことで、サプレッションプール8の水で最大限放射性物質を除去した上で、外部へ気体を放出することができる。
 上記の操作でほとんどの放射性物質は除去され、放射性物質が除去された放出ガスは排気塔13から放出される。しかし、放射性希ガスは反応性が乏しいため、ウェットウェル7からのベントシステムでは除去できない。そのため現行のベント操作は、この放射性希ガスが減衰するまで待ってから行う必要があるため、原子炉スクラム後から比較的短い時間の間は行うことができない。
 そこで実施例1に関わる原子炉格納容器ベントシステムは、原子炉格納容器1の内部に放射性物質分離装置14を設置し、この放射性物質分離装置14で放射性希ガスを閉じ込めると共に、この放射性物質分離装置14に蒸気を透過することができる分離膜を用いることで蒸気を外部に放出し、原子炉格納容器1の圧力を下げることができる。放射性物質分離装置14に接続されたベント配管15は、原子炉格納容器1のドライウェル6とウェットウェル7に位置しており、このベント配管15には隔離弁16が配設されている。隔離弁16は電源が使用せずとも開閉可能な空気作動弁や破裂弁、手動操作可能な弁としても構わない。ベント操作は通常はウェットウェル7側の隔離弁16aを開くことで行う。このベント配管15は、最終的に排気塔13から外部に気体を排出する。なおドライウェル6側の隔離弁16bを開くことでも放射性物質分離装置14で放射性物質が除去され、蒸気を外部に排出することが可能である。
 またこの放射性物質分離装置14は、原子炉格納容器1外部やベント配管上のどの位置に置いても放射性希ガスを除去できるが、原子炉格納容器1の内部に置くことで、放射性物質分離装置14の分離膜で除去した放射性希ガスを再度原子炉格納容器1に戻すためのポンプあるいは放射性希ガスを封入する封入容器などが必要なく、よりシンプルな構造となっている。さらに非常に低い可能性ではあるが、万が一原子炉格納容器1に接続されるベント配管15が破断した場合にもベント配管15内部を流れるガスは非放射性物質のみなので作業運転員の被ばくを限りなく低く抑えることができる。このように放射性物質分離装置14を原子炉格納容器1の内部に置くことで、(1)エアロゾル状放射性物質、(2)希ガス、(5)窒素は原子炉格納容器1の内部に留め、(3)水蒸気と(4)水素のみをベント配管15から排気塔13へ放出することができる。このように、原子炉格納容器の内部に配置された、放射性希ガスを透過せず、蒸気を透過する放射性物質分離装置を備えることにより、原子炉圧力容器から原子炉格納容器内に放射性物質を含む気体が流出し、原子炉格納容器が加圧された事態が万一発生した場合においても、放射性希ガスを再度原子炉格納容器1に戻すためにポンプを利用する必要はない。そのため、外部電源を使用せずに原子炉格納容器の加圧を防止すると共に、周辺環境に放射性物質が漏洩することを防止することができる。
 また放射性物質分離装置14の構造材として以下がある。放射性物質分離装置14は蒸気を透過する必要がある。また原子炉格納容器1の加圧防止のためには炉心2が溶融した際に発生する可能性のある水素も透過できることが望ましい。透過するべき水蒸気、水素は分子径が0.3nm以下と小さく、透過させない放射性希ガス(主にクリプトンやキセノン)はそれよりもかなり大きい。そこで分子径が小さい蒸気や水素を選択的に透過するには分子ふるいで分離できる膜を利用することが考えられる。沸騰水型原子炉の場合、原子炉格納容器1内の気体は窒素置換されているが、分子サイズを利用して分子ふるいでガスを選択する場合、クリプトンやキセノンと分子サイズの近い窒素は透過しない。このような用途に最適な分離膜として、ポリイミドを主成分とした高分子膜、窒化ケイ素を主成分としたセラミック膜、炭素を主成分とした酸化グラフェン膜等の分子ふるいにより分離が可能な膜の使用が望ましい。これら分離膜は一般的には水素の精製に用いるフィルタに用いられている。またその他、クリプトンやキセノンを透過せず、水素と水蒸気を透過する膜であるならば、それらの使用でも構わない。例えば、窒素精製用に使用されている水素と水蒸気、酸素を透過し、窒素を透過しない窒素分離膜など、水素と水蒸気、酸素、窒まで透過する分離膜でも構わない。
 図11、12、13は放射性物質分離装置14の形状を示した模式図である。分離膜40の形状として、図11に示すように板状、図12、13に示すようにチューブ状、中空糸状がある。図11(板状)の場合、放射性物質分離装置14の内部空間は内部を流れる流体の流れ方向と平行に配置された分離膜40で仕切られており、原子炉格納容器1内の流体は放射性物質分離装置14の底部から流入し、上部へ流れる。また、分離膜40で仕切られた空間のうち一部は閉止板43で塞がれている。そのため、底部から流入した流体のうち、(1)エアロゾル状放射性物質、(2)放射性希ガス、(6)窒素または(5)酸素は分離膜40を透過できないため、閉止板43で塞がれていない部屋の上部から原子炉格納容器1に戻される。一方、(3)水蒸気、(4)水素または(5)酸素は分離膜40を透過して隣接する部屋に入り、底部からベント配管15へ向かう。
 図12(チューブ状)の場合、放射性物質分離装置14の内部空間は内部を流れる流体の流れ方向と平行に配置されたチューブ状の分離膜40で仕切られており、原子炉格納容器1内の流体はチューブ状の分離膜40の底部から流入し、上部へ流れる。底部から流入した流体のうち、(1)エアロゾル状放射性物質、(2)放射性希ガス、(6)窒素または(5)酸素は分離膜40を透過できないため、分離膜40の上部から原子炉格納容器1に戻される。一方、(3)水蒸気、(4)水素または(5)酸素は分離膜40を透過して1カ所に集められ、ベント配管15へ向かう。
 図13(中空糸状)の場合、放射性物質分離装置14の内部空間は内部を流れる流体の流れ方向に対して中空糸状の分離膜40が垂直に配置されており、原子炉格納容器1内の流体は放射性物質分離装置14の底部から流入し、上部へ流れる。底部から流入した流体のうち、(1)エアロゾル状放射性物質、(2)放射性希ガス、(6)窒素または(5)酸素は分離膜40を透過できないため、放射性物質分離装置14の上部から原子炉格納容器1に戻される。一方、(3)水蒸気、(4)水素または(5)酸素は分離膜40を透過して中空糸の内部に入り、1カ所へ集められてベント配管15へ向かう。
 これら形状に問わず分離膜40は上流側空間41と下流側空間42を完全に仕切る構造となっており、放出したいガス量に応じて分離膜40の分量を決定しても構わない。上流側空間41は原子炉格納容器1内の気体に晒されている空間であり、事故時に発生した水蒸気や水素のみを分離膜40を介して下流側空間42へと放出可能である。図11、12、13に示す上流側空間41でのガスは底部から上部への流れであっても上部から底部への流れであっても分離膜40の分離性能に影響することはない。下流側空間42はベント配管15と連結しており、放出した水蒸気や水素を放出する構成となっている。分離膜40は補強板で保持することにより破損の可能性を極めて小さくすることができ、補強板としては金属のメッシュシートやパンチングメタル、多孔質セラミック層などが有効である(図示せず)。
 前記目的を達成するために好適な実施例の一つである実施例2の原子炉格納容器ベントシステムについて図2を用いて説明する。図2は原子炉格納容器を含む原子炉格納容器および原子炉格納容器ベントシステムの第2の実施形態の概略構成を示す縦断面図である。図中破線囲み内が実施例2の原子炉格納容器ベントシステムである。実施例2においても、放射性物質分離装置14の配置構成は実施例1と同様であり、ここでは実施例1との違いのみを説明する。
 実施例2においては万が一に放射性物質分離装置14内部の分離膜40が破損した時のために放射性物質分離装置14の下流に一般的なフィルタベント装置17を備えた例である。ベント配管15は、原子炉格納容器1のドライウェル6とウェットウェル7に接続されており、このベント配管15には隔離弁16が配設されている。このベント配管15は、フィルタベント装置17の入口配管18に接続されている。この入口配管18の先端側は、フィルタベント装置17内に開口する。フィルタベント装置17内の下部側には、スクラビング用プール水19が貯留されている。フィルタベント装置17の上部側には金網状の金属フィルタ20およびよう素フィルタ21が設置されている。このよう素フィルタ21には、フィルタベント装置17の出口配管22の一端が接続されている。出口配管22の他端は遮蔽壁23を貫通して遮蔽壁23外部に導出されている。そして最終的に排気塔13から外部に気体を排出する。
 放射性物質分離装置14内部の分離膜40が破損していない場合には主にこのフィルタベント装置17はスクラビング用プール水19で原子炉格納容器1から放出された蒸気を凝縮する機能として使用される。万が一に分離膜40が破損した場合にはフィルタベント装置17に入った放出ガスは、スクラビング用プール水19でスクラビングされることで、主に粒子状の放射性物質のほとんどが除去される。さらに金属フィルタ20によりスクラビングで除去しきれなかった粒子状の放射性物質を除去し、よう素フィルタ21によりヨウ素などの気体状の放射性物質を除去することができる。これにより環境に放射性物質が放出されるリスクを低減し、原子炉格納容器ベントシステムの信頼性を向上させることができる。
 前記目的を達成するために好適な実施例の一つである実施例3の原子炉格納容器ベントシステムについて図3を用いて説明する。図3は原子炉格納容器を含む原子炉格納容器および原子炉格納容器ベントシステムの第3の実施形態の概略構成を示す縦断面図である。図中破線囲み内が実施例3の原子炉格納容器ベントシステムである。実施例3においても、フィルタベント装置17の構成のみを実施例2から変更しており、その違いのみを説明する。
