WO2018020926A1 - 難燃性ゴム組成物および鉄道車両用外幌 - Google Patents

難燃性ゴム組成物および鉄道車両用外幌 Download PDF

Info

Publication number
WO2018020926A1
WO2018020926A1 PCT/JP2017/023399 JP2017023399W WO2018020926A1 WO 2018020926 A1 WO2018020926 A1 WO 2018020926A1 JP 2017023399 W JP2017023399 W JP 2017023399W WO 2018020926 A1 WO2018020926 A1 WO 2018020926A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber composition
flame
acid
retardant rubber
flame retardant
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/023399
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭市 村谷
山本 健次
Original Assignee
住友理工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友理工株式会社 filed Critical 住友理工株式会社
Priority to CN201780015790.2A priority Critical patent/CN109476878A/zh
Priority to EP17833935.4A priority patent/EP3450495B1/en
Publication of WO2018020926A1 publication Critical patent/WO2018020926A1/ja
Priority to US16/156,081 priority patent/US20190040246A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/20Communication passages between coaches; Adaptation of coach ends therefor
    • B61D17/22Communication passages between coaches; Adaptation of coach ends therefor flexible, e.g. bellows
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/2224Magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/02Crosslinking with dienes

Definitions

  • the present invention relates to a flame retardant rubber composition used for an outer hood of a railway vehicle and the like, and an outer hood for a railway vehicle using the flame retardant rubber composition.
  • the main purpose is to prevent people from falling from the platform to the space created between the train cars and to reduce the air resistance of the connecting part between the vehicles between the railway vehicles (vehicle connecting part).
  • the outer hood is arranged.
  • a white or gray rubber outer hood made of ethylene-propylene-diene rubber (EPDM) or the like is used (see, for example, Patent Document 1).
  • the outer hood for a railway vehicle has conventionally been required to have flame retardancy, and in particular overseas, there is a tendency to demand severe flame retardance.
  • a flame retardant such as a halogen-based flame retardant, a phosphorus-based flame retardant, or a hydroxide to the rubber (see, for example, Patent Documents 2 to 4).
  • halogen-based flame retardants have problems such as black smoke generated during combustion and adverse effects on the environment.
  • phosphorus-based flame retardants and hydroxides do not have the same problems as halogen-based flame retardants, but they must be added to rubber in large quantities to exhibit their flame-retardant effect. It tends to cause a decrease in durability.
  • phosphorus-based flame retardants and hydroxides have low interaction with rubber, and their particle size is larger than that of silica and carbon black. There is a concern that this may cause a decrease in rubber physical properties.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and is excellent in rubber properties such as tensile strength and elongation at break and durability, and has excellent flame retardancy, and the flame retardant rubber composition thereof
  • the purpose is to provide an outer hood for railway vehicles using goods.
  • the present invention provides a flame retardant rubber composition containing the following components (A) to (D), wherein the total content of the components (A) and (B) is 100: A flame retardant rubber composition in which the content ratio of the component (C) with respect to parts by weight is in the range of 100 to 350 parts by weight is taken as the first gist.
  • a flame retardant rubber composition in which the content ratio of the component (C) with respect to parts by weight is in the range of 100 to 350 parts by weight is taken as the first gist.
  • A Olefin rubber.
  • B Acid-modified polyolefin.
  • C Metal hydroxide.
  • the second aspect of the present invention is an outer hood for a railway vehicle comprising a cross-linked body of the flame retardant rubber composition of the first aspect.
  • the acid-modified polyolefin is coupled with the olefin rubber and the metal hydroxide because the acid-modified polyolefin and the olefin rubber are co-crosslinked in some cases. This is considered to be because the dispersibility of the metal hydroxide with respect to the olefin rubber was enhanced.
  • the compounding amount of the metal hydroxide is suppressed, and the acid-modified polyolefin exhibits the above-described coupling action while exhibiting excellent flexibility.
  • the inventors have found that the required tensile strength and elongation at break are exhibited, and that excellent durability can be obtained, and the present invention has been achieved.
  • the flame retardant rubber composition of the present invention comprises an olefin rubber (A), an acid-modified polyolefin (B), a specific amount of metal hydroxide (C), and a crosslinking agent (D). contains. Therefore, the flame-retardant rubber composition of the present invention has an effect excellent in rubber properties such as tensile strength and elongation at break and durability, and an effect excellent in flame retardancy. This makes it possible to exhibit excellent performance particularly as a forming material for a hood such as a railcar outer hood.
  • the metal hydroxide (C ) With good dispersibility and good rubber properties and durability.
  • crosslinking agent (D) is an organic peroxide
  • the problem of yellowing due to acid rain can be solved.
  • olefin rubber (A) is at least one of ethylene-propylene-diene rubber (EPDM) and chlorosulfonated polyethylene (CSM), durability and the like are further improved.
  • EPDM ethylene-propylene-diene rubber
  • CSM chlorosulfonated polyethylene
  • the metal hydroxide is excellent in dispersibility. Good and better mechanical properties.
  • metal hydroxide (C) is at least one of aluminum hydroxide and magnesium hydroxide, a more excellent flame retardant effect can be obtained.
  • the outer hood for a railway vehicle comprising the crosslinked body of the flame retardant rubber composition of the present invention is excellent in rubber properties such as tensile strength and elongation at break and durability, and also in flame retardancy.
  • the flame retardant rubber composition of the present invention comprises an olefin rubber (A), an acid-modified polyolefin (B), a specific amount of metal hydroxide (C), and a crosslinking agent (D ) And. Therefore, the flame retardant rubber composition of the present invention has excellent effects in rubber properties such as tensile strength and elongation at break and durability, and also has excellent effects in flame retardancy. As a forming material for hoods, etc., excellent performance can be exhibited.
  • the “olefin rubber” means a polymer having an olefin and a crosslinkable rubber. Examples of the crosslinkable functional group of the olefin rubber include an active methylene group, a methine group, and a methyl group adjacent to the olefinic double bond.
  • Olefin rubber (component A) examples include ethylene-propylene rubber such as ethylene-propylene-diene rubber (EPDM) and ethylene-propylene copolymer rubber (EPM), chlorosulfonated polyethylene (CSM), polyisobutylene rubber, poly Examples thereof include isobutyl ether rubber, polycyclopentene rubber, and butyl rubber. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, ethylene-propylene-diene rubber (EPDM) and chlorosulfonated polyethylene (CSM) are preferably used in terms of superior durability and the like.
  • EPDM ethylene-propylene-diene rubber
  • CSM chlorosulfonated polyethylene
  • Acid-modified polyolefin (component B) examples include polyolefin resins (excluding olefin rubber (A)) such as poly- ⁇ -olefin, high density polyethylene (HDPE), polyethylene, polypropylene, polybutene, and polymethylpentene. Examples are those obtained by denaturation. These acid-modified polyolefins are used alone or in combination of two or more. Examples of the acid modification include unsaturated carboxylic acid, polylactic acid, phosphoric acid, sulfonic acid and the like.
  • the unsaturated carboxylic acid includes acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, maleic anhydride, itaconic acid, itaconic anhydride, fumaric acid, crotonic acid, half ester of unsaturated dicarboxylic acid, and half of unsaturated dicarboxylic acid.
  • examples thereof include amide, phthalic acid, cinnamic acid, glutaconic acid, citraconic anhydride, anonic acid anhydride, and nadic acid.
  • the acid-modified modifying group may be at the end of the polyolefin molecular chain or at the middle of the molecular chain (non-molecular chain end).
  • the acid-modified polyolefin (B) is preferably a maleic acid-modified polyolefin from the viewpoint of dispersibility of the metal hydroxide, and from the same viewpoint, more preferably maleic acid-modified poly- ⁇ -olefin. is there.
  • Metal hydroxide (C component) As the metal hydroxide (C), at least one of aluminum hydroxide and magnesium hydroxide is preferably used because a more excellent flame retardant effect can be obtained.
  • the content of the metal hydroxide (C) must be in the range of 100 to 350 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total content of the olefin rubber (A) and the acid-modified polyolefin (B). It is preferably in the range of 150 to 300 parts by weight, more preferably 150 to 250 parts by weight. That is, if the amount of metal hydroxide (C) is less than the above range, the desired flame retardant effect cannot be obtained, and if the amount of metal hydroxide (C) is greater than the above range, the workability may deteriorate. This is because the mechanical strength deteriorates.
  • Crosslinking agent (component D) a material capable of cross-linking the olefin rubber is used depending on the type of the olefin rubber (A) to be used.
  • the crosslinking agent (D) include sulfur-based crosslinking agents such as sulfur and sulfur chloride, 2,4-dichlorobenzoyl peroxide, benzoyl peroxide, 1,1-di-t-butylperoxy-3,3.
  • crosslinking agent (D) is an organic peroxide
  • the problem of yellowing due to acid rain can be solved, so that it has excellent performance as a forming material for hoods such as outer hoods for railway vehicles. Can be exhibited, which is preferable.
  • the content of the crosslinking agent (D) is preferably in the range of 0.5 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total content of the olefin rubber (A) and the acid-modified polyolefin (B). More preferably, it is in the range of 0.5 to 10 parts by weight. That is, if the content of the cross-linking agent (D) is too small, the tensile strength tends to decrease, and if the content of the cross-linking agent (D) is too large, the scorch resistance is deteriorated and the elongation is reduced. This is because there is a tendency.
  • a reinforcing agent carbon black, silica, talc, etc.
  • a vulcanization accelerator a vulcanization aid, if necessary, together with the components (A) to (D).
  • An agent, a co-crosslinking agent, an anti-aging agent, a process oil, and the like can be appropriately blended.
  • the flame-retardant rubber composition of the present invention can be prepared, for example, as follows. That is, the olefin rubber (A), the acid-modified polyolefin (B), a specific amount of the metal hydroxide (C), and a reinforcing agent, an anti-aging agent, a process oil, etc., as appropriate These are blended, and kneading is started from a temperature of about 50 ° C. using a Banbury mixer or the like, and kneaded at 100 to 160 ° C. for about 3 to 5 minutes. Next, a crosslinking agent (D), a co-crosslinking agent, a vulcanization accelerator, a vulcanization assistant, etc.
  • a flame retardant rubber composition can be prepared by kneading. Thereafter, the obtained flame retardant rubber composition is crosslinked at a high temperature (150 to 170 ° C.) for 5 to 60 minutes to obtain a flame retardant rubber (crosslinked product).
  • the flame-retardant rubber composition of the present invention can exhibit excellent performance particularly as a forming material for a hood such as an outer hood for a railway vehicle.
  • examples of the hood other than the outer hood for rail vehicles include a hood for automobiles.
  • the outer hood for rail vehicles which consists of the crosslinked body of the flame-retardant rubber composition of this invention is excellent in rubber
  • the Mooney viscosity of the rubber composition (kneaded material) was measured at a test temperature of 121 ° C. according to JIS K6300-1 (2001).
  • the Mooney viscosity (ML 1 + 4 121 ° C.) having a Mooney viscosity of less than 70 was evaluated as “ ⁇ ”, those having a Mooney viscosity of 70 or more and less than 100 were evaluated as “ ⁇ ”, and those having a Mooney viscosity of 100 or more were evaluated as “X”.
  • Each flame-retardant rubber composition was press-molded (vulcanized) under conditions of 150 ° C. ⁇ 20 minutes to produce a rubber sheet having a thickness of 2 mm. And in order to evaluate the combustibility of this rubber sheet, based on JISK7201, the minimum oxygen concentration (capacity%) required in order to continue combustion of this rubber sheet was measured. Then, an oxygen index of 24 or more was evaluated as “ ⁇ ”, an oxygen index of 21 or more and less than 24 was evaluated as “ ⁇ ”, and an oxygen index of less than 21 was evaluated as “x”.
  • the rubber compositions of the examples are excellent in workability during kneading, rubber properties such as tensile strength and elongation at break, excellent in durability (dumbbell fatigue test), and flame retardant evaluation (light transmission) It can be seen that a high evaluation is obtained in the sex test, oxygen index).
  • the rubber compositions of Comparative Example 1 and Comparative Example 2 did not contain acid-modified polyolefin (component B), and the results were inferior to the tensile strength of the examples.
  • the content of the metal hydroxide (component C) was too small, and a result inferior to the flame retarding effect was obtained as compared with the examples.
  • the rubber composition of Comparative Example 4 contained too much metal hydroxide (component C), resulting in poor processability and mechanical strength (tensile strength, elongation at break, dumbbell fatigue test). .
  • the flame-retardant rubber composition of the present invention exhibits excellent effects in rubber properties such as tensile strength and elongation at break and durability, and also has excellent effects in flame retardancy. Therefore, it can exhibit excellent performance as a forming material for a hood such as an outer hood for a railway vehicle. In addition to the outer hood for railway vehicles, for example, it can be used as a forming material for automobile hoods.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

下記の(A)~(D)成分を含有する難燃性ゴム組成物であって、(A)成分と(B)成分の合計含有量100重量部に対する(C)成分の含有割合が100~350重量部の範囲である。そして、上記難燃性ゴム組成物の架橋体からなる鉄道車両用外幌とする。したがって、引張強度、破断伸び等のゴム物性や耐久性に優れるとともに、難燃性に優れる、難燃性ゴム組成物およびその難燃性ゴム組成物を用いてなる鉄道車両用外幌を提供することができる。 (A)オレフィン系ゴム。 (B)酸変性ポリオレフィン。 (C)金属水酸化物。 (D)(A)成分の架橋剤。

Description

難燃性ゴム組成物および鉄道車両用外幌
 本発明は、鉄道車両の外幌等に用いられる難燃性ゴム組成物、およびその難燃性ゴム組成物を用いてなる鉄道車両用外幌に関するものである。
 鉄道車両の車両間(車両連結部)には、人がプラットホームから電車の車両間にできる空間部へ転落するのを防止し、車両間の連結部の空気抵抗を低減すること等を主な目的として、外幌が配置されている。このような鉄道車両用外幌には、例えば、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)等からなる、白色または灰色のゴム製外幌が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
 ところで、鉄道車両用外幌には、従来から難燃性が要求されており、特に海外においては、厳しい難燃性が要求される傾向にある。ゴムの難燃化については、一般的に、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤、水酸化物等の難燃剤をゴムに添加する手法がある(例えば、特許文献2~4参照)。
特許第4853485号公報 特開平7-166047号公報 特開2005-146256号公報 特開2009-227695号公報
 しかしながら、ハロゲン系難燃剤は、燃焼時に黒い煙が発生するといった問題や、環境面への悪影響の問題がある。
 これに対し、リン系難燃剤や水酸化物は、ハロゲン系難燃剤のような問題はないが、その難燃効果を発現するために大量にゴム中に加える必要があり、このことが、ゴムの耐久性低下の要因となりやすい。しかも、リン系難燃剤や水酸化物は、ゴムとの相互作用が低く、さらにその粒径がシリカやカーボンブラックの粒径に比べ大きいことから、ゴム破壊の起点となりやすく、引張強度や破断伸び等といったゴム物性を低下させる要因となることが懸念される。
 本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、引張強度、破断伸び等のゴム物性や耐久性に優れるとともに、難燃性に優れる、難燃性ゴム組成物およびその難燃性ゴム組成物を用いてなる鉄道車両用外幌の提供を、その目的とする。
 上記の目的を達成するために、本発明は、下記の(A)~(D)成分を含有する難燃性ゴム組成物であって、(A)成分と(B)成分の合計含有量100重量部に対する(C)成分の含有割合が100~350重量部の範囲である難燃性ゴム組成物を第一の要旨とする。
(A)オレフィン系ゴム。
(B)酸変性ポリオレフィン。
(C)金属水酸化物。
(D)(A)成分の架橋剤。
 また、本発明は、上記第一の要旨の難燃性ゴム組成物の架橋体からなる鉄道車両用外幌を第二の要旨とする。
 すなわち、本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その研究の過程で、EPDM等のオレフィン系ゴムをポリマーとし、金属水酸化物を難燃剤として含有するゴム組成物中に、酸変性ポリオレフィンを加えたところ、上記金属水酸化物の配合量を特定範囲内に抑えても、良好な難燃性を発現することができるようになることを突き止めた。このようになる理由は、酸変性ポリオレフィンにおける酸変性基が、金属水酸化物との結合性が高く、その結果得られた、金属水酸化物が結合された酸変性ポリオレフィンが、オレフィン系ゴムに対し良好な相互作用を示す(場合によっては、上記酸変性ポリオレフィンとオレフィン系ゴムとが共架橋する)ことから、結果的に、酸変性ポリオレフィンが、オレフィン系ゴムと金属水酸化物とのカップリング作用を示し、オレフィン系ゴムに対する金属水酸化物の分散性が高められたためと考えられる。そして、上記のように金属水酸化物の配合量が抑えられるとともに、上記酸変性ポリオレフィンが、優れた柔軟性を示しつつ、上記のようなカップリング作用を示すことから、鉄道車両用外幌に要求される引張強度や破断伸び等を示し、優れた耐久性が得られるようになることを見いだし、本発明に到達した。
 このように、本発明の難燃性ゴム組成物は、オレフィン系ゴム(A)と、酸変性ポリオレフィン(B)と、特定量の金属水酸化物(C)と、架橋剤(D)とを含有する。そのため、本発明の難燃性ゴム組成物は、引張強度、破断伸び等のゴム物性や耐久性に優れた効果を奏するとともに、難燃性に優れた効果を奏する。このことから、特に、鉄道車両用外幌等の幌用の形成材料として、優れた性能を発揮することができる。
 特に、上記オレフィン系ゴム(A)と上記酸変性ポリオレフィン(B)との含有割合が、重量比で、A/B=95/5~70/30の範囲であると、金属水酸化物(C)の良好な分散性とともに、良好なゴム物性や耐久性を得ることができる。
 また、上記架橋剤(D)が有機過酸化物であると、酸性雨による黄変の問題を解消することができる。
 また、上記オレフィン系ゴム(A)が、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)およびクロロスルホン化ポリエチレン(CSM)の少なくとも一方であると、より耐久性等に優れるようになる。
 また、上記酸変性ポリオレフィン(B)が、マレイン酸変性ポリオレフィンであると、金属水酸化物の分散性に優れ、特にマレイン酸変性ポリ-α-オレフィンであると、オレフィン系ゴムとの相溶性が良好で機械的特性がより優れるようになる。
 また、上記金属水酸化物(C)が、水酸化アルミニウムおよび水酸化マグネシウムの少なくとも一方であると、より優れた難燃効果を得ることができる。
 そして、本発明の難燃性ゴム組成物の架橋体からなる鉄道車両用外幌は、引張強度、破断伸び等のゴム物性や耐久性に優れるとともに、難燃性にも優れている。
 つぎに、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
 本発明の難燃性ゴム組成物は、先に述べたように、オレフィン系ゴム(A)と、酸変性ポリオレフィン(B)と、特定量の金属水酸化物(C)と、架橋剤(D)とを含有する。そのため、本発明の難燃性ゴム組成物は、引張強度、破断伸び等のゴム物性や耐久性に優れた効果を奏するとともに、難燃性に優れた効果を奏し、特に、鉄道車両用外幌等の幌用の形成材料として、優れた性能を発揮することができる。なお、本発明において、上記「オレフィン系ゴム」とは、オレフィンを有する重合体で、架橋可能なゴムを意味する。オレフィン系ゴムの架橋可能な官能基としてはオレフィン性二重結合に隣接する活性メチレン基、メチン基及びメチル基などがある。
《オレフィン系ゴム(A成分)》
 上記オレフィン系ゴム(A)としては、例えば、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)やエチレン-プロピレン共重合ゴム(EPM)といったエチレン-プロピレン系ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、ポリイソブチレンゴム、ポリイソブチルエーテルゴム、ポリシクロペンテンゴム、ブチルゴム等があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。これらのなかでも、より耐久性等に優れる点で、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)やクロロスルホン化ポリエチレン(CSM)が好適に用いられる。
《酸変性ポリオレフィン(B成分)》
 前記酸変性ポリオレフィン(B)としては、ポリ-α-オレフィン、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂(オレフィン系ゴム(A)を除くもの)を、酸変性してなるものがあげられる。これらの酸変性ポリオレフィンは、単独であるいは二種以上併せて用いられる。なお、上記酸変性は、不飽和カルボン酸、ポリ乳酸、リン酸、スルホン酸等によるものがあげられる。また、上記不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、不飽和ジカルボン酸のハーフエステル、不飽和ジカルボン酸のハーフアミド、フタル酸、ケイ皮酸、グルタコン酸、無水シトラコン酸、無水アニコット酸、ナジック酸等があげられる。また、上記酸変性による変性基は、ポリオレフィン分子鎖の末端にあっても、分子鎖の途中(分子鎖非末端)にあってもよい。
 なかでも、上記酸変性ポリオレフィン(B)が、マレイン酸変性ポリオレフィンであることが、金属水酸化物の分散性の観点から好ましく、同様の観点から、より好ましくはマレイン酸変性ポリ-α-オレフィンである。
 そして、前記オレフィン系ゴム(A)と上記酸変性ポリオレフィン(B)との含有割合は、重量比で、A/B=95/5~70/30の範囲であることが好ましく、より好ましくは、A/B=95/5~80/20の範囲である。すなわち、このような含有割合とすることにより、金属水酸化物(C)の良好な分散性とともに、良好なゴム物性や耐久性を得ることができる。
《金属水酸化物(C成分)》
 前記金属水酸化物(C)としては、より優れた難燃効果を得ることができることから、水酸化アルミニウムおよび水酸化マグネシウムの少なくとも一方が好ましく用いられる。
 そして、上記金属水酸化物(C)の含有割合は、前記オレフィン系ゴム(A)と酸変性ポリオレフィン(B)の合計含有量100重量部に対し、100~350重量部の範囲にする必要があり、好ましくは150~300重量部、より好ましくは150~250重量部の範囲である。すなわち、上記範囲よりも金属水酸化物(C)が少ないと、所望の難燃効果を得ることができず、上記範囲よりも金属水酸化物(C)が多いと、加工性が悪くなったり、機械的強度が悪くなったりするからである。
《架橋剤(D成分)》
 前記架橋剤(D)には、使用するオレフィン系ゴム(A)の種類に応じ、そのオレフィン系ゴムを架橋し得るものが用いられる。そして、上記架橋剤(D)としては、例えば、硫黄、塩化硫黄等の硫黄系架橋剤や、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、1,1-ジ-t-ブチルペルオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジベンゾイルペルオキシヘキサン、n-ブチル-4,4′-ジ-t-ブチルペルオキシバレレート、ジクミルパーオキサイド、t-ブチルペルオキシベンゾエート、ジ-t-ブチルペルオキシ-ジイソプロピルベンゼン、t-ブチルクミルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ-t-ブチルペルオキシヘキサン、ジ-t-ブチルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ-t-ブチルペルオキシヘキシン-3、1,3-ビス-(t-ブチルパーオキシ-イソプロピル)ベンゼン等の有機過酸化物があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。なかでも、上記架橋剤(D)が有機過酸化物であると、酸性雨による黄変の問題を解消することができるため、鉄道車両用外幌等の幌用の形成材料として、優れた性能を発揮することができることから、好ましい。
 上記架橋剤(D)の含有量は、前記オレフィン系ゴム(A)と酸変性ポリオレフィン(B)の合計含有量100重量部に対し、0.5~15重量部の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.5~10重量部の範囲である。すなわち、上記架橋剤(D)の含有量が少なすぎると、引張り強度が低下する傾向がみられ、上記架橋剤(D)の含有量が多すぎると、耐スコーチ性の悪化や伸びが小さくなる傾向がみられるからである。
 なお、本発明の難燃性ゴム組成物においては、上記(A)~(D)成分とともに、必要に応じて、補強剤(カーボンブラック、シリカ、タルク等)、加硫促進剤、加硫助剤、共架橋剤、老化防止剤、プロセスオイル等を適宜に配合することも可能である。
 本発明の難燃性ゴム組成物は、例えば、つぎのようにして調製することができる。すなわち、前記オレフィン系ゴム(A)と、酸変性ポリオレフィン(B)と、特定量の金属水酸化物(C)と、必要に応じて、補強剤,老化防止剤,プロセスオイル等とを適宜に配合し、これらを、バンバリーミキサー等を用いて、約50℃の温度から混練りを開始し、100~160℃で、3~5分間程度混練を行う。つぎに、これに、架橋剤(D),共架橋剤,加硫促進剤,加硫助剤等を適宜に配合し、オープンロールを用いて、所定条件(例えば、60℃×5分間)で混練することにより、難燃性ゴム組成物を調製することができる。その後、得られた難燃性ゴム組成物を、高温(150~170℃)で5~60分間、架橋することにより難燃性ゴム(架橋体)を得ることができる。
 本発明の難燃性ゴム組成物は、特に、鉄道車両用外幌等の幌用の形成材料として、優れた性能を発揮することができる。なお、鉄道車両用外幌以外の幌としては、例えば、自動車用の幌等があげられる。そして、本発明の難燃性ゴム組成物の架橋体からなる鉄道車両用外幌は、引張強度、破断伸び等のゴム物性や耐久性に優れるとともに、難燃性に優れている。
 つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
 まず、実施例および比較例に先立ち、下記に示す材料を準備した。
〔EPDM(A成分)〕
 エスプレン512F、住友化学社製
〔酸変性ポリオレフィン(B成分)〕
 タフマーMH7020、三井化学社製
〔ポリオレフィン〕
 タフマーDF740、三井化学社製
〔亜鉛華〕
 酸化亜鉛2種、堺化学工業社製
〔ステアリン酸〕
 ステアリン酸さくら、日油社製
〔水酸化アルミニウム(C成分)〕
 ハイジライトH-42M、昭和電工社製
〔水酸化マグネシウム(C成分)〕
 キスマ5、協和化学工業社製
〔過酸化物架橋剤(D成分)〕
 パークミルD40、日油社製
〔共架橋剤〕
 ハイクロスED-P、精工化学社製
〔硫黄〕
 硫黄、軽井沢精錬所社製
〔加硫促進剤-1〕
 サンセラーBZ、三新化学社製
〔加硫促進剤-2〕
 サンセラーTT、三新化学社製
〔加硫促進剤-3〕
 サンセラーTRA、三新化学社製
〔加硫促進剤-4〕
 バルノックR、大内新興化学工業社製
<実施例1~10、比較例1~4>
 後記の表1および表2に示す各成分を、同表に示す割合で配合し、バンバリーミキサーおよびオープンロールを用いて混練することにより、ゴム組成物を調製した。
 このようにして得られた実施例および比較例のゴム組成物を用い、下記の基準に従って、各特性の評価を行った。その結果を、後記の表1および表2に併せて示した。
[加工性]
 ゴム組成物(混練物)のムーニー粘度を、JIS K6300-1(2001)に準じ、試験温度121℃にて測定した。そして、そのムーニー粘度(ML1+4 121℃)が70未満のものを「◎」、70以上100未満のものを「○」、100以上のものを「×」と評価した。
[引張強度・破断伸び]
 ゴム組成物を、150℃×20分の条件でプレス成形(加硫)して、厚み2mmのゴムシートを作製した。そして、このゴムシートから、JIS5号ダンベルを打ち抜き、JIS K6251(2010)に準拠して、引張り強さ(引張強度)および切断時伸び(破断伸び)を測定した。なお、上記引張強度は、10MPa以上のものを「◎」、7MPa以上10MPa未満のものを「○」、7MPa未満のものを「×」と評価した。また、上記破断伸びは、600%以上のものを「◎」、500%以上600%未満のものを「○」、500%未満のものを「×」と評価した。
[ダンベル疲労試験]
 ゴム組成物を、150℃×20分の条件でプレス成形(加硫)して、厚み2mmのゴムシートを作製した。そして、このゴムシートから、JIS3号ダンベルを打ち抜き、このダンベルを用い、JIS K6260に準じてダンベル疲労試験(伸張試験)を行った。そして、その破断時の伸張回数(破断時回数)が5万回以上のものを「◎」、1万回以上5万回未満のものを「○」、1万回未満のものを「×」と評価した。
[光透過性試験]
 各難燃性ゴム組成物を、150℃×60分の条件でプレス成形(加硫)して、76.2mm角、厚さ25.4mmのゴムブロックを作製した。そして、このゴムブロックの難燃性を評価するため、ASTM E662に準拠し、このゴムシートの燃焼時に発生する煙の光透過度を測定した。すなわち、ノンフレミングもしくはフレミング試験における加熱開始4分後の煙のDs値(比光学密度)が50未満のものを「◎」、50以上200未満のものを「○」、200以上のものを「×」と評価した。
[酸素指数]
 各難燃性ゴム組成物を、150℃×20分の条件でプレス成形(加硫)して、厚み2mmのゴムシートを作製した。そして、このゴムシートの燃えやすさを評価するため、JIS K7201に準拠し、このゴムシートの燃焼を持続するのに必要な最低酸素濃度(容量%)を測定した。そして、酸素指数が24以上のものを「◎」、酸素指数が21以上24未満のものを「○」、21未満のものを「×」と評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記表の結果から、実施例のゴム組成物は、混練時の加工性や、引張強度・破断伸びといったゴム物性に優れるとともに、耐久性(ダンベル疲労試験)にも優れ、難燃評価(光透過性試験、酸素指数)において高い評価が得られていることがわかる。
 これに対し、比較例1および比較例2のゴム組成物は、酸変性ポリオレフィン(B成分)を配合しておらず、実施例よりも引張強度に劣る結果が得られた。比較例3のゴム組成物は、金属水酸化物(C成分)の含有量が少なすぎ、実施例よりも難燃効果に劣る結果が得られた。比較例4のゴム組成物は、金属水酸化物(C成分)の含有量が多すぎ、加工性が悪くなったり、機械的強度(引張強度、破断伸び、ダンベル疲労試験)が悪くなったりした。
 なお、上記実施例においては、本発明における具体的な形態について示したが、上記実施例は単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。当業者に明らかな様々な変形は、本発明の範囲内であることが企図されている。
 本発明の難燃性ゴム組成物は、引張強度、破断伸び等のゴム物性や耐久性に優れた効果を奏するとともに、難燃性に優れた効果を奏する。そのため、特に、鉄道車両用外幌等の幌用の形成材料として、優れた性能を発揮することができる。なお、鉄道車両用外幌以外にも、例えば、自動車用の幌等の形成材料として用いることができる。

Claims (9)

  1.  下記の(A)~(D)成分を含有する難燃性ゴム組成物であって、(A)成分と(B)成分の合計含有量100重量部に対する(C)成分の含有割合が100~350重量部の範囲であることを特徴とする難燃性ゴム組成物。
    (A)オレフィン系ゴム。
    (B)酸変性ポリオレフィン。
    (C)金属水酸化物。
    (D)(A)成分の架橋剤。
  2.  上記オレフィン系ゴム(A)と上記酸変性ポリオレフィン(B)との含有割合が、重量比で、A/B=95/5~70/30の範囲である、請求項1記載の難燃性ゴム組成物。
  3.  上記架橋剤(D)が有機過酸化物である、請求項1または2記載の難燃性ゴム組成物。
  4.  上記オレフィン系ゴム(A)が、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)およびクロロスルホン化ポリエチレン(CSM)の少なくとも一方である、請求項1~3のいずれか一項に記載の難燃性ゴム組成物。
  5.  上記酸変性ポリオレフィン(B)が、マレイン酸変性ポリオレフィンである、請求項1~4のいずれか一項に記載の難燃性ゴム組成物。
  6.  上記マレイン酸変性ポリオレフィンが、マレイン酸変性ポリ-α-オレフィンである、請求項5記載の難燃性ゴム組成物。
  7.  上記金属水酸化物(C)が、水酸化アルミニウムおよび水酸化マグネシウムの少なくとも一方である、請求項1~6のいずれか一項に記載の難燃性ゴム組成物。
  8.  幌用の難燃性ゴム組成物である、請求項1~7のいずれか一項に記載の難燃性ゴム組成物。
  9.  請求項1~7のいずれか一項に記載の難燃性ゴム組成物の架橋体からなることを特徴とする鉄道車両用外幌。
PCT/JP2017/023399 2016-07-29 2017-06-26 難燃性ゴム組成物および鉄道車両用外幌 WO2018020926A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780015790.2A CN109476878A (zh) 2016-07-29 2017-06-26 阻燃性橡胶组合物以及轨道车辆用外风挡
EP17833935.4A EP3450495B1 (en) 2016-07-29 2017-06-26 Flame-retardant rubber composition and external diaphragm for railroad car
US16/156,081 US20190040246A1 (en) 2016-07-29 2018-10-10 Flame-retardant rubber composition and external diaphragm for railroad car

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149393A JP6886250B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 鉄道車両用外幌
JP2016-149393 2016-07-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/156,081 Continuation US20190040246A1 (en) 2016-07-29 2018-10-10 Flame-retardant rubber composition and external diaphragm for railroad car

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018020926A1 true WO2018020926A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=61015758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/023399 WO2018020926A1 (ja) 2016-07-29 2017-06-26 難燃性ゴム組成物および鉄道車両用外幌

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190040246A1 (ja)
EP (1) EP3450495B1 (ja)
JP (1) JP6886250B2 (ja)
CN (1) CN109476878A (ja)
WO (1) WO2018020926A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288305B2 (ja) * 2019-01-29 2023-06-07 三井化学株式会社 難燃性エチレン系共重合体組成物および鉄道用製品
CN114599722A (zh) 2020-01-31 2022-06-07 Nok株式会社 阻燃性橡胶组合物
JP2022057279A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 住友理工株式会社 難燃性ゴム組成物および鉄道車両用外幌

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166047A (ja) 1993-12-17 1995-06-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 難燃性樹脂組成物
JP2005146256A (ja) 2003-10-21 2005-06-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 難燃性ゴム
JP2009227695A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Ube Ind Ltd 難燃性防振ゴム組成物
JP4853485B2 (ja) 2007-03-30 2012-01-11 横浜ゴム株式会社 外幌用ゴム組成物および鉄道車両用の外幌
JP2015021058A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物、およびそれを成形してなる難燃性樹脂成形体を含む難燃性物品
JP2016030810A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 三井化学株式会社 組成物、架橋体および用途
JP2016141766A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 三井化学株式会社 ゴム組成物および架橋体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050097502A (ko) * 2003-01-08 2005-10-07 쉬드-케미아크티엔게젤샤프트 미리-박리된 나노클레이 기초 조성물 및 이들의 용도
KR200359142Y1 (ko) * 2004-03-30 2004-08-21 주식회사 화승알앤에이 난연 연결막
JP5108455B2 (ja) * 2007-10-31 2012-12-26 東海ゴム工業株式会社 鉄道車両用ゴム幌
US8173255B2 (en) * 2010-01-07 2012-05-08 King Abdulaziz City Science And Technology Clean flame retardant insulation composition to enhance mechanical properties and flame retardancy for wire and cable
JP2011144253A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Dynic Corp ターポリン用架橋性樹脂組成物及びそれを用いたターポリン
MX2016007457A (es) * 2013-12-10 2016-10-03 General Cable Tech Corp Composiciones termoconductoras y sus cables.
CN103756223B (zh) * 2013-12-31 2017-05-10 杭州顺豪橡胶工程有限公司 耐高温无卤阻燃输送带覆盖胶胶料及其制备方法
CN103923403B (zh) * 2014-05-10 2016-03-30 任新年 一种电线电缆用无卤低烟阻燃橡胶及其制备方法
CN104861312B (zh) * 2015-05-19 2017-08-15 江苏德威新材料股份有限公司 热塑性微交联低烟无卤高阻燃柔软电缆料及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166047A (ja) 1993-12-17 1995-06-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 難燃性樹脂組成物
JP2005146256A (ja) 2003-10-21 2005-06-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 難燃性ゴム
JP4853485B2 (ja) 2007-03-30 2012-01-11 横浜ゴム株式会社 外幌用ゴム組成物および鉄道車両用の外幌
JP2009227695A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Ube Ind Ltd 難燃性防振ゴム組成物
JP2015021058A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物、およびそれを成形してなる難燃性樹脂成形体を含む難燃性物品
JP2016030810A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 三井化学株式会社 組成物、架橋体および用途
JP2016141766A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 三井化学株式会社 ゴム組成物および架橋体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3450495A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20190040246A1 (en) 2019-02-07
EP3450495A1 (en) 2019-03-06
EP3450495A4 (en) 2019-05-01
CN109476878A (zh) 2019-03-15
JP6886250B2 (ja) 2021-06-16
EP3450495B1 (en) 2022-10-05
JP2018016747A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018020926A1 (ja) 難燃性ゴム組成物および鉄道車両用外幌
KR920010646B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그 제조방법
JPS63251444A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
CN103788514A (zh) 一种高强耐寒电缆护套材料
JP6948887B2 (ja) 塗膜親和性ゴム組成物および鉄道車両用外幌
JP7329327B2 (ja) 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース
JP6970824B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
KR102148170B1 (ko) 자동차용 에어컨 호스용 고무 조성물
WO2020196272A1 (ja) 架橋ゴム組成物及びそれを用いたゴム製品
JP6512054B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2006057003A (ja) 耐熱性ゴム組成物
JP7154775B2 (ja) 自動車用冷却システム用チューブおよびその製造方法
WO2022071244A1 (ja) 難燃性ゴム組成物および鉄道車両用外幌
US11603460B2 (en) Thermoset insulation composition
JP2023134919A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、成形体及び熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2020122129A (ja) チューブまたはホース用熱可塑性エラストマー組成物
JP2020122558A (ja) パッキンまたはo−リング用エラストマー組成物
KR102268209B1 (ko) 폴리올레핀계 탄성체 조성물
JP2020122130A (ja) ベルト用エラストマー組成物
JP2020122128A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH0748484A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2019206695A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JPS61291639A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17833935

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017833935

Country of ref document: EP

Effective date: 20181129

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE