JP6589475B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6589475B2
JP6589475B2 JP2015177053A JP2015177053A JP6589475B2 JP 6589475 B2 JP6589475 B2 JP 6589475B2 JP 2015177053 A JP2015177053 A JP 2015177053A JP 2015177053 A JP2015177053 A JP 2015177053A JP 6589475 B2 JP6589475 B2 JP 6589475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
circumferential
land portion
lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015177053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052362A (ja
Inventor
菜穂子 鈴木
菜穂子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2015177053A priority Critical patent/JP6589475B2/ja
Priority to CN201680050878.3A priority patent/CN107921824B/zh
Priority to PCT/JP2016/059918 priority patent/WO2017043116A1/ja
Priority to KR1020177030155A priority patent/KR101922891B1/ko
Priority to US15/749,764 priority patent/US10913314B2/en
Publication of JP2017052362A publication Critical patent/JP2017052362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589475B2 publication Critical patent/JP6589475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0362Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、乾燥路面、湿潤路面、雪上路面での制動性能を改善することのできる空気入りタイヤに関するものである。
従来、例えば、特許文献1に記載の空気入りタイヤは、湿潤路面における直進時および旋回時の排水効率が共に優れることを目的としている。この空気入りタイヤは、タイヤ周方向に伸びる3本の主溝によりタイヤ幅方向に隣接して2本の陸部が形成され、当該陸部に、両端が主溝に連通する副溝が設けられてブロック状に形成されている。
特開平5−124406号公報
陸部をブロック状に形成することでエッジ効果により雪上路面での制動性能が向上する。また、主溝に連通する副溝により排水性が向上し湿潤路面での制動性能が向上する。また、その反面、副溝により陸部をブロック状に形成すると、ブロック剛性が低下して乾燥路面での制動性能が低下する傾向となる。従って、乾燥路面、湿潤路面、雪上路面での制動性能を改善することが望まれている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、乾燥路面、湿潤路面、雪上路面での制動性能を改善することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部のトレッド面に、タイヤ周方向に沿って延在しタイヤ幅方向に並ぶ3本の周方向溝と、各前記周方向溝により区画形成されてタイヤ幅方向に並ぶ2本の陸部と、タイヤ周方向に対して交差して延在しタイヤ周方向に複数並んで設けられて両端がタイヤ幅方向で隣接する各前記周方向溝に連通し各前記陸部をブロック状に区画形成する主ラグ溝と、タイヤ周方向に並ぶ前記主ラグ溝の間でタイヤ周方向に対して交差して延在し一端が中央の前記周方向溝に連通し他端が各前記陸部内で終端する副ラグ溝と、各前記陸部においてタイヤ周方向に沿って延在し一端が前記主ラグ溝に連通し他端が前記副ラグ溝に連通する周方向細溝と、を備え、各前記周方向溝および前記主ラグ溝により各前記陸部がタイヤ周方向で分割して形成された中陸部と、タイヤ幅方向外側の各前記周方向溝、前記主ラグ溝、および前記周方向細溝により前記中陸部が分割して形成されてタイヤ周方向に長尺に設けられた長尺小陸部と、タイヤ幅方向中央の前記周方向溝、前記主ラグ溝、前記副ラグ溝、および前記周方向細溝により前記中陸部が分割して形成されてタイヤ周方向に短尺に設けられた2つの短尺小陸部と、を有する、ことを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、タイヤ幅方向に並ぶ3本の周方向溝や、各陸部をタイヤ周方向で中陸部に分割する主ラグ溝や、中陸部を分割する副ラグ溝および周方向細溝により、排水性能および排雪性能が向上するため、湿潤路面および雪上路面での制動性能を改善することができる。しかも、タイヤ幅方向中央の周方向溝寄りの短尺小陸部で陸部の剛性を低下させつつタイヤ幅方向外側の各周方向溝寄りの長尺小陸部で陸部の剛性を担保することでトラクション性能が向上するため、乾燥路面での制動性能を改善することができる。
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記周方向細溝は、一端が前記主ラグ溝の途中に連通し他端が前記副ラグ溝の途中に連通する第一周方向細溝と、一端が前記主ラグ溝の途中に連通し他端が前記副ラグ溝の終端に連通する第二周方向細溝と、で構成され、前記第一周方向細溝の一端と前記第二周方向細溝の一端とが前記主ラグ溝において対向して連通配置されており、前記第一周方向細溝および前記第二周方向細溝が前記副ラグ溝の一部を含んでタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に形成されていることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、周方向細溝がタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に形成されていることで陸部のタイヤ幅方向の倒れ込みを防ぐため、乾燥路面での制動性能を改善することができる。しかも、ジグザグ状によりエッジ効果を向上することができ、雪上路面での制動性能の改善効果を助勢することができる。
また、本発明の空気入りタイヤでは、各前記中陸部において、前記長尺小陸部のトレッド面に、細溝を有することを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、細溝により、長尺小陸部と短尺小陸部との極端な剛性差を抑えることで、トラクション性能を維持し、乾燥路面での制動性能をより改善することができる。
また、本発明の空気入りタイヤでは、各前記中陸部において、前記長尺小陸部のトレッド面面積をα、各前記短尺小陸部のトレッド面面積をβ1,β2とし、α≦β1+β2の関係を満たすことを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、各短尺小陸部のトレッド面面積β1,β2の和を、長尺小陸部のトレッド面面積α以上とすることで、タイヤ幅方向中央の周方向溝周辺の剛性低下が抑制されてトランクション性能が向上するため、乾燥路面での制動性能の改善効果を向上することができる。
また、本発明の空気入りタイヤでは、車両装着時の回転方向が指定されており、各前記中陸部において、各前記短尺小陸部のトレッド面面積β1側を踏み込み側とし、トレッド面面積β2側を蹴り出し側とし、β1≦β2の関係を満たすことを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、踏み込み側の短尺小陸部のトレッド面面積β1を、蹴り出し側の短尺小陸部のトレッド面面積β2以下とすることで、トランクション性能が向上するため、乾燥路面での制動性能の改善効果を向上することができる。
また、本発明の空気入りタイヤでは、タイヤ周方向で隣接する前記主ラグ溝の間でタイヤ幅方向中央の前記周方向溝の開口縁に、当該開口縁の位置をタイヤ周方向に対して斜めに変化させる面取部を備えることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、面取部によりタイヤ幅方向中央の周方向溝の開口縁の位置をタイヤ周方向に対して斜めに変化させることで、エッジ効果が向上し、雪上路面での制動性能を改善することができる。
また、本発明の空気入りタイヤでは、各前記陸部の一方がタイヤ赤道面上に配置されていることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、非対称パターンの場合、タイヤ幅方向中央の周方向溝をタイヤ赤道面上から外して陸部の一方をタイヤ赤道面上に配置し、そのタイヤ幅方向に隣接して陸部の他方を配置することで、乾燥路面、湿潤路面、雪上路面での制動性能の改善効果を得ることができる。
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記主ラグ溝は、タイヤ幅方向中央の前記周方向溝に向かって溝幅が漸減して形成されていることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、溝幅の変化により排雪性能が向上するため、雪上路面での制動性能の改善効果を向上することができる。
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記副ラグ溝は、タイヤ幅方向中央の前記周方向溝に向かって溝幅が漸減して形成されていることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、溝幅の変化により排雪性能が向上するため、雪上路面での制動性能の改善効果を向上することができる。
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記主ラグ溝は、タイヤ幅方向中央の前記周方向溝に連通する端部がタイヤ周方向に位置をずらして設けられてもよい。
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記副ラグ溝は、タイヤ幅方向中央の前記周方向溝に連通する端部がタイヤ周方向に位置をずらして設けられていてもよい。
また、本発明の空気入りタイヤでは、各前記細溝は、溝幅が0.4mm以上1.2mm以下の範囲で形成されることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、各細溝が、いわゆるサイプとして構成されるため、エッジ効果が向上し、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
本発明に係る空気入りタイヤは、乾燥路面、湿潤路面、雪上路面での制動性能を改善することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の平面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部拡大平面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部拡大平面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部拡大平面図である。 図5は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部拡大平面図である。 図6は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部拡大断面図である。 図7は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部拡大断面図である。 図8は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図9は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の平面図である。
以下の説明において、タイヤ周方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸(図示せず)を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ径方向とは、前記回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、前記回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
本実施形態の空気入りタイヤ1は、図1に示すように、トレッド部2を有している。トレッド部2は、ゴム材からなり、空気入りタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面がトレッド面2aとして空気入りタイヤ1の輪郭となる。
トレッド部2は、トレッド面2aに、タイヤ周方向に沿って延在する周方向溝3が、タイヤ幅方向に複数(本実施形態では4本)並んで設けられている。そして、本実施形態では、タイヤ幅方向の一方側(図1の右方)の周方向溝3を第一周方向溝3Aとし、第一周方向溝3Aからタイヤ幅方向の他方側(図1の左方)に向かって順に第二周方向溝3B、第三周方向溝3C、第四周方向溝3Dとする。また、タイヤ赤道面CLを挟んで、一方(図1の右方)のタイヤ幅方向外側に第一周方向溝3Aおよび第二周方向溝3Bが配置され、タイヤ赤道面CLを挟んで、他方(図1の左方)のタイヤ幅方向外側に第三周方向溝3Cおよび第四周方向溝3Dが配置されている。なお、周方向溝3は、例えば、5mm以上15mm以下の溝幅で、5mm以上15mm以下の溝深さ(トレッド面2aの開口位置から溝底までの寸法)のものをいう。
トレッド部2は、トレッド面2aに、周方向溝3により陸部4がタイヤ幅方向に複数(本実施形態では5本)区画形成されている。そして、本実施形態では、第二周方向溝3Bと第三周方向溝3Cとの間であってタイヤ赤道面CL上にある陸部4をセンター陸部4Aとする。また、第一周方向溝3Aと第二周方向溝3Bとの間であって、センター陸部4Aの一方のタイヤ幅方向外側に隣接する陸部4を第一中間陸部4Bという。また、第三周方向溝3Cと第四周方向溝3Dとの間であって、センター陸部4Aの他方のタイヤ幅方向外側に隣接する陸部4を第二中間陸部4Cという。また、第一周方向溝3Aのタイヤ幅方向外側であって、第一中間陸部4Bのタイヤ幅方向外側に隣接し、かつタイヤ幅方向最外側の陸部4を第一ショルダー陸部4Dという。また、第四周方向溝3Dのタイヤ幅方向外側であって、第二中間陸部4Cのタイヤ幅方向外側に隣接し、かつタイヤ幅方向最外側の陸部4を第二ショルダー陸部4Eという。
また、トレッド部2は、タイヤ幅方向最外側の陸部4である第一ショルダー陸部4Dおよび第二ショルダー陸部4Eに接地端Tが存在する。また、トレッド部2は、タイヤ幅方向最外側の陸部4である第一ショルダー陸部4Dおよび第二ショルダー陸部4Eのタイヤ幅方向外側端をデザインエンドDEとする。
ここで、接地端Tとは、接地領域のタイヤ幅方向の両最外端をいい、図1では、接地端Tをタイヤ周方向に連続して示している。接地領域は、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重の70%をかけたとき、この空気入りタイヤ1のトレッド部2のトレッド面2aが乾燥した平坦な路面と接地する領域である。正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。また、デザインエンドDEとは、接地端Tのタイヤ幅方向外側であってトレッド部2のタイヤ幅方向最外側端をいい、トレッド部2において溝が形成されるタイヤ幅方向最外側端であり、図1では、デザインエンドDEをタイヤ周方向に連続して示している。すなわち、トレッド部2は、乾燥した平坦な路面において、接地端TよりもデザインエンドDE側の領域は、通常路面に接地しない領域となる。
図2および図3は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部拡大平面図である。
本実施形態の空気入りタイヤ1では、上述した構成のうち、図2および図3に示すように、3本の周方向溝3である第一周方向溝3A、第二周方向溝3B、および第三周方向溝3Cと、これら周方向溝3A,3B,3Cにより区画形成されてタイヤ幅方向に並ぶ2本の陸部4(センター陸部4Aおよび第一中間陸部4B)における構成を特徴とするものである。
図2および図3に示すように、センター陸部4Aおよび第一中間陸部4Bは、トレッド面2aに、ラグ溝5と、周方向細溝6と、が設けられている。
ラグ溝5は、センター陸部4Aに設けられたセンター陸部主ラグ溝5AAと、センター陸部副ラグ溝5ABと、を有する。また、ラグ溝5は、第一中間陸部4Bに設けられた第一中間陸部主ラグ溝5BAと、第一中間陸部副ラグ溝5BBと、を有する。なお、センター陸部主ラグ溝5AAおよび第一中間陸部主ラグ溝5BAを総称して主ラグ溝と呼ぶ。また、センター陸部副ラグ溝5ABおよび第一中間陸部副ラグ溝5BBを総称して副ラグ溝と呼ぶ。ラグ溝5は、例えば、1.5mm以上であって周方向溝3未満の溝幅で、周方向溝3未満の溝深さのものをいう。
主ラグ溝5AA,5BAは、タイヤ周方向に対して交差して延在しタイヤ周方向に複数並んで設けられている。また、この主ラグ溝5AA,5BAは、その両端がタイヤ幅方向で隣接する各周方向溝3である第一周方向溝3A、第二周方向溝3B、および第三周方向溝3Cに連通し各陸部4をブロック状に区画形成する。具体的に、センター陸部主ラグ溝5AAは、その両端が第二周方向溝3Bと第三周方向溝3Cとに連通しセンター陸部4Aをブロック状に区画形成する。また、第一中間陸部主ラグ溝5BAは、その両端が第一周方向溝3Aと第二周方向溝3Bとに連通し第一中間陸部4Bをブロック状に区画形成する。
副ラグ溝5AB,5BBは、タイヤ周方向に並ぶ主ラグ溝5AA,5BAの間でタイヤ周方向に対して交差して延在して設けられている。この副ラグ溝5AB,5BBは、一端が中央の周方向溝3である第二周方向溝3Bに連通し他端が各陸部4内で終端する。具体的に、センター陸部副ラグ溝5ABは、一端が第二周方向溝3Bに連通し他端が第三周方向溝3Cに至らずセンター陸部4A内で終端して設けられている。また、第一中間陸部副ラグ溝5BBは、一端が第二周方向溝3Bに連通し他端が第一周方向溝3Aに至らず第一中間陸部4B内で終端して設けられている。
周方向細溝6は、各陸部4においてタイヤ周方向に沿って延在して設けられている。この周方向細溝6は、一端が主ラグ溝5AA,5BAに連通し他端が副ラグ溝5AB,5BBに連通して設けられている。具体的に、周方向細溝6は、センター陸部4Aに設けられたセンター陸部周方向細溝6Aと、第一中間陸部4Bに設けられた第一中間陸部周方向細溝6Bと、を有する。センター陸部周方向細溝6Aは、センター陸部4Aにおいてタイヤ周方向に沿って延在し、一端がセンター陸部主ラグ溝5AAに連通し他端がセンター陸部副ラグ溝5ABに連通して設けられている。また、第一中間陸部周方向細溝6Bは、第一中間陸部4Bにおいてタイヤ周方向に沿って延在し、一端が第一中間陸部主ラグ溝5BAに連通し他端が第一中間陸部副ラグ溝5BBに連通して設けられている。周方向細溝6は、例えば、0.4mm以上1.5mm以下であって周方向溝3やラグ溝5未満の溝幅で、周方向溝3やラグ溝5未満の溝深さのものという。
そして、本実施形態の空気入りタイヤ1は、各周方向溝3および主ラグ溝5AA,5BAにより各陸部4がタイヤ周方向で分割して形成された中陸部を有する。具体的には、第二周方向溝3B、第三周方向溝3C、およびセンター陸部主ラグ溝5AAによりセンター陸部4Aがタイヤ周方向でブロック状に分割して形成された中陸部4Aaを有する。また、第一周方向溝3A、第二周方向溝3B、および第一中間陸部主ラグ溝5BAにより第一中間陸部4Bがタイヤ周方向でブロック状に分割して形成された中陸部4Baを有する。
さらに、本実施形態の空気入りタイヤ1は、タイヤ幅方向外側の各周方向溝3、主ラグ溝5AA,5BA、および周方向細溝6により中陸部が分割して形成されてタイヤ周方向に長尺に設けられた長尺小陸部を有する。具体的には、タイヤ幅方向外側の第三周方向溝3C、センター陸部主ラグ溝5AA、およびセンター陸部周方向細溝6Aにより中陸部4Aaがタイヤ幅方向に分割して形成されてタイヤ周方向に長尺に設けられた長尺小陸部4Abを有する。また、タイヤ幅方向外側の第一周方向溝3A、第一中間陸部主ラグ溝5BA、および第一中間陸部周方向細溝6Bにより中陸部4Baがタイヤ幅方向に分割して形成されてタイヤ周方向に長尺に設けられた長尺小陸部4Bbを有する。
さらに、本実施形態の空気入りタイヤ1は、タイヤ幅方向中央の周方向溝3、主ラグ溝5AA,5BA、副ラグ溝5AB,5BB、および周方向細溝6により中陸部が分割して形成されてタイヤ周方向に短尺に設けられた2つの短尺小陸部を有する。具体的には、タイヤ幅方向中央の第二周方向溝3B、センター陸部主ラグ溝5AA、センター陸部副ラグ溝5AB、およびセンター陸部周方向細溝6Aにより中陸部4Aaがタイヤ幅方向およびタイヤ周方向に分割して形成されてタイヤ周方向に短尺に設けられた2つの短尺小陸部4Ac1,4Ac2を有する。また、タイヤ幅方向中央の第二周方向溝3B、第一中間陸部主ラグ溝5BA、第一中間陸部副ラグ溝5BB、および第一中間陸部周方向細溝6Bにより中陸部4Baがタイヤ幅方向およびタイヤ周方向に分割して形成されてタイヤ周方向に短尺に設けられた2つの短尺小陸部4Bc1,4Bc2を有する。
このように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、図2および図3に示すように、トレッド部2のトレッド面2aに、タイヤ周方向に沿って延在しタイヤ幅方向に並ぶ3本の周方向溝3(3A,3B,3C)と、各周方向溝3A,3B,3Cにより区画形成されてタイヤ幅方向に並ぶ2本の陸部4(4A,4B)と、タイヤ周方向に対して交差して延在しタイヤ周方向に複数並んで設けられて両端がタイヤ幅方向で隣接する各周方向溝3(3A,3Bおよび3B,3C)に連通し各陸部4(4A,4B)をブロック状に区画形成する主ラグ溝5AA,5BAと、タイヤ周方向に並ぶ主ラグ溝5AAの間および主ラグ溝5BAの間でタイヤ周方向に対して交差して延在し一端が中央の周方向溝3(3B)に連通し他端が各陸部4(4A,4B)内で終端する副ラグ溝5AB,5BBと、各陸部4(4A,4B)においてタイヤ周方向に沿って延在し一端が主ラグ溝5AA,5BAに連通し他端が副ラグ溝5AB,5BBに連通する周方向細溝6(6A,6B)と、を備え、各周方向溝3A,3B,3Cおよび主ラグ溝5AA,5BAにより各陸部4A,4Bがタイヤ周方向で分割して形成された中陸部4Aa,4Baと、タイヤ幅方向外側の各周方向溝3A,3C、主ラグ溝5AA,5BA、および周方向細溝6A,6Bにより中陸部4Aa,4Baが分割して形成されてタイヤ周方向に長尺に設けられた長尺小陸部4Ab,4Bbと、タイヤ幅方向中央の周方向溝3B、主ラグ溝5AA,5BA、副ラグ溝5AB,5BB、および周方向細溝6A,6Bにより中陸部4Aa,4Baが分割して形成されてタイヤ周方向に短尺に設けられた2つの短尺小陸部4Ac1,4Ac2,4Bc1,4Bc2と、を有する。
この空気入りタイヤ1によれば、タイヤ幅方向に並ぶ3本の周方向溝3A,3B,3Cや、各陸部4A,4Bをタイヤ周方向で中陸部4Aa,4Baに分割する主ラグ溝5AA,5BAや、中陸部4Aa,4Baを分割する副ラグ溝5AB,5BB、および周方向細溝6A,6Bにより、排水性能および排雪性能が向上するため、湿潤路面および雪上路面での制動性能を改善することができる。しかも、タイヤ幅方向中央の周方向溝3B寄りの短尺小陸部4Ac1,4Ac2,4Bc1,4Bc2で陸部4A,4Bの剛性を低下させつつタイヤ幅方向外側の各周方向溝3A,3C寄りの長尺小陸部4Ab,4Bbで陸部4A,4Bの剛性を担保することでトラクション性能が向上するため、乾燥路面での制動性能を改善することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図2に示すように、周方向細溝6A,6Bは、一端が主ラグ溝5AA,5BAの途中に連通し他端が副ラグ溝5AB,5BBの途中に連通する第一周方向細溝6A1,6B1と、一端が主ラグ溝5AA,5BAの途中に連通し他端が副ラグ溝5AB,5BBの終端に連通する第二周方向細溝6A2,6B2と、で構成され、第一周方向細溝6A1,6B1の一端と第二周方向細溝6A2,6B2の一端とが主ラグ溝5AA,5BAにおいて対向して連通配置されており、第一周方向細溝6A1,6B1および第二周方向細溝6A2,6B2が副ラグ溝5AB,5BBの一部を含んでタイヤ周方向に沿って直線が何度も折れ曲がる稲妻形が連続するジグザグ状に形成されている。
この空気入りタイヤ1によれば、周方向細溝6A,6Bがタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に形成されていることで陸部4のタイヤ幅方向の倒れ込みを防ぐため、乾燥路面での制動性能を改善することができる。しかも、ジグザグ状によりエッジ効果を向上することができ、雪上路面での制動性能の改善効果を助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図2および図3に示すように、各中陸部4Aa,4Baにおいて、長尺小陸部4Ab,4Bbのトレッド面2aに、細溝7を有する。
細溝7は、センター陸部4Aの中陸部4Aaでは、タイヤ幅方向外側の第三周方向溝3Cに一端が連通し他端が中陸部4Aa内で終端して設けられている。また、細溝7は、第一中間陸部4Bの中陸部4Baでは、タイヤ幅方向外側の第一周方向溝3Aに一端が連通し他端が第一中間陸部副ラグ溝5BBの終端に連通して設けられている。ここで、細溝7は、例えば、0.4mm以上1.5mm以下であって周方向溝3やラグ溝5未満の溝幅で、周方向溝3やラグ溝5未満の溝深さのものという。従って、第一中間陸部4Bの中陸部4Baにおいて、細溝7が第一中間陸部副ラグ溝5BBの終端に連通しているが、細溝7は第一中間陸部副ラグ溝5BB未満の溝幅であるため、第一中間陸部副ラグ溝5BBと同幅で連通することはなく、第一中間陸部副ラグ溝5BBの終端は中陸部4Ba内で明確に現れる。
この空気入りタイヤ1によれば、細溝7により、長尺小陸部4Ab,4Bbと短尺小陸部4Ac1,4Ac2,4Bc1,4Bc2との極端な剛性差を抑えることで、トラクション性能を維持し、乾燥路面での制動性能をより改善することができる。
なお、細溝7は、タイヤ周方向に交差して延在して設けられていることが、グリップ力を向上して雪上路面での制動性能を向上するうえで好ましい。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図2および図3に示すように、中陸部4Aaにおいて、長尺小陸部4Abのトレッド面面積をα、各短尺小陸部4Ac1,4Ac2のトレッド面面積をβ1,β2とし、α≦β1+β2の関係を満たす。また、中陸部4Baにおいて、長尺小陸部4Bbのトレッド面面積をα、各短尺小陸部4Bc1,4Bc2のトレッド面面積をβ1,β2とし、α≦β1+β2の関係を満たす。
ここで、トレッド面面積は、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重の70%をかけたとき、この空気入りタイヤ1のトレッド部2のトレッド面2aが乾燥した平坦な路面と接地したときのトレッド面2aの面積であって、細溝7の溝開口面積を含む。
この空気入りタイヤ1によれば、各短尺小陸部4Ac1,4Ac2や各短尺小陸部4Bc1,4Bc2のトレッド面面積β1,β2の和を、長尺小陸部4Abや長尺小陸部4Bbのトレッド面面積α以上とすることで、タイヤ幅方向中央の第二周方向溝3B周辺の剛性低下が抑制されてトランクション性能が向上するため、乾燥路面での制動性能の改善効果が向上する。
なお、陸部の剛性バランスを確保するうえで、αとβ1+β2とは同等であることが好ましく、このために、α、β1、β2の関係は、0.7≦α/(β1+β2)≦1.0の範囲であることが好ましい。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両装着時の回転方向が指定されており、中陸部4Aaにおいて、図2に示すように、トレッド面面積β1側である短尺小陸部4Ac1を踏み込み側とし、トレッド面面積β2側である短尺小陸部4Ac2を蹴り出し側とし、β1≦β2の関係を満たす。また、車両装着時の回転方向が指定されており、図2に示すように、中陸部4Baにおいて、トレッド面面積β1側である短尺小陸部4Bc1を踏み込み側とし、トレッド面面積β2側である短尺小陸部4Bc2を蹴り出し側とし、β1≦β2の関係を満たす。
ここで、回転方向の指定は、図には明示しないが、例えば、トレッド部2のタイヤ幅方向外側であって、タイヤの側面にあらわれるサイドウォール部に設けられた指標(例えば、車両前進時に向く矢印)により示される。
この空気入りタイヤ1によれば、踏み込み側の短尺小陸部4Ac1,4Bc1のトレッド面面積β1を、蹴り出し側の短尺小陸部4Ac2,4Bc2のトレッド面面積β2以下とすることで、トランクション性能が向上するため、乾燥路面での制動性能の改善効果が向上する。
なお、陸部の剛性バランスを確保するうえで、β1とβ2とは同等であることが好ましく、このために、β1、β2の関係は、0.7≦β1/β2≦1.0の範囲であることが好ましい。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図2および図3に示すように、タイヤ周方向で隣接する主ラグ溝5AA,5BAと主ラグ溝5AA,5BAとの間でタイヤ幅方向中央の第二周方向溝3Bの開口縁に、当該開口縁の位置をタイヤ周方向に対して斜めに変化させる面取部8を備える。
図2に示す面取部8は、第二周方向溝3Bの対向する両開口縁の位置がタイヤ周方向の同方向で溝幅方向に漸減または漸増する形態で設けられており、タイヤ幅方向で対称形状とされて開口幅がタイヤ周方向に沿って漸減または漸増する楔状に形成されている。また、図3に示す面取部8は、第二周方向溝3Bの対向する各開口縁の位置がタイヤ周方向の逆方向で溝幅方向に漸減または漸増する形態で設けられており、タイヤ幅方向においてタイヤ周方向に反転した形状とされて開口部がタイヤ周方向に沿って直線が何度も折れ曲がる稲妻形が連続するジグザグ状に形成されている。
この空気入りタイヤ1によれば、面取部8によりタイヤ幅方向中央の第二周方向溝3Bの開口縁の位置をタイヤ周方向に対して斜めに変化させることで、エッジ効果が向上し、雪上路面での制動性能を改善することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図1〜図3に示すように、各陸部4A,4Bの一方がタイヤ赤道面CL上に配置されている。
この空気入りタイヤ1によれば、非対称パターンの場合、タイヤ幅方向中央の第二周方向溝3Bをタイヤ赤道面CL上から外して陸部4A,4Bの一方をタイヤ赤道面CL上に配置し、そのタイヤ幅方向に隣接して陸部4A,4Bの他方を配置することで、乾燥路面、湿潤路面、雪上路面での制動性能の改善効果を得ることができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図2に示すように、主ラグ溝5AA,5BAは、タイヤ幅方向中央の第二周方向溝3Bに向かって溝幅が漸減して形成されている。
この空気入りタイヤ1によれば、溝幅の変化により排雪性能が向上するため、雪上路面での制動性能の改善効果を向上することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図2に示すように、副ラグ溝5AB,5BBは、タイヤ幅方向中央の第二周方向溝3Bに向かって溝幅が漸減して形成されている。
この空気入りタイヤ1によれば、溝幅の変化により排雪性能が向上するため、雪上路面での制動性能の改善効果を向上することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図2に示すように、主ラグ溝5AA,5BAは、タイヤ幅方向中央の第二周方向溝3Bに連通する端部がタイヤ周方向に位置をずらして設けられていてもよい。
主ラグ溝5AA,5BAは、図3に示すように端部のタイヤ周方向での位置が一致していても、図2に示すように端部のタイヤ周方向での位置が一致せずずれていても同様の効果を得ることができる。
なお、主ラグ溝5AA,5BAのタイヤ周方向への位置のずれは、タイヤ幅方向中央の第二周方向溝3Bを挟んで中陸部4Aa,4Baのタイヤ周方向寸法の75%以上100%未満がタイヤ幅方向で向き合っていることが、タイヤ幅方向中央の第二周方向溝3Bを間に置いた各陸部4A,4Bの極端な剛性差を抑えてトラクション性能を維持し、乾燥路面での制動性能をより改善することができる。なお、タイヤ幅方向中央の第二周方向溝3Bを挟んで中陸部4Aa,4Baのタイヤ周方向寸法の100%がタイヤ幅方向で向き合っている構成は、図3に示すように主ラグ溝5AA,5BAの端部のタイヤ周方向での位置が一致していてタイヤ幅方向で向き合っている構成である。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、副ラグ溝5AB,5BBは、タイヤ幅方向中央の第二周方向溝3Bに連通する端部がタイヤ周方向に位置をずらして設けられていてもよい。
副ラグ溝5BA,5BBは、図3に示すように端部のタイヤ周方向での位置が一致していても、図2に示すように端部のタイヤ周方向での位置が一致せずずれていても同様の効果を得ることができる。
なお、副ラグ溝5AB,5BBのタイヤ周方向への位置のずれは、タイヤ幅方向中央の第二周方向溝3Bを挟んで短尺小陸部4Ac1,4Bc1(4Ac2,4Bc2)のタイヤ周方向寸法の75%以上100%未満がタイヤ幅方向で向き合っていることが、タイヤ幅方向中央の第二周方向溝3Bを間に置いた各陸部4A,4Bの極端な剛性差を抑えてトラクション性能を維持し、乾燥路面での制動性能をより改善することができる。なお、タイヤ幅方向中央の第二周方向溝3Bを挟んで短尺小陸部4Ac1,4Bc1(4Ac2,4Bc2)のタイヤ周方向寸法の100%がタイヤ幅方向で向き合っている構成は、図3に示すように副ラグ溝5AB,5BBの端部のタイヤ周方向での位置が一致していてタイヤ幅方向で向き合っている構成である。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、各細溝6,7は、溝幅が0.4mm以上1.2mm以下の範囲で形成される。
この空気入りタイヤ1によれば、各細溝6,7が、いわゆるサイプとして構成されるため、エッジ効果が向上し、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
なお、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図2に示すように、主ラグ溝5AA,5BAや、副ラグ溝5BA,5BBや、細溝7がタイヤ幅方向に対して傾斜して設けられていることが好ましい。このように構成することで、エッジ効果が向上し、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
ところで、本実施形態の空気入りタイヤ1において、好ましいトレッド部2の形態について説明する。本実施形態の空気入りタイヤ1では、上述した構成に加え、図1に示すように、第三周方向溝3Cと第四周方向溝3Dとで区画形成された第二中間陸部4Cや、第一周方向溝3Aのタイヤ幅方向外側の第一ショルダー陸部4Dや、第四周方向溝3Dのタイヤ幅方向外側の第二ショルダー陸部4Eの構成に特徴がある。
第二中間陸部4Cは、図1に示すように、第二中間陸部ラグ溝5Cと、第二中間陸部周方向細溝9と、第二中間陸部細溝10と、が設けられている。
第二中間陸部ラグ溝5Cは、タイヤ周方向に対して交差して延在しタイヤ周方向に複数並んで設けられている。この第二中間陸部ラグ溝5Cは、両端がタイヤ幅方向で隣接する第三周方向溝3Cと第四周方向溝3Dとに連通し第二中間陸部4Cをブロック状に区画形成する。第二中間陸部ラグ溝5Cは、例えば、1.5mm以上であって周方向溝3未満の溝幅で、周方向溝3未満の溝深さのものをいう。
第二中間陸部周方向細溝9は、タイヤ周方向に沿って直線が何度も折れ曲がる稲妻形が連続するジグザグ状に形成されている。第二中間陸部周方向細溝9は、例えば、0.4mm以上1.5mm以下であって周方向溝3や第二中間陸部ラグ溝5C未満の溝幅で、周方向溝3や第二中間陸部ラグ溝5C未満の溝深さのものという。
第二中間陸部細溝10は、タイヤ周方向に並ぶ第二中間陸部ラグ溝5Cの間でタイヤ周方向に交差して延在しタイヤ周方向に対をなして並んで設けられている。この第二中間陸部細溝10は、両端がタイヤ幅方向で隣接する第三周方向溝3Cと第四周方向溝3Dとに連通して設けられている。第二中間陸部細溝10は、例えば、0.4mm以上1.5mm以下であって周方向溝3や第二中間陸部ラグ溝5C未満の溝幅で、周方向溝3や第二中間陸部ラグ溝5C未満の溝深さのものという。
このように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、センター陸部4Aのタイヤ幅方向に隣接する第二中間陸部4Cに、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延在して周方向溝3よりも溝幅が細く形成された第二中間陸部細溝10をさらに備える。
この空気入りタイヤ1によれば、ジグザグ状により第二中間陸部4Cにおけるタイヤ幅方向への倒れ込みを防止して、当該第二中間陸部4Cの剛性を向上することで、乾燥路面での制動性能の改善効果を助勢することができる。しかも、ジグザグ状によりエッジ効果を向上することができ、雪上路面での制動性能の改善効果を助勢することができる。
図4および図5は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部拡大平面図である。図6および図7は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部拡大断面図である。この図4〜図7は、第一ショルダー陸部4Dの拡大図である。
図1および図4に示すように、第一ショルダー陸部4Dは、第一ショルダー陸部ラグ溝5Dと、交差細溝11と、分岐細溝12と、第一ショルダー陸部細溝13と、が設けられている。
第一ショルダー陸部ラグ溝5Dは、接地端Tに交差するようにタイヤ周方向に対して交差して設けられている。第一ショルダー陸部ラグ溝5Dは、一端5Daがタイヤ幅方向外側であってデザインエンドDEまで至って開口し、他端5Dbが第一ショルダー陸部4D内で終端して第一周方向溝3Aに連通しない。この第一ショルダー陸部ラグ溝5Dは、タイヤ周方向に間隔をおいて複数設けられている。また、各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dは、ほぼ平行に延在して互いに交差することなく設けられている。なお、図には明示しないが、第一ショルダー陸部ラグ溝5Dは、他端5Dbが第一周方向溝3Aに連通していてもよい。
交差細溝11は、各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dに対して接地端Tよりもタイヤ幅方向外側の位置で交差して設けられている。交差細溝11は、一端11aがタイヤ幅方向外側であってデザインエンドDEまで至って開口し、他端11bが第一ショルダー陸部4D内で終端して第一周方向溝3Aに連通しない。本実施形態において、交差細溝11は、他端11bが接地端Tよりもタイヤ幅方向外側で終端しており、全てが接地端Tよりもタイヤ幅方向外側に設けられていることが好ましいが、他端11bが接地端Tよりもタイヤ幅方向内側で終端して設けられていてもよい。
分岐細溝12は、各交差細溝11から分岐して各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの間に配置される。分岐細溝12は、一端12aがタイヤ幅方向外側であってデザインエンドDEまで至って開口するように交差細溝11の一端11aから分岐し、他端12bが第一ショルダー陸部4D内で終端して第一周方向溝3Aに連通しない。本実施形態において、分岐細溝12は、他端12bが接地端Tよりもタイヤ幅方向外側で終端しており、全てが接地端Tよりもタイヤ幅方向外側に設けられていることが好ましいが、他端12bが接地端Tよりもタイヤ幅方向内側で終端して設けられていてもよい。
第一ショルダー陸部細溝13は、第一周方向溝3Aから、交差細溝11における第一ショルダー陸部4D内で終端する他端11bに至り設けられている。また、第一ショルダー陸部細溝13は、第一周方向溝3Aから、分岐細溝12における第一ショルダー陸部4D内で終端する他端12bに至り設けられている。すなわち、交差細溝11および分岐細溝12は、タイヤ幅方向内側の端部(他端11b,12b)が第一ショルダー陸部細溝13を介して第一周方向溝3Aに連通している。
ここで、本実施形態において、第一ショルダー陸部ラグ溝5Dは、例えば、1.5mm以上であって周方向溝3未満の溝幅で、周方向溝3未満の溝深さのものをいう。また、交差細溝11および分岐細溝12は、例えば、0.4mm以上1.5mm以下の溝幅で、周方向溝3や第一ショルダー陸部ラグ溝5D未満の溝深さのものをいう。また、第一ショルダー陸部細溝13は、例えば、0.4mm以上1.5mm以下であって交差細溝11および分岐細溝12以下の溝幅で、周方向溝3や第一ショルダー陸部ラグ溝5D未満の溝深さのものという。なお、第一ショルダー陸部ラグ溝5D、交差細溝11、分岐細溝12および第一ショルダー陸部細溝13において溝深さが変化する場合、最も深い溝深さを上記範囲とする。
溝幅や溝深さについて、第一ショルダー陸部細溝13と交差細溝11および分岐細溝12とは互いに連通しているが、この連通部分は、溝幅が変化することにより規定される。また、第一ショルダー陸部細溝13と交差細溝11および分岐細溝12とは連通部分の溝深さが同じであってもよいが、第一ショルダー陸部細溝13よりも交差細溝11および分岐細溝12の溝深さが深く形成されていてもよい。
このように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2のトレッド面2aに、タイヤ周方向に沿って延在する第一周方向溝3Aによりタイヤ幅方向最外側に第一ショルダー陸部4Dが形成され、当該第一ショルダー陸部4Dに接地端Tが存在しており、当該第一ショルダー陸部4Dに、接地端Tに交差すると共にタイヤ周方向に複数設けられた第一ショルダー陸部ラグ溝5Dと、各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dに対して接地端Tよりもタイヤ幅方向外側にて交差して設けられた交差細溝11と、を備える。
この空気入りタイヤ1によれば、接地端Tよりもタイヤ幅方向外側にて第一ショルダー陸部ラグ溝5Dに交差する交差細溝11を設けたことで、雪上路面を走行する際に、第一ショルダー陸部ラグ溝5Dと交差細溝11との交差部が、雪中に入って実質的にタイヤ幅方向外側に広がった接地領域に存在するため、雪上路面でのトラクション性が良くなり制動性能を向上することができる。しかも、第一ショルダー陸部ラグ溝5Dと交差細溝11との交差部は、乾燥路面においては接地領域の外に存在しないため、乾燥路面や湿潤路面での走行に影響を及ぼすことがない。しかも、交差細溝11の溝深さを少なくとも第一ショルダー陸部ラグ溝5Dに交差する部分において浅くすることで、第一ショルダー陸部4Dの剛性低下を抑えることができ、乾燥路面での制動性能を改善することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、第一ショルダー陸部4Dに、接地端Tよりもタイヤ幅方向外側にて各交差細溝11から分岐してタイヤ幅方向内側に向かって延在し各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの間に配置される分岐細溝12を備える。
この空気入りタイヤ1によれば、雪上路面を走行する際に、交差細溝11と分岐細溝12との分岐部が、雪中に入って実質的にタイヤ幅方向外側に広がった接地領域に存在するため、雪上路面でのトラクション性が良くなり制動性能をさらに向上することができる。しかも、交差細溝11と分岐細溝12との分岐部は、乾燥路面においては接地領域の外に存在しないため、乾燥路面や湿潤路面での走行に影響を及ぼすことがない。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、交差細溝11および分岐細溝12は、タイヤ幅方向内側の端部(他端)11b,12bが第一ショルダー陸部4D内で終端することが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、交差細溝11および分岐細溝12が第一ショルダー陸部4D内で終端して設けられていることで、第一ショルダー陸部4Dの剛性低下を抑えることができ、乾燥路面での制動性能への影響を抑制することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図4に示すように、交差細溝11は、タイヤ幅方向内側の端部(他端11b)が、タイヤ周方向で隣接する各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの中間Sよりも、自身が交差している第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの近くに配置されていることが好ましい。さらに、分岐細溝12は、タイヤ幅方向内側の端部(他端12b)が、タイヤ周方向で隣接する各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの中間Sよりも、自身が分岐する交差細溝11が交差している第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの近くに配置されていることが好ましい。
タイヤ周方向で隣接する各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの中間Sは、タイヤ周方向で隣接する各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの相互間の中央であって、各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの最も近い溝縁を通る補助線L1,L2と平行な中央線で示される。
この空気入りタイヤ1によれば、交差細溝11および分岐細溝12の他端11b,12bが、隣接する各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの中間Sよりも、第一ショルダー陸部ラグ溝5D寄りに配置されているため、交差細溝11および分岐細溝12を有していても隣接する各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの間での第一ショルダー陸部4Dの剛性低下を抑えることができ、乾燥路面での制動性能への影響を抑制することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図4に示すように、タイヤ周方向で隣接する各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの間のタイヤ周方向の距離(補助線L1,L2の間の距離)をHとし、交差細溝11のタイヤ幅方向内側の端部(他端11b)と自身が交差している第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの補助線L1とのタイヤ周方向の距離をhaとし、分岐細溝12のタイヤ幅方向内側の端部(他端12b)と自身が分岐する交差細溝11が交差している第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの補助線L2とのタイヤ周方向の距離をhbとし、0.1H<ha<0.5Hおよび0.1H<hb<0.5Hの関係を満たすことが好ましい。
なお、補助線L1は、交差細溝11のタイヤ幅方向内側の端部(他端11b)側における第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの開口縁の最内側に接する接線である。また、補助線L2は、分岐細溝12のタイヤ幅方向内側の端部(他端12b)側における自身が分岐する交差細溝11が交差している第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの開口縁の最内側に接する接線である。補助線L1,L2は、互いに平行である。また、上述した中間Sは、補助線L1,L2の中央の直線で示される。
この空気入りタイヤ1によれば、隣接する各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの間を交差細溝11と分岐細溝12とで3分割するため、交差細溝11および分岐細溝12を有していても各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの間での第一ショルダー陸部4Dの剛性低下を抑えることができ、乾燥路面での制動性能への影響を抑制することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図5に示すように、交差細溝11と当該交差細溝11から分岐する分岐細溝12とのなす角度γは、γ<80°の範囲を満たすことが好ましい。
角度γは、図5に示すように、トレッド部2の平面図において、交差細溝11からの分岐細溝12の分岐点と交差細溝11の先端とを結ぶ直線を引き、交差細溝11からの分岐細溝12の分岐点と分岐細溝12の先端とを結ぶ直線を引いて、それぞれの直線のなす角度とする。
この空気入りタイヤ1によれば、角度γを80°未満とすることで、交差細溝11および分岐細溝12がトレッド部2のデザインエンドDEにて互いに繋がった太い溝になるため、当該繋がった部分がタイヤ走行時に接地面外の広溝を設けることにより、タイヤ内部に生じる発熱を軽減させ、当該タイヤの転がり抵抗を軽減させ、快適なタイヤ走行を実施し得るので、乾燥路面での制動性能を向上すると共に雪上路面での制動性能を向上することができる。また、角度γが80°以上の場合、分岐部分の開き角が大き過ぎてタイヤ周方向に近づくため、雪上路面でのトラクション性に寄与が低く制動性能の向上効果が低いが、角度γを80°未満にすることで、制動性能の向上効果を顕著に得ることができる。なお、制動性能の向上効果をより顕著に得るうえで、角度γを40°以上60°以下の範囲にすることがより好ましい。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図5に示すように、交差細溝11と当該交差細溝11が交差している第一ショルダー陸部ラグ溝5Dとがタイヤ幅方向内側にてなす角度εは、10°<ε<90°の範囲を満たすことが好ましい。
角度εは、図5に示すように、トレッド部2の平面図において、第一ショルダー陸部ラグ溝5Dへの交差細溝11の交差点と第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの他端5Dbとを結ぶ直線を引き、第一ショルダー陸部ラグ溝5Dへの交差細溝11の交差点と交差細溝11の先端とを結ぶ直線を引いて、それぞれの直線のなす角度とする。
角度εが10°以下の場合、第一ショルダー陸部ラグ溝5Dへの交差細溝11の交差部に鋭角部分が生じるため、交差部のもげなどの故障が発生するおそれがある。一方、角度εが90°以上の場合、交差細溝11がタイヤ周方向に近づくため、雪上路面でのトラクション性に寄与が低く制動性能の向上効果が低くなる。従って、角度εを10°<ε<90°の範囲にすることが好ましい。なお、乾燥路面での制動性能の向上効果および雪上路面での制動性能の向上効果をより顕著に得るうえで、角度εを40°<ε<60°の範囲にすることがより好ましい。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、交差細溝11および分岐細溝12は、タイヤ幅方向内側に向かって溝幅が細く形成されていることが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、交差細溝11および分岐細溝12の溝幅がタイヤ幅方向内側に向かって細く形成されていることで、交差細溝11と分岐細溝12との間隔や、交差細溝11および分岐細溝12の第一ショルダー陸部ラグ溝5Dとの間隔が狭まる事態を抑えるため、交差細溝11および分岐細溝12を有していても各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの間での第一ショルダー陸部4Dの剛性低下を抑えることができ、乾燥路面での制動性能への影響を抑制することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、交差細溝11と分岐細溝12との少なくとも一方は、タイヤ幅方向内側の端部(他端11b,12b)が第一ショルダー陸部細溝13を介して第一周方向溝3Aに連通することが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、第一ショルダー陸部細溝13を設けることで、交差細溝11や分岐細溝12のタイヤ幅方向内側の端部(他端11b,12b)からタイヤ幅方向内側において、第一ショルダー陸部4Dの柔軟性を向上させるため、雪上路面での制動性能を向上することができる。しかも、この空気入りタイヤ1によれば、第一ショルダー陸部細溝13を設けることで、エッジ効果により雪上路面での制動性能を向上すると共に、排水性向上により湿潤路面での制動性能を向上することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図6および図7に示すように、交差細溝11と当該交差細溝11が交差している第一ショルダー陸部ラグ溝5Dとについて、少なくとも交差部分における交差細溝11の溝深さdaと第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの溝深さDとが、da≦0.5Dの範囲を満たすことが好ましい。さらに、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図6および図7に示すように、分岐細溝12と分岐細溝12にタイヤ周方向で隣接する第一ショルダー陸部ラグ溝5Dとについて、分岐細溝12の溝深さdbと第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの溝深さDとが、db≦0.5Dの範囲を満たすことが好ましい。
図6および図7は、それぞれ交差細溝11の延在方向にて切断した断面図であって交差細溝11および分岐細溝12を異なる形態で示している。図6に示す交差細溝11および分岐細溝12は、ほぼ同じ溝深さで延在している。また、図7に示す交差細溝11は、第一ショルダー陸部ラグ溝5Dとの交差部において溝底が底上げされることで溝深さが浅くなっている。そして、第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの溝深さDは、交差細溝11との交差部において最も深い溝深さとする。また、交差細溝11の溝深さdaは、第一ショルダー陸部ラグ溝5Dとの交差部において第一ショルダー陸部ラグ溝5Dへの開口部で最も深い側の溝深さとする。また、分岐細溝12の溝深さdbは、交差細溝11からの分岐部を除いて分岐細溝12単体で最も深い溝深さとする。
交差細溝11および分岐細溝12の溝深さda,dbが、da≦0.5D、db≦0.5Dの範囲を超える場合、溝深さが深すぎるため、交差細溝11および分岐細溝12を有することで各第一ショルダー陸部ラグ溝5Dの間での第一ショルダー陸部4Dの剛性が低下し、乾燥路面での制動性能が低下傾向となったり、もげなどの故障が発生したりするおそれがある。従って、交差細溝11および分岐細溝12の溝深さda,dbを、da≦0.5D、db≦0.5Dの範囲とすることが好ましい。なお、数値としては、上記範囲において交差細溝11および分岐細溝12の溝深さda,dbが2mm以下であることが好ましい。
なお、上述した第一ショルダー陸部4Dにおける各溝5D,11,12,13の形態は、図1に示すように、一方のショルダー陸部のみに適用されても上述した効果を得ることができ、図には明示しないが両方のショルダー陸部に適用されても上述した効果を得ることができる。
第二ショルダー陸部4Eは、図1に示すように、第二ショルダー陸部ラグ溝5Eと、第二ショルダー陸部細溝14と、が設けられている。
第二ショルダー陸部ラグ溝5Eは、接地端Tに交差するようにタイヤ周方向に対して交差して延在しタイヤ周方向に複数並んで設けられている。この第二ショルダー陸部ラグ溝5Eは、一端がタイヤ幅方向外側であってデザインエンドDEまで至って開口し、他端が第四周方向溝3Dに連通している。第二ショルダー陸部ラグ溝5Eは、例えば、1.5mm以上であって周方向溝3未満の溝幅で、周方向溝3未満の溝深さのものをいう。
第二ショルダー陸部細溝14は、タイヤ周方向に並ぶ第二ショルダー陸部ラグ溝5Eの間で接地端Tに交差するようにタイヤ周方向に交差して延在しタイヤ周方向に対をなして並んで設けられている。この第二ショルダー陸部細溝14は、一端がタイヤ幅方向外側であってデザインエンドDEまで至らず終端し、他端が第四周方向溝3Dに連通している。第二ショルダー陸部細溝14は、例えば、0.4mm以上1.5mm以下であって周方向溝3や第二ショルダー陸部ラグ溝5E未満の溝幅で、周方向溝3や第二ショルダー陸部ラグ溝5E未満の溝深さのものという。
また、第二ショルダー陸部細溝14は、接地端Tよりもタイヤ幅方向外側において、第二ショルダー陸部ラグ溝5Eに隣接するもの同士が、第二ショルダー陸部ラグ溝5Eに交差して延在する補助細溝15により互いに連通して設けられている。補助細溝15は、例えば、0.4mm以上1.5mm以下であって周方向溝3や第二ショルダー陸部ラグ溝5E未満の溝幅で、周方向溝3や第二ショルダー陸部ラグ溝5E未満の溝深さのものという。
このように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2のトレッド面2aに、タイヤ周方向に沿って延在する第四周方向溝3Dによりタイヤ幅方向最外側に第二ショルダー陸部4Eが形成され、当該第二ショルダー陸部4Eに接地端Tが存在しており、当該第二ショルダー陸部4Eに、接地端Tに交差すると共にタイヤ周方向に複数設けられた第二ショルダー陸部ラグ溝5Eと、隣接する第二ショルダー陸部ラグ溝5Eの間で接地端Tに交差すると共に第四周方向溝3Dに連通して設けられた第二ショルダー陸部細溝14と、を備える。
この空気入りタイヤ1によれば、第二ショルダー陸部細溝14を設けることで、第二ショルダー陸部4Eの柔軟性を向上させるため、雪上路面での制動性能を向上することができる。しかも、この空気入りタイヤ1によれば、第二ショルダー陸部細溝14を設けることで、エッジ効果により雪上路面での制動性能を向上すると共に、排水性向上により湿潤路面での制動性能を向上することができる。
本実施例では、条件が異なる複数種類の試験タイヤについて、湿潤路面での制動性能、雪上路面での制動性能、および乾燥路面での制動性能、に関する性能試験が行われた(図8および図9参照)。
この性能試験では、タイヤサイズ205/55R16の空気入りタイヤを、16×6.5JJの正規リムに組み付け、正規内圧(200kPa)を充填し、試験車両(1600cc・フロントエンジンフロント駆動車)に装着した。
湿潤路面での制動性能の評価方法は、上記試験車両にて水深1mmの湿潤路面のテストコースで時速100km/hからの制動距離が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例1を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。
雪上路面での制動性能の評価方法は、上記試験車両にて雪上圧縮路面のテストコース
で時速40km/hからのABS制動での制動距離が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例1を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。
乾燥路面での制動性能の評価方法は、上記試験車両にて乾燥路面のテストコースで時速100km/hからの制動距離が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例1を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。
図8および図9において、試験タイヤとなる空気入りタイヤは、トレッド面に3本の周方向溝が形成されて2本の陸部を有して構成されたものである。
図8に示す従来例の空気入りタイヤは、ラグ溝が設けられてないリブ状の陸部を有する。また、比較例の空気入りタイヤは、ラグ溝が設けられているが終端しているリブ状の陸部を有する。
一方、図8および図9に示す実施例1〜実施例14の空気入りタイヤは、主ラグ溝が設けられてブロック状の陸部を有し、主ラグ溝の間に副ラグ溝が設けられ、かつ主ラグ溝および副ラグ溝に連通する周方向細溝が設けられている。また、実施例2〜実施例14の空気入りタイヤは、周方向細溝がジグザグ状に形成されている。また、実施例3〜実施例14の空気入りタイヤは、細溝(細溝7に相当)を有する。また、実施例4〜実施例14の空気入りタイヤは、トレッド面面積αに対するβ1+β2の大小関係が規定されている。また、実施例5〜実施例14の空気入りタイヤは、トレッド面面積β1,β2の大小関係が規定されている。実施例7〜実施例14の空気入りタイヤは、面取部が設けられており、反転は面取部により周方向溝の開口部がジグザグ状に形成され(図3参照)、対称は面取部により周方向溝の開口部が楔状に形成されている(図2参照)。実施例9〜実施例14の空気入りタイヤは、タイヤ赤道面上の構成が一方の陸部とされている。実施例10〜実施例14の空気入りタイヤは、主ラグ溝がタイヤ幅方向中央の前記周方向溝に向かって溝幅が漸減して形成されている。実施例11〜実施例14の空気入りタイヤは、副ラグ溝がタイヤ幅方向中央の前記周方向溝に向かって溝幅が漸減して形成されている。実施例12〜実施例14の空気入りタイヤは、細溝の溝幅が規定されている。
図8および図9の試験結果に示すように、実施例1〜実施例14の空気入りタイヤは、乾燥路面、湿潤路面、雪上路面での制動性能が改善されていることが分かる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
2a トレッド面
3 周方向溝
3A 第一周方向溝
3B 第二周方向溝
3C 第三周方向溝
4 陸部
4A センター陸部
4B 第一中間陸部
4Aa,4Ba 中陸部
4Ab,4Bb 長尺小陸部
4Ac1,4Ac2,4Bc1,4Bc2 短尺小陸部
5 ラグ溝
5AA センター陸部主ラグ溝
5AB センター陸部副ラグ溝
5BA 第一中間陸部主ラグ溝
5BB 第一中間陸部副ラグ溝
6 周方向細溝
6A センター陸部周方向細溝
6A1 第一周方向細溝
6A2 第二周方向細溝
6B 第一中間陸部周方向細溝
6B1 第一周方向細溝
6B2 第二周方向細溝
7 細溝
8 面取部

Claims (11)

  1. トレッド部のトレッド面に、タイヤ周方向に沿って延在しタイヤ幅方向に並ぶ3本の周方向溝と、
    各前記周方向溝により区画形成されてタイヤ幅方向に並ぶ2本の陸部と、
    タイヤ周方向に対して交差して延在しタイヤ周方向に複数並んで設けられて両端がタイヤ幅方向で隣接する各前記周方向溝に連通し各前記陸部をブロック状に区画形成する主ラグ溝と、
    タイヤ周方向に並ぶ前記主ラグ溝の間でタイヤ周方向に対して交差して延在し一端が中央の前記周方向溝に連通し他端が各前記陸部内で終端する副ラグ溝と、
    各前記陸部においてタイヤ周方向に沿って延在し一端が前記主ラグ溝に連通し他端が前記副ラグ溝に連通する周方向細溝と、
    を備え、
    各前記周方向溝および前記主ラグ溝により各前記陸部がタイヤ周方向で分割して形成された中陸部と、タイヤ幅方向外側の各前記周方向溝、前記主ラグ溝、および前記周方向細溝により前記中陸部が分割して形成されてタイヤ周方向に長尺に設けられた長尺小陸部と、タイヤ幅方向中央の前記周方向溝、前記主ラグ溝、前記副ラグ溝、および前記周方向細溝により前記中陸部が分割して形成されてタイヤ周方向に短尺に設けられた2つの短尺小陸部と、を有
    前記周方向細溝は、一端が前記主ラグ溝の途中に連通し他端が前記副ラグ溝の途中に連通する第一周方向細溝と、一端が前記主ラグ溝の途中に連通し他端が前記副ラグ溝の終端に連通する第二周方向細溝と、で構成され、前記第一周方向細溝の一端と前記第二周方向細溝の一端とが前記主ラグ溝において対向して連通配置されており、前記第一周方向細溝および前記第二周方向細溝が前記副ラグ溝の一部を含んでタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に形成されている、
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 各前記中陸部において、前記長尺小陸部のトレッド面に、細溝を有することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 各前記中陸部において、前記長尺小陸部のトレッド面面積をα、各前記短尺小陸部のトレッド面面積をβ1,β2とし、α≦β1+β2の関係を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 車両装着時の回転方向が指定されており、各前記中陸部において、各前記短尺小陸部のトレッド面面積β1側を踏み込み側とし、トレッド面面積β2側を蹴り出し側とし、β1≦β2の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  5. タイヤ周方向で隣接する前記主ラグ溝の間でタイヤ幅方向中央の前記周方向溝の開口縁に、当該開口縁の位置をタイヤ周方向に対して斜めに変化させる面取部を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  6. 各前記陸部の一方がタイヤ赤道面上に配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記主ラグ溝は、タイヤ幅方向中央の前記周方向溝に向かって溝幅が漸減して形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記副ラグ溝は、タイヤ幅方向中央の前記周方向溝に向かって溝幅が漸減して形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記主ラグ溝は、タイヤ幅方向中央の前記周方向溝に連通する端部がタイヤ周方向に位置をずらして設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記副ラグ溝は、タイヤ幅方向中央の前記周方向溝に連通する端部がタイヤ周方向に位置をずらして設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  11. 各前記細溝は、溝幅が0.4mm以上1.2mm以下の範囲で形成されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
JP2015177053A 2015-09-08 2015-09-08 空気入りタイヤ Active JP6589475B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177053A JP6589475B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 空気入りタイヤ
CN201680050878.3A CN107921824B (zh) 2015-09-08 2016-03-28 充气轮胎
PCT/JP2016/059918 WO2017043116A1 (ja) 2015-09-08 2016-03-28 空気入りタイヤ
KR1020177030155A KR101922891B1 (ko) 2015-09-08 2016-03-28 공기입 타이어
US15/749,764 US10913314B2 (en) 2015-09-08 2016-03-28 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177053A JP6589475B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052362A JP2017052362A (ja) 2017-03-16
JP6589475B2 true JP6589475B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58240306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177053A Active JP6589475B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10913314B2 (ja)
JP (1) JP6589475B2 (ja)
KR (1) KR101922891B1 (ja)
CN (1) CN107921824B (ja)
WO (1) WO2017043116A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414245B2 (ja) * 2017-02-14 2018-10-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7106950B2 (ja) * 2018-04-04 2022-07-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7187255B2 (ja) * 2018-10-22 2022-12-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
EP3718789B1 (en) * 2019-04-03 2021-09-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2900264B2 (ja) * 1988-12-28 1999-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2852982B2 (ja) * 1991-11-06 1999-02-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR100573624B1 (ko) * 2003-11-17 2006-04-24 한국타이어 주식회사 스노우 타이어의 트레드 패턴구조
JP2005349970A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4145337B2 (ja) * 2007-01-17 2008-09-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4223064B2 (ja) * 2007-06-12 2009-02-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4107393B1 (ja) * 2007-10-12 2008-06-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4471033B1 (ja) * 2009-05-26 2010-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4825288B2 (ja) * 2009-08-24 2011-11-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2012006541A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5351920B2 (ja) * 2011-03-28 2013-11-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4905599B1 (ja) * 2011-04-27 2012-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10259268B2 (en) * 2013-12-24 2019-04-16 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with grooves having variable depth
KR101830140B1 (ko) * 2014-08-19 2018-02-20 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
JP6657587B2 (ja) * 2015-04-10 2020-03-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017043116A1 (ja) 2017-03-16
KR101922891B1 (ko) 2018-11-28
US10913314B2 (en) 2021-02-09
JP2017052362A (ja) 2017-03-16
CN107921824A (zh) 2018-04-17
CN107921824B (zh) 2019-12-03
US20190118580A1 (en) 2019-04-25
KR20170128582A (ko) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765492B1 (ja) 空気入りタイヤ
US9452642B2 (en) Pneumatic tire
JP5971280B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10899178B2 (en) Pneumatic tire
KR101955948B1 (ko) 공기입 타이어
KR101475670B1 (ko) 공기입 타이어
WO2010007996A1 (ja) 空気入りタイヤ
US11027579B2 (en) Pneumatic tire
CN109070655B (zh) 充气轮胎
US10780743B2 (en) Tire
JP6589475B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6686439B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6946658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5862837B2 (ja) オールシーズンタイヤ
US20180339557A1 (en) Tire
CN109562655B (zh) 充气轮胎
KR101955947B1 (ko) 공기입 타이어
EP2848433B1 (en) Pneumatic tire
JP2017178170A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250