JP6123746B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6123746B2
JP6123746B2 JP2014143463A JP2014143463A JP6123746B2 JP 6123746 B2 JP6123746 B2 JP 6123746B2 JP 2014143463 A JP2014143463 A JP 2014143463A JP 2014143463 A JP2014143463 A JP 2014143463A JP 6123746 B2 JP6123746 B2 JP 6123746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
heat
fluid
heat conducting
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014143463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016021280A (ja
Inventor
雅貴 内山
雅貴 内山
竜一郎 新開
竜一郎 新開
井上 美光
美光 井上
高広 左右木
高広 左右木
山本 康平
康平 山本
耕平 山口
耕平 山口
後藤 哲也
哲也 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014143463A priority Critical patent/JP6123746B2/ja
Priority to DE102015111194.2A priority patent/DE102015111194B4/de
Priority to US14/796,254 priority patent/US10374269B2/en
Publication of JP2016021280A publication Critical patent/JP2016021280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123746B2 publication Critical patent/JP6123746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、複数の単電池を積層して一体に形成する電池スタックを複数個備える組電池に関する。
特許文献1には、ラミネート電池の厚み方向に積層して一体に形成された電池積層体を電池の長手方向に間隔をあけて複数の列をなすように、ケース内に設置した電池パックが開示されている。この電池パックは、隣接する電池積層体の間に、列方向と垂直な方向に延びる冷却風通路を備えている。冷却風通路には、冷却風導入手段によって導入された冷却風が流れるようなっている。さらに冷却風は、電池の正極端子や負極端子と接続されている電極タブ及び電池における電極タブの配設側部分にのみ触れるように構成されている。
特許第5119727号公報
特許文献1の電池パックの構成によれば、電池周囲の略全体に冷却風が流れる冷却風通路を確保する必要がないため、電池パックの小型化を図ることができる。しかしながら、冷却風は電極タブの配設側に位置する電池本体に接触することが明らかであり、さらに電池本体の周囲は物理的に冷却風通路と連通する関係にあることも明らかである。このため、例えば電池内部で発生したガスが電池本体から漏れ出た場合には、ガスは冷却風通路に流れる可能性が高い。冷却風通路に流入したガスは、例えば、冷却風とともに電池パックの外部に排出されたり、冷却風が流れていない場合には冷却風を導入する場所に排出されたりするという問題がある。このようにガスの流出は冷却風通路を介して拡大してしまうことがあり、ガスの拡大によって不具合が生じることが想定できる。
本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池からガスが発生した場合にガスの拡大を抑えるとともに、電池を支持する機能を有する流体通路を備える組電池を提供することにある。
本発明は前述の目的を達成するために、下記の技術的手段を採用する。すなわち、開示する組電池に係る発明のひとつは、複数の単電池(20)を積層してそれぞれ一体に構成される複数の電池積層体(2)と、複数の単電池が積層する積層方向に対して垂直な方向に隣接して設置された電池積層体の間に設けられる通路であって、単電池を冷却する流体が流れる流体通路(42)と、流体通路に流体を流通させる流体駆動手段(3)と、隣接する電池積層体のそれぞれを構成する単電池の外装ケース(200)及び電極端子(202)の少なくとも一方と熱移動可能に接続され、かつその一部が流体通路に存在する被冷却部(50、405a)を構成するようにそれぞれ設けられる複数の熱伝導部材(5、405)と、熱伝導部材を支持する隔壁(44)を有するとともに、流体通路を単電池の外装ケースの周囲とは独立した通路として区画形成する通路形成部材(4)と、を備え
複数の熱伝導部材は、積層方向に並んで熱伝導部材群(5、405)を構成し、熱伝導部材群が有する被冷却部(50、405a)は、積層方向について中央部の方が両端部よりも表面積が大きくなるように設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、通路形成部材によって、単電池が存在する空間と、冷却用の流体が流通する流体通路とを分離することができる。これにより、仮に単電池からガスが周囲に漏れたとしても、ガスが流体通路を流れる流体に混入して、他の場所に拡散することを防止できる。さらに通路形成部材の隔壁によって、熱伝導部材が支持されることにより、単電池が振動するような状況でも、振動を抑制する耐振動性を高めることができる。以上により本発明によれば、電池からガスが発生した場合にガスの拡大を抑えるとともに、電池を支持する機能を有する流体通路を備えた組電池を提供できる。
なお、特許請求の範囲及び前述の各手段に記載の括弧内の符号ないし説明は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を分かり易く示す一例であり、発明の内容を限定するものではない。
本発明を適用した第1実施形態に係る組電池の概要を示す斜視図である。 第1実施形態に係る組電池の概要を示す正面図である。 図2の組電池から、送風機に接続するための接続用部材等を取り外した状態を示した正面図である。 第1実施形態の組電池について、熱伝導板と単電池の関係を示した平面図である。 第1実施形態に係る、熱伝導板と単電池の関係を説明するための一部拡大した正面図である。 第2実施形態の組電池について、熱伝導板と単電池の関係を示した平面図である。 第3実施形態に係る、熱伝導板と冷風通路の関係を示した平面図である。 第4実施形態に係る、熱伝導板と冷風通路の関係を示した平面図である。 第5実施形態に係る、熱伝導板と冷風通路の関係を示した正面図である。 第6実施形態に係る、熱伝導板と冷風通路の関係を示した一部拡大した正面図である。 第7実施形態に係る、熱伝導板と冷風通路の関係を示した一部拡大した正面図である。 第8実施形態において、通路形成部材に関するシール構造を示す一部拡大した断面図である。 第9実施形態において、通路形成部材に関するシール構造を示す一部拡大した断面図である。 第10実施形態に係る組電池の一部を示す斜視図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。
(第1実施形態)
本発明に係る組電池を適用する第1実施形態について図1〜図5を参照して説明する。組電池1は、通電可能に接続した複数の単電池20を積層して一体にした電池積層体2を複数備える。組電池1は、例えば、電動機のみによって走行する電気自動車(EV)、電動機と内燃機関とを併用して走行駆動力とするプラグインハイブリッド自動車(PHV)等に搭載される車両用蓄電池、または住宅における蓄電池用の定置用蓄電池として用いることができる。単電池20は、扁平状の外装を有する薄形の二次電池である。単電池20には、例えば、リチウムイオン二次電池を用いることができる。
単電池20は、例えば、電気絶縁性樹脂の外装材によってその外周面が被覆された扁平状直方体を呈する。単電池20は、平面視形状が矩形状であり、矩形状の縦横寸法よりも厚み寸法が薄い薄形の平板状体である。単電池20は、ラミネートフィルムで形成された外装ケースを有するラミネート電池によって構成することができる。
単電池20は、発電要素を内部に有する本体部200と、ラミネートフィルムを重ね合わせて形成されて本体部200の少なくとも一組の対辺からさらに突出する形状のシール部201とを有する。本体部200は、内部に、正極活物質を含む正極部、負極活物質を含む負極部、電解質、セパレータ等の発電要素を有する。正極部は電極端子202の一つである正極端子に電気的に接続され、負極部は電極端子202の一つである負極端子に電気的に接続されている。本体部200とシール部201の外装は、可撓性を有するラミネートフィルムで形成されている。本体部200は、組電池1において隣り合う単電池20の本体部と直接または間接的に接触する部分であり、シール部201に比べて厚み寸法が大きい。
シール部201は、例えば、ラミネートフィルムが熱溶着により接着されることで単電池20の外周縁において全体的または部分的に設けられる。シール部201は、例えば、ラミネートフィルムの端部同士を熱溶着することによって当該端部同士を封止して形成され、電池内部に密閉された内部空間の形成に寄与している。シール部201は、単電池20の外装ケースの外周全体に所定幅の寸法で形成されている。
単電池20には、負極端子及び正極端子からなる二つの電極端子202が外装ケースの両端から突出している。負極端子及び正極端子(以下、総称して、電極端子202と称することもある)の突出方向は、単電池20の厚み方向に対して垂直な方向である。電極端子202は、板状の端子であり、シール部201によって挟持されて支持されている。シール部201は、電極端子202を安定的に支持する。負極端子は、対辺の一方から延びるシール部201の外周端から所定長さ寸法、突出するように設けられる。正極端子は、対辺の他方から延びるシール部201の外周端から所定長さ寸法、負極端子とは反対の方向に突出するように設けられる。
電極端子202は、通電可能に電極タブ21に接続されている。各電池積層体2を構成する複数の単電池20は、電極タブ21によって直列に接続される。組電池1を構成する複数の電池積層体2は、ターミナル端子によって通電可能に接続される。複数の電池積層体2の両端に位置する総正極端子や総負極端子は、組電池1に対する通電をオン、オフするメーインリレー等に接続され、外部から電力が供給されたり、他の電気機器へ向けて放電したりする端子である。
ラミネートフィルムは、例えば、アルミニウム層とポリプロピレン層とを交互に積層したシートである。厚み方向の両端の表面層はポリプロピレン層であり、ポリプロピレン層が熱溶着されることでラミネートフィルム同士が貼り合わされることになる。また、ポリプロピレン層は、ポリエチレン層、ポリエチレンテレフタラート層等であってもよい。
さらに、組電池1の構成について説明する。図1〜図3に示すように、組電池1は、複数個の電池積層体2、熱伝導板5、通路形成部材4、エンドプレート6、及びエンドプレート6に対して圧縮方向の力を与える拘束部材等を備える。拘束部材は、ボルト60とナット61と用いた締め付け構成により、1組のエンドプレート6の間隔を狭めて、一つの電池積層体2を構成する複数の単電池20を圧縮して拘束する。
拘束部材は、各電池積層体2の両端部それぞれの外側に4箇所ずつ設けられる。四隅に位置する各箇所には、ボルト60が挿通された複数のスペーサ部材によって柱状部が構成される。各ボルト60は、電池積層体2と及び1組のエンドプレート6とを合わせた厚み方向の長さ寸法よりも長いシャフト部を有する棒状部材である。ボルト60は、一端にシャフト部よりも大きい頭部を有し、他端に所定の軸方向長さの雄ねじ部を有する。1組のエンドプレート6には、四隅にボルト60のシャフト部がそれぞれ挿通される貫通穴が設けられている。ナット61を締め付けていき、両端のエンドプレート6の間隔を狭めるように圧縮することで、積層された複数の単電池20及び熱伝導板5に圧縮力が作用する。
少なくとも2つの電池積層体2は、単電池20の積層方向に対して垂直な方向に隣接して設置される。このように隣接設置される一組の電池積層体2の間には、各電池積層体2を構成する単電池20を冷却するための流体が流れる流体通路42が設けられている。流体通路42は、筒状である通路形成部材4の内部に形成される通路である。組電池1は、流体通路42に冷却用の流体を強制的に流通させる流体駆動手段を備える。流体は、気体、液体のいずれであっても、流体通路42に存在する熱伝導板5に接触して熱伝導板5から吸熱可能な熱媒体であればよい。この熱媒体は、例えば、空気、水、油、二酸化炭素、フッ素系媒体等の冷媒を用いることができる。
送風機3は、熱媒体としての空気を駆動する流体駆動手段の一例である。送風機3は、モータと、モータにより回転されるシロッコファンと、シロッコファンを内蔵するファンケーシングとを備える。このファンケーシングは、シロッコファンの吸込み口に通じる吸込み部と、吸込み部からファンの軸方向に吸い込んだ空気を遠心方向に吹き出して排出する排出部とを備える。
送風機3は、流体通路42を区画形成する通路形成部材4に対して接続用部材40を介して接続されている。接続用部材40は、通路形成部材4の下流端部と、送風機3の吸込み部とを連結するダクトである。通路形成部材4の上流端部には、接続用部材41が接続されている。接続用部材41は、各単電池20の外装ケースの周囲とは連通しない場所に連絡されている。接続用部材41は、通路形成部材4の上流端部と、冷却用の空気の供給源とを連結するダクトである。さらにファンケーシングの排出部は、各単電池20の外装ケースの周囲とは連通しない場所に連絡されている。したがって、接続用部材41、通路形成部材4及び接続用部材40により形成される一連の通路は、各単電池20の外装ケースの周囲とは連通しない独立した通路を構成する。
熱伝導板5は、隣接する電池積層体2のそれぞれを構成する単電池20の外装ケース及び電極端子202の少なくとも一方と熱移動可能に接続される熱伝導部材の一例である。図3に示す例では、熱伝導板5は、単電池20の外装ケースに直接または間接的に接触する部分と、当該接触する部分の反対側であって流体通路42に存在する被冷却部50と、を備える。一つの熱伝導板5は、積層方向に隣接する2つの単電池20の間に介在して両方の単電池20の外装ケースに接触している。すなわち、一つの電池積層体2において、単電池20と熱伝導板5とが交互に積層方向に並んで一体に設けられている。
したがって、熱伝導板5は、2つの単電池20の外装ケースに直接または間接的に挟持される部分と、当該挟持される部分から他方の電池積層体2側に延びて通路形成部材4を貫通して流体通路42に存在する被冷却部50と、を備えている。つまり、通路形成部材4に支持される部分を境にして、一方側に熱伝導板5の被冷却部50が位置して流体通路42に存在し、他方側に熱伝導板5の大部分が通路形成部材4の外部に存在する。さらに被冷却部50には、放熱のための表面積を拡大するために、放熱用のフィン51が設けられている。フィン51は、一つの被冷却部50に対してその表面から突出する形状であり、複数個設けられている。
このように熱伝導板5は、単電池20の外装ケースや電極端子202とは、直接または間接的に接続される構成により、両者間で熱移動が可能となる。したがって、外装ケースや電極端子202を通じて放出される単電池20の熱は、熱伝導板5に伝達される。さらに当該熱は、熱伝導板5自体を伝導して被冷却部50まで伝わり、被冷却部50やフィン51から、流体通路42を積層方向及び電池積層体2の並び方向に対して垂直な方向に流通する空気に対して放出される。
通路形成部材4は、単電池20の外装ケースの周囲とは独立した通路として流体通路42を区画形成する。通路形成部材4は、流体通路42を区画形成する壁であって、熱伝導板5の貫通する部分を支持する隔壁を有する。さらに、通路形成部材4は、隣接する電池積層体2の間に設けられ、2つの電池積層体2が備える熱伝導板5の被冷却部50を支持する。一つの通路形成部材4は、それぞれの電池積層体2に沿って積層方向に延びる隔壁を2つ備える。2つの隔壁は、間隔をあけて対向して配置され、これらの隔壁の間には流体通路42が設けられる。この対向する関係にある隔壁には、それぞれに複数の被冷却部50が貫通し、互いに接近する方向に突出するように流体通路42に位置する。
通路形成部材4は、全体形状として両端が開口する筒状体であり、筒状体の内部に、積層方向及び電池積層体2の並び方向に対して垂直な方向に延びる流体通路42を有する。筒状体は、複数の部品を組み合わせることにより形成することができる。このように複数の部材で通路形成部材4を構成することによれば、単電池20を積層設置していく過程で、その位置決めを容易に設定することができる。図3に示す例では、通路形成部材4は、最上部に位置する蓋部材43と、最下部に位置する底部材45と、蓋部材43と底部材45との間で組み合わされる複数の中間部材44と、を積層方向に組み合わせて形成される。
蓋部材43は、通路形成部材4の天井部を構成する天板部と、天板部から下方へ突出しかつ流体流通方向に流体通路42に沿って延びる2個の凸条部430とを一体に備える形状である。天板部は、電池積層体2の並び方向及び流体流通方向について、通路形成部材4の天面と同じ長さである。2個の凸条部430は、組み合わされる下方の中間部材44における溝部440の位置に対応するように電池積層体2の並び方向に所定の間隔をあけて天板部の下面から突出する。凸条部430の突出長さ寸法は、嵌合する溝部440の溝深さ寸法と同等またはこれよりも短く設定されている。
また、凸条部430と溝部440との嵌合構造は、両者間の密着性が高い寸法関係となるように設定されているため、蓋部材43と下方の中間部材44との結合におけるシール部を構成する。これにより、蓋部材43の下面と下方の中間部材44の上面との間に隙間が形成されている状態でも、凸条部430と溝部440との嵌合によって、流体通路42を流通する流体が通路形成部材4の外部に漏れ出ることを防止できる。
底部材45は、通路形成部材4の底部を構成する底板部と、上面から凹む凹所であって流体通路42の流体流通方向に延びる2個の溝部450とを一体に備える形状である。したがって、底部材45は、平板状の外観をなす。底板部は、電池積層体2の並び方向及び流体流通方向について、通路形成部材4の下面と同じ長さである。2個の溝部450は、組み合わされる上方の中間部材44における凸条部441の位置に対応するように電池積層体2の並び方向に所定の間隔をあけて設けられる。溝部450の溝深さ寸法は、嵌合する凸条部441の突出長さ寸法と同等またはこれよりも長く設定されている。
また、凸条部441と溝部450との嵌合構造は、両者間の密着性が高い寸法関係となるように設定されているため、底部材45と上方の中間部材44との結合におけるシール部を構成する。これにより、底部材45の上面と上方の中間部材44の下面との間に隙間が形成されている状態でも、凸条部441と溝部450との嵌合によって、流体通路42を流通する流体が通路形成部材4の外部に漏れ出ることを防止できる。
中間部材44は、積層方向に沿う軸心を有する筒状部442と、筒状部442の上面から凹み、流体通路42の流体流通方向に延びる2個の溝部440と、下面から突出しかつ流体通路42に沿って延びる2個の凸条部441とを一体に備える形状である。2個の溝部440は、組み合わされる上方の中間部材44における凸条部441の位置に対応するように電池積層体2の並び方向に所定の間隔をあけて設けられる。溝部440の溝深さ寸法は、嵌合する凸条部441の突出長さ寸法と同等またはこれよりも長く設定されている。筒状部442には、熱伝導板5が貫通している。つまり、筒状部442を境にして、一方側に位置する熱伝導板5の被冷却部50が流体通路42に存在し、他方側に位置する熱伝導板5の大部分が通路形成部材4の外部に存在する。
したがって、各熱伝導板5は、筒状部442に貫通して一体となることによって、中間部材44に支持されている。熱伝導板5は、例えば、インサート成形等によって、通路形成部材4に一体に成型することができる。熱伝導板5と筒状部442とは、一つの部品として製造し、部品管理することができる。
また、凸条部441と溝部440との嵌合構造は、両者間の密着性が高い寸法関係となるように設定されているため、上方の中間部材44と下方の中間部材44との結合におけるシール部を構成する。これにより、上方の中間部材44の下面と下方の中間部材44の上面との間に隙間が形成されている状態でも、凸条部441と溝部440との嵌合によって、流体通路42を流通する流体が通路形成部材4の外部に漏れ出ることを防止できる。
上下方向に隣接する単電池20によって挟持される熱伝導板5は、電極端子202の発熱を吸熱する端子吸熱部52を備える。端子吸熱部52は、熱伝導板5が積層の方向に隣接し接触している単電池20における、ラミネートフィルムで覆われている電極端子202の部分にラミネートフィルムの上から接触する。端子吸熱部52は、熱伝導板105の大部分が接触する単電池20の表面とは反対の裏側に位置する単電池20の表面に接触する。したがって、端子吸熱部52は、ラミネートフィルムの外表面を押さえつけるように接触し、端子吸熱部52によって押さえられるラミネートフィルムの部分は、本体部200から外方に突出する電極端子202の部分に接触する。電極端子202の熱は、ラミネートフィルムを介して端子吸熱部52に伝達され、熱伝導板5を熱伝導し、流体が被冷却部50から吸熱することで外部に放出される。
図4及び図5に図示するように、端子吸熱部52は、熱伝導板5の一部から切り起こされた短冊状の一片で構成される。端子吸熱部52は、その基部が熱伝導板5の被冷却部50寄りの表面から立ち上がり、先端側が本体部200の周囲のシール部201における電極端子202を覆う部分に接触して熱伝導板5とで単電池20を挟む。この構成により、電極端子202を押さえる。端子吸熱部52の先端側は熱伝導板5の表面寄りに戻ろうとするため、この復元力によって電極端子202を押さえる力を提供することができる。一つの熱伝導板5は、少なくとも2つの端子吸熱部52を有する。すなわち、各熱伝導板5は、少なくとも、隣接する単電池20における2つの電極端子202をラミネートフィルムの上から押圧する。以上の構成により、電極端子202、ラミネートフィルム及び端子吸熱部52が熱的につながることで、単電池20における放熱経路の一つが構成される。
次に第1実施形態の組電池1がもたらす作用効果について説明する。組電池1は、複数の電池積層体2と、電池積層体2の間に設けられる通路であって、単電池20を冷却する流体が流れる流体通路42と、流体通路42に流体を流通させる流体駆動手段と、を備える。組電池1は、複数の熱伝導板5と、熱伝導板5を支持する隔壁を有するとともに、流体通路42を単電池20の外装ケースの周囲とは独立した通路として区画形成する通路形成部材4と、を備える。複数の熱伝導板5は、隣接する各電池積層体2を構成する単電池20の外装ケース及び電極端子202の少なくとも一方と熱移動可能に接続され、かつその一部が流体通路42に存在する被冷却部50を構成するようにそれぞれ設けられる。
この構成によれば、通路形成部材4によって、単電池20が存在する空間と、冷却用の流体が流通する流体通路42とを分離することができる。これにより、例えば、単電池20からガスが周囲に漏れたとしても、ガスが流体通路42を流れる流体に混入して、他の場所に拡散することを防止できる。さらに通路形成部材4の隔壁によって、電池積層体2から延びる複数の熱伝導板5を支持することにより、単電池20が振動するような状況でも、耐振動性を高めることができる。以上により、単電池20からガスが発生した場合にガスの拡大を抑えるとともに、単電池20を支持する機能を有する流体通路42を備えた組電池1が得られる。
また、熱伝導板5は、通路形成部材4の隔壁を貫通するように通路形成部材4に一体に成型された部材であることが好ましい。これによれば、通路形成部材を樹脂で成形する場合に、例えば、熱伝導板5を通路形成部材4にインサート成型して、一体の部品として製造することができる。これにより、部品点数を少なくでき、部品管理工数を低減することができる。また、通路形成部材4が一体成型により熱伝導板5を支持するため、支持力を強化することができ、耐振動性を高めた組電池1を提供できる。
さらに、一体成型によれば、通路形成部材4における熱伝導板5が貫通する部分から、流体が漏れることを抑制する効果が高いので、電池冷却能力の品質を長く維持できる組電池1を提供できる。また、一体成型によれば、当該熱伝導板5の貫通部分からの流体の漏れを対策するために、パッキン等のシール用部品を必要としないため、少ない部品点数で電池冷却能力の品質を長く維持することができる。
また、伝導板5は、積層方向に隣接するラミネート電池においてラミネートフィルムで覆われている電極端子202の部分にラミネートフィルムの上から接触して、電極端子202の発熱を吸熱する端子吸熱部52を備える。この構成によれば、端子吸熱部52は、電池積層体2を構成する各単電池20において温度が高くなりやすい電極端子202から吸熱することができる。したがって、単電池20において高温となりやすい部位の熱を、熱伝導板5の主体部を介して被冷却部50に移動させるため、単電池20の電池冷却能力を高めることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、熱伝導板に係る他の形態について図6を参照して説明する。図6において、第1実施形態と同様の構成であるものは同一の符号を付し、同様の作用、効果を奏するものである。第2実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。また、第2実施形態において第1実施形態と同様の構成を有するものは、第1実施形態で説明した同様の作用、効果を奏するものとする。
単電池20は、被冷却部50から効果的に放熱する構造であるため、流体通路42に存在する被冷却部50からの距離が遠い部位ほど温度が高くなる傾向がある。また、単電池20は、流体の上流側ほど被冷却部50からの放熱効果が大きいため、流体の下流側に近い部位ほど温度が高くなる傾向がある。このため、単電池20では、図6に図示するように、平面視した本体部200における四隅のエリアのうち、第1エリア200aが最も温度が低くなりやすい。次に第3エリア200c、第2エリア200bの順に温度が低く、最も温度が高くなるのが被冷却部50から最も遠く、かつ流体の下流側に位置する第4エリア200dである。
第1エリア200aは、単電池20の四隅のうち、流体の上流側に位置し、かつ被冷却部50から近い側に位置する隅の部位である。第2エリア200bは、単電池20の四隅のうち、流体の上流側に位置し、かつ被冷却部50から遠い側に位置する隅の部位である。第3エリア200cは、単電池20の四隅のうち、流体の下流側に位置し、かつ被冷却部50から近い側に位置する隅の部位である。第4エリア200dは、単電池20の四隅のうち、流体の下流側に位置し、かつ被冷却部50から遠い側に位置する隅の部位である。
そこで、第2実施形態の熱伝導板105は、熱伝導板105の主体部である大部分が接触する単電池20の表面とは反対の裏側に位置する単電池20の表面に接触する吸熱片部152を備える。吸熱片部152は、単電池20における所定の場所に接触し、その接触部位を介して単電池20の発熱を吸熱する。
図6に図示するように、吸熱片部152は、熱伝導板105の一部から切り起こされた、平面視でL字状を呈する一片で構成される。吸熱片部152は、被冷却部50寄りで流体の上流側に位置する部位の熱伝導板105の表面から立ち上がる基部152aと、単電池20の表面に接触する接触部152cと、基部152aと接触部152cを連結する屈曲部152bと、を備える平面視形状である。屈曲部152bは、流体通路42や被冷却部50から離れるように電池積層体2の並び方向に沿って基部152aから延びる矩形状部分が、接触部152cに向けて直角状に折れ曲がる部分である。
当該矩形状部分は単電池20とは接触していないが、接触部152cは、その略全体が単電池20の表面に接触している。つまり、接触部152cは、単電池20において、第2エリア200bと第4エリア200dとを連絡する帯状部分に、ラミネートフィルムの上から接触する。したがって、接触部152cは、本体部200において他の部位よりも温度が高い帯状部分に、ラミネートフィルムの外表面を押さえつけるように接触する。単電池20の帯状部分から放出される熱は、ラミネートフィルムを介して接触部152cに伝達され、さらに屈曲部152b、基部152aを熱伝導して熱伝導板105に伝わり、被冷却部50から流体が吸熱することで外部に放出される。
吸熱片部152は、接触部152cが本体部200における、第2エリア200bと第4エリア200dとを連絡する帯状部分に接触して熱伝導板105とで単電池20を挟むことにより、帯状部分を押さえる。吸熱片部152の先端側は熱伝導板105の表面寄りに戻ろうとするため、この復元力によって接触部152cが帯状部分を押さえる力を提供することができる。一つの熱伝導板105は、少なくとも1つの吸熱片部152を有する。すなわち、各熱伝導板105は、少なくとも、隣接する単電池20における帯状部分をラミネートフィルムの上から押圧する。以上の構成により、帯状部分、ラミネートフィルム及び吸熱片部152が熱的につながることで、単電池20における放熱経路の一つが構成される。
第2実施形態によれば、単電池20は、ラミネートフィルムで形成された外装ケースを有するラミネート電池である。熱伝導板105は、熱伝導板5から延びる吸熱片部152を備える。吸熱片部152は、積層方向に隣接するラミネート電池において流体の下流側に位置し、かつ被冷却部50から遠い側に位置する部位にラミネートフィルムの上から接触して、ラミネート電池の発熱を吸熱する。
この構成によれば、吸熱片部152は、電池積層体2を構成する各単電池20において温度が高くなりやすい部位(例えば前述の帯状部分)から吸熱することができる。したがって、単電池20において高温となりやすい部位の熱を、熱伝導板105の主体部を介して被冷却部50に移動させるため、単電池20の電池冷却能力を高めることができる。
また、吸熱片部152の接触部152cに移動した熱は、屈曲部152bを経て基部152aに伝導する。基部152aは、流体の上流側に位置し、かつ被冷却部50に近いため、基部152aに伝導した熱を、流体によって最も効果的に冷却される箇所の被冷却部50から放熱させることができる。したがって、単電池20において高温となりやすい部位の熱を、効率的に被冷却部50に移動させるため、当該高温部位を効率的に冷却して電池冷却能力を向上する組電池を提供できる。
さらに第2実施形態によれば、熱伝導板105の吸熱片部152がラミネートフィルムの上からラミネート電池を押さえることにより、何らかの外乱によって電池積層体2が振動する場合に、振動が伝搬したり拡散したりすることを抑制することに貢献できる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、熱伝導板に係る他の形態について図7を参照して説明する。図7において、第1実施形態と同様の構成であるものは同一の符号を付し、同様の作用、効果を奏するものである。第3実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。また、第3実施形態において第1実施形態と同様の構成を有するものは、第1実施形態で説明した同様の作用、効果を奏するものとする。
第3実施形態の熱伝導板205は、流体通路42に存在する被冷却部250の形状が第1実施形態の被冷却部50とは相違する。被冷却部250は、その表面積が流体通路42の上流側よりも下流側の方が大きくなる形状である。すなわち、被冷却部250は、流体通路42に露出している部分の表面積が上流側の方が下流側よりも小さくなっている。さらに被冷却部250は、流体通路42に露出している部分の表面積が上流端部から下流端部に向かって徐々に増加する形態が好ましい。具体的には、被冷却部250は、通路形成部材4の隔壁から流体通路42へ突出する長さ寸法が、上流端部から下流端部に向かって徐々に大きくなるように設定されている。
この構成によれば、流体通路42を流通する流体は、上流側よりも下流側で被冷却部250との接触面積が大きくなる。また、流体は上流側では被冷却部250との接触面積が小さくなるため、上流側での吸熱量が抑制されるようになる。このように、流体通路42を流通する流体は、上流側で吸熱量を抑えて温度上昇を抑え、さらに下流側で接触面積を増加させることで、吸熱の進行によって流体温度が高くなる下流側であっても、被冷却部250からの吸熱量を確保することができる。したがって、各単電池20において、流体流れ方向の均一な冷却を図り、上流側と下流側の温度差を抑制可能な組電池を提供できる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、熱伝導板に係る他の形態について図8を参照して説明する。図8において、第1実施形態と同様の構成であるものは同一の符号を付し、同様の作用、効果を奏するものである。第4実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。また、第4実施形態において第1実施形態と同様の構成を有するものは、第1実施形態で説明した同様の作用、効果を奏するものとする。
第4実施形態の熱伝導板305は、流体通路42に存在する被冷却部350の形状が第1実施形態の被冷却部50とは相違する。被冷却部350は、その表面積が流体通路42の上流側よりも下流側の方が大きくなる形状である。すなわち、被冷却部350は、流体通路42に露出している部分の表面積が上流側の方が下流側よりも小さくなっている。さらに被冷却部350は、流体流れ方向の中央部よりも上流に位置する上流側の部分に貫通穴が形成される肉盗み部を有し、下流側の部分には肉盗み部は設けられていない形態である。このため、被冷却部350は、上流側の表面積が貫通穴の合計表面積相当分、下流側よりも小さくなるように設定されている。貫通穴は、例えば、流体流れ方向に並ぶ複数のスリットにより構成することができる。
この構成によれば、流体通路42を流通する流体は、貫通穴の合計表面積相当分、上流側よりも下流側で被冷却部350との接触面積が大きくなる。また、流体は上流側では被冷却部350との接触面積が小さくなるため、上流側での吸熱量が抑制されるようになる。このように、流体通路42を流通する流体は、上流側で吸熱量を抑えて温度上昇を抑え、さらに下流側で接触面積を増加させることによって、吸熱の進行によって流体温度が高くなる下流側であっても、被冷却部250からの吸熱量を確保することができる。したがって、第3実施形態と同様に、各単電池20において流体流れ方向の均一な冷却を図り、上流側と下流側の温度差を抑制可能な組電池を提供できる。
(第5実施形態)
第5実施形態では、熱伝導板に係る他の形態について図9を参照して説明する。図9において、第1実施形態と同様の構成であるものは同一の符号を付し、同様の作用、効果を奏するものである。第5実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。また、第5実施形態において第1実施形態と同様の構成を有するものは、第1実施形態で説明した同様の作用、効果を奏するものとする。
第5実施形態では、積層方向に並ぶ複数の熱伝導板(以下、積層方向の熱伝導部材群ともいう)は、通路形成部材4の隔壁から流体通路42へ突出する被冷却部の長さ寸法が、不均一となるように設定される。積層方向の熱伝導部材群は、被冷却の表面積が積層方向の両端部よりも中央部の方が大きくなるように設けられている。すなわち、積層方向に並ぶ複数の熱伝導板は、流体通路42に露出している部分の表面積が積層方向の両端部の方が中央部よりも小さくなっている。
具体的には、中央部に位置する熱伝導板5は、通路形成部材4の隔壁から流体通路42へ突出する長さ寸法が他の熱伝導板よりも最も長い被冷却部50を備えている。また、両端部に位置する熱伝導板405は、通路形成部材4の隔壁から流体通路42へ突出する長さ寸法が他の熱伝導板よりも最も短い被冷却部405aを備えている。さらに、積層方向の熱伝導部材群における、積層方向に並ぶ複数の被冷却部は、その表面積または突出寸法が、中央部から両端部のそれぞれに向かって徐々に小さくなるように設定されることが好ましい。
換言すれば、積層方向の熱伝導部材群における、積層方向に並ぶ複数の被冷却部は、両端部よりも中央部の方が密になるように設けられる。すなわち、中央部における単位容積当たりの被冷却部の表面積は、両端部のそれぞれにおける単位容積当たりの被冷却部の表面積よりも大きくなるように設定される。
第5実施形態によれば、熱伝導部材群を構成する熱伝導部材のそれぞれは、流体通路42に存在して流体によって冷却される被冷却部50、405aを有する。熱伝導部材群が有する被冷却部50、405aは、積層方向の中央部の方が両端部よりも表面積が大きくなるように設けられる。
各電池積層体2においては、積層方向の両端部よりも中央部に位置する単電池20の方が温度が高くなりやすい。これは、中央部の単電池20は、自己の発熱に加え、周囲の単電池20からの発熱を影響により、熱がこもりやすく、両端部に位置する単電池20よりも放熱性が低下するためである。
そこで、第5実施形態の組電池によれば、流体通路42を流通する流体は、積層方向の両端部(上部及び下部)よりも中央部で被冷却部との接触面積が大きくなる。流体は中央部側では被冷却部250から吸熱量が大きくなるため、温度が高くなりやすい中央部に位置する単電池20を積極的に冷却できるようになる。また、流体は、中央部側に比べて両端部側での吸熱量が抑制されるようになるため、積層方向に並ぶ複数の単電池20の温度を均一に近づけることができる。また、積層方向の中央部においては、両端部よりも流体の流通抵抗が低下するため、中央部付近の流速を高めることができる。この流速増加作用によっても、積層方向に並ぶ複数の単電池20の温度を均一に近づけることができる。したがって、各電池積層体2において、積層方向の均一な冷却を図り、単電池間の温度差を抑制可能な組電池を提供できる。
(第6実施形態)
第6実施形態では、熱伝導板に係る他の形態について図10を参照して説明する。図10において、第1実施形態と同様の構成であるものは同一の符号を付し、同様の作用、効果を奏するものである。第6実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。また、第6実施形態において第1実施形態と同様の構成を有するものは、第1実施形態で説明した同様の作用、効果を奏するものとする。
第6実施形態では、隣接する電池積層体2のそれぞれから流体通路42に突出する被冷却部50が積層方向に重なるように配置される点が第1実施形態と相違する。これにより、第6実施形態に係る被冷却部50は、流体通路42において、第1実施形態に係る被冷却部50よりも密な状態で存在するようになる。したがって、第6実施形態の組電池によれば、流体通路42を流通する流体は、被冷却部50との接触面積が大きくなるため、電池冷却性能を向上することができる。
(第7実施形態)
第7実施形態では、熱伝導板に係る他の形態について図11を参照して説明する。図11において、第1実施形態と同様の構成であるものは同一の符号を付し、同様の作用、効果を奏するものである。第7実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。また、第7実施形態において第1実施形態と同様の構成を有するものは、第1実施形態で説明した同様の作用、効果を奏するものとする。
第7実施形態では、被冷却部50から突出するフィン51が、電池積層体2の並び方向に重なるように配置される点が第1実施形態と相違する。これにより、第7実施形態に係るフィン51及び被冷却部50は、流体通路42において、第1実施形態に係るフィン51及び被冷却部50よりも密な状態で存在するようになる。したがって、第7実施形態の組電池によれば、流体通路42を流通する流体は、フィン51及び被冷却部50との接触面積が大きくなるため、電池冷却性能を向上することができる。
(第8実施形態)
第8実施形態では、通路形成部材に係る他の形態について図12を参照して説明する。図12において、第1実施形態と同様の構成であるものは同一の符号を付し、同様の作用、効果を奏するものである。第8実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。また、第8実施形態において第1実施形態と同様の構成を有するものは、第1実施形態で説明した同様の作用、効果を奏するものとする。
第8実施形態では、通路形成部材104に関するシール構造が第1実施形態と相違する。このシール構造は、通路形成部材104における、各部の嵌合構造に適用することができる。この嵌合部分は、蓋部材43の凸条部430と中間部材44の溝部440部との嵌合構造、中間部材44同士の凸条部441と溝部440との嵌合構造、中間部材44の凸条部441と底部材45の溝部450との嵌合構造である。
この一例として、図12に示すように、中間部材144の凸条部1441と中間部材144の溝部1440との嵌合構造について説明する。凸条部1441は、両側面から電池積層体2の並び方向に突出するそれぞれ3個のシール用のリブ1441aを備える。リブ1441aは、積層方向に所定ピッチの間隔をあけて突出する。凸条部1441と溝部1440とが嵌合した状態において、リブ1441aは、その先端が、積層方向に延びる溝部1440の内壁に当接するように設けられている。さらにリブ1441aは、凸条部1441と同様に、流体通路42を流れる流体の流れ方向に延びる形状であり、通路形成部材104の流体流れ方向長さの全体にわたって溝部1440の内壁に当接するように設けられている。したがって、通路形成部材104の溝部1440には、積層方向に並ぶ3箇所のシール部が電池積層体2の並び方向に2列、形成されるとともに、流体流れ方向長さの全体にわたってシール部が設けられることになる。
このように、通路形成部材104を形成するために組み合わされる部材同士の嵌合部分には、流体通路42を流れる流体が外部に漏れることを防止するシール部が設けられる。リブ1441a及び凸条部1441と溝部1440との嵌合構造は、両者間の密着性が高い寸法関係となるように設定されている。このため、当該嵌合構造は、上方の中間部材144と下方の中間部材144との結合におけるラビリンスタイプのシール部を構成する。これにより、上方の中間部材144と下方の中間部材144の上面との間に隙間が形成されているような嵌合状態でも、リブ1441a及び凸条部1441と溝部1440との嵌合によって、流体通路42を流通する流体が通路形成部材104の外部に漏れ出ることを防止できる。
(第9実施形態)
第9実施形態では、通路形成部材に係る他の形態について図13を参照して説明する。図13において、第1実施形態と同様の構成であるものは同一の符号を付し、同様の作用、効果を奏するものである。第9実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。また、第9実施形態において第1実施形態と同様の構成を有するものは、第1実施形態で説明した同様の作用、効果を奏するものとする。
第9実施形態では、通路形成部材204に関するシール構造が第1実施形態と相違する。このシール構造は、第8実施形態での説明と同様に、通路形成部材204における各部の嵌合構造に適用することができる。この一例として、図13に示すように、中間部材244の凸条部2441と中間部材244の溝部2440との嵌合構造について説明する。
凸条部2441は、その先端面から積層方向に突出する、蛇行状またはジグザク状の縦断面形状をなすリブ2441aを備える。リブ2441aは、凸条部2441と溝部2440とが嵌合した状態において、その先端が、溝部2440の底面に当接するように設けられている。リブ2441aは、図13に図示するように、蛇行状またはジグザグ状の縦断面形状であることにより、積層方向に作用する圧縮力に応じて伸縮する可撓性を備える。したがって、凸条部2441と溝部2440との嵌合状態において、リブ2441aは、自然長の状態よりも積層方向に縮んだ状態で、溝部2440の底面に密着する可能な可撓性を有する。
また、リブ2441aは、凸条部2441と同様に、流体通路42を流れる流体の流れ方向に延びる形状であり、通路形成部材204の流体流れ方向長さの全体にわたって溝部2440の底面に当接するように設けられている。したがって、通路形成部材204の溝部2440には、流体流れ方向長さの全体にわたってシール部が設けられることになる。
このように、通路形成部材204を形成するために組み合わされる部材同士の嵌合部分には、流体通路42を流れる流体が外部に漏れることを防止するシール部が設けられる。凸条部2441と溝部2440との嵌合構造は、リブ2441aと溝部2440の底面とが接触する寸法関係となるように設定されている。このため、当該嵌合構造は、上方の中間部材244と下方の中間部材244との結合におけるばねタイプのシール部を構成する。これにより、上方の中間部材244と下方の中間部材244の上面との間に隙間が形成されている状態でも、可撓性を有するリブ2441aと溝部2440底面とが密着することによって、流体通路42を流通する流体が通路形成部材204の外部に漏れ出ることを防止できる。
(第10実施形態)
第10実施形態では、組電池に係る他の形態について図14を参照して説明する。図14において、第1実施形態と同様の構成であるものは同一の符号を付し、同様の作用、効果を奏するものである。第10実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。また、第10実施形態において第1実施形態と同様の構成を有するものは、第1実施形態で説明した同様の作用、効果を奏するものとする。
第10実施形態の組電池101では、単電池20の外装ケース及び電極端子の少なくとも一方と熱移動可能に接続される熱伝導板505を介して移動した単電池20の熱の放熱経路が、第1実施形態の組電池1とは相違する。組電池101では、熱伝導板505に伝わった熱は、連結部材72を介して、熱交換器7の内部に設けられた流体通路142を流れる冷媒と熱交換する。流体通路142を流通する冷媒には、例えば、水、フッ素系媒体等の冷媒を用いることができる。冷媒は、例えば、ポンプ103等の流体駆動手段によって流体通路142を流通する。熱伝導板505は、隣接する電池積層体102のそれぞれを構成する単電池20の外装ケース及び電極端子の少なくとも一方と熱移動可能に接続される熱伝導部材の一例である。
図14に示すように、熱交換器7は、間隔をあけて隣接する電池積層体102の間に設けられる。熱交換器7は、冷媒の流れ方向に延びる流体通路142を形成する筒状体70と、筒状体70の内部でその内壁に接触する波形状のインナーフィン71と、筒状体70の外壁に接触して設置されて熱伝導板505と筒状体70とを連結する連結部材72と、を備える。筒状体70及びインナーフィン71は、流体通路142の流体流れ方向長さの全体にわたって延びるように設けられ、熱伝導性を有する材質、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成されている。
両側に位置する各電池積層体102から延びる複数の熱伝導板505は、筒状体70の両側壁に設けられる複数の連結部材72によって、筒状体70と連結される。連結部材72は、可撓性及び熱伝導性を有する材料によって構成されている。連結部材72は、例えば、可撓性を有してグリスを内蔵する容器体、熱伝導性の高いグリスを固体状(例えば、ゼリ状)に形成したものとして構成することができる。
以上の構成により、単電池20、熱伝導板505、連結部材72、筒状体70及びインナーフィン71が熱的につながることで、組電池101における放熱経路の一つが構成される。
組電池101は、複数の単電池20の外装ケース及び電極端子の少なくとも一方と熱移動可能に接続される複数の熱伝導部材と、流体通路142を内部に形成する熱交換器7と、熱交換器7と熱伝導部材とを熱移動可能に連結する連結部材72と、を備える。連結部材72は、可撓性及び熱伝導性を有する。
この構成によれば、熱交換器7によって、単電池20が存在する空間と、冷却用の流体が流通する流体通路142とを分離することができる。これにより、例えば、単電池20からガスが周囲に漏れたとしても、ガスが流体通路142を流れる流体に混入して、他の場所に拡散することを防止できる。さらに連結部材72によって、電池積層体2から延びる複数の熱伝導板505を支持することにより、単電池20が振動するような状況でも、耐振動性を高めることができる。以上により、単電池20からガスが発生した場合にガスの拡大を抑えるとともに、単電池20を支持する機能を有する流体通路142を備えた組電池1が得られる。
(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
前述の実施形態において、熱伝導板5が単電池20の外装ケースに間接的に接触する場合は、例えば、熱伝導板5と単電池20の外装ケースの間に熱伝導性を有する、シート、グリス等の固形物、その他の部材を介在させることである。また、熱伝導板5が単電池20の電極端子202に間接的に接触する場合は、例えば、熱伝導板5と電極端子202が、電気絶縁性を有し、かつ熱伝導性を有する部材によって連結されていることである。このような構成によって、熱伝導板5は、単電池20の外装ケース及び電極端子202の少なくとも一方と熱移動可能に接続される。
前述の実施形態において例示する熱伝導板5は、通路形成部材4に一体成型されることによって、通路形成部材4と一体の部品として構成される。熱伝導板5は、この形態以外の構成によって、通路形成部材4に支持されるようにすることができる。例えば、複数の部品を積層方向に組み合わせることによって通路形成部材4を構成し、この組み合わせる部品の間に熱伝導板5の一部を介在させて、熱伝導板5を挟むように支持する構成としてもよい。この構成によっても、熱伝導板5は、通路形成部材4の隔壁を貫通するような形態で支持されるものとすることができる。
前述の実施形態において例示する熱伝導部材は、単電池に一体に形成されるものであってもよい。すなわち、熱伝導部材と単電池とは一つの部品であり、熱伝導部材は単電池の一部として構成してもよい。
前述の実施形態において組電池1、101を構成する複数の単電池20は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等からなる外装ケースによってその外周面を被覆された扁平状直方体とすることもできる。
前述の実施形態において、流体通路を流れる流体は、閉じられた回路を循環するものであってもよい。この場合に、回路には、流体の熱を外部に放熱することができる放熱用の熱交換器を備えるようにしてもよい。
単電池20から突出する電極端子や電極タブの位置は、前述の実施形態において説明した位置に限定されない。
2…電池積層体
3…送風機(流体駆動手段)
4…通路形成部材
5、505…熱伝導板(熱伝導部材)
20…単電池
42…流体通路
44…中間部材(隔壁)
50、250、350、405a…被冷却部
200…本体部(外装ケース)
202…電極端子

Claims (5)

  1. 複数の単電池(20)を積層してそれぞれ一体に構成される複数の電池積層体(2)と、
    複数の前記単電池が積層する積層方向に対して垂直な方向に隣接して設置された前記電池積層体の間に設けられる通路であって、前記単電池を冷却する流体が流れる流体通路(42)と、
    前記流体通路に前記流体を流通させる流体駆動手段(3)と、
    前記隣接する電池積層体のそれぞれを構成する前記単電池の外装ケース(200)及び電極端子(202)の少なくとも一方と熱移動可能に接続され、かつその一部が前記流体通路に存在する被冷却部(50、405a)を構成するようにそれぞれ設けられる複数の熱伝導部材(5、405)と、
    前記熱伝導部材を支持する隔壁(44)を有するとともに、前記流体通路を前記単電池の外装ケースの周囲とは独立した通路として区画形成する通路形成部材(4)と、
    を備え
    複数の前記熱伝導部材は、前記積層方向に並んで熱伝導部材群(5、405)を構成し、
    前記熱伝導部材群が有する前記被冷却部(50、405a)は、前記積層方向について中央部の方が両端部よりも表面積が大きくなるように設けられていることを特徴とする組電池。
  2. 前記熱伝導部材は、前記隔壁を貫通するように前記通路形成部材に一体に成型された部材であることを特徴とする請求項1に記載の組電池。
  3. 前記単電池は、ラミネートフィルムで形成された前記外装ケースを有するラミネート電池であり、
    前記熱伝導部材は、積層される前記ラミネート電池間に介在させて、前記ラミネート電池とともに前記電池積層体を構成する熱伝導板(5)であり、
    前記熱伝導板は、前記積層方向に隣接する前記ラミネート電池において前記ラミネートフィルムで覆われている前記電極端子の部分に前記ラミネートフィルムの上から接触して、前記電極端子の発熱を吸熱する端子吸熱部(52)を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の組電池。
  4. 前記単電池は、ラミネートフィルムで形成された前記外装ケースを有するラミネート電池であり、
    前記熱伝導部材は、積層される前記ラミネート電池間に介在させて、前記ラミネート電池とともに前記電池積層体を構成する熱伝導板(105)であり、
    前記熱伝導板は、前記熱伝導板から延びる片部であって、前記積層方向に隣接する前記ラミネート電池において、前記流体通路を流れる前記流体の流れ方向について下流側に位置し、かつ前記被冷却部(50)から遠い側に位置する部位に前記ラミネートフィルムの上から接触して、前記ラミネート電池の発熱を吸熱する吸熱片部(152)を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の組電池。
  5. 前記通路形成部材は、複数の部材(43、44、45)を前記積層方向に組み合わせて形成されており、
    前記組み合わされる前記部材の嵌合部分には、前記流体通路を流れる流体が外部に漏れることを防止するシール部が設けられることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の組電池。
JP2014143463A 2014-07-11 2014-07-11 組電池 Active JP6123746B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143463A JP6123746B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 組電池
DE102015111194.2A DE102015111194B4 (de) 2014-07-11 2015-07-10 Batteriepackung
US14/796,254 US10374269B2 (en) 2014-07-11 2015-07-10 Battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143463A JP6123746B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021280A JP2016021280A (ja) 2016-02-04
JP6123746B2 true JP6123746B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=54867104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143463A Active JP6123746B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 組電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10374269B2 (ja)
JP (1) JP6123746B2 (ja)
DE (1) DE102015111194B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190069873A (ko) * 2017-12-12 2019-06-20 주식회사 엘지화학 크로스 빔을 내장한 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413637B2 (ja) * 2014-10-30 2018-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電ユニット
JP6435209B2 (ja) * 2015-02-18 2018-12-05 ダイキョーニシカワ株式会社 発熱体の冷却構造
JP6601235B2 (ja) * 2016-01-26 2019-11-06 株式会社デンソー 電池パック
DE102016208053B4 (de) 2016-05-10 2023-12-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher
DE102016213142A1 (de) * 2016-07-19 2018-01-25 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle, Batteriemodul und Verfahren zur Herstellung
US10367238B2 (en) * 2016-08-05 2019-07-30 Ford Global Technologies, Llc Space efficient battery pack designs
CN109690812B (zh) * 2016-09-13 2022-04-08 株式会社东芝 蓄电池装置以及车辆
JP6861045B2 (ja) * 2017-02-09 2021-04-21 株式会社エンビジョンAescジャパン 組電池、電池パック、組電池の製造方法及び電池パックの製造方法
KR102172517B1 (ko) * 2017-04-04 2020-10-30 주식회사 엘지화학 크래쉬 빔 구조를 갖는 배터리 팩
CN109216601B (zh) * 2017-06-30 2020-12-25 比亚迪股份有限公司 电池托盘以及具有它的电池包总成
CN109216602B (zh) * 2017-06-30 2020-12-25 比亚迪股份有限公司 电池托盘以及具有它的电池包总成
KR102340099B1 (ko) 2017-10-11 2021-12-17 주식회사 엘지에너지솔루션 양방향 냉각구조를 가진 배터리 팩
DE102018100394B4 (de) * 2018-01-10 2023-05-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterie mit Batteriemodulen
JP6999238B2 (ja) * 2018-04-10 2022-01-18 マレリ株式会社 電池モジュール及び組電池
DE112018008036T5 (de) * 2018-09-27 2021-06-02 Research Institute Of Industrial Science & Technology Natrium-Sekundärbatteriemodul
DE102018218865A1 (de) * 2018-11-06 2020-05-07 Robert Bosch Gmbh Gehäuse für eine Batteriezelle, Batteriezelle und Verfahren zum Herstellen derselben
JP2022513136A (ja) * 2018-11-22 2022-02-07 コルヴァス エナジー リミテッド 電池モジュール及び電池モジュールスタック
JP7151493B2 (ja) * 2019-01-15 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 電池装置
JP7133488B2 (ja) * 2019-01-29 2022-09-08 本田技研工業株式会社 電池モジュール
CN111668409B (zh) * 2019-03-08 2021-12-07 比亚迪股份有限公司 电池托盘、动力电池包及车辆
CN111430839B (zh) * 2020-03-24 2021-08-10 苏州万祥科技股份有限公司 一种能够快速散热降温的锂电池盒
KR20210154513A (ko) * 2020-06-12 2021-12-21 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
CN112310535B (zh) * 2020-07-31 2023-11-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组、用电装置以及电池组的制造方法
CN112768807A (zh) * 2021-01-29 2021-05-07 苏州阿福机器人有限公司 一种散热电芯组
CN113113705B (zh) * 2021-03-02 2022-01-28 上海交通大学 一种可混合储能的微电网储能电池
US20220407146A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Lg Energy Solution, Ltd. Battery cell retention frame
CN113540613B (zh) * 2021-06-21 2022-12-02 深圳市科陆电子科技股份有限公司 基于极耳散热的软包电芯模组及电池包
WO2024108814A1 (zh) * 2022-11-22 2024-05-30 浙江银轮机械股份有限公司 电池换热集成结构及热管理系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2044430A (en) * 1979-02-24 1980-10-15 Midland Wire Cordage Co Ltd Turbulators
JPH05119727A (ja) 1991-10-24 1993-05-18 Tokai Riken Kk 連続掲示装置
JP3451142B2 (ja) 1994-11-18 2003-09-29 本田技研工業株式会社 温度制御機構を備えたバッテリ組立体
DE10212249A1 (de) * 2002-03-20 2003-10-02 Behr Gmbh & Co Wärmetauscher und Kühlsytem
JP4114415B2 (ja) * 2002-06-28 2008-07-09 日産自動車株式会社 電極積層型電池の冷却装置
JP5292663B2 (ja) * 2004-03-17 2013-09-18 日産自動車株式会社 組電池及び該組電池を搭載した車輌
JP4812345B2 (ja) 2005-06-30 2011-11-09 三洋電機株式会社 電源装置
KR100684768B1 (ko) * 2005-07-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100837972B1 (ko) * 2006-11-28 2008-06-13 현대자동차주식회사 배터리모듈의 냉각 또는 가열장치의 구조
JP5119727B2 (ja) 2007-05-08 2013-01-16 マツダ株式会社 ラミネート電池パックの冷却装置
KR100998845B1 (ko) * 2007-11-09 2010-12-08 주식회사 엘지화학 방열특성의 전지모듈, 열교환 부재 및 이를 이용하는 중대형 전지팩
JP5130955B2 (ja) 2008-02-29 2013-01-30 日産自動車株式会社 組電池
JP5120631B2 (ja) * 2008-04-14 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 組電池および電源システム
KR100937897B1 (ko) * 2008-12-12 2010-01-21 주식회사 엘지화학 신규한 공냉식 구조의 중대형 전지팩
CN102356505B (zh) * 2009-04-01 2015-05-20 株式会社Lg化学 具有优良散热特性的电池模块和中型到大型电池组
DE102009048249A1 (de) * 2009-10-05 2011-04-07 Li-Tec Battery Gmbh Energiespeichereinheit mit verlängerter Lebensdauer
US8343650B2 (en) * 2010-08-11 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Modular plate carrier concept for mounting and embedded cooling of pouch cell battery assemblies
JP2014112479A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nissan Motor Co Ltd 電池セルの冷却構造とこれを備える組電池
TW201433252A (zh) * 2013-02-08 2014-08-16 Giga Byte Tech Co Ltd 散熱裝置及其散熱件
JP6024704B2 (ja) * 2014-05-09 2016-11-16 株式会社デンソー 電池パック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190069873A (ko) * 2017-12-12 2019-06-20 주식회사 엘지화학 크로스 빔을 내장한 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102270234B1 (ko) * 2017-12-12 2021-06-25 주식회사 엘지에너지솔루션 크로스 빔을 내장한 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
US11063316B2 (en) 2017-12-12 2021-07-13 Lg Chem, Ltd. Battery module including cross beam and battery pack comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015111194A1 (de) 2016-01-14
DE102015111194B4 (de) 2020-12-17
US20160013526A1 (en) 2016-01-14
JP2016021280A (ja) 2016-02-04
US10374269B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123746B2 (ja) 組電池
JP6000364B2 (ja) 新規な構造の電池モジュール
KR101095346B1 (ko) 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 중대형 전지팩
JP5490241B2 (ja) 新規の構造を有する放熱部材を含んでいるバッテリーモジュール並びに中型又は大型のバッテリーパック
JP5540114B2 (ja) 改善された冷却効率の、中型又は大型のバッテリパック
KR101145719B1 (ko) 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 중대형 전지팩
US20120088135A1 (en) Battery module having temperature sensor and battery pack employed with the same
KR102058688B1 (ko) 간접 냉각 방식의 배터리 모듈
JP7091971B2 (ja) 電池ユニット
JP5472212B2 (ja) 組電池
JP6390524B2 (ja) 電池パック
KR20130086018A (ko) 콤팩트한 구조와 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 그것을 포함하는 중대형 전지팩
WO2013157560A1 (ja) 二次電池、二次電池を組み込んだ二次電池モジュール、及び二次電池モジュールを組み込んだ組電池システム
JP2012160260A (ja) バッテリパック
KR101658517B1 (ko) 냉각 부재를 활용한 전지모듈
JP6373103B2 (ja) 蓄電装置
JP2018006043A (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両
JP2013038001A (ja) 電池モジュール
JP2022536834A (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
JP6369378B2 (ja) 電池パック
JP6040843B2 (ja) 電池冷却装置
KR101533992B1 (ko) 전지모듈
JP5906921B2 (ja) 電池モジュール及び車両
JP7246777B2 (ja) 冷却部材を含む電池パックおよびこれを含むデバイス
JP7135348B2 (ja) 電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6123746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250