WO2016132947A1 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016132947A1
WO2016132947A1 PCT/JP2016/053678 JP2016053678W WO2016132947A1 WO 2016132947 A1 WO2016132947 A1 WO 2016132947A1 JP 2016053678 W JP2016053678 W JP 2016053678W WO 2016132947 A1 WO2016132947 A1 WO 2016132947A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cover
combiner
head
display device
display
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/053678
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸夫 小笠原
洋平 佐藤
Original Assignee
日本精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精機株式会社 filed Critical 日本精機株式会社
Priority to CN201680010575.9A priority Critical patent/CN107250893A/zh
Priority to EP16752333.1A priority patent/EP3260904A4/en
Priority to US15/551,199 priority patent/US10310262B2/en
Publication of WO2016132947A1 publication Critical patent/WO2016132947A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • B60K35/22
    • B60K35/23
    • B60K35/50
    • B60K35/53
    • B60K35/60
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • B60K2360/23
    • B60K2360/334
    • B60K2360/66
    • B60K2360/77
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements

Definitions

  • the present invention relates to a head-up display device capable of reducing the dimension in the vehicle length direction.
  • FIG. 1 of Patent Document 1 is shown again. However, the code was re-assigned.
  • a head-up display device 100 according to the prior art shown in FIG. 9 is attached to the upper surface of an instrument panel 102 of a vehicle located behind the windshield 101.
  • the light emitted from the display unit 104 accommodated in the case 103 is reflected by the three reflecting plates 105 and then emitted upward from the case 103 to be applied to the translucent reflecting plate 107.
  • the translucent reflector 107 Since the translucent reflector 107 has two functions of a reflection function and a translucent function, it is generally called a combiner. Hereinafter, the combiner 107 is described.
  • the combiner 107 is stored in the case 103 so as not to get in the way when not in use. Specifically, the cover 111 supported by the guide rails 109 and 109 that are changed from the standing state to the horizontal state by the combiner tilting mechanism 108 and extending in the drawing front and back direction is shown in FIG. ) Is moved by the cover moving mechanism 112. As a result, the combined combiner 107 is covered with the cover 111.
  • the cover 111 moves in the vehicle width direction (front and back direction in FIG. 9), the vehicle width direction space exceeding twice the width of the cover 111 is occupied. As a result, the degree of freedom of arrangement on the devices arranged in the instrument panel 101 is reduced.
  • a head-up display device that includes the combiner 107 and the cover 111 and moves the cover 111 in the vehicle length direction, a head-up display device suitable for a curved windshield is required.
  • An object of the present invention is to provide a head-up display device that includes a combiner and a cover and moves the cover in the vehicle length direction and that is suitable for a curved windshield.
  • the invention according to claim 1 has a display that emits information to be displayed as display light, a combiner that reflects the display light emitted from the display toward a user of the vehicle, and an opening at the top.
  • a housing that houses the indicator and the combiner, and a combiner tilting mechanism that tilts the combiner so that the combiner is provided in the housing and is substantially horizontal when stowed so that the combiner stands and protrudes from the opening when in use.
  • a head-up display device comprising: a cover that closes the opening when the combiner is in a stored state; and a cover opening and closing mechanism that reciprocates the cover in the closed position to the open position.
  • the cover opening and closing mechanism includes a substantially horizontal horizontal guide portion, left and right guide rails connected in front of the horizontal guide portion and extending to the front of the vehicle and extending downward, and cover moving means for moving the cover. The guide is guided by the guide rail.
  • the cover moving means includes a driven link that is swingably connected to a front portion of the cover, a drive link that is connected to the driven link, and a link drive source that swings the drive link. It is characterized by the following.
  • the cover is moved along the guide rail.
  • the guide rail includes a substantially horizontal horizontal guide portion and a curved guide portion that is connected in front of the horizontal guide portion and extends forward and downward in the vehicle. Have.
  • the lower portion of the windshield can be bent along the curved guide portion. That is, according to the present invention, even if the head-up display device includes a combiner and a cover and moves the cover in the vehicle length direction, a head-up display device suitable for a curved windshield is provided.
  • the cover moving means includes a driven link, a drive link, and a link drive source.
  • the driven link and the drive link are rod-like members, and are simple in shape and light in weight. Therefore, the cover can be opened and closed by simple means while reducing the weight of the head-up display device.
  • the head-up display device 10 includes a display 12 that emits information to be displayed as display light 11, a reflector 13 that reflects the display light 11 emitted from the display 12, and the reflection.
  • a combiner 15 that reflects the emitted light toward a vehicle user (for example, a driver) 14, a housing 17 that has an opening 16 in the upper portion and accommodates the display 12 and the combiner 15, and the housing 17.
  • a combiner tilt mechanism reference numeral 20 in FIG.
  • a cover 30 that closes the opening 16 and a cover opening / closing mechanism 40 that moves the cover 30 in the closed position to the open position are provided.
  • the display 12 includes a liquid crystal display panel 12a and a backlight unit 12b.
  • the liquid crystal display panel 12a receives the light from the backlight unit 12b and emits display light 11.
  • the backlight unit 12b is comprised from several optical members, such as a light source which consists of LED which emits light, and a lens arrange
  • the combiner 15 is configured as a rectangular arcuate curved plate, and is disposed at a position where the display light 11 emitted from the display device 12 and reflected by the reflecting plate 13 is further reflected so as to face the user 14 of the vehicle. Is done.
  • the housing 17 includes a resin upper case 17a and a lower case 17b fitted to the upper case 17a.
  • the upper case 17a includes an opening 16 on the upper surface, and has a large inclined surface 17c at a portion (front upper portion) where the upper surface and the front surface intersect.
  • the inclined surface 17c is formed substantially parallel to the cover 30 when stored.
  • the combiner 15 which is a rectangular arc curved plate, is supported by a holder 21 at the lower end edge.
  • the combiner tilting mechanism 20 attaches a holder 21 and shafts 22L and 22R extending from the left and right ends of the holder 21 (L on the left element and R on the right element based on the vehicle user 14 shown in FIG. 1). The same), and stays 23L and 23R that rotatably support these shafts 22L and 22R, respectively, and a rotary actuator 24 that is attached to one stay 23L and rotates one shaft 22L.
  • the rotary actuator 24 may be of any type and type, but may be composed of a motor, a worm, and a wheel.
  • the stays 23L and 23R are members extending from the housing 17. As shown in FIG. 3, the combiner 15 is tilted from a standing state indicated by a solid line to a substantially horizontal state indicated by an imaginary line. The standing state becomes the use state, and the substantially horizontal state becomes the non-use (unused) state.
  • the cover 30 is a rectangular plate, is made of resin or light metal, and includes a left front convex portion 32L and a left rear convex portion 33L that protrude leftward on the left side surface 31L, and the right side surface.
  • a front right convex portion 32R and a right rear convex portion 33R projecting to the right at 31R are provided in the front-rear direction.
  • the protrusions 32L to 33R are suitably round bars extending horizontally, but a structure may be adopted in which a shaft is horizontally extended and a roller is rotatably attached to the shaft.
  • the round bar has a simple structure and can be reduced in cost.
  • the cover opening / closing mechanism 40 moves the cover 30 and the left and right guide rails 43L and 43R having a substantially horizontal horizontal guide part 41 and a curved guide part 42 connected to the front of the horizontal guide part 41 and extending forward and downward of the vehicle.
  • Cover moving means 51 to be operated.
  • the cover moving means 51 includes, for example, a pair of plates 52L and 52R attached to the front edge of the cover 30, a shaft 53 that passes between the plates 52L and 52R, and a driven link 54 that is connected to the center of the shaft 53.
  • the horizontally long shaft 55 passed to the tip of the driven link 54, the drive links 56L and 56R connected to both ends of the horizontally long shaft 55, and the left and right supporting the drive links 56L and 56R in a swingable manner. It comprises brackets 57L, 57R and a link drive source 61 that swings one drive link 56L.
  • the brackets 57L and 57R are members extending from the housing 17.
  • the link drive source 61 may be of any type and type as long as it is a rotary actuator.
  • the servo motor 62 attached to one bracket 57L, the worm 64 attached to the motor shaft 63 of the servo motor 62, and the worm 64 and a wheel 65 connected to the drive link 56L.
  • the worm 64 and the wheel 65 exhibit a self-locking (self-braking) action. That is, there is no fear that the motor shaft 63 is rotated from the cover 30 side by self-locking. Therefore, it is not necessary to provide a special brake on the servo motor 62 or the motor shaft 63.
  • the left guide rail 43L has a U-shaped groove 44L that accommodates the convex portions 32L and 33L.
  • the right guide rail 43R also has a U-shaped groove 44R that accommodates the convex portions 32R and 33R.
  • the U-shaped grooves 44 ⁇ / b> L and 44 ⁇ / b> R are formed by an upper flange 45, a lower flange 46, and a web 47 that is a connecting portion that connects both the flanges 45 and 46.
  • FIG. 5B which is an enlarged view of the portion b in FIG.
  • a small gap C2 is also secured between the web 47 and the web 47. Due to the gaps C1 and C2, the convex portions 32L and 33L can move smoothly in the front and back direction of the drawing. If the gaps C1 and C2 are zero or insufficient, a galling phenomenon and a bidding phenomenon occur, and a movement failure occurs.
  • an inertial force is applied. It is conceivable that the protrusions 32L and 33L particularly hit the upper flange 45 due to the inertial force, and abnormal noise is generated at this time. If the moving speed is low, the inertial force is small and the noise is small. However, as the moving speed is high, the inertial force is increased and the noise is increased. As a countermeasure, an elastic body such as rubber that absorbs inertial energy is attached to the guide rails 43L and 43R.
  • the elastic body includes first to fourth elastic bodies 71 to 74 attached to the guide rails 43L and 43R, respectively.
  • first to fourth elastic bodies 71 to 74 the first elastic body 71 (hereinafter simply referred to as the elastic body 71) is taken as a representative example, and the structure and mounting procedure thereof will be described below.
  • the upper flange 45 is provided with a long hole-like through hole 48 extending in the front and back direction of the drawing.
  • an elastic body 71 having a T-shaped cross section including a horizontal portion 75 and leg portions (tip portions) 76 extending at right angles from the center of the horizontal portion 75 is prepared.
  • the leg portion 76 has a length determined in consideration of the thickness of the upper flange 45 and the shrinkage allowance.
  • the leg portion 76 is press-fitted into the through hole 48, and the lower surface of the horizontal portion 75 is applied to the upper surface of the upper flange 45.
  • the elastic body 71 is attached to the U-shaped groove 44L, that is, the guide rail 43L.
  • the elastic body 71 may be fixed not only by fitting but also by adhesion or baking.
  • the leg portion 76 is compressed by the convex portion 32L by ⁇ .
  • the elastic body 71 has a tapered surface 77 at least at one end, and the convex portion 32L moving in the horizontal direction in the drawing is elastic. Start to bite into the body 71 smoothly.
  • the starting point 77a of the tapered surface 77 exists within the plate thickness of the upper flange 45 as shown in the figure.
  • FIG. 7 (a) is an illustration of the cover 30 and the cover opening / closing mechanism 40 extracted from FIG. 1, and the first to fourth elastic bodies 71 to 74 are attached to the guide rail 43R.
  • the front convex portion 32R is fitted to the first elastic body 71
  • the rear convex portion 33R is fitted to the third elastic body 73.
  • the opening 16 can be closed with the cover 30 after the combiner 15 is accommodated in the housing 17 substantially horizontally. Since it is covered with the cover 30, there is no concern that outside light such as sunlight will enter the housing 17, and there is no concern that dust will enter the housing 17. Furthermore, the head-up display device 10 can be arranged close to the curved windshield 79.
  • FIG. 7B when the servo motor 62 is rotated in the reverse direction, the process returns to FIG.
  • FIG. 7A shows when the cover is open. Since the front convex portion 32R is elastically restrained by the first elastic body 71 when the cover is open, the inertial energy at the time of stop is absorbed by the first elastic body 71 and is different. Sound generation is suppressed.
  • FIG. 7B shows the time when the cover is closed. Since the rear protrusion 33R is elastically suppressed by the second elastic body 72 when the cover is closed, the inertia energy at the time of stopping is absorbed by the second elastic body 72. Generation of abnormal noise is suppressed.
  • the third elastic body 73 and the fourth elastic body 74 can further effectively suppress the generation of abnormal noise.
  • the third elastic body 73 and the fourth elastic body 74 are integrally formed with the intermediate elastic body 78 so as to be connected together because they are close to each other. Rather than preparing the third elastic body 73 and the fourth elastic body 74 separately, the number of parts can be reduced, and the number of mounting steps of the elastic body can also be reduced. However, the third elastic body 73 and the fourth elastic body 74 can be separated.
  • the elastic bodies 71 to 74 are provided on the upper flange 45 in this embodiment, they may be provided on the lower flange 46 or on both the upper and lower flanges 45 and 46.
  • the elastic bodies 71 to 74 may be a band plate-like elastic body attached to the inner surface of the upper flange 45.
  • the widths of the U-shaped grooves 44L and 44R are small, it is difficult to paste them.
  • the structure shown in FIG. 6 can be attached from the outside.
  • the structure shown in FIG. 6 has the advantage that the presence or absence of mounting leakage can be visually confirmed from the outside.
  • the present invention is suitable for a head-up display device that includes a combiner and a cover and moves the cover in the vehicle length direction.
  • SYMBOLS 10 Head-up display apparatus, 11 ... Display light, 12 ... Indicator, 14 ... Vehicle user, 15 ... Combiner, 16 ... Opening part, 17 ... Housing, 30 ... Cover, 31L ... Left side of cover, 31R ... right side of the cover, 32L ... front convex part (left front convex part), 32R ... front convex part (right front convex part), 33L ... rear convex part (left rear convex part), 33R ... rear convex part ( (Right rear convex part), 40 ... cover opening / closing mechanism, 41 ... horizontal guide part of the guide rail, 42 ... curved guide part of the guide rail, 43L ...

Abstract

 コンバイナ及びカバーを備え、カバーを車長方向へ移動するヘッドアップディスプレイ装置において、湾曲したフロントガラスに適合したヘッドアップディスプレイ装置を提供することを課題とする。 車長方向に延ばす案内レール(43R)の前部を斜め下へ湾曲させた。この案内レール(43R)に沿って移動するカバー(30)は、駆動リンク(56R)と従動リンク(54)とで移動する。湾曲した案内レール(43R)を採用したため、ヘッドアップディスプレイ装置(10)の車長方向の寸法 を短縮できると共に、筐体(17)の前部上部に大きな傾斜面(17c)を設けることができ、湾曲したフロントガラス(79)に、ヘッドアップディスプレイ装置(10)を接近させることができる。

Description

ヘッドアップディスプレイ装置
 本発明は、車長方向の寸法を小さくすることができるヘッドアップディスプレイ装置に関する。
 車両の運転者は、フロントガラスを通して前方を注視すると共に、インストルメントパネル上の計器類を目視しながら運転を実施する。すなわち、視線が前方と下方の計器類とへ移動する。前方を見たままで、計器類を見ることができれば、視線の移動がなく、運転性の向上が期待できる。この知見からヘッドアップディスプレイ装置が開発され、実用に供されるようになってきた(例えば、特許文献1(第1図、第2図)参照)。
 特許文献1の第1図を再掲する。ただし、符号は振り直した。
 図9に示す従来の技術に係るヘッドアップディスプレイ装置100は、フロントガラス101の後方に位置する車両のインストルメントパネル102の上面に取付けられる。
 ケース103に収納される表示器104から出射された光は、3枚の反射板105で反射された後に、ケース103から上へ出射され透光性反射板107へ照射される。
 透光性反射板107は反射機能と透光機能との2つの機能を持っているため、一般に、コンバイナ(複合器)と呼ばれる。以下、コンバイナ107と記す。
 コンバイナ107は、不使用時は、邪魔にならないように、ケース103に収納される。具体的には、コンバイナ傾動機構108で起立状態から水平状態とされ、次に、図面表裏方向に延びる案内レール109、109で支持されるカバー111が、図面表裏方向(特許文献1の第2図)へカバー移動機構112で移動される。結果、収納状態のコンバイナ107がカバー111で覆われる。
 カバー111が車幅方向(図9では表裏方向)へ移動するため、カバー111の幅の2倍を超える車幅方向スペースが占有される。結果、インストルメントパネル101内に配置する機器への配置の自由度が減少する。
 対策として、カバー111を車長方向へ移動することが考えられる。カバー111を車長方向へ移動するようにすると、ヘッドアップディスプレイ装置100は、車長方向の寸法が必然的に長くなる。結果、車室体積に影響が出る。
 また、近年、フロントガラス101に湾曲ガラスを採用し、意匠性を高める車両が増えてきた。図9に想像線で示すように、フロントガラス101の下部を下方へ湾曲させると、湾曲ガラスがヘッドアップディスプレイ装置100の前部に干渉する。しかし、意匠性の点から湾曲ガラスにより適した構造が求められる。
 すなわち、コンバイナ107及びカバー111を備え、カバー111を車長方向へ移動するヘッドアップディスプレイ装置において、湾曲したフロントガラスに適合したヘッドアップディスプレイ装置が求められる。
実開昭62-200040号公報
 本発明は、コンバイナ及びカバーを備え、カバーを車長方向へ移動するヘッドアップディスプレイ装置において、湾曲したフロントガラスに適合したヘッドアップディスプレイ装置を提供することを課題とする。
 請求項1に係る発明は、表示すべき情報を表示光として発する表示器と、この表示器から出射された前記表示光を車両の利用者に向けて反射するコンバイナと、上部に開口部を有し前記表示器及び前記コンバイナを収納する筐体と、この筐体内に設けられ収納時に略水平である前記コンバイナを使用時に立て前記開口部から突出させる様に前記コンバイナを傾動させるコンバイナ傾動機構と、前記コンバイナが収納状態であるときに前記開口部を塞ぐカバーと、閉じ位置にある前記カバーを開位置へ往復移動させるカバー開閉機構とを備えているヘッドアップディスプレイ装置において、
 前記カバー開閉機構は、略水平な水平案内部及びこの水平案内部の前に接続され車両前方へ且つ下方へ延びる湾曲案内部を有する左右の案内レールと、前記カバーを移動するカバー移動手段とからなり、前記案内レールで前記カバーを案内するようにしたことを特徴とする。
 請求項2に係る発明では、カバー移動手段は、カバーの前部に揺動可能に接続される従動リンクと、この従動リンクに接続される駆動リンクと、この駆動リンクを揺動させるリンク駆動源とからなることを特徴とする。
 請求項1に係る発明では、案内レールに沿ってカバーを移動させるが、案内レールは、略水平な水平案内部及びこの水平案内部の前に接続され車両前方へ且つ下方へ延びる湾曲案内部を有している。この湾曲案内部に沿ってフロントガラスの下部を湾曲させることができる。
 すなわち、本発明により、コンバイナ及びカバーを備え、カバーを車長方向へ移動するヘッドアップディスプレイ装置であっても、湾曲したフロントガラスに適合したヘッドアップディスプレイ装置が提供される。
 請求項2に係る発明では、カバー移動手段は、従動リンクと駆動リンクとリンク駆動源とで構成される。従動リンク及び駆動リンクは、棒状部材であり、形状が簡単で軽量である。よって、ヘッドアップディスプレイ装置の軽量化を図りつつ、簡単な手段でカバーを開閉することができる。
ヘッドアップディスプレイ装置の断面図である。 コンバイナの平面図である。 コンバイナの作用図である。 カバー開閉機構の分解斜視図である。 カバーと案内レールの横断面図である。 弾性体の取付け手順を説明する図である。 カバー開閉機構の作用図である。 コンバイナが収納されているときのヘッドアップディスプレイ装置の断面図である。 従来のヘッドアップディスプレイ装置の断面図である。
 本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
 図1に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置10は、表示すべき情報を表示光11として発する表示器12と、この表示器12から出射された表示光11を反射する反射板13と、この反射された光を反射して車両の利用者(例えば、運転者)14に向けるコンバイナ15と、上部に開口部16を有し表示器12及びコンバイナ15を収納する筐体17と、この筐体17内に設けられ収納時に略水平であるコンバイナ15を使用時に立て開口部16から突出させる様にコンバイナ15を傾動させるコンバイナ傾動機構(図2、符号20)と、コンバイナ15が収納状態であるときに開口部16を塞ぐカバー30と、閉じ位置にあるカバー30を開位置へ移動させるカバー開閉機構40とを備えている。
 表示器12は、液晶表示パネル12aとバックライトユニット12bとを備える。液晶表示パネル12aは、バックライトユニット12bからの光を受けて表示光11を出射する。なお、バックライトユニット12bは、例えば光を発するLEDからなる光源と、この光源と液晶表示パネル12aとの間に配置されるレンズ等の複数の光学部材から構成される。
 コンバイナ15は、矩形の円弧曲面板として構成されており、表示器12から出射され、且つ、反射板13によって反射された表示光11が車両の利用者14に向くように更に反射する位置に配置される。
 筐体17は、樹脂製の上側ケース17aと、この上側ケース17aに嵌合される下側ケース17bとからなる。上側ケース17aは、上面に開口部16を備える他、上面と前面とが交わる部位(前部上部)に大きな傾斜面17cを有する。この傾斜面17cは、収納時のカバー30にほぼ平行に形成される。
 図2に示すように、矩形の円弧曲面板であるコンバイナ15は、下端縁がホルダ21で支持される。
 コンバイナ傾動機構20は、ホルダ21と、このホルダ21の左右端から延びる軸22L、22R(図1に示す車両の利用者14を基準に左の要素にL、右の要素にRを添える。以下同じ)と、これらの軸22L、22Rを各々回転自在に支えるステイ23L、23Rと、一方のステイ23Lに取付けられ一方の軸22Lを回すロータリアクチュエータ24とからなる。
 このロータリアクチュエータ24は、種類や形式は任意であるが、モータとウォームとホイールとで構成してもよい。ステイ23L、23Rは筐体17から延びる部材である。
 図3に示すように、コンバイナ15は実線で示す起立状態から想像線で示す略水平状態まで、傾動される。起立状態が使用状態となり、略水平状態が非使用(未使用)状態となる。
 図4に示すように、カバー30は、矩形板であり、樹脂又は軽金属で構成され、左側面31Lに左へ突出する左前部凸部32L及び左後部凸部33Lを前後に各々備えると共に右側面31Rに右へ突出する右前部凸部32R及び右後部凸部33Rを前後に各々備えている。
 凸部32L~33Rは、水平に延びる丸棒が適当であるが、水平に軸を延ばし、この軸にローラを回転自在に取付けた構造としてもよい。ただし、丸棒の方が構造が単純でコストダウンが図れる。
 カバー開閉機構40は、略水平な水平案内部41及びこの水平案内部41の前に接続され車両前方へ且つ下方へ延びる湾曲案内部42を有する左右の案内レール43L、43Rと、カバー30を移動するカバー移動手段51とからなる。
 カバー移動手段51は、例えば、カバー30の前縁に取付けた一対のプレート52L、52Rと、これらのプレート52L、52Rに渡した軸53と、この軸53の中央に接続された従動リンク54と、この従動リンク54の先端に渡した横長の軸55と、この横長の軸55の両端に接続された駆動リンク56L、56Rと、これらの駆動リンク56L、56Rを揺動可能に支持する左右のブラケット57L、57Rと、一方の駆動リンク56Lを揺動させるリンク駆動源61とからなる。ブラケット57L、57Rは筐体17から延びる部材である。
 リンク駆動源61は、ロータリアクチュエータであれば種類、形式は問わないが、例えば、一方のブラケット57Lに取付けたサーボモータ62と、このサーボモータ62のモータ軸63に取付けたウォーム64と、このウォーム64に噛み合い駆動リンク56Lに接続されたホイール65とからなる。
 ウォーム64とホイール65は、セルフロック(自己制動)作用を発揮する。すなわち、セルフロックにより、カバー30側からモータ軸63が回される心配はない。よって、サーボモータ62やモータ軸63に格別にブレーキを設ける必要がない。
 図5(a)に示すように、左の案内レール43Lは、凸部32L、33Lを収納するコ字溝44Lを有している。右の案内レール43Rも、凸部32R、33Rを収納するコ字溝44Rを有している。コ字溝44L、44Rは、上フランジ45と下フランジ46と両フランジ45、46を繋ぐ連結部であるウエブ47とで形成される。
 図5(a)のb部拡大図である図5(b)に示すように、凸部32L、33Lは、下フランジ46に載っており、上フランジ45との間に小さな隙間C1が確保され、ウエブ47との間にも小さな隙間C2が確保されている。これらの隙間C1、C2により凸部32L、33Lは図面表裏方向へ円滑に移動し得る。隙間C1、C2がゼロ又は不十分であれば、囓り(かじり)現象や競り(せり)現象が発生し、移動不良が発生する。
 凸部32L、33Lを、一定速度で移動した後、停めようとすると、慣性力が加わる。慣性力により凸部32L、33Lが、特に、上フランジ45に当たることが考えられ、このときに異音が発生する。
 移動速度が低速であれば、慣性力が小さいため異音も小さいが、移動速度が高速になるほど、慣性力が増大し異音が大きくなる。対策として、慣性エネルギーを吸収するゴムなどの弾性体を案内レール43L、43Rに取付けることにした。
 弾性体は、案内レール43L、43Rに各々取付けた第1~第4弾性体71~74からなる。これらの第1~第4弾性体71~74のうち、第1弾性体71(以下、単に弾性体71と記す。)を代表例として、それの構造及び取付手順を次に説明する。
 図6(a)に示すように、上フランジ45に図面表裏方向に延びる長孔状の貫通孔48を設ける。また、水平部75とこの水平部75の中央から直角に延ばした脚部(先端部)76とからなるT字断面状の弾性体71を準備する。脚部76は、上フランジ45の厚さと縮み代とを考慮して定めた長さにする。
 図6(b)に示すように、貫通孔48へ脚部76を圧入し、水平部75の下面を上フランジ45の上面に当てる。以上の手順で、コ字溝44L、すなわち案内レール43Lに弾性体71を取付ける。なお、弾性体71は、嵌合のみによる固定の他、接着や焼き付けにより固定してもよい。
 図6(c)に示すように、脚部76はδだけ、凸部32Lで圧縮される。
 図6(c)のd-d線断面図である図6(d)に示すように、弾性体71は、少なくとも一端にテーパー面77を有し、図面左右方向に移動する凸部32Lが弾性体71に円滑に食い込み始めるようにする。好ましくは図示するように、テーパー面77の始点77aは上フランジ45の板厚内に存在するようにする。
 図7(a)は、図1からカバー30と、カバー開閉機構40とを抜粋して描いた図であり、案内レール43Rに第1~第4弾性体71~74が取付けられており、カバー30が開位置にある場合、前部凸部32Rが第1弾性体71に嵌合し、後部凸部33Rが第3弾性体73に嵌合する。
 サーボモータ62でウォーム64を回し、このウォーム64でホイール65を回すと、駆動リンク56Rが図面時計回りに揺動し、従動リンク54を介してカバー30が閉じ方向へ移動し始める。
 図7(b)に示すように、カバー30が閉じ位置に達したらサーボモータ62を止める。このカバー30の閉じ位置では、前部凸部32Rが第4弾性体74に嵌合し、後部凸部33Rが第2弾性体72に嵌合する。
 結果、図8に示すように、コンバイナ15を略水平に筐体17に収納した後に、カバー30で開口部16を塞ぐことができる。カバー30で塞いだため、太陽光などの外光が筐体17内に侵入する心配が無くなると共に塵埃が筐体17内へ侵入する心配が無くなる。
 さらに、湾曲したフロントガラス79に接近してヘッドアップディスプレイ装置10を配置することができる。
 図7(b)にて、サーボモータ62を逆方向へ回転させると、図7(a)に戻る。図7(a)はカバー開時を示し、カバー開時に前部凸部32Rが第1弾性体71で弾性的に抑えられるため、停止時の慣性エネルギーが第1弾性体71で吸収され、異音の発生が抑制される。
 また、図7(b)はカバー閉じ時を示し、カバー閉じ時に後部凸部33Rが第2弾性体72で弾性的に抑えられるため、停止時の慣性エネルギーが第2弾性体72で吸収され、異音の発生が抑制される。
 第3弾性体73及び第4弾性体74により更に異音の発生を効果的に抑えることができる。
 本実施例では、第3弾性体73と第4弾性体74は、接近しているため繋がれた一体物となるように中間弾性体78に一体形成した。第3弾性体73と第4弾性体74を別個に準備するよりは、部品点数の削減が図れ、弾性体の取付工数も低減することができる。しかし、第3弾性体73と第4弾性体74を別体にすることは差し支えない。
 尚、弾性体71~74は、本実施例では上フランジ45に設けたが、下フランジ46に設けることや、上・下フランジ45、46の双方に設けることは差し支えない。
 また、弾性体71~74は、帯板状の弾性体を上フランジ45の内面に貼付けるものであってもよい。ただし、コ字溝44L、44Rの幅が小さいため、貼付け難い。この点、図6に示した構造であれば、外から取付けることができる。加えて、図6に示した構造であれば、取付けもれの有無が外から目視確認できるという利点を有する。
 本発明は、コンバイナ及びカバーを備え、カバーを車長方向へ移動するヘッドアップディスプレイ装置に好適である。
 10…ヘッドアップディスプレイ装置、11…表示光、12…表示器、14…車両の利用者、15…コンバイナ、16…開口部、17…筐体、30…カバー、31L…カバーの左側面、31R…カバーの右側面、32L…前部凸部(左前部凸部)、32R…前部凸部(右前部凸部)、33L…後部凸部(左後部凸部)、33R…後部凸部(右後部凸部)、40…カバー開閉機構、41…案内レールの水平案内部、42…案内レールの湾曲案内部、43L…案内レール(左の案内レール)、43R…案内レール(右の案内レール)、44L…コ字溝(左のコ字溝)、44R…コ字溝(右のコ字溝)、45…上フランジ、46…下フランジ、48…貫通孔、51…カバー移動手段、54…従動リンク、56L、56R…駆動リンク、61…リンク駆動源、71…第1弾性体、72…第2弾性体、73…第3弾性体、74…第4弾性体、79…フロントガラス。

Claims (2)

  1.  表示すべき情報を表示光として発する表示器と、この表示器から出射された前記表示光を車両の利用者に向けて反射するコンバイナと、上部に開口部を有し前記表示器及び前記コンバイナを収納する筐体と、この筐体内に設けられ収納時に略水平である前記コンバイナを使用時に立て前記開口部から突出させる様に前記コンバイナを傾動させるコンバイナ傾動機構と、前記コンバイナが収納状態であるときに前記開口部を塞ぐカバーと、閉じ位置にある前記カバーを開位置へ往復移動させるカバー開閉機構とを備えているヘッドアップディスプレイ装置において、
     前記カバー開閉機構は、略水平な水平案内部及びこの水平案内部の前に接続され車両前方へ且つ下方へ延びる湾曲案内部を有する左右の案内レールと、前記カバーを移動するカバー移動手段とからなり、前記案内レールで前記カバーを案内するようにしたことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2.  前記カバー移動手段は、前記カバーの前部に揺動可能に接続される従動リンクと、この従動リンクに接続される駆動リンクと、この駆動リンクを揺動させるリンク駆動源とからなることを特徴とする請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
PCT/JP2016/053678 2015-02-16 2016-02-08 ヘッドアップディスプレイ装置 WO2016132947A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680010575.9A CN107250893A (zh) 2015-02-16 2016-02-08 平视显示装置
EP16752333.1A EP3260904A4 (en) 2015-02-16 2016-02-08 Head-up display device
US15/551,199 US10310262B2 (en) 2015-02-16 2016-02-08 Head-up display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027397A JP2016151588A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015-027397 2015-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016132947A1 true WO2016132947A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=56692577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/053678 WO2016132947A1 (ja) 2015-02-16 2016-02-08 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10310262B2 (ja)
EP (1) EP3260904A4 (ja)
JP (1) JP2016151588A (ja)
CN (1) CN107250893A (ja)
WO (1) WO2016132947A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102038356B1 (ko) * 2016-02-18 2019-10-31 가부시키가이샤 덴소 헤드업 디스플레이 장치
KR102480738B1 (ko) * 2017-11-21 2022-12-23 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
CN113168011A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 株式会社小糸制作所 平视显示器
US11573482B2 (en) * 2020-02-20 2023-02-07 Luxnpro Chengdu Electronics Co., Ltd Small adjustable projection device based on secondary reflection
DE102021108407A1 (de) 2021-04-01 2022-10-06 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Montage eines Head-up-Displays, sowie Head-up-Display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035813A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP2013159297A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置
WO2014163077A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200040U (ja) 1986-06-11 1987-12-19
US8077396B2 (en) * 2006-11-20 2011-12-13 Johnson Controls Technology Company Apparatus and system for providing a virtual display for a vehicle
EP2982534A4 (en) * 2013-04-01 2017-01-18 Pioneer Corporation Display system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035813A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP2013159297A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置
WO2014163077A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3260904A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107250893A (zh) 2017-10-13
EP3260904A4 (en) 2018-10-31
US10310262B2 (en) 2019-06-04
US20180031833A1 (en) 2018-02-01
JP2016151588A (ja) 2016-08-22
EP3260904A1 (en) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016132947A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016080900A (ja) 角度調整機構および表示装置
JP2013177092A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018055947A1 (ja) 投写型表示装置
JP2013154817A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP3299205B1 (en) Display device
JP2021075248A (ja) 虚像表示装置
JP6505280B1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置のミラー支持構造
JP2016084126A (ja) 自動車用インサイドミラー組立体
WO2016147372A1 (ja) 表示装置
KR20170004231A (ko) 스마트폰 거치대
CN106154558A (zh) 抬头显示器的反射屏幕收放装置
JP6505279B1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置のミラー支持用弾性体
JP2019163003A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置のミラー支持構造
JP2019199090A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置のミラー可動機構
WO2018061963A1 (ja) 車両用ルームミラー
JP2006123751A (ja) 電子機器の表示パネル駆動機構
JP2006103623A (ja) 防眩タイプの車両用インサイドミラー装置
WO2017145732A1 (ja) 格納装置
JP2018052459A (ja) 車両用ルームミラー
JP2018052460A (ja) 車両用ルームミラー
WO2023127354A1 (ja) 表示装置
WO2024101184A1 (ja) 画像照射装置
CN106427790B (zh) 小客电动镜面驱动器
KR100422871B1 (ko) 자동차의 떨림 방지형 아웃 사이드 미러

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16752333

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016752333

Country of ref document: EP