WO2018135189A1 - 表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018135189A1
WO2018135189A1 PCT/JP2017/044550 JP2017044550W WO2018135189A1 WO 2018135189 A1 WO2018135189 A1 WO 2018135189A1 JP 2017044550 W JP2017044550 W JP 2017044550W WO 2018135189 A1 WO2018135189 A1 WO 2018135189A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
display device
layer
light emitting
organic
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/044550
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松崎 康二
陽介 元山
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority to CN202410023495.3A priority Critical patent/CN117858581A/zh
Priority to US16/477,681 priority patent/US11024651B2/en
Priority to CN201780083372.7A priority patent/CN110199572B/zh
Priority to JP2018563217A priority patent/JP7186620B2/ja
Publication of WO2018135189A1 publication Critical patent/WO2018135189A1/ja
Priority to US17/317,313 priority patent/US11769773B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses

Definitions

  • the present disclosure relates to a display device, an electronic device, and a method for manufacturing the display device.
  • a structure in which a micro lens (ML) is provided in the light emission direction for each pixel has been proposed.
  • a second substrate having a plurality of MLs formed on a surface thereof is referred to as a first substrate having a plurality of light emitting elements, and the plurality of MLs include the plurality of MLs.
  • JP 2014-120433 A JP2015-69700A
  • ultra-small display devices also referred to as microdisplays
  • electronic devices such as head mounted displays (HMD) and electronic viewfinders (EVF) of digital cameras.
  • HMD head mounted displays
  • EVF electronic viewfinders
  • Patent Documents 1 and 2 are considered to be intended for medium-sized display devices that are mounted on electronic devices such as smartphones and tablet PCs (Personal Computers), and are not necessarily ultra-compact. It is not intended for display devices. Therefore, even if the techniques described in Patent Documents 1 and 2 are applied to an ultra-compact display device as they are, there is a possibility that the light extraction efficiency cannot be effectively improved.
  • the present disclosure proposes a novel and improved display device, electronic device, and display device manufacturing method that can further improve the light extraction efficiency.
  • a first substrate which is a silicon substrate, on which a plurality of light emitting elements are formed, a color filter layer formed by arranging a plurality of color filters, and a plurality of microlenses are arranged.
  • a display device comprising: an adhesive layer that is filled between a first substrate and the second substrate and that bonds the first substrate and the second substrate together.
  • a display device that performs display based on an image signal
  • the display device includes a first substrate that is a silicon substrate on which a plurality of light emitting elements are formed, and a plurality of color filters arranged.
  • the color filter layer configured and a microlens layer configured by arranging a plurality of microlenses are stacked in this order on the surface, and the microlens layer faces the plurality of light emitting elements,
  • a second substrate disposed with respect to the first substrate, and a space between the first substrate and the second substrate are filled, and the first substrate and the second substrate are bonded together.
  • an electronic device having an adhesive layer.
  • a plurality of light emitting elements are formed on a first substrate that is a silicon substrate, and a color filter layer configured by arranging a plurality of color filters on the second substrate; A plurality of microlens layers arranged in this order, and the first substrate and the second substrate so that the microlens layer faces the light emitting elements.
  • a method for manufacturing a display device is provided.
  • a counter CF type display device In order to cope with miniaturization, a silicon substrate is used as the first substrate. In the display device, ML is formed on the second substrate before the first substrate on the light emitting element side and the second substrate on the CF side are bonded to each other. Thereby, it is not necessary to consider the influence of heat or the like on the light emitting element, and the existing technology can be used as it is for the process of forming the ML. As described above, according to the present disclosure, in a display device that can cope with miniaturization, ML can be formed without causing a significant increase in development cost, and the light extraction efficiency can be improved. .
  • the light extraction efficiency can be further improved.
  • the above effects are not necessarily limited, and any of the effects shown in the present specification, or other effects that can be grasped from the present specification, together with the above effects or instead of the above effects. May be played.
  • the expression when it is described that a certain layer and another layer are stacked, the expression may mean a state in which these layers are stacked in direct contact with each other. It can also mean a state in which these layers are laminated with another layer interposed between the layers.
  • the technology according to the present disclosure can be suitably applied to a display device (so-called small display device and ultra-small display device) having a size smaller than a medium size among display devices. Therefore, hereinafter, an embodiment of the present disclosure will be described by taking an ultra-small display device as an example.
  • the ultra-small display device refers to, for example, a display device having a panel size of about 0.2 inches to about 2 inches.
  • the pixel size of the ultra-small display device can be about 20 ⁇ m or less, for example.
  • the ultra-small display device can be suitably mounted on, for example, an HMD or EVF.
  • the small display device refers to a display device having a panel size of about 2 inches to about 7 inches, for example.
  • the pixel size of the small display device may be about 30 ⁇ m to 70 ⁇ m, for example.
  • a medium-sized display device refers to a display device having a panel size of about 7 inches to about 15 inches, for example.
  • the pixel size of the medium display device may be about 50 ⁇ m to about 100 ⁇ m, for example.
  • Small and medium-sized display devices can be suitably mounted on, for example, smartphones and tablet PCs.
  • an organic EL display device is taken as an example.
  • the ultra-small organic EL display device is also called an organic EL micro display, an OLED (Organic Light Emitting Diode) micro display (MOLED), or the like.
  • OLED Organic Light Emitting Diode
  • MOLED Organic Light Emitting Diode
  • the present disclosure is not limited to such an example, and the technology according to the present disclosure may be applied to other types of display devices as long as the display device has a configuration in which a CF can be arranged for each pixel. .
  • an organic EL display device As described above, in recent years, development of ultra-small display devices mounted on, for example, HMDs and EVFs has been actively conducted. In particular, since an organic EL display device can realize a high contrast and a high-speed response as compared with a liquid crystal display device, an organic EL display device (organic) is used as an ultra-compact display device mounted on such an electronic device. EL micro display) is attracting attention.
  • Patent Documents 1 and 2 describe a configuration in which an ML is provided immediately above a light emitting element in an organic EL display device.
  • the techniques described in Patent Documents 1 and 2 are considered to be related to a medium-sized display device, there is a possibility that the light extraction efficiency can be improved by applying such a technique to an organic EL microdisplay. is there.
  • by providing ML leakage of light to adjacent pixels can be suppressed, that is, occurrence of color mixing can be suppressed.
  • an organic EL micro display a light emitting element emits, for example, each color of RGB (so-called RGB color separation system), and a light emitting element emits white light, and a color filter (CF) is used for each color of RGB, for example.
  • RGB color separation system a color filter
  • CF color filter
  • the organic EL micro display having the latter CF is an OCCF (On Chip Color Filter) system in which CF is continuously formed on a substrate on which a light emitting element and a driving circuit of the light emitting element are formed. What is produced is the mainstream.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a general OCCF type organic EL micro display.
  • FIG. 1 schematically shows a state of a cross section parallel to the stacking direction (vertical direction) of an OCCF type organic EL microdisplay.
  • the display device shown in FIG. 1 is a top emission type organic EL micro display.
  • the display device 2 which is an OCCF type organic EL microdisplay, has a first substrate 201 on which a plurality of light emitting elements (organic EL elements) that emit white light composed of OLEDs are formed.
  • a second substrate 203 is attached to be configured.
  • the first substrate 201 is made of, for example, glass or resin.
  • a driving circuit layer 205 including a driving circuit for driving the light emitting element is formed on the first substrate 201.
  • a light emitting element layer 210 configured by arranging a plurality of light emitting elements through the insulating layer 207 is formed on the driving circuit.
  • a first electrode 209 that functions as an anode, an organic layer 211 made of an organic light-emitting material, and a second electrode 213 that functions as a cathode are stacked over the insulating layer 207 in this order.
  • the first electrodes 209 are patterned so as to be isolated from each other so as to correspond to the respective pixels.
  • a stacked structure of the first electrode 209, the organic layer 211, and the second electrode 213 in a portion corresponding to each isolated pattern can correspond to one light emitting element (that is, one pixel).
  • a driving circuit is appropriately connected to each pattern of the first electrode 209 through a via (not shown) provided in the insulating layer 207, and the driving circuit applies an appropriate voltage to the first electrode 209. By applying, each light emitting element can be driven.
  • one pixel can be formed by one light emitting element, but in the display device 2, actually, one subpixel corresponding to any color is formed by one light emitting element, One pixel can be formed by a plurality of sub-pixels corresponding to the respective colors.
  • a light emitting unit including one light emitting element is simply referred to as a pixel.
  • a protective film 215 made of a resin or the like is laminated on the second electrode 213. Then, a CF layer 217 is formed on the protective film 215. In the CF layer 217, one of RGB colors (red CF 217R, green CF 217G, and blue CF 217B) is formed corresponding to each light emitting element.
  • RGB colors red CF 217R, green CF 217G, and blue CF 217B
  • the second substrate 203 is bonded onto the CF layer 217 via a sealing resin film 219 made of resin or the like, whereby the display device 2 is manufactured.
  • the ML is to be mounted on the display device 2 that is the OCCF type organic EL micro display as described above, before the CF layer 217 is formed on the first substrate 201 or the CF layer 217. After forming, a step of forming ML is added.
  • ML just above the PD.
  • a method of forming ML on a substrate in an image sensor a method of processing a lens material patterned by a photolithography technique into a spherical shape by a reflow process is common. If a method of forming ML in such an image sensor can be used for the process of forming ML in the display device 2, it is not necessary to develop a new process, which is useful from the viewpoint of reducing development costs. .
  • the display device 2 that is an OCCF type organic EL micro display
  • the following problems may occur.
  • the first problem is that the characteristics of the light emitting element may be deteriorated by the reflow process.
  • an organic EL element that is a light emitting element may not operate normally when exposed to a high temperature.
  • the temperature is about 100 ° C. It is required to keep it below.
  • the reflow temperature during ML formation is about 100 ° C. to 250 ° C. Therefore, when ML is formed by performing reflow at such a high temperature, the characteristics of the organic EL element may be deteriorated.
  • the second problem is that it is difficult to make the ML shape into a concave lens shape.
  • the shape of the ML that protrudes toward the light emitting element is referred to as a concave lens shape, and is directed to the opposite side of the light emitting element (that is, toward the light emitting direction).
  • the protruding lens shape is called a convex lens shape.
  • the protective film 215 silicon nitride (SiN) is often used as the protective film 215, and its refractive index is about 2.0.
  • the refractive index of the lens material which is an ML material, can be about 2.0 to 3.0 assuming that it is generally used for ML of an image sensor, for example.
  • the refractive index of the protective film 215 is smaller than the refractive index of the ML. Therefore, in order to efficiently collect the light emitted from the light emitting element, the shape of the ML is set. A concave lens shape is preferred.
  • the shape of the ML is a lens shape protruding to the opposite side of the substrate side.
  • the shape of the ML becomes a convex lens shape. Therefore, the emitted light from the light emitting element cannot be collected efficiently. If the magnitude relationship between the refractive indexes of the protective film 215 and the ML material can be reversed, light can be efficiently collected even if the ML shape is a convex lens shape. Newly developing materials leads to an increase in development costs, which is not preferable.
  • the existing method used in the image sensor is used. It is difficult to use it as it is.
  • the existing method used in the image sensor is used. It is difficult to use it as it is.
  • the CF layer 217 similarly, if the CF layer 217 is formed by using the existing method used in the image sensor as it is, the organic EL element is exposed to a high temperature. In the organic EL microdisplay, the process for forming the CF layer 217 may need to be newly developed.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the display device according to the present embodiment.
  • FIG. 2 schematically shows a cross-sectional state parallel to the stacking direction (vertical direction) of the display device according to the present embodiment.
  • the display device illustrated in FIG. 2 is a top emission type display device.
  • the display device 1 includes a first substrate 101 and a light emitting element formed on the first substrate 101 and formed with a plurality of light emitting elements that emit white light composed of OLEDs.
  • ML layer 121 provided on the upper layer of the layer 110 and the light emitting element layer 110 and configured by arranging a plurality of MLs 121a, and provided on the upper layer of the ML layer 121 and configured by arranging a plurality of CFs 117R, 117B, and 117G.
  • a second substrate 103 that is formed on the CF layer 117 and formed of a material transparent to the light from the plurality of light emitting elements.
  • the second substrate 103 in which the CF layer 117 and the ML layer 121 are stacked in this order on the surface is bonded to the first substrate 101 on which the light emitting element layer 110 is formed.
  • the display device 1 is manufactured. That is, the display device 1 is an organic EL micro display manufactured by a counter CF method (hereinafter also referred to as a counter CF type organic EL micro display).
  • the panel size of the display device 1 can be on the order of about 0.2 inches to about 2 inches. Further, for example, the pixel size of the display device 1 can be about 20 ⁇ m or less.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration relating to the first substrate 101 immediately before the bonding process in the display device 1 according to the present embodiment
  • FIG. 4 is a diagram showing the display device 1 according to the present embodiment. It is a figure which shows the structure which concerns on the 2nd board
  • the configuration related to the first substrate 101 and the configuration related to the second substrate 103 will be described in order with reference to FIGS. 3 and 4.
  • the first substrate 101 is made of silicon.
  • a driving circuit layer 105 including a driving circuit for driving the light emitting elements of the light emitting element layer 110 is formed on the first substrate 101.
  • the drive circuit includes, for example, a thin film transistor (TFT).
  • a glass substrate, a resin substrate, or the like is often used as the first substrate on which the light emitting element is formed.
  • the pixel size has been miniaturized for further higher definition, and accordingly, the size of the TFT constituting the driving circuit and the wiring layer The wiring pitch and the like are also becoming finer.
  • the fine processing required for such a high-definition organic EL microdisplay is difficult.
  • the present embodiment by using a silicon substrate (silicon wafer) as the first substrate 101, it is possible to finely process TFTs and wirings using existing semiconductor process technology. It becomes. For example, it is possible to form TFTs on the order of several ⁇ m.
  • a high-definition organic EL micro display can be realized by using the silicon substrate as the first substrate 101.
  • a light emitting element layer 110 is formed on the drive circuit layer 105 with an insulating layer 107 interposed therebetween.
  • the insulating layer 107 may be formed of various known materials that can be used as an interlayer insulating layer in a general organic EL display.
  • the insulating layer 107 can be formed using silicon oxide (SiO 2 or the like), SiN, insulating resin, or the like alone or in appropriate combination.
  • the formation method of the insulating layer 107 is not particularly limited, and the insulating layer 107 can be formed by a known method such as a CVD method, a coating method, a sputtering method, or various printing methods.
  • the light-emitting element layer 110 is formed by stacking a first electrode 109, an organic layer 111 functioning as a light-emitting layer, and a second electrode 113 on an insulating layer 107 in this order.
  • the first electrode 109 is patterned so as to be isolated from each other so as to correspond to each pixel.
  • a stacked structure of the first electrode 109, the organic layer 111, and the second electrode 113 in a portion corresponding to each isolated pattern can correspond to one light emitting element (that is, one pixel).
  • a driving circuit is appropriately connected to each pattern of the first electrode 109 through a via (not shown) provided in the insulating layer 107, and the driving circuit appropriately applies a voltage to the first electrode 109. By applying, each light emitting element can be driven.
  • the organic layer 111 is made of an organic light emitting material and configured to emit white light.
  • the specific configuration of the organic layer 111 is not limited, and may be various known configurations.
  • the organic layer 111 includes a stacked structure of a hole transport layer, a light emitting layer, and an electron transport layer, a stacked structure of a hole transport layer and a light emitting layer that also serves as an electron transport layer, or a hole injection layer and a hole transport. It can be composed of a laminated structure of a layer, a light emitting layer, an electron transport layer, and an electron injection layer.
  • the organic layer 111 may have a two-stage tandem structure in which a first tandem unit, a connection layer, and a second tandem unit are stacked. Good.
  • the organic layer 111 may have a three or more tandem structure in which three or more tandem units are stacked.
  • the organic layer 111 that emits white as a whole can be obtained by changing the luminescent color of the light emitting layer for each tandem unit such as red, green, and blue.
  • the organic layer 111 is formed by vacuum-depositing an organic material.
  • this embodiment is not limited to this example, and the organic layer 111 may be formed by various known methods.
  • the organic layer 111 may be formed by a physical vapor deposition method (PVD method) such as a vacuum evaporation method, a printing method such as a screen printing method or an ink jet printing method, a laser absorption layer formed on a transfer substrate, and the like.
  • PVD method physical vapor deposition method
  • a laser transfer method in which the organic layer on the laser absorption layer is separated by irradiating a laser on the stacked structure of the organic layer and the organic layer is transferred, or various coating methods can be used.
  • the first electrode 109 functions as an anode. Since the display device 1 is a top emission type, the first electrode 109 is formed of a material that can reflect light from the organic layer 111. For example, the first electrode 109 is formed of an alloy of aluminum and neodymium (Al—Nd alloy). The film thickness of the first electrode 109 is, for example, about 0.1 ⁇ m to 1 ⁇ m. However, the present embodiment is not limited to such an example, and the first electrode 109 is made of various known materials used as a material of a light reflection side electrode that functions as an anode in a general organic EL display device. Can be formed. Further, the thickness of the first electrode 109 is not limited to the above example, and the first electrode 109 can be appropriately formed within a thickness range generally employed in an organic EL display device.
  • the first electrode 109 includes platinum (Pt), gold (Au), silver (Ag), chromium (Cr), tungsten (W), nickel (Ni), copper (Cu), iron (Fe), and cobalt. (Co) or a metal having a high work function such as tantalum (Ta) or an alloy (for example, 0.3% by mass to 1% by mass of palladium (Pd) and 0.3% by mass to 1% of silver as a main component) An Ag—Pd—Cu alloy containing 1% by mass of copper, or an Al—Nd alloy).
  • a conductive material having a low work function value such as aluminum or an alloy containing aluminum and having high light reflectance can be used.
  • the first electrode 109 is formed by injecting holes such as indium and tin oxide (ITO) or indium and zinc oxide (IZO) on a highly reflective film such as a dielectric multilayer film or aluminum. It can also be set as the structure which laminated
  • ITO indium and tin oxide
  • IZO indium and zinc oxide
  • the second electrode 113 functions as a cathode. Since the display device 1 is a top emission type, the second electrode 113 is formed of a material that can transmit light from the organic layer 111. For example, the second electrode 113 is formed of an alloy of magnesium and silver (Mg—Ag alloy). The film thickness of the second electrode 113 is, for example, about 10 nm. However, the present embodiment is not limited to such an example, and the second electrode 113 is made of various known materials used as a material of an electrode on the light transmission side that functions as a cathode in a general organic EL display device. Can be formed. Further, the thickness of the second electrode 113 is not limited to the above example, and the second electrode 113 can be appropriately formed within the range of the thickness generally employed in the organic EL display device.
  • the second electrode 113 includes aluminum, silver, magnesium, calcium (Ca), sodium (Na), strontium (Sr), an alloy of alkali metal and silver, an alloy of alkaline earth metal and silver (for example, It can be formed of an alloy of magnesium and silver (Mg—Ag alloy), an alloy of magnesium and calcium (Mg—Ca alloy), an alloy of aluminum and lithium (Al—Li alloy), or the like.
  • the thickness of the second electrode 113 is, for example, about 4 nm to 50 nm.
  • the second electrode 113 may have a structure in which the material layer described above and a transparent electrode made of, for example, ITO or IZO (for example, a thickness of about 30 nm to 1 ⁇ m) are stacked from the organic layer 111 side. .
  • the thickness of the material layer described above can be reduced to, for example, about 1 nm to 4 nm.
  • the second electrode 113 may be composed only of a transparent electrode.
  • the second electrode 113 is provided with a bus electrode (auxiliary electrode) made of a low resistance material such as aluminum, aluminum alloy, silver, silver alloy, copper, copper alloy, gold, gold alloy, or the like. The resistance of the entire 113 may be reduced.
  • the first electrode 109 and the second electrode 113 are formed by depositing a material by a predetermined thickness by a vacuum evaporation method and then patterning the film by an etching method.
  • this embodiment is not limited to such an example, and the first electrode 109 and the second electrode 113 may be formed by various known methods.
  • a method for forming the first electrode 109 and the second electrode 113 for example, an electron beam evaporation method, a hot filament evaporation method, an evaporation method including a vacuum evaporation method, a sputtering method, a chemical vapor deposition method (CVD method), or the like.
  • MOCVD method Metal organic chemical vapor deposition method
  • combination of ion plating method and etching method various printing methods (for example, screen printing method, ink jet printing method, metal mask printing method, etc.), plating method ( Electroplating method or electroless plating method), lift-off method, laser ablation method, sol-gel method and the like.
  • the second substrate 103 is made of quartz glass. However, the present embodiment is not limited to this example, and various known materials may be used as the second substrate 103.
  • the second substrate 103 can be formed of various glass substrates, organic polymer substrates, or the like.
  • the second substrate 103 can be formed of a material having high light transmittance that can suitably transmit light emitted from the light emitting element.
  • a CF layer 117 is formed on the second substrate 103.
  • the film thickness of the CF layer 117 is, for example, about 0.5 ⁇ m to about 2.0 ⁇ m.
  • each of the RGB colors red CF117R, green CF117G, and blue CF117B
  • each of the RGB colors red CF117R, green CF117G, and blue CF117B
  • any one of CF117R, CF117G, and CF117B is disposed for one light emitting element.
  • CF117a when it is not necessary to distinguish between CF117R, CF117G, and CF117B, one or more of them are simply referred to as CF117a.
  • the CF layer 117 For the formation of the CF layer 117, various known materials and processes used when forming a CF in an image sensor can be used.
  • the CF layer 117 can be formed by exposing and developing a resist material in a predetermined shape by a photolithography technique.
  • the arrangement method of CF117a is not limited.
  • the arrangement method may be various known arrangement methods such as a stripe arrangement, a delta arrangement, or a square arrangement.
  • FIG. 5 is a top view showing the arrangement of the CF 117a in the delta arrangement as an example of the arrangement method of the CF 117a.
  • FIG. 6 is a top view showing the arrangement of the CF 117a in a square arrangement as another example of the arrangement method of the CF 117a.
  • one pixel can be constituted by red CF 117R corresponding to one sub-pixel, green CF 117G corresponding to one sub-pixel, and blue CF 117B corresponding to two sub-pixels.
  • a planarizing film 119 is laminated on the CF layer 117.
  • the planarizing film 119 is formed of a resin-based material (for example, a mixture of novolac and acrylic resin, acrylic resin, styrene resin, or the like).
  • the ML layer 121 is formed on the planarizing film 119.
  • the ML 121 a is formed so that the ML 121 a is located at a portion corresponding to each CF 117 a of the CF layer 117. That is, one ML 121a is arranged for one CF 117a.
  • each ML 121a can be formed in a shape that is substantially inscribed in the corresponding CF 117a when viewed from above.
  • the adjacent MLs 121a are formed so as to be in contact with each other.
  • the present embodiment is not limited to such an example, and the ML 121a may not be completely inscribed in the CF 117a when viewed from above, or may be formed slightly smaller. In this case, there is a gap between adjacent MLs 121a.
  • the ML 121a can emit light. (It will be explained in detail in (4. Confirmation of effect) below). Therefore, in the present embodiment, as described above, even if each ML 121a is formed so that there is a gap between the MLs 121a, the effect of improving the light extraction efficiency can be obtained by appropriately adjusting the gap. Is possible.
  • the shape of each CF117a when it sees from upper direction differs according to the arrangement
  • the shape of ML121a will also differ.
  • the shape of the CF 117a is a substantially regular hexagon for each color. Accordingly, in this case, the shape of the ML 121a can be a substantially perfect circle corresponding to the shape of the CF 117a.
  • the shape of the CF 117a is substantially rectangular for each color. Therefore, in this case, the shape of the ML 121a can be substantially oval corresponding to the shape of the CF 117a.
  • the shape of the ML 121a is not limited to a circle, and may be a substantially square shape or a shape close to a square shape (a square shape in which each vertex is rounded). Since the optimum shape of the ML 121a for obtaining high light collection efficiency is considered to vary depending on the shape of the CF 117a, that is, the shape of the pixel, the shape of the ML 121a may be appropriately determined according to the shape of the CF 117a.
  • the ML layer 121 for example, various known materials and processes used when forming the ML in the image sensor can be used.
  • a material of the ML layer 121 a melt flow type microlens resist material used in an image sensor is used, and the ML layer 121 can be formed through patterning by photolithography and a reflow process. Therefore, on the second substrate 103, the ML 121 a has a convex shape that protrudes toward the opposite side of the second substrate 103. The details of the method for forming the planarizing film 119 and the ML layer 121 will be described later.
  • the ML layer 121 emits light with the layers up to the light emitting element layer 110 formed on the first substrate 101 and the layers up to the ML layer 121 formed on the second substrate 103.
  • the first substrate 101 and the second substrate 103 are bonded to each other through an adhesive layer 115 made of a filler so as to face the element layer 110.
  • the display apparatus 1 is produced.
  • each ML 121a is formed on the second substrate 103 so as to have a convex shape protruding toward the opposite side of the second substrate 103.
  • each ML 121a has a lens shape (that is, a concave lens shape) protruding toward the corresponding light emitting element.
  • the filler for the adhesive layer 115 a filler whose refractive index is lower than that of the ML layer 121 is used.
  • the refractive index of the resist material is about 3.0.
  • a resin-based material such as an epoxy resin or an acrylic resin having a rate of about 1.5 is used.
  • the display device 1 is a counter-CF organic EL microdisplay, and the ML layer 121 is formed on the second substrate 103 on which the CF layer 117 is formed. Therefore, even if the ML layer 121 is formed through a relatively high temperature reflow process, the light emitting element of the light emitting element layer 110 is not affected. Therefore, for example, the ML layer 121 can be formed using existing materials and methods such as materials and methods used in image sensors, so that development costs can be significantly reduced. In addition, the CF layer 117 can be formed by diverting materials, methods, and the like used in image sensors, for example, so that development costs can be further reduced.
  • the display device 1 in which the light extraction efficiency is improved by the ML layer 121 while suppressing the development cost.
  • the ML layer 121 is provided, light leakage to adjacent pixels is suppressed, so that the occurrence of color mixing can be suppressed.
  • the CF layer 117 is thinned to, for example, about 2.0 ⁇ m or less, and the ML layer 121 is formed.
  • the emitted light from each light emitting element is collected by each ML 121a and passes through the CF 117a corresponding to itself, so that it is possible to improve the light extraction efficiency without impairing the color reproducibility.
  • the ML layer 121 is formed on the second substrate 103 by using an existing method such as reflow, for example, the ML 121a is placed on the opposite side of the second substrate 103. It becomes the shape which protrudes toward.
  • the second substrate 103 on which the ML layer 121 is formed is bonded to the first substrate 101 so that the ML layer 121 faces the light emitting element layer 110, the ML 121a is formed into a concave lens shape. Become.
  • the display device 1 it is possible to easily form the concave lens-shaped ML 121a using an existing method.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the effect of the ML 121a in the display device 1 according to the present embodiment. In FIG. 7, a part of the display device 1 shown in FIG.
  • the alignment accuracy between the light emitting element and the CF is high. It can be a problem.
  • the OCCF method in which the light emitting element and the CF are formed on the same substrate is preferable.
  • the position of the light emitting element and the CF is aligned as compared with, for example, a medium-sized or larger organic EL display device due to the small panel size. It is possible to carry out with high precision.
  • the display device 1 is an ultra-small organic EL display device
  • the accuracy of alignment between the light emitting element and the CF 117a can be maintained even when the display device 1 is manufactured using the facing CF method.
  • the configuration of the counter-CF organic EL display device described above can be suitably applied to an ultra-small organic EL display device such as the display device 1.
  • FIGS. 8 to 10 are diagrams for explaining a method of forming the ML layer 121 on the second substrate 103.
  • FIG. 8 to 10 schematically show a cross section parallel to the stacking direction (vertical direction) of the configuration related to the second substrate 103 in the order of steps in the manufacturing method of the configuration. It represents a flow.
  • the planarizing film 119 is laminated thereon (FIG. 8).
  • the film thickness of the planarizing film 119 is, for example, about 10 ⁇ m or less.
  • the planarizing film 119 is formed of a material having a refractive index of about 1.0 to 2.5, for example. Examples of the material of the planarizing film 119 that can realize such a refractive index include a mixture of novolac and an acrylic resin, an acrylic resin, or a styrene resin. Note that if the CF layer 117 is formed to have sufficient flatness, the planarization film 119 may not be stacked.
  • the ML121a material (lens material) is formed on the planarizing film 119. Since the film thickness of the lens material is a factor that can determine the height and curvature of the ML 121a, it is determined as appropriate so that the shape of the ML 121a that achieves a desired light collection efficiency can be realized. For example, the film thickness of the lens material can be appropriately determined in the range of 0.1 ⁇ m to 5.0 ⁇ m. Further, as the lens material, those used for the ML of the image sensor may be used as they are. For example, as a lens material, a melt flow type microlens resist material used in an image sensor can be used. The refractive index of the resist material is about 3.0 as described above.
  • the formed lens material 123 is patterned by the photolithography technique, leaving only the portion where the ML 121a is formed (that is, the portion where each CF 117a directly contacts) (FIG. 9). Specifically, after the exposure process and the development process are performed, bleaching processing of the photosensitive material by UV light is performed. In the exposure process, for example, i-line exposure is performed.
  • the lens material 123 In the patterning process of the lens material 123, by adjusting the pattern of the lens material 123, it is possible to control the shape of the ML 121a after creation and the gap between the adjacent ML 121a when viewed from above. .
  • the lens material 123 is patterned so as to obtain a desired shape of the ML 121a and a gap between the MLs 121a in anticipation of a shape change in a reflow process described later.
  • the patterned lens material 123 is reflowed to form the ML 121a (that is, the ML layer 121) (FIG. 10).
  • the reflow temperature is about 100 ° C to 250 ° C. Further, reflow may be performed by multi-stage heat treatment or temperature raising treatment.
  • an oxide film may be formed on the surface of the ML 121a after the ML 121a is formed.
  • the oxide film can be formed in a range of 1000 nm or less.
  • the oxide film functions as a low reflection film that suppresses reflection of light at the ML 121a.
  • the method for forming the ML layer 121 has been described above.
  • the ML layer 121 is formed by a so-called melt flow method using reflow.
  • the method of forming the ML layer 121 is not limited to this example, and is generally an image.
  • Various known methods used when creating ML in the sensor may be applied.
  • the ML layer 121 may be formed by an etch back method.
  • the etch back method is a method of forming a lens 121a by forming a lens material, forming a resist (for example, a hemispherical shape) reflecting the shape of the lens 121a on the lens material, and performing etch back.
  • the CF array was a square array, and one pixel was formed with a total of four subpixels, one red subpixel, one green subpixel, and two blue subpixels.
  • the ML layer was formed by a melt flow method. The gap between adjacent MLs was 1000 nm.
  • FIG. 11 is a diagram showing the results of measuring the values of X, Y, and Z in the CIE XYZ color system of emitted light for the organic EL micro display according to the present embodiment.
  • the ML thickness is taken on the horizontal axis
  • the measured values of X, Y, and Z are taken on the vertical axis, and the relationship between them is plotted.
  • the relative value which set the case where an ML layer is not provided to 1 is plotted. It can be said that the value on the vertical axis indicates the improvement rate of the light extraction efficiency (efficiency improvement rate) based on the case where the ML layer is not provided.
  • the light extraction efficiency is improved by forming the ML layer at least in the range where the ML thickness is about 2000 nm or less.
  • a peak was confirmed in the efficiency improvement rate at a point where the ML thickness was about 1000 nm and a point where the ML thickness was about 1800 nm.
  • white light emission X + Y + Z
  • An improvement in light extraction efficiency of 2 and 1.3 times was observed.
  • the results show that the light extraction efficiency has a dependency on the ML thickness and that there is a peak at a specific ML thickness. From the results, when manufacturing the display device 1 according to the present embodiment, the ML layer is designed so that the thickness is set to an appropriate value in consideration of the relationship between the light extraction efficiency and the ML thickness. By doing so, it becomes possible to further improve the light extraction efficiency.
  • the X, Y, and Z values significantly decreased at a point where the ML thickness was near 2400 nm.
  • the value of X was lower than when no ML layer was provided. The result shows that if the ML thickness becomes too large, it becomes difficult to obtain the effect of improving the light extraction efficiency, and the light extraction efficiency is lowered depending on the color of the emitted light.
  • the light extraction efficiency can be improved more efficiently by designing the ML layer in consideration of the upper limit of the ML thickness for each color of light emission. Indicates that it will be possible.
  • FIG. 12 is a diagram showing a result of measuring the luminance of the emitted light for the organic EL micro display according to the present embodiment.
  • the horizontal axis represents the gap between MLs
  • the vertical axis represents the measured luminance value
  • the relationship between the two is plotted.
  • samples in which the ML shape was changed when viewed from above were also produced, and the luminance was measured in the same manner.
  • the results for the sample with the ML shape being approximately square are plotted with a square marker
  • the results for the sample with the ML shape being approximately a perfect circle are plotted with a circle marker. is doing.
  • the luminance of the sample having the ML shape substantially square and the sample having the ML shape substantially circular is almost unchanged even when the gap between MLs is changed. Can be confirmed.
  • the result shows that the light extraction efficiency does not substantially change even when the gap between MLs is changed within a predetermined range.
  • the gap between the MLs is effective in improving the light extraction efficiency in consideration of the relationship between the light extraction efficiency and the gap between the MLs. It is important to design the ML layer so as to be within an appropriate range so as to ensure that
  • FIG. 13 and FIG. 14 are views showing the appearance of a digital camera, which is an example of an electronic apparatus to which the display device 1 according to this embodiment can be applied.
  • FIG. 13 shows the appearance of the digital camera viewed from the front (subject side)
  • FIG. 14 shows the appearance of the digital camera viewed from the rear.
  • the digital camera 311 displays a main body (camera body) 313, an interchangeable lens unit 315, a grip 317 held by a user at the time of shooting, and various types of information. It has a monitor 319 and an EVF 321 that displays a through image observed by the user at the time of shooting.
  • the EVF 321 can be configured by the display device 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating an appearance of an HMD, which is another example of an electronic apparatus to which the display device 1 according to this embodiment can be applied.
  • the HMD 331 includes a glasses-shaped display unit 333 that displays various types of information, and an ear hooking unit 335 that is hooked on the user's ear when worn.
  • the display unit 333 can be configured by the display device 1 according to the present embodiment.
  • the electronic device to which the display device 1 can be applied is not limited to the ones exemplified above, and the display device 1 can be any electronic device as long as it can be equipped with a so-called micro display such as a glasses-type wearable device. It can be applied as a display device for equipment.
  • one ML 121a is arranged for one pixel in the display device 1, but the technology according to the present disclosure is not limited to such an example.
  • a plurality of MLs 121a may be arranged for one pixel.
  • the display device 1 is an organic EL micro display, but the technology according to the present disclosure is not limited to such an example.
  • the display device according to the present disclosure may be a small organic EL display device.
  • the display device according to the present disclosure is an electronic device such as a smartphone, a tablet PC, a digital camera, an electronic book, a PDA (Personal Digital Assistant), or a game device. It can be mounted as a monitor.
  • the display device according to the present disclosure can be applied to a display device mounted on electronic devices in various fields that perform display based on an image signal input from the outside or an image signal generated inside.
  • a first substrate which is a silicon substrate on which a plurality of light emitting elements are formed;
  • a color filter layer configured by arranging a plurality of color filters and a microlens layer configured by arranging a plurality of microlenses are stacked in this order on the surface, and the microlens layer is the plurality of light emitting elements.
  • a second substrate disposed relative to the first substrate so as to face An adhesive layer that is filled between the first substrate and the second substrate and that bonds the first substrate and the second substrate;
  • a display device comprising: (2) The microlens has a convex shape protruding toward the light emitting element. The display device according to (1).
  • the refractive index of the material of the adhesive layer is smaller than the refractive index of the material of the microlens layer,
  • the display device is a microdisplay having a panel size of about 0.2 inches to about 2 inches.
  • the pixel size in the display device is about 20 ⁇ m or less.
  • the color filter array is a square array.
  • the arrangement of the color filters is a delta arrangement.
  • the shape of the microlens when viewed from the stacking direction is a substantially perfect circle, The display device according to any one of (1) to (7).
  • the shape of the microlens when viewed from the stacking direction is a substantially square shape.
  • a display device for performing display based on an image signal With The display device A first substrate which is a silicon substrate on which a plurality of light emitting elements are formed; A color filter layer configured by arranging a plurality of color filters and a microlens layer configured by arranging a plurality of microlenses are stacked in this order on the surface, and the microlens layer is the plurality of light emitting elements.
  • (11) Forming a plurality of light emitting elements on a first substrate which is a silicon substrate; On the second substrate, a color filter layer configured by arranging a plurality of color filters and a microlens layer configured by arranging a plurality of microlenses are stacked in this order; Bonding the first substrate and the second substrate such that the microlens layer faces the plurality of light emitting elements; including, Manufacturing method of display device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】光取り出し効率をより向上させる。 【解決手段】複数の発光素子が形成された、シリコン基板である第1の基板と、複数のカラーフィルタが配列されて構成されるカラーフィルタ層、及び複数のマイクロレンズが配列されて構成されるマイクロレンズ層が、表面上にこの順に積層され、前記マイクロレンズ層が前記複数の発光素子と対向するように、前記第1の基板に対して配設される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に充填され、前記第1の基板と前記第2の基板を貼り合わせるための接着層と、を備える、表示装置を提供する。

Description

表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法
 本開示は、表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法に関する。
 表示装置においては、光取り出し効率を向上させるために、各画素に対して、その光出射方向にマイクロレンズ(ML)が設けられた構造が提案されている。例えば、特許文献1、2には、複数の発光素子が形成された第1の基板に対して、表面上に複数のMLが形成された第2の基板を、当該複数のMLが当該複数の発光素子と対向するように貼り合わせることにより作製される、各画素に対してMLが設けられた有機EL(Organic Electroluminescence)表示装置が開示されている。
特開2014-120433号公報 特開2015-69700号公報
 近年、例えばヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)やデジタルカメラの電子ビューファインダ(EVF:Electronic View Finder)等の電子機器に搭載される、超小型の表示装置(マイクロディスプレイともいう)についての開発が盛んに行われている。このような超小型の表示装置では、所望の輝度を得るために、より大型の表示装置に比べて、その光取り出し効率をより向上させることが求められている。従って、上述したような各画素に対してMLを設ける構成は、このような超小型の表示装置において、特に効果を発揮するものであると考えられる。
 しかしながら、上記特許文献1、2に記載の技術は、例えばスマートフォンやタブレットPC(Personal Computer)等の電子機器に搭載される、中型の表示装置を対象とするものであると考えられ、必ずしも超小型の表示装置を対象としたものではない。従って、上記特許文献1、2に記載の技術を、そのまま超小型の表示装置に対して適用したとしても、光取り出し効率を効果的に向上させることができない可能性がある。
 そこで、本開示では、光取り出し効率をより向上させることが可能な、新規かつ改良された表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法を提案する。
 本開示によれば、複数の発光素子が形成された、シリコン基板である第1の基板と、複数のカラーフィルタが配列されて構成されるカラーフィルタ層、及び複数のマイクロレンズが配列されて構成されるマイクロレンズ層が、表面上にこの順に積層され、前記マイクロレンズ層が前記複数の発光素子と対向するように、前記第1の基板に対して配設される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に充填され、前記第1の基板と前記第2の基板を貼り合わせるための接着層と、を備える、表示装置が提供される。
 本開示によれば、画像信号に基づいて表示を行う表示装置、を備え、前記表示装置は、複数の発光素子が形成された、シリコン基板である第1の基板と、複数のカラーフィルタが配列されて構成されるカラーフィルタ層、及び複数のマイクロレンズが配列されて構成されるマイクロレンズ層が、表面上にこの順に積層され、前記マイクロレンズ層が前記複数の発光素子と対向するように、前記第1の基板に対して配設される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に充填され、前記第1の基板と前記第2の基板を貼り合わせるための接着層と、を有する、電子機器が提供される。
 また、本開示によれば、シリコン基板である第1の基板上に複数の発光素子を形成することと、第2の基板上に、複数のカラーフィルタが配列されて構成されるカラーフィルタ層と、複数のマイクロレンズが配列されて構成されるマイクロレンズ層と、をこの順に積層することと、前記マイクロレンズ層が前記複数の発光素子と対向するように、前記第1の基板と前記第2の基板を貼り合わせることと、を含む、表示装置の製造方法が提供される。
 本開示によれば、対向CF型の表示装置が提供される。微細化に対応するために、第1の基板としてはシリコン基板が用いられる。また、当該表示装置においては、発光素子側の第1の基板とCF側の第2の基板を貼り合わせる前に、当該第2の基板上にMLを形成しておく。これにより、発光素子への熱等の影響を考慮する必要がなく、MLを形成する工程に対して既存の技術をそのまま流用することができる。このように、本開示によれば、微細化に対応し得る表示装置において、大幅な開発コストの増加を招くことなくMLを形成することができ、その光取り出し効率を向上させることが可能になる。
 以上説明したように本開示によれば、光取り出し効率をより向上させることが可能になる。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
一般的なOCCF型の有機ELマイクロディスプレイの構成を示す図である。 本実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 本実施形態に係る表示装置における、貼り合わされる工程の直前の第1の基板に係る構成を示す図である。 本実施形態に係る表示装置における、貼り合わされる工程の直前の第2の基板に係る構成を示す図である。 CFの配列方法の一例として、デルタ配列でのCFの配列を示す上面図である。 CFの配列方法の他の例として、正方配列でのCFの配列を示す上面図である。 本実施形態に係る表示装置における、MLの効果について説明するための図である。 第2の基板上へのML層の形成方法について説明するための図である。 第2の基板上へのML層の形成方法について説明するための図である。 第2の基板上へのML層の形成方法について説明するための図である。 本実施形態に係る有機ELマイクロディスプレイについて、出射光のCIE XYZ表色系におけるX、Y、Zの値を測定した結果を示す図である。 本実施形態に係る有機ELマイクロディスプレイについて、出射光の輝度を測定した結果を示す図である。 本実施形態に係る表示装置が適用され得る電子機器の一例である、デジタルカメラの外観を示す図である。 本実施形態に係る表示装置が適用され得る電子機器の一例である、デジタルカメラの外観を示す図である。 本実施形態に係る表示装置が適用され得る電子機器の他の例である、HMDの外観を示す図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、本明細書において、ある層と他の層が積層される、と記載した場合には、当該表現は、これらの層が直接接触した状態で積層された状態も意味し得るし、これらの層の間に更に他の層が介在した状態でこれらの層が積層された状態も意味し得る。
 なお、本開示にかかる技術は、表示装置の中でも、中型よりも小さいサイズの表示装置(いわゆる小型の表示装置、及び超小型の表示装置)に対して、好適に適用され得るものである。従って、以下では、超小型の表示装置を例に挙げて、本開示の実施形態について説明する。
 ここで、本明細書において、超小型の表示装置とは、例えば、パネルサイズが約0.2インチ~約2インチ程度の表示装置のことをいう。超小型の表示装置の画素サイズは、例えば、約20μm以下であり得る。上述したように、超小型の表示装置は、例えばHMDやEVF等に好適に搭載され得る。また、小型の表示装置とは、例えば、パネルサイズが約2インチ~約7インチ程度の表示装置のことをいう。小型の表示装置の画素サイズは、例えば、約30μm~70μm程度であり得る。また、本明細書において、中型の表示装置とは、例えば、パネルサイズが約7インチ~約15インチ程度の表示装置のことをいう。中型の表示装置の画素サイズは、例えば、約50μm~約100μm程度であり得る。小型、中型の表示装置は、例えばスマートフォンやタブレットPC等に好適に搭載され得る。
 また、以下では、有機EL表示装置を例に挙げて説明を行う。なお、超小型の有機EL表示装置は、有機ELマイクロディスプレイ、又はOLED(Organic Light Emitting Diode)マイクロディスプレイ(MOLED)等とも呼ばれる。ただし、本開示はかかる例に限定されず、本開示に係る技術は、各画素に対してCFが配置され得る構成を有する表示装置であれば、他の種類の表示装置に適用されてもよい。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.本開示に想到した背景
 2.表示装置の構成
 3.ML層の形成方法
 4.効果の確認
  4-1.ML厚と光取り出し効率との関係
  4-2.ML間ギャップと光取り出し効率との関係
 5.適用例
 6.補足
 (1.本開示に想到した背景)
 本開示の好適な一実施形態について説明するに先立ち、本発明者らが本開示に想到した背景について説明する。
 上述したように、近年、例えばHMDやEVF等に搭載される、超小型の表示装置についての開発が盛んに行われている。中でも、有機EL表示装置は、液晶表示装置と比較して、高コントラスト、高速応答が実現され得るため、このような電子機器に搭載される超小型の表示装置としては、有機EL表示装置(有機ELマイクロディスプレイ)が注目を集めている。
 有機ELマイクロディスプレイにおいては、より一層の高精細化を求めて、画素サイズの微細化が進んでおり、所望の輝度を達成するために、その光取り出し効率の向上が強く求められている。ここで、例えば特許文献1、2には、有機EL表示装置において、発光素子の直上にMLを設ける構成が記載されている。特許文献1、2に記載の技術は、中型の表示装置に関するものであると考えられるが、かかる技術を有機ELマイクロディスプレイに適用することにより、その光取り出し効率を向上させることができる可能性がある。また、MLを設けることにより、隣接画素への光の漏れ込みも抑制され得る、すなわち混色の発生も抑制され得る。
 一方、有機ELマイクロディスプレイにおいては、発光素子によって例えばRGBの各色を発光する方式(いわゆるRGB塗り分け方式)と、発光素子は白色光を発し、カラーフィルタ(CF)を用いて例えばRGBの各色の発光を実現する方式のものと、が存在する。更に、後者のCFを有する有機ELマイクロディスプレイとしては、発光素子、及び当該発光素子の駆動回路等が形成される基板上に、CFが続けて形成される、OCCF(On Chip Color Filter)方式で作製されるものが主流である。
 図1を参照して、一般的な、OCCF方式で作製される有機ELマイクロディスプレイ(以下、OCCF型の有機ELマイクロディスプレイともいう)の構成について説明する。図1は、一般的なOCCF型の有機ELマイクロディスプレイの構成を示す図である。図1では、OCCF型の有機ELマイクロディスプレイの積層方向(上下方向)と平行な断面の様子を、概略的に示している。また、図1に示す表示装置は、トップエミッション型の有機ELマイクロディスプレイである。
 図1に示すように、OCCF型の有機ELマイクロディスプレイである表示装置2は、OLEDからなる白色光を発する複数の発光素子(有機EL素子)が形成された第1の基板201に対して、第2の基板203が貼り合わされて構成される。
 第1の基板201は、例えばガラスや樹脂等によって形成される。第1の基板201上には、発光素子を駆動するための駆動回路からなる駆動回路層205が形成される。
 そして、当該駆動回路の上に、絶縁層207を介して、複数の発光素子が配列されて構成される発光素子層210が形成される。具体的には、絶縁層207の上に、アノードとして機能する第1の電極209、有機発光材料からなる有機層211、及びカソードとして機能する第2の電極213が、この順に積層される。簡単のため、図示を省略しているが、第1の電極209は、各画素に対応するように、互いに隔絶されてパターニングされている。この隔絶された各パターンに対応する部位における第1の電極209、有機層211、及び第2の電極213の積層構造が、1つの発光素子(すなわち、1つの画素)に対応し得る。第1の電極209の各パターンに対しては、絶縁層207に設けられるビア(図示せず)を介して、駆動回路が適宜接続されており、駆動回路が第1の電極209に適宜電圧を印加することにより、各発光素子が駆動され得る。
 なお、上述したように、1つの発光素子によって1つの画素が形成され得るが、実際には、表示装置2では、1つの発光素子によっていずれかの色に対応する1つの副画素が形成され、各色にそれぞれ対応する複数の当該副画素によって1つの画素が形成され得る。ただし、本明細書では、説明のため、便宜的に、1つの発光素子からなる発光ユニットのことを、単に画素と呼称することとする。
 第2の電極213の上には、樹脂等からなる保護膜215が積層される。そして、保護膜215の上に、CF層217が形成される。CF層217には、各発光素子に対応して、RGBの各色のCF(赤色のCF217R、緑色のCF217G、及び青色のCF217B)のいずれかが形成される。
 CF層217の上に、樹脂等からなる封止樹脂膜219を介して、第2の基板203が貼り合わされることにより、表示装置2が作製される。
 以上説明したようなOCCF型の有機ELマイクロディスプレイである表示装置2に対してMLを搭載しようとする場合には、第1の基板201上において、CF層217を形成する前、又はCF層217を形成した後に、MLを形成する工程が追加されることとなる。
 ここで、イメージセンサにおいては、ホトダイオード(PD)への集光効率を向上させるために、当該PDの直上にMLを形成することが広く行われている。具体的には、イメージセンサにおいて基板上にMLを形成する方法としては、フォトリソグラフィ技術によってパターニングしたレンズ材を、リフロー工程によって球面形状に加工する方法が一般的である。表示装置2においてMLを形成する工程に、このようなイメージセンサにおいてMLを形成する方法を流用することができれば、新たにプロセスを開発する必要がないため、開発コストの低減の観点から有用である。
 しかしながら、OCCF型の有機ELマイクロディスプレイである表示装置2において、上述したイメージセンサで用いられている方法によってMLを形成しようとする場合には、以下の問題が生じ得る。
 まず、1つ目の問題は、リフロー工程によって、発光素子の特性が劣化する恐れがあることである。例えば、発光素子である有機EL素子は、高温にさらされると正常な動作が行われなくなる恐れがあり、一般的には、有機EL素子を形成した後に行われる工程では、その温度を約100℃未満に抑えることが求められる。しかしながら、一般的にイメージセンサにおいて用いられているプロセスでは、ML形成時におけるリフローの温度は、100℃~250℃程度である。従って、かかる高温でのリフローを行ってMLを形成すると、有機EL素子の特性が劣化してしまう可能性がある。
