WO2018025714A1 - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2018025714A1
WO2018025714A1 PCT/JP2017/026997 JP2017026997W WO2018025714A1 WO 2018025714 A1 WO2018025714 A1 WO 2018025714A1 JP 2017026997 W JP2017026997 W JP 2017026997W WO 2018025714 A1 WO2018025714 A1 WO 2018025714A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
film
resin
polarizer
adhesive
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/026997
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将司 藤長
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to KR1020197006291A priority Critical patent/KR20190035846A/ko
Priority to CN201780048413.9A priority patent/CN109564318A/zh
Publication of WO2018025714A1 publication Critical patent/WO2018025714A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09J201/06Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering

Definitions

  • a polarizing plate has been widely used as a polarized light supplying element and a polarized light detecting element in a display device such as a liquid crystal display device.
  • a polarizing plate having a configuration in which a protective film is bonded to one side or both sides of a polarizing film (polarizer layer) using an adhesive or the like is known.
  • a film made of a polyvinyl alcohol-based resin in which a dichroic dye such as iodine is oriented is known.
  • Iodine in the polarizing film exists as an iodine complex, and the iodine complex itself is oriented depending on the orientation of the polyvinyl alcohol resin. It is known that this iodine complex absorbs light in the visible region, so that the polarizing film exhibits polarization characteristics (polarization degree).
  • optical layers such as a phase difference plate and an optical compensation film having optical properties are provided on a polarizing film provided with a protective film, if necessary.
  • the optical layer may contain an additive such as a plasticizer for the purpose of improving the performance of the film.
  • the present inventors have transferred the plasticizer contained in the optical layer to the polarizing film in a humid heat environment and reacted with the iodine complex contributing to the polarization. It was estimated that the degree of polarization of the resulting polarizing plate was reduced by the disappearance of the iodine complex.
  • a cured product of an adhesive composition containing an oxetane compound as a material for forming an adhesive layer interposed between the polarizing film and the optical layer the migration of the plasticizer to the polarizing film can be suppressed.
  • the present invention has been completed.
  • One embodiment of the present invention is a material for forming a polarizer film in which a dichroic dye is oriented in a polyvinyl alcohol resin, and a resin film having a slow axis in a direction oblique to the absorption axis of the polarizer layer And a cured product of an adhesive composition that includes a plasticizer, and the adhesive layer includes an oxetane compound. And the oxetane compound provides a laminated film having an ether bond in the main chain.
  • a polarizer layer refers to an optical film having the property of absorbing linearly polarized light having a vibration plane parallel to the optical axis and transmitting linearly polarized light having a vibration plane perpendicular to the optical axis.
  • the polarizer layer 11 of this embodiment is a film in which a dichroic dye is oriented in a polyvinyl alcohol-based resin (hereinafter sometimes referred to as “PVA-based resin”).
  • Examples of the substrate that may be used in the present embodiment include a polypropylene film, a polyethylene terephthalate film, a polycarbonate film, a triacetyl cellulose film, a norbornene film, a polyester film, and a polystyrene film.
  • Examples of the PVA resin used in the present embodiment include a saponified polyvinyl acetate resin.
  • the polyvinyl acetate resin include polyvinyl acetate, which is a homopolymer of vinyl acetate, and copolymers of vinyl acetate and other monomers copolymerizable therewith.
  • Examples of other monomers copolymerizable with vinyl acetate include unsaturated carboxylic acids, olefins, vinyl ethers, unsaturated sulfonic acids, and acrylamides having ammonium groups.
  • dichroic dye Only one type of dichroic dye may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the resin layer 21 of the present embodiment is preferably a retardation layer having retardation characteristics and wavelength dispersion characteristics that satisfy the following formulas (1) to (4).
  • the resin layer 21 satisfies the formulas (1) to (4), when the laminated film 1 of the present embodiment is incorporated into a display device, the screen is viewed from various directions (azimuth and polar angles) through the polarizing glass. It is possible to effectively suppress the color change when viewing the screen. Thereby, the visibility of the image display device can be improved.
  • a resin film is formed using a copolymer of a cycloolefin and a chain olefin and / or an aromatic compound having a vinyl group
  • chain olefin examples include ethylene and propylene.
  • aromatic compound having a vinyl group examples include styrene, ⁇ -methylstyrene, and nuclear alkyl-substituted styrene.
  • the unit of the monomer composed of cycloolefin may be 50 mol% or less, preferably 15 to 50 mol%.
  • Cycloolefin-based resins can be easily obtained from commercial products, and preferable examples of commercially available products are all trade names, manufactured by TOPAS ADVANCED POLYMERS GmbH, sold in Japan by Polyplastics Co., Ltd. "TOPAS (registered trademark)”, “Arton (registered trademark)” sold by JSR Corporation, “ZEONOR (registered trademark)” and “ZEONEX” sold by ZEON Corporation ) (Registered trademark) ”,“ Apel (registered trademark) ”sold by Mitsui Chemicals, Inc., and the like.
  • the adhesive layer 31 of the present embodiment includes a cured product of an adhesive composition containing an oxetane compound (hereinafter sometimes referred to as “the present composition”) as a forming material.
  • the oxetane compound is one of cationically polymerizable compounds and can be cured by irradiation with active energy rays (for example, ultraviolet rays, visible light, electron beams, X-rays, etc.).
  • the thickness of the adhesive layer 31 is preferably 0.01 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less, more preferably 0.01 ⁇ m or more and 2 ⁇ m or less, and further preferably 0.01 ⁇ m or more and 1 ⁇ m or less. Sufficient adhesiveness can be acquired as the thickness of the adhesive bond layer 31 is 0.01 micrometer or more. Moreover, when the thickness of the adhesive layer 31 is 5 ⁇ m or less, the laminated film 1 is unlikely to have a poor appearance.
  • the evaluation sample can be produced as follows. First, the adhesive composition is applied on a triacetyl cellulose film so as to have a thickness of 2 to 3 ⁇ m to form an adhesive composition layer.
  • the triacetyl cellulose film for measuring the moisture permeability of the evaluation sample has a thickness of 57.5 ⁇ m and moisture permeability (value calculated by the cup method (JIS Z 0208, temperature 40 ° C., humidity 90% RH)). Is 553 g / m 2 ⁇ 24 hr.
  • ultraviolet rays are applied from the adhesive composition layer side so that the integrated light amount is 400 mJ / cm 2, and the adhesive composition layer is cured to obtain an evaluation sample.
  • the moisture permeability of the obtained evaluation sample was measured by a cup method (JIS Z 0208, temperature 40 ° C., humidity 90% RH).
  • glycidyl ether of a polyol having an alicyclic ring a nuclear hydrogenated polyhydroxy compound obtained by selectively hydrogenating an aromatic polyol under pressure in the presence of a catalyst under pressure is used as a glycidyl ether.
  • aromatic polyols include bisphenol type compounds such as bisphenol A, bisphenol F, and bisphenol S; novolac type resins such as phenol novolac resin, cresol novolac resin, hydroxybenzaldehyde phenol novolac resin; tetrahydroxydiphenylmethane, tetrahydroxybenzophenone, A polyfunctional compound such as polyvinylphenol is exemplified.
  • Examples of the aliphatic epoxy compound include polyglycidyl ethers of aliphatic polyhydric alcohols or alkylene oxide adducts thereof. Specifically, 1,4-butanediol diglycidyl ether; 1,6-hexanediol diglycidyl ether; glycerin triglycidyl ether; trimethylolpropane triglycidyl ether; polyethylene glycol diglycidyl ether; propylene glycol Diglycidyl ether of neopentyl glycol; by adding one or more alkylene oxides (ethylene oxide or propylene oxide) to aliphatic polyhydric alcohols such as ethylene glycol, propylene glycol or glycerin
  • alkylene oxides ethylene oxide or propylene oxide
  • An alicyclic epoxy compound refers to a compound having at least one structure in the molecule that forms an oxirane ring with carbon atoms of the alicyclic ring.
  • a structure in which an oxirane ring is formed together with a carbon atom of an alicyclic ring means a structure represented by the following formula (II).
  • N in the formula is an integer of 2 to 5.
  • Examples of (meth) acrylamide compounds include N-substituted (meth) acrylamide compounds.
  • An N-substituted (meth) acrylamide compound is a (meth) acrylamide compound having a substituent at the N-position.
  • a typical example of the substituent is an alkyl group.
  • the N-position substituents may be bonded to each other to form a ring, and —CH 2 — constituting the ring may be substituted with an oxygen atom. Further, a substituent such as an alkyl group or an oxo group ( ⁇ O) may be bonded to the carbon atom constituting the ring.
  • N-substituted (meth) acrylamides can generally be prepared by reaction of (meth) acrylic acid or its chloride with a primary or secondary amine.
  • cationic polymerization initiators can be easily obtained as commercial products.
  • radical polymerization initiator When this composition contains said radically polymerizable compound, it is preferable that the radical polymerization initiator is further included. Any radical polymerization initiator may be used as long as it can initiate polymerization of a radical polymerizable compound such as a (meth) acrylic compound by irradiation with active energy rays, and a known one can be used.
  • radical polymerization initiators examples include acetophenone, 3-methylacetophenone, benzyldimethyl ketal, 1- (4-isopropylphenyl) -2-hydroxy-2-methylpropan-1-one, 2-methyl-1- [4- ( Acetophenone initiators such as methylthio) phenyl-2-morpholinopropan-1-one and 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one; benzophenone, 4-chlorobenzophenone and 4,4′-diamino Benzophenone initiators such as benzophenone; benzoin ether initiators such as benzoin propyl ether and benzoin ethyl ether; thioxanthone initiators such as 4-isopropylthioxanthone; xanthone, fluorenone, camphorquinone Benzaldehyde, such as anthraquinone, and the like.
  • the present composition may contain a photosensitizer, a solvent, a leveling agent, an antioxidant, a light stabilizer, an ultraviolet absorber, and the like as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • leveling agent that may be used in the present embodiment, various compounds such as silicone, fluorine, polyether, acrylic acid copolymer, and titanate can be used.
  • antioxidants examples include primary antioxidants such as phenols and amines, and sulfur-based secondary antioxidants.
  • Examples of the light stabilizer that may be used in the present embodiment include hindered amine light stabilizers (HALS).
  • HALS hindered amine light stabilizers
  • Examples of ultraviolet absorbers that may be used in this embodiment include benzophenone-based, benzotriazole-based, and benzoate-based compounds.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a modification of the layer configuration of the laminated film of the present embodiment.
  • a protective film 23 can be further laminated on the side of the polarizer layer 11 opposite to the side where the resin layer 21 is laminated.
  • a material for forming the protective film 23 the same resin as the material for forming the resin layer 21 can be used.
  • the material forming the resin layer 21 and the material forming the protective film 23 may be the same or different.
  • a resin layer 21 having a slow axis is prepared.
  • the elongated polarizer layer may have an absorption axis in the flow direction.
  • a laminate laminate (laminated film) can be produced by roll-to-roll, and both can be arranged so that the angle formed by the absorption axis and the slow axis of the resin layer 21 falls within the above range.
  • the resin layer 21 is preferably manufactured by being obliquely stretched.
  • Examples of the stretching machine used for the oblique stretching include a tenter type stretching machine.
  • the tenter type stretching machine can apply a feeding force, a pulling force or a pulling force at different speeds in the left and right directions in the horizontal direction or the vertical direction or in both directions.
  • Examples of such a tenter-type stretching machine include a horizontal uniaxial stretching machine and a simultaneous biaxial stretching machine. Any suitable stretching machine can be used as long as the resin film can be continuously stretched obliquely. it can.
  • the present composition As a method for forming the adhesive composition layer on one surface of the resin layer 21, there is a method in which the present composition is directly applied and dried as necessary. Further, as another method, there is a method in which the present composition is applied to a transparent substrate film, dried as necessary, and then transferred to the polarizer layer 11. In the latter case, the base film is removed before the step (ii). As the transparent base film, the same resin as described above is used. Moreover, in the transparent substrate film, the application surface of the present composition may be subjected to a peeling treatment in advance.
  • a coating method of the present composition a known coating method can be employed, and examples thereof include a doctor blade, a wire bar, a die coater, a comma coater, and a gravure coater.
  • the adhesive composition layer is formed by irradiating the laminate obtained in (ii) with active energy rays such as visible light, ultraviolet rays, X-rays, or electron beams. It hardens
  • active energy rays such as visible light, ultraviolet rays, X-rays, or electron beams. It hardens
  • the light source used for irradiation with active energy rays is not particularly limited, but a light source having a light emission distribution at a wavelength of 400 nm or less is used.
  • a light source having a light emission distribution at a wavelength of 400 nm or less is used.
  • Examples of such a light source include a low pressure mercury lamp, a medium pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, an ultrahigh pressure mercury lamp, a chemical lamp, a black light lamp, a microwave excitation mercury lamp, and a metal halide lamp.
  • the irradiation intensity of the active energy ray varies depending on the adhesive composition to be cured, but it is preferable that the irradiation intensity in the wavelength region effective for activating the cationic polymerization initiator is set in the range of 10 to 2500 mW / cm 2 .
  • the laminated film original fabric (elongated laminated film) of the present embodiment includes a strip-shaped polarizing film original fabric (long-shaped polarizer layer), a belt-shaped resin film original fabric (long-shaped resin layer), and And an adhesive layer that bonds the polarizing film original and the resin film original.
  • the original polarizing film is a strip-shaped film made of a PVA-based resin, and a dichroic dye is oriented in the longitudinal direction of the film.
  • the PVA resin and the dichroic dye are the same as described above.
  • the resin film raw fabric is formed by stretching a strip-shaped film made of a thermoplastic resin and a plasticizer in a direction oblique to the longitudinal direction of the film. Thereby, a roll, a toe
  • the thermoplastic resin and the plasticizer are the same as described above.
  • the resin film original is preferably a retardation film original.
  • a slow axis is given at an arbitrary angle with respect to the absorption axis of the polarizing film original fabric.
  • the arbitrary angle is preferably 45 ⁇ 10 ° or 135 ⁇ 10 ° with respect to the absorption axis of the polarizing film original.
  • the evaluation sample was produced as follows. First, the adhesive composition was applied onto a triacetyl cellulose film using a bar coater so as to have a thickness of 2 to 3 ⁇ m to form an adhesive composition layer.
  • the triacetyl cellulose film for measuring the moisture permeability of the evaluation sample has a thickness of 57.5 ⁇ m and moisture permeability (value calculated by the cup method (JIS Z 0208, temperature 40 ° C., humidity 90% RH)).
  • KC6UA is a 553g / m 2 ⁇ 24hr.
  • an ultraviolet ray is irradiated using a D bulb manufactured by Fusion UV Systems Co., Ltd. so that the integrated light amount becomes 400 mJ / cm 2 , the adhesive composition layer is cured, and the evaluation sample and did.
  • the moisture permeability of the obtained evaluation sample was measured by a cup method (JIS Z 0208, temperature 40 ° C., humidity 90% RH).
  • Table 1 shows the structure of the oxetane compound.
  • A-DCP tricyclodecane dimethanol diacrylate, obtained from Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • aqueous solution having a weight ratio of potassium iodide / boric acid / water of 8.5 / 8.5 / 100 at 72 ° C. for 300 seconds.
  • the film was washed with pure water at 26 ° C. for 20 seconds, and then dried at 65 ° C. to prepare a polarizer layer in which iodine was oriented on a uniaxially stretched polyvinyl alcohol film.
  • the thickness of the polarizer was 12 ⁇ m.
  • R e (590), R e (450), R e (550), R e (630) respectively, represent the measurement wavelength 590 nm, 450 nm, 550 nm, an in-plane retardation value at 630 nm
  • R th (590 ) Represents a thickness direction retardation value at a measurement wavelength of 590 nm.
  • the adhesive composition obtained in the production example was applied to the surface of the resin layer (b) where the hard coat layer was not formed to form an adhesive composition layer.
  • the adhesive composition was applied using a bar coater (manufactured by Daiichi Rika Co., Ltd.) so that the film thickness after curing was about 2 ⁇ m.
  • a corona discharge treatment was performed on one side of an unstretched film (trade name “ZEONOR (registered trademark)” manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) using a norbornene-based resin having a thickness of 23 ⁇ m as a forming material.
  • the adhesive composition was applied to the corona discharge treated surface in the same manner as the resin layer to form an adhesive composition layer.
  • the unstretched film is a raw material for the protective film in the laminated film.
  • the accumulated light amount is 250 mJ / cm 2 from the unstretched film side of the obtained laminate.
  • the adhesive composition layer was cured by irradiating with UV rays.
  • the laminated film which consists of a protective film / polarizer layer / adhesive layer / resin layer / hard coat layer was produced.
  • Example 13 293g / m 2 ⁇ 24hr
  • Comparative Example 1 447g / m 2 ⁇ 24hr
  • Comparative Example 3 307g / m 2 ⁇ 24hr
  • Comparative Example 4 428g / m 2 ⁇ 24hr
  • Comparative Example 5 529 g / m 2 ⁇ 24hr
  • Comparative Example 7 (C) A laminated film of Comparative Example 7 was produced in the same manner as in Example 1 except that the following operation was performed in the production of the laminated film.
  • the resin layer prepared in (b) above was bonded to one surface of the polarizer layer prepared in (a) above through the aqueous adhesive composition obtained in the production example. Then, after drying at 80 degreeC for 5 minute (s), it cured at 40 degreeC and 23% RH for 72 hours, and produced the laminated
  • (C-1) Production of Laminated Film By means of a nip roll, one side of the polarizer layer produced in (a-1) above was passed through the aqueous adhesive composition obtained in the above production example via (b- The resin layer prepared in 1) was bonded, and the protective film prepared in (b-2) was bonded to the other surface via the same adhesive composition to prepare a laminate. At this time, the slow axis of the resin layer and the absorption axis of the polarizer layer were made substantially parallel. When the protective film prepared in (b-2) was bonded, the side without the hard coat layer was the bonding surface with the polarizer layer. Next, while maintaining the tension of the laminate, the laminate was passed through a drying furnace to dry the adhesive to obtain a laminate film.
  • a pressure-sensitive adhesive layer (thickness 15 ⁇ m) having a storage elastic modulus of about 0.7 MPa was provided on the opposite side of the resin layer from the adhesive surface with the polarizer layer.
  • the laminated film was bonded to glass via this pressure-sensitive adhesive layer to obtain an evaluation sample.
  • the sample was allowed to stand for 250 hours in an environment of a temperature of 65 ° C. and a relative humidity of 90% as in the evaluation of the heat and humidity resistance, and the visibility corrected polarization degree before and after being left was compared. As a result, the amount of change ⁇ Py in the visibility correction polarization degree was 0.3% or less.
  • the present invention can be used as a polarization supply element or a polarization detection element in a display device such as a liquid crystal display device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

[課題]湿熱環境下においても高い偏光度を保つことができる積層フィルムを提供する。 [解決手段]ポリビニルアルコール系樹脂中に二色性色素が配向された偏光子層と、偏光子層の吸収軸に対して斜交する方向に遅相軸を有する樹脂フィルムを形成材料とする樹脂層と、偏光子層と樹脂層とを接着する接着剤層と、を有し、樹脂層は、可塑剤を含み、接着剤層は、オキセタン化合物を含む接着剤組成物の硬化物を形成材料として含み、オキセタン化合物は、主鎖にエーテル結合を有する積層フィルム。

Description

積層フィルム
 本発明は、積層フィルムに関するものである。
 従来、液晶表示装置などの表示装置における偏光の供給素子として、また、偏光の検出素子として、偏光板が広く用いられている。偏光板は、偏光フィルム(偏光子層)の片面または両面に、接着剤などを用いて保護フィルムを貼合した構成のものが知られている。
 偏光フィルムとしては、ポリビニルアルコール系樹脂からなるフィルムにヨウ素などの二色性色素が配向したものが知られている。偏光フィルム中のヨウ素は、ヨウ素錯体として存在し、ポリビニルアルコール系樹脂の配向に依存して、ヨウ素錯体自身も配向している。このヨウ素錯体が、可視領域の光を吸収することで、偏光フィルムは偏光特性(偏光度)を示すことが知られている。
 ところで、偏光板を表示装置に適用する際には、必要に応じて、保護フィルムが設けられた偏光フィルムに、光学特性を有する位相差板や光学補償フィルムなどの種々の光学層(樹脂層)が貼合される(例えば、特許文献1)。光学層には、フィルムの性能向上を目的として可塑剤などの添加剤が含まれることがある。
特開2011-186481号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の偏光板は、湿熱環境下(例えば、室温60℃、湿度95%の環境下)に放置した場合、偏光度が低下することがあった。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、湿熱環境下においても高い偏光度を保つことができる積層フィルムを提供することを目的とする。
 本発明者らは、上述の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、湿熱環境下において光学層に含まれる可塑剤が偏光フィルムに移行し、偏光に寄与しているヨウ素錯体と反応してヨウ素錯体が消失することで、結果的に得られる偏光板の偏光度が低下すると推定した。これに対し、偏光フィルムと光学層の間に介在する接着剤層の形成材料として、オキセタン化合物を含む接着剤組成物の硬化物を適用することにより、偏光フィルムへの可塑剤の移行を抑制できると予想し、本発明を完成するに至った。
 本発明の一態様は、ポリビニルアルコール系樹脂中に二色性色素が配向された偏光子層と、偏光子層の吸収軸に対して斜交する方向に遅相軸を有する樹脂フィルムを形成材料とする樹脂層と、偏光子層と樹脂層とを接着する接着剤層と、を有し、樹脂層は、可塑剤を含み、接着剤層は、オキセタン化合物を含む接着剤組成物の硬化物を形成材料として含み、オキセタン化合物は、主鎖にエーテル結合を有する積層フィルムを提供する。
 本発明の一態様においては、オキセタン化合物は、オキセタン環を複数含むことが好ましい。
 本発明の一態様においては、偏光子層および樹脂層は、いずれも長尺状であってもよい。
 本発明の一態様によれば、湿熱環境下においても高い偏光度を保つことができる積層フィルムが提供される。
本実施形態の積層フィルムの層構成の一例を示す断面模式図である。 本実施形態の積層フィルムの層構成の変形例を示す断面模式図である。
<積層フィルム>
 図1は、本実施形態の積層フィルムの層構成の一例を示す断面模式図である。図1に示すように、本実施形態の積層フィルム1は、偏光子層11と、樹脂層21と、偏光子層11と樹脂層21とを接着する接着剤層31と、を有する。別の実施形態において、偏光子層11における樹脂層21とは反対側には、さらに保護フィルムを積層してもよい。
 本実施形態の積層フィルムは、長尺状であってもよく、長尺状の積層フィルムを所定の長さに切断することにより得られる枚葉体であってもよい。長尺状の積層フィルムは、長尺状の偏光子層と長尺状の樹脂層を含んでいる。長尺状の偏光子層および長尺状の樹脂層については後述する。
[偏光子層]
 偏光子層とは、光学軸に平行な振動面をもつ直線偏光を吸収し、光学軸に直交する振動面をもつ直線偏光を透過する性質を有する光学フィルムを指す。具体的には、本実施形態の偏光子層11は、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、「PVA系樹脂」と言うことがある。)中に二色性色素が配向されたフィルムである。
 偏光子層11の厚みは、30μm以下であることが好ましく、25μm以下であることがより好ましく、15μm以下であることがさらに好ましく、10μm以下であることがとりわけ好ましく、7μm以下であることが特に好ましい。
 偏光子層11がPVA系樹脂中に二色性色素が配向されたフィルムである場合、PVA系樹脂を含むフィルム原反を延伸することにより偏光子層11を得てもよい。偏光子層11の厚みが7μm以下である場合、基材上に形成したPVA系樹脂を含む塗膜を基材と共に延伸し、その後基材を剥離して偏光子層11を得てもよい。
 本実施形態で用いてもよい基材としては、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ノルボルネンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリスチレンフィルムなどが挙げられる。
 本実施形態で用いられるPVA系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものが挙げられる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体が挙げられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、不飽和カルボン酸、オレフィン、ビニルエーテル、不飽和スルホン酸、アンモニウム基を有するアクリルアミドなどが挙げられる。
 PVA系樹脂のケン化度は、80モル%以上であることが好ましく、90モル%以上99.5モル%以下であることがより好ましく、94モル%以上99モル%以下であることがさらに好ましい。ケン化度が80モル%以上であると、得られる積層フィルム1の耐湿熱性が向上する。また、ケン化度が99.5モル%以下であると、十分な偏光性能を有する積層フィルム1が得られる。
 PVA系樹脂は、一部が変性されている変性ポリビニルアルコールであってもよい。例えば、エチレンおよびプロピレンなどによるオレフィン変性;アクリル酸、メタクリル酸およびクロトン酸等による不飽和カルボン酸変性;不飽和カルボン酸のアルキルエステル、アクリルアミドなどにより変性されたものを使用してもよい。
 PVA系樹脂の変性の割合は、30モル%未満であることが好ましく、10%未満であることがより好ましい。変性の割合が30モル%未満のPVA系樹脂を用いると、二色性色素を十分に吸着させることができ、十分な偏光性能を有する偏光子が得られる。
 PVA系樹脂の平均重合度は、100以上10000以下であることが好ましく、1500以上8000以下であることがより好ましく、2000以上5000以下であることがさらに好ましい。平均重合度が100以上であると、十分な偏光性能を有する偏光子が得られる。また、平均重合度が10000以下であると、溶媒への溶解性が良好となり、PVA系樹脂を含むフィルムの形成が容易である。
 PVA系樹脂は、市販品を容易に入手することが可能であり、市販品の好ましい例としては、いずれも商品名で、株式会社クラレ製の“PVA124”および“PVA117”(いずれもケン化度:98~99モル%)、“PVA624”(ケン化度:95~96モル%)、“PVA617”(ケン化度:94.5~95.5モル%);日本合成化学工業株式会社製の“N-300”および“NH-18”(いずれもケン化度:98~99モル%)、“AH-22”(ケン化度:97.5~98.5モル%)、“AH-26”(ケン化度:97~98.8モル%);日本酢ビ・ポバール株式会社の“JC-33”(ケン化度:99モル%以上)、“JF-17”、“JF-17L”および“JF-20”(いずれもケン化度:98~99モル%)、“JM-26”(ケン化度:95.5~97.5モル%)、“JM-33”(ケン化度:93.5~95.5モル%)、“JP-45”(ケン化度:86.5~89.5モル%)などが挙げられる。
 本実施形態で用いられる二色性色素としては、ヨウ素または二色性有機染料などが挙げられる。二色性有機染料としては、レッドBR、レッドLR、レッドR、ピンクLB、ルビンBL、ボルドーGS、スカイブルーLG、レモンイエロー、ブルーBR、ブルー2R、ネイビーRY、グリーンLG、バイオレットLB、バイオレットB、ブラックH、ブラックB、ブラックGSP、イエロー3G、イエローR、オレンジLR、オレンジ3R、スカーレットGL、スカーレットKGL、コンゴーレッド、ブリリアントバイオレットBK、スプラブルーG、スプラブルーGL、スプラオレンジGL、ダイレクトスカイブルー、ダイレクトファーストオレンジS、ファーストブラックを挙げることができる。
 二色性色素は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
[樹脂層]
 本実施形態の樹脂層21は、偏光子層11の吸収軸に対して斜交する方向に遅相軸を有する樹脂フィルムを形成材料とする。このような樹脂フィルムは、延伸処理を経て製造することができ、上記樹脂フィルムは、偏光子層11の吸収軸に対して斜交する方向に引張応力が残されている。この樹脂フィルムに残されている残留応力は、偏光板の偏光度低下の一因となりうるものである。
 樹脂層21は、偏光子層11の吸収軸に対して斜交する方向に遅相軸を有し、例えば遅相軸の角度は偏光子層11の吸収軸に対して45±10°または135±10°であることが好ましい。遅相軸の角度が上記範囲であることにより、進相軸方向における光の位相と遅相軸方向における光の位相との差がπ/2となる。進相軸と遅相軸との位相差がπ/2であることで、本実施形態の積層フィルム1を表示装置に適用したとき、積層フィルム1を通過した光を円偏光にすることができる。よって、偏光グラス越しに見た場合でも、視認性に優れた構成とすることができる。
 本実施形態の樹脂層21は、下記式(1)~(4)を満足する位相差特性および波長分散特性を有する位相差層であることが好ましい。樹脂層21が式(1)~(4)を満足することにより、本実施形態の積層フィルム1を表示装置に組み込んだときに、偏光グラス越しに様々な方向(方位角および極角)から画面を見たときの色味変化を有効に抑制することができる。これにより、画像表示装置の視認性を向上させることができる。
 (1) 100nm≦Re(590)≦180nm、
 (2) 0.5<Rth(590)/Re(590)≦0.8、
 (3) 0.85≦Re(450)/Re(550)<1.00、および
 (4) 1.00<Re(630)/Re(550)≦1.1
 式中、Re(590)、Re(450)、Re(550)、Re(630)はそれぞれ、測定波長590nm、450nm、550nm、630nmにおける面内位相差値を表し、Rth(590)は測定波長590nmにおける厚み方向位相差値を表す。これらの面内位相差値および厚み方向位相差値は、温度23℃、相対湿度55%の環境下にて測定された値のことをいう。
 面内位相差値Re、厚み方向位相差値Rthは、面内遅相軸方向の屈折率をnx、面内進相軸方向(面内遅相軸方向と直交する方向)の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、光学フィルムの厚みをdとするとき、下記式(S1)、式(S2)で定義される。
 (S1) Re=(nx-ny)×d
 (S2) Rth=[{(nx+ny)/2}-nz]×d
 積層フィルム1における色味変化をより効果的に抑制する観点から、式(1)におけるRe(590)は105~170nmであることが好ましい。式(2)におけるRth(590)/Re(590)は0.6~0.75であることが好ましい。式(3)におけるRe(450)/Re(550)は0.86~0.98であることが好ましい。式(4)におけるRe(630)/Re(550)は1.01~1.06であることが好ましい。
 例えば後述する樹脂を含むフィルムを延伸することにより、樹脂層21を作製することができる。延伸処理としては、一軸延伸や二軸延伸などが挙げられる。
 延伸方向としては、未延伸フィルムの機械流れ方向(MD)、これに直交する方向(TD)、機械流れ方向(MD)に斜交する方向などが挙げられる。ここで、未延伸フィルムとは、延伸されていない状態のフィルムを指す。一軸延伸では、これらの方向のうちいずれかの方向に未延伸フィルムを延伸する。一方、二軸延伸は、2つの延伸方向に同時に延伸する同時二軸延伸でもよく、所定の方向に延伸した後で他の方向に延伸する逐次二軸延伸であってもよい。
 延伸処理は、例えば出口側の周速を大きくした2対以上のニップロールを用いて、長手方向(機械流れ方向:MD)に延伸したり、未延伸フィルムの両側端をチャックで把持して機械流れ方向に直交する方向(TD)に広げたりすることで行うことができる。この際、フィルムの厚みを調整したり、延伸倍率を調整したりすることによって、位相差値および波長分散を上記式(1)~(4)の範囲内に制御することが可能である。
 また、樹脂に波長分散調整剤を添加したりすることによって、波長分散値を上記式(3)~(4)の範囲内に制御することが可能である。
 一般に長尺状の偏光フィルム(偏光子層)は、長辺方向に吸収軸を持っている。ロール・トゥ・ロールで長尺状の樹脂層と長尺状の偏光子層とを貼合でき、かつ、この吸収軸と樹脂層の遅相軸とがなす角度が上記範囲になるように両者を配置できるという点で、樹脂層21は二軸延伸により斜めに延伸されて製造されたものであることが好ましい。
 樹脂フィルムを形成する樹脂としては、例えば酢酸セルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂などが挙げられる。
 酢酸セルロース系樹脂は、セルロースの部分または完全酢酸エステル化物からなる。酢酸セルロース系樹脂としては、例えば、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースなどが挙げられる。
 酢酸セルロース系樹脂からなる樹脂フィルムは、市販品を容易に入手することが可能であり、市販品の好ましい例としては、いずれも商品名で、富士フイルム株式会社から販売されている“フジタック(登録商標) TD80”、“フジタック(登録商標)TD80UF”および“フジタック(登録商標) TD80UZ”、 コニカミノルタオプト株式会社から販売されている“KC8UX2M” および“KC8UY”などが挙げられる。
 樹脂フィルムを形成するシクロオレフィン系樹脂は、例えば、ノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマーのような環状オレフィン(シクロオレフィン)からなるモノマーのユニットを有する熱可塑性の非晶性樹脂である(非晶性ポリオレフィン系樹脂とも呼ばれる。)。シクロオレフィン系樹脂は、上記シクロオレフィンの開環重合体の水素添加物や、2種以上のシクロオレフィンを用いた開環共重合体の水素添加物であってもよいし、シクロオレフィンと鎖状オレフィンおよび/またはビニル基を有する芳香族化合物などとの付加共重合体であってもよい。また、極性基が導入されていてもよい。
 シクロオレフィンと鎖状オレフィンおよび/またはビニル基を有する芳香族化合物との共重合体を用いて樹脂フィルムを構成する場合、鎖状オレフィンとしては、エチレン、プロピレンなどが挙げられる。また、ビニル基を有する芳香族化合物としては、スチレン、α-メチルスチレン、核アルキル置換スチレンなどが挙げられる。このような共重合体において、シクロオレフィンからなるモノマーのユニットは50モル%以下であってもよく、15~50モル%であることが好ましい。
 特に、シクロオレフィンと鎖状オレフィンとビニル基を有する芳香族化合物との三元共重合体を用いる場合、シクロオレフィンからなるモノマーのユニットは、上述のように比較的少ない量とすることができる。かかる三元共重合体において、鎖状オレフィンからなるモノマーのユニットは、5~80モル%であることが好まし。また、ビニル基を有する芳香族化合物からなるモノマーのユニットは、5~80モル%であることが好ましい。
 シクロオレフィン系樹脂は、市販品を容易に入手することが可能であり、市販品の好ましい例としては、いずれも商品名で、TOPAS ADVANCED POLYMERS GmbH製で、日本ではポリプラスチックス株式会社から販売されている“TOPAS(登録商標) ”、JSR株式会社から販売されている“アートン(登録商標)”、日本ゼオン株式会社から販売されている“ゼオノア(ZEONOR)(登録商標)”および“ゼオネックス(ZEONEX)(登録商標)”、三井化学株式会社から販売されている“アペル(登録商標)”などが挙げられる。
 本実施形態の樹脂層21が位相差層である場合、位相差層の厚みは、10μm以上50μm以下であることが好ましい。
 本実施形態の樹脂層21は、樹脂フィルムを形成する樹脂に加え、樹脂フィルムに柔軟性を付与し延伸しやすくする目的で、可塑剤を含んでいる。可塑剤としては、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパンなどの多価アルコールを挙げることができる。
 可塑剤は、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。特に、エチレングリコールやグリセリンは好適に用いられる。
[接着剤層]
 本実施形態の接着剤層31は、オキセタン化合物を含む接着剤組成物(以下、「本組成物」と言うことがある。)の硬化物を形成材料として含む。オキセタン化合物は、カチオン重合性化合物の一つであり、活性エネルギー線(例えば、紫外線、可視光、電子線、X線など)の照射により硬化することができる。
 接着剤層31の厚みは、0.01μm以上5μm以下であることが好ましく、0.01μm以上2μm以下であることがより好ましく、0.01μm以上1μm以下であることがさらに好ましい。接着剤層31の厚みが0.01μm以上であると、十分な接着性を得ることができる。また、接着剤層31の厚みが5μm以下であると、積層フィルム1が外観不良となりにくい。
 接着剤層31は、接着剤組成物をトリアセチルセルロースフィルム上に、厚みが2~3μmとなるように塗布し硬化させて得られる評価サンプルの透湿度が300g/m・24hr以下となるようなものを選択することが好ましい。透湿度の下限値は特に限定されないが、例えば50g/m・24hrである。このような透湿度となる接着剤層を使用することで、偏光度低下をより小さくすることができる。
 評価サンプルは以下のように作製することができる。まず、接着剤組成物をトリアセチルセルロースフィルム上に、厚みが2~3μmになるように塗布して、接着剤組成物層を形成する。評価サンプルの透湿度を測定するためのトリアセチルセルロースフィルムとしては、厚みが57.5μmであり、透湿度(カップ法(JIS Z 0208、温度40℃、湿度90%RH)により算出される値)が553g/m・24hrであるものを使用する。次いで、接着剤組成物層側から、積算光量が400mJ/cmとなるように紫外線を照射し、接着剤組成物層を硬化させて評価サンプルとする。得られた評価サンプルの透湿度を、カップ法(JIS Z 0208、温度40℃、湿度90%RH)により測定した。
(オキセタン化合物)
 本実施形態で用いられるオキセタン化合物は、主鎖にエーテル結合を有する。さらに、オキセタン化合物は、分子内に複数のオキセタン環を含むものが好ましい。本明細書において、主鎖とは、オキセタン化合物を構造式で表記したとき、最も長い炭素鎖のことである。
 具体的には、オキセタン化合物としては、1,4-ビス〔(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル〕ベンゼン、3-エチル-3-(フェノキシメチル)オキセタン、ジ〔(3-エチル-3-オキセタニル)メチル〕エーテル、3-エチル-3-(2-エチルヘキシロキシメチル)オキセタンなどが挙げられる。これらの中で、分子内に複数のオキセタン環を含むものは、1,4-ビス〔(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル〕ベンゼン、ジ〔(3-エチル-3-オキセタニル)メチル〕エーテルが挙げられる。
 これらのオキセタン化合物は、市販品を容易に入手することが可能であり、市販品としては、いずれも東亞合成株式会社から販売されている商品名で、“アロンオキセタン(登録商標) OXT-121”、“アロンオキセタン(登録商標) OXT-211”、“アロンオキセタン(登録商標) OXT-221”、“アロンオキセタン(登録商標) OXT-212”などが挙げられる。
 上記オキセタン化合物は、上記可塑剤との親和性が低いうえに、重合する際に架橋構造を形成するので、オキセタン化合物を含む組成物の硬化物は、可塑剤が侵入しにくいものと考えられる。これにより、湿熱環境下(例えば、室温60℃、湿度95%の環境下)において、仮に樹脂層21から偏光子層11に向けて(図1の矢印の方向に)可塑剤が移行する場合においても、可塑剤の侵入を抑制できると推測される。
 オキセタン化合物の含有量は、本組成物の全量に対して10質量%以上99質量%以下であることが好ましく、40質量%以上99質量%以下であることがより好ましい。オキセタン化合物の含有量がこの範囲内であることにより、架橋密度に優れた硬化物とすることができ、可塑剤の移行を抑制することができる。
 本組成物において、オキセタン化合物は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(その他の成分)
(エポキシ化合物)
 また、本組成物は上記のオキセタン化合物に加え、必要に応じてエポキシ化合物を含有してもよい。エポキシ化合物は、オキセタン化合物と同様にカチオン重合性化合物の一つであり、活性エネルギー線の照射により硬化することができる。本組成物がエポキシ化合物を含有することにより、樹脂層21と偏光子層11との接着性を向上させることができる。
 エポキシ化合物としては、芳香族エポキシ化合物、脂環式環を有するポリオールのグリシジルエーテル、脂肪族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物などが挙げられる。
 芳香族エポキシ化合物としては、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェールFのジグリシジルエーテルおよびビスフェノールSのジグリシジルエーテルのようなビスフェノール型エポキシ樹脂;フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂およびヒドロキシベンズアルデヒドフェノールノボラックエポキシ樹脂のようなノボラック型のエポキシ樹脂;テトラヒドロキシフェニルメタンのグリシジルエーテル、テトラヒドロキシベンゾフェノンのグリシジルエーテルおよびエポキシ化ポリビニルフェノールのような多官能型のエポキシ樹脂などが挙げられる。
 脂環式環を有するポリオールのグリシジルエーテルとしては、芳香族ポリオールを触媒の存在下、加圧下で芳香環に選択的に水素化反応を行うことにより得られる核水添ポリヒドロキシ化合物を、グリシジルエーテル化したものが挙げられる。芳香族ポリオールとしては、ビスフェノールA、ビスフェールF、ビスフェノールSのようなビスフェノール型化合物;フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ヒドロキシベンズアルデヒドフェノールノボラック樹脂のようなノボラック型樹脂;テトラヒドロキシジフェニルメタン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、ポリビニルフェノールのような多官能型の化合物などが挙げられる。
 これら芳香族ポリオールの芳香環に水素化反応を行って得られる脂環式ポリオールに、エピクロロヒドリンを反応させることにより、グリシジルエーテルとすることができる。
このような脂環式環を有するポリオールのグリシジルエーテルのなかでも好ましいものとして、水素化されたビスフェノールAのジグリシジルエーテルが挙げられる。
 脂肪族エポキシ化合物としては、脂肪族多価アルコールまたはそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。具体的には、1,4-ブタンジオールのジグリシジルエーテル;1,6-ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル;グリセリンのトリグリシジルエーテル;トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル;ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル;プロピレングリコールのジグリシジルエーテル;ネオペンチルグリコールのジグリシジルエーテル;エチレングリコール、プロピレングリコールもしくはグリセリンのような脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド)を付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。
 また、下記式(I)で表される単官能エポキシ化合物も脂肪族エポキシ化合物として挙げられる。Rは、分岐していてもよい炭素数1~15のアルキル基である。アルキル基の炭素数は、6以上であることが好ましく、6~10であることがより好ましい。なかでも分岐したアルキル基であるのが好ましい。式(I)で表される単官能エポキシ化合物としては、2-エチルヘキシルグリシジルエーテルを挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 脂環式エポキシ化合物は、脂環式環の炭素原子とともにオキシラン環を形成している構造を分子内に少なくとも1個有する化合物のことを言う。ここで、「脂環式環の炭素原子とともにオキシラン環を形成している構造」とは、下記式(II)で示される構造を意味する。式中のnは2~5の整数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 この式(II)における(CH中の1個または複数個の水素原子を取り除いた形の基が他の化学構造に結合している化合物が、脂環式エポキシ化合物となる。また、脂環式環を形成する(CH中の1個または複数個の水素原子は、メチル基やエチル基のような直鎖状アルキル基で置換されていてもよい。
 エポキシ化合物としては脂環式エポキシ化合物が好ましく、偏光子との密着性により優れる保護層が得られやすいという点で、エポキシシクロヘキサン(上記式(II)においてn=4のもの)、またはエポキシシクロヘプタン(上記式(II)においてn=5のもの)を有するエポキシ化合物がより好ましい。
 本組成物において、エポキシ化合物は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(ラジカル重合性化合物)
 さらに、上記オキセタン化合物や上記エポキシ化合物などのカチオン重合性化合物に加え、ラジカル重合性化合物を含んでもよい。
 ラジカル重合性化合物としては、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物(以下、「(メタ)アクリル系化合物」と称することがある。)、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリルアミド基を有する化合物(以下、「(メタ)アクリルアミド系化合物」と称することがある。)などを挙げることができる。なお、「(メタ)アクリロイルオキシ基」とは、メタクリロイルオキシ基またはアクリロイルオキシ基を意味し、(メタ)アクリルアミド基とはメタクリロイルアミド基またはアクリロイルアミド基を意味する。
 (メタ)アクリル系化合物としては、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマーや、分子内に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートオリゴマーなどが挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上併用する場合、(メタ)アクリレートモノマーが2種以上であってもよいし、(メタ)アクリレートオリゴマーが2種以上であってもよいし、もちろん(メタ)アクリレートモノマーの1種以上と(メタ)アクリレートオリゴマーの1種以上とを併用してもよい。
 (メタ)アクリルアミド系化合物としては、N-置換(メタ)アクリルアミド化合物が挙げられる。N-置換(メタ)アクリルアミド化合物は、N-位に置換基を有する(メタ)アクリルアミド化合物である。その置換基の典型的な例は、アルキル基である。N-位の置換基は互いに結合して環を形成していてもよく、この環を構成する-CH-は、酸素原子に置換されていてもよい。さらに、その環を構成する炭素原子には、アルキル基やオキソ基(=O)のような置換基が結合していてもよい。N-置換(メタ)アクリルアミドは一般に、(メタ)アクリル酸またはその塩化物と1級または2級アミンとの反応によって製造できる。
 本組成物において、ラジカル重合性化合物は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(カチオン重合開始剤)
 本組成物が上記オキセタン化合物や上記エポキシ化合物などのカチオン重合性化合物を含む場合、さらにカチオン重合開始剤を含んでいることが好ましい。カチオン重合開始剤は、可視光線、紫外線、X線、電子線等の活性エネルギー線の照射によりカチオン種またはルイス酸を発生し、カチオン重合性化合物の重合反応を開始させる。カチオン重合開始剤としては、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩などのオニウム塩、鉄-アレーン錯体などが挙げられる。
 芳香族ジアゾニウム塩としては、例えば、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロボレートなどが挙げられる。
 芳香族ヨードニウム塩としては、例えば、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4-ノニルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェートなどが挙げられる。
 芳香族スルホニウム塩としては、例えば、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4,4′-ビス〔ジフェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、4,4′-ビス〔ジ(β-ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4′-ビス〔ジ(β-ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、7-〔ジ(p-トルイル)スルホニオ〕-2-イソプロピルチオキサントンヘキサフルオロアンチモネート、7-〔ジ(p-トルイル)スルホニオ〕-2-イソプロピルチオキサントンテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4-フェニルカルボニル-4′-ジフェニルスルホニオ-ジフェニルスルフィドヘキサフルオロホスフェート、4-(p-tert-ブチルフェニルカルボニル)-4′-ジフェニルスルホニオ-ジフェニルスルフィドヘキサフルオロアンチモネート、4-(p-tert-ブチルフェニルカルボニル)-4′-ジ(p-トルイル)スルホニオ-ジフェニルスルフィドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが挙げられる。
 鉄-アレーン錯体としては、例えば、キシレン-シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロアンチモネート、クメン-シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、キシレン-シクロペンタジエニル鉄(II)トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタナイドなどが挙げられる。
 これらのカチオン重合開始剤は、市販品を容易に入手することが可能であり、例えばそれぞれ商品名で、日本化薬株式会社から販売されている“カヤラッド(登録商標) PCI-220”および“カヤラッド(登録商標) PCI-620”、ダウ・ケミカル社から販売されている“UVI-6990”、ダイセル・サイテック株式会社から販売されている“UVACURE(登録商標) 1590”、株式会社ADEKAから販売されている“アデカオプトマー(登録商標) SP-150”および“アデカオプトマー(登録商標) SP-170”、日本曹達株式会社から販売されている“CI-5102”、“CIT-1370”、“CIT-1682”、“CIP-1866S”、“CIP-2048S”及び“CIP-2064S”、みどり化学株式会社から販売されている“DPI-101”、“DPI-102”、“DPI-103”、“DPI-105”、“MPI-103”、“MPI-105”、“BBI-101”、“BBI-102”、“BBI-103”、“BBI-105”、“TPS-101”、“TPS-102”、“TPS-103”、“TPS-105”、“MDS-103”、“MDS-105”、“DTS-102”および“DTS-103”、ローディア社から販売されている“PI-2074”などが挙げられる。
 これらのカチオン重合開始剤の中でも、300nm以上の波長の光を吸収でき、硬化性に優れ、かつ、良好な機械的強度や密着性を有する硬化物を得られるという点で、芳香族スルホニウム塩が好ましい。
 本組成物において、カチオン重合開始剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
(ラジカル重合開始剤)
 本組成物が上記のラジカル重合性化合物を含む場合、さらにラジカル重合開始剤を含んでいることが好ましい。ラジカル重合開始剤は、活性エネルギー線の照射により、(メタ)アクリル系化合物などのラジカル重合性化合物の重合を開始できるものであればよく、公知のものを使用することができる。
 ラジカル重合開始剤としては、アセトフェノン、3-メチルアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル-2-モルホリノプロパン-1-オンおよび2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オンのようなアセトフェノン系開始剤;ベンゾフェノン、4-クロロベンゾフェノンおよび4,4’-ジアミノベンゾフェノンのようなベンゾフェノン系開始剤;ベンゾインプロピルエーテルおよびベンゾインエチルエーテルのようなベンゾインエーテル系開始剤;4-イソプロピルチオキサントンのようなチオキサントン系開始剤;その他、キサントン、フルオレノン、カンファーキノン、ベンズアルデヒド、アントラキノンなどが挙げられる。
 ラジカル重合開始剤は市販品を容易に入手することが可能であり、例えばそれぞれ商品名で、BASF社製の“イルガキュア(登録商標)184”、“イルガキュア(登録商標)907”、“ダロキュア(登録商標)1173”、“Lucirin(登録商標) TPO”などを挙げることができる。
 本組成物において、ラジカル重合開始剤は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(その他の添加剤)
 本組成物は、上記の化合物以外に、本発明の効果を損なわない範囲において、光増感剤、溶剤、レベリング剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤などを含んでもよい。
 本実施形態で用いてもよい光増感剤としては、例えば、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ化合物、ジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられる。
 本実施形態で用いてもよい溶剤としては、例えば、n-ヘキサンやシクロヘキサンのような脂肪族炭化水素類;トルエンやキシレンのような芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール及びn-ブタノールのようなアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびシクロヘキサノンのようなケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル及び酢酸ブチルのようなエステル類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブおよびブチルセロソルブのようなセロソルブ類;塩化メチレンやクロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類などがある。
 本実施形態で用いてもよいレベリング剤としては、シリコーン系、フッ素系、ポリエーテル系、アクリル酸共重合物系、チタネート系などの種々の化合物を使用することができる。
 本実施形態で用いてもよい酸化防止剤としては、例えば、フェノール系やアミン系のような一次酸化防止剤、イオウ系の二次酸化防止剤などが挙げられる。
 本実施形態で用いてもよい光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)等が挙げられる。
 本実施形態で用いてもよい紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系などが挙げられる。
 [保護フィルム]
 図2は、本実施形態の積層フィルムの層構成の変形例を示す断面模式図である。図2に示すように、積層フィルム2において、偏光子層11における樹脂層21が積層された側とは反対側には、さらに保護フィルム23を積層させることができる。保護フィルム23を形成する材料としては、上記樹脂層21を形成する材料と同様の樹脂を使用することができる。樹脂層21を形成する材料と保護フィルム23を形成する材料とは、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
 保護フィルム23は、偏光子層11に接着剤層33を介して積層させることができる。
接着剤層33としては、水系接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤が挙げられ、活性エネルギー線硬化型接着剤としては、カチオン重合系の活性エネルギー線硬化型接着剤、ラジカル重合系の活性エネルギー線硬化型接着剤が挙げられる。また、接着剤層33の代わりに粘着剤層を設けてもよい。粘着剤層としては、アクリル系樹脂を含有する粘着剤が挙げられる。
 偏光子層11における樹脂層21が積層された面とは反対側、または保護フィルムにおける偏光子層11が積層された面とは反対側には、粘着剤層(図示なし)を設けてもよい。粘着剤層を設けることにより、積層フィルム2を表示装置の液晶セルに貼合することができる。粘着剤層としては、アクリル系樹脂を含有する粘着剤が挙げられる。本発明の積層フィルムは、液晶セルの視認側に配置されることが好ましい。
[積層フィルムの製造方法]
 本実施形態の積層フィルム1は、
 (i)遅相軸を有する樹脂層21の一面に、オキセタン化合物を含む接着剤組成物の層(以下、「接着剤組成物層」と言うことがある。)を形成する工程と、
 (ii)偏光子層11と、上記(i)で樹脂層21に形成した接着剤組成物層とを、偏光子層11の吸収軸に対して樹脂層21の遅相軸が45±10°または135±10°となるように貼り合わせて、偏光子層11、接着剤組成物層、樹脂層21がこの順に積層された積層体を得る工程と、
 (iii)上記(ii)で得られた積層体に、活性エネルギー線(例えば、紫外線、可視光、電子線、X線など)を照射し、接着剤組成物層を硬化させて接着剤層31と得る工程と、を含む。以下、各工程について具体例を挙げて説明する。
 上記(i)に示す工程において、まず、遅相軸を有する樹脂層21を用意する。偏光子層11を連続的に製造する場合、長尺状の偏光子層は流れ方向に吸収軸を有していることがある。ロール・トゥ・ロールで積層体(積層フィルム)を製造することができ、かつ、この吸収軸と樹脂層21の遅相軸とがなす角度が上記範囲になるように両者を配置できるという点で、樹脂層21は斜めに延伸されて製造されたものであることが好ましい。
 斜め延伸に用いる延伸機としては、例えば、テンター式延伸機が挙げられる。テンター式延伸機は、横方向または縦方向もしくはその両方向に、左右異なる速度の送り力もしくは引張り力または引き取り力を付加することができる。このようなテンター式延伸機としては、横一軸延伸機、同時二軸延伸機などが挙げられるが、樹脂フィルムを連続的に斜め延伸することができる限り、任意の適切な延伸機を用いることができる。
 樹脂層21の一面に接着剤組成物層を形成する方法としては、直接本組成物を塗布し、必要に応じて乾燥する方法が挙げられる。また、別の方法としては、透明基材フィルムに、本組成物を塗布し、必要に応じて乾燥した後、その塗布層を偏光子層11に転写する方法が挙げられる。後者の場合には、上記(ii)に示す工程前に基材フィルムを除去する。透明基材フィルムは、上記と同様の樹脂が用いられる。また、透明基材フィルムにおいて、本組成物の塗布面は、予め剥離処理が施されていてもよい。
 本組成物の塗布方法としては、公知の塗布方法を採用することができ、例えば、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、カンマコーター、グラビアコーターなどが挙げられる。
 上記(ii)に示す工程において、偏光子層11と、上記(i)で樹脂層21に形成した接着剤組成物層とを貼り合わせ、偏光子層11、接着剤組成物層、樹脂層21がこの順に積層された積層体を得る。
 上記(iii)に示す工程において、上記(ii)で得られた積層体に、可視光線、紫外線、X線、または電子線のような活性エネルギー線を照射することにより、接着剤組成物層を硬化させて接着剤層31とし、積層フィルム1を得る。
 活性エネルギー線の照射に用いる光源は、特に限定されないが、400nm以下の波長に発光分布を有する光源が利用される。このような光源としては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプなどが挙げられる。
 活性エネルギー線の照射強度は、硬化させる接着剤組成物により異なるが、カチオン重合開始剤の活性化に有効な波長領域における照射強度が10~2500mW/cmの範囲に設定することが好ましい。
 活性エネルギー線の照射時間は、硬化させる接着剤組成物により異なるが、照射強度と照射時間の積で表される積算光量が10~2500mJ/cmの範囲に設定することが好ましい。
 なお、上記の製造例では、接着剤組成物層を樹脂層21の一面に形成したが、偏光子層11の一面に形成してもよいし、両方に形成してもよい。図2に示すように、偏光子層11における樹脂層21が貼合された側とは反対側には、保護フィルム23を積層させてもよいし、さらに液晶セルに貼合するための粘着剤層(図示なし)を設けてもよい。
 以上のような構成の積層フィルムによれば、湿熱環境下においても高い偏光度を保つことができる。
<積層フィルム原反>
 本実施形態において、偏光子層および樹脂層は、いずれも長尺状であってもよい。本実施形態の積層フィルム原反(長尺状の積層フィルム)は、帯状の偏光フィルム原反(長尺状の偏光子層)と、帯状の樹脂フィルム原反(長尺状の樹脂層)と、偏光フィルム原反と樹脂フィルム原反とを接着する接着剤層と、を有する。
 偏光フィルム原反は、PVA系樹脂を形成材料とする帯状のフィルムにおいて、フィルムの長手方向に二色性色素が配向されてなる。PVA系樹脂および二色性色素は、上記と同様である。
 樹脂フィルム原反は、熱可塑性樹脂と可塑剤とを形成材料とする帯状のフィルムが、当該フィルムの長手方向に対して斜交する方向に延伸されてなる。これにより、偏光フィルム原反との積層に際してロール・トウ・ロールが可能となり、製造工程を簡略化することができる。熱可塑性樹脂および可塑剤は、上記と同様である。
 樹脂フィルム原反は、位相差フィルム原反であることが好ましい。樹脂フィルム原反は、上記偏光フィルム原反の吸収軸に対して任意の角度に遅相軸が付与される。任意の角度は、例えば、上記偏光フィルム原反の吸収軸に対して45±10°または135±10°であることが好ましい。遅相軸の角度が上記範囲であることにより、本実施形態の積層フィルム原反を表示装置に適用したとき、偏光グラス越しに見た場合でも、視認性に優れた構成とすることができる。
 接着剤層は、オキセタン化合物を含む接着剤組成物の硬化物を形成材料として含む。オキセタン化合物は、上記と同様である。上記オキセタン化合物は、可塑剤との親和性が低いうえに、重合する際に架橋構造を形成するので、オキセタン化合物を含む組成物の硬化物は、可塑剤が侵入しにくいものと考えられる。これにより、湿熱環境下(例えば、室温60℃、湿度95%の環境下)において、仮に樹脂フィルム原反から偏光フィルム原反に向けて可塑剤が移行する場合においても、可塑剤の侵入を抑制できると推測される。
 以上のような構成の積層フィルム原反によれば、湿熱環境下においても高い偏光度を保つことができる。
 以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。本実施例で使用する未延伸フィルムとは、延伸されていない状態のフィルムを指す。
[積層フィルムの耐湿熱性の評価]
 実施例および比較例の積層フィルムを、温度65℃、相対湿度90%の環境に250時間放置し、放置前後の視感度補正偏光度を比較した。その際、放置後の視感度補正偏光度から、放置前の視感度補正偏光度を減じたときの値の絶対値(ΔPy)が0.3以下であったものを○とし、ΔPyが0.3より大きかったものを×とした。なお、視感度補正偏光度は以下の方法により測定した。結果を表2~5に示す。
(視感度補正偏光度の測定)
 実施例および比較例の積層フィルムについて、積分球付き分光光度計(日本分光株式会社製、「V7100」)により波長380nm~780nmの範囲におけるMD透過率およびTD透過率を測定した。次に、MD透過率およびTD透過率を用いて、式(T1)に基づき、各波長における偏光度を算出した。
 ここで、「MD透過率」とは、グラントムソンプリズムから出る偏光の向きと積層フィルムサンプルの透過軸を平行にしたときの透過率を示す。また、「TD透過率」とは、グラントムソンプリズムから出る偏光の向きと積層フィルムサンプルの透過軸を直交にしたときの透過率を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
(評価サンプルの透湿度の測定)
評価サンプルは以下のように作製した。まず、接着剤組成物をトリアセチルセルロースフィルム上に、バーコーターを使用して厚みが2~3μmになるように塗布して、接着剤組成物層を形成した。評価サンプルの透湿度を測定するためのトリアセチルセルロースフィルムとしては、厚みが57.5μmであり、透湿度(カップ法(JIS Z 0208、温度40℃、湿度90%RH)により算出される値)が553g/m・24hrであるコニカミノルタ株式会社製 KC6UAを使用した。次いで、接着剤組成物層側から、フュージョンUVシステムズ社製のDバルブを使用して積算光量が400mJ/cmとなるように紫外線を照射し、接着剤組成物層を硬化させて評価サンプルとした。得られた評価サンプルの透湿度を、カップ法(JIS Z 0208、温度40℃、湿度90%RH)により測定した。
[製造例(接着剤組成物の調製)]
 表2~5に示す配合量に従い、実施例および比較例の接着剤組成物をそれぞれ調製した。ただし、調製に用いた化合物の名称は、略号で示していることがある。
 また、カチオン重合開始剤“アデカオプトマー(登録商標) SP-150”は、プロピレンカーボネート溶液のものを使用しているが、表2~5ではその有効成分量で表示している。また、エポキシ系架橋剤“スミレーズレジン(登録商標) 650”は水溶液のものを使用しているが、表5ではその有効成分量で表示している。
 なお、接着剤組成物の各成分については、以下の化合物を使用した。
[活性エネルギー線硬化性の接着剤組成物]
(カチオン重合性化合物)
 “セロキサイド(登録商標) 2021P”:3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ダイセル化学株式会社から入手。
 “YX8000”:ビスフェノールのジグリシジルエーテル、三菱化学株式会社から入手。
 “TECHMORE(登録商標) VG3101L”:2-[4-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル]-2-[4-[1,1-ビス[4-([2,3-エポキシプロポキシ]フェニル]エチル]フェニル]プロパン、株式会社プリンテックから入手。
 “アロンオキセタン(登録商標) OXT-101”:3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン、東亞合成株式会社から入手。
 “アロンオキセタン(登録商標) OXT-212”:3-エチル-3-(2-エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、東亞合成株式会社から入手。
 “アロンオキセタン(登録商標) OXT-221”:ジ〔(3-エチル-3-オキセタニル)メチル〕エーテル、東亞合成株式会社から入手。
 表1に上記オキセタン化合物の構造を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(ラジカル重合性化合物)
 “A-DCP”:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、新中村化学工業株式会社から入手。
(カチオン重合開始剤)
 “アデカオプトマー(登録商標) SP-150”:4,4′-ビス〔ジフェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート系の光カチオン重合開始剤、プロピレンカーボネート溶液の形で株式会社ADEKAから入手。
(ラジカル重合開始剤)
 “ダロキュア(登録商標) 1173”:2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、BASFジャパン株式会社から入手。
[水系の接着剤組成物]
(ポリビニルアルコール)
 “クラレポバール(登録商標) KL-318”:カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、株式会社クラレから入手。
(エポキシ系架橋剤)
 “スミレーズレジン(登録商標) 650”:水溶性ポリアミドエポキシ樹脂(固形分濃度30%の水溶液)、住化ケムテックス株式会社から入手。
[その他の成分]
 “SH710”:シリコーン系レベリング剤、東レ・ダウコーニング株式会社から入手。
[実施例1~13、比較例1~6]
(a)偏光子層の作製
 平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%以上で厚さ30μmのポリビニルアルコールフィルムを、乾式で約5倍に一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、60℃の純水に1分間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が 0.05/5/100の水溶液に28℃で60秒間浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が8.5/8.5/100の水溶液に72℃で300秒間浸漬した。引き続き、26℃の純水で20秒間洗浄した後、65℃で乾燥して、一軸延伸されたポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が配向された偏光子層を作製した。偏光子の厚さは12μmであった。
(b)樹脂層の準備
 樹脂層として斜め延伸により製造され、可塑剤を含むトリアセチルセルロースフィルムを準備した。
このトリアセチルセルロースフィルムの片面にはハードコート層が形成されていた。また、樹脂層のフィルムの長手方向に対する遅相軸の角度は平均で約45°であった。
 斜め延伸により製造されたトリアセチルセルロースフィルムとして、以下の材料を用いた。
 斜め延伸により製造されたトリアセチルセルロースフィルム:コニカミノルタ株式会社製、KC4UGR-HC、厚み=44μm、R(590)=106nm、Rth(590)=75nm、Rth(590)/R(590)=0.71、R(450)/R(550)=0.96、R(630)/R(550)=1.02)
 なお、Re(590)、Re(450)、Re(550)、Re(630)はそれぞれ、測定波長590nm、450nm、550nm、630nmにおける面内位相差値を表し、Rth(590)は測定波長590nmにおける厚み方向位相差値を表す。
(c)積層フィルムの作製
 次に上記(b)の樹脂層におけるハードコート層の形成されていない面に、製造例で得られた接着剤組成物を塗布し、接着剤組成物層を形成した。具体的には、バーコーター(第一理化株式会社製)を用いて、硬化後の膜厚が約2μmとなるように接着剤組成物を塗布した。これとは別に、厚さ23μmのノルボルネン系樹脂を形成材料とする未延伸フィルム〔日本ゼオン株式会社製の商品名“ZEONOR(登録商標)”〕の片面にコロナ放電処理を施した。そのコロナ放電処理面に、樹脂層と同様にして上記接着剤組成物を塗布し、接着剤組成物層を形成した。なお、未延伸フィルムは、積層フィルムにおける保護フィルムの原材料である。
 上記(a)で作製した偏光子層の一方の面と上記(b)で準備した樹脂層に形成した接着剤組成物層とを貼合するとともに、偏光子層の他方の面と未延伸フィルムに形成した接着剤組成物層とを貼合し、積層物を作製した。貼合には、貼付装置(フジプラ株式会社製、「LPA3301」)を使用した。貼合した際には、偏光子層の吸収軸と樹脂層の遅相軸とのなす角度が45°となるようにした。
 次に、ベルトコンベア付き紫外線照射装置〔ランプはフュージョンUVシステムズ社製の“Dバルブ”使用〕を用いて、得られた積層物の未延伸フィルム側から、積算光量が250mJ/cmとなるように紫外線を照射し、接着剤組成物層を硬化させた。このようにして、保護フィルム/偏光子層/接着剤層/樹脂層/ハードコート層からなる積層フィルムを作製した。
 各実施例および比較例で使用した接着剤組成物から得られた評価サンプルの透湿度は、以下のとおりであった。
 実施例13:293g/m・24hr、比較例1:447g/m・24hr、比較例3:307g/m・24hr、比較例4:428g/m・24hr、比較例5:529g/m・24hr
[比較例7]
 (c)積層フィルムの作製において以下の操作を行った以外は、実施例1と同様にして、比較例7の積層フィルムを作製した。
 上記(a)で作製した偏光子層の一方の面に、上記(b)で準備した樹脂層を製造例で得られた水系の接着剤組成物を介して貼合した。その後、80℃で5分間の乾燥を行った後、40℃、23%RHで72時間養生して、積層フィルムを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
[参考例]
(a-1)偏光子層の作製
 一軸延伸されたポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が配向した厚み30μmの偏光子層を作製した。
(b-1)樹脂層の準備
 厚み43μmのトリアセチルセルロースフィルム(KC4FR-1、コニカミノルタオプト株式会社製)にケン化処理を施したものを準備した。このフィルムは、延伸フィルムであり、可塑剤を含有する。
(b-2)保護フィルムの準備
 ハードコート層付トリアセチルセルロースフィルムにケン化処理を施したものを準備した。このフィルムの厚みは83μmであった。
(c-1)積層フィルムの作製
 ニップロールにより、上記(a-1)で作製した偏光子層の一方の面に、上記製造例で得られた水系の接着剤組成物を介して、(b-1)で準備した樹脂層を貼合し、もう一方の面に同じ接着剤組成物を介して、(b-2)で準備した保護フィルムを貼合して、積層物を作製した。この際、樹脂層の遅相軸と偏光子層の吸収軸とが、ほぼ平行になるようにした。(b-2)で準備した保護フィルムを貼合するときは、ハードコート層がない側が偏光子層との貼合面になるようにした。次いで、積層物の張力を保ったまま、乾燥炉を通過させ、接着剤を乾燥させて積層フィルムを得た。
 樹脂層における偏光子層との接着面とは反対側に、貯蔵弾性率約0.7MPaの粘着剤層(厚み15μm)を設けた。この粘着剤層を介して、積層フィルムをガラスに貼合し、評価サンプルとした。当該サンプルを、上記耐湿熱性の評価と同じく、温度65℃、相対湿度90%の環境に250時間放置し、放置前後の視感度補正偏光度を比較した。その結果、視感度補正偏光度の変化量ΔPyは、0.3%以下であった。
 表2~5の結果から、主鎖にエーテル結合を有するオキセタン化合物(“アロンオキセタン(登録商標) OXT-212”および“アロンオキセタン(登録商標) OXT-221”)を含む接着剤組成物を用いた場合、ΔPyが0.3以下であり、湿熱環境下においても高い偏光度を保つことが示された。
 以上のことから、本発明が有用であることが確かめられた。
 本発明は、液晶表示装置などの表示装置における偏光の供給素子または偏光の検出素子として利用可能である。
 1、2…積層フィルム、11…偏光子層、21…樹脂層、23…保護フィルム、31、33…接着剤層

Claims (3)

  1.  ポリビニルアルコール系樹脂中に二色性色素が配向された偏光子層と、
     前記偏光子層の吸収軸に対して斜交する方向に遅相軸を有する樹脂フィルムを形成材料とする樹脂層と、
     前記偏光子層と前記樹脂層とを接着する接着剤層と、を有し、
     前記樹脂層は、可塑剤を含み、
     前記接着剤層は、オキセタン化合物を含む接着剤組成物の硬化物を形成材料として含み、
     前記オキセタン化合物は、主鎖にエーテル結合を有する積層フィルム。
  2.  前記オキセタン化合物は、オキセタン環を複数含む請求項1に記載の積層フィルム。
  3.  前記偏光子層および前記樹脂層は、いずれも長尺状である請求項1または2に記載の積層フィルム。
PCT/JP2017/026997 2016-08-03 2017-07-26 積層フィルム WO2018025714A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197006291A KR20190035846A (ko) 2016-08-03 2017-07-26 적층 필름
CN201780048413.9A CN109564318A (zh) 2016-08-03 2017-07-26 层叠膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-152713 2016-08-03
JP2016152713 2016-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018025714A1 true WO2018025714A1 (ja) 2018-02-08

Family

ID=61072664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/026997 WO2018025714A1 (ja) 2016-08-03 2017-07-26 積層フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2018025790A (ja)
KR (1) KR20190035846A (ja)
CN (1) CN109564318A (ja)
TW (1) TW201821273A (ja)
WO (1) WO2018025714A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024368A (ja) * 2018-07-26 2020-02-13 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、偏光フィルム保護層、およびそれを用いた偏光板
WO2023053798A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 日東電工株式会社 偏光フィルム、画像表示装置及び偏光フィルムの製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133350A (ja) * 2005-10-11 2007-05-31 Fujifilm Corp 画像表示装置
JP2008083307A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Konica Minolta Opto Inc 偏光板、偏光板の製造方法、及び液晶表示装置
JP2008134384A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 偏光板
JP2010091602A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板および液晶表示装置
JP2010229392A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Dic Corp カチオン重合性接着剤及びそれを用いて得られた偏光板
JP2013061561A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc 偏光板およびこれを用いた表示装置
JP2013142863A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 光硬化性接着剤、それを用いた偏光板および積層光学部材
JP2013152457A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Konica Minolta Inc 偏光板およびこれを用いた表示装置
JP2014043099A (ja) * 2012-08-03 2014-03-13 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 積層フィルムの製造方法、接着剤組成物キット及び反応開始剤組成物
WO2014058042A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 東亞合成株式会社 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP2014071202A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 偏光板および液晶表示装置
JP2014185213A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toagosei Co Ltd プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP2016090964A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 液晶表示装置とその製造方法
JP2016136171A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744496B2 (ja) 2007-04-16 2011-08-10 日東電工株式会社 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5586174B2 (ja) * 2009-06-15 2014-09-10 住友化学株式会社 光学積層体およびその製造方法
KR101630938B1 (ko) * 2013-09-30 2016-06-15 주식회사 엘지화학 편광판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 화상표시장치
KR101748010B1 (ko) * 2014-10-28 2017-06-15 주식회사 엘지화학 편광자의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 편광자 및 이를 포함하는 편광판
JP2016029508A (ja) * 2015-11-19 2016-03-03 住友化学株式会社 偏光性積層フィルム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133350A (ja) * 2005-10-11 2007-05-31 Fujifilm Corp 画像表示装置
JP2008083307A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Konica Minolta Opto Inc 偏光板、偏光板の製造方法、及び液晶表示装置
JP2008134384A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 偏光板
JP2010091602A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板および液晶表示装置
JP2010229392A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Dic Corp カチオン重合性接着剤及びそれを用いて得られた偏光板
JP2013061561A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc 偏光板およびこれを用いた表示装置
JP2013152457A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Konica Minolta Inc 偏光板およびこれを用いた表示装置
JP2013142863A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 光硬化性接着剤、それを用いた偏光板および積層光学部材
JP2014043099A (ja) * 2012-08-03 2014-03-13 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 積層フィルムの製造方法、接着剤組成物キット及び反応開始剤組成物
JP2014071202A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 偏光板および液晶表示装置
WO2014058042A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 東亞合成株式会社 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP2014185213A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toagosei Co Ltd プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP2016090964A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 液晶表示装置とその製造方法
JP2016136171A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024368A (ja) * 2018-07-26 2020-02-13 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、偏光フィルム保護層、およびそれを用いた偏光板
WO2023053798A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 日東電工株式会社 偏光フィルム、画像表示装置及び偏光フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201821273A (zh) 2018-06-16
KR20190035846A (ko) 2019-04-03
JP2018025790A (ja) 2018-02-15
CN109564318A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439794B2 (ja) 粘着剤付き偏光板及び液晶表示装置
TWI689755B (zh) 偏光板及液晶顯示裝置
JP6699642B2 (ja) 複合位相差板及びそれを用いた複合偏光板
WO2019013092A1 (ja) 楕円偏光板
JP2017090700A (ja) 偏光板及びipsモード液晶表示装置
WO2018025716A1 (ja) 積層フィルム
WO2018025717A1 (ja) 積層フィルム
WO2018025698A1 (ja) 積層フィルム
JP6377322B2 (ja) 光学フィルム積層体及びそれを用いた複合偏光板
WO2018025714A1 (ja) 積層フィルム
KR101875256B1 (ko) 편광판, 고휘도 편광판 및 ips 모드 액정 표시 장치
JP6707807B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
TWI818906B (zh) 光學積層體
WO2018025715A1 (ja) 積層フィルム
JP7444721B2 (ja) 複合偏光板及び液晶表示装置
JP2015206967A (ja) 複合偏光板の製造方法
JP2022012904A (ja) 予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17836820

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197006291

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17836820

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1