WO2018087807A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018087807A1
WO2018087807A1 PCT/JP2016/083068 JP2016083068W WO2018087807A1 WO 2018087807 A1 WO2018087807 A1 WO 2018087807A1 JP 2016083068 W JP2016083068 W JP 2016083068W WO 2018087807 A1 WO2018087807 A1 WO 2018087807A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protective film
metal
film
semiconductor device
wiring
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/083068
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠也 中野
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2016/083068 priority Critical patent/WO2018087807A1/ja
Priority to US16/317,916 priority patent/US10804169B2/en
Priority to JP2018549653A priority patent/JP6766881B2/ja
Priority to DE112016007417.4T priority patent/DE112016007417T5/de
Priority to CN201680090598.5A priority patent/CN109923647B/zh
Publication of WO2018087807A1 publication Critical patent/WO2018087807A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/022Protective coating, i.e. protective bond-through coating
    • H01L2224/02205Structure of the protective coating
    • H01L2224/02206Multilayer protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/022Protective coating, i.e. protective bond-through coating
    • H01L2224/0221Shape of the protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/022Protective coating, i.e. protective bond-through coating
    • H01L2224/02215Material of the protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03464Electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/037Manufacturing methods involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices

Abstract

基板に形成された表面金属と、該表面金属の上に形成された第1保護膜と、該第1保護膜の上に設けられた第1部分と、該第1部分につながり該表面金属の上に設けられた第2部分と、を有し、光に対して透明な第2保護膜と、該表面金属の上に設けられた本体部と、該本体部につながり該第1保護膜に乗り上げた乗り上げ部と、を有する金属膜と、を備え、該本体部は該第1保護膜より厚く、該第1部分は該乗り上げ部より厚く、該第2部分は該本体部より厚い。

Description

半導体装置
 本発明は、例えば大電力のスイッチングなどに用いられる半導体装置に関する。
 特許文献1には、大電流をスイッチングする半導体装置において半導体素子の電極と外部電極との接続は、大電流に適したものである必要があることが開示されている。特許文献2には、銅板である外部電極と、半導体素子の電極とをはんだで直接接合することが開示されている。これにより、電気抵抗を下げつつ大電流通電が可能な接続が実現され得る。
 特許文献3には、はんだ接合用の金属膜として適正な厚みのNi層を形成することで、はんだ接合時の信頼性を向上させることが開示されている。Ni厚みを最適化することで、プロセス成立性と接合信頼性とをより良好に両立させ得る。
国際公開第2014/136303号 日本特開2008-182074号公報 日本特開2010-272711号公報
 半導体素子の電極上に、例えば膜厚が1.5μm以上のNiを形成してこれをはんだ接合用の金属膜として用いる場合がある。このような金属膜はリフトオフ法で形成するよりも無電解めっき法で形成した方がコストメリットがある。ただし、無電解めっき法で金属膜を形成する場合は、リフトオフ法で形成する場合と比較してロット内のウエハ間での金属膜厚ばらつき及びウエハ面内での金属膜厚ばらつきが大きいことが問題となっている。
 上述の特許文献にもあるとおり信頼性向上のためには金属膜の厚みは予め定められた範囲にあることが求められる。そのため、理想としてはチップの全数検査により金属膜の厚みが予め定められた範囲にあることを確認することが望ましい。既知の非破壊測定方法として例えば蛍光X線分析法が用いられる。蛍光X線分析法とは、X線を照射しためっき膜から放出される蛍光X線を検出し、膜厚が既知の標準試料のものと比較する方法である。しかしながら、製造した半導体装置の全数を検査することは処理時間の増大を招くので回避するべきである。そのため、容易に、金属膜の膜厚が妥当か判定できる半導体装置が求められていた。
 本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、主として外部電極の接合に用いられる金属膜の膜厚が妥当か容易に判定できる半導体装置を提供することを目的とする。
 本願の発明に係る半導体装置は、基板に形成された表面金属と、該表面金属の上に形成された第1保護膜と、該第1保護膜の上に設けられた第1部分と、該第1部分につながり該表面金属の上に設けられた第2部分と、を有し、光に対して透明な第2保護膜と、該表面金属の上に設けられた本体部と、該本体部につながり該第1保護膜に乗り上げた乗り上げ部と、を有する金属膜と、を備え、該本体部は該第1保護膜より厚く、該第1部分は該乗り上げ部より厚く、該第2部分は該本体部より厚いことを特徴とする。
 本願の発明に係る他の半導体装置は、基板に形成された表面金属と、該表面金属の上に形成された第1基準保護膜と、該表面金属の上に形成され、該第1基準保護膜より面積が小さい第2基準保護膜と、該第1基準保護膜と該第2基準保護膜の一部を覆う支持保護膜と、該表面金属の上に設けられた本体部と、該本体部につながり該第2基準保護膜の上面のうち該支持保護膜に覆われていない部分全体に乗り上げた第2乗り上げ部と、該本体部につながり該第1基準保護膜の上面のうち該支持保護膜に覆われていない部分の一部に乗り上げた第1乗り上げ部と、を有する金属膜と、を備えたことを特徴とする。
 本願の発明に係る他の半導体装置は、基板に形成された表面電極と、該表面電極にはんだ付けされた外部電極と、該基板に形成された膜厚モニタと、を備え、該膜厚モニタは、異なる間隔で設けられた複数のパッドと、該複数のパッドを覆う、該表面電極と同じ材料で形成されたモニタ金属と、を有することを特徴とする。
 本願の発明に係る他の半導体装置は、基板に形成された表面電極と、該表面電極にはんだ付けされた外部電極と、該基板に形成された膜厚モニタと、を備え、該膜厚モニタは、該基板に形成された第1パッドと、該基板に形成され、該第1パッドと離れて形成された第2パッドと、該第1パッドに接続された第1配線と、該第1パッドに接続された第2配線と、該第2パッドに接続された第3配線と、該第2パッドに接続された第4配線と、該第1配線に形成された第1金属と、該第2配線に形成された第2金属と、該第3配線に形成された第3金属と、該第4配線に形成された第4金属と、を備え、該第1配線と該第3配線の間の距離と、該第2配線と該第4配線の間の距離が異なり、該金属膜、該第1金属、該第2金属、該第3金属及び該第4金属は同じ材料であることを特徴とする。
 本発明によれば、保護膜に対する金属膜の乗り上げ量を観察したり、電気的特性の測定により金属膜の膜厚を判定したりすることで、金属膜の膜厚が妥当か容易に判定できる。
実施の形態1に係る膜厚モニタの斜視図である。 未完成の膜厚モニタの平面図である。 膜厚モニタの平面図である。 外部電極を示す図である。 製造途中における実施の形態2に係る膜厚モニタの斜視図である。 図5のモニタの平面図である。 実施の形態2に係る膜厚モニタの平面図である。 膜厚上限を超えている金属膜を示す図である。 膜厚下限を下回っている金属膜を示す図である。 製造途中における実施の形態3に係る膜厚モニタの平面図である。 図10のモニタの斜視図である。 膜厚モニタの平面図である。 膜厚上限を超えている金属膜を示す図である。 膜厚下限を下回っている金属膜を示す図である。 実施の形態4に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態7に係る半導体装置の膜厚モニタ部分の断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置の膜厚モニタ部分の平面図である。
 本発明の実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
 図1は、実施の形態1に係る半導体装置の一部を示す斜視図である。この半導体装置は例えばトランジスタ又はダイオードなどが形成された基板12を備えている。基板12には表面金属14が形成されている。表面金属14の材料は例えばアルミである。表面金属14は主電流が流れる主電極として形成されている。表面金属14の上には第1保護膜16が形成されている。第1保護膜16は表面金属14の一部に形成される。第1保護膜16はめっき膜が成長しない材料又は難めっき材で形成されている。また、第1保護膜16はめっき処理に対して安定でありめっき処理によって変質しないことが好ましい。第1保護膜16の材料はガラス、SiN、TiまたはWとすることができる。第1保護膜16は無機材料で無くても良い。
 第1保護膜16の上に設けられた第1部分18aと、第1部分18aにつながり表面金属14の上に設けられた第2部分18bと、を有する第2保護膜18が設けられている。第1部分18aは第1保護膜16の一部を覆う。第2部分18bは表面金属14の一部の上に形成される。第2保護膜18はめっき膜が成長しない材料又は難めっき材で形成されている。また、第2保護膜18はめっき処理に対して安定であることが好ましい。加えて、第2保護膜18は光に対して透明な材料で形成される。第2保護膜18の材料は例えばポリイミドである。
 表面金属14のうち、第1保護膜16も第2保護膜18も形成されていない部分には金属膜20が形成されている。金属膜20は、表面金属14の上に設けられた本体部20aと、本体部20aにつながり第1保護膜16に乗り上げた乗り上げ部20bと、を有している。乗り上げ部20bは、距離x1にわたって第1保護膜16に乗り上げている。本体部20aは第1保護膜16より厚い。つまり、本体部20aの厚さz4は第1保護膜16の厚さz1より大きい。第1保護膜16の厚さz1は本体部20aの厚さz4より十分小さいことが好ましい。例えば、第1保護膜16の厚さz1は本体部20aの厚さz4の半分以下とすることが望ましい。
 第1部分18aは乗り上げ部20bより厚い。つまり、乗り上げ部20bの厚さz5は第1部分18aの厚さz2より小さい。第2部分18bは本体部20aより厚い。すなわち、第2部分18bの厚さz3は本体部20aの厚さz4より大きい。第2部分18bは本体部20aより十分厚いことが好ましい。例えば、第2部分18bの厚さz3は本体部20aの厚さz4の2倍以上とすることが望ましい。
 次に、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する。まず、表面金属14の上に第1保護膜16と第2保護膜18を形成する。図2は、表面金属14の上に形成された第1保護膜16と第2保護膜18の平面図である。第2保護膜18は光に対して透明な材料で形成されているので、基準線LAが視認できる。基準線LAは、平面視で、第2保護膜18の下の第1保護膜16と、第2保護膜18の下の表面金属14との境界線である。また、平面視で、第2保護膜18に覆われていない第1保護膜16と、表面金属14との境界は接触線LBである。基準線LAと接触線LBは1つの直線を形成している。
 次いで、無電解めっき法で金属膜20を形成する。金属膜20は、第1保護膜16と第2保護膜18には成長せず、表面金属14に成長する。第1保護膜16と第2保護膜18はめっき成長に対する耐性があるので、めっきが形成される領域を制限するマスクとして機能する。図3は、金属膜20を形成した後の装置の平面図である。めっき成長の初期においては金属膜の平面形状と表面金属14の平面形状は同じである。つまり、表面金属14の直上だけに金属膜がある。そして、めっき成長が進むと、金属膜20が接触線LBを乗り越えて第1保護膜16の上に乗り上げてくる。これにより乗り上げ部20bが形成される。金属膜20は例えば本体部20aにおいて1.5μm以上の厚みを有するNiである。
 乗り上げ部20bが形成され金属膜20の形成が終わると、接触線LBは第1保護膜16と本体部20aの境界線を定義する線となる。金属膜20が乗り上げ部20bを有することで接触線LBは見えなくなっている。図3では説明の便宜上、破線で接触線LBを示している。平面視で乗り上げ部20bと第1保護膜16の境界線を測定線LCという。測定線LCと基準線LAの距離x1は乗り上げ部20bの成長量を反映する。
 次いで、金属膜20の膜厚が妥当か判定する。そのためには、金属膜20の膜厚を何らかの方法で把握しなければならない。金属膜20の膜厚は、基本的には、第1保護膜16の厚さz1と、測定線LCと基準線LAの距離x1の和に等しい。第1保護膜16の側面が表面金属14に対して直立している場合、第1保護膜16の側面と表面金属14の表面が鋭角に交わる場合、第1保護膜16の側面と表面金属14の表面が鈍角に交わる場合などが想定され、場合に応じて金属膜20の膜厚の算出方法は若干変化させるのが理想的である。しかしながら、複雑な処理を避けるために、第1保護膜16の厚さz1と、測定線LCと基準線LAの距離x1の和を金属膜20の膜厚とするのがよい。
 第1保護膜16の厚さz1はプロセス条件などから既知である。したがって、測定線LCと基準線LAの距離x1を画像認識装置又は目視により測定することで、金属膜20の膜厚を明らかにすることができる。金属膜20の膜厚が狙い値より小さい場合には、距離x1が狙い値より小さくなり、金属膜20の膜厚が狙い値より大きい場合には、距離x1が狙い値より大きくなる。距離x1を測定するためには、基準線LAを基準とする必要があるので、第2保護膜18の上方からこの基準線LAが見えるようにしておかなければならない。そのため、第2保護膜18の第1保護膜16からの付き出し量は5μm以上とすることが好ましい。このように基準線LAと測定線LCの距離x1を測定することで金属膜20の膜厚が妥当か判定できる。金属膜20の膜厚が予め定められた範囲にある半導体装置又はウエハを良品とする。
 次いで、金属膜20に外部電極をはんだ付けする。図4は、外部電極32等を示す図である。金属膜20の本体部20aに、はんだ30により外部電極32を固定する。これにより、電気抵抗を下げつつ大電流通電が可能な半導体装置を提供できる。
 実施の形態1に係る半導体装置は、第1保護膜16に重畳する乗り上げ部20bと、第2保護膜18の下の第1保護膜16の端部との位置関係を比較することで、無電解めっき法で形成された金属膜20の膜厚が妥当か判定するものである。実施の形態1に係る半導体装置はその特徴を失わない範囲で様々な変形が可能である。例えば、実施の形態1では平面視で、基準線LAと接触線LBで1つの直線を形成したが、基準線LAと接触線LBを平行にしてもよい。そうすると、例えば乗り上げ部20bが基準線LAを超えて成長した場合には膜厚エラーと判定することができる。本発明の実施の形態1で言及した変形例は以下の実施の形態に係る半導体装置に適宜応用することができる。
実施の形態2.
 本発明の実施の形態2に係る半導体装置は、実施の形態1との共通点が多いので実施の形態1との相違点を中心に説明する。実施の形態2に係る半導体装置は、2本の基準線を提供し2本の基準線の間に測定線が位置しているかを判定するものである。
 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明する。図5は、実施の形態2に係る金属膜を形成する前の半導体装置の一部の斜視図である。まず、第1保護膜50a、50b、50c及び第2保護膜52a、52bを形成する。第1保護膜50aは第2保護膜52aに覆われている。第1保護膜50bは第2保護膜に覆われておらず外部に露出している。第1保護膜50cは第2保護膜52bに覆われている。
 第1保護膜50a、50b、50cは一括して形成された1つの一体的な保護膜である。したがって、第1保護膜50a、50b、50cの厚みは同じである。第1保護膜50bの幅xbは、第1保護膜50aの幅xaおよび第1保護膜50cの幅xcより大きい。第1保護膜50aの幅xaは第1保護膜50cの幅xcより大きい。したがって、第2保護膜に覆われていない第1保護膜50bが第1保護膜50a、50cよりも張り出している。
 第2保護膜52a、52bは、実施の形態1の第2保護膜と同様に光に対して透明な材料で形成されている。したがって、第2保護膜52aの下に基準線LAを見ることができ、第2保護膜52bの下に基準線LDを見ることができる。図6は、図5の半導体装置の平面図である。基準線LA、LDは、接触線LBよりもx負方向にある。2つの基準線LA、LDは平行である。
 次いで、無電解めっき法で金属膜を形成する。図7は、形成された金属膜20を示す平面図である。無電解めっき処理を進めると、まず、表面金属に金属が成長し、成長が進むと金属膜の一部が第1保護膜50bの上に乗り上げる。無電解めっき処理により、本体部20aと、第1保護膜50bの上に乗り上げた乗り上げ部20bとを有する金属膜20が形成される。金属膜20が形成されることで、乗り上げ部20bと第1保護膜50bの境界線である測定線LCが定まる。
 金属膜20の膜厚が下限値である場合の測定線LCの位置と基準線LAの位置を一致させておくことで、乗り上げ部20bが基準線LAを超えて形成されたことを確認するだけで、金属膜20が下限値を超えて形成されたことを確認できる。そのため、実施の形態2では、金属膜20の膜厚が下限値である場合の測定線LCと、基準線LAとが1つの直線を形成するように基準線LAの位置を決めた。
 さらに、金属膜の膜厚が上限値である場合の測定線LCの位置と基準線LDの位置を一致させておくことで、乗り上げ部20bが基準線LDに達しないことを確認するだけで、金属膜20が上限値を超えていないことを確認できる。そのため、実施の形態2では、金属膜20の膜厚が上限値である場合の測定線LCと、基準線LDとが1つの直線を形成するように基準線LDの位置を決めた。
 図6に示すように、基準線LAと接触線LBの距離xiを、金属膜20の膜厚下限値から第1保護膜50a、50b、50cの膜厚を差し引いた値と一致させる。また、基準線LDと接触線LBの距離xjを、金属膜20の膜厚上限値から第1保護膜50a、50b、50cの膜厚を差し引いた値と一致させる。すなわち、基準線LAが金属膜20の膜厚下限値に対応し、基準線LDが金属膜20の膜厚上限値に対応している。そうすることで、測定線LCが基準線LAと基準線LDの間にあることを確認するだけで、金属膜20の膜厚が膜厚規格を満たす良品と判定することができる。
 例えば、図8に示すように、測定線LCが基準線LDを超えている場合は、金属膜20が膜厚の上限を超えて成長したと判断される。また、図9のように、測定線LCが基準線LAに達しない場合は、金属膜20が膜厚の下限を下回っていると判断される。
 本発明の実施の形態2では、第1保護膜50bを第1保護膜50a、50cよりも張り出させることで、接触線LBは2つの基準線LA、LDよりも本体部20aの方にある。しかしながら、2つの基準線は他の用途に用いてもよい。例えば、図5に示される構造を2つ準備し、1つ目の構造は金属膜の膜厚上限の監視に用い、2つ目の構造を金属膜の膜厚下限の監視に用いる。具体的には、1つ目の構造において、
(1)測定線LCが基準線LDを超えると膜厚上限を超えたと判断し、
(2)測定線LCが基準線LAと基準線LDの間にある場合には不良品ではないが理想的な膜厚よりはやや厚いと判定し、
(3)測定線LCが基準線LAに達しない場合に膜厚上限より十分膜厚が小さいと判定する。
 他方、2つ目の構造において、
(4)測定線LCが基準線LDを超えると膜厚下限より十分膜厚が大きいと判定し、
(5)測定線LCが基準線LAと基準線LDの間にある場合には不良品ではないが理想的な膜厚よりはやや薄いと判定し、
(6)測定線LCが基準線LAに達しない場合に膜厚下限を下回ったと判定する。
 (1)又は(6)に該当した場合には半導体装置を不良品とし、(2)又は(5)に該当した場合には半導体装置を不良とする必要はないが何らかの工程改善が必要であることを把握し、(3)又は(4)に該当した場合には良品とする。
 実施の形態2の半導体装置によれば、乗り上げ部20bを挟むように2つの第2保護膜52a、52bを設けることで、2つ基準線LA、LDを提供できるので、精度の高い膜厚判定が可能となる。このような基本構造を用いて上述した方法とは別の判定シーケンスを構築してもよい。
実施の形態3.
 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明する。まず、第1保護膜と第2保護膜を形成する。図10は、金属膜形成前の半導体装置の平面図である。この半導体装置は、基板に形成された表面金属14を有している。表面金属14の上に第1基準保護膜50Aと第2基準保護膜50Bが形成されている。第1基準保護膜50Aの一部と第2基準保護膜50Bの一部は支持保護膜52で覆われている。支持保護膜52の下の第1基準保護膜50Aは破線で表され、支持保護膜52の下の第2基準保護膜50Bも破線で表されている。支持保護膜52は、第1基準保護膜50Aと第2基準保護膜50Bがプロセス中に脱落しないようにこれらを固定するものであるから、光に対して透明である必要はない。なお、支持保護膜52の下で第1基準保護膜50Aと第2基準保護膜50Bをつなげてもよい。
 第2基準保護膜50Bの露出部分は、第1基準保護膜50Aの露出部分より面積が小さい。第1基準保護膜50Aの縦方向長さはyaであり横方向長さはxaである。第2基準保護膜50Bの縦方向長さはybであり横方向長さはxbである。yaはybより大きく、xaはxbより大きい。第1基準保護膜50Aの露出部分の面積は、当該露出部分の全体が金属膜に覆われたときに金属膜の膜厚上限に達するように決める。具体的には、ya/2と第1基準保護膜50Aの膜厚の和が、金属膜の膜厚上限と一致するように、yaを決める。xaは、例えばyaよりも大きくすることで第1基準保護膜50Aの露出部分の視認性を高めることができる。
 他方、第2基準保護膜50Bの露出部分の面積は、当該露出部分の全体が金属膜に覆われると金属膜の膜厚下限を超えるように決める。具体的には、yb/2と第2基準保護膜50Bの膜厚の和が、金属膜の膜厚下限と一致するように、ybを決める。xbは、例えばybよりも大きくすることで第2基準保護膜50Bの露出部分の視認性を高めることができる。
 図11は、図10の半導体装置の斜視図である。第1基準保護膜50Aと第2基準保護膜50Bは同時に形成されるので同じ膜厚を有している。支持保護膜52は、第1基準保護膜50Aと第2基準保護膜50Bよりも厚く形成されている。第1基準保護膜50A、第2基準保護膜50B及び支持保護膜52は、例えば、ガラス、SiN、Ti、W又はポリイミドなどのめっき膜が成長しない材料又は難めっき材で形成されている。
 次いで、金属膜を形成する。金属膜は無電解めっき法で表面金属14の上に形成する。図12は、形成された金属膜20の平面図である。無電解めっき形成の初期には表面金属の上だけに金属膜が形成される。めっき処理が進み、金属膜20の膜厚が第1基準保護膜50Aと第2基準保護膜50Bの膜厚を超えると、第1基準保護膜50Aに乗り上げた第1乗り上げ部20Aと、第2基準保護膜50Bに乗り上げた第2乗り上げ部20Bが形成される。したがって、金属膜20は、表面金属14の上に設けられた本体部20aと、その本体部20aにつながる第1乗り上げ部20Aと第2乗り上げ部20Bを備える。
 第1乗り上げ部20Aは、第1基準保護膜50Aの上面のうち支持保護膜52に覆われていない部分の一部に乗り上げている。第1乗り上げ部20Aは平面視でU字型に形成されている。第1基準保護膜50Aの一部は外部に露出している。第2乗り上げ部20Bは、第2基準保護膜50Bの上面のうち支持保護膜52に覆われていない部分全体に乗り上げている。第2基準保護膜50Bは外部に露出していない。
 金属膜20が第1基準保護膜50Aの全体を覆っておらず第1基準保護膜50Aが一部露出していることを確認することで金属膜20の膜厚は上限未満であると判定できる。また、金属膜20が第2基準保護膜50Bの全体を覆っていることを確認することで金属膜20の膜厚が下限を超えていると判定できる。作業者又は判定装置は、図12の金属膜20を検査するだけで、無電解めっき工程で形成された金属膜20の膜厚は管理規格内であることを判定できる。
 仮に金属膜20の膜厚が上限値を超えた場合、図13に示されるように、第1基準保護膜50Aの支持保護膜52から露出した部分全体が金属膜20に覆われる。この場合、第1基準保護膜50Aも第2基準保護膜50Bも外部に露出しておらず、それを観察することで、金属膜20の膜厚が上限値を超えたと判定できる。
 仮に金属膜20の膜厚が下限値を下回った場合、図14に示されるように、第1基準保護膜50Aと第2基準保護膜50Bの両方が金属膜20から露出する。すなわち、第1乗り上げ部20Aと第2乗り上げ部20Bが両方ともU字型となる。第1基準保護膜50Aと第2基準保護膜50Bの両方が露出していることを観察することで、金属膜20の膜厚が下限値を下回ったと判定できる。
 本実施の形態では、2つの基準保護膜を設けたが、より多くの基準保護膜を設けることで、金属膜20の膜厚がどの程度なのか精密に判定することができる。大きさの異なる基準保護膜を複数設け、それらが金属膜に覆われたか否かを観察することで、容易に金属膜の膜厚が妥当か判定できる。
 実施の形態1-3では、金属膜20は膜厚モニタの一部として機能するとともに、表面電極としても機能する。したがって、膜厚モニタ用のためだけに金属膜20を形成する必要がないので、設計をシンプルにすることができる。
実施の形態4.
 図15は、実施の形態4に係る半導体装置の平面図である。半導体装置は装置の動作中に電流が流れる表面電極60、62を備えている。この表面電極60、62に外部電極がはんだ付けされる。例えば図4の本体部20aを表面電極60、62に置き換えた態様で、表面電極60、62に外部電極がはんだ付けされる。
 表面電極60、62の周りには絶縁膜64が形成されている。絶縁膜64の周りに金属膜20が形成されている。金属膜20と表面電極60、62は絶縁膜64により分離している。絶縁膜64に囲まれた領域はセル領域などと呼ばれる有効領域であり、絶縁膜64の外側の領域は直接的に装置の動作に寄与しない無効領域である。
 金属膜20、第1保護膜16及び第2保護膜18は、実施の形態1、2で説明した膜厚モニタに相当する構造である。つまり、図1又は図7に示される構造が図15の装置の無効領域に複数形成されている。金属膜20と表面電極60、62は同一の無電解めっき工程で形成されるので、金属膜20の膜厚と表面電極60、62の膜厚は等しい。したがって、第1保護膜16と第2保護膜18により、実施の形態1、2と同様の構造を形成して金属膜20の膜厚を判定することで、表面電極60、62の膜厚が妥当か判定できる。無効領域に実施の形態3で説明した膜厚モニタを作成してもよい。
 チップなどの有効領域に実施の形態1~3で説明した膜厚モニタを設計できない場合でも、無効領域に膜厚モニタを設けることで、有効領域における表面電極の膜厚が妥当か判定することができる。これにより、有効領域における表面電極の設計自由度を高めることができる。また、第1保護膜と第2保護膜を、絶縁膜64を形成する工程と同一工程で形成することで、プロセスの追加なしに無効領域に膜厚モニタを提供できる。
実施の形態5.
 図16は、実施の形態5に係る半導体装置の平面図である。半導体装置80は1つのチップである。半導体装置80の中央には金属膜82が形成されたセル領域がある。セル領域は例えばガードリング構造などの耐圧保持構造84によって囲まれている。耐圧保持構造84の外側は終端領域と呼ばれる領域である。この終端領域に膜厚モニタ86が形成されている。
 膜厚モニタ86は、実施の形態1~3のいずれかの膜厚モニタである。膜厚モニタ86は、耐圧保持構造の外側に設けられた表面金属を備えている。この表面金属の上に形成される金属膜は、前述の金属膜82と同時に無電解めっき法で形成される。金属膜82にははんだで外部電極が接続される。チップの角部にある終端領域に膜厚モニタ86を設けると装置のサイズに影響を与えることなく、表面電極として機能する金属膜82の膜厚が妥当か判定できる。
実施の形態6.
 図17は、実施の形態6に係る半導体装置の平面図である。半導体装置90は1枚のウエハである。半導体装置90には複数のチップ92が形成されている。複数のチップ92が形成された有効領域の外側には、チップが形成されない無効領域がある。この無効領域に実施の形態1~3のいずれかの膜厚モニタ94が設けられている。膜厚モニタ94は表面金属と、その上に形成される金属膜等を有している。各チップ92に形成される表面電極と、膜厚モニタに形成される金属膜を同一の無電解めっき工程で形成する。無効領域に膜厚モニタ94を形成することで、表面電極の膜厚が妥当か判断できる。
 膜厚モニタ94の代替として、複数のチップ92の間のダイシングラインに膜厚モニタ96を設けてもよい。その場合、膜厚モニタ96の金属膜と、チップ92の表面電極を同一の無電解めっき工程で形成する。
実施の形態7.
 図18は実施の形態7に係る半導体装置の膜厚モニタ部分の断面図である。基板12には、異なる間隔で設けられたパッド102、104、106が形成されている。パッド102、104、106は例えばアルミで形成されている。パッド102、104、106はめっき膜が成長しない材料又は難めっき材で形成されればよく、必ずしもアルミでなくてもよい。パッド102、104、106はモニタ金属P1、P2、P3で覆われている。基板12には、図4に示されているとおり、表面電極として機能する金属膜の本体部20aと、表面電極にはんだ30で固定された外部電極32が形成されている。
 モニタ金属P1、P2、P3と表面電極を同時に無電解めっき法で形成することで、モニタ金属P1、P2、P3と表面電極は同じ材料であり、しかも同じ膜厚を有している。そして、パッド102とパッド104の間隔を表面電極の膜厚の下限値を2倍した値と一致させ、パッド104とパッド106の間隔を表面電極の膜厚の上限値を2倍した値と一致させた。そのため、パッド間の漏れ電流、抵抗又は容量といった電気的特性試験により表面電極のめっき膜厚が妥当かどうか判定できる。
 例えば、パッド102とパッド104にプローブをあてて抵抗値を測定し、予め定められた値よりも小さい抵抗値を検出した場合はモニタ金属P1、P2でパッド102、104が接続されていると判定できる。この場合表面電極の膜厚は下限値より大きい。他方、パッド102とパッド104にプローブをあてて抵抗値を測定し、予め定められた値よりも大きい抵抗値を検出した場合はモニタ金属P1、P2でパッド102、104が接続されていないと判定できる。この場合表面電極の膜厚は下限値より小さい。
 その後、パッド104とパッド106にプローブをあてて抵抗値を測定し、予め定められた値よりも大きい抵抗値を検出した場合はモニタ金属P2、P3でパッド104、106が接続されていないと判定できる。この場合表面電極の膜厚は上限値より小さい。他方、パッド104とパッド106にプローブをあてて抵抗値を測定し、予め定められた値よりも小さい抵抗値を検出した場合はモニタ金属P2、P3でパッド104、106が接続されていると判定できる。この場合表面電極の膜厚は上限値より大きい。
 このように、パッド間の抵抗等を測定することで、表面電極として機能する金属膜の膜厚が妥当かどうか容易に判定できる。実施の形態1~6の半導体装置の場合、微小なパターンの外観検査が必要となるが、実施の形態7では抵抗を測定することで外観検査は不要であるため、工期短縮及びコスト低減が可能となる。
 図18に示すように、2つのパッド102、104がモニタ金属P1、P2で接続されることで表面電極の膜厚は下限値より大きいことを確認し、2つのパッド104、106がモニタ金属P2、P3で接続されず電気的に絶縁されていることで表面電極の膜厚は上限値より小さいことを確認できるように、パッド間間隔を定めることが好ましい。なお、図15では、パッドの数を3つにしているが、4つ以上として膜厚判定精度を向上させることも可能である。
実施の形態8.
 図19は、実施の形態8に係る半導体装置に設けられた膜厚モニタの平面図である。実施の形態8に係る半導体装置は、実施の形態7と同様に、膜厚モニタが形成された領域とは異なる領域に、表面電極と、表面電極にはんだ付けされた外部電極とを備える。
 図19を参照して基板12に形成された膜厚モニタについて説明する。この膜厚モニタは、基板12に形成された第1パッド110と、基板12に第1パッド110と離れて形成された第2パッド112を備えている。第1パッド110には配線114、116、118が接続されている。第2パッド112には配線120、122、124が接続されている。全ての配線は例えばアルミで形成する。
 配線114、116、118、120、122、124の大部分はめっき膜が成長しない材料又は難めっき材で形成された保護膜126で覆われている。配線114、116、118、120、122、124のうち保護膜126で覆われていないのは、先端部114A、116A、118A、120A、122A、124Aである。先端部114Aと先端部120Aが対向し、先端部116Aと先端部122Aが対向し、先端部118Aと先端部124Aが対向している。
 先端部114Aと先端部120Aの間の距離x1、先端部116Aと先端部122Aの間の距離x2、先端部118Aと先端部124Aの間の距離x3は、x1<x2<x3を満たす。先端部114A、116A、118A、120A、122A、124Aには、それぞれ金属140、142、144、146、148、150が形成されている。
 表面電極として機能する金属膜、金属140、142、144、146、148、150、第1パッド110および第2パッド112は同一の無電解めっき工程で形成される。よって、これらは同じ材料でありかつ同じ膜厚である。例えば、表面電極の膜厚のターゲットが2±1μmである場合、x1は4μmとし、x2は5μmとし、x3を6μmとする。
 無電解めっき工程を終えると、抵抗測定器160のプローブを第1パッド110と第2パッド112に当てて抵抗を測定する。配線114と配線120が金属140、146で接続された場合の抵抗をR1、配線116と配線122が金属142、148で接続された場合の抵抗をR2、配線118と配線124が金属144、150で接続された場合の抵抗をR3とする。
 抵抗測定器160で抵抗を測定する場合、配線の接続状況に応じて以下の抵抗が測定される。
 表面電極の膜厚が2.0μm未満:オープン
 表面電極の膜厚が2.0μm以上2.5μm未満であるとき:R1
 表面電極の膜厚が2.5μm以上3.0μm未満であるとき:R1とR2の並列成分
 表面電極の膜厚が3.0μm以上であるとき:R1とR2とR3の並列成分
 このように、表面電極の膜厚に対応して、抵抗測定器160で検出される抵抗値が変わることで、容易に表面電極として機能する金属膜の膜厚が妥当か判定できる。実施の形態7では複数回の抵抗測定が必要であるが、実施の形態8では1回の抵抗測定で金属膜の膜厚が妥当か判定できる。
 金属膜の膜厚の測定精度を高めるためには、配線の数を増加させ、配線間の距離を多様化させることが好ましい。しかし、膜厚モニタを小さくするためには、第1パッドに第1配線と第2配線を接続し、第2パッドに第3配線と第4配線を接続することが好ましい。その場合、第1配線と第3配線を対向させ、第2配線と第4配線を対向させるとともに、第1配線と第3配線の距離と、第2配線と第4配線の距離を異なる値にする。そして、表面電極の形成と同時に第1~第4配線に第1~第4金属を形成し、配線間の接続の有無によって金属膜の膜厚が妥当か判定する。
 例えば、第1配線と第3配線の幅と、第2配線と第4配線の幅が異なるように、第1~第4配線を形成することができる。その場合、第1配線と第3配線が接続されたときの抵抗と、第2配線と第4配線が接続されたときの抵抗が異なるので、抵抗測定器160による判定が容易になる。なお、「幅」というのは図19のy方向の長さである。
 配線の数と、配線間の距離と、配線の幅は、求められる測定精度に応じて変更することができる。実施の形態1~8で説明した半導体装置についてはその特徴を失わない範囲で適宜変形が可能である。また、実施の形態1~8で説明した技術的特徴は組み合わせて用いてもよい。
