WO2018003600A1 - 藍染め方法及び藍染め製品の製造方法 - Google Patents
藍染め方法及び藍染め製品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018003600A1 WO2018003600A1 PCT/JP2017/022669 JP2017022669W WO2018003600A1 WO 2018003600 A1 WO2018003600 A1 WO 2018003600A1 JP 2017022669 W JP2017022669 W JP 2017022669W WO 2018003600 A1 WO2018003600 A1 WO 2018003600A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- indigo
- procedure
- dyeing
- dyed
- solution
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/22—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using vat dyestuffs including indigo
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/34—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using natural dyestuffs
Definitions
- the present invention relates to an indigo dyeing method and a method for producing an indigo dye product. More specifically, the present invention relates to an indigo dyeing method using natural indigo.
- indigo dyeing Conventionally, natural indigo (sukumo) containing indigo or synthetic indigo chemically synthesized is used for indigo dyeing.
- indigo dyeing a reducing agent and alkali are added to indigo to form an indigo leuco body (chemical construction), and the object to be dyed is immersed in the aqueous solution so that the aqueous solution of the indigo leuco body is infiltrated into the object to be dyed.
- Indigo leuco body is oxidized by air and returned to indigo, and this process is repeated to increase the indigo dye density.
- Indigo dyeing (fermented) with natural indigo has a low concentration of indigo in spiders (fermented indigo leaves), so it is necessary to over-dye several times to obtain a dark color. For this reason, natural indigo dyeing is particularly time consuming and time consuming, and is costly.
- indigo dyeing with synthetic indigo does not have a deeper shade on the dyed fabric than natural indigo dyeing, and it is difficult to obtain a color similar to natural indigo dyeing.
- both natural indigo dyeing and synthetic indigo indigo dyeing use a bleaching agent after dyeing to produce a variety of colors, which may cause damage to the material due to the bleaching agent.
- indigo leuco body In conventional indigo dyeing, the indigo leuco body is oxidized and returned to indigo, and in order to obtain the desired dyeing concentration, it is necessary to repeatedly immerse the object to be dyed in the dyeing solution and pull it up in the air. It took effort.
- the main object of the present invention is to provide a method of indigo dyeing that can obtain a desired dyeing density, hue, or color by using a simple indigo or natural indigo or synthetic indigo.
- an indigo dyeing method comprising the following procedures (1) to (6).
- a method for producing an indigo dyeing product comprising the following steps (1) to (6).
- (1) A step of dissolving a dye containing natural indigo, hydrosulfite and caustic soda in hot water to prepare a concentrated dyeing solution having a redox potential of -1,000 to -800 mV and a pH of 13.0 to 14.5, (2) a step of preparing a diluted staining solution containing the concentrated staining solution, hydrosulfite and caustic soda and having a redox potential of ⁇ 700 to ⁇ 600 mV and a pH of 10.5 to 11.5; (3) a step of immersing the dyed product in the diluted dyeing solution, (4) supplying water to the diluted dyeing solution in which the product to be dyed is immersed until the oxidation-reduction potential becomes ⁇ 550 to ⁇ 450 mV, (5) A step of immersing the dyed product in a treatment solution containing acid and hydrogen peroxide after the step (4), (6) A step of immer
- the object to be dyed is immersed in a treatment solution containing 1.6 to 2.4 g of citric acid and 1.6 to 2.4 ml of 35% hydrogen peroxide solution with respect to 1 L of water. And in the procedure (6), the object to be dyed is immersed in a treatment liquid containing an anionic soaping agent. [9] The production method of any one of [11].
- step (1) 8 to 12 parts by weight of synthetic indigo, 8 to 12 parts by weight of hydrosulfite and 6.4 to 9.6 parts by weight of caustic soda are added to 160 to The method according to any one of [9] to [12], wherein the method is dissolved in 240 parts by mass of hot water.
- step (2) 2 to 50 ml of the concentrated staining solution, 6.4 to 9.6 g of hydrosulfite and 5.6 to 8.4 g of caustic soda are dissolved in 1 L of water.
- step (2) 2 to 50 ml of the concentrated staining solution, 6.4 to 9.6 g of hydrosulfite and 5.6 to 8.4 g of caustic soda are dissolved in 1 L of water.
- step (2) 2 to 50 ml of the concentrated staining solution, 6.4 to 9.6 g of hydrosulfite and 5.6 to 8.4 g of caustic soda are dissolved in 1 L of water.
- step (3) The production method of any one of [9] to [14], where
- an indigo dyeing method capable of obtaining a desired dyeing density, hue or color using natural indigo or synthetic indigo and simple procedures.
- the indigo dyeing method and the indigo dyeing product manufacturing method according to the present invention include the following procedure (or process).
- (1) Procedure for dissolving a dye containing natural indigo, hydrosulfite and caustic soda in hot water to prepare a concentrated dyeing solution having a redox potential of -1,000 to -800 mV and a pH of 13.0 to 14.5 (concentrated dyeing solution Preparation).
- (2) A procedure for preparing a diluted staining solution containing the concentrated staining solution, hydrosulfite and caustic soda and having an oxidation-reduction potential of ⁇ 700 to ⁇ 600 mV and pH of 10.5 to 11.5 (dilution staining solution preparation).
- the indigo dyeing method and the indigo dyeing method according to the present invention may further include additional procedures.
- the procedure of the indigo dyeing method according to the present invention, including additional procedures, is shown in FIG.
- the dye may contain synthetic indigo in addition to natural indigo.
- natural indigo conventionally used sukumo (fermented indigo leaves) or precipitated indigo can be used, but the dyeing conditions of the indigo dyeing method according to the present invention are particularly suitable for dry powder of indigo leaves.
- Indigo leaves include Polygonum tinctorium (Polygonum tinctorium), Indofera tinctoria (Indigofera tinctoria), which is a leguminous plant, and Ryukyu indigo (Indigofera suffruticosa). Leaves such as Strobilanthes cusia) and the cruciferous plant Isatis tinctoria are used. Of these, tadeai is preferable, and small flour types are particularly preferable.
- the dry powder of indigo leaves can be prepared, for example, by drying the cut indigo leaves in a room, finishing and drying with a drier, separating the leaves from the stems and pulverizing with a stone mill. Indoor drying usually takes about 2 days.
- Indigo can be used for No. 1, No. 2 and No. 3, but the content of indican is high for No. 1 and low for No. 3, so these three are preferably mixed.
- a dry powder is preferable.
- a dry powder of indigo leaves is preferable to spider and precipitated indigo in that it has an antibacterial action.
- spider can be obtained by cutting indigo leaves, chopping them to about 1 cm, dividing them into stems and leaves, and fermenting the dried leaves under temperature control. Fermentation usually takes about 100 days, and during that time, water is poured every 3 to 4 days, and a work called mixing is performed. Precipitated indigo is added to indigo leaves and extracted into water. As the extracted water ferments, indican dissolves in the water and breaks down into indoxyl. Making indigo. The produced indigo is separated from the extracted water by precipitation.
- the synthetic indigo a conventional general-purpose one can be used. Specifically, a longitudinal dye that is a mixture of a pigment (synthetic indigo) and a disperse dye can be used.
- the blending ratio in the concentrated dyeing solution is, for example, 8 to 12 parts by mass, preferably 9 to 11 parts by mass, more preferably 9 to 11 parts by mass with respect to 1 part by mass of natural indigo.
- the amount is about 10 parts by mass.
- the concentration in the concentrated staining solution is, for example, 0.01 to 0.2 g / L for dry powder of indigo leaves and 0.1 to 2 g / L for synthetic indigo.
- a desired hue or color can also be obtained by appropriately adjusting the blending amount and blending ratio of natural indigo and synthetic indigo.
- a color number 1 for natural materials 0.01 g / L of indigo dry powder and 0.1 g / L of synthetic indigo are used, and as color number 2, 0.06 g / L of indigo dry powder and 0.
- a combination of 6 g / L and color number 3 a mixture of dry powder of indigo leaves 0.2 g / L and synthetic indigo 2 g / L can be exemplified.
- color number 4 for the synthetic material, blending of dry powder 0.2 g / L of indigo leaves and 2 g / L of synthetic indigo, and as color number 5, dry powder of indigo leaves 0.6 g / L and synthetic indigo 6 g / L
- Examples of blending and color number 6 include blending of dry leaves 4 g / L of indigo leaves and 40 g / L of synthetic indigo.
- the blending amount of hydrosulfite in the concentrated dyeing solution is 8 to 12 parts by mass, preferably 9 to 11 parts by mass, more preferably about 10 parts by mass with respect to 1 part by mass of natural indigo.
- the blending amount of caustic soda in the concentrated dyeing solution is 6.4 to 9.6 parts by weight, preferably 7.2 to 8.8 parts by weight, more preferably about 8 parts by weight with respect to 1 part by weight of natural indigo. It is said.
- the concentrated dyeing solution comprises the dye, hydrosulfite and caustic soda in the above mixing ratio with respect to 1 part by weight of natural indigo, 160 to 240 parts by weight, preferably 180 to 220 parts by weight, more preferably about 200 parts by weight of hot water ( (About 60 ° C.).
- the redox potential of the concentrated staining solution is ⁇ 1,000 to ⁇ 800 mV, and the pH is 13.0 to 14.5.
- the oxidation-reduction potential is preferably ⁇ 950 to ⁇ 850 mV, more preferably about ⁇ 900 mV.
- the oxidation-reduction potential can be measured using a conventionally known oxidation-reduction potentiometer.
- the concentrated dyeing solution after dissolution is preferably allowed to stand for about 20 minutes before the next step. By standing still, the oxidation-reduction potential and pH of the concentrated dyeing solution can be stabilized, and different colors and uneven dyeing can be prevented.
- ⁇ A pretreatment procedure may be performed before this step.
- the object to be dyed is refined with hot water containing a surfactant at 60 to 85 ° C., preferably 60 to 75 ° C., more preferably 60 to 65 ° C.
- the refining can be performed using a washer machine that is usually used in the textile dyeing process. Note that hot water having a temperature exceeding 85 ° C. may affect the shrinkage rate of the object to be dyed.
- the dilution ratio of the concentrated dyeing solution can be adjusted as appropriate according to the target dyeing concentration. For example, 2 to 50 ml of the concentrated dyeing solution (dilution rate 20 to 500 times) is dissolved in 1 L of water (or warm water). . Specifically, for example, the dilution rate is 440 times for light colors, 73 times for medium colors, and 21 times for dark colors.
- the blending amount of hydrosulfite in the diluted staining solution is 6.4 to 9.6 g, preferably 7.2 to 8.8 g, and more preferably about 8 g per 1 L of water.
- the blending amount of caustic soda in the diluted dyeing solution is 5.6 to 8.4 g, preferably 6.3 to 7.7 g, more preferably about 7 g, with respect to 1 L of water.
- the amount is 8 to 12 g, preferably 9 to 11 g, more preferably about 10 g with respect to 1 L of water.
- the redox potential of the diluted staining solution is preferably -700 to -600 mV, and the pH is preferably 10.5 to 11.5.
- the pH is preferably about 11.
- step (1) and step (2) by setting the composition, redox potential, and pH of the staining solution within the above ranges, the amount of indigo leuco body optimized for the indigo dyeing method according to the present invention is dyed. It can be produced in liquid.
- the diluted dyeing solution should be prepared using water (room temperature water) in the case of a natural material, and should be prepared using warm water (about 45 to 55 ° C.) in the case of a synthetic material. preferable.
- the material to be dyed may be a natural material (natural fiber) or a synthetic material (chemical fiber).
- natural materials include plant fibers such as cotton and hemp; animal fibers such as hair and silk; cotton, hemp, silk and hair are particularly suitable.
- Synthetic materials include a wide range of synthetic fibers such as nylon, polyester, and acrylic; regenerated fibers such as rayon, cupra, and polynosic; semi-synthetic fibers such as acetate, triacetate, and promix. Rayon, cupra and polynosic are preferred.
- the products that can be dyed are not particularly limited, but cotton yarn, wool yarn, woolen yarn, eyelash yarn, yarn, spun yarn, cotton yarn, cotton fabric, fabric, flannel fabric, gauze fabric, jersey fabric, morse skin (woven fabric), knitted fabric , Woolen fabrics, woolen fabrics, non-woven fabrics, fabrics, fabrics, etc., travel rugs, hats, coats, collars, fishing vests, shorts, clothing, dresses, gabardine clothing, gloves, jackets, fabrics Jackets, jersey clothing, pullover sweaters and pullover shirts, knitted clothing, leggings, clothing hoods, overcoats, ponchos, shoulder covers, skirts, sweaters, trousers, vests and the like.
- the immersion time is about 1 to 120 minutes, preferably about 5 to 60 minutes, and more preferably about 5 to 15 minutes.
- the bath ratio is about 1:16 to 1:24, preferably 1:18 to 1:20, and more preferably about 1:20.
- Immersion is preferably performed while appropriately rotating the object to be dyed.
- the apparatus can be a single layer washer.
- the rotation is preferably performed slowly so that the indigo leuco body does not oxidize when the object to be dyed is exposed to air, and is preferably, for example, 24 times / minute or less.
- the bath ratio is about 1:16 to 1:24, preferably 1:18 to 1:20, and more preferably about 1:20.
- This procedure may be performed while exposing the object to be dyed to running water. In this case, the oxidation-reduction potential and pH in the waste water flowing out after contacting the object to be dyed are monitored.
- Acetic acid, citric acid, and the like can be used as the acid, and in particular, citric acid is used in combination with an anionic soaping agent among the soaping agents described later, and the effect of preventing discoloration (discoloration) of the product after dyeing. Excellent.
- “discoloration” is a term commonly used in this technical field, and refers to, for example, discoloration of a product due to light at a store.
- the compounding amount of the acetic acid solution in the treatment liquid is 0.8 to 1.2 ml, preferably 0.9 to 1.1 ml, more preferably 1 ml with 1 N solution per 1 L of water (room temperature water may be sufficient). It is said to be about.
- the blending amount of citric acid (powder) in the treatment liquid is 1.6 to 2.4 g, preferably 1.8 to 2.2 g, more preferably about 2 g with respect to 1 L of water (room temperature water may be sufficient). It is said.
- the blending amount of the hydrogen peroxide solution in the treatment liquid is 1.6 to 2.4 ml as a 35% solution with respect to 1 L of water, preferably 1.8 to 2.2 ml, more preferably about 2.0 ml. Is done.
- the pH of the treatment liquid is preferably about 6.
- the object to be dyed in the treatment liquid By immersing the object to be dyed in the treatment liquid, it is oxidized to indigo of indigo leuco body to develop color.
- an amount of indigo optimized for the indigo dyeing method according to the present invention can be generated, and the desired color development can be obtained.
- a color development time of about 15 minutes is sufficient.
- Conventional indigo dyeing using natural indigo dye obtains the desired color by repeatedly immersing the object to be dyed in the dyeing solution and pulling it up in the air. Unlike this, the indigo dyeing according to the present invention is obtained.
- One of the technical features of the method is that natural indigo (especially indigo leaf dry powder) or this and synthetic indigo can be used to easily and quickly obtain the desired color in a liquid containing hydrogen peroxide.
- the immersion time is about 1 to 120 minutes, preferably about 5 to 60 minutes, and more preferably about 10 to 20 minutes.
- the bath ratio is about 1:16 to 1:24, preferably 1:18 to 1:20, and more preferably about 1:20.
- the apparatus can be a single layer washer.
- the rotation is preferably 24 times / minute or less, for example.
- surfactants conventionally used for washing off dyes that could not be fixed on the fiber during dyeing can be widely applied.
- an anionic surfactant, a cationic surfactant, an amphoteric surfactant, a nonionic surfactant, a naturally derived surfactant, and the like can be widely used.
- Anionic surfactants are classified into, for example, carboxylic acid type, sulfuric acid ester type, sulfonic acid type, and phosphoric acid ester type. Specific examples include sodium dodecyl sulfate, sodium laurate, sodium ⁇ -sulfo fatty acid methyl ester, sodium dodecyl benzene sulfonate, sodium dodecyl ethoxylate sulfate, and the like.
- soaper OX manufactured by Yuken Chemical Co., Ltd.
- new soaper K-9A manufactured by Nissin Chemical Laboratory Co., Ltd.
- Scoron sesame
- Red Soper NC-5 synthetic hairbrush NC-5
- Examples of the cationic surfactant include a quaternary ammonium salt type, an alkylamine type, and a heterocyclic amine type. Specific examples include stearyl trimethyl ammonium chloride, distearyl dimethyl ammonium chloride, didecyl dimethyl ammonium chloride, cetyl tripyridinium chloride, dodecyl dimethyl benzyl ammonium chloride, and the like.
- Descalar N-3 manufactured by Nisshin Chemical Laboratory Co., Ltd. is commercially available.
- amphoteric surfactants include lauryldimethylaminoacetic acid betaine, dodecylaminomethyldimethylsulfopropylbetaine, and 3- (tetradecyldimethylaminio) propane-1-sulfonate, but 3-[(3-colamide Propyl) dimethylammonio] -1-propanesulfonate (CHAPS), 3-[(3-colamidopropyl) dimethylammonio] -2-hydroxy-1-propanesulfonate (CHAPSO), and the like.
- lauryldimethylaminoacetic acid betaine dodecylaminomethyldimethylsulfopropylbetaine
- 3- (tetradecyldimethylaminio) propane-1-sulfonate but 3-[(3-colamide Propyl) dimethylammonio] -1-propanesulfonate (CHAPS), 3-[(3-colamidopropyl) dimethylammonio] -2
- Nonionic surfactants include, for example, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene mono fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan mono fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, alkyl polyglycoside , N-methylalkylglucamide and the like.
- non-ionic soaping agents product names New Soper BS-50 (manufactured by Nissin Chemical Laboratory Co., Ltd.), Soper NF (Morin Chemical Industry Co., Ltd.), P-Clean AN (same), P-Clean AON (same) , P-clin N (same as above) and the like are commercially available.
- Examples of naturally occurring surfactants include lecithin, saponin, and lecithin.
- an anionic one is used in combination with the above-mentioned citric acid, and it is excellent in the effect of preventing discoloration (discoloration) of the dyed product. By performing this procedure, the fastness of dyeing can be increased.
- the immersion time is about 1 to 120 minutes, preferably about 5 to 60 minutes, and more preferably about 5 to 15 minutes.
- the bath ratio is about 1:32 to 1:48, preferably 1:36 to 1:44, and more preferably about 1:40.
- the apparatus can be a washer machine that is usually used in the textile dyeing process.
- the cleaning conditions are about 70 ° C. for natural materials and about 80 ° C. for synthetic materials, and preferably about 10 minutes each.
- the above dyeing procedure (3) is performed only once using natural indigo (especially dry indigo leaf powder) or this and synthetic indigo. It is possible to obtain a desired dyeing density, hue or color. Therefore, in the indigo dyeing method according to the present invention, unlike the conventional indigo dyeing using natural indigo dye, it is not necessary to repeatedly immerse the dyed object in the dyeing solution and pull it up in the air, and the procedure can be simplified. Further, unlike conventional indigo dyeing using only synthetic indigo, it is possible to obtain a dyeing density, hue or color equivalent to natural indigo dyeing.
- the natural indigo dyeing and synthetic indigo dyeing amount and mixing ratio are appropriately adjusted (for example, the above-mentioned color numbers 1 to 6), so that
- a desired color or color can be obtained without using a bleaching agent, there is no possibility of causing the material to be damaged by the bleaching agent.
- the bath ratio is about 1:32 to 1:48, preferably 1:36 to 1:44, and more preferably about 1:40.
- the apparatus can be a washer machine that is usually used in the textile dyeing process. As cleaning conditions, it is preferable to perform cleaning for about 10 minutes at about 50 to 60 ° C. once or twice.
- the bath ratio is about 1:32 to 1:48, preferably 1:36 to 1:44, and more preferably about 1:40.
- the apparatus can be a washer machine that is usually used in the textile dyeing process.
- As a condition for rinsing it is preferable to rinse twice at about 40 ° C. for about 5 minutes.
- the first rinse is carried out in the presence of a wash fastness improver (Yuken Resin C-3000, Yuken Chemical Co., Ltd.) and a friction fastness improver (GT800, Yuken Chemical Co., Ltd.).
- the condition can be about minutes.
- the second rinsing can be performed for about 15 minutes in the presence of a light resistance improver (Fadeless J-2, Yuken Chemical Co., Ltd.).
- the optimum pH conditions for rinsing are 5-6 for natural materials and 4-5 for synthetic materials.
- the material to be dyed is dried using a dryer that is usually used in the textile product dyeing process. Since drying at a temperature exceeding 85 ° C. may affect the shrinkage rate of the object to be dyed, drying is performed at 85 ° C. or less, more preferably 80 ° C. or less.
- Example 1 Examples of dyeing with various materials> According to the procedure of the indigo dyeing method according to the present invention, (A) cotton / linen mixed fabric, (B) cotton fabric (plain weave), (C) cotton fabric (twill weave), (D) cotton / polyester / polyurethane mixed fabric, and (E) Cotton / polyurethane mixed fabric was dyed. The specific conditions in each procedure were as follows.
- Procedure (1) Preparation of Concentrated Staining Solution 1 part by weight of dry powder of indigo leaves, 10 parts by weight of synthetic indigo, 10 parts by weight of hydrosulfite and 8 parts by weight of caustic soda were dissolved in 200 parts by weight of hot water at 60 ° C. and allowed to stand for 20 minutes. . After standing, the oxidation-reduction potential was adjusted to -900 mV and pH 13.5 to 14. As a pretreatment procedure, the object to be dyed was refined with hot water at about 60 ° C. containing a surfactant.
- Table 1 also shows the results of evaluation of commercially available indigo dyeing product 1 (cotton fabric, plain weave) and indigo dyeing product 2 (cotton fabric, twill weave) by the same method.
- the target dyeing density, hue, and color were obtained for the fabrics of any of the materials (A) to (E). Further, as shown in Table 1, in any of the fabrics of (A) to (E), high dyeing fastness is obtained, and the light fastness evaluation is 4th grade, and the discoloration (discoloration) The effect which prevents was confirmed.
- the commercial product was markedly contaminated by friction (wet conditions).
- Example 2 Examination of oxidation treatment and soaping>
- the citric acid used in the oxidation treatment of Example 1 was changed to acetic acid, and the anionic soaping agent used in the soaping was changed to a nonionic soaping agent for dyeing.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
天然藍あるいはこれと合成インジゴとを用いて所望の染め濃度、色合いあるいは色彩を簡便な手順で得ることが可能な藍染め方法の提供。 (1)天然藍を含む染料、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを温湯に溶解し、酸化還元電位-1,000~-800mV、pH13.0~14.5の濃厚染色液を調製する手順、(2)前記濃厚染色液、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを含み、酸化還元電位-700~-600mV、pH10.5~11.5の希釈染色液を調製する手順、(3)前記希釈染色液に被染色物を浸漬する手順、(4)被染色物が浸漬された前記希釈染色液に、酸化還元電位が-550~-450mVとなるまで水を給水する手順、(5)前記手順(4)後に、酸及び過酸化水素を含む処理液に被染色物を浸漬する手順、(6)前記手順(5)後に、ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する手順を含む、藍染め方法を提供する。
Description
本発明は、藍染め方法及び藍染め製品の製造方法に関する。より詳しくは、天然藍を用いた藍染め方法等に関する。
従来、藍染には、インジゴが含まれる天然藍(すくも)か、化学合成された合成インジゴが用いられている。藍染においては、インジゴに還元剤とアルカリを加えてインジゴロイコ体とし(化学建て)、その水溶液に被染色物を浸漬してインジゴロイコ体の水溶液を被染色物内に染み込ませ、手で空気中へ持ち上げて空気でインジゴロイコ体を酸化させてインジゴに戻し、この作業を繰り返して藍色の染め濃度を高めている。
天然藍による藍染(発酵建て)では、すくも(藍葉発酵物)中のインジゴの濃度が低いため、濃色を得るためには十数度も重ね染めすることが必要である。そのため、天然藍染めには特に多くの手間と時間がかかり、コストがかさむ。一方、合成インジゴによる藍染では、天然藍染めに比べて染色布の色合いに深みがなく、天然藍染めのような色彩を得ることが難しい。さらに、天然藍染めも合成インジゴ藍染めでも、染色後に漂白剤を使用して色の種類を出しているため、漂白剤による素材のいたみが生じる場合があった。
従来の藍染では、インジゴロイコ体を酸化させてインジゴに戻し、所望の染め濃度を得るために、被染色物の染色液への浸漬と空気中への引き上げを繰り返す必要があり、大変な時間と労力が必要であった。
本発明は、天然藍あるいはこれと合成インジゴとを用いて所望の染め濃度、色合いあるいは色彩を簡便な手順で得ることが可能な藍染め方法を提供することを主な目的とする。
上記課題解決のため、本発明は、以下の[1]~[16]を提供する。
[1] 以下の手順(1)~(6)を含む、藍染め方法。
(1)天然藍を含む染料、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを温湯に溶解し、酸化還元電位-1,000~-800mV、pH13.0~14.5の濃厚染色液を調製する手順、
(2)前記濃厚染色液、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを含み、酸化還元電位-700~-600mV、pH10.5~11.5の希釈染色液を調製する手順、
(3)前記希釈染色液に被染色物を浸漬する手順、
(4)被染色物が浸漬された前記希釈染色液に、酸化還元電位が-550~-450mVとなるまで水を給水する手順、
(5)前記手順(4)後に、酸及び過酸化水素を含む処理液に被染色物を浸漬する手順、
(6)前記手順(5)後に、ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する手順。
[2] 前記染料が、天然藍として藍葉の乾燥粉末を含む、[1]の藍染め方法。
[3] 前記染料が、さらに合成インジゴを含む、[1]又は[2]の藍染め方法。
[4] 前記手順(5)において、水1Lに対して、クエン酸1.6~2.4g及び35%過酸化水素溶液1.6~2.4mlを含有する処理液に被染色物を浸漬し、かつ
前記手順(6)において、アニオン性ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する、
[1]~[3]のいずれかの藍染め方法。
[5] 前記手順(1)において、天然藍1質量部に対して、合成インジゴ8~12質量部、ハイドロサルファイト8~12質量部及び苛性ソーダ6.4~9.6質量部を、160~240質量部の温湯に溶解する、[1]~[4]のいずれかの藍染め方法。
[6] 前記手順(2)において、水1Lに対して、前記濃厚染色液2~50ml、ハイドロサルファイト6.4~9.6g及び苛性ソーダ5.6~8.4gを溶解する、[1]~[5]のいずれかの藍染め方法。
[7] 前記手順(3)、前記手順(4)及び前記手順(5)における浴比が、1:16~1:24である、[1]~[6]のいずれかの藍染め方法。
[8] 前記手順(3)を一回のみ行う、[1]~[7]のいずれかの藍染め方法。
[1] 以下の手順(1)~(6)を含む、藍染め方法。
(1)天然藍を含む染料、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを温湯に溶解し、酸化還元電位-1,000~-800mV、pH13.0~14.5の濃厚染色液を調製する手順、
(2)前記濃厚染色液、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを含み、酸化還元電位-700~-600mV、pH10.5~11.5の希釈染色液を調製する手順、
(3)前記希釈染色液に被染色物を浸漬する手順、
(4)被染色物が浸漬された前記希釈染色液に、酸化還元電位が-550~-450mVとなるまで水を給水する手順、
(5)前記手順(4)後に、酸及び過酸化水素を含む処理液に被染色物を浸漬する手順、
(6)前記手順(5)後に、ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する手順。
[2] 前記染料が、天然藍として藍葉の乾燥粉末を含む、[1]の藍染め方法。
[3] 前記染料が、さらに合成インジゴを含む、[1]又は[2]の藍染め方法。
[4] 前記手順(5)において、水1Lに対して、クエン酸1.6~2.4g及び35%過酸化水素溶液1.6~2.4mlを含有する処理液に被染色物を浸漬し、かつ
前記手順(6)において、アニオン性ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する、
[1]~[3]のいずれかの藍染め方法。
[5] 前記手順(1)において、天然藍1質量部に対して、合成インジゴ8~12質量部、ハイドロサルファイト8~12質量部及び苛性ソーダ6.4~9.6質量部を、160~240質量部の温湯に溶解する、[1]~[4]のいずれかの藍染め方法。
[6] 前記手順(2)において、水1Lに対して、前記濃厚染色液2~50ml、ハイドロサルファイト6.4~9.6g及び苛性ソーダ5.6~8.4gを溶解する、[1]~[5]のいずれかの藍染め方法。
[7] 前記手順(3)、前記手順(4)及び前記手順(5)における浴比が、1:16~1:24である、[1]~[6]のいずれかの藍染め方法。
[8] 前記手順(3)を一回のみ行う、[1]~[7]のいずれかの藍染め方法。
[9] 以下の工程(1)~(6)を含む、藍染め製品の製造方法。
(1)天然藍を含む染料、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを温湯に溶解し、酸化還元電位-1,000~-800mV、pH13.0~14.5の濃厚染色液を調製する工程、
(2)前記濃厚染色液、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを含み、酸化還元電位-700~-600mV、pH10.5~11.5の希釈染色液を調製する工程、
(3)前記希釈染色液に被染色製品を浸漬する工程、
(4)被染色製品が浸漬された前記希釈染色液に、酸化還元電位が-550~-450mVとなるまで水を給水する工程、
(5)前記工程(4)後に、酸及び過酸化水素を含む処理液に被染色製品を浸漬する工程、
(6)前記手順(5)後に、ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する工程。
[10] 前記染料が、天然藍として藍葉の乾燥粉末を含む、[9]の製造方法。
[11] 前記染料が、さらに合成インジゴを含む、[9]又は[10]の製造方法。
[12] 前記工程(5)において、水1Lに対して、クエン酸1.6~2.4g及び35%過酸化水素溶液1.6~2.4mlを含有する処理液に被染色物を浸漬し、かつ
前記手順(6)において、アニオン性ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する、
[9]~[11]のいずれかの製造方法。
[13] 前記工程(1)において、天然藍1質量部に対して、合成インジゴ8~12質量部、ハイドロサルファイト8~12質量部及び苛性ソーダ6.4~9.6質量部を、160~240質量部の温湯に溶解する、[9]~[12]のいずれかの製造方法。
[14] 前記工程(2)において、水1Lに対して、前記濃厚染色液2~50ml、ハイドロサルファイト6.4~9.6g及び苛性ソーダ5.6~8.4gを溶解する、[9]~[13]のいずれかの製造方法。
[15] 前記工程(3)、前記工程(4)及び前記工程(5)における浴比が、1:16~1:24である、[9]~[14]のいずれかの製造方法。
[16] 前記工程(3)を一回のみ行う、[9]~[15]のいずれかの製造方法。
(1)天然藍を含む染料、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを温湯に溶解し、酸化還元電位-1,000~-800mV、pH13.0~14.5の濃厚染色液を調製する工程、
(2)前記濃厚染色液、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを含み、酸化還元電位-700~-600mV、pH10.5~11.5の希釈染色液を調製する工程、
(3)前記希釈染色液に被染色製品を浸漬する工程、
(4)被染色製品が浸漬された前記希釈染色液に、酸化還元電位が-550~-450mVとなるまで水を給水する工程、
(5)前記工程(4)後に、酸及び過酸化水素を含む処理液に被染色製品を浸漬する工程、
(6)前記手順(5)後に、ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する工程。
[10] 前記染料が、天然藍として藍葉の乾燥粉末を含む、[9]の製造方法。
[11] 前記染料が、さらに合成インジゴを含む、[9]又は[10]の製造方法。
[12] 前記工程(5)において、水1Lに対して、クエン酸1.6~2.4g及び35%過酸化水素溶液1.6~2.4mlを含有する処理液に被染色物を浸漬し、かつ
前記手順(6)において、アニオン性ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する、
[9]~[11]のいずれかの製造方法。
[13] 前記工程(1)において、天然藍1質量部に対して、合成インジゴ8~12質量部、ハイドロサルファイト8~12質量部及び苛性ソーダ6.4~9.6質量部を、160~240質量部の温湯に溶解する、[9]~[12]のいずれかの製造方法。
[14] 前記工程(2)において、水1Lに対して、前記濃厚染色液2~50ml、ハイドロサルファイト6.4~9.6g及び苛性ソーダ5.6~8.4gを溶解する、[9]~[13]のいずれかの製造方法。
[15] 前記工程(3)、前記工程(4)及び前記工程(5)における浴比が、1:16~1:24である、[9]~[14]のいずれかの製造方法。
[16] 前記工程(3)を一回のみ行う、[9]~[15]のいずれかの製造方法。
本発明により天然藍あるいはこれと合成インジゴとを用いて所望の染め濃度、色合いあるいは色彩を簡便な手順で得ることが可能な藍染め方法が提供される。
以下、本発明を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
本発明に係る藍染め方法及び藍染め製品の製造方法は、以下の手順(あるいは工程)を含むことを特徴とする。
(1)天然藍を含む染料、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを温湯に溶解し、酸化還元電位-1,000~-800mV、pH13.0~14.5の濃厚染色液を調製する手順(濃厚染色液調製)。
(2)前記濃厚染色液、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを含み、酸化還元電位-700~-600mV、pH10.5~11.5の希釈染色液を調製する手順(希釈染色液調製)。
(3)前記希釈染色液に被染色物(あるいは被染色製品)を浸漬する手順(染色)。
(4)被染色物が浸漬された前記希釈染色液に、酸化還元電位が-550~-450mVとなるまで水を給水する手順(すすぎ)。
(5)前記手順(4)後に、酸及び過酸化水素を含む処理液に被染色物を浸漬する手順(酸化処理)。
(6)前記手順(5)後に、ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する手順(ソーピング)。
(1)天然藍を含む染料、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを温湯に溶解し、酸化還元電位-1,000~-800mV、pH13.0~14.5の濃厚染色液を調製する手順(濃厚染色液調製)。
(2)前記濃厚染色液、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを含み、酸化還元電位-700~-600mV、pH10.5~11.5の希釈染色液を調製する手順(希釈染色液調製)。
(3)前記希釈染色液に被染色物(あるいは被染色製品)を浸漬する手順(染色)。
(4)被染色物が浸漬された前記希釈染色液に、酸化還元電位が-550~-450mVとなるまで水を給水する手順(すすぎ)。
(5)前記手順(4)後に、酸及び過酸化水素を含む処理液に被染色物を浸漬する手順(酸化処理)。
(6)前記手順(5)後に、ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する手順(ソーピング)。
本発明に係る藍染め方法及び藍染め製品の製造方法(以下、単に「本発明に係る藍染め方法」ともいう)は、さらに追加的な手順を含むことができる。追加的手順を含む、本発明に係る藍染め方法の手順を図1に示す。
以下、手順(1)~(6)及び追加的手順について具体的に説明する。
[濃厚染色液調製:手順(1)]
本手順では、天然藍を含む染料、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを温湯に溶解し、酸化還元電位-1,000~-800mV、pH13.0~14.5の濃厚染色液を調製する。
本手順では、天然藍を含む染料、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを温湯に溶解し、酸化還元電位-1,000~-800mV、pH13.0~14.5の濃厚染色液を調製する。
染料は、天然藍に加えて合成インジゴを含むものであってもよい。
天然藍としては、従来から用いられているすくも(藍葉発酵物)又は沈殿藍を用いることもできるが、本発明に係る藍染め方法の染色条件は特に藍葉の乾燥粉末に好適である。
藍葉には、タデ科の植物であるタデアイ(Polygonum tinctorium)、マメ科の植物でありインド藍と称されるキアイ(Indigofera tinctoria)及びナンバンコマツナギ(Indigofera suffruticosa)、キツネノマゴ科の植物である琉球藍(Strobilanthes cusia)、及びアブラナ科の植物である大青(Isatis tinctoria)等の葉が用いられる。このうちタデアイが好ましく、なかでも小上粉種が特に好ましい。
天然藍としては、従来から用いられているすくも(藍葉発酵物)又は沈殿藍を用いることもできるが、本発明に係る藍染め方法の染色条件は特に藍葉の乾燥粉末に好適である。
藍葉には、タデ科の植物であるタデアイ(Polygonum tinctorium)、マメ科の植物でありインド藍と称されるキアイ(Indigofera tinctoria)及びナンバンコマツナギ(Indigofera suffruticosa)、キツネノマゴ科の植物である琉球藍(Strobilanthes cusia)、及びアブラナ科の植物である大青(Isatis tinctoria)等の葉が用いられる。このうちタデアイが好ましく、なかでも小上粉種が特に好ましい。
藍葉の乾燥粉末は、例えば、刈り取った藍葉を室内で乾燥後、乾燥機で仕上げ乾燥し、葉を茎から分離して石臼で粉砕することによって調製できる。室内での乾燥は通常2日間程度である。
藍葉は、1番刈り、2番刈り及び3番刈りのものを使用できるが、インジカンの含有率は1番刈りのものが高く、3番刈りのものが低いため、好ましくはこれら3つを混合して乾燥粉末とすることが好ましい。藍葉の乾燥粉末は、抗菌作用を有する点で、すくもや沈殿藍に比べて好ましい。
なお、すくもは、藍葉を刈り取り、1cm程度に刻んで茎と葉に分け、乾燥させた葉を温度管理下で発酵させることによって得られる。発酵は通常100日程度を要し、その間3~4日ごとに水をやり、切り返しと呼ばれる混ぜ合わす作業を行う。
また、沈殿藍は、藍葉を水につけて成分を水に抽出し、抽出水が発酵するのに伴ってインジカンが水に溶け出てくるとともにインドキシルに分解され、さらに空気を送り込むことで酸化させてインジゴを作るというものである。生成したインジゴは、抽出水から沈殿によって分離される。
また、沈殿藍は、藍葉を水につけて成分を水に抽出し、抽出水が発酵するのに伴ってインジカンが水に溶け出てくるとともにインドキシルに分解され、さらに空気を送り込むことで酸化させてインジゴを作るというものである。生成したインジゴは、抽出水から沈殿によって分離される。
合成インジゴとしては、従来汎用のものを用いることができる。具体的には、色素(合成インジゴ)と分散染料との混合物である縦染染料を用いることができる。
天然藍と合成インジゴとを染料に用いる場合、濃厚染色液における配合比率は、例えば、天然藍1質量部に対して、合成インジゴ8~12質量部、好ましくは9~11質量部、より好ましくは10質量部程度とされる。濃厚染色液中における濃度は、藍葉の乾燥粉末で例えば0.01~0.2g/Lであり、合成インジゴで0.1~2g/Lである。
天然藍と合成インジゴの配合量及び配合比を適宜調製することで、所望の色合いあるいは色彩を得ることもできる。
例えば、天然素材用の色番号1として、藍葉の乾燥粉末0.01g/L及び合成インジゴ0.1g/Lの配合、色番号2として、藍葉の乾燥粉末0.06g/L及び合成インジゴ0.6g/Lの配合、色番号3として、藍葉の乾燥粉末0.2g/L及び合成インジゴ2g/Lの配合を例示できる。
また、合成素材用の色番号4として、藍葉の乾燥粉末0.2g/L及び合成インジゴ2g/Lの配合、色番号5として、藍葉の乾燥粉末0.6g/L及び合成インジゴ6g/Lの配合、色番号6として、藍葉の乾燥粉末4g/L及び合成インジゴ40g/Lの配合を例示できる。
例えば、天然素材用の色番号1として、藍葉の乾燥粉末0.01g/L及び合成インジゴ0.1g/Lの配合、色番号2として、藍葉の乾燥粉末0.06g/L及び合成インジゴ0.6g/Lの配合、色番号3として、藍葉の乾燥粉末0.2g/L及び合成インジゴ2g/Lの配合を例示できる。
また、合成素材用の色番号4として、藍葉の乾燥粉末0.2g/L及び合成インジゴ2g/Lの配合、色番号5として、藍葉の乾燥粉末0.6g/L及び合成インジゴ6g/Lの配合、色番号6として、藍葉の乾燥粉末4g/L及び合成インジゴ40g/Lの配合を例示できる。
濃厚染色液におけるハイドロサルファイトの配合量は、天然藍1質量部に対して、8~12質量部であり、好ましくは9~11質量部、より好ましくは10質量部程度とされる。
濃厚染色液における苛性ソーダの配合量は、天然藍1質量部に対して、6.4~9.6質量部であり、好ましくは7.2~8.8質量部、より好ましくは8質量部程度とされる。
濃厚染色液は、上記配合比の染料、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを、天然藍1質量部に対して160~240質量部、好ましくは180~220質量部、より好ましくは200質量部程度の温湯(60℃程度)に溶解することにより調製できる。
この際、濃厚染色液の酸化還元電位は-1,000~-800mV、pHは13.0~14.5とされることが好ましい。酸化還元電位は、好ましくは-950~-850mV、より好ましくは-900mV程度とされる。酸化還元電位は、従来公知の酸化還元電位計を用いて測定することができる。
溶解後の濃厚染色液は、次工程の前に、20分程度静置することが好ましい。静置により、濃厚染色液の酸化還元電位及びpHを安定させることができ、色違いや染ムラを防止できる。
本工程の前段に、前処理手順を行ってもよい。前処理手順では、界面活性剤を含む、60~85℃、好ましくは60℃~75℃、より好ましくは60~65℃の温湯で、被染色物を精錬する。前処理手順を行うことにより、被染色物中の不純物の残留による染ムラやシミを防止できる。精錬は、繊維製品の染色工程に通常用いられているワッシャー機を用いて行うことができる。なお、85℃を超える温度の温湯は、被染色物の収縮率に影響を与えるおそれがある。
[希釈染色液調製:手順(2)]
本手順では、濃厚染色液、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを含み、酸化還元電位-700~-600mV、pH10.5~11.5の希釈染色液を調製する。
本手順では、濃厚染色液、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを含み、酸化還元電位-700~-600mV、pH10.5~11.5の希釈染色液を調製する。
濃厚染色液の希釈倍率は、目的とする染め濃度に応じて適宜調整され得るが、例えば、水(又は温水)1Lに対して濃厚染色液2~50ml(希釈率20~500倍)を溶解させる。具体的には、例えば淡色では希釈率440倍、中色では73倍、濃色では21倍とされる。
希釈染色液におけるハイドロサルファイトの配合量は、水1Lに対して、6.4~9.6gであり、好ましくは7.2~8.8g、より好ましくは8g程度とされる。
希釈染色液における苛性ソーダの配合量は、水1Lに対して、天然素材では、5.6~8.4gであり、好ましくは6.3~7.7g、より好ましくは7g程度とされる。また、合成素材では、水1Lに対して、8~12gであり、好ましくは9~11g、より好ましくは10g程度とされる。
希釈染色液の酸化還元電位は-700~-600mV、pHは10.5~11.5とされることが好ましい。pHは、好ましくは11程度とされる。
手順(1)及び手順(2)において、染色液の配合組成、酸化還元電位及びpHを上記範囲に設定することにより、本発明に係る藍染め方法に適化された量のインジゴロイコ体を染色液中に生成させることができる。
[染色:手順(3)]
本手順では、希釈染色液に被染色物(被染色製品)を浸漬する。希釈染色液には、天然素材の場合には水(常温水)を用いて調製したものを用い、合成素材の場合には温水(45~55℃程度)を用いて調製したものを用いることが好ましい。
本手順では、希釈染色液に被染色物(被染色製品)を浸漬する。希釈染色液には、天然素材の場合には水(常温水)を用いて調製したものを用い、合成素材の場合には温水(45~55℃程度)を用いて調製したものを用いることが好ましい。
被染色物は、天然素材(天然繊維)であっても合成素材(化学繊維)であってもよい。
天然素材としては、綿及び麻等の植物繊維;毛及び絹等の動物繊維などが広く挙げられるが、特に綿、麻、絹及び毛が好適である。
また、合成素材としては、ナイロン、ポリエステル及びアクリル等の合成繊維;レーヨン、キュプラ及びポリノジック等の再生繊維;アセテート、トリアセテート及びプロミックス等の半合成繊維などが広く挙げられるが、特にナイロン、ポリエステル、レーヨン、キュプラ及びポリノジックが好適である。
天然素材としては、綿及び麻等の植物繊維;毛及び絹等の動物繊維などが広く挙げられるが、特に綿、麻、絹及び毛が好適である。
また、合成素材としては、ナイロン、ポリエステル及びアクリル等の合成繊維;レーヨン、キュプラ及びポリノジック等の再生繊維;アセテート、トリアセテート及びプロミックス等の半合成繊維などが広く挙げられるが、特にナイロン、ポリエステル、レーヨン、キュプラ及びポリノジックが好適である。
被染色物となり得る製品は、特に限定されないが、綿糸、毛糸、紡毛糸、梳毛糸、糸、紡績糸、綿紡糸、綿織物、布地、フランネル生地、ガーゼ生地、ジャージー生地、モールスキン(織物)、編物、毛織物、紡毛織物、不織布、生地、織物などからなる製品であって、旅行用ひざかけ、帽子、コート、襟巻、釣り用ベスト、半ズボン、被服、ドレス、ギャバジン製被服、手袋、ジャケット、織物製ジャケット、ジャージー製被服、プルオーバー型セーター及びプルオーバー型シャツ、ニット製被服、レギンス、衣服用フード、オーバーコート、ポンチョ、肩掛け、スカート、セーター、ズボン、ベストなどであってよい。
浸漬時間は、1~120分程度、好ましくは5~60分程度、より好ましくは5~15分程度である。
浴比は、1:16~1:24、好ましくは1:18~1:20、より好ましくは1:20程度とされる。
浴比は、1:16~1:24、好ましくは1:18~1:20、より好ましくは1:20程度とされる。
浸漬は、被染色物を適宜回転させながら行うことが好ましい。装置には、一層式ワッシャー機を用いることができる。回転は、被染色物が空気に触れることによってインジゴロイコ体の酸化が生じないようにゆっくり行うことが好ましく、例えば24回/分以下とすることが好ましい。
[すすぎ:手順(4)]
本手順では、被染色物が浸漬された希釈染色液に、酸化還元電位が-550~-450mVとなるまで水(常温水でよい)を給水する。給水は、排水の酸化還元電位が-500mV程度となり、pHが7~8となるまで行うことが好ましい。本すすぎ手順を行うことより、染色ムラを抑制できることが明らかとなっている。
本手順では、被染色物が浸漬された希釈染色液に、酸化還元電位が-550~-450mVとなるまで水(常温水でよい)を給水する。給水は、排水の酸化還元電位が-500mV程度となり、pHが7~8となるまで行うことが好ましい。本すすぎ手順を行うことより、染色ムラを抑制できることが明らかとなっている。
浴比は、1:16~1:24、好ましくは1:18~1:20、より好ましくは1:20程度とされる。本手順は、被染色物を流水にさらしながら行ってもよい。この場合、被染色物に接触した後に流れ出る排水中の酸化還元電位及びpHがモニターされる。
[酸化処理:手順(5)]
本手順では、酸及び過酸化水素を含む処理液に被染色物を浸漬する。
本手順では、酸及び過酸化水素を含む処理液に被染色物を浸漬する。
酸には酢酸及びクエン酸等を用いることができるが、特にクエン酸が、後述するソーピング剤のうちアニオン性ソーピング剤と組み合せて用いられて、染色後の製品のヤケ(変色)を防止する効果に優れる。ここで、ヤケとは、本技術分野における慣用の用語であり、例えば店頭での光による製品の変色を指す。
処理液における酢酸溶液の配合量は、水(常温水でよい)1Lに対して、1規定溶液で0.8~1.2mlであり、好ましくは0.9~1.1ml、より好ましくは1ml程度とされる。
処理液におけるクエン酸(粉末)の配合量は、水(常温水でよい)1Lに対して、1.6~2.4gであり、好ましくは1.8~2.2g、より好ましくは2g程度とされる。
処理液における酢酸溶液の配合量は、水(常温水でよい)1Lに対して、1規定溶液で0.8~1.2mlであり、好ましくは0.9~1.1ml、より好ましくは1ml程度とされる。
処理液におけるクエン酸(粉末)の配合量は、水(常温水でよい)1Lに対して、1.6~2.4gであり、好ましくは1.8~2.2g、より好ましくは2g程度とされる。
処理液における過酸化水素溶液の配合量は、水1Lに対して、35%溶液で1.6~2.4mlであり、好ましくは1.8~2.2ml、より好ましくは2.0ml程度とされる。
処理液のpHは好ましくは6程度とされる。
処理液に被染色物を浸漬することで、インジゴロイコ体のインジゴに酸化させ発色させる。この際、処理液の配合組成を上記範囲に設定することにより、本発明に係る藍染め方法に適化された量のインジゴを生成させ、目的とする発色を得ることができる。発色時間は、15分程度で十分である。
従来の天然藍を用いた藍染は、被染色物の染色液への浸漬と空気中への引き上げを繰り返すことによって目的とする発色を得るものであるが、これと異なり、本発明に係る藍染め方法は、天然藍(特に藍葉乾燥粉末)あるいはこれと合成インジゴとを用いて、過酸化水素を含む液中で簡便且つ迅速に目的とする発色を得る点を技術的特徴のひとつとする。
従来の天然藍を用いた藍染は、被染色物の染色液への浸漬と空気中への引き上げを繰り返すことによって目的とする発色を得るものであるが、これと異なり、本発明に係る藍染め方法は、天然藍(特に藍葉乾燥粉末)あるいはこれと合成インジゴとを用いて、過酸化水素を含む液中で簡便且つ迅速に目的とする発色を得る点を技術的特徴のひとつとする。
浸漬時間は、1~120分程度、好ましくは5~60分程度、より好ましくは10~20分程度である。
浴比は、1:16~1:24、好ましくは1:18~1:20、より好ましくは1:20程度とされる。装置には、一層式ワッシャー機を用いることができる。回転は、例えば24回/分以下とすることが好ましい。
浴比は、1:16~1:24、好ましくは1:18~1:20、より好ましくは1:20程度とされる。装置には、一層式ワッシャー機を用いることができる。回転は、例えば24回/分以下とすることが好ましい。
[ソーピング:手順(6)]
本手順では、アニオン性ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する。ここで、本発明において、「すすぎ」の用語は、常温水(室温~40℃程度まで)での洗浄を意味し、「湯洗い」の用語は、50℃以上の温湯での洗浄を意味するものとする。また、「ソーピング」は、洗剤(ソーピング剤)を使用しての洗浄を意味する。
本手順では、アニオン性ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する。ここで、本発明において、「すすぎ」の用語は、常温水(室温~40℃程度まで)での洗浄を意味し、「湯洗い」の用語は、50℃以上の温湯での洗浄を意味するものとする。また、「ソーピング」は、洗剤(ソーピング剤)を使用しての洗浄を意味する。
本手順では、ソーピング剤を使用して酸化処理後の被染色物を洗浄する。
ソーピング剤には、従来、染色時に繊維に定着しきれなかった染料を洗い落とすために用いられている界面活性剤を広く適用できる。界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、非イオン性界面活性剤、天然由来の界面活性剤などを広く用いることができる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、カルボン酸型、硫酸エステル型、スルホン酸型、リン酸エステル型に分類される。具体的には、例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、α-スルホ脂肪酸メチルエステルナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルエトキシレート硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
アニオン性ソーピング剤として、製品名ソーパーOX(ユケンケミカル株式会社製)、ニューソーパーK-9A(株式会社日新化学研究所製)、ニューソーパーK-10(同)、ニューソーパーCM-2(同)、ニューソーパーBS-200(同)、スコアロン(同)、レッドソーパーNC-5(同)などが市販されている。
アニオン性ソーピング剤として、製品名ソーパーOX(ユケンケミカル株式会社製)、ニューソーパーK-9A(株式会社日新化学研究所製)、ニューソーパーK-10(同)、ニューソーパーCM-2(同)、ニューソーパーBS-200(同)、スコアロン(同)、レッドソーパーNC-5(同)などが市販されている。
カチオン界面活性剤としては、例えば、第四級アンモニウム塩型、アルキルアミン型、複素環アミン型に分類される。具体的には、例えば、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、セチルトリピリジニウムクロライド、ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライドなどが挙げられる。
カチオン性ソーピング剤として、製品名デスカラーN-3(株式会社日新化学研究所製)などが市販されている。
カチオン性ソーピング剤として、製品名デスカラーN-3(株式会社日新化学研究所製)などが市販されている。
両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ドデシルアミノメチルジメチルスルホプロピルベタイン、3-(テトラデシルジメチルアミニオ)プロパン-1-スルホナートなどがあるが、3-[(3-コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]-1-プロパンスルホナート(CHAPS)、3-[(3-コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]-2-ヒドロキシ-1-プロパンスルホナート(CHAPSO)などが挙げられる。
非イオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノ脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アルキルポリグリコシド、N-メチルアルキルグルカミドなどが挙げられる。
非イオン性ソーピング剤として、製品名ニューソーパーBS-50(株式会社日新化学研究所製)、ソーパーNF(モーリン化学工業株式会社)、P-クリンAN(同)、P-クリンAON(同)、P-クリンN(同)などが市販されている。
非イオン性ソーピング剤として、製品名ニューソーパーBS-50(株式会社日新化学研究所製)、ソーパーNF(モーリン化学工業株式会社)、P-クリンAN(同)、P-クリンAON(同)、P-クリンN(同)などが市販されている。
天然由来の界面活性剤としては、例えば、レシチン、サポニン、レシチンなどが挙げられる。
ソーピング剤には、特にアニオン性のものが、前述のクエン酸と組み合せて用いられて、染色後の製品のヤケ(変色)を防止する効果に優れる。本手順を行うことにより、染色の堅牢度を高めることができる。
浸漬時間は、1~120分程度、好ましくは5~60分程度、より好ましくは5~15分程度である。
浴比は、1:32~1:48、好ましくは1:36~1:44、より好ましくは1:40程度とされる。装置には、繊維製品の染色工程に通常用いられているワッシャー機を用いることができる。洗浄条件としては、天然素材では70℃程度、合成素材では80℃程度で、それぞれ10分間程度が好ましい。
浴比は、1:32~1:48、好ましくは1:36~1:44、より好ましくは1:40程度とされる。装置には、繊維製品の染色工程に通常用いられているワッシャー機を用いることができる。洗浄条件としては、天然素材では70℃程度、合成素材では80℃程度で、それぞれ10分間程度が好ましい。
以上の手順(1)~(5)による本発明に係る藍染め方法によれば、天然藍(特に藍葉乾燥粉末)あるいはこれと合成インジゴとを用いて上記染色手順(3)を1回のみ行うだけで、所望の染め濃度、色合いあるいは色彩を得ることが可能である。従って、本発明に係る藍染め方法では、天然藍を用いた従来の藍染のように、被染色物の染色液への浸漬と空気中への引き上げを繰り返す必要がなく、手順を簡略化できる。また、合成インジゴのみを用いた従来の藍染とは異なり、天然藍染めと同等の染め濃度、色合いあるいは色彩を得ることが可能となる。さらに、本発明に係る藍染め方法では、天然藍と合成インジゴの配合量及び配合比を適宜調製すること(例えば上述の色番号1~6)で、従来の天然藍染めや合成インジゴ藍染めとは異なり、漂白剤を使用することなく、所望の色合いあるいは色彩を得ることができるため、漂白剤による素材のいたみを生じさせるおそれもない。
[湯洗い]
酸化処理後の被染色物は、必要に応じて、さらに湯洗い、すすぎ、脱水及び乾燥の手順に供される。本手順では、被染色物をさらに湯洗いに供する。
酸化処理後の被染色物は、必要に応じて、さらに湯洗い、すすぎ、脱水及び乾燥の手順に供される。本手順では、被染色物をさらに湯洗いに供する。
浴比は、1:32~1:48、好ましくは1:36~1:44、より好ましくは1:40程度とされる。装置には、繊維製品の染色工程に通常用いられているワッシャー機を用いることができる。洗浄条件としては、50~60℃程度で10分間程度の洗浄を、1回又は2回行うことが好ましい。
[すすぎ]
本手順では、被染色物をさらにすすぎに供する。
本手順では、被染色物をさらにすすぎに供する。
浴比は、1:32~1:48、好ましくは1:36~1:44、より好ましくは1:40程度とされる。装置には、繊維製品の染色工程に通常用いられているワッシャー機を用いることができる。すすぎの条件としては、40℃程度で5分間程度のすすぎを2回行うことが好ましい。染色の堅牢度を高める目的で、1回目のすすぎを、洗濯堅牢度向上剤(ユケンレジン C-3000、ユケンケミカル株式会社)や摩擦堅牢度向上剤(GT800、ユケンケミカル株式会社)の存在下で15分間程度の条件とすることができる。また、耐光堅牢度を高める目的で、2回目のすすぎを、耐光向上剤(フェードレスJ-2、ユケンケミカル株式会社)の存在下で15分間程度の条件とすることができる。
すすぎのpH条件は、天然素材では5~6、合成素材では4~5が最適である。
すすぎのpH条件は、天然素材では5~6、合成素材では4~5が最適である。
[脱水]
本手順では、繊維製品の染色工程に通常用いられている脱水機を用いて、被染色物を脱水する。
本手順では、繊維製品の染色工程に通常用いられている脱水機を用いて、被染色物を脱水する。
[乾燥]
本手順では、繊維製品の染色工程に通常用いられている乾燥機を用いて、被染色物を乾燥する。85℃を超える温度での乾燥は、被染色物の収縮率に影響を与えるおそれがあるため、乾燥は、85℃以下、より好ましくは80℃以下で行う。
本手順では、繊維製品の染色工程に通常用いられている乾燥機を用いて、被染色物を乾燥する。85℃を超える温度での乾燥は、被染色物の収縮率に影響を与えるおそれがあるため、乾燥は、85℃以下、より好ましくは80℃以下で行う。
<実施例1:各種素材での染色例>
本発明に係る藍染め方法の手順に従って、(A)綿/麻混合布地、(B)綿布地(平織)、(C)綿布地(綾織)、(D)綿/ポリエステル/ポリウレタン混合布地、及び(E)綿/ポリウレタン混合布地の染色を行った。各手順における具体的な条件は以下のとおりとした。
本発明に係る藍染め方法の手順に従って、(A)綿/麻混合布地、(B)綿布地(平織)、(C)綿布地(綾織)、(D)綿/ポリエステル/ポリウレタン混合布地、及び(E)綿/ポリウレタン混合布地の染色を行った。各手順における具体的な条件は以下のとおりとした。
1.手順
(1)濃厚染色液調製
藍葉の乾燥粉末1質量部、合成インジゴ10質量部、ハイドロサルファイト10質量部及び苛性ソーダ8質量部を60℃の温湯200質量部に溶解し、20分静置した。静置後、酸化還元電位-900mV、pH13.5~14に調整した。
前処理手順として、界面活性剤を含む、60℃程度の温湯で、被染色物を精錬した。
(2)希釈染色液調製
濃厚染色液を水で73倍に希釈し、水1Lに対して、ハイドロサルファイト8g、苛性ソーダ7gを添加して希釈染色液を調製した。希釈染色液の酸化還元電位を-700~-600mV、pHを11に調整した。
(3)染色
常温の希釈染色液に(A)綿/麻混合布地、(B)綿布地(平織)、(C)綿布地(綾織)、(D)綿/ポリエステル/ポリウレタン混合布地、及び(E)綿/ポリウレタン混合布地をそれぞれ10分間浸漬した(浴比1:20)。
(4)すすぎ
被染色物が浸漬された希釈染色液に、酸化還元電位が-500mV、pHが7~8となるまで流水を給水した。
(5)酸化処理
被染色物をクエン酸2g/L及び過酸化水素2ml/Lを含む処理液(常温、pH6)に15分間浸漬した(浴比1:20)。
(6)ソーピング
被染色物をアニオン性ソーピング剤ソーパーOX(ユケンケミカル株式会社製)を含む処理液に10分間浸漬した(浴比1:40、70℃)。
その後、湯洗い(浴比1:40、60℃、10分)、すすぎ(浴比1:40、40℃、5分、2回)、脱水及び乾燥(80℃)を行った。
(1)濃厚染色液調製
藍葉の乾燥粉末1質量部、合成インジゴ10質量部、ハイドロサルファイト10質量部及び苛性ソーダ8質量部を60℃の温湯200質量部に溶解し、20分静置した。静置後、酸化還元電位-900mV、pH13.5~14に調整した。
前処理手順として、界面活性剤を含む、60℃程度の温湯で、被染色物を精錬した。
(2)希釈染色液調製
濃厚染色液を水で73倍に希釈し、水1Lに対して、ハイドロサルファイト8g、苛性ソーダ7gを添加して希釈染色液を調製した。希釈染色液の酸化還元電位を-700~-600mV、pHを11に調整した。
(3)染色
常温の希釈染色液に(A)綿/麻混合布地、(B)綿布地(平織)、(C)綿布地(綾織)、(D)綿/ポリエステル/ポリウレタン混合布地、及び(E)綿/ポリウレタン混合布地をそれぞれ10分間浸漬した(浴比1:20)。
(4)すすぎ
被染色物が浸漬された希釈染色液に、酸化還元電位が-500mV、pHが7~8となるまで流水を給水した。
(5)酸化処理
被染色物をクエン酸2g/L及び過酸化水素2ml/Lを含む処理液(常温、pH6)に15分間浸漬した(浴比1:20)。
(6)ソーピング
被染色物をアニオン性ソーピング剤ソーパーOX(ユケンケミカル株式会社製)を含む処理液に10分間浸漬した(浴比1:40、70℃)。
その後、湯洗い(浴比1:40、60℃、10分)、すすぎ(浴比1:40、40℃、5分、2回)、脱水及び乾燥(80℃)を行った。
2.評価
染色後、以下の項目についてJIS規定の方法により評価を行った。
光による変退色(耐光性):JIS-L-0842
洗濯による変退色・汚染:JIS-L-0844、A-2号
汗による変退色・汚染:JIS-L-0848、酸性・アルカリ性
摩擦による汚染:乾燥条件及び湿潤条件でJIS-L-0849、II型
水による変退色・汚染:JIS-L-0846
ドライクリーニングによる変退色・汚染・洗液汚染:JIS-L-0860、B-1方、石油系
汗耐光性(変退色):JIS-L-0888、B法
塩素処理水による変退色:JIS-L-0884、A法
染色後、以下の項目についてJIS規定の方法により評価を行った。
光による変退色(耐光性):JIS-L-0842
洗濯による変退色・汚染:JIS-L-0844、A-2号
汗による変退色・汚染:JIS-L-0848、酸性・アルカリ性
摩擦による汚染:乾燥条件及び湿潤条件でJIS-L-0849、II型
水による変退色・汚染:JIS-L-0846
ドライクリーニングによる変退色・汚染・洗液汚染:JIS-L-0860、B-1方、石油系
汗耐光性(変退色):JIS-L-0888、B法
塩素処理水による変退色:JIS-L-0884、A法
結果を図2及び表1に示す。表1には、市販の藍染製品1(綿布地、平織),藍染め製品2(綿布地、綾織)を同様の方法により評価した結果を併せて示した。
図1に示されるように、(A)~(E)のいずれの素材の布地においても、目的の染め濃度、色合い及び色彩が得られた。また、表1に示されるように、(A)~(E)のいずれの素材の布地においても、高い染色の堅牢度が得られ、耐光性の評価はいずれも4級でありヤケ(変色)を防止する効果が確認された。市販製品は、摩擦(湿潤条件)による汚染が顕著であった。
<実施例2:酸化処理とソーピングの検討>
実施例1の酸化処理で用いたクエン酸を酢酸に変更し、ソーピングで用いたアニオン性ソーピング剤を非イオン性ソーピング剤に変更して染色を行った。
実施例1の酸化処理で用いたクエン酸を酢酸に変更し、ソーピングで用いたアニオン性ソーピング剤を非イオン性ソーピング剤に変更して染色を行った。
実施例1と同様に酸化処理にクエン酸、ソーピングにアニオン性ソーピング剤を用いて(B)綿布地(平織)の染色を行った。
また、酸化処理においてクエン酸2g/Lを酢酸1ml/Lに変更し、ソーピングにおいてアニオン性ソーピング剤ソーパーOX(ユケンケミカル株式会社製)を非イオン性ソーピング剤ニューソーパーBS-50(株式会社日新化学研究所製)に変更し、その他の条件は実施例1と同様にして、(B)綿布地(平織)の染色を行った。
また、酸化処理においてクエン酸2g/Lを酢酸1ml/Lに変更し、ソーピングにおいてアニオン性ソーピング剤ソーパーOX(ユケンケミカル株式会社製)を非イオン性ソーピング剤ニューソーパーBS-50(株式会社日新化学研究所製)に変更し、その他の条件は実施例1と同様にして、(B)綿布地(平織)の染色を行った。
結果を表2に示す。
いずれの場合においても目的の染め濃度、色合い及び色彩が得られたが、染色の堅牢度は、酢酸と非イオン性ソーピング剤を用いた場合に比して、クエン酸とアニオン性ソーピング剤を用いた場合においてより優れていた。クエン酸とアニオン性ソーピング剤を用いた酸化処理及びソーピングによれば、染色の堅牢度を高めてヤケ防止効果を一層向上できることが明らかとなった。
Claims (16)
- 以下の手順(1)~(6)を含む、藍染め方法。
(1)天然藍を含む染料、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを温湯に溶解し、酸化還元電位-1,000~-800mV、pH13.0~14.5の濃厚染色液を調製する手順、
(2)前記濃厚染色液、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを含み、酸化還元電位-700~-600mV、pH10.5~11.5の希釈染色液を調製する手順、
(3)前記希釈染色液に被染色物を浸漬する手順、
(4)被染色物が浸漬された前記希釈染色液に、酸化還元電位が-550~-450mVとなるまで水を給水する手順、
(5)前記手順(4)後に、酸及び過酸化水素を含む処理液に被染色物を浸漬する手順、
(6)前記手順(5)後に、ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する手順。 - 前記染料が、天然藍として藍葉の乾燥粉末を含む、請求項1記載の藍染め方法。
- 前記染料が、さらに合成インジゴを含む、請求項1又は2記載の藍染め方法。
- 前記手順(5)において、水1Lに対して、クエン酸1.6~2.4g及び35%過酸化水素溶液1.6~2.4mlを含有する処理液に被染色物を浸漬し、かつ
前記手順(6)において、アニオン性ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する、
請求項1~3のいずれか一項に記載の藍染め方法。 - 前記手順(1)において、天然藍1質量部に対して、合成インジゴ8~12質量部、ハイドロサルファイト8~12質量部及び苛性ソーダ6.4~9.6質量部を、160~240質量部の温湯に溶解する、請求項1~4のいずれか一項に記載の藍染め方法。
- 前記手順(2)において、水1Lに対して、前記濃厚染色液2~50ml、ハイドロサルファイト6.4~9.6g及び苛性ソーダ5.6~8.4gを溶解する、請求項1~5のいずれか一項に記載の藍染め方法。
- 前記手順(3)、前記手順(4)及び前記手順(5)における浴比が、1:16~1:24である、請求項1~6のいずれか一項に記載の藍染め方法。
- 前記手順(3)を一回のみ行う、請求項1~7のいずれか一項に記載の藍染め方法。
- 以下の工程(1)~(6)を含む、藍染め製品の製造方法。
(1)天然藍を含む染料、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを温湯に溶解し、酸化還元電位-1,000~-800mV、pH13.0~14.5の濃厚染色液を調製する工程、
(2)前記濃厚染色液、ハイドロサルファイト及び苛性ソーダを含み、酸化還元電位-700~-600mV、pH10.5~11.5の希釈染色液を調製する工程、
(3)前記希釈染色液に被染色製品を浸漬する工程、
(4)被染色製品が浸漬された前記希釈染色液に、酸化還元電位が-550~-450mVとなるまで水を給水する工程、
(5)前記工程(4)後に、酸及び過酸化水素を含む処理液に被染色製品を浸漬する工程、
(6)前記手順(5)後に、ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する工程。 - 前記染料が、天然藍として藍葉の乾燥粉末を含む、請求項9記載の製造方法。
- 前記染料が、さらに合成インジゴを含む、請求項9又は10記載の製造方法。
- 前記工程(5)において、水1Lに対して、クエン酸1.6~2.4g及び35%過酸化水素溶液1.6~2.4mlを含有する処理液に被染色物を浸漬し、かつ
前記手順(6)において、アニオン性ソーピング剤を含む処理液に被染色物を浸漬する、
請求項9~11のいずれか一項に記載の製造方法。 - 前記工程(1)において、天然藍1質量部に対して、合成インジゴ8~12質量部、ハイドロサルファイト8~12質量部及び苛性ソーダ6.4~9.6質量部を、160~240質量部の温湯に溶解する、請求項9~12のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記工程(2)において、水1Lに対して、前記濃厚染色液2~50ml、ハイドロサルファイト6.4~9.6g及び苛性ソーダ5.6~8.4gを溶解する、請求項9~13のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記工程(3)、前記工程(4)及び前記工程(5)における浴比が、1:16~1:24である、請求項9~14のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記工程(3)を一回のみ行う、請求項9~15のいずれか一項に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018525079A JP6976247B2 (ja) | 2016-06-27 | 2017-06-20 | 藍染め方法及び藍染め製品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016-126749 | 2016-06-27 | ||
JP2016126749 | 2016-06-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018003600A1 true WO2018003600A1 (ja) | 2018-01-04 |
Family
ID=60785214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/022669 WO2018003600A1 (ja) | 2016-06-27 | 2017-06-20 | 藍染め方法及び藍染め製品の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6976247B2 (ja) |
WO (1) | WO2018003600A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020139241A (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 株式会社クラレ | 染色された皮革様シートの製造方法 |
WO2021192452A1 (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | サカタインクス株式会社 | 捺染用処理液、捺染用希釈処理液、インクセット、およびインクジェット印刷方法 |
WO2023248148A1 (en) * | 2022-06-21 | 2023-12-28 | Arvind Limited | Dyeing composition, process for its preparation, indigo dyeing of leather and indigo dyed leather |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54106580A (en) * | 1978-02-08 | 1979-08-21 | Teijin Ltd | Formed article easily dyeable with indigo dye |
JPS61225384A (ja) * | 1985-03-27 | 1986-10-07 | 山形県 | 紅花による絹の染色方法 |
JPH01168980A (ja) * | 1987-12-23 | 1989-07-04 | Toray Ind Inc | 着色高強度ポリオレフィン繊維の製造法 |
JPH10237341A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Sakamoto Denimu Kk | 天然藍染料を用いる繊維材料の連続藍染法 |
JP2009191430A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Rikuro Funasawa | 貝殻焼成カルシウムを使用する藍染めの方法 |
-
2017
- 2017-06-20 JP JP2018525079A patent/JP6976247B2/ja active Active
- 2017-06-20 WO PCT/JP2017/022669 patent/WO2018003600A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54106580A (en) * | 1978-02-08 | 1979-08-21 | Teijin Ltd | Formed article easily dyeable with indigo dye |
JPS61225384A (ja) * | 1985-03-27 | 1986-10-07 | 山形県 | 紅花による絹の染色方法 |
JPH01168980A (ja) * | 1987-12-23 | 1989-07-04 | Toray Ind Inc | 着色高強度ポリオレフィン繊維の製造法 |
JPH10237341A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Sakamoto Denimu Kk | 天然藍染料を用いる繊維材料の連続藍染法 |
JP2009191430A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Rikuro Funasawa | 貝殻焼成カルシウムを使用する藍染めの方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020139241A (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 株式会社クラレ | 染色された皮革様シートの製造方法 |
JP7285092B2 (ja) | 2019-02-27 | 2023-06-01 | 株式会社クラレ | 染色された皮革様シートの製造方法 |
WO2021192452A1 (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | サカタインクス株式会社 | 捺染用処理液、捺染用希釈処理液、インクセット、およびインクジェット印刷方法 |
WO2023248148A1 (en) * | 2022-06-21 | 2023-12-28 | Arvind Limited | Dyeing composition, process for its preparation, indigo dyeing of leather and indigo dyed leather |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018003600A1 (ja) | 2019-04-11 |
JP6976247B2 (ja) | 2021-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6117191A (en) | Dye scavenging substrate, and a method for its manufacture | |
WO2018003600A1 (ja) | 藍染め方法及び藍染め製品の製造方法 | |
JP2007247116A (ja) | 天然系繊維製品及びその染色方法 | |
BE1008269A3 (fr) | Traitement de textiles. | |
CN111188208A (zh) | 一种布料的印染工艺 | |
JPH0345788A (ja) | ロープ染色法及びロープ染色物 | |
Othman et al. | Various printing techniques of intelligent lyocell fabric to enhancing its performance properties | |
CN111576043B (zh) | 一种防水纱的加工工艺 | |
MXPA04006794A (es) | Produccion de hilos de urdimbre de algodon que tienen efecto de mezclilla inverso. | |
JPH0822970B2 (ja) | デニム用綿糸の染色用染料、これを用いる染色法、ならびに染色物 | |
JP3949877B2 (ja) | 染色繊維の製造方法 | |
Kampeerapappun et al. | Dyeing properties and color fastness of eri silk yarn dyed with soaked red kidney bean water | |
MX2007015567A (es) | Mezclas de tinturas insolubles en agua de color rojo, su produccion y uso para tenir materiales que contienen hidroxilos. | |
JP2010222722A (ja) | 天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法 | |
JP2003003322A (ja) | 改質再生セルロース繊維及び繊維製品 | |
TWI237671B (en) | Dyeing and finishing of lyocell fabrics | |
WO2022068084A1 (zh) | 一种吸湿快干抗菌防钻绒易去污面料的制备方法 | |
CN110670380A (zh) | 一种新型布料的印染工艺 | |
WO2005047591A1 (ja) | ポリアミド結合を有する有体物の着色方法および該方法で着色された有体物 | |
JP6500175B2 (ja) | ポリアミド繊維又はタンパク質系繊維の染色方法、繊維構造物 | |
Sahoo et al. | Effectiveness of sal, Shorea robusta Gaertn. f. bark dye on mordanted silk | |
JP2005036383A (ja) | インディゴを用いた綿のたて糸の通し染色 | |
Al Mamun et al. | Effects of dyeing parameters on color strength and fastness properties of cotton knitted fabric dyed with direct dyes | |
KR101152909B1 (ko) | 염색기계를 이용한 황토 천연 염색 방법 | |
Chaudhary | Exploration of bamboo fabrics with natural dyes for sustainability |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018525079 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17819959 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17819959 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |