JP2022513136A - 電池モジュール及び電池モジュールスタック - Google Patents

電池モジュール及び電池モジュールスタック Download PDF

Info

Publication number
JP2022513136A
JP2022513136A JP2021529700A JP2021529700A JP2022513136A JP 2022513136 A JP2022513136 A JP 2022513136A JP 2021529700 A JP2021529700 A JP 2021529700A JP 2021529700 A JP2021529700 A JP 2021529700A JP 2022513136 A JP2022513136 A JP 2022513136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
battery
cooling
cooling channel
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021529700A
Other languages
English (en)
Inventor
アイザック タン
ジェレミー リンドストローム
ジェフリー フレデリック クロッカー
Original Assignee
コルヴァス エナジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コルヴァス エナジー リミテッド filed Critical コルヴァス エナジー リミテッド
Publication of JP2022513136A publication Critical patent/JP2022513136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/358External gas exhaust passages located on the battery cover or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/251Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for stationary devices, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

複数の電池セルを収容するセルエンクロージャと、冷却組立体と、を含む電池モジュールが記載される。冷却組立体は、電池モジュールの第1の側部に設けられた孔から電池モジュールの第2の側部に設けられた孔まで延びる冷却チャネルを含む。冷却チャネルは、セルエンクロージャ内に生じた熱を冷却チャネル経由で電池モジュールの第1の側部から電池モジュールの第2の側部まで流れる冷却用流体に伝達することができるよう位置決めされている。また、多数のかかる電池モジュールを含む電池モジュールスタックが記載される。電池モジュールは、少なくとも1つの電池モジュールの冷却チャネルが少なくとも1つの隣接の電池モジュールの冷却チャネルと整列するよう積み重ね構成体の状態に配列されている。

Description

本開示内容(本発明)は、電池モジュール及び多数の電池モジュールを含む電池モジュールスタックに関する。
充電式電池の一形式は、種々の混合酸化物又はオリビン(olivine)によって活性化される正電極、特別な炭素によって活性化される負電極、及び誘起電解質内に全て浸漬されているセパレータを有する多層構造を備えたリチウムイオン電池である。この電池は、典型的には、電池モジュールを形成するようエンクロージャ内に収容されている。通常の動作条件中、電気エネルギーが化学エネルギーに変換され、充電中、化学エネルギーとして蓄えられ、そして、蓄えられた化学エネルギーは、放電中に電気エネルギーに変換される。具体的に説明すると、充電中、正電極中のリチウムは、イオン化されて層ごとに負電極まで動き、放電中、イオンは、正電極まで動いてその元の化合物に戻る。多数個のリチウムイオン電池モジュールが電池モジュールを制御するための制御モジュールと一緒にラック組立体に取り付けられ、電池パックが形成される。
多種多様な形式のラックが互いに接続された電池モジュールを貯蔵するとともに搬送するために使用される場合がある。ラックは、その最も簡単な形態では、電池モジュールを挿入する多数のベイを備えたフレーム構造を有する場合がある。その場合、電源ライン及び冷却ラインが電池モジュールに接続される場合がある。別の形態では、ラックが電源接続部を収容するバックプレーンを有する場合がある。電池モジュールは、このモジュールの後部に設けられたその電源コネクタと一緒に、ベイ中に挿入されてバックプレーンに直接プラグ接続される。
しかしながら、一般に、ラックの使用により電池パックが複雑になる。例えば、電池モジュールを収容するためにラックを用いることにより、電池パックを形成するコンポーネントの数が増え、それによりパックの製造費が高くつく。加うるに、バックプレーンを採用するラックは、電池モジュールの電源コネクタとバックプレーンの電源ラインとの間に生じる整列上の問題を生じやすい場合がある。
したがって、先行技術において、多数の相互に連結された電池モジュールの簡単かつ効果的な貯蔵及び搬送を可能にする電池モジュールを提供することが要望されている。
本発明の第1の観点では、電池モジュールであって、複数の電池セルを収容する少なくとも1つのセルエンクロージャと、冷却組立体と、を含み、冷却組立体が電池モジュールの第1の側部に設けられた孔から電池モジュールの第2の側部に設けられた孔まで延びる冷却チャネルを含み、冷却チャネルがセルエンクロージャ内で生じた熱を冷却チャネル経由で電池モジュールの第1の側部から電池モジュールの第2の側部まで流れる冷却用流体に伝達することができるよう位置決めされていることを特徴とする電池モジュールが提供される。かくして、モジュールの第1の外側部は、モジュールの第2の外側部に流体結合されるのが良い。
電池モジュールは、電池モジュールの一方の側部に設けられた孔から電池モジュールの別の側部に設けられた孔まで延びる排気チャネルを含む排気組立体と、セルエンクロージャから排気チャネルまで延びる排気ポートと、をさらに含むのが良い。排気チャネルは、電池モジュールの第1の側部に設けられた孔から電池モジュールの第2の側部に設けられた孔まで延びるのが良い。
電池モジュールは、排気ポートを封止するシールをさらに含むのが良く、シールは、セルエンクロージャ内で臨界圧力に達した圧力に応答して開き、それにより、排気ガスがセルエンクロージャから排気チャネルまで流れることができるようにするよう構成されている。シールは、セルエンクロージャ内で起こる熱暴走に応答して開くよう構成されるのが良い。
排気ポートは、冷却チャネルを貫通して延びるのが良い。
冷却組立体は、セルエンクロージャと排気組立体との間に配置されるのが良い。
少なくとも1つのセルエンクロージャは、電池モジュールのそれぞれの側部に設けられた第1及び第2のセルエンクロージャを含むのが良く、冷却チャネルは、第1のセルエンクロージャと第2のセルエンクロージャとの間に延びるのが良い。冷却チャネルは、第1及び第2のセルエンクロージャの各々の長さに沿って延びるのが良い。
電池モジュールは、電池モジュールの1つ以上の側部に設けられたヒートシンクをさらに含むのが良い。ヒートシンクは、1つ以上の冷却フィンを有するのが良い。ヒートシンクは、熱を冷却組立体に差し向けるスプレダープレート又はヒートパイプから成るのが良い。
電池モジュールは、電池モジュールの上縁部又は下縁部から延びる少なくとも1つの第1の係止部材をさらに含むのが良い。電池モジュールは、電池モジュールの上コーナー部又は下コーナー部から延びる少なくとも1つの第1の係止部材をさらに含むのが良い。
電池モジュールは、少なくとも1つの第1の係止部材が延びる起点としての電池モジュールの縁部又はコーナー部と反対側に位置する電池モジュールの縁部又はコーナー部内に配置された少なくとも1つの第2の係止部材をさらに含むのが良い。
電池モジュールは、電池モジュール内に収容された1つ以上の電池セルをモニタするよう構成された電気回路系及びプロセッサのうちの1つ以上を含む電力・通信組立体をさらに含むのが良い。電力・通信組立体は、電池モジュールの第1の端部のところに配置され、冷却組立体は、電池モジュールの反対側の第2の端部のところに配置されるのが良い。電力・通信組立体は、電池モジュールの前側端部のところに配置されるのが良く、冷却組立体は、電池モジュールの後側端部のところに配置される。かくして、潜在的に点検整備可能なコンポーネントの大部分は、電池モジュールの前部のところに配置されるのが良く、その結果、これらに容易に接近することができるようになっている。
電力・通信組立体は、第1の位置と第2の位置との間で動くことができる電源ピンを含むのが良い。幾つかの実施形態では、第1の「引っ込み」位置では、電源ピンを電池モジュール内に引っ込めるのが良く、第2の「伸長」位置では、電源ピンは、電池モジュールから延び出るのが良い。幾つかの実施形態では、電源ピンは、その引っ込み位置とその伸長位置との両方において電池モジュール内に配置されるのが良い。電池モジュールは、作動時に電源ピンを第1の位置と第2の位置との間で動かすよう構成されたスイッチをさらに含むのが良い。かくして、電源ピンを引っ込めることによって、電池モジュールを取り扱い/運搬のために安全にすることができる。加うるに、電源ピンを引っ込めることにより、組立状態のモジュールスタック内の電源ループが遮断され、その目的は、モジュールのコンポーネントを点検整備することにある。
電力・通信組立体は、電池モジュールの外面上に配置された電源ソケットをさらに含むのが良い。電源ソケットは、電池モジュールの下側部上に配置されるのが良く、電源ピンは、第2の位置にあるとき、電池モジュールの上側部から延びるのが良い。電源ピン及び電源ソケットは、互いに真向かいに配置されるのが良い。
電池モジュールは、電池モジュールの前側表面上に設けられていて、電力・通信組立体の1つ以上のコンポーネントに接近するための取り外し可能なパネルをさらに含むのが良い。
電力・通信組立体は、電池モジュールの一方の側部に設けられた第1の光通信ポート及び電池モジュールの別の側部に設けられた第2の光通信ポートをさらに含むのが良い。
電力・通信組立体は、1つ以上の他の電池モジュールと通信するワイヤレス通信モジュールをさらに含むのが良い。
電池モジュールは、セルエンクロージャに隣接して位置するヒートシンクをさらに含むのが良い。ヒートシンクは、電池モジュールの冷却チャネルと電池モジュールの外部とを流体結合するのが良く、セルエンクロージャ内で生じた熱が電池モジュールの冷却チャネルから外部まで流れる冷却用流体にヒートシンク経由で伝達されることにより、かかる熱を電池モジュールから逃がすことができる。ヒートシンクは、冷却チャネルからヒートシンク中に1つ以上の入口経由で延び、そしてヒートシンクから冷却チャネル中に1つ以上の出口経由で戻る流体流路を含むのが良く、セルエンクロージャ内で生じた熱が電池モジュールの第1の側部から冷却チャネルに入り、流体流路に流れ、冷却チャネルに戻り、そして冷却チャネルを出て電池モジュールの第2の側部に至る冷却用流体に伝達されることによって、かかる熱を電池モジュールから逃がすことができる。
冷却チャネル、排気チャネル、及び電源ソケットのうちの1つ以上は、ヒートシンクを貫通するのが良い。
冷却用流体は、強制空気、液体冷却剤、又は対流によって流れる空気のうちの1つ以上を含むのが良い。
電池モジュールは、電池モジュールの頂側部及び底側部のうちの一方に設けられた1つ以上の雄型コネクタ、及び電池モジュールの頂側部及び底側部のうちの他方に設けられた1つ以上の雌型コネクタをさらに含むのが良く、コネクタのうちの少なくとも一方は、テーパ付き部分を有するのが良い。例えば、1つ以上の雌型コネクタは、テーパ付き部分を有するのが良い。
1つ以上の雄型コネクタは、少なくとも1つの第1の係止部材を有するのが良く、1つ以上の雌型コネクタは、少なくとも1つの第2の係止部材を有するのが良い。
1つ以上の雄型コネクタは、1本以上の電源ピンを含むのが良く、1つ以上の雄型コネクタは、1つ以上の電源ソケットを含むのが良い。
本発明の別の観点では、電池モジュールスタックであって、多数の電池モジュールを含み、各電池モジュールは、複数の電池セルを収容する少なくとも1つのセルエンクロージャと、冷却チャネルを含む冷却組立体と、を含み、冷却チャネルは、電池モジュールの第1の側部に設けられた孔から電池モジュールの第2の側部に設けられた孔まで延びるとともにセルエンクロージャ内で生じた熱を冷却チャネル経由で電池モジュールの第1の側部から電池モジュールの第2の側部まで流れる冷却用流体に伝達することができるよう位置決めされ、電池モジュールは、少なくとも1つの電池モジュールの冷却チャネルが少なくとも1つの隣接の電池モジュールの冷却チャネルと整列するよう積み重ね構成体をなして配列されていることを特徴とする電池モジュールスタックが提供される。
電池モジュールスタックは、積み重ね構成体の底部のところに設けられたベース、空気がベースを通り、そして積み重ね電池モジュールの冷却チャネルを通ってベース内に形成された冷却チャネル経由で、かつ積み重ね電池モジュールの冷却チャネルと流体連通関係をなして流れるようにするよう構成された空気運搬又は送風装置とをさらに含むのが良い。
各電池モジュールは、電池モジュールの第1の側部に設けられた孔から電池モジュールの第2の側部に設けられた孔まで延びる排気チャネルを含む排気組立体と、セルエンクロージャから排気チャネルまで延びる排気ポートと、をさらに含むのが良く、少なくとも1つの電池モジュールの排気チャネルは、少なくとも1つの隣接の電池モジュールの排気チャネルと整列するのが良い。ベースは、積み重ね電池モジュールの排気チャネルと流体連通状態にある排気出口を有するのが良い。
有利には、冷却及び/又は排気組立体と電池モジュールの一体型の性状により、専用バックプレーンを必要とすることなくモジュールスタックを組み立てることができる。バックプレーンは、電池モジュールのための電源接続部を収容するとともに多数の電池モジュールを連結し又は「プラグ接続」する単純な構造体を指している。
電池モジュールスタックは、電池モジュールと通信可能に結合されるとともに電池モジュールの動作を制御するよう動作可能なパックコントローラをさらに含むのが良い。パックコントローラは、電池モジュールと積み重ねられるのが良い。
電池モジュールスタックは、積み重ね構成体の最も上側に位置する電池モジュールの冷却チャネルが封止されるよう積み重ね構成体の頂部上に位置決めされたカバーをさらに含むのが良い。
電池モジュールスタックは、積み重ね構成体を安定化するために圧縮作用を積み重ね構成体に加えるよう構成された安定化機構体をさらに含むのが良い。
安定化機構体は、カバーに取り付けられるとともに少なくとも、積み重ね構成体の最も下側の電池モジュールと同じほど低いところの1つ以上の個所に取り付けられた1本以上のケーブル又は中実バー(例えば、タイロッド)を含むのが良い。
加うるに、カバーは、液体冷却式モジュールの場合、冷却剤マニホルドのところで終端するのが良く、カバーは、電流をスタックのベースに向かって戻すための「ジャンパー」バスバーを収容するのが良く、カバーは、ジャンパーにより、電流を方向づけてスタックのベースに向かって通信部に戻すのが良い。
各電池モジュールは、すぐ隣の上側電池モジュール及びすぐ隣の下側電池モジュールのうちの1つ以上の係止部材と対応関係をなして係合する1つ以上の係止部材をさらに含むのが良い。電池モジュールの1つ以上の係止部材は、すぐ隣の上側電池モジュールの頂部上に積み重ねられている別の電池モジュールに応答してすぐ隣の上側電池モジュールの係止部材と対応関係をなして係合するよう構成されるのが良い。
本発明の別の観点では、多数の電池モジュールを積み重ねて積み重ね構成体を形成することによって電池モジュールスタックを組み立てる方法であって、各電池モジュールは、複数の電池セルを収容する少なくとも1つのセルエンクロージャと、冷却チャネルを含む冷却組立体と、を含み、冷却チャネルは、電池モジュールの第1の側部に設けられた孔から電池モジュールの第2の側部に設けられた孔まで延びるとともにセルエンクロージャ内で生じた熱を冷却チャネル経由で電池モジュールの第1の側部から電池モジュールの第2の側部まで流れる冷却用流体に伝達することができるよう位置決めされ、積み重ね構成体は、少なくとも1つの電池モジュールの冷却チャネルを少なくとも1つの隣接の電池モジュールの冷却チャネルに整列させるようなものであることを特徴とする方法が提供される。
本方法は、カバーを積み重ね構成体の頂部上に位置決めして積み重ね構成体の最も上側の電池モジュールの冷却チャネルを封止するようにするステップをさらに含むのが良い。本方法は、安定化機構体を用いて積み重ね構成体を安定化するために圧縮作用を積み重ね構成体に加えるステップをさらに含むのが良い。
本発明のさらに別の観点によれば、電池モジュールスタックを用いる方法であって、電池モジュールスタックは、多数の電池モジュールを含み、各電池モジュールは、複数の電池セルを収容する少なくとも1つのセルエンクロージャと、冷却チャネルを含む冷却組立体と、を含み、冷却チャネルは、電池モジュールの第1の側部に設けられた孔から電池モジュールの第2の側部に設けられた孔まで延びるとともにセルエンクロージャ内で生じた熱を冷却チャネル経由で電池モジュールの第1の側部から電池モジュールの第2の側部まで流れる冷却用流体に伝達することができるよう位置決めされ、電池モジュールは、少なくとも1つの電池モジュールの冷却チャネルが少なくとも1つの隣接の電池モジュールの冷却チャネルと整列するよう積み重ね構成体をなして配列され、本方法は、積み重ね構成体からの取り外しを必要とする電池モジュールを識別するステップと、持ち上げ機構体を識別された電池モジュールのすぐ上に位置する電池モジュールに係合させるステップと、持ち上げ機構体を用いて電池モジュールを積み重ね構成体から識別された電池モジュールの上方に持ち上げるステップと、を含むことを特徴とする方法が提供される。
本発明のさらに別の観点によれば、電池モジュールスタックを製作する方法であって、持ち上げ機構体を用いて上述の実施形態のうちの任意の実施形態に係る電池モジュールスタックをインターフェースベースに対して所定の配設場所に位置決めするステップを含み、所定の配設場所では、電池モジュールスタックの冷却チャネルは、インターフェースベースに形成された1つ以上の孔内で互いに整列し、その結果、インターフェースベースを通って送られた空気が電池モジュールスタックの冷却チャネル中に流れることができるようになっていることを特徴とする方法が提供される。
次に、添付の図面に関連して本発明の実施形態について説明する。
本発明の実施形態に係る電池モジュールスタックを示す図である。 本発明の実施形態に係る電池モジュールの頂部を示す図である。 図2の電池モジュールの底部を示す図である。 後側のカバーが透明な状態で示された図2の電池モジュールの後部を示す図である。 電池セルのスタックを示す図である。 図2の電池モジュールの分解組立図である。 本発明の実施形態に従って相互に係止する電池モジュールを示す図である。 本発明の実施形態に従って相互に係止する電池モジュールを示す図である。 本発明の実施形態に係るモジュールスタックベース及びインターフェースベースを示す図である。 本発明の実施形態に係るモジュールスタックベース及びインターフェースベースを示す図である。 本発明の実施形態に係るモジュールスタックベース及びインターフェースベースを示す図である。 空気が図1のモジュールスタック中に押し込まれている状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る多数のモジュールスタック及びパックコントローラを示す図である。 本発明の実施形態に係る多数のロー又は横列をなすモジュールスタックとパックコントローラを示す図である。 本発明の実施形態に従って1つの横列をなすモジュールスタックを組み立てる方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る電池パックを示す図である。 本発明の実施形態に係るインターフェースベースを示す図である。 本発明の実施形態に係るパックコントローラモジュールを示す図である。 パックコントローラを示す図である。 本発明の実施形態にかかる電池モジュールの頂部及び底部を示す図である。 本発明の実施形態にかかる電池モジュールの頂部及び底部を示す図である。 図20及び図21の電池モジュールの冷却・排気マニホルドを示す図である。 図20及び図21の電池モジュールの冷却・排気マニホルドを示す図である。 本発明の実施形態に従って電源ピンがその引っ込み状態にある場合を示す図である。 本発明の実施形態に従って電源ピンがその伸長状態にある場合を示す図である。 図20及び図21の電池モジュールの前側カバーの背面図である。 保護点検整備パネルが取り外された状態の図25の前側カバーの正面図である。 図16の電池パックの頂部を示す図である。 図16の電池パックの底部を示す図である。 図16の電池パックの蓋を示す図である。 相互連結状態の電池モジュールの回路図である。 相互連結状態の電池モジュールの回路図である。 相互連結状態の電池モジュールの回路図である。 相互連結状態の電池モジュールの回路図である。 相互連結状態の電池モジュールの回路図である。
本発明は、改良型電池モジュール及び改良型電池パックを提供することを目的としている。本発明の種々の実施形態を以下に説明するが、本発明は、これら実施形態には限定されず、これら実施形態の変形例は、特許請求の範囲によってのみ限定されるべき本発明の範囲内に十分に属すると言える。
原文特許請求の範囲及び/又は原文明細書において“comprising”(訳文では「~を有する」としている場合が多い)又は“including”(訳文では「~を含む」としている場合が多い)と関連して用いられる“a”又は“an”という単語は、「1つ」を意味するが、これは、別段の明示の指定がなければ、「1つ以上」、「少なくとも1つ」、及び「1つ又は2つ以上」の意味とも一致している。同様に、「もう1つの」又は「別の」という用語は、文脈上明示の指定がなければ、少なくとも第2以上を意味する場合がある。
本明細書で用いられる「結合され」、「結合する」、又は「連結され」という用語は、これらの用語が用いられている文脈に応じて幾つかの互いに異なる意味を有する場合がある。例えば、「結合され」、「結合する」、又は「連結され」は、機械的又は電気的な含意を有する場合がある。例えば、本明細書で用いられる「結合され」、「結合する」、又は「連結され」は、2つの要素又は装置が互いに直接連結され、又は特定の文脈に応じて、電気要素、電気信号、又は機械要素を経て1つ以上の中間要素又は装置を介して互いに連結されていることを指示する場合がある。一連のアイテムとの関連で用いられる場合における本明細書の「及び/又は」という表現は、その一覧を含むアイテムのうちの任意の1つ以上を意味している。
本明細書で用いられるように、数値の前に「約」又は「ほぼ」と言及され、あるいは数値に「実質的に」等しいと言及されている場合、これは、その数の±10%内にあることを意味している。
以下において、電池モジュールは、一般に、多数の相互に連結された電池セルを収容するエンクロージャを意味している。電池セルは、1つ以上の電池セルスタック(これは、電池セルストリングとも呼ばれる場合がある)を形成する。互いに上に積み重ねられた多数の電池モジュールは、一般に、電池モジュールスタック(又は単にモジュールスタック)を形成する。1つ以上の電池モジュールがモジュールコントローラ(パックコントローラとも呼ばれる)に連結された場合、電池モジュールとモジュールコントローラとの組み合わせは、全体として、電池パックを形成する。パックコントローラは、電池パックスタックと積み重ねられても良く、あるいはモジュールスタックの外部に配置されても良い。
図1を参照すると、本発明の実施形態に係る電池モジュールスタック100が示されている。モジュールスタック100は、互いに異なるコンポーネントの積み重ね配列体で形成されている。特に、モジュールスタック100は、その底部のところに位置したモジュールスタックベース10、モジュールスタックベース10の頂部上に積み重ねられた相互に連結されている電池モジュール50のスタック、及び最も上側の電池モジュール50のすぐ隣に位置した状態でモジュールスタック100の頂部のところに位置決めされたモジュールスタックカバー80を含む。モジュールスタック100は、インターフェースベース95の頂部上に積み重ねられ、モジュールスタックベース10は、インターフェースベース95の上面に係合するようになっている。当業者であれば理解されるように、本発明は、任意の数の積み重ね電池モジュール及び任意の数のコラム又は縦列をなした積み重ね電池モジュールを含む電池パックに及ぶ。さらに、幾つかの実施形態では、モジュールスタックは、モジュールスタックカバー80なしでかつ/あるいはモジュールスタックベース10なしで形成できる。したがって、幾つかの実施形態では、モジュールスタックは、積み重ね状態の電池モジュールで構成された1つ以上の縦列のみで構成されても良い。
モジュールスタック100のフットプリントは、大まかに言えば、標準サイズのパレットのフットプリントと同じである。特に、モジュールスタック100のフットプリントは、欧州パレット協会によって定められた標準型EUR2欧州サイズパレット(例えば、1,200×1,000×144ミリメートル)と同一であり、ただし、当業者であれば認識されるように、本発明は、任意他の適当なフットプリントサイズを備えたモジュールスタックに及ぶ。
図2及び図3を参照すると、電池モジュール50の平面図及び底面図が示されている。電池モジュール50は、各々が電池セルスタック72a,72b(図2及び図3には示されていない)を収容した1対のセルエンクロージャ52a,52bを含む。電池モジュール50から遠ざかる方向に向いたセルエンクロージャ52a,52bの左側部、右側部及び下側部は、セルエンクロージャ52a,52bの内部から電池モジュール50の外部への熱伝達を容易にするための冷却フィン53を備えている。
電池モジュール50の後部のところには、1対の排気チャネル57a,57bを含む排気組立体が設けられている。排気チャネル57a,57bは、電池モジュール50の下側部及び上側部に形成された排気孔から延びている。したがって、排気チャネル57a,57bは、電池モジュール50の下側部から電池モジュール50の上側部まで延びている。排気チャネル57a,57bは、セルエンクロージャ52a,52b内に生じる場合のある(例えば、熱暴走を受けた電池セルスタック72a,72bのうちの1つ以上に応答して)排気ガスを電池モジュール50から運び出すために用いられる。特に、各排気チャネル57a,57bは、セルエンクロージャ52a,52bのうちの一方の内部に流体結合されており、その結果、セルエンクロージャ内の電池セルスタック72a,72bのうちの一方から出た排気ガスを電池モジュール50から遠ざかる方向に向けることができるようになっている。
冷却チャネル56を含む冷却組立体がセルエンクロージャ52a,52b相互間に延びている。冷却チャネル56は、電池モジュール50の下側部及び上側部の各々内に形成された冷却孔から延びている。したがって、冷却チャネル56は、電池モジュール50の下側から電池モジュール50の上側まで延びている。冷却チャネル56は、冷却用流体をセルエンクロージャ52a,52b相互間で運ぶために用いられる。冷却チャネル56は、セルエンクロージャ52a,52bの実質的に長さ全体に沿って延び、この冷却チャネルは、物理的インターフェースだけ排気チャネル57a,57bから隔てられており、その結果、冷却チャネル56を通って流れる冷却用流体は、排気チャネル57a,57bを通って流れる排気ガスと混合することがないようになっている。冷却用流体としては、例えば、液体冷却剤、強制空気流(例えば、冷却チャネル56を経て電池モジュール50を通って上方に又は下方に強制的に流される冷気)、又は受動的空気流(例えば、自由対流によって冷却チャネル56を経て電池モジュール50を通って流れる空気)が挙げられる。
2つ以上のかかる電池モジュール50を互いに積み重ねたとき、1つの電池モジュール50の冷却チャネル56は、隣接の電池モジュール50の冷却チャネル56と整列する。加うるに、1つの電池モジュール50の排気チャネル57a,57bは、隣接の電池モジュール50排気チャネル57a,57bと整列する。
幾つかの実施形態では、排気チャネル57a,57b及び冷却チャネル56は、電池モジュール50上のどこかの場所に配置可能である。例えば、冷却チャネルは、電池モジュール50から遠ざかる方向に向いた電池モジュール50の各側部に沿って設けられても良い。もう1つの実施例として、電池モジュール50は、セルエンクロージャ52a,52bの両方をまかなう単一の排気チャネルを含んでも良い。当業者であれば認識されるように、任意の数の冷却チャネル及び排気チャネルが電池モジュール50内に含まれても良く、これらの数は、冷却チャネル及び排気チャネルが電池モジュール50の一方の側部から電池モジュール50の別の側部まで電池モジュール50を貫通して延びることを条件として、当業者の要望に従って様々であって良い。
電池モジュール50の各コーナー部のところには、雄型自動係止部材59が設けられている。雄型自動係止部材59は、電池モジュール50から上方に突き出ており、これら雄型自動係止部材は、別の電池モジュール50の下側部に設けられた対応の雌型自動係止部材51と係合し又は嵌合するよう構成されている。各雌型自動係止部材51は、その隣に配置された電池モジュール50の雄型自動係止部材との係合を容易にするためのテーパ付き部分を有する。テーパ付き部分は、電池モジュール50相互間の位置合わせ不良についてある程度の許容差を許容し、その結果、電池モジュール50は、互いに係合しているときに、容易に「自動調心」することができるようになっている。
電源コネクタ83が電池モジュール50の前部のところに設けられており、電池モジュール50の上側部と下側部の各々に1つずつ電源コネクタが設けられている。電源コネクタ83は、1対の導電性ピン及びアース接続部を有する。導電性ピンは、図24A及び図24Bの電源ピン67と関連して説明したように引っ込み可能であるのが良い。各電源コネクタ83は、隣に設けられた電池モジュール50の電源コネクタ83との係合を容易にするようテーパ付き部分を有する。かくして、電池モジュール50の頂部に設けられている雄型電源コネクタ83は、上側に隣接して設けられた電池モジュール50の下側部に設けられているテーパ付き雌型電源コネクタ83との係合を容易にするためのテーパ付き部分を有する。テーパ付き部分は、電池モジュール50相互間の位置合わせ不良に関するある程度の許容差を許容し、その結果、電池モジュール50は、互いに係合しているときに、容易に「自動調心」することができるようになっている。
雄型電源コネクタ83と雌型電源コネクタ83のうちの一方又は両方に設けられているテーパ付き部分と関連して、電源コネクタ83は、電池モジュール50の電源コネクタ83が隣接の電池モジュールの電源コネクタ83と嵌合されたときに追加の許容差をもたらすようセルエンクロージャ52a,52bに対して「遊動」するようになっているのが良い。
図4は、破裂ディスク64を示すために後部カバーが取り外された状態の電池モジュール50の後部を示している。破裂ディスク64は、セルエンクロージャ52a,52b内での熱暴走の場合に起こるように破裂ディスク64に加えられる十分に高い圧力に応答して開くよう構成されている。破裂ディスク64が開かれると、排気ガスは、セルエンクロージャ52a,52bの内部から流れ出て排気チャネル57a,57b経由で電池モジュール50から流れ去ることができる。
図5は、セルエンクロージャ52a,52bのうちの一方内に収容された電池セルスタック72を示している。各電池セルスタック72は、多数の電池セルを含み、これら電池セルの群がバスバー73によって相互に連結されている。
図6を参照すると、電池モジュール50の前側端部のところにモジュール制御板点検整備パネル68が設けられている。点検整備パネル68は、モジュール制御盤69を露出させるよう取り外し可能である。モジュール制御盤69は、電池モジュール50のための制御、通信、及び送電ハードウェアを有し、このモジュール制御盤は、電池モジュール50をモニタするとともに電池セルスタック72a,72bの電池セルが均衡状態のままであるようにする役割を果たしている。コネクタ73(幾つかの実施形態では、これは、バスバーであるのが良い)は、電源コネクタ83をセルエンクロージャ52a,52b内に収容された電池セルスタック72a,72bに相互連結している。セルエンクロージャ52aのカバー55が取り外されており、それによりセルエンクロージャ内に収容された電池セルスタック72aが示されている。コネクタ73は、電池モジュール50の電圧及び電流定格を定めるために電池セルスタック72a,72bを直列に又は並列に接続するよう構成されている。
モジュール制御盤69は、電池モジュール50が1つ以上の他の電池モジュールと通信することができるようにするワイヤレス通信モジュール、及び/又はパックコントローラをさらに有する。幾つかの実施形態では、他形式のワイヤレス又はワイヤード通信、例えば、電池モジュール50の上側部及び下側部に設けられた光ポートを用いて達成される光通信を実施可能にする。
図7及び図8は、多数の積み重ね状態の電池モジュール50a,50b,50cを示している。電池モジュール50cは、電池モジュール50bの頂部上に積み重ねられ、電池モジュール50bは、電池モジュール50aの頂部上に積み重ねられている。図8では、電池モジュール50a,50bの雄型自動係止部材59a,59bは、受け入れ外側スリーブ61a,61b内に収容されるとともに電池モジュール50b,50cの対応の雌型自動係止部材50b,50c内に受け入れられた状態で示されている。上側電池モジュール50の真下に設けられた下側電池モジュール50を押し下げている上側電池モジュール50の重量により、下側電池モジュール50の外側スリーブ61は、下方に並進し、そして雌型自動係止部材51内に配置されたグリッパ62を作動させる。作動時、グリッパ62は、次の最も下側の電池モジュール50の雄型自動係止部材59に係合する。かくして、図8の例示の実施形態では、電池モジュール50bの外側スリーブ61bは、電池モジュール50cの重量によって、下方に並進して電池モジュール50bのグリッパ62bに係合する。したがって、グリッパ62bは、電池モジュール50aの雄型自動係止部材59aに係合し、それにより、電池モジュール50bを電池モジュール50aに係止させる。重量が電池モジュール50cに(例えば、別の電池モジュール50又はモジュールスタックカバー80によって)加えられるまで、電池モジュール50cは、電池モジュール50bに対して非係止状態のままであり、というのは、グリッパ62cが依然として外側スリーブ61cによって作動されていないからである。
図9及び図10は、それぞれ、インターフェースベース95と係合したモジュールスタックベース10の上から見た図及び下から見た図である。モジュールスタックベース10内には、冷却チャネル156が形成されこの冷却チャネルは、モジュールスタックベース10の頂部上に積み重ねられた電池モジュール50の冷却チャネル56と整列するよう位置決めされている。加うるに、モジュールスタックベース10は、その後側端部のところに排気チャネル157を有し、これら排気チャネルは、モジュールスタックベース10の頂部上に積み重ねられた電池モジュール50の排気チャネル57a,57bと整列するよう位置決めされている。モジュールスタックベース10は、全体として電池モジュールスタック100を運搬するためのフォークリフトトラック又は類似の持ち上げ装置とインターフェースするために用いられる孔111をさらに有する。モジュールスタックベース10は、電池モジュール50のスタックを上述したようにモジュールスタックベース10に係止させることができるよう雄型自動係止部材159をさらに有する。幾つかの実施形態では、モジュールスタックベース10は、空気を電池モジュールスタック100中に強制的に送るための1つ以上のファンを有する。幾つかの実施形態では、空気が以下にさらに詳細に説明するように電池モジュールスタック100の下で延びるダクト系を通って電池モジュールスタック100に送られるのが良い。さらにまた、幾つかの実施形態では、熱デューティサイクルが十分に低い場合、空気は、自由対流によって電池モジュールスタック100を通って流れることができる。
モジュールスタック100が設置されている容器の一部を成すのが良いインターフェースベース95は、その下側部のところに設けられていて、排気ガスをモジュールスタック100から流れ去ることができるようにするための排気ポート150を有する。図11に示されているように、インターフェースベース95は、モジュールスタック100をパックコントローラ(図示せず)に電気的に結合するための電源コネクタ173をさらに有する。
図12は、強制空気がモジュールスタック100の中央を通って上方に送られる状態を示している。特に、強制空気は、インターフェースベース95を通り、モジュールスタックベース10の冷却チャネル156を通り、そして電池モジュール50の各冷却チャネル56を通って差し向けられている。モジュールスタック100の頂部のところのスタックカバー80により、最も上側の電池モジュールを次の最も下側の電池モジュールに係止することができる。加うるに、スタックカバー80は、最も上側の電池モジュールの排気チャネル57a,57b及び冷却チャネル56を封止する。したがって、モジュールスタック100の頂部に蓋をかぶせることによって、モジュールスタック100中に押し込まれた空気は、モジュールスタック100の側部から隣り合って積み重ねられた電池モジュール50相互間に設けられている隙間81を通って方向づけられる。幾つかの実施形態では、スタックカバー80に代えて、最も上側の電池モジュールは、冷却チャネル56及び排気チャネル57a,57bを有するのが良く、これらチャネルは、電池モジュールと一体に封止される。さらに他の実施形態では、モジュールスタック100を通って流れている空気は、モジュールスタック100内に設けられた1つ以上の他の配設場所のところで出ることができる。
幾つかの実施形態(図示せず)では、電池モジュール50は、空気流とは対照的に又はこれに加えて液体冷却剤を用いて冷却可能である。かかる実施形態では、各電池モジュール50は、セルエンクロージャ52a,52bの下に位置決めされた1枚以上の冷却板を有するのが良い。冷却板に入った冷却剤は、冷却板全体を通って分配されるのが良く(それにより、熱をセルスタック72a,72bから吸収する)、次に、冷却板から、冷却チャネル56内に位置決めされた管系又は類似の導管を経て上方に方向づけられるのが良い。冷却剤は、冷却チャネル56を通って流れた後、電池モジュール50の順番で次の電池モジュール50内の冷却板に差し向けられるのが良い。幾つかの実施形態では、液体冷却剤は、管系を必要とすることなく、直接冷却チャネル56を通って流れることができる。幾つかの実施形態では、電池モジュール50の下側上に配置された冷却板に代えて又はこれに加えて、電池モジュール50は、電池モジュール50の1つ以上の他の側部に設けられた1枚以上の冷却板を有するのが良い。
図13は、多数のモジュールスタック100a~100hを含むマルチスタック電池パック1000の実施例を示している。各モジュールスタック100a~100hは、1つ以上の他のモジュールスタック100a~100hに隣接して位置決めされている。パックコントローラ160が多数のモジュールスタック100a~100hの端部のところに配置されている。幾つかの実施形態では、パックコントローラ160は、多数のモジュールスタック100a~100hに対してどこか他のところに配置されても良い。加うるに、単一の横列をなすモジュールスタックだけが示されているが、当業者であれば認識されるように、本発明は、任意適当な数の横列をなす電池スタックを備えたマルチスタック電池パックに及ぶ。
各モジュールスタック100a~100hは、パックコントローラ160に通信可能にかつ作動可能に結合されている。かくして、単一のパックコントローラは、全てのモジュールスタックとインターフェースするために用いられ、それによりモジュールスタック100a~100hを制御するのに必要なパックコントローラの数が減少する。冷気がモジュールスタック100a~100hと係合した各インターフェースベース95の下に延びるプレナム170を経て各モジュールスタック100a~100hに送られるのが良い。空気は、プレナム170に沿って流れるのが良く、この空気は、各モジュールスタック100a~100hの中央冷却チャネルを通って上方に方向づけられるのが良く、中央冷却チャネルは、スタックベース10の冷却チャネル156及びモジュールスタックを形なしている電池モジュール50に隣接して設けられた冷却チャネル56によって形成されている。
図14は、並置された状態で配列された電池モジュールスタック100の多数の横列を備えた高密度電池貯蔵庫の例示の実施形態を示している。モジュールスタック100の各横列は、モジュールスタック100の関連の縦列に属するモジュールスタック100を制御するよう構成されたパックコントローラ160で終端している。モジュールスタック100は、モジュール点検整備パネル68がモジュールスタック100の全ての第2の対を成す隣り合う横列相互間に介在して設けられた点検整備通路に面するよう配向されるのが良い。幾つかの実施形態では、多数の電池スタック100のフットプリントを減少させるため、モジュールスタック100の横列は、点検整備通路が全く設けられていない状態で互いにすぐ隣り合って位置決めされるのが良い。モジュールスタック100を点検整備するため、持ち上げ機構体が個々のモジュール10をモジュールスタック100から取り出すために使用されるのが良い。別の持ち上げ機構体98、例えば、Iビームホイストがスタック100を位置決めしてこれをインターフェースベース95に係合させるために用いられる。
図15は、電池パックを組み立てる例示の方法を示している。持ち上げ機構体96、例えば頭上クレーンを用いて、電池モジュールのスタック100を可動パレット180上に位置決めする。例えば、モジュールスタック100をモジュールスタック100に巻き付けられた持ち上げストラップの使用により持ち上げ機構体96から吊り下げるのが良い。別の持ち上げ機構体98、例えばIビームホイストを用いてスタック100を位置決めしてこれをインターフェースベース95に係合させる。インターフェースベース95は、各モジュールスタック100のための電源、通信、及び冷却接続部を提供する。いったん正しく配置されると、モジュールスタック100を使用に先立ってインターフェースベース95に対して機械的に拘束するのが良い。
以下において、モジュールスタック、電池パック、及び電池モジュールの変形実施形態について説明する。
図16を参照すると、本発明の実施形態にかかる電池パック100′が示されている。電池パック100′は、互いに異なるコンポーネントの積み重ね配列体で形成されている。特に、電池パック100′は、その底部のところに位置したインターフェースベース10′、インターフェースベース10′の頂部上に積み重ねられたパック制御モジュール30′、及びパック制御モジュール30′の頂部上に積み重ねられた相互連結状態の電池モジュール50′の2つの隣り合う縦列を有する。電池パックカバー80′が2つの最も上側の電池モジュール50′にすぐ隣接して電池パック100′の頂部のところに位置決めされている。各縦列は、等しい数の積み重ね電池モジュール50′で形成され、一方の縦列の電池モジュール50′は、他方の縦列の電池モジュール50′に対して反転された配向状態を有する。かくして、左側の縦列(電池パック100′の前部に向いた場合)の電池モジュール50′は、表を上にした状態で、すなわち、これらの冷却板(以下にさらに詳細に説明する)がインターフェースベース10′の方に向いた状態で配向され、これに対し、右側の縦列の電池モジュール50′は、逆さまにした状態で配向され、その結果、これらの冷却板は、電池パックカバー80′に向くようになっている。この電池モジュール50′のこの特定の積み重ねは、電池モジュール50′を電池パック100′内に配列する考えられる限り唯一の方法であり、別の実施例については、以下にさらに詳細に説明する。さらに、当業者であれば理解されるように、本発明は、任意の数の積み重ね電池モジュール及び積み重ね電池モジュールの任意の数の縦列を備えた電池パックに及ぶ。加うるに、幾つかの実施形態では、電池モジュールの縦列は、互いに異なる数の電池モジュールを有しても良く、この場合、電池パックカバーは、分割されるのが良く、ジャンパーケーブル又はバスバーは、電力経路を戻すために使用されるのが良い。
図17を参照すると、インターフェースベース10′が詳細に示されている。インターフェースベース10′は、インターフェースベース10′の前部16′からインターフェースベース10′の後側端部18′のところの上側部まで延びる1対の冷却チャネル12a′,12b′を有する。冷気がインターフェースベース10′の前部16′のところに設けられたベント11′を通って後側端部18′に引き込まれるのが良く、その後、冷気は、冷却孔13a′,13b′を通って上方に強制的に流されるのが良い(幾つかの実施形態では、空気は、1つ以上の他の配置場所を通ってインターフェースベース10′中に引き込まれるのが良い)。冷却孔13a′,13b′に隣接して、熱暴走又は排気のための孔15a′,15b′が設けられている。排気孔15a′,15b′は、インターフェースベース10′の各側部に設けられたそれぞれの熱暴走及び排気のためのポート19′と連通状態にある排気チャネル17a′,17b′の一部をなしている(幾つかの実施形態では、排気チャネル17a′,17b′は、インターフェースベース10′の底部のところに設けられたダクト系と連通するのが良い)。排気チャネル17a′,17b′と冷却チャネル12a′,12b′は、物理的インターフェース14′によって隔てられており、その結果、冷却チャネル12a′,12b′を通って流れている冷却用流体は、排気チャネル17a′,17b′を通って流れている排気ガスと混合しないようになっている。インターフェースベース10′は、電力バスのための空間を提供する凹み部分21′をさらに有する。
図18を参照すると、パック制御モジュール(PCM)30′が詳細に示されている。PCM30′は、PCM30′の下側に設けられた孔からPCM30′の後側端部34′の上側部に設けられた排気孔38a′,38b′まで延びる排気チャネル34a′,34b′を有する。排気孔38a′,38b′に隣接して、PCM30′の上側部からPCM30′の下側部に設けられた孔までのびる冷却チャネル32a′32b′の一部を成す冷却孔36a′,36b′が設けられている。排気チャネル34a′,34b′と冷却チャネル32a′32b′は、物理的インターフェース31′によって隔てられており、その結果、冷却チャネル32a′32b′を通って流れている冷却用流体は、排気チャネル34a′,34b′を通って流れている排気ガスと混合しないようになっている。PCM30′の前部のところには、光通信ポート33′、電源ピン35′及び電源ソケット37′が配置されている。PCM30′は、プルアウトトレー39′の取り外しによって接近可能なコンパートメントを有する。PCM30′内には、マスター制御モジュール40′(図19)が収納されている。マスター制御モジュール40′は、光通信ポート33′、電源ピン35′及び電源ソケット37′に作動的にかつ通信可能に結合されている。幾つかの実施形態では、光通信ポートを用いないで、電池モジュール50′相互間の通信は、ワイヤレス通信モジュール又はワイヤード接続部を用いて行われるのが良い。
図20及び図21を参照すると、電池モジュール50′が詳細に示されている。電池モジュール50′は、多数の電池セルを収容したセルエンクロージャ52′を含む。各電池セルは、セルキャリヤ、例えば国際出願公開第2017/181284号パンフレットに記載されているようなセルキャリヤ内に封入されている。セルキャリヤを用いない他のセル構造体を使用しても良い。電池セルからの電気エネルギーをバスバー経由で電池端子接続スタッド71′(以下参照)に送り出されるのが良い。
電池モジュール50′は、冷却・排気マニホルド55′を備えた冷却組立体54′をさらに有し、冷却チャネル56′が電池モジュール50′の下側部に設けられた冷却孔51′から電池モジュール50′の頂側部に設けられた冷却孔53′まで延びている。この実施形態では、冷却組立体54′は、電池モジュール50′の下側部に設けられた冷却板58′の形態をしているヒートシンクをさらに含む。かくして、冷却孔51′は、冷却板58′内に直接形成され、その結果、冷却チャネル56′は、冷却板58′の下側部から電池モジュール50′の頂側部まで延びている。幾つかの実施形態では、電池モジュール50′には、冷却板58′が設けられないのが良く、この場合、冷却チャネル56′は、冷却・排気マニホルド55′の下側部から冷却・排気マニホルド55′の超側部まで延びている。冷却板58′は、セルエンクロージャ52′からの伝達による熱の除去を助けるためのヒートシンク(例えば、伝熱要素のフィン付き構造体)を有する。冷却チャネル56′は、冷気が冷却チャネル56′及び冷却板58′を通って流れることができるよう冷却板58′と流体連通状態にある。次に、空気は、冷却板58′の前部61′のところで電池モジュール50′を出るのが良い。
冷却チャネル56′に隣接して、電池モジュール50′の下側部に設けられた排気孔59′から電池モジュール50′の頂側部に設けられた孔60′まで延びる排気チャネル57′が設けられている。この実施形態では、電池モジュール50′が冷却板58′を有しているので、排気孔59′は、冷却板58′内に形成される。冷却チャネル56′と排気チャネル57′は、物理的インターフェース62′によって隔てられており、その結果、冷却チャネル56′を通って流れている冷却用流体が排気チャネル57′を通って流れている排気ガスと混合することがないようになっている。2つ以上のかかる電池モジュール50′が互いに積み重ねられた場合、1つの電池モジュール50′の冷却チャネル56′は、隣接の電池モジュールの冷却チャネル56′と整列する。加うるに、1つの電池モジュール50′の排気チャネル57′は、隣接の電池モジュールの排気チャネル57′と整列する。
変形実施形態(図示せず)では、電池モジュール50′は、空気流とは対照的に又はこれに加えて液体冷却剤を用いて冷却されるのが良い。かかる実施形態では、冷却チャネル56′は、冷却板58′と流体連通状態にある。しかしながら、冷却板58′は、冷却チャネル56′と冷却板58′との間の流体入口から冷却板58′と冷却チャネル56′との間の流体出口まで延びる流体流路を含む。かくして、液体冷却剤は、冷却孔51′を経て冷却チャネル56′に流入し、液体入口を介して冷却板58′中に流入し、液体出口を経て冷却板58′から戻り、次に冷却孔53′を経て冷却チャネル56′から流出する。次に、排出冷却剤は、スタックのベースに戻され、ここで、この冷却剤は、冷却システム、例えば電池パック100′が配備される容器の冷却システムに再循環されるのが良い。
かくして、冷却組立体54′は、セルエンクロージャ52′内で生じた熱を冷却チャネル56′経由で電池モジュール50′の下側部から電池モジュール50′の上側部まで流れる冷却用流体(例えば、液体冷却剤又は気体冷却剤、例えば冷気)に伝達することができるよう配置される。
図22及び図23は、冷却・排気マニホルド55′が詳細に示されている。特に、冷却・排気マニホルド55′は、セルエンクロージャ52′から冷却チャネル56′経由で排気チャネル57′まで延びる熱暴走及び排気のためのポート63′を有する。破裂ディスク64′が排気ポート63′と排気チャネル57′との間のインターフェースのところに設けられている。破裂ディスク64′は、セルエンクロージャ52′内での熱暴走の場合に起こるように破裂ディスク64′に加えられる十分に高い圧力に応答して開くよう構成されている。
図20及び図21を参照すると、電池モジュール50′の前側端部のところで光通信ポート65′が電池モジュール50′の上側部に設けられている。加うるに、手動電源スイッチ66′が電池モジュール50′の前側フェースに設けられ、この手動電源スイッチは、以下にさらに詳細に説明するように、電源ピン67′の引っ込み及び伸長を制御するよう構成されている。マスター制御盤点検整備パネル68′が図26で理解できるように、マスター制御盤69′を露出させるよう電池モジュール50′の前側フェースから取り外されるのが良い。かくして、電池モジュール50′の点検整備を、例えば、電池モジュール50′の前側端部のところに設けられたマスター制御盤69′を提供することによって容易にすることができ、かかるマスター制御盤は、制御、通信、及び送電ハードウェアを含む。
上述したように、光通信ポートを用いる代わりに、電池モジュール50′相互間の通信がワイヤレス通信モジュール又はワイヤード接続部を用いて行われても良い。加うるに、マスター制御盤69′を点検整備するため、最初に、手動電源スイッチ66′を作動させることによって電源ピン67′を引っ込めることが必要な場合がある。
図24A及び図24Bは、それぞれ、引っ込み状態にある電源ピン67′及び伸長状態にある電源ピン67′を示している。図24Bで理解できるように、手動電源スイッチ66′の回転により、例えば適当な線形回転変換器の使用により電源ピン67′の対応の直線運動が生じる。図25に示されているように、電源ソケット70′が電源ピン67′の真向かいに設けられている。電池端子接続スタッド71′が電源ピン67′及び電源ソケット70′をセルエンクロージャ52′内に収容された電池セル72′の端子に接続している。
図27及び図28を参照すると、電池パック100′の頂部が詳細に示されている。カバー80′が最も頂部の電池モジュール50a′,50b′の排気チャネル57′及び冷却チャネル56′を封止している。したがって、電池パック100′中に引き込まれた空気は、冷却板58′の前側部分を経て電池パック100′の前部の外へ方向づけられている。変形実施形態では、カバーの代わりに、最も頂部の電池モジュール50a′,50b′は、電池モジュールと一体に封止されている冷却チャネル56′及び排気チャネル57′を有しても良い。
電池パック100′は、ラックが設けられていない場合に、例えば安定性をパック100′に提供して電池モジュール50′がこれらの積み重ね配列状態から偶発的に脱落するのを阻止するよう設計された安定化機構体をさらに有する。この実施形態では、安定化機構体は、パック100′の前部のところでPCM30′に取り付けられ、カバー80′内に形成された溝82′内でカバー80′上に延び、そしてパック100′の後方側部(図示せず)のところでPCM30′に取り付けられている圧縮ケーブル90′を含む。橋渡しバスバー95′(これは、幾つかの実施形態では、ケーブルであるのが良い)が左側の最も頂部の電池モジュール50a′の電源ピンを、右側の最も頂部の電池モジュール50b′の電源ソケットに相互接続している。図28は、パック100′の前部のところでPCM30′に取り付けられた圧縮ケーブル90′を示している。
電池モジュール50′を電池パック100′から取り外すため、取り外されるべき電池モジュールの電源ピン60′を引っ込め、そして圧縮ケーブル90′を取り外すことによって安定化機構体を外す。次に、持ち上げ機構体を用いて除去されるべき電池モジュールの真上に位置決めされた電池モジュールを取り外す。次に、取り外されるべき電池モジュールを例えば点検整備のためにスタックから単純に取り外すことができる。この同じ方法を電池モジュールのスタックの分解に使用できる。
図30A~図30Dを参照すると、電池モジュールスタック(例えば、電池モジュールスタック100又はパック100′のモジュールスタック)の電池モジュール(例えば、電池モジュール50又は電池モジュール50′)を相互に連結することができる種々の例示の手法が示されている。
図30Aは、パックコントローラ202が図16の実施形態と同様、モジュールスタック204と一体化されている電池パック200を示している。特に、図30Aは、電池モジュールの右側の縦列208に隣接して位置決めされた電池モジュールの第1の左側の縦列206を示している。右側の縦列208の電池モジュールの配向状態は、左側縦列206の電池モジュールの配向状態に対して反転されており、その結果、一方の縦列の電源接続部が他方の縦列の電源接続部に隣接して設けられるようになっており、それにより電池モジュールのストリングの電気経路長さが最小限に抑えられる。
図30Bは、相互に連結された電池モジュールの単一の縦列を備えた変形例としての例示のセットアップを示している。戻り導電路210がカバー212から戻ってパックコントローラ202まで提供されている。図30Cは、相互に連結された電池モジュールの単一の縦列を備えた別の同様なセットアップを示している。しかしながら、各電池モジュールは、電池セルの2つの隣り合うスタック(図2の実施形態と同様である)を含む。図30Dは、光通信ポートに代えて、ワイヤレス通信トランシーバ又はモジュール214が電池モジュール相互間の通信を実施可能にするために用いられていることを除き、図30Cのセットアップと同一のセットアップを示している。上述したように、これに代えて、ハードワイヤード接続部が通信のために使用できる。
図31は、多数のモジュールスタック300及びモジュールスタック300を制御するよう構成された単一のパックコントローラ310を含む変形構成例を示している(図13の実施形態と同様である)。各電池モジュールは、2つの電池セルスタックを含む。戻り導電路312が各モジュールスタック300の頂部をインターフェースベース320に連結し、その後、電気経路がパックコントローラ310まで方向づけられている。ワイヤレス通信レシーバ又はモジュール330が電池モジュール相互間の通信を可能にするよう用いられている。幾つかの実施形態では、2つ以上のモジュールスタック300を直列に接続することができ、その後、パックコントローラ310に接続され、それにより、電池パックの高さ及びフットプリントに関する向上した構成可能性が提供されている。
上記実施形態では、冷却用流体はまた、電池モジュールを加熱するために使用できる。例示の場合は、電池モジュールが使用されておらず、周囲環境が低温である場合である。「低温」電池モジュールは、これら電池モジュールを効率的に使用することができるようウォームアップされることから恩恵をえる。「コールドスタート」は、大抵の電池技術に関する課題である。
さらに、上記実施形態では、電池モジュールは、互いに係合状態にある多数の電池モジュールの整列を助けるための1つ以上の自動調心特徴部を有するのが良い。特に、自動調心特徴部により、電池モジュールを位置合わせ不良についてある程度の許容差を持たせた状態で互いの上に下降させることができる。例えば、雌型自動係止部材は、上述したように、テーパ付き部分を有するのが良い。
本発明を特定の実施形態と関連して説明したが、理解されるべきこととして、本発明は、これら実施形態には限定されず、これら実施形態の変更例、改造例、及び変形例は、本発明の範囲から逸脱することなく、当業者によって実施できる。さらに、本明細書において説明した任意の観点又は実施形態の任意の部分を本明細書において説明した任意他の観点、又は実施形態の任意の部分とともに実施することができ又はこれと組み合わせることができるということが想定される。

Claims (50)

  1. 電池モジュールであって、
    複数の電池セルを収容する少なくとも1つのセルエンクロージャと、
    冷却組立体と、を含み、前記冷却組立体は、
    前記電池モジュールの第1の側部に設けられた孔から前記電池モジュールの第2の側部に設けられた孔まで延びる冷却チャネルを含み、前記冷却チャネルは、
    前記セルエンクロージャ内で生じた熱を前記冷却チャネル経由で前記電池モジュールの前記第1の側部から前記電池モジュールの前記第2の側部まで流れる冷却用流体に伝達することができるよう位置決めされている、電池モジュール。
  2. 前記電池モジュールの一方の側部に設けられた孔から前記電池モジュールの別の側部に設けられた孔まで延びる排気チャネルを含む排気組立体と、
    前記セルエンクロージャから前記排気チャネルまで延びる排気ポートと、をさらに含む、請求項1記載の電池モジュール。
  3. 前記排気チャネルは、前記電池モジュールの前記第1の側部に設けられた孔から前記電池モジュールの前記第2の側部に設けられた孔まで延びている、請求項2記載の電池モジュール。
  4. 前記排気ポートを封止するシールをさらに含み、前記シールは、前記セルエンクロージャ内で臨界圧力に達した圧力に応答して開き、それにより、排気ガスが前記セルエンクロージャから前記排気チャネルまで流れることができるようにするよう構成されている、請求項2又は3に記載の電池モジュール。
  5. 前記シールは、前記セルエンクロージャ内で起こる熱暴走に応答して開くよう構成されている、請求項4記載の電池モジュール。
  6. 前記排気ポートは、前記冷却チャネルを貫通して延びている、請求項2~5のうちいずれか一に記載の電池モジュール。
  7. 前記冷却組立体は、前記セルエンクロージャと前記排気組立体との間に配置されている、請求項1~6のうちいずれか一に記載の電池モジュール。
  8. 前記少なくとも1つのセルエンクロージャは、前記電池モジュールのそれぞれの側部に設けられた第1及び第2のセルエンクロージャを含み、前記冷却チャネルは、前記第1のセルエンクロージャと前記第2のセルエンクロージャとの間に延びている、請求項1~7のうちいずれか一に記載の電池モジュール。
  9. 前記冷却チャネルは、前記第1及び前記第2のセルエンクロージャの各々の長さに沿って延びている、請求項8記載の電池モジュール。
  10. 前記電池モジュールの1つ以上の側部に設けられたヒートシンクをさらに含む、請求項1~9のうちいずれか一に記載の電池モジュール。
  11. 前記ヒートシンクは、1つ以上の冷却フィンを有する、請求項10記載の電池モジュール。
  12. 前記電池モジュールの上縁部又は下縁部から延びる少なくとも1つの第1の係止部材をさらに含む、請求項1~11のうちいずれか一に記載の電池モジュール。
  13. 前記電池モジュールの上コーナー部又は下コーナー部から延びる少なくとも1つの第1の係止部材をさらに含む、請求項12記載の電池モジュール。
  14. 前記少なくとも1つの第1の係止部材が延びる起点としての前記電池モジュールの縁部又はコーナー部と反対側に位置する前記電池モジュールの縁部又はコーナー部内に配置された少なくとも1つの第2の係止部材をさらに含む、請求項12又は13に記載の電池モジュール。
  15. 前記電池モジュール内に収容された1つ以上の電池セルをモニタするよう構成された電気回路系及びプロセッサのうちの1つ以上を含む電力・通信組立体をさらに含む、請求項1~14のうちいずれか一に記載の電池モジュール。
  16. 前記電力・通信組立体は、前記電池モジュールの第1の端部のところに配置され、前記冷却組立体は、前記電池モジュールの反対側の第2の端部のところに配置されている、請求項15記載の電池モジュール。
  17. 前記電力・通信組立体は、前記電池モジュールの前側端部のところに配置され、前記冷却組立体は、前記電池モジュールの後側端部のところに配置されている、請求項16記載の電池モジュール。
  18. 前記電力・通信組立体は、引き込み位置と伸長位置との間で動くことができる電源ピンを含む、請求項15~17のうちいずれか一に記載の電池モジュール。
  19. 作動時に前記電源ピンを前記第1の位置と前記第2の位置との間で動かすよう構成されたスイッチをさらに含む、請求項18記載の電池モジュール。
  20. 前記電力・通信組立体は、前記電池モジュールの外面上に配置された電源ソケットをさらに含む、請求項15~19のうちいずれか一に記載の電池モジュール。
  21. 前記電源ソケットは、前記電池モジュールの下側部上に配置され、前記電源ピンは、前記第2の位置にあるとき、前記電池モジュールの上側部から延びている、請求項20記載の電池モジュール。
  22. 前記電源ピン及び前記電源ソケットは、互いに真向かいに配置されている、請求項20又は21に記載の電池モジュール。
  23. 前記電池モジュールの前側表面上に設けられていて、前記電力・通信組立体の1つ以上のコンポーネントに接近するための取り外し可能なパネルをさらに含む、請求項15~22のうちいずれか一に記載の電池モジュール。
  24. 前記電力・通信組立体は、前記電池モジュールの一方の側部に設けられた第1の光通信ポート及び前記電池モジュールの別の側部に設けられた第2の光通信ポートをさらに含む、請求項15~23のうちいずれか一に記載の電池モジュール。
  25. 前記電力・通信組立体は、1つ以上の他の電池モジュールと通信するワイヤレス通信モジュールをさらに含む、請求項15~23のうちいずれか一に記載の電池モジュール。
  26. 前記セルエンクロージャに隣接して位置するヒートシンクをさらに含む、請求項1~25のうちいずれか一に記載の電池モジュール。
  27. 前記ヒートシンクは、前記電池モジュールの前記冷却チャネルと前記電池モジュールの外部とを流体結合し、前記セルエンクロージャ内で生じた熱を前記電池モジュールの前記冷却チャネルから前記外部まで流れる冷却用流体に前記ヒートシンク経由で伝達されることにより前記電池モジュールから逃がすことができる、請求項26記載の電池モジュール。
  28. 前記ヒートシンクは、前記冷却チャネルから前記ヒートシンク中に1つ以上の入口経由で延び、そして前記ヒートシンクから前記冷却チャネル中に1つ以上の出口経由で戻る流体流路を含み、
    前記セルエンクロージャ内で生じた熱が前記電池モジュールの前記第1の側部から前記冷却チャネルに入り、前記流体流路に流れ、前記冷却チャネルに戻り、そして前記冷却チャネルを出て前記電池モジュールの前記第2の側部に至る冷却用流体に伝達されることによって前記熱を前記電池モジュールから逃がすことができる、請求項27記載の電池モジュール。
  29. 前記冷却チャネル、前記排気チャネル、及び前記電源ソケットのうちの1つ以上は、前記ヒートシンクを貫通している、請求項1~28のうちいずれか一に記載の電池モジュール。
  30. 前記冷却用流体は、強制空気、液体冷却剤、又は対流によって流れる空気のうちの1つ以上を含む、請求項1~29のうちいずれか一に記載の電池モジュール。
  31. 前記電池モジュールの頂側部及び底側部のうちの一方に設けられた1つ以上の雄型コネクタ、及び前記電池モジュールの前記頂側部及び前記底側部のうちの他方に設けられた1つ以上の雌型コネクタをさらに含み、前記コネクタのうちの少なくとも一方は、テーパ付き部分を有する、請求項1~30のうちいずれか一に記載の電池モジュール。
  32. 前記1つ以上の雄型コネクタは、前記少なくとも1つの第1の係止部材を有し、前記1つ以上の雌型コネクタは、前記少なくとも1つの第2の係止部材を有する、請求項31記載の電池モジュール。
  33. 前記1つ以上の雄型コネクタは、1本以上の電源ピンを含み、前記1つ以上の雄型コネクタは、1つ以上の電源ソケットを含む、請求項31又は32に記載の電池モジュール。
  34. 1つ以上の雄型電源コネクタ及び1つ以上の雌型電源コネクタをさらに含み、前記電源コネクタのうちの少なくとも一方は、電気セルエンクロージャに対して遊動するよう構成されている、請求項1~30のうちいずれか一に記載の電池モジュール。
  35. 電池モジュールスタックであって、
    多数の電池モジュールを含み、各電池モジュールは、
    複数の電池セルを収容する少なくとも1つのセルエンクロージャと、
    冷却チャネルを含む冷却組立体と、を含み、前記冷却チャネルは、
    前記電池モジュールの第1の側部に設けられた孔から前記電池モジュールの第2の側部に設けられた孔まで延びるとともに
    前記セルエンクロージャ内で生じた熱を前記冷却チャネル経由で前記電池モジュールの前記第1の側部から前記電池モジュールの前記第2の側部まで流れる冷却用流体に伝達することができるよう位置決めされ、
    前記電池モジュールは、少なくとも1つの電池モジュールの前記冷却チャネルが少なくとも1つの隣接の電池モジュールの前記冷却チャネルと整列するよう積み重ね構成体をなして配列されている、電池モジュールスタック。
  36. 前記積み重ね構成体の底部のところに設けられたベース、空気が前記ベースを通り、そして前記積み重ね電池モジュールの前記冷却チャネルを通って前記ベース内に形成された冷却チャネル経由で、かつ前記積み重ね電池モジュールの前記冷却チャネルと流体連通関係をなして流れるようにするよう構成された空気運搬装置とをさらに含む、請求項35記載の電池モジュールスタック。
  37. 各電池モジュールは、
    前記電池モジュールの一方の側部に設けられた孔から前記電池モジュールの別の側部に設けられた孔まで延びる排気チャネルを含む排気組立体と、
    前記セルエンクロージャから前記排気チャネルまで延びる排気ポートと、をさらに含み、
    少なくとも1つの電池モジュールの前記排気チャネルは、少なくとも1つの隣接の電池モジュールの前記排気チャネルと整列している、請求項35又は36に記載の電池モジュールスタック。
  38. 前記ベースは、前記積み重ね電池モジュールの前記排気チャネルと流体連通状態にある排気出口を有する、請求項37記載の電池モジュールスタック。
  39. 前記電池モジュールと通信可能に結合されるとともに前記電池モジュールの動作を制御するよう動作可能なパックコントローラをさらに含む、請求項35~38のうちいずれか一に記載の電池モジュールスタック。
  40. 前記パックコントローラは、前記電池モジュールと積み重ねられている、請求項39記載の電池モジュールスタック。
  41. 前記積み重ね構成体の最も上側に位置する電池モジュールの前記冷却チャネルが封止されるよう前記積み重ね構成体の頂部上に位置決めされたカバーをさらに含む、請求項35~40のうちいずれか一に記載の電池モジュールスタック。
  42. 前記積み重ね構成体を安定化するために圧縮作用を前記積み重ね構成体に加えるよう構成された安定化機構体をさらに含む、請求項35~41のうちいずれか一に記載の電池モジュールスタック。
  43. 前記安定化機構体は、前記カバーに取り付けられるとともに少なくとも前記積み重ね構成体の最も下側に位置する電池モジュールと同じほど低いところに位置する1つ以上の個所に取り付けられた1本以上のケーブル又はバーを含む、請求項42記載の電池モジュールスタック。
  44. 各電池モジュールは、すぐ隣の上側電池モジュール及びすぐ隣の下側電池モジュールのうちの1つ以上の係止部材と対応関係をなして係合する1つ以上の係止部材をさらに含む、請求項35~43のうちいずれか一に記載の電池モジュールスタック。
  45. 電池モジュールの前記1つ以上の係止部材は、前記すぐ隣の上側電池モジュールの頂部上に積み重ねられている別の電池モジュールに応答してすぐ隣の上側電池モジュールの係止部材と対応関係をなして係合するよう構成されている、請求項44記載の電池モジュールスタック。
  46. 多数の電池モジュールを積み重ねて積み重ね構成体を形成することによって電池モジュールスタックを組み立てる方法であって、
    各電池モジュールは、
    複数の電池セルを収容する少なくとも1つのセルエンクロージャと、
    冷却チャネルを含む冷却組立体と、を含み、前記冷却チャネルは、
    前記電池モジュールの第1の側部に設けられた孔から前記電池モジュールの第2の側部に設けられた孔まで延びるとともに
    前記セルエンクロージャ内で生じた熱を前記冷却チャネル経由で前記電池モジュールの前記第1の側部から前記電池モジュールの前記第2の側部まで流れる冷却用流体に伝達することができるよう位置決めされ、
    前記積み重ね構成体は、少なくとも1つの電池モジュールの前記冷却チャネルを少なくとも1つの隣接の電池モジュールの前記冷却チャネルに整列させるようなものである、方法。
  47. カバーを前記積み重ね構成体の頂部上に位置決めして前記積み重ね構成体の前記最も上側の電池モジュールの前記冷却チャネルを封止するようにするステップをさらに含む、請求項46記載の方法。
  48. 安定化機構体を用いて前記積み重ね構成体を安定化するために圧縮作用を前記積み重ね構成体に加えるステップをさらに含む、請求項47記載の方法。
  49. 電池スタックモジュールを用いる方法であって、前記電池モジュールスタックは、多数の電池モジュールを含み、各電池モジュールは、
    複数の電池セルを収容する少なくとも1つのセルエンクロージャと、
    冷却チャネルを含む冷却組立体と、を含み、前記冷却チャネルは、
    前記電池モジュールの第1の側部に設けられた孔から前記電池モジュールの第2の側部に設けられた孔まで延びるとともに
    前記セルエンクロージャ内で生じた熱を前記冷却チャネル経由で前記電池モジュールの前記第1の側部から前記電池モジュールの前記第2の側部まで流れる冷却用流体に伝達することができるよう位置決めされ、
    前記電池モジュールは、少なくとも1つの電池モジュールの前記冷却チャネルが少なくとも1つの隣接の電池モジュールの前記冷却チャネルと整列するよう積み重ね構成体をなして配列され、前記方法は、
    前記積み重ね構成体からの取り外しを必要とする電池モジュールを識別するステップと、
    持ち上げ機構体を前記識別された電池モジュールのすぐ上に位置する前記電池モジュールに係合させるステップと、
    前記持ち上げ機構体を用いて前記電池モジュールを前記積み重ね構成体から前記識別された電池モジュールの上方に持ち上げるステップと、を含む、方法。
  50. 電池モジュールスタックを製作する方法であって、
    持ち上げ機構体を用いて請求項34~44のうちいずれか一に記載の電池モジュールスタックをインターフェースベースに対して所定の配設場所に位置決めするステップを含み、前記所定の配設場所では、前記電池モジュールスタックの前記冷却チャネルは、前記インターフェースベースに形成された1つ以上の孔内で互いに整列し、その結果、前記インターフェースベースを通って送られた空気が前記電池モジュールスタックの前記冷却チャネル中に流れることができるようになっている、方法。
JP2021529700A 2018-11-22 2019-11-21 電池モジュール及び電池モジュールスタック Pending JP2022513136A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862770806P 2018-11-22 2018-11-22
US62/770,806 2018-11-22
PCT/CA2019/051674 WO2020102909A1 (en) 2018-11-22 2019-11-21 Battery module and battery module stack

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022513136A true JP2022513136A (ja) 2022-02-07

Family

ID=70773048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529700A Pending JP2022513136A (ja) 2018-11-22 2019-11-21 電池モジュール及び電池モジュールスタック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210399362A1 (ja)
EP (1) EP3884540A4 (ja)
JP (1) JP2022513136A (ja)
KR (1) KR20210092291A (ja)
CN (1) CN113614984A (ja)
SG (1) SG11202105261SA (ja)
WO (1) WO2020102909A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111900502A (zh) * 2020-08-21 2020-11-06 阳光电源股份有限公司 储能柜
CN111952505B (zh) * 2020-08-21 2023-03-31 阳光电源股份有限公司 一种堆叠式电源柜
CN114696023A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 标致雪铁龙汽车股份有限公司 一种电池组及车辆
EP4220820A1 (en) * 2022-02-01 2023-08-02 Samsung SDI Co., Ltd. Battery system with active cooling of venting channel
CN114156568B (zh) * 2022-02-07 2022-04-12 华北电力大学 一种储能集装箱电池柜控制方法及储能集装箱
DE102022201950A1 (de) 2022-02-25 2023-08-31 Siemens Mobility GmbH Batteriesystemgerüst und Verfahren zur Aufnahme von mindestens einem ersten und mindestens einem benachbarten zweiten Batteriemodul in einem Fahrzeug zur Bildung eines Batteriesystems
WO2024015390A2 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Paccar Inc Modular and scalable battery packs
US20240021950A1 (en) * 2022-07-14 2024-01-18 Corvus Energy Inc. Battery module and battery module stack
CN115133207A (zh) * 2022-07-30 2022-09-30 三一重工股份有限公司 电池系统单元、电池系统、电动作业机械及换电站
CN116345009A (zh) * 2023-05-31 2023-06-27 深圳市首航新能源股份有限公司 一种电池包、电池模组及储能系统
CN117543132B (zh) * 2024-01-10 2024-04-26 青岛宜博铜业集团有限公司 一种ccs组件及电池包

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570888B2 (ja) * 2004-03-18 2010-10-27 富士重工業株式会社 蓄電体装置
JP5330810B2 (ja) * 2008-11-18 2013-10-30 株式会社日立製作所 電池モジュールを収容する電池箱及びそれを備える鉄道車両
JP2010272251A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
US8383260B2 (en) * 2010-02-26 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC U-formed cooling plate with solid fins for lithium pouch cells
US8343650B2 (en) * 2010-08-11 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Modular plate carrier concept for mounting and embedded cooling of pouch cell battery assemblies
JP5639834B2 (ja) * 2010-09-30 2014-12-10 株式会社リチウムエナジージャパン 電池モジュール、及び電池モジュールを備えた電池パック、並びに電池パックを備えた電動車
KR20120099063A (ko) * 2010-11-29 2012-09-06 파나소닉 주식회사 전지 팩
CN103608946B (zh) * 2011-06-27 2017-07-18 株式会社Lg 化学 电池模块和包括该电池模块的电池组件
JP5672202B2 (ja) * 2011-09-08 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 電池スタックの温度調節構造及びガイド部材
US9722216B2 (en) * 2012-07-18 2017-08-01 General Electric Company Energy storage device and method
US20140308551A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 GM Global Technology Operations LLC Series cooled module cooling fin
KR101609212B1 (ko) * 2013-08-28 2016-04-05 주식회사 엘지화학 냉매 및 배기 가스의 혼합을 방지하는 구조를 포함하는 전지모듈
JP6123746B2 (ja) * 2014-07-11 2017-05-10 株式会社デンソー 組電池
US10622687B2 (en) * 2015-08-10 2020-04-14 Ford Global Technologies, Llc Battery pack enclosure including integrated fluid channel
US10170741B2 (en) * 2016-02-05 2019-01-01 Ematrix Energy Systems, Inc. Expandable battery module
EP3449526B1 (en) * 2016-04-20 2022-01-12 Corvus Energy Inc. Backplane assembly with power and cooling substructures
EP3446357B1 (en) * 2016-04-20 2021-12-29 Corvus Energy Inc. Method and apparatus for managing thermal runaway gases in a battery system
KR102073853B1 (ko) * 2016-09-28 2020-02-05 주식회사 엘지화학 냉각 유로가 개선된 배터리 모듈 및 이를 위한 프레임 어셈블리
EP3319146B1 (en) * 2016-11-04 2018-10-17 Samsung SDI Co., Ltd. Battery system
KR20180069989A (ko) * 2016-12-15 2018-06-26 현대자동차주식회사 냉각 구조가 구비된 배터리 모듈
US20180294536A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-11 Martin Kruszelnicki Battery pack module

Also Published As

Publication number Publication date
EP3884540A1 (en) 2021-09-29
SG11202105261SA (en) 2021-06-29
US20210399362A1 (en) 2021-12-23
WO2020102909A1 (en) 2020-05-28
EP3884540A4 (en) 2023-03-08
KR20210092291A (ko) 2021-07-23
CN113614984A (zh) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022513136A (ja) 電池モジュール及び電池モジュールスタック
WO2018105878A1 (en) Battery system
CN107591501B (zh) 电池模块载体、电池模块以及具有电池系统的车辆
KR102029407B1 (ko) 전지 시스템
US11637339B2 (en) Battery module
WO2018009002A1 (en) Battery submodule carrier, battery submodule, battery system and vehicle
JP2021516187A (ja) 一体型冷媒回路部材を有するフレームプロファイルを含む電池パック
JP2019516229A (ja) 電力及び冷却下部構造体付きバックプレーン組立体
US10622601B2 (en) Battery module carrier, battery system and use of a modified H-beam as battery module carrier
WO2023273885A1 (zh) 一种电池包下箱体、电池包及车辆
US20140113165A1 (en) Energy storage system
WO2021246650A1 (ko) 상변화 물질의 잠열을 이용한 배터리 시스템의 화재 방지 장치 및 이를 포함하는 배터리 시스템
CN116345011B (zh) 电池模组及电池包
WO2018160012A2 (ko) 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
US20230246289A1 (en) Battery system with active cooling of venting channel
KR20230117669A (ko) 배기 채널의 능동적 냉각이 가능한 전지 시스템
WO2021221415A1 (ko) 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
WO2022095223A1 (zh) 电源变压模块、充电器、电源组件及可移动平台组件
WO2021075666A1 (ko) 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
US20240021950A1 (en) Battery module and battery module stack
CN218070021U (zh) 一种电池模组、电池包、用电装置和制造电池模组的设备
US20240188259A1 (en) Power conversion system
CN217956063U (zh) 电芯外壳结构组件
US11996573B1 (en) Electrical power storage subsystem
WO2024014944A1 (ko) 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315