JP2020021699A - 電池装置 - Google Patents

電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020021699A
JP2020021699A JP2018146806A JP2018146806A JP2020021699A JP 2020021699 A JP2020021699 A JP 2020021699A JP 2018146806 A JP2018146806 A JP 2018146806A JP 2018146806 A JP2018146806 A JP 2018146806A JP 2020021699 A JP2020021699 A JP 2020021699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
battery
wall
module
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018146806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6995715B2 (ja
Inventor
中濱 敬文
Yoshifumi Nakahama
敬文 中濱
正哲 江川
Masanori Egawa
正哲 江川
憲史 三ッ本
Norifumi Mitsumoto
憲史 三ッ本
泰平 小山
Yasuhei Koyama
泰平 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018146806A priority Critical patent/JP6995715B2/ja
Priority to PCT/JP2018/044083 priority patent/WO2020026466A1/ja
Publication of JP2020021699A publication Critical patent/JP2020021699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995715B2 publication Critical patent/JP6995715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】例えば、よりコンパクトに構成できたり、より冷却性を高めることができたり等、より不都合が少なく改善された新規な構成の電池装置を得る。【解決手段】実施形態の電池装置は、例えば、複数の電池モジュールと、第二筐体と、を備える。複数の電池モジュールは、それぞれが直方体状の第一筐体を有し、第一筐体の長手方向と交差した第一方向に第一隙間をあけて並べられる。第二筐体は、複数の電池モジュールを含むモジュール列を支持した第一壁部と、モジュール列の第一方向に第二隙間をあけて設けられた第二壁部と、長手方向の視線でモジュール列の第一方向と交差した第二方向に第三隙間をあけて設けられた第三壁部と、を有し、モジュール列の長手方向に流体の導入口が設けられ、第二隙間および第三隙間は、それぞれ第一隙間よりも狭い。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、電池装置に関する。
従来、複数の電池モジュールと、複数の電池モジュールを支持する壁部を有した筐体と、を備えた電池装置が、知られている。
特開2012−84486号公報
この種の電池装置では、例えば、よりコンパクトに構成できたり、より冷却性を高めることができたり等、より不都合が少なく改善された新規な構成が得られれば、有益である。
実施形態の電池装置は、例えば、複数の電池モジュールと、第二筐体と、を備える。複数の電池モジュールは、それぞれが直方体状の第一筐体を有し、第一筐体の長手方向と交差した第一方向に第一隙間をあけて並べられる。第二筐体は、複数の電池モジュールを含むモジュール列を支持した第一壁部と、モジュール列の第一方向に第二隙間をあけて設けられた第二壁部と、長手方向の視線でモジュール列の第一方向と交差した第二方向に第三隙間をあけて設けられた第三壁部と、を有し、モジュール列の長手方向に流体の導入口が設けられ、第二隙間および第三隙間は、それぞれ第一隙間よりも狭い。
図1は、実施形態の電池装置の例示的かつ模式的な断面図であって、図2のI−I断面図である。 図2は、図1のII−II断面図である。 図3は、図1のIII−III断面図である。 図4は、第1変形例の電池装置の例示的かつ模式的な断面図であって、図5のIV−IV断面図である。 図5は、図4のV−V断面図である。 図6は、図5のVI−VI断面図である。 図7は、第2変形例の電池装置の例示的かつ模式的な断面図であって、図8のVII−VII断面図である。 図8は、図7のVIII−VIII断面図である。 図9は、第3変形例の電池装置の例示的かつ模式的な断面図であって、図10のIX−IX断面図である。 図10は、図9のX−X断面図である。 図11は、第4変形例の電池装置の例示的かつ模式的な断面図であって、図12のXI−XI断面図である。 図12は、図11のXII−XII断面図である。 図13は、第5変形例の電池装置の例示的かつ模式的な断面図であって、図14のXIII−XIII断面図である。 図14は、図13のXIV−XIV断面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態および変形例が開示される。以下に示される実施形態および変形例の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態および変形例に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
また、以下に開示される実施形態および変形例には、同様の構成要素が含まれる。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号が付与されるとともに、重複する説明が省略される。なお、本明細書では、序数は、部品や、部材、部位、位置、方向等を区別するためだけに用いられており、順番や優先度を示すものではない。
[実施形態]
図1は、電池装置1の断面図であって、図2のI−I断面図である。図2は、図1のII−II断面図である。図3は、図1のIII−III断面図である。図1〜3に示されるように、電池装置1は、例えば、複数の電池モジュール2と、ラック筐体10と、を備えている。本実施形態では、例えば、複数の電池モジュール2がラック筐体10の各棚部15に設置され、これら複数の電池モジュール2が直列あるいは並列に接続されることによって電池装置1が構成されている。ラック筐体10は、第二筐体の一例である。
電池装置1は、種々の装置や、機械、設備等に設置され、それら種々の装置や、機械、設備等の電源として使用される。例えば、電池装置1は、自動車の電源等、移動型の電源としても使用される他、例えば、POS(Point Of Sales)システム用の電源等、定置型の電源としても使用されうる。また、種々の装置等には、複数の、本実施形態で示される電池装置1を、直列あるいは並列に接続したセットとして搭載することもできる。電池装置1は、電池ラックや、蓄電池装置等とも称される。
なお、以下の説明では、各図面に示されるように、便宜上、互いに直交する三方向が定義されている。X方向は、ラック筐体10の幅方向(左右方向)に沿うとともに、電池モジュール2におけるモジュール筐体20の短手方向に沿う。Y方向は、ラック筐体10の奥行方向(前後方向)に沿うとともに、モジュール筐体20の長手方向に沿う。Z方向は、ラック筐体10の高さ方向(上下方向)に沿うとともに、モジュール筐体20の高さ方向に沿う。X方向は、第一方向の一例であり、Z方向は、第二方向の一例である。また、モジュール筐体20は、第一筐体の一例である。
図1〜3に示されるように、ラック筐体10は、例えば、Z方向に縦長な直方体状の箱型に構成されている。ラック筐体10は、天壁10aや、底壁(不図示)、側壁10b、仕切壁10c等の複数の壁部を有している。天壁10a(図2参照)および底壁は、いずれも、Z方向と直交する方向(XY平面)に沿って延びており、Z方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。天壁10aは、上壁等とも称され、底壁は、下壁等とも称される。
側壁10b(図3参照)は、いずれも、X方向と直交する方向(YZ平面)に沿って延びており、X方向に間隔をあけて互いに平行に設けられた左壁10b1および右壁10b2を含む。左壁10b1は、天壁10aおよび底壁のX方向の一端部(左端部)の間に亘り、右壁10b2は、天壁10aおよび底壁のX方向の他端部(右端部)の間に亘っている。側壁は、周壁等とも称される。
仕切壁10cは、いずれも、天壁10aと底壁との間に位置され、左壁10b1と右壁10b2との間に亘って天壁10aと平行に延びている。ラック筐体10には、複数の仕切壁10cがZ方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。仕切壁10cは、ラック筐体10内をZ方向に複数の空間(収容室)としての棚部15に仕切っている。仕切壁10cは、例えば、側壁10bにY方向に沿ってスライド可能、すなわち引き出し可能に支持されうる。仕切壁10cは、棚板や、隔壁、分離壁等とも称される。
各棚部15には、例えば、それぞれ三つの電池モジュール2がX方向に並んだ状態で収容されている。言い換えると、仕切壁10cは、それぞれX方向に並ぶ三つの電池モジュール2を含むモジュール列L11,L12を支持している。ラック筐体10には、Z方向に並んで複数のモジュール列L11,L12(棚部15)が設けられている。なお、図2,3では、便宜上、複数のモジュール列L11,L12のうち二つのみが示されている。モジュール列L11は、第一モジュール列等とも称される。モジュール列L12は、第二モジュール列等とも称され、モジュール列11のZ方向の他方(下方)に位置されている。
本実施形態では、仕切壁10cは、第一壁部の一例であり、各棚部15の下壁を構成している。また、側壁10b(左壁10b1および右壁10b2)は、第二壁部の一例であり、各棚部15の側壁を構成している。また、天壁10aまたは仕切壁10cは、第三壁部の一例であり、各棚部15の上壁を構成している。
また、図1に示されるように、ラック筐体10のY方向の一方(前方)には、開口部としての導入口10fが設けられ、Y方向の他方(後方)には、開口部としての排出口10gが設けられている。言い換えると、ラック筐体10のY方向の両側には、壁部等は設けられておらず、開放されている。導入口10fからラック筐体10内に導入された流体(冷却風)は、後述する電池モジュール2の周囲に設けられた複数の隙間S1〜S3を経由して、排出口10gからラック筐体10外に排出される。なお、ラック筐体10は、この例には限定されず、例えば、Y方向の両側に壁部が設けられ、当該壁部に各棚部15と連通するように導入口10fおよび排出口10gが設けられてもよい。
また、ラック筐体10には、複数の支柱10dが設けられている。本実施形態では、例えば、ラック筐体10の角部(四隅)に対応して四つの支柱10dが設けられている。支柱10dは、いずれも、Z方向に沿って延びた棒状に構成され、天壁10aと底壁との間に亘っている。支柱10dは、例えば、中空の角柱状に構成されている。支柱10dは、強度部材や、フレーム、構造材、補強材等とも称されうる。なお、支柱10dは、この例には限定されず、例えば、L形鋼やI型鋼等であってもよい。本実施形態では、例えば、ネジ等の結合具や接着剤等によって、支柱10dが側壁10bの外面に、すなわちラック筐体10の外側に固定されている。
電池モジュール2は、例えば、モジュール筐体20や、モジュール筐体20内に収容された複数の電池セル3、複数の電池セル3の正極端子31および負極端子32(図2参照)とバスバー等の導電部材を介して電気的に接続された出力端子部(不図示)等を有している。電池モジュール2は、電池ユニットや、組電池等とも称され、電池セル3は、単電池等とも称される。なお、電池モジュール2に含まれる電池セル3の数や配置等は、本実施形態で開示されるものには限定されない。
電池セル3は、例えば、リチウムイオン二次電池等で構成されうる。なお、電池セル3は、ニッケル水素電池や、ニッケルカドミウム電池等、他の二次電池であってもよい。リチウムイオン二次電池は、非水電解質二次電池の一種であり、電解質中のリチウムイオンが電気伝導を担う。正極材料としては、例えば、リチウムマンガン複合酸化物や、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物等が用いられ、負極材料としては、例えば、チタン酸リチウム(LTO)等の酸化物系材料や、ニオブ複合酸化物等の酸化物材料等が用いられる。また、電解質(例えば、電解液)としては、フッ素系錯塩(例えばLiBF4、LiPF6)等のリチウム塩が配合された、例えば、炭酸エチレンや、炭酸プロピレン、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジメチル等の有機溶媒等が単独であるいは複数混合されて用いられる。
電池セル3は、セル筐体30と、正極端子31と、負極端子32と、を有している。セル筐体30は、例えば、アルミニウム等の金属材料によって構成されている。電池セル3は、所謂角型缶タイプのものであり、缶セル等とも称される。正極端子31および負極端子32は、電極部の一例であり、セル筐体30は、第三筐体の一例である。
セル筐体30の内部には、例えば、電極体や、電解液等が収容されている。電極体は、例えば、正極シートと、負極シートと、絶縁層(セパレータ)と、を有する。電極体は、正極シート、負極シート、および絶縁層が巻回されて、扁平形状に構成されうる。電極体は、電極群であって発電要素として機能する。
正極端子31は、セル筐体30内で電極体の正極シートと電気的に接続され、負極端子32は、セル筐体30内で電極体の負極シートと電気的に接続されている。なお、セル筐体30の端子面30aの正極端子31と負極端子32との間には、セル筐体30内の圧力が閾値よりも高くなった場合に開放され、当該セル筐体30内の圧力を低下させる弁部が設けられうる。
図1に示されるように、複数の電池セル3は、モジュール筐体20内において、例えば、三列に並べられている。具体的には、モジュール筐体20には、X方向に並ぶ四つの電池セル3を有した列L1と、列L1のY方向の一方(前方)に位置されX方向に並ぶ四つの電池セル3を有した列L2と、列L2のY方向の一方に位置されX方向に並ぶ四つの電池セル3を有した列L3と、が設けられている。複数の電池セル3は、それぞれの端子面30aが同じZ方向の一方(上方)を向き、かつそれぞれの端子面30aの長手方向が同じY方向に沿うように配置されている。
モジュール筐体20は、例えば、Y方向に横長な直方体状の箱型に構成されている。図1〜3に示されるように、モジュール筐体20は、例えば、天壁20aや、底壁20b、前壁20c、左壁20d、後壁20e、右壁20f、中間壁20g等の複数の壁部を有している。前壁20c、左壁20d、後壁20e、および右壁20fは、側壁や周壁等とも称される。
中間壁20g(図2参照)は、天壁20aと底壁20bとの間に位置され、前壁20cと後壁20eとの間、および左壁20dと右壁20fとの間に亘っている。中間壁20gは、モジュール筐体20内を、電池セル3側の空間と発熱部品17側の空間とにZ方向に仕切っている。なお、中間壁20gには、電池セル3の正極端子31および負極端子32が貫通する貫通孔が設けられている。
発熱部品17は、例えば、電池セル3の電圧や温度を監視するための監視基板や、電池制御のための制御基板等である。発熱部品17は、中間壁20gと天壁20aとの間の空間に収容されている。なお、発熱部品17は、この例には限定されず、例えば、複数の電池セル3を直列や並列に電気的に接続するためのバスバー等を含む。
モジュール筐体20は、例えば、変性PPE(ポリフェニレンエーテル)や、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等の絶縁性を有した合成樹脂材料で構成されている。また、モジュール筐体20の合成樹脂材料としては、熱可塑性樹脂を用いることができ、例えば、PEや、PP、PMP等のオレフィン樹脂、PETや、PBT、PEN等のポリエステル系樹脂、POM樹脂、PA6、PA66、PA12等のポリアミド系樹脂、PPS樹脂、LCP樹脂等の結晶性樹脂およびそれらのアロイ樹脂、あるいは、PSや、PC、PC/ABS、ABS、AS、PES、PEI、PSF等の非結晶性樹脂およびそれらのアロイ樹脂を、用いることができる。
図1,3に示されるように、複数の電池モジュール2は、互いにX方向に隙間S1をあけた状態で、仕切壁10cに支持されている。隙間S1は、モジュール筐体20の左壁20dおよび右壁20fに沿って、すなわちY方向およびZ方向に沿って、広がっている。隙間S1のY方向の一端部(前端部)は、導入口10fに臨み、Y方向の他端部(後端部)は、排出口10gに臨んでいる。隙間S1は、第一隙間の一例であり、第一通路や、モジュール間通路、中央通路等とも称される。
また、各モジュール列L11,L12の、X方向の一端(左端)の電池モジュール2と左壁10b1との間、およびX方向の他端(右端)の電池モジュール2と右壁10b2との間には、それぞれ隙間S2が設けられている。隙間S2は、左壁10b1,20dおよび右壁10b2,20fに沿って、すなわちY方向およびZ方向に沿って、広がっている。隙間S2のY方向の一端部は、導入口10fに臨み、Y方向の他端部は、排出口10gに臨んでいる。隙間S2は、第二隙間の一例であり、第二通路や、端通路等とも称される。
また、図2,3に示されるように、各モジュール列L11,L12と棚部15の上壁としての天壁10aまたは仕切壁10cとの間には、それぞれ隙間S3が設けられている。隙間S3は、天壁10a,20aおよび仕切壁10cに沿って、すなわちX方向およびY方向に沿って、広がっている。隙間S3のY方向の一端部は、導入口10fに臨み、Y方向の他端部は、排出口10gに臨んでいる。隙間S3は、第三隙間の一例であり、第三通路や、上通路、棚下通路等とも称される。
図1〜3に示されるように、本実施形態では、導入口10fからラック筐体10内に導入された流体(冷却風)は、導入口10fとモジュール列L11,L12との間の通路P1(空間)を経由して、隙間S1〜S3のそれぞれに分配される。そして、隙間S1〜S3のそれぞれを通過する過程で複数の電池モジュール2と熱交換を行い、モジュール列L11,L12と排出口10gとの間の通路P2(空間)を経由して、排出口10gからラック筐体10外に排出される。
ここで、本実施形態では、隙間S2のX方向に沿った幅W2は、隙間S1のX方向に沿った幅W1よりも狭く設定されている。さらに、隙間S3のZ方向に沿った幅W3についても、隙間S1の幅W1よりも狭く設定されている。これにより、ラック筐体10の無駄な大型化が抑制されつつ、二つの電池モジュール2に臨む隙間S1が隙間S2,S3よりも広く構成されている。
本実施形態によれば、上述したように、隙間S1が隙間S2,S3よりも広いため、例えば、隙間S1の空気流量が、隙間S2,S3の空気流量よりも多くなる。したがって、本実施形態によれば、モジュール列L11,L12の隙間S2,S3側よりも電池モジュール2の温度が高くなりやすい隙間S1側において、流体(冷却風)による電池モジュール2の冷却性、すなわち電池モジュール2からの放熱性が、高まりやすい。
なお、本実施形態では、隙間S2の幅W2と隙間S3の幅W3とは、略同じに設定されている。すなわち、W1>W2=W3である。
以上のように、本実施形態では、例えば、電池装置1は、X方向に隙間S1をあけて並べられた複数の電池モジュール2と、複数の電池モジュール2を含むモジュール列L11,L12を支持した仕切壁10cと、モジュール列L11,L12のX方向に隙間S2をあけて設けられた側壁10bと、モジュール列L11,L12のZ方向に隙間S3をあけて設けられた天壁10aまたは仕切壁10cと、を有し、モジュール列L11,L12のY方向に流体の導入口10fが設けられたラック筐体10と、を備え、隙間S2および隙間S3は、それぞれ隙間S1よりも狭い。
このような構成によれば、例えば、隙間S1〜S3によって、ラック筐体10の無駄な大型化を抑制することができつつ、モジュール列L11,L12の隙間S2,S3側よりも電池モジュール2の温度が高くなりやすい隙間S1側において、流体(冷却風)による電池モジュール2の冷却性を高めることができる。よって、例えば、場所による電池モジュール2の温度のばらつきが抑制されやすく、ひいては電池装置1の寿命を延ばすことができる。
また、本実施形態では、例えば、支柱10dが側壁10b(ラック筐体10)の外側に設けられている。仮に、支柱10dが側壁10bの内側に設けられた場合、引き出し可能である仕切壁10cおよび電池モジュール2と支柱10dとの互いの干渉を避けるために、側壁10bと電池モジュール2との間の隙間S2、ひいてはラック筐体10がX方向に大型化してしまう虞がある。その点、本実施形態によれば、支柱10dが側壁10bの外側に設けられているため、側壁10bと電池モジュール2との間の隙間S2をより小さく設定でき、ひいてはラック筐体10がX方向によりコンパクトに構成されうる。また、例えば、コンテナ内に複数のラック筐体10がX方向に並んで設置された場合等に、支柱10dの間のスペース(デッドスペース)をケーブルの配索に活用することができるという利点もある。
[第1変形例]
図4は、本変形例の電池装置1Aの断面図であって、図5のIV−IV断面図であり、図5は、図4のV−V断面図であり、図6は、図4のVI−VI断面図である。電池装置1Aは、上記実施形態の電池装置1と同様の構成を備えている。よって、電池装置1Aは、当該同様の構成に基づく上記実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
ただし、本変形例では、図4〜6に示されるように、仕切壁10cに開口部10rが設けられている点が、上記実施形態と相違している。具体的には、本変形例では、モジュール列L11,L12の三つの電池モジュール2に対応して、仕切壁10cに三つの開口部10rが設けられている。複数の開口部10rは、X方向に互いに間隔をあけて並んでいる。開口部10rは、第一開口部の一例である。
開口部10rは、例えば、仕切壁10cをZ方向に貫通し、X方向およびY方向に沿って延びるとともに、Y方向に横長な長穴である。開口部10rは、電池モジュール2における底壁20bの少なくとも一部を、Z方向の他方(下方)に露出させている。言い換えると、底壁20bは、開口部10rを介して、仕切壁10cの下方の隙間S3に臨んでいる。
このように、本変形例によれば、仕切壁10cに開口部10rが設けられているため、例えば、モジュール列L11,L12の電池モジュール2を、開口部10rの下方の隙間S3を流れる流体(冷却風)との熱交換によって冷却することができる。よって、例えば、複数の電池モジュール2の冷却効果がより高まりやすい。
なお、本変形例では、例えば、複数の隙間S3のうち二つのモジュール列L11,L12の電池モジュール2が臨む隙間S3の幅W3は、隙間S2の幅W2と略同じかあるいは僅かに大きく設定されうる。すなわち、W1>W3≧W2である。
[第2変形例]
図7は、本変形例の電池装置1Bの断面図であって、図8のVII−VII断面図であり、図8は、図7のVIII−VIII断面図である。電池装置1Bは、上記第1変形例の電池装置1Aと同様の構成を備えている。よって、電池装置1Bは、当該同様の構成に基づく上記第1変形例と同様の作用および効果を得ることができる。
ただし、本変形例では、図7,8に示されるように、仕切壁10cにY方向に互いに間隔をあけて複数の開口部10rが設けられている点が、上記第1変形例と相違している。言い換えると、開口部10rは、Y方向に分割された複数の分割体10r1を有している。本変形例では、電池モジュール2のそれぞれの電池セル3の列L1〜L3に対応して、三つの分割体10r1(開口部10r)が設けられている。
分割体10r1は、例えば、仕切壁10cをZ方向に貫通し、X方向およびY方向に沿って延びた丸穴である。図8に示されるように、本変形例では、分割体10c1の下方の隙間S3には、分割体10r1の開口部分と仕切壁10cの壁部分とがY方向に交互に臨んでいる。複数の分割体10r1は、乱流促進部の一例である。
このように、本変形例によれば、仕切壁10cに複数の分割体10r1(開口部10r)が設けられているため、例えば、隙間S3に沿って流れる流体(冷却風)に乱流が生じやすくなる。よって、例えば、隙間S3に臨むZ方向に隣接した二つの電池モジュール2と流体との間の熱伝達性が向上し、ひいては複数の電池モジュール2の冷却効果がより一層高まりやすい。
[第3変形例]
図9は、本変形例の電池装置1Cの断面図であって、図10のIX−IX断面図であり、図10は、図9のX−X断面図である。電池装置1Cは、上記第2変形例の電池装置1Bと同様の構成を備えている。よって、電池装置1Cは、当該同様の構成に基づく上記第2変形例と同様の作用および効果を得ることができる。
ただし、本変形例では、図9,10に示されるように、仕切壁10cに開口幅W11〜W13(図10参照)が互いに異なる複数の分割体10r1〜10r3(開口部10r)が設けられている点が、上記第2変形例と相違している。複数の分割体10r1〜10r3は、Y方向に互いに間隔をあけて並んでいる。分割体10r2のY方向に沿った開口幅W12は、分割体10r1のY方向に沿った開口幅W11よりも狭く、分割体10r3のY方向に沿った開口幅W13よりも広い。すなわち、W11>W12>W13である。
本変形例では、電池モジュール2のY方向の導入口10f側の電池セル3の列L3に対応して、一つの分割体10r1が設けられている。また、電池モジュール2のY方向の中央の電池セル3の列L2に対応して、二つの分割体10r2が設けられている。さらに、電池モジュール2のY方向の排出口10g側の電池セル3の列L1に対応して、三つの分割体10r3が設けられている。言い換えると、複数の分割体10r1〜10r3は、上流側となる導入口10fから下流側となる排出口10gに向かうにつれて徐々に開口幅W11〜W13が狭くなっている。複数の分割体10r1〜10r3は、乱流促進部の一例である。
このように、本変形例によれば、仕切壁10cに複数の分割体10r1〜10r3(開口部10r)が設けられているため、例えば、隙間S3に沿って流れる流体(冷却風)は、Y方向の排出口10g側に向かうにつれてより乱流が生じやすくなる。よって、例えば、Y方向の導入口10f側(上流側)よりも電池モジュール2の温度が高くなりやすい排出口10g側(下流側)において、流体による電池モジュール2の冷却効果を高めることができる。よって、例えば、場所による電池モジュール2の温度のばらつきが抑制されやすく、ひいては電池装置1Cの寿命を延ばすことができる。
[第4変形例]
図11は、本変形例の電池装置1Dの断面図であって、図12のXI−XI断面図であり、図12は、図11のXII−XII断面図である。電池装置1Dは、上記実施形態の電池装置1と同様の構成を備えている。よって、電池装置1Dは、当該同様の構成に基づく上記実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
ただし、本変形例では、図11,12に示されるように、電池モジュール2のそれぞれに端子カバー35が設けられている点が、上記実施形態と相違している。端子カバー35は、モジュール筐体20の一部を構成する部品であり、電池モジュール2の出力端子部を覆っている。端子カバー35は、天壁20aから隙間S3内に突出し、左壁20dと右壁20fとの間に亘って延びている。端子カバー35は、突出部の一例である。
このように、本変形例によれば、電池モジュール2に突出部としての端子カバー35が設けられているため、例えば、隙間S3における端子カバー35の下流側に乱流が生じやすくなる。よって、例えば、電池モジュール2と隙間S3を流れる流体(冷却風)との間の熱伝達性が向上し、ひいては複数の電池モジュール2の冷却効果がより一層高まりやすい。突出部は、乱流促進部の一例である。
なお、本変形例では、突出部が電池モジュール2に設けられたが、この例には限定されず、例えば、ラック筐体10の天壁10aや仕切壁10cに設けられてもよいし、電池モジュール2およびラック筐体10の双方に設けられてもよい。また、突出部は、隙間S3における導入口10f側(上流側)には限定されず、排出口10g側(下流側)や中央側に設けられてもよいし、複数の突出部がY方向に互いに間隔をあけて設けられてもよい。さらに、突出部は、X方向に互いに間隔をあけて設けられてもよい。
[第5変形例]
図13は、本変形例の電池装置1Eの断面図であって、図14のXIII−XIII断面図であり、図14は、図13のXIV−XIV断面図である。電池装置1Eは、上記実施形態の電池装置1と同様の構成を備えている。よって、電池装置1Eは、当該同様の構成に基づく上記実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
ただし、本変形例では、図13に示されるように、側壁10bに開口部10sが設けられている点が、上記実施形態と相違している。開口部10sは、例えば、側壁10bをX方向に貫通し、Y方向およびZ方向に沿って延びるとともに、Z方向に縦長なスリットである。開口部10sは、例えば、隙間S2,S3と側壁10bの外側の空間とを連通している。すなわち、開口部10sは、側壁10bの外側を流れる流体(冷却風)を隙間S2,S3内に導入可能である。開口部10sは、第二開口部の一例である。
また、本変形例では、左壁10b1および右壁10b2のそれぞれに、二つの開口部10sが設けられている。複数の開口部10sは、Y方向に互いに間隔をあけて並んでいる。また、複数の開口部10sは、電池モジュール2のY方向の中央位置よりも排出口10g側(下流側)に位置されている。言い換えると、複数の開口部10sは、電池モジュール2の導入口10f側の前壁20cよりも導入口10fとは反対側の後壁20eの近くに設けられている。前壁20cは、一端部の一例であり、後壁20eは、他端部の一例である。
このように、本変形例によれば、側壁10bに開口部10sが設けられているため、例えば、開口部10sから隙間S2,S3内に導入される流体(冷却風)によっても、電池モジュール2を冷却することができる。また、開口部10sによって、Y方向の導入口10f側(上流側)よりも電池モジュール2の温度が高くなりやすい排出口10g側(下流側)において、流体による電池モジュール2の冷却効果を高めることができる。
また、図14に示されるように、本変形例では、複数の棚部15のうち少なくとも一つに制御ユニット6が収容されている。制御ユニット6は、例えば、基板等の発熱部品5と、発熱部品5を収容するケーシング7と、を有している。ケーシング7は、底壁7aや、前壁7b、後壁7c、左壁および右壁等の複数の壁部を有している。
前壁7bには、開口部としての導入口7b1が設けられ、後壁7cには、開口部としての排出口7c1が設けられている。よって、本変形例によれば、導入口7b1からケーシング7内に導入された流体(冷却風)によって、発熱部品5を冷却することができる。なお、前壁7bおよび後壁7cには、導入口7b1および排出口7c1のそれぞれを覆うメッシュやフィルタ等の覆部材が設けられうる。
また、本変形例では、制御ユニット6と棚部15の上壁としての仕切壁10cとの間に、隙間S3が設けられている。隙間S3には、仕切壁10cの上方の電池モジュール2と制御ユニット6とが臨んでいる。隙間S3のZ方向に沿った幅は、電池モジュール2と天壁10aとの間の隙間S3の幅W3と略同じに設定されている。
このように、本変形例によれば、制御ユニット6の上方に隙間S3が設けられているため、例えば、当該隙間S3に沿って流れる流体(冷却風)によって、開口部10rを介して隙間S3に臨んだ電池モジュール2および制御ユニット6を冷却することができるという利点がある。
以上、本発明の実施形態および変形例が例示されたが、上記実施形態および変形例は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態および変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
1,1A〜1E…電池装置、2…電池モジュール、3…電池セル、10…ラック筐体(第二筐体)、10a…天壁(第三壁部)、10b…側壁(第二壁部)、10c…仕切壁(第一壁部、第三壁部)、10f…導入口、10r…開口部(第一開口部)、10s…開口部(第二開口部)、20…モジュール筐体(第一筐体)、20c…前壁(一端部)、20e…後壁(他端部)、35…端子カバー(突出部)、L11,L12…モジュール列、S1…隙間(第一隙間)、S2…隙間(第二隙間)、S3…隙間(第三隙間)、X…第一方向、Y…長手方向、Z…第二方向。

Claims (8)

  1. それぞれが直方体状の第一筐体を有し、前記第一筐体の長手方向と交差した第一方向に第一隙間をあけて並べられた複数の電池モジュールと、
    前記複数の電池モジュールを含むモジュール列を支持した第一壁部と、前記モジュール列の前記第一方向に第二隙間をあけて設けられた第二壁部と、前記長手方向の視線で前記モジュール列の前記第一方向と交差した第二方向に第三隙間をあけて設けられた第三壁部と、を有し、前記モジュール列の前記長手方向に流体の導入口が設けられた第二筐体と、
    を備え、
    前記第二隙間および前記第三隙間は、それぞれ前記第一隙間よりも狭い、電池装置。
  2. 前記第一壁部には、前記電池モジュールの少なくとも一部を露出させる第一開口部が設けられた、請求項1に記載の電池装置。
  3. 前記第二筐体には、前記第二方向に互いに間隔をあけて複数の前記第三隙間が設けられ、
    前記電池モジュールは、前記第一開口部を介して、前記第三隙間に臨んでいる、請求項2に記載の電池装置。
  4. 前記第一壁部には、前記長手方向に互いに間隔をあけて複数の前記第一開口部が設けられた、請求項2または3に記載の電池装置。
  5. 複数の前記第一開口部は、前記長手方向の前記導入口とは反対側に向かうにつれて前記長手方向に沿った開口幅が狭くなるよう設けられた、請求項4に記載の電池装置。
  6. 前記電池モジュールおよび前記第三壁部のうち少なくとも一方に、前記第三隙間内に突出した突出部が設けられた、請求項1〜5のうちいずれか一つに記載の電池装置。
  7. 前記第二壁部には、前記第二隙間内に流体を導入可能な第二開口部が設けられた、請求項1〜6のうちいずれか一つに記載の電池装置。
  8. 前記第二開口部は、前記電池モジュールの前記導入口側の一端部よりも前記導入口とは反対側の他端部の近くに設けられた、請求項7に記載の電池装置。
JP2018146806A 2018-08-03 2018-08-03 電池装置 Active JP6995715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146806A JP6995715B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 電池装置
PCT/JP2018/044083 WO2020026466A1 (ja) 2018-08-03 2018-11-29 電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146806A JP6995715B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021699A true JP2020021699A (ja) 2020-02-06
JP6995715B2 JP6995715B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=69231638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146806A Active JP6995715B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 電池装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6995715B2 (ja)
WO (1) WO2020026466A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189101A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 パナソニックエナジ-株式会社 電源装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7504847B2 (ja) 2021-08-27 2024-06-24 プライムアースEvエナジー株式会社 電池スタックの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329518A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Toshiba Battery Co Ltd 電池装置
WO2007122734A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力貯蔵装置
JP2013222603A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池、二次電池を組み込んだ二次電池モジュール、及び二次電池モジュールを組み込んだ組電池システム
JP2015037026A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 三菱重工業株式会社 蓄電装置
JP2015037044A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 三菱重工業株式会社 蓄電装置
JP2016162527A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ダイキョーニシカワ株式会社 発熱体の冷却構造
WO2018051393A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社東芝 蓄電池装置および車両
JP2018078234A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電装置
JP2019212741A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社東芝 冷却システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329518A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Toshiba Battery Co Ltd 電池装置
WO2007122734A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力貯蔵装置
JP2013222603A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池、二次電池を組み込んだ二次電池モジュール、及び二次電池モジュールを組み込んだ組電池システム
JP2015037026A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 三菱重工業株式会社 蓄電装置
JP2015037044A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 三菱重工業株式会社 蓄電装置
JP2016162527A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ダイキョーニシカワ株式会社 発熱体の冷却構造
WO2018051393A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社東芝 蓄電池装置および車両
JP2018078234A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電装置
JP2019212741A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社東芝 冷却システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189101A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 パナソニックエナジ-株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020026466A1 (ja) 2020-02-06
JP6995715B2 (ja) 2022-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018204846B2 (en) Energy storage apparatus
US9859533B2 (en) Energy storage apparatus
CN105489812B (zh) 车载用电源装置
US10665837B2 (en) Energy storage apparatus
CN105322248B (zh) 电池模块、电池组和包括该电池组的装置
JP7068053B2 (ja) 冷却システム
JP6283964B2 (ja) 電池モジュール
EP1872419B1 (en) Housing member for battery module
JP4556594B2 (ja) 組電池、組電池群及び電池モジュール
JP6459207B2 (ja) 蓄電装置
EP2456004A1 (en) Battery pack device
CN103890997A (zh) 中大型电池组组件
JP2015018790A (ja) 蓄電モジュール
JP6296360B2 (ja) 電池ユニット
WO2020026466A1 (ja) 電池装置
JP2018116816A (ja) 電池モジュール
JP2019079682A (ja) 電池装置
JP7045551B2 (ja) 接続ボードおよびこれを含む電池モジュール
JP6845116B2 (ja) 電池モジュールおよび電池装置
JP6969913B2 (ja) 電池装置
KR102012403B1 (ko) 통합형 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN115336094A (zh) 蓄电设备
JP2021157984A (ja) 蓄電装置
JP2019145245A (ja) 電池装置
KR20240102802A (ko) 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150