 フィルタベント装置17は一般に湿式と乾式のフィルタベント装置があり、実施例2のように容器内のスクラビング用プール水19で粒子を除去するものが湿式のベント装置である。一方で実施例3のフィルタベント装置17は、上部に邪魔板25を備え、フィルタベント装置17の中に放射性物質除去用の砂フィルタ24を敷き詰め、その砂フィルタにより放射性物質を除去するフィルタベント装置である。これは乾式のベント装置であり、湿式と比較してスクラビング用プール水19の水質の管理などは必要ないが、事故時にこの装置を加熱する必要がある。このフィルタベント装置17でも放射性希ガスは除去できないため、本発明の放射性物質分離装置14が必要であり、それらの構成は実施例2と同様である。
 前記目的を達成するために好適な実施例の一つである実施例3の原子炉格納容器ベントシステムについて図4を用いて説明する。図4は原子炉格納容器を含む原子炉格納容器および原子炉格納容器ベントシステムの第4の実施形態の概略構成を示す縦断面図である。図中破線囲み内が実施例4の原子炉格納容器ベントシステムである。実施例4においても、実施例2、3を基に変更しており、その違いのみを説明する。
 実施例4は、実施例2、3の原子炉格納容器フィルタベントシステムに放射性物質分離装置14をパイパスし、放射性物質分離装置14下流部に接続するバイパス管26を設置する。さらにそのバイパス管26の上流部に、ある一定以上の圧力を超えると仕切り板が破れることで弁が開くラプチャディスク27を設置することで、万が一に放射性物質分離装置14内部の分離膜40が目詰まりを起こし、原子炉格納容器1の圧力が上昇した場合、このラプチャディスク27が開くことで原子炉格納容器1を減圧できる構造とする。なおこのラプチャディスク27は、爆破弁やその他のバルブでも構わない。また放射性物質分離装置14自体がある一定圧力以上で破れる構造とすることで、この機能を代替しても構わない。
 前記目的を達成するために好適な実施例の一つである実施例5の原子炉格納容器ベントシステムについて図5を用いて説明する。図5は原子炉格納容器を含む原子炉格納容器および原子炉格納容器ベントシステムの第5の実施形態の概略構成を示す縦断面図である。図中破線囲み内が実施例5の原子炉格納容器ベントシステムである。実施例5においても、放射性物質分離装置14の配置構成は実施例1と同様であり、ここでは実施例1との違いのみを説明する。
 原子炉格納容器1内の気体は粒子状の放射性物質を含む。放射性物質分離装置14の入口部に粒子捕集装置28を設置し、極力大きな粒子を捕集する体系とする。この機構により、粒子の分離膜40への吸着による目詰まりを防止することができ、かつ強い放射線に晒されることによる分離膜40の劣化を防止することができる。粒子捕集装置28には繊維状の金属フィルタやヘパフィルターまたは吸着材などが有効である。
 前記目的を達成するために好適な実施例の一つである実施例6の原子炉格納容器ベントシステムについて図6を用いて説明する。図6は原子炉格納容器を含む原子炉格納容器および原子炉格納容器ベントシステムの第6の実施形態の概略構成を示す縦断面図である。図中破線囲み内が実施例6の原子炉格納容器ベントシステムである。実施例6においても、放射性物質分離装置14の配置構成は実施例1と同様であり、ここでは実施例1との違いのみを説明する。
 原子炉格納容器1内の気体はガス状のよう素を含む。放射性物質分離装置14の入口部によう素捕集装置29を設置し、極力ガス状よう素を捕集する体系とする。この機構により、極めて反応性の高いガス状よう素が分離膜40への物理吸着および化学吸着により、分離膜40の劣化を防止することができる。よう素捕集装置29には銀が添着されたゼオライトや銀シリカゲル、銀アルミナ、KI添着炭などが有効である。
 前記目的を達成するために好適な実施例の一つである実施例6の原子炉格納容器ベントシステムについて図7を用いて説明する。図7は原子炉格納容器を含む原子炉格納容器および原子炉格納容器ベントシステムの第7の実施形態の概略構成を示す縦断面図である。図中破線囲み内が実施例7の原子炉格納容器ベントシステムである。実施例7においても、放射性物質分離装置14の配置構成は実施例1と同様であり、ここでは実施例1との違いのみを説明する。
 原子炉格納容器1内の気体は窒素置換されているが、事故時には水の放射線分解により3%以下の酸素が存在している。放射性物質分離装置14の入口部に水素再結合装置30を設置し、原子炉格納容器1内の水素と酸素を結合し水にすることで発熱反応を生じる。この発熱反応により加熱されたガスが放射性物質分離装置14内部を通過することで分離膜40の温度を高く維持することができる。分離膜は一般に温度が高いほどガスの拡散速度が向上し分離速度が向上する。この機構により、分離膜によるガス放出速度を高く維持することができ、より迅速に原子炉格納容器1の減圧を可能とする。また、加熱による副次的効果として、分離膜40の上流側空間41内部で上昇気流を生じ、そのため分離膜40近辺での放射性希ガスなどの不純物の滞留を防止することができる。
 水素再結合装置30は上記のようにガスを加熱することにより分離膜40の温度を直接高めることも可能であり、放射性物質分離装置14の外周に水素再結合装置30を設置することで放射性物質分離装置14自体の温度を高め分離膜40を加熱することもできる。水素再結合装置30には酸化セリウムおよび酸化ジルコニウムなどの混合酸化物で構成された担体にパラジウムや白金を添着している触媒であること。またはリチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、ニッケル、銅、ストロンチウム、銀、セリウムなどの金属を含む金属酸化物触媒などが有効である。
 また、加圧水型原子炉では原子炉格納容器1内部に水素処理対策としてイグナイタが設置されているが、このイグナイタを放射性物質分離装置14の入口部または外周に設置することで水素再結合による反応熱を利用し分離膜40の加熱が可能である。
 前記目的を達成するために好適な実施例の一つである実施例8の原子炉格納容器ベントシステムについて図8を用いて説明する。図8は原子炉格納容器を含む原子炉格納容器および原子炉格納容器ベントシステムの第8の実施形態の概略構成を示す縦断面図である。図中破線囲み内が実施例8の原子炉格納容器ベントシステムである。実施例8においても、放射性物質分離装置14の配置構成は実施例1と同様であり、ここでは実施例1との違いのみを説明する。
 放射性物質分離装置14では水蒸気や水素を選択的に分離しベント配管15へ放出することができる。放射性物質分離装置14の出口底部にチムニー31を設置することにより、放射性物質分離装置14の上流側空間41では水蒸気や水素濃度が減少し原子炉格納容器1の主成分である窒素または酸素濃度が上昇する。窒素または酸素濃度が上昇したことによる流体密度差が下降気流を生じる駆動力となり、そのため分離膜40近辺での放射性希ガスなどの不純物の滞留を防止することができる。
 前記目的を達成するために好適な実施例の一つである実施例9の原子炉格納容器ベントシステムについて図9を用いて説明する。図9は原子炉格納容器を含む原子炉格納容器および原子炉格納容器ベントシステムの第9の実施形態の概略構成を示す縦断面図である。図中破線囲み内が実施例9の原子炉格納容器ベントシステムである。
 実施例9は、実施例1の原子炉格納容器フィルタベントシステムを加圧水型原子炉に適用した例である。一次系の冷却水は、原子炉圧力容器内の加圧器32により加圧され、再循環ポンプ34によって循環され、蒸気発生器33(一次側)に輸送される。蒸気発生器33内では伝熱管によって熱交換され、一次側から二次側に熱輸送されて蒸気が発生し、蒸気は主蒸気管4を流れる。
 加圧水型原子炉は原子炉格納容器1の圧力上昇を抑えるためのウェットウェル7とサプレッションプール8を持たないため、サプレッションプール8によるスクラビングを用いた放射性物質の除去は期待できない。従って、ドライウェル6の隔離弁16を開くことで、放射性物質分離装置14で放射性物質が除去され、蒸気を外部に排出する構成となっている。ウェットウェル7側からのベントがない以外は実施例1と同様である。なお実施例2~8のように湿式のフィルタベント装置17、乾式のフィルタベント装置17、ラプチャディスク27、粒子捕集装置28、よう素捕集装置29、水素再結合装置30、チムニー31を用いても構わない。
 前記目的を達成するために好適な実施例の一つである実施例10の原子炉格納容器ベントシステムについて図10を用いて説明する。図10は原子炉格納容器を含む原子炉格納容器および原子炉格納容器ベントシステムの第10の実施形態の概略構成を示す縦断面図である。図中破線囲み内が実施例10の原子炉格納容器ベントシステムである。
 実施例10は、原子炉格納容器として一次原子炉格納容器35を内包する二次原子炉格納容器36を持つ。二次原子炉格納容器36は、一次原子炉格納容器35内部のドライウェル6とウェットウェル7にベント配管15および隔離弁16を介して連通している。一次原子炉格納容器35からベントされた気体は一次原子炉格納容器35内部に設置された放射性物質分離装置14を介してベント配管15に流入し、二次原子炉格納容器36内部に放出される。放射性物質分離装置14により二次原子炉格納容器36への放射性物質の移行を防止することができる。また外部ではなく二次原子炉格納容器36内部に気体を放出することで、万が一に放射性物質分離装置14内部の分離膜40が破れ、放射性物質がベント配管15を通して放出されるようになったとしても、二次原子炉格納容器36内部に放射性物質を閉じ込めることができる。また、水素再結合装置30を水素濃度の高いベント配管15の出口付近に設置することで、効率の良い水素処理を行うことができる。その他の構成に関しては実施例1と同様である。放射性物質分離装置14を二次原子炉格納容器36内部に備え、放射性物質分離装置14がベント配管15を介して二次原子炉格納容器36外部に排気塔13を設置した構成としても構わない。実施例2、3のフィルタベント装置17を二次原子炉格納容器36内部に備え、出口配管22を排気塔13の代わりに二次原子炉格納容器36内部に連通した構成としても構わない。またフィルタベント装置17を二次原子炉格納容器36外部に設置し、二次原子炉格納容器36からさらにこのフィルタベント装置17を通して外部にベントできる構成としてもよい。実施例5、6、8のように粒子捕集装置28、よう素捕集装置29、チムニー31を用いても構わない。また加圧水型原子炉やその他の炉型に適用してもよい。
1…原子炉格納容器、2…炉心、3…原子炉圧力容器、4…主蒸気管、5…ダイヤフラムフロア、6…ドライウェル、7…ウェットウェル、7a…ウェットウェル気相部、8…サプレッションプール、9…ベント管、9a…ベント管排気部、10…蒸気逃し安全弁、11…蒸気逃し安全弁排気管、12…クエンチャ、13…排気塔、14…放射性物質分離装置、15…ベント配管、16…隔離弁、16a…ウェットウェル側隔離弁、16b…ドライウェル側隔離弁、17…フィルタベント装置、18…入口配管、19…スクラビング用プール水、20…金属フィルタ、21…よう素フィルタ、22…出口配管、23…遮蔽壁、24…放射性物質除去用の砂フィルタ、25…邪魔板、26…バイパス管、27…ラプチャディスク、28…粒子捕集装置、29…よう素捕集装置、30…水素再結合装置、31…チムニー、32…加圧器、33…蒸気発生器、34…再循環ポンプ、35…一次原子炉格納容器、36…二次原子炉格納容器、40…分離膜、41…上流側空間、42…下流側空間、43…閉止板

Claims (15)

  1.  原子炉圧力容器を内包する原子炉格納容器と、
     前記原子炉格納容器の内部に配置された、希ガスを透過せず、蒸気を透過する放射性物質分離装置と、
     前記放射性物質分離装置に接続されたベント配管と、
     前記ベント配管に接続された排気塔を備えることを特徴とする原子力発電プラント。
  2.  原子炉圧力容器を内包する原子炉格納容器と、
     前記原子炉格納容器の内部に配置された、放射性希ガスを透過せず、蒸気を透過する放射性物質分離装置と、
     前記放射性物質分離装置に接続された第1のベント配管と、
     前記第1のベント配管に接続された湿式または乾式のフィルタベント装置と、
     前記フィルタベント装置に接続された第2のベント配管と、
     前記第2のベント配管に接続され、放射性物質が除去されたガスを外部に放出する排気塔を備えることを特徴とする原子力発電プラント。
  3.  請求項2に記載の原子力発電プラントにおいて、前記放射性物質分離装置とは並列してベント配管のバイパス管を備えたことを特徴とする原子力発電プラント。
  4.  請求項3に記載の原子力発電プラントにおいて、前記ベント配管上に、圧力が一定以上になると受動的に開き圧力を下げることができるラプチャディスクを備えることを特徴とする原子力発電プラント。
  5.  請求項1から4に記載の原子力発電プラントにおいて、前記放射性物質分離装置に粒子捕集装置を備えたことを特徴とする原子力発電プラント。
  6.  請求項1から5に記載の原子力発電プラントにおいて、前記放射性物質分離装置によう素捕集装置を備えたことを特徴とする原子力発電プラント。
  7.  請求項1から6に記載の原子力発電プラントにおいて、前記放射性物質分離装置に水素再結合装置を備えたことを特徴とする原子力発電プラント。
  8.  請求項1から7に記載の原子力発電プラントにおいて、前記放射性物質分離装置にチムニーを備えたことを特徴とする原子力発電プラント。
  9.  請求項1から8に記載の原子力発電プラントにおいて、前記射性物質分離装置が、放射性希ガスと窒素を透過せず、水素と水蒸気を透過することを特徴とする原子力発電プラント。
  10.  請求項1から9に記載の原子力発電プラントにおいて、
    前記射性物質分離装置の分離膜が高分子膜もしくはセラミック膜もしくは酸化グラフェン膜であることを特徴とする原子力発電プラント。
  11.  請求項1から9に記載の原子力発電プラントにおいて、前記射性物質分離装置の分離膜がポリイミドを主成分とした高分子膜であることを特徴とする原子力発電プラント。
  12.  請求項1から9に記載の原子力発電プラントにおいて、前記放射性物質分離装置の分離膜が窒化ケイ素を主成分としたセラミック膜であることを特徴とする原子力発電プラント。
  13.  請求項1から9に記載の原子力発電プラントにおいて、前記放射性物質分離装置の分離膜が炭素を主成分とした酸化グラフェン膜であることを特徴とする原子力発電プラント。
  14.  請求項1から13に記載の原子力発電プラントにおいて、前記原子炉圧力容器で発生した蒸気をタービンに供給される沸騰水型原子炉であることを特徴とする原子力発電プラント。
  15.  請求項1から13に記載の原子力発電プラントにおいて、前記原子炉圧力容器で発生した蒸気は蒸気発生器に供給される加圧水型原子炉であることを特徴とする原子力発電プラント。
PCT/JP2018/000564 2017-01-24 2018-01-12 原子力発電プラント WO2018139208A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/479,989 US11515051B2 (en) 2017-01-24 2018-01-12 Nuclear power plant

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009920A JP6876447B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 原子力発電プラント
JP2017-009920 2017-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018139208A1 true WO2018139208A1 (ja) 2018-08-02

Family

ID=62979015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/000564 WO2018139208A1 (ja) 2017-01-24 2018-01-12 原子力発電プラント

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11515051B2 (ja)
JP (1) JP6876447B2 (ja)
WO (1) WO2018139208A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009587A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性希ガス除去フィルタ、フィルタユニットおよび原子炉格納容器ベントシステム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11232874B2 (en) * 2017-12-18 2022-01-25 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Multiple-path flow restrictor nozzle
JP7082016B2 (ja) * 2018-09-13 2022-06-07 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力プラントの換気空調システム
JP2020046226A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 三菱重工業株式会社 原子力プラント
JP7045966B2 (ja) * 2018-09-20 2022-04-01 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力プラント及びその運転方法
KR102097215B1 (ko) * 2018-11-02 2020-04-03 한국과학기술원 실리카 겔 입자를 구비하는 입자 베드를 포함하는 원자력 발전소 시스템
JP2020094979A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 有機よう素捕集装置及び有機よう素捕集方法
JP7285201B2 (ja) * 2019-11-26 2023-06-01 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 水素処理システム
JP7261776B2 (ja) * 2020-09-18 2023-04-20 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉格納容器ベントシステム
JP7457617B2 (ja) 2020-09-25 2024-03-28 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉格納容器ベントシステムおよび原子力発電プラント
JP7417508B2 (ja) 2020-11-20 2024-01-18 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉格納容器ベント方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230037A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Taiyo Nippon Sanso Corp 残存ガスの回収方法
JP2013540989A (ja) * 2010-08-25 2013-11-07 アレヴァ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 原子力発電所の圧力を逃がす方法、原子力発電所の圧力逃がしシステム、ならびにこれに対応する原子力発電所
JP2014020997A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toshiba Corp 原子炉格納容器の水素除去装置及び水素除去方法
JP2015027674A (ja) * 2008-10-30 2015-02-12 セラヘリックス,インコーポレーテッド 分子分離用構造体
JP2015508502A (ja) * 2012-01-10 2015-03-19 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd 原子力発電所からの有害排出ガスの濾過方法
JP2015522167A (ja) * 2012-07-09 2015-08-03 アレヴァ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングAreva GmbH 格納容器と圧力逃がしシステムを備えた原子力設備
JP2016125950A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性物質除去フィルタ装置
JP2017500195A (ja) * 2013-12-10 2017-01-05 ユニバーシティー オブ サウス カロライナ 水処理用の超薄型グラフェンベース膜ならびにそれらの形成法及び使用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6854602B2 (en) * 2002-06-04 2005-02-15 Conocophillips Company Hydrogen-selective silica-based membrane
US20070151447A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation membranes and processes for controlled environmental management
KR20130000412A (ko) 2010-04-26 2013-01-02 독립행정법인 산업기술종합연구소 기체 분리 장치의 운전 방법
US9527043B2 (en) * 2012-05-17 2016-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Gas separation membrane and method of preparing the same
JP5898018B2 (ja) 2012-08-27 2016-04-06 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉格納容器のフィルタベント装置および原子炉格納容器
DE102013205525A1 (de) * 2013-03-27 2014-10-02 Areva Gmbh Ventingsystem für das Containment einer kerntechnischen Anlage
SE1451118A1 (sv) * 2014-09-22 2016-03-23 Westinghouse Electric Sweden A method for cleaning contaminated gas
US10937555B2 (en) * 2014-12-19 2021-03-02 Caverion Deutschland GmbH Nuclear power plant

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027674A (ja) * 2008-10-30 2015-02-12 セラヘリックス,インコーポレーテッド 分子分離用構造体
JP2011230037A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Taiyo Nippon Sanso Corp 残存ガスの回収方法
JP2013540989A (ja) * 2010-08-25 2013-11-07 アレヴァ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 原子力発電所の圧力を逃がす方法、原子力発電所の圧力逃がしシステム、ならびにこれに対応する原子力発電所
JP2015508502A (ja) * 2012-01-10 2015-03-19 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd 原子力発電所からの有害排出ガスの濾過方法
JP2015522167A (ja) * 2012-07-09 2015-08-03 アレヴァ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングAreva GmbH 格納容器と圧力逃がしシステムを備えた原子力設備
JP2014020997A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toshiba Corp 原子炉格納容器の水素除去装置及び水素除去方法
JP2017500195A (ja) * 2013-12-10 2017-01-05 ユニバーシティー オブ サウス カロライナ 水処理用の超薄型グラフェンベース膜ならびにそれらの形成法及び使用
JP2016125950A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性物質除去フィルタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009587A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性希ガス除去フィルタ、フィルタユニットおよび原子炉格納容器ベントシステム
JP7417484B2 (ja) 2020-07-07 2024-01-18 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性希ガス除去フィルタ、フィルタユニットおよび原子炉格納容器ベントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018119821A (ja) 2018-08-02
US11515051B2 (en) 2022-11-29
JP6876447B2 (ja) 2021-05-26
US20190371481A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018139208A1 (ja) 原子力発電プラント
JP6798912B2 (ja) 原子炉格納容器ベントシステム
US9502144B2 (en) Filter for a nuclear reactor containment ventilation system
JP7133691B2 (ja) 原子炉格納容器ベントシステム
JP5875958B2 (ja) 原子力プラントのガス処理設備
JPH04505802A (ja) 格納容器付きの原子力発電所および格納容器の圧力放出方法
JP6754719B2 (ja) 原子炉格納容器ベントシステム
WO2020121714A1 (ja) 有機よう素捕集装置及び有機よう素捕集方法
JP2018169252A (ja) 格納容器保全設備および格納容器保全方法
JP4073065B2 (ja) 原子炉格納容器の水素除去装置
JP7348814B2 (ja) 原子力発電プラント
JP7121669B2 (ja) 気体廃棄物処理設備及び気体廃棄物処理方法
JP7457617B2 (ja) 原子炉格納容器ベントシステムおよび原子力発電プラント
JP7331030B2 (ja) 原子炉格納容器ベントシステム
JP2006322768A (ja) 原子炉格納容器の水素除去装置及びその除去方法
JPH09197085A (ja) 原子炉格納容器のベント方法および装置
JP3726689B2 (ja) 水素処理設備及び水素処理方法
RU2523436C1 (ru) Устройство для очистки радиоактивной парогазовой смеси при аварийном выбросе водо-водяного ядерного реактора
JP7285201B2 (ja) 水素処理システム
JP2021143998A (ja) 原子炉格納容器ベント装置および原子力発電プラント
JP2022082008A (ja) 原子炉格納容器ベント方法
JPH04104096A (ja) 原子炉格納装置
JPH1130694A (ja) 水素ガス処理設備を備えた原子炉格納容器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18744158

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18744158

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1