 次に、2つ目の問題は、MLの形状を凹レンズ形状にすることが困難であることである。なお、本明細書では、MLの形状について、発光素子の方に向かって突出しているレンズ形状のことを凹レンズ形状といい、発光素子とは逆側に(すなわち、光の出射方向側に)向かって突出しているレンズ形状のことを凸レンズ形状ということとする。
 一般的に、保護膜215としては、シリコン窒化物(SiN)が用いられることが多く、その屈折率は2.0程度である。一方、MLの材料であるレンズ材の屈折率は、例えば一般的にイメージセンサのMLに使用されているものを想定すると、2.0~3.0程度であり得る。このように、一般的な材料を想定すると、保護膜215の屈折率はMLの屈折率よりも小さくなるため、発光素子からの出射光を効率的に集光するためには、MLの形状を凹レンズ形状にすることが好ましい。
 しかしながら、基板上において上述したイメージセンサでの方法を用いてMLを形成した場合には、当該MLの形状は、当該基板側とは逆側に突出したレンズ形状になる。つまり、表示装置2において、イメージセンサで用いられている既存の方法をそのまま利用して、第1の基板201上でMLを形成した場合には、当該MLの形状は凸レンズ形状になる。従って、発光素子からの出射光を効率的に集光することができなくなってしまう。保護膜215及びMLの材料の屈折率の大小関係を逆転させることができれば、MLの形状が凸レンズ形状であっても効率的に集光が可能となるが、このような保護膜215及びMLの材料を新規に開発することは、開発コストの増加を招き、好ましくない。
 このように、リフロー時の高温から有機EL素子を保護する観点、及びMLのレンズ形状の観点から、表示装置2に対してMLを搭載する場合に、イメージセンサで用いられている既存の方法をそのまま利用することは困難である。このように、OCCF型の有機ELマイクロディスプレイに対してMLを形成しようとする場合には、MLを形成するためのプロセスを新規に開発したり、MLの材料を新規に開発したりする必要が生じ、開発コストの増加を招く恐れがある。なお、CF層217についても、同様に、イメージセンサで用いられている既存の方法をそのまま利用してCF層217を形成しようとすると、有機EL素子が高温にさらされることとなるため、OCCF型の有機ELマイクロディスプレイでは、CF層217の形成についても、プロセスを新規に開発する必要が生じ得る。
 以上説明したように、これまで、有機ELマイクロディスプレイに対してMLを搭載する方法については、十分に検討されているとは言い難い状況であった。本発明者らは、かかる事情に鑑みて、有機ELマイクロディスプレイに対してMLを搭載する方法について鋭意検討を行った結果、本開示に想到した。本開示によれば、有機ELマイクロディスプレイにおいて、MLをより好適に形成することが可能になる。これにより、光取り出し効率がより高い有機ELマイクロディスプレイを実現することが可能になる。以下、本発明者らが想到した本開示の好適な一実施形態について説明する。
 (2.表示装置の構成)
 図2を参照して、本開示の一実施形態に係る表示装置の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。図2では、本実施形態に係る表示装置の積層方向(上下方向)と平行な断面の様子を、概略的に示している。また、図2に示す表示装置は、トップエミッション型の表示装置である。
 図2を参照すると、本実施形態に係る表示装置1は、第1の基板101と、第1の基板101上に形成され、OLEDからなる白色光を発する複数の発光素子が形成される発光素子層110と、発光素子層110の上層に設けられ、複数のML121aが配列されて構成されるML層121と、ML層121の上層に設けられ、複数のCF117R、117B、117Gが配列されて構成されるCF層117と、CF層117の上層に設けられ、複数の発光素子からの光に対して透明な材料で形成される第2の基板103と、から主に構成される。
 ここで、本実施形態では、発光素子層110が形成された第1の基板101に対して、表面上にCF層117及びML層121がこの順に積層された第2の基板103が貼り合わされることにより、表示装置1が作製される。つまり、表示装置1は、対向CF方式によって作製される有機ELマイクロディスプレイ(以下、対向CF型の有機ELマイクロディスプレイともいう)である。例えば、表示装置1のパネルサイズは、約0.2インチ~約2インチ程度であり得る。また、例えば、表示装置1の画素サイズは、約20μm以下であり得る。
 ここで、図3は、本実施形態に係る表示装置1における、貼り合わされる工程の直前の第1の基板101に係る構成を示す図であり、図4は、本実施形態に係る表示装置1における、貼り合わされる工程の直前の第2の基板103に係る構成を示す図である。以下、図3及び図4を参照しながら、第1の基板101に係る構成、及び第2の基板103に係る構成について、順に説明する。
 (第1の基板に係る構成)
 第1の基板101は、シリコンによって形成される。第1の基板101上には、発光素子層110の発光素子を駆動するための駆動回路からなる駆動回路層105が形成される。当該駆動回路は、例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)等を含む。
 ここで、一般的に、中型以上のサイズの有機EL表示装置では、発光素子が形成される第1の基板としては、ガラス基板や、樹脂製の基板等が用いられることが多い。一方、上述したように、有機ELマイクロディスプレイでは、より一層の高精細化を求めて、画素サイズの微細化が進んでおり、これに伴い、駆動回路を構成するTFTのサイズや、配線層の配線ピッチ等も微細化しつつある。ガラス基板や樹脂製の基板を用いた場合には、このような高精細な有機ELマイクロディスプレイに要求される、微細な加工は困難である。
 これに対して、本実施形態によれば、第1の基板101としてシリコン基板(シリコンウエハ)を用いることにより、既存の半導体プロセス技術を用いて、TFTや配線をより微細に加工することが可能となる。例えば、数μmオーダーのTFTを形成することが可能である。このように、表示装置1では、第1の基板101としてシリコン基板を用いることにより、高精細な有機ELマイクロディスプレイが実現され得る。
 駆動回路層105の上には、絶縁層107を介して発光素子層110が形成される。なお、絶縁層107は、一般的な有機ELディスプレイにおいて層間絶縁層として用いられ得る各種の公知の材料によって形成されてよい。例えば、絶縁層107は、シリコン酸化物(SiO等)、SiN、又は絶縁性樹脂等を、単独で、あるいは適宜組み合わせて形成することができる。また、絶縁層107の形成方法も特に限定されず、絶縁層107の形成には、CVD法、塗布法、スパッタリング法、又は各種印刷法等の公知の方法を用いることができる。
 発光素子層110は、絶縁層107の上に、第1の電極109、発光層として機能する有機層111、及び第2の電極113が、この順に積層されて構成される。簡単のため、図示を省略しているが、第1の電極109は、各画素に対応するように、互いに隔絶されてパターニングされている。この隔絶された各パターンに対応する部位における第1の電極109、有機層111、及び第2の電極113の積層構造が、1つの発光素子(すなわち、1つの画素)に対応し得る。第1の電極109の各パターンに対しては、絶縁層107に設けられるビア(図示せず)を介して、駆動回路が適宜接続されており、駆動回路が第1の電極109に適宜電圧を印加することにより、各発光素子が駆動され得る。
 有機層111は、有機発光材料からなり、白色光を発光可能に構成される。有機層111の具体的な構成は限定されず、各種の公知な構成であってよい。例えば、有機層111は、正孔輸送層と発光層と電子輸送層との積層構造、正孔輸送層と電子輸送層を兼ねた発光層との積層構造、又は正孔注入層と正孔輸送層と発光層と電子輸送層と電子注入層との積層構造等から構成することができる。また、これらの積層構造等を「タンデムユニット」とする場合、有機層111は、第1のタンデムユニット、接続層、及び第2のタンデムユニットが積層された2段のタンデム構造を有してもよい。あるいは、有機層111は、3つ以上のタンデムユニットが積層された3段以上のタンデム構造を有してもよい。有機層111が複数のタンデムユニットからなる場合には、発光層の発光色を赤色、緑色、青色と各タンデムユニットで変えることで、全体として白色を発光する有機層111を得ることができる。
 例えば、有機層111は、有機材料を真空蒸着することによって形成される。ただし、本実施形態はかかる例に限定されず、有機層111は各種の公知の方法によって形成されてよい。例えば、有機層111の形成方法としては、真空蒸着法等の物理的気相成長法(PVD法)、スクリーン印刷法やインクジェット印刷法といった印刷法、転写用基板上に形成されたレーザ吸収層と有機層の積層構造に対してレーザを照射することでレーザ吸収層上の有機層を分離して当該有機層を転写するレーザ転写法、又は各種の塗布法等を用いることができる。
 第1の電極109は、アノードとして機能する。表示装置1はトップエミッション型であるから、第1の電極109は、有機層111からの光を反射し得る材料によって形成される。例えば、第1の電極109はアルミニウムとネオジムとの合金(Al-Nd合金)によって形成される。また、第1の電極109の膜厚は、例えば0.1μm~1μm程度である。ただし、本実施形態はかかる例に限定されず、第1の電極109は、一般的な有機EL表示装置においてアノードとして機能する光反射側の電極の材料として用いられている各種の公知の材料によって形成することができる。また、第1の電極109の膜厚も上記の例に限定されず、第1の電極109は、一般的に有機EL表示装置において採用されている膜厚の範囲で適宜形成され得る。
 例えば、第1の電極109は、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、クロム(Cr)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、若しくはタンタル(Ta)といった仕事関数の高い金属、又は合金(例えば、銀を主成分とし、0.3質量%~1質量%のパラジウム(Pd)と、0.3質量%~1質量%の銅とを含むAg-Pd-Cu合金、又はAl-Nd合金等)によって形成され得る。あるいは、第1の電極109としては、アルミニウム又はアルミニウムを含む合金等の仕事関数の値が小さく、かつ光反射率の高い導電材料を用いることができる。この場合には、第1の電極109上に適切な正孔注入層を設けるなどして正孔注入性を向上させることが好ましい。あるいは、第1の電極109は、誘電体多層膜やアルミニウムといった光反射性の高い反射膜上に、インジウムとスズの酸化物(ITO)やインジウムと亜鉛の酸化物(IZO)等の正孔注入特性に優れた透明導電材料を積層した構造とすることもできる。
 第2の電極113は、カソードとして機能する。表示装置1はトップエミッション型であるから、第2の電極113は、有機層111からの光を透過し得る材料によって形成される。例えば、第2の電極113はマグネシウムと銀との合金(Mg-Ag合金)によって形成される。また、第2の電極113の膜厚は、例えば10nm程度である。ただし、本実施形態はかかる例に限定されず、第2の電極113は、一般的な有機EL表示装置においてカソードとして機能する光透過側の電極の材料として用いられている各種の公知の材料によって形成することができる。また、第2の電極113の膜厚も上記の例に限定されず、第2の電極113は、一般的に有機EL表示装置において採用されている膜厚の範囲で適宜形成され得る。
 例えば、第2の電極113は、アルミニウム、銀、マグネシウム、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、ストロンチウム(Sr)、アルカリ金属と銀との合金、アルカリ土類金属と銀との合金(例えば、マグネシウムと銀との合金(Mg-Ag合金))、マグネシウムとカルシウムとの合金(Mg-Ca合金)、アルミニウムとリチウムとの合金(Al-Li合金)等によって形成され得る。これらの材料を単層で用いる場合には、第2の電極113の膜厚は、例えば4nm~50nm程度である。あるいは、第2の電極113は、有機層111側から、上述した材料層と、例えばITOやIZOからなる透明電極(例えば、厚さ30nm~1μm程度)とが積層された構造とすることもできる。このような積層構造とした場合には、上述した材料層の厚さを例えば1nm~4nm程度と薄くすることもできる。あるいは、第2の電極113は、透明電極のみで構成されてもよい。あるいは、第2の電極113に対して、アルミニウム、アルミニウム合金、銀、銀合金、銅、銅合金、金、金合金等の低抵抗材料から成るバス電極(補助電極)を設け、第2の電極113全体として低抵抗化を図ってもよい。
 例えば、第1の電極109及び第2の電極113は、真空蒸着法によって所定の厚さだけ材料を成膜した後に、当該膜をエッチング法によってパターニングすることにより形成される。ただし、本実施形態はかかる例に限定されず、第1の電極109及び第2の電極113は、各種の公知の方法によって形成されてよい。第1の電極109及び第2の電極113の形成方法としては、例えば、電子ビーム蒸着法、熱フィラメント蒸着法、真空蒸着法を含む蒸着法、スパッタリング法、化学的気相成長法(CVD法)、有機金属化学気相蒸着法(MOCVD法)、イオンプレーティング法とエッチング法との組合せ、各種の印刷法(例えば、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法、若しくはメタルマスク印刷法等)、メッキ法(電気メッキ法、若しくは無電解メッキ法等)、リフトオフ法、レーザアブレーション法、又はゾルゲル法等を挙げることができる。
 (第2の基板に係る構成)
 第2の基板103は石英ガラスから構成される。ただし、本実施形態はかかる例に限定されず、第2の基板103としては、各種の公知の材料が用いられてよい。例えば、第2の基板103は、各種のガラス基板、又は有機ポリマー基板等によって形成され得る。ただし、表示装置1はトップエミッション型であるから、第2の基板103は、発光素子からの出射光を好適に透過し得る、光透過率の高い材料によって形成され得る。
 第2の基板103上に、CF層117が形成される。CF層117の膜厚は、例えば約0.5μm~約2.0μm程度である。CF層117では、第1の基板101と第2の基板103が貼り合わされた後に各発光素子に対応する部位に、RGBの各色のCF(赤色のCF117R、緑色のCF117G、及び青色のCF117B)のいずれかが形成される。つまり、第1の基板101と第2の基板103が貼り合わされた後には、1つの発光素子に対して、CF117R、CF117G及びCF117Bのいずれか1つが配置される。なお、以下の説明では、CF117R、CF117G及びCF117Bを特に区別する必要がない場合には、これらのうちの1つ又は複数を指して、単にCF117aとも記載することとする。
 CF層117の形成には、イメージセンサにおいてCFを形成する際に用いられている各種の公知の材料及びプロセスを流用することができる。例えば、CF層117は、レジスト材をフォトリソグラフィ技術で所定の形状に露光、現像することにより、形成され得る。
 なお、CF117aの配列方法は限定されない。例えば、当該配列方法は、ストライプ配列、デルタ配列、又は正方配列等、各種の公知の配列方法であってよい。図5は、CF117aの配列方法の一例として、デルタ配列でのCF117aの配列を示す上面図である。図6は、CF117aの配列方法の他の例として、正方配列でのCF117aの配列を示す上面図である。正方配列においては、1つの副画素に対応する赤色のCF117R、1つの副画素に対応する緑色のCF117G、及び2つの副画素に対応する青色のCF117Bによって、1つの画素が構成され得る。
 CF層117の上に、平坦化膜119が積層される。平坦化膜119は、樹脂系の材料(例えば、ノボラックとアクリル樹脂との混合物、アクリル樹脂、又はスチレン樹脂等)によって形成される。
 そして、平坦化膜119の上に、ML層121が形成される。ML層121では、CF層117の各CF117aに対応する部位に、ML121aがそれぞれ位置するように、当該ML121aが形成される。つまり、1つのCF117aに対して、1つのML121aが配置される。
 例えば、本実施形態では、各ML121aは、上方から見た場合に、対応するCF117aに略内接するような形状に形成され得る。この場合、隣り合うML121a同士は、互いに接するように形成されることとなる。ただし、本実施形態はかかる例に限定されず、ML121aは、上方から見た際に、CF117aに完全に内接していなくてもよく、やや小さく形成されてもよい。この場合、隣り合うML121a間にはギャップが存在することとなるが、本発明者らによる検討の結果、かかるギャップが存在しても、当該ギャップが所定の範囲内であれば、ML121aは出射光の集光機能を充分に果たすことが判明している(詳細は下記(4.効果の確認)で説明する)。従って、本実施形態では、上記のように、ML121a間にギャップが存在するように各ML121aが形成されても、そのギャップが適宜調整されることにより、光取り出し効率の向上の効果を得ることが可能である。
 なお、CF117aの配列方法に応じて、上方から見た場合における各CF117aの形状は異なるため、ML121aの形状も異なることとなる。例えば、デルタ配列の場合には、CF117aの形状は、各色とも、略正六角形である。従って、この場合には、当該CF117aの形状に対応して、ML121aの形状は、略真円であり得る。一方、例えば、ストライプ配列の場合には、CF117aの形状は、各色とも、略長方形である。従って、この場合には、当該CF117aの形状に対応して、ML121aの形状は、略楕円であり得る。また、ML121aの形状は、円形に限定されず、略方形や、方形に近い形状(各頂点が丸みを帯びた方形)であってもよい。高い集光効率が得られる最適なML121aの形状は、CF117aの形状、すなわち画素の形状によって異なると考えられるため、当該ML121aの形状は、CF117aの形状に応じて適宜決定されてよい。
 ML層121の形成(すなわち、ML121aの形成)には、例えば、イメージセンサにおいてMLを形成する際に用いられている、各種の公知の材料及びプロセスを流用することができる。例えば、ML層121の材料としては、イメージセンサで使用されているメルトフロー型マイクロレンズレジスト材が用いられ、フォトリソグラフィによるパターニング、及びリフロー工程を経て、ML層121が形成され得る。従って、第2の基板103上において、ML121aは、当該第2の基板103とは逆側に向かって突出する凸形状を有する。なお、平坦化膜119及びML層121の形成方法の詳細については、後述する。
 図3に示すように、第1の基板101上に発光素子層110までの各層が形成され、第2の基板103上にML層121までの各層が形成された状態で、ML層121が発光素子層110に対向するように、充填剤からなる接着層115を介して、第1の基板101と第2の基板103とが貼り合わされる。これにより、表示装置1が作製される。この際、上述したように、第2の基板103上において、各ML121aは、当該第2の基板103とは逆側に向かって突出する凸形状を有するように形成されているため、第1の基板101と第2の基板103とが貼り合わされた後には、各ML121aは、対応する各発光素子に向かって突出するレンズ形状(すなわち、凹レンズ形状)となる。
 なお、接着層115の充填剤としては、その屈折率が、ML層121の屈折率よりも低いものが用いられる。例えば、ML層121の材料として、上述したメルトフロー型マイクロレンズレジスト材が用いられる場合であれば、当該レジスト材の屈折率は約3.0程度であるため、当該充填剤としては、例えば屈折率が1.5程度である、エポキシ樹脂、又はアクリル樹脂等の樹脂系材料が用いられる。
 以上、本実施形態に係る表示装置1の構成について説明した。以上説明したように、表示装置1は、対向CF型の有機ELマイクロディスプレイであり、そのCF層117が形成される第2の基板103にML層121を形成する。従って、比較的高温のリフロー工程を経てML層121を形成しても、発光素子層110の発光素子に影響を与えることはない。よって、例えばイメージセンサにおいて用いられている材料、方法等、既存の材料、方法を用いてML層121を形成することが可能となるため、開発コストを大幅に低減することが可能になる。また、CF層117についても、例えばイメージセンサにおいて用いられている材料、方法等を流用して形成することができるため、開発コストは更に低減され得る。このように、本実施形態によれば、開発コストを抑えつつ、ML層121によって光取り出し効率が向上された、表示装置1を実現することができる。また、ML層121が設けられることにより、隣接画素への光の漏れ込みが抑制されるため、混色の発生も抑制され得る。
 なお、表示装置1のような対向CF型の有機ELマイクロディスプレイにおいて光取り出し効率を向上させるための方法として、CF層を薄膜化することが考えられる。しかしながら、単純にCF層を薄膜化すると、色度が低下し、色再現性が悪化してしまう。かかる事情に対して、本実施形態では、CF層117を例えば約2.0μm以下に薄膜化するとともに、ML層121を形成する。これにより、各発光素子からの出射光が各ML121aによって集光され、自身に対応するCF117aを通過することとなるため、色再現性を損なうことなく、光取り出し効率を向上させることが可能になる。
 また、第2の基板103上にML層121を作成する際に、例えばリフロー等の既存の方法を用いて当該ML層121を作成すれば、ML121aは、第2の基板103とは逆側に向かって突出する形状になる。かかるML層121が作成された第2の基板103を、そのML層121が発光素子層110と対向するように、第1の基板101と貼り合わせると、結果的に、ML121aは、凹レンズ形状になる。このように、表示装置1では、既存の方法を用いて、凹レンズ形状のML121aを容易に形成することが可能になる。
 このとき、本実施形態では、発光素子とML121aとの間の層である接着層115の屈折率が、ML121aの屈折率よりも低くなるように、接着層115を構成する充填剤、及びML層121の材料を選定している。従って、凹レンズ形状のML121aが形成されることにより、図7に示すように、発光素子からの光を当該ML121aによって効率的に集光することが可能になる。つまり、光取り出し効率を向上させることが可能になる。図7は、本実施形態に係る表示装置1における、ML121aの効果について説明するための図である。図7では、図2に示す表示装置1の一部を抜き出して図示するとともに、発光素子からの出射光がML121aによって集光されて、自身に対応するCF117R、117G、117B、及び第2の基板103を通過して、外部に向かって取り出される様子を模擬的に矢印で示している。
 なお、一般的に、対向CF型の有機EL表示装置では、発光素子が形成された基板とCFが形成された基板とを貼り合わせる際に、当該発光素子と当該CFとの位置合わせの精度が問題になり得る。当該位置合わせを高精度に行うためには、同一の基板上で発光素子とCFの形成が行われるOCCF方式の方が好ましいと言える。ただし、超小型の有機EL表示装置であれば、対向CF方式であっても、パネルのサイズが小さいことにより、例えば中型以上の有機EL表示装置に比べて、発光素子とCFとの位置合わせを高精度に行うことが可能である。このように、表示装置1は、超小型の有機EL表示装置であるため、対向CF方式で作製しても、発光素子とCF117aとの位置合わせの精度を保つことができる。換言すれば、以上説明した対向CF方式の有機EL表示装置の構成は、表示装置1のような超小型の有機EL表示装置に対して、好適に適用され得る。
 (3.ML層の形成方法)
 図8~図10を参照して、以上説明した第2の基板103上へのML層121の形成方法について、より詳細に説明する。図8~図10は、第2の基板103上へのML層121の形成方法について説明するための図である。図8~図10では、第2の基板103に係る構成の積層方向(上下方向)と平行な断面を、当該構成の作製方法における工程順に概略的に図示したものであり、当該作製方法におけるプロセスフローを表すものである。
 上述したように、第2の基板103上にCF層117が形成されると、その上に、平坦化膜119が積層される(図8)。平坦化膜119の膜厚は、例えば約10μm以下である。また、平坦化膜119は、その屈折率が例えば1.0~2.5程度の材料によって形成される。このような屈折率を実現し得る平坦化膜119の材料としては、例えば、ノボラックとアクリル樹脂との混合物、アクリル樹脂、又はスチレン樹脂等が挙げられる。なお、CF層117が充分に平坦度を有するように形成される場合であれば、平坦化膜119は積層されなくてもよい。
 次に、平坦化膜119の上にML121aの材料(レンズ材)が成膜される。レンズ材の膜厚は、ML121aの高さ、及び曲率を決定し得る因子であるため、所望の集光効率が得られるようなML121aの形状が実現され得るように、適宜決定される。例えば、レンズ材の膜厚は、0.1μm~5.0μmの範囲で適宜決定され得る。また、当該レンズ材としては、イメージセンサのMLに用いられるものがそのまま流用されてよい。例えば、レンズ材としては、イメージセンサで使用されているメルトフロー型マイクロレンズレジスト材が用いられ得る。当該レジスト材の屈折率は、上述したように、3.0程度である。
 次に、フォトリソグラフィ技術により、ML121aが形成される部位(すなわち、各CF117aの直徐に当たる部位)だけ残し、成膜されたレンズ材123がパターニングされる(図9)。具体的には、露光工程、及び現像工程が行われた後、UV光による感光材のブリーチング処理が行われる。露光工程では、例えばi線による露光が行われる。
 なお、このレンズ材123のパターニング工程において、レンズ材123のパターンを調整することにより、上方から見た場合における作成後のML121aの形状や、隣り合うML121a間のギャップを制御することが可能である。後述するリフロー工程での形状の変化を予想して、所望のML121aの形状、及びML121a間のギャップが得られるように、レンズ材123がパターニングされる。
 次に、パターニングされたレンズ材123がリフローされることにより、ML121a(すなわち、ML層121)が形成される(図10)。リフロー温度は100℃~250℃程度である。また、多段熱処理、又は昇温処理によってリフローが行われてもよい。
 なお、ML121aが形成された後に、その表面に酸化膜が形成されてもよい。例えば、当該酸化膜は、1000nm以下の範囲で成膜され得る。当該酸化膜は、ML121aでの光の反射を抑える低反射膜として機能する。かかる酸化膜が設けられることにより、発光素子からの出射光がML121aの表面で反射される率が低下し、光取り出し効率を更に向上させることが可能になる。
 以上、ML層121の形成方法について説明した。なお、上記の説明では、リフローを用いた、いわゆるメルトフロー法によってML層121が形成されていたが、本実施形態では、ML層121の形成方法はかかる例に限定されず、一般的にイメージセンサにおいてMLを作成する際に用いられている各種の公知の方法が適用されてよい。例えば、ML層121は、エッチバック法で形成されてもよい。エッチバック法では、レンズ材を成膜した後、その上にレンズ121aの形状を反映した(例えば半球状の)レジストを形成し、エッチバックすることにより、レンズ121aを形成する方法である。
 (4.効果の確認)
 (4-1.ML厚と光取り出し効率との関係)
 以上説明した本実施形態に係る表示装置1による光取り出し効率向上の効果について確認するために本発明者らが行った実験の結果について説明する。当該実験では、図2に示す本実施形態に係る表示装置1と同様の構成を有する有機ELマイクロディスプレイのサンプルを作製し、実際に当該サンプルを駆動させ、その表示面から出射される光について、CIE XYZ表色系におけるX、Y、Zの値を測定した(なお、Yの値は輝度に対応する)。当該サンプルにおいて、画素サイズは7.8μm×7.8μmとした。CFの配列は正方配列とし、赤色の副画素1つ、緑色の副画素1つ、及び青色の副画素2つの、計4つの副画素で、1つの画素を形成した。ML層はメルトフロー法によって形成した。隣り合うML間のギャップは1000nmとした。
 本実験では、ML層の厚み(すなわち、MLの高さ。以下、ML厚ともいう)が互いに異なる複数のサンプルを作製し、そのそれぞれについて、X、Y、Zの値を測定した。結果を、図11に示す。図11は、本実施形態に係る有機ELマイクロディスプレイについて、出射光のCIE XYZ表色系におけるX、Y、Zの値を測定した結果を示す図である。図11では、横軸にML厚を取り、縦軸にX、Y、Zの値の測定値を取り、両者の関係をプロットしている。なお、縦軸の値としては、ML層が設けられない場合を1とした相対値をプロットしている。縦軸の値は、ML層が設けられない場合を基準とした、光取り出し効率の改善率(効率改善率)を示すものであると言える。
 図11を参照すると、少なくともML厚が約2000nm以下の範囲においては、ML層を形成することにより、光取り出し効率が向上していることが確認できる。特に、本実験に用いたサンプルでは、ML厚が約1000nm近傍の点、及びML厚が約1800nm近傍の点において、効率改善率にピークが確認された。具体的には、白色の発光(X+Y+Z)に注目すると、ML厚が約1000nm近傍の点、及びML厚が約1800nm近傍の点において、ML層が設けられない場合に比べて、それぞれ、1.2倍及び1.3倍の光取り出し効率の向上が認められた。当該結果は、光取り出し効率には、ML厚に対して依存性が存在すること、及び特定のML厚でピークが存在することを示している。当該結果から、本実施形態に係る表示装置1を作製する際には、その光取り出し効率とML厚との関係性を考慮して、その厚みを適切な値とするように当該ML層を設計することにより、当該光取り出し効率をより一層向上させることが可能になる。
 また、図11に示すように、本実験に用いたサンプルでは、ML厚が2400nm近傍の点において、X、Y、Zの各値について、大幅な低下が見られた。特に、Xの値については、ML層が設けられない場合よりも低い値になった。当該結果は、ML厚が大きくなり過ぎると、光取り出し効率の向上の効果が得られ難くなること、及び出射光の色によっては、かえって光取り出し効率が低下してしまうことを示している。当該結果は、本実施形態に係る表示装置1においては、このような発光の色ごとのML厚の上限まで考慮してML層を設計することにより、光取り出し効率をより効率的に向上させることが可能になることを示している。
 (4-2.ML間ギャップと光取り出し効率との関係)
 本実施形態に係る表示装置1における隣り合うML121a間のギャップが光取り出し効率に及ぼす影響について確認するために本発明者らが行った実験の結果について説明する。当該実験では、図2に示す本実施形態に係る表示装置1と同様の構成を有する有機ELマイクロディスプレイのサンプルを作製し、実際に当該サンプルを駆動させ、その表示面から出射される光について、輝度を測定した。当該サンプルにおいて、画素サイズは7.8μm×7.8μmとした。CFの配列は正方配列とし、赤色の副画素1つ、緑色の副画素1つ、及び青色の副画素2つの、計4つの副画素で、1つの画素を形成した。ML層はメルトフロー法によって形成した。
 本実験では、ML間のギャップが互いに異なる複数のサンプルを作製し、そのそれぞれについて、輝度を測定した。結果を、図12に示す。図12は、本実施形態に係る有機ELマイクロディスプレイについて、出射光の輝度を測定した結果を示す図である。図12では、横軸にML間のギャップを取り、縦軸に輝度の測定値を取り、両者の関係をプロットしている。また、本実験では、所定のML間のギャップを有する各サンプルについて、上方から見た場合におけるMLの形状を変更したサンプルもそれぞれ作製し、これらについても同様に輝度を測定した。図12には、実験結果の一例として、MLの形状が略正方であるサンプルについての結果を四角のマーカーでプロットし、MLの形状が略真円であるサンプルについての結果を丸のマーカーでプロットしている。
 図12を参照すると、MLの形状が略正方であるサンプル、及びMLの形状が略真円であるサンプルのいずれについても、ML間のギャップを変更しても、輝度がほとんど変化していないことが確認できる。当該結果は、ML間のギャップを所定の範囲内で変更させても、光取り出し効率は、ほぼ変化しないことを示している。ただし、図15には現れていないが、ML間のギャップが大きくなり過ぎれば、平面内でのMLの大きさはその分小さくなるため、発光素子からの出射光がMLに入射し難くなり、輝度は低下すると考えられる。当該結果から、本実施形態に係る表示装置1を作製する際には、その光取り出し効率とML間のギャップとの関係性を考慮して、ML間のギャップが、光取り出し効率の向上の効果が確実に得られるような適切な範囲に収まるように、ML層の設計を行うことが重要である。
 (5.適用例)
 以上説明した本実施形態に係る表示装置1の適用例について説明する。ここでは、以上説明した表示装置1が適用され得る電子機器のいくつかの例について説明する。
 図13及び図14は、本実施形態に係る表示装置1が適用され得る電子機器の一例である、デジタルカメラの外観を示す図である。図13は、デジタルカメラを前方(被写体側)から眺めた外観を示しており、図14は、デジタルカメラを後方から眺めた外観を示している。図13及び図14に示すように、デジタルカメラ311は、本体部(カメラボディ)313と、交換式のレンズユニット315と、撮影時にユーザによって把持されるグリップ部317と、各種の情報を表示するモニタ319と、撮影時にユーザによって観察されるスルー画を表示するEVF321と、を有する。当該EVF321が、本実施形態に係る表示装置1によって構成され得る。
 図15は、本実施形態に係る表示装置1が適用され得る電子機器の他の例である、HMDの外観を示す図である。図15に示すように、HMD331は、各種の情報を表示する眼鏡形の表示部333と、装着時にユーザの耳に掛止される耳掛け部335と、を有する。当該表示部333が、本実施形態に係る表示装置1によって構成され得る。
 以上、本実施形態に係る表示装置1が適用され得る電子機器のいくつかの例について説明した。なお、表示装置1が適用され得る電子機器は上記で例示したものに限定されず、表示装置1は、例えばメガネ型のウェアラブルデバイス等、いわゆるマイクロディスプレイが搭載され得る電子機器であれば、あらゆる電子機器の表示装置として適用可能である。
 (6.補足)
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 例えば、上記実施形態では、表示装置1において、1つの画素に対して1つのML121aが配置されていたが、本開示に係る技術はかかる例に限定されない。例えば、1つの画素に対して複数のML121aが配置されてもよい。
 また、例えば、上記実施形態では、表示装置1は、有機ELマイクロディスプレイであったが、本開示に係る技術はかかる例に限定されない。例えば、本開示に係る表示装置は、小型の有機EL表示装置であってもよい。本開示に係る表示装置は、小型の有機EL表示装置である場合には、当該表示装置は、スマートフォン、タブレットPC、デジタルカメラ、電子ブック、PDA(Personal Digital Assistant)、又はゲーム機器等の電子機器のモニタとして搭載され得る。本開示に係る表示装置は、その他、外部から入力された画像信号又は内部で生成した画像信号に基づいて表示を行うあらゆる分野の電子機器に搭載される表示装置に適用することが可能である。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的又は例示的なものであって限定的なものではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 複数の発光素子が形成された、シリコン基板である第1の基板と、
 複数のカラーフィルタが配列されて構成されるカラーフィルタ層、及び複数のマイクロレンズが配列されて構成されるマイクロレンズ層が、表面上にこの順に積層され、前記マイクロレンズ層が前記複数の発光素子と対向するように、前記第1の基板に対して配設される第2の基板と、
 前記第1の基板と前記第2の基板との間に充填され、前記第1の基板と前記第2の基板を貼り合わせるための接着層と、
 を備える、表示装置。
(2)
 前記マイクロレンズは、前記発光素子に向かって突出する凸形状である、
 前記(1)に記載の表示装置。
(3)
 前記接着層の材料の屈折率は、前記マイクロレンズ層の材料の屈折率よりも小さい、
 前記(1)又は(2)に記載の表示装置。
(4)
 前記表示装置は、パネルのサイズが約0.2インチ~約2インチである、マイクロディスプレイである、
 前記(1)~(3)のいずれか1項に記載の表示装置。
(5)
 前記表示装置における画素サイズは、約20μm以下である、
 前記(1)~(4)のいずれか1項に記載の表示装置。
(6)
 前記カラーフィルタの配列は、正方配列である、
 前記(1)~(5)のいずれか1項に記載の表示装置。
(7)
 前記カラーフィルタの配列は、デルタ配列である、
 前記(1)~(5)のいずれか1項に記載の表示装置。
(8)
 積層方向から見た場合における前記マイクロレンズの形状は、略真円である、
 前記(1)~(7)のいずれか1項に記載の表示装置。
(9)
 積層方向から見た場合における前記マイクロレンズの形状は、略方形である、
 前記(1)~(7)のいずれか1項に記載の表示装置。
(10)
 画像信号に基づいて表示を行う表示装置、
 を備え、
 前記表示装置は、
 複数の発光素子が形成された、シリコン基板である第1の基板と、
 複数のカラーフィルタが配列されて構成されるカラーフィルタ層、及び複数のマイクロレンズが配列されて構成されるマイクロレンズ層が、表面上にこの順に積層され、前記マイクロレンズ層が前記複数の発光素子と対向するように、前記第1の基板に対して配設される第2の基板と、
 前記第1の基板と前記第2の基板との間に充填され、前記第1の基板と前記第2の基板を貼り合わせるための接着層と、
 を有する、
 電子機器。
(11)
 シリコン基板である第1の基板上に複数の発光素子を形成することと、
 第2の基板上に、複数のカラーフィルタが配列されて構成されるカラーフィルタ層と、複数のマイクロレンズが配列されて構成されるマイクロレンズ層と、をこの順に積層することと、
 前記マイクロレンズ層が前記複数の発光素子と対向するように、前記第1の基板と前記第2の基板を貼り合わせることと、
 を含む、
 表示装置の製造方法。
 1、2  表示装置
 101、201  第1の基板
 103、203  第2の基板
 105、205  駆動回路層
 107、207  絶縁層
 109、209  第1の電極
 110、210  発光素子層
 111、211  有機層
 113、213  第2の電極
 115  接着層
 117、217  CF層
 119  平坦化膜
 121  ML層
 121a ML
 123  レンズ材
 215  保護膜
 219  封止樹脂膜

Claims (11)

  1.  複数の発光素子が形成された、シリコン基板である第1の基板と、
     複数のカラーフィルタが配列されて構成されるカラーフィルタ層、及び複数のマイクロレンズが配列されて構成されるマイクロレンズ層が、表面上にこの順に積層され、前記マイクロレンズ層が前記複数の発光素子と対向するように、前記第1の基板に対して配設される第2の基板と、
     前記第1の基板と前記第2の基板との間に充填され、前記第1の基板と前記第2の基板を貼り合わせるための接着層と、
     を備える、表示装置。
  2.  前記マイクロレンズは、前記発光素子に向かって突出する凸形状である、
     請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記接着層の材料の屈折率は、前記マイクロレンズ層の材料の屈折率よりも小さい、
     請求項2に記載の表示装置。
  4.  前記表示装置は、パネルのサイズが約0.2インチ~約2インチである、マイクロディスプレイである、
     請求項1に記載の表示装置。
  5.  前記表示装置における画素サイズは、約20μm以下である、
     請求項4に記載の表示装置。
  6.  前記カラーフィルタの配列は、正方配列である、
     請求項1に記載の表示装置。
  7.  前記カラーフィルタの配列は、デルタ配列である、
     請求項1に記載の表示装置。
  8.  積層方向から見た場合における前記マイクロレンズの形状は、略真円である、
     請求項1に記載の表示装置。
  9.  積層方向から見た場合における前記マイクロレンズの形状は、略方形である、
     請求項1に記載の表示装置。
  10.  画像信号に基づいて表示を行う表示装置、
     を備え、
     前記表示装置は、
     複数の発光素子が形成された、シリコン基板である第1の基板と、
     複数のカラーフィルタが配列されて構成されるカラーフィルタ層、及び複数のマイクロレンズが配列されて構成されるマイクロレンズ層が、表面上にこの順に積層され、前記マイクロレンズ層が前記複数の発光素子と対向するように、前記第1の基板に対して配設される第2の基板と、
     前記第1の基板と前記第2の基板との間に充填され、前記第1の基板と前記第2の基板を貼り合わせるための接着層と、
     を有する、
     電子機器。
  11.  シリコン基板である第1の基板上に複数の発光素子を形成することと、
     第2の基板上に、複数のカラーフィルタが配列されて構成されるカラーフィルタ層と、複数のマイクロレンズが配列されて構成されるマイクロレンズ層と、をこの順に積層することと、
     前記マイクロレンズ層が前記複数の発光素子と対向するように、前記第1の基板と前記第2の基板を貼り合わせることと、
     を含む、
     表示装置の製造方法。
PCT/JP2017/044550 2017-01-20 2017-12-12 表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法 WO2018135189A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202410023495.3A CN117858581A (zh) 2017-01-20 2017-12-12 显示装置、电子设备及制造显示装置的方法
US16/477,681 US11024651B2 (en) 2017-01-20 2017-12-12 Display device and electronic device with microlens array and light emitting element substrates bonded by adhesive layer
CN201780083372.7A CN110199572B (zh) 2017-01-20 2017-12-12 显示装置、电子设备及制造显示装置的方法
JP2018563217A JP7186620B2 (ja) 2017-01-20 2017-12-12 表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法
US17/317,313 US11769773B2 (en) 2017-01-20 2021-05-11 Display device, electronic device, and method of manufacturing display device with substrate including light emitting elements adhered to substrate including microlens array

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-008438 2017-01-20
JP2017008438 2017-01-20

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/477,681 A-371-Of-International US11024651B2 (en) 2017-01-20 2017-12-12 Display device and electronic device with microlens array and light emitting element substrates bonded by adhesive layer
US17/317,313 Continuation US11769773B2 (en) 2017-01-20 2021-05-11 Display device, electronic device, and method of manufacturing display device with substrate including light emitting elements adhered to substrate including microlens array

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018135189A1 true WO2018135189A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=62908986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/044550 WO2018135189A1 (ja) 2017-01-20 2017-12-12 表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11024651B2 (ja)
JP (1) JP7186620B2 (ja)
CN (2) CN110199572B (ja)
WO (1) WO2018135189A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110335878A (zh) * 2019-06-12 2019-10-15 芯盟科技有限公司 一种图像传感器的制备方法、图像传感器及电子设备
JP2020052396A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその製造方法
WO2021009587A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
WO2021171857A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子及び表示装置、並びに、表示装置の製造方法
WO2021241148A1 (ja) * 2020-05-23 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び電子機器
WO2022030332A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子及び表示装置
WO2022085749A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び電子機器
JP2022072089A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2022531972A (ja) * 2019-05-14 2022-07-12 コーピン コーポレイション 改善された有機発光ダイオード(oled)ディスプレイ、装置、システム、及び方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109037254A (zh) * 2018-07-24 2018-12-18 南通通富微电子有限公司 一种影像传感器制备方法、影像传感器和电子设备
CN109256047B (zh) * 2018-10-31 2021-12-17 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板、显示装置及其驱动方法
KR20210079007A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
KR20230027001A (ko) * 2020-06-29 2023-02-27 도판 인사츠 가부시키가이샤 컬러 필터 및 표시 장치
CN111834544B (zh) * 2020-06-30 2022-08-23 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板和显示装置
CN113792571B (zh) * 2020-08-17 2024-03-08 友达光电股份有限公司 指纹感测模块
CN114284314A (zh) * 2020-09-27 2022-04-05 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、电子装置以及显示面板的制作方法
CN114613813B (zh) * 2022-02-25 2023-08-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示装置
US20240081134A1 (en) * 2022-09-02 2024-03-07 Apple Inc. Hybrid Displays

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009009A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Sony Corporation カラーフィルタ及びカラー液晶表示装置
JP2006058604A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、カラーフィルタ、及び電子機器
JP2007300087A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Toppoly Optoelectronics Corp 有機エレクトロルミネッセント素子とその製造方法
WO2010035678A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 ソニー株式会社 光学部品の製造方法および光学部品、並びに表示装置の製造方法および表示装置
JP2014038782A (ja) * 2012-08-18 2014-02-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び電子機器
JP2016022416A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 パナソニック株式会社 ノズルの吐出量調整方法、およびその装置
JP2016027426A (ja) * 2015-09-30 2016-02-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
WO2016125792A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 旭硝子株式会社 光選択透過型ガラスおよび積層基板

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123980A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2000206894A (ja) * 1998-11-10 2000-07-28 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2004363049A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を備える表示装置
JP4753373B2 (ja) * 2005-09-16 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2007287462A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US7937345B2 (en) 2006-07-12 2011-05-03 Kofax, Inc. Data classification methods using machine learning techniques
US8395686B2 (en) * 2007-12-06 2013-03-12 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and camera
JP2010085588A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sony Corp 光学部品の製造方法および光学部品、並びに表示装置の製造方法および表示装置
JP5418044B2 (ja) * 2009-07-30 2014-02-19 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US8502756B2 (en) * 2009-11-02 2013-08-06 Sony Corporation Image display device with imaging unit
KR20130143547A (ko) * 2010-07-16 2013-12-31 에이쥐씨 글래스 유럽 유기발광소자용 반투명 전도성 기재
CN102683602B (zh) * 2011-03-14 2015-03-11 海洋王照明科技股份有限公司 一种倒置式透明有机电致发光器件及其制备方法
JP5835148B2 (ja) * 2011-08-26 2015-12-24 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びレジスト組成物
JP5757924B2 (ja) 2011-08-31 2015-08-05 富士フイルム株式会社 着色組成物、並びに、これを用いたカラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
CN103137890A (zh) * 2011-11-29 2013-06-05 海洋王照明科技股份有限公司 顶发射有机电致发光器件及其制备方法
KR101447216B1 (ko) * 2012-07-20 2014-10-06 주식회사 창강화학 산란체를 포함하는 렌즈 어레이 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR101934787B1 (ko) * 2012-07-25 2019-03-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 소자 및 그 제조 방법
CN103579520B (zh) * 2012-07-30 2016-09-07 昆山维信诺显示技术有限公司 有机发光二极管显示器件
KR20140018548A (ko) * 2012-08-02 2014-02-13 삼성디스플레이 주식회사 광효율이 향상된 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
CN102820433B (zh) * 2012-08-31 2016-05-25 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 Oled的增透结构
JP6088794B2 (ja) 2012-10-31 2017-03-01 富士フイルム株式会社 積層体およびこれを有するカラーフィルタ
JP2014120433A (ja) 2012-12-19 2014-06-30 Dainippon Printing Co Ltd トップエミッション型有機el表示装置
JP2015065268A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ソニー株式会社 レンズアレイおよびその製造方法、固体撮像装置、並びに電子機器
JP2015069700A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2015233079A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
KR102360089B1 (ko) * 2014-08-05 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
DE112015004166T5 (de) * 2014-09-12 2017-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
KR102405943B1 (ko) * 2014-11-11 2022-06-07 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터 어레이 기판 및 그 제조방법과 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
TWI607233B (zh) * 2015-02-16 2017-12-01 財團法人工業技術研究院 光學膜結構與顯示器結構
US9496523B1 (en) * 2015-06-19 2016-11-15 Universal Display Corporation Devices and methods to improve light outcoupling from an OLED array
KR20180076597A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 엘지디스플레이 주식회사 표시 모듈과 이를 포함한 헤드 장착형 표시장치
JP7353834B2 (ja) * 2019-07-12 2023-10-02 キヤノン株式会社 表示装置および表示システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009009A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Sony Corporation カラーフィルタ及びカラー液晶表示装置
JP2006058604A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、カラーフィルタ、及び電子機器
JP2007300087A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Toppoly Optoelectronics Corp 有機エレクトロルミネッセント素子とその製造方法
WO2010035678A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 ソニー株式会社 光学部品の製造方法および光学部品、並びに表示装置の製造方法および表示装置
JP2014038782A (ja) * 2012-08-18 2014-02-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び電子機器
JP2016022416A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 パナソニック株式会社 ノズルの吐出量調整方法、およびその装置
WO2016125792A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 旭硝子株式会社 光選択透過型ガラスおよび積層基板
JP2016027426A (ja) * 2015-09-30 2016-02-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052396A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその製造方法
JP2022531972A (ja) * 2019-05-14 2022-07-12 コーピン コーポレイション 改善された有機発光ダイオード(oled)ディスプレイ、装置、システム、及び方法
US11839093B2 (en) 2019-05-14 2023-12-05 Kopin Corporation Image rendering in organic light emitting diode (OLED) displays, apparatuses, systems, and methods
CN110335878A (zh) * 2019-06-12 2019-10-15 芯盟科技有限公司 一种图像传感器的制备方法、图像传感器及电子设备
WO2021009587A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
US11844236B2 (en) 2019-07-12 2023-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, display device, input/output device, and data processing device
WO2021171857A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子及び表示装置、並びに、表示装置の製造方法
WO2021241148A1 (ja) * 2020-05-23 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び電子機器
WO2022030332A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子及び表示装置
WO2022085749A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び電子機器
JP2022072089A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP7226419B2 (ja) 2020-10-29 2023-02-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210335831A1 (en) 2021-10-28
CN117858581A (zh) 2024-04-09
CN110199572B (zh) 2024-01-26
JPWO2018135189A1 (ja) 2019-11-07
US20190363107A1 (en) 2019-11-28
US11769773B2 (en) 2023-09-26
CN110199572A (zh) 2019-09-03
JP7186620B2 (ja) 2022-12-09
US11024651B2 (en) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018135189A1 (ja) 表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法
JP7014186B2 (ja) 表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法
US10910441B2 (en) Organic light emitting display device
CN110120405B (zh) 显示装置
CN108885847B (zh) 显示装置和电子设备
US11107372B2 (en) Display device and electronic apparatus
WO2016047440A1 (ja) 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器
WO2023095662A1 (ja) 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器
WO2023068227A1 (ja) 表示装置および電子機器
US20240172523A1 (en) Display panel and method of manufacturing the same
US20240177634A1 (en) Display Backplane and Preparation Method Therefor, and Display Apparatus
CN113130615B (zh) 显示装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17892404

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018563217

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17892404

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1