WO2018034088A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2018034088A1
WO2018034088A1 PCT/JP2017/025620 JP2017025620W WO2018034088A1 WO 2018034088 A1 WO2018034088 A1 WO 2018034088A1 JP 2017025620 W JP2017025620 W JP 2017025620W WO 2018034088 A1 WO2018034088 A1 WO 2018034088A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
main groove
land portion
center
lug
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/025620
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良介 温品
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to EP17841316.7A priority Critical patent/EP3501849B1/en
Priority to US16/325,703 priority patent/US20220219491A1/en
Priority to RU2019107363A priority patent/RU2714801C1/ru
Priority to CN201780050525.8A priority patent/CN109562655B/zh
Publication of WO2018034088A1 publication Critical patent/WO2018034088A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire.
  • the end land formed on the outer side in the tire width direction of the two circumferential main grooves A main lug groove that is inclined with respect to the tire width direction is formed in the partial row, and a first auxiliary groove that is inclined in a direction opposite to the main lug groove is formed between the central land portion row located between the two circumferential main grooves, It is provided across the end land section row.
  • the tread portion in order to improve the on-ice performance and the on-snow performance in a well-balanced manner, the tread portion has three small grooves that gather in a state where the center line is shifted, and the small grooves are A triangular portion surrounded by the center line of the small groove is formed at the gathering portion.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a pneumatic tire capable of achieving both on-snow performance and steering stability.
  • a pneumatic tire according to the present invention includes a first main groove extending in a tire circumferential direction, a first land portion defined by the first main groove, A second land portion adjacent to the first land portion through the first main groove, and the second land portion extending from the first main groove toward the second land portion in the tire width direction together with the first main groove.
  • a first land portion side edge portion which is an edge portion on the first land portion side, and the first land portion side edge portion.
  • the second land portion lug groove is the first main groove.
  • the opening to is connected to the first main groove at a position facing the bent portion.
  • the bending angle ⁇ of the bent portion is preferably in the range of 40 ° ⁇ ⁇ ⁇ 85 °.
  • the relationship between the groove depth Ds of the first main groove and the groove depth Dg of the wear detection main groove that extends in the tire circumferential direction and is provided with a treadwear indicator is 0.25Dg ⁇ Ds. ⁇ Dg is preferable.
  • the first main groove preferably has a groove width W in a range of 3 mm ⁇ W ⁇ 10 mm.
  • the first main groove is connected to a first land portion lug groove extending inward in the tire width direction from the first main groove, and a plurality of the second land portion lug grooves are provided.
  • a part of the plurality of second land portion lug grooves has an opening with respect to the first main groove, and a tire circumference with respect to the opening portion of the first land portion lug groove with respect to the first main groove. It is connected to a position that overlaps at least a part of the direction in the direction, and the plurality of second land portion lug grooves are connected to the first main groove, and the first main groove has the first intersection.
  • the first land portion lug groove is connected to the three-way intersection point, which is the intersection point where the bent portion is formed on the land portion side edge portion side, and the first land portion side edge portion side of the first main groove. It is preferable that the four-way intersections that are the intersections are alternately arranged in the tire circumferential direction. There.
  • a circumferential narrow groove extending in the tire circumferential direction and having one end connected to the second land lug groove and the other end terminating in the second land portion in the second land portion. Is preferably formed.
  • the circumferential narrow groove has a length in the tire circumferential direction within a range of 50% or more and 90% or less of a total length of the second land portion in the tire circumferential direction.
  • the circumferential narrow groove has a groove width at an end connected to the second land portion lug groove rather than an end portion terminating at the second land portion. It is preferable that it is wide.
  • the second land portion lug groove may have the edge on the side to which the circumferential narrow groove is connected on both sides in the tire width direction at the position where the circumferential narrow groove is connected. It is preferable that it is shifted in the groove width direction of the two land portion lug grooves.
  • the pneumatic tire according to the present invention has an effect that it is possible to achieve both on-snow performance and steering stability.
  • FIG. 1 is a plan view showing a tread surface of a pneumatic tire according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the center main groove and the second main groove shown in FIG.
  • FIG. 3 is a detailed view of part A of FIG. 4 is a detailed view of a portion B in FIG.
  • FIG. 5 is a detailed view of part C of FIG. 6 is a detailed view of the second land portion shown in FIG.
  • FIG. 7A is a chart showing the results of a performance test of a pneumatic tire.
  • FIG. 7B is a chart showing the results of the performance test of the pneumatic tire.
  • FIG. 7C is a chart showing the results of the performance test of the pneumatic tire.
  • the tire width direction means a direction parallel to the rotation axis of the pneumatic tire
  • the inner side in the tire width direction means the direction toward the tire equator line in the tire width direction
  • the outer side in the tire width direction means the tire width.
  • the tire radial direction means a direction orthogonal to the tire rotation axis
  • the tire circumferential direction means a direction rotating around the tire rotation axis.
  • FIG. 1 is a plan view showing a tread surface of a pneumatic tire according to an embodiment.
  • a pneumatic tire 1 shown in FIG. 1 is provided with a tread portion 2 at the outermost portion in the tire radial direction, and the surface of the tread portion 2, that is, a vehicle on which the pneumatic tire 1 is mounted (not shown).
  • the portion that comes into contact with the road surface during travel is formed as a tread surface 3.
  • a plurality of circumferential main grooves 20 extending in the tire circumferential direction and lug grooves 40 extending in the tire width direction are formed on the tread surface 3, and the tread surface 3 includes the tread surface 3 and the tread surface 3.
  • a plurality of land portions 10 are formed on the surface 3.
  • the lug groove 40 includes a center lug groove 41 located between the two center main grooves 21, a second lug groove 45 located between the adjacent center main groove 21 and the second main groove 22, and a second A shoulder lug groove 48 located outside the main groove 22 in the tire width direction is provided.
  • the circumferential main groove 20 here has a groove width in the range of 3.0 mm to 10.0 mm, and a groove depth in the range of 8.0 mm to 9.5 mm.
  • the lug groove 40 has a groove width in the range of 1.5 mm or more and 8.0 mm or less, and a groove depth in the range of 5.0 mm or more and 9.0 mm or less.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the center main groove and the second main groove shown in FIG.
  • the center main groove 21 is provided as a first main groove which is a first main groove
  • the second main groove 22 is provided with a tread wear indicator 23 indicating the end of wear. It is provided as a wear detection main groove.
  • the tread wear indicator 23 has a short length in the tire width direction, is formed to protrude from the groove bottom of the second main groove 22, and is provided at a plurality of locations on the tire circumference of the second main groove 22.
  • the relationship between the center main groove 21 and the groove depth Dg of the second main groove 22 having the treadwear indicator 23 is in the range of 0.25Dg ⁇ Ds ⁇ Dg.
  • the groove depth Dg of the second main groove 22 is a depth at a position where the treadwear indicator 23 is not provided, and is preferably in the range of 0.50 Dg ⁇ Ds ⁇ Dg. Is preferred.
  • the center main groove 21 has a groove width W in a range of 3 mm ⁇ W ⁇ 10 mm.
  • the groove width W of the center main groove 21 is preferably in the range of 3.5 mm ⁇ W ⁇ 7.0 mm.
  • the center lug groove 41 is provided as a first land portion lug groove that divides the center land portion 11, and is formed to extend in the tire width direction between the two center main grooves 21. Both ends are connected to the center main groove 21.
  • the second lug groove 45 is formed to extend in the tire width direction between the adjacent center main groove 21 and the second main groove 22, one end is connected to the center main groove 21, and the other end is formed to the second main groove 22. It is connected. That is, the second lug groove 45 is provided as a second land portion lug groove that extends from the center main groove 21 toward the second land portion 12 in the tire width direction and divides the second land portion 12.
  • the shoulder lug groove 48 is formed to extend in the tire width direction at a position on the outer side in the tire width direction of the second main groove 22, and an end portion on the inner side in the tire width direction is connected to the second main groove 22.
  • the lug grooves 40 are inclined or curved in the tire circumferential direction while extending in the tire width direction.
  • the form of the lug groove 40 such as inclination or curvature in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction is appropriately set according to the target tread pattern.
  • the land portion 10 is partitioned by the circumferential main groove 20 and the lug groove 40, and the land portion 10 is adjacent to the center land portion 11 that is the first land portion located between the two center main grooves 21.
  • the second land portion 12 that is the second land portion located between the matching center main groove 21 and the second main groove 22, and the shoulder land portion 13 that is the third land portion located outside the second main groove 22 in the tire width direction. And are provided.
  • the center land portion 11 is located on the tire equator line CL and is partitioned by the center main groove 21 and the center lug groove 41.
  • the second land portion 12 is formed adjacent to the center land portion 11 via the center main groove 21, and is partitioned by the center main groove 21, the second main groove 22, and the second lug groove 45.
  • the shoulder land portion 13 is formed adjacent to the second land portion 12 via the second main groove 22, and is partitioned by the second main groove 22 and the shoulder lug groove 48.
  • the shoulder land portion 13 is formed with a shoulder narrow groove 55 that extends in the tire circumferential direction and has one end connected to the shoulder lug groove 48 and the other end terminating in the shoulder land portion 13.
  • the center land portion 11, the second land portion 12, and the shoulder land portion 13 are each formed in a block shape by being partitioned by the circumferential main groove 20 and the lug groove 40.
  • sipes 58 are formed on the tread surface 3.
  • the sipe 58 is formed in each land portion 10 of the center land portion 11, the second land portion 12, and the shoulder land portion 13, and is formed in a zigzag shape that extends in the tire width direction and swings in the tire circumferential direction. .
  • the sipe 58 is formed in a narrow groove shape on the tread surface 3, and the pneumatic tire 1 is assembled with a rim on a regular rim, and a narrow groove is formed when no load is applied under normal internal pressure conditions.
  • part provided in a wall surface says what mutually contacts by deformation
  • the regular rim is “standard rim” defined by JATMA, “Design Rim” defined by TRA, or “Measuring Rim” defined by ETRTO.
  • the normal internal pressure is “maximum air pressure” specified by JATMA, the maximum value described in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” specified by TRA, or “INFLATION PRESSURES” specified by ETRTO.
  • the sipe 58 has a width in the range of 0.6 mm to 1.0 mm, and a depth in the range of 6.0 mm to 8.0 mm.
  • FIG. 3 is a detailed view of part A of FIG.
  • the center main groove 21 has a bent portion 35 formed by bending the center side edge portion 31 on the center side edge portion 31 which is the edge portion 30 on the center land portion 11 side and the first land portion side edge portion.
  • the center main groove 21 is formed at a plurality of predetermined positions in the tire circumferential direction with the position in the tire width direction shifted by a shift amount similar to the groove width of the center main groove 21. That is, the center main groove 21 is formed in a direction toward the tire width direction while extending in the tire circumferential direction, that is, inclined with respect to the tire circumferential direction.
  • the center main groove 21 is a predetermined plurality of positions in the tire circumferential direction, and the position in the tire width direction is shifted in the direction opposite to the inclination direction of the center main groove 21, so that the center main groove 21 is the tire as a whole.
  • the position in the width direction is formed within a predetermined range.
  • the center main groove 21 is formed in a zigzag shape that extends in the tire circumferential direction and swings in the tire width direction.
  • the center main groove 21 is formed so as to be shifted in the tire width direction at a plurality of positions as described above, the center side edge portion 31 and the second side which is the edge portion 30 on the second land portion 12 side of the center main groove 21 are provided.
  • the edge portion 32 is a position where the center main groove 21 is shifted in the tire width direction in the tire circumferential direction, and both are shifted in the tire width direction in the same direction.
  • the bent portion 35 formed in the center side edge portion 31 is a position where the center side edge portion 31 is shifted in the tire width direction in the tire circumferential direction, and the center side edge portion 31 is bent in the tire width direction, so that the tire width direction. Center side edge portions 31 having different positions are connected to each other.
  • FIG. 4 is a detailed view of part B of FIG.
  • the bent portion 35 is formed by bending the center side edge portion 31 in a direction toward the outer side in the groove width direction of the center main groove 21 at a position where the position in the tire width direction of the center side edge portion 31 is different.
  • the center-side edge portion 31 is displaced in the tire width direction of the center-side edge portion 31 by shifting the position of the center main groove 21 in the tire width direction at a predetermined position in the tire circumferential direction.
  • the center side edge portion 31 has a portion located on the center land portion 11 side and a portion located on the second land portion 12 side at a position where the center main groove 21 is displaced in the tire width direction.
  • the center-side edge portion 31 is located on the second land portion 12 side and the inner center-side edge portion 31b, which is a portion located on the center land portion 11 side, at a position where the center main groove 21 is displaced in the tire width direction.
  • an outer center side edge portion 31a is located on the outer center side edge portion 31a and the inner center side edge portion 31b are such that the inner center side edge portion 31b is more in the tire width direction than the outer center side edge portion 31a at a position where the center side edge portion 31 is shifted in the tire width direction.
  • the bent portion 35 is formed by bending in the direction toward the outside in the groove width direction of the center main groove 21 from the outer center side edge portion 31a of the center side edge portion 31.
  • a portion of the center main groove 21 that faces the outside in the groove width direction is a bent portion edge portion 36. That is, the outer center side edge portion 31 a and the inner center side edge portion 31 b in the center side edge portion 31 are connected by the bent portion edge portion 36.
  • the bent portion edge portion 36 formed in this way is from the outer center side edge portion 31a toward the outer side in the groove width direction of the center main groove 21, that is, from the second land portion 12 side toward the center land portion 11 side.
  • the tire is inclined in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction on the side where the outer center side edge portion 31a is located in the tire circumferential direction.
  • the bent portion edge portion 36 has an inner end portion 38 which is an end portion connected to the inner center side edge portion 31b, rather than an outer end portion 37 which is an end portion connected to the outer center side edge portion 31a.
  • the position in the tire circumferential direction is inclined toward the side where the outer center side edge portion 31a is located.
  • the bending part edge part 36 is formed in the form which bends with respect to the outer side center side edge part 31a so that bending angle (theta) may become an acute angle. That is, the bent portion 35 is formed such that the bent angle ⁇ of the center side edge portion 31 to be bent is an acute angle.
  • the bending angle ⁇ of the bent portion 35 is in the range of 40 ° ⁇ ⁇ ⁇ 85 °, and more preferably in the range of 60 ° ⁇ ⁇ ⁇ 75 °.
  • some of the second lug grooves 45 are connected to positions near the bent portion 35 in the center main groove 21.
  • the opening 46 to the main groove 21 is connected to the center main groove 21 at a position facing the bent portion 35.
  • the intersection 60 where the second lug groove 45 is connected to a position in the vicinity of the bent portion 35 in the center main groove 21 has three grooves from the intersection 60, two directions of the center main groove 21 and one direction of the second lug groove 45. Is formed as a three-way intersection 61 extending in the direction.
  • the second side edge portion 32 is similar to the center side edge portion 31 in the tire width direction of the center main groove 21. By shifting the position at a predetermined position in the tire circumferential direction, the position of the second side edge portion 32 in the tire width direction is also shifted. For this reason, the second side edge portion 32 is located at the position where the center main groove 21 is displaced in the tire width direction, and is located on the inner side second edge portion 32b which is a portion located on the center land portion 11 side, and on the second land portion 12 side. And an outer second side edge portion 32a which is a portion to be positioned.
  • the second lug groove 45 connected to the center main groove 21 at the three-way intersection 61 is connected to the second side edge portion 32 at a position where the center main groove 21 is displaced in the tire width direction. For this reason, the second lug groove 45 has one edge 47 connected to the outer second side edge portion 32a and the other edge 47 of the second lug groove 45 on the inner side second edge portion 32b. It is connected to the. Since the outer second side edge portion 32a and the inner second side edge portion 32b are located at different positions in the tire width direction, the edges 47 on both sides in the groove width direction are the outer second side edge portion 32a and the inner second side edge.
  • the second lug groove 45 that is divided into the portion 32b and connected to the center main groove 21 has an opening 46 with respect to the center main groove 21 that is inclined with respect to the tire width direction.
  • the opening 46 to the center main groove 21 of the second lug groove 45 faces the bent portion 35 formed on the center side edge portion 31 side of the center main groove 21 and faces the bent portion 35. It is formed in the position to do.
  • the opening 46 of the second lug groove 45 has an intersection between one edge 47 of the second lug groove 45 and the outer second side edge portion 32a of the center main groove 21 and the other edge 47 of the second lug groove 45. And the intersection of the center main groove 21 and the inner second side edge portion 32b. Further, in this case, the opening 46 of the second lug groove 45 is opposed to the bent portion 35.
  • the bent portion edge portion 36 of the bent portion 35 is in the region perpendicular to the opening 46 with the width of the opening 46. The state in which at least a part of is located.
  • FIG. 5 is a detailed view of part C of FIG.
  • the second lug groove 45 connected in the vicinity of the portion where the center lug groove 41 is connected to the center main groove 21 is similar to the second lug groove 45 connected to the center main groove 21 at the three-way intersection 61.
  • the groove 21 is connected to the second side edge portion 32.
  • intersection point 60 where the center lug groove 41 is connected to the center side edge portion 31 side of the center main groove 21 and the second lug groove 45 is connected to the second side edge portion 32 side of the center main groove 21 is a groove from the intersection point 60.
  • the four-way intersection 62 extends in a total of four directions, ie, two directions of the center main groove 21 and one direction of each of the center lug groove 41 and the second lug groove 45.
  • the second lug groove 45 connected to the center main groove 21 at the four-way intersection 62 has an opening 46 with respect to the center main groove 21 in the tire circumferential direction with respect to the opening 42 with respect to the center main groove 21 of the center lug groove 41. It is connected to the overlapping position in at least a part of the range. That is, the opening 46 of the second lug groove 45 with respect to the center main groove 21 and the opening 42 of the center lug groove 41 with respect to the center main groove 21 are overlapped at least partially when viewed in the tire width direction.
  • the openings 42 and 46 are at least partially opposed to each other.
  • a plurality of four-way intersections 62 and three-way intersections 61 formed in the center main groove 21 in this way are provided on the center main groove 21, and the plurality of four-way intersections 62 and the three-way intersections 61 are tires. They are arranged alternately in the circumferential direction.
  • FIG. 6 is a detailed view of the second land portion shown in FIG.
  • the plurality of second lug grooves 45 formed between the center main groove 21 and the second main groove 22 are inclined in the tire circumferential direction while extending in the tire width direction, and the inclination angle is the same for all the second lug grooves 45. The angle is about the same.
  • the second land portion 12 that is partitioned by the second lug groove 45 on both sides in the tire circumferential direction and divided by the center main groove 21 and the second main groove 22 on both sides in the tire width direction has a substantially parallelogram shape. It has become.
  • the second land portion 12 formed in this way is formed with a circumferential narrow groove 50 extending in the tire circumferential direction and having one end connected to the second lug groove 45 and the other end terminating in the second land portion 12. .
  • the circumferential narrow groove 50 is formed in the vicinity of the center of the second land portion 12 in the tire width direction, and one of the two second lug grooves 45 that divides both sides of the second land portion 12 in the tire circumferential direction. It is connected to the lug groove 45 and extends from the second lug groove 45 in the tire circumferential direction.
  • circumferential narrow groove 50 formed in each of the plurality of second land portions 12 is connected to the second lug groove 45 located on the same direction side in the tire circumferential direction in each second land portion 12, and the second lug groove 45 extends into the second land portion 12.
  • the circumferential narrow groove 50 extending in the tire circumferential direction has a length L in the tire circumferential direction in the range of 50% to 90% of the total length LB of the second land portion 12 in the tire circumferential direction. That is, the relationship between the length L of the circumferential narrow groove 50 and the total length LB of the second land portion 12 in the tire circumferential direction is in the range of 0.5 ⁇ (L / LB) ⁇ 0.9.
  • the length L of the circumferential narrow groove 50 in this case is from the end portion 53 on the side terminating in the second land portion 12 among the end portions 52 of the circumferential narrow groove 50 on the side connected to the second lug groove 45.
  • the distance in the tire circumferential direction is the distance between the farthest part in the tire circumferential direction and the end 53 on the side terminating in the second land portion 12.
  • the total length LB of the second land portion 12 in the tire circumferential direction is a distance in the tire circumferential direction between one end portion and the other end portion of the second land portion 12 in the tire circumferential direction.
  • the length L of the circumferential narrow groove 50 is preferably in the range of 60% to 80% with respect to the total length LB of the second land portion 12.
  • the circumferential narrow groove 50 has a groove width wider at the end 52 on the side connected to the second lug groove 45 than at the end 53 on the side terminating in the second land portion 12. That is, the circumferential narrow groove 50 gradually increases in width from the end 53 on the side terminating in the second land portion 12 toward the end 52 on the side connected to the second lug groove 45. Alternatively, the groove width gradually decreases from the end 52 on the side connected to the second lug groove 45 toward the end 53 on the side terminating in the second land portion 12. That is, the circumferential narrow groove 50 is formed in a tapered shape.
  • the second drag groove 45 is formed in the groove width direction of the second drag groove 45 on both sides in the tire width direction of the position where the circumferential narrow groove 50 is connected to the edge 47 on the side where the circumferential narrow groove 50 is connected. It is off. Specifically, the edge 47 on the side where the circumferential narrow groove 50 is connected in the second lug groove 45 is more than the portion located on the center main groove 21 side in the tire width direction from the position where the circumferential narrow groove 50 is connected. However, the portion located on the second main groove 22 side is formed so as to be shifted from the portion located on the center main groove 21 side in the direction in which the groove width of the second lug groove 45 is increased.
  • the groove wall 54 of the circumferential narrow groove 50 is displaced in the length direction of the circumferential narrow groove 50.
  • the opening 51 is opened in a state in which the groove walls 54 on both sides in the groove width direction of the circumferential narrow groove 50 are shifted.
  • the shift amount of the edge 47 of the second lug groove 45 is determined by the groove width WL1 of the portion located on the center main groove 21 side from the position where the circumferential narrow groove 50 in the second lug groove 45 is connected, and the position on the second main groove 22 side. It is preferable that the relationship with the groove width WL2 of the portion to be a shift amount is in the range of 0.6 ⁇ (WL1 / WL2) ⁇ 0.9.
  • the pneumatic tire 1 When the pneumatic tire 1 configured as described above is mounted on a vehicle and travels, the pneumatic tire 1 rotates while the tread surface 3 positioned below the tread surface 3 contacts the road surface.
  • the driving force or braking force is transmitted to the road surface or the turning force is generated mainly by the frictional force between the tread surface 3 and the road surface.
  • water between the tread surface 3 and the road surface enters the circumferential main groove 20, the lug groove 40, etc., and water between the tread surface 3 and the road surface in these grooves. Drive while draining.
  • the tread surface 3 is easily grounded to the road surface, and the vehicle can travel by the frictional force between the tread surface 3 and the road surface.
  • the pneumatic tire 1 compresses the snow on the road surface with the tread surface 3, and the snow on the road surface enters the circumferential main groove 20 and the lug groove 40. Will be pressed into the groove.
  • a driving force or a braking force is applied to the pneumatic tire 1 or a force in the tire width direction is applied by turning of the vehicle, whereby the shearing force is applied to the snow in the groove.
  • a so-called snow shear force is generated, and resistance is generated between the pneumatic tire 1 and the road surface by the snow shear force, so that driving force and braking force can be transmitted to the snow road surface, and the vehicle Driving on the road becomes possible.
  • the vehicle travels using the edge effect of the circumferential main groove 20, the lug groove 40, and the sipe 58. That is, when traveling on a snowy road surface or an iced road surface, the vehicle travels using resistance caused by the edge portion 30 of the circumferential main groove 20 or the edge of the sipe 58 being caught on the snow surface or ice surface. Further, when traveling on an icy road surface, water on the surface of the icy road surface is absorbed by the sipe 58, and a water film between the icy road surface and the tread surface 3 is removed, so that the icy road surface and the tread surface 3 are in contact with each other. It becomes easy to do. As a result, the tread surface 3 is increased in resistance between the road surface on ice due to frictional force and edge effect, and the traveling performance of the vehicle equipped with the pneumatic tire 1 can be ensured.
  • the block rigidity for example, if the tread pattern is provided only at the intersections that open in three directions by connecting the end of the lug groove 40 to the circumferential main groove 20, the block rigidity is ensured. Although it is possible, it is difficult to improve the shear force in the snow because the amount of snow entering the intersection is small.
  • the preferred form of the intersection of the grooves is contradictory between the performance on the snow that transmits the driving force and the braking force on the snow and the steering stability on the snow and on the ice, but the pneumatic tire 1 according to the present embodiment
  • the center main groove 21 is provided with a bent portion 35, and the second lug groove 45 is connected to the center main groove 21 at a position where the opening 46 to the center main groove 21 faces the bent portion 35.
  • the shear force in snow can be improved without reducing block rigidity. That is, the position of the center main groove 21 in the tire width direction is shifted in the tire width direction at a plurality of predetermined positions in the tire circumferential direction to form the bent portion 35, and the opening 46 opens to the bent portion 35.
  • the groove area at the three-way intersection 61 can be increased, and a large amount of snow can enter the three-way intersection 61. Thereby, the shear force in snow can be increased and the performance on snow can be improved.
  • the groove itself is not increased, and the area where snow can enter is increased by forming the bent portion 35, so that the bent portion 35 in the center main groove 21 is formed. It can suppress that the center land part 11 divided by the center side edge part 31 which is the edge part 30 of the formed side becomes small. Thereby, it can suppress that the block rigidity of the center land part 11 falls, and can improve the steering stability on snow or ice. As a result, both on-snow performance and steering stability can be achieved.
  • the bending angle ⁇ of the bent portion 35 is in the range of 40 ° ⁇ ⁇ ⁇ 85 °, the block rigidity around the bent portion 35 in the center land portion 11 is not reduced, and the three-way intersection 61 A shearing force in snow can be secured. That is, when the bending angle ⁇ is less than 40 °, the angle of the bent portion edge portion 36 with respect to the outer center side edge portion 31a is too small, so that the block rigidity around the bent portion 35 in the center land portion 11 is likely to decrease. There is a possibility.
  • the bending angle ⁇ is larger than 85 °, the angle of the bent portion edge portion 36 with respect to the outer center side edge portion 31a is too large, so that it becomes difficult to secure the groove area at the three-way intersection 61, and the shear force in snow is increased. It may be difficult to secure.
  • the bending angle ⁇ of the bent portion 35 is in the range of 40 ° ⁇ ⁇ ⁇ 85 °, the shear in snow at the three-way intersection 61 is suppressed while suppressing the decrease in the block rigidity around the bent portion 35. Power can be secured. As a result, both on-snow performance and steering stability can be achieved more reliably.
  • the block rigidity It is possible to secure a shearing force in snow without lowering. That is, when the relationship between the groove depth Ds of the center main groove 21 and the groove depth Dg of the second main groove 22 is Ds ⁇ 0.25 Dg, the volume of the center main groove 21 including the three-way intersection 61 becomes small. Since the amount of snow entering the three-way intersection 61 and the center main groove 21 is reduced, it may be difficult to secure a shearing force in snow.
  • the groove depth Ds of the center main groove 21 is Ds> Dg
  • the groove depth Ds of the center main groove 21 is too deep. There is a possibility that the block rigidity of the 11 and the second land portion 12 is likely to decrease.
  • the groove depth Ds of the center main groove 21 is within the range of 0.25 Dg ⁇ Ds ⁇ Dg with respect to the groove depth Dg of the second main groove 22, the center land portion 11 and the second land portion 12. It is possible to secure a shearing force in snow at the three-way intersection 61 and the center main groove 21 while suppressing a decrease in block rigidity. As a result, both on-snow performance and steering stability can be achieved more reliably.
  • the groove width W of the center main groove 21 is in the range of 3 mm ⁇ W ⁇ 10 mm, the shearing force in snow can be ensured without reducing the block rigidity. That is, when the groove width W of the center main groove 21 is less than 3 mm, the groove width W is too narrow, so that the amount of snow entering the center main groove 21 is reduced and it is difficult to ensure the shear force in the snow. There is. Further, when the groove width W of the center main groove 21 exceeds 10 mm, the groove width W is too wide, so that the block rigidity of the center land portion 11 and the second land portion 12 may be easily lowered.
  • the groove width W of the center main groove 21 is within the range of 3 mm ⁇ W ⁇ 10 mm, it is possible to prevent the center main groove 21 and the second land portion 12 from being deteriorated in the block width of the center main groove 21. A shearing force in snow can be secured. As a result, both on-snow performance and steering stability can be achieved more reliably.
  • the four-way intersection 62 can improve the snow shear force in the snow, and the balance between the block rigidity and the snow shear force is balanced.
  • a tread pattern can be formed. As a result, both on-snow performance and steering stability can be achieved more reliably.
  • the circumferential narrow groove 50 is formed in the second land portion 12, the circumferential narrow groove 50 can ensure the shearing force in snow more reliably. Moreover, since one edge part 53 terminates in the 2nd land part 12, the circumferential direction narrow groove 50 can suppress that block rigidity falls, ensuring the snow shear force. As a result, both on-snow performance and steering stability can be achieved more reliably.
  • the circumferential narrow groove 50 has a length L in the tire circumferential direction that is within a range of 50% to 90% of the total length LB of the second land portion 12 in the tire circumferential direction.
  • Medium shear force can be secured. That is, when the length L of the circumferential narrow groove 50 is less than 50% of the total length LB of the second land portion 12, the length L of the circumferential narrow groove 50 with respect to the second land portion 12 is too short.
  • the groove 50 may make it difficult to secure a shearing force in snow. Further, when the length L of the circumferential narrow groove 50 exceeds 90% of the total length LB of the second land portion 12, the length L of the circumferential narrow groove 50 with respect to the second land portion 12 is too long.
  • the block rigidity is likely to decrease.
  • the length L of the circumferential narrow groove 50 is in the range of 50% to 90% of the total length LB of the second land portion 12, the circumferential rigidity of the second land portion 12 is suppressed while preventing the block rigidity from being lowered. A snow shear force in the direction narrow groove 50 can be secured. As a result, both on-snow performance and steering stability can be achieved more reliably.
  • the circumferential narrow groove 50 has a groove width wider at the end 52 on the side connected to the second lug groove 45 than at the end 53 on the side terminating in the second land portion 12. While suppressing a decrease in the block rigidity of the land portion 12, a shear force in snow can be ensured at a portion of the circumferential narrow groove 50 that is connected to the second land portion 12. As a result, both on-snow performance and steering stability can be achieved more reliably.
  • the second drag groove 45 has an edge 47 on the side where the circumferential narrow groove 50 is connected shifted in the groove width direction of the second drag groove 45 on both sides in the tire width direction where the circumferential narrow groove 50 is connected. Therefore, the edge effect in the second lug groove 45 and the circumferential narrow groove 50 can be enhanced. That is, when the edge 47 of the second lug groove 45 is displaced in the groove width direction of the second lug groove 45, the grounding of the edge 47 in the tire circumferential direction is performed on both sides of the position where the circumferential narrow groove 50 is connected to the second lug groove 45. Since the position changes, the edge effect in the tire circumferential direction can be enhanced.
  • edge 47 of the second lug groove 45 is displaced, one of the groove walls 54 on both sides of the circumferential narrow groove 50 is easily exposed in the tire width direction.
  • the edge effect on the exposed wall surface can be enhanced, and the edge effect in the tire width direction can be enhanced. As a result, the steering stability can be improved more reliably.
  • the bent portions 35 of the center main groove 21 are provided on both sides of the tire equator line CL in the tire width direction, that is, the three-way intersection 61 is the tire width.
  • the three-way intersection 61 may be either one in the tire width direction. That is, the three-way intersection 61 having the bent portion 35 may be provided only on the inner side in the vehicle mounting direction of the tire equator line CL when the pneumatic tire 1 is mounted on the vehicle. It may be provided only outside in the direction.
  • the bent portion 35 is provided in the center side edge portion 31 that is the edge portion 30 on the inner side in the tire width direction among the edge portions 30 of the center main groove 21.
  • the bending part 35 may be provided in the edge part 30 of the tire width direction outer side.
  • the center land portion 11 becomes the second land portion
  • the center lug groove 41 becomes the second land portion lug groove.
  • the center lug groove 41 is connected to the edge portion 30 on the opposite side of the edge portion 30 on the side where the bent portion 35 is provided in the center main groove 21, and the opening is formed to face the bent portion 35.
  • the bent portion 35 is provided in the center main groove 21, but the first main groove provided with the bent portion 35 may be other than the center main groove 21. Good. If the 1st main groove in which the bending part 35 is provided is a circumferential main groove extended in a tire circumferential direction, relative positional relationship with another circumferential main groove does not ask
  • the three-way intersection 61 and the four-way intersection 62 are alternately provided in the tire circumferential direction, but the three-way intersection 61 and the four-way intersection 62 are alternately provided. It may not be provided.
  • a plurality of three-way intersections 61 are provided between the four-way intersection 62 and the four-way intersection 62, or on the contrary, between the three-way intersection 61 and the three-way intersection 61.
  • a plurality of four-direction intersections 62 may be provided.
  • the three-way intersection 61 and the four-way intersection 62 are preferably disposed as appropriate according to the performance on snow and the handling stability required for the pneumatic tire 1.
  • the circumferential narrow groove 50 is connected to the end on the side connected to the second lug groove 45 and the end on the same side in the tire circumferential direction.
  • the end of the circumferential narrow groove 50 connected to the second lug groove 45 may be different for each circumferential narrow groove 50.
  • the second lug groove 45 has an edge 47 on the side to which the circumferential narrow groove 50 is connected, rather than a portion located on the center main groove 21 side in the tire width direction from the position to which the circumferential narrow groove 50 is connected.
  • the portion located on the second main groove 22 side is formed so as to be shifted in the direction in which the groove width of the second lug groove 45 is widened, but the way of shifting the edge 47 may be reversed. That is, the edge 47 on the side where the circumferential narrow groove 50 is connected in the second lug groove 45 is located at a position closer to the second main groove 22 in the tire width direction than the position where the circumferential narrow groove 50 is connected.
  • the portion located on the center main groove 21 side may be formed so as to be shifted in the direction in which the groove width of the second lug groove 45 is increased. Regardless of the relative displacement of the edges 47, the second lug grooves 45 are located on both sides in the tire width direction of the portion where the circumferential narrow grooves 50 are connected, and the edges 47 in the groove width direction of the second lug grooves 45 As long as the position of is shifted.
  • Example ⁇ 7A to 7C are tables showing the results of performance tests of pneumatic tires.
  • the performance evaluation test performed on the pneumatic tire 1 of the conventional example and the pneumatic tire 1 according to the present invention will be described.
  • tests were performed on snow braking indicating on-snow performance, on-snow maneuvering stability which is maneuvering stability on snow, and on-ice maneuvering stability which is maneuvering stability on ice.
  • a pneumatic tire 1 of 195 / 65R15 91Q size specified by JATMA is assembled on a rim wheel of a 15 ⁇ 6.0J size JATMA standard rim, and the air pressure is adjusted to 210 kPa.
  • the test was carried out by mounting the test vehicle.
  • the evaluation method for each test item was evaluated by performing a braking test by a test driver on a snowy road surface test for snow braking, and expressing the reciprocal of the braking distance by an index with the conventional example as 100 described later. The larger the value, the shorter the braking distance and the better the braking on snow.
  • the snow handling stability was evaluated by performing a sensory evaluation by a test driver when running on a test course on a snowy road surface with a test vehicle, and expressing the sensory evaluation with an index with the conventional example as 100 described later. .
  • the larger the value the better the handling stability on snow.
  • on-ice handling stability was evaluated by performing a sensory evaluation by a test driver when running on a test course on an ice surface with a test vehicle, and expressing the sensory evaluation with an index with a conventional example described later as 100. .
  • the larger the value the better the handling stability on ice.
  • the evaluation test was performed on a conventional pneumatic tire which is an example of the conventional pneumatic tire 1 and Examples 1 to 13 which are the pneumatic tire 1 according to the present invention.
  • the bent portion 35 is not formed in the center main groove 21, and therefore the second lug groove 45 is not opened in the bent portion 35.
  • Examples 1 to 13 which are examples of the pneumatic tire 1 according to the present invention
  • the opening 46 of the second lug groove 45 is opposed to the bent part 35 of the center main groove 21.
  • the form of the groove width of the groove 50 and the presence or absence of the shift of the edge 47 of the second lug groove 45 are different.
  • the pneumatic tires 1 of Examples 1 to 13 were compared with the conventional example in terms of braking on snow and stable driving on snow. It has been found that both the performance and the stability on ice can be improved. That is, the pneumatic tire 1 according to Examples 1 to 13 can achieve both on-snow performance and steering stability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

雪上性能と操縦安定性とを両立するために、空気入りタイヤ(1)は、タイヤ周方向に延びるセンター主溝(21)と、センター主溝(21)により区画されるセンター陸部(11)と、センター主溝(21)を介してセンター陸部(11)と隣り合うセカンド陸部(12)と、センター主溝(21)からタイヤ幅方向におけるセカンド陸部(12)側に延びてセンター主溝(21)と共にセカンド陸部(12)を区画するセカンドラグ溝(45)と、を備え、センター主溝(21)は、センター陸部(11)側のエッジ部(30)であるセンター側エッジ部(31)に、センター側エッジ部(31)がセンター主溝(21)の溝幅方向における外側に向かう方向に屈曲すると共に屈曲角(θ)が鋭角に形成される屈曲部(35)を有しており、セカンドラグ溝(45)は、センター主溝(21)への開口部(46)が屈曲部(35)に対して対向する位置にセンター主溝(21)に接続される。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに関する。
 氷上や雪上での走行性能が求められる、いわゆるスタッドレスタイヤでは、柔軟なゴムを使用して粘着摩擦力を高めると共に、トレッド部に形成する溝を工夫することにより、氷上・雪上性能を高めている。例えば、特許文献1に記載された空気入りタイヤでは、氷路性能、操縦安定性能及び耐摩耗性能をバランス良く向上させるために、一対のセンター主溝によって区画されたセンター陸部におけるタイヤ赤道線上にタイヤ周方向にジグザグ状に延びるセンター細溝を設け、センター主溝からセンター細溝のジグザグの頂点に延びるセンターラグ溝を設けている。
 また、特許文献2に記載された空気入りタイヤでは、雪上路面でのトラクション性能と操縦安定性とを向上させるために、2本の周方向主溝のタイヤ幅方向外側に形成される端部陸部列にタイヤ幅方向に対して傾斜する主ラグ溝を形成し、主ラグ溝と逆方向に傾斜する第1補助溝を、2本の周方向主溝の間に位置する中央陸部列と端部陸部列とを跨いで設けている。また、特許文献3に記載された空気入りタイヤでは、氷上性能及び雪上性能をバランス良く改善するために、トレッド部に、中心線がずれた状態で集合する3本の小溝を有し、小溝が集合する部位に小溝の中心線により囲まれた三角形部分を形成している。
特開2015-20465号公報 特許第5770834号公報 特開2015-229461号公報
 ここで、近年では、スタッドレスタイヤの開発において、雪上性能と、雪上や氷上での操縦安定性の両立がますます重要になっており、特に、操縦安定性については、雪上や氷上での制動性、旋回性などの向上に向けた要求が多くなっている。一般的に操縦安定性の向上には、トレッドパターンにおける溝面積を少なくすることが有効であるが、雪上性能の向上については、溝面積を多くすることが有効である。このため、これらの性能を両立するのは、大変困難なものとなっていた。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、雪上性能と操縦安定性とを両立することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる第1主溝と、前記第1主溝により区画される第1陸部と、前記第1主溝を介して前記第1陸部と隣り合う第2陸部と、前記第1主溝からタイヤ幅方向における前記第2陸部側に延びて前記第1主溝と共に前記第2陸部を区画する第2陸部ラグ溝と、を備え、前記第1主溝は、前記第1陸部側のエッジ部である第1陸部側エッジ部に、前記第1陸部側エッジ部が前記第1主溝の溝幅方向における外側に向かう方向に屈曲すると共に屈曲角θが鋭角に形成される屈曲部を有しており、前記第2陸部ラグ溝は、前記第1主溝への開口部が前記屈曲部に対して対向する位置に前記第1主溝に接続されることを特徴とする。
 また、上記空気入りタイヤにおいて、前記屈曲部の前記屈曲角θは、40°≦θ≦85°の範囲内であることが好ましい。
 また、上記空気入りタイヤにおいて、前記第1主溝の溝深さDsは、タイヤ周方向に延びると共にトレッドウェアインジケータが設けられる摩耗検知主溝の溝深さDgとの関係が0.25Dg≦Ds≦Dgの範囲内であることが好ましい。
 また、上記空気入りタイヤにおいて、前記第1主溝は、溝幅Wが3mm≦W≦10mmの範囲内であることが好ましい。
 また、上記空気入りタイヤにおいて、前記第1主溝には、前記第1主溝からタイヤ幅方向内側に延びる第1陸部ラグ溝が接続されており、前記第2陸部ラグ溝は複数設けられると共に、複数の前記第2陸部ラグ溝のうちの一部は、前記第1主溝に対する開口部が、前記第1陸部ラグ溝の前記第1主溝に対する開口部に対してタイヤ周方向において少なくとも一部の範囲で重なる位置に接続されており、複数の前記第2陸部ラグ溝が前記第1主溝に接続される複数の交点のうち、前記第1主溝の前記第1陸部側エッジ部側に前記屈曲部が形成される前記交点である3方向交点と、前記第1主溝の前記第1陸部側エッジ部側に前記第1陸部ラグ溝が接続される前記交点である4方向交点とは、タイヤ周方向において交互に配置されることが好ましい。
 また、上記空気入りタイヤにおいて、前記第2陸部には、タイヤ周方向に延びると共に一端が前記第2陸部ラグ溝に接続され、他端が前記第2陸部内で終端する周方向細溝が形成されることが好ましい。
 また、上記空気入りタイヤにおいて、前記周方向細溝は、タイヤ周方向における長さが前記第2陸部のタイヤ周方向における全長の50%以上90%以下の範囲内であることが好ましい。
 また、上記空気入りタイヤにおいて、前記周方向細溝は、前記第2陸部内で終端する側の端部よりも前記第2陸部ラグ溝に接続される側の端部の方が溝幅が広くなっていることが好ましい。
 また、上記空気入りタイヤにおいて、前記第2陸部ラグ溝は、前記周方向細溝が接続される側のエッジが、前記周方向細溝が接続される位置のタイヤ幅方向における両側で前記第2陸部ラグ溝の溝幅方向にずれていることが好ましい。
 本発明に係る空気入りタイヤは、雪上性能と操縦安定性とを両立することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図2は、図1に示すセンター主溝及びセカンド主溝の断面図である。 図3は、図1のA部詳細図である。 図4は、図3のB部詳細図である。 図5は、図3のC部詳細図である。 図6は、図3に示すセカンド陸部の詳細図である。 図7Aは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図7Bは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図7Cは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
 以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易に想到できるもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
 以下の説明において、タイヤ幅方向とは、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道線に向かう方向、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道線に向かう方向の反対方向をいう。また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸と直交する方向をいい、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心として回転する方向をいう。
 図1は、実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。図1に示す空気入りタイヤ1は、タイヤ径方向の最も外側となる部分にトレッド部2が配設されており、トレッド部2の表面、即ち、当該空気入りタイヤ1を装着する車両(図示省略)の走行時に路面と接触する部分は、トレッド面3として形成されている。トレッド面3には、タイヤ周方向に延びる周方向主溝20と、タイヤ幅方向に延びるラグ溝40とが、それぞれ複数形成されており、この周方向主溝20とラグ溝40とにより、トレッド面3には複数の陸部10が形成されている。
 詳しくは、周方向主溝20は、4本がタイヤ幅方向に並んで形成されており、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CLの両側に位置する2本のセンター主溝21と、2本のセンター主溝21のそれぞれのタイヤ幅方向外側に位置する2本のセカンド主溝22と、が設けられている。また、ラグ溝40は、2本のセンター主溝21同士の間に位置するセンターラグ溝41と、隣り合うセンター主溝21とセカンド主溝22との間に位置するセカンドラグ溝45と、セカンド主溝22のタイヤ幅方向外側に位置するショルダーラグ溝48と、が設けられている。ここでいう周方向主溝20は、溝幅が3.0mm以上10.0mm以下の範囲内になっており、溝深さが8.0mm以上9.5mm以下の範囲内になっている。また、ラグ溝40は、溝幅が1.5mm以上8.0mm以下の範囲内になっており、溝深さが5.0mm以上9.0mm以下の範囲内になっている。
 図2は、図1に示すセンター主溝及びセカンド主溝の断面図である。複数の周方向主溝20のうち、センター主溝21は、第1の主溝である第1主溝として設けられており、セカンド主溝22は、摩耗末期を示すトレッドウェアインジケータ23が設けられる摩耗検知主溝として設けられている。トレッドウェアインジケータ23は、タイヤ幅方向における長さが短い長さで、セカンド主溝22の溝底から突出して形成されており、セカンド主溝22のタイヤ周上における複数箇所に設けられている。センター主溝21は溝深さDsが、このようにトレッドウェアインジケータ23を有するセカンド主溝22の溝深さDgとの関係が、0.25Dg≦Ds≦Dgの範囲内になっている。なお、この場合におけるセカンド主溝22の溝深さDgは、トレッドウェアインジケータ23を有さない位置での深さになっており、好ましくは、0.50Dg≦Ds≦Dgの範囲内であるのが好ましい。
 また、センター主溝21は、溝幅Wが3mm≦W≦10mmの範囲内になっている。好ましくは、センター主溝21の溝幅Wは、3.5mm≦W≦7.0mmの範囲内であるのが好ましい。
 複数のラグ溝40のうち、センターラグ溝41は、センター陸部11を区画する第1陸部ラグ溝として設けられ、2本のセンター主溝21の間でタイヤ幅方向に延びて形成され、両端がセンター主溝21に接続されている。また、セカンドラグ溝45は、隣り合うセンター主溝21とセカンド主溝22との間でタイヤ幅方向に延びて形成され、一端がセンター主溝21に接続され、他端がセカンド主溝22に接続されている。即ち、セカンドラグ溝45は、センター主溝21からタイヤ幅方向におけるセカンド陸部12側に延びてセカンド陸部12を区画する第2陸部ラグ溝として設けられている。また、ショルダーラグ溝48は、セカンド主溝22のタイヤ幅方向外側の位置でタイヤ幅方向に延びて形成され、タイヤ幅方向内側の端部がセカンド主溝22に接続されている。また、これらのラグ溝40は、それぞれタイヤ幅方向に延びつつ、タイヤ周方向に傾斜したり湾曲したりしている。タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜や湾曲等のラグ溝40の形態は、目的とするトレッドパターンに応じて適宜設定される。
 陸部10は、周方向主溝20及びラグ溝40により区画され、陸部10としては、2本のセンター主溝21同士の間に位置する第1陸部であるセンター陸部11と、隣り合うセンター主溝21とセカンド主溝22との間に位置する第2陸部であるセカンド陸部12と、セカンド主溝22のタイヤ幅方向外側に位置する第3陸部であるショルダー陸部13と、が設けられている。このうち、センター陸部11は、タイヤ赤道線CL上に位置しており、センター主溝21とセンターラグ溝41とによって区画されている。また、セカンド陸部12は、センター主溝21を介してセンター陸部11と隣り合って形成され、センター主溝21とセカンド主溝22、及びセカンドラグ溝45によって区画されている。また、ショルダー陸部13は、セカンド主溝22を介してセカンド陸部12と隣り合って形成され、セカンド主溝22とショルダーラグ溝48とによって区画されている。このショルダー陸部13には、タイヤ周方向に延びると共に、一端がショルダーラグ溝48に接続されて他端がショルダー陸部13内で終端するショルダー細溝55が形成されている。これらのように、センター陸部11とセカンド陸部12とショルダー陸部13とは、周方向主溝20とラグ溝40とによって区画されることにより、それぞれブロック状に形成されている。
 また、トレッド面3には、多数のサイプ58が形成されている。サイプ58は、センター陸部11、セカンド陸部12、ショルダー陸部13の各陸部10に形成され、それぞれタイヤ幅方向に延びつつタイヤ周方向に振幅する、ジグザグ状の形状で形成されている。
 なお、ここでいうサイプ58は、トレッド面3に細溝状に形成されるものであり、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、正規内圧の内圧条件で、無負荷時には細溝を構成する壁面同士が接触しないが、平板上で垂直方向に負荷させたときの平板上に形成される接地面の部分に細溝が位置する際、または細溝が形成される陸部の倒れ込み時には、当該細溝を構成する壁面同士、或いは壁面に設けられる部位の少なくとも一部が、陸部の変形によって互いに接触するものをいう。正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、或いは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、或いはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。本実施形態では、サイプ58は、幅が0.6mm以上1.0mm以下の範囲内になっており、深さが6.0mm以上8.0mm以下の範囲内になっている。
 図3は、図1のA部詳細図である。センター主溝21は、センター陸部11側のエッジ部30であり第1陸部側エッジ部であるセンター側エッジ部31に、センター側エッジ部31が屈曲することにより形成される屈曲部35を有している。詳しくは、センター主溝21は、タイヤ周方向における所定の複数の位置で、センター主溝21の溝幅と同程度のずれ量でタイヤ幅方向における位置がずれて形成されている。つまり、センター主溝21は、タイヤ周方向に延びつつタイヤ幅方向に向かう方向に形成されており、即ち、タイヤ周方向に対して傾斜している。このため、センター主溝21は、タイヤ周方向における所定の複数の位置で、タイヤ幅方向における位置がセンター主溝21の傾斜方向の反対方向にずれることにより、センター主溝21は全体として、タイヤ幅方向における位置が所定の範囲内となって形成されている。換言すると、センター主溝21は、タイヤ周方向に延びつつタイヤ幅方向に振幅するジグザグ状に形成されている。
 センター主溝21は、このように複数の位置でタイヤ幅方向にずれて形成されているため、センター側エッジ部31と、センター主溝21のセカンド陸部12側のエッジ部30であるセカンド側エッジ部32とは、タイヤ周方向においてセンター主溝21がタイヤ幅方向にずれる位置で、共に同じ方向にタイヤ幅方向にずれている。センター側エッジ部31に形成される屈曲部35は、タイヤ周方向においてセンター側エッジ部31がタイヤ幅方向にずれる位置で、センター側エッジ部31がタイヤ幅方向に屈曲することにより、タイヤ幅方向における位置が異なるセンター側エッジ部31同士を接続している。
 図4は、図3のB部詳細図である。屈曲部35は、センター側エッジ部31におけるタイヤ幅方向の位置が異なる位置において、センター側エッジ部31がセンター主溝21の溝幅方向における外側に向かう方向に屈曲することにより形成されている。具体的には、センター側エッジ部31は、センター主溝21のタイヤ幅方向における位置がタイヤ周方向における所定の位置でずれることにより、センター側エッジ部31のタイヤ幅方向における位置もずれており、センター主溝21のタイヤ幅方向における位置がずれる位置で、センター側エッジ部31は、センター陸部11側に位置する部分と、セカンド陸部12側に位置する部分とを有している。即ち、センター側エッジ部31は、センター主溝21のタイヤ幅方向における位置がずれる位置で、センター陸部11側に位置する部分である内側センター側エッジ部31bと、セカンド陸部12側に位置する部分である外側センター側エッジ部31aとを有している。外側センター側エッジ部31aと内側センター側エッジ部31bとは、センター側エッジ部31がタイヤ幅方向にずれる位置において、外側センター側エッジ部31aよりも内側センター側エッジ部31bの方がタイヤ幅方向内側に位置している。
 屈曲部35は、センター側エッジ部31の外側センター側エッジ部31aから、センター主溝21の溝幅方向における外側に向かう方向に屈曲することにより形成されており、センター側エッジ部31における、このセンター主溝21の溝幅方向における外側に向かう部分は、屈曲部エッジ部36になっている。即ち、センター側エッジ部31における外側センター側エッジ部31aと内側センター側エッジ部31bとは、屈曲部エッジ部36によって接続されている。
 このように形成される屈曲部エッジ部36は、外側センター側エッジ部31aからセンター主溝21の溝幅方向における外側に向かうに従って、つまり、セカンド陸部12側からセンター陸部11側に向かうに従って、タイヤ周方向において外側センター側エッジ部31aが位置する側に、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向に傾斜している。換言すると、屈曲部エッジ部36は、外側センター側エッジ部31aに接続される端部である外側端部37よりも、内側センター側エッジ部31bに接続される端部である内側端部38の方が、タイヤ周方向における位置が、外側センター側エッジ部31aが位置する側に傾斜している。このため、屈曲部エッジ部36は、屈曲角θが鋭角となって、外側センター側エッジ部31aに対して屈曲する形態で形成されている。即ち、屈曲部35は、屈曲するセンター側エッジ部31の屈曲角θが鋭角となって形成されている。屈曲部35の屈曲角θは、40°≦θ≦85°の範囲内になっており、より好ましくは、60°≦θ≦75°の範囲内で形成されるのが好ましい。
 センター主溝21からタイヤ幅方向外側に延びる複数のセカンドラグ溝45のうちの一部のセカンドラグ溝45は、センター主溝21における屈曲部35の近傍の位置に接続されており、即ち、センター主溝21への開口部46が屈曲部35に対して対向する位置に、センター主溝21に接続されている。センター主溝21における屈曲部35の近傍の位置にセカンドラグ溝45が接続される交点60は、交点60から溝が、センター主溝21の2方向とセカンドラグ溝45の1方向との3方向に延びる、3方向交点61として形成されている。
 3方向交点61でセンター主溝21に対してセカンドラグ溝45が接続される形態について説明すると、セカンド側エッジ部32は、センター側エッジ部31と同様に、センター主溝21のタイヤ幅方向における位置がタイヤ周方向における所定の位置でずれることにより、セカンド側エッジ部32のタイヤ幅方向における位置もずれている。このため、セカンド側エッジ部32は、センター主溝21のタイヤ幅方向における位置がずれる位置で、センター陸部11側に位置する部分である内側セカンド側エッジ部32bと、セカンド陸部12側に位置する部分である外側セカンド側エッジ部32aとを有している。
 3方向交点61でセンター主溝21に接続されるセカンドラグ溝45は、センター主溝21のタイヤ幅方向における位置がずれる位置におけるセカンド側エッジ部32に接続されている。このため、セカンドラグ溝45は、セカンドラグ溝45の溝幅方向両側のエッジ47のうち、一方のエッジ47は外側セカンド側エッジ部32aに接続され、他方のエッジ47は内側セカンド側エッジ部32bに接続されている。外側セカンド側エッジ部32aと内側セカンド側エッジ部32bとは、タイヤ幅方向における位置が異なる位置に位置しているため、溝幅方向両側のエッジ47が外側セカンド側エッジ部32aと内側セカンド側エッジ部32bとに分かれてセンター主溝21に接続されるセカンドラグ溝45は、センター主溝21に対する開口部46が、タイヤ幅方向に対して傾斜する向きになっている。これにより、セカンドラグ溝45の、センター主溝21への開口部46は、センター主溝21のセンター側エッジ部31側に形成される屈曲部35の方向を向き、屈曲部35に対して対向する位置に形成される。
 なお、この場合におけるセカンドラグ溝45の開口部46は、セカンドラグ溝45の一方のエッジ47とセンター主溝21の外側セカンド側エッジ部32aとの交点と、セカンドラグ溝45の他方のエッジ47とセンター主溝21の内側セカンド側エッジ部32bとの交点とを結ぶ領域をいう。また、この場合におけるセカンドラグ溝45の開口部46が屈曲部35に対して対向するとは、開口部46の幅で開口部46に直交する領域内に、屈曲部35が有する屈曲部エッジ部36の少なくとも一部が位置する状態をいう。
 また、複数のセカンドラグ溝45のうちの他の一部は、センター主溝21からタイヤ幅方向内側に延びるセンターラグ溝41がセンター主溝21に接続されている部分の近傍に接続されている。図5は、図3のC部詳細図である。センターラグ溝41がセンター主溝21に接続されている部分の近傍に接続されるセカンドラグ溝45は、3方向交点61でセンター主溝21に接続されるセカンドラグ溝45と同様に、センター主溝21のセカンド側エッジ部32に接続されている。センター主溝21のセンター側エッジ部31側にセンターラグ溝41が接続され、センター主溝21のセカンド側エッジ部32側にセカンドラグ溝45が接続される交点60は、交点60からの溝が、センター主溝21の2方向と、センターラグ溝41とセカンドラグ溝45とのそれぞれ1方向との、合計4方向に延びる、4方向交点62として形成されている。
 4方向交点62でセンター主溝21に接続されるセカンドラグ溝45は、センター主溝21に対する開口部46が、センターラグ溝41のセンター主溝21に対する開口部42に対して、タイヤ周方向において少なくとも一部の範囲で重なる位置に接続されている。つまり、センター主溝21に対するセカンドラグ溝45の開口部46と、センター主溝21に対するセンターラグ溝41の開口部42とは、タイヤ幅方向に見た場合に、少なくとも一部の範囲が重なっており、双方の開口部42、46は、少なくとも一部の範囲が互いに対向している。
 センター主溝21にこのように形成される4方向交点62と3方向交点61とは、センター主溝21上にそれぞれ複数が設けられ、複数の4方向交点62と3方向交点61とは、タイヤ周方向において交互に配置されている。
 図6は、図3に示すセカンド陸部の詳細図である。センター主溝21とセカンド主溝22との間に形成される複数のセカンドラグ溝45は、タイヤ幅方向に延びつつタイヤ周方向に傾斜しており、傾斜角度は、全てのセカンドラグ溝45で同程度の角度になっている。このため、タイヤ周方向における両側がセカンドラグ溝45によって区画され、タイヤ幅方向における両側がセンター主溝21とセカンド主溝22とによって区画されるセカンド陸部12は、略平行四辺形の形状になっている。
 このように形成されるセカンド陸部12には、タイヤ周方向に延びると共に一端がセカンドラグ溝45に接続され、他端がセカンド陸部12内で終端する周方向細溝50が形成されている。周方向細溝50は、タイヤ幅方向におけるセカンド陸部12の中央付近に形成されており、タイヤ周方向におけるセカンド陸部12の両側を区画する2本のセカンドラグ溝45のうち、一方のセカンドラグ溝45に接続され、当該セカンドラグ溝45からタイヤ周方向に延びている。また、複数のセカンド陸部12のそれぞれに形成される周方向細溝50は、各セカンド陸部12において、タイヤ周方向において同じ方向側に位置するセカンドラグ溝45に接続され、当該セカンドラグ溝45からセカンド陸部12内に延びている。
 このようにタイヤ周方向に延びる周方向細溝50は、タイヤ周方向における長さLが、セカンド陸部12のタイヤ周方向における全長LBの50%以上90%以下の範囲内になっている。即ち、周方向細溝50の長さLとセカンド陸部12のタイヤ周方向における全長LBとの関係は、0.5≦(L/LB)≦0.9の範囲内になっている。この場合における周方向細溝50の長さLは、セカンドラグ溝45に接続される側の周方向細溝50の端部52のうち、セカンド陸部12内で終端する側の端部53から、タイヤ周方向において最も離れている部分と、セカンド陸部12内で終端する側の端部53とのタイヤ周方向における距離になっている。また、セカンド陸部12のタイヤ周方向における全長LBは、タイヤ周方向におけるセカンド陸部12の一方の端部と他方の端部とのタイヤ周方向における距離になっている。また、周方向細溝50の長さLは、好ましくはセカンド陸部12の全長LBに対して60%以上80%以下の範囲内であるのが好ましい。
 また、周方向細溝50は、セカンド陸部12内で終端する側の端部53よりも、セカンドラグ溝45に接続される側の端部52の方が、溝幅が広くなっている。つまり、周方向細溝50は、セカンド陸部12内で終端する側の端部53から、セカンドラグ溝45に接続される側の端部52に向かうに従って、徐々に溝幅が広くなっている、或いは、セカンドラグ溝45に接続される側の端部52から、セカンド陸部12内で終端する側の端部53に向かうに従って、徐々に溝幅が狭くなっている。即ち、周方向細溝50は、先細りの形状で形成されている。
 また、セカンドラグ溝45は、周方向細溝50が接続される側のエッジ47が、周方向細溝50が接続される位置のタイヤ幅方向における両側で、セカンドラグ溝45の溝幅方向にずれている。具体的には、セカンドラグ溝45における周方向細溝50が接続される側のエッジ47は、周方向細溝50が接続される位置よりタイヤ幅方向においてセンター主溝21側に位置する部分よりも、セカンド主溝22側に位置する部分の方が、セカンドラグ溝45の溝幅が広くなる方向に、センター主溝21側に位置する部分に対してずれて形成されている。このため、セカンドラグ溝45に対する周方向細溝50の開口部51付近では、周方向細溝50の溝壁54は周方向細溝50の長さ方向にずれており、周方向細溝50の開口部51は、周方向細溝50の溝幅方向両側の溝壁54がずれた状態で開口している。
 セカンドラグ溝45のエッジ47のずれ量は、セカンドラグ溝45における周方向細溝50が接続される位置よりセンター主溝21側に位置する部分の溝幅WL1と、セカンド主溝22側に位置する部分の溝幅WL2との関係が、0.6≦(WL1/WL2)≦0.9の範囲内となるずれ量となるのが好ましい。
 これらのように構成される空気入りタイヤ1を車両に装着して走行すると、トレッド面3のうち下方に位置するトレッド面3が路面に接触しながら当該空気入りタイヤ1は回転する。空気入りタイヤ1を装着した車両で乾燥した路面を走行する場合には、主にトレッド面3と路面との間の摩擦力により、駆動力や制動力を路面に伝達したり、旋回力を発生させたりすることにより走行する。また、濡れた路面を走行する際には、トレッド面3と路面との間の水が周方向主溝20やラグ溝40等に入り込み、これらの溝でトレッド面3と路面との間の水を排水しながら走行する。これにより、トレッド面3は路面に接地し易くなり、トレッド面3と路面との間の摩擦力により、車両は走行することが可能になる。
 また、雪上路面を走行する際には、空気入りタイヤ1は路面上の雪をトレッド面3で押し固めると共に、路面上の雪が周方向主溝20やラグ溝40に入り込むことにより、これらの雪も溝内で押し固める状態になる。この状態で、空気入りタイヤ1に駆動力や制動力が作用したり、車両の旋回によってタイヤ幅方向への力が作用したりすることにより、溝内の雪に対して作用するせん断力である、いわゆる雪中せん断力が発生し、雪中せん断力によって空気入りタイヤ1と路面との間で抵抗が発生することにより、駆動力や制動力を雪上路面に伝達することができ、車両は雪上路面での走行が可能になる。
 また、雪上路面や氷上路面を走行する際には、周方向主溝20やラグ溝40、サイプ58のエッジ効果も用いて走行する。つまり、雪上路面や氷上路面を走行する際には、周方向主溝20のエッジ部30や、サイプ58のエッジが雪面や氷面に引っ掛かることによる抵抗も用いて走行する。また、氷上路面を走行する際には、氷上路面の表面の水をサイプ58で吸水し、氷上路面とトレッド面3との間の水膜を除去することにより、氷上路面とトレッド面3は接触し易くなる。これにより、トレッド面3は、摩擦力やエッジ効果によって氷上路面との間の抵抗が大きくなり、空気入りタイヤ1を装着した車両の走行性能を確保することができる。
 雪上路面の走行時には、雪中せん断力を多く用いて走行するため、雪上性能を向上させるためには、雪中せん断力を向上させるのが有効である。雪中せん断力を向上させるためには、溝内で雪を強く押し固めることができる領域を確保するために、一般的に、4方向交点62のように4方向の溝に対して開口する交点を多く設けることが行われる。しかし、4方向に開口する交点のみでトレッドパターンを設けると、各陸部10の大きさが小さくなり、ブロック剛性が低下するため、雪上や氷上での操縦安定性を確保するのが困難になる。一方、ブロック剛性を確保するために、例えば、周方向主溝20に対してラグ溝40の端部が接続されることにより3方向に開口する交点のみでトレッドパターンを設けると、ブロック剛性を確保することはできるが、交点に入り込む雪の量が少ないため、雪中せん断力を向上させるのが困難になる。
 雪上で駆動力や制動力を伝達する雪上性能と、雪上や氷上での操縦安定性とでは、このように溝の交点について好ましい形態が相反しているが、本実施形態に係る空気入りタイヤ1では、センター主溝21に屈曲部35を設け、セカンドラグ溝45を、センター主溝21への開口部46が屈曲部35に対して対向する位置にセンター主溝21に接続している。このため、ブロック剛性を低下させることなく、雪中せん断力を向上させることができる。つまり、センター主溝21のタイヤ幅方向における位置をタイヤ周方向における複数の所定の位置でタイヤ幅方向にずらして屈曲部35を形成し、この屈曲部35に対して開口部46が開口するようにセカンドラグ溝45をセンター主溝21に接続することにより、3方向交点61における溝面積を大きくすることができ、3方向交点61に多くの雪が入り込むようにすることができる。これにより、雪中せん断力を高めることができ、雪上性能を向上させることができる。
 また、雪が入り込むことができる面積を大きくするにあたって、溝自体は増加させず、屈曲部35を形成することによって雪が入り込むことができる面積を大きくしているため、センター主溝21における屈曲部35が形成される側のエッジ部30であるセンター側エッジ部31により区画されるセンター陸部11が小さくなることを抑制することができる。これにより、センター陸部11のブロック剛性が低下することを抑制することができ、雪上や氷上での操縦安定性を向上させることができる。これらの結果、雪上性能と操縦安定性とを両立することができる。
 また、屈曲部35の屈曲角θは、40°≦θ≦85°の範囲内であるため、センター陸部11における屈曲部35の周辺のブロック剛性を低下させることなく、3方向交点61での雪中せん断力を確保することができる。つまり、屈曲角θが40°未満である場合は、外側センター側エッジ部31aに対する屈曲部エッジ部36の角度が小さ過ぎるため、センター陸部11における屈曲部35の周辺のブロック剛性が低下し易くなる可能性がある。また、屈曲角θが85°より大きい場合は、外側センター側エッジ部31aに対する屈曲部エッジ部36の角度が大き過ぎるため、3方向交点61における溝面積を確保し難くなり、雪中せん断力を確保し難くなる可能性がある。これに対し、屈曲部35の屈曲角θを40°≦θ≦85°の範囲内にした場合は、屈曲部35の周辺のブロック剛性の低下を抑えつつ、3方向交点61での雪中せん断力を確保することができる。この結果、より確実に雪上性能と操縦安定性とを両立することができる。
 また、センター主溝21の溝深さDsが、トレッドウェアインジケータ23が設けられるセカンド主溝22の溝深さDgに対して0.25Dg≦Ds≦Dgの範囲内の関係であるため、ブロック剛性を低下させることなく雪中せん断力を確保することができる。つまり、センター主溝21の溝深さDsとセカンド主溝22の溝深さDgとの関係がDs<0.25Dgである場合は、3方向交点61を含むセンター主溝21の容積が小さくなり、3方向交点61やセンター主溝21に入り込む雪の量が少なくなるため、雪中せん断力を確保し難くなる可能性がある。また、センター主溝21の溝深さDsとセカンド主溝22の溝深さDgとの関係がDs>Dgである場合は、センター主溝21の溝深さDsが深過ぎるため、センター陸部11やセカンド陸部12のブロック剛性が低下し易くなる可能性がある。これに対し、センター主溝21の溝深さDsをセカンド主溝22の溝深さDgに対して0.25Dg≦Ds≦Dgの範囲内にした場合は、センター陸部11やセカンド陸部12のブロック剛性の低下を抑えつつ、3方向交点61やセンター主溝21での雪中せん断力を確保することができる。この結果、より確実に雪上性能と操縦安定性とを両立することができる。
 また、センター主溝21の溝幅Wが3mm≦W≦10mmの範囲内であるため、ブロック剛性を低下させることなく雪中せん断力を確保することができる。つまり、センター主溝21の溝幅Wが3mm未満である場合は、溝幅Wが狭過ぎるため、センター主溝21に入り込む雪の量が少なくなり、雪中せん断力を確保し難くなる可能性がある。また、センター主溝21の溝幅Wが10mmを超える場合は、溝幅Wが広過ぎるため、センター陸部11やセカンド陸部12のブロック剛性が低下し易くなる可能性がある。これに対し、センター主溝21の溝幅Wが3mm≦W≦10mmの範囲内である場合は、センター陸部11やセカンド陸部12のブロック剛性の低下を抑えつつ、センター主溝21での雪中せん断力を確保することができる。この結果、より確実に雪上性能と操縦安定性とを両立することができる。
 また、3方向交点61と4方向交点62とは、タイヤ周方向において交互に配置されるため、4方向交点62によって雪中せん断力を向上させることができ、ブロック剛性と雪中せん断力のバランスが取れたトレッドパターンを構成することができる。この結果、より確実に雪上性能と操縦安定性とを両立することができる。
 また、セカンド陸部12には周方向細溝50が形成されるため、周方向細溝50によってより確実に雪中せん断力を確保することができる。また、周方向細溝50は、一方の端部53がセカンド陸部12内で終端するため、雪中せん断力を確保しつつ、ブロック剛性が低下することを抑制できる。この結果、より確実に雪上性能と操縦安定性とを両立することができる。
 また、周方向細溝50は、タイヤ周方向における長さLがセカンド陸部12のタイヤ周方向における全長LBの50%以上90%以下の範囲内であるため、ブロック剛性の低下を抑えつつ雪中せん断力を確保することができる。つまり、周方向細溝50の長さLがセカンド陸部12の全長LBの50%未満である場合は、セカンド陸部12に対する周方向細溝50の長さLが短過ぎるため、周方向細溝50によって雪中せん断力を確保し難くなる可能性がある。また、周方向細溝50の長さLがセカンド陸部12の全長LBの90%を超える場合は、セカンド陸部12に対する周方向細溝50の長さLが長過ぎるため、セカンド陸部12のブロック剛性が低下し易くなる可能性がある。これに対し、周方向細溝50の長さLがセカンド陸部12の全長LBの50%以上90%以下の範囲内である場合は、セカンド陸部12のブロック剛性の低下を抑えつつ、周方向細溝50での雪中せん断力を確保することができる。この結果、より確実に雪上性能と操縦安定性とを両立することができる。
 また、周方向細溝50は、セカンド陸部12内で終端する側の端部53よりもセカンドラグ溝45に接続される側の端部52の方が溝幅が広くなっているため、セカンド陸部12のブロック剛性の低下を抑えつつ、周方向細溝50におけるセカンド陸部12に接続されている側の部分で、雪中せん断力を確保することができる。この結果、より確実に雪上性能と操縦安定性とを両立することができる。
 また、セカンドラグ溝45は、周方向細溝50が接続される側のエッジ47が、周方向細溝50が接続される位置のタイヤ幅方向における両側でセカンドラグ溝45の溝幅方向にずれているため、セカンドラグ溝45や周方向細溝50でのエッジ効果を高めることができる。つまり、セカンドラグ溝45のエッジ47がセカンドラグ溝45の溝幅方向にずれることにより、セカンドラグ溝45に周方向細溝50が接続される位置の両側で、タイヤ周方向におけるエッジ47の接地位置が変化するため、タイヤ周方向におけるエッジ効果を高めることができる。また、セカンドラグ溝45のエッジ47がずれることにより、周方向細溝50の両側の溝壁54のうち、一方の溝壁54をタイヤ幅方向において露出させ易くなるため、周方向細溝50の露出する側の壁面でのエッジ効果を高めることができ、タイヤ幅方向におけるエッジ効果を高めることができる。この結果、より確実に操縦安定性を向上させることができる。
 なお、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、センター主溝21の屈曲部35は、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CLの両側に設けられており、即ち、3方向交点61は、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道線CLの両側に設けられているが、3方向交点61は、タイヤ幅方向におけるいずれか一方でもよい。つまり、屈曲部35を有する3方向交点61は、空気入りタイヤ1を車両に装着した場合における、タイヤ赤道線CLの車両装着方向内側のみに設けられていてもよく、タイヤ赤道線CLの車両装着方向外側のみに設けられていてもよい。
 また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、屈曲部35は、センター主溝21のエッジ部30のうち、タイヤ幅方向内側のエッジ部30であるセンター側エッジ部31に設けられているが、屈曲部35は、タイヤ幅方向外側のエッジ部30に設けられていてもよい。屈曲部35が、センター主溝21のタイヤ幅方向外側のエッジ部30に設けられている場合には、センター陸部11が第2陸部になり、センターラグ溝41が第2陸部ラグ溝になり、センターラグ溝41が、センター主溝21における屈曲部35が設けられる側のエッジ部30の反対側のエッジ部30に接続され、開口部が屈曲部35に対向するように形成されることにより、ブロック剛性の低下を抑えつつ、雪中せん断力を確保することができる。
 また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、屈曲部35はセンター主溝21に設けられているが、屈曲部35が設けられる第1主溝は、センター主溝21以外であってもよい。屈曲部35が設けられる第1主溝は、タイヤ周方向に延びる周方向主溝であれば、他の周方向主溝との相対的な位置関係は問わない。
 また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、3方向交点61と4方向交点62とがタイヤ周方向に交互に設けられているが、3方向交点61と4方向交点62とは交互に設けられていなくてもよい。3方向交点61と4方向交点62とは、4方向交点62と4方向交点62との間に3方向交点61が複数設けられていたり、反対に3方向交点61と3方向交点61との間に4方向交点62が複数設けられていたりしてもよい。3方向交点61と4方向交点62とは、空気入りタイヤ1に求められる雪上性能と操縦安定性とに応じて、適宜配設するのが好ましい。
 また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、周方向細溝50は、セカンドラグ溝45に接続される側の端部が、タイヤ周方向において全て同じ側の端部が接続されているが、セカンドラグ溝45に接続される周方向細溝50の端部は、周方向細溝50ごとに異なっていてもよい。
 また、セカンドラグ溝45は、周方向細溝50が接続される側のエッジ47が、周方向細溝50が接続される位置よりタイヤ幅方向においてセンター主溝21側に位置する部分よりも、セカンド主溝22側に位置する部分の方が、セカンドラグ溝45の溝幅が広くなる方向にずれて形成されているが、エッジ47のずれ方は、逆になっていてもよい。つまり、セカンドラグ溝45における周方向細溝50が接続される側のエッジ47は、周方向細溝50が接続される位置より、タイヤ幅方向においてセカンド主溝22側に位置する部分よりも、センター主溝21側に位置する部分の方が、セカンドラグ溝45の溝幅が広くなる方向にずれて形成されていてもよい。セカンドラグ溝45は、エッジ47の相対的なずれ方に関わらず、周方向細溝50が接続される部分のタイヤ幅方向における両側の位置で、セカンドラグ溝45の溝幅方向におけるエッジ47同士の位置がずれていればよい。
 〔実施例〕
 図7A~図7Cは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。以下、上記の空気入りタイヤ1について、従来例の空気入りタイヤと、本発明に係る空気入りタイヤ1とについて行なった性能の評価試験について説明する。性能評価試験は、雪上性能を示す雪上制動と、雪上での操縦安定性である雪上操縦安定性と、氷上での操縦安定性である氷上操縦安定性とについての試験を行った。
 性能評価試験は、JATMAで規定されるタイヤの呼びが195/65R15 91Qサイズの空気入りタイヤ1を15×6.0JサイズのJATMA標準リムのリムホイールにリム組みして、空気圧を210kPaに調整し、試験車両に装着してテスト走行をすることにより行った。各試験項目の評価方法は、雪上制動については、雪上路面のテストコースにおいてテストドライバーによる制動試験を実施し、制動距離の逆数を、後述する従来例を100とする指数で表すことによって評価した。数値が大きいほど制動距離が短く、雪上制動が優れていることを示している。また、雪上操縦安定性については、雪上路面のテストコースを試験車両で走行した際のテストドライバーによる官能評価を実施し、官能評価を、後述する従来例を100とする指数で表すことによって評価した。数値が大きいほど雪上操縦安定性が優れていることを示している。また、氷上操縦安定性については、氷上路面のテストコースを試験車両で走行した際のテストドライバーによる官能評価を実施し、官能評価を、後述する従来例を100とする指数で表すことによって評価した。数値が大きいほど氷上操縦安定性が優れていることを示している。
 評価試験は、従来の空気入りタイヤ1の一例である従来例の空気入りタイヤと、本発明に係る空気入りタイヤ1である実施例1~13とについて行った。これらの空気入りタイヤ1のうち、従来例の空気入りタイヤは、センター主溝21に屈曲部35が形成されておらず、このため屈曲部35にセカンドラグ溝45が開口していない。
 これに対し、本発明に係る空気入りタイヤ1の一例である実施例1~13は、全てセンター主溝21の屈曲部35に対してセカンドラグ溝45の開口部46が対向している。また、実施例1~13に係る空気入りタイヤ1は、屈曲部35の屈曲角θや、セカンド主溝22の溝深さDgに対するセンター主溝21の溝深さDs、センター主溝21の溝幅W、3方向交点61と4方向交点62との並び方、セカンド陸部12の周方向細溝50の有無、セカンド陸部12の全長LBに対する周方向細溝50の長さL、周方向細溝50の溝幅の形態、セカンドラグ溝45のエッジ47のずれの有無が、それぞれ異なっている。
 これらの空気入りタイヤ1を用いて評価試験を行った結果、図7A~図7Cに示すように、実施例1~13の空気入りタイヤ1は、従来例に対して、雪上制動と雪上操縦安定性と氷上操縦安定性とを全て向上させることができることが分かった。つまり、実施例1~13に係る空気入りタイヤ1は、雪上性能と操縦安定性とを両立することができる。
 1 空気入りタイヤ
 2 トレッド部
 3 トレッド面
 10 陸部
 11 センター陸部(第1陸部)
 12 セカンド陸部(第2陸部)
 13 ショルダー陸部
 20 周方向主溝
 21 センター主溝(第1主溝)
 22 セカンド主溝(摩耗検知主溝)
 23 トレッドウェアインジケータ
 30 エッジ部
 31 センター側エッジ部(第1陸部側エッジ部)
 32 セカンド側エッジ部
 35 屈曲部
 36 屈曲部エッジ部
 40 ラグ溝
 41 センターラグ溝(第1陸部ラグ溝)
 42、46、51 開口部
 45 セカンドラグ溝(第2陸部ラグ溝)
 50 周方向細溝
 52、53 端部
 54 溝壁
 60 交点
 61 3方向交点
 62 4方向交点

Claims (9)

  1.  タイヤ周方向に延びる第1主溝と、
     前記第1主溝により区画される第1陸部と、
     前記第1主溝を介して前記第1陸部と隣り合う第2陸部と、
     前記第1主溝からタイヤ幅方向における前記第2陸部側に延びて前記第1主溝と共に前記第2陸部を区画する第2陸部ラグ溝と、
     を備え、
     前記第1主溝は、前記第1陸部側のエッジ部である第1陸部側エッジ部に、前記第1陸部側エッジ部が前記第1主溝の溝幅方向における外側に向かう方向に屈曲すると共に屈曲角θが鋭角に形成される屈曲部を有しており、
     前記第2陸部ラグ溝は、前記第1主溝への開口部が前記屈曲部に対して対向する位置に前記第1主溝に接続されることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記屈曲部の前記屈曲角θは、40°≦θ≦85°の範囲内である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記第1主溝の溝深さDsは、タイヤ周方向に延びると共にトレッドウェアインジケータが設けられる摩耗検知主溝の溝深さDgとの関係が0.25Dg≦Ds≦Dgの範囲内である請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記第1主溝は、溝幅Wが3mm≦W≦10mmの範囲内である請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記第1主溝には、前記第1主溝からタイヤ幅方向内側に延びる第1陸部ラグ溝が接続されており、
     前記第2陸部ラグ溝は複数設けられると共に、複数の前記第2陸部ラグ溝のうちの一部は、前記第1主溝に対する開口部が、前記第1陸部ラグ溝の前記第1主溝に対する開口部に対してタイヤ周方向において少なくとも一部の範囲で重なる位置に接続されており、
     複数の前記第2陸部ラグ溝が前記第1主溝に接続される複数の交点のうち、
     前記第1主溝の前記第1陸部側エッジ部側に前記屈曲部が形成される前記交点である3方向交点と、
     前記第1主溝の前記第1陸部側エッジ部側に前記第1陸部ラグ溝が接続される前記交点である4方向交点とは、
     タイヤ周方向において交互に配置される請求項1~4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記第2陸部には、タイヤ周方向に延びると共に一端が前記第2陸部ラグ溝に接続され、他端が前記第2陸部内で終端する周方向細溝が形成される請求項1~5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記周方向細溝は、タイヤ周方向における長さが前記第2陸部のタイヤ周方向における全長の50%以上90%以下の範囲内である請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記周方向細溝は、前記第2陸部内で終端する側の端部よりも前記第2陸部ラグ溝に接続される側の端部の方が溝幅が広くなっている請求項6または7に記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記第2陸部ラグ溝は、前記周方向細溝が接続される側のエッジが、前記周方向細溝が接続される位置のタイヤ幅方向における両側で前記第2陸部ラグ溝の溝幅方向にずれている請求項6~8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2017/025620 2016-08-19 2017-07-13 空気入りタイヤ WO2018034088A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17841316.7A EP3501849B1 (en) 2016-08-19 2017-07-13 Pneumatic tire
US16/325,703 US20220219491A1 (en) 2016-08-19 2017-07-13 Pneumatic Tire
RU2019107363A RU2714801C1 (ru) 2016-08-19 2017-07-13 Пневматическая шина
CN201780050525.8A CN109562655B (zh) 2016-08-19 2017-07-13 充气轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-161262 2016-08-19
JP2016161262A JP6903880B2 (ja) 2016-08-19 2016-08-19 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018034088A1 true WO2018034088A1 (ja) 2018-02-22

Family

ID=61196589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/025620 WO2018034088A1 (ja) 2016-08-19 2017-07-13 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220219491A1 (ja)
EP (1) EP3501849B1 (ja)
JP (1) JP6903880B2 (ja)
CN (1) CN109562655B (ja)
RU (1) RU2714801C1 (ja)
WO (1) WO2018034088A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178813B2 (ja) * 2018-07-04 2022-11-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
USD971815S1 (en) * 2021-04-14 2022-12-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vehicle tyre

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271905A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003211920A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013091479A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015020442A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016132440A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297304A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2864439B2 (ja) * 1992-12-16 1999-03-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US6494434B1 (en) * 2001-07-12 2002-12-17 Vat Holding Ag Butterfly valve
US7291237B2 (en) * 2005-03-24 2007-11-06 O'brien John Michael Method of making tire having wear indicators
JP4223064B2 (ja) * 2007-06-12 2009-02-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5045383B2 (ja) * 2007-11-15 2012-10-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN103476602B (zh) * 2011-03-28 2016-01-20 株式会社普利司通 充气轮胎
JP5849600B2 (ja) * 2011-10-18 2016-01-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271905A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003211920A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013091479A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015020442A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016132440A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220219491A1 (en) 2022-07-14
CN109562655A (zh) 2019-04-02
CN109562655B (zh) 2021-10-26
EP3501849B1 (en) 2021-06-02
JP6903880B2 (ja) 2021-07-14
JP2018027762A (ja) 2018-02-22
RU2714801C1 (ru) 2020-02-19
EP3501849A4 (en) 2020-02-19
EP3501849A1 (en) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825280B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108382134B (zh) 轮胎
JP5102711B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9522573B2 (en) Pneumatic tire
JP5316591B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108688411B (zh) 充气轮胎
CN106183650B (zh) 冬季用轮胎
US10005322B2 (en) Pneumatic tire
JP5590267B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6558297B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017187734A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019131152A (ja) 空気入りタイヤ
WO2016027647A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN110091676B (zh) 轮胎
JP6589475B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018034088A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013103567A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019131150A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020226006A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7187903B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110588249A (zh) 轮胎
JP7180771B2 (ja) タイヤ
JP2011183884A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018192959A (ja) 空気入りタイヤ
CN112976954A (zh) 轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17841316

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017841316

Country of ref document: EP

Effective date: 20190319