WO2018105752A1 - 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具 - Google Patents

切削インサート及び刃先交換式回転切削工具 Download PDF

Info

Publication number
WO2018105752A1
WO2018105752A1 PCT/JP2017/044397 JP2017044397W WO2018105752A1 WO 2018105752 A1 WO2018105752 A1 WO 2018105752A1 JP 2017044397 W JP2017044397 W JP 2017044397W WO 2018105752 A1 WO2018105752 A1 WO 2018105752A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cutting edge
main
insert
angle
corner portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/044397
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昭次郎 當麻
Original Assignee
三菱日立ツール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱日立ツール株式会社 filed Critical 三菱日立ツール株式会社
Priority to JP2018555092A priority Critical patent/JP6624306B2/ja
Priority to CN201780072530.9A priority patent/CN110023015B/zh
Priority to EP17878034.2A priority patent/EP3552742B1/en
Priority to KR1020197014413A priority patent/KR102083775B1/ko
Priority to US16/347,340 priority patent/US11179785B2/en
Publication of WO2018105752A1 publication Critical patent/WO2018105752A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/04Overall shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/04Overall shape
    • B23C2200/0433Parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/08Rake or top surfaces
    • B23C2200/081Rake or top surfaces with projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/28Angles
    • B23C2200/286Positive cutting angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/28Angles
    • B23C2200/287Positive rake angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/04Angles
    • B23C2210/0407Cutting angles
    • B23C2210/0442Cutting angles positive
    • B23C2210/045Cutting angles positive axial rake angle

Definitions

  • the present invention relates to a cutting insert and a cutting edge exchange type rotary cutting tool.
  • This application claims priority on December 9, 2016 based on Japanese Patent Application No. 2016-239485 for which it applied to Japan, and uses the content for it here.
  • Patent Document 1 Conventionally, a cutting insert (cutting tip) for machining as shown in Patent Document 1 is known.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and provides a cutting insert that reduces the cutting resistance of the cutting blade and that is difficult to crack, and a blade-tip-exchange-type rotary cutting tool including such a cutting insert. It is intended to provide.
  • a cutting insert according to an aspect of the present invention is a cutting insert that is detachably attached to a distal end portion of a tool body that rotates about a rotation axis by a fixing member, and includes a pair of acute corner portions and a pair of obtuse corner portions.
  • the mounting hole to be inserted penetrates, and the main cutting edge is based on a plane orthogonal to the axial direction of the mounting hole so as to approach the seating surface side from the acute corner portion toward the obtuse corner portion.
  • the main surface has a region inclined in a direction away from said seating surface toward the edge of the mounting hole from the obtuse corner portion along a diagonal connecting a pair of said obtuse corner portions.
  • the main surface protrudes upward from a straight line connecting the obtuse corner part and the edge of the mounting hole. It is good also as a structure by which the convex part is provided.
  • the convex portion may overlap the side ridge portion of the seating surface or be positioned inside the side ridge portion of the seating surface when viewed from the axial direction of the mounting hole. .
  • the rake angle of the main cutting edge is inclined to the positive angle side at the acute corner portion, and gradually increases toward the negative angle side from the acute corner portion toward the obtuse corner portion. It is good also as a structure which inclines to a negative angle side.
  • the change point at which the rake angle of the main cutting edge changes from the positive-side inclination to the negative-angle side inclination is located closer to the obtuse corner portion in the longitudinal direction of the main cutting edge. It is good.
  • the cutting edge exchange type rotary cutting tool of one aspect of the present invention includes a tool main body that is rotated around a central axis, a mounting seat that is formed at a distal end portion of the tool main body in the central axial direction, and a mounting seat that is formed on the mounting seat.
  • the side view of the blade-tip-exchange-type rotary cutting tool equipped with the cutting insert of the embodiment It is a graph which shows the relationship between the distance (cross-sectional position) from the front-end
  • FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a cutting insert (hereinafter simply referred to as an insert) 1
  • FIG. 2 is a plan view showing a configuration of a main surface 2 located on the upper surface side of the insert 1 shown in FIG.
  • FIG. 4 is a side view showing the configuration of the first side surface portion 4a adjacent to the first side ridge portion 6a of the insert 1
  • FIG. 4 shows the second side surface portion 4b adjacent to the second side ridge portion 6b of the insert 1.
  • the insert 1 of this embodiment is made of a hard material such as a cemented carbide mainly composed of tungsten carbide and cobalt.
  • the insert 1 has a flat parallel plate shape in plan view.
  • the insert 1 includes a main surface 2, a seating surface 3 facing away from the main surface 2, and a side surface 4 connecting the main surface 2 and the seating surface 3.
  • the side surface 4 has a pair of first side surface portions 4a and a pair of second side surface portions 4b.
  • the insert 1 is detachably attached to the tip end portion of the tool body 31 by a clamp screw (fixing member) 38.
  • the mounting surface 5 through which the clamp screw 38 is inserted passes through the main surface 2 and the seating surface 3.
  • the attachment hole 5 extends along the central axis CO.
  • the direction along the central axis CO may be simply referred to as the axial direction of the mounting hole 5, and the direction orthogonal to the central axis CO may be simply referred to as the radial direction of the mounting hole 5.
  • the main surface 2 is formed in a substantially parallelogram.
  • the main surface 2 has four side ridges (a pair of first side ridges 6 a and a pair of second side ridges 6 b) located at the boundary with the side surface 4.
  • the first side ridge 6a is located on the long side and constitutes a boundary between the main surface 2 and the first side 4a.
  • the second side ridge 6b is located on the short side and constitutes the boundary between the main surface 2 and the second side 4b.
  • corner portions having an arc shape are formed at positions that are symmetric with respect to the attachment holes 5.
  • the main surface 2 has a substantially parallelogram in plan view.
  • the four corner portions are classified into a pair of acute angle corner portions 21 and a pair of obtuse angle corner portions 22. That is, the main surface 2 has a pair of acute corner portions 21 and a pair of obtuse corner portions 22.
  • the first side ridge 6a and the second side ridge 6b arranged across the acute corner portion 21 intersect at an acute angle
  • the second edge 6b intersect at an obtuse angle.
  • the sharp corner portion 21 is provided with a corner blade 8.
  • the first side ridge 6a and the second side ridge 6b disposed with the acute corner portion 21 in between the first side ridge 6a is provided with a main cutting edge 9, and the second A secondary cutting edge 15 is provided on the side ridge 6b.
  • the corner blade 8 has an arc shape.
  • the main cutting edge 9 is connected to one end P of the corner blade 8, and the auxiliary cutting edge 15 is connected to the other end R.
  • the main cutting edge 9 extends along the first side ridge 6a from the end P connected to the corner edge 8 in the acute corner 21 to the end Q positioned on the obtuse corner 22 side.
  • the auxiliary cutting edge 15 extends along the second side ridge 6b from the end R connected to the corner edge 8 in the acute corner 21 to the end S located on the obtuse corner 22 side.
  • the main surface 2 is provided with rake surfaces 9a, 15a and 8a corresponding to the main cutting edge 9, the sub cutting edge 15 and the corner edge 8. Further, the side surface 4 is provided with flank surfaces 9 b, 15 b, 8 b corresponding to the main cutting edge 9, the auxiliary cutting edge 15 and the corner edge 8.
  • the seating surface 3 is a bottom surface portion of the insert 1 and has a planar shape.
  • the seating surface 3 is orthogonal to the central axis CO.
  • FIG. 11 when the insert 1 is mounted on the insert mounting seat 33 and the insert 1 is fixed by tightening the clamp screw 38, the seating surface 3 of the insert 1 is attached to the mounting surface 34 of the insert mounting seat 33 (FIG. 11). See).
  • the seating surface 3 is formed in a substantially parallelogram, and is included inside the projection area in the axial direction of the main surface 2.
  • the insert 1 of this embodiment is an insert having a two-corner shape. Therefore, when cutting the work material with the cutting edge exchange type rotary cutting tool in which the insert 1 is mounted and fixed to the insert mounting seat 33, one corner blade 8 of the insert 1 used for this cutting work is sandwiched. When any one of the main cutting edge 9, the sub cutting edge 15 and the corner cutting edge 8 formed in the above reaches a predetermined wear amount, the insert 1 is released from being fixed to the insert mounting seat and rotated 180 °. Then, the insert 1 is remounted so that the unused corner blade 8 and the main cutting edge 9 and the auxiliary cutting edge 15 formed between the corner cutting edges 8 are used for the next cutting process. . Thereby, the lifetime of one insert 1 can be lengthened.
  • the main cutting edge 9 mainly engraves a standing wall of an alloy steel material, particularly a vertical wall, when the work piece is cut by mounting the insert 1 on the insert mounting seat 33 of the cutting edge exchange type rotary cutting tool 30. Used as the main cutting edge.
  • the main cutting edge 9 is formed over the entire length of the first side ridge 6 a between one end P of the corner blade 8 and one end Q of the obtuse corner part 22.
  • the main cutting edge 9 is formed in an arc shape that is convex from the end P toward the end Q in the outer direction of the insert 1 (outside in the radial direction with respect to the mounting hole 5).
  • the main cutting edge 9 is inclined so as to approach the seating surface 3 side from the end P located on the acute corner portion 21 side toward the end Q located on the obtuse corner portion 22 side.
  • the inclination angle ⁇ is an angle of the main cutting edge 9 with respect to a surface (the seating surface 3 in the present embodiment) orthogonal to the axial direction of the mounting hole 5.
  • the inclination angle ⁇ is preferably 8 ° or more. By setting the inclination angle ⁇ to 8 ° or more, it is possible to reduce the cutting resistance applied to the main cutting edge 9 at the time of cutting, and to suppress the loss of the main cutting edge 9. For the same reason, the inclination angle ⁇ is more preferably 10 ° or more.
  • the inclination angle ⁇ is preferably 11.5 ° or less, more preferably 15 ° or less, but is not limited thereto.
  • the insert 1 of the present embodiment satisfies the following relationships (Equation 1) and (Equation 2). 0.4 ⁇ L2 / L1 ⁇ 0.7 (Formula 1) 2.0 mm ⁇ L2 ⁇ 3.9 mm (Formula 2)
  • the main cutting edge 9 is preferable because a sufficient inclination angle ⁇ (8 ° or more) can be secured by satisfying the relationship of (Formula 1). Thereby, the cutting resistance added to the main cutting edge 9 at the time of cutting can be reduced, and the defect
  • the main cutting edge 9 is inferior in chipping resistance. In the case of L2 / L1> 0.7, the cutting resistance is increased and it is difficult to set an appropriate inclination angle ⁇ value.
  • the main cutting edge 9 is preferable because it satisfies the relationship of (Equation 2), thereby ensuring rigidity in the thickness direction and suppressing damage to the insert 1 when performing cutting using the main cutting edge 9.
  • (Equation 2) when L2 ⁇ 2.0 mm, it is difficult to ensure sufficient rigidity in the insert thickness direction.
  • L2> 3.9 mm the cutting resistance is increased and it is difficult to set an appropriate inclination angle ⁇ value.
  • (Formula 1) is more preferably 0.50 ⁇ L2 / L1 ⁇ 0.55
  • (Formula 2) is more preferably 2.5 mm ⁇ L2 ⁇ 3.0 mm, but is not limited thereto. It will never be done.
  • V, VI, VII, VIII, and IX of FIG. 2 are cross-sectional views taken along lines V, VI, VII, VIII, and IX of FIG. 2, respectively.
  • the V line passes through the end P of the main cutting edge 9 on the acute corner portion 21 side
  • the IX line passes through the end Q of the main cutting edge 9 on the obtuse corner portion 22 side.
  • the line VII passes through a center point C located at the center of the main cutting edge 9 in the length direction.
  • the VI line is located between the V line and the VII line
  • the VIII line is located between the VII line and the IX line.
  • V line, VI line, VII line, VIII line, and IX line are straight lines orthogonal to the main cutting edge 9 in each position.
  • a scoop surface 9a of the main cutting edge 9 is provided on the main surface 2 side with the main cutting edge 9 in between, and a relief surface 9b of the main cutting edge 9 is provided on the side surface 4 side.
  • a plane perpendicular to the central axis CO of the mounting hole 5 and passing through the main cutting edge 9 is defined as a first surface HP
  • a virtual plane perpendicularly intersecting the first surface HP on the main cutting edge ridge line is defined as a second surface.
  • the rake face 9a is inclined at a rake angle ⁇ with respect to the first face HP.
  • the flank 9b is inclined at a flank angle ⁇ with respect to the second surface VP.
  • the rake angle ⁇ is a positive angle when tilting in the downward direction toward the inner side from the main cutting edge 9 with respect to the first surface HP, and is a negative angle when tilting in the upward direction. More precisely, the rake angle ⁇ is a positive angle when the rake face 9a is inclined so as to be closer to the seating surface 3 as it goes inward, and conversely protrudes to the side that rises with respect to the seating surface 3. The case is a negative angle.
  • the rake angle ⁇ of the rake face 9 a is inclined to the regular angle side at the end P on the acute corner portion 21 side of the main cutting edge 9. As shown in FIGS. 5 to 9, the rake angle ⁇ gradually decreases toward the negative angle side from the end P on the acute corner portion 21 side of the main cutting edge 9 toward the end R on the obtuse corner portion 22 side. growing. As shown in FIGS. 5 to 9, the absolute value of the rake angle ⁇ decreases from the end P to the end Q of the main cutting edge 9, and the rake face 9a is between the VIII line and the IX line. Above the surface HP. Accordingly, as shown in FIG. 9, the rake angle ⁇ of the rake face 9 a is inclined to the negative angle side at the end Q on the acute corner portion 21 side of the main cutting edge 9.
  • the main cutting edge 9 is positioned at the most distal end side in the axial direction of the blade-tip-exchange-type rotary cutting tool (hereinafter simply referred to as a tool) 30 (see FIG. 11) in the acute corner portion 21. Therefore, chatter is likely to occur in the main cutting edge 9 in the vicinity of the acute corner portion 21.
  • the rake angle ⁇ increases the sharpness of the main cutting edge 9 when inclined toward the positive angle side, and increases the cutting edge strength of the main cutting edge 9 when inclined toward the negative angle side.
  • the rake angle ⁇ is inclined to the most positive side, thereby ensuring the sharpness at the tip side of the tool 30; Generation of chattering at the time of cutting can be suppressed, and chipping or chipping of the main cutting edge 9 can be suppressed.
  • the rake angle ⁇ is inclined to the most negative angle side, thereby increasing the rigidity on the base end side of the tool 30 and suppressing chattering. At the same time, even when chattering occurs, the main cutting edge 9 can be prevented from being lost.
  • the insert 1 of the present embodiment has a corner angle of approximately 90 °, the range in which the main cutting edge 9 acts depends on the machining conditions. The machining efficiency can be improved by setting the cutting amount large.
  • the range of the main cutting edge 9 acting on the cutting is from the corner edge 8 toward the proximal end side in the axial direction of the tool 30 to the obtuse corner part 22. Since the main cutting edge 9 approaches the seating surface 3 as it approaches from the acute corner portion 21 side to the obtuse corner portion 22 side, the insert 1 becomes thin in the vicinity of the obtuse corner portion 22. As a result, the insert 1 is likely to crack in the vicinity of the obtuse corner portion 22. According to the present embodiment, by tilting the main cutting edge 9 to the negative angle side, the thickness of the insert 1 in the obtuse corner portion 22 can be secured and the strength of the insert 1 can be increased.
  • the rake angle ⁇ of the main cutting edge 9 gradually increases toward the negative angle side from the acute corner portion 21 side toward the obtuse corner portion 22 side. Accordingly, it is possible to ensure the cutting edge strength of the main cutting edge 9 on the obtuse corner portion 22 side and prevent the chipping while giving the sharp cutting edge 9 to the sharp cutting corner portion 21 side.
  • the change point U is a point where the rake angle of the main cutting edge 9 changes from a positive-side inclination to a negative-side inclination.
  • the change point U is located between the VIII line and the IX line.
  • the rake angle ⁇ of the main cutting edge 9 at the change point U is 0 °.
  • the change point U is located closer to the obtuse corner portion 22 in the longitudinal direction of the main cutting edge 9.
  • One surface located on the 22 side is defined as a reference surface W2.
  • the change point U is preferably located closer to the obtuse corner portion 22 than the reference plane W2.
  • the thickness of the insert 1 along the axial direction of the mounting hole 5 becomes thinner as it goes toward the obtuse corner portion 22 along the longitudinal direction of the main cutting edge 9.
  • the thickness along the radial direction of the mounting hole 5 is the thinnest between the pair of surfaces W1 and W2 with the center point C in the length direction of the main cutting edge 9 as the center.
  • the clearance angle ⁇ increases from the end P on the acute corner portion 21 side of the main cutting edge 9 toward the end Q on the obtuse corner portion 22 side.
  • the rake angle ⁇ of the main cutting edge 9 increases for a while toward the negative angle side from the acute corner portion 21 side toward the obtuse corner portion 22 side.
  • the change amount F of the rake angle ⁇ from the end P on the acute corner portion 21 side to the end R on the obtuse corner portion 22 side of the main cutting edge 9 is ⁇ 1.30 ° / mm ⁇ It is preferable that F ⁇ ⁇ 0.8 ° / mm.
  • the rake angle value can be made substantially constant, and this is preferable in that the strength of the cutting edge can be secured.
  • the present invention is not limited to this.
  • the clearance angle ⁇ of the main cutting edge 9 increases from the acute corner portion 21 side toward the obtuse corner portion 22 side.
  • the change amount G of the clearance angle ⁇ from the end P on the acute corner 21 side to the end R on the obtuse corner 22 on the main cutting edge 9 is 1.0 ° / mm ⁇ F over the entire length of the main cutting edge 9. ⁇ 1.5 ° / mm is preferable. In this case, it is preferable in that the contact between the flank 9b and the work material is more reliably suppressed on the most proximal side in the axial direction of the tool 30.
  • the present invention is not limited to this.
  • the wedge angle ⁇ of the main cutting edge 9 is substantially constant from the acute corner portion 21 side toward the obtuse corner portion 22 side.
  • the wedge angle ⁇ of the present embodiment is preferably 72 ° ⁇ 5 ° over the entire length of the main cutting edge 9, more preferably 72 ° ⁇ 4 °, and even more preferably 72 ° ⁇ 3.5 °. In this case, the cutting edge strength can be ensured while reducing the cutting resistance.
  • the present invention is not limited to this.
  • FIGS. 13 to 15 examples of the rake angle ⁇ , the relief angle ⁇ , and the wedge angle ⁇ of the present embodiment will be described with reference to the insert rake angle, relief angle, and wedge angle described in Patent Document 2. This will be described together with the comparison.
  • a circle plot indicates an example of this embodiment, and a triangle plot indicates the insert of Patent Document 2.
  • FIG. 13 shows an example of the relationship between the distance from the tip on the acute corner portion 21 side along the long side direction of the insert 1 and the rake angle ⁇ .
  • the rake angle of the cutting edge is a constant value. Therefore, when the insert is mounted on the tool, the rake angle increases on the obtuse corner portion side, and the strength of the cutting edge decreases.
  • the rake angle ⁇ of the main cutting edge 9 shown as an example of the present embodiment is gradually increased toward the negative angle side as it is away from the tip on the acute corner portion 21 side along the long side direction of the insert 1.
  • the rake angle value can be made substantially constant, and the strength of the cutting edge can be ensured.
  • the amount of change F of the rake angle ⁇ of the main cutting edge 9 in the example of this embodiment in FIG. 13 was about ⁇ 1.24 ° / mm.
  • FIG. 14 shows an example of the relationship between the distance from the tip on the acute corner portion 21 side along the long side direction of the insert 1 and the clearance angle ⁇ .
  • the clearance angle increases with increasing distance from the tip on the acute corner portion side along the long side direction of the insert.
  • the clearance angle shows a constant value.
  • the insert of Patent Document 2 has two flank surfaces, an upper flank and a lower flank, up to a position about 11 mm away from the tip, and there is no upper flank at a position about 11 mm away from the tip. It is formed as follows.
  • the flank (restraint surface) and the cutting edge ridge line are formed on the same surface, and the flank angle is constant. Therefore, in patent document 2, a clearance angle cannot be enlarged and it becomes difficult to prevent a contact with a cut material.
  • the clearance angle ⁇ of the main cutting edge 9 according to an example of the present embodiment increases as the distance from the tip on the acute corner portion 21 side along the long side direction of the insert 1 increases. Therefore, contact between the flank 9b and the work material can be more reliably suppressed on the most proximal side in the axial direction of the tool 30.
  • change_quantity G of the clearance angle (gamma) of the main cutting edge 9 of an example of this embodiment in FIG. 14 was about 1.42 degrees / mm.
  • FIG. 15 shows an example of the relationship between the distance from the tip on the acute corner portion 21 side along the long side direction of the insert 1 and the wedge angle ⁇ .
  • the wedge angle decreases with increasing distance from the tip on the acute corner portion 21 side along the long side direction of the insert 1. Therefore, in patent document 2, a wedge angle becomes small on the obtuse corner portion side where the thickness of the insert is thin, and the edge strength is insufficient.
  • the wedge angle ⁇ of the main cutting edge 9 is substantially constant from the acute corner portion 21 side toward the obtuse corner portion 22 side, so that the blade edge strength can be ensured.
  • the sub cutting edge 15 cuts the bottom surface of the work material.
  • the auxiliary cutting edge 15 is used as a wiping edge for finishing the work material or a ramping edge for ramping.
  • the secondary cutting edge 15 is formed over the entire length of the second side ridge 6 b between the other end R of the corner blade 8 and the other end S of the obtuse corner portion 22.
  • the auxiliary cutting edge 15 is formed to be curved so that the end R side is convex outward in a plan view (a state seen from the axial direction of the mounting hole 5). Further, as shown in FIG. 4, the auxiliary cutting edge 15 is convex upward on the end R side in a side view (as viewed from a direction orthogonal to the axial direction of the mounting hole and facing the auxiliary cutting edge 15). It is formed so as to be curved.
  • a rake face 9 a of the main cutting edge 9 is provided on the main surface 2 at a portion adjacent to the main cutting edge 9, and a rake face 8 a of the corner blade 8 is provided at a portion adjacent to the corner blade 8.
  • a rake face 15 a of the auxiliary cutting edge 15 is provided in a portion adjacent to the auxiliary cutting edge 15.
  • FIG. 10 is a sectional view taken along line XX in FIG.
  • the XX line is a straight line connecting the pair of obtuse corner parts 22 of the main surface 2.
  • the main surface 2 is seated from the obtuse corner portion 22 toward the edge portion 5a of the mounting hole 5 along a diagonal line (XX line in FIG. 2) connecting the pair of obtuse corner portions 22 to each other. Inclined in a direction away from the surface 3. That is, in the state shown in FIG. 10, the main surface 2 always rises from the obtuse corner portion 22 toward the edge portion 5 a along the diagonal line, and there is no horizontal portion and no portion that descends.
  • the occurrence of cracks in the insert 1 can be suppressed.
  • the insert 1 receives the largest cutting force at the corner blade 8 when the workpiece is cut by the tool 30 mounted and fixed to the insert mounting seat 33. For this reason, the bending stress increases along the diagonal line (XX line in FIG. 2) connecting the pair of obtuse corner portions 22 to the insert 1 during cutting. Further, the insert 1 is thin in the vicinity of the pair of obtuse corner portions 22. Therefore, a general two-corner type cutting insert tends to crack along a diagonal line.
  • the insert 1 of this embodiment always has an axial thickness (distance between the main surface 2 and the seating surface 3 in the axial direction) from the obtuse corner portion 22 toward the edge portion 5a of the mounting hole 5 in the direction along the diagonal line. ) Increases. Thereby, the intensity
  • the main surface 2 is provided with a convex portion 7 projecting upward from a straight line B connecting the obtuse corner portion 22 and the edge portion 5 a of the mounting hole 5.
  • the flange portion 7a on the obtuse corner portion 22 side of the convex portion 7 and the flange portion 7b on the mounting hole 5 side are located below the straight line B (on the seating surface 3 side).
  • the convex portion 7 overlaps the side ridge portion 3 a of the seating surface 3 or is located inside the side ridge portion 3 a when viewed from the axial direction of the mounting hole 5.
  • the insert 1 receives a reaction force from the mounting surface 34 of the tool 30 on the seating surface 3 when receiving a cutting force from the work material during the cutting process. Therefore, the insert 1 is given a greater stress on the inner side of the side ridge 3 a of the seating surface 3 when viewed from the axial direction of the mounting hole 5.
  • the XX line in FIG. 2 is a line drawn by the following method. That is, in a plan view, an imaginary circle that is in contact with the pair of obtuse corner parts 22 around the central axis CO is drawn, and a straight line connecting the contact points between the virtual circle and the pair of obtuse corner parts 22 is the XX line.
  • the diagonal line connecting the pair of obtuse corner portions 22 of the main surface 2 is a line drawn by the same method as the above-described XX line.
  • the first side surface portion 4a of the side surface 4 is adjacent to the first side ridge portion 6a.
  • the first side surface portion 4 a is provided with a restraining surface portion 23 and a flank 9 b of the main cutting edge 9.
  • the restraining surface portion 23 is firmly brought into close contact with the long side restraint wall surface 36 (see FIG. 11) provided on the insert mounting seat 33, and is cut. It is a side part which prevents rotation of the insert 1 during processing, and has a planar shape.
  • the second side surface portion of the side surface 4 is adjacent to the second side ridge portion 6b.
  • the second side surface portion 4 b has a flank 15 b of the auxiliary cutting edge 15.
  • the second side surface portion 4 b is firmly attached to the short side restraint wall surface 37 (see FIG. 11) provided on the insert mounting seat 33.
  • the first side surface portion 4 a and the second side surface portion 4 b of the side surface 4 are provided with relief surfaces 8 b below the corner blades 8.
  • FIG. 11 is a perspective view of the tool 30 to which the insert 1 is mounted
  • FIG. 12 is a side view.
  • the tool 30 is milled when the tool body 31 rotates in the rotation direction T about the rotation axis O.
  • the tool 30 has a tool body 31 and three inserts 1.
  • Three insert mounting seats 33 are provided at the tip of the tool body 31.
  • the insert mounting seat 33 includes a mounting surface 34, a screw hole 35 formed in the mounting surface 34, a long side restraint wall surface 36, and a short side restraint wall surface 37.
  • the mounting surface 34 formed on the insert mounting seat 33 is a flat surface that comes into close contact with the seating surface 3 of the insert 1 when the insert 1 is mounted on the insert mounting seat 33 and fixed by tightening a clamp screw 38. is there.
  • the screw hole 35 is a screw hole for screwing the screw portion of the clamp screw 38 through which the mounting hole 5 of the insert 1 is inserted when the insert 1 is fixed to the insert mounting seat 33.
  • the long side restraint wall surface 36 is in close contact with the restraint surface portion 23 formed on the first side surface portion 4a adjacent to the first side ridge portion 6a of the insert 1. It is a wall surface to make it.
  • the short side-side restraint wall surface 37 is used to closely contact the second side surface portion 4b adjacent to the second side ridge portion 6b of the insert 1. It is a wall surface.
  • the main cutting edge 9 of the insert 1 is on the outer peripheral side of the tool body 31, and the auxiliary cutting edge 15 is the tip of the tool body 31. It is arrange
  • the axial rake angle ⁇ of the main cutting edge 9 of the insert 1 is 15 ° or more.
  • the axial rake angle ⁇ of the main cutting edge 9 is an angle between the main cutting edge 9 and a surface through which the entire rotation axis O and a part of the main cutting edge 9 pass.
  • the axial rake angle ⁇ is an angle represented by the sum of the angle of the mounting surface 34 with respect to the rotation axis O and the inclination angle ⁇ of the main cutting edge 9 with respect to the seating surface 3.
  • the axial rake angle ⁇ of the main cutting edge 9 by setting the axial rake angle ⁇ of the main cutting edge 9 to 15 ° or more, it is possible to reduce the cutting resistance applied to the main cutting edge 9 at the time of cutting, and to suppress the chipping of the main cutting edge 9. .
  • the case where the three inserts 1 are attached to the tool 30 at an equal angle around the rotation axis O is illustrated, but the number of the inserts 1 is not limited to three.

Abstract

本発明の切削インサートは、一対の鋭角コーナ部と一対の鈍角コーナ部とを有する平面視略平行四辺形の主面と、主面と反対側を向く着座面と、主面と着座面との間を繋ぐ側面と、鋭角コーナ部に設けられたコーナ刃と、鋭角コーナ部を挟んで配置された主面の一対の辺稜部にそれぞれ設けられた主切刃および副切刃と、を備え、主面および着座面には、固定部材が挿通される取付孔が貫通し、主切刃は、鋭角コーナ部から鈍角コーナ部に向かうに従って、着座面側に近づくように、取付孔の軸方向と直交する面を基準として8°以上の傾斜角で傾斜し、主面は、一対の鈍角コーナ部同士を繋ぐ対角線に沿って鈍角コーナ部から取付孔の縁部に向かうに従って着座面から離れる方向に傾斜する領域を有する。

Description

切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
 本発明は、切削インサート及び刃先交換式回転切削工具に関する。
 本願は、2016年12月9日に、日本に出願された特願2016-239485号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、特許文献1に示されるような機械加工用の切削インサート(切削チップ)が知られている。
特許第4489874号公報 特開2003-260607号公報
 特許文献1及び特許文献2に記載の切削インサートは、主面(上側面)に形成された主切刃が長手方向に沿って主面と反対側の着座面(底面)に向かって傾斜している。したがって、この切削インサートは、主切刃の長手方向に沿って漸次薄くなる。また、この切削インサートは、2コーナ型であるため最も薄くなる部分が対角線上に配置され、対角線上にクラックが入り易いという問題があった。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、切刃の切削抵抗を低減するとともに、クラックが入り難い切削インサートおよびそのような切削インサートを備えた刃先交換式回転切削工具を提供することを目的としている。
 本発明の一態様の切削インサートは、回転軸回りに回転する工具本体の先端部に固定部材により着脱可能に取り付けられる切削インサートであって、一対の鋭角コーナ部と一対の鈍角コーナ部とを有する平面視略平行四辺形の主面と、前記主面と反対側を向く着座面と、前記主面と前記着座面との間を繋ぐ側面と、前記鋭角コーナ部に設けられたコーナ刃と、前記鋭角コーナ部を挟んで配置された前記主面の一対の辺稜部にそれぞれ設けられた主切刃および副切刃と、を備え、前記主面および前記着座面には、前記固定部材が挿通される取付孔が貫通し、前記主切刃は、前記鋭角コーナ部から前記鈍角コーナ部に向かうに従って、前記着座面側に近づくように、前記取付孔の軸方向と直交する面を基準として8°以上の傾斜角で傾斜し、前記主面は、一対の前記鈍角コーナ部同士を繋ぐ対角線に沿って前記鈍角コーナ部から取付孔の縁部に向かうに従って前記着座面から離れる方向に傾斜する領域を有する。
 また、上述の切削インサートにおいて、一対の上記鈍角コーナ部同士を繋ぐ上記対角線に沿う断面において、上記主面には、上記鈍角コーナ部と上記取付孔の縁部とを繋ぐ直線より上側に突出する凸部が設けられている構成としてもよい。
 また、上述の切削インサートにおいて、上記取付孔の軸方向から見て、上記凸部は、上記着座面の辺稜部と重なる、又は前記着座面の辺稜部の内側に位置する構成としてもよい。
 また、上述の切削インサートにおいて、上記主切刃のすくい角は、鋭角コーナ部において正角側に傾き、上記鋭角コーナ部から上記鈍角コーナ部に向かうに従って負角側に漸次大きくなり、鈍角コーナ部において負角側に傾く構成としてもよい。
 また、上述の切削インサートにおいて、上記主切刃のすくい角が正角側の傾きから負角側の傾きに変わる変化点は、上記主切刃の長手方向において上記鈍角コーナ部寄りに位置する構成としてもよい。
 また、上述の切削インサートにおいて、上記主面の上記鋭角コーナ部における上記着座面との距離をL1とし、上記主面の上記鈍角コーナ部における上記着座面との距離をL2としたとき、以下の式の関係を満たす構成としてもよい。
 0.4≦L2/L1≦0.7
 2.0mm≦L2≦3.9mm
 また、本発明の一態様の刃先交換式回転切削工具は、中心軸回りに回転させられる工具本体と、上記工具本体の上記中心軸方向の先端部に形成された取付座と、上記取付座に着脱可能に装着され、切刃を有する切削インサートと、を備えた刃先交換式回転切削工具であって、上記切削インサートの上記主切刃の軸方向すくい角が15°以上であり、上記切削インサートとして、上記の切削インサートを用いたことを特徴とする。
 本発明によれば、切刃の切削抵抗を低減するとともに、クラックが入り難い切削インサートおよびそのような切削インサートを備えた刃先交換式回転切削工具を提供できる。
実施形態に係る切削インサートを示す斜視図である。 実施形態に係る切削インサートを示す平面図である。 実施形態に係る切削インサートを示す主面の長辺側に位置する側面から見た側面図である。 実施形態に係る切削インサートを示す主面の短辺側に位置する側面から見た側面図である。 図2のV線に沿う断面図。 図2のVI線に沿う断面図。 図2のVII線に沿う断面図。 図2のVIII線に沿う断面図。 図2のIX線に沿う断面図。 図2のX-X線に沿う断面図。 実施形態の切削インサートを装着した刃先交換式回転切削工具の斜視図。 実施形態の切削インサートを装着した刃先交換式回転切削工具の側面図。 切刃の鋭角コーナ部側の先端からの距離(断面位置)とすくい角との関係を示すグラフである。 切刃の鋭角コーナ部側の先端からの距離(断面位置)と逃げ角との関係を示すグラフである。 切刃の鋭角コーナ部側の先端からの距離(断面位置)とくさび角との関係を示すグラフである。
 以下、図面を参照して本発明を適用した実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴部分をわかりやすくするために、特徴とならない部分を便宜上省略して図示している場合がある。
 図1は、切削インサート(以下、単にインサート)1についてその一実施形態を示す斜視図、図2は図1に示すインサート1の上面側に位置する主面2の構成を示す平面図、図3はインサート1の第1の辺稜部6aに隣接する第1の側面部4aの構成を示す側面図、図4はインサート1の第2の辺稜部6bに隣接する第2の側面部4bの構成を示す正面図である。
 本実施形態のインサート1は、例えば、主として炭化タングステンとコバルトからなる超硬合金等の硬質材料から構成されている。インサート1は、平面視略平行四辺形状の平板状をなしている。インサート1は、主面2と、主面2と反対側を向く着座面3と、主面2と着座面3とを繋ぐ側面4と、を備える。側面4は、一対の第1の側面部4aおよび一対の第2の側面部4bを有する。
 後段に説明する図11に示すように、インサート1は、工具本体31の先端部にクランプネジ(固定部材)38により着脱可能に取り付けられる。主面2及び着座面3には、クランプネジ38が挿通される取付孔5が貫通する。取付孔5は、中心軸COに沿って延びる。以下の説明において、中心軸COに沿う方向のことを単に取付孔5の軸方向と呼び、中心軸COに直交する方向を単に取付孔5の径方向と呼ぶ場合がある。
 図2に示すように、主面2は、略平行四辺形に形成されている。主面2は、側面4との境界に位置する4つの辺稜部(一対の第1の辺稜部6aおよび一対の第2の辺稜部6b)を有する。第1の辺稜部6aは、長辺側に位置し、主面2と第1の側面部4aとの境界を構成する。第2の辺稜部6bは、短辺側に位置し、主面2と第2の側面部4bとの境界を構成する。
 第1の辺稜部6aと第2の辺稜部6bが交差する4つの角部は、取付孔5を介して対称となる位置に、円弧形状をなすコーナ部が形成されている。主面2は、平面視略平行四辺形である。4つのコーナ部は、一対の鋭角コーナ部21と、一対の鈍角コーナ部22と、に分類される。すなわち、主面2は、一対の鋭角コーナ部21および一対の鈍角コーナ部22を有する。また、鋭角コーナ部21を挟んで配置された第1の辺稜部6aと第2の辺稜部6bは鋭角で交差し、鈍角コーナ部22を挟んで配置された第1の辺稜部6aと第2の辺稜部6bは、鈍角で交差する。
 鋭角コーナ部21には、コーナ刃8が設けられている。また、鋭角コーナ部21を挟んで配置された第1の辺稜部6aおよび第2の辺稜部6bのうち、第1の辺稜部6aには主切刃9が設けられ、第2の辺稜部6bには副切刃15が設けられている。
 図2に示すように、コーナ刃8は、円弧形状を有する。コーナ刃8の一方の端部Pには主切刃9が連なり、他方の端部Rには副切刃15が連なる。主切刃9は、鋭角コーナ部21においてコーナ刃8と連なる端部Pから鈍角コーナ部22側に位置する端部Qまで第1の辺稜部6aに沿って延びる。副切刃15は、鋭角コーナ部21においてコーナ刃8と連なる端部Rから鈍角コーナ部22側に位置する端部Sまで第2の辺稜部6bに沿って延びる。
 また、主面2には、主切刃9、副切刃15およびコーナ刃8に対応するすくい面9a、15a、8aが設けられている。また、側面4には、主切刃9、副切刃15およびコーナ刃8に対応する逃げ面9b、15b、8bが設けられている。
 着座面3は、インサート1の底面部であって平面状をなしている。着座面3は、中心軸COに直交する。図11に示すように、インサート取付座33にインサート1を装着して、クランプネジ38の締め付けによりインサート1を固定したときには、インサート1の着座面3はインサート取付座33の取付面34(図11参照)に密着する。図2に示すように、着座面3は、略平行四辺形に形成され、主面2の軸方向への投影領域の内側に含まれる。
 本実施形態のインサート1は、2コーナ型の形状をなすインサートである。したがって、インサート1をインサート取付座33に装着して固定した刃先交換式回転切削工具により被削材の切削加工を行ったときに、この切削加工に使用したインサート1の一方のコーナ刃8を挟んで形成されている主切刃9、副切刃15、及びこのコーナ刃8のいずれか一つが所定の摩耗量に達すると、このインサート1のインサート取付座への固定を解除して180°回転させて、未使用のコーナ刃8と、このコーナ刃8を挟んで形成されている主切刃9と副切刃15が次ぎの切削加工に使用されるように、インサート1の再装着を行う。これにより、一つのインサート1の寿命を長くすることができる。
 (主切刃)
 主切刃9は、インサート1を刃先交換式回転切削工具30のインサート取付座33に装着して被削材を切削加工するときに、主として、合金鋼材の立ち壁面、特に垂直な壁面の彫り込み加工を実施するときに主切刃として用いられる。
 主切刃9は、図2に示すように、コーナ刃8の一方の端部Pから鈍角コーナ部22の一方の端部Q間の第1の辺稜部6aの全長にわたって形成されている。主切刃9は、端部Pから端部Qに向かってインサート1の外側方向(取付孔5に対し径方向外側)に凸形状となる円弧形状に形成されている。
 主切刃9は、図3に示すように、鋭角コーナ部21側に位置する端部Pから鈍角コーナ部22側に位置する端部Qに向かうに従って、着座面3側に近づくように傾斜角αで傾斜する。傾斜角αは、取付孔5の軸方向と直交する面(本実施形態において着座面3)を基準とする主切刃9の角度である。傾斜角αは、8°以上とすることが好ましい。傾斜角αを8°以上とすることによって、切削加工時に主切刃9に加わる切削抵抗を低減することができ、主切刃9の欠損を抑制できる。また、同様の理由により、傾斜角αは、10°以上とすることがより好ましい。傾斜角αは、11.5°以下であることが好ましく、15°以下であることがより好ましいが、これに限定されることはない。
 主切刃9の鋭角コーナ部21側の端部Pにおける取付孔5の軸方向に沿う着座面3との距離をL1とする。同様に、主切刃9の鈍角コーナ部22側の端部Qにおける取付孔5の軸方向に沿う着座面3との距離をL2とする。このとき、本実施形態のインサート1は、以下の(式1)、(式2)の関係を満たす。
 0.4≦L2/L1≦0.7   (式1)
 2.0mm≦L2≦3.9mm      (式2)
 主切刃9は、(式1)の関係を満たすことにより、十分な(8°以上の)傾斜角αを確保できるため好ましい。これにより、切削加工時に主切刃9に加わる切削抵抗を低減することができ、主切刃9の欠損を抑制できる。一方、L2/L1<0.4、の場合は、L1値に対してL2値が小さくなる傾向となるため、インサートの十分な強度が得られない。したがって、主切刃9が耐欠損性に劣るといった不都合を生じる。L2/L1>0.7、の場合は、切削抵抗の増大を招くとともに、適正な傾斜角α値の設定が困難となる。また、主切刃9は、(式2)の関係を満たすことにより、厚さ方向の剛性を確保し、主切刃9を用いた切削を行う際のインサート1の損傷を抑制できるため好ましい。一方、L2<2.0mmの場合は、インサート厚さ方向での十分な剛性の確保が困難となる。L2>3.9mmの場合は、切削抵抗の増大を招くとともに、適正な傾斜角α値の設定が困難となる。(式1)は、0.50≦L2/L1≦0.55であることがより好ましく、(式2)は、2.5mm≦L2≦3.0mmであることがより好ましいが、これに限定されることはない。
 図5、図6、図7、図8、図9は、それぞれ図2のV線、VI線、VII線、VIII線、IX線に沿う断面図である。なお、V線は、主切刃9の鋭角コーナ部21側の端部Pを通過し、IX線は、主切刃9の鈍角コーナ部22側の端部Qを通過する。VII線は、主切刃9の長さ方向の中央に位置する中心点Cを通過する。VI線は、V線とVII線との間に位置し、VIII線は、VII線とIX線との間に位置する。また、V線、VI線、VII線、VIII線、IX線は、それぞれの位置における主切刃9に直交する直線である。
 図5~図9に示すように、主切刃9を挟んで主面2側には主切刃9のすくい面9aが設けられ、側面4側には主切刃9の逃げ面9bが設けられている。ここで、取付孔5の中心軸COに垂直であり主切刃9を通過する平面を第1面HPとし、第1面HPと主切れ刃稜線上で垂直に交差する仮想面を第2面VPとする。このとき、すくい面9aは、第1面HPに対してすくい角βで傾斜する。また、逃げ面9bは、第2面VPに対して逃げ角γで傾斜する。
 一般的にすくい角βは、第1面HPに対して主切刃9から内側に向かうに従って下る方向に傾斜する場合に正角とされ、上る方向に傾斜する場合に負角とされる。より厳密には、すくい角βは、すくい面9aが内側に向かうに従い着座面3側に近接するように傾斜する場合を正角とされ、逆に着座面3に対して隆起する側に突出する場合を負角とされる。
 図5に示すように、すくい面9aのすくい角βは、主切刃9の鋭角コーナ部21側の端部Pにおいて正角側に傾いている。また、図5~図9に示すように、すくい角βは、主切刃9の鋭角コーナ部21側の端部Pから鈍角コーナ部22側の端部Rに向かうに従って、負角側に漸次大きくなる。図5~図9に示すように、主切刃9の端部Pから端部Qに向かうに従って、すくい角βの絶対値が小さくなり、VIII線とIX線の間ですくい面9aが第1面HPより上側となる。したがって、図9に示すように、主切刃9の鋭角コーナ部21側の端部Qにおいてすくい面9aのすくい角βは、負角側に傾いている。
 本実施形態において、主切刃9は、鋭角コーナ部21において、刃先交換式回転切削工具(以下、単に工具)30(図11参照)の軸方向の最も先端側に位置する。したがって、鋭角コーナ部21の近傍で主切刃9には、ビビリが生じやすい。一般的に、すくい角βは、正角側に傾く場合に主切刃9の切れ味を高めることとなり、負角側に傾く場合に、主切刃9の切刃強度を高めることとなる。
 本実施形態によれば、主切刃9の鋭角コーナ部21の近傍の端部Pにおいて、すくい角βを最も正角側に傾けることで、工具30の先端側での切れ味を確保して、切り込み時のビビリの発生を抑制し、主切刃9の欠けや欠損を抑制できる。
 加えて、主切刃9の鈍角コーナ部22の近傍の端部Qにおいて、すくい角βを最も負角側に傾けることで、工具30の基端側で剛性を高めてビビリの発生を抑制するとともに、ビビリが生じた場合であっても主切刃9の欠損を抑制できる。
 本実施形態のインサート1は、コーナ角が略90°であるために、主切刃9の作用する範囲は、その加工条件に依存する。加工能率向上には、切り込み量を大きく設定することで可能となる。このときに切削に作用する主切刃9の範囲は、コーナ刃8から工具30の軸方向の基端側に向かい、鈍角コーナ部22までとなる。主切刃9は、鋭角コーナ部21側から鈍角コーナ部22側に近づくに従い着座面3近づくため、インサート1は鈍角コーナ部22の近傍で薄肉となる。これにより、インサート1は、鈍角コーナ部22の近傍でクラックが生じやすくなる。本実施形態によれば、主切刃9を負角側に傾けることで、鈍角コーナ部22におけるインサート1の肉厚を確保して、インサート1の強度を高めることができる。
 本実施形態によれば、主切刃9は、鋭角コーナ部21側から鈍角コーナ部22側に向かってすくい角βが、負角側に暫時大きくなる。これにより、鋭角コーナ部21側で主切刃9に鋭い切れ味を与えつつ、鈍角コーナ部22側で主切刃9の刃先強度を確保して欠損を防ぐことができる。
 図2に示すように、主切刃9のすくい角が正角側の傾きから負角側の傾きに変わる点を変化点Uとする。変化点Uは、VIII線とIX線との間に位置する。変化点Uにおける主切刃9のすくい角βは、0°となる。本実施形態において変化点Uは、主切刃9の長手方向において鈍角コーナ部22寄りに位置する。変化点Uを上述のように配置することで、主切刃9の切れ味と刃先強度のバランスを適切な関係に保つことができる。
 図2に示すように、主切刃9に直交するとともに主面2における取付孔5の縁部5aの接線を含む一対の面W1、W2のうち、主切刃9の長手方向において鈍角コーナ部22側に位置する一方の面を基準面W2とする。変化点Uは、基準面W2より鈍角コーナ部22側に位置することが好ましい。取付孔5の軸方向に沿うインサート1の肉厚は、主切刃9の長手方向に沿って鈍角コーナ部22に向かうに従い薄くなる。一方で、取付孔5の径方向に沿う肉厚は、主切刃9の長さ方向の中心点Cを中心として一対の面W1、W2の間に最も薄くなる。変化点Uを基準面W2より鈍角コーナ部22側に位置させることで、薄くなる部分をバランスよく配置して全体としてクラックが発生し難いインサート1を提供できる。
 図5~図9に示すように、逃げ角γは、主切刃9の鋭角コーナ部21側の端部Pから鈍角コーナ部22側の端部Qに向かうに従って大きくなる。第2の端部側において、主切刃9の逃げ角γを大きくすることによって、工具30の軸方向の最も基端側において逃げ面9bと被削材との接触をより確実に抑制する。
 主切刃9のすくい角β及び逃げ角γ、さらに、主切刃9のくさび角σについて、より好ましい具体例を以下に説明する。主切刃のくさび角σは、図5~図9に示すように、くさび角σ=90°-(すくい角β+逃げ角γ)で表される。
 主切刃9のすくい角βは、鋭角コーナ部21側から鈍角コーナ部22側に向かって、負角側に暫時大きくなる。主切刃9の鋭角コーナ部21側の端部Pから鈍角コーナ部22側の端部Rに向かうすくい角βの変化量Fは、主切刃9の全長にわたって-1.30°/mm≦F≦-0.8°/mmであると好ましい。この場合、インサート1を工具30に装着した際に、すくい角の値を略一定にすることができ、刃先の強度を確保できる点で好ましい。ただし、本発明は、これに限定されることはない。
 主切刃9の逃げ角γは、鋭角コーナ部21側から鈍角コーナ部22側に向かうに従って大きくなる。主切刃9の鋭角コーナ部21側の端部Pから鈍角コーナ部22側の端部Rに向かう逃げ角γの変化量Gは、主切刃9の全長にわたって1.0°/mm≦F≦1.5°/mmであると好ましい。この場合、工具30の軸方向の最も基端側において逃げ面9bと被削材との接触をより確実に抑制する点で好ましい。ただし、本発明は、これに限定されることはない。
 主切刃9のくさび角σは、鋭角コーナ部21側から鈍角コーナ部22側に向かって略一定であることが好ましい。本実施形態のくさび角σは、主切刃9の全長にわたって72°±5°が好ましく、72°±4°がより好ましく、72°±3.5°がさらに好ましい。この場合、切削抵抗を低減しつつ、刃先強度を確保することができる。ただし、本発明は、これに限定されることはない。
 以下に、図13~図15を参照して、本実施形態のすくい角β、逃げ角γ及びくさび角σの一例について、特許文献2に記載されるインサートのすくい角、逃げ角及びくさび角との比較とともに説明する。図13~図15では、丸のプロットが本実施形態の一例を示し、三角のプロットが特許文献2のインサートを示す。
 図13は、インサート1の長辺方向に沿う鋭角コーナ部21側の先端からの距離とすくい角βとの関係の一例を示す。図13より、特許文献2では、切刃のすくい角が一定の値となっている。そのため、インサートを工具に装着した際に、鈍角コーナ部側ですくい角が大きくなり、刃先強度が低下する。一方、本実施形態の一例を示した主切刃9のすくい角βは、インサート1の長辺方向に沿う鋭角コーナ部21側の先端から離れるに従って、負角側に漸次大きくなっている。そのため、インサート1を工具30に装着した際に、すくい角の値を略一定にすることができ、刃先の強度を確保することができる。図13における本実施形態の一例の主切刃9のすくい角βの変化量Fは、約-1.24°/mmであった。
 図14は、インサート1の長辺方向に沿う鋭角コーナ部21側の先端からの距離と逃げ角γとの関係の一例を示す。特許文献2では、逃げ角がインサートの長辺方向に沿う鋭角コーナ部側の先端から離れるに従い大きくなるものの、先端から11mmほど離れると、逃げ角は一定の値を示す。特許文献2のインサートでは、先端から11mmほど離れた位置までは、上段逃げ面と下段逃げ面の2段の逃げ面を備えており、先端から11mmほど離れた位置において、上段逃げ面が存在しないように形成されている。上段逃げ面が存在しない位置においては、逃げ面(拘束面)と切刃稜線とが同一面上に形成され、逃げ角が一定となる。そのため、特許文献2では、逃げ角を大きくすることができず、被削材との接触を防ぐことが困難となる。
 一方、本実施形態の一例の主切刃9の逃げ角γは、インサート1の長辺方向に沿う鋭角コーナ部21側の先端から離れるに従って大きくなっている。そのため、工具30の軸方向の最も基端側において逃げ面9bと被削材との接触をより確実に抑制することができる。なお、図14における本実施形態の一例の主切刃9の逃げ角γの変化量Gは、約1.42°/mmであった。
 図15は、インサート1の長辺方向に沿う鋭角コーナ部21側の先端からの距離とくさび角σとの関係の一例を示す。図15より、特許文献2では、くさび角がインサート1の長辺方向に沿う鋭角コーナ部21側の先端から離れるに従い減少している。そのため、特許文献2では、インサートの厚さが薄い鈍角コーナ部側でくさび角が小さくなり、刃先強度が不足する。一方、本実施形態の一例では、主切刃9のくさび角σが鋭角コーナ部21側から鈍角コーナ部22側に向かって略一定であることから、刃先強度を確保することができる。
 (副切刃)
 副切刃15は、インサート1を工具30のインサート取付座33に装着して被削材を切削加工するときに(図11参照)、被削材の底面部を切削加工する。副切刃15は、被削材の仕上げ加工用のさらい刃、又はランピング加工用のランピング刃として用いられる。
 副切刃15は、図2に示すように、コーナ刃8の他方の端部Rから鈍角コーナ部22の他方の端部S間の第2の辺稜部6bの全長にわたって形成されている。副切刃15は、平面視(取付孔5の軸方向から見た状態)で、端部R側が外側に凸となるように湾曲して形成されている。また、副切刃15は、図4に示すように、側面視(取付孔の軸方向に直交し副切刃15と正対する方向から見た状態)で、端部R側が上側に凸となるように湾曲して形成されている。
 (主面)
 次いで、インサート1の主面2の構成についてより詳細に説明する。
 図2に示すように、主面2には、主切刃9に隣接する部分に主切刃9のすくい面9aが設けられ、コーナ刃8に隣接する部分にコーナ刃8のすくい面8aが設けられ、副切刃15に隣接する部分に副切刃15のすくい面15aが設けられている。
 図10は、図2のX-X線に沿う断面図である。X-X線は、主面2の一対の鈍角コーナ部22同士を繋ぐ直線である。図10に示すように、主面2は、一対の鈍角コーナ部22同士を繋ぐ対角線(図2のX-X線)に沿って鈍角コーナ部22から取付孔5の縁部5aに向かうに従って着座面3から離れる方向に傾斜する。すなわち、図10に示す状態において、主面2は、対角線に沿って鈍角コーナ部22から縁部5aに向かって常に上っており、水平な箇所も降下する箇所もない。
 本実施形態によれば、インサート1にクラックが発生することを抑制できる。
 インサート1は、インサート取付座33に装着して固定した工具30により被削材の切削加工を行ったときに、コーナ刃8において最も大きな切削力を受ける。このため、切削加工中のインサート1には、一対の鈍角コーナ部22同士を繋ぐ対角線(図2のX-X線)に沿って曲げ応力が大きくなる。また、インサート1は、一対の鈍角コーナ部22の近傍において薄肉となっている。したがって、一般的な2コーナ型の切削インサートは、対角線沿いにクラックが生じやすい。
 これに対し本実施形態のインサート1は、対角線に沿う方向において鈍角コーナ部22から取付孔5の縁部5aに向かって常に軸方向の厚み(軸方向の主面2と着座面3との距離)が増す構造となっている。これにより、一対の鈍角コーナ部22同士を繋ぐ対角線に沿ってインサート1の強度を高めることができ、対角線に沿うクラックが生じることを抑制できる。
 なお、主面2は、対角線(X-X線)に沿って鈍角コーナ部22から取付孔5の縁部5aに向かうに従って着座面3から離れる方向に傾斜する領域を一部に有すれば、上述の効果を奏することができる。
 図10に示す断面において、主面2には、鈍角コーナ部22と取付孔5の縁部5aとを繋ぐ直線Bより上側に突出する凸部7が設けられている。凸部7の鈍角コーナ部22側の麓部7aおよび取付孔5側の麓部7bは、直線Bより下側(着座面3側)に位置している。凸部7が設けられていることにより、一対の鈍角コーナ部22同士を繋ぐ対角線に沿いのインサート1の強度をより一層高めることができる。
 図2および図10に示すとおり、凸部7は、取付孔5の軸方向から見て、着座面3の辺稜部3aと重なる、又は辺稜部3aの内側に位置することが好ましい。インサート1は、切削加工時に被削材から切削力を受けると、着座面3において工具30の取付面34から反力を受ける。したがって、インサート1は、取付孔5の軸方向からみて、着座面3の辺稜部3aの内側においてより大きな応力が付与される。凸部7を取付孔5の軸方向からみて辺稜部3aの内側に配置することで、大きな応力が付与される領域を凸部7によって厚肉にすることができ、インサート1のクラック発生をより効果的に抑制できる。
 なお、図2のX-X線は、以下の方法により描画された線である。すなわち、平面視において、中心軸COを中心とし一対の鈍角コーナ部22に接する仮想円を描き、仮想円と一対の鈍角コーナ部22との接点を繋いだ直線がX-X線である。本明細書において、主面2の一対の鈍角コーナ部22同士を繋ぐ対角線は、上述のX-X線と同様の方法で描画された線であるとする。
 (側面)
 次いで、インサート1の側面4の構成についてより詳細に説明する。
 側面4の第1の側面部4aは、第1の辺稜部6aに隣接する。図3に示すように、第1の側面部4aには、拘束面部23と主切刃9の逃げ面9bとが設けられている。拘束面部23は、インサート1を工具30のインサート取付座33に装着して固定したときに、インサート取付座33に設けた長辺側拘束壁面36(図11参照)と強固に密着させて、切削加工中においてインサート1の回動を防止する側面部であって、平面形状をなしている。
 側面4の第2の側面部は、第2の辺稜部6bに隣接する。図4に示すように、第2の側面部4bは、副切刃15の逃げ面15bを有する。第2の側面部4bは、インサート1を工具30のインサート取付座33に装着して固定したときに、インサート取付座33に設けた短辺側拘束壁面37(図11参照)と強固に密着させて切削加工中におけるインサート1の回動を防止するための側面(拘束面)部となる。
 なお、図3、図4に示すように、側面4の第1の側面部4aと第2の側面部4bには、コーナ刃8の下方に逃げ面8bが設けられている。
 (刃先交換式回転切削工具の構成)
 図11は、インサート1を装着した工具30の斜視図であり、図12は、側面図である。
 工具30は、工具本体31が回転軸Oを中心として回転方向Tに回転することで、フライス加工を行う。工具30は、工具本体31と、3つのインサート1と、を有する。工具本体31の先端部には、3つのインサート取付座33が設けられている。インサート取付座33は、取付面34と、取付面34に形成したネジ穴35と、長辺側拘束壁面36と、短辺側拘束壁面37を備えている。
 インサート取付座33に形成されている取付面34は、インサート1をインサート取付座33に装着してクランプネジ38の締め付けにより固定したときに、インサート1の着座面3と密着する平面状の面である。ネジ穴35は、インサート1をインサート取付座33に固定するときに、インサート1の取付孔5を挿通させたクランプネジ38のネジ部とネジ嵌合させるためのネジ穴である。
 長辺側拘束壁面36はインサート1をインサート取付座33に装着して固定したときに、インサート1の第1の辺稜部6aに隣接する第1の側面部4aに形成した拘束面部23と密着させるための壁面である。短辺側拘束壁面37は、同じく、インサート1をインサート取付座33に装着して固定したときに、インサート1の第2の辺稜部6bに隣接する第2の側面部4bと密着させるための壁面である。
 本実施形態の工具30においては、インサート1をインサート取付座33に装着して固定したときには、インサート1の主切刃9が工具本体31の外周側に、副切刃15が工具本体31の先端部の先端面側に配置される。
 図12に示すように、インサート1の主切刃9の軸方向すくい角θは、15°以上である。主切刃9の軸方向すくい角θは、回転軸Oの全体および主切刃9の一部が通過する面と主切刃9の角度である。軸方向すくい角θは、回転軸Oに対する取付面34の角度と、着座面3を基準とする主切刃9の傾斜角αとの和で表される角度である。工具30において、主切刃9の軸方向すくい角θを15°以上とすることによって、切削加工時に主切刃9に加わる切削抵抗を低減することができ、主切刃9の欠損を抑制できる。
 以上に、本発明の実施形態を説明したが、実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
 例えば、上述の実施形態において、工具30には、回転軸Oを中心として等角度で3つのインサート1を取り付けた場合を例示したが、インサート1の数は3つに限定されない。
 本発明によれば、切刃の切削抵抗を低減するとともに、クラックが入り難い切削インサートおよびそのような切削インサートを備えた刃先交換式回転切削工具を提供できることから、産業上の利用が可能である。
 1  インサート
 2  主面
 3  着座面
 3a,6a,6b  辺稜部
 4  側面
 5  取付孔
 5a  縁部
 7  凸部
 8  コーナ刃
 9  主切刃
 15  副切刃
 21  鋭角コーナ部
 22  鈍角コーナ部
 30  工具
 31  工具本体
 38  クランプネジ(固定部材)
 CO  中心軸
 O  回転軸
 P,Q,R,S  端部
 U  変化点

Claims (7)

  1.  回転軸回りに回転する工具本体の先端部に固定部材により着脱可能に取り付けられる切削インサートであって、
     一対の鋭角コーナ部と一対の鈍角コーナ部とを有する平面視略平行四辺形の主面と、
     前記主面と反対側を向く着座面と、
     前記主面と前記着座面との間を繋ぐ側面と、
     前記鋭角コーナ部に設けられたコーナ刃と、
     前記鋭角コーナ部を挟んで配置された前記主面の一対の辺稜部にそれぞれ設けられた主切刃および副切刃と、を備え、
     前記主面および前記着座面には、前記固定部材が挿通される取付孔が貫通し、
     前記主切刃は、前記鋭角コーナ部から前記鈍角コーナ部に向かうに従って、前記着座面側に近づくように、前記取付孔の軸方向と直交する面を基準として8°以上の傾斜角で傾斜し、
     前記主面は、一対の前記鈍角コーナ部同士を繋ぐ対角線に沿って前記鈍角コーナ部から取付孔の縁部に向かうに従って前記着座面から離れる方向に傾斜する領域を有する切削インサート。
  2.  一対の前記鈍角コーナ部同士を繋ぐ前記対角線に沿う断面において、前記主面には、前記鈍角コーナ部と前記取付孔の縁部とを繋ぐ直線より上側に突出する凸部が設けられている請求項1に記載の切削インサート。
  3.  前記取付孔の軸方向から見て、前記凸部は、前記着座面の辺稜部と重なる、又は前記着座面の辺稜部の内側に位置する請求項2に記載の切削インサート。
  4.  前記主面には、前記主切刃のすくい面が設けられ、
     前記すくい面のすくい角は、前記主切刃の鋭角コーナ部側の端部において正角側に傾き、前記鋭角コーナ部側の端部から前記鈍角コーナ部側の端部に向かうに従って負角側に漸次大きくなり、前記鈍角コーナ部側の端部において負角側に傾く、請求項1~3の何れか一項に記載の切削インサート。
  5.  前記すくい面のすくい角が正角側の傾きから負角側の傾きに変わる変化点は、前記主切刃の長手方向において前記鈍角コーナ部寄りに位置する請求項4に記載の切削インサート。
  6.  前記主切刃の前記鋭角コーナ部側の端部における前記取付孔の軸方向に沿う前記着座面との距離をL1とし、
     前記主切刃の前記鈍角コーナ部側の端部における前記取付孔の軸方向に沿う前記着座面との距離をL2としたとき、以下の式の関係を満たす請求項1~5の何れか一項に記載の切削インサート。
     0.4≦L2/L1≦0.7
     2.0mm≦L2≦3.9mm
  7.  回転軸回りに回転する工具本体と、
     前記工具本体の前記回転軸の軸方向の先端部に形成された取付座と、
     前記取付座に着脱可能に装着され、切刃を有する切削インサートと、を備えた刃先交換式回転切削工具であって、
     前記切削インサートの前記主切刃の軸方向すくい角が15°以上であり、
     前記切削インサートとして、請求項1~6のいずれか一項に記載の切削インサートを用いたことを特徴とする刃先交換式回転切削工具。
PCT/JP2017/044397 2016-12-09 2017-12-11 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具 WO2018105752A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018555092A JP6624306B2 (ja) 2016-12-09 2017-12-11 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
CN201780072530.9A CN110023015B (zh) 2016-12-09 2017-12-11 切削刀片及可转位刀片式旋转切削工具
EP17878034.2A EP3552742B1 (en) 2016-12-09 2017-12-11 Cutting insert and indexable edge rotary cutting tool
KR1020197014413A KR102083775B1 (ko) 2016-12-09 2017-12-11 절삭 인서트 및 날끝 교환식 회전 절삭 공구
US16/347,340 US11179785B2 (en) 2016-12-09 2017-12-11 Cutting insert and indexable edge rotary cutting tool

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-239485 2016-12-09
JP2016239485 2016-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018105752A1 true WO2018105752A1 (ja) 2018-06-14

Family

ID=62491449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/044397 WO2018105752A1 (ja) 2016-12-09 2017-12-11 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11179785B2 (ja)
EP (1) EP3552742B1 (ja)
JP (1) JP6624306B2 (ja)
KR (1) KR102083775B1 (ja)
CN (1) CN110023015B (ja)
WO (1) WO2018105752A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020075445A1 (ja) * 2018-10-11 2021-02-15 住友電工ハードメタル株式会社 切削インサートおよび内径切削用工具
WO2023095819A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 三菱マテリアル株式会社 切削インサート及び切削工具

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11351620B2 (en) * 2016-04-15 2022-06-07 Mapal Fabrik für Praäzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Milling head for a ball track milling cutter, ball track milling cutter having a milling head of this type, method for producing a cutting edge for a ball track milling cutter, computer program product for carrying out a method of this type, data carrier having a computer program product of this type, and grinding machine for carrying out the method
DE102017206144B3 (de) 2017-03-16 2018-07-26 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Fräskopf für einen Kugelbahnfräser und Kugelbahnfräser mit einem solchen Fräskopf
WO2020196501A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 住友電工ハードメタル株式会社 切削インサート
CN114905072B (zh) 2021-02-10 2024-01-30 株式会社泰珂洛 切削刀片以及配备该切削刀片的切削工具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281516U (ja) * 1985-11-12 1987-05-25
JPH1015720A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Dijet Ind Co Ltd フライス装置
JP2002046010A (ja) * 2000-05-23 2002-02-12 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JP2003260607A (ja) 2002-03-08 2003-09-16 Hitachi Tool Engineering Ltd インサート
JP4489874B2 (ja) 1998-09-02 2010-06-23 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 切り屑を形成する機械加工用の切削チップ
JP2016537212A (ja) * 2013-11-21 2016-12-01 イスカル リミテッド 片面のランピング加工用フライス用スローアウェイチップおよびランピング加工用フライス工具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966500A (en) * 1987-09-16 1990-10-30 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Face milling cutter with cutter inserts
DE4315251C5 (de) * 1992-05-07 2008-12-18 Mitsubishi Materials Corp. Schneideinsatz
JPH10100015A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ
SE512040C2 (sv) * 1998-05-06 2000-01-17 Sandvik Ab Vändskär för pinnfräsar
SE520997C2 (sv) * 2001-01-09 2003-09-23 Sandvik Ab Vändbart frässkär med rillförsedd kopplingsyta mot hållaren och centralt materialparti för fästorgan
JP3483859B2 (ja) 2001-03-06 2004-01-06 オーエスジー株式会社 スローアウェイ式チップ、及び、そのスローアウェイ式チップが装着されるフライス工具
US7771142B2 (en) * 2003-05-09 2010-08-10 Kennametal Inc. Cutting insert with elliptical cutting edge
JP2007044779A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Sumitomo Electric Hardmetal Corp スローアウェイチップ及びそれを用いたミーリングカッタ
US7905687B2 (en) * 2007-01-16 2011-03-15 Tdy Industries, Inc. Cutting insert, tool holder, and related method
CN101616766B (zh) * 2007-09-13 2011-08-31 株式会社钨钛合金 半径铣刀用不重磨刀片及安装该刀片的不重磨式半径铣刀
SE533269C2 (sv) 2008-12-17 2010-08-03 Sandvik Intellectual Property Dubbelsidigt, indexerbart planfrässkär
JP5522253B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-18 三菱マテリアル株式会社 刃先交換式切削工具
JP5906976B2 (ja) 2011-10-04 2016-04-20 三菱マテリアル株式会社 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
KR20130081912A (ko) * 2012-01-10 2013-07-18 대구텍 유한회사 절삭인서트, 공구본체 및 이들을 구비하는 절삭공구 조립체
KR101459062B1 (ko) * 2012-06-14 2014-11-07 한국야금 주식회사 절삭 인서트
DE102012108752B3 (de) * 2012-09-18 2014-01-23 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh Schneideinsatz und Werkzeug zur spanenden Bearbeitung eines Werkstücks
KR101845366B1 (ko) * 2014-01-28 2018-04-04 미츠비시 히타치 쓰루 가부시키가이샤 인서트 및 날끝 교환식 회전 절삭 공구
EP3050655B1 (en) * 2015-01-30 2017-03-22 Sandvik Intellectual Property AB A milling insert and a milling tool

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281516U (ja) * 1985-11-12 1987-05-25
JPH1015720A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Dijet Ind Co Ltd フライス装置
JP4489874B2 (ja) 1998-09-02 2010-06-23 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 切り屑を形成する機械加工用の切削チップ
JP2002046010A (ja) * 2000-05-23 2002-02-12 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JP2003260607A (ja) 2002-03-08 2003-09-16 Hitachi Tool Engineering Ltd インサート
JP2016537212A (ja) * 2013-11-21 2016-12-01 イスカル リミテッド 片面のランピング加工用フライス用スローアウェイチップおよびランピング加工用フライス工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020075445A1 (ja) * 2018-10-11 2021-02-15 住友電工ハードメタル株式会社 切削インサートおよび内径切削用工具
WO2023095819A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 三菱マテリアル株式会社 切削インサート及び切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
KR102083775B1 (ko) 2020-03-03
EP3552742B1 (en) 2024-01-17
JPWO2018105752A1 (ja) 2019-06-24
US20190283149A1 (en) 2019-09-19
CN110023015B (zh) 2020-07-03
EP3552742A1 (en) 2019-10-16
US11179785B2 (en) 2021-11-23
JP6624306B2 (ja) 2020-01-08
CN110023015A (zh) 2019-07-16
EP3552742A4 (en) 2020-08-12
KR20190062589A (ko) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018105752A1 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
JP5967330B1 (ja) 切削インサート、及び刃先交換式回転切削工具
JP6132178B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具
JP5790903B1 (ja) インサート及び刃先交換式回転切削工具
JPWO2007142224A1 (ja) 切削工具及び切削インサート
WO2016140333A1 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
JPWO2008146563A1 (ja) 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法
JP2008229745A (ja) 切削インサートおよびインサート着脱式転削工具
JP6361948B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具
JPWO2010147065A1 (ja) 切削用インサートおよび刃先交換式正面フライス
JP6855024B1 (ja) 切削インサートおよびこれを備えた切削工具
JP2522862Y2 (ja) 転削工具
JP2017024173A (ja) 切削インサート、及び刃先交換式回転切削工具
JP4983352B2 (ja) 切削インサートおよびインサート着脱式転削工具
JP4810902B2 (ja) チップおよび転削工具
JP2017159440A (ja) 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP6337573B2 (ja) 切削インサート、及び刃先交換式回転切削工具
JP4709374B2 (ja) 転削工具用スローアウェイチップと転削工具用チップ取付け座
JP6201735B2 (ja) 刃先交換式切削工具
JP2020116707A (ja) 刃先交換式エンドミル
JP2016030298A (ja) インサート、及び刃先交換式回転切削工具
JP5045274B2 (ja) 切削インサート
JP2011110664A (ja) スローアウェイ式切削工具
JP4906690B2 (ja) スローアウェイチップ
WO2015012232A1 (ja) 切削インサートおよび切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17878034

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018555092

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197014413

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017878034

Country of ref document: EP

Effective date: 20190709