 14 表面金属、 16 第1保護膜、 18 第2保護膜、 18a 第1部分、 18b 第2部分、 20 金属膜、 20a 本体部、 20b 乗り上げ部、 LA,LD 基準線、 LB 接触線、 LC 測定線、 30 はんだ、 32 外部電極

Claims (18)

  1.  基板に形成された表面金属と、
     前記表面金属の上に形成された第1保護膜と、
     前記第1保護膜の上に設けられた第1部分と、前記第1部分につながり前記表面金属の上に設けられた第2部分と、を有し、光に対して透明な第2保護膜と、
     前記表面金属の上に設けられた本体部と、前記本体部につながり前記第1保護膜に乗り上げた乗り上げ部と、を有する金属膜と、を備え、
     前記本体部は前記第1保護膜より厚く、前記第1部分は前記乗り上げ部より厚く、前記第2部分は前記本体部より厚いことを特徴とする半導体装置。
  2.  平面視で、前記第2保護膜の下の前記第1保護膜と前記第2保護膜の下の前記表面金属との境界線である基準線は、前記第1保護膜と前記本体部の境界線である接触線と平行であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3.  平面視で、前記第2保護膜の下の前記第1保護膜と前記第2保護膜の下の前記表面金属との境界線である基準線と、前記第1保護膜と前記本体部の境界線である接触線とが1つの直線を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4.  前記第2保護膜は前記乗り上げ部を挟むように2つ設けられることで、2つの前記基準線が提供され、
     前記2つの前記基準線は平行であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5.  前記接触線は前記2つの基準線よりも前記本体部の方にあることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6.  平面視で前記乗り上げ部と前記第1保護膜の境界線である測定線は、前記2つの基準線の間にあることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7.  前記第1保護膜の材料はガラス、SiN、TiまたはWであり、
     前記第2保護膜の材料はポリイミドである、ことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8.  基板に形成された表面金属と、
     前記表面金属の上に形成された第1基準保護膜と、
     前記表面金属の上に形成され、前記第1基準保護膜より面積が小さい第2基準保護膜と、
     前記第1基準保護膜と前記第2基準保護膜の一部を覆う支持保護膜と、
     前記表面金属の上に設けられた本体部と、前記本体部につながり前記第2基準保護膜の上面のうち前記支持保護膜に覆われていない部分全体に乗り上げた第2乗り上げ部と、前記本体部につながり前記第1基準保護膜の上面のうち前記支持保護膜に覆われていない部分の一部に乗り上げた第1乗り上げ部と、を有する金属膜と、を備えたことを特徴とする半導体装置。
  9.  前記第1乗り上げ部は平面視でU字型に形成されたことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10.  前記金属膜にはんだ付けされた外部電極を備えたことを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11.  前記基板に、前記金属膜とは分離して形成された表面電極と、
     前記表面電極にはんだ付けされた外部電極と、を備えたことを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12.  前記表面電極を囲むように形成された耐圧保持構造を備え、
     前記表面金属は、前記耐圧保持構造の外側に設けられたことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13.  前記表面金属はウエハの無効領域に形成されたことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  14.  前記表面金属はダイシングラインに形成されたことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  15.  基板に形成された表面電極と、
     前記表面電極にはんだ付けされた外部電極と、
     前記基板に形成された膜厚モニタと、を備え、
     前記膜厚モニタは、
     異なる間隔で設けられた複数のパッドと、
     前記複数のパッドを覆う、前記表面電極と同じ材料で形成されたモニタ金属と、を有することを特徴とする半導体装置。
  16.  前記複数のパッドのうち2つのパッドは前記モニタ金属で接続され、
     前記複数のパッドのうち別の2つのパッドは電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17.  基板に形成された表面電極と、
     前記表面電極にはんだ付けされた外部電極と、
     前記基板に形成された膜厚モニタと、を備え、
     前記膜厚モニタは、
     前記基板に形成された第1パッドと、
     前記基板に形成され、前記第1パッドと離れて形成された第2パッドと、
     前記第1パッドに接続された第1配線と、
     前記第1パッドに接続された第2配線と、
     前記第2パッドに接続された第3配線と、
     前記第2パッドに接続された第4配線と、
     前記第1配線に形成された第1金属と、
     前記第2配線に形成された第2金属と、
     前記第3配線に形成された第3金属と、
     前記第4配線に形成された第4金属と、を備え、
     前記第1配線と前記第3配線の間の距離と、前記第2配線と前記第4配線の間の距離が異なり、
     前記表面電極、前記第1金属、前記第2金属、前記第3金属及び前記第4金属は同じ材料であることを特徴とする半導体装置。
  18.  前記第1配線と前記第3配線の幅は、前記第2配線と前記第4配線の幅と異なることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
PCT/JP2016/083068 2016-11-08 2016-11-08 半導体装置 WO2018087807A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/083068 WO2018087807A1 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 半導体装置
US16/317,916 US10804169B2 (en) 2016-11-08 2016-11-08 Semiconductor device
JP2018549653A JP6766881B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 半導体装置
DE112016007417.4T DE112016007417T5 (de) 2016-11-08 2016-11-08 Halbleitervorrichtung
CN201680090598.5A CN109923647B (zh) 2016-11-08 2016-11-08 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/083068 WO2018087807A1 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018087807A1 true WO2018087807A1 (ja) 2018-05-17

Family

ID=62109667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/083068 WO2018087807A1 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10804169B2 (ja)
JP (1) JP6766881B2 (ja)
CN (1) CN109923647B (ja)
DE (1) DE112016007417T5 (ja)
WO (1) WO2018087807A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144336A (en) * 1976-05-28 1977-12-01 Nippon Telegraph & Telephone Plating amount controlling method and method of fabricating detecting electrode in said method
JPS6240735A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Nec Corp 膜厚モニタ法
JPH01265532A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Ricoh Co Ltd 層間絶縁膜評価用パターン
JP2000260842A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 配線間ショート検出用テストエレメントグループ、その製造方法及び配線間ショート検出方法
JP2009299166A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nec Electronics Corp 被めっき体、めっき膜厚判定方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640345B2 (ja) 2007-01-25 2011-03-02 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2010272711A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスとその製造方法
WO2014136303A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6316708B2 (ja) * 2014-08-26 2018-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6006895B1 (ja) * 2016-02-16 2016-10-12 有限会社 ナプラ 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144336A (en) * 1976-05-28 1977-12-01 Nippon Telegraph & Telephone Plating amount controlling method and method of fabricating detecting electrode in said method
JPS6240735A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Nec Corp 膜厚モニタ法
JPH01265532A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Ricoh Co Ltd 層間絶縁膜評価用パターン
JP2000260842A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 配線間ショート検出用テストエレメントグループ、その製造方法及び配線間ショート検出方法
JP2009299166A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nec Electronics Corp 被めっき体、めっき膜厚判定方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016007417T5 (de) 2019-07-25
JPWO2018087807A1 (ja) 2019-06-24
US10804169B2 (en) 2020-10-13
US20190295907A1 (en) 2019-09-26
CN109923647A (zh) 2019-06-21
CN109923647B (zh) 2023-06-20
JP6766881B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7298051B2 (en) Semiconductor element and manufacturing method thereof
CN106537156A (zh) 分流电阻器
CN108257945A (zh) 半导体器件
US8878559B2 (en) IC current measuring apparatus and IC current measuring adapter
CN109313218A (zh) 分流电阻器的安装结构以及安装基板
TWI243416B (en) Semiconductor wafer, semiconductor chip and dicing method of a semiconductor wafer
JP2020155660A (ja) 半導体装置および半導体装置の検査方法
WO2018087807A1 (ja) 半導体装置
JPH04199651A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102195561B1 (ko) 전기적 접속 장치
US10629673B2 (en) Method for manufacturing semiconductor and structure thereof
JP2011009407A (ja) 半導体装置、電子部品、半導体装置の製造方法
JP4508023B2 (ja) レーザトリミング評価方法およびレーザトリミング用レーザ強度設定方法
TWI791340B (zh) 電阻器
KR100529453B1 (ko) 프로브 카드용 니들과 그 제조 방법
US7875468B2 (en) Body to be plated, method of determining plated film thickness, and method of manufacturing semiconductor device
KR100774623B1 (ko) 금속배선의 연속성 검사를 위한 pcm 테스트 패턴
US8063401B2 (en) Testing for correct undercutting of an electrode during an etching step
JP2022044998A (ja) 半導体装置および半導体装置の検査方法
JP2021089139A (ja) 湿度検知装置
JPH03174732A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI520290B (zh) 封裝基板及其檢測方法
KR100248207B1 (ko) 반도체 소자의 테스트 패턴
JP2006112967A (ja) 接合抵抗値測定用半導体チップおよび半導体チップの接合抵抗値測定方法
JP2009206387A (ja) Tegチップ及びその評価装置及び評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16921132

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018549653

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16921132

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1