WO2018105267A1 - レンズ案内装置、レンズ移動装置及び撮像装置 - Google Patents

レンズ案内装置、レンズ移動装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018105267A1
WO2018105267A1 PCT/JP2017/038904 JP2017038904W WO2018105267A1 WO 2018105267 A1 WO2018105267 A1 WO 2018105267A1 JP 2017038904 W JP2017038904 W JP 2017038904W WO 2018105267 A1 WO2018105267 A1 WO 2018105267A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
guide
rolling element
guide member
lens frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/038904
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
川鍋 裕一
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2018554862A priority Critical patent/JP6606297B2/ja
Priority to CN201780075363.3A priority patent/CN110036326B/zh
Publication of WO2018105267A1 publication Critical patent/WO2018105267A1/ja
Priority to US16/419,618 priority patent/US11624891B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element

Definitions

  • the present invention relates to a lens guide device, a lens moving device, and an imaging device.
  • An imaging device such as a digital camera and an optical device such as a lens barrel are equipped with a lens moving device that moves a lens group during zooming and focusing operations (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • the lens frame 101 is held by a pair of parallel first guide member 102 and second guide member 103 as shown in FIG. Then, the lens frame 101 is moved in the longitudinal direction of the guide members 102 and 103 to change the position of the lens 106 in the optical axis direction, and a zooming operation and a focusing operation are performed. At this time, the lens frame 101 is urged toward one of the second guide members 103 by, for example, a coil spring (not shown) so that the lens frame 101 is not rattled by the guide members 102 and 103.
  • a coil spring not shown
  • the optical holding member is moved in the optical axis direction using rolling by a ball to suppress the swing of the moving lens.
  • the conventional lens frame 101 has a guide tube 105.
  • the guide tube 105 has a guide hole 105A, and the first guide member 102 is inserted through the guide hole 105A.
  • a gap G1 is formed between the guide hole 105A and the first guide member 102.
  • the lens frame 101 is tilted within the range of the gap G1. For this reason, as shown in FIG. 16B, when the moving lens frame 101 is stopped based on the detection signal of the sensor that detects the position of the lens frame 101, the optical axis direction of the lens 106 being held is stopped. There is a problem that the position of. For example, the inclination of the lens frame 101 is different depending on the gap G1 of the lens frame 101 between the state immediately after the stop of movement shown in (B) and the subsequent stop state (A). Due to this inclination, the position of the lens 106 held in the optical axis direction is shifted by the shift amount PS.
  • the lens frame 101 is urged in a direction orthogonal to the guide members 102 and 103 by using a coil spring to eliminate backlash.
  • the sliding resistance during movement of the lens frame 101 increases accordingly.
  • the driving force for moving the lens frame 101 is increased, and the lens driving device is increased in size.
  • the tilt between the movement and stop of the lens frame 101 cannot be completely eliminated. For this reason, there is a problem that the positional deviation in the optical axis direction of the lens remains.
  • the present invention provides a lens guide device, a lens moving device, and an imaging device that can accurately position the lens frame by eliminating the tilt of the lens frame during movement and stopping even when the orientation such as the shooting direction changes.
  • the lens guide device of the present invention includes a lens frame that holds a lens, a first guide member, a first rolling element, a second guide member, a second rolling element, a third guide member, and a fourth guide member. And an urging mechanism.
  • the first guide member is disposed on the lens frame in a first direction parallel to the optical axis of the lens.
  • the first rolling element moves in contact with the first guide member.
  • the second guide member is arranged in the lens frame in parallel with the first guide member and in the vicinity of the first guide member on the side opposite to the first rolling element.
  • the second rolling element moves in contact with the second guide member.
  • the third guide member supports the second rolling element so as to be movable in the first direction, and is arranged in parallel with the second guide member.
  • the fourth guide member supports the first rolling element so as to be movable in the first direction, and is arranged in parallel with the first guide member.
  • the biasing mechanism biases one of the first rolling element and the second rolling element toward the other of the first rolling element and the second rolling element.
  • At least one of the first guide member, the second guide member, the third guide member, and the fourth guide member is a flat guide member or a guide member with a guide groove, and the other guide members are two parallel guides. An axis is preferred.
  • One of the first rolling element and the second rolling element is two spheres spaced apart in the first direction, and the other of the first rolling element and the second rolling element is orthogonal to the first direction and One sphere arranged between two spheres as viewed from the second direction, which is the direction in which the one guide member and the second guide member are arranged, may be used.
  • a 1st rolling element is at least 1 ball
  • a 2nd rolling element is two spheres, and has a 1st control protrusion and a 2nd control protrusion.
  • the first restriction protrusion restricts movement of the first rolling element beyond a certain range in the first guide member.
  • a 2nd control protrusion is distribute
  • the first rolling element and the second rolling element are two spheres that are spaced apart from each other in the first direction, and it is preferable that a regulation protrusion is provided between the two spheres.
  • the restricting protrusion protrudes from an intermediate position in the first direction of the first guide member and the second guide member, and restricts movement of each sphere exceeding a certain range in the first direction.
  • the lens guide mechanism further includes a holding cylinder, a guide rod, and a guide groove.
  • the holding cylinder is provided with an urging mechanism and a third guide member, and holds the lens frame inside.
  • the guide rod is disposed in the holding cylinder in the first direction.
  • the guide groove is disposed on the lens frame, slidably contacts the guide rod, and guides the lens frame to move in the first direction.
  • the first rolling element is preferably arranged eccentrically with respect to the second rolling element on the side of the guide bar or on the side opposite to the guide bar.
  • the lens guide mechanism further includes a holding cylinder, a fifth guide member, a third rolling element, and a support member.
  • the holding cylinder is provided with an urging mechanism and a third guide member, and holds the lens frame inside.
  • the fifth guide member is disposed on the lens frame in the first direction.
  • the third rolling element contacts the fifth guide member and moves in the first direction.
  • the support member supports the third rolling element so as to be movable in the first direction, is parallel to the fifth guide member, and is disposed on the holding cylinder.
  • the 1st rolling element is eccentrically arranged with respect to the 2nd rolling element on the side of a 5th guide member, or the opposite side to a 5th guide member.
  • the lens moving device of the present invention has the above lens guide device and a lens driving mechanism.
  • the lens driving mechanism is disposed in the holding cylinder and moves the lens frame in the optical axis direction.
  • the lens driving mechanism is preferably a voice coil motor or a stepping motor having a screw rod that is screwed into the lens frame.
  • the lens driving mechanism performs initialization to return the lens frame to a reference position that is one end side of a certain range.
  • the image pickup apparatus of the present invention includes an image pickup unit and the lens moving device that forms a subject image on the image pickup unit.
  • the lens frame can be accurately positioned by eliminating the tilt of the lens frame when moving or stopping even when the orientation such as the shooting direction changes.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI in FIG. 5. It is a perspective view which disassembles an urging mechanism in the perpendicular direction and shows it upside down. It is a perspective view which shows a 2nd control protrusion. It is a perspective view which shows VCM.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view corresponding to the line VI-VI in FIG. 5 showing the lens moving device of the third embodiment in which the first rolling element is arranged eccentric to the guide rod side with respect to the second rolling element.
  • the imaging device 14 using the lens guide device 10 and the lens moving devices 11 and 12 of the present invention has a lens unit 15 and a camera body 16 as an imaging unit.
  • the lens unit 15 is configured as an interchangeable lens unit, and forms a subject image on the image sensor 17 in the camera body 16.
  • the lens unit 15 has a connector 18 that is detachable from the camera body 16.
  • the lens unit 15 may be integrated with the camera body 16.
  • the lens unit 15 includes an optical system 19 in the lens barrel member 20.
  • the optical system 19 includes, for example, a first lens 21 to a fifth lens 25 arranged in order from the subject side along the optical axis Ax.
  • the first lens 21 to the fifth lens 25 are each schematically shown as one lens, but may be a plurality of lens groups.
  • the camera body 16 includes an image sensor 17 that captures an optical image of a subject obtained through the optical system 19.
  • the control unit 30 inputs information on various imaging conditions such as imaging timing to the imaging device 17 and captures a captured image signal output from the imaging device 17. Then, analog processing and digital processing are performed on the captured image signal to generate captured image data for output.
  • a first lens moving device 11 as a first focusing mechanism, a diaphragm mechanism 33, a vibration isolation mechanism 34, and a second lens moving device as a second focusing mechanism are sequentially arranged from the subject side. 12 is arranged.
  • a focusing ring 38 is rotatably attached to the outer periphery of the lens barrel member 20.
  • the focusing ring 38 is rotated, for example, the first focusing lens 22 as the second lens and the second focusing lens 24 as the fourth lens according to the rotation.
  • Each moves individually in a first direction parallel to the optical axis Ax.
  • the first focusing lens 22 and the second focusing lens 24 are arranged at a predetermined optical axis position corresponding to the shooting distance, and focusing is completed.
  • the first lens 21 and the fifth lens 25 are attached to the lens barrel member 20.
  • the first lens 21 is fixed to the front end side (subject side) of the lens barrel member 20.
  • the fifth lens 25 is fixed to the rear end side (imaging element side) of the lens barrel member 20.
  • the first focusing lens 22 as the second lens, the blur correction lens 23 as the third lens, and the second focusing lens 24 as the fourth lens are movable lenses.
  • the first focusing lens 22 is driven by the first lens moving device 11 and moves in the direction of the optical axis Ax (optical axis direction).
  • the second focusing lens 24 is driven by the second lens moving device 12 and moves in the optical axis direction.
  • the first lens moving device 11 includes a lens guide device 10 and a lens driving mechanism 42.
  • the lens guide device 10 includes a cylindrical holding cylinder 43, a lens frame 44, a guide mechanism 45, a base plate 46, and an attachment screw 41.
  • the lens driving mechanism 42 has a pair of VCMs (Voice Coil Motor) 47 and a focus position sensor 48.
  • VCMs Vehicle Coil Motor
  • the first focusing lens 22 is attached to the lens frame 44.
  • the lens frame 44 is held inside the holding cylinder 43 by the guide mechanism 45.
  • the guide mechanism 45 guides the lens frame 44 so as to be movable in the optical axis direction of the first focusing lens 22.
  • the horizontal direction is the X direction and the vertical direction is the Y direction.
  • a plane orthogonal to the optical axis direction is an XY plane.
  • the guide mechanism 45 includes rolling elements 49A, 49B, 49C, a guide frame 50, a first rail 51 as a first guide member, a second rail 52 as a second guide member, a third rail 53 as a third guide member, An urging mechanism 54 including an urging plate 67 as a fourth guide member, and a guide bar 56 are provided.
  • the rolling elements 49A to 49C are made of metal or ceramic balls.
  • a guide frame 50 is formed on the left side of the lens frame 44, and a guide groove 44D is formed on the right side of the lens frame 44.
  • a guide rod 56 is inserted into the guide groove 44D.
  • the guide bar 56 is disposed in parallel with the optical axis Ax between the end surface of the holding cylinder 43 and the base plate 46.
  • the guide groove 44D slidably contacts the guide rod 56, and guides the lens frame 44 so as to be movable in the first direction.
  • the guide frame 50 is disposed on the opposite side of the guide rod 56 in the diameter direction perpendicular to the optical axis Ax with the optical axis Ax as the center.
  • the guide frame 50 is formed in a substantially rectangular parallelepiped shape, and is formed long in the optical axis Ax direction.
  • the first rail 51 is accommodated in the upper part of the guide frame 50 in parallel with the optical axis direction.
  • the second rail 52 is housed in the lower part of the guide frame 50 in parallel with the optical axis direction.
  • a first rolling element 49 ⁇ / b> A is placed on the first rail 51.
  • the first rolling element 49 ⁇ / b> A is composed of a single ball made of metal or ceramic, and rolls along the first rail 51.
  • the second rail 52 is disposed on the lens frame 44 in parallel with the first rail 51 and in the vicinity of the first rail 51 on the side opposite to the first rolling element 49A.
  • the urging mechanism 54 is arranged in parallel with the first rail 51 above the first rolling element 49A.
  • the urging mechanism 54 is screwed into the holding cylinder 43 to support the first rolling element 49A so as to be movable in the first direction, and the first rolling element 49A is attached to the first rail 51 in the second direction.
  • the second direction is a vertical direction perpendicular to the first direction and in which the first rail 51 and the second rail 52 are arranged.
  • the biasing mechanism 54 includes a biasing frame 63, a mounting frame 64, a pair of coil springs 65, a mounting shaft 66, and a mounting screw 68.
  • the urging mechanism 54 urges the urging plate (flat guide member) 67 as the fourth guide member toward the first rolling element 49.
  • the urging frame 63 is held by the mounting frame 64 via the mounting shaft 66 so as to be movable in the vertical direction.
  • the mounting shaft 66 is inserted into a mounting hole 63B provided in the mounting piece 63A of the urging frame 63.
  • the mounting frame 64 is formed with a long hole 64A that is long in the vertical direction. A mounting shaft 66 is inserted into the elongated hole 64A.
  • a housing groove 63D of the first rolling element 49A is formed on the lower surface 63C of the urging frame 63 (FIG. 7 shows the urging mechanism 54 viewed from the bottom and is shown upside down).
  • the storage groove 63D is rectangular and is formed long in the first direction corresponding to the first rail 51 (see FIG. 2).
  • a metal urging plate 67 is disposed in the storage groove 63D. The urging plate 67 contacts the first rolling element 49A.
  • the mounting frame 64 has a pair of spring accommodating holes 64B.
  • a guide shaft 64C is provided in the spring housing hole 64B.
  • a coil spring 65 is housed in the spring housing hole 64B, and the guide shaft 64C is inserted through the coil spring 65. The distal end of the guide shaft 64C is fitted into the guide hole 63E of the urging frame 63.
  • the second rolling elements 49 ⁇ / b> B and 49 ⁇ / b> C are in contact with the lower side of the second rail 52.
  • the second rolling elements 49 ⁇ / b> B and 49 ⁇ / b> C are placed on the third rail 53 and roll on the third rail 53.
  • the first rail 51 is configured by arranging two metal guide shafts 51A and 51B in the horizontal direction.
  • the second rail 52 and the third rail 53 are also configured by arranging two metal guide shafts 52A, 52B and 53A, 53B in the horizontal direction.
  • the pair of guide shafts 51A, 51B, 52A, 52B, and 53A, 53B are separated from each other with an interval that prevents the first and second rolling elements 49A, 49B, 49C from dropping off.
  • metal stoppers 60 are fitted to both ends of the guide frame 50 in the first direction.
  • the stopper 60 is bent into a U shape, and prevents the second rolling elements 49B and 49C from falling off the guide frame 50.
  • a pair of first restricting protrusions 61 are formed to project upward from between the guide shafts 51A and 51B of the first rail 51.
  • the first restricting protrusion 61 restricts rolling of the first rolling element 49A exceeding a certain range in the first rail 51.
  • FIG. 8 is a perspective view of the second rolling elements 49B and 49C and the second restricting protrusion 62 in the second rail 52 as seen from the bottom.
  • One second restricting protrusion 62 is formed so as to protrude upward (actually downward) from between the guide shafts 52A and 52B of the second rail 52.
  • the second restricting protrusion 62 is located at the center in the first direction of the second rail 52.
  • the second restricting protrusion 62 restricts the rolling of the second rolling elements 49B and 49C beyond a certain range in the second rail 52.
  • the first restricting protrusion 61 and the second restricting protrusion 62 return the rolling elements 49A to 49C to the reference position.
  • the rolling positions of the first rolling elements 49A on the first rail 51 and the second rolling elements 49B and 49C on the second rail 52 may be shifted due to dropping or other impacts.
  • one first regulating protrusion 61 causes the first rolling element 49A to move. Press to return the first rolling element 49A to the reference position.
  • the second restriction projection 62 pushes one of the second rolling elements 49B and 49C to return the second rolling element 49B to the reference position.
  • the protruding end 60A of the stopper 60 of the guide frame 50 pushes the other of the second rolling elements 49B and 49C to return to the reference position in the same manner.
  • the protruding end 60A also functions as a restricting protrusion.
  • An angle formed by a straight line passing through the center of 49B is ⁇ 2 .
  • An angle formed by a straight line passing through the center of 49B is ⁇ 3 .
  • openings 44A and 44B for attaching the VCM 47 are formed in the upper and lower portions of the lens frame 44.
  • the VCM 47 includes a yoke 71, a magnet 72, and a coil 73.
  • the yoke 71 is made of a magnetic material such as iron, and has a yoke body 75 and a connecting plate 76 as shown in FIGS.
  • the yoke body 75 is formed in a U shape as viewed from the side, with the outer yoke 75A and the inner yoke 75B facing each other in a parallel state with a gap therebetween and connected by a connecting portion 75C.
  • a fitting groove 76 ⁇ / b> A is formed in the center of the upper side portion and the lower side portion of the connecting plate 76.
  • the outer yoke 75A functions as a magnet holding portion, and the inner yoke 75B functions as a coil insertion portion.
  • a magnet 72 is fixed to the inner surface of the outer yoke 75A.
  • a coil 73 is movably inserted into the inner yoke 75B.
  • the outer yoke 75A and the inner yoke 75B have an opening 77 for weight reduction.
  • the coil 73 is an air-core coil formed by winding an element wire such as a copper wire.
  • the coil 73 is formed in a trapezoidal shape so as to surround the inner yoke 75B.
  • the coil 73 moves along the inner yoke 75B by energization within the magnetic field generated by the magnet 72.
  • the position of the coil 73 indicated by the solid line is the movement direction start end (reference position), and the position of the coil 73 indicated by the two-dot chain line is the movement direction end.
  • the thrust distribution in the coil moving direction can be made substantially the same as both end portions (start and end), and can be made substantially constant in the coil moving direction. . Since the openings 77 are formed in the outer yoke 75A and the inner yoke 75B so as to suppress the thrust more than necessary, the volume of the yoke 71 made of a material such as iron having a high specific gravity can be reduced. , VCM 47 can be lightened. In addition, the necessary thrust can be ensured.
  • the outer yoke 75A is fixed to the inner peripheral surface of the holding cylinder 43 with a mounting screw (not shown).
  • the lens frame 44 has a coil housing portion 44E formed around the openings 44A and 44B.
  • the inner yoke 75B is inserted into the openings 44A and 44B.
  • the coil 73 is stored in the coil storage portion 44E.
  • the fitting protrusions 75D of the outer yoke 75A and the inner yoke 75B are fitted into the fitting grooves 76A of the connecting plate 76, and the outer yoke 75A and the inner yoke 75B.
  • the connecting plate 76 is integrated.
  • the coil 73 When the coil 73 is energized, the coil 73 moves along the inner yoke 75B as shown in FIG. As the coil 73 moves, the lens frame 44 that holds the coil 73 moves. By this movement, the first focusing lens 22 is set at a predetermined position in the optical axis direction and focused.
  • the focusing position sensor 48 detects the position of the lens frame 44 in the optical axis direction.
  • the in-focus position sensor 48 includes a rod-shaped position detection magnet 48A and a magnetic sensor 48B.
  • the position detection magnet 48 ⁇ / b> A is attached to the guide frame 50 of the lens frame 44.
  • a GMR element using a giant magnetoresistive effect (GMR) is used for the magnetic sensor 48B.
  • the magnetic sensor 48 ⁇ / b> B is attached to the holding cylinder 43. Thereby, the magnetism of the position detection magnet 48A is detected, and a detection signal corresponding to the strength of the magnetism is output.
  • the output signal of the magnetic sensor 48B is sent to the control unit 30 of the camera body 16 via a flexible substrate 48C (see FIG. 2) and the like.
  • the control unit 30 detects the position of the lens frame 44 in the optical axis direction based on the signal from the focusing position sensor 48, and moves the first focusing lens 22 to a desired position by the first lens moving device 11. Do chariot.
  • the second lens moving device 12 is the same as the first lens moving device 11 except that a second focusing lens 24 is attached to the lens frame 44 instead of the first focusing lens 22. It is configured. For this reason, the same code
  • the second lens moving device 12 is attached in the opposite direction to the first lens moving device 11 in the front-rear direction, but may be in the same direction.
  • the aperture mechanism 33 has aperture blades 33A arranged on the optical axis Ax. By increasing / decreasing the diameter of the aperture opening formed by the aperture blade 33A, the amount of photographing light incident on the camera body 16 is adjusted.
  • the anti-vibration mechanism 34 uses the X-direction VCM and the Y-direction VCM (not shown) to displace the blur correction lens 23 on the XY plane in a direction that cancels the image blur. Thereby, image blur is corrected.
  • the operation of the imaging device 14 of this embodiment will be described.
  • the first lens moving device 11 and the second lens moving device 12 are operated, and the first focusing lens 22 and the second focusing lens 24 are moved in the optical axis direction, Focus control is performed.
  • the amount of lens movement is dispersed, so that rapid focusing is achieved. It becomes possible.
  • the image stabilization mechanism 34 is operated to move the shake correction lens 23 on the XY plane, and the image shake is corrected.
  • the lens frame 44 moves in the optical axis direction via the coil 73. This movement is performed by bringing the rolling elements 49A to 49C into contact with the first rail 51 and the second rail 52 arranged on the lens frame 44. Further, the rolling elements 49A to 49C are urged so as to contact the first rail 51 and the second rail 52 by the urging mechanism 54 and the third rail 53. Thereby, the 1st rolling element 49A and the 2nd rolling elements 49B and 49C hold the 1st rail 51 and the 2nd rail 52 from the up-and-down direction. Therefore, it is not necessary to provide a sliding gap between the first rail 51 and the second rail 52 for guiding the lens frame 44 and the first and second rolling elements 49A to 49C. Thereby, the lens frame 44 can move smoothly in the optical axis direction without rattling.
  • the lens stop position shift amount PS due to the tilt of the lens frame 101 during movement does not occur, so the state immediately after the movement stop and the subsequent stop state
  • the position of the first focusing lens 22 does not shift on the optical axis. Therefore, the first focusing lens 22 can be accurately stopped at the target position. Thereby, it can focus with sufficient precision.
  • the first restricting protrusion 61 and the second restricting protrusion 62 allow the first rolling element 49A to be positioned between the second rolling elements 49B and 49C when viewed from the vertical direction, and the three rolling elements 49A to 49C are used.
  • the lens frame 44 can be efficiently guided in the optical axis direction.
  • the lens driving mechanism 42 performs initialization to return the lens frame 44 to a reference position that is one end side of a certain range, whereby the first rolling element 49A is locked to the first restricting protrusion 61 by the initialization, and the second rolling element
  • the moving bodies 49B and 49C can be locked to the second restricting protrusion 62. Since the rolling elements 49A to 49C roll on the rails 51 to 53 and the urging plate 67, the relative positions of the rolling elements 49A to 49C on the rails 51 to 53 and the urging plate 67 may fluctuate. Absent.
  • the rolling element is made of metal or ceramic, but in addition to this, it is possible to use a hard synthetic resin or a hard plate of a synthetic resin spherical surface. Ceramic spheres are advantageous because they are lightweight and are not affected by magnetic force. Further, in the case of a metal sphere and a magnetic body that is sensitive to magnetic force, there is a concern that the driving performance may be affected by the magnetic field of the magnet. For this reason, non-magnetic stainless steel (SUS) balls are used. In the case of a magnetic sphere, the distance between the magnet and the sphere is sufficiently separated and the influence of the magnetic field is eliminated or reduced.
  • SUS non-magnetic stainless steel
  • guide shafts 51A, 51B, 52A, 52B, 53A, 53B, fasteners 60, etc. are also made of non-magnetic stainless steel (SUS), hard synthetic resin, or surface. Is preferably made of a hard-plated synthetic resin or the like.
  • focusing control is performed using the two lens moving devices 11 and 12, focusing control may be performed using the single lens moving device 11.
  • the first rolling element 49 ⁇ / b> A is held by the urging plate 67 made of a flat plate and the first rail 51.
  • the second rolling elements 49 ⁇ / b> B and 49 ⁇ / b> C are sandwiched between the second rail 52 and the third rail 53.
  • the first rolling element 49A and the second rolling elements 49B and 49C have the same diameter, the contact positions are different, and therefore the rolling diameters are different. Therefore, for example, the first rolling element 49A slips in addition to rolling.
  • the modification 1 shown in FIG. 11 uses a biasing mechanism 78 in which a guide rail 79 including a pair of guide shafts 79A and 79B is arranged in place of the biasing plate 67.
  • the rolling diameters of the first rolling element 49A and the second rolling elements 49B and 49C are the same. For example, slipping of the first rolling element 49A is suppressed, and the lens frame 44 is moved more smoothly. be able to.
  • the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the second restricting protrusion 62 is provided at the intermediate position in the first direction between the first rails 51 or between the guide rails 79 to perform the initial position return of each of the rolling elements 49A to 49C.
  • the two first rolling elements 49A are not necessarily arranged between the two second rolling elements 49B and 49C.
  • the urging mechanism 92 is configured in substantially the same manner as the urging mechanism 54 of the first embodiment. Also in this case, as in the first embodiment, the lens frame 44 can move smoothly in the optical axis direction without rattling. Therefore, the first focusing lens 22 can be accurately stopped at the target position, and focusing can be performed with high accuracy.
  • the first rolling element 49A is urged by the first urging mechanisms 54 and 78 toward the second rolling elements 49B and 49C, but instead of this, the second rolling elements 49B and 49C may be biased by the second biasing mechanism toward the first rolling element 49A.
  • the second urging mechanism is configured in the same manner as the first urging mechanisms 54 and 78.
  • the urging mechanisms 54 and 78 are provided in the holding cylinder 43, they may be provided in the guide frame 50 instead.
  • guide members with guide grooves may be used.
  • the guide member with the guide groove has a guide groove having a V-shaped cross section in the first direction on the guide surface of the rectangular parallelepiped guide block. A rolling element is movably placed in the guide groove.
  • the lens driving mechanism 42 is configured by using the VCM 47, but instead of this, as in the lens moving device 80 of the second embodiment shown in FIG.
  • the lens driving mechanism 84 may be configured using the stepping motor 83.
  • a female screw portion 81 is provided in the lens frame 44 in place of the guide groove 44D (see FIG. 2) of the first embodiment.
  • a screw rod 82 is used instead of the guide rod 56 (see FIG. 2), and the screw rod 82 is screwed into the female screw portion 81.
  • the screw rod 82 is rotated by the stepping motor 83. When the screw rod 82 is rotated forward or backward, the lens frame 44 having the female screw portion 81 can be accurately positioned at a predetermined position in the optical axis direction.
  • the first rolling element 49 ⁇ / b> C, the first rail 51, and the urging mechanism 54 are provided eccentric to the guide rod 56 (see FIG. 2) side.
  • the first rail 51, the urging mechanism 54, and the first rail 51 with respect to a vertical line passing through the second rolling elements 49B and 49C sandwiched between the second rail 52 and the third rail 53
  • One rolling element 49A is eccentrically arranged on the guide rod 56 side as an eccentric amount OS.
  • the lens frame 44 is prevented from rotating in the XY plane orthogonal to the optical axis direction by the engagement of the guide groove 44D and the guide rod 56.
  • the rotation of the lens frame 44 in the XY plane is restricted by the second guide mechanism 86 using the third rolling element 85.
  • the movement resistance is less than sliding of the guide groove 44D with respect to the guide rod 56, and the lens is smoother.
  • the frame 44 can be guided.
  • the second guide mechanism 86 is provided in place of the guide groove 44D (see FIG. 2) of the lens frame 44, and includes a third rolling element 85, a fifth rail 87 as a fifth guide member, and a support member. And a guide plate 88. Similar to the second rail 52, the fifth rail 87 includes a pair of guide shafts 87A and 87B. The guide plate 88 is provided on the holding cylinder 43. Instead of the guide plate 88, a rail made up of a pair of guide shafts may be used as a support member, as with the third rail 53.
  • the lens moving devices 11 and 12 and the lens guiding device 10 of the present invention are used not only for focusing control but also for moving lenses of zoom devices and other various optical devices.
  • Lens guide device 11 1st lens moving device 12 2nd lens moving device 14 Imaging device 15 Lens unit 16 Camera main body 17 Imaging element 18 Connector 19 Optical system 20 Lens barrel member 21 First lens 22 First focusing lens 23 Blur correction Lens 24 Second focusing lens 25 Fifth lens 30 Control unit 33 Aperture mechanism 33A Aperture blade 34 Anti-vibration mechanism 38 Focus ring 41 Mounting screw 42 Lens drive mechanism 43 Holding cylinder 44 Lens frame 44A Opening 44B Opening 44D Guide groove 44E Coil Storage unit 45 Guide mechanism 46 Base plate 47 VCM 48 Focus position sensor 48A Position detection magnet 48B Magnetic sensor 48C Flexible substrate 49A First rolling element 49B, 49C Second rolling element 50 Guide frame 51 First rail 51A, 51B Guide shaft 52 Second rail 52A, 52B Guide shaft 53 Third rail 53A, 53B Guide shaft 54 Energizing mechanism 56 Guide bar 60 Fastener 61 First restricting protrusion 62 Second restricting protrusion 63 Energizing frame 63A Mounting piece 63B Mounting hole 63D Storage groove 63

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

撮影向き等の姿勢に関わらず、レンズ枠を精度よく位置決めできるレンズ案内装置、レンズ移動装置及び撮像装置を提供する。第1レール(51)は、第1転動体(49A)を、第1合焦レンズの光軸に平行な第1方向に転動可能に支持する。第2レール(52)は、第2転動体(49B)を第1方向に転動可能に支持する。付勢機構(54)は、第1転動体(49A)を第1方向に移動可能に支持し、且つ第1転動体(49A)を第1レール(51)に向けて付勢する。第3レール(53)は、第2レール(52)と平行に配される。第3レール(53)は、第2転動体(49B)を第1方向に移動可能に支持する。第1転動体(49A),第2転動体(49B)により第1レール(51),第2レール(52)を第1方向に移動案内するため、レンズ枠(44)が傾くことが無くなる。

Description

レンズ案内装置、レンズ移動装置及び撮像装置
 本発明は、レンズ案内装置、レンズ移動装置及び撮像装置に関する。
 デジタルカメラ等の撮像装置やレンズ鏡筒等の光学装置では、変倍動作や合焦動作の際にレンズ群を移動させるレンズ移動装置が搭載されている(例えば、特許文献1,2参照)。
 特許文献1に記載のレンズ移動装置では、図16に示すように、レンズ枠101を1対の平行な第1ガイド部材102、第2ガイド部材103により保持している。そして、これらガイド部材102,103の長手方向にレンズ枠101を移動させて、レンズ106の光軸方向での位置を変更し、変倍動作や合焦動作を行う。この時に、ガイド部材102,103でレンズ枠101がガタつかないように、例えば図示しないコイルバネにより、レンズ枠101を一方の例えば第2ガイド部材103に向けて付勢している。
 特許文献2に記載の光学機器では、ボールによる転動を利用して光学保持部材を光軸方向に移動し、移動中のレンズの揺動を抑えている。
特開2015-210409号公報 特開平8-86949号公報
 図16(A)に示すように、従来のレンズ枠101はガイド筒105を有する。ガイド筒105は、ガイド孔105Aを有し、ガイド孔105Aには第1ガイド部材102が挿通される。レンズ枠101を第1ガイド部材102にて円滑に移動させるために、ガイド孔105Aと第1ガイド部材102との間に隙間G1が形成されている。
 隙間G1はレンズ枠101の円滑な移動を担保することができる反面、この隙間G1の範囲内でレンズ枠101は傾く。このため、図16(B)に示すように、レンズ枠101の位置を検出するセンサの検出信号に基づき、移動中のレンズ枠101を停止させる時に、保持しているレンズ106の光軸方向での位置がずれるという問題がある。例えば、(B)に示す移動停止直後状態とその後の停止状態(A)とでは、レンズ枠101の隙間G1によって、レンズ枠101の傾きが異なる。この傾きによって、保持しているレンズ106の光軸方向での位置がずれ量PS分だけ、ずれてしまう。
 特許文献1に記載のレンズ移動装置では、コイルバネを用いてレンズ枠101をガイド部材102,103に直交する方向に付勢し、ガタを無くしている。しかし、その分だけレンズ枠101の移動時の摺動抵抗が増加する。このため、レンズ枠101を移動させるための駆動力が大きくなり、レンズ駆動装置が大型化してしまうという問題がある。また、コイルバネでレンズ枠101を付勢しても、レンズ枠101の移動時と停止時との傾きを完全に無くすことはできない。このため、レンズの光軸方向での位置ずれが残るという問題がある。
 特許文献2に記載の光学装置では、レンズ枠とガイド部材との間にボールを設け、ボールの転動によってレンズ枠を移動自在に保持している。これにより、レンズ枠の移動時及び停止時の傾きが無くなる。しかし、光軸を挟むようにボールを配置するため、ボールを用いたガイド機構が大型化してしまい、全体をコンパクトにまとめることが困難になる。また、レンズとボールの位置が上下逆になると、転動による効果が得られなくなり、案内をスムーズに行うことができない。従って、撮影装置の向きを変えた各種の態様で撮影される場合に、姿勢差によって円滑な移動が不可能になるという問題がある。
 本発明は、撮影向き等の姿勢が変わっても移動時及び停止時のレンズ枠の傾きを無くして、レンズ枠を精度よく位置決めできるレンズ案内装置、レンズ移動装置及び撮像装置を提供する。
 本発明のレンズ案内装置は、レンズを保持するレンズ枠と、第1案内部材と、第1転動体と、第2案内部材と、第2転動体と、第3案内部材と、第4案内部材と、付勢機構とを有する。第1案内部材は、レンズの光軸に平行な第1方向を向けてレンズ枠に配される。第1転動体は、第1案内部材に接触して移動する。第2案内部材は、第1案内部材と平行に且つ第1転動体とは反対側に第1案内部材に近接してレンズ枠に配される。第2転動体は、第2案内部材に接触して移動する。第3案内部材は、第2転動体を第1方向に移動可能に支持し、且つ第2案内部材と平行に配される。第4案内部材は、第1転動体を第1方向に移動可能に支持し、且つ第1案内部材と平行に配される。付勢機構は、第1転動体及び第2転動体の一方を、第1転動体及び第2転動体の他方へ向けて付勢する。
 第1案内部材、第2案内部材、第3案内部材、及び第4案内部材の少なくとも1つは、平板状案内部材又はガイド溝付き案内部材であり、他の案内部材は2本の平行なガイド軸であることが好ましい。
 第1転動体及び第2転動体の一方は第1方向に離間して配される2個の球であり、第1転動体及び第2転動体の他方は、第1方向に直交し且つ第1案内部材及び第2案内部材を並べた方向である第2方向から見て2個の球の間に配される1個の球であってもよい。また、第1転動体は少なくとも1個の球であり、第2転動体は2個の球であり、第1規制突起と第2規制突起とを有することが好ましい。第1規制突起は、第1転動体の第1案内部材における一定範囲を超える移動を規制する。第2規制突起は、2個の球の間に配されて、第2転動体の第2案内部材における一定範囲を超える移動を規制する。
 第1転動体及び第2転動体は第1方向に離間して配される2個の球であり、これら2個の球の間に、規制突起を有することが好ましい。規制突起は、第1案内部材及び第2案内部材の第1方向の中間位置から突出し、各球の第1方向における一定範囲を超える移動を規制する。
 レンズ案内機構は、更に保持筒とガイド棒とガイド溝とを備えることが好ましい。保持筒は、付勢機構及び第3案内部材が配され、レンズ枠を内部に保持する。ガイド棒は、保持筒に第1方向に配される。ガイド溝は、レンズ枠に配され、ガイド棒に摺動自在に接触し、レンズ枠を第1方向に移動自在に案内する。
 第1転動体は、第2転動体に対し、ガイド棒の側又はガイド棒とは反対側に、偏心して配されることが好ましい。
 レンズ案内機構は、更に保持筒と第5案内部材と第3転動体と支持部材とを備えることが好ましい。保持筒は、付勢機構及び第3案内部材が配され、レンズ枠を内部に保持する。第5案内部材は、レンズ枠に第1方向に配される。第3転動体は、第5案内部材に接触して第1方向に移動する。支持部材は、第3転動体を第1方向に移動可能に支持し、且つ第5案内部材と平行であり、保持筒に配される。また、第1転動体は、第2転動体に対し、第5案内部材の側又は第5案内部材とは反対側に、偏心して配されることが好ましい。
 本発明のレンズ移動装置は、上記のレンズ案内装置とレンズ駆動機構を有する。レンズ駆動機構は、保持筒に配され、レンズ枠を光軸方向に移動する。なお、レンズ駆動機構は、ボイスコイルモータ、又はレンズ枠に螺合するネジ棒を有するステッピングモータであることが好ましい。また、レンズ駆動機構は、レンズ枠を一定範囲の一端側である基準位置に戻す初期化を行うことが好ましい。
 本発明の撮像装置は、撮像部と、撮像部に被写体像を結像させる上記のレンズ移動装置とを有する。
 本発明によれば、撮影向き等の姿勢が変わっても移動時及び停止時のレンズ枠の傾きを無くして、レンズ枠を精度よく位置決めできる。
本発明の撮像装置の模式的な構成を示す横断面図である。 本発明のレンズ移動装置を細かく分解して示す斜視図である。 本発明のレンズ移動装置を粗く分解して示す斜視図である。 本発明のレンズ案内装置を鉛直方向に分解して示す斜視図である。 レンズ案内装置を示す断面図である。 図5におけるVI-VI線に沿う断面図である。 付勢機構を鉛直方向に分解して上下を逆にして示す斜視図である。 第2規制突起を示す斜視図である。 VCMを示す斜視図である。 VCMを示す側面図である。 付勢板に代えてガイドレールを用いた付勢機構の変形例1を示す断面図である。 第1実施形態の付勢板と第1レールとを上下逆に配した付勢機構の変形例2を示す断面図である。 VCMに代えてステッピングモータを用いた第2実施形態のレンズ移動装置を示す断面図である。 第1転動体を第2転動体に対してガイド棒側に偏心して配置した第3実施形態のレンズ移動装置を示す図5におけるVI-VI線相当の断面図である。 ガイド棒に代えて第3転動体を有する第2ガイド機構を用いた第3実施形態の変形例3を示す正面図である。 従来のレンズ案内装置の嵌合ガタによるレンズの位置ずれを示す断面図である。
 図1に示すように、本発明のレンズ案内装置10及びレンズ移動装置11,12を用いた撮像装置14は、レンズユニット15と、撮像部としてのカメラ本体16とを有する。レンズユニット15は交換レンズユニットとして構成されており、カメラ本体16内の撮像素子17に、被写体像を結像させる。このレンズユニット15は、カメラ本体16に対して着脱自在なコネクタ18を有する。なお、レンズユニット15は、カメラ本体16と一体に構成してもよい。
 レンズユニット15は、光学系19を鏡筒部材20内に備える。光学系19は、光軸Axに沿って被写体側から順に配される例えば第1レンズ21~第5レンズ25を有する。なお、第1レンズ21~第5レンズ25はそれぞれ1枚のレンズとして模式的に示しているが、これらは複数枚のレンズ群であってもよい。
 カメラ本体16は、光学系19を通して得られる被写体の光学像を撮像する撮像素子17を備える。制御部30は、撮像素子17に撮像タイミング等の各種撮像条件の情報を入力し、撮像素子17から出力される撮像された画像信号を取り込む。そして、取り込んだ画像信号に対してアナログ処理及びデジタル処理を施し、出力用の撮像画像データを生成する。
 鏡筒部材20内には、被写体側から順に第1合焦機構としての第1レンズ移動装置11と、絞り機構33と、防振機構34と、第2合焦機構としての第2レンズ移動装置12とが配される。
 鏡筒部材20の外周には合焦リング38が回転自在に取り付けられている。手動で合焦を行う場合には、合焦リング38を回転させると、この回転に応じて、例えば第2レンズとしての第1合焦レンズ22及び第4レンズとしての第2合焦レンズ24が光軸Axに平行な第1方向にそれぞれ個別に移動する。この移動により、撮影距離に応じた所定の光軸位置に、第1合焦レンズ22、第2合焦レンズ24が配されて、合焦が完了する。
 第1レンズ21及び第5レンズ25は鏡筒部材20に取り付けられている。第1レンズ21は鏡筒部材20の前端側(被写体側)に固定されている。また、第5レンズ25は鏡筒部材20の後端側(撮像素子側)に固定されている。第2レンズとしての第1合焦レンズ22、第3レンズとしてのブレ補正レンズ23、及び第4レンズとしての第2合焦レンズ24は可動レンズである。
 第1合焦レンズ22は第1レンズ移動装置11により駆動され、光軸Axの方向(光軸方向)に移動する。第2合焦レンズ24は第2レンズ移動装置12により駆動され光軸方向に移動する。
 図2及び図3に示すように、第1レンズ移動装置11は、レンズ案内装置10とレンズ駆動機構42とを備える。レンズ案内装置10は、円筒状の保持筒43と、レンズ枠44と、ガイド機構45と、ベース板46と、取付ネジ41とを有している。レンズ駆動機構42は、1対のVCM(Voice Coil Motor)47と合焦用位置センサ48とを有している。
 レンズ枠44には第1合焦レンズ22が取り付けられている。レンズ枠44はガイド機構45によって、保持筒43の内部に保持される。ガイド機構45は、レンズ枠44を第1合焦レンズ22の光軸方向に移動自在に案内する。なお、説明の便宜上、図2に示すように、光軸方向に直交する面を光軸方向から見て、例えば水平方向をX方向とし、鉛直方向をY方向としている。また、光軸方向に直交する面をXY面としている。
 ガイド機構45は、転動体49A,49B,49C、ガイド枠50、第1案内部材としての第1レール51、第2案内部材としての第2レール52、第3案内部材としての第3レール53、第4案内部材としての付勢板67を含む付勢機構54、及びガイド棒56を備えている。転動体49A~49Cは、金属又はセラミック製の球から構成されている。
 図2に示すように、レンズ枠44を光軸方向でベース板46側から見て、レンズ枠44の左側にはガイド枠50が、レンズ枠44の右側にはガイド溝44Dが形成されている。ガイド溝44Dにはガイド棒56が挿通する。ガイド棒56は、保持筒43の端面とベース板46との間で光軸Axに平行に配されている。ガイド溝44Dは、ガイド棒56に摺動自在に接触し、レンズ枠44を第1方向に移動自在に案内する。
 図3に示すように、ガイド枠50は、光軸Axを中心として光軸Axに直交する直径方向で、ガイド棒56とは反対側に配されている。ガイド枠50は略直方体状に形成されており、光軸Ax方向に長く形成されている。
 図4~図6に示すように、レンズ枠44を光軸方向でベース板46(図2参照)側から見て、ガイド枠50の上部には第1レール51が光軸方向に平行に収納され、ガイド枠50の下部には第2レール52が光軸方向に平行に収納されている。第1レール51上には第1転動体49Aが載せられる。第1転動体49Aは金属又はセラミック製の1個の球から構成され、第1レール51に沿って転動する。第2レール52は、第1レール51と平行に且つ第1転動体49Aとは反対側で第1レール51に近接してレンズ枠44に配される。
 第1転動体49Aの上方には、付勢機構54が第1レール51と平行に配される。付勢機構54は保持筒43内にネジ止めされて、第1転動体49Aを第1方向に移動可能に支持し、且つ第1転動体49Aを第1レール51に向けた第2方向に付勢する。第2方向とは、第1方向に直交し且つ第1レール51及び第2レール52を並べた鉛直方向である。
 図7に示すように、付勢機構54は、付勢枠63と、取付枠64と、1対のコイルバネ65と、取付軸66と、取付ネジ68とを有する。付勢機構54は、第4案内部材としての付勢板(平板状案内部材)67を第1転動体49に向けて付勢する。付勢枠63は、取付軸66を介して取付枠64に鉛直方向で移動自在に保持される。取付軸66は、付勢枠63の取付片63Aに設けられる取付穴63Bに挿入される。取付枠64には、鉛直方向に長い長穴64Aが形成されている。この長穴64Aには取付軸66が挿入される。
 付勢枠63の下面(図7は付勢機構54を底から見た状態であり、上下が逆に図示されている)63Cには、第1転動体49Aの収納溝63Dが形成されている。収納溝63Dは矩形であり、第1レール51(図2参照)に対応して第1方向に長く形成されている。収納溝63D内には金属製の付勢板67が配される。付勢板67は第1転動体49Aに接触する。
 付勢枠63を下方に付勢するために、取付枠64には1対のバネ収納穴64Bが形成されている。バネ収納穴64B内にはガイド軸64Cが設けられている。バネ収納穴64Bにはコイルバネ65が収納され、且つガイド軸64Cがコイルバネ65を挿通する。ガイド軸64Cの先端は付勢枠63のガイド穴63Eに嵌合する。
 図4に示すように、第2レール52の下側には第2転動体49B,49Cが接触する。第2転動体49B,49Cは、第3レール53上に載せられて、第3レール53上を転動する。
 第1レール51は、金属製の2本のガイド軸51A,51Bを水平方向に並べて構成されている。同様にして、第2レール52及び第3レール53も、金属製の2本のガイド軸52A,52B及び53A,53Bを水平方向に並べて構成されている。これら1対のガイド軸51A,51B、52A,52B、及び53A,53Bは、第1及び第2転動体49A,49B,49Cが脱落することがない間隔を持って離されている。
 図2及び図3に示すように、ガイド枠50の第1方向の両端部には、金属製の止め金具60が嵌着される。止め金具60はU字形に折り曲げられており、第2転動体49B,49Cのガイド枠50からの脱落を防止する。
 図3~図5に示すように、第1レール51の各ガイド軸51A,51Bの間からは、1対の第1規制突起61が上方に向けて突出して形成されている。第1規制突起61は、第1転動体49Aの第1レール51における一定範囲を超える転動を規制する。
 図8は、第2レール52における第2転動体49B,49Cと第2規制突起62とを示す底面から見た斜視図である。第2レール52の各ガイド軸52A,52Bの間からは、1個の第2規制突起62が上方(実際には下方)に向けて突出して形成されている。第2規制突起62は第2レール52の第1方向中央部に位置する。第2規制突起62は、第2転動体49B,49Cの第2レール52における一定範囲を超える転動を規制する。
 第1規制突起61及び第2規制突起62は、各転動体49A~49Cを基準位置に戻す。例えば、落下やその他の衝撃などによって、第1レール51での第1転動体49A、第2レール52での第2転動体49B,49Cの転動位置がずれてしまうことがある。この場合に、図5に矢印A1で示すように、レンズ枠44が基準位置(例えば被写体側に寄った第1端)に復帰する時に、一方の第1規制突起61が第1転動体49Aを押して、第1転動体49Aを基準位置に戻す。また、レンズ枠44が基準位置に戻る時に、第2規制突起62が第2転動体49B,49Cの一方を押して、第2転動体49Bを基準位置に戻す。同様にして、レンズ枠44が基準位置に戻る時に、ガイド枠50の止め金具60の突出端部60Aが第2転動体49B,49Cの他方を押して、同様にして基準位置に戻す。突出端部60Aも規制突起として機能する。レンズ枠44の移動量をSとしたとき、第1転動体49Aが転動しながら移動する距離は下記式1から算出することができる。
 
S[1/{1+cos(θ1/2)}](式1)
 
同様に、第2転動体49B,49Cの移動距離は、下記式2から算出することができる。
 
S[cos(θ3/2)/{cos(θ3/2)+cos(θ2/2)}](式2)
 
ここで、光軸方向から見て、第1転動体49A及びガイド軸51Aの接点と第1転動体49Aの中心とを通る直線と、第1転動体49A及びガイド軸51Bの接点と第1転動体49Aの中心とを通る直線との成す角度をθ1とする。また、光軸方向から見て、第2転動体49B及びガイド軸52Aの接点と第2転動体49Bの中心とを通る直線と、第2転動体49B及びガイド軸52Bの接点と第2転動体49Bの中心とを通る直線との成す角度をθ2とする。また、光軸方向から見て、第2転動体49B及びガイド軸53Aの接点と第2転動体49Bの中心とを通る直線と、第2転動体49B及びガイド軸53Bの接点と第2転動体49Bの中心とを通る直線との成す角度をθとする 。
なお、実際には部品の製造誤差なども考慮する必要があるため、上記の式1又は式2で求めた略値が上記一定範囲となる。 なお、一定範囲を必要以上に大きくすると、規制突起が転動体を基準位置に戻す機能を果たさなくなる。 
 図2に示すように、レンズ枠44を光軸方向でベース板46側から見て、レンズ枠44の上部及び下部には、VCM47を取り付ける開口44A,44Bが形成されている。
 VCM47は、ヨーク71、マグネット72、及びコイル73を備える。ヨーク71は鉄等の磁性体からなり、図9及び図10に示すように、ヨーク本体75及び連結板76を有する。ヨーク本体75は、外側ヨーク75Aと内側ヨーク75Bとを隙間を設けて平行状態で対向させ、連結部75Cで連結し、側面から見てU形に形成されている。図2に示すように、連結板76の上辺部及び下辺部の中央には、嵌合溝76Aが形成されている。この嵌合溝76Aに、ヨーク本体75の嵌合突片75Dが嵌合することにより、ヨーク本体75と連結板76とが連結される。外側ヨーク75A及び内側ヨーク75Bが、連結部75C及び連結板76により連結されることによって、閉ループの磁気回路が構成される。閉ループの磁気回路により、コイル73を横切る磁束を増やすことができる。
 外側ヨーク75Aはマグネット保持部として機能し、内側ヨーク75Bはコイル挿通部として機能する。外側ヨーク75Aの内側面には、マグネット72が固定される。また、内側ヨーク75Bにはコイル73が移動自在に挿通される。外側ヨーク75A及び内側ヨーク75Bは、重量軽減用の開口77を有する。
 図9に示すように、コイル73は、銅線等の素線を巻いて形成される空芯コイルである。コイル73は、内側ヨーク75Bを囲むように台形に形成されている。
 図10に示すように、コイル73は、マグネット72が発生する磁界内で、通電によって内側ヨーク75Bに沿って移動する。実線で示されるコイル73の位置が移動方向始端(基準位置)であり、二点鎖線で示されるコイル73の位置が移動方向終端である。
 ヨーク本体75のコイル移動方向の中央部に開口77を形成することにより、コイル移動方向における推力分布を両端部(始端及び終端)と略同じにして、コイル移動方向で略一定にすることができる。このように必要以上の推力を抑えるように、外側ヨーク75A及び内側ヨーク75Bに開口77を形成しているため、比重の高い鉄等の材質で構成されるヨーク71の容積を減少させることができ、VCM47を軽くすることができる。しかも、必要な推力を確保することができる。外側ヨーク75Aは、保持筒43の内周面に、図示省略の取付ネジによって固定される。
 図8に示すように、レンズ枠44は開口44A,44Bの周囲にコイル収納部44Eが形成されている。図3に示すように、開口44A,44Bには内側ヨーク75Bが入れられる。コイル収納部44Eにはコイル73が収納される。開口44A,44Bに内側ヨーク75Bが入れられた後に、連結板76の嵌合溝76Aに、外側ヨーク75A及び内側ヨーク75Bの嵌合突片75Dが嵌合されて、外側ヨーク75A,内側ヨーク75B及び連結板76が一体化される。
 コイル73が通電されると、図10に示すように、コイル73が内側ヨーク75Bに沿って移動する。コイル73の移動により、コイル73を保持するレンズ枠44が移動する。この移動により、第1合焦レンズ22が光軸方向の所定位置にセットされて合焦される。
 図3に示すように、合焦用位置センサ48は、レンズ枠44の光軸方向における位置を検出する。合焦用位置センサ48は、棒状の位置検出用マグネット48Aと磁気センサ48Bとを有している。位置検出用マグネット48Aは、レンズ枠44のガイド枠50に取り付けられている。磁気センサ48Bは、例えば巨大磁気抵抗効果(GMR:Giant Magneto Resistive effect)を利用したGMR素子が用いられる。磁気センサ48Bは、保持筒43に取り付けられている。これにより、位置検出用マグネット48Aの磁気を検出して、磁気の強さに応じた検出信号を出力する。
 磁気センサ48Bの出力信号は、フレキシブル基板48C(図2参照)等を介してカメラ本体16の制御部30に送られる。制御部30では、合焦用位置センサ48の信号に基づきレンズ枠44の光軸方向における位置を検出し、第1合焦レンズ22を第1レンズ移動装置11により所望の位置に移動して合焦を行う。
 図1に示すように、第2レンズ移動装置12は、レンズ枠44に第1合焦レンズ22に代えて第2合焦レンズ24が取り付けられている以外は、第1レンズ移動装置11と同一に構成されている。このため、同一構成部材には同一符号を付して重複した説明を省略している。なお、第2レンズ移動装置12は、取り付け方向を第1レンズ移動装置11とは前後で逆向きにしているが、これは同じ向きにしてもよい。
 第1レンズ移動装置11と第2レンズ移動装置12との間には、絞り機構33及び防振機構34が取り付けられている。絞り機構33は、光軸Axに配された絞り羽根33Aを有している。この絞り羽根33Aにより形成される絞り開口の径を増減することにより、カメラ本体16に入射する撮影光の光量が調整される。
 防振機構34は、図示を省略したX方向VCM及びY方向VCMを用いて、画像のブレを打ち消す方向にブレ補正レンズ23をXY面上で変位させる。これにより、画像ブレを補正する。
 次に、本実施形態の撮像装置14の作用を説明する。レリーズ操作により撮影が開始されると、第1レンズ移動装置11及び第2レンズ移動装置12が作動して、第1合焦レンズ22及び第2合焦レンズ24が光軸方向に移動して、合焦制御が行われる。このように複数の合焦レンズ22,24を第1レンズ移動装置11及び第2レンズ移動装置12を用いて合焦制御を行うことにより、レンズ移動量が分散されるため、迅速な合焦が可能になる。特に、複数の合焦レンズ22,24を移動させるため、マクロ撮影において迅速且つ精度の良い合焦が可能になる。また、撮像装置14のブレを検出すると、防振機構34が作動して、ブレ補正レンズ23をXY面で移動させ、画像ブレが補正される。
 VCM47が駆動されると、コイル73を介してレンズ枠44が光軸方向に移動する。この移動は、レンズ枠44に配される第1レール51及び第2レール52に、転動体49A~49Cを接触させて行われる。且つ転動体49A~49Cは付勢機構54と第3レール53とによって、第1レール51及び第2レール52に接触するように付勢される。これにより、第1転動体49Aと第2転動体49B,49Cとによって、第1レール51及び第2レール52が上下方向から挟持される。従って、レンズ枠44を案内する第1レール51及び第2レール52と第1及び第2転動体49A~49Cとの間に、摺動用の隙間を設ける必要がなくなる。これにより、レンズ枠44がガタつくことなく光軸方向にスムーズに移動可能になる。
 また、図16(B)に示す従来例のように、レンズ枠101の移動時の傾きに起因するレンズ停止位置のずれ量PSが発生することがないため、移動停止直後状態及びその後の停止状態で、光軸上で第1合焦レンズ22の位置がずれることがない。従って、第1合焦レンズ22を目標位置に精度よく停止させることができる。これにより、精度良く合焦することができる。
 第1規制突起61及び第2規制突起62により、鉛直方向から見て第2転動体49B,49Cの間に第1転動体49Aを位置させることができ、3個の転動体49A~49Cを用いて効率よくレンズ枠44を光軸方向に案内することができる。
 レンズ駆動機構42により、レンズ枠44を一定範囲の一端側である基準位置に戻す初期化を行うことにより、初期化によって第1転動体49Aを第1規制突起61に係止させ、第2転動体49B,49Cを第2規制突起62に係止させることができる。転動体49A~49Cは各レール51~53及び付勢板67上で転動するため、本来は各レール51~53及び付勢板67における各転動体49A~49Cの相対位置は変動することがない。しかし、落下やその他の衝撃によってレール51~53及び付勢板67での各転動体49A~49Cの位置がずれてしまった場合にも、初期化によって各転動体49A~49Cを基準位置に確実に戻すことができる。
 転動体は、金属製又はセラミック製を用いたが、この他に硬質合成樹脂製や合成樹脂の球面を硬質メッキしたもの等を用いることができる。セラミック製の球は、軽量であり、磁力の影響を受けないといった利点があり、より好ましく用いられる。また、金属製の球の場合で、磁力に感応する磁性体の場合には、マグネットの磁界の影響を受けて駆動性能が低下する懸念がある。このため、非磁性のステンレス(SUS)製の球を用いる。磁性体の球では、マグネットと球の距離を十分離し、磁界の影響を無くすか又は少なくして用いる。また、転動体以外のその他の金属製の付勢板67、ガイド軸51A,51B、52A,52B、53A,53B、止め金具60等も、非磁性のステンレス(SUS)、硬質合成樹脂、又は表面を硬質メッキ処理した合成樹脂等で構成することが好ましい。
 なお、2個のレンズ移動装置11,12を用いて合焦制御しているが、1個のレンズ移動装置11を用いて合焦制御してもよい。
 [変形例1]
 図6に示すように第1実施形態では、平板からなる付勢板67と第1レール51により第1転動体49Aを挟むように保持している。一方、第2転動体49B,49Cは、第2レール52及び第3レール53により挟持される。このため、第1転動体49Aと第2転動体49B,49Cとは直径が同じであるものの、接触位置が異なるため、転動直径が異なる。従って、例えば第1転動体49Aは転動の他に滑りが発生する。これを避けるために、図11に示す変形例1では、付勢板67に代えて1対のガイド軸79A,79Bからなるガイドレール79を配した付勢機構78を用いている。
 この変形例1では、第1転動体49Aと第2転動体49B,49Cとの転動直径が同じになり、例えば第1転動体49Aの滑りを抑えて、レンズ枠44をより滑らかに移動させることができる。なお、各変形例や各実施形態の説明において、第1実施形態と同一構成部材には同一符号を付して重複した説明を省略している。また、変形例やその他の実施形態において、第1転動体49Aは1個の他に、2個用いてもよい。この場合には、第1レール51の間又はガイドレール79の間で、第1方向中間位置に第2規制突起62を設け、各転動体49A~49Cの初期位置復帰を行うことが好ましい。なお、第1転動体49Aを2個用いた場合、2個の第1転動体49Aは、必ずしも2個の第2転動体49B、49Cの間に配されるとは限らない。
 [変形例2]
 図6に示すように第1実施形態では、第1レール51と平板からなる付勢板67とにより第1転動体49Aを挟むように保持している。これに対して、図12に示す変形例2では、第1実施形態の第1レール51と付勢板67(共に図6参照)を上下逆に配して、付勢板90を第1案内部材とし、第1レール91を第4案内部材としている。第1レール91は、2本の平行なガイド軸91A,91Bから構成されている。第1レール91は、付勢機構92によって下方に向けて付勢されている。付勢機構92は第1実施形態の付勢機構54と略同様に構成されている。この場合にも、第1実施形態と同様に、レンズ枠44がガタつくことなく光軸方向にスムーズに移動可能になる。従って、第1合焦レンズ22を目標位置に精度よく停止させることができ、精度良く合焦が可能になる。
 なお、第1実施形態及び変形例1,2では、第1転動体49Aを第2転動体49B,49Cに向けて第1の付勢機構54,78で付勢したが、これに代えて又は加えて第2転動体49B,49Cを第1転動体49Aに向けて第2の付勢機構で付勢してもよい。第2の付勢機構は、図示は省略したが、第1の付勢機構54,78と同様に構成する。また、付勢機構54,78は保持筒43に設けたが、これに代えてガイド枠50内に設けてもよい。平板状案内部材としての付勢板67,90に代えて、図示は省略したが、ガイド溝付き案内部材を用いてもよい。ガイド溝付き案内部材は、直方体状の案内ブロックのガイド面に、断面がV字形のガイド溝を第1方向に有する。ガイド溝には転動体が移動自在に入れられる。
 [第2実施形態]
 上記第1実施形態では、VCM47を用いてレンズ駆動機構42を構成したが、これに代えて、図13に示す第2実施形態のレンズ移動装置80のように、雌ネジ部81、ネジ棒82、及びステッピングモータ83を用いて、レンズ駆動機構84を構成してもよい。この場合には、第1実施形態のガイド溝44D(図2参照)に代えて雌ネジ部81をレンズ枠44に設ける。また、ガイド棒56(図2参照)に代えてネジ棒82を用い、このネジ棒82を雌ネジ部81に螺合させる。更に、ネジ棒82をステッピングモータ83により回転する。ネジ棒82が正転又は逆転することにより、雌ネジ部81を有するレンズ枠44を光軸方向の所定位置に精度良く位置決めすることができる。
 [第3実施形態]
 図14に示す第3実施形態では、第1転動体49C、第1レール51及び付勢機構54をガイド棒56(図2参照)の側に偏心して設ける。例えば、光軸方向から見て、第2レール52と第3レール53とに挟持される第2転動体49B,49Cを通る鉛直線に対して、第1レール51、付勢機構54、及び第1転動体49Aを、ガイド棒56側に偏心量OSとして偏心して配置する。これにより、図8に示すように、第2転動体49B,49Cの中心を通る線を回転中心として、偏心量OSの分だけガイド棒56側に、付勢機構54による付勢力に応じた回転力を付与することができる。この回転力の付与によって、ガイド溝44D内でのガイド棒56の嵌合ガタ内でガイド棒56をガイド溝44Dの一方に密着させ、嵌合ガタによるがたつきを無くすことができる。従って、嵌合ガタによるXY面内での第1合焦レンズ22の位置ずれを無くすことができる。
 なお、付勢機構54による第1転動体49Aへの偏心付勢は、図14とは逆に、ガイド棒56側とは反対側の左側で行ってもよい。この場合にも、偏心付勢により嵌合ガタを無くすことができ、第1合焦レンズ22の位置ずれを無くすことができる。
 上記各実施形態では、図2に示すように、ガイド溝44Dとガイド棒56との係合によって光軸方向と直交するXY面内でレンズ枠44が回転することを防止している。図15に示す第3実施形態の変形例(変形例3)では、第3転動体85を用いた第2ガイド機構86により、レンズ枠44のXY面内での回転を規制している。この場合には、第3転動体85による転動でレンズ枠44が光軸方向に案内されるため、ガイド棒56に対するガイド溝44Dの摺動よりも移動抵抗が少なくなり、より一層滑らかにレンズ枠44を案内することができる。
 第2ガイド機構86は、レンズ枠44のガイド溝44D(図2参照)に代えて設けられるもので、第3転動体85と、第5案内部材としての第5レール87と、支持部材としてのガイド板88とを有する。第5レール87は、第2レール52と同様に、1対のガイド軸87A,87Bを備える。ガイド板88は、保持筒43に設けられる。なお、ガイド板88に代えて支持部材として、第3レール53と同様に、1対のガイド軸からなるレールを用いてもよい。
 本発明のレンズ移動装置11,12及びレンズ案内装置10は合焦制御に用いられる他に、ズーム装置やその他の各種光学機器のレンズの移動に用いられる。
10  レンズ案内装置
11  第1レンズ移動装置
12  第2レンズ移動装置
14  撮像装置
15  レンズユニット
16  カメラ本体
17  撮像素子
18  コネクタ
19  光学系
20  鏡筒部材
21  第1レンズ
22  第1合焦レンズ
23  ブレ補正レンズ
24  第2合焦レンズ
25  第5レンズ
30  制御部
33  絞り機構
33A 絞り羽根
34  防振機構
38  合焦リング
41  取付ネジ
42  レンズ駆動機構
43  保持筒
44  レンズ枠
44A 開口
44B 開口
44D ガイド溝
44E コイル収納部
45  ガイド機構
46  ベース板
47  VCM
48  合焦用位置センサ
48A 位置検出用マグネット
48B 磁気センサ
48C フレキシブル基板
49A 第1転動体
49B,49C 第2転動体
50  ガイド枠
51  第1レール
51A,51B ガイド軸
52  第2レール
52A,52B ガイド軸
53  第3レール
53A,53B ガイド軸
54  付勢機構
56  ガイド棒
60  止め金具
61  第1規制突起
62  第2規制突起
63  付勢枠
63A 取付片
63B 取付穴
63D 収納溝
63E ガイド穴
64  取付枠
64A 長穴
64B バネ収納穴
64C ガイド軸
65  コイルバネ
66  取付軸
67  付勢板
68  取付ネジ
71  ヨーク
72  マグネット
73  コイル
75  ヨーク本体
75A 外側ヨーク
75B 内側ヨーク
75C 連結部
75D 嵌合突片
76  連結板
76A 嵌合溝
77  開口
78  付勢機構
79  ガイドレール
79A,79B ガイド軸
80  レンズ移動装置
81  雌ネジ部
82  ネジ棒
83  ステッピングモータ
84  レンズ駆動機構
85  第3転動体
86  第2ガイド機構
87  第5レール
87A,87B ガイド軸
88  ガイド板
90  付勢板
91  第1レール
91A,91B :ガイド軸
101 レンズ枠
A1  矢印
Ax  光軸
OS  偏心量
PS  ずれ量

Claims (13)

  1.  レンズを保持するレンズ枠と、
     前記レンズの光軸に平行な第1方向を向けて前記レンズ枠に配される第1案内部材と、
     前記第1案内部材に接触して移動する第1転動体と、
     前記第1案内部材と平行に且つ前記第1転動体とは反対側に前記第1案内部材に近接して前記レンズ枠に配される第2案内部材と、
     前記第2案内部材に接触して移動する第2転動体と、
     前記第2転動体を前記第1方向に移動可能に支持し、且つ前記第2案内部材と平行な第3案内部材と、
     前記第1転動体を前記第1方向に移動可能に支持し、且つ前記第1案内部材と平行な第4案内部材と、
     前記第1転動体及び前記第2転動体の一方を、前記第1転動体及び前記第2転動体の他方へ向けて付勢する付勢機構と
    を有するレンズ案内装置。
  2.  前記第1案内部材、前記第2案内部材、前記第3案内部材、及び前記第4案内部材の少なくとも1つは、平板状案内部材又はガイド溝付き案内部材であり、他の案内部材は2本の平行なガイド軸である請求項1記載のレンズ案内装置。
  3.  前記第1転動体及び前記第2転動体の一方は前記第1方向に離間して配される2個の球であり、
     前記第1転動体及び前記第2転動体の他方は、前記第1方向に直交し且つ前記第1案内部材及び前記第2案内部材を並べた方向である第2方向から見て前記2個の球の間に配される1個の球である請求項2記載のレンズ案内装置。
  4.  前記第1転動体は少なくとも1個の球であり、前記第2転動体は前記第1方向に離間して配される2個の球であり、
     前記第1転動体の前記第1案内部材における一定範囲を超える移動を規制する第1規制突起と、
     前記2個の球の間に配されて、前記第2転動体の前記第2案内部材における一定範囲を超える移動を規制する第2規制突起と
    を有する請求項2記載のレンズ案内装置。
  5.  前記第1転動体及び前記第2転動体は前記第1方向に離間して配される2個の球であり、
     前記第1案内部材及び前記第2案内部材の前記第1方向の中間位置から突出し、前記2個の球の間に配されて、前記各球の前記第1方向における一定範囲を超える移動を規制する規制突起を有する請求項2記載のレンズ案内装置。
  6.  前記付勢機構及び前記第3案内部材が配され、前記レンズ枠を内部に保持する保持筒と、
     前記保持筒に前記第1方向に配されるガイド棒と、
     前記レンズ枠に配され、前記ガイド棒に摺動自在に接触し、前記レンズ枠を前記第1方向に移動自在に案内するガイド溝と
     を備える請求項4又は5記載のレンズ案内装置。
  7.  前記第1転動体は前記第2転動体に対し、前記ガイド棒の側又は前記ガイド棒とは反対側に、偏心して配される請求項6記載のレンズ案内装置。
  8.  前記付勢機構及び前記第3案内部材が配され、前記レンズ枠を内部に保持する保持筒と、
     前記レンズ枠に前記第1方向に配される第5案内部材と、
     前記第5案内部材に接触して前記第1方向に移動する第3転動体と、
     前記第3転動体を前記第1方向に移動可能に支持し、且つ前記第5案内部材と平行であり、前記保持筒に配される支持部材と
     を備える請求項4又は5記載のレンズ案内装置。
  9.  前記第1転動体は前記第2転動体に対し、前記第5案内部材の側又は前記第5案内部材とは反対側に、偏心して配される請求項8記載のレンズ案内装置。
  10.  請求項6から9いずれか1項記載のレンズ案内装置と、
     前記保持筒に配され、前記レンズ枠を光軸方向に移動するレンズ駆動機構と
    を有するレンズ移動装置。
  11.  前記レンズ駆動機構は、ボイスコイルモータ、又は前記レンズ枠に螺合するネジ棒を有するステッピングモータである請求項10記載のレンズ移動装置。
  12.  前記レンズ駆動機構は、前記レンズ枠を前記一定範囲の一端側である基準位置に戻す初期化を行う請求項11記載のレンズ移動装置。
  13.  撮像部と、
     前記撮像部に被写体像を結像させる請求項10から12いずれか1項記載のレンズ移動装置と
     を有する撮像装置。
PCT/JP2017/038904 2016-12-05 2017-10-27 レンズ案内装置、レンズ移動装置及び撮像装置 WO2018105267A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018554862A JP6606297B2 (ja) 2016-12-05 2017-10-27 レンズ案内装置、レンズ移動装置及び撮像装置
CN201780075363.3A CN110036326B (zh) 2016-12-05 2017-10-27 透镜引导装置及透镜移动装置
US16/419,618 US11624891B2 (en) 2016-12-05 2019-05-22 Lens guide device, lens moving device, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-235940 2016-12-05
JP2016235940 2016-12-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/419,618 Continuation US11624891B2 (en) 2016-12-05 2019-05-22 Lens guide device, lens moving device, and imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018105267A1 true WO2018105267A1 (ja) 2018-06-14

Family

ID=62491017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/038904 WO2018105267A1 (ja) 2016-12-05 2017-10-27 レンズ案内装置、レンズ移動装置及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11624891B2 (ja)
JP (1) JP6606297B2 (ja)
CN (1) CN110036326B (ja)
WO (1) WO2018105267A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054669A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 日本電産コパル株式会社 駆動装置、レンズ駆動装置及び電子機器
WO2022024606A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュールおよびカメラ搭載装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105200A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 富士フイルム株式会社 レンズ案内装置、レンズ移動装置及び撮像装置
WO2018229865A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 オリンパス株式会社 光学ユニットおよび内視鏡
JP7278849B2 (ja) * 2018-04-26 2023-05-22 キヤノン株式会社 振れ補正装置、レンズ装置およびカメラシステム
WO2019240076A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
WO2020105348A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 富士フイルム株式会社 像ブレ補正装置、レンズ装置、撮像装置
JP7467158B2 (ja) 2020-02-19 2024-04-15 キヤノン株式会社 光学駆動装置および光学機器
CN113791482A (zh) * 2020-05-28 2021-12-14 新思考电机有限公司 驱动装置、照相装置以及电子设备
CN214586259U (zh) * 2020-07-24 2021-11-02 台湾东电化股份有限公司 光学系统
CN114509855B (zh) * 2020-11-17 2024-04-30 北京小米移动软件有限公司 一种镜头的焦距调整结构、镜头及终端
KR20220094462A (ko) * 2020-12-29 2022-07-06 삼성전기주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 휴대용 전자기기
US11927732B2 (en) * 2022-03-10 2024-03-12 Ophir Optronics Solutions Ltd. Zoom lens with dual-rail guide system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829656A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Konica Corp レンズ鏡胴
JPH11133283A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Victor Co Of Japan Ltd レンズ駆動装置
JP2002502987A (ja) * 1998-02-05 2002-01-29 ライカ カメラ アクチエンゲゼルシャフト 調節自在の光学的構成要素の円筒形ソケット
JP2007271889A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Citizen Miyota Co Ltd 固体撮像装置
JP2008233385A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Chinontec Kk ぶれ防止装置、レンズ鏡筒および光学機器
JP2010521009A (ja) * 2007-03-13 2010-06-17 シュヴァブ・マーチン 光学構造ユニット
JP2012078717A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒
US20120237147A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Digital Imaging Systems Gmbh Integrated ball cage
JP2013054189A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Nikon Corp レンズユニットおよび光学機器
JP2014048319A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2015081992A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び、電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018686B2 (ja) * 1991-11-15 2000-03-13 ソニー株式会社 光学ピックアップ装置の支持機構
JPH0886949A (ja) 1994-09-20 1996-04-02 Canon Inc 光学機器
JPH0889656A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用の商品自動発注装置
JP4641203B2 (ja) * 2005-03-07 2011-03-02 株式会社リコー レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
TW200643502A (en) 2005-03-31 2006-12-16 Sony Corp Housing tube device and imaging device
JP2010048984A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Canon Inc 光学機器
JP4896102B2 (ja) 2008-09-12 2012-03-14 富士フイルム株式会社 レンズ装置
US9103952B2 (en) 2011-07-20 2015-08-11 Nikon Corporation Lens barrel, image-capturing device, and method for controlling lens barrel
JP6529220B2 (ja) 2014-04-28 2019-06-12 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置、レンズ鏡筒および光学機器
KR102390572B1 (ko) * 2016-07-07 2022-04-25 코어포토닉스 리미티드 폴디드 옵틱용 선형 볼 가이드 음성 코일 모터

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829656A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Konica Corp レンズ鏡胴
JPH11133283A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Victor Co Of Japan Ltd レンズ駆動装置
JP2002502987A (ja) * 1998-02-05 2002-01-29 ライカ カメラ アクチエンゲゼルシャフト 調節自在の光学的構成要素の円筒形ソケット
JP2007271889A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Citizen Miyota Co Ltd 固体撮像装置
JP2010521009A (ja) * 2007-03-13 2010-06-17 シュヴァブ・マーチン 光学構造ユニット
JP2008233385A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Chinontec Kk ぶれ防止装置、レンズ鏡筒および光学機器
JP2012078717A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒
US20120237147A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Digital Imaging Systems Gmbh Integrated ball cage
JP2013054189A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Nikon Corp レンズユニットおよび光学機器
JP2014048319A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2015081992A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び、電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054669A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 日本電産コパル株式会社 駆動装置、レンズ駆動装置及び電子機器
JP2020043703A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 日本電産コパル株式会社 駆動装置、レンズ駆動装置及び電子機器
JP7252726B2 (ja) 2018-09-12 2023-04-05 日本電産コパル株式会社 駆動装置、レンズ駆動装置及び電子機器
WO2022024606A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュールおよびカメラ搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018105267A1 (ja) 2019-10-24
CN110036326A (zh) 2019-07-19
JP6606297B2 (ja) 2019-11-13
US11624891B2 (en) 2023-04-11
US20190271825A1 (en) 2019-09-05
CN110036326B (zh) 2021-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606297B2 (ja) レンズ案内装置、レンズ移動装置及び撮像装置
JP6572396B2 (ja) レンズ案内装置、レンズ移動装置及び撮像装置
US9557575B2 (en) Image stabilization apparatus, optical apparatus, and imaging apparatus
US9473703B2 (en) Blur correction apparatus
US7463128B2 (en) Lock mechanism for stage apparatus
US7924513B2 (en) Lens barrel
US10768436B2 (en) Image shake correction unit, lens apparatus using the same, and image pickup apparatus
JP2011022250A (ja) 振れ補正装置を有する光学機器
US11971602B2 (en) Lens barrel and imaging device
US9703114B2 (en) Image stabilizer, lens barrel, image pickup apparatus, and optical apparatus
US20100295952A1 (en) Image stabilizing apparatus and image pickup apparatus having the same
US20170285361A1 (en) Stage apparatus
JP2011158924A (ja) 振れ補正装置を有する光学機器
US10241349B2 (en) Image stabilization apparatus, lens apparatus, and imaging apparatus
JP2011252989A (ja) 手振れ補正装置
JP6789733B2 (ja) 像ブレ補正装置、レンズ鏡筒、および、撮像装置
JP2008261929A (ja) レンズ鏡筒
JP2008107533A (ja) レンズ鏡筒の調整構造
JP2011154065A (ja) 光学装置及び光学機器
US11067824B2 (en) Optical image stabilization apparatus
US8165462B2 (en) Shake correction module for photographing apparatus and photographing apparatus including the same
JP5463682B2 (ja) 像振れ補正装置
JP2009025642A (ja) ブレ防止装置、レンズ鏡筒および光学機器
JP2016033560A (ja) 像ぶれ補正装置を有する光学機器
JP2008275767A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17879225

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018554862

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17879225

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1