WO2018061963A1 - 車両用ルームミラー - Google Patents

車両用ルームミラー Download PDF

Info

Publication number
WO2018061963A1
WO2018061963A1 PCT/JP2017/034043 JP2017034043W WO2018061963A1 WO 2018061963 A1 WO2018061963 A1 WO 2018061963A1 JP 2017034043 W JP2017034043 W JP 2017034043W WO 2018061963 A1 WO2018061963 A1 WO 2018061963A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gear
camshaft
housing
rearview mirror
vehicle rearview
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/034043
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中山 令
典仁 北嶋
知明 山本
祐次 松本
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016194579A external-priority patent/JP6607503B2/ja
Priority claimed from JP2016194576A external-priority patent/JP6618016B2/ja
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to US16/326,727 priority Critical patent/US10913394B2/en
Priority to DE112017004176.7T priority patent/DE112017004176B4/de
Priority to CN201780057629.1A priority patent/CN109789832B/zh
Publication of WO2018061963A1 publication Critical patent/WO2018061963A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/086Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a mirror angularly movable between a position of use and a non-glare position reflecting a dark field to the user, e.g. situated behind a transparent glass used as low-reflecting surface; Wedge-shaped mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1215Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with information displays

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle rearview mirror that is attached to a vehicle interior and has a display surface that can electrically adjust an inclination angle.
  • the casing is rotatably attached to a fixed portion connected to a support portion attached to the passenger compartment.
  • the camshaft is rotatably attached to the bearing of the housing, and the camshaft cam abuts against the fixed portion.
  • the driving force of the motor is transmitted to the camshaft through the gear train, and the camshaft and the cam rotate to move the position of the camshaft with respect to the fixed portion.
  • the movable portion including the housing that supports the camshaft rotates with respect to the fixed portion as a whole. Thereby, the inclination angle of the display surface is changed.
  • the electronic mirror device 1 is installed in a vehicle such that the X direction is the left-right direction, the Y direction is the front-rear direction, and the Z direction is the up-down direction.
  • the electronic mirror device 1 since the backlash provided in the gear train can be minimized, it is possible to prevent the generation of an impact sound when the angle of the display surface is changed due to the backlash. Therefore, the electronic mirror device 1 is extremely excellent in silence.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

車両用ルームミラーは、筐体と、ミラーと、カムシャフトと、固定部と、駆動部とを有する。駆動部から伝達される駆動力により、カムシャフトが回転し、カムの作用により固定部に対して移動することに伴い、筐体、ミラー及び駆動部を含む可動部が全体的に傾動する。駆動部は、駆動源と、駆動源の駆動力をカムシャフトに伝達するギア列と、を有する。ギア列は、カムシャフトに配置される第1ギアと、第1ギアに対して弾性的に噛み合う第2ギアとを含む。

Description

車両用ルームミラー
 本開示は、車室内に取り付けられ、傾斜角度を電動で調整できる表示面を有する車両用ルームミラーに関する。
 車両には、後方の視認性確保のため、後写鏡の設置が義務づけられている。従来、車室内に取り付けられる後写鏡(以下「ルームミラー」と称する)として、表示面(例えば鏡面)の傾斜角度を変更できる防眩式ルームミラーが知られている。防眩式ルームミラーによれば、後続車のヘッドライトが反射した際に運転者の運転行為が妨害されるのを防ぐことができる。
 また、カメラで撮像された車両の後方視界を表示する表示装置(例えば液晶ディスプレイ)を内蔵し、さまざまな走行環境において運転者に鮮明な後方視界を提供できる電子ミラー装置が実用化されている。この種の電子ミラー装置は、入射光の一部を反射し、一部を透過させるマジックミラー(one-way mirror)を備え、マジックミラーの背面側に表示装置が配置される。電子ミラー装置においても、マジックミラー及び表示装置の視認性を確保するために、表示装置のオン/オフ状態に応じて表示面の傾斜角度を変更できるように構成されている。
 例えば、特許文献1には、運転者の顔又は視線が向いているミラーを角度調整の対象とし、運転者の声による角度調整の指示を受け付けて、表示面の傾斜角度を自動調整する技術が開示されている。
日本国特許第4754294号公報
 近年では、ハイブリッド車や電気自動車の進歩により、走行音はほとんどなくなっており、車室内の静粛性は極めて高い。そのため、車室内に設置されるルームミラーにおいても、静音性が要求される。表示面の傾斜角度を自動で変更する場合、モーター及びギア列を有する駆動部を適用することが、静音性の面で有利である。
 この場合、例えば車室に取り付けられる支持部に接続された固定部に対して、筐体が回動可能に取り付けられる。また、筐体の軸受にカムシャフトが回転可能に取り付けられ、固定部に対してカムシャフトのカムが当接する。モーターの駆動力が、ギア列を介してカムシャフトに伝達され、カムシャフト及びカムが回転することにより、固定部に対してカムシャフトの位置が移動する。カムシャフトの移動に連動して、カムシャフトを軸支する筐体を含む可動部が、全体的に固定部に対して回動する。これにより、表示面の傾斜角度が変更される。
 ところで、ギア列を組み付ける場合、噛み合う2つのギアが自由に回転できるように、適度なバックラッシュが設けられる。ギア列の最後段のギア(カムシャフトに配置されるギア)と、これに噛み合うギアの組においては、表示面の傾斜角度の変更時にカムシャフトの移動に伴い負荷がかかり、バックラッシュが偏った状態となる。モーターの駆動が停止して負荷が解放されると、ギアの噛み合いが正常な状態に戻るため、その際に衝撃音が生じる。
 本開示の目的は、表示面の傾斜角度を電動で調整できる車両用ルームミラーであって、ギア列に設けられるバックラッシュに起因する傾斜角度変更時の衝撃音の発生を防止できる、静音性に優れる車両用ルームミラーを提供することである。
 本開示に係る車両用ルームミラーは、筐体と、ミラーと、カムシャフトと、固定部と、駆動部とを有する。ミラーは、筐体の開口部に存在する外面に配置される。カムシャフトは、カムを有し、筐体に軸支される。固定部は、カムに当接するとともに筐体に軸支される。駆動部は、カムシャフトを回転させるための駆動力をカムシャフトに付与する。車両用ルームミラーでは、駆動部から伝達される駆動力により、カムシャフトが回転し、カムの作用により固定部に対してカムシャフトが移動する。この移動に伴い、筐体、ミラー及び駆動部を含む可動部が全体的に傾動する。駆動部は、駆動源と、駆動源の駆動力をカムシャフトに伝達するギア列とを有する。ギア列は、カムシャフトに配置される第1ギア及び第1ギアに対して弾性的に噛み合う第2ギアを含む。
 本開示によれば、ギア列に設けられるバックラッシュを最小限に抑えることができるので、バックラッシュに起因する傾斜角度変更時の衝撃音の発生を防止でき、静音性に優れる車両用ルームミラーを提供することができる。
実施の形態に係る電子ミラーの外観の一例を示す斜視図である。 電子ミラーの内部構成の一例を示す概略図である。 図1に示す電子ミラーにおいて筐体のマジックミラー及び液晶ディスプレイを取り外して前面を開放した状態の角度調整部を示す斜視図である。 図3Aに示す角度調整部を筐体から取り出した状態を示す斜視図である。 図1に示す電子ミラーにおいて、筐体の背面部分を取り外した状態のモーターユニットの取付態様を示す背面斜視図である。 図4Aから背面方向のモーターブラケットをさらに取り外した状態のモーターユニットの取付態様を示す背面斜視図である。 図4Bに示すモーターブラケットを取り付けた状態のモーターユニットのギア列を示す斜視図である。 図5Aからモーターブラケットを取り外した状態のモーターユニットのギア列を示す斜視図である。 図5Aに示すモーターブラケットを取り付けた状態のモーターユニットのギア列を示す背面図である。 図5Bに示すモーターブラケットを取り外した状態のモーターユニットのギア列を示す背面図である。 図6Aに示すモーターユニットのギア列を、展開して示した図である。 図6Aの7B-7B切断線における断面図である。 図3Bに示す角度調整部の背面方向を示す図である。 図8Aにおけるカムの周辺を示す拡大図である。 カムシャフトの回転前のカムシャフトの状態を示す図である。 図9Aの状態からカムシャフトが前面方向に移動した状態を示す図である。 図9Bの状態からカムシャフトがさらに前面方向に移動した状態を示す図である。 カムシャフトの回転に前の可動部の状態を示す図である。 図10Aの状態から可動部が上方に傾動した状態を示す図である。
 以下、本開示の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
 図1は、本開示を適用した実施の形態に係る電子ミラー装置1の外観の一例を示す斜視図である。図2は、電子ミラー装置1の内部構成の一例を示す図である。電子ミラー装置1は、例えば車両のフロントガラス近傍において、車室の天井に吊設され、後方視認のために用いられる。
 本実施の形態では、直交座標系(X,Y,Z)を使用して説明する。後述する図においても共通の直交座標系(X,Y,Z)で示している。電子ミラー装置1は、X方向が左右方向、Y方向が前後方向、Z方向が上下方向となるように、車両に設置される。
 図1、図2に示すように、電子ミラー装置1は、角度調整部10、マジックミラー21、液晶ディスプレイ22、筐体23、支持部24、及び切替スイッチ25等を有する。電子ミラー装置1は、マジックミラー21の鏡面に映る反射像によって後方視認を行う第1の使用状態(ミラーモード)、及び液晶ディスプレイ22の表示画像によって後方視認を行う第2の使用状態(ディスプレイモード)を有する。
 筐体23は、マジックミラー21、液晶ディスプレイ22及び角度調整部10等を収容する。マジックミラー21は前面方向(筐体23の開口部方向)に配置され、液晶ディスプレイ22はマジックミラー21の背面方向(筐体23の内部方向)に配置される。
 なお、前面方向とは、図1に示すY軸方向負の向きであり、背面方向とはY軸方向正の向きである。すなわち、マジックミラー21は筐体23の前面に配置され、液晶ディスプレイ22はマジックミラー21の背面に対向するように配置されている。さらに、液晶ディスプレイ22の背面側に、角度調整部10が配置されている。マジックミラー21及び液晶ディスプレイ22は、使用状態に応じて筐体23と一体的に傾動する。なお、前面とは、X-Z平面に平行で筐体23の開口部に存在する外面であり、背面とは、X―Z平面に平行で前面よりもY軸正方向に存在する面であって、前面とは反対側の面である。
 マジックミラー21は、前面方向(Y軸負の方向)からの入射光を反射するとともに、背面方向(Y軸正の方向)からの入射光を透過する光学部材である。例えば、マジックミラー21として、反射率と透過率が等しいハーフミラーを適用することができる。
 液晶ディスプレイ22は、液晶パネル及びバックライト(いずれも図示略)を有する。液晶ディスプレイ22は、リアカメラ(図示略)で撮像された車両の後方視界の画像を表示する。液晶パネルは、マジックミラー21と同様の外形または表示エリアに合わせた外形を有する。リアカメラは、後部座席の後方に配置され、リアガラスを介して車両の後方視界を撮像する。リアカメラは、車両の後部エンブレム(図示略)やルーフの後端部(図示略)に内蔵される等、車外に取り付けられてもよい。リアカメラは、電子ミラー装置1(液晶ディスプレイ22)と有線通信又は無線通信可能に接続される。
 支持部24は、フロントガラスの上端部又は天井の前端部に取り付けられ、電子ミラー装置1を回動自在に支持する。支持部24は、後述する固定部13と、ボールジョイント24aを介して接続される。支持部24のボールジョイントを中心に筐体23を回動させることにより、運転者の目の位置(アイポイント)に合わせて、具体的には、第1の使用状態において、マジックミラー21に映る後方視界の反射像を、運転者が視認できるように取付け角度が調整される。
 切替スイッチ25は、電子ミラー装置1の使用状態を切り替えるためのスイッチである。切替スイッチ25が操作されると、現在の使用状態に基づいて、モーター111(図4A、4B参照)が正転又は逆転し、他方の使用状態に切り替わる。現在の使用状態は、例えば、カムシャフト12(図3A、3B参照)に設けられた状態検知スイッチ(図示略)によって検知される。状態検知スイッチは、例えば第1の使用状態である場合にオンとなり、第2の使用状態である場合にオフとなる。
 なお、液晶ディスプレイ22は、切替スイッチ25の操作に連動してオン/オフ制御が行われてもよいし、状態検知スイッチの検知結果に基づいてオン/オフ制御が行われてもよい。
 第1の使用状態では、液晶ディスプレイ22はオフ状態であり、運転者は、マジックミラー21に映った反射像を視認する。一方、第2の使用状態では、液晶ディスプレイ22はオン状態であり、運転者は、液晶ディスプレイ22の表示画像を、マジックミラー21越しに視認する。
 角度調整部10は、表示面の傾斜角度を、使用状態に応じて変更する。第2の使用状態では、筐体23が全体的に第1の使用状態よりも上向きに傾斜する。これにより、マジックミラー21における反射像の映り込みが低減され、液晶ディスプレイ22の視認性が確保される。
 図3A、図3Bは、角度調整部10の一例を示す図である。図3Aは、筐体23のマジックミラー21及び液晶ディスプレイ22等を取り外して前面を開放した状態を示し、図3Bは、角度調整部10を筐体23から取り出した状態を示す。
 図3A、図3Bに示すように、角度調整部10は、駆動部11、カムシャフト12、及び固定部13を有する。
 駆動部11は、後述する図5A、図5Bに示すようにモーター111と、ギア101~106を含むギア列(図5A、5B参照)とを有するモーターユニットである(以下「モーターユニット11」と称する)。モーターユニット11は、モーター111の駆動力をカムシャフト12に伝達し、カムシャフト12を回転させる。モーターユニット11の詳細な構成については後述する。
 図3Aに示すようにカムシャフト12は、筐体23の軸受23aに軸支される。図3Bに示すようにカムシャフト12は、軸方向の2箇所に、固定部13と当接するカム121を有する。カムシャフト12の一端の近傍には、ギア列の最後段のギア106(ウォームホイール)が配置される。また、カムシャフト12は、図8A、図8Bに示すように第1の使用状態において固定部13の係合片13bと係合する第1の係合部12bと、第2の使用状態において固定部13の係合片13cと係合する第2の係合部12cを有する(図8A、8B参照)。図8Aは、角度調整部10の背面方向を示す図であり、図8Bは、カム121の周辺を示す拡大図である。
 図3Bに示すように固定部13は、ボールジョイント24aを介して、支持部24と接続される。固定部13は、上部両側に固定軸13aを有する。固定軸13aは、筐体23の軸受(図示略)に軸支される。また、固定部13は、カムシャフト12の回転運動を規制する係合片13b、13cを有する(図8A、8B、図10A、10B参照)。カムシャフト12の第1の係合部12b、第2の係合部12c、及び固定部13の係合片13b、13cは、角度調整時の可動範囲を規制するストッパーを構成する。
 モーター111の駆動力によってカムシャフト12が回転すると、カム121の作用により、固定部13に対して、カムシャフト12が前面方向(Y軸負の方向)又は背面方向(Y軸正の方向)に移動する(図9A~図9C参照)。筐体23は、固定部13の固定軸13aを軸支しているので、カムシャフト12の移動に伴い、固定軸13aを中心に回動する。これにより、筐体23、マジックミラー21、液晶ディスプレイ22及び駆動部11を含む可動部の傾斜角度、すなわち表示面の傾斜角度が変化する(図10A、10B参照)。図9A~図10Bには、それぞれ、第1の使用状態から第2の使用状態に移行するに際し、カムシャフト12が前面方向に移動する様子、可動部が上方に傾動する様子を示している。
 図4A,図4Bは、モーターユニット11の取付態様の一例を示す図である。図4Aは、筐体23の背面方向だけを取り外した状態を示し、図4Bは、背面方向のモーターブラケット112Rも取り外した状態を示す。
 図4A、図4Bに示すように、モーターユニット11は、筐体23の一部を構成する内ケース26に取り付けられる。具体的には、図7Aに示すように、モーター111と、ギア101~106を含むギア列とがモーターブラケット112F、112Rに組み付けられる。この状態で、モーターブラケット112F、112Rで内ケース26の板面を挟む。また3箇所F1~F3でモーターユニット11は、モーターブラケット112F、112Rに対してねじ止めされる。このようにして、モーターユニット11は内ケース26に固定される。
 図5A、図5Bは、モーターユニット11のギア列を示す斜視図である。図6A、図6Bは、モーターユニット11のギア列を示す背面図である。図5A、図6Aは、モーターブラケット112F、112Rを取り付けた状態を示し、図5B、図6Bは、モーターブラケット112F、112Rを取り外した状態を示している。図7Bは、図6Aの7B-7B切断線に沿うモーターユニット11のギア列を、展開して示した図である。図7Aは、図7Bにおいてモーターブラケット112F及び内ケース26のみ断面で示している。
 図5A~図7Bに示すように、モーターユニット11は、モーター111、モーターブラケット112F、112R、6個のギア101~106を含むギア列、等を有する。
 図5Bに示すように、ギア101(ウォーム)は、モーター軸108に取り付けられ、ギア102と噛み合う。ギア102、103は、ギア101の回転に連動して回転する。ギア103は、ギア104と噛み合う。ギア104、シャフト107及びギア105(カムウォーム)は、ギア103の回転に連動して回転する。ギア105はギア106(カムホイール)と噛み合う。これより、モーター111の駆動力は、モーター軸108及びギア101を介してギア102、103に伝達され、さらにギア104、シャフト107及びギア105に伝達され、最終段のギア106に伝達される。これにより、ギア106が配置されたカムシャフト12が回転し、表示面の傾斜角度が変化する。
 ギア102、103は、所定の負荷が生じたときに駆動力の伝達を遮断する、いわゆるクラッチギアである。具体的には、図7Bに示すように、ギア102は、ギア本体102aと蓋体102bを有する。ギア本体102aは、内周面に円環状の被挟持片102cを有する。モーターブラケット112Rに立設されたギア固定軸115に付勢部材である圧縮コイルばね116が挿通され、この状態でギア103、102が順に取り付けられ、圧縮コイルばね116で互いに付勢された状態で固定される。このとき、ギア103と被挟持片102cとの間及び被挟持片102cと蓋体102bとの間には、それぞれフェルト117が配置される。
 ギア103に負荷が生じていない場合は、ギア102、103は摩擦力により結合され、一緒に回転する。一方、カムシャフト12の回転動作が規制されて、ギア103に負荷がかかると、ギア103は回転できず、ギア102だけがギア103に対して滑って回転する。つまり、モーター111は空転する。これにより、モーター111に負荷がかかることによる異音の発生を防止できる。
 つまり、カムシャフト12の回転動作が規制されると、ギア列は回転できなくなるため、短時間ではあるがモーター111に負荷がかかり、モーター軸108(図5B参照)が動いて、異音を生じる虞がある。また、モーター111に負荷がかかると、図4Bに示すモーターユニット11が取り付けられた筐体23にも負荷が加わるため、筐体23に歪みが発生し、異音を生じる虞がある。電子ミラー装置1では、図5Aに示すカムシャフト12の回転動作が規制されギア列が回転できなくなった後は、モーター111は空転する。したがって、モーター111に負荷はかからないので、異音の発生を防止できる。
 図7Bに示すギア104、シャフト107及びギア105は、ギア固定軸119及びギア固定軸118によって両側から支持される。ギア固定軸118、119はモーターブラケット112R,112Eにそれぞれ立設されている。ギア固定軸118、119は、シャフト107に開けられた挿入孔の底に、ギア固定軸118、119の先端がそれぞれ密着するように配置される。これにより、シャフト107の中心軸がずれることを防止する。また、軸先端と孔底面を円錐状にすることで負荷に強い構造となる。したがって、ギア列に負荷がかかることによる異音の発生を防止することができる。
 モーターブラケット112Eは、ギア105の軸を固定する軸固定部材であり、モーターブラケット112Fに取り付けられる。モーターブラケット112Eは、板ばね等の弾性体であり、ギア105をギア106に向けて付勢するように配置される。これにより、ギア105は、ギア106に対して弾性的に噛み合うことになる。
 弾性的に噛み合うとは、ギア間に負荷がかかったとき、少なくとも一方のギア自体が持つ弾性、あるいは少なくとも一方のギアを固定する部材が持つ弾性により、負荷が緩和されるような噛み合わせ方を意味する。例えば、ギア列が弾性的に噛み合っている場合、回転動作によりギア列に負荷がかかったとしても、弾性体の変形により負荷が緩和されるので、ギア列は回転を続けることができる。したがって、設計上、十分なバックラッシュを設けなくても、ギア列の回転が阻害されることはなく、また、バックラッシュに起因する衝撃音の発生を防止することができる。
 つまり、ギア105、106において、十分なバックラッシュが設けられていると、表示面の傾斜角度の変更時にカムシャフトの移動に伴い負荷がかかり、バックラッシュが偏った状態となる。モーターの駆動が停止して負荷が解放されると、ギアの噛み合いが正常な状態に戻るが、この際に衝撃音が生じる。電子ミラー装置1では、ギア105、106におけるバックラッシュを最小限に抑えることができるので、このような衝撃音の発生を防止することができる。
 上述したように、モーターユニット11は、モーターブラケット112F、112Rに対してねじ止めされる。図7Bに示すように、固定箇所F2、F3において、モーターブラケット112Rと内ケース26との間には、弾性部材であるOリング113A、114Aが介在する。また、モーターブラケット112Fと内ケース26との間には、Oリング113B、114Bが介在する。図6Bに示す固定箇所F1においても同様である。なお、モーターユニット11を内ケース26に固定する箇所は3箇所に限定されず、2箇所であってもよいし、4箇所以上であってもよい。なお、弾性部材はOリングに限定されない。スプリングワッシャー、弾性材料で形成されたワッシャーあるいは、パッキン等でもよい。
 モーターブラケット112R、112Fは、Oリング113A、113B、114A、114Bがダンパーとして機能することにより、内ケース26に対して弾性的に接触するので、ギア列に負荷が生じてもそれを吸収することができる。すなわち、Oリング113A、113B、114A、114Bは、ギア105をギア106に対して付勢している。このように、Oリング113A、113B、114A、114Bも、モーターブラケット112Eと同様に、ギア105とギア106とを弾性的に噛み合わせる役割を果たしている。これによっても、バックラッシュに起因する衝撃音の発生を防止することができる。また、モーターユニット11が直接的に内ケース26と接触しないので、モーター111の振動が筐体23に伝達され、駆動音が増幅されるのを防止できる。したがって、さらに静音性が向上する。
 このように、本実施の形態に係る電子ミラー装置1(車両用ルームミラー)は、筐体23と、マジックミラー21(ミラー)と、カムシャフト12と、固定部13と、モーターユニット11(駆動部と)とを有する。マジックミラー21は筐体23の前面に配置される。カムシャフト12はカム121を有し筐体23に軸支される。固定部13はカム121に当接するとともに筐体23に軸支される。モーターユニット11は、カムシャフト12にカムシャフト12を回転させるための駆動力を付与する。
 モーターユニット11から伝達される駆動力により、カムシャフト12が回転し、カム121の作用により固定部13に対してカムシャフト12が移動することに伴い、筐体23、マジックミラー21及びモーターユニット11を含む可動部が全体的に傾動する。モーターユニット11は、モーター111(駆動源)と、モーター111の駆動力をカムシャフト12に伝達するギア列と、を有する。ギア列は、カムシャフト12に配置されるギア106(第1ギア)及びギア106に噛み合うギア105(第2ギア)を含み、ギア105は、ギア106に対して、弾性的に噛み合っている。
 電子ミラー装置1によれば、ギア列に設けられるバックラッシュを最小限に抑えることができるので、バックラッシュに起因する表示面の角度変更時の衝撃音の発生を防止することができる。したがって、電子ミラー装置1は、極めて静音性に優れる。
 また、本実施の形態に係る電子ミラー装置1は、可動部の傾動を規制するストッパーをさらに有する。モーターユニット11は、モーター111と、モーター111の駆動力をカムシャフト12に伝達するギア列と、を有する。ギア列は、可動部に生じる負荷に応じて、モーター111からの駆動力の伝達を遮断するクラッチギア(ギア105、106)を含む。このようにしてもよい。
 これによれば、ギア列が回転できなくなるとモーター111は空転するので、モーター111に負荷がかることによる異音の発生を防止することができる。したがって、電子ミラー装置1は、極めて静音性に優れる。
 以上、本開示を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本開示は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
 例えば、本開示は、電子ミラー装置だけでなく、防眩式ルームミラーにも適用できる。
 ギア列に含まれるクラッチギアの構成は、実施の形態で説明した構成に限定されず、可動部に生じる負荷に応じて駆動源からの駆動力の伝達を遮断できる構成であればよい。
 本実施の形態ではモーターブラケット112EおよびOリング113A、113B、114A、114Bの双方の効果によりギア105とギア106とを弾性的に噛み合わせていたが、何れか一方を適用しても良い。Oリング113A、113B、114A、114Bを設けていれば、モーターブラケット112Eは弾性体ではない堅い部材でも良い。モーターブラケット112Eを弾性体としていれば、Oリング113A、113B、114A、114Bを設けなくても良い。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 本開示は、表示面の傾斜角度を電動で調整できる車両用ルームミラーに好適である。
 1 電子ミラー装置(ルームミラー)
 10 角度調整部
 11 駆動部(モーターユニット)
 101~106 ギア
 111 モーター
 112F,112R,112E モーターブラケット
 113A,113B,114A,114B Oリング
 115,118,119 ギア固定軸
 116 圧縮コイルばね
 117 フェルト
 12 カムシャフト
 121 カム
 12b,12c 係合部(ストッパー)
 13 固定部
 13b,13c 係合片(ストッパー)
 21 マジックミラー
 22 液晶ディスプレイ(表示装置)
 23 筐体

Claims (10)

  1.  開口部を有する筐体と、
     前記筐体の前記開口部に存在する外面に配置されるミラーと、
     カムを有し、前記筐体に軸支されるカムシャフトと、
     前記カムに当接するとともに、前記筐体に軸支される固定部と、
     前記カムシャフトに、前記カムシャフトを回転させるための駆動力を付与する駆動部と、を備え、
     前記筐体、前記ミラー、前記駆動部は可動部を構成し、
     前記駆動部から伝達される前記駆動力により、前記カムシャフトが回転し、前記カムの作用により前記固定部に対して前記カムシャフトが移動することに伴い、前記可動部が全体的に傾動し、
     前記駆動部は、駆動源と、前記駆動源の駆動力を前記カムシャフトに伝達するギア列と、を有し、
     前記ギア列は、前記カムシャフトに設けられた第1ギア及び前記第1ギアに対して弾性的に噛み合う第2ギアとを含む、
    車両用ルームミラー。
  2.  前記第2ギアの軸を固定する軸固定部材をさらに備え、
     前記軸固定部材は、弾性体で形成され、前記第1ギアに対して前記第2ギアを押し付ける、
    請求項1に記載の車両用ルームミラー。
  3.  前記軸固定部材は、板ばねである、
    請求項2に記載の車両用ルームミラー。
  4.  前記軸を支持するとともに前記駆動部を収容し、前記筐体に取り付けられるブラケットと、
     前記筐体と前記ブラケットとの間に介在する弾性部材と、をさらに備えた、
    請求項2または3に記載の車両用ルームミラー。
  5.  前記第2ギアの軸を固定する軸固定部材と、
     前記軸を支持すると共に前記駆動部を収容し、前記筐体に取り付けられるブラケットと、
     前記筐体と前記ブラケットとの間に介在する弾性部材と、をさらに備えた請求項1に記載の車両用ルームミラー。
  6.  前記ブラケットは、前記筐体に対してねじ止めにより取り付けられ、
     前記弾性部材は、Oリングである、
    請求項4または5に記載の車両用ルームミラー。
  7.  前記ミラーは外面と、前記外面の裏の背面とを有するマジックミラーであり、前記マジックミラーの前記背面に対向するように配置され、車載カメラからの画像を表示する表示装置をさらに備えた、請求項1から6のいずれか一項に記載の車両用ルームミラー。
  8.  前記可動部の傾動を規制するストッパーをさらに備え、
     前記ギア列は、前記可動部に生じる負荷に応じて、前記駆動源からの駆動力の伝達を遮断するクラッチギアをさらに含む、
    請求項1に記載の車両用ルームミラー。
  9.  前記ストッパーは、前記カムシャフトに設けられた係合部と、前記固定部に設けられた係合片であり、前記カムシャフトが回転した際に前記係合部が前記係合片に当接することで前記カムシャフトの回転運動を規制する、
    請求項8に記載の車両用ルームミラー。
  10.  前記駆動源は、前記ストッパーにより前記可動部の傾動が規制された状態でも駆動され、空転する請求項8または請求項9に記載の車両用ルームミラー。
PCT/JP2017/034043 2016-09-30 2017-09-21 車両用ルームミラー WO2018061963A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/326,727 US10913394B2 (en) 2016-09-30 2017-09-21 Vehicular rearview mirror device
DE112017004176.7T DE112017004176B4 (de) 2016-09-30 2017-09-21 Fahrzeugrückspiegel
CN201780057629.1A CN109789832B (zh) 2016-09-30 2017-09-21 车辆用室内镜装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194579A JP6607503B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両用ルームミラー
JP2016194576A JP6618016B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両用ルームミラー
JP2016-194576 2016-09-30
JP2016-194579 2016-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018061963A1 true WO2018061963A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=61762630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/034043 WO2018061963A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-21 車両用ルームミラー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10913394B2 (ja)
CN (1) CN109789832B (ja)
DE (1) DE112017004176B4 (ja)
WO (1) WO2018061963A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2018400B1 (nl) * 2017-02-21 2018-09-17 Mci Mirror Controls Int Netherlands B V Verstelinstrument en werkwijze

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102172U (ja) * 1972-12-26 1974-09-03
JP2006008053A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009241748A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 車両用ルームミラー
US20160250973A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Gentex Corporation Full display mirror with gear-driven toggle mechanism

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4202603A (en) * 1977-05-31 1980-05-13 Koito Manufacturing Company Limited Remotely controlled mirrors
DE3437775A1 (de) * 1984-10-16 1986-04-24 Reitter & Schefenacker Kg, 7300 Esslingen Innenrueckblickspiegel fuer fahrzeuge, vorzugsweise fuer kraftfahrzeuge
US4787726A (en) * 1987-03-09 1988-11-29 Hendricks Richard M Remotely controlled vehicle mirror with slip clutch
JP4199556B2 (ja) * 2003-02-10 2008-12-17 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
DE102004022523A1 (de) 2004-05-05 2005-12-01 Donnelly Hohe Gmbh & Co. Kg Innenspiegel mit Antriebseinrichtung zur Verstellung eines Keilspiegelglases
JP4754294B2 (ja) 2005-08-02 2011-08-24 株式会社村上開明堂 車両用ミラーの鏡面角度調整方法およびその装置
US7837173B2 (en) * 2008-10-10 2010-11-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Rearview mirror bracket
US9022588B2 (en) * 2009-11-10 2015-05-05 Mitsuba Corporation Mirror surface angle adjusting device
DE102011011334A1 (de) 2011-02-16 2011-12-29 Daimler Ag Vorrichtung zur Anordnung eines optischen Elements zur Umgebungserfassung in oder an einem Fahrzeug
EP2789505B1 (en) * 2011-12-09 2017-06-28 Nissan Motor Company, Limited Video display mirror and video display mirror system
CN202608667U (zh) * 2012-06-07 2012-12-19 厦门健秀镜业有限公司 一种自动防眩内后视镜
CN103568958A (zh) * 2013-10-30 2014-02-12 富卓汽车内饰(安徽)有限公司 一种用于内后视镜自动调节的控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102172U (ja) * 1972-12-26 1974-09-03
JP2006008053A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009241748A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 車両用ルームミラー
US20160250973A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Gentex Corporation Full display mirror with gear-driven toggle mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017004176B4 (de) 2020-04-23
US10913394B2 (en) 2021-02-09
DE112017004176T5 (de) 2019-05-09
CN109789832A (zh) 2019-05-21
US20190202359A1 (en) 2019-07-04
CN109789832B (zh) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013146161A1 (ja) コンバイナ収納装置、ヘッドアップディスプレイ装置
JP6435159B2 (ja) 角度調整機構および表示装置
US7108307B1 (en) Vehicle sun visor apparatus
JP2014015198A (ja) 映像表示ミラー
JP6941816B2 (ja) 回転装置およびヘッドアップディスプレイ装置
US10207647B2 (en) Full display mirror with gear-driven toggle mechanism
KR100681072B1 (ko) 차량의 에이브이 모니터 장착구조
JP6888785B2 (ja) 車載用表示装置
WO2016132947A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018061963A1 (ja) 車両用ルームミラー
JP6618016B2 (ja) 車両用ルームミラー
JP6607503B2 (ja) 車両用ルームミラー
JP5880212B2 (ja) コンバイナ収納装置、ヘッドアップディスプレイ装置
JPH0715789Y2 (ja) 車両用表示装置
JP2009241748A (ja) 車両用ルームミラー
EP3683615A1 (en) A head-up display device for a vehicle and vehicle
CN216401330U (zh) 一种中央显示屏角度调节装置及汽车
CN218158586U (zh) 一种带限位检测功能的hud转镜角度调节装置
JP2527716Y2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ
JPH10258676A (ja) 前照灯における光軸調整装置
WO2022176525A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018122740A (ja) 車両用センタバイザ
JP2023060690A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2006103621A (ja) 防眩タイプの車両用インサイドミラー装置
JP2021173768A (ja) 虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17855918

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17855918

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1