WO2018096572A1 - バルーンカテーテル - Google Patents

バルーンカテーテル Download PDF

Info

Publication number
WO2018096572A1
WO2018096572A1 PCT/JP2016/084550 JP2016084550W WO2018096572A1 WO 2018096572 A1 WO2018096572 A1 WO 2018096572A1 JP 2016084550 W JP2016084550 W JP 2016084550W WO 2018096572 A1 WO2018096572 A1 WO 2018096572A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
balloon
uneven
expanded
region
base layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/084550
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊彦 塚本
啓介 川口
信圭 山中
誉生 兼子
Original Assignee
朝日インテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 朝日インテック株式会社 filed Critical 朝日インテック株式会社
Priority to JP2017510925A priority Critical patent/JP6726172B2/ja
Priority to PCT/JP2016/084550 priority patent/WO2018096572A1/ja
Priority to CN201680003507.XA priority patent/CN108601927A/zh
Priority to KR1020177014417A priority patent/KR102149574B1/ko
Priority to EP16856461.5A priority patent/EP3546013A4/en
Priority to US15/622,622 priority patent/US20180140804A1/en
Publication of WO2018096572A1 publication Critical patent/WO2018096572A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12136Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M2025/0183Rapid exchange or monorail catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape
    • A61M2025/1004Balloons with folds, e.g. folded or multifolded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/105Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a balloon suitable for drug delivery, e.g. by using holes for delivery, drug coating or membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1075Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a balloon composed of several layers, e.g. by coating or embedding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1081Balloon catheters with special features or adapted for special applications having sheaths or the like for covering the balloon but not forming a permanent part of the balloon, e.g. retractable, dissolvable or tearable sheaths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1086Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a special balloon surface topography, e.g. pores, protuberances, spikes or grooves

Definitions

  • the present invention can be inserted into a stenosis or an occlusion formed in a body lumen such as a blood vessel, a bile duct, a pancreatic duct and the like to dilate the stenosis or the occlusion to obtain blood, bile (bile fluid), pancreatic juice, etc.
  • the present invention relates to a balloon catheter for securing flow.
  • a narrow portion or an occluded portion is formed in a body lumen such as a blood vessel, a bile duct, a pancreatic duct, etc.
  • a treatment method using a balloon catheter has been widely used as a method for treating such a stenotic part or occluded part.
  • the balloon catheter mainly includes a balloon which is a dilator, an outer tube fixed to the proximal end of the balloon, and an inner tube inserted inside the balloon and the outer tube.
  • the inner tube is used to insert a guide wire, and the dilation lumen provided between the outer tube and the inner tube is for circulating a fluid (contrast medium, saline, etc.) for dilating the balloon.
  • a fluid contrast medium, saline, etc.
  • a balloon catheter is inserted into a body lumen such as a blood vessel, bile duct, or pancreatic duct with the balloon folded around the inner tube, and after being inserted up to the stenosis or occlusion, it is expanded at the stenosis or occlusion Be done.
  • a body lumen such as a blood vessel, bile duct, or pancreatic duct
  • the frictional force between the balloon and the body lumen can be reduced as much as possible in order to rapidly insert the balloon to the narrowed portion or the closed portion. preferable.
  • Patent Document 1 describes a balloon catheter having a low coefficient of sliding friction in the deflated state of the balloon and a high coefficient of sliding friction in the inflated state of the balloon.
  • the entire surface is a region of low coefficient of friction, and the region of high coefficient of friction is located inside the fold of the balloon.
  • the area of the high coefficient of friction which was disposed inside the fold of the balloon, is exposed to the surface, and the area of the high coefficient of friction fixes the balloon to the constriction or occlusion .
  • the present invention has been made in view of these circumstances, and allows the balloon to be rapidly inserted into the constriction or occlusion when the balloon is deflated, and ensures that the balloon is in the stenosis or occlusion when the balloon is expanded.
  • areas of high coefficient of friction hereinafter referred to as uneven areas
  • uneven areas areas of high coefficient of friction
  • a balloon catheter comprising a balloon having a base layer having uneven regions on its surface and a coating layer coated on the surface of the base layer.
  • the surface of the balloon Before the balloon expands, the surface of the balloon is smooth based on the coating layer, and when the balloon is expanded, the surface of the balloon becomes uneven based on the uneven area of the base layer It is characterized by
  • the uneven region is formed on the entire surface of the base layer in the entire cross-sectional circumference perpendicular to the long axis direction. .
  • the surface of the coating layer is broken so that the surface of the balloon is uneven. It is characterized by becoming.
  • the balloon includes the base layer having the uneven region on the surface and the coating layer coated on the surface of the base layer, and the balloon is expanded before expanding.
  • the surface of the surface is smooth based on the coating layer, and when the balloon is expanded, the surface of the balloon has a concavo-convex shape based on the concavo-convex area of the base layer, so that the concavo-convex area can be freely disposed on the balloon As well as being able to easily manufacture such a balloon.
  • the balloon when the balloon is folded, the balloon can be freely folded without distinguishing the uneven region from the other region.
  • the concavo-convex area is formed over the entire cross-sectional circumference perpendicular to the long axis direction in the base layer.
  • the balloon can be easily fixed regardless of the position of the affected area.
  • the surface of the balloon when the balloon is expanded, the surface of the balloon is roughened by tearing of the surface of the coating layer. Because of the shape, fixation of the balloon to the affected area can be further facilitated.
  • FIG. 1 is a schematic view of the entire balloon catheter (when the balloon is deflated) of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a view showing an AA cross section in a state in which the balloon of FIG. 1 is slightly expanded.
  • FIG. 3 is a view showing an AA cross section in a state in which the folded state of the balloon in FIG. 1 is changed and the balloon is slightly expanded.
  • FIG. 4 is a schematic view of the entire balloon catheter (at the time of expansion of a balloon) of the first embodiment.
  • FIG. 7 is an explanatory view showing the uneven region of the balloon catheter (at the time of expansion of the balloon) of the second embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
  • FIG. 9 is an explanatory view showing the uneven region of the balloon catheter (at the time of expansion of the balloon) of the third embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along a line DD in FIG.
  • FIG. 1 is a schematic view of the entire balloon catheter (at the time of contraction of a balloon) of the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a view showing an AA cross section in a state in which the balloon of FIG. 3 is a cross-sectional view of the balloon of FIG. 1 in a folded state and a slightly expanded state
  • FIG. 4 is a view of the balloon catheter of the first embodiment (when the balloon is expanded 5 is an overall schematic view
  • FIG. 5 is an explanatory view showing the uneven region of the balloon catheter (at the time of expansion of the balloon) of the first embodiment
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. .
  • a balloon catheter 1 is used to treat, for example, a constriction or an occlusion formed in a body lumen such as a blood vessel, a bile duct, a pancreatic duct and the like.
  • the balloon catheter 1 mainly includes a balloon 3, an outer tube 7, a connector 9, an inner tube 11 and a distal end tip 5.
  • FIG. 1 shows a state in which the balloon 3 is contracted.
  • the balloon 3 for expanding the constricted portion or the closed portion is made of a resin member, and the distal end attaching portion 16 of the balloon 3 is fixed to the distal end of the inner tube 11 and the distal end tip 5. Is fixed to the tip of the outer tube 7.
  • the distal end attaching portion 16 of the balloon 3 covers and secures the distal end of the distal end tip 5 and the inner tube 11 (see FIG. 4). It may be sandwiched and fixed.
  • the proximal end attachment portion 12 of the balloon 3 is fixed to the outer periphery of the tip of the outer tube 7, but may be fixed to the inner periphery of the tip of the outer tube 7.
  • the outer tube 7 is a tubular member constituting an expansion lumen 23 for supplying a liquid such as a contrast medium or saline to expand the balloon 3.
  • the outer tube 7 includes a distal end outer tube portion 19, a guide wire port portion 14, an intermediate outer tube portion 13 and a proximal end outer tube portion 17 in this order from the distal end side.
  • the tip outer tube portion 19 and the middle outer tube portion 13 are tubes made of resin such as polyamide, polyamide elastomer, polyolefin, polyester, polyester elastomer and the like.
  • the guide wire port portion 14 is a portion to which the distal end outer tube portion 19, the intermediate outer tube portion 13, and the inner tube 11 are fixed.
  • the inner tube 11 is inserted into the distal end outer tube portion 19, and the expanded lumen 23 described above is formed between the distal end outer tube portion 19 and the inner tube 11.
  • the proximal outer tube portion 17 is a metal tubular member called a so-called hypotube.
  • the distal end of the proximal outer tube portion 17 is inserted into and fixed to the proximal end of the intermediate outer tube portion 13.
  • a connector 9 is attached to the proximal end of the proximal outer tube portion 17.
  • the material of the proximal outer tube portion 17 is not particularly limited, and superelastic alloys such as stainless steel (SUS 304) and Ni-Ti alloy can be used.
  • the inner tube 11 forms a guide wire lumen 21 for inserting a guide wire inside.
  • the proximal end of the inner tube 11 is fixed to the guidewire port portion 14 of the outer tube 7 to form a proximal guidewire port 25.
  • the tip of the inner tube 11 is fixed to the tip 5 and the tip attachment portion 16 of the balloon 3.
  • the distal end tip 5 is a member having a tapered outer shape whose outer diameter gradually decreases toward the distal end, and is formed of a flexible resin.
  • the resin forming the tip 5 is not particularly limited, but polyurethane, polyurethane elastomer or the like can be used.
  • the distal end tip 5 is a cylindrical member fixed to the distal end of the guide wire lumen 21 and has a distal end side guide wire port 27 (see FIG. 4) formed at its distal end.
  • Two markers 18 (see FIG. 4) having radiopacity are attached to the inside of the balloon 3 so that the position of the balloon 3 can be grasped under radiation irradiation.
  • a reinforcing body 15 is attached to the inner peripheral surface of the distal end of the proximal end outer tube portion 17.
  • the reinforcing body 15 is a tapered metal wire having a circular cross section and a diameter reduced toward the tip.
  • the material of the reinforcing body 15 is not particularly limited, but superelastic alloys such as stainless steel (SUS 304) and Ni-Ti alloy can be used.
  • the reinforcing body 15 extends from the distal end of the proximal outer tube portion 17 to the vicinity of the distal end of the distal outer tube portion 19 through the intermediate outer tube portion 13 and the proximal guide wire port 25.
  • the tip of the reinforcing body 15 is not fixed to the outer tube 7 and the inner tube 11, but the tip of the reinforcing body 15 may be fixed so as to be sandwiched between the outer tube 7 and the inner tube 11. .
  • FIG. 2 shows a state in which the balloon 3 is slightly expanded from a folded state in which the circumference of a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the catheter 1 is divided into six.
  • a second base layer 3b made of another thermoplastic polyamide elastomer or the like is laminated on the surface of the first base layer 3a made of a thermoplastic polyamide elastomer or the like, and the second base layer 3b
  • the entire periphery of the cross section perpendicular to the long axis direction of the balloon catheter 1 has a convex-concave shape as shown in FIG. 2 before the balloon 3 is expanded.
  • the surface of the balloon 3 is smooth in the state where the base 3x is coated with the coating agent 3d.
  • the base portion 3x has a smooth surface on the first base layer 3a and the second base layer 3b, and a surface on the third base layer 3c that is uneven.
  • the first base layer 3a may have a convex-concave shape
  • the second base layer 3b and the third base layer 3c may be smooth, as long as the surface of the portion 3x has a convex-concave shape.
  • All of the second base layer 3b and the third base layer 3c may have a concavo-convex shape.
  • At least the third base layer 3c adjacent to the lower layer of the coating agent 3d is uneven in order to make the surface of the balloon 3 significantly exhibit the uneven shape when the balloon 3 is expanded. It is preferable that it is a shape.
  • the uneven shape in the base layer may be formed by various methods commonly used in the resin film manufacturing process, such as surface coating methods such as coating, physical roughening treatment such as sand mat, and discharge treatment. it can.
  • the base part 3x of this embodiment is 3 layer structure of 1st base layer 3a, 2nd base layer 3b, and 3rd base layer 3c
  • 2 layer structure may be sufficient and it is 1 layer structure. It is good.
  • the surface of the balloon 3 is in the state where the coating 3 d is applied to the base 3 x. Because it is smooth, the balloon 3 can be freely folded.
  • FIG. 3 shows a state in which the balloon 3 is slightly expanded from a folded state in which the circumference of a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the catheter 1 is divided into four.
  • the balloon 3 is folded in four or six sections around the cross section perpendicular to the long axis direction of the catheter 1. Can be folded into free form.
  • the uneven area P appears on the surface of the balloon 3 as shown in FIG.
  • the uneven region P in the present embodiment is formed only in the region of the maximum expansion width of the balloon 3, it is preferable to form the uneven region over the entire balloon 3 in manufacturing the balloon 3, the tip of the balloon 3.
  • the uneven region P may be formed up to the attachment portion 16 and / or the proximal end attachment portion 12 of the balloon 3.
  • the balloon 3 of the present embodiment has the base portion 3x in which the uneven third base layer 3c is formed on the surfaces of the smooth first base layer 3a and the second base layer 3b, and the base thereof.
  • the coating 3d is applied to the surface of the portion 3x, but when the balloon 3 is expanded, as shown in FIG. 6, the surface of the balloon 3 is based on the uneven region of the base 3x. As a result, it becomes uneven with the coating 3d.
  • the uneven region P of the balloon catheter 1 of the present embodiment is formed in the region of the maximum expansion width of the balloon 3, as described above, the uneven region P is from the region of the maximum expansion width of the balloon 3 to the tip of the balloon 3.
  • the attachment portion 16 and / or the proximal end attachment portion 12 of the balloon 3 may be extended, or may be formed in any region such as the region shown in the balloon catheter of the second embodiment or the third embodiment described later. good.
  • the shape of the uneven region P can be freely set.
  • the balloon 3 is provided with the base 3x having the uneven region P on the surface, and the coating 3d covering the surface of the base 3x, before the balloon 3 is expanded.
  • the surface of the balloon 3 is smooth based on the coating agent 3d, and when the balloon 3 is expanded, the surface of the balloon 3 has a convex-concave shape based on the convex-concave region P of the base portion 3x.
  • the balloon 3 is rapidly inserted to the narrowed portion or the occluded portion, and when the balloon 3 is expanded, the convex-concave region P is freely disposed on the balloon 3 to securely fix the balloon 3 to the narrowed portion or the occluded portion. can do.
  • the balloon 3 is rapidly inserted to the narrowed portion or the closed portion at the time of contraction of the balloon 3, and the balloon 3 is reliably in the narrowed portion or the closed portion at the expansion of the balloon 3.
  • the balloon to be fixed can be easily manufactured.
  • the balloon catheter 1 of the present embodiment when the balloon 3 is folded, since the surface of the balloon 3 is smooth, it can be freely folded without discriminating the uneven region P and the other region. it can.
  • FIG. 7 is an explanatory view showing the uneven region of the balloon catheter (at the time of expansion of the balloon) of the second embodiment
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
  • the balloon catheter 31 is basically the same as the balloon catheter 1, and only the balloon is different.
  • the uneven region Q of the balloon 33 is different from the uneven region P of the balloon 3. That is, the uneven region P of the balloon 3 is formed over the entire cross section in the direction perpendicular to the long axis direction of the balloon catheter 1 and is formed over the entire maximum expansion width region in the long axis direction of the balloon catheter 1 On the other hand, the uneven region Q of the balloon 33 is formed over the entire cross section in the direction perpendicular to the long axis direction of the balloon catheter 31 as shown in FIG. 8 and as shown in FIG. A plurality of locations (three locations in the present embodiment) are formed at predetermined intervals in the longitudinal direction of the catheter 31.
  • the coating 33d is applied to the surface, and the surface of the balloon 33 is smooth based on the coating 33d (similar to FIGS. 2 and 3) before the balloon 33 is expanded.
  • the convex-concave region Q of the base portion 33x breaks the surface of the coating agent 33d and protrudes to form a concavo-convex shape.
  • the balloon 33 is not directly shown in a contracted state, it is similar to the first embodiment, and as shown in FIGS. 2 and 3, the balloon 33 is in the longitudinal direction of the catheter 31.
  • the vertical cross section can be folded into four or six parts and folded, of course, and can be freely folded.
  • the surface of the balloon 33 is smooth based on the coating agent 33 d in a state where the balloon 33 is contracted.
  • the balloon catheter 31 of the second embodiment when the balloon 33 is expanded, the uneven region Q of the base portion 33 x breaks the surface of the coating agent 33 d, whereby the surface of the balloon 33 becomes uneven. Therefore, the balloon 33 can be more easily fixed to the affected area.
  • FIG. 9 is an explanatory view showing the uneven region of the balloon catheter (at the time of expansion of the balloon) of the third embodiment
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG.
  • the balloon catheter 41 is also basically the same as the balloon catheter 1, and only the balloon is different.
  • the uneven region R of the balloon 43 is different from the uneven region P of the balloon 3. That is, the uneven region P of the balloon 3 is formed over the entire cross section in the direction perpendicular to the long axis direction of the balloon catheter 1 and is formed over the entire maximum expansion width region in the long axis direction of the balloon catheter 1
  • the uneven region R of the balloon 43 is formed on a part of the cross section of the balloon catheter 41 in the direction perpendicular to the long axis direction (six locations in this embodiment)
  • the balloon catheter 41 is formed over the entire region of the maximum expansion width in the longitudinal direction of the balloon catheter 41.
  • the base portion 43x in which the uneven third base layer 43c is formed on the surfaces of the smooth first base layer 43a and the second base layer 43b, and the base portion 43x The surface of the balloon 43 is smooth based on the coating agent 43d before the balloon 43 expands, and the base portion 43x is expanded when the balloon 43 is expanded.
  • the convex-concave region R has a convex-concave shape by penetrating the surface of the coating agent 43d and projecting.
  • the balloon 43 is not directly shown in a contracted state, it is the same as the first embodiment, and as shown in FIG. 2 and FIG.
  • the vertical cross section can be folded into four or six parts and folded, of course, and can be freely folded.
  • the surface of the balloon 43 is smooth based on the coating agent 43 d in a state in which the balloon 43 is contracted.
  • the balloon catheter 41 of the third embodiment when the balloon 43 expands, the uneven region R of the base portion 43x breaks the surface of the coating agent 43d, so that the surface of the balloon becomes uneven. , And the balloon 43 can be more easily fixed to the affected area.

Abstract

【課題】 バルーンの収縮時には、バルーンを狭窄部または閉塞部まで迅速に挿入させ、バルーンの拡張時には、バルーンを狭窄部または閉塞部に確実に固定する為に、凸凹領域をバルーン上に自由に配置することができ、かつそのようなバルーンを簡単に製造することができ、さらには、バルーンを折り畳む際に、凸凹領域とそれ以外の領域とを区別することなく自由に折り畳むことができるバルーンカテーテルを提供する。 【解決手段】 表面に凸凹領域Pを有するベース部3xと、そのベース部3xの表面を被覆したコーティング剤3dとを有するバルーン3を備えたバルーンカテーテル1において、バルーン3が拡張する前には、バルーン3の表面は、コーティング剤3dに基づいて平滑であり、バルーン3が拡張したときには、バルーン3の表面は、ベース部3xの凸凹領域Pに基づいて凸凹形状となる。

Description

バルーンカテーテル
本発明は、血管、胆管、膵管等の体内管腔に形成された狭窄部又は閉塞部に挿入して、狭窄部または閉塞部を拡張することで、血液、胆汁(胆液)、膵液等の流れを確保するためのバルーンカテーテルに関するものである。
血管、胆管、膵管等の体内管腔に狭窄部又は閉塞部が形成されると、血液、胆汁(胆液)、膵液等の流れが悪くなる。従来から、このような狭窄部または閉塞部を治療する方法として、バルーンカテーテルを使用した治療方法が広く行われている。
バルーンカテーテルは、主に、拡張体であるバルーンと、バルーンの基端に固着されたアウターチューブと、バルーンとアウターチューブとの内部に挿入されたインナーチューブとから構成される。インナーチューブは、ガイドワイヤを挿通させるために使用され、アウターチューブとインナーチューブとの間に設けられた拡張ルーメンは、バルーンを拡張するための液体(造影剤、生理食塩水等)を流通させるために使用される。
 一般に、バルーンカテーテルは、バルーンをインナーチューブの外周に折り畳んだ状態で、血管、胆管、膵管等の体内管腔に挿入され、狭窄部または閉塞部まで挿入された後、狭窄部または閉塞部で拡張される。
ここで、バルーンをインナーチューブの外周に折り畳んだ状態で挿入する際には、バルーンを狭窄部または閉塞部まで迅速に挿入させる為に、バルーンと体内管腔との摩擦力を極力低減させることが好ましい。
一方、バルーンを狭窄部または閉塞部で拡張する際には、バルーンを狭窄部または閉塞部に確実に固定する為に、バルーンと狭窄部または閉塞部との摩擦力を極力増大させることが好ましい。
例えば、特許文献1には、バルーンの収縮状態において、低い滑り摩擦係数を有し、かつ、バルーンの膨張状態においては、高い滑り摩擦係数を有するバルーンカテーテルが記載されている。
 具体的には、バルーンの収縮状態では、表面全体を低い摩擦係数の領域とし、高い摩擦係数の領域をバルーンの折り畳み内部に配置する。一方、バルーンの膨張状態では、バルーンの折り畳み内部に配置されていた高い摩擦係数の領域を表面に表出させ、その高い摩擦係数の領域によって、バルーンを狭窄部または閉塞部に固定するものである。
 しかしながら、特許文献1に記載のバルーンカテーテルでは、バルーンの断面円周上において低い摩擦係数の領域と高い摩擦係数の領域とを交互に配置する必要があると共に、バルーンの収縮状態において、表面全体を低い摩擦係数の領域とし、高い摩擦係数の領域をバルーンの折り畳み内部に配置しなけれならない為、バルーンの製造工程が煩雑であるといった問題があった。
また、特許文献1に記載のバルーンカテーテルでは、上述のように、バルーンの断面円周上において低い摩擦係数の領域と高い摩擦係数の領域とを交互に配置する必要がある為、低い摩擦係数の領域と高い摩擦係数の領域とを自由に配置できないといった問題もあった。
特開2005-224635号
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、バルーンの収縮時には、バルーンを狭窄部または閉塞部まで迅速に挿入させ、バルーンの拡張時には、バルーンを狭窄部または閉塞部に確実に固定する為に、高い摩擦係数の領域(以下、凸凹領域と記す)をバルーン上に自由に配置することができ、かつそのようなバルーンを簡単に製造することができ、さらには、バルーンを折り畳む際に、凸凹領域とそれ以外の領域とを区別することなく自由に折り畳むことができるバルーンカテーテルを提供することを目的とする。
 かかる目的を達成するために、本発明の第1の態様は、表面に凸凹領域を有するベース層と、そのベース層の表面を被覆したコーティング層とを有するバルーンを備えたバルーンカテーテルにおいて、前記バルーンが拡張する前には、前記バルーンの表面は、前記コーティング層に基づいて平滑であり、前記バルーンが拡張したときには、前記バルーンの表面は、前記ベース層の前記凸凹領域に基づいて凸凹形状となることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様において、前記凸凹領域は、前記ベース層において、長軸方向に垂直な断面円周全体に形成されていることを特徴とする。
さらに、本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様または第2の態様において、前記バルーンが拡張したときには、前記コーティング層の表面が破れることにより、前記バルーンの表面が凸凹形状となることを特徴とする。
本発明の第1の態様のバルーンカテーテルによれば、表面に凸凹領域を有するベース層と、そのベース層の表面を被覆したコーティング層とを有するバルーンを備え、バルーンが拡張する前には、バルーンの表面は、コーティング層に基づいて平滑であり、バルーンが拡張したときには、バルーンの表面は、ベース層の凸凹領域に基づいて凸凹形状となるので、凸凹領域をバルーン上に自由に配置することができるとともに、そのようなバルーンを簡単に製造することができる。
また、バルーンを折り畳む際には、凸凹領域とそれ以外の領域とを区別することなく自由に折り畳むことができる。
 本発明の第2の態様のバルーンカテーテルによれば、本発明の第1の態様において、凸凹領域が、ベース層において、長軸方向に垂直な断面円周全体に形成されているので、本発明の第1の態様のバルーンカテーテルの効果に加え、患部の位置に拘わらず、バルーンを容易に固定することができる。
 さらに、本発明の第3の態様のバルーンカテーテルによれば、本発明の第1の態様または第2の態様において、バルーンが拡張したときには、コーティング層の表面が破れることにより、バルーンの表面が凸凹形状となるので、バルーンの患部への固定をさらに容易にすることができる。
図1は、本発明の第1実施形態のバルーンカテーテル(バルーンの収縮時)全体の概略図である。 図2は、図1のバルーンを若干拡張させた状態のA-A断面を示した図である。 図3は、図1のバルーンの折り畳み状態を変え、若干拡張させた状態のA-A断面を示した図である。 図4は、第1実施形態のバルーンカテーテル(バルーンの拡張時)全体の概略図である。 図5は、第1実施形態のバルーンカテーテル(バルーンの拡張時)の凸凹領域を示した説明図である。 図6は、図5のB-B断面図である。 図7は、第2実施形態のバルーンカテーテル(バルーンの拡張時)の凸凹領域を示した説明図である。 図8は、図7のC-C断面図である。 図9は、第3実施形態のバルーンカテーテル(バルーンの拡張時)の凸凹領域を示した説明図である。 図10は、図9のD-D断面図である。
以下、上述した本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態のバルーンカテーテル(バルーンの収縮時)全体の概略図であり、図2は、図1のバルーンを若干拡張させた状態のA-A断面を示した図であり、図3は、図1のバルーンの折り畳み状態を変え、若干拡張させた状態のA-A断面を示した図であり、図4は、第1実施形態のバルーンカテーテル(バルーンの拡張時)全体の概略図であり、図5は、第1実施形態のバルーンカテーテル(バルーンの拡張時)の凸凹領域を示した説明図であり、図6は、図5のB-B断面図である。
図1において、バルーンカテーテル1は、例えば、血管、胆管、膵管等の体内管腔に形成された狭窄部又は閉塞部を治療するために使用されるものである。バルーンカテーテル1は、主に、バルーン3と、アウターチューブ7と、コネクタ9と、インナーチューブ11と、先端チップ5とからなる。なお、図1は、バルーン3を収縮させた状態を示している。
狭窄部又は閉塞部を拡張するバルーン3は、樹脂製の部材からなり、バルーン3の先端取付部16は、インナーチューブ11の先端と先端チップ5とに固着され、バルーン3の基端取付部12は、アウターチューブ7の先端に固着されている。
なお、本実施形態では、バルーン3の先端取付部16は、先端チップ5及びインナーチューブ11の先端を覆って固着されているが(図4参照)、インナーチューブ11の先端と先端チップ5との間に挟み込んで固着されても良い。
また、本実施形態では、バルーン3の基端取付部12は、アウターチューブ7の先端の外周に固着されているが、アウターチューブ7の先端の内周に固着されても良い。
アウターチューブ7は、バルーン3を拡張するために、造影剤や生理食塩水などの液体を供給するための拡張ルーメン23を構成する管状の部材である。アウターチューブ7は、先端側から順に、先端アウターチューブ部19と、ガイドワイヤポート部14と、中間アウターチューブ部13と、基端アウターチューブ部17とからなる。先端アウターチューブ部19及び中間アウターチューブ部13は、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエステルエラストマーなどの樹脂からなるチューブである。ガイドワイヤポート部14は、先端アウターチューブ部19と、中間アウターチューブ部13と、インナーチューブ11とを固着した部分である。
先端アウターチューブ部19には、インナーチューブ11が挿入されており、先端アウターチューブ部19とインナーチューブ11との間には、上述した拡張ルーメン23が形成されている。
基端アウターチューブ部17は、所謂ハイポチューブと呼ばれる金属製の管状部材である。基端アウターチューブ部17の先端は、中間アウターチューブ部13の基端に挿入されて固着されている。基端アウターチューブ部17の基端には、コネクタ9が取り付けられている。コネクタ9に取り付け可能なインデフレータ(図示せず)からバルーン3を拡張するための造影剤や生理食塩水などの液体が供給されると、液体は、拡張ルーメン23を通ってバルーン3を拡張する。
なお、基端アウターチューブ部17の材料は、特に限定されず、ステンレス鋼(SUS304)やNi-Ti合金などの超弾性合金を使用することができる。
インナーチューブ11は、内部にガイドワイヤを挿入するためのガイドワイヤルーメン21を形成している。また、インナーチューブ11の基端は、アウターチューブ7のガイドワイヤポート部14に固着されることによって、基端側ガイドワイヤポート25を形成している。
インナーチューブ11の先端は、先端チップ5及びバルーン3の先端取付部16に固着されている。先端チップ5は、先端に向かって外径が漸進的に減少するテーパ状の外形を有する部材であり、柔軟な樹脂で形成されている。先端チップ5を形成する樹脂は、特に限定されないが、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマなどを使用することができる。
先端チップ5は、ガイドワイヤルーメン21の先端に固着された筒状の部材であり、その先端には先端側ガイドワイヤポート27(図4参照)を形成している。
インナーチューブ11には、放射線照射下でバルーン3の位置を把握できるように、バルーン3の内部に放射線不透過性を有したマーカー18(図4参照)が2個取り付けられている。
基端アウターチューブ部17の先端の内周面には、補強体15が取り付けられている。補強体15は、断面が円形であり、先端に向かって細径化されたテーパ状の金属製の線材である。補強体15の材料は、特に限定されないが、ステンレス鋼(SUS304)やNi-Ti合金等の超弾性合金を使用することができる。
補強体15は、基端アウターチューブ部17の先端から、中間アウターチューブ部13及び基端側ガイドワイヤポート25を通過して、先端アウターチューブ部19の先端近傍まで延びている。本実施形態では、補強体15の先端は、アウターチューブ7及びインナーチューブ11に固定されていないが、補強体15の先端をアウターチューブ7とインナーチューブ11とで挟み込むようにして固定しても良い。
ここで、バルーン3について、再度詳細に説明する。
図2には、バルーン3を、カテーテル1の長軸方向に垂直な断面の周囲を6分割して折り畳んだ状態から若干拡張させた状態が示されている。
バルーン3は、図2に示すように、熱可塑性ポリアミドエラストマー等からなる第1ベース層3aの表面に別の熱可塑性ポリアミドエラストマー等からなる第2ベース層3bを積層し、その第2ベース層3bの表面にポリアミド樹脂等からなる第3のベース層3cを積層した三層構造のベース部3xと、そのベース部3xの表面に塗布されたポリビニルピロリドン(PVP)、ヒアルロン酸等のコーティング剤3dとからなる。
また、バルーン3のベース部3xの表面は、図2に示すように、バルーンカテーテル1の長軸方向に垂直な断面の周囲全体が凸凹形状を呈しているが、バルーン3が拡張される前においては、ベース部3xにコーティング剤3dを塗布した状態では、バルーン3の表面は平滑である。
なお、本実施形態におけるベース部3xは、第1ベース層3a及び第2ベース層3bの表面が平滑であり、第3ベース層3cの表面が凸凹形状であるが、この形態に限らず、ベース部3xの表面が凸凹形状を呈するのであれば、第1ベース層3aが凸凹形状を呈し、第2ベース層3b及び第3ベース層3cが平滑であっても良く、第1ベース層3a、第2ベース層3b及び第3ベース層3cすべてが凸凹形状を呈していても良い。
但し、後述するように、バルーン3が拡張したときに、バルーン3の表面が凸凹形状を顕著に呈するようにする為には、少なくとも、コーティング剤3dの下層に隣接する第3ベース層3cが凸凹形状であることが好ましい。
なお、ベース層における凸凹形状は、コーティング等の表面塗布法、サンドマット等の物理的粗面化処理及び放電処理等、樹脂膜の製造工程で一般に行なわれている種々の方法により形成することができる。
また、本実施形態のベース部3xは、第1ベース層3a、第2ベース層3b及び第3ベース層3cの3層構造であるが、2層構造であっても良く、1層構造であっても良い。
但し、バルーン3の耐圧、インフレーション(拡張)状態及びデフレーション(収縮)状態を考慮すれば、現時点では、本実施形態のように、3層構造であるのが好ましい。
なお、本実施形態のバルーン3は、カテーテル1の長軸方向に垂直な断面の周囲全体が凸凹形状を呈しているが、ベース部3xにコーティング剤3dを塗布した状態では、バルーン3の表面は平滑であるので、バルーン3を自由に折り畳むことができる。
例えば、図3には、図2とは異なり、バルーン3を、カテーテル1の長軸方向に垂直な断面の周囲を4分割して折り畳んだ状態から若干拡張させた状態が示されている。
本実施形態では、図2及び図3に示すように、バルーン3を、カテーテル1の長軸方向に垂直な断面の周囲を4分割または6分割して折り畳んでいるが、それに限らず、バルーン3は、自由な形態に折り畳むことができる。
次に、バルーン3を拡張した状態について説明する。
本実施形態のバルーン3を拡張すると、図5に示すように、凸凹領域Pがバルーン3の表面に現れる。本実施形態における凸凹領域Pは、バルーン3の最大拡張幅の領域にのみ形成されているが、バルーン3の製造上バルーン全体に凸凹領域を形成する方が好適な場合には、バルーン3の先端取付部16及び/またはバルーン3の基端取付部12にまで凸凹領域Pが形成されるようにしても良い。
また、本実施形態のバルーン3は、前述のように、平滑な第1ベース層3a及び第2ベース層3bの表面に凸凹形状の第3ベース層3cが形成されたベース部3xと、そのベース部3xの表面に塗布されたコーティング剤3dとからなるものであるが、バルーン3を拡張させた場合には、図6に示すように、バルーン3の表面は、ベース部3xの凸凹領域に基づいてコーティング剤3dと共に凸凹形状となる。
なお、本実施形態のバルーンカテーテル1の凸凹領域Pは、バルーン3の最大拡張幅の領域に形成したが、前述したように、凸凹領域Pをバルーン3の最大拡張幅の領域からバルーン3の先端取付部16及び/またはバルーン3の基端取付部12にまで延長するようにしても良く、後述する第2実施形態または第3実施形態のバルーンカテーテルに示す領域等任意の領域に形成しても良い。
また、凸凹領域Pの形状についても自由に設定することが可能である。
本実施形態のバルーンカテーテル1によれば、表面に凸凹領域Pを有するベース部3xと、そのベース部3xの表面を被覆したコーティング剤3dとを有するバルーン3を備え、バルーン3が拡張する前には、バルーン3の表面は、コーティング剤3dに基づいて平滑であり、バルーン3が拡張したときには、バルーン3の表面は、ベース部3xの凸凹領域Pに基づいて凸凹形状となるので、バルーン3の収縮時には、バルーン3を狭窄部または閉塞部まで迅速に挿入させ、バルーン3の拡張時には、バルーン3を狭窄部または閉塞部に確実に固定する為に、凸凹領域Pをバルーン3上に自由に配置することができる。
但し、凸凹領域Pを、バルーンカテーテル1の長軸方向に垂直な方向の断面全体に亙って形成した場合には、患部の位置に拘わらず、バルーン3を容易に固定することができるといった特有の効果を奏することとなる。
また、本実施形態のバルーンカテーテル1によれば、バルーン3の収縮時には、バルーン3を狭窄部または閉塞部まで迅速に挿入させ、バルーン3の拡張時には、バルーン3を狭窄部または閉塞部に確実に固定するバルーンを簡単に製造することができる。
さらに、本実施形態のバルーンカテーテル1によれば、バルーン3を折り畳む際には、バルーン3の表面が平滑であるので、凸凹領域Pとそれ以外の領域とを区別することなく自由に折り畳むことができる。
次に、本発明の第2実施形態について、図面を参照して説明する。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態のバルーンカテーテル(バルーンの拡張時)の凸凹領域を示した説明図であり、図8は、図7のC-C断面図である。
 なお、本実施形態においては、第1実施形態と異なる部分のみ説明し、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。
図7において、バルーンカテーテル31は、基本的にバルーンカテーテル1と同様であり、バルーンのみが異なっている。
先ず、バルーン33の凸凹領域Qがバルーン3の凸凹領域Pと異なっている。すなわち、バルーン3の凸凹領域Pは、バルーンカテーテル1の長軸方向に垂直な方向の断面全体に亙って形成され、かつバルーンカテーテル1の長軸方向において最大拡張幅領域全体に形成されているのに対し、バルーン33の凸凹領域Qは、図8に示すように、バルーンカテーテル31の長軸方向に垂直な方向の断面全体に亙って形成され、かつ、図7に示すように、バルーンカテーテル31の長軸方向において所定間隔毎に複数箇所(本実施形態では3箇所)形成されている。
また、第1実施形態のバルーン3は、平滑な第1ベース層3a及び第2ベース層3bの表面に凸凹形状の第3ベース層3cが形成されたベース部3xと、そのベース部3xの表面に塗布されたコーティング剤3dとからなるものであり、バルーン3の表面は、バルーン3が拡張する前には、コーティング剤3dに基づいて平滑であり、バルーン3が拡張したときには、ベース部3xの凸凹領域Pがコーティング剤3dを押し上げることによって凸凹形状となる。
それに対し、第2実施形態のバルーン33は、平滑な第1ベース層33a及び第2ベース層33bの表面に凸凹形状の第3ベース層33cが形成されたベース部33xと、そのベース部33xの表面に塗布されたコーティング剤33dとからなるものであり、バルーン33の表面は、バルーン33が拡張する前には、コーティング剤33dに基づいて平滑であり(図2及び図3と同様)、バルーン33が拡張したときには、ベース部33xの凸凹領域Qがコーティング剤33dの表面を破って突出することにより凸凹形状となる。
なお、本実施形態では、バルーン33が収縮した状態を直接示していないが、第1実施形態と同様であり、図2及び図3に示すように、バルーン33を、カテーテル31の長軸方向に垂直な断面の周囲を4分割または6分割して折り畳むことはもちろん、それらに限らず、自由な形態に折り畳むことができる。
また、バルーン33の表面は、バルーン33が収縮した状態では、コーティング剤33dに基づいて平滑である。
したがって、第2の実施形態のバルーンカテーテル31によれば、バルーン33が拡張したときに、ベース部33xの凸凹領域Qがコーティング剤33dの表面を破ることにより、バルーン33の表面が凸凹形状になるので、バルーン33を患部へさらに容易に固定することができる。
次に、本発明の第3実施形態について、図面を参照して説明する。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態のバルーンカテーテル(バルーンの拡張時)の凸凹領域を示した説明図であり、図10は、図9のD-D断面図である。
なお、本実施形態においては、第1実施形態と異なる部分のみ説明し、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。
図9において、バルーンカテーテル41も、基本的にバルーンカテーテル1と同様であり、バルーンのみが異なっている。
先ず、バルーン43の凸凹領域Rがバルーン3の凸凹領域Pと異なっている。すなわち、バルーン3の凸凹領域Pは、バルーンカテーテル1の長軸方向に垂直な方向の断面全体に亙って形成され、かつバルーンカテーテル1の長軸方向において最大拡張幅領域全体に形成されているのに対し、バルーン43の凸凹領域Rは、図10に示すように、バルーンカテーテル41の長軸方向垂直な方向の断面の一部(本実施形態では6箇所)に形成され、かつ、図9に示すように、バルーンカテーテル41の長軸方向において最大拡張幅領域全体に形成されている。
また、第1実施形態のバルーン3は、平滑な第1ベース層3a及び第2ベース層3bの表面に凸凹形状の第3ベース層3cが形成されたベース部3xと、そのベース部3xの表面に塗布されたコーティング剤3dとからなるものであり、バルーン3の表面は、バルーン3が拡張する前には、コーティング剤3dに基づいて平滑であり、バルーン3が拡張したときには、ベース部3xの凸凹領域Pがコーティング剤3dを押し上げることによって凸凹形状となる。
それに対し、第3実施形態のバルーン41は、平滑な第1ベース層43a及び第2ベース層43bの表面に凸凹形状の第3ベース層43cが形成されたベース部43xと、そのベース部43xの表面に塗布されたコーティング剤43dとからなるものであり、バルーン43の表面は、バルーン43が拡張する前には、コーティング剤43dに基づいて平滑であり、バルーン43が拡張したときには、ベース部43xの凸凹領域Rがコーティング剤43dの表面を破って突出することにより凸凹形状となる。
なお、本実施形態では、バルーン43が収縮した状態を直接示していないが、第1実施形態と同様であり、図2及び図3に示すように、バルーン43を、カテーテル41の長軸方向に垂直な断面の周囲を4分割または6分割して折り畳むことはもちろん、それらに限らず、自由な形態に折り畳むことができる。
また、バルーン43の表面は、バルーン43が収縮した状態では、コーティング剤43dに基づいて平滑である。
したがって、第3の実施形態のバルーンカテーテル41によれば、バルーン43が拡張したときに、ベース部43xの凸凹領域Rがコーティング剤43dの表面を破ることにより、バルーンの表面が凸凹形状になるので、バルーン43を患部へさらに容易に固定することができる。
1,31,41                          バルーンカテーテル
3、33、43                            バルーン
5                                 先端チップ
7                                 アウターチューブ
9                                 コネクタ
11                               インナーチューブ
12                               基端取付部
13                               中間アウターチューブ部
14                        ガイドワイヤポート部
15                              補強体
16                               先端取付部
17                               基端アウターチューブ部
18                               マーカー
19                               先端アウターチューブ部
21                               ガイドワイヤルーメン
23                               拡張ルーメン                           
25                               基端側ガイドワイヤポート
27                               先端側ガイドワイヤポート

Claims (3)

  1. 表面に凸凹領域を有するベース層と、
    そのベース層の表面を被覆したコーティング層と
    を有するバルーンを備えたバルーンカテーテルにおいて、
     前記バルーンが拡張する前には、前記バルーンの表面は、前記コーティング層に基づいて平滑であり、
     前記バルーンが拡張したときには、前記バルーンの表面は、前記ベース層の前記凸凹領域に基づいて凸凹形状となることを特徴とするバルーンカテーテル。
  2.  前記凸凹領域は、前記ベース層において、長軸方向に垂直な断面円周全体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のバルーンカテーテル。
  3.  前記バルーンが拡張したときには、前記コーティング層の表面が破れることにより、前記バルーンの表面が凸凹形状となることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバルーンカテーテル。
PCT/JP2016/084550 2016-11-22 2016-11-22 バルーンカテーテル WO2018096572A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017510925A JP6726172B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 バルーンカテーテル
PCT/JP2016/084550 WO2018096572A1 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 バルーンカテーテル
CN201680003507.XA CN108601927A (zh) 2016-11-22 2016-11-22 气囊导管
KR1020177014417A KR102149574B1 (ko) 2016-11-22 2016-11-22 벌룬 카테터
EP16856461.5A EP3546013A4 (en) 2016-11-22 2016-11-22 BALLOON CATHETER
US15/622,622 US20180140804A1 (en) 2016-11-22 2017-06-14 Balloon catheter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/084550 WO2018096572A1 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 バルーンカテーテル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/622,622 Continuation US20180140804A1 (en) 2016-11-22 2017-06-14 Balloon catheter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018096572A1 true WO2018096572A1 (ja) 2018-05-31

Family

ID=62144567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/084550 WO2018096572A1 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 バルーンカテーテル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180140804A1 (ja)
EP (1) EP3546013A4 (ja)
JP (1) JP6726172B2 (ja)
KR (1) KR102149574B1 (ja)
CN (1) CN108601927A (ja)
WO (1) WO2018096572A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229777B2 (en) 2008-03-21 2022-01-25 Cagent Vascular, Inc. System and method for plaque serration
JP5846905B2 (ja) 2008-03-21 2016-01-20 ケイジェント ヴァスキュラー, エルエルシーCagent Vascular, Llc 血管内でのアテローム斑の穿孔およびセレーションのための血管内装置
US9480826B2 (en) 2008-03-21 2016-11-01 Cagent Vascular, Llc Intravascular device
US10463842B2 (en) 2014-06-04 2019-11-05 Cagent Vascular, Llc Cage for medical balloon
US10471238B2 (en) 2014-11-03 2019-11-12 Cagent Vascular, Llc Serration balloon
WO2017049227A2 (en) 2015-09-17 2017-03-23 Cagent Vascular, Llc Wedge dissectors for a medical ballon
EP3383246A4 (en) 2015-12-05 2019-08-07 The Regents of the University of Colorado, a body corporate NOVEL ENDOSCOPIC DEVICES AND METHODS OF USE
JP7194459B2 (ja) 2018-01-16 2022-12-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイト テクスチャ加工された膨張可能バルーンを含む医療用デバイス
US11730928B2 (en) 2018-01-16 2023-08-22 Aspero Medical, Inc. Split overtube assembly
US11577056B2 (en) 2018-01-16 2023-02-14 Aspero Medical, Inc. Medical devices including textured inflatable balloons
WO2020023749A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Cagent Vascular, Llc Medical balloon catheters with enhanced pushability
CN111265760B (zh) * 2018-12-04 2023-05-16 东莞市先健医疗有限公司 球囊导管及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09501598A (ja) * 1993-08-23 1997-02-18 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 改良形バルーンカテーテル
JP2005278684A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Terumo Corp 拡張体付カテーテル
JP2010537680A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 ナショナル ユニバーシティー オブ アイルランド, ゴールウェイ 最小限に侵略可能な血管内処理装置
JP2011513005A (ja) * 2008-03-06 2011-04-28 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド シース被覆を備えたバルーンカテーテル装置
JP2014528809A (ja) * 2011-10-07 2014-10-30 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 制御可能な可変的なトポグラフィを有するバルーンアセンブリ
JP2015213623A (ja) * 2014-05-10 2015-12-03 朝日インテック株式会社 バルーンカテーテル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637396A (en) * 1984-10-26 1987-01-20 Cook, Incorporated Balloon catheter
JP3752281B2 (ja) * 1995-10-24 2006-03-08 株式会社ヴァーユ バルーンカテーテル
US8177743B2 (en) * 1998-05-18 2012-05-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Localized delivery of drug agents
US8034066B2 (en) * 2005-09-15 2011-10-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-layer medical balloons
US20070191811A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Joseph Berglund System and Method for Treating a Vascular Condition
JP2008036391A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Toray Ind Inc バルーンカテーテル
CA2719222C (en) * 2008-03-28 2018-07-24 Surmodics, Inc. Insertable medical devices having microparticulate-associated elastic substrates and methods for drug delivery
WO2010131554A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 テルモ株式会社 バルーンカテーテルの製造方法およびバルーンカテーテル
EP2528540A4 (en) * 2010-01-29 2013-11-13 Icon Medical Corp BIODEGRADABLE LEAKS ON AN INFLATABLE DEVICE
US20120095396A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug Eluting Medical Device Utilizing Bioadhesives
EP2678068A4 (en) * 2011-02-23 2014-10-01 Ams Res Corp ACTIVE EXTRACTING BASIN TREATMENT SYSTEM AND METHOD
US8864762B2 (en) * 2011-05-13 2014-10-21 Sanovas, Inc. Balloon catheter mesh
JP5912685B2 (ja) * 2012-03-08 2016-04-27 株式会社東海メディカルプロダクツ Iabp用バルーンカテーテルのバルーン
JP6332922B2 (ja) * 2013-07-31 2018-05-30 フクダ電子株式会社 バルーンカテーテル及びバルーンカテーテルに用いられるバルーンの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09501598A (ja) * 1993-08-23 1997-02-18 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 改良形バルーンカテーテル
JP2005224635A (ja) 1993-08-23 2005-08-25 Boston Scient Corp バルーンカテーテル
JP2005278684A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Terumo Corp 拡張体付カテーテル
JP2010537680A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 ナショナル ユニバーシティー オブ アイルランド, ゴールウェイ 最小限に侵略可能な血管内処理装置
JP2011513005A (ja) * 2008-03-06 2011-04-28 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド シース被覆を備えたバルーンカテーテル装置
JP2014528809A (ja) * 2011-10-07 2014-10-30 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 制御可能な可変的なトポグラフィを有するバルーンアセンブリ
JP2015213623A (ja) * 2014-05-10 2015-12-03 朝日インテック株式会社 バルーンカテーテル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3546013A4

Also Published As

Publication number Publication date
KR102149574B1 (ko) 2020-08-28
KR20180080991A (ko) 2018-07-13
EP3546013A4 (en) 2020-09-02
JP6726172B2 (ja) 2020-07-22
CN108601927A (zh) 2018-09-28
JPWO2018096572A1 (ja) 2018-12-06
EP3546013A1 (en) 2019-10-02
US20180140804A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018096572A1 (ja) バルーンカテーテル
JP5015772B2 (ja) バルーンカテーテル
US5634928A (en) Integrated dual-function catheter system and method for balloon angioplasty and stent delivery
US5951514A (en) Multi-lobe perfusion balloon
US11202651B2 (en) Medical balloon with enhanced focused force control
US10251766B2 (en) Balloon catheters and systems and methods for delivering stents using such catheters
US9839543B2 (en) Multi-stage balloon catheter
JP6304713B2 (ja) バルーンカテーテル
WO2005055879A1 (en) Stent-delivery catheter
WO2007133884A1 (en) Catheter having non-blood contacting exit markers
EP2942079A1 (en) Balloon catheter
JP2007536057A (ja) 分岐点の処置用カテーテル
JP6645867B2 (ja) バルーンカテーテル
US20040034404A1 (en) Catheter and stent delivery system
US20210100670A1 (en) BEVELED CORONARY STENT AND CATHETER FOR USE IN A BRANCH WITH LESS THAN 90º ANGLE AND ASSOCIATED METHODS
WO2021049261A1 (ja) バルーンカテーテルの製造方法
EP2982346B1 (en) Indwelling object delivery system
JP2003230629A (ja) カテーテル
WO2010060888A1 (en) Medical balloon catheter with hollow wire cable rope guidewire duct
JP2018161415A (ja) 医療用長尺体
WO2012011515A1 (ja) 血管内薬剤溶出カテーテル
JPH05208050A (ja) 拡張カテーテル用バルーン外径調節具、それを具備した拡張カテーテル及びその拡張カテーテルの使用方法
WO2019195552A1 (en) Low profile balloon catheter and related systems and methods
JP2019058331A (ja) バルーンカテーテル
JP2009297407A (ja) 医療用バルーンおよびバルーンカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017510925

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016856461

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177014417

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16856461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE