WO2018122955A1 - 換気装置 - Google Patents

換気装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018122955A1
WO2018122955A1 PCT/JP2016/088879 JP2016088879W WO2018122955A1 WO 2018122955 A1 WO2018122955 A1 WO 2018122955A1 JP 2016088879 W JP2016088879 W JP 2016088879W WO 2018122955 A1 WO2018122955 A1 WO 2018122955A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
foam material
foaming
air passage
foam
ventilation
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/088879
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義之 田中
満 二階堂
卓也 福村
岡本 健
Original Assignee
株式会社佐原
独立行政法人国立高等専門学校機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社佐原, 独立行政法人国立高等専門学校機構 filed Critical 株式会社佐原
Priority to PCT/JP2016/088879 priority Critical patent/WO2018122955A1/ja
Publication of WO2018122955A1 publication Critical patent/WO2018122955A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation

Definitions

  • the present invention relates to a ventilating device having a fire prevention function attached to a window sash or the like.
  • ⁇ ⁇ Ventilators mounted on window sashes have an elongated body.
  • the main body has a main wall portion in which a ventilation hole is formed and a ventilation path connected to the ventilation hole.
  • An operation plate that opens and closes the vent of the main wall is movably supported on the main body.
  • a foam material is installed in the air passage.
  • This foaming material contains expansive graphite, starts to foam at about 200 ° C., and closes the air passage by volume expansion accompanying foaming at about 250 ° C. Furthermore, the expanded state can be maintained even when the temperature rises to 700 to 800 ° C. Thereby, in the case of a fire, the state which blocked the ventilation path can be maintained stably, and the penetration
  • the present invention solves the above-mentioned problems, and a main wall portion in which a vent hole is formed, an elongated main body having a vent passage connected to the vent hole, a movably supported by the main body, and the vent hole in the main wall portion.
  • a first and second foam material extending along a longitudinal direction of the main body in the ventilation path, wherein the first foam material is the second foam material. It is characterized by foaming at a lower temperature than the foam material.
  • a 1st foaming material foams at comparatively low temperature, it can block
  • the second foam material foams and compensates for this, so that the shielding state of the air passage can be maintained. It can continue to prevent oxygen from entering the room.
  • the first foam material includes thermally expandable polymer fine particles in which a volatile hydrocarbon is wrapped with a thermoplastic resin
  • the second foam material includes thermally expandable graphite.
  • a 1st foam material can be reliably foamed in a low temperature area
  • the first foam material includes a thermoplastic polymer material as a main component, an inorganic compound having a carbonate group or a hydroxyl group mixed with the polymer material, and the thermally expandable polymer particles.
  • a thermoplastic polymer material as a main component
  • an inorganic compound having a carbonate group or a hydroxyl group mixed with the polymer material and the thermally expandable polymer particles.
  • the second foamed material has a tape shape
  • the first foamed material is applied to the first surface
  • the second surface of the second foamed material is bonded to the inner surface of the air passage.
  • the first foam material can complete the blocking of the air passage by volume expansion accompanying foaming at 100 to 200 ° C.
  • the second foam material can be removed from the air passage by volume expansion accompanying foaming at 250 to 300 ° C. Blocking can be completed.
  • a ventilation path can be interrupted
  • a third foam material extending along the longitudinal direction of the main body is further installed in the air passage, and a foaming temperature of the third foam material is higher than that of the first foam material, and the second foam material is provided. Lower. According to the above configuration, it is possible to reliably compensate for the instability of the expansion state of the first foam material with the third foam material, and to reliably compensate for the instability of the third foam material with the second foam material. Sometimes the air passage can be blocked more stably.
  • the first foam material and the third foam material include thermally expandable polymer fine particles in which volatile hydrocarbons are encapsulated with a thermoplastic resin
  • the second foam material includes thermally expandable graphite.
  • the first foam material and the third foam material are a thermoplastic polymer material as a main component, an inorganic compound having a carbonate group or a hydroxyl group mixed with the polymer material, and the high thermal expansion property.
  • the second foamed material has a tape shape, and the first foamed material and the third foamed material are applied side by side in the width direction on the first surface of the second foamed material. The surface is bonded to the inner surface of the air passage.
  • the first foam material can complete the blockage of the air passage by volume expansion accompanying foaming at 100 to 150 ° C.
  • the third foam material can be vented by volume expansion accompanying foaming at 150 to 200 ° C.
  • the blockage of the air passage can be completed, and the second foam material can complete the blockage of the air passage at 200 to 300 ° C. by volume expansion accompanying foaming.
  • the main body is incorporated in a window sash, and the main body can exhibit the effects of the present invention to the maximum extent in a ventilator having a resin mold facing indoors.
  • the air passage when a fire occurs, the air passage can be shut off even at a relatively low environmental temperature, and the air passage can be kept shut off even if the environmental temperature rises.
  • FIG. 1 It is a front view of the window sash incorporating the ventilator which concerns on 1st Embodiment of this invention. It is sectional drawing which shows the normal state of the said ventilation apparatus. In the said ventilator, it is sectional drawing which shows a state when environmental temperature reaches 100 degreeC by fire. In the said ventilator, it is sectional drawing which shows a state when a fire becomes intense and environmental temperature has reached 300 degreeC. It is sectional drawing which shows the normal state of the ventilation apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. In the ventilation apparatus of 2nd Embodiment, it is sectional drawing which shows a state when environmental temperature reaches 100 degreeC by fire. In the ventilator of 2nd Embodiment, it is sectional drawing which shows a state when environmental temperature reaches 200 degreeC. It is sectional drawing which shows the normal state of the ventilation apparatus which concerns on 3rd Embodiment of this invention.
  • FIG. 1 sliding window type window sashes S and S ′ are arranged on the window frame F.
  • the ventilation device 1 is incorporated in one window sash S.
  • the ventilator 1 is elongated in the left-right direction (the direction orthogonal to the paper surface in FIG. 2), and is provided as the upper lid of the window sash S.
  • the ventilation device 1 includes an elongated main body 10 extending in the left-right direction.
  • the main body 10 is configured by connecting first and second mold members 11 and 12 made of an extrusion mold material such as an aluminum alloy and a third mold material 13 made of a resin extrusion mold material.
  • An internal space surrounded by the first mold material 11 and the second mold material 12 is provided as an air passage 14.
  • a housing groove 15 into which an upper edge portion of a glass plate (not shown) is fitted is formed in the lower portion of the main body 10, and a housing groove 16 in which the upper rail (not shown) is received is formed in the upper portion.
  • a large number of vent holes 11x made of vertically long slits are formed at equal pitches in the longitudinal direction of the main body 10 in the wall portion that is perpendicular and faces the outdoors.
  • a large number of vent holes 12 x made of vertically long slits are formed at equal pitches in the longitudinal direction of the main body 10 also in the vertical wall portion 12 a (main wall portion).
  • a number of similar vent holes 13x are formed in the third mold 13 on the indoor side.
  • the air passage 14 is connected to the outdoors via the air vents 11x, and is connected to the indoors via the air vents 12x and 13x.
  • the vent 13x of the third mold 13 on the indoor side is covered with a filter 17.
  • the filter 17 is supported by a resin filter retainer 18 that is detachably attached to the third mold member 13.
  • An operation plate 20 for opening and closing the vent 12x is accommodated in the vent passage 14 of the main body 10.
  • the actuating plate 20 is made of an aluminum alloy extrusion mold and extends in the longitudinal direction of the main body 10.
  • the operation plate 20 has a main plate portion 21, a shaft portion 22 having a circular cross section formed on the upper edge of the main plate portion 21, and a plurality of protrusions 23 protruding downward from the lower edge of the main plate portion 21. .
  • the shaft portion 22 of the operating plate 20 is supported by a shaft support portion 12b formed on the upper portion of the main wall portion 12a so as to be rotatable and slidable in the longitudinal direction.
  • a plurality of cam members are disposed in the air passage 14 of the main body 10 at intervals in the longitudinal direction, and a cam groove that is inclined with respect to the main wall portion 12a is formed on the upper surface of the cam member. Is formed.
  • the protrusion 23 of the operating plate 20 is engaged with the cam groove.
  • An operation member 30 is supported at one end of the main body 10 in the longitudinal direction so as to be slidable in the longitudinal direction. An end portion on the outdoor side of the operation member 30 is engaged with a hole formed in an end portion of the operation plate 20.
  • the operating plate 20 slides in the same direction, and the operating plate 20 is driven by the cam action of the projection 23 of the operating plate 20 and the cam groove of the cam member in the sliding process. Rotate.
  • the vent 12x is closed, and the air flow in the vent passage 14 is blocked.
  • the vent 12x is opened, and the air flow in the vent passage 14 is allowed.
  • the foam material 42 (second foam material) is obtained by mixing expansive graphite in rubber or resin.
  • a tape shape is formed, and the lower surface (second surface) thereof is bonded to the bottom surface (inner surface) of the air passage 14, that is, the upper surface of the horizontal wall of the intermediate mold member 12.
  • the foam material 42 either butyl rubber type or epoxy type of “Fibrok (registered trademark)” manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd. is used.
  • the foam material 41 (first foam material) is laminated on the upper surface (first surface) of the foam material 42 by coating.
  • the foam material 41 is obtained by mixing thermally expandable polymer particles and an inorganic compound having a carbonate group or a hydroxyl group with a main component made of a thermoplastic polymer material.
  • the thermally expandable polymer fine particles of the foam material 41 are configured by microcapsules in which liquid volatile (low boiling point) hydrocarbons are wrapped in an outer shell made of a thermoplastic resin.
  • a thermoplastic resin an acrylic resin such as AN copolymer is preferable.
  • F, FN series microcapsules of “Matsumoto Microsphere” manufactured by Matsumoto Yushi Seiyaku Co., Ltd. are used.
  • the average particle diameter of the microcapsules is 5 to 50 ⁇ m, and the film thickness of the outer shell is 2 to 15 ⁇ m.
  • any of basic sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, and aluminum hydroxide is used as the inorganic compound of the foam material 41.
  • This inorganic compound is preferably mechanochemically pulverized by a rolling ball mill or a convergence mill so that the carbonic acid groups and hydroxyl groups can be eliminated at a lower temperature.
  • those obtained by mixing and grinding (mechanochemical grinding) potato starch (potato starch) with these inorganic compounds have improved expansion characteristics at 100 ° C. to 200 ° C. and increased mechanical strength.
  • thermoplastic polymer material as the main component of the foam material 41 is preferably polystyrene acrylate, ethylene / vinyl acetate copolymer resin, acrylic resin, or potato starch (potato starch).
  • the operation plate 20 opens the vent 12x to allow the air to flow through the vent passage 14, and the operation plate 20 closes the vent 12x to Blocked.
