JPH0345788A - ロープ染色法及びロープ染色物 - Google Patents

ロープ染色法及びロープ染色物

Info

Publication number
JPH0345788A
JPH0345788A JP1175499A JP17549989A JPH0345788A JP H0345788 A JPH0345788 A JP H0345788A JP 1175499 A JP1175499 A JP 1175499A JP 17549989 A JP17549989 A JP 17549989A JP H0345788 A JPH0345788 A JP H0345788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blue
rope
denim
dyed
indigo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1175499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2770437B2 (ja
Inventor
Hitoshi Koshida
越田 均
Tetsuo Sakakawa
坂川 哲雄
Takayuki Nakayama
隆幸 中山
Hiroshi Suwa
諏訪 広志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1175499A priority Critical patent/JP2770437B2/ja
Priority to KR1019900010261A priority patent/KR920006478B1/ko
Priority to CA002020549A priority patent/CA2020549A1/en
Priority to EP90307432A priority patent/EP0408269B1/en
Priority to DE69012467T priority patent/DE69012467T2/de
Priority to ES90307432T priority patent/ES2060047T3/es
Priority to AT90307432T priority patent/ATE111539T1/de
Priority to BR909003266A priority patent/BR9003266A/pt
Priority to US07/549,303 priority patent/US5061290A/en
Priority to CN90104637A priority patent/CN1048735A/zh
Publication of JPH0345788A publication Critical patent/JPH0345788A/ja
Priority to HK115795A priority patent/HK115795A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2770437B2 publication Critical patent/JP2770437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/22General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using vat dyestuffs including indigo
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B7/00Indigoid dyes
    • C09B7/02Bis-indole indigos
    • C09B7/04Halogenation thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/22General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using vat dyestuffs including indigo
    • D06P1/228Indigo
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、デニム用綿糸の染色及び染色物に関し、詳細
には、インジゴ誘導体を使用してデニム周線経糸のよう
な綿糸を鮮明に染色する改良ロープ染色法、ならびにこ
の染色法により染色された染色物に関するものである。
デニムは、衣料用生地としての綿の感触や丈夫さ等が好
まれ、作業用、婦人用ズボン、子供服等に広く使用され
ている。
このようなデニムで作られたジーンズは、以前から、ブ
ルージーンズと称される衣料が広く背反している。ブル
ージーンズが、このように多用されているのは、インジ
ゴ染料により染色された生地が独特の色合いと、経時的
な色合いの変化が好まれ、この変化を応用した感性を重
視した衣料品の開発が可能なためである。
しかし、看年ではファッションの多様化、個性化に伴い
、ブルージーンズの中でも色彩的に、鮮明なブルー色の
要望が高まっている。
(従来の技術) 鮮明ブルー色の要望に対してブルージーンズ用インジゴ
染料を用いて種々検討がなされているが満足のいく鮮明
ブルー色は得られていない。又、硫化染料、建染染料、
反応染料またはナフトール染料等でも検討がなされてい
るが、従来から広く用いられているインジゴ染料を使用
するロープ用染色設備で加工するには、これらの染料と
インジゴ染料の染着挙動が余りにも異なるため、このよ
うな染色加工には適用し難い。しかも、これらの染料は
塩素によるブリーチで殆ど脱色効果が期待できず、商品
価値として著しく見劣りがする。
インジゴに類似した鮮明な色相の染料とし、インジゴ誘
導体がある。しかし、デニム用の綿経糸をロープ状で従
来知られている、インジゴ染色法で染めても鮮明な仕上
がりとはならなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、インジゴ誘導体を使用しデニム屑綿経
糸を鮮明に染色するロープ染色法を提供することであり
、さらに、鮮明ブルーに染色されたデニム周線経糸染色
物を提仇することである。
〔課題を解決するための手段〕 このような本発明の課題は、ブロム基、クロルlのハロ
ゲン基が導入されている特定のインジゴ誘導体(以下、
インジゴ誘導体と略す)を用い、この誘導体を還元して
含有する染浴に、ロープ状の綿経糸を浸漬し、絞り、酸
化を繰り返し、さらに、過ホウ酸ソーダー等の酸化剤を
含有する水溶液で酸化処理を加える改良ロープ染色方法
により解決することができた。
このようなロープ染色法によって染色された染色物は鮮
明なブルー色であり、塩素によるブリーチの脱色効果、
経時変化もインジゴ染料に類似し衣料用としての市場要
望を十分満足させるものである。
一般にブルージーンズ用デニムの綿経糸は、多数の単糸
を一本のトウの形にし球状に巻き、この球状綿経糸を同
時に多数本引きだして、還元された形のインジゴの液の
入った数対の染浴槽へ導き、短時間の浸漬と絞り、酸化
の工程を繰り返すことにより連続的に染色される。
本発明の方法で使用するインジゴ誘導体は、一般式(I
) (式中、Xは、臭素嵐たは塩素原子を示し、nは1〜6
の整数である)で表されるインジゴ誘導体である。通常
、これらの誘導体は、分散剤(リグニン系あるいはタモ
ール系)を用いて微粒化した染料組成物として使用に供
される。しかし、このような組成物に限らず本発明の方
法に適用可能なインジゴ誘導体であればいずれも使用可
能である。
インジゴ誘導体は、具体的にっぎのような市販の染料商
品がある。すなわち、MiLsui TsuyaInd
igo RN(粉状品)(三井東圧染料社製、C1,V
atBlue 3)、Mitsui Vat blue
 !IRs/f (微粒化品)(三井東圧染料社製、C
1,Vat Blue 3)、旧tsui Tsuya
 Indigo 2B(粉状品)(三井東圧染料社製、
CI、Vat Blue 5)、MikeLhren 
Blue ACE s#  (微粒化品)(三井東圧染
料社製、CI、Vat Blue 5)等が例示される
これらのインジゴ誘導体はインジゴ染料よりも青味又は
青赤法鮮明で、ブルージーンズ等の衣料用としての市場
要望に応えることができる。
ロープ状に調製された綿経糸の染色を行うために、上記
のインジゴ誘導体を、還元して含有する染色浴(以下、
染浴と言う)を調製する。染浴のtJR製は次のとおり
染浴中のインジゴ誘導体濃度は、所望する染色物の濃度
に応して決められる。一般には、濃厚原液を10〜50
g/ j!の範囲で別浴として準備し、この濃厚原液を
用いて適宜に希釈した濃度の染浴をそれぞれ調製する。
インジゴ誘導体の還元には、例えば、通常のハイドロサ
ルファイドのような還元剤とアルカリを用い、インジゴ
誘導体の還元溶液を調製する。
還元剤の使用量は、誘導体を還元し且つ染色中これを染
浴に還元状態に維持しうる量であればとくに限定されな
い0通常インジゴ誘導体に対して約80〜120%のハ
イドロサルファイドを使用する。
また、アルカリの使用量は前記インジゴ誘導体を溶解し
うる量から少過剰使用すれば良い。通常、インジゴ誘導
体に対して、約80〜120%量の苛性ソーダを使用す
る。
還元浴は、上記のインジゴ誘導体、還元剤およびアルカ
リ、さらに必要に応じて添加される染色助剤を所望量お
よび所望4度になるよう水中に添加し、凡そ70°C,
15分程度還元することにより調製される。還元のため
の温度および時間は、特に限定されないが適切な還元浴
の調製には前記程度付近が適当である。
上記のように調製したインジゴ誘導体の還元浴を所定量
の苛性ソーダ、ハイドロサルファイドを含む水溶液を加
え希釈した適宜な濃度の染浴にデニム周線経糸をロープ
状として浸漬し、絞り、空気酸化を繰り返して染色する
綿経糸の還元浴での浸漬時間は、短時間であり、通常、
約20〜60秒程度とし、表面染着の濃度と染着物の特
性との関連で適宜決定される。
浸漬後、綿経糸に物理的に含まれる還元液は、綿経糸を
充分に絞る。この場合、液の絞り率は、糸の単位重量当
り含まれる還元液が50〜150%の範囲とし、鮮明染
色の効果を一段と向上させるようにする。絞った綿経糸
は、空気中で酸化させインジゴ誘導体自体の色相に発色
させる。以上の浸漬・絞り・空気酸化の工程を所望の着
色濃度になるまで繰り返す。
通常のインジゴのロープ染色法では、上記の工程を数回
繰り返して、最終工程の空気酸化で終了する。
しかし、これではインジゴ誘導体固有の鮮明色が得られ
ず、鮮明な染色物を得るために次の工程が必須である。
すなわち、本発明の方法では、最終の空気酸化を施した
後、酸化剤を含む溶液で染色綿経糸を酸化処理する。
酸化剤としては、過ホウ酸ソーダ、過ホウ酸カリウム、
過炭酸ソーダ、過炭酸カリウム、過酸化水素水等が使用
可能であり、もっとも多用されるのが、過ホウ酸ソーダ
である。
酸化浴は、酸化剤を2〜5g/lで含むように調製する
。過酸化水素の場合、35%過酸化水素水3〜8cc/
lの水溶液の酸化浴とする。酸化処理は、温度、40〜
70″Cの酸化溶液に最終の空気酸化処理を終えた綿経
糸を20〜60秒間浸漬して酸化処理を施し、インジゴ
誘導体の酸化を完結させる。ついで、水洗・乾燥して目
的の染色物を得る。
この場合、酸化剤の濃度が2g/ 1以下よりも低いと
酸化が不充分で鮮明なブルーにならない。
又温度が40゛C以下の場合は酸化が不充分で鮮明なブ
ルーにならない。
70°C以上の場合は酸化剤が分解し、酸化が不安定で
ある。
浸漬時間は20秒以下の場合は酸化が不充分で、鮮明な
ブルーにならない。
以上の方法により、インジゴ周線経糸をインジゴ誘導体
固有の鮮明ブルーに染色させることが初めて可能となっ
た。これらのインジゴ誘導体はインジゴ染料よりも青味
又は青赤味鮮明で市場要望に応える事が可能である。
〔作用] 綿デニム経糸の連続的な染色に、本発明の改良ロープ染
色法を通用すれば、鮮明ブルー色の色たしか可能である
。得られた染色物は、耐光性が良好で、かつ塩素漂白に
よる脱色機能を有し、経時的な色調の変化はインジゴ染
料により得られた染色物と比較してほとんど差がない。
染色された綿糸はこれを経糸として、未染色糸または染
色系とw!織とし鮮明ブルーデニムを製造し、これを用
いる鮮明ブルージーンズとしての市場の要請に対応でき
るものである。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明す。なお、実施例中部
は重量部を示す。
実施例I Mikethren Blue ACE s/f(三井
東圧染料社製、C1,Vat Blue 5) 20部
、固形苛性ソーダ20部、ハイドロサルファイド20部
および水を加えて1000部とした液を70゛Cで15
分間加熱してインジゴの濃厚還元液を得る。この?&6
0部をハイドロサルファイド1部、苛性ソーダ0.5部
および水を加えて1000部とし、インジゴの染色浴を
調整する。
この中へ湯洗いしたデニム屑綿経糸を室温で30秒間浸
漬し、マングルで絞った後9σ秒間ニアリングする。こ
の浸漬、絞り、ニアリングの工程を6回繰り返した後、
過ホウ酸ソーダ3g/l水溶液に60°C130秒間浸
漬し酸化を行った0次いで水洗したのち乾燥すると青味
鮮明ブルーのデニム屑綿経糸が得られる。この染色物は
耐光が優れており、10%の有効塩素を含む次亜塩素酸
ソーダの3g/2水溶戒に浸漬して40°Cで20分間
処理すると青から白への脱色効果が得られた。
実施例2 実施例1のMtkethren Blue Ace s
/f 20部に替えてMitsui Tsuya In
digo 2B (三井東圧染料社製、C1,Vat 
Blue 5)15部を用い、同量の固形苛性ソーダ、
ハイドロサルファイドを加え、実施例1と同様なロープ
染色を行い、水洗、乾燥すると実施lと同様に青味鮮明
ブルー色のデニム屑綿経糸が得られその耐光性も優れて
おり、10%の有効塩素を含む次亜塩素酸ソーダの3g
/ j2水溶液で40°Cl2O分間処理すると青から
白への脱色効果が得られた。
実施例3 実施例1のMikethren Blue ACE s
# 20部に替えてMitsui Vat Blue 
IIRs/f(三井東圧染料社製、CI、Vat Bl
ue 3)50部、固形苛性ソーダ50部ハイドロサル
ファイド50部及び水を加えて1000部とした液を7
0゛Cにて15分間加熱してインジゴの濃厚還元液を得
る。
以下実施例1と同様なロープ染色を行い、水洗、乾燥す
ると青赤味鮮明ブルー色が得られ、その耐光性も優れて
おり、10%有効塩素を含む次亜塩素酸ソーダ3g/ 
l水溶液に浸漬して40°Cl2O分間処理すると青か
ら白への脱色効果が得られた。
実施例4 実施例3の旧tsui Vat Blue IIRs/
f 50部に替えてMitsui Tsuya ind
igo RN (三井東圧染料社製、C1,Vat B
lue 3)40部を用い、同量の固形苛性ソーダ、ハ
イドロサルファイドを加え、実施例1同様な継続染色を
行い、水洗、乾燥すると青赤味鮮明ブルー色のデニム綿
経糸が得られ、その耐光性も優れており、10%の有効
塩素を含む次亜塩素酸ソーダの3g/ l水溶液で40
°Cl2O分間処理すと青から白への脱色効果が得られ
た。
実施例5 実施例1のMikethren Blue ACE s
/f 20部に替えテ48−ジクロルインジコ15部を
用い同量の固形苛性ソーダ、ハイドロサルファイドを加
え、実施例1と同様に青味鮮明ブルー色のデニム屑綿経
糸が得られ、その耐光性も優れており、10%の有効塩
素を含む次亜塩素酸ソーダの38/f水溶液で40℃、
20分間処理すると青から白への脱色効果が得られた。
実施例6 実施例1の旧keLhren Blue ACE s/
f20部に替えて、テトラクロルインジコ(C1,Va
t B1.ue 41)15部を用い、同量の固形苛性
ソーダ、ハイドロサルファイドを加え実施例1と同様に
青赤味鮮明ブルーのデニム屑綿経糸が得られその耐光性
にも優れており10%の有効塩素を含む次亜塩素酸ソー
ダの3g/ l水溶液で40℃、20分間処理すると青
から白への脱色効果が認められた。
〔比較例1〕 代表的な青色系建染染料のC,1,Vat Blue 
6(Mikethren Blue BCs/「:三井
東圧染料株式会社製)を用い実施例1と同様の方法で綿
経糸を染色した。
実施例1で得られた綿経糸と比較するため染着状態の観
察およびつぎの方法による脱色試験を行った。
染着状Lq:カッターナイフで染色糸を切断し繊維断面
を観察した。
脱色試験:10%有効塩素を含む次亜塩素酸ソーダの3
g/ l水溶液で40°Cl2O分間処理する。
結果を表■に示す。
(以下余白) 表 1 比較例1 実施例 染着状態 繊維表面から中 6部まですべて 青色であった。
繊維表面で鮮明 青色にリング状 に染着し、繊維 中心部は染着し ておらず、いわ ゆる中白であっ た。
脱色試験 青色の色から、 脱色後は脱色さ れず青の色調が 残った。
脱色後の染色糸 は全体的に淡く なり、色相は白 っぽい青であっ た。
〔比較例2〕 実施例1の過ホウ酸ソーダ3g/ l水溶液に60°C
130秒間浸漬酸化を省略し、それ以外は実施例1と同
様な処理を行い染色した場合、緑味暗色のブルーのデニ
ム用綿経糸しか得られなかった。ブレスケールで試験の
結果、実施例1に比軟して1級低い差があった。従って
ユーザー等の鮮明ブルー色の要望に応えることはできず
、かつ商品価値としても実施例1で得られた染色物に比
べて著しく見劣りがした。
〔発明の効果〕
実施例と比較例より判るように、従来のロープ染料の染
色法による工程の後に、酸化剤水溶液で酸化を行ったも
のは、鮮明なブルーのデニム用綿経糸が得られる事が判
る。また、綿経糸の染着状態を観察すれば、比較例では
繊維の中心部迄染色されているが、本発明の染色法の実
施例では、繊維表面のみの着色で中心部は染着しておら
ず、そのためにストーンウォッシュによる染料の一部脱
落による青と白のブルージーンズ色調の作成を鮮明に行
う事ができる。
また、実施例では脱色試験後も色相が白っぽい青であり
、比較例のように青色も残らず、青から白への脱色効果
が認められブルージーンズの鮮明な模様の作成に良好で
あることが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは、臭素または塩素原子を示し、nは1〜6
    の整数である)で表されるインジゴ誘導体を含有する染
    浴に浸漬し、絞り、空気酸化を繰り返して、最終の空気
    酸化の後、酸化剤を含有する酸化液中で酸化処理をする
    ことを特徴とするデニム用綿経糸のロープ染色法。 2、酸化剤に過ホウ酸塩、過炭酸塩、又は過酸化水素を
    用いる請求項1記載の染色法。 3、請求項1記載の染色法で染色されたロープ染色物。
JP1175499A 1989-07-10 1989-07-10 ロープ染色法及びロープ染色物 Expired - Lifetime JP2770437B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175499A JP2770437B2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10 ロープ染色法及びロープ染色物
KR1019900010261A KR920006478B1 (ko) 1989-07-10 1990-01-07 로프염색법 및 로프염색물
CA002020549A CA2020549A1 (en) 1989-07-10 1990-07-05 Rope dyeing process using indigo derivative and dyed article thus obtained
DE69012467T DE69012467T2 (de) 1989-07-10 1990-07-06 Strangfärbeverfahren mit Indigoderivat und hergestellter gefärbter Artikel.
ES90307432T ES2060047T3 (es) 1989-07-10 1990-07-06 Procedimiento de tintura de hebras usando un derivado de añil y articulo teñido obtenido mediante este procedimiento.
AT90307432T ATE111539T1 (de) 1989-07-10 1990-07-06 Strangfärbeverfahren mit indigoderivat und hergestellter gefärbter artikel.
EP90307432A EP0408269B1 (en) 1989-07-10 1990-07-06 Rope dyeing process using indigo derivative and dyed article thus obtained
BR909003266A BR9003266A (pt) 1989-07-10 1990-07-09 Processo para tingimento de corda de fio de algodao,fio denim tingido,tecido denim,tecido alvejado modelado e jeans denim
US07/549,303 US5061290A (en) 1989-07-10 1990-07-09 Rope dyeing process using halogen indigo derivative and dyed article thus obtained
CN90104637A CN1048735A (zh) 1989-07-10 1990-07-10 使用靛蓝衍生物的绳状染色法
HK115795A HK115795A (en) 1989-07-10 1995-07-13 Rope dyeing process using indigo derivative and dyed article thus obtained

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175499A JP2770437B2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10 ロープ染色法及びロープ染色物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0345788A true JPH0345788A (ja) 1991-02-27
JP2770437B2 JP2770437B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=15997111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1175499A Expired - Lifetime JP2770437B2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10 ロープ染色法及びロープ染色物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5061290A (ja)
EP (1) EP0408269B1 (ja)
JP (1) JP2770437B2 (ja)
KR (1) KR920006478B1 (ja)
CN (1) CN1048735A (ja)
AT (1) ATE111539T1 (ja)
BR (1) BR9003266A (ja)
CA (1) CA2020549A1 (ja)
DE (1) DE69012467T2 (ja)
ES (1) ES2060047T3 (ja)
HK (1) HK115795A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103711006A (zh) * 2013-11-25 2014-04-09 中原工学院 棉散纤维靛蓝染深色的方法
JP2018028168A (ja) * 2016-06-17 2018-02-22 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. 繊維材料用非可逆性変色性染料としてのインディゴ誘導体の使用、新規化合物、及び繊維材料を染色する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA923986B (en) * 1991-06-17 1993-02-24 Gillette Canada Method for dyeing nylon filaments
US5378242A (en) * 1992-12-22 1995-01-03 Apollo Chemical Company Liquid alkali for soaping off reactive dyes
US6308506B2 (en) 1998-12-18 2001-10-30 Burlington Industries, Inc. Production of color blended yarn for denim construction
US7052541B2 (en) * 2002-06-19 2006-05-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Color compositions
US7425235B2 (en) * 2005-02-11 2008-09-16 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Color compositions and methods of manufacture
WO2006138566A2 (en) * 2005-06-17 2006-12-28 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Organic/inorganic lewis acid composite materials
WO2008097837A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Organic/inorganic complexes as color compositions
EP1995374A2 (en) 2007-05-09 2008-11-26 Denimart S.A.de C.V. Textile products dyed by means of cationic dyes, and process for the manufacture thereof.
ITMI20111904A1 (it) * 2011-10-20 2013-04-21 Filtex Como S R L Metodo per la nobilitazione tintoriale di un filato realizzando un effetto di colorazione melange/delave'
ES2428765B1 (es) 2013-10-04 2014-03-27 Tejidos Royo S.L. Tejido Denim con características ignífugas y proceso de tintura de la urdimbre con colorante azul índigo
JP6661574B2 (ja) 2016-06-17 2020-03-11 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. 合成繊維を染色するための染料としてのインディゴ誘導体の使用、新規インディゴ誘導体、及び合成繊維を染色する方法
CN109629256B (zh) * 2018-12-12 2021-03-09 濮阳宏业环保新材料股份有限公司 一种适用于棉布面料的多变染色工艺
CN115605640B (zh) * 2020-03-13 2023-12-05 恒德利公司 用木质素给纺织品染色的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017156A (ja) * 1983-06-03 1985-01-29 マイケル・クイネン メリヤス糸及びメリヤス編地
JPS63315682A (ja) * 1987-01-23 1988-12-23 三井東圧化学株式会社 デニム用綿糸の染色用染料、これを用いる染色法、ならびに染色物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166717A (en) * 1976-07-19 1979-09-04 Royce Chemical Company Process for dyeing cellulosic textiles with indigo
US4198204A (en) * 1976-11-27 1980-04-15 Hoechst Aktiengesellschaft Short liquor dyeing process for piece goods, made from cellulose fibers, in rope form
CA1098258A (en) * 1978-02-14 1981-03-31 Klaas Zwier Indigo dyeing process
GB2140834B (en) * 1983-06-03 1987-01-21 Michael Quinnen Knitting yarn and knitted fabric
DE3869971D1 (de) * 1987-01-23 1992-05-21 Mitsui Toatsu Chemicals Faerbeverfahren fuer denim-baumwollgarne unter verwendung eines speziellen farbstoffes und mit dem farbstoff gefaerbtes produkt.
JPH0822970B2 (ja) * 1988-05-25 1996-03-06 三井東圧化学株式会社 デニム用綿糸の染色用染料、これを用いる染色法、ならびに染色物
JP2602937B2 (ja) * 1988-12-23 1997-04-23 三井東圧化学株式会社 ロープ染色用染料、これを用いる染色法、ならびに染色物
US4914286A (en) * 1989-04-20 1990-04-03 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for increasing the processing capacity of optical digital processing systems having optically bistable devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017156A (ja) * 1983-06-03 1985-01-29 マイケル・クイネン メリヤス糸及びメリヤス編地
JPS63315682A (ja) * 1987-01-23 1988-12-23 三井東圧化学株式会社 デニム用綿糸の染色用染料、これを用いる染色法、ならびに染色物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103711006A (zh) * 2013-11-25 2014-04-09 中原工学院 棉散纤维靛蓝染深色的方法
JP2018028168A (ja) * 2016-06-17 2018-02-22 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. 繊維材料用非可逆性変色性染料としてのインディゴ誘導体の使用、新規化合物、及び繊維材料を染色する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0408269B1 (en) 1994-09-14
DE69012467T2 (de) 1995-02-09
EP0408269A3 (en) 1991-12-04
JP2770437B2 (ja) 1998-07-02
ES2060047T3 (es) 1994-11-16
ATE111539T1 (de) 1994-09-15
DE69012467D1 (de) 1994-10-20
KR920006478B1 (ko) 1992-08-07
BR9003266A (pt) 1991-08-27
US5061290A (en) 1991-10-29
HK115795A (en) 1995-07-21
KR910003211A (ko) 1991-02-27
CN1048735A (zh) 1991-01-23
EP0408269A2 (en) 1991-01-16
CA2020549A1 (en) 1991-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345788A (ja) ロープ染色法及びロープ染色物
US6004358A (en) Batchwise dyeing of cellulosic textile material with indigo by the exhaust method
EP0343925B1 (en) Dye compositions for dyeing denim cotton yarns and dyeing process and dyed articles using same
US3775047A (en) Oxidizing sulfur dyes on cellulose with sodium iodate or potassium iodate
US3716325A (en) Dyeing cotton or regenerated cellulose using sulfur dyes oxidized with aqueous sodium bromite solution
KR20050008505A (ko) 역 데님 효과를 갖는 면 날실의 제조방법
US5516338A (en) Water-soluble titanium salt-tannin dyes and methods of use thereof
EP0276171B1 (en) Dyeing process for denim cotton yarns making use of a specific dye, and product dyed with the dye
US5647875A (en) Method for producing a color effect on textile material
CA2031419C (en) Benzoquinone dye, rope-dyeing dye compositions, cotton rope-dyeing methods using same, and the thus dyed materials
US3249394A (en) Vat dyeing with thiosulfate dyes
JP2515361B2 (ja) デニム用綿糸の染色用染料、これを用いる染色法、ならびに染色物
JP2575791B2 (ja) デニム用綿糸の染色用染料、これを用いる染色法、ならびに染色物
CN111335047A (zh) 一种新型一浴可染还原染料及其染色的方法
JP2602937B2 (ja) ロープ染色用染料、これを用いる染色法、ならびに染色物
JPH03223363A (ja) ロープ染色用染料および染料組成物、これらを用いる染色法、ならびに染色物
US2508203A (en) Process for dyeing animal hairs with anthraquinone vat dyestuffs
JPH0532911A (ja) ロープ染色用染料組成物、これを用いる染色法、ならびに染色物
US2739868A (en) Method of dyeing peroxide-bleached wool
DE2702710A1 (de) Faerbeverfahren
US1868987A (en) Dyeing process
US3632293A (en) Process for dyeing or printing acrylonitrile copolymer textile materials with vat dyestuffs
KR910006135B1 (ko) 데님용 면사의 염색용 염료조성물을 사용하는 염색방법 및 염색물
KR20050008502A (ko) 인디고를 사용한 면 날실의 직접 염색방법
US1850551A (en) Dyeing or printing