WO2018051393A1 - 蓄電池装置および車両 - Google Patents

蓄電池装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2018051393A1
WO2018051393A1 PCT/JP2016/076907 JP2016076907W WO2018051393A1 WO 2018051393 A1 WO2018051393 A1 WO 2018051393A1 JP 2016076907 W JP2016076907 W JP 2016076907W WO 2018051393 A1 WO2018051393 A1 WO 2018051393A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
storage battery
housing
battery device
partition wall
temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/076907
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敦美 近藤
陽介 金山
萩原 敬三
黒川 健也
元嗣 上條
博昭 吉成
関野 正宏
黒田 和人
Original Assignee
株式会社東芝
東芝インフラシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝, 東芝インフラシステムズ株式会社 filed Critical 株式会社東芝
Priority to EP16916179.1A priority Critical patent/EP3514850A4/en
Priority to CN201680089024.6A priority patent/CN109690812B/zh
Priority to PCT/JP2016/076907 priority patent/WO2018051393A1/ja
Priority to JP2018538975A priority patent/JP6892451B2/ja
Publication of WO2018051393A1 publication Critical patent/WO2018051393A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the vehicle 2 includes a wheel 2 a, a carriage unit 2 b that supports the wheel 2 a, a storage battery device 1, a main circuit unit (vehicle main circuit unit) 60, a motor TM, and an engine EG. And a generator GM and a cab DR.
  • the vehicle 2 travels on a rail (not shown) by driving the wheels 2a by the motor TM.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the assembled battery 31.
  • the assembled battery 31 includes a plurality of unit cells 35 connected to each other, a monitoring board (CMU, Cell Monitoring Unit) 32, and a case unit 33.
  • CMU Cell Monitoring Unit
  • the single cell 35 is a non-aqueous electrolyte secondary battery such as a lithium ion battery.
  • the unit cell 35 includes a flat, substantially rectangular parallelepiped outer container 35a, and an electrode body (not shown) housed in the outer container together with the electrolytic solution.
  • the exterior container 35a is provided with a safety valve 35b. The safety valve 35b is opened when the electrolytic solution boils and the internal pressure of the outer container 35a increases.
  • the monitoring board 32 monitors the operation state of the plurality of assembled batteries 31.
  • the monitoring board 32 has a first temperature sensor 32a.
  • the first temperature sensor 32 a monitors the temperature of the unit cell 35.
  • the monitoring board 32 may be provided with a voltmeter (not shown) for monitoring the voltage of each unit cell 35.
  • the housing 10 of the present embodiment has a dew condensation suppression unit (third dew condensation suppression unit) in which at least a part of the inner wall surface is covered with the dew condensation suppression material 4 (at least one of the hygroscopic material and the heat insulating material). ).
  • the housing 10 includes a frame portion (not shown), a plurality of shelf boards (second partition walls) 21, a center partition wall (first partition wall and second partition wall) 22, and an arc barrier wall (first partition wall). 1 partition wall) 23 inside.
  • the plurality of shelf boards 21, the central partition wall 22 and the arc barrier wall 23 are fixed to a frame portion forming a frame structure.
  • the contacts 51a and 51b of the circuit breaker 51 are normally closed (normally closed) movable contacts. Normally, the power unit 62 and the storage battery unit 30 are electrically connected. Further, the contacts 51 a and 51 b are opened by the first determination unit 53. When the temperature of the single cell 35 detected by the first temperature sensor 32a exceeds the steady temperature of the single cell 35 (hereinafter, the first temperature T1), the first determination unit 53 contacts the contacts 51a and 51b. Open the circuit. When the contacts 51a and 51b are opened, the storage battery unit 30 is electrically disconnected. The storage battery unit 30 may be electrically opened or disconnected.
  • the first switch 56 is connected to the diode 68A in the main circuit section 60 and the indicator lamp 70 in the cab DR via the wiring 69a.
  • the wiring 69a is connected to a positive electrode and a negative electrode of a control power supply (not shown).
  • a current flows through the wiring 69a and the indicator lamp 70 is turned on. That is, the indicator lamp 70 is turned on when the storage battery room 8 exceeds the second temperature T2.
  • the storage battery device 1 When the unit cell 35 reaches the first temperature T1, the storage battery device 1 operates the circuit breaker 51 to electrically disconnect the storage battery unit 30 from the outside.
  • the storage battery unit 30 that is electrically disconnected from the outside does not discharge or charge. Therefore, it is possible to suppress the unit cell 35 from generating heat due to external power.
  • the temperature of the unit cell 35 when the unit cell 35 is self-heating, the temperature of the unit cell 35 further increases.
  • the indicator lamp 69 in the cab DR is turned on. The driver recognizes the probability that the unit cell 35 is self-heating by visually confirming the lighting of the indicator lamp 69.
  • the third temperature sensor 64 is disposed along the power unit 62 inside the main circuit unit 60 (see FIG. 3). Similar to the second temperature sensor 37, the third temperature sensor 64 includes a pair of conducting wires 64a and a covering portion 64b that covers the pair of conducting wires 64a and insulates each other. The covering portion 64b melts at a third temperature T3 that is higher than the second temperature T2. The third temperature T3 is preferably set to a temperature exceeding an upper limit temperature at which the power unit 62 can be steadily operated.
  • the housing 10 of the present embodiment has a guard portion 12b that restricts the movement of the opened lid 18 to the outside.
  • the guard part 12b limits the movement distance to the outside of the lid 18, it is possible to suppress the lid 18 from colliding with another device arranged adjacent to the storage battery device 1.
  • the inside of the housing 10 is airtightly divided into a storage battery room 8 in which the storage battery unit 30 is stored and a management room 9 in which the storage battery management unit 50 is stored. ing.
  • the central partition wall 22 and the arc barrier wall 23 can suppress the arc and fume generated in the storage battery unit 30 from reaching the storage battery management unit 50, and can suppress problems of the storage battery management unit 50 caused by the arc and fume. That is, it is possible to provide the storage battery device 1 with improved reliability of the storage battery management unit 50 and improved safety.
  • the housing 10 of this embodiment partitions the storage battery room 8 into a plurality of small rooms 8a in which the assembled batteries 31 are stored.
  • the housing 10 of this embodiment partitions the storage battery room 8 into a plurality of small rooms 8a in which the assembled batteries 31 are stored.
  • the storage battery device 1 of the present embodiment includes a storage battery management unit 50 that detects that the storage battery unit 30 has exceeded the second temperature T2 that exceeds the first temperature T1, and transmits a signal for issuing a warning. Since the storage battery unit 30 is electrically disconnected by the circuit breaker 51 at the first temperature T1, the storage battery unit 30 self-heats when the temperature rises (that is, when the temperature exceeds the second temperature T2). It is estimated that Since the storage battery management unit 50 provided separately from the storage battery unit 30 issues a warning signal, it is possible to quickly cope with the self-heating of the storage battery unit 30. As a specific method of warning, a warning sound may be emitted in addition to lighting the indicator lamp 69 of the cab DR.
  • the assembled battery 31 is in contact with the shelf plate 21, and the shelf plate 21 is fastened in a state of being in surface contact with the first front cover portion 14. Since the first front cover portion 14 partitions the inside and outside of the housing 10, the heat generated in the assembled battery 31 is radiated to the outside via the shelf plate 21 and the first front cover portion 14. Thereby, it is suppressed that the assembled battery 31 is cooled and becomes high temperature, and the safety
  • the plurality of assembled batteries 31 are classified into a plurality of assembled battery groups 38.
  • Each assembled battery group 38 includes a plurality of assembled batteries 31.
  • the circulation flow path 80 has an outward path 80a, a return path 80b, and a plurality of internal paths 89. At both ends of the internal path 89, an inlet part 89a and an outlet part 89b are provided.
  • the internal path 89 is located inside the shelf board 121. That is, the circulation channel 80 passes through the inside of the shelf plate 121 in the internal channel 89.
  • One internal path 89 is provided on one shelf board 121.
  • the forward path 80 a connects the radiator 90 and the inlet portion 89 a of the internal path 89.
  • the return path 80 b connects the outlet portion 89 b of the internal path 89 and the radiator 90.
  • a plurality of first branch paths 83 are provided with a pump 92, a valve 97A, a pressure gauge 93, a flow meter 94, and a temperature sensor 95, respectively.
  • the pump 92 sends out the refrigerant L in the first branch forward path 83.
  • the refrigerant L is circulated in the circulation channel 80 by being sent out by the pump 92.
  • the pressure gauge 93, the flow meter 94, and the temperature sensor 95 are provided for confirming the state of the refrigerant L in the circulation flow path 80.
  • the pressure gauge 93 detects the leakage of the refrigerant L by measuring the pressure of the refrigerant L in the circulation flow path 80.
  • FIG. 18 is a plan view of a shelf board 121A of Modification 1 that can be employed in the present embodiment.
  • An internal path 89A is formed inside the shelf board 121A.
  • the internal path 89A has a main flow path part 89e and an internal return path 89f.
  • the main flow path part 89e extends along the longitudinal direction of the shelf board 121A.
  • the main flow path 89e is formed in a flat shape that is wide in the short direction of the shelf board 121A.
  • a plurality of rectifying plates 89g are provided inside the main flow path portion 89e.
  • the shelf board 121B has a first main surface 121j and a second main surface 121k.
  • the first main surface 121j and the second main surface 121k face in opposite directions.
  • Different assembled batteries 31A are in contact with the first main surface 121j and the second main surface 121k, respectively.
  • the circulating flow path 80A of the cooling system 103A has an outward path 80a, a return path 80b, and an internal path 89 provided inside the shelf board 121, as in the above-described embodiment.
  • the forward path 80a includes a main forward path 82 provided with a plurality of first branch portions 82a, a plurality of first branch outbound paths 83, and a plurality of second branch outbound paths 84.
  • the return path 80b includes a main return path 85 provided with a plurality of first junctions 85a, a plurality of first branch return paths 88, and a plurality of second branch return paths 87.
  • the plurality of shelf boards 121 are arranged side by side in the front-rear direction through the central partition wall 22 as a set of two sheets. Further, the plurality of shelf boards 121 are arranged along the vertical direction (predetermined arrangement direction) with the main surfaces facing each other in the front partition area FA and the rear partition area FB.
  • the outlet 89b of the shelf 121 located on the lower side and the inlet 89a of the shelf 121 located on the upper side are connected via a connection channel 181. Further, in the area below the middle shelf 121M, the outlet 89b of the shelf 121 located on the upper side and the inlet 89a of the shelf 121 located on the lower side thereof are connected via a connection channel 181. ing. In addition, the connection flow path 181 connected to the exit part 89b of the middle position shelf 121M branches up and down at the branch part 181a. Thereby, the refrigerant derived from the middle position shelf 121M is branched and guided to the upper and lower shelf 121.
  • FIG. 22 is a plan view of the shelf plate 221, the assembled battery 231 and the cooling plate 239 in the storage battery device 201 of the third embodiment.
  • the schematic structure of the storage battery device 201 of this embodiment differs in the cooling system compared with the storage battery devices 1 and 101 of the first and second embodiments.
  • components having the same aspects as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • a part of the upper surface (surface facing upward) 221u of the shelf board 221 is covered with the assembled battery 231 by mounting a plurality of assembled batteries 231 thereon. Moreover, the part (exposed part 228) which is not covered with the assembled battery 231 among the upper surfaces 221a is exposed.
  • FIG. 25 is a diagram showing a modified groove 240A.
  • FIG. 25 corresponds to FIG. 24 described above.
  • a U-shaped groove 240 ⁇ / b> A is provided at the side end 239 c of the cooling plate 239. Since the side end portion 239c is an exposed portion, condensation tends to occur.
  • the concave groove 240A in the side end portion 239c, it is possible to hold the condensed water and suppress trouble caused by dripping of the condensed water.
  • a hygroscopic material 241 may be filled in the recessed groove 240 ⁇ / b> A that is an exposed portion of the cooling plate 239.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

実施形態の蓄電池装置は、所定の閉塞手段により閉塞された開口部が設けられたハウジングと、前記ハウジングの内部に収納された蓄電池部と、を備え、前記ハウジングの内部圧の上昇により前記閉塞手段が開放される、蓄電池装置。

Description

蓄電池装置および車両
 本発明の実施形態は、蓄電池装置および車両に関する。
 従来、充放電を繰り返し行う蓄電池装置は、過放電又は過充電が生じた場合に備えて、蓄電池と主回路とを切り離す遮断機が設けられている。
 蓄電池装置の利用例として、例えば電気機関車又はハイブリッド機関車等などの車両の駆動用電源がある。車両用の蓄電池装置は、車両事故などの想定外の負荷が加わった場合に、内部圧力や温度が高まることが懸念される。また車両用の蓄電池装置は、外部環境が様々に変化することで、内部に稀に結露が発生し結露が安全性に影響を与える虞がある。すなわち、車両用の蓄電池装置には、より高いレベルの安全設計が求められる。
日本国特開2016-067072号公報
 本発明が解決しようとする課題は、安全性の向上を図ることができる蓄電池装置を提供することである。
 実施形態の蓄電池装置は、ハウジングと、蓄電池部と、を持つ。ハウジングは、開口部が設けられている。開口部は、所定の閉塞手段により閉塞されている。蓄電池部は、前記ハウジングの内部に収納されている。開閉手段は、ハウジングの内部圧の上昇により開放される。
第1の実施形態の車両の側面図。 第1の実施形態の車両の平面図。 図2の矢印IIIから見た車両内部の矢視図。 第1の実施形態の蓄電池装置の斜視図。 第1の実施形態の組電池の分解斜視図。 第1の実施形態のハウジングの断面模式図。 第1の実施形態のハウジングの内部構造を示す模式図。 第1の実施形態の棚板および組電池の平面図。 第1の実施形態の棚板および組電池の正面図。 図8のX-X線に沿う断面図。 第1の実施形態に採用可能な変形例の第1の前カバー部の断面図。 第1の実施形態の棚板の平面図。 第1の実施形態の蓄電池装置および主回路部の回路構成を示すブロック図。 自己発熱する単電池の温度と時間との関係を示すグラフ。 第2の実施形態の蓄電池装置の冷却システムの概略図、 第2の実施形態の棚板および内部路を示す平面図。 第2の実施形態の棚板の温度が高くなりやすい領域を示す平面図。 第2の実施形態の変形例1の棚板の平面図。 第2の実施形態の変形例2の棚板および組電池の正面図。 第2の実施形態の変形例3の冷却システムの概略図。 第2の実施形態の変形例4の循環流路を示す模式図。 第3の実施形態の棚板、組電池および冷却板の平面図。 第3の実施形態の棚板、組電池および冷却板の正面図。 図23の領域XXIIIの拡大図。 第3の実施形態の変形例の凹溝を示す拡大図。 第3の実施形態の変形例の凹溝を示す拡大図。 第3の実施形態の変形例の凹溝を示す拡大図。
 以下、実施形態の蓄電池装置および車両を、図面を参照して説明する。なお、各図にはX-Y-Z座標系を示した。以下の説明において、必要に応じて各座標系に基づいて各方向の説明を行う。
 (第1の実施形態)
 図1は、第1の実施形態の蓄電池装置1を備えた車両(鉄道車両)2の側面図である。図2は、第1の実施形態の蓄電池装置1を備えた車両2の平面図である。図1および図2において、車両2の進行方向は、紙面左方(-X方向)である。
 図1に示すように、車両2は、車輪2aと、車輪2aを支持する台車部2bと、蓄電池装置1と、主回路部(車両用主回路部)60と、モータTMと、エンジンEGと、発電機GMと、運転室DRと、を有する。車両2は、車輪2aをモータTMによって駆動することで、レール(図示略)上を走行する。
 蓄電池装置1および主回路部60は、運転室DRに対して進行方向前方の前方格納室2cに収納されている。一方で、モータTM、エンジンEGおよび発電機GMは、運転室DRに対して進行方向後方の後方格納室2dに収納されている。
 図3は、図2の矢印IIIから見た矢視図であり、車両2の前方格納室2cの内部を示す。
 前方格納室2cの側壁2fの下方寄りには、車両2の外部と連通する通気口2eが設けられている。蓄電池装置1および主回路部60は、車幅方向に並んで配置されている。蓄電池装置1は、前方格納室2c内において通気口2eが設けられた側壁2f側に位置する。
 前方格納室2cの天井2gと蓄電池装置1との間および天井2gと主回路部60との間には、隙間が設けられている。天井2gと通気口2eが設けられた側壁2fとのコーナーには平板状の第1の整風板2hが固定されている。また、主回路部60と、天井2gとの間であって蓄電池装置1側の端部には、平板状の第2の整風板2iが固定されている。第1の整風板2hおよび第2の整風板2iは、車幅方向外側に向かうに従って下方に傾いて傾斜する。
 主回路部60は、格納ケース60aと、格納ケース60a内に設けられたパワーユニット(電力変換装置)62と、ファン(冷却ファン)60bと、第3の温度センサ64と、主回路管理部61と、を有する。パワーユニット62は、インバータIVおよびコンバータCVを有する。第3の温度センサ64は、主回路部60が収納された空間に配置されている。主回路管理部61は、第3の温度センサ64に接続されている。主回路管理部61は、第3の温度センサ64の検出温度が所定の温度(第3温度T3)を超えた場合に警告を発するための信号を送信する。ファン60bは、格納ケース60aの外部からパワーユニット62に向かって風を送り、パワーユニット62を冷却する。すなわち、ファン60bは、蓄電池装置1の周囲を通過させた空気を主回路部60に向けて送る。
 通気口2eから導入された外気は、蓄電池装置1の側方を上側に向かって流れる。さらに外気は、蓄電池装置1と天井2gとの間を通過し、さらに蓄電池装置1の側方を下側に向かって流れて、主回路部60のファン60bに吸い込まれる。第1の整風板2hおよび第2の整風板2iは、前方格納室2c内に流入した外気の流れをスムーズにする。外気は、蓄電池装置1の周囲を通過する際に蓄電池装置1を冷却する。
 図4は、第1の実施形態の蓄電池装置1を示す斜視図である。
 以下、蓄電池装置1の説明において、図中-Y方向を前方、+Y方向を後方、+Z方向を上方、-Z方向を下方、X軸方向を幅方向(又は左右方向)とする。なお、ここでの前後方向は、車両の前後方向と一致しない。
 蓄電池装置1は、ハウジング10と、蓄電池部30と、蓄電池管理部50と、を備えている。ハウジング10の内部には、互いに区画された蓄電池部屋8および管理部屋9から構成される内部空間7が設けられている。蓄電池部30は、蓄電池部屋8に収納されている。また、蓄電池管理部50は、管理部屋9に収納されている。
 以下、蓄電池部30の構成について説明する。
 蓄電池部30は、複数の組電池31を有する。組電池31は、ハウジング10の蓄電池部屋8において、高さ方向、幅方向および奥行方向に複数個並べて配置されている。
 図5は、組電池31の分解斜視図である。
 組電池31は、互いに接続された複数の単電池35と、監視基板(CMU、Cell Monitoring Unit)32と、ケース部33と、を有する。
 ケース部33は複数の単電池35および監視基板32を収納する。ケース部33は、一方に開口する箱部33aおよび開口を塞ぐ蓋部33bを有する。ケース部33の内部には、単電池35が並べて収納されている。また、配列された単電池35と蓋部33bとの間には、監視基板32が収納されている。箱部33aの側面には、正極端子31aおよび負極端子31bが設けられている。正極端子31aは、互いに接続された単電池35の正極側と接続され、負極端子31bは、互いに接続された単電池35の負極側と接続されている。
 単電池35は、リチウムイオン電池などの非水電解質二次電池である。単電池35は、扁平な略直方体形状の外装容器35aと、外装容器内に電解液と共に収納された電極体(図示略)と、を有する。外装容器35aには、安全弁35bが設けられている。安全弁35bは、電解液が沸騰し外装容器35aの内部圧力が高まった場合に開放される。
 監視基板32は、複数の組電池31の動作状態を監視する。監視基板32は、第1の温度センサ32aを有する。第1の温度センサ32aは、単電池35の温度を監視する。また、監視基板32には、単電池35ごとの電圧を監視する電圧計(図示略)が設けられていてもよい。
 以下、ハウジング10の構成について説明する。
 図4に示すように、ハウジング10は、底板部11と、第1の側壁部12と、第2の側壁部13と、第1の前カバー部(カバー部)14と、第2の前カバー部15と、後カバー部16と、天板部17と、3つの蓋体(閉塞手段)18と、を有する。ハウジング10は、底板部11、第1の側壁部12、第2の側壁部13、第1の前カバー部(カバー部)14、第2の前カバー部15、後カバー部16および天板部17に囲まれた内部空間7(蓄電池部屋8および管理部屋9)を形成する。
 底板部11は、平面視矩形状を有し、ハウジング10の底面に位置する。第1の側壁部12および第2の側壁部13は、それぞれ底板部11の短辺側に位置し、内部空間7を側方から覆う。第2の前カバー部15は、底板部11の一方の長辺側に位置する。第1の前カバー部14は、第2の前カバー部15より上側に位置する。後カバー部16は、底板部11の他方の長辺側に位置する。天板部17は、内部空間7を上側から覆う。
 第1の前カバー部14と第2の前カバー部15は、ともに蓄電池装置1のメンテナンス前方側に位置する。メンテナンス作業者は、第1の前カバー部14および第2の前カバー部15を取り外して、ハウジング10の内部空間7にアクセスする。第1の前カバー部14は、蓄電池部屋8の前方開口を覆い、第2の前カバー部15は、管理部屋9の前方開口を覆う。
 第1の側壁部12には、3つの開口部12aが設けられている。それぞれ開口部12aは、蓋体18により覆われている。蓋体18は、板状に形成されている。蓋体18は、樹脂ボルト(固定部)18aにより、第1の側壁部12に固定されている。ハウジング10の内部圧が上昇すると、樹脂ボルト18aが破損して開口部12aが開放される。図2に示すように、蓋体18は、蓄電池装置1を車両2に搭載した状態で、運転室DRと反対側を向く面に設けられている。
 第1の側壁部12は、第1の側壁部12の外面に設けられた複数のガード部(移動制限部)12bを有する。ガード部12bは、蓋体18の外側に延びる。蓋体18とガード部12bとの間には、隙間が設けられている。ガード部12bは、蓋体18の外側への移動距離を制限する。
 図6は、ハウジング10の通気構造を示す断面模式図である。
 第1の側壁部12には、第1の通気口5が設けられている。第1の通気口5は、第1の側壁部12の面内において下方寄りに配置されている。また、天板部17の平面視略中央には、第2の通気口6が設けられている。第1の通気口5および第2の通気口6は、ハウジング10の内部空間7と外部とを連通させる。第1の通気口5および第2の通気口6は、ハウジング10の内部圧力が高まることを抑制する。
 第1の通気口5および第2の通気口6の開口は、フィルタ5dにより覆われている。フィルタ5dは、外部から内部空間7への埃の侵入を抑制する。第2の通気口6の外側には、ダクト6bが接続される。ダクト6bは、ハウジング10の天板部17および第1の側壁部12に沿って延びて、第1の通気口5の近傍で開口する。
 第1の通気口5および第2の通気口6の内側には、結露水を受ける水受け部5a、6aがそれぞれ設けられている。水受け部5aは、第1の通気口5に対向する受け面5cを有し、水受け部6aは、第2の通気口6に対向する受け面6cをそれぞれ有する。受け面5c、6cには、結露抑制材4が保持されている。結露抑制材4は、吸湿材および断熱材のうち少なくとも一方を含む。すなわち、水受け部5a、6bには吸湿材および断熱材のうち少なくとも一方が設けられている。結露抑制材4が吸湿材である場合、吸湿材は、第1の通気口5および第2の通気口6から流入した外気から水分を除去し結露発生を抑制する。また、結露抑制材4が断熱材である場合、断熱材は、水受け部5a、6aが第1の通気口5および第2の通気口6を通過した外気により冷やされることを抑制し、水受け部5a、6aに結露が発生することを抑制する。
 このように、本実施形態のハウジング10には、結露抑制手段(第1の結露抑制手段)として、内外を連通させる通気口5、6が設けられ、ハウジング10の内側の通気口5、6に対応した位置に結露水を受ける水受け部5a、6aが設けられている。
 本実施形態において、第1の通気口5に対向する水受け部5aの受け面5cは、第1の側壁部12との間に隙間を介して配置されている。したがって、受け面5cは、凝集した結露を底板部11側に落下させる。したがって、底板部11に排水口を設けることで、外部に排出することができる。
 また、水受け部5aは、図6に二点鎖線で示すように、副受け面5eを有していてもよい。副受け面5eは、受け面5cの下端と第1の側壁部12との間に位置する。また、副受け面5eは、ハウジング10の内側において、第1の通気口5の下方に位置する。副受け面5eは、受け面5cで凝集した結露を貯めることができる。副受け面5eには、吸湿材を設けてもよい。
 図6に示すように、第1の側壁部12および第2の側壁部13の内側の面は、結露抑制材4により覆われている。すなわち、ハウジング10の内面の少なくとも一部は、結露抑制材4により覆われている。結露抑制材4が吸湿材である場合には、吸湿材は、結露抑制材4がハウジング10内部の水分を吸収して、ハウジング内の結露を抑制する。また、結露抑制材4が断熱材である場合には、断熱材は、内気と外気の温度差に起因してハウジング10の内面に結露が生じることを抑制する。
 このように、本実施形態のハウジング10は、内壁面の少なくとも一部が、結露抑制材4(吸湿材および断熱材のうち少なくとも一方)により覆われるという、結露抑制手段(第3の結露抑制手段)を有する。
 第2の側壁部13には、孔部13bが設けられている。孔部13bには、吸湿材19cを収納する交換容器19が取り付けられている。孔部13bの内周には、保持部材13dに保持されたパッキン13cが設けられている。したがって、交換容器19と孔部13bの間は隙間なく塞がれている。
 交換容器19は、有底筒状の第1の筒部19aと、有底筒状の第2の筒部19bと、を有する。交換容器19は、第1の筒部19aと第2の筒部19bの開口同士を重ね合わせた構造を有する。これにより、交換容器19は、内部に収納空間を構成する。第1の筒部19aは、交換容器19を孔部13bに取り付けた状態で、ハウジング10の外側に位置する。第1の筒部19aは、隙間のない部材から構成されている。一方で、第2の筒部19bは、交換容器19を孔部13bに取り付けた状態で、ハウジング10の内側に位置する。また、第2の筒部19bは、網目構造の部材から構成されている。このため、交換容器19の内部は、ハウジング10の外部に対して密閉され、ハウジング10の内部に連通する。交換容器19に収納された吸湿材19cは、内部空間7に曝されて、内部空間7を除湿する。これにより、内部空間7に結露が生じることを抑制する。また、交換容器19は、ハウジング10から取り外すことができる。したがって、交換容器19は、内部の吸湿材19cを交換してハウジング10内の恒常的な除湿を可能とする。
 このように、本実施形態のハウジング10は、結露抑制手段(第2の結露抑制手段)として、交換容器が取り付けられている。
 次に、ハウジング10の内部構造について説明する。
 図7は、ハウジング10の内部構造を示す模式図である。なお、図6において、ハウジング10の外部構造を破線にて示す。ハウジング10の外部構造とは、図4に示す底板部11、第1の側壁部12、第2の側壁部13、第1の前カバー部14、第2の前カバー部15、後カバー部16および天板部17である。
 ハウジング10は、フレーム部(図示略)と、複数の棚板(第2の区画壁)21と、中央区画壁(第1の区画壁および第2の区画壁)22と、アークバリア壁(第1の区画壁)23と、を内部に有する。複数の棚板21、中央区画壁22およびアークバリア壁23は、枠構造をなすフレーム部に固定されている。
 中央区画壁22は、底板部11の短手方向略中央において、底板部11の長辺方向(すなわち幅方向)および上下方向に沿って延びている。中央区画壁22は、ハウジング10の内部空間7を前後に区画して前方区画域FAと後方区画域FBとを形成する。
 アークバリア壁23は、前方区画域FAに位置する。アークバリア壁23は、底板部11と平行に配置されている。アークバリア壁23は、中央区画壁22の下方寄りに固定されている。アークバリア壁23は、前方区画域FAを上下に区画して、下方に管理部屋9を形成する。また、ハウジング10の内部空間7において、管理部屋9以外の領域には、蓄電池部屋8が形成される。すなわち、中央区画壁22およびアークバリア壁23は、ハウジング10の内部空間7を、管理部屋9と蓄電池部屋8とに区画する区画壁(第1の区画壁)として機能する。
 管理部屋9は、上方をアークバリア壁23に覆われ、後方を中央区画壁22に覆われている。また、管理部屋9の両サイドは、第1の側壁部12および第2の側壁部13により覆われており、下方は底板部11により覆われている。さらに、管理部屋9の前方は、第2の前カバー部15により覆われている。
 管理部屋9は、蓄電池部屋8に対して気密性が確保されている。このため、蓄電池部屋8で発生したアークおよびアークに起因して発生するヒュームは、管理部屋9に達することがない。
 なお、本明細書において、「気密」とは、特定された空間から気体の出入りが十分に抑制された状態を意味する。
 複数の棚板21は、それぞれ底板部11と平行に配置されている。棚板21は、平面視矩形状を有し、ハウジング10の幅方向を長手方向とする。複数の棚板21は、中央区画壁22により区画されたハウジング10内の前方区画域FAおよび後方区画域FBにおいて、それぞれ上下方向に並んで配列されている。なお、前方区画域FAの下方寄りには、管理部屋9が設けられているため、前方区画域FAに設置される棚板21の枚数は、後方区画域FBに設置される棚板21の枚数より少ない。前方区画域FAの1つの棚板21と後方区画域FBの1つの棚板21は、同じ高さに設置されている。
 棚板21は、蓄電池部屋8を複数の小部屋8aに区画する。それぞれの小部屋8aは、互いに気密性が確保されていることが好ましい。これにより、1つの小部屋8a内で発生したガスが他の小部屋8aに侵入することを抑制できる。
 図8は、中央区画壁22を挟んだ一対の小部屋8aおよび各小部屋8aに収納される組電池31を模式的に示す平面図である。
 棚板21は、蓄電池部屋8において、中央区画壁22を介して前後に並んで配置されている。棚板21には、左右方向に並ぶ複数の組電池31が搭載されている。組電池31は、棚板21に接触した状態で棚板21に固定されている。なお、図11に示すように、組電池31と棚板21との間には、伝熱材26が介在していてもよい。すなわち、組電池31は、棚板21に伝熱材26を介して接触していてもよい。伝熱材26としては、例えば可撓性の伝熱シートを用いることができる。
 図8に示すように、棚板21は、平面視で矩形状の長辺を構成する一対の長辺端部(第1の端面、第3の端面)21aと、長辺端部21aに直交する一対の短辺端部(第2の端面)21bと、を有する。ここで、前後に並ぶ一対の棚板21のうち、前方区画域FAに配置された棚板を前方棚板21Aと呼び、後方区画域FBに配置された棚板を後方棚板21Bと呼ぶものとする。
 前方棚板21Aの一対の長辺端部21aのうち一方は、第1の前カバー部14に接続されており、他方は、中央区画壁22に接続されている。同様に、後方棚板21Bの一対の長辺端部21aのうち一方は、後カバー部16に接続されており、他方は、中央区画壁22に接続されている。ハウジング10は、第1の前カバー部14、前方棚板21Aおよび中央区画壁22並びに後カバー部16、後方棚板21Bおよび中央区画壁22を固定するボルト(面圧作用部)24を有する。
 棚板21(前方棚板21Aおよび後方棚板21B)は、本体部21cと嵌め込み板部21dとを有する。本体部21cは、一方の長辺端部21a側に、凹部21eを有する。凹部21eと第1の前カバー部14との隙間には、嵌め込み板部21dが嵌め込まれている。
 図9は、棚板21および組電池31を模式的に示す正面図である。
 棚板21により区画された複数の小部屋8aには、蓄電池部30の複数の組電池31がそれぞれ収納されている。蓄電池部30は、複数の組電池31を互いに電気的に接続する導線部34を有する。上下に区画された小部屋8aにおいて、上側の小部屋8a内の1つの組電池31の正極端子31aは、その直下の組電池31の負極端子31bに導線部34を介して接続されている。
 図9に示すように、嵌め込み板部21dには、貫通孔21fが設けられている。貫通孔21fには、導線部34が挿通されている。また、嵌め込み板部21dの上下面において、貫通孔21fの開口には導線クランプ部36が取り付けられている。導線クランプ部36は、所謂ケーブルグランドである。導線クランプ部36は、導線部34と貫通孔21fの内周面との隙間を覆う。導線クランプ部36は、貫通孔21fを介する小部屋8a同士の連通を阻止し、各小部屋8aの気密性を確保する。
 図10は、図8のX-X線に沿う断面図であり、組電池31、前方棚板21Aおよび第1の前カバー部14との接続関係を示す図である。なお、ここでは、前方棚板21Aに着目して説明を行うが、組電池31と後方棚板21Bと後カバー部16との接続関係についても以降に説明する構成と同様の構成を有する。
 図10に示すように、第1の前カバー部14は、ボルト24によって棚板21に接続されている。ボルト24は、頭部24aと軸部24bとを有する。頭部24aは、第1の前カバー部14の外側の面に位置する。軸部24bは、第1の前カバー部14および棚板21に形成された孔14c、21hに挿通されている。軸部24bの先端に設けられたネジ部は、中央区画壁22に形成されたメネジに挿入されている(図12参照)。
 第1の前カバー部14と棚板21との間には、伝熱材25が介在している。伝熱材25は、第1の前カバー部14と棚板21との間の伝熱効率を高めるために設けられている。伝熱材25としては、例えば可撓性の伝熱シートを用いることができる。伝熱材25が可撓性を有することで、伝熱材25と第1の前カバー部14および棚板21との間の接触面積を確保して伝熱効率をより一層高めることができる。
 第1の前カバー部14は、蓄電池部屋8と外部とを区画する。すなわち、第1の前カバー部14の一方の面は外部に露出し、他方の面は内部側を向く。第1の前カバー部14は、棚板21と接続されている。また、棚板21には、組電池31が接触している。したがって、第1の前カバー部14は、組電池31で発生した熱を、棚板21を介して受け取り外部に放熱する。
 ボルト24は、第1の前カバー部14と棚板21との接触面に面圧を作用させる面圧作用部として機能する。接触面における伝熱効率は、接触面に作用する面圧が大きくなることが知られている。第1の前カバー部14と棚板21との間に面圧が作用することで、伝熱効率が高まる。
 本実施形態では、面圧作用部としてボルト24を作用する場合を例示した。しかしながら面圧作用部は、第1の前カバー部14を前方棚板21A側に押し付けるものであれば、その構成は限定されない。
 図12は、本実施形態のハウジング10内の棚板21の平面図である。
 図12に示すように、棚板21は、一対の長辺端部21aのうち一方(第1の端面)において、第1の前カバー部14又は後カバー部16と対向し、他方(第3の端面)において、中央区画壁22に対向する。ボルト24は、第1の前カバーを14および棚板21の内部を通過して中央区画壁22に固定されている。図12に示す例では、前方棚板21Aを通過するボルト24と、後方棚板21Bを通過するボルト24は、ボルト24の軸方向から見て同じ位置に配置されている。前方棚板21Aおよび後方棚板21Bを通過するボルト24は、互いにずらして配置されていてもよい。
 ボルト24は、前記第2の区画壁を面方向から見て、棚板21と組電池31との接触面A31から第1の前カバー部14への最短経路中に位置する。本実施形態において、接触面A31から第1の前カバー部14への最短経路は、無数に存在する。接触面A31から第1の前カバー部14への最短経路の集合を、最短領域SAとして、図12に図示する。ボルト24は、最短領域SA内に位置する。第1の前カバー部14と前方棚板21Aとの面圧は、ボルト24の近傍において、最も高くなる。一方で、組電池31から第1の前カバー部14への伝熱量は、最短経路において最も大きくなる。ボルト24を、前方棚板21Aと組電池31との接触面A31から前記第2の区画壁への最短経路中に配置することで、面圧が高く伝熱効率が高い部分を最も伝熱量が多い領域に配置できる。
 図11は、本実施形態に採用可能な変形例の第1の前カバー部14Aを示す断面図である。変形例の第1の前カバー部14Aの外部側を向く面には、凹部14bが設けられている。凹部14bの深さは、ボルト24の頭部24aの軸方向寸法より大きい。第1の前カバー部14Aの凹部14bに対応する部分には、ボルト24が挿通される孔14cが形成されている。孔14cに外側からボルト24を挿入すると、頭部24aは、凹部14bの内側に配される。これにより、頭部24aが、第1の前カバー部14Aの外部側を向く面から突出することがなく、全体サイズを小さくできる。また、凹部14bは、第1の前カバー部14Aの外側面の表面積を大きくするため、第1の前カバー部14Aから外部への放熱効率を高める。なお、第1の前カバー部14Aと同様の凹部14bは、後カバー部16にも採用してもよい。また、図8の領域Jに示すように、凹部14bは、組電池31側にオフセットするように形成されている。これにより、第1の前カバー部14A(又は後カバー部16)と組電池31との隙間を狭めている。
 図13は、本実施形態の蓄電池装置1および蓄電池装置1の外部に設けられた主回路部60の回路構成を示すブロック図である。
 以下、蓄電池管理部50を含む蓄電池装置1の回路構成について説明する。
 図13に示す蓄電池装置1の回路には、蓄電池部30および蓄電池管理部50の回路が、含まれる。蓄電池管理部50は、蓄電池部30の動作状態を管理する。蓄電池管理部50は、第1の判定部53と、第2の判定部54と、第1の電圧計55と、配線用遮断器(以下、単に遮断器)と、第1のスイッチ56と、を有する。蓄電池部30は、互いに接続された組電池31と、第2の温度センサ37と、を有する。組電池31には、監視基板32が設けられている。監視基板32は、単電池35の温度を監視する第1の温度センサ32aを有する。また、監視基板32は、所定検出周期で検出した単電池35の温度を第1の判定部53に送信する。
 蓄電池部30は、遮断器51を介して主回路部60側のパワーユニット62に接続されている。蓄電池部30の正極および負極の一対の端子30aは、配線52aを介してそれぞれ遮断器51の接点51a、51bに接続される。遮断器51の接点51a、51bは、それぞれ配線52bを介してパワーユニット62に接続される。
 遮断器51の接点51a、51bは、常閉型(ノーマルクローズ型)の可動接点である。定常時はパワーユニット62と蓄電池部30とを電気的に接続する。また、接点51a、51bは、第1の判定部53により開路する。第1の判定部53は、第1の温度センサ32aにより検出された単電池35の温度が、単電池35の定常な温度(以下、第1温度T1)を超えた場合に、接点51a、51bを開路させる。接点51a、51bが開路すると、蓄電池部30は、電気的に遮断される。なお、蓄電池部30は、電気的に開放される、又は切り離してもよい。
 第2の温度センサ37は、蓄電池部屋8の内部に位置する。すなわち、第2の温度センサ37は、蓄電池部30が収納された空間に配置されている。第2の温度センサ37は、複数の組電池31の配列方向に沿って延びている。第2の温度センサ37は、一対の導線37aと、一対の導線37aをそれぞれ被覆して互いに絶縁する被覆部37bと、を有する。被覆部37bは、第1温度T1より高い第2温度T2で溶融する。被覆部37bが溶融すると一対の導線37aが導通する。第2温度T2は、例えば単電池35の電解液の沸点より若干低い温度とすることが好ましい。
 第2の温度センサ37の一対の導線37aには、電位差が付与されている。また、第1の電圧計55は、一対の導線37a間の電位差を測定する。第1の電圧計55は、第2の判定部54に監視されている。第2の判定部54は、第1の電圧計55により測定される一対の導線37aの導通により電位差が低下した場合に、蓄電池部屋8の温度が第2温度T2を超えたと判断し、第1のスイッチ56を動作させる。すなわち、第2の温度センサ37は、蓄電池部30の温度が第2温度T2を超えたことを検知する。また、第2の判定部54は、第2の温度センサ37の検知結果に基づき、警告を発するための信号(第1のスイッチ56を動作させるための信号)を送信する。
 第1のスイッチ56は、配線69aを介して主回路部60内のダイオード68Aおよび運転室DR内の表示灯70に接続されている。配線69aは、制御電源(図示略)の正極および負極に接続されている。第1のスイッチ56が、オンになると配線69aに電流が流れて、表示灯70が点灯する。すなわち、表示灯70は、蓄電池部屋8が第2温度T2を超えることで点灯する。
 図14は、自己発熱する単電池35の温度と時間との関係を示すグラフである。なお、図14において、温度TBは、単電池35内の電解質の沸点である。図14に示すように、単電池35が自己発熱すると、単電池35の温度は加速的に上昇する。
 蓄電池装置1は、単電池35が第1温度T1に達した場合に、遮断器51を動作させて蓄電池部30を外部から電気的に遮断する。外部から電気的に遮断された蓄電池部30は、放電および充電が生じない。したがって、外部からの電力に起因して単電池35が発熱することが抑制できる。しかしながら、単電池35が自己発熱している場合には、単電池35の温度はさらに上昇する。単電池35の温度がさらに上昇して第2温度T2を超えると、運転室DRの表示灯69が点灯する。運転者は、表示灯69の点灯を視認することで単電池35が自己発熱している蓋然性を認識する。
 以下、主回路部60の回路構成について説明する。
 図13に示すように、主回路部60は、パワーユニット(電力変換装置)62と、主回路部60の動作状態を管理する主回路管理部61と、を有する。主回路管理部61は、第3の温度センサ64と、第2の電圧計65と、第3の判定部66と、第2のスイッチ67と、を有する。パワーユニット62は、内部にインバータIVおよびコンバータCVを有する。パワーユニット62は、モータTM、発電機GMおよび蓄電池装置1の蓄電池部30に接続されている。
 第3の温度センサ64は、主回路部60の内部においてパワーユニット62に沿って配置されている(図3参照)。第3の温度センサ64は、第2の温度センサ37と同様に、一対の導線64aと、一対の導線64aをそれぞれ被覆して互いに絶縁する被覆部64bと、を有する。被覆部64bは、第2温度T2より高い第3温度T3で溶融する。第3温度T3は、パワーユニット62を定常的に動作できる上限温度を超える温度とすることが好ましい。
 第3の温度センサ64の一対の導線64aには、電位差が付与されている。また、第2の電圧計65は、一対の導線64a間の電位差を測定する。第2の電圧計65は、第3の判定部66に監視されている。第3の判定部66は、第2の電圧計65により測定される一対の導線64aの導通により電位差が低下した場合に、主回路部60の温度が第3温度T3を超えたと判断し、第2のスイッチ67を動作させる。すなわち、第3の温度センサ64は、主回路部60の温度が第3温度T3を超えたことを検知する。また、第3の判定部66は、第3の温度センサ64の検知結果に基づき、警告を発するための信号(第2のスイッチ67を動作させるための信号)を送信する。
 第2のスイッチ67は、配線69aを介してダイオード68Bおよび運転室DR内の表示灯70に接続されている。配線69aは、制御電源(図示略)の正極および負極に接続されている。第2のスイッチ67が、オンになると配線69aに電流が流れて、表示灯70が点灯する。すなわち、表示灯70は、主回路部60が第2温度T2を超えることで点灯する。表示灯70は、点灯することで運転者に主回路部60の温度の高まりを警告する。
 図4に示すように、本実施形態のハウジング10は、第1の側壁部12に蓋体18で覆われた開口部12aが設けられている。蓋体18は、内部圧の上昇によりハウジング10の外側に向かって移動することで開放される。蓋体18は、定常時においてハウジング10の内部の気密性を確保する。また、蓋体18は、ハウジング10の内部圧の上昇に伴い、開口部12aを開放する。これにより、ハウジング10の内部圧が過度に高まることが抑制される。また、ハウジング10の内部に発火性のガスが充満する場合には、開口部12aの開放によりハウジング10内部が換気され、ガス濃度を低減することができる。すなわち、蓄電池装置1の安全性を向上できる。
 また、本実施形態のハウジング10は、第1の側壁部12に蓋体18を固定する樹脂ボルト18aを有する。樹脂ボルト18aは、ハウジング10の内部圧の上昇に伴って破損する。樹脂ボルト18aが破損すると、第1の側壁部12に対する蓋体18の固定が解除される。これにより、蓋体18が第1の側壁部12から外れ、開口部12aを開放することができる。
 なお、本実施形態では、閉塞手段として蓋体18を採用し、蓋体18を第1の側壁部12に固定する固定部として樹脂ボルト18aを採用する場合を例示した。しかしながら、蓋体18は、開口部12aを閉塞する所定の閉塞手段であり、ハウジング10の内部圧の上昇により開放されるものであれば、その構成は限定されない。例えば、閉塞手段は、所定の圧力が付与されることで破れが生じるフィルムであってもよい。この場合は、フィルムは、ハウジング10の内部圧の上昇に応じて破れ、開口部12aを開放する。また、固定部は、ハウジング10の内部圧の上昇に伴い蓋体18の固定を解除するものであれば、その構成は限定されない。
 また、本実施形態のハウジング10は、開放された蓋体18の外側への移動を制限するガード部12bを有する。ハウジング10の内部圧が上昇すると、蓋体18と第1の側壁部12との固定が解除され、蓋体18が外側に向かって高速に移動する。ガード部12bが、蓋体18の外側への移動距離を制限することで、蓄電池装置1に隣接して配置された他の装置に蓋体18が衝突することを抑制できる。
 図2に示すように、本実施形態の蓋体18は、蓄電池装置1を車両2に搭載した状態で、運転室DRと反対側を向く面に設けられている。これにより、蓋体18が運転室DR内の運転者に衝突することを防ぐとともに、ハウジング10内部から放出されたガスが運転者に達することを抑制できる。
 図7に示すように、本実施形態によれば、ハウジング10の内部は、蓄電池部30が収納される蓄電池部屋8と、蓄電池管理部50が収納される管理部屋9と、が気密に区画されている。中央区画壁22およびアークバリア壁23は、蓄電池部30で生じたアークおよびヒューム、が蓄電池管理部50に及ぶことを抑制し、アークおよびヒュームに起因する蓄電池管理部50の不具合を抑制できる。すなわち、蓄電池管理部50の信頼性が高まり、安全性が向上させた蓄電池装置1を提供できる。
 また、本実施形態のハウジング10は、蓄電池部屋8を組電池31が収納される複数の小部屋8aに区画する。組電池31を複数の小部屋8aに別々に収納することで、1つの組電池31の異常が他の組電池31に影響を及ぼすことを抑制できる。これにより、蓄電池装置1の安全性が向上する。なお、小部屋8a同士の気密性を確保することで、異なる小部屋8aの組電池31同士が、互いに与える影響をより少なくすることができる。
 図13に示すように、本実施形態の蓄電池装置1は、単電池35が定常温度の範囲(第1温度T1以下)を超えたことを検知し、蓄電池部30を電気的に遮断する第1の温度センサ32aおよび第1の判定部53を有する。蓄電池装置1は、蓄電池部30の温度が第1温度T1を超えた状態で過充電が行われることが抑制し、安全性を確保する。なお、蓄電池装置1は、第1の温度センサ32aに加えて、遮断器に接続された複数の温度センサを有していてもよい。この場合は、蓄電池部30の遮断システムの冗長性が高まり、蓄電池装置1の安全性がより一層高まる。
 また、本実施形態の蓄電池装置1は、蓄電池部30が第1温度T1を超える第2温度T2を超えたことを検知し、警告を発するための信号を送信する蓄電池管理部50を有する。蓄電池部30は、第1温度T1で遮断器51により電気的に切り離されているため、温度が上昇している場合(すなわち、第2温度T2を超える場合)、蓄電池部30が自己発熱していると推定される。蓄電池部30と隔離して設けられた蓄電池管理部50が警告用の信号を発することで、蓄電池部30の自己発熱に対して素早い対応が可能となる。なお、警告の具体的な方法としては、運転室DRの表示灯69を点灯させる以外に、警告音を発してもよい。
 図10に示すように、本実施形態によれば、組電池31が棚板21に接触し、棚板21が第1の前カバー部14と面接触した状態で締結されている。第1の前カバー部14は、ハウジング10の内外を区画するため、組電池31で生じた熱は、棚板21および第1の前カバー部14を介して外部に放熱される。これにより、組電池31が冷却され高温となることが抑制され、蓄電池装置1の安全性が高まる。なお、蓄電池装置1は、図3に示すように、空気の流路に曝すように配置されるため、第1の前カバー部14を含むハウジング10は、空冷される。したがって、第1の前カバー部14の外側の表面には、表面積を大きくするフィンを設けられていてもよい。
 (第2の実施形態)
 図15は、第2の実施形態の蓄電池装置101の冷却システム103を示す概略図である。なお、本実施形態の蓄電池装置101の概略構造は、第1の実施形態の蓄電池装置1と比較して冷却システム103が異なる。また、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
 本実施形態において、複数の組電池31は、複数の組電池群38に分類される。それぞれの組電池群38は、複数の組電池31から構成される。
 冷却システム103は、蓄電池装置101に備えられる。冷却システム103は、冷媒Lと、冷媒Lが通過する循環流路80と、ラジエータ(放熱部)90と、リザーバタンク91と、液漏れセンサ96と、複数のポンプ92と、複数の圧力計93と、複数の流量計94と、複数の温度センサ95と、複数のバルブ97A、97B、97Cと、を有する。ラジエータ90は、冷媒Lから熱を放熱する。循環流路80の一部は、組電池31を搭載する複数の棚板(第2の区画壁)121の内部を通る。組電池31は、棚板121に接触する。
 循環流路80は、往路80aと復路80bと複数の内部路89とを有する。内部路89の両端には、入口部89aおよび出口部89bが設けられている。内部路89は、棚板121の内部に位置する。すなわち、循環流路80は、内部路89において棚板121の内部を通過する。内部路89は、1つの棚板121に1つ設けられている。往路80aは、ラジエータ90と内部路89の入口部89aとを繋ぐ。また、復路80bは、内部路89の出口部89bとラジエータ90とを繋ぐ。
 往路80aは、主往路82と、複数の第1の分岐往路83と、第2の分岐往路84と、を有する。第1の分岐往路83は、組電池群38に対応して設けられている。したがって、第1の分岐往路83の数は、組電池群38の数と一致する。また、第2の分岐往路84は、棚板121に対応して設けられている。したがって、第2の分岐往路84の数は、棚板121の数と一致する。
 主往路82の一端にはラジエータ90が設けられ、他端には第1の分岐部82aが設けられている。すなわち、主往路82は、第1の分岐部82aにおいて、複数の第1の分岐往路83に分岐する。
 主往路82には、バルブ97Cおよびリザーバタンク91が設けられている。バルブ97Cは、メンテナンス時に管路を閉じることで循環流路80からの冷媒Lの流出を抑制する。リザーバタンク91は、冷媒Lを貯留する。
 複数の第1の分岐往路83には、それぞれポンプ92、バルブ97A、圧力計93、流量計94、温度センサ95が設けられている。ポンプ92は、第1の分岐往路83において冷媒Lを送りだす。ポンプ92により送出されることで冷媒Lは、循環流路80内で循環する。圧力計93、流量計94、温度センサ95は、循環流路80内における冷媒Lの状態を確認するために設けられている。特に圧力計93は、循環流路80内の冷媒Lの圧力を測定することで冷媒Lの液漏れを検知する。
 第1の分岐往路83は、第2の分岐部83cにおいてさらに複数の第2の分岐往路84に分岐する。第2の分岐往路84は、それぞれ異なる棚板121の入口部89aに接続されている。すなわち、往路80aは、第1の分岐部82aおよび第2の分岐部83cでそれぞれ複数の流路に分岐して複数の内部路89にそれぞれ接続されている。
 復路80bは、主復路85と、複数の分岐復路86と、を有する。主復路85の一端にはラジエータ90が設けられている。また、主復路85の他端側には、複数の合流部85aが設けられている。主復路85には、液漏れセンサ96とバルブ97Bとが設けられている。液漏れセンサ96は、循環流路80における冷媒Lの液漏れを検知する。
 分岐復路86は、棚板121の出口部89bから第1の合流部85aの間を繋ぐ。すなわち、復路80bは、複数の内部路89を流れた冷媒Lを、分岐復路86を介して第1の合流部85aで合流させる。
 本実施形態によれば、組電池31と接触する棚板121に冷媒を通過させた冷却システム103を採用することで、組電池31を効率的に冷却することができる。また、循環流路80の往路80aと復路80bは、分岐して複数の棚板121にそれぞれ接続されている。したがって、複数の棚板121の内部にそれぞれラジエータ90を通過した冷却された冷媒Lを通過させることができ、より効果的な冷却を可能とする。
 本実施形態によれば、循環流路80に圧力計93と液漏れセンサ96とが設けられている。圧力計93は、循環流路80における液漏れ監視にも用いることができる。すなわち、循環流路80には、液漏れ監視用のセンサが複数設けられており、お互いにバックアップすることで冗長性の高い液漏れ監視システムを構築できる。
 また、本実施形態の圧力計93は、分岐した複数の流路にそれぞれ設けられ、液漏れセンサ96は合流した流路中に設けられている。したがって、循環流路80圧力計93は、分岐した流路内の液漏れを監視し、液漏れセンサ96は、冷却システム103全体の液漏れを監視する。液漏れ監視用のセンサ(圧力計93および液漏れセンサ96)が異なる範囲の液漏れ監視を行うことで、液漏れ監視の精度が高まるのみならず、液漏れ箇所の特定が容易となる。
 また、本実施形態によれば、ポンプ92は、複数の第1の分岐往路83にそれぞれ設けられている。したがって、ポンプ92は、それぞれの第1の分岐往路83においてそれぞれ冷媒Lを効率的に流すことができる。なお、ポンプ92は、第1の分岐部82aと第1の合流部85aの間の分岐流路(第1の分岐往路83、第2の分岐往路84、分岐復路86)に設けられていればよい。
 図15に、二点鎖線で示すように、本実施形態の複数の第1の分岐往路83は、ポンプ92より下流側で共通流路98により互いに接続されていていてもよい。共通流路98は、複数のポンプ92のうち何れか1つの送液性能が著しく低下した場合に、冷媒Lを流すバイパスとして機能する。冷却システム103は、共通流路98を有することで、複数のポンプ92のうち何れかに不具合が生じた場合であっても、一定の冷却性能を維持することができる。なお、共通流路98は、それぞれの第1の分岐往路83のポンプ92より下流であって、内部路89より上流に位置していればよい。したがって、共通流路98は、複数の第2の分岐往路84を互いに繋ぐように接続されていてもよい。
 図16は、内部路89が形成された一対の棚板121の平面図である。
 第1の実施形態と同様に、棚板121は、平面視で矩形状の長辺を構成する長辺端部(長辺側の端部)121aと、短辺端部121bと、を有する。一対の棚板121は、それぞれ長辺端部121a同士を、中央区画壁22を介して対向させて並べて配置されている。
 棚板121の両端には、入口部89aおよび出口部89bが設けられている。入口部89aおよび出口部89bは、棚板121の一対の短辺端部121bのうち一方に位置する。入口部89aおよび出口部89bは、一対の棚板121において同方向を向く短辺端部121bに位置する。
 内部路89は、複数の直線部89cと複数の湾曲部89dとを有する。直線部89cは、棚板121の長手方向に沿って延びる。直線部89cは、複数の直線部同士を繋ぐ。すなわち、内部路89は、棚板121の長手方向に沿って複数回往復する。複数の直線部89cのうち対向する棚板121に最も近い直線部89cに、入口部89aが位置する。
 図17は、複数の組電池31が搭載された一対の棚板121の平面図である。組電池31は、棚板121の長手方向に沿って並べられている。一対の棚板121のうち一方の棚板121に搭載された組電池31は、他方の棚板121の近傍の領域HAにおいて、最も温度が高くなりやすい。組電池31は、温度高くなりやすいHAにおいて他の領域と比較して動作温度が高い状態が続くため、内部の単電池の劣化速度が速くなりやすい。
 本実施形態の内部路89は、入口部89aが位置する直線部89cが領域HAに位置する。これにより、内部路89は、入口部89aから流入した最も温度が低い冷媒を、棚板121の温度が高くなりやすい領域HAに流すことができる。したがって、組電池31の特定領域の劣化速度が速くなることを抑制できる。これにより、各組電池31の劣化速度を同等とすることができ、システム全体として組電池31の長寿命化を図ることができる。
 本実施形態によれば、棚板121の内部に冷媒Lを通す内部路89が設けられており、組電池31は、棚板121を介して冷却される。これにより、特定の組電池31の温度が高温となり難く、蓄電池装置101の安全性が高まる。
 また、本実施形態によれば、内部路89の入口部89aおよび出口部89bが、棚板121の1つの端部(一端)に位置することで、循環流路80の配管構造が簡素化される。また、本実施形態によれば、棚板121に複数の組電池31が搭載されている。これにより、1つの組電池31に対して、1つの内部路89を形成して冷却する場合と比較して、内部路89の合計数が減少し、循環流路80の配管構造が簡素化される。
 (第2の実施形態の変形例1)
 図18は、本実施形態に採用可能な変形例1の棚板121Aの平面図である。棚板121Aの内部には、内部路89Aが形成されている。内部路89Aは、主流路部89eと、内部復路89fと、を有する。主流路部89eは、棚板121Aの長手方向に沿って延びる。主流路部89eは、棚板121Aの短手方向に幅広な偏平状に形成されている。主流路部89eの内部には、複数の整流板89gが設けられている。複数の整流板89gは、主流路部89eの延在方向に沿って延び、主流路部89eの幅方向に並ぶ。整流板89gは、例えばコルゲートフィンである。主流路部89eの一端は、入口部89aに接続されている。また、主流路部89eの他端は、入口部89aが設けられた短辺端部121bと反対側の短辺端部121bの近傍で、内部復路89fに接続されている。内部復路89fは、主流路部89eの他端側から、入口部89aが設けられた短辺端部121bまで延びる。
 本変形例の棚板121Aによれば、内部路89Aの主流路部89eが偏平状に形成され、内部に整流板89gが設けられている。冷媒Lは、主流路部89eの幅方向に広がって主流路部89eに流入するため、冷媒Lの温度は主流路部89eの幅方向でほぼ均一となる。冷媒Lは、棚板121Aが短手方向に沿って均一に棚板121Aを冷却し、棚板121Aの温度を均一にすることができる。また、整流板89gは、棚板121A全体の熱を均一に冷媒Lに伝えることで、棚板121Aの温度を均一にする効果を高めている。
 本変形例の棚板121Aによれば、内部路89Aの内部を流れる冷媒Lは、殆ど流動方向が変わらない。これにより、内部路89Aの圧損を低減することが可能となり、循環流路80に冷媒Lを送るポンプの容量を小さくすることができる。また、整流板89gは、冷媒の流動を主流路部89eの内部でスムーズにすることで、圧損低減に貢献する。
 (第2の実施形態の変形例2)
 図19は、変形例2の棚板(冷却板)121Bおよび組電池31Aの正面図である。本変形例の組電池31Aは、上述の実施形態の組電池31と同様の構造を有するが、棚板121Bへの設置方法が異なる。
 なお、図19において、組電池31Aの正極端子31aおよび負極端子31bに接続される導線部の図示を省略する。
 図19に示すように、棚板121Bは、第1の主面121jと第2の主面121kとを有する。第1の主面121jと第2の主面121kとは、互いに反対方向を向く。第1の主面121jおよび第2の主面121kには、それぞれ別の組電池31Aが接触する。
 棚板121Bは、内部に冷媒が流れているため、露出部に結露が生じやすい。本変形例によれば、棚板121Bの両主面にそれぞれ別の組電池31Aが接触することで、棚板121Bの露出面積を減らすことができ、結果として結露の発生が抑制される。
 (第2の実施形態の変形例3)
 図20は、変形例3の組電池群38の冷却システム103Aを示す概略図である。本変形例の組電池群38は、上述の実施形態と同様に複数の組電池31により構成される。蓄電池装置101には、図20に示す組電池群38が、複数設けられる。組電池群38の複数の組電池31は、複数の棚板121に複数個ずつ搭載されている。
 冷却システム103Aの循環流路80Aは、上述の実施形態と同様に、往路80aと、復路80bと、棚板121の内部に設けられた内部路89と、を有する。往路80aは、複数の第1の分岐部82aが設けられた主往路82と、複数の第1の分岐往路83と、複数の第2の分岐往路84と、を有する。また、復路80bは、複数の第1の合流部85aが設けられた主復路85と、複数の第1の分岐復路88と、複数の第2の分岐復路87と、を有する。
 第1の分岐部82aと第1の合流部85aの間には、上流側から順に第1の分岐往路83、第2の分岐往路84、内部路89、第2の分岐復路87および第1の分岐復路88が設けられている。第1の分岐往路83の下流側の末端には、第2の分岐部83cが位置する。第2の分岐部83cには、複数の第2の分岐往路84が接続されている。複数の第2の分岐往路84は、それぞれ異なる棚板121の入口部89aに接続されている。複数の棚板121の出口部89bには、それぞれ第2の分岐復路87が接続されている。複数の第2の分岐復路87は、下流側の端末に位置する第2の合流部87aで合流する。第2の合流部87aと第1の合流部85aとの間は、第1の分岐復路88により接続されている。
 第1の分岐往路83および第1の分岐復路88には、それぞれバルブ99が設けられている。すなわち、循環流路80は、一対のバルブ99により挟まれた一部の区間により1つの組電池群38を冷却する。バルブ99は、例えば電磁バルブである。バルブ99は、後段に説明する判定部153に接続される。
 組電池群38の組電池31は、互いに接続されている。組電池群38の両極(正極および負極)は、配線152aを介してそれぞれ遮断器151の接点151a、151bに接続される。遮断器151の接点151a、151bは、常閉型(ノーマルクローズ型)の可動接点である。
 なお、図20に示す例において、各組電池31同士の接続は、直列接続であるが、並列接続であってもよい。また、組電池31同士の接続は、直列接続と並列接続とが組み合わされたものであってもよい。
 組電池31には、それぞれ監視基板32が設けられている。監視基板32は、組電池31内の単電池35の状態を監視する。また、監視基板32は、それぞれ判定部153に接続されている。判定部153は、遮断器151に接続されている。判定部153は、1つの組電池群38に対して1つ設けられている。判定部153は、組電池群38に属する複数の組電池31のうち何れかに異常を検知した場合に、遮断器151の接点151a、151bを開路させる。接点151a、151bが開路すると、組電池群38は、外部から電気的に遮断される。また、判定部153は、判定部153は、1つの組電池群38に対して1つ設けられている。判定部153は、組電池群38に属する複数の組電池31のうち何れかに異常を検知した場合に、一対のバルブ99を閉じる。これにより、循環流路80において一対のバルブ99により挟まれた一部の区間であって、異常が検知された組電池31を含む組電池群38を冷却する区間を、循環流路80から分離させる。
 本変形例によれば、組電池群38ごとに遮断器151を有するため、外部から遮断した組電池群38以外の組電池群38を継続して使用することができる。
 また、本変形例によれば、異常が検出された組電池31を含む組電池群38の冷却区間を循環流路80から分離させることができる。これにより、異常が検出された組電池31が高温となった場合に、冷媒を通じて他の組電池群38に影響が及ぶことを抑制できる。
 また、本変形例によれば、組電池群38ごとに、冷却系統および電気系統がまとめられている。したがって、組電池群38ごとの交換およびメンテナンスが、容易となる。
 (第2の実施形態の変形例4)
 図21は、変形例4の循環流路180の構成を示す模式図である。また、上述の実施形態および変形例と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
 本変形例において、内部に蓄電池部屋8および管理部屋9を構成するハウジング110は、内部に複数の棚板121と中央区画壁22とを有する。中央区画壁22は、ハウジング110の内部を、前方区画域FAと後方区画域FBとに区画する。また、中央区画壁22および複数の棚板121は、蓄電池部屋8を複数の小部屋8aに気密に区画する。小部屋8aには、それぞれ複数の組電池31が配置される。
 複数の棚板121は、2枚を1組として、中央区画壁22を介して前後方向に並んで配置されている。また、複数の棚板121は、前方区画域FAおよび後方区画域FBにおいてそれぞれ、主面同士を対向させ上下方向(所定の配列方向)に沿って並ぶ。
 棚板121の内部には、内部路89が設けられている。内部路89の入口部89aおよび出口部89bは、短辺端部121bに位置する。入口部89aおよび出口部89bが位置する短辺端部121bは、複数の棚板121において同方向を向く。これにより、入口部89aおよび出口部89bに接続される配管経路を簡素化できる。また、短辺端部121bにおいて、入口部89aは中央区画壁22に近い側に位置し、出口部89bは中央区画壁22に遠い側に位置する。
 第2の実施形態と同様に、循環流路180は、往路80aと復路80bを有する。
 往路80aは、主往路82(図15参照)と、主往路82から分岐した2つの第1の分岐往路83を含む。2つの第1の分岐往路83は、それぞれ前方区画領域FAおよび後方区画領域FBにおいて、上下方向に配列された複数の棚板121のうち、中程に位置する棚板121の入口部89aに接続されている。ここで、第1の分岐往路83が接続される棚板121を、中位置棚板(中位置区画壁)121Mと呼ぶこととする。中位置棚板121Mは、上端又は下端の棚板121以外であって、上下方向の中程に位置する棚板121である。中位置棚板121Mは、前方区画域FAにおいて上下方向に並ぶ6枚の棚板121のうち、上から3番目、下から4枚目の棚板121である。また、中位置棚板121Mは、後方区画域FBにおいて上下方向に並ぶ8枚の棚板121のうち、上から4枚目、下から5枚目の棚板121である。
 復路80bは、主復路85(図15参照)と主復路85に合流する4つの分岐復路86を含む。4つの分岐復路86は、それぞれ前方区画領域FAおよび後方区画領域FBにおいて、上下方向に配列された複数の棚板121のうち、上端および下端に位置する棚板121の出口部89bに接続されている。
 中位置棚板121Mより上側の領域において、下側に位置する棚板121の出口部89bとその上側に位置する棚板121の入口部89aは、接続流路181を介して接続されている。また、中位置棚板121Mより下側の領域において、上側に位置する棚板121の出口部89bとその下側に位置する棚板121の入口部89aは、接続流路181を介して接続されている。なお、中位置棚板121Mの出口部89bに接続された接続流路181は、分岐部181aにおいて、上下に分岐する。これにより、中位置棚板121Mから導出された冷媒は、分岐して上下の棚板121に誘導される。
 循環流路181を流れる冷媒は、中位置棚板121Mの内部路89から、上下方向において両端(上端および下端)側に向って並ぶ棚板121の内部路89を順に通過する。複数の棚板121で区画され上下方向に並ぶ複数の小部屋8aのうち、上下方向の中央近傍の小部屋8aは、熱が籠り易い。中央近傍の小部屋8aに配置された組電池31は、他の小部屋8aに配置された組電池31と比較して動作温度が高い状態が続き、内部の単電池の劣化速度が速くなりやすい。
 本変形例によれば、冷媒が上下方向中央側の区画壁から上下方向端部側の区画壁に順番に流れていくため、比較的温度が低い冷媒が、温度が籠り易い上下方向中央近傍の小部屋8aに配置された組電池31を冷却する。したがって、上下方向中央近傍の小部屋8aに配置された組電池31の劣化速度が速くなることを抑制できる。これにより、各組電池31の劣化速度を同等とすることができ、システム全体として組電池31の長寿命化を図ることができる。
 (第3の実施形態)
 図22は、第3の実施形態の蓄電池装置201におけるおよび棚板221、組電池231および冷却板239の平面図である。
 なお、本実施形態の蓄電池装置201の概略構造は、第1および第2の実施形態の蓄電池装置1、101と比較して冷却システムが異なる。また、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
 棚板221には、長手方向に沿って複数の組電池231が並んで配置されている。複数の組電池231は、一対を1組として組電池セット238を構成する。組電池セット238の一対の組電池231同士の間には、冷却板239が介在する。組電池セット238の一対の組電池231とそれぞれ異なる主面(第1の主面239aおよび第2の主面239b)で接触する。
 冷却板239は、棚板221上に、棚板221に対して直交する姿勢で搭載されている。すなわち、冷却板239は、板面方向を鉛直方向(Z軸方向)に沿わせた姿勢で配置されている。
 冷却板239は、互いの反対側を向く第1の主面239aおよび第2の主面239bを有する。第1の主面239aおよび第2の主面239bは、それぞれ別の組電池231により覆われている。したがって、第1の主面239aおよび第2の主面239bには、露出部が形成されない。
 冷却板239の内部には、内部路289が設けられている。内部路289は、冷媒Lが通過する循環流路280の一部である。すなわち、循環流路280は、冷却板239の内部を通る。内部路289の入口部289aには、循環流路280の往路280aが接続されている。また、内部路289の出口部289bには、循環流路280の復路280bが接続されている。第2の実施形態と同様に、循環流路280には、冷媒Lを循環させるポンプと、冷媒Lから熱を放熱する放熱部と、が設けられている。
 図23は、棚板221、組電池231および冷却板239の正面図である。なお、図23において、循環流路280は省略されている。
 複数の組電池231は、棚板221上で導線部234により直列接続されている。組電池231は、複数の単電池235と、監視基板232と、単電池235および監視基板232を密閉して収納するケース部233と、を有する。ケース部233は、内部を密閉することで、内部に生じる結露を低減できる。
 組電池231の内部において、単電池235は冷却板239側に位置し、監視基板232は冷却板239と反対側に位置する。
また、監視基板232は、組電池231の内部において、板面方向を鉛直方向に沿わせた姿勢でケース部233の内部に配置されている。単電池235は、冷却板239側に配置されることで、より効果的に冷却される。監視基板232は、板面方向を鉛直方向に沿わせた姿勢で配置されることで、表面に生じた結露を下方にスムーズに排出できる。
 棚板221の上面(上側を向く面)221uの一部は、複数の組電池231が搭載されることで組電池231により覆われている。また、上面221aのうち、組電池231に覆われていない部分(露出部228)は、露出している。
 棚板221の上面221aの露出部228のうち組電池セット238同士の間には、V字溝状の凹部221mが設けられている。棚板221は、冷却板239と接触するため、冷却されやすい。このため、棚板221の露出部228には、結露が生じやすい。凹部221mは、棚板221の上面221aに生じた結露水を集中させて保持することができ、結露水の滴下を起因とするトラブルを抑制できる。
 棚板221の上面221aのうち、組電池セット238が搭載された領域より平面視で外側の露出部228には、棚板221の端部に向かうに従い下側に傾斜する傾斜部221nが設けられている。傾斜部221nは、表面に生じた結露を棚板221の端部から下方に滴下させることができる。これにより、露出部228に生じた結露水が組電池231の動作に影響を与えることを抑制できる。
 図24は、図23の領域XXIIIの拡大図である。
 冷却板239の上側を向く側端部239cは、組電池231の上側を向く側面231cより内側に位置する。すなわち、側端部239cは、側面231cに対して下側に位置する。これにより、一対の組電池231および冷却板239により構成される上側を向く面に、凹溝240が形成される。これにより、凹溝240は、冷却板239の露出部である側端部239cに生じた結露水を保持し、結露水の滴下に起因するトラブルを抑制できる。
 本実施形態によれば、冷媒Lにより冷却された冷却板239の両主面239a、239bにそれぞれ別の組電池231が接触することで、組電池231を冷却板239により効率的に冷却できる。これにより、組電池231の温度が高温となり難く、蓄電池装置201の安全性が高まる。
 本実施形態によれば、冷却板239の両主面239a、239bは、組電池231におり覆われている。冷却板239は、露出する部分に結露が生じやすい。冷却板239は、両主面239a、239bが組電池231に覆われていることで、露出面積が低減して、結露の発生が抑制される。すなわち、本実施形態によれば、結露が安全性に影響を与えることを抑制できる。
 本実施形態によれば、冷却板239は、板面方向を鉛直方向に沿わせた姿勢で配置されている。これにより、冷却板239は、表面に生じた結露水を下方にスムーズに排出できる。すなわち、本実施形態によれば、結露が安全性に影響を与えることを抑制できる。
 (第3の実施形態の変形例)
 図25は、変形例の凹溝240Aを示す図である。図25は、上述の図24に対応する図である。冷却板239の側端部239cには、U字状の凹溝240Aが設けられている。側端部239cは、露出部であるために結露が生じやすい。側端部239cに凹溝240Aを設けることで、結露水を保持して、結露水の滴下に起因するトラブルを抑制できる。
 また、図26に示すように、冷却板239の露出部である凹溝240Aに吸湿材241を充填してもよい。吸湿材241は、凹溝240Aに生じた結露水を保持し滴下を抑制できる。
 また、図27に示すように、冷却板239の露出部である凹溝240Aに断熱材242を充填してもよい。断熱材242は、露出する冷却板239の側端部239cに結露が生じることを抑制する。
 上記各実施形態では、水平方向に沿わせて配置させた棚板を第2の区画壁として用いた場合について説明したが、第2の区画壁の設置姿勢は限定されない。
 以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、蓄電池装置の内部圧の上昇の抑制、内部温度の上昇の抑制、システムの冗長化および結露の発生の抑制を図ることで、安全性を向上させた蓄電池装置を提供できる。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
 1,101,201…蓄電池装置、2…車両、2e,5,6…通気口、5a,6a…水受け部、8a…小部屋、10,110…ハウジング、12a…開口部、12b…ガード部(移動制限部)、13b…孔部、14…第1の前カバー部(カバー部)、14b,21,121,121A,121B,221…棚板(区画壁)、21e,221m…凹部、22…中央区画壁(区画壁)、23…アークバリア壁、18…蓋体(閉塞手段)、19…交換容器、21f…貫通孔、24…ボルト、24a…頭部、30…蓄電池部、31,31A,231…組電池、32a…第1の温度センサ、34,234…導線部、35,235…単電池、36…導線クランプ部、37…第2の温度センサ、50…蓄電池管理部、51,151…遮断器、60…主回路部(車両用主回路部)、60b…ファン(冷却ファン)、61…主回路管理部、62…パワーユニット(電力変換装置)、64…第3の温度センサ、89,89A,289…内部路、89a,289a…入口部、89b,289b…出口部、89c…直線部、89d…湾曲部、221n…傾斜部、221u…上面(上側を向く面)、228…露出部、239…冷却板、240,240A…凹溝、DR…運転室、L…冷媒、T1…第1温度、T2…第2温度、T3…第3温度

Claims (19)

  1.  所定の閉塞手段により閉塞された開口部が設けられたハウジングと、
     前記ハウジングの内部に収納された蓄電池部と、を備え、
     前記ハウジングの内部圧の上昇により前記閉塞手段が開放される、
    蓄電池装置。
  2.  前記閉塞手段は、前記ハウジングの外側に向かって移動することで開放され、
     前記ハウジングは、開放された前記閉塞手段の外側への移動を制限する移動制限部を有する、
     請求項1に記載の蓄電池装置。
  3.  前記蓄電池部は、前記蓄電池部の温度を監視する第1の温度センサと、前記蓄電池部が収納された空間に配置された第2の温度センサと、を有し、
     前記第1の温度センサの検出温度が第1温度を超えた場合に前記蓄電池部の入出力端子を外部から電気的に遮断する遮断器を有するとともに、前記第2の温度センサの検出温度が前記第1温度より高い第2温度を超えた場合に警告を発するための信号を送信する、蓄電池管理部を備える、
    請求項1又は2に記載の蓄電池装置。
  4.  前記蓄電池部は、複数の単電池を含む組電池を複数有し、
     前記ハウジングは、前記組電池が接触する区画壁と、前記ハウジングの内外を区画するとともに前記区画壁と面接触した状態で前記区画壁に締結されたカバー部と、を有する、
    請求項1~3の何れか一項に記載の蓄電池装置。
  5.  前記区画壁と前記カバー部とが、前記カバー部の外面側から挿入されるボルトにより締結され、前記カバー部の外面には、前記ボルトの頭部を内側に配する凹部が設けられている、
    請求項4に記載の蓄電池装置。
  6.  前記区画壁は、前記ハウジングの内部を前記組電池が収納される複数の小部屋に気密に区画する、
     請求項4又は5に記載の蓄電池装置。
  7.  前記蓄電池部は、複数の前記組電池を互いに電気的に接続する導線部を有し、
     前記区画壁には、前記導線部が挿通される貫通孔が設けられるとともに、前記導線部と前記貫通孔の内周面との隙間を覆う導線クランプ部が取り付けられている、
    請求項6に記載の蓄電池装置。
  8.  前記区画壁は、前記カバー部と対向する第1の端面と前記第1の端面と直交する一対の第2の端面とを有するとともに、内部に冷媒が通過する内部路が設けられ、
     前記内部路の入口部および出口部は、一対の第2の端面のうち一方に位置する、
    請求項4~7の何れか一項に記載の蓄電池装置。
  9.  一対の前記区画壁が、前記第1の端面と反対側を向く第3の端面を対向させて配置され、
     前記内部路は、前記第3の端面に沿って延びる複数の直線部と、複数の直線部同士を繋ぐ湾曲部と、を有し、前記第3の端面に沿って複数回往復し、
     複数の前記直線部のうち対向する前記区画壁に最も近い前記直線部に、前記入口部が位置する、
    請求項8の何れか一項に記載の蓄電池装置。
  10.  複数の前記区画壁が、所定の配列方向に沿って主面を対向させて並び、
     前記冷媒は、前記配列方向において中程に位置する前記区画壁の前記内部路から、前記配列方向において両端側に向って並ぶ前記区画壁の前記内部路を順に通過する、
    請求項8又は9に記載の蓄電池装置。
  11.  隣り合う組電池同士の間に挟み込まれ、内部に冷媒が通過する内部路が設けられた冷却板を備える、
    請求項7~10の何れか一項に記載の蓄電池装置。
  12.  前記冷却板の露出部に凹溝が設けられている、
    請求項11に記載の蓄電池装置。
  13.  前記冷却板の露出部が吸湿材および断熱材のうち少なくとも一方で覆われている、
    請求項11又は12に記載の蓄電池装置。
  14.  前記冷却板の側端部は、前記組電池の側面よりも内側に位置することで凹溝を構成する、
    請求項11~13の何れか一項に記載の蓄電池装置。
  15.  前記冷却板および前記組電池は、前記区画壁の上側を向く面に搭載され、
     前記区画壁の上側を向く面のうち露出する部分に、前記区画壁の端部に向かうに従い下側に傾斜する傾斜部が設けられている、
    請求項11~14の何れか一項に記載の蓄電池装置。
  16.  前記冷却板および前記組電池は、前記区画壁の上側を向く面に搭載され、
     前記区画壁の上側を向く面のうち露出する部分に、凹部が設けられている、
    請求項11~15の何れか一項に記載の蓄電池装置。
  17.  前記ハウジングには、内外を連通させる通気口が設けられ、前記ハウジングの内側の前記通気口に対応した位置に結露水を受ける水受け部が設けられている、第1の結露抑制手段と、
     前記ハウジングには、孔部が設けられ、前記孔部に吸湿材を収納する交換容器が取り付けられ、前記交換容器の内部は、前記ハウジングの内部に連通し前記ハウジングの外部に対して密閉されている、第2の結露抑制手段と、
     前記ハウジングの内壁面の少なくとも一部は、吸湿材および断熱材のうち少なくとも一方により覆われている、第3の結露抑制手段と、
    のうち、少なくとも1つの結露抑制手段を有する、
    請求項1~16の何れか一項に記載の蓄電池装置。
  18.  請求項1~17の何れか一項に記載の前記蓄電池装置と、
     運転室と、を備え、
     前記開口部が、前記運転室と反対側を向く面に位置する、
    車両。
  19.  請求項1~17の何れか一項に記載の前記蓄電池装置と、
     前記蓄電池装置に隣接して配置され、電力変換装置を含む車両用主回路部と、
     前記車両用主回路部が収納された空間に配置された第3の温度センサと、
     前記蓄電池装置の周囲を通過させた空気を前記車両用主回路部に向けて送る冷却ファンと、
     前記第3の温度センサの検出温度が所定の温度を超えた場合に警告を発するための信号を送信する、主回路管理部と、を備える、
    車両。
PCT/JP2016/076907 2016-09-13 2016-09-13 蓄電池装置および車両 WO2018051393A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16916179.1A EP3514850A4 (en) 2016-09-13 2016-09-13 STORAGE AND VEHICLE BATTERY DEVICE
CN201680089024.6A CN109690812B (zh) 2016-09-13 2016-09-13 蓄电池装置以及车辆
PCT/JP2016/076907 WO2018051393A1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 蓄電池装置および車両
JP2018538975A JP6892451B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 蓄電池装置および車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076907 WO2018051393A1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 蓄電池装置および車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018051393A1 true WO2018051393A1 (ja) 2018-03-22

Family

ID=61619396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/076907 WO2018051393A1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 蓄電池装置および車両

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3514850A4 (ja)
JP (1) JP6892451B2 (ja)
CN (1) CN109690812B (ja)
WO (1) WO2018051393A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021699A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社東芝 電池装置
WO2020226041A1 (ja) 2019-05-09 2020-11-12 株式会社東芝 蓄電池装置
JPWO2021024705A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11
WO2021187300A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 株式会社東芝 電池装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110137408A (zh) * 2019-06-14 2019-08-16 江苏大学 一种带除湿功能的电动汽车电池包
SE544141C2 (en) * 2020-03-23 2022-01-11 Scania Cv Ab A temperature control system, a vehicle provided therewith and a method for controlling the operation thereof
DE102020114373A1 (de) 2020-05-28 2021-12-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Energiespeichermodul

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199098A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉型鉛蓄電池用収納箱
JP2011076936A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 組電池およびこれを備えた二次電池装置
JP2011523168A (ja) * 2008-05-10 2011-08-04 エナーデル、インク 電池組立品
JP2013168293A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Automotive Energy Supply Corp バッテリパックの防爆弁
WO2014041970A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 日産自動車株式会社 車載用バッテリパックの圧力開放構造
JP2014514690A (ja) * 2011-05-31 2014-06-19 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー冷却システム及びそれに適用されるバッテリーラック
JP2015022840A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 矢崎総業株式会社 バッテリ異常警報装置
JP2015072819A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日産自動車株式会社 バッテリ温調装置
JP2015082492A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社豊田自動織機 電池パック

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346762A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 安全弁を備えた密閉型電池
JP4670281B2 (ja) * 2004-08-25 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 電源装置
TW200729599A (en) * 2006-01-20 2007-08-01 Asia Pacific Fuel Cell Tech Pressure-adjustable fixture for fuel cell unit
JP4586824B2 (ja) * 2007-06-27 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置及び車両
CN101216195A (zh) * 2008-01-03 2008-07-09 赵力华 低噪音节能空调
TWI382584B (zh) * 2008-02-19 2013-01-11 Asia Pacific Fuel Cell Tech The structure of the fuel cell module
US8277965B2 (en) * 2009-04-22 2012-10-02 Tesla Motors, Inc. Battery pack enclosure with controlled thermal runaway release system
CN102640347B (zh) * 2009-12-07 2015-12-02 住友重机械工业株式会社 挖土机
KR101182427B1 (ko) * 2009-12-21 2012-09-12 에스비리모티브 주식회사 배터리 팩 및 이를 구비하는 자동차
KR101057556B1 (ko) * 2010-02-03 2011-08-17 에스비리모티브 주식회사 배터리 시스템 및 그 구동 방법
WO2012015003A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 三洋電機株式会社 二次電池収納システムラック
CN101964409B (zh) * 2010-09-01 2013-03-27 朝阳立塬新能源有限公司 一种储能器件防爆结构
KR101850280B1 (ko) * 2010-12-07 2018-05-31 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 전기 자동차를 위한 에너지 저장 시스템
US20130252043A1 (en) * 2010-12-14 2013-09-26 A123 Systems, Inc. System and Method for Controlling Humidity in a Battery Module
KR20120083681A (ko) * 2011-01-18 2012-07-26 삼성전기주식회사 에너지 저장 장치의 가스 배출구조 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치
DE102011000696B4 (de) * 2011-02-14 2021-11-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher eines Kraftfahrzeugs
KR101883915B1 (ko) * 2011-09-30 2018-08-02 삼성에스디아이 주식회사 지지부재를 포함하는 배터리 모듈
JP5580282B2 (ja) * 2011-12-09 2014-08-27 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却装置
WO2013168856A1 (ko) * 2012-05-08 2013-11-14 주식회사 엘지화학 높은 효율성의 냉각 구조를 포함하는 전지모듈
WO2014068882A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
CN202905921U (zh) * 2012-10-31 2013-04-24 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种车载电池组冷却系统
JP5575209B2 (ja) * 2012-11-21 2014-08-20 三菱重工業株式会社 電池モジュール
EP2854212A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-01 Behr France Rouffach SAS Heiz- und Kühlvorrichtung für eine Batterie
KR101583371B1 (ko) * 2013-10-15 2016-01-07 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 이차전지 모듈
JP6046662B2 (ja) * 2014-05-30 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP6123746B2 (ja) * 2014-07-11 2017-05-10 株式会社デンソー 組電池
JP6208887B2 (ja) * 2014-08-29 2017-10-11 日産自動車株式会社 電池冷却構造、及び電池モジュール
CN204271215U (zh) * 2014-12-14 2015-04-15 天津芯之铠热管理技术研发有限公司 一种蓄电池组冷却装置
CN104835929B (zh) * 2015-05-07 2017-09-29 深圳市慧通天下科技股份有限公司 防爆电池箱
CN105280982A (zh) * 2015-09-16 2016-01-27 广州橙行智动汽车科技有限公司 一种动力电池冷却结构和动力电池热管理系统
CN205376685U (zh) * 2015-12-15 2016-07-06 广东精进能源有限公司 一种冷却式电源模块
CN105762428B (zh) * 2016-03-03 2019-06-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包
CN105742544A (zh) * 2016-03-13 2016-07-06 周怡君 一种锂电池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199098A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉型鉛蓄電池用収納箱
JP2011523168A (ja) * 2008-05-10 2011-08-04 エナーデル、インク 電池組立品
JP2011076936A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 組電池およびこれを備えた二次電池装置
JP2014514690A (ja) * 2011-05-31 2014-06-19 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー冷却システム及びそれに適用されるバッテリーラック
JP2013168293A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Automotive Energy Supply Corp バッテリパックの防爆弁
WO2014041970A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 日産自動車株式会社 車載用バッテリパックの圧力開放構造
JP2015022840A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 矢崎総業株式会社 バッテリ異常警報装置
JP2015072819A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日産自動車株式会社 バッテリ温調装置
JP2015082492A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社豊田自動織機 電池パック

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3514850A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021699A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社東芝 電池装置
JP6995715B2 (ja) 2018-08-03 2022-01-17 株式会社東芝 電池装置
WO2020226041A1 (ja) 2019-05-09 2020-11-12 株式会社東芝 蓄電池装置
JP2020187822A (ja) * 2019-05-09 2020-11-19 株式会社東芝 蓄電池装置
JP7451094B2 (ja) 2019-05-09 2024-03-18 株式会社東芝 蓄電池装置
JPWO2021024705A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11
JP7203984B2 (ja) 2019-08-08 2023-01-13 株式会社マキタ 作業機
WO2021187300A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 株式会社東芝 電池装置
JP7471882B2 (ja) 2020-03-19 2024-04-22 株式会社東芝 電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018051393A1 (ja) 2019-06-24
CN109690812B (zh) 2022-04-08
EP3514850A4 (en) 2020-09-16
CN109690812A (zh) 2019-04-26
JP6892451B2 (ja) 2021-06-23
EP3514850A1 (en) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018051393A1 (ja) 蓄電池装置および車両
US11437682B2 (en) Battery module comprising an exhaust duct isolated from a cooling duct
CN107415672B (zh) 车载用蓄电池
JP6385766B2 (ja) 車両用蓄電池装置
JP6011949B2 (ja) 車載用バッテリー
JP5741415B2 (ja) 組電池
US20140205878A1 (en) Battery case
JP6658387B2 (ja) 電池パック
JP2018018755A (ja) 電池パック
JP2011006051A (ja) 車両のバッテリアセンブリ冷却構造、および、ウォータージャケット付きバッテリアセンブリ
US8852792B2 (en) Electricity storage device
JP2019185970A (ja) 蓄電装置
KR20210017172A (ko) 자동차용 언더 바디
US10147985B2 (en) Battery pack
WO2012147126A1 (ja) 電源装置
JP2016134245A (ja) 車載用バッテリー
CN109478701B (zh) 电池装置和电池系统
US20240170754A1 (en) Directly cooled battery module and battery with a directly cooled battery module
US20230057377A1 (en) Air-Cooled Battery Pack for Electric Vehicle
JP5776935B2 (ja) 電池配線モジュール及び電池モジュール温度調整システム
JP2015130301A (ja) 電池冷却装置
JP2018182930A (ja) インバータ及びモータドライバユニット
JP6206255B2 (ja) 電池パック
JP6969913B2 (ja) 電池装置
WO2021187300A1 (ja) 電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16916179

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018538975

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016916179

Country of ref document: EP

Effective date: 20190415