  • the foam materials 41 and 42 installed on the bottom surface of the air passage 14 are in an unfoamed state, and do not hinder the air flow in the air passage 14.
  • the mold 11 on the outdoor side of the ventilator 1 When a fire occurs outdoors, the mold 11 on the outdoor side of the ventilator 1 is exposed to a flame or hot air.
  • hot air exceeding 100 ° C. enters the room through the air passage 14, intense convection of air occurs in the vicinity of the resin mold 13 on the indoor side, and excess oxygen is supplied.
  • the foam material 41 starts to foam at 75 to 85 ° C., and as shown in FIG. 2B, the blocking of the air passage 14 is completed by volume expansion at 100 to 120 ° C. Therefore, violent air convection does not occur in the vicinity of the resin mold 13 and it is not necessary to be exposed to excessive oxygen, so that the mold 13 can be prevented from firing.
  • the foaming mechanism of the foam material 41 is as follows. Since the outer shell of the microcapsule is softened by the heating of the foam material 41 and the liquid hydrocarbon therein is vaporized, the microcapsule is expanded by the pressure. In the present embodiment, the inorganic compound also helps foam the foam material 41. That is, the functional group of the inorganic compound is eliminated due to the temperature rise, and carbon dioxide (in the case of a compound having a carbonic acid group) or water vapor (in the case of a compound having a hydroxyl group) is generated. Normally, vaporization occurs at about 200 ° C.
  • the inorganic compound of this embodiment is mechanochemically pulverized, the elimination of hydroxyl groups and carbonate groups occurs at a lower temperature (100 to 200 ° C.). Since the inorganic compound is wrapped in the main component of the thermoplastic polymer material, the main component can be expanded by the generated carbon dioxide or water vapor. As a result, foaming of the foam material 41 at 100 to 200 ° C. can be assisted. By adding an inorganic compound, the mechanical strength of the expanded body is increased as compared with the case of only the microcapsules.
  • the foam material 41 when the temperature exceeds about 150 ° C., the thermally expandable polymer fine particles contained therein are diffused to the outside through the inner gas through the thin outer shell, the internal pressure is reduced, and the shrinkage starts.
  • foaming of the foam material 41 can be assisted by the expansion characteristics of the thermoplastic polymer material containing the inorganic compound.
  • the foam material 42 starts to foam at 200 ° C., compensates for the volumetric shrinkage of the foam material 42 at 200 to 250 ° C., and further at 250 to 300 ° C., as shown in FIG. 14 block is completed.
  • the expandable material 42 uses thermally expandable graphite, the expanded state can be maintained stably after being once thermally expanded, and the closed state of the air passage 14 can be maintained even when the temperature rises to 700 to 800 ° C. . Even if the resin mold 13 on the indoor side melts down, ignition by excess oxygen supply is avoided. In addition, even if the mold material 13 melts down, the state in which the foam material 41 closes the air passage 14 between the metal mold materials 11 and 12 is maintained, so that intrusion of flame and smoke can be prevented. Even when a fire occurs indoors, the air passage 14 is closed in the same manner as described above, so that it is possible to prevent the flame and smoke from being discharged to the outside.
  • foam materials 41, 42, 43 extending in the longitudinal direction of the main body 10 are installed in the air passage 14.
  • Foam materials 42 and 43 are applied to the upper surface of the tape-shaped foam material 41 in the width direction.
  • the foam materials 41 and 42 have the same composition as in the first embodiment.
  • the added foam material 43 (third foam material) has the same composition as the foam material 41, but the foaming temperature is higher than that of the foam material 41 and lower than that of the foam material 42.
  • the foam material 41 starts to foam at 75 to 85 ° C., and the block of the air passage 14 due to the volume expansion of the foam material 41 is completed at 100 to 120 ° C. as shown in FIG. 3B. Further, the temperature rises and the foam 43 starts to foam at 140 to 155 ° C., and the block of the air passage 14 due to the volume expansion of the foam 43 is completed at 180 to 200 ° C. as shown in FIG. Thereby, shrinkage
  • the foam material 42 starts foaming at 200 ° C., compensates for volume shrinkage of the foam material 43 at 200 to 250 ° C., and further expands at 250 to 300 ° C. 43 is crushed to complete the blocking of the air passage 14 with the foam material 42 alone (see FIG. 2C).
  • the tape-like foam material 42 is divided into two parts and arranged in the width direction, the foam material 41 is laminated on one foam material 42, and the foam material 43 is laminated on the other foam material 42. Good.
  • the operating plate 20A is supported so as to be slidable in the longitudinal direction in contact with the main wall 50 of the main body 10A.
  • the main wall part 50 is arrange
  • a large number of control ports 25 having the same shape as the vent holes 51 of the main wall 50 are formed in the operation plate 20 ⁇ / b> A at the same pitch as the vent holes 51.
  • An outdoor side end of an operation member (not shown) is connected to the end of the operation plate 20A. By sliding the operation member, the operation plate 20A is slid and the control port 25 coincides with the vent 51. Sometimes the vent 51 is opened, and when it does not match, the vent 51 is closed.
  • the main wall portion 50 is disposed on the outdoor side, but may be disposed on the indoor side.
  • the foaming temperature of the foam material can be appropriately selected according to the required fire prevention level.
  • the completion of the blocking of the air passage 14 due to the foaming of the first foam material 41 is 100 to 120 ° C., but can be selected in the range of 100 to 200 ° C.
  • the completion of the blocking of the air passage 14 by the foaming of the second foam material 42 is 250 to 300 ° C. in the above embodiment, but can be selected in the range of 200 to 300 ° C.
  • the completion of the blocking of the air passage 14 due to the foaming of the third foam material 43 is 180 to 200 ° C. in the above embodiment, but can be selected in the range of 150 to 200 ° C.
  • the mold material on the indoor side of the main body is made of resin.
  • the main body may be configured only by a mold material made of aluminum alloy. Even in this case, it is possible to prevent the intrusion and discharge of flames and smoke not only in the high temperature region but also in the low temperature region.
  • the ventilator is incorporated in the window sash as the upper sash of the window sash.
  • the ventilation device may be installed separately from the upper sash of the window sash.
  • the present invention can be applied to a ventilator having a fire prevention function.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

防火機能を備えた換気装置において、細長い本体10は、通気口12xが形成された主壁部12aと、この通気口12xに連なる通気路14を有している。作動板20が本体10に移動可能に支持されており、主壁部12aの通気口12xを開閉する。通気路14内には、本体10の長手方向に沿って延びる第1、第2の発泡材41,42が設置されている。第1発泡材41は第2発泡材42より低い温度で発泡する。第2発泡材42はテープ形状をなし、熱膨張性黒鉛を含む。第1発泡材41は揮発性炭化水素を熱可塑性樹脂で包み込んだ熱膨張性高分子微粒子を含み、第2発泡材42に塗布されている。火災時には、100~200℃で第1発泡材41の発泡により通気路14を遮断する。250~300℃で第2発泡材42の発泡により通気路14を遮断する。

Description

換気装置
 本発明は、窓サッシ等に装着される防火機能を有する換気装置に関する。
 窓サッシ等に装着される換気装置は、細長い本体を備えている。この本体は、通気口が形成された主壁部と、この通気口に連なる通気路を有している。本体には、主壁部の通気口を開閉する作動板が移動可能に支持されている。
 駅周辺の住宅密集地では、火災発生時に作動板を操作して通気口を閉じることが求められる。屋外で火災が発生した時には、屋内への火炎や煙の侵入を防ぎ、屋内で火災が発生した時には、屋外への火炎や煙の排出を防ぐためである。しかし、緊迫した状況では換気装置の状態を確認する余裕がなく、通気口を閉じるのが困難である。
 特許文献1に開示された換気装置では、通気路内に発泡材が設置されている。この発泡材は膨張性黒鉛を含んでおり、約200℃で発泡を開始し、約250℃で発泡に伴う体積膨張により、通気路を塞ぐ。さらに温度が上昇して700~800℃に達しても膨張状態を維持できる。これにより、火災の際に、通気路を塞いだ状態を安定して維持することができ、火炎や煙の侵入、排出を防ぐことができる。また、屋内での火災発生に際しては屋内への酸素供給を遮断して、火災が広がるのを抑制することもできる。
特開2007-225136号公報
 近年、断熱、結露防止のために、本体の屋内に面する型材として、樹脂製型材を用いた換気装置が普及し始めている。このような換気装置は、たとえ特許文献1と同様な発泡材を組み込んだとしても、住宅密集地等の防火指定地域に用いることはできない。屋外で火災が発生した時に、換気装置の屋外側の温度が200℃以下でも、屋内側の樹脂製型材が発火してしまうからである。
 本願発明者は、上記樹脂製型材の発火の原因を探り、屋外側の高圧の熱気が屋内に吹き出すことにより、換気装置の屋内側で激しい空気の対流が生じ、樹脂製型材近傍に過剰に酸素が供給されるためであると推測し、本発明に至ったのである。
 また、樹脂製型材を用いるか否かに拘わらず、火災発生の際には、200℃以下であっても、火炎や煙の侵入、排出を防ぎ、酸素供給を遮断することが望ましいが、特許文献1の発泡材ではその要求に応えることができない。
 本発明は上記課題を解決したもので、通気口が形成された主壁部とこの通気口に連なる通気路を有する細長い本体と、上記本体に移動可能に支持され、主壁部の通気口を開閉する作動板と、を備えた換気装置において、上記通気路内に、上記本体の長手方向に沿って延びる第1、第2の発泡材が設置され、上記第1発泡材は、上記第2発泡材より低い温度で発泡することを特徴とする。
 上記構成によれば、第1発泡材が比較的低温で発泡するため、火災の初期段階で通気路を塞ぐことができ、火炎や煙の侵入、排出、酸素の屋内への侵入を阻止できる。また、温度上昇に伴い第1発泡材の膨張体が不安定になっても、第2発泡材が発泡してこれを補い通気路の遮蔽状態を維持できるので、火炎や煙の侵入、排出、酸素の屋内への侵入を阻止し続けることができる。
 好ましくは、上記第1発泡材が揮発性炭化水素を熱可塑性樹脂で包み込んだ熱膨張性高分子微粒子を含み、上記第2発泡材が熱膨張性黒鉛を含む。
 上記構成によれば、第1発泡材は低温領域で確実に発泡でき、第2発泡材は高温領域で発泡による膨張状態を安定して維持できる。
 好ましくは、上記第1発泡材が、主成分としての熱可塑性高分子材料と、この高分子材料に混合された炭酸基又は水酸基を有する無機化合物と、上記熱膨張性高分子微粒子とを含む。
 上記構成によれば、無機化合物から発生する二酸化炭素や水蒸気により主成分の高分子材料を膨らませるので、熱膨張性高分子微粒子の発泡と相まって、より円滑な発泡を行なうことができる。
 好ましくは、上記第2発泡材がテープ形状をなし、その第1面に上記第1発泡材が塗布されており、上記第2発泡材の第2面が上記通気路の内面に接着されている。
 上記構成によれば、第1、第2発泡材の設置作業を簡単に行なうことができる。
 好ましくは、 上記第1発泡材は、100~200℃で発泡に伴う体積膨張により上記通気路の遮断を完了でき、第2発泡材は250~300℃で発泡に伴う体積膨張により上記通気路の遮断を完了できる。
 上記構成によれば、200℃未満で通気路を遮断できるので、防火機能を高めることができる。
 好ましくは、上記通気路内にさらに、上記本体の長手方向に沿って延びる第3発泡材が設置され、この第3発泡材の発泡温度は、上記第1発泡材より高く、上記第2発泡材より低い。
 上記構成によれば、第1発泡材の膨張状態の不安定化を第3発泡材で確実に補い、第3発泡材の不安定化を第2発泡材で確実に補うことができるので、火災時に通気路を、より一層安定して遮断することができる。
 好ましくは、上記第1発泡材と上記第3発泡材が揮発性炭化水素を熱可塑性樹脂で包み込んだ熱膨張性高分子微粒子を含み、上記第2発泡材が熱膨張性黒鉛を含む。
 より好ましくは、上記第1発泡材と第3発泡材が、主成分としての熱可塑性高分子材料と、この高分子材料に混合された炭酸基又は水酸基を有する無機化合物と、上記熱膨張性高分子粒子とを含む。
 より好ましくは、上記第2発泡材がテープ形状をなし、その第1面に上記第1発泡材と上記第3発泡材が幅方向に並んで塗布されており、上記第2発泡材の第2面が上記通気路の内面に接着されている。
 好ましくは、上記第1発泡材は、100~150℃で発泡に伴う体積膨張により上記通気路の遮断を完了でき、上記第3発泡材は、150~200℃で発泡に伴う体積膨張により上記通気路の遮断を完了でき、第2発泡材は200~300℃で発泡に伴う体積膨張により上記通気路の遮断を完了できる。
 上記本体が窓サッシに組み込まれており、上記本体は屋内に面した樹脂製の型材を有する換気装置では、本発明による効果を最大限に発揮できる。
 本発明によれば、火災発生時には比較的低い環境温度でも通気路を遮断でき、環境温度が上昇しても通気路の遮断状態を維持できる。
本発明の第1実施形態に係る換気装置を組み込んだ窓サッシの正面図である。 上記換気装置の通常状態を示す断面図である。 上記換気装置において、火災により環境温度が100℃に達した時の状態を示す断面図である。 上記換気装置において、火災が激しくなり環境温度が300℃に達した時の状態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る換気装置の通常状態を示す断面図である。 第2実施形態の換気装置において、火災により環境温度が100℃に達した時の状態を示す断面図である。 第2実施形態の換気装置において、環境温度が200℃に達した時の状態を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る換気装置の通常状態を示す断面図である。
 以下、本発明の第1実施形態に係る換気装置を、図1、図2を参照しながら説明する。
図1に示すように、窓枠Fには引戸式の窓サッシS、S’が配置されている。一方の窓サッシSに換気装置1が組み込まれている。換気装置1は、左右方向(図2において紙面と直交する方向)に細長く形成され、窓サッシSの上框として提供されている。
 換気装置1は、左右方向に延びる細長い本体10を備えている。本体10は、アルミ合金等の押出型材からなる第1、第2の型材11,12と、樹脂製の押出型材からなる第3型材13を連結することにより構成されている。第1型材11と第2型材12により囲われた内部空間が、通気路14として提供される。
 本体10の下部には、ガラス板(図示しない)の上縁部を嵌め込む収容溝15が形成され、上部には上レール(図示しない)を収容する収容溝16が形成されている。
 屋外側の第1型材11において、垂直をなして屋外に臨む壁部には、縦長のスリットからなる多数の通気口11xが本体10の長手方向に等ピッチで形成されている。中間の第2型材12において、垂直をなす壁部12a(主壁部)にも、縦長のスリットからなる多数の通気口12xが本体10の長手方向に等ピッチで形成されている。屋内側の第3型材13にも同様の多数の通気口13xが形成されている。
 通気路14は通気口11xを介して屋外に連なり、通気口12x、13xを介して屋内に連なっている。
 屋内側の第3型材13の通気口13xは、フィルタ17により覆われている。このフィルタ17は、第3型材13に着脱可能に装着された樹脂製のフィルタ押さえ18により支持されている。
 本体10の通気路14内には、通気口12xを開閉するための作動板20が収容されている。作動板20はアルミ合金製の押出型材からなり、本体10の長手方向に延びている。作動板20は、主板部21と、主板部21の上縁に形成された断面円形の軸部22と、この主板部21の下縁から下方に突出する複数の突起23とを有している。
 作動板20の軸部22は、主壁部12aの上部に形成された軸支部12bに、回動可能かつ長手方向にスライド可能に支持されている。
 本体10の通気路14内には、複数のカム部材(図示しない)が長手方向に間隔をおいて配置されており、このカム部材の上面には、主壁部12aに対して傾斜するカム溝が形成されている。このカム溝に作動板20の突起23が係合されている。
 本体10の長手方向の一端部には、操作部材30が長手方向にスライド可能に支持されている。この操作部材30の屋外側の端部が、作動板20の端部に形成された穴に係合されている。
 上記操作部材30を本体10の長手方向にスライド操作すると、作動板20が同方向にスライドし、このスライドの過程で作動板20の突起23とカム部材のカム溝のカム作用により、作動板20が回動する。作動板20が主壁12aに接近することにより通気口12xが閉じられ、通気路14での空気の流通が遮断される。作動板20が主壁12aから離れることにより通気口12xが開き、通気路14での空気の流通が許容される。
 次に本発明の特徴部について説明する。上記通気路14内には、本体10の略全長にわたってその長手方向に延びる2つの発泡材41,42が設置されている。
 発泡材42(第2発泡材)は、膨張性黒鉛をゴムや樹脂中に混在させたものである。本実施形態ではテープ形状をなし、その下面(第2面)が、通気路14の底面(内面)、すなわち中間型材12の水平壁の上面に接着されている。この発泡材42として、積水化学工業(株)製の「フィブロック(登録商標)」のブチルゴム系、エポキシ系のいずれかが用いられる。
 発泡材41(第1発泡材)は、発泡材42の上面(第1面)に塗布により積層されている。発泡材41は、熱膨張性高分子微粒子と、炭酸基や水酸基を有する無機化合物とを、熱可塑性高分子材料からなる主成分に混合させたものである。
 発泡材41の熱膨張性高分子微粒子は、液状の揮発性(低沸点)炭化水素を、熱可塑性樹脂からなる外殻で包んだマイクロカプセルにより構成されている。外殻の熱可塑性樹脂としては、AN系コポリマー等のアクリル系樹脂が好ましい。具体的には、松本油脂製薬(株)製の「マツモトマイクロスフェアー」のF,FNシリーズのマイクロカプセルが用いられる。このマイクロカプセルの平均粒子径は5~50μmであり、外殻の膜厚は2~15μmである。
 発泡材41の無機化合物として、塩基性炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化アルミニウムのいずれかが用いられる。この無機化合物を転動式ボールミルやコンバージミルでメカノケミカル粉砕を行ない、炭酸基や水酸基がより低温度で脱離できるようにするのが好ましい。さらに、これら無機化合物とじゃがいもデンプン(片栗粉)を混合粉砕(メカノケミカル粉砕)したものは、100℃~200℃での膨張特性が向上し機械的強度も大となる。
 発泡材41の主成分の熱可塑性高分子材料は、ポリスチレンアクリレート、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂、アクリル系樹脂、じゃがいもデンプン(片栗粉)のいずれかが好ましい。
 上記構成をなす換気装置1の作用を説明する。図2Aに示すように、通常状態では作動板20が通気口12xを開くことにより、通気路14での空気の流通が許容され、作動板20が通気口12xを閉じることにより、通気路14が遮断される。通気路14の底面に設置された発泡材41,42は未発泡状態にあり、通気路14での空気の流通を妨げない。
 屋外で火事が発生した時、換気装置1の屋外側の型材11は火炎または高温の空気にさらされる。100℃を越える熱気が通気路14を経て屋内に入り込んでくると、屋内側の樹脂製型材13の近傍では空気の激しい対流が生じ、過剰な酸素が供給される状況となる。しかし、本実施形態では75~85℃で発泡材41が発泡を開始し、図2Bに示すように、100~120℃で容積膨張により通気路14の遮断を完了する。そのため、樹脂製型材13の近傍で激しい空気の対流が生じず、過剰な酸素に晒されずに済むので、型材13の発火を免れることができる。
 上記発泡材41の発泡メカニズムは下記の通りである。
 発泡材41の加熱によりマイクロカプセルの外殻が軟化し、中の液状炭化水素が気化するため、その圧力でマイクロカプセルが膨張する。
 本実施形態では、無機化合物も発泡材41の発泡を助ける。すなわち、温度上昇により無機化合物の官能基の脱離が起こり、二酸化炭素(炭酸基を有する化合物の場合)や水蒸気(水酸基を有する化合物の場合)を発生する。通常は200℃位で気化が起こるが、本実施形態の無機化合物はメカノケミカル粉砕されているので、水酸基や炭酸基の脱離がより低温度(100~200℃)で起こる。無機化合物は、熱可塑性高分子材料の主成分で包まれているので、発生した二酸化炭素や水蒸気により、主成分を膨らませることができる。その結果、100~200℃での発泡材41の発泡を助けることができる。
 無機化合物を入れることにより、マイクロカプセルのみに比べて、膨張体の機械的な強度も大になる。
 発泡材41では、約150℃を越えると、含有する熱膨張性高分子微粒子は薄くなった外殻を内部ガスが透過して外部に拡散し、内圧が減少して収縮が始まる。100℃~200℃では、無機化合物を含有する熱可塑性高分子材料の膨張特性により発泡材41の発泡を助けることができる。ただし、本実施形態では、200℃を越えると、単独では通気路14を塞ぎきれなくなる。
 しかし、発泡材42が200℃で発泡を開始し、200~250℃で発泡材42の容積収縮を補い、さらに250~300℃では、図2Cに示すように発泡材42が単独での通気路14の遮断を完了する。
 発泡材42は熱膨張性黒鉛を用いているため、一旦熱膨張した後、その膨張状態を安定して維持でき、700~800℃まで温度が上昇しても通気路14の閉塞状態を維持できる。屋内側の樹脂製型材13は溶け落ちることはあっても過剰な酸素供給による発火を免れる。なお、型材13が溶け落ちても、金属製型材11,12間の通気路14を発泡材41が閉塞した状態は維持されるので、火炎や煙の侵入を防止することができる。
 なお、屋内で火災が生じた場合でも上記と同様にして通気路14を塞ぐので、屋外への火炎や煙の排出を防ぐことができる。
 次に、本発明の第2実施形態について図3A~図3Cを参照しながら説明する。この第2実施形態において第1実施形態に対応する構成部については、同番号または類似番号を付してその詳細な説明を省略する。
 第2実施形態では、図3Aに示すように、本体10の長手方向に延びる3つの発泡材41,42,43が通気路14内に設置されている。テープ状の発泡材41の上面に幅方向に並んで発泡材42,43が塗布されている。
 発泡材41,42は第1実施形態と同じ組成である。
 追加された発泡材43(第3発泡材)は、発泡材41と同様の組成であるが、発泡温度は発泡材41より高く、発泡材42より低い。
 屋外で火事が発生した時、75~85℃で発泡材41が発泡を開始し、100~120℃で図3Bに示すように、発泡材41の容積膨張による通気路14の遮断が完了する。
 さらに温度が上昇し140~155℃で発泡材43が発泡を開始し、180~200℃で図3Cに示すように、発泡材43の容積膨張による通気路14の遮断が完了する。これにより、発泡材41の収縮を確実に補うことができ、通気路14の遮断状態をより一層確実に維持できる。なお、この発泡材43の発泡により、発泡材41は潰されるか、通風路14の隅部に押しやられる。
 さらなる温度の上昇に伴い、第1実施形態と同様に、発泡材42が200℃で発泡を開始し、200~250℃で発泡材43の容積収縮を補い、さらに250~300℃では、発泡材43を潰して発泡材42単独での通気路14の遮断を完了する(図2C参照)。
 上記第2実施形態において、テープ状の発泡材42を2分割して幅方向に並べ、一方の発泡材42に発泡材41を積層し、他方の発泡材42に発泡材43を積層してもよい。
 図4に示す第3実施形態では、作動板20Aは、本体10Aの主壁部50に接した状態で長手方向にスライド可能に支持されている。本実施形態では、主壁部50が屋外側に配置されており、この主壁部50には、多数の縦長の通気口51が長手方向に沿って等ピッチで形成されている。作動板20Aには主壁部50の通気口51と同じ形状の多数の制御口25が通気口51と同ピッチで形成されている。作動板20Aの端部には図示しない操作部材の屋外側端部が連結されており、この操作部材をスライド操作することにより、作動板20Aがスライドし、制御口25が通気口51と一致した時に通気口51が開かれ、一致しない時に通気口51が閉じられる。本実施形態では主壁部50は屋外側に配置されているが、屋内側に配置してもよい。
 本発明は上記実施形態に制約されず、種々の形態を採用可能である。
 発泡材の発泡温度は要求される防火レベルに応じて適宜選択することができる。
 例えば、上記第1、第2の実施形態において、第1発泡材41の発泡による通気路14の遮断完了を100~120℃としたが、100~200℃の範囲で選択できる。第2発泡材42の発泡による通気路14の遮断完了を、上記実施形態では250~300℃としたが、200~300℃の範囲で選択できる。第3発泡材43の発泡による通気路14の遮断完了を、上記実施形態では180~200℃としたが、150~200℃の範囲で選択できる。
 上記実施形態では本体の屋内側の型材が樹脂製であったが、アルミ合金製の型材のみで本体を構成してもよい。この場合でも、高温領域のみならず低温領域での火炎や煙の侵入、排出を防止できるという効果が得られる。
 上記実施形態では、換気装置は窓サッシの上框として窓サッシに組み込まれているが、窓サッシの上框と別体をなし、上框に沿って設置されていてもよい。
 本発明は、防火機能を有する換気装置に適用できる。

Claims (11)

  1.  通気口(12x)が形成された主壁部(12a)と、この通気口に連なる通気路(14)を有する細長い本体(10)と、
     上記本体(10)に移動可能に支持され、主壁部(12a)の通気口(12x)を開閉する作動板(20)と、
     を備えた換気装置において、
     上記通気路(14)内に、上記本体(10)の長手方向に沿って延びる第1、第2の発泡材(41,42)が設置され、上記第1発泡材(41)は、上記第2発泡材(42)より低い温度で発泡することを特徴とする換気装置。
  2.  上記第1発泡材(41)が揮発性炭化水素を熱可塑性樹脂で包み込んだ熱膨張性高分子微粒子を含み、上記第2発泡材(42)が熱膨張性黒鉛を含むことを特徴とする請求項1に記載の換気装置。
  3.  上記第1発泡材(41)が、主成分としての熱可塑性高分子材料と、この高分子材料に混合された炭酸基又は水酸基を有する無機化合物と、上記熱膨張性高分子微粒子とを含むことを特徴とする請求項2に記載の換気装置。
  4.  上記第2発泡材(42)がテープ形状をなし、その第1面に上記第1発泡材(41)が塗布されており、上記第2発泡材(42)の第2面が上記通気路の内面に接着されていることを特徴とする請求項2または3に記載の換気装置。
  5.  上記第1発泡材(41)は、100~200℃で発泡に伴う体積膨張により上記通気路(14)の遮断を完了でき、第2発泡材(42)は250~300℃で発泡に伴う体積膨張により上記通気路(14)の遮断を完了できることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の換気装置。
  6.  上記通気路(14)内にさらに、上記本体(10)の長手方向に沿って延びる第3発泡材(43)が設置され、この第3発泡材の発泡温度は、上記第1発泡材(41)より高く、上記第2発泡材(42)より低いことを特徴とする請求項1に記載の換気装置。
  7.  上記第1発泡材(41)と上記第3発泡材(43)が揮発性炭化水素を熱可塑性樹脂で包み込んだ熱膨張性高分子微粒子を含み、上記第2発泡材(42)が熱膨張性黒鉛を含むことを特徴とする請求項6に記載の換気装置。
  8.  上記第1発泡材(41)と第3発泡材(43)が、主成分としての熱可塑性高分子材料と、この高分子材料に混合された炭酸基又は水酸基を有する無機化合物と、上記熱膨張性高分子微粒子とを含むことを特徴とする請求項7に記載の換気装置。
  9.  上記第2発泡材(42)がテープ形状をなし、その第1面に上記第1発泡材(41)と上記第3発泡材(43)が幅方向に並んで塗布されており、上記第2発泡材の第2面が上記通気路(14)の内面に接着されていることを特徴とする請求項7または8に記載の換気装置。
  10.  上記第1発泡材(41)は、100~150℃で発泡に伴う体積膨張により上記通気路の遮断を完了でき、上記第3発泡材(43)は、150~200℃で発泡に伴う体積膨張により上記通気路の遮断を完了でき、第2発泡材(42)は200~300℃で発泡に伴う体積膨張により上記通気路の遮断を完了できることを特徴とする請求項6~9のいずれかに記載の換気装置。
  11.  上記本体(10)が窓サッシに組み込まれており、上記本体は屋内に面した樹脂製の型材を有することを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の換気装置。
PCT/JP2016/088879 2016-12-27 2016-12-27 換気装置 WO2018122955A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/088879 WO2018122955A1 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/088879 WO2018122955A1 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 換気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018122955A1 true WO2018122955A1 (ja) 2018-07-05

Family

ID=62708090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/088879 WO2018122955A1 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 換気装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018122955A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113532A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Nippon Tokushu Toryo Kk Smoke preventing method of closing apparatus for openings of building
EP0153564A2 (de) * 1984-02-07 1985-09-04 Chemie Linz Gesellschaft m.b.H. Anordnung zur im Brandfall wirksamen Abdichtung von Öffnungen in Bauteilen
US5498466A (en) * 1993-03-12 1996-03-12 International Protective Coatings Corp. Intumescent composite
JP2005088559A (ja) * 2003-08-11 2005-04-07 Crk Kk 熱膨張性防火用構造体
JP2007225136A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sahara:Kk 換気装置
JP2012031601A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Shimizu Corp 防煙テープ
JP2014039358A (ja) * 2012-08-11 2014-02-27 Sekisui Chem Co Ltd アウトレットボックスの防火措置構造およびその施工方法
JP2015190753A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社Lixil サッシ窓用の換気装置及びサッシ窓

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113532A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Nippon Tokushu Toryo Kk Smoke preventing method of closing apparatus for openings of building
EP0153564A2 (de) * 1984-02-07 1985-09-04 Chemie Linz Gesellschaft m.b.H. Anordnung zur im Brandfall wirksamen Abdichtung von Öffnungen in Bauteilen
US5498466A (en) * 1993-03-12 1996-03-12 International Protective Coatings Corp. Intumescent composite
JP2005088559A (ja) * 2003-08-11 2005-04-07 Crk Kk 熱膨張性防火用構造体
JP2007225136A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sahara:Kk 換気装置
JP2012031601A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Shimizu Corp 防煙テープ
JP2014039358A (ja) * 2012-08-11 2014-02-27 Sekisui Chem Co Ltd アウトレットボックスの防火措置構造およびその施工方法
JP2015190753A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社Lixil サッシ窓用の換気装置及びサッシ窓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891628B2 (ja) 換気装置
US8042316B2 (en) Fireproof door
JP6240546B2 (ja) サッシ窓用の換気装置及びサッシ窓
JP2014070428A (ja) 開口部装置
CN114635633B (zh) 一种膨胀密封式活动防火门
KR102454339B1 (ko) 초기화재 소화기능을 포함하는 목재용 발포성 방염 수성도료 조성물
CN110616997B (zh) 一种防火卷帘门
WO2018122955A1 (ja) 換気装置
JP2009102806A (ja) 軒天井換気口装置
KR102145260B1 (ko) 결로 방지용 방화문
EP2239014B1 (en) Fire damper
EP2537562B1 (en) Smoke evacuation shutter
WO2019197832A1 (en) Fire safety assembly
JP4790301B2 (ja) 建物の換気装置
CN115419353B (zh) 一种防火铝合金门窗
JP2015113652A (ja) ドアおよび採光ユニット
JP2000014816A (ja) 防炎シャッター
JP2002256648A (ja) 軒天部防耐火構造及び見切り部材
JP7201518B2 (ja) 防火サッシ
JP2010174489A (ja) 耐熱性に優れた建物外部の水勾配を有する構造物
KR20210022382A (ko) 내화 발포 가스켓 및 이를 포함하는 방화 댐퍼
JP2594770Y2 (ja) 通気壁の防火構造
KR20170090821A (ko) 철재차열방화문
CN112878876A (zh) 一种无缝闭合隔烟阻燃防火门
JP2002220891A (ja) 通気層火炎遮断体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16925906

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16925906

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP