JP6661574B2 - 合成繊維を染色するための染料としてのインディゴ誘導体の使用、新規インディゴ誘導体、及び合成繊維を染色する方法 - Google Patents

合成繊維を染色するための染料としてのインディゴ誘導体の使用、新規インディゴ誘導体、及び合成繊維を染色する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6661574B2
JP6661574B2 JP2017116627A JP2017116627A JP6661574B2 JP 6661574 B2 JP6661574 B2 JP 6661574B2 JP 2017116627 A JP2017116627 A JP 2017116627A JP 2017116627 A JP2017116627 A JP 2017116627A JP 6661574 B2 JP6661574 B2 JP 6661574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indigo
hydrogen
formula
dyeing
synthetic fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017116627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018035343A (ja
Inventor
カプラン グーカン
カプラン グーカン
アクデミル オズギュル
アクデミル オズギュル
バヤル オルジャイ
バヤル オルジャイ
アクダー アイビエ
アクダー アイビエ
シバノグル オズギュル
シバノグル オズギュル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Tekstil Isletmeleri Sanayi ve Ticaret AS
Original Assignee
Sanko Tekstil Isletmeleri Sanayi ve Ticaret AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP16174973.4A external-priority patent/EP3257900B1/en
Priority claimed from EP16195293.2A external-priority patent/EP3312337B1/en
Application filed by Sanko Tekstil Isletmeleri Sanayi ve Ticaret AS filed Critical Sanko Tekstil Isletmeleri Sanayi ve Ticaret AS
Publication of JP2018035343A publication Critical patent/JP2018035343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661574B2 publication Critical patent/JP6661574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B7/00Indigoid dyes
    • C09B7/02Bis-indole indigos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/36Oxygen atoms in position 3, e.g. adrenochrome
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0083Solutions of dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/22General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using vat dyestuffs including indigo
    • D06P1/228Indigo
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/042Material containing basic nitrogen containing amide groups using vat or sulfur dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/523Polyesters using vat or sulfur dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8214Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing ester and amide groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/20Physical treatments affecting dyeing, e.g. ultrasonic or electric
    • D06P5/2066Thermic treatments of textile materials
    • D06P5/2077Thermic treatments of textile materials after dyeing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

本発明は、合成繊維を染色するための染料としてのインディゴ誘導体の使用、合成繊維を染色する方法、染色した合成繊維、並びに染色した合成繊維を含む物品に関する。また本発明は、新規なインディゴ誘導体自体及びそれらを製造する方法にも関する。
一般に、ポリエステル及びポリアミドのような合成繊維、及び前記合成繊維で製造された編織布は、市販の分散染料を使用し、高温下で、ジェット染色マシーンを使用して染色されている。
ジェット染色法は、バッチ法で、密閉容器内で、高圧及び高温下で実施されるので、染料分子を、繊維及び編織布内に深く浸透させることができる。
ジェット染色法は、染料を深く浸透させるので、デニム産業にとって非常に重要な染色法であるが、繊維に「リング効果」を、また編織布に「表面染色」を付与することが出来ない。公知のように、リング効果染色(即ち、周辺染色)は、染料が、繊維の中(又は編織布の中)に完全には浸透しないで、その表面だけに浸透し、外部染色が行われるものである。
現在利用できるインディゴ染色法は連続法であって、コットン及びコットン富化繊維及び編織布にのみ使用することができるもので、合成繊維には適用することはできない。
この不便さは、合成繊維及び編織布は、疎水性表面を持っているので、インディゴ染色溶液のように水系の染色溶液で染色するのが難しいことが原因である。
従って、従来のインディゴは、現在の基本的設備及び技術を使用する合成繊維及び編織布を染色するための染料として使用することはできない。
米国特許第8,523,957号明細書
そのため、従来の連続インディゴ染色工業プラントを使用して、リング効果を示す合成繊維を染色することができる化合物と方法を提供することが、必要とされていた。
本発明の特徴は、合成繊維を染色するための染料としてのインディゴ誘導体の使用を提供することである。
本発明の他の特徴は、合成繊維をインディゴ誘導体で染色する方法を提供することである。
本発明の更に他の特徴は、「リング効果」及び加熱による変色可能性を有するN−保護されたインディゴで染色された合成繊維である新規な生成物、及び前記染色された繊維で製造された物品を提供することである。
本発明の更に別の特徴は、中間使用者及び/又は最終使用者が加熱することによって、色が変化する合成繊維を提供することである。
本発明の更に別の特徴は、合成繊維を染色することができる新規なインディゴ誘導体及び新規なインディゴ誘導体を製造する方法を提供することである。
合成繊維及び編織布は疎水性表面を持っているので、インディゴ染色溶液のように水系の染色溶液で染色するのは難しかった。然しながら、本発明によって、従来の連続インディゴ染色工業プラントを使用して、リング効果を示す合成繊維を染色することができるようになった。
本発明のインディゴ誘導体で染色され、熱処理される前の繊維材料を示す写真である。 本発明のインディゴ誘導体で染色され、熱処理される前の繊維材料を示す写真である。 本発明のインディゴ誘導体で染色され、熱処理された後の繊維材料を示す写真である。 本発明のインディゴ誘導体で染色され、熱処理された後の繊維材料を示す写真である。 式(I)の化合物のH−NMRスペクトルを示すチャ−トであり、R及びRは、両者共t−BOCであり、R及びRは、両者共Hである。 式(I)の化合物の13C−NMRスペクトルを示すチャ−トであり、R及びRは、両者共t−BOCであり、R及びRは、両者共Hである。 式(I)の化合物のFT−IRスペクトルを示すチャ−トであり、R及びRは、両者共t−BOC、であり、R及びRは、両者共Hである。
本発明の1つの態様によれば、合成繊維用の染料としての、式(I)のインディゴ誘導体の使用が提供される。
Figure 0006661574

但し、
・ R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、及び、好ましくはt−Boc、Fmoc基、ベンジルカルバメート、トリフェニルメチルアミン、ベンジルアミン、及びトリフロロアセタミドから選択された立体障害された疎水性保護基から選択される。但し、R及びRは、両者ともに水素ではない、
・ R及びRは、それぞれ独立して、水素、メチルのようなアルキル基、メトキシのようなアルコキシ基、ハロゲン、NO,CHO、及び任意選択的に置換フェニルから選択される。
上述した式(I)の前記化合物の幾つかは、本願の出願人による同時継続の欧州特許出願の明細書に記載され、かつクレームされている。
用語「合成繊維」は、編織布の製造に適した合成材料を意味し、ヤーン、容易に染色されるようになっている編織布、及び衣料物品のような繊維物品が包含される。本発明において、「編織布を容易に染色する」は、湯通し、マーセル化処理、及び洗浄工程をすでに受けた編織布の意味である。
本発明において、合成繊維は、ポリアミド(PA 6)、ポリアミド66(PA 66)、ポリアミド612(PA 612)、ポリアミド12(PA 12)のようなポリアミド(PA);ポリエチレンテレフタレート(PET)のようなポリエステル(PES)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンフラノエート(PEF);及びそれらの混合物が例示されるが、それらに限定されない。最も好ましい合成繊維は、PET、PFF、PA6、及びPA66ヤーン−ベースの合成繊維、及びそれらのブレンド及び/又はミクスチャである。
用語「立体障害された疎水性保護基」は当業者に自明であり、式(I)の化合物の疎水性を改良することができる保護基の意味である。
用語「t−Boc基」又は「t−Boc」は、tert−ブチロキシルカルボニル基である。
用語「Fmoc基」は、フルオレニルメチロキシカルボニル基である。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、Cl、Br、F又はI原子である。最も好ましいのは、Cl及びBrであり、Brが特に好ましい。
用語「アルキル」及び「アルコキシ」は、線状又は分枝、飽和又は不飽和のC1〜4のアルキル又はアルコキシ基、好ましくはメチル及びメトキシ基である。
及びRの両方が保護基の場合、それらは同じ保護基であることが好ましい。
好ましい保護基は、t−Boc及びFmocであり、好ましくはt−Bocである。
及びRは、好ましくは水素又はハロゲン原子である。より好ましくは、R及びRは、水素、臭素及び塩素から選択される。
本発明の好ましい態様においては、式(I)におけるR及び/又はRは、水素又は臭素原子である、モノ又はdi−Bocで保護されたインディゴ誘導体化合物である。
及び/又はRが置換フェニルの場合、それらは、1つ以上のメチル、メトキシ、ハロゲン、NO及びCHOから選択される。
前述したように、合成繊維は、疎水性である。このことは、従来のインディゴ染料で染色することを難しくしている。実際、ロイコインディゴ染料は、親水性化合物であり、水系染色溶液中においてのみ使用される。
親水性と疎水性を、適切にバランスをとったロイコインディゴ(還元インディゴ)誘導体は、意外にも、従来の連続インディゴ染色用工業プラントを使用しても、合成繊維を染色して、インディゴ染料特有のリング効果を示すことを発見した。
1個以上の疎水基を有するインディゴ誘導体は、その疎水性挙動を高めることを発見した。このことは、本発明によって、インディゴ環にある窒素原子を、t−Boc又はFmocのようなヒンダード疎水性保護基で保護することによって達成することができる。尚、前記ヒンダード疎水性保護基は、希望するなら、容易に除去することができる。
以下に記載する染色工程で説明するように、親水性/疎水性の最適バランスを得るために、インディゴ誘導体のカルボニル基を還元して、塩化する。尚、前記の方法は、本願の出願人自身の出願による特許文献1に記載してある。
N−保護及び塩化の結果、親水性/疎水性の最適バランを得ることができ、それによって、本発明のインディゴ誘導体に、疎水性合成繊維の表面に対する親和性を付与することができるという予期せざる効果が観察された。このことによって、式(I)の化合物を、合成繊維用の染料として使用すること、及び好ましいリング効果を挙げることを可能ならしめた。
更に、本発明は、合成繊維を、式(I)のインディゴ誘導体で染色して、リング効果を挙げる染色法を提供するものである。この染色法は、下記のステップa及びbを含んでいる。
(a)式(I)の少なくとも1つのN−保護インディゴ誘導体の少なくとも部分的に塩化された還元形化合物を含む染料溶液を含んだ染色浴を製造すること、及び
(b)単一又は複数の染色槽を使用して、合成繊維を染色して、式(I)のインディゴ誘導体で染色された合成繊維の表面を得ること。
ステップ(a)において、前記染色溶液は、式(I)の保護インディゴ誘導体と、還元剤、苛性ソーダ、及び湿潤剤、カチオン錯成剤(例:EDTA)等通常の助剤と、好ましくは特許文献1の記載に従って、反応させることによって製造される。還元剤は、インディゴ誘導体のカルボニル基を還元して、ヒドロキシル基に変え、一方苛性ソーダは、新たに生成されたヒドロキシル基を、塩の形にする。
好ましい態様においては、還元剤は、亜ジチオン酸ナトリウム又は亜硫酸ナトリウムである。湿潤剤、カチオンキレート化剤は、補助化学剤として使用すると効果的である。
式(I)のN−保護インディゴ誘導体、又はその還元誘導体、或いは少なくとも部分的に塩化され還元された誘導体は、本発明の別の主題である。
ステップ(b)において、合成繊維の染色は、合成繊維を、1つ以上の染色タンクに浸漬し、空気暴露することで行なわれる。浸漬は、好ましくは、多段階で実施され、好ましい浸漬間隔は、1〜30秒間、より好ましくは2〜20秒間であり、有利であるのは約15〜18秒間である。
空気暴露間隔は、50〜250秒間継続、好ましくは80〜100秒間、有利であるのは約90秒間である。
染料の適用及び後続の空気暴露シークエンスは、複数回、例えば、少なくとも2回、好ましくは4〜8回繰り返して、染料の取り込み量を増やす事が好ましい。
染色温度は、通常、20℃〜90℃、好ましくは35℃〜45℃、より効果的には25℃〜30℃の間である。
無論、ステップ(a)の染色槽の染料濃度及びステップ(b)で使用する染色タンクの数に依存して、合成繊維を明るい色合に染色すること又は濃い色合いに染色することもできる。
インディゴ染料の色は、N−保護によってブルーからマジェンタに変化するので、ステップ(b)の後で得られる合成繊維の色は、マジェンタである。
合成繊維を、繊維の熱処理を行なうステップである次のステップ(c)下で処理すると、インディゴに結合している不安定な保護基は除去される。前述したように、インディゴの色は、N−保護基の脱保護基によって、ブルーからマジェンタに変化する。従って、管理された熱処理及び時間によって、マジェンタ及びブルーの2つのターミナルカラーを得ることができる。勿論、保護基が全て除去された場合、ブルーのインディゴカラーが得られる。
熱処理は、得ようとする望ましい色に依存して、例えば、100〜120℃、効果的には110〜130℃、例えば、約120℃の温度で、10〜200分間、効果的には40〜100分間、例えば、約90分間、例えばオーブン内で実施する。要望する色は、150℃以上の高温、かつ、短時間の間隔でも、得ることができる。
繊維の色を変化させる熱処理は、製造業者又は中間及び/又は最終使用者によって達成される。前記熱処理は、本発明で染色された編織布を含む衣料品に対して実行される。前記熱処理は、例えば、衣料品/編織布の一部だけを適当な加熱手段で加熱することによって、編織布又は衣料品の一部に対して実行することができる。
従って、最終使用者は、本発明によって得た合成繊維を処理して、要望する色に変えることができる。これは、最終使用者に、購入した繊維物品の色を変える可能性を与えるオリジナルな解決策である。従って、例えば、マジェンタ色に染色された繊維物品を、或る時間使用し、次いで前記繊維物品の色を、前記で記載したように変えることができる。
本発明によって提供される他の可能性として、第1の企業が合成繊維を製造し、それを中間取り扱い業者に販売する。次いで、前記中間取り扱い業者が、前記合成繊維を処理、加工して、例えば、マジェンタからブルーまでの所望の色をもった衣料品、又は他の最終繊維物品とすることができる。
希望するならば、このようにして得た繊維に対して、当業界で周知の物理及び化学処理を実行することができる。
物理及び化学処理には、水すすぎ、ストーン洗濯、酵素洗濯、サンドペーパーによる摩耗、過マンガン酸カリウム(KMnO)による酸化、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)による漂白等が包含されるが、これらに限定されない。
前述した説明から、式(I)のインディゴ誘導体を使用する本発明の方法は、従来のインディゴ染色工業プラントでも実施でき、現在の合成繊維の染色に必要とされるコスト高なバッチに代えて、連続式開口タンクを使用して合成繊維を染色することが可能になることは明らかである。
更に、本発明の方法によって、合成繊維のインディゴ染色が可能になり、リング効果を挙げることができる。このことは、非常に重要な特徴である。
更に、本発明の一態様は、N−保護されたインディゴで染色され、リング効果、及び加熱により変色可能性を示す合成繊維材料も提供するものである。
更に、本発明は、本発明の合成繊維材料で製造された、又は本発明の合成繊維材料を含む衣料物品のような物品を提供するものである。
前記物品は、スポーツウェアー、パンツ、スカート、シャツ、帽子(ハット)及びジャケット等を包含するが、これらに限定されない。
本発明の他の態様によれば、式(I’)の化合物が提供される、
Figure 0006661574

ここで、
− R’及びR’は、それぞれ独立して、水素、t−Boc及びFmoc基から選択される、但し、R’及びR’は、両者ともに水素ではない。
− R’及びR’は、それぞれ独立して、水素、メチルのようなアルキル基、
メトキシのようなアルコキシ基、ハロゲン、NO、CHO、及び任意選択的に置換フェニル基から選択される。
但し、
− R’及びR’の一方がt−Bocで、他方が水素である。又は、
− R’及びR’の両者がt−Bocである場合、
’及びR’は、水素でも、ハロゲン原子でもない。
但し、
− R’及びR’の両者がFmocである場合、
’及びR’は、両者とも水素原子ではない。
式(I’)のN−保護インディゴ誘導体は、従来のインディゴ染色装置を使用して合成繊維を染色するのに使用することができ、同時に、「リング効果」及び前記繊維の加熱による変色可能性効果を挙げることができる。
前述した説明に従って、式(I’)の化合物の少なくとも1つを合成繊維の染料として使用することは、本発明の別の態様である。
本発明は、更に、前述した記載に従って、式(I’)の化合物の少なくとも1つの使用を含む、合成繊維を染色する方法を提供するものである。
式(I)及び式(I’)の化合物は、従来の方法によって用意することができる。
例えば、本発明の化合物の合成は、対応する非保護インディゴ誘導体を、R、R’、R及びR’がt−Bocの場合、ジ−tert−ブチルジカルボナート(t−BOCO)のような望ましい保護基を導入するのに適した化合物を(≧)2当量以下及び約1当量のN、N’−ジメチルアミノピリジン(DMAP)のような塩基と一緒に、ジクロロメタン(CHCl)のような有機溶媒中において、室温で攪拌することによって実行される。反応は、1〜3日間で完了する(反応は、例えば薄層クロマトグラフでモニタする)。完了させるには、異なる2つの方法を使用することができる。例えば、反応混合物を、殆ど乾燥するまで濃縮し、例えば、トルエン/酢酸エチル(9:1)を伴った80倍量のシリカゲルで濾過し、生成物を得る(収率:最高90%)。分析のため、得たサンプルを酢酸エチルのような適当な溶媒から再結晶する。別法では、反応溶媒を低温、加圧下で除去し、次いで,固体生成物に水を添加し、例えば60分間攪拌し、好ましくは焼結ディスク濾過ロートを使用して濾過する。次いで、HClを、例えば2M添加し、混合物を、好ましくは一晩中、攪拌し、その後、好ましくは焼結ディスク濾過ロートを使用して濾過し、1MのNaOHで再洗滌し、焼結ディスク濾過ロートを使用して再度濾過し、好ましくは60℃以下で乾燥する。
然しながら、当業界に周知の方法に従って、他の容認できる反応条件及びワークアップ(work-up)を実行することもできる。
式(I)又は(I’)の化合物[但し、R、R’、R、及びR’の一つは水素原子、他は保護基]は、望ましい保護基を導入するのに適した化合物を1当量だけ使用して製造することができる。
以下の実施例で、本発明の代表的な化合物の合成について説明する。
式(I’)の化合物の製造方法は、本発明の別の主題である。
[実施例]
式(I)(R 及びR は、t−Boc)の化合物の一般的な製造

標題の化合物の製造を、下記のスキームに従って実行する。化合物Aを、室温で、4当量のジ−tert−ブチルジカボネート(tBOCO)及び2当量のN,N’−ジメチルアミノピリジン(DMAP)と一緒に、ジクロロメタン(CHCl)中で、1〜3日間攪拌して、化合物Bを生成する(反応は薄層クロマトグラフでモニタする)。溶媒を、ロータリエバポレータを使用して室温で蒸発させ、次いで水を添加し、混合物を更に30分間攪拌する。混合物を、焼結ディスク濾過ロートで濾過する。その後、炉液を2MのHClで酸化し、一晩中攪拌する。最後に、溶液を、焼結ディスク濾過ロートで濾過し、60℃以下の温度で乾燥する。
Figure 0006661574
式(I)(R 及びR は、Fmoc)の化合物の一般的な製造

標題の化合物の製造を、下記のスキームに従って実行する。
DMAc(30mL)中の、インディゴ溶液(1.5g、5.7mmol)を製造し、水酸化ナトリウム(0.27g,11.2mmol)を添加した。次いで、反応混合物を、0℃に冷却し、窒素雰囲気下で攪拌を続けた。DMAC(30mL)中の、9−フルオレニルメチルクロロホルマート(Fmoc−Cl、3.0g、11.5mmol)溶液を点滴添加し、混合物を更に6時間混合した。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、次いで水で3回抽出した。収取した有機層をMgSO上で乾燥した。カラムクロマトグラフ(クロロホルム/ヘキサン=10/1、及び、次いでクロロホルム/酢酸エチル=10/1)で精製し、次いで(クロロホルム/ヘキサンから)再結晶して、実質的に純粋なCを得た。

Figure 0006661574
染色工程及び熱処理

染色工程は、従来の還元剤、及び式(I)のN−保護インディゴ誘導体の2つの異なる濃縮液を使用する水系インディゴ誘導体染色溶液を製造することによって実行される。合成繊維として、ポリエステル(PES)ヤーンの編織布を使用する。パドバッチ装置を使用する。染色工程は、1回の浸漬工程及び空気暴露工程を、それぞれ、室温で、3秒及び90秒間継続する。パッドバッチ法のパラメータは、絞り圧力が2バール、及び速度が2m/分であった。絞り工程に続いて、120℃、2分間テンターで乾燥させた。
開始時のPES繊維、及び上述した乾燥工程前後、及び熱処理後の同じ繊維を図1A〜1Dに示した。図1A及び図1Bは、参照番号X82223及びX82224で同定した開始時のPES繊維を示している。1.6g/Lの染料を含む染色溶液による染色工程後の同じ繊維に、それぞれX82223−2A及びX82224−3と参照番号を付し、3.2g/Lの染料を含んだ染色溶液による染色工程後の繊維に、それぞれX82223−2B及びX82224−3Bと参照番号を付した。染料は、式(I)において、R及びRが両者共t−Boc基、及びR及びRが両者共水素の化合物である。
図1C及び図1Dは、加熱オーブン内における120℃、60分間の熱処理後の同じ繊維を示している。参照材料及び得たサンプルの色を、[Pantone Colour Matching System](登録商標)で分類した。表1は、図1A〜1Dの繊維に対応したペントン色番号を示している。
Figure 0006661574
本発明による式(I)の新規なインディゴ誘導体は、不可逆的変色性染料として、各種繊維材料、特にデニムに対する不可逆的変色性染色工程で、マジェンタからブルー又は紫色からブルーの多様な色或いは色合いを発現し、異なった色合いをもった繊維材料の製造が可能になり、さらに、多種多様な外部刺激を使用することにより、芸術的特徴の創出を可能にするので、色彩、色相、色合等を始め芸術的特徴を付加したい各種衣料物品関連産業において利用可能性がある。

Claims (14)

  1. 合成繊維用、かつ、リング効果を得る染料としての式(I)のインディゴ誘導体の使用。
    Figure 0006661574
    式(I)において、
    ・R及びRは、それぞれ独立して、水素、t−Boc及びFmoc基から選択される、但し、R及びRは、両者共水素ではない。
    ・R及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、NO、CHO、及び置換フェニルから選択される。
  2. 前記合成繊維は、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド66(PA66)、ポリアミド612(PA612)、ポリアミド12(PA12)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする請求項1のインディゴ誘導体の使用。
  3. 前記R及び/又は前記Rは、t−Boc又はFmoc基であることを特徴とする請求項1又は2のインディゴ誘導体の使用。
  4. 前記C1−4アルキルは、メチルで、前記C1−4アルコキシは、メトキシであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項のインディゴ誘導体の使用。
  5. −前記R及び前記Rの少なくとも1つはt−Bocであり、かつ
    −前記R及び前記Rは、両者共水素原子又はハロゲン原子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインディゴ誘導体の使用。
  6. a) 少なくとも部分的に塩化され、還元形の請求項1〜5のいずれか1項で規定した式(I)の少なくとも1つのN−保護されたインディゴ誘導体を含む染色溶液を含む染色浴を製造すること、及び
    b) 単一又は複数の染色タンクを使用して、合成繊維を染色して、請求項1〜5のいずれか1項で規定した式(I)の前記インディゴ誘導体で表面が染色された合成繊維を得ることを含む、式(I)のインディゴ誘導体を使用して、リング効果を挙げて、合成繊維を染色する方法。
  7. 更に、
    c) ステップb)から得た編織布の少なくとも1部を熱処理して、更なる染料又は変色剤の不存在下に、その色を変えるステップを含む請求項6に記載の方法。
  8. 請求項6又は7の方法によって得られる、熱処理によってリング効果及び変色可能性を示すインディゴで染色された合成繊維材料。
  9. 前記合成繊維材料は、請求項1〜5のいずれか1項に規定した式(I)の少なくとも1つの化合物で染色された、請求項8の繊維材料。
  10. 請求項8又は9による繊維材料を含む物品。
  11. 前記色は、中間使用者及び/又は最終使用者による熱処理によって変えられる請求項10の物品。
  12. 合成繊維用、かつ、リング効果を得る染料としての式(I’)の化合物、
    Figure 0006661574
    式(I’)において、
    ・前記R’及び前記R’は、それぞれ独立して、水素、t−Boc及びFmoc基から選択される、但し、前記R’及び前記R’は、両者共水素ではない。
    ・前記R’及び前記R’は、それぞれ独立して、水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、NO、CHO、及びフェニルから選択される。
    但し、前記R’及び前記R’の少なくとも1つがt−Bocで、他方が水素の場合、又は前記R’及び前記R’の両者がt−Bocの場合、前記R’及び前記R’は、水素でも、ハロゲン原子でもない。
    但し、前記R’及び前記R’の両者がFmoc基の場合、前記R’及び前記R’は、両者共水素原子ではない。
  13. 前記R’及び前記R’の両者が、t−Boc又はFmocであることを特徴とする請求項12の化合物。
  14. モノ−及びジ−t−Bocインディゴ誘導体から選択される請求項12の化合物。
JP2017116627A 2016-06-17 2017-06-14 合成繊維を染色するための染料としてのインディゴ誘導体の使用、新規インディゴ誘導体、及び合成繊維を染色する方法 Active JP6661574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16174973.4A EP3257900B1 (en) 2016-06-17 2016-06-17 Use of indigo-derivatives as irreversible color changeable dyes for textile materials, novel compounds and a process for dyeing textile materials
EP16174973.4 2016-06-17
EP16195293.2A EP3312337B1 (en) 2016-10-24 2016-10-24 Use of indigo derivatives for dyeing synthetic textiles, novel indigo derivatives and process for dyeing synthetic textiles
EP16195293.2 2016-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018035343A JP2018035343A (ja) 2018-03-08
JP6661574B2 true JP6661574B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59034798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116627A Active JP6661574B2 (ja) 2016-06-17 2017-06-14 合成繊維を染色するための染料としてのインディゴ誘導体の使用、新規インディゴ誘導体、及び合成繊維を染色する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10246590B2 (ja)
JP (1) JP6661574B2 (ja)
CN (1) CN107523086B (ja)
WO (1) WO2017216210A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028168A (ja) * 2016-06-17 2018-02-22 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. 繊維材料用非可逆性変色性染料としてのインディゴ誘導体の使用、新規化合物、及び繊維材料を染色する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7076058B2 (ja) * 2018-03-16 2022-05-27 国立大学法人徳島大学 藍葉加工産物を含有する着色料
BR112021003488A2 (pt) * 2019-05-08 2021-11-16 Sanko Tekstil Isletmeleri San Ve Tic As Método para mudar a cor de pelo menos uma parte de um pano colorido, pano, peça de vestuário e método para aumentar a descoloração da cor de um tratamento a laser em panos coloridos
PT3772529T (pt) * 2019-08-05 2023-07-18 Sanko Tekstil Isletmeleri San Ve Tic As Corantes sensíveis ao ph para materiais têxteis, um processo para a sua preparação e utilizações dos mesmos

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770437B2 (ja) 1989-07-10 1998-07-02 三井化学株式会社 ロープ染色法及びロープ染色物
US5243052A (en) 1990-06-29 1993-09-07 Polaroid Corporation Mixed carbonate ester derivatives of quinophthalone dyes and their preparation
DE4201052A1 (de) 1992-01-17 1993-07-22 Basf Ag Verfahren zum kontinuierlichen faerben von garnen
TW272995B (ja) * 1993-10-13 1996-03-21 Ciba Geigy Ag
DE59408909D1 (de) 1993-10-13 1999-12-16 Ciba Sc Holding Ag Neue Fluoreszenzfarbstoffe
EP0761772B1 (de) * 1995-07-28 2000-03-15 Ciba SC Holding AG Lösliche Chromophore mit leicht abspaltbaren löslichmachenden Gruppen
EP0975697B1 (en) 1997-01-29 2003-04-16 Clariant Finance (BVI) Limited Thiazine indigo pigments, solid solutions thereof and their preparation
JP3821588B2 (ja) * 1997-10-15 2006-09-13 富士写真フイルム株式会社 画像記録媒体並びに画像記録方法
JP2001323178A (ja) * 2000-05-11 2001-11-20 Toda Kogyo Corp 着色用組成物
US7176037B2 (en) * 2000-07-13 2007-02-13 The Scripps Research Institute Labeled peptides, proteins and antibodies and processes and intermediates useful for their preparation
DE10332164A1 (de) * 2003-07-15 2005-02-17 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Verfahren zur Herstellung von Baumwollkettgarnen mit "Invers Denim"-Effekt
US8523957B2 (en) 2005-08-09 2013-09-03 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. Process for introducing vat dyes and chemicals into textiles
JP2007284665A (ja) * 2006-03-22 2007-11-01 Fujifilm Corp 有機顔料微粒子の製造方法、ならびにそれにより得られる有機顔料微粒子およびその分散液
EP1840172A3 (en) 2006-03-22 2009-06-24 FUJIFILM Corporation Method of producing organic pigment fine-particles, and organic pigment fine-particles obtained thereby and liquid dispersion of the same
JP2008098454A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機トランジスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028168A (ja) * 2016-06-17 2018-02-22 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. 繊維材料用非可逆性変色性染料としてのインディゴ誘導体の使用、新規化合物、及び繊維材料を染色する方法
JP7058476B2 (ja) 2016-06-17 2022-04-22 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエス 織物材料用非可逆性変色性染料としてのインディゴ誘導体の使用、新規化合物、及び織物材料を染色する方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR102017012983A2 (pt) 2018-01-02
JP2018035343A (ja) 2018-03-08
CN107523086A (zh) 2017-12-29
CN107523086B (zh) 2020-10-16
US10246590B2 (en) 2019-04-02
WO2017216210A1 (en) 2017-12-21
US20170362435A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661574B2 (ja) 合成繊維を染色するための染料としてのインディゴ誘導体の使用、新規インディゴ誘導体、及び合成繊維を染色する方法
JP7084387B2 (ja) 修飾インジゴ化合物及び修飾インジゴ化合物を使用して基材を染色する方法
US6117191A (en) Dye scavenging substrate, and a method for its manufacture
CN112321485B (zh) 用于纺织品材料的pH敏感型染料、制备方法及其用途
JP2007247116A (ja) 天然系繊維製品及びその染色方法
KR20150071838A (ko) 섬유의 염색방법
EP3312337B1 (en) Use of indigo derivatives for dyeing synthetic textiles, novel indigo derivatives and process for dyeing synthetic textiles
CN107523087B (zh) 靛蓝衍生物用作纺织材料的不可逆变色染料的用途、新型化合物和纺织材料染色的方法
US5653770A (en) Antique-looking and feeling fabrics and garments and method of making same
US4458080A (en) Imidazoline derivatives
JP2018028168A5 (ja)
KR101721776B1 (ko) 면사 및 린넨사의 팽윤 상태 및 개질화를 이용한 표면 염색사의 제조방법
KR101614243B1 (ko) 프리스타일 패턴을 가진 패브릭 제품 및 프리스타일 패턴 염색방법
BR102017012983B1 (pt) Uso de derivados de índigo, processo para tingir têxteis sintéticos usando os derivados de índigo, material têxtil sintético tingido com índigo, artigo e composto
Patil et al. Single and double bath dyeing of polyester/cotton blended fabric using disperse and reactive dye
Bahtiyari et al. Dyeing of enzymatically modified polyamide fabrics with natural dyes
DE102004045861B4 (de) Verfahren zur Ringfärbung von textilen Flächengebilden aus cellulosischen Fasern und Mischmaterialien enthaltend cellulosische Fasern und danach hergestellte ringgefärbte Gewebe und Mischmaterialien
MXPA04006795A (es) Tenido a fondo de hilos de urdimbre de algodon con indigo.
JP3579772B2 (ja) 合成ポリアミド繊維の黒染方法
JPH07300779A (ja) アミノ化綿繊維の製造法
Saha et al. A Study on Garments Dyeing with Direct Dyes and Pigments in Bangladesh
KR101152914B1 (ko) 염색기계를 이용한 포조란 천연 염색 방법
US830082A (en) Process of dyeing wool black.
CS220048B1 (cs) Přenašeč pro povrchové barvení polyesterových vláken
IE80829B1 (en) A dye scavenging substrate and a method for